JP2007134458A - 配線基板の製造方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

配線基板の製造方法および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007134458A
JP2007134458A JP2005325090A JP2005325090A JP2007134458A JP 2007134458 A JP2007134458 A JP 2007134458A JP 2005325090 A JP2005325090 A JP 2005325090A JP 2005325090 A JP2005325090 A JP 2005325090A JP 2007134458 A JP2007134458 A JP 2007134458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pattern
connection portion
wiring
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005325090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4718305B2 (ja
JP2007134458A5 (ja
Inventor
Atsushi Oi
淳 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2005325090A priority Critical patent/JP4718305B2/ja
Priority to KR1020060104331A priority patent/KR101195886B1/ko
Priority to US11/594,074 priority patent/US20070111387A1/en
Priority to TW095141468A priority patent/TW200731436A/zh
Publication of JP2007134458A publication Critical patent/JP2007134458A/ja
Publication of JP2007134458A5 publication Critical patent/JP2007134458A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718305B2 publication Critical patent/JP4718305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/243Reinforcing the conductive pattern characterised by selective plating, e.g. for finish plating of pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0367Metallic bump or raised conductor not used as solder bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0361Stripping a part of an upper metal layer to expose a lower metal layer, e.g. by etching or using a laser
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0502Patterning and lithography
    • H05K2203/054Continuous temporary metal layer over resist, e.g. for selective electroplating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】実装の信頼性が良好であって、かつ微細な接続ピッチで半導体チップを実装することが可能な配線基板と、実装の信頼性が良好であって、かつ微細な接続ピッチで半導体チップが配線基板に実装されてなる半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体チップに接続される接続部と、前記接続部を介して前記半導体チップに接続されるパターン配線と、を有する、半導体チップを実装する配線基板の製造方法であって、前記パターン配線上に、前記接続部を電解メッキ法により形成するための給電層を形成する給電層形成工程と、前記給電層上にマスクパターンを形成するマスク工程と、前記マスクパターンから露出する前記給電層をエッチングするエッチング工程と、前記マスクパターンから露出する前記パターン配線上に電解メッキ法により前記接続部を形成する電解メッキ工程と、を有することを特徴とする配線基板の製造方法。
【選択図】図1K

Description

本発明は、半導体チップを実装する配線基板、および当該配線基板に半導体チップが実装されてなる半導体装置に関する。
現在、半導体チップなどの半導体装置を用いた電子機器の高性能化が進められており、基板へ半導体チップを実装する場合の高密度化や、また半導体チップを搭載した基板の小型化、省スペース化などが求められている。
このために半導体チップ側に形成される電極の設置のピッチが狭小化されると、当該電極に形成される半田バンプによって配線基板側の接続部に接続して実装を行う場合に実装の信頼性が低下する様々な問題が生じる場合があった。
例えば、一例として、半導体チップの電極の設置のピッチの狭小化に対応して、半導体チップと配線基板の間のクリアランスも小さくなるため、当該クリアランスに浸透させる樹脂からなるアンダーフィルが容易に浸透せず、ボイドが発生するなどして半導体チップの実装の信頼性が低下してしまう問題が生じていた。
このため、配線基板側の半導体チップとの接続部(実装用パッド)の厚さを厚く形成して、半導体チップの実装時の信頼性を向上させる方法が提案されていた(例えば特許文献1〜特許文献3参照)。
特開2000−315706号公報 特開2004−140248号公報 特開平10−163599号公報
しかし、例えば配線基板側のパターン配線上に形成される接続部(実装用パッド)の厚さを厚く形成すると、当該接続部とパターン配線の界面にかかる応力が大きくなる。このため、当該接続部がパターン配線から剥離しやすくなり、配線基板に半導体チップを実装する場合の実装の信頼性が低下してしまう懸念が生じていた。
特に、上記の接続部をいわゆるセミアディティブ法で形成した場合(例えば特許文献1、特許文献2参照)、接続部の剥離が生じやすくなる問題が発生する可能性が考えられる。
セミアディティブ法とは、まず、無電解メッキ法により、後の電解メッキの工程で給電に用いる給電層を薄く形成した後、当該給電層上にマスクパターンを形成し、次に電解メッキで所望のパターンを形成する方法である。上記のセミアディティブ法は、微細なパターンを効率よく構成できるため、近年多く用いられている方法である。
この場合、接続部は無電解メッキ法で形成された給電層と電解メッキ法で形成された層の積層構造より構成されるが、無電解メッキ法で形成される給電層の密着力が弱く、接続部が剥離してしまう懸念があった。このために、接続部の厚さを厚く(接続部の高さを高く)形成することが困難となり、微細な接続ピッチで半導体チップを実装基板に実装する場合の実装の信頼性を確保することが困難となっていた。
そこで、本発明では、上記の問題を解決した、新規で有用な配線基板の製造方法と、半導体装置の製造方法を提供することを統括的課題としている。
本発明の具体的な課題は、実装の信頼性が良好であって、かつ微細な接続ピッチで半導体チップを実装することが可能な配線基板と、実装の信頼性が良好であって、かつ微細な接続ピッチで半導体チップが配線基板に実装されてなる半導体装置を提供することである。
本発明の第1の観点では、上記の課題を、半導体チップに接続される接続部と、前記接続部を介して前記半導体チップに接続されるパターン配線と、を有する、半導体チップを実装する配線基板の製造方法であって、前記パターン配線上に、前記接続部を電解メッキ法により形成するための給電層を形成する給電層形成工程と、前記給電層上にマスクパターンを形成するマスク工程と、前記マスクパターンから露出する前記給電層をエッチングするエッチング工程と、前記マスクパターンから露出する前記パターン配線上に電解メッキ法により前記接続部を形成する電解メッキ工程と、を有することを特徴とする配線基板の製造方法により、解決する。
本発明によれば、実装の信頼性が良好であって、かつ微細な接続ピッチで半導体チップを実装することが可能な配線基板を提供することが可能になる。
また、前記接続部は、複数の層が電解メッキ法により積層されることで形成されると、前記接続部に対する前記パターン配線および半導体チップの双方への接続を良好とすることが可能となり、好ましい。
また、前記接続部は、前記パターン配線を構成する材料と同じ材料よりなる最下層を含み、当該最下層が前記パターン配線と接するように形成されると、前記接続部と前記パターン配線の接続が良好となり、好ましい。
また、前記接続部は、前記パターン配線上に起立するように形成されると、微細なピッチでの実装に対応することが可能となり、好ましい。
また、前記接続部の高さが前記接続部の径より大きいと、さらに微細なピッチでの実装に対応することが可能となり、好ましい。
また、前記給電層は、前記パターン配線上とともに該パターン配線の一部を覆う絶縁層上に形成されると、電解メッキ時に当該絶縁層上を介して給電を行うことが可能となり、好ましい。
また、前記電解メッキ工程の後で、前記マスクパターンを除去するとともに、当該マスクパターンを除去することで露出した前記給電層をエッチングする工程をさらに有するようにしてもよい。
また、本発明の第2の観点では、上記の課題を、半導体チップと、前記半導体チップに接続される接続部と、前記接続部を介して前記半導体チップに接続されるパターン配線と、を有する、配線基板に半導体チップが実装されてなる半導体装置の製造方法であって、前記パターン配線上に、前記接続部を電解メッキ法により形成するための給電層を形成する給電層形成工程と、前記給電層上にマスクパターンを形成するマスク工程と、前記マスクパターンから露出する前記給電層をエッチングするエッチング工程と、前記マスクパターンから露出する前記パターン配線上に電解メッキ法により前記接続部を形成する電解メッキ工程と、前記接続部に半導体チップが接続される実装工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法により、解決する。
本発明によれば、実装の信頼性が良好であって、かつ微細な接続ピッチで半導体チップが配線基板に実装されてなる半導体装置を提供することが可能となる。
また、前記接続部は、前記パターン配線上に起立するように形成されると、微細なピッチでの実装に対応することが可能となり、好ましい。
また、前記接続部は、複数の層が電解メッキ法により積層されることで形成され、前記半導体チップに接続される層と前記パターン配線に接続される層を構成する材料が異なると、前記接続部に対する前記パターン配線および半導体チップの双方への接続を良好とすることが可能となり、好ましい。
本発明によれば、実装の信頼性が良好であって、かつ微細な接続ピッチで半導体チップを実装することが可能な配線基板と、実装の信頼性が良好であって、かつ微細な接続ピッチで半導体チップが配線基板に実装されてなる半導体装置を提供することが可能となる。
本発明による配線基板の製造方法は、半導体チップが実装される配線基板を製造する方法であり、前記配線基板は、前記半導体チップに接続される接続部と、前記接続部を介して前記半導体チップに接続されるパターン配線と、を有している。
また、本発明による配線基板の製造方法は、1)前記パターン配線上に、前記接続部を電解メッキ法により形成するための給電層を形成する給電層形成工程と、2)前記給電層上にマスクパターンを形成するマスク工程と、3)前記マスクパターンから露出する前記給電層をエッチングするエッチング工程と、4)前記マスクパターンから露出する前記パターン配線上に電解メッキ法により前記接続部を形成する電解メッキ工程と、を有することを特徴としている。
従来のセミアディティブ法では、電解メッキのための給電層を形成した後で、該給電層上に電解メッキで所望のパターン(接続部)などを形成していた。すなわち、形成される接続部は、給電層と電解メッキ層の積層構造となっていた。
一方、本発明による配線基板の製造方法では、上記のように、給電層を形成した後に、パターン配線上の一部(マスクパターンからの露出部)の給電層をエッチングにより除去した後、電解メッキにより接続部を形成している。この場合、電解メッキ時の給電は、エッチングされていない(マスクより露出していない)給電層と、該パターン配線を介して行われるため、問題なく電解メッキにより接続部を形成することができる。
本発明による配線基板の製造方法によれば、接続部の電解メッキ層が直接パターン配線上に接するように形成されるため、接続部のパターン配線に対する密着力が良好となり、配線基板の半導体チップの実装の信頼性が向上する効果を奏する。
例えば、上記の製造方法を用いると、接続部の厚さを厚く(高さを高く)、例えば接続部をパターン配線上に起立するようにポスト状に形成した場合であっても、接続部とパターン配線の剥離の発生を抑制して配線基板の信頼性を維持することが可能である。
このように、前記接続部の高さを高くして形成することで、半導体チップと配線基板の接続部を微細なピッチとして実装する場合の信頼性を向上することが可能となる。
さらに、上記の配線基板に半導体チップを実装することで、実装の信頼性が良好であって、かつ微細な接続ピッチで半導体チップが配線基板に実装されてなる半導体装置を提供することが可能となる。
次に、上記の配線基板の製造方法、および半導体装置の製造方法のさらに具体的な例に関して図面に基づき、以下に説明する。
図1A〜図1Kは、本発明の実施例1による配線基板の製造方法を、手順を追って説明した図である。ただし以下の図中では、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する場合がある。
まず、図1Aに示す工程において、コア基板Sにビアホールを形成し、例えばセミアディティブ法によって、前記コア基板Sを貫通するビアプラグV1と、当該ビアプラグV1に接続されるパターン配線L1、l1を形成する。この場合、前記パターン配線L1は、前記コア基板Sの、後の工程において半導体チップとの接続部が形成される側(以下文中第1の側と呼ぶ場合がある)に、前記パターン配線l1は、前記コア基板Sの、前記第1の側の反対側の第2の側に形成される。
次に、図1Bに示す工程において、前記コア基板S1の第1の側に、前記パターン配線L1を覆うように、絶縁層(ビルドアップ層)D1を形成する。さらに、セミアディティブ法によって、前記パターン配線L1に接続されるビアプラグV2と、前記ビアプラグV2に接続されるパターン配線L2を形成する。
同様に、前記コア基板S1の第2の側に、前記パターン配線l1を覆うように、絶縁層(ビルドアップ層)d1を形成する。さらに、セミアディティブ法によって、前記パターン配線l1に接続されるビアプラグv2と、前記ビアプラグv2に接続されるパターン配線l2を形成する。
次に、図1Cに示す工程においては、図1Bに示した工程と同様の工程を繰り返す。すなわち、前記パターン配線L2を覆うように、絶縁層(ビルドアップ層)D2を形成し、セミアディティブ法によって、前記パターン配線L2に接続されるビアプラグV3と、前記ビアプラグV3に接続されるパターン配線L3を形成する。
同様に、前記パターン配線l2を覆うように、絶縁層(ビルドアップ層)d2を形成し、セミアディティブ法によって、前記パターン配線l2に接続されるビアプラグv3と、前記ビアプラグv3に接続されるパターン配線l3を形成する。
さらに、前記絶縁層D2の一部と前記パターン配線L3の一部を覆うように、絶縁層(ソルダーレジスト層)SR1を形成し、同様に、前記絶縁層d2と前記パターン配線l3の一部を覆うように、絶縁層(ソルダーレジスト層)sr1を形成する。この場合、前記絶縁層SR1は、複数形成される前記パターン配線L3の間には形成されない。
また、前記絶縁層sr1から露出する前記パターン配線l3には、例えばNi/Auのメッキ層よりなる接続層m1を形成してもよい。
次に、以下に図1D〜図1Kに示す工程において、上記の図1Cに示した構造に対して半導体チップを実装するための接続部を形成する。
まず、図1Dに示す工程において、前記絶縁層SR1上と、前記絶縁層SR1の開口部から露出した前記パターン配線L3上、および前記パターン配線L3の間に露出した前記絶縁層D2上に、例えば無電解メッキ法により、例えばCuよりなる給電層101を形成する。前記給電層101は、後の工程で形成される、前記パターン配線L3を半導体チップに接続するための接続部を電解メッキ法により形成するための給電層である。前記給電層101は、例えば厚さが、10μm以下に形成される。
次に、図1Eに示す工程において、前記給電層101上に、例えばドライフィルムレジストを貼付して、さらに当該ドライフィルムレジストを、フォトリソグラフィ法によりパターニングし、開口部102Aを有するマスクパターン102を形成する。
前記開口部102Aが形成される位置は、後の工程(図1G〜図1I)で形成される、前記パターン配線L3を半導体チップに接続するための接続部が形成される位置に対応している。この場合、前記開口部102Aからは、前記パターン配線L3上に形成された前記給電層101が露出することになる。
また、前記マスクパターン102は、ドライフィルムレジストに限定されず、たとえば塗布により形成されるレジスト層を用いて形成してもよい。
次に、図1Fに示す工程において、例えば酸系のエッチャントを用いて、前記マスクパターン102の前記開口部102Aから露出する、前記パターン配線L3上の前記給電層101をエッチングして除去する。この場合、前記開口部102Aから露出する前記給電層101が除去されることにより、前記開口部102Aからは、前記パターン配線L3が露出することになる。
次に、図1Gに示す工程において、電解メッキ法によって、前記開口部102Aから露出する前記パターン配線L3上に、例えばCuよりなる、接続部の第1の層103を形成する。この場合、前記第1の層103は、前記パターン配線L3を構成する材料と同じ材料(例えばCu)より形成されると、当該パターン配線L3と当該第1の層103の密着性が特に良好となり、好ましい。
またこの場合、電解メッキ時の給電は、エッチングされていない前記給電層101と、該給電層101に接続される前記パターン配線L3を介して行われるため、問題なく電解メッキにより第1の層103を形成することができる。このような、給電時の前記給電層101と前記パターン配線L3の位置関係については、図3A以下で説明する。
次に、図1Hに示す工程において、前記第1の層103上に、電解メッキ法により、例えばNiよりなる第2の層104を形成する。前記第2の層104は、該第2の層104上に形成される第3の層105(後述)と、前記第1の層103との密着性を良好にする機能を有する。
次に、図1Iに示す工程において、前記第2の層104上に、電解メッキ法により、例えば半田(例えばSnAgCu)よりなる第3の層105を形成し、前記第1の層103、前記第2の層104、および前記第3の層105が積層されてなる接続部CPが形成される。前記第3の層105は、前記接続部CPと半導体チップとの接続性を良好とする機能を有している。
次に、図1Jに示す工程において、例えばNaOHなどの薬液を用いて、前記マスクパターン102を剥離して除去する。
次に、図1Kに示す工程において、前記マスクパターン102を除去したことで露出した、不要な前記給電層101を、例えば酸系のエッチャントを用いてエッチングすることにより除去する。
このようにして、半導体チップを実装可能な配線基板100を形成することができる。
また、図1Kに示した工程の後、さらに図2に示す工程を実施することで、前記配線基板100に半導体チップが実装されてなる半導体装置を製造することが可能になる。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図2に示す工程では、前記配線基板100に、半導体チップ201を実装する。前記半導体チップ201は、電極パッド(図示せず)上に半田バンプ202が形成された構造を有し、前記半田バンプ200と前記第3の層105が接続されるようにして実装される。この場合、例えば半田のリフローまたは超音波接合などにより、前記第3の層105と前記半田バンプ202が電気的に確実に接続されるようにする。
この後、前記半導体チップ201と前記配線基板100の間に、樹脂よりなるアンダーフィル206が浸透され、半導体装置300を形成することができる。
上記の配線基板100(半導体装置300)の製造過程では、前記パターン配線L3上において、前記給電層101が除去された部分に、半導体チップと接続するための前記接続部CPが電解メッキ法により形成されている。そのため、前記接続部CPと前記パターン配線L3との密着性が良好であり、前記接続部CPと前記パターン配線L3との剥離が抑制されて安定な構造となっている。このため、上記の配線基板100(半導体装置300)は、半導体チップを実装した場合の信頼性が良好である特徴を有している。
また、上記の配線基板100(半導体装置300)では、前記接続部CPが、前記パターン配線L3上に起立するように、ポスト状に形成されている。従来は、接続部とパターン配線の密着力が小さかったため、このような接続部とパターン配線の界面にかかる応力が大きくなる構造において配線基板(半導体装置)の実装の信頼性を維持することは困難であった。
本実施例による配線基板100(半導体装置300)では、上記の製造方法で形成されることにより、接続部とパターン配線の密着力が大きくなり、前記接続部CPを、前記パターン配線L3上に、起立するように、ポスト状に形成するとともに、実装の信頼性を維持することが可能となっている。このため、以下に説明するように、微細な接続ピッチで半導体チップを実装することが可能となっている。
例えば、半導体チップと配線基板の接続部のピッチが微細化されると、半田バンプなどの接続部も小さくせざるを得なくなり、これに伴って半導体チップと配線基板のクリアランスが小さくなる。このため、樹脂からなるアンダーフィルの浸透が困難となって、例えばアンダーフィルにボイドが発生するなど、実装の信頼性を低下させる問題が生じていた。上記の配線基板100(半導体装置300)では、前記接続部CPが前記パターン配線L3上に起立するように、ポスト状に形成されているため、半導体チップと配線基板のクリアランスが大きくなる。そのため、アンダーフィルの浸透が容易となり、アンダーフィルのボイドの発生が抑制されて実装の信頼性が良好となる効果を奏する。
また、上記の配線基板100(半導体装置300)では、例えば半田バンプなど、溶融して接続される部分(以下溶融部)が、絶縁層やソルダーレジスト層から離間している特徴がある。そのため、当該溶融部が絶縁層やソルダーレジスト層上を介してブリッジ(短絡)する可能性が小さくなる。このため、特に接続部を微細ピッチで形成した場合の実装の信頼性が良好となる効果を奏する。また、半田などの溶融部の体積を、従来に比べて低減できるメリットもある。
上記の配線基板100(半導体装置300)の場合、例えば、図1Kに示す、接続部CPの設置のピッチPを、100μm以下、接続部Cの径Wを50μm以下、接続部CPの高さHを30μm乃至100μmで形成することが可能である。この場合、前記接続部CPの高さHが、前記接続部CPの径Wより大きいと、先に説明した、接続部CPを微細ピッチで形成した場合の実装の信頼性が良好となる効果が特に大きくなり、好ましい。
また、例えば、前記第1の層103の厚さは35μm、前記第2の層の厚さは1μm、前記第3の層の厚さは20μmとして形成されるが、この厚さは一例であり、これに限定されるものではない。
次に、先に説明した配線基板(半導体装置)の製造方法について、配線基板を半導体チップが実装される側から見た図に基づき、説明する。
図3A〜図3Gは、図1A〜図1K、および図2で先に説明した配線基板(半導体装置)の製造方法について、配線基板を半導体チップが実装される側から見た状態を模式的に示した図である。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、一部説明を省略する。また、以下の図では、多数形成されるパターン配線L3のうち、所定の一部を拡大して模式的に図示し、一部図示を省略している構造(例えば絶縁層や周囲の構造など)がある。
まず、図3Aに示す工程は、図1Cに示した工程に対応し、図中ではランドが形成された前記パターン配線L3を、半導体チップが実装される側から見た図で示している。
次に、図3Bに示す工程は、図1Dに示した工程に対応し、本工程では、前記パターン配線L3上に、例えば無電解メッキ法により、例えばCuよりなる前記給電層101を形成する。
次に、図3Cに示す工程は、図1Eに示した工程に対応し、本工程では、前記給電層101上に、開口部102Aを有するマスクパターン102を形成する。前記開口部102Aからは、前記給電層101が露出している。
次に、図3Dに示す工程は、図1Fに示した工程に対応し、本工程では、前記マスクパターン102の前記開口部102Aから露出する、前記給電層101をエッチングして除去する。この場合、前記給電層101が除去されることにより、前記開口部102Aからは、前記パターン配線L3が露出することになる。また、本工程の実施に先立ち、前記マスクパターン102でカバーされない前記給電層101の周縁部(図1Fでは図示せず)は、エッチングの前にマスクM(図1Fでは図示せず)でカバーしておくことが好ましい。
次に、図3Eに示す工程は、図1G〜図1Iに示した工程に対応し、本工程では、電解メッキ法によって、前記開口部102Aから露出する前記パターン配線L3上に前記接続部CPを形成する。この場合、前記開口部102Aからは、前記接続層CPの最上層である前記第3の層105が見えている。
また、本工程の実施に先立って、図3Dの工程で形成された前記マスクMを剥離して前記給電層101の周縁部を露出させ(図1G〜図1Iでは図示せず)、当該周縁部より前記給電層101に電圧を印加する。
本工程においては、先に説明したように、電解メッキ時の給電は、エッチングされていない前記給電層101と、該給電層101に接続される(該給層101と一部重なって形成されている)前記パターン配線L3を介して行われるため、問題なく電解メッキにより前記接続層CPを形成することができる。
次に、図3Fに示す工程は、図1Jに示した工程に対応し、本工程では、例えばNaOHなどの薬液を用いて、前記マスクパターン102を剥離して除去する。このため、エッチングされていない前記給電層101が露出することになる。
次に、図3Gに示す工程は、図1Kに示した工程に対応し、本工程では、前記マスクパターン102を除去したことで露出した、不要な前記給電層101を、例えば酸系のエッチャントを用いてエッチングすることにより除去する。このようにして、前記配線基板101を形成することができる。
次に、上記の製造方法によって形成された配線基板(半導体装置)の接続部の信頼性(密着性)を試験するため、以下の図4A、図4Bに示すような、それぞれテストサンプルSA1、SA2を作製し、密着力試験を行った。
図4A、図4Bは、配線基板(半導体装置)の接続部の密着力を試験するためのテストサンプルを模式的に示した図である。
図4Aは、上記の本実施例による製造方法により形成された接続部を想定して形成されたサンプルSA1を示した図である。
図4を参照するに、前記サンプルSA1は、Cuよりなる平板A(前記パターン配線L3を想定)上に、電解メッキにより、Cuよりなる第1の層B(前記第1の層103を想定)、Niよりなる第2の層C(前記第2の層104を想定)、および半田よりなる第3の層D(前記第3の層105を想定)が積層されてなる接続部CP1(前記接続部CPを想定)が形成された構造を有している。
また、図4Bは、サンプルSA1との比較のための、従来法により形成された接続部を想定したサンプルSA2を示した図である。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。サンプルSA2においては、前記接続部CP1に相当する接続部CP2が、無電解メッキより形成された下層E(前記給電層101を想定)を有していることがサンプルSA1と異なっている。前記下層Eは、前記第1の層Bと前記平板Aとの間に形成されている。
密着力試験では、サンプルSA1とサンプルSA2を複数形成し、これらのサンプルに横方向(平板Aと平行な方向)の力を加え、接続部CP1,CP2が平板から剥離する力Fを調べている。その結果から、以下に示すように、それぞれの接続部の密着力を比較することが可能となった。
図5は、上記の密着力試験の結果を示したものである。図中、「エッチング処理あり」は、サンプルSA1における結果を示し、「エッチング処理なし」は、サンプルSA2における結果を示している。また、縦軸は、サンプルが剥離した時の力Fを、サンプル1個あたりに換算して示したものである。
図5を参照するに、結果にばらつきはあるものの、平均値でみると、サンプルSA1における密着力がサンプルSA2における密着力を上回っていることがわかる。このことから、配線上に接続部を形成する場合に、エッチングによって給電層を削除して配線上に直接電解メッキによりパターニングを行うことを特徴とする、本実施例により形成された接続部の密着力は、良好であることが確認された。
また、ここまでの実施例では、配線基板にコア基板を用いたものを例にとって説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、全ての層が、いわゆるビルドアップ法により形成される配線基板に対して、本発明を適用可能であることは明らかである。また、配線層の層数や配線構造は、適宜変形・変更することが可能である。
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明は上記の特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
本発明によれば、実装の信頼性が良好であって、かつ微細な接続ピッチで半導体チップを実装することが可能な配線基板と、実装の信頼性が良好であって、かつ微細な接続ピッチで半導体チップが配線基板に実装されてなる半導体装置を提供することが可能となる。
実施例1による配線基板の製造方法を示す図(その1)である。 実施例1による配線基板の製造方法を示す図(その2)である。 実施例1による配線基板の製造方法を示す図(その3)である。 実施例1による配線基板の製造方法を示す図(その4)である。 実施例1による配線基板の製造方法を示す図(その5)である。 実施例1による配線基板の製造方法を示す図(その6)である。 実施例1による配線基板の製造方法を示す図(その7)である。 実施例1による配線基板の製造方法を示す図(その8)である。 実施例1による配線基板の製造方法を示す図(その9)である。 実施例1による配線基板の製造方法を示す図(その10)である。 実施例1による配線基板の製造方法を示す図(その11)である。 実施例1による半導体装置の製造方法を示す図である。 実施例1による配線基板の製造方法を示す図(その12)である。 実施例1による配線基板の製造方法を示す図(その13)である。 実施例1による配線基板の製造方法を示す図(その14)である。 実施例1による配線基板の製造方法を示す図(その15)である。 実施例1による配線基板の製造方法を示す図(その16)である。 実施例1による配線基板の製造方法を示す図(その17)である。 実施例1による配線基板の製造方法を示す図(その18)である。 密着力試験の方法を示す図(その1)である。 密着力試験の方法を示す図(その2)である。 密着力試験の結果を示す図である。
符号の説明
100 配線基板
101 給電層
102 マスクパターン
102A 開口部
103 第1の層
104 第2の層
105 第3の層
201 半導体チップ
202 半田バンプ
206 アンダーフィル
V1,V2,V3,v2,v3 ビアプラグ
L1,L3,L3,l1,l2,l3 パターン配線
S コア基板
SR1,sr1 ソルダーレジスト層
D1,D2,d1,d2 絶縁層
CP 接続部
M マスク

Claims (10)

  1. 半導体チップに接続される接続部と、前記接続部を介して前記半導体チップに接続されるパターン配線と、を有する、半導体チップを実装する配線基板の製造方法であって、
    前記パターン配線上に、前記接続部を電解メッキ法により形成するための給電層を形成する給電層形成工程と、
    前記給電層上にマスクパターンを形成するマスク工程と、
    前記マスクパターンから露出する前記給電層をエッチングするエッチング工程と、
    前記マスクパターンから露出する前記パターン配線上に電解メッキ法により前記接続部を形成する電解メッキ工程と、を有することを特徴とする配線基板の製造方法。
  2. 前記接続部は、複数の層が電解メッキ法により積層されることで形成されることを特徴とする請求項1記載の配線基板の製造方法。
  3. 前記接続部は、前記パターン配線を構成する材料と同じ材料よりなる最下層を含み、当該最下層が前記パターン配線と接するように形成されることを特徴とする請求項2記載の配線基板の製造方法。
  4. 前記接続部は、前記パターン配線上に起立するように形成されることを特徴とする請求項1乃至3のうち、いずれか1項記載の配線基板の製造方法。
  5. 前記接続部の高さが前記接続部の径より大きいことを特徴とする請求項4記載の配線基板の製造方法。
  6. 前記給電層は、前記パターン配線上とともに該パターン配線の一部を覆う絶縁層上に形成されることを特徴とする請求項1乃至5のうち、いずれか1項記載の配線基板の製造方法。
  7. 前記電解メッキ工程の後で、前記マスクパターンを除去するとともに、当該マスクパターンを除去することで露出した前記給電層をエッチングする工程をさらに有することを特徴とする請求項1乃至6のうち、いずれか1項記載の配線基板の製造方法。
  8. 半導体チップと、前記半導体チップに接続される接続部と、前記接続部を介して前記半導体チップに接続されるパターン配線と、を有する、配線基板に半導体チップが実装されてなる半導体装置の製造方法であって、
    前記パターン配線上に、前記接続部を電解メッキ法により形成するための給電層を形成する給電層形成工程と、
    前記給電層上にマスクパターンを形成するマスク工程と、
    前記マスクパターンから露出する前記給電層をエッチングするエッチング工程と、
    前記マスクパターンから露出する前記パターン配線上に電解メッキ法により前記接続部を形成する電解メッキ工程と、
    前記接続部に半導体チップが接続される実装工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記接続部は、前記パターン配線上に起立するように形成されることを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記接続部は、複数の層が電解メッキ法により積層されることで形成され、前記半導体チップに接続される層と前記パターン配線に接続される層を構成する材料が異なることを特徴とする請求項8または9記載の半導体装置の製造方法。
JP2005325090A 2005-11-09 2005-11-09 配線基板の製造方法および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4718305B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325090A JP4718305B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 配線基板の製造方法および半導体装置の製造方法
KR1020060104331A KR101195886B1 (ko) 2005-11-09 2006-10-26 배선 기판의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
US11/594,074 US20070111387A1 (en) 2005-11-09 2006-11-08 Manufacturing method of wiring board and manufacturing method of semiconductor device
TW095141468A TW200731436A (en) 2005-11-09 2006-11-09 Manufacturing method of wiring board and manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325090A JP4718305B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 配線基板の製造方法および半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007134458A true JP2007134458A (ja) 2007-05-31
JP2007134458A5 JP2007134458A5 (ja) 2008-08-07
JP4718305B2 JP4718305B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38041418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005325090A Expired - Fee Related JP4718305B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 配線基板の製造方法および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070111387A1 (ja)
JP (1) JP4718305B2 (ja)
KR (1) KR101195886B1 (ja)
TW (1) TW200731436A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI434405B (zh) * 2011-06-07 2014-04-11 Univ Nat Chiao Tung 具有積體電路與發光二極體之異質整合結構及其製作方法
US20150195912A1 (en) * 2014-01-08 2015-07-09 Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrate Solutions Technologies Co. Ltd. Substrates With Ultra Fine Pitch Flip Chip Bumps
US9642261B2 (en) * 2014-01-24 2017-05-02 Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrate Solutions Technologies Co. Ltd. Composite electronic structure with partially exposed and protruding copper termination posts
JP6502814B2 (ja) * 2015-09-25 2019-04-17 京セラ株式会社 指紋センサー用配線基板
JP2017063163A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 京セラ株式会社 指紋センサー用配線基板

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245996A (ja) * 1988-08-05 1990-02-15 Nec Corp 混成集積回路の製造方法
JPH02162734A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH03129831A (ja) * 1989-10-16 1991-06-03 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH03139851A (ja) * 1989-10-25 1991-06-14 Aoi Denshi Kk 半導体装置
JPH0613385A (ja) * 1992-06-24 1994-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 突起電極の製造方法
JPH0964493A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Nippon Mektron Ltd 回路基板の配線構造及びその形成法
JPH1056253A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Matsushita Electric Works Ltd 独立回路へのメッキ方法
JP2002009203A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Dainippon Printing Co Ltd 配線形成方法と配線基板
JP2002050851A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Dainippon Printing Co Ltd 配線形成方法および配線部材
JP2002141437A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Dainippon Printing Co Ltd Cspタイプの半導体装置及びその作製方法
JP2002170845A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2002246744A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Nec Corp 導体形成方法およびこれを用いた多層配線基板製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6890829B2 (en) * 2000-10-24 2005-05-10 Intel Corporation Fabrication of on-package and on-chip structure using build-up layer process
US6660633B1 (en) * 2002-02-26 2003-12-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method of reducing electromigration in a copper line by electroplating an interim copper-zinc alloy thin film on a copper surface and a semiconductor device thereby formed
DE10355953B4 (de) * 2003-11-29 2005-10-20 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Galvanisieren und Kontaktvorsprungsanordnung
KR100597993B1 (ko) * 2004-04-08 2006-07-10 주식회사 네패스 반도체 패키지용 범프, 그 범프를 적용한 반도체 패키지 및 제조방법
JP4441328B2 (ja) * 2004-05-25 2010-03-31 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
US7179738B2 (en) * 2004-06-17 2007-02-20 Texas Instruments Incorporated Semiconductor assembly having substrate with electroplated contact pads

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245996A (ja) * 1988-08-05 1990-02-15 Nec Corp 混成集積回路の製造方法
JPH02162734A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH03129831A (ja) * 1989-10-16 1991-06-03 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH03139851A (ja) * 1989-10-25 1991-06-14 Aoi Denshi Kk 半導体装置
JPH0613385A (ja) * 1992-06-24 1994-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 突起電極の製造方法
JPH0964493A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Nippon Mektron Ltd 回路基板の配線構造及びその形成法
JPH1056253A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Matsushita Electric Works Ltd 独立回路へのメッキ方法
JP2002009203A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Dainippon Printing Co Ltd 配線形成方法と配線基板
JP2002050851A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Dainippon Printing Co Ltd 配線形成方法および配線部材
JP2002141437A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Dainippon Printing Co Ltd Cspタイプの半導体装置及びその作製方法
JP2002170845A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2002246744A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Nec Corp 導体形成方法およびこれを用いた多層配線基板製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070111387A1 (en) 2007-05-17
TW200731436A (en) 2007-08-16
KR101195886B1 (ko) 2012-10-30
JP4718305B2 (ja) 2011-07-06
KR20070049957A (ko) 2007-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101168263B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US8207450B2 (en) Printed circuit board comprising metal bumps integrated with connection pads
US7622377B2 (en) Microfeature workpiece substrates having through-substrate vias, and associated methods of formation
US7226807B2 (en) Method of production of circuit board utilizing electroplating
JP5363384B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
US9433109B2 (en) Wiring substrate and semiconductor package
JP2006186321A (ja) 回路基板の製造方法及び電子部品実装構造体の製造方法
JP2008300507A (ja) 配線基板とその製造方法
JP2004193549A (ja) メッキ引込線なしにメッキされたパッケージ基板およびその製造方法
US9334576B2 (en) Wiring substrate and method of manufacturing wiring substrate
JP2017163027A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US20110000083A1 (en) Method of manufacturing printed circuit board having metal bump
KR19990072810A (ko) 반도체소자실장용배선기판의제조방법및반도체장치
JP2009194079A (ja) 半導体装置用配線基板とその製造方法及びそれを用いた半導体装置
TWI246379B (en) Method for forming printed circuit board
JP4718305B2 (ja) 配線基板の製造方法および半導体装置の製造方法
KR20130057314A (ko) 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판 제조 방법
JP6881889B2 (ja) 所定のビアパターンを有する電子パッケージおよびそれを製造ならびに使用する方法
JP4668782B2 (ja) 実装基板の製造方法
JP2005057264A (ja) パッケージ化された電気構造およびその製造方法
JP6505521B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
KR100908986B1 (ko) 코어리스 패키지 기판 및 제조 방법
JP2010067888A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2005243986A (ja) 配線基板の製造方法
JP2018195600A (ja) 配線基板、配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4718305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees