JP2000307242A - 回路基板の製造方法及び回路基板及び半導体装置 - Google Patents

回路基板の製造方法及び回路基板及び半導体装置

Info

Publication number
JP2000307242A
JP2000307242A JP11279199A JP11279199A JP2000307242A JP 2000307242 A JP2000307242 A JP 2000307242A JP 11279199 A JP11279199 A JP 11279199A JP 11279199 A JP11279199 A JP 11279199A JP 2000307242 A JP2000307242 A JP 2000307242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
circuit
substrate
circuit board
bump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11279199A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Iijima
真紀 飯島
Seiji Ueno
清治 上野
Masaru Kanwa
大 貫和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11279199A priority Critical patent/JP2000307242A/ja
Publication of JP2000307242A publication Critical patent/JP2000307242A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は絶縁基板を介して配設された一対の回
路導体を電気的に接続する構成を有した回路基板の製造
方法及び回路基板及び半導体装置に関し、微細配線を可
能とし、基板重量も増やさず、かつスループットの向上
を図ることを課題とする。 【解決手段】複数層積層された樹脂テープよりなる絶縁
基板11,21と、この絶縁基板11,21の上面或い
は下面に形成された回路導体12,13,23と、各回
路導体12,13,23と別体とされており絶縁基板1
1,21を貫通し破ることにより絶縁晩11,21を介
して対向する各回路導体12と13,13と23を電気
的に接続する導体バンプ18,28とより構成される。
また、各導体バンプ18,28は、その側面において回
路導体12,13,23に電気的接続される構成とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は回路基板の製造方法
及び回路基板及び半導体装置に係り、特に絶縁基板を介
して配設された一対の回路導体を電気的に接続する構成
を有した回路基板の製造方法及び回路基板及び半導体装
置に関する。例えば、BGA(Ball Grid Array) に代表
されるように、高密度化及び電極数増加に対応するた
め、回路基板上に半導体素子を搭載した構造を有した半
導体装置が提供されている。
【0002】しかるに、近年の半導体装置の小型軽量化
及び高密度化の要求に答えるため、半導体素子の高密度
化及びこれに伴う電極ピッチの狭ピッチ化は急速に進ん
でおり、よって半導体素子を搭載する回路基板において
も、半導体素子の高密度化及び狭ピッチ化に対応させる
必要がある。
【0003】
【従来の技術】従来、半導体装置に用いられている回路
基板は、大別するとセラミック基板系とFR−4やBT
レジンをコア材としてその上に感光性エポキシ等をビル
ドアップしていく有機基板系との区別できる。また有機
基板系の回路基板には、特開平7−245479号公
報に開示されているように、ビルドアップ工法として導
体バンプをビアとして使用する方法、特開平6−20
9148号公報に開示されているようにアラミドエポキ
シ多孔質基材を絶縁層とし、そこにレーザーで開口を設
けて導電性ペーストを充填して積層していく方法、特
開平5−198946号公報に開示されているように、
絶縁テープのスルーホールを開け、そこに導電材料を充
填しその表面に半田層を形成し、複数の絶縁テープを積
層する方法等が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、アルミナを
用いるようなセラミック基板系の回路基板では、スタッ
クビアが可能なため層数を増やしていけば、ある程度の
狭ピッチ化には対応可能であるが、層数が増えることに
より回路基板の重量が増し、これを用いる半導体装置が
重量化してしまうという問題点が生じてしまう。また、
グリーンシート(セラミック基板の基礎となるシート)
を高熱で焼成する必要があるため基板の収縮が生じ、層
間のズレが発生するという問題が発生する。
【0005】一方、有機基板系の回路基板では、感光性
エポキシ樹脂を使用したビルドアップ工法を使用した場
合には層数の制限が生じ、また銀ペーストを導体バンプ
として使用した場合には微細化に限界があるという問題
点がある。また、導電性ペーストを充填する工法では、
その充填するスルーホールをレーザー等により形成する
必要があり、スルーホールの数が増えた場合にはスルー
プットが遅くなる等の問題がある。
【0006】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、微細配線を可能とし、基板重量も増やさず、かつ
スループットの向上を図りうる回路基板の製造方法及び
回路基板及び半導体装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴
とするものである。請求項1記載の発明に係る回路基板
の製造方法は、樹脂テープよりなる第1の絶縁基板の片
面に第1の回路導体を形成すると共に他面に第2の回路
導体を形成し、前記第1の回路導体の前記第1及び第2
の回路導体を電気的に接続する第1の接続位置に第1の
孔を設けると共に、前記第2の回路導体の前記第1の接
続位置に第2の孔を設けることにより第1の基板本体を
形成する第1の基板本体形成工程と、第1の仮基板上の
前記第1の接続位置に対応した位置に第1の導体バンプ
を突出形成する第1の導体バンプ形成工程と、前記第1
の導体バンプを前記第1の基板本体の前記第1の接続位
置に貫入することにより前記第1の絶縁基板を前記第1
の導体バンプにより貫通させ、該貫通に伴い前記第1の
導体バンプが前記第1及び第2の孔内に嵌入して前記第
1及び第2の回路導体を電気的に接続させる第1の接続
工程と、前記第1の仮基板を除去する第1の除去工程と
を有することを特徴とするものである。
【0008】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の回路基板の製造方法において、前記第1の基板本体
形成工程で更に前記第2の回路導体の前記第1の接続位
置と異なる第2の接続位置に第3の孔を設け、該第1の
基板本体形成工程、前記第1の導体バンプ形成工程、前
記第1の接続工程、前記第1の除去工程が終了した後
に、更に、樹脂テープよりなる第2の絶縁基板の片面に
第3の回路導体を形成し、前記第3の回路導体の前記第
2の回路導体と電気的に接続する第2の接続位置に第4
の孔を設け、前記第3の回路導体の前記第2の接続位置
と異なる第2の接続位置に第5の孔を設けることにより
第2の基板本体を形成する第2の基板本体形成工程と、
前記第4の孔が前記第2の絶縁基板を介して前記第3の
孔と対向するよう前記第1の基板本体と前記第2の基板
本体を密着させる密着工程と、第2の仮基板上の前記第
2の接続位置に対応した位置に第2の導体バンプを突出
形成する第2の導体バンプ形成工程と、前記第2の導体
バンプを前記第2の基板本体の前記第2の接続位置に貫
入することにより前記第2の絶縁基板を前記第2の導体
バンプにより貫通させ、該貫通に伴い前記第2の導体バ
ンプが前記第3及び第4の孔内に嵌入して前記第2及び
第3の回路導体を電気的に接続させる第2の接続工程
と、前記第2の仮基板を除去する第2の除去工程と、を
1回或いは複数回繰り返し実施することを特徴とするも
のである。
【0009】また、請求項3記載の発明は、複数層積層
された樹脂テープよりなる絶縁基板と、該絶縁基板の片
面上に形成された一の回路導体と、前記絶縁基板の他面
上に形成された他の回路導体と、前記各回路導体と別体
とされており、前記絶縁基板を貫通し破ることにより前
記一の回路導体と他の回路導体とを電気的に接続する導
体バンプとよりなり、前記導体バンプは、その側面にお
いて前記一の回路導体及び前記他の回路導体に電気的接
続されていることを特徴とするものである。
【0010】また、請求項4記載の発明に係る半導体装
置は、請求項3記載の回路基板に半導体チップを搭載し
てなることを特徴とするものである。上記した各手段
は、次のように作用する。請求項1記載の発明によれ
ば、第1の接続工程において第1の導体バンプを第1の
基板本体の第1の接続位置に貫入することにより第1の
絶縁基板は破れ、第1の導体バンプは第1の基板本体を
貫通した状態となる。また、第1の基板本体形成工程に
おいて第1の絶縁基板には第1及び第2の回路導体が形
成されて、かつ、この第1及び第2の回路導体の第1の
接続位置に対応する位置には第1及び第2の孔が形成さ
れている。
【0011】よって、第1の導体バンプが第1の基板本
体の第1の接続位置に貫入することにより、第1の導体
バンプは第1及び第2の孔内に嵌入する。これにより、
第1の回路導体と第2の回路導体は、第1の導体バンプ
により電気的に接続される。この際、第1及び第2の孔
は、第1の基板本体形成工程において第1及び第2の回
路導体を形成する際に一括的に形成することが可能であ
り、よって第1及び第2の孔を形成することにより製造
工程が複雑化するようなことはない。
【0012】また、第1及び第2の回路導体は、第1の
接続工程において第1の導体バンプが第1の絶縁基板を
突き破ることにより電気的に接続される。即ち、第1の
接続工程の前においては第1の絶縁基板には孔は形成さ
れていない。よって、第1及び第2の回路導体の接続を
行なう第1の接続工程の前に、第1の絶縁基板に孔加工
(例えば、レーザー加工等)を行なう必要はなく、これ
により回路基板を製造するのに要する時間を短縮化する
ことができる。
【0013】また、第1及び第2の回路導体は第1の導
体バンプが第1及び第2の孔に嵌入することにより電気
的に接続されるため、この摺接時において第1の導体バ
ンプは第1及び第2の回路導体の各孔内壁を摺動するこ
ととなる。よって、この各孔内壁に酸化膜等の電気的接
続に望ましくない膜(以下、不要膜という)が形成され
ていたとしても、第1の導体バンプが第1及び第2の回
路導体の各孔内壁を摺動することにより、この不要膜を
除去することができる。これにより、第1の導体バンプ
と第1及び第2の回路導体との電気的接続を確実に行な
うことができる。
【0014】また、第1の接続工程の前に実施される第
1の基板本体形成工程において第1及び第2の回路導体
(第1及び第2の孔を含む)のパターニングが行なわれ
るため、このパターニングでエッチングを用いても、こ
のエッチング液により第1の導体バンプが影響を受ける
ことはなく、信頼性の高い接続処理を行なうことができ
る。
【0015】また、第1の基板本体形成工程と第1の導
体バンプ形成工程は、夫々別工程として同時に処理(い
わゆる平行処理)することが可能であり、これにより更
に製造時間の短縮を図ることができる。尚、第1の接続
工程が終了した後、第1の仮基板は第1の除去工程にお
いて除去されるため、第1の仮基板が邪魔になるような
ことはない。
【0016】更に、絶縁基板として樹脂テープを用いる
ことにより、回路導体を微細に高密度で形成することが
可能となり、半導体チップが高密度化してもこれに対応
することができる。また、請求項2記載の発明によれ
ば、多層構造を有した回路基板を形成する場合であって
も、上記した請求項1の発明と同様に、各孔の形成を容
易に行なうことができ、また第1及び第2の接続工程の
前に第1及び第2の絶縁基板に孔加工を行なう必要はな
く回路基板の製造時間の短縮を図ることができる。
【0017】また、第1及び第2の導体バンプは接続時
において各回路導体に形成された孔内壁を摺動するた
め、不要膜を除去することができ、よって各回路導体の
電気的接続を確実に行なうことができる。また、各回路
導体のパターニングにより各導体バンプが影響を受ける
ようなことはなく、信頼性の高い接続処理を行なうこと
ができる。
【0018】また、従来のセラミック基板系の回路基板
の積層時に必要とされた加熱処理が不要となるため、こ
れによっても製造工程の簡単化を図ることができると共
に、熱収縮等による各層間のずれ発生を防止することが
できる。更に、絶縁基板として樹脂テープを用いること
により、回路導体を微細に高密度で形成することが可能
となり、半導体チップが高密度化してもこれに対応する
ことができる。
【0019】また、請求項3記載の発明によれば、絶縁
基板として樹脂テープを用いたことにより、この絶縁基
板に形成される回路導体のパターンを微細化することが
できる。また、この絶縁基板を複数積層すると共に各回
路導体を絶縁基板を貫通する導体バンプで接続する構成
としたことにより、樹脂テープを用いることにより回路
導体のパターンを微細化できる上に、更に多層化が行な
われることとなる。これにより、半導体チップが高密度
化し電極数が増大しても、これに十分対応することがで
きる。
【0020】また、導体バンプはその側面において各回
路導体と電気的接続されているため、導体バンプに若干
の高さ誤差が存在していても、各回路導体を確実に電気
的に接続させることができる。また、請求項4記載の発
明によれば、半導体チップが高密度化しまた多ピン化し
ても、回路基板は微細配線が可能であるため、これに十
分対応することが可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。図1乃至図3は本発明の第1実
施例である回路基板の製造方法を説明するための図であ
り、また図3は製造された回路基板10(本発明の第1
実施例である回路基板)を示している。
【0022】基板10を製造するには、先ず図1に示さ
れるように、第1の基板本体10Aを形成する。この第
1の基板本体10Aは、絶縁基板11の図中上面に第1
の回路導体12を形成すると共に、下面に第2の回路導
体13を形成した構成とされている。更に、第1の回路
導体12には第1の孔14が形成されると共に、第2の
回路導体13には第2の孔15及び第3の孔16が形成
されている。
【0023】第1及び第2の孔14,15の形成位置
は、後述する導体バンプ18により電気的に接続される
接続位置に選定されている。よって、第1の孔14と第
2の孔15は、絶縁基板11を介して対向した状態とな
るよう形成されている。尚、第3の孔16は、後述する
第2実施例に係る回路基板の製造方法において用いるも
のであるため、ここでの説明は省略する。
【0024】上記構成において、絶縁基板11はポリイ
ミド,エポキシ等の絶縁材よりなる樹脂テープにより形
成されており、その厚さは例えば25〜50μmとされ
ている。また、この絶縁基板11に形成される第1及び
第2の回路導体12,13は、例えば銅,アルミニウム
等の金属材料により形成されている。この第1及び第2
の回路導体12,13は、絶縁基板11の上下両面全面
に上記の金属材料よりなる金属膜を形成し、その上部に
所定のパターンを有したマスクを配設し、その後にエッ
チング液を用いてウェットエッチングすることにより形
成される(第1の基板本体形成工程)。
【0025】この第1及び第2の回路導体12,13の
パターニング処理を行なう際、前記した第1及び第2の
孔14,15も同時に形成される。よって、第1及び第
2の孔14,15を形成することにより、回路基板10
の製造工程が複雑になるようなことはない。また、絶縁
基板11として樹脂テープを用いているため、この絶縁
基板11に形成される第1及び第2の回路導体12,1
3を微細に高密度で形成することが可能となる。
【0026】更に、第1及び第2の孔14,15を形成
する際、絶縁基板11の上面に位置する第1の回路導体
12に形成される第1の孔14の直径寸法は、絶縁基板
11の下面に位置する第2の回路導体13に形成される
第2の孔15の直径寸法に対して小さい直径寸法となる
よう設定されている(この理由については後に説明す
る)。
【0027】尚、第1及び第2の回路導体12,13の
材料は、上記した金属材料に限定されるものではなく、
導電性材料を含有した樹脂ペーストにより形成すること
も可能である。一方、図示される導体バンプ18は、仮
基板17上に突出するよう形成される。この導体バンプ
18は例えばニッケル(Ni),銅(Cu),金(A
u)等の導電性の高い金属材料よりなり、また仮基板1
7は導電性金属基板或いは絶縁性基板により構成されて
いる。導体バンプ18は、仮基板17上に電位メッキ法
或いは無電解メッキ法を用いて形成される(第1の導体
バンプ形成工程)。
【0028】この導体バンプ18の形成位置は、前記し
た第1の回路導体12と第2の回路導体13とを接続す
る接続位置に設定されており、またその高さは絶縁基板
11の厚さと、第1及び第2の回路導体12,13の厚
さを合わせた寸法と略等しくなるよう形成されている。
また、導体バンプ18は後に詳述するように絶縁基板1
1を貫通させる必要があるため、その形状は円錐状或い
は角錐状とされている。更に、導体バンプ18を仮基板
17上に形成する際、導体バンプ18と仮基板17との
間には導体バンプ18が仮基板17に強固に接合してし
まうことを防止するための剥離用薄膜(図示せず)が配
設されている。
【0029】ところで、上記した第1の基板本体形成工
程と第1の導体バンプ形成工程は、上記の説明から明ら
かなように、夫々別工程として同時に処理(いわゆる平
行処理)することが可能なものである。よって、第1の
基板本体形成工程と第1の導体バンプ形成工程を平行処
理することにより、回路基板10の製造時間の短縮を図
ることができる。
【0030】第1の基板本体形成工程及び第1の導体バ
ンプ形成工程を実施することにより第1の基板本体10
A及び導体バンプ18が形成されると、続いて図2に示
されるように、第1の導体バンプ18を第1の基板本体
10Aの前記接続位置に貫入する。具体的には、導体バ
ンプ18と第1及び第2の孔12,13を位置決めし、
第1の基板本体10Aを仮基板17に向け押圧する。
【0031】前記のように、第2の回路導体13の接続
位置には第2の孔15が形成されてるため、第1の基板
本体10Aを仮基板17に向け押圧することにより導体
バンプ18は絶縁基板11に当接する。導体バンプ18
は円錐或いは角錐形状を有し、かつ絶縁基板11は厚さ
25〜50μmの比較的薄いフィルムであるため、上記
の押圧力により導体バンプ18は絶縁基板11を貫通す
る。この貫通に伴い、導体バンプ18は第1及び第2の
孔14,15内に嵌入し、これにより第1及び第2の回
路導体12,13は導体バンプ18により電気的に接続
される(第1の接続工程)。
【0032】続いて、仮基板17を除去する第1の除去
工程が実施される。前記したように、導体バンプ18と
仮基板17との間には剥離用薄膜が配設されている。よ
って、仮基板17を第1の基板本体10Aから離間する
方向に操作することにより、仮基板17と容易に導体バ
ンプ18とは容易に剥離する。除去工程を実施すること
により、完成した回路基板10には仮基板17は残存し
ないため、この仮基板17がその後の工程(例えば、半
導体素子の搭載工程等)において邪魔になるようなこと
はない。以上説明した処理を行なうことにより、図3に
示す回路基板10が製造される。
【0033】上記のように本実施例の製造方法によれ
ば、第1及び第2の回路導体12,13は、第1の接続
工程において導体バンプ18が絶縁基板11を突き破る
ことにより電気的に接続される。即ち、第1の接続工程
の前では、絶縁基板11に孔は形成されていない。よっ
て、第1及び第2の回路導体12,13の接続を行なう
第1の接続工程の前に、絶縁基板11に孔加工(例え
ば、レーザー加工等)を行なう必要はなく、回路基板1
0を製造するのに要する時間を短縮化することができ
る。
【0034】また、第1及び第2の回路導体12,13
は、導体バンプ18が第1及び第2の孔14,15に嵌
入することにより電気的に接続されるため、この摺接時
において導体バンプ18は第1及び第2の回路導体1
2,13の各孔内壁を摺動することとなる。これについ
て図4及び図5を用いて説明する。例えば、第1及び第
2の回路導体12,13の材質として銅等の表面酸化が
発生し易い金属を選定した場合、図4に示されるよう
に、各回路導体12,13の各孔1,15の内壁に酸化
膜12A,13Aが発生することが考えられる。通常、
この種の酸化膜12A,13Aは絶縁性を有しており、
酸化膜12A,13Aが存在した状態で導体バンプ18
を第1及び第2の回路導体12,13に接続すると、第
1の回路導体12と第2の回路導体13との電気的接続
性が低下してしまう。
【0035】しかるに、本実施例のように第1の接続工
程において、導体バンプ18が第1及び第2の回路導体
12,13の各孔内壁を摺動する(擦る)構成としたこ
とにより、各孔内壁に電気的接続に望ましくない酸化膜
等12A,13Aが形成されていたとしても、導体バン
プ18が第1及び第2の回路導体12,13の各孔1
4,15の内壁を摺動することにより、図5に示される
ように、酸化膜等12A,13Aを除去することができ
る。
【0036】これにより、導体バンプ18と第1及び第
2の回路導体12,13との電気的接続を確実に行なう
ことができる。また、上記のように導体バンプ18はそ
の側面において各回路導体12,13と電気的接続する
ため、導体バンプ18の形成時に若干の高さ誤差が存在
していても、各回路導体12,13を確実に電気的に接
続させることができる。
【0037】また、前記のように本実施例では、第1の
孔14の直径寸法を第2の孔15の直径寸法より小さく
しており、導体バンプ18の円錐或いは角錐形状に対応
した孔寸法とされている。よって、第1の接続工程にお
いて、導体バンプ18は確実に各孔14,15の内壁を
擦りあげ、確実に酸化膜等12A,13Aを除去するこ
とができる。よって、この構成によっても、導体バンプ
18と第1及び第2の回路導体12,13との確実な電
気的接続を図っている。
【0038】尚、本実施例では、導体バンプ18が絶縁
基板11を破って貫通するため、絶縁基板11の被貫通
部位には図5に示されるような捲り上がったような縁部
19が形成されるが、絶縁基板11は薄い(図では誇張
して描いているが、実際は25〜50μm)ため、この
縁部19は微小であり、これが電気的接続の邪魔になる
ようなことはない。
【0039】更に、本実施例では、第1の接続工程の前
に実施される第1の基板本体形成工程において、第1及
び第2の回路導体12,13のパターニング(第1及び
第2の孔14,15の形成を含む)が行なわれる。即
ち、第1の接続工程において導体バンプ18を貫通する
時には、第1及び第2の回路導体12,13と第1及び
第2の孔14,15のパターニング処理は終了してい
る。
【0040】このパターニング処理は、通常エッチング
液を用いたウェットエッチング法が用いられるが、導体
バンプ18の貫通処理前にウェットエッチング法を用い
た第1及び第2の回路導体12,13のパターニング処
理、及び第1及び第2の孔14,15のパターニング処
理を終了しておくことにより、エッチング液により導体
バンプ18が侵されることを防止できる。
【0041】続いて、本発明の第2実施例である回路基
板の製造方法について説明する。前記した第1実施例で
は、1層の絶縁基板11の上面及び下面に形成された各
回路導体12,13を導体バンプ18により電気的に接
続した構造の、いわゆる単層構造の回路基板10の製造
方法について説明した。これに対し、本実施例に係る製
造方法は、複数の絶縁基板を積層する多層積層構造の回
路基板20の製造方法である。
【0042】以下、回路基板20の製造方法について、
製造手順に沿って説明する。以下説明する本実施例の製
造方法は、先に説明した第1実施例の製造方法により製
造された回路基板10の下部に順次積層処理を行なうこ
とにより多層積層構造の回路基板20を製造するもので
ある。よって、以下の説明では、第1実施例で説明した
製造方法以降の製造工程についてのみ説明するものとす
る。また、第1実施例で説明した各構成要素において、
回路基板10は第1の基板本体10と、基板本体10A
は第1の基板本体10Aと、絶縁基板11は第1の絶縁
基板11と、その名称を変更して説明するものとする。
【0043】回路基板20を製造するには、先ず図6に
示されるように、第1実施例で説明した方法により第1
の基板本体10を製造すると共に、第2の基板本体20
Aを形成する。第1の基板本体10の第2の回路導体1
3には、第3の孔16が形成されている。この第3の孔
16は、前記した第1の基板本体形成工程において第1
及び第2の孔14,15と同時に形成されるものであ
る。
【0044】第2の基板本体20Aは、第2の絶縁基板
21の図中下面に第3の回路導体22を形成した構成と
されている。また、第3の回路導体22には第4の孔2
4及び第5の孔25が形成されている。第3及び第4の
孔16,24の形成位置は、後述する第2の導体バンプ
28により電気的に接続される接続位置に選定されてい
る。よって、第2の基板本体20Aを第1の基板本体1
0に位置決めした状態で、第3の孔16と第4の孔24
は、第2の絶縁基板21を介して対向した状態となる。
尚、第5の孔25は、図示及び説明を省略する3層目の
基板本体を積層形成する際に用いるものであるため、こ
こでの説明は省略する。
【0045】上記構成において、第2の絶縁基板21は
前記した第1の絶縁基板11と同一の構成とされてお
り、ポリイミド,エポキシ等の絶縁材よりなり厚さ25
〜50μmの樹脂テープにより形成されている。また、
この第2の絶縁基板21に形成される第3の回路導体2
2は、例えば銅,アルミニウム等の金属材料により形成
されている。
【0046】この第3回路導体22は、第2の絶縁基板
21の下両面全面に上記の金属材料よりなる金属膜を形
成し、その上部に所定のパターンを有したマスクを配設
し、その後にエッチング液を用いてウェットエッチング
することにより形成される(第2の基板本体形成工
程)。この第3の回路導体22のパターニング処理を行
なう際、第4及び第5の孔24,25も同時に形成され
る。よって、第4及び第5の孔24,25を形成するこ
とにより、回路基板20の製造工程が複雑になるような
ことはない。
【0047】また、第4の孔24を形成する際、第1の
絶縁基板11の下面に位置する第3の回路導体16に形
成される第3の孔16の直径寸法に対し、第2の絶縁基
板21の下面に位置する第3の回路導体22に形成され
る第4の孔24の径寸法は大きい直径寸法となるよう設
定されている。尚、第3の回路導体22の材料は、上記
した金属材料に限定されるものではなく、導電性材料を
含有した樹脂ペーストにより形成することも可能であ
る。
【0048】ところで、上記した第2の基板本体形成工
程と第1の基板本体10を製造する工程(即ち、第1実
施例で説明した各工程)は、夫々別工程として同時に処
理(いわゆる平行処理)することが可能なものである。
よって、この平行処理を実施することにより、回路基板
20の製造時間の短縮を図ることができる。上記のよう
に第2の基板本体20Aが形成されると、続いて第2の
基板本体20Aは第1の基板本体10の下面に接着剤等
を用いて密着させる処理が行なわれる(密着工程)。図
7は、第1の基板本体10の下面に第2の基板本体20
Aが密着された状態を示している。
【0049】図7に示される第2の導体バンプ28は、
第1実施例で説明した第1の導体バンプ18と同一構成
のものであり、第2の仮基板27上に突出するよう形成
される。よって、第2の導体バンプ28はニッケル(N
i),銅(Cu),金(Au)等の導電性の高い金属材
料より形成されており、第2の仮基板17は導電性金属
基板或いは絶縁性基板により構成されている。また、第
2の導体バンプ28は、第2の仮基板27上に電位メッ
キ法或いは無電解メッキ法を用いて形成される(第2の
導体バンプ形成工程)。
【0050】この第2の導体バンプ28の形成位置は、
前記した第2の回路導体13と第3の回路導体22とを
接続する接続位置に設定されており、またその高さは第
2の絶縁基板21の厚さと、第2及び第3の回路導体1
3,22の厚さを合わせた寸法と略等しくなるよう形成
されている。また、第2の導体バンプ28は第2の絶縁
基板21を貫通させる必要があるため、その形状は円錐
状或いは角錐状とされている。更に、第2の導体バンプ
28と第2の仮基板27との間には剥離用薄膜(図示せ
ず)が配設されている。
【0051】上記の密着工程が終了すると、第2の導体
バンプ28と第3及び第4の孔16,24とを位置決め
し、第2の基板本体20Aが密着された第1の基板本体
10を第2の仮基板27に向け押圧する。前記のよう
に、第3の回路導体22の接続位置には第4の孔24が
形成されてるため、上記の押圧処理により第2の導体バ
ンプ28は第2の絶縁基板21に当接する。第2の導体
バンプ28は円錐或いは角錐形状を有し、かつ第2の絶
縁基板21は厚さ25〜50μmの比較的薄いフィルム
であるため、上記の押圧力により第2の導体バンプ28
は第2の絶縁基板21を貫通する。
【0052】この貫通に伴い、第2の導体バンプ28は
第4及び第3の孔24,16内に嵌入し、これにより第
2及び第3の回路導体13,22は第2の導体バンプ2
8により電気的に接続される(第2の接続工程)。続い
て、第2の仮基板27を第2の導体バンプ28から除去
する第1の除去工程が実施される。以上説明した処理を
行なうことにより、図9に示す回路基板20が製造され
る。
【0053】上記のように本実施例の製造方法によれ
ば、多層構造を有した回路基板10を製造する場合であ
っても、上記した第1実施例に係る方法と同様に、各孔
24,25の形成を容易に行なうことができ、また第1
及び第2の接続工程の前に第1及び第2の絶縁基板1
1,21に孔加工を行なう必要はなく回路基板20の製
造時間の短縮を図ることができる。
【0054】また、第2の導体バンプ28は、先に図4
及び図5を用いて説明したと同様に、接続時において各
回路導体13,22に形成された各孔16,24の内壁
を摺動するため酸化膜を除去することができ、よって各
回路導体13,22の電気的接続を確実に行なうことが
できる。また、各回路導体13,22のパターニング時
に、エッチング液により導体バンプ18,28が影響を
受けるようなことはなく、信頼性の高い接続処理を行な
うことができる。
【0055】更に、従来のセラミック基板系の回路基板
の積層時に必要とされた加熱処理が不要となるため、こ
れによっても製造工程の簡単化を図ることができると共
に、熱収縮等による各層間のずれ発生を防止することが
できる。続いて、本発明の第1乃至第4実施例である半
導体装置30A〜30Dについて説明する。各実施例に
係る半導体装置30A〜30Dは、先に説明した第2実
施例に係る方法により製造される回路基板20を用いた
ことを特徴とするものである。
【0056】図10は、第1実施例である半導体装置3
0Aを示している。本実施例に係る半導体装置30A
は、回路基板20の上面に半導体チップ31をフリップ
チップ接合すると共に、枠材34を配設した構成とされ
ている。半導体チップ31の下面に形成されたバンプ3
2は、回路基板20の最上部に配設された第1の導体バ
ンプ18(先端部は、第1の絶縁基板11から露出して
いる)に電気的に接続されている。また、半導体チップ
31と回路基板20との間にはアンダーフィルレジン3
3が介装されており、熱応力の緩和が図られている。
【0057】また、枠材34は金属或いは硬質樹脂より
なり、矩形枠状形状を有している。この枠材34は、接
着剤35を用いて回路基板20の上面に固定されてい
る。このように、回路基板20の上面に剛性の高い枠材
34を配設することにより、樹脂テープを基材とする回
路基板20であっても、実装時において回路基板20が
変形することを防止でき、実装作業性の向上を図ること
ができる。
【0058】図11は、第2実施例である半導体装置3
0Bを示している。尚、以下説明する図11乃至図13
において、図10に示した構成と同一構成については同
一符号を付してその説明を省略する。本実施例に係る半
導体装置30Bは、図10に示した半導体装置30Aに
おいて、更に放熱板37を配設としたことを特徴とする
ものである。放熱板37は、例えばアルミニウム等の熱
伝導性の良好な金属板よりなり、枠材34の上部に接着
剤38を用いて接合されている。また、半導体チップ3
1と放熱板37との間には、熱伝導性材料39が介装さ
れており、半導体チップ31から放熱板37に円滑に熱
伝導が行なわれるよう構成されている。本実施例の構成
によれば、図10に示した第1実施例に係る半導体装置
30Aに比べ、放熱特性を向上させることができる。
【0059】図12は、第3実施例である半導体装置3
0Cを示している。本実施例に係る半導体装置30A
は、回路基板20の上面に半導体チップ31をフリップ
チップ接合すると共に、この半導体チップ31を覆うよ
うにキャップ40Aを配設したことを特徴とするもので
ある。キャップ40Aは、熱導電性の良好な金属よりな
り、接着剤35を用いて回路基板20の上面に固定され
ている。よって、半導体チップ31はキャップ40Aに
より気密に封止された構成となっており、より確実な半
導体チップ31の保護が図られている。また、半導体チ
ップ31とキャップ40Aとの間には、熱伝導性材料3
9が介装されており、半導体チップ31からキャップ4
0Aに円滑に熱伝導が行なわれるよう構成されている。
本実施例の構成によれば、図10に示した第1実施例に
係る半導体装置30Aに比べ、機密性及び放熱特性を向
上させることができる。
【0060】図13は、第4実施例である半導体装置3
0Dを示している。本実施例に係る半導体装置30A
は、回路基板20の上面に半導体チップ31をフリップ
チップ接合すると共に、この半導体チップ31を覆うよ
うにキャップ40Bを配設した構成とされている。更
に、半導体チップ31の上部には、接着剤としても機能
する熱電動性材料39を介して放熱フィン41が配設さ
れた構成とされている。
【0061】また、キャップ40Bの半導体チップ31
と対向する位置には開口部42が形成されており、半導
体チップ31上に配設された放熱フィン41は、この開
口部42を介してキャップ40Bの外部に露出した構成
とされている。本実施例の構成によれば、放熱面積の広
い放熱フィン41を用いて放熱を行なうため、更に放熱
特性を向上させることができる。
【0062】上記した各実施例に係る半導体装置30A
〜30Dは、絶縁基板1L1,21として樹脂テープを
用いた回路基板20を使用しているため、各回路導体1
2,13,22のパターンは微細化されている。また、
回路基板20は多層形成された構造とされているため、
各回路導体12,13,22のパターン設計に自由度を
有している。よって、搭載される半導体チップ31が高
密度化し電極数が増大しても、これに十分対応すること
ができる。
【0063】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、次に述べる
種々の効果を実現することができる。請求項1記載の発
明によれば、第1の導体バンプを第1の基板本体の第1
の接続位置に貫入することにより第1の回路導体と第2
の回路導体を電気的に接続することができ、この接続処
理を容易に行なうことができる。
【0064】また、第1及び第2の孔は、第1の基板本
体形成工程において第1及び第2の回路導体を形成する
際に一括的に形成することが可能であるため、第1及び
第2の孔を容易にかつ製造工程を複雑化することなく形
成することができる。また、第1及び第2の回路導体の
接続を行なう第1の接続工程の前に、第1の絶縁基板に
孔加工を行なう必要がないため、回路基板を製造するの
に要する時間を短縮化することができる。
【0065】また、第1の導体バンプが第1及び第2の
孔に嵌入する際、第1の導体バンプは第1及び第2の回
路導体の各孔内壁を摺動するため、各孔内壁に酸化膜等
の電気的接続に望ましくない不要膜が形成されていたと
してもこれを除去することができ、よって第1の導体バ
ンプと第1及び第2の回路導体との電気的接続を確実に
行なうことができる。
【0066】また、第1の接続工程の前に実施される第
1の基板本体形成工程において第1及び第2の回路導体
のパターニングが行なわれるため、このパターニングで
エッチングを用いても、このエッチング液により第1の
導体バンプが影響を受けることはなく、信頼性の高い接
続処理を行なうことができる。また、第1の基板本体形
成工程と第1の導体バンプ形成工程は、夫々別工程とし
て同時に処理(いわゆる平行処理)することが可能であ
り、回路基板の製造時間の短縮を図ることができる。
【0067】更に、絶縁基板として樹脂テープを用いる
ことにより、回路導体を微細に高密度で形成することが
可能となり、半導体チップが高密度化してもこれに対応
することができる。また、請求項2記載の発明によれ
ば、多層構造を有した回路基板を形成する場合であって
も、上記した請求項1の発明と同様に、各孔の形成を容
易に行なうことができ、また第1及び第2の接続工程の
前に第1及び第2の絶縁基板に孔加工を行なう必要はな
く回路基板の製造時間の短縮を図ることができる。
【0068】また、第1及び第2の導体バンプは接続時
において各回路導体に形成された孔内壁を摺動するた
め、不要膜を除去することができ、よって各回路導体の
電気的接続を確実に行なうことができる。また、各回路
導体のパターニングにより各導体バンプが影響を受ける
ようなことはなく、信頼性の高い接続処理を行なうこと
ができる。
【0069】更に、従来のセラミック基板系の回路基板
の積層時に必要とされた加熱処理が不要となるため、こ
れによっても製造工程の簡単化を図ることができると共
に、熱収縮等による各層間のずれ発生を防止することが
できる。また、請求項3記載の発明によれば、絶縁基板
として樹脂テープを用いることによ回路導体のパターン
を微細化することができる上に、この微細化された回路
導体が形成された絶縁基板を多層化するため、回路導体
の微細化及び層内配線設計の自由度を高めることがで
き、よって半導体チップの高密度化に十分対応すること
ができる。
【0070】また、導体バンプはその側面において各回
路導体と電気的接続されているため、導体バンプに若干
の高さ誤差が存在していても、各回路導体を確実に電気
的に接続させることができる。更に、絶縁基板として樹
脂テープを用いることにより、回路導体を微細に高密度
で形成することが可能となり、半導体チップが高密度化
してもこれに対応することができる。
【0071】また、請求項4記載の発明によれば、半導
体チップが高密度化しまた多ピン化しても、回路基板は
微細配線が可能であるためこれに十分対応することがで
きるため、小型軽量でかつ高密度化され半導体装置を実
現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例である回路基板の製造方法
を説明する図であり、第1の基板本体形成工程及び第1
の導体バンプ形成工程を示す図である。
【図2】本発明の第1実施例である回路基板の製造方法
を説明する図であり、第1の接続工程を示す図である。
【図3】本発明の第1実施例である回路基板を示す図で
ある。
【図4】第1及び第2の回路導体に形成される酸化膜が
除去される理由を説明するための図である(その1)。
【図5】第1及び第2の回路導体に形成される酸化膜が
除去される理由を説明するための図である(その2)。
【図6】本発明の第2実施例である回路基板の製造方法
を説明する図であり、第2の基板本体形成工程及び第2
の導体バンプ形成工程を示す図である。
【図7】本発明の第2実施例である回路基板の製造方法
を説明する図であり、密着工程を示す図である。
【図8】本発明の第2実施例である回路基板の製造方法
を説明する図であり、第2の接続工程を示す図である。
【図9】本発明の第2実施例である回路基板を示す図で
ある。
【図10】本発明の第1実施例である半導体装置を示す
図である。
【図11】本発明の第2実施例である半導体装置を示す
図である。
【図12】本発明の第3実施例である半導体装置を示す
図である。
【図13】本発明の第4実施例である半導体装置を示す
図である。
【符号の説明】
10 回路基板(第1の基板本体) 10A 第1の基板本体 11 絶縁基板(第1の絶縁基板) 12 第1の回路導体 12A,13A 酸化膜 13 第2の回路導体 14 第1の孔 15 第2の孔 16 第3の孔 17 仮基板(第1の仮基板) 18 導体バンプ(第1の導体バンプ) 20 回路基板 20A 第2の基板本体 21 第2の絶縁基板 22 第3の回路導体 24 第4の孔 25 第5の孔 27 第2の仮基板 28 第2の導体バンプ 30A〜30D 半導体装置 31 半導体チップ 34 枠材 37 放熱板 40A,40B キャップ 41 放熱フィン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 貫和 大 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5E317 AA24 AA25 BB02 BB03 BB12 BB13 BB15 CC17 CC22 CC25 CC32 CC33 CD25 GG17 5E346 AA02 AA06 AA12 AA42 AA43 CC05 CC09 CC10 CC32 CC37 CC38 DD02 DD13 DD23 DD24 DD32 DD48 EE06 EE08 EE32 FF07 FF09 FF10 FF13 FF14 FF18 FF22 FF24 FF28 FF35 GG28 HH32

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂テープよりなる第1の絶縁基板の片
    面に第1の回路導体を形成すると共に他面に第2の回路
    導体を形成し、前記第1の回路導体の前記第1及び第2
    の回路導体を電気的に接続する第1の接続位置に第1の
    孔を設けると共に、前記第2の回路導体の前記第1の接
    続位置に第2の孔を設けることにより第1の基板本体を
    形成する第1の基板本体形成工程と、 第1の仮基板上の前記第1の接続位置に対応した位置に
    第1の導体バンプを突出形成する第1の導体バンプ形成
    工程と、 前記第1の導体バンプを前記第1の基板本体の前記第1
    の接続位置に貫入することにより前記第1の絶縁基板を
    前記第1の導体バンプにより貫通させ、該貫通に伴い前
    記第1の導体バンプが前記第1及び第2の孔内に嵌入し
    て前記第1及び第2の回路導体を電気的に接続させる第
    1の接続工程と、 前記第1の仮基板を除去する第1の除去工程とを有する
    ことを特徴とする回路基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の回路基板の製造方法にお
    いて、 前記第1の基板本体形成工程で更に前記第2の回路導体
    の前記第1の接続位置と異なる第2の接続位置に第3の
    孔を設け、該第1の基板本体形成工程、前記第1の導体
    バンプ形成工程、前記第1の接続工程、前記第1の除去
    工程が終了した後に、更に、 樹脂テープよりなる第2の絶縁基板の片面に第3の回路
    導体を形成し、前記第3の回路導体の前記第2の回路導
    体と電気的に接続する第2の接続位置に第4の孔を設
    け、前記第3の回路導体の前記第2の接続位置と異なる
    第2の接続位置に第5の孔を設けることにより第2の基
    板本体を形成する第2の基板本体形成工程と、 前記第4の孔が前記第2の絶縁基板を介して前記第3の
    孔と対向するよう前記第1の基板本体と前記第2の基板
    本体を密着させる密着工程と、 第2の仮基板上の前記第2の接続位置に対応した位置に
    第2の導体バンプを突出形成する第2の導体バンプ形成
    工程と、 前記第2の導体バンプを前記第2の基板本体の前記第2
    の接続位置に貫入することにより前記第2の絶縁基板を
    前記第2の導体バンプにより貫通させ、該貫通に伴い前
    記第2の導体バンプが前記第3及び第4の孔内に嵌入し
    て前記第2及び第3の回路導体を電気的に接続させる第
    2の接続工程と、 前記第2の仮基板を除去する第2の除去工程と、を1回
    或いは複数回繰り返し実施することを特徴とする回路基
    板の製造方法。
  3. 【請求項3】 複数層積層された樹脂テープよりなる絶
    縁基板と、 該絶縁基板の片面上に形成された一の回路導体と、 前記絶縁基板の他面上に形成された他の回路導体と、 前記各回路導体と別体とされており、前記絶縁基板を貫
    通し破ることにより前記一の回路導体と他の回路導体と
    を電気的に接続する導体バンプとよりなり、 前記導体バンプは、その側面において前記一の回路導体
    及び前記他の回路導体に電気的接続されていることを特
    徴とする回路基板。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の回路基板に半導体チップ
    を搭載してなることを特徴とする半導体装置。
JP11279199A 1999-04-20 1999-04-20 回路基板の製造方法及び回路基板及び半導体装置 Withdrawn JP2000307242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11279199A JP2000307242A (ja) 1999-04-20 1999-04-20 回路基板の製造方法及び回路基板及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11279199A JP2000307242A (ja) 1999-04-20 1999-04-20 回路基板の製造方法及び回路基板及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000307242A true JP2000307242A (ja) 2000-11-02

Family

ID=14595613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11279199A Withdrawn JP2000307242A (ja) 1999-04-20 1999-04-20 回路基板の製造方法及び回路基板及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000307242A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532002A (ja) * 2004-03-30 2007-11-08 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 熱拡散器構造、集積回路、熱拡散器構造を形成する方法、および集積回路を形成する方法
KR20130063362A (ko) * 2011-12-06 2013-06-14 삼성전기주식회사 세라믹 적층체의 층간 연결 방법
CN106714444A (zh) * 2015-11-18 2017-05-24 三星电机株式会社 印刷电路板和电路布线

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532002A (ja) * 2004-03-30 2007-11-08 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 熱拡散器構造、集積回路、熱拡散器構造を形成する方法、および集積回路を形成する方法
KR20130063362A (ko) * 2011-12-06 2013-06-14 삼성전기주식회사 세라믹 적층체의 층간 연결 방법
KR101883000B1 (ko) * 2011-12-06 2018-07-30 삼성전기주식회사 세라믹 적층체의 층간 연결 방법
CN106714444A (zh) * 2015-11-18 2017-05-24 三星电机株式会社 印刷电路板和电路布线
CN106714444B (zh) * 2015-11-18 2020-09-08 三星电机株式会社 印刷电路板和电路布线

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4343044B2 (ja) インターポーザ及びその製造方法並びに半導体装置
US7923367B2 (en) Multilayer wiring substrate mounted with electronic component and method for manufacturing the same
KR100395862B1 (ko) 플립 칩형 반도체 장치 및 플립 칩형 반도체 장치 제조 방법
US8058165B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6841862B2 (en) Semiconductor package board using a metal base
EP2186132B1 (en) Interconnection element with posts formed by plating
US7790270B2 (en) Wiring board and semiconductor device
CN101013686B (zh) 互连衬底、半导体器件及其制造方法
JP2002164467A (ja) 回路ブロック体及びその製造方法、配線回路装置及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法
JP2003522401A (ja) 積層型集積回路パッケージ
JP2004193549A (ja) メッキ引込線なしにメッキされたパッケージ基板およびその製造方法
TWI484605B (zh) 封裝基板及其製造方法
JP3927783B2 (ja) 半導体部品
JP2000216289A (ja) 半導体装置用パッケ―ジ
US8471375B2 (en) High-density fine line structure and method of manufacturing the same
JP2002313996A (ja) 半導体パッケージ用基板およびその製造方法
US6278185B1 (en) Semi-additive process (SAP) architecture for organic leadless grid array packages
EP1022775B1 (en) Method of fabrication of semiconductor device and mounting structure thereof
TWI440153B (zh) 封裝基板及其製法
JP2007134458A (ja) 配線基板の製造方法および半導体装置の製造方法
US7193297B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing the same, circuit substrate and electronic device
JP2000307242A (ja) 回路基板の製造方法及び回路基板及び半導体装置
JPH0653350A (ja) 多層回路基板及びその製造方法とそれを用いた電子回路モジュール並びに電子回路装置
JP2001223289A (ja) リードフレームと、その製造方法と、半導体集積回路装置と、その製造方法
JP2004221351A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704