JP2000320371A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JP2000320371A
JP2000320371A JP11128686A JP12868699A JP2000320371A JP 2000320371 A JP2000320371 A JP 2000320371A JP 11128686 A JP11128686 A JP 11128686A JP 12868699 A JP12868699 A JP 12868699A JP 2000320371 A JP2000320371 A JP 2000320371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
exhaust
exhaust gas
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11128686A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Suzuki
直人 鈴木
Hiroshi Tanaka
比呂志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11128686A priority Critical patent/JP2000320371A/ja
Priority to US09/561,799 priority patent/US6250074B1/en
Priority to DE60022255T priority patent/DE60022255T2/de
Priority to EP00109794A priority patent/EP1052393B1/en
Publication of JP2000320371A publication Critical patent/JP2000320371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • F02D41/1443Plural sensors with one sensor per cylinder or group of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/04Sulfur or sulfur oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流入排気平均空燃比をその目標値に維持しつ
つNOX 吸収剤を加熱する。 【解決手段】 第1及び第2の気筒群1a,1bを合流
排気管11を介しNOX吸収剤12に接続する。第1及
び第2の気筒群の排気の空燃比の目標値をそれぞれリッ
チ及びリーンに設定すると共に、NOX 吸収剤12への
流入排気平均空燃比がわずかばかりリッチになるように
第1及び第2の気筒群の排気の空燃比の目標値を設定す
る。第1の気筒群1aの排気中のHCと第2の気筒群1
bの排気中の酸素とをNOX 吸収剤12内で反応させ、
NOX 吸収剤12を加熱してNOX吸収剤12からSO
X を放出させる。NOX 吸収剤12下流に配置された空
燃比センサ30の出力信号に基づいて流入排気平均空燃
比がその目標値になるように第1及び第2の気筒群の燃
料噴射量を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の空燃比制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】排気通路内の或る位置よりも上流の排気
通路内、燃焼室内、及び吸気通路内に供給された全燃料
量及び全還元剤量に対する全空気量の比をその位置を流
通する排気の空燃比と称すると、従来より、リーン混合
気を燃焼せしめるようにした内燃機関において、流入す
る排気の空燃比がリーンのときにNOX を吸収し、流入
する排気中の酸素濃度が低くなると吸収しているNOX
を放出するNOX 吸収剤を機関排気通路内に配置し、N
X 吸収剤内に流入する排気の空燃比を一時的にリッチ
にしてNOX 吸収剤から吸収されているNOX を放出さ
せると共に放出されたNOX を還元するようにした内燃
機関が知られている。
【0003】ところが燃料及び機関の潤滑油内にはイオ
ウ分が含まれているので排気中にはイオウ分例えばSO
X が含まれており、このSOX も例えばSO4 2- の形で
NO X と共にNOX 吸収剤に吸収される。しかしながら
このSOX はNOX 吸収剤に流入する排気の空燃比をた
だ単にリッチにしてもNOX 吸収剤から放出されず、従
ってNOX 吸収剤内のSOX の量は次第に増大すること
になる。ところがNO X 吸収剤内のSOX の量が増大す
るとNOX 吸収剤が吸収しうるNOX の量が次第に低下
し、ついにはNOX 吸収剤がNOX をほとんど吸収でき
なくなる。
【0004】ところが、NOX 吸収剤の温度が高いとき
にNOX 吸収剤内に流入する排気中の酸素濃度を低くす
ると吸収されているSOX が例えばSO2 の形で放出さ
れる。そこで、従来より、NOX 吸収剤を加熱しつつN
X 吸収剤内に流入する排気の空燃比を一時的にリッチ
又は理論空燃比にしてNOX 吸収剤からSOX を放出さ
せるようにした排気浄化装置が知られている。
【0005】一方、NOX 吸収剤に流入する排気中に多
量の酸素と多量のHCとが同時に含まれていると、これ
ら酸素及びHCがNOX 吸収剤において反応するために
この反応熱でもってNOX 吸収剤を加熱することができ
る。そこで、複数の気筒を第1の気筒群と第2の気筒群
とに分割し、第1の気筒群で燃焼せしめられる混合気の
空燃比をリッチにして多量のHCが含まれる排気を形成
し、第2の気筒群で燃焼せしめられる混合気の空燃比を
リーンにして多量の酸素が含まれる排気を形成し、これ
ら排気を同時にNOX 吸収剤に導入してNOX 吸収剤を
加熱すると共に、NOX 吸収剤に流入する排気の平均空
燃比である流入排気平均空燃比をリッチ又は理論空燃比
にしてNOX 吸収剤からSOX を放出させるようにした
排気浄化装置が公知である(特開平8−61052号公
報参照)。
【0006】NOX 吸収剤に流入する酸素及びHCをN
X 吸収剤の加熱のために有効に利用するためには流入
排気平均空燃比を理論空燃比又はわずかばかりリッチに
維持する必要がある。そこでこの排気浄化装置では、N
X 吸収剤上流の排気通路内に流入排気平均空燃比を検
出する空燃比センサを設け、この空燃比センサの出力信
号に基づいて流入排気平均空燃比がその目標値例えば理
論空燃比になるように第1及び第2の気筒群の燃料噴射
量を制御している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の排気
浄化装置では空燃比センサがNOX 吸収剤上流の排気通
路内に配置されているためにこの空燃比センサには多量
のHCが接触し、その結果多量の水素H2 が発生して空
燃比センサが多量のH2 により覆われる恐れがある。こ
のように空燃比センサがH2 により覆われると、排気中
の酸素が空燃比センサに接触しにくくなるので空燃比セ
ンサは流入排気平均空燃比がリッチであると誤検出し、
この検出結果に基づいて第1及び第2の気筒群の燃料噴
射量を制御すると流入排気平均空燃比がリーン側に誤補
正されるという問題点がある。
【0008】従って本発明の目的は流入排気平均空燃比
をその目標値に維持しつつ排気浄化触媒を加熱すること
ができる内燃機関の空燃比制御を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に1番目の発明によれば、複数の気筒が第1の気筒群と
第2の気筒群とに分割されると共にこれら第1及び第2
の気筒群が共通の合流排気通路に接続されており、合流
排気通路内に排気浄化触媒が配置されている内燃機関に
おいて、排気浄化触媒に流入する排気の平均空燃比であ
る流入排気平均空燃比の目標値を設定する流入排気平均
空燃比目標値設定手段と、第1の気筒群の排気の空燃比
の目標値を流入排気平均空燃比の目標値よりもリッチに
設定しかつ第2の気筒群の排気の空燃比の目標値を流入
排気平均空燃比の目標値よりもリーンに設定すると共
に、第1及び第2の気筒群の排気の空燃比がそれぞれ対
応する目標値のときに流入排気平均空燃比がこの流入排
気平均空燃比の目標値となるように第1及び第2の気筒
群の排気の空燃比の目標値を設定する気筒群排気空燃比
目標値設定手段と、第1及び第2の気筒群の排気の空燃
比がそれぞれ対応する目標値となるように第1及び第2
の気筒群の燃料噴射量を算出する燃料噴射量算出手段
と、排気浄化触媒下流の合流排気通路内に配置された空
燃比センサと、空燃比センサの出力信号に基づいて流入
排気平均空燃比がこの流入排気平均空燃比の目標値とな
るように第1及び第2の気筒群の燃料噴射量を補正する
第1の補正手段とを具備している。すなわち1番目の発
明では、空燃比センサが排気浄化触媒下流の排気通路内
に配置されるので空燃比センサに多量のHCが接触する
のが阻止され、従って流入排気平均空燃比が誤補正され
るのが阻止され、斯くして流入排気平均空燃比がその目
標値に制御される。
【0010】また、2番目の発明によれば1番目の発明
において、前記排気浄化触媒を、流入する排気の空燃比
が理論空燃比よりもリーンのときにNOX を吸収し、流
入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収しているNO
X を放出するNOX 吸収剤から形成し、流入排気平均空
燃比の目標値を理論空燃比よりもわずかばかりリッチに
設定している。すなわち2番目の発明では、NOX 吸収
剤からSOX を放出すべきときに第1の補正手段による
燃料噴射量補正が行われる。
【0011】また、3番目の発明によれば2番目の発明
において、第1及び第2の気筒群の排気の空燃比の目標
値をそれぞれ理論空燃比に設定する手段と、前記空燃比
センサの出力信号に基づいて第1及び第2の気筒群の排
気の空燃比が理論空燃比となるようにフィードバック補
正作用でもって第1及び第2の気筒群の燃料噴射量を補
正する第2の補正手段とを具備し、前記第1の補正手段
はフィードバック補正作用でもって第1及び第2の気筒
群の燃料噴射量を補正し、第1の補正手段のフィードバ
ックゲインの絶対値を第2の補正手段のフィードバック
ゲインの絶対値よりも小さく設定している。すなわち、
詳細には後述するが、NOX 吸収剤からSOX が放出さ
れている間はNOX 吸収剤から排出される排気の空燃比
は概ね理論空燃比に維持されると考えられている。この
ため、検出排気空燃比が理論空燃比ということで、流入
排気平均空燃比をわずかばかりリッチにすべく第1の気
筒群及び第2の気筒群の燃料噴射量を増量補正すると、
流入排気平均空燃比が過度にリッチになる恐れがある。
そこで3番目の発明では、第1の補正手段のフィードバ
ックゲインの絶対値を小さく設定して第1及び第2の気
筒群の燃料噴射量の補正速度が小さくなるようにし、そ
れにより流入排気平均空燃比が過補正されるのを阻止す
るようにしている。
【0012】また、4番目の発明によれば1番目の発明
において、前記空燃比センサを、排気の空燃比が予め定
められた基準空燃比よりもリッチであるかリーンである
かを検出するセンサから形成し、空燃比センサにより検
出された排気の空燃比である検出排気空燃比が基準空燃
比よりもリーンのときには第1及び第2の気筒群の燃料
噴射量を増量補正し、検出排気空燃比が基準空燃比より
もリッチのときには第1及び第2の気筒群の燃料噴射量
の増量補正を禁止するようにしている。すなわち4番目
の発明では、流入排気平均空燃比が空燃比センサの基準
空燃比よりもリッチに維持される。
【0013】また、5番目の発明によれば4番目の発明
において、検出排気空燃比が基準空燃比よりもリッチか
らリーンに切り替わってから予め定められた第1の設定
時間だけ経過した後に第1及び第2の気筒群の燃料噴射
量の増量補正を開始するようにしている。すなわち5番
目の発明では、検出排気空燃比が一時的に基準空燃比よ
りもリーンに切り替わったときに増量補正が開始される
のが阻止され、従って安定した制御性が確保される。
【0014】また、6番目の発明によれば5番目の発明
において、検出排気空燃比が基準空燃比よりもリーンか
らリッチに切り替わってから前記第1の設定時間よりも
長く定められた第2の設定時間だけ経過した後に第1及
び第2の気筒群の燃料噴射量の増量補正を禁止するよう
にしている。すなわち、NOX 吸収剤から流出した排気
の空燃比が基準空燃比よりもリーンからリッチに切り替
わったときに検出排気空燃比が安定するまでに要する時
間はNOX 吸収剤から流出した排気の空燃比が基準空燃
比よりもリッチからリーンに切り替わったときに比べて
長い。そこで6番目の発明では、第2の設定時間を第1
の設定時間よりも長く定め、検出排気空燃比が基準空燃
比よりもリーンからリッチに切り替わってから第2の設
定時間だけ経過した後に燃料噴射量の増量補正を停止す
るようにしている。
【0015】また、7番目の発明によれば4番目の発明
において、検出排気空燃比が基準空燃比よりもリッチの
ときに第1及び第2の気筒群の燃料噴射量の補正作用を
停止するようにしている。すなわち7番目の発明では、
検出排気空燃比が基準空燃比よりもリッチのときには燃
料噴射量の増量補正も減量補正も行われないので流入排
気平均空燃比が過度にリーン側に補正されるのが阻止さ
れる。
【0016】なお、本明細書においてリッチ及びリーン
という語は特に断りのない限り理論空燃比を基準として
用いられる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、機関本体1は
複数例えば四つの気筒を具備する。各気筒は対応する吸
気枝管2を介してサージタンク3に接続され、サージタ
ンク3は吸気ダクト4を介してエアクリーナ5に接続さ
れる。吸気ダクト4内にはスロットル弁6が配置され
る。また、各気筒には筒内に燃料を直接噴射する燃料噴
射弁7が取り付けられる。一方、機関本体1の気筒は1
番気筒#1及び4番気筒#4からなる第1の気筒群1a
と、2番気筒#2及び3番気筒#3からなる第2の気筒
群1bとに分割されている。機関本体1の排気行程順序
は#1−#3−#4−#2であるので機関の気筒が第1
の気筒群と、第1の気筒群と排気行程が重ならない第2
の気筒群とに分割されていることになる。第1の気筒群
1aは排気マニホルド8aを介して始動時触媒9aを収
容したケーシング10aに接続され、第2の気筒群1b
は排気マニホルド8bを介して始動時触媒9bを収容し
たケーシング10bに接続される。これらケーシング1
0a,10bは共通の合流排気管11を介してNOX
収剤12を収容したケーシング13に接続され、ケーシ
ング13は排気管14に接続される。
【0018】電子制御ユニット20はディジタルコンピ
ュータからなり、双方向性バス21によって相互に接続
されたROM(リードオンリメモリ)22、RAM(ラ
ンダムアクセスメモリ)23、CPU(マイクロプロセ
ッサ)24、常時電力が供給されているB−RAM(バ
ックアップRAM)25、入力ポート26及び出力ポー
ト27を具備する。サージタンク3にはサージタンク3
内の絶対圧に比例した出力電圧を発生する圧力センサ2
8が取り付けられ、合流排気管11の集合部にはNOX
吸収剤12に流入する排気の温度に比例した出力電圧を
発生する温度センサ29が取り付けられ、NOX 吸収剤
12下流の排気管14にはNOX 吸収剤12から排出さ
れた排気の空燃比を表す出力電圧を発生する空燃比セン
サ30が取り付けられる。温度センサ29により検出さ
れる排気温度はNOX 吸収剤12の温度TNAを表して
いる。これらセンサ28,29,30の出力電圧はそれ
ぞれ対応するAD変換器31を介して入力ポート26に
入力される。CPU24では圧力センサ28の出力電圧
に基づいて吸入空気量Qが算出される。また、入力ポー
ト26には機関回転数Nを表す出力パルスを発生する回
転数センサ32が接続される。一方、出力ポート27は
対応する駆動回路33を介して燃料噴射弁7及び点火栓
(図示しない)に接続される。従って、燃料噴射弁7及
び点火栓は電子制御ユニット20の出力信号に基づいて
制御されることになる。
【0019】図2は気筒から排出される排気中の代表的
な成分の濃度を概略的に示している。図2からわかるよ
うに、気筒から排出される排気中の未燃HC,COの量
は気筒で燃料せしめられる混合気の空燃比がリッチにな
るほど増大し、気筒から排出される排気中の酸素O2
量は気筒で燃料せしめられる混合気の空燃比がリーンに
なるほど増大する。
【0020】始動時触媒9a,9bはNOX 吸収剤12
が活性化していない機関始動時に排気を浄化するための
ものであり、例えばアルミナ担体上に白金Ptのような
貴金属が担持された三元触媒から形成される。一方、N
X 吸収剤12は例えばアルミナを担体とし、この担体
上に例えばカリウムK,ナトリウムNa,リチウムL
i,セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムB
a,カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンL
a,イットリウムYのような希土類から選ばれた少なく
とも一つと、白金Pt、パラジウムPd、ロジウムR
h、イリジウムIrのような貴金属とが担持されてい
る。このNOX 吸収剤12は流入する排気の平均空燃比
すなわち流入排気平均空燃比がリーンのときにはNOX
を吸収し、流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収
したNOX を放出するNOX の吸放出作用を行う。な
お、NOX 吸収剤12上流の排気通路内に燃料或いは空
気が供給されない場合には流入排気平均空燃比は各気筒
に供給される全燃料量に対する全空気量の比に一致す
る。
【0021】上述のNOX 吸収剤12を機関排気通路内
に配置すればこのNOX 吸収剤12は実際にNOX の吸
放出作用を行うがこの吸放出作用の詳細なメカニズムに
ついては明らかでない部分もある。しかしながらこの吸
放出作用は図3(A),3(B)に示すようなメカニズ
ムで行われているものと考えられる。次にこのメカニズ
ムについて担体上に白金Pt及びバリウムBaを担持さ
せた場合を例にとって説明するが他の貴金属、アルカリ
金属、アルカリ土類、希土類を用いても同様なメカニズ
ムとなる。
【0022】すなわち、流入排気平均空燃比が理論空燃
比よりもかなりリーンになると流入する排気中の酸素濃
度が大巾に増大し、図3(A)に示されるようにこれら
酸素O2 がO2 - 又はO2-の形で白金Ptの表面に付着
する。一方、流入する排気中のNOは白金Ptの表面上
でO2 - 又はO2-と反応し、NO2 となる(2NO+O
2 →2NO2 )。次いで生成されたNO2 の一部は白金
Pt上でさらに酸化されつつ吸収剤内に吸収されて酸化
バリウムBaOと結合しながら、図3(A)に示される
ように硝酸イオンNO3 - の形で吸収剤内に拡散する。
このようにしてNOX がNOX 吸収剤12内に吸収され
る。
【0023】流入する排気中の酸素濃度が高い限り白金
Ptの表面でNO2 が生成され、吸収剤のNOX 吸収能
力が飽和しない限りNO2 が吸収剤内に吸収されて硝酸
イオンNO3 - が生成される。これに対して流入する排
気中の酸素濃度が低下してNO2 の生成量が低下すると
反応が逆方向(NO3 - →NO2 )に進み、斯くして吸
収剤内の硝酸イオンNO3 - がNO2 の形で吸収剤から
放出される。すなわち、流入する排気中の酸素濃度が低
下するとNOX 吸収剤12からNOX が放出されること
になる。流入する排気のリーンの度合が低くなれば流入
する排気中の酸素濃度が低下し、従って流入する排気の
リーンの度合を低くすればNOX 吸収剤12からNOX
が放出されることになる。
【0024】一方、このとき流入排気平均空燃比をリッ
チ側に移行せしめると、特に理論空燃比よりもリッチに
すると図2に示されるようにこの排気中には多量のH
C,COが含まれ、これらHC,COは白金Pt上の酸
素O2 - 又はO2-と反応して酸化せしめられる。また、
流入排気平均空燃比をリッチ側に移行せしめると、特に
理論空燃比よりもリッチにすると流入する排気中の酸素
濃度が極度に低下するために吸収剤からNO2 が放出さ
れ、このNO2 は図3(B)に示されるようにHC,C
Oと反応して還元せしめられる。このようにして白金P
tの表面上にNO 2 が存在しなくなると吸収剤から次か
ら次へとNO2 が放出される。従って流入排気平均空燃
比を理論空燃比よりもリッチにすると短時間のうちにN
X 吸収剤12からNOX が放出されることになる。な
お、流入排気平均空燃比がリーンであってもNOX 吸収
剤12からNOX が放出され、放出されたNOX が還元
されうる。
【0025】本実施態様では、第1の気筒群1aの各気
筒の燃料噴射時間TAU1及び第2の気筒群1bの各気
筒の燃料噴射時間TAU2は次式に基づいてそれぞれ算
出される。 TAU1=TAUC・(1+KC) TAU2=TAUC・(1−KC) ここでTAUCは補正済み燃料噴射時間、KCは変更係
数をそれぞれ表している。
【0026】補正済み燃料噴射時間TAUCは次式に基
づいて算出される。 TAUC=(TB・KT)・(1+FAF+KK) ここでTBは基本燃料噴射時間、KTは目標空燃比係
数、FAFはフィードバック補正係数、KKは補正係数
をそれぞれ表している。基本燃料噴射時間TBは機関に
供給される全燃料量に対する全空気量の割合を理論空燃
比にするのに必要な燃料噴射時間であって予め実験によ
り求められている。この基本燃料噴射時間TBは機関運
転状態例えば機関負荷を表すサージタンク3内の絶対圧
PM及び機関回転数Nの関数として図4に示すマップの
形で予めROM22内に記憶されている。
【0027】目標空燃比係数KTはNOX 吸収剤12の
流入排気平均空燃比の目標値に応じて定められる係数で
ある。流入排気平均空燃比の目標値が理論空燃比のとき
にはKT=1.0とされ、リッチのときにはKT>1.
0とされ、リーンのときにはKT<1.0とされる。従
って、積(TB・KT)は機関に供給される全燃料量に
対する全空気量の割合を流入排気平均空燃比の目標値に
するのに必要な燃料噴射時間を表していることになる。
【0028】フィードバック補正係数FAFは流入排気
平均空燃比の目標値が理論空燃比またはわずかばかりリ
ッチのときに空燃比センサ30の出力信号に基づいて流
入排気平均空燃比をその目標値に維持するためのもので
ある。流入排気平均空燃比の目標値がリーン又はリッチ
のときにはフィードバック補正係数FAFは零に固定さ
れる。
【0029】KKは暖機運転時増量補正係数、加速時増
量補正係数、学習補正係数などを一まとめにして表した
ものであり、補正する必要がないときには零にされる。
変更係数KCは第1の気筒群1aで燃焼せしめられる混
合気の空燃比と第2の気筒群1bで燃焼せしめられる混
合気の空燃比とを互いに異ならしめるためのものであ
り、特に第1の気筒群1aで燃焼せしめられる混合気の
空燃比を流入排気平均空燃比の目標値よりもリッチにし
かつ第2の気筒群1bで燃焼せしめられる混合気の空燃
比を流入排気平均空燃比の目標値よりもリーンにするた
めのものである。全気筒で燃焼せしめられる混合気の空
燃比を等しくすべきときには変更係数KCは零に固定さ
れる。この変更係数KCはNOX 吸収剤温度TNAが後
述するSOX 放出温度よりも高く維持されるように予め
定められており、機関運転状態例えばサージタンク3内
の絶対圧PM及び機関回転数Nの関数として図5に示す
マップの形で予めROM22内に記憶されている。
【0030】本実施態様では、リーン条件成立時には両
気筒群1a,1bで燃焼せしめられる混合気の空燃比が
リーンにされ、リーン条件不成立時には両気筒群1a,
1bで燃焼せしめられる混合気の空燃比が理論空燃比に
される。例えば機関負荷が予め定められた設定負荷より
も高いとき、暖機運転時、又はNOX 吸収剤12が活性
状態にないときにリーン条件が不成立であると判断さ
れ、それ以外はリーン条件が成立していると判断され
る。従って、リーン条件成立時には流入排気平均空燃比
の目標値がリーンにされ、リーン条件不成立時には流入
排気平均空燃比の目標値が理論空燃比にされることにな
る。従って、リーン条件成立時には目標空燃比係数KT
が1.0よりも小さいKL(例えば0.6)とされ、フ
ィードバック補正係数FAFが零に固定され、変更係数
KCが零に固定される。また、リーン条件不成立時には
目標空燃比係数KTが1.0に固定され、フィードバッ
ク補正係数FAFが空燃比センサ30の出力信号に基づ
いて算出され、変更係数KCが零に固定される。
【0031】リーン条件成立時に機関から排出される排
気中のNOX はNOX 吸収剤12に吸収される。ところ
が、NOX 吸収剤12のNOX 吸収能力には限界がある
のでNOX 吸収剤12のNOX 吸収能力が飽和する前に
NOX 吸収剤12からNOXを放出させる必要がある。
そこで本実施態様では、NOX 吸収剤12のNOX 吸収
量が予め定められた設定量よりも多くなったときには両
気筒群1a,1bで燃焼せしめられる混合気の空燃比を
一時的に理論空燃比よりもリッチにしてNOX吸収剤1
2からNOX を放出させると共に還元するようにしてい
る。すなわち、流入排気平均空燃比の目標値が一時的に
リッチに切り換えられる。従って、NO X 吸収剤12内
のNOX を放出、還元すべきときには目標空燃比係数K
Tが1.0よりも大きいKN(例えば1.3)に一時的
に切り換えられ、フィードバック補正係数FAFが零に
固定され、変更係数KCが零に固定されることになる。
【0032】ところが、燃料及び機関の潤滑油内にはイ
オウ分が含まれているのでNOX 吸収剤12に流入する
排気中にはイオウ分例えばSOX が含まれており、NO
X 吸収剤12にはNOX ばかりでなくSOX も吸収され
る。このNOX 吸収剤12へのSOX の吸収メカニズム
はNOX の吸収メカニズムと同じであると考えられる。
【0033】すなわち、NOX の吸収メカニズムを説明
したときと同様に担体上に白金Pt及びバリウムBaを
担持させた場合を例にとって説明すると、前述したよう
に流入排気平均空燃比が理論空燃比よりもリーンのとき
には酸素O2 がO2 - 又はO 2-の形で白金Ptの表面に
付着しており、流入する排気中のSOX 例えばSO2
白金Ptの表面でO2 - 又はO2-と反応してSO3 とな
る。次いで生成されたSO3 は白金Pt上で更に酸化さ
れつつ吸収剤内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合
しながら、硫酸イオンSO4 2- の形で吸収剤内に拡散す
る。次いでこの硫酸イオンSO4 2- はバリウムイオンB
2+と結合して硫酸塩BaSO4 を生成する。
【0034】しかしながらこの硫酸塩BaSO4 は分解
しずらく、流入排気平均空燃比を単に理論空燃比よりも
リッチにしても硫酸塩BaSO4 は分解されずにそのま
ま残る。従ってNOX 吸収剤12内には時間が経過する
につれて硫酸塩BaSO4 が増大することになり、斯く
して時間が経過するにつれてNOX 吸収剤12が吸収し
うるNOX 量が低下することになる。
【0035】ところがNOX 吸収剤12内で生成された
硫酸塩BaSO4 はNOX 吸収剤12の温度がSOX
出温度よりも高いときに流入排気平均空燃比を理論空燃
比又は理論空燃比よりもリッチにすると分解して硫酸イ
オンSO4 2- がSO3 の形で吸収剤から放出される。そ
こで本実施態様では、NOX 吸収剤12のSOX 吸収量
が予め定められた設定量よりも多くなったときにはNO
X 吸収剤12を加熱しつつ流入排気平均空燃比を一時的
にわずかばかりリッチ(例えば13.5から14.0程
度)にし、それによってNOX 吸収剤12からSOX
放出させるようにしている。このとき放出されたSO3
は流入する排気中のHC,COによってただちにSO2
に還元せしめられる。
【0036】冒頭で述べたように、NOX 吸収剤12に
流入する排気中に多量の酸素と多量のHCとが同時に含
まれていると、これら酸素及びHCがNOX 吸収剤12
において反応するためにこの反応熱でもってNOX 吸収
剤12を加熱することができ、このとき流入排気平均空
燃比が理論空燃比よりもわずかばかりリッチであるとN
X 吸収剤12においてHCをNOX 吸収剤12の加熱
のために有効に利用することができる。一方、図2に示
されるように気筒で燃焼せしめられる混合気の空燃比を
リッチにすれば排気中に多量のHCが含まれ、リーンに
すれば排気中に多量の酸素が含まれる。そこで本実施態
様では、NOX 吸収剤12からSOX を放出すべきとき
には第1の気筒群1aで燃焼せしめられる混合気の空燃
比をリッチにして多量のHCが含まれる排気を形成し、
第2の気筒群1bで燃焼せしめられる混合気の空燃比を
リーンにして多量の酸素が含まれる排気を形成すると共
に、流入排気平均空燃比をわずかばかりリッチにしてい
る。すなわち、流入排気平均空燃比の目標値が一時的に
わずかばかりリッチに切り換えられる。従って、NOX
吸収剤12からSOX を放出すべきときには目標空燃比
係数KTが1.0よりも大きいKS(例えば1.1)に
一時的に切り換えられ、フィードバック補正係数FAF
が空燃比センサ30の出力信号に基づいて算出され、変
更係数KCが零に固定されることになる。
【0037】従って一般的に云うと、NOX 吸収剤12
からSOX を放出すべきときには流入排気平均空燃比の
目標値をわずかばかりリッチにし、第1の気筒群1aの
排気の空燃比の目標値を流入排気平均空燃比の目標値よ
りもリッチに設定しかつ第2の気筒群1bの排気の空燃
比の目標値を流入排気平均空燃比の目標値よりもリーン
に設定すると共に、第1及び第2の気筒群の排気の空燃
比がそれぞれ対応する目標値のときに流入排気平均空燃
比がわずかばかりリッチとなるように第1及び第2の気
筒群の排気の空燃比の目標値をそれぞれ設定していると
いうことになる。
【0038】NOX 吸収剤12からSOX を放出すべき
ときに流入排気平均空燃比がその目標値よりもリーンに
なると、NOX 吸収剤12からSOX が放出にくくなる
だけでなくNOX 吸収剤12から一旦放出されたSOX
が再びNOX 吸収剤12に吸収される恐れがあり、目標
値よりも過度にリッチになると燃料消費率が悪化し又は
NOX 吸収剤12が過熱される恐れがある。従って、N
X 吸収剤12からSOX を放出すべきときに流入排気
平均空燃比をその目標値に維持するのが好ましい。そこ
で本実施態様では、NOX 吸収剤12からSOX を放出
すべきときに流入排気平均空燃比がその目標値になるよ
うにフィードバック補正係数FAFでもって流入排気平
均空燃比をフィードバック制御するようにしている。一
方、上述したようにリーン条件不成立時には流入排気平
均空燃比の目標値が理論空燃比とされる。NOX 吸収剤
12は三元触媒としても作用しうるので、このとき流入
排気平均空燃比を理論空燃比に維持するのが排気浄化作
用のために好ましい。そこで本実施態様では、リーン条
件不成立時にも流入排気平均空燃比がその目標値になる
ようにフィードバック補正係数FAFでもって流入排気
平均空燃比をフィードバック制御するようにしている。
【0039】フィードバック補正係数FAFは空燃比セ
ンサ30の出力信号に基づいて算出される。空燃比セン
サ30にはどのようなセンサを用いてもよいが、本実施
態様では排気中の酸素濃度に応じて出力電圧が変化する
空燃比センサが用いられる。この空燃比センサ30の出
力電圧Vは図6に示すように、空燃比が理論空燃比であ
ると基準電圧VS(例えば0.45V)となり、空燃比
がかなりリッチになるとリッチ側基準電圧VRよりも大
きな値(約0.9V)で一定となり、空燃比がかなりリ
ーンになるとリーン側基準電圧VLよりも小さな値(約
0.1V)で一定となる。
【0040】次にまず、リーン条件不成立時のフィード
バック補正係数FAFの算出方法について説明する。こ
の場合のフィードバック補正係数FAFは図7に示され
る第2のFAF算出ルーチンにより算出される。図7を
参照すると、まず初めにステップ100では空燃比セン
サ30の出力電圧Vが基準電圧VSよりも高いか否か、
すなわち空燃比センサ30により検出される排気の空燃
比である検出排気空燃比が理論空燃比よりもリッチであ
るか否かが判別される。V≧VSのときすなわち検出排
気空燃比がリッチのときにはステップ101に進み、前
回の処理サイクル時にリーンであったか否かが判別され
る。前回の処理サイクル時にリーンのとき、すなわちリ
ーンからリッチに変化したときにはステップ102に進
んでフィードバック補正係数FAFからスキップ値SL
2が減算され、従って図8に示されるようにフィードバ
ック補正係数FAFはスキップ値SL2だけ急激に減少
せしめられる。これに対し、ステップ101において前
回の処理サイクル時にリッチのときにはステップ103
に進み、フィードバック補正係数FAFから積分値KL
2(≪SL2)が減算される。従って図8に示されるよ
うにフィードバック補正係数FAFは徐々に減少せしめ
られる。
【0041】一方、ステップ100においてV<VSの
ときにはステップ104に進み、前回の処理サイクル時
にリッチであったか否かが判別される。前回の処理サイ
クル時にリッチのとき、すなわちリッチからリーンに変
化したときにはステップ105に進んでフィードバック
補正係数FAFにスキップ値SR2が加算され、従って
図8に示されるようにフィードバック補正係数FAFは
スキップ値SR2だけ急激に増大せしめられる。これに
対し、ステップ104において前回の処理サイクル時に
リーンのときにはステップ106に進み、フィードバッ
ク補正係数FAFに積分値KR2(≪SR2)が加算さ
れる。従って図8に示されるようにフィードバック補正
係数FAFは徐々に増大せしめられる。
【0042】次に、図9を参照してNOX 吸収剤12か
らSOX を放出すべきときのフィードバック補正係数F
AFの算出方法について説明する。この場合のフィード
バック補正係数FAFは空燃比センサ30の出力信号に
基づいて算出される補正係数FAF1と、空燃比センサ
30の出力信号と無関係に算出される補正係数FAF2
との和の形で算出される(FAF=FAF1+FAF
2)。まず、補正係数FAF1の算出方法について説明
する。NOX 吸収剤12からSOX が放出されている間
はNOX 吸収剤12から排出される排気の空燃比は概ね
理論空燃比に維持されると考えられている。これはNO
X 吸収剤12内に残存する酸素が流入排気中のHC,C
Oと反応し、さらにSO3 の形で放出されたSOX が流
入排気中のHC,COにより還元されるためであると考
えられている。従って、SOX が放出されている間は検
出排気空燃比が概ね理論空燃比であっても流入排気平均
空燃比がその目標値に制御されているか否かはわからな
いことになる。
【0043】一方、上述したようにSOX を放出すべき
ときに流入排気平均空燃比がリーンになるのは好ましく
ない。そこで本実施態様では、検出排気空燃比が概ね理
論空燃比のとき、すなわち空燃比センサ30の出力電圧
Vがリッチ側基準電圧VRよりも低いときには、積分値
KR1でもって補正係数FAF1を徐々に増大させるよ
うにしている。すなわち、リッチ側基準電圧VRにより
表される排気の空燃比を基準空燃比と称すると、検出排
気空燃比が基準空燃比よりもリーンのときには補正係数
FAF1が徐々に増大される。従って、流入排気平均空
燃比が理論空燃比よりもリーンになりにくくなる。
【0044】ところが、補正係数FAF1が過度に大き
くなって流入排気平均空燃比が過度にリッチになるのは
好ましくない。一方、流入排気平均空燃比が過度にリッ
チになれば検出排気空燃比もかなりリッチになる、すな
わち出力電圧Vがリッチ側基準電圧VRよりも高くな
る。そこで本実施態様では、出力電圧Vがリッチ側基準
電圧VRよりも高いとき、すなわち検出排気空燃比が基
準空燃比よりもリッチのときには補正係数FAF1を零
に固定するようにしている。
【0045】この場合、補正係数FAF1を負値にして
もよいが、補正係数FAF1を負値にすると流入排気平
均空燃比が急激にリーン側に補正される恐れがある。こ
れに対し、FAF1=0にするとこのときの流入排気平
均空燃比はKSで表される空燃比に概ね一致し、このと
き検出排気空燃比は徐々にリーン側に移行すると考えら
れる。従って、流入排気平均空燃比が理論空燃比よりも
リーンになりにくくなる。
【0046】従って、一般的にいうと、検出排気空燃比
が基準空燃比よりもリーンのときには第1及び第2の気
筒群1a,1bの燃料噴射量を増量補正し、検出排気空
燃比が基準空燃比よりもリッチのときには第1及び第2
の気筒群の燃料噴射量の増量補正を禁止しているという
ことになる。さらに、この場合のフィードバックゲイン
の絶対値は流入排気平均空燃比の目標値が理論空燃比の
ときのフィードバックゲインの絶対値よりも小さく定め
られる。すなわち、図8の積分値KR2に対応する積分
値KR1はKR2よりも小さく、積分値KL2対応する
積分値は零であり、スキップ値SR2に対応するスキッ
プ値は零であり、スキップ値SL2に対応するスキップ
値SL1はSL2よりも小さくなっている。このように
すると、第1及び第2の気筒群1a,1bの燃料噴射量
の補正速度が小さくなるので流入排気平均空燃比がリー
ンになりにくくなると共に、過度にリッチになるのを阻
止できる。
【0047】ところが、空燃比センサ30の出力電圧V
にはノイズが含まれうるので、検出排気空燃比が基準空
燃比よりも例えばリーンからリッチに切り替わったとき
に直ちに補正係数FAF1を零に切り換えるのは好まし
くない。そこで本実施態様では、検出排気空燃比が基準
空燃比よりもリッチからリーンに切り替わってから予め
定められた第1の設定時間D1だけ経過した後に補正係
数FAF1の増大作用を開始し、検出排気空燃比が基準
空燃比よりもリーンからリッチに切り替わってから第2
の設定時間D2だけ経過した後に補正係数FAF1を零
に固定するようにしている。さらに、第2の設定時間D
2を第1の設定時間D1よりも長く設定している。とい
うのは、リーン側に変化するときの空燃比センサ30の
出力電圧Vの変化率がリッチ側に変化するときの変化率
よりも小さいからである。従って、正確な補正作用を得
ることができる。
【0048】一方、補正係数FAF2は例えば次式によ
り算出される。 FAF2=a・sin(b・t+c) ここでtは時間、a,b,cは係数をそれぞれ表してい
る。すなわち、補正係数FAF2は時間に対して振動
し、従ってフィードバック補正係数FAFが時間に対し
て振動せしめられる。このようにすると流入排気平均空
燃比がその目標値から大きくずれるのを阻止することが
できる。
【0049】図10はNOX 吸収剤12からSOX 放出
すべきときのフィードバック補正係数FAFを算出する
ための第1のFAF算出ルーチンを示している。図10
を参照すると、まず初めにステップ200では空燃比セ
ンサ30の出力電圧Vがリッチ側基準電圧VRよりも低
いか否か、すなわち検出排気空燃比が基準空燃比よりも
リーンであるか否かが判別される。V≦VRのときすな
わち検出排気空燃比が基準空燃比よりもリーンのときに
はステップ201に進み、前回の処理サイクル時に検出
排気空燃比が基準空燃比よりもリッチであったか否かが
判別される。前回の処理サイクル時に検出排気空燃比が
基準空燃比よりもリッチのとき、すなわち検出排気空燃
比が基準空燃比よりもリッチからリーンに変化したとき
にはステップ202に進んでカウント値CFが1だけイ
ンクリメントされる。すなわち、カウント値CFのイン
クリメントが開始される。続くステップ203では補正
係数FAF1が零に維持される。次いでステップ213
に進む。
【0050】これに対し、前回の処理サイクル時に検出
排気空燃比が基準空燃比よりもリーンのときにはステッ
プ201からステップ204に進み、カウント値CFが
第1の設定時間D1を表す設定値C1よりも大きいか否
かが判別される。CF≦C1のときには次いでステップ
202及び203に進んだ後にステップ213に進む。
これに対しCF>C1のときには次いでステップ205
に進み、補正係数FAF1に積分値KR1が加算され
る。続くステップ206ではカウント値CFがクリアさ
れる。従って図9に示されるように、補正係数FAF1
は第1の設定時間D1が経過するまでは零に固定され、
第1の設定時間D1が経過すると徐々に増大せしめられ
る。
【0051】一方、ステップ200においてV>VRの
ときにはステップ207に進み、前回の処理サイクル時
に検出排気空燃比が基準空燃比よりもリーンであったか
否かが判別される。前回の処理サイクル時に検出排気空
燃比が基準空燃比よりもリーンのとき、すなわち検出排
気空燃比が基準空燃比よりもリーンからリッチに変化し
たときにはステップ208に進んでカウント値CFが1
だけインクリメントされる。すなわち、カウント値CF
のインクリメントが開始される。続くステップ209で
は補正係数FAF1に積分値KR1が加算される。次い
でステップ213に進む。
【0052】これに対し、前回の処理サイクル時に検出
排気空燃比が基準空燃比よりもリッチのときにはステッ
プ207からステップ210に進み、カウント値CFが
第2の設定時間D2を表す設定値C2よりも大きいか否
かが判別される。CF≦C2のときには次いでステップ
208及び209に進んだ後にステップ213に進む。
これに対しCF>C2のときには次いでステップ211
に進み、補正係数FAF1が零に固定される。続くステ
ップ212ではカウント値CFがクリアされる。従って
図9に示されるように、補正係数FAF1は第2の設定
時間D2が経過するまでは徐々に増大せしめられ、第2
の設定時間D2が経過すると零に固定される。
【0053】ステップ213では補正係数FAF2が算
出される(FAF2=a・sin(b・t+c))。続
くステップ214ではフィードバック補正係数FAFが
算出される(FAF=FAF1+FAF2)。このよう
に本実施態様では空燃比センサ30がNOX 吸収剤12
下流に配置されているので空燃比センサ30に多量のH
Cが接触するのが阻止され、従って流入排気平均空燃比
が誤補正されるのが阻止され、斯くして流入排気平均空
燃比がその目標値に制御される。
【0054】図11及び12は本実施態様におけるフラ
グ制御ルーチンを示している。このルーチンは予め定め
られた設定時間毎の割り込みによって実行される。図1
1及び12を参照すると、まずステップ300ではNO
X 吸収剤12からSOX を放出させるべきときにセット
され、それ以外はリセットされるSOX フラグがセット
されているか否かが判別される。SOX フラグがリセッ
トされているときにはステップ301に進み、NOX
収剤12からNOX を放出させるべきときにセットさ
れ、それ以外はリセットされるNOX フラグがセットさ
れているか否かが判別される。NOX フラグがリセット
されているときにはステップ302に進み、NOX 吸収
剤12に吸収されているSOX 量SSが例えば機関運転
状態に基づいて算出される。続くステップ303ではN
X 吸収剤12に吸収されているNOX 量SNが例えば
機関運転状態に基づいて算出される。続くステップ30
4では吸収SOX 量SSが一定値SS1よりも大きいか
否かが判別される。SS>SS1のときには次いでステ
ップ305に進み、SOX フラグがセットされる。これ
に対し、SS≦SS1のときには次いでステップ306
に進み、吸収NOX 量SNが一定値SN1よりも大きい
か否かが判別される。SN>SN1のときには次いでス
テップ307に進み、NOX フラグがセットされる。こ
れに対し、SS≦SS1のときには処理サイクルを終了
する。
【0055】NOX フラグがセットされたときにはステ
ップ301からステップ308に進み、NOX フラグが
セットされてから予め定められた設定時間だけ経過した
か否か、すなわちNOX 吸収剤12のNOX 放出作用が
完了したか否かが判別される。NOX フラグがセットさ
れてから設定時間だけ経過していないときには処理サイ
クルを終了する。これに対し、NOX フラグがセットさ
れてから設定時間だけ経過したときにはステップ309
に進み、NOX フラグがリセットされる。次いでステッ
プ310に進み、吸収NOX 量がクリアされる。
【0056】一方、SOX フラグがセットされたときに
はステップ300からステップ311に進み、SOX
ラグがセットされてから予め定められた設定時間だけ経
過したか否か、すなわちNOX 吸収剤12のSOX 放出
作用が完了したか否かが判別される。SOX フラグがセ
ットされてから設定時間だけ経過していないときには処
理サイクルを終了する。これに対し、SOX フラグがセ
ットされてから設定時間だけ経過したときには次いでス
テップ312に進み、SOX フラグがリセットされる。
続くステップ313では吸収SOX 量がクリアされる。
次いでステップ309及び310に進んでNOX フラグ
がリセットされると共に吸収NOX 量がクリアされる。
【0057】すなわち、NOX 吸収剤12からSOX
放出させるべく流入排気平均空燃比をリッチにするとこ
のときNOX 吸収剤12から吸収されているNOX も放
出される。NOX 吸収剤12のNOX 放出作用を完了さ
せるために必要な時間はNO X 吸収剤12のSOX 放出
作用を完了させるために必要な時間よりもかなり短く、
従ってNOX 吸収剤12のSOX 放出作用が完了したと
きにはNOX 放出作用も完了している。そこで、SOX
放出作用が完了したときにはSOX フラグをリセットす
るだけでなく、NOX フラグもリセットするようにして
いる。
【0058】図13及び14は本実施態様における燃料
噴射時間算出ルーチンを示している。このルーチンは予
め定められた設定クランク角毎の割り込みによって実行
される。図13及び14を参照すると、まずステップ4
00では基本燃料噴射時間TBが図4のマップから算出
される。続くステップ401では補正係数KKが算出さ
れる。続くステップ402ではリーン条件が成立してい
るか否かが判別される。リーン条件が成立しているとき
には次いでステップ403に進み、SOX フラグがセッ
トされているか否かが判別される。SOX フラグがセッ
トされているときにはステップ404に進み、目標空燃
比係数KTがKSとして記憶される。続くステップ40
5では図10の第1のFAF算出ルーチンが実行され
る。続くステップ406では変更係数KCが図5のマッ
プから算出される。次いでステップ414に進む。
【0059】これに対し、SOX フラグがリセットされ
ているときにはステップ403からステップ407に進
み、NOX フラグがセットされているか否かが判別され
る。NOX フラグがセットされているときにはステップ
408に進み、目標空燃比係数KTがKNとして記憶さ
れる。続くステップ409ではフィードバック補正係数
FAFが1.0に固定され、続くステップ410では変
更係数KCが零に固定される。次いでステップ414に
進む。一方、NOX フラグがリセットされているときに
はステップ407からステップ411に進み、目標空燃
比係数KTをKLとして記憶し、続くステップ409に
おいてフィードバック補正係数FAFを1.0に固定
し、続くステップ410において変更係数KCを零に固
定した後にステップ414に進む。
【0060】これに対し、リーン条件が不成立のときに
はステップ402からステップ412に進み、目標空燃
比係数KTが1.0に固定される続くステップ413で
は図7の第2のFAF算出ルーチンが実行される。続く
ステップ410では変更係数KCが零に固定される。次
いでステップ414に進む。ステップ414では補正済
み燃料噴射時間TAUCが算出される(TAUC=(T
B・KT)・(1+FAF+KK))。続くステップ4
15では第1の気筒群1aの気筒の燃料噴射時間TAU
1が算出される(TAU1=TAUC・(1+K
C))。続くステップ416では第2の気筒群1bの気
筒の燃料噴射時間TAU2が算出される(TAU2=T
AUC・(1−KC))。
【0061】これまで述べてきた実施態様では、各気筒
群で燃焼せしめられる混合気の空燃比は各気筒の排気の
空燃比の目標値に一致せしめられている。しかしなが
ら、例えば第1の気筒群で燃焼せしめられる混合気の空
燃比をリーンにしつつ、機関膨張行程又は排気行程に2
回目の燃料噴射を行うことにより第1の気筒群の排気の
空燃比をリッチにすることもできる。
【0062】
【発明の効果】流入排気平均空燃比をその目標値に維持
しつつ排気浄化触媒を加熱することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】機関から排出される排気中の未燃HC,CO及
び酸素の濃度を概略的に示す線図である。
【図3】NOX の吸放出作用を説明するための図であ
る。
【図4】基本燃料噴射時間TBのマップを示す図であ
る。
【図5】変更係数KCのマップを示す図である。
【図6】空燃比センサの出力電圧を示す線図である。
【図7】第2のFAF算出ルーチンを示すフローチャー
トである。
【図8】第2のFAF算出ルーチンによるフィードバッ
ク補正係数FAFの変化を示す線図である。
【図9】第2のFAF算出ルーチンによる第1及び第2
の補正係数FAF1,FAF2の変化を示す線図であ
る。
【図10】第1のFAF算出ルーチンを示すフローチャ
ートである。
【図11】フラグ制御ルーチンを示すフローチャートで
ある。
【図12】フラグ制御ルーチンを示すフローチャートで
ある。
【図13】燃料噴射時間を算出するためのフローチャー
トである。
【図14】燃料噴射時間を算出するためのフローチャー
トである。
【符号の説明】
1a…第1の気筒群 1b…第2の気筒群 7…燃料噴射弁 11…合流排気管 12…NOX 吸収剤 30…空燃比センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G091 AA12 AA24 AA28 AB03 AB05 AB09 AB11 BA13 CA18 CB02 DA07 DB04 DB06 DB10 DC02 DC03 EA01 EA05 EA06 EA17 EA34 FB10 FB12 FC07 GB02Y GB03Y GB04Y GB05Y GB06X GB06Y GB07X GB07Y GB10X HA19 HA36 HA37 HA42 HB02 3G301 HA04 HA15 JA21 LB04 MA01 MA11 NA03 NA04 NA08 NB11 NC08 ND02 ND05 ND21 NE13 NE22 NE23 PA01Z PA07Z PD03A PD11Z PE01Z

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の気筒が第1の気筒群と第2の気筒
    群とに分割されると共にこれら第1及び第2の気筒群が
    共通の合流排気通路に接続されており、該合流排気通路
    内に排気浄化触媒が配置されている内燃機関において、
    排気浄化触媒に流入する排気の平均空燃比である流入排
    気平均空燃比の目標値を設定する流入排気平均空燃比目
    標値設定手段と、第1の気筒群の排気の空燃比の目標値
    を流入排気平均空燃比の目標値よりもリッチに設定しか
    つ第2の気筒群の排気の空燃比の目標値を流入排気平均
    空燃比の目標値よりもリーンに設定すると共に、第1及
    び第2の気筒群の排気の空燃比がそれぞれ対応する目標
    値のときに流入排気平均空燃比が該流入排気平均空燃比
    の目標値となるように第1及び第2の気筒群の排気の空
    燃比の目標値を設定する気筒群排気空燃比目標値設定手
    段と、第1及び第2の気筒群の排気の空燃比がそれぞれ
    対応する目標値となるように第1及び第2の気筒群の燃
    料噴射量を算出する燃料噴射量算出手段と、排気浄化触
    媒下流の合流排気通路内に配置された空燃比センサと、
    空燃比センサの出力信号に基づいて流入排気平均空燃比
    が該流入排気平均空燃比の目標値となるように第1及び
    第2の気筒群の燃料噴射量を補正する第1の補正手段と
    を具備した内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】 前記排気浄化触媒を、流入する排気の空
    燃比が理論空燃比よりもリーンのときにNOX を吸収
    し、流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収してい
    るNOX を放出するNOX 吸収剤から形成し、流入排気
    平均空燃比の目標値を理論空燃比よりもわずかばかりリ
    ッチに設定した請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御
    装置。
  3. 【請求項3】 第1及び第2の気筒群の排気の空燃比の
    目標値をそれぞれ理論空燃比に設定する手段と、前記空
    燃比センサの出力信号に基づいて第1及び第2の気筒群
    の排気の空燃比が理論空燃比となるようにフィードバッ
    ク補正作用でもって第1及び第2の気筒群の燃料噴射量
    を補正する第2の補正手段とを具備し、前記第1の補正
    手段はフィードバック補正作用でもって第1及び第2の
    気筒群の燃料噴射量を補正し、第1の補正手段のフィー
    ドバックゲインの絶対値を第2の補正手段のフィードバ
    ックゲインの絶対値よりも小さく設定した請求項2に記
    載の内燃機関の空燃比制御装置。
  4. 【請求項4】 前記空燃比センサを、排気の空燃比が予
    め定められた基準空燃比よりもリッチであるかリーンで
    あるかを検出するセンサから形成し、該空燃比センサに
    より検出された排気の空燃比である検出排気空燃比が基
    準空燃比よりもリーンのときには第1及び第2の気筒群
    の燃料噴射量を増量補正し、検出排気空燃比が基準空燃
    比よりもリッチのときには第1及び第2の気筒群の燃料
    噴射量の増量補正を禁止するようにした請求項2に記載
    の内燃機関の空燃比制御装置。
  5. 【請求項5】 検出排気空燃比が基準空燃比よりもリッ
    チからリーンに切り替わってから予め定められた第1の
    設定時間だけ経過した後に第1及び第2の気筒群の燃料
    噴射量の増量補正を開始するようにした請求項4に記載
    の内燃機関の空燃比制御装置。
  6. 【請求項6】 検出排気空燃比が基準空燃比よりもリー
    ンからリッチに切り替わってから前記第1の設定時間よ
    りも長く定められた第2の設定時間だけ経過した後に第
    1及び第2の気筒群の燃料噴射量の増量補正を禁止する
    ようにした請求項5に記載の内燃機関の空燃比制御装
    置。
  7. 【請求項7】 検出排気空燃比が基準空燃比よりもリッ
    チのときに第1及び第2の気筒群の燃料噴射量の補正作
    用を停止するようにした請求項4に記載の内燃機関の空
    燃比制御装置。
JP11128686A 1999-05-10 1999-05-10 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JP2000320371A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11128686A JP2000320371A (ja) 1999-05-10 1999-05-10 内燃機関の空燃比制御装置
US09/561,799 US6250074B1 (en) 1999-05-10 2000-05-01 Air-fuel ratio control apparatus and method of internal combustion engine
DE60022255T DE60022255T2 (de) 1999-05-10 2000-05-09 Luft-Brennstoff-Verhältnisregelvorrichtung und Verfahren für Brennkraftmaschinen
EP00109794A EP1052393B1 (en) 1999-05-10 2000-05-09 Air-fuel ratio control apparatus and method of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11128686A JP2000320371A (ja) 1999-05-10 1999-05-10 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000320371A true JP2000320371A (ja) 2000-11-21

Family

ID=14990928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11128686A Pending JP2000320371A (ja) 1999-05-10 1999-05-10 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6250074B1 (ja)
EP (1) EP1052393B1 (ja)
JP (1) JP2000320371A (ja)
DE (1) DE60022255T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005133721A (ja) * 2003-10-27 2005-05-26 Ford Global Technologies Llc ディーゼル・パティキュレート・フィルターの再生とリーンNOxトラップの脱硫とを同時に行うための方法及びシステム
JP2006307806A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
DE102018109818A1 (de) 2017-04-28 2018-10-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3680611B2 (ja) * 1999-02-03 2005-08-10 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE19920515C2 (de) * 1999-05-05 2003-03-20 Daimler Chrysler Ag Abgasreinigungsanlage mit Stickoxidadsorber und Desulfatisierungsverfahren hierfür
US6553982B1 (en) * 2001-02-16 2003-04-29 Ford Global Technologies, Inc. Method for controlling the phase difference of air/fuel ratio oscillations in an engine
US6467259B1 (en) * 2001-06-19 2002-10-22 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for operating dual-exhaust engine
US6543219B1 (en) * 2001-10-29 2003-04-08 Ford Global Technologies, Inc. Engine fueling control for catalyst desulfurization
US6925802B2 (en) * 2002-03-07 2005-08-09 Honeywell International, Inc. System to improve after-treatment regeneration
US7055311B2 (en) * 2002-08-31 2006-06-06 Engelhard Corporation Emission control system for vehicles powered by diesel engines
US6854264B2 (en) * 2003-03-27 2005-02-15 Ford Global Technologies, Llc Computer controlled engine adjustment based on an exhaust flow
US7003944B2 (en) 2003-03-27 2006-02-28 Ford Global Technologies, Llc Computing device to generate even heating in exhaust system
US6766641B1 (en) 2003-03-27 2004-07-27 Ford Global Technologies, Llc Temperature control via computing device
US7146799B2 (en) 2003-03-27 2006-12-12 Ford Global Technologies, Llc Computer controlled engine air-fuel ratio adjustment
JPWO2004097200A1 (ja) * 2003-04-30 2006-07-13 株式会社日立製作所 内燃機関の制御装置
DE10347446B4 (de) * 2003-10-13 2010-01-07 Audi Ag Verfahren zur Aufheizung und zur Desulfatisierung eines Hauptkatalysators einer mehrflutigen Abgaslage einer mehrzylindrigen Brennkraftmaschine eines Fahrzeugs, insbesondere eines Kraftfahrzeugs
US6862881B1 (en) 2003-12-05 2005-03-08 Caterpillar Inc Method and apparatus for controlling regeneration of a particulate filter
DE102004002292B4 (de) * 2004-01-16 2010-08-12 Audi Ag Abgaskatalysator und Verfahren zum Betreiben einer Abgaskatalysatorvorrichtung
US20080104944A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Caterpillar Inc. Engine emissions control system
BRPI0807073A2 (pt) * 2007-01-31 2014-04-08 Umicore Ag & Co Kg Método para regenerar filtros de carvão no sistema de exaustão de um motor de queima pobre, e sistema de exaustão para o mesmo
US7797929B2 (en) * 2007-05-21 2010-09-21 Ford Global Technologies, Llc Low temperature emission control
US7937209B2 (en) * 2007-08-17 2011-05-03 GM Global Technology Operations LLC Air fuel ratio control system for internal combustion engines
US8934998B1 (en) * 2010-09-11 2015-01-13 Unist, Inc. Method and apparatus for delivery of minimum quantity lubrication
GB2495751A (en) * 2011-10-20 2013-04-24 Gm Global Tech Operations Inc Operating a DeSOx regeneration event in a Lean NOx Trap of an Internal Combustion Engine Exhaust

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1173894B (it) 1984-03-20 1987-06-24 Alfa Romeo Auto Spa Impianto di scarico per un motore a c.i. dotato di una sonda per il rilievo dell'ossigeno nei gas di scarico
GB8801304D0 (en) 1988-01-21 1988-02-17 Ici Plc Diamine compounds
JPH021439U (ja) * 1988-06-07 1990-01-08
JP2646667B2 (ja) 1988-06-16 1997-08-27 トヨタ自動車株式会社 多気筒2サイクル内燃機関
JPH086624B2 (ja) * 1991-05-16 1996-01-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3076417B2 (ja) * 1991-07-23 2000-08-14 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
US5417058A (en) * 1992-09-30 1995-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for detecting deterioration of a catalytic converter for an engine
DE4310145A1 (de) 1993-03-29 1994-04-07 Daimler Benz Ag Mehrzylindrige Brennkraftmaschine mit mindestens zwei Zylindergruppen
US5657625A (en) 1994-06-17 1997-08-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for internal combustion engine control
JP3030412B2 (ja) 1994-06-17 2000-04-10 三菱自動車工業株式会社 内燃エンジンの排気浄化触媒装置
EP0861972B1 (en) 1995-11-17 2006-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control device for internal combustion engines
JP3264226B2 (ja) * 1997-08-25 2002-03-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3430879B2 (ja) * 1997-09-19 2003-07-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005133721A (ja) * 2003-10-27 2005-05-26 Ford Global Technologies Llc ディーゼル・パティキュレート・フィルターの再生とリーンNOxトラップの脱硫とを同時に行うための方法及びシステム
JP2006307806A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4501769B2 (ja) * 2005-05-02 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102018109818A1 (de) 2017-04-28 2018-10-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
US10450982B2 (en) 2017-04-28 2019-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
US6250074B1 (en) 2001-06-26
EP1052393B1 (en) 2005-08-31
DE60022255D1 (de) 2005-10-06
EP1052393A3 (en) 2001-02-07
DE60022255T2 (de) 2006-04-13
EP1052393A2 (en) 2000-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000320371A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3228006B2 (ja) 内燃機関の排気浄化要素劣化検出装置
EP0903478B1 (en) An exhaust gas purification device for an internal combustion engine
EP0984146A2 (en) Exhaust discharge control device for internal combustion engine
JPH07217474A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3551046B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3552584B2 (ja) 内燃機関の触媒昇温装置
JP3509482B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3573030B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判断装置
JP3309626B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4566178B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3478135B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3376932B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3937487B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06294319A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3374759B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3580135B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3788058B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2010024990A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2845088B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3144183B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3512062B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001132498A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH07189660A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000161045A (ja) 内燃機関の排気浄化装置