JP2000305320A - 乾式トナー及び画像形成方法 - Google Patents

乾式トナー及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2000305320A
JP2000305320A JP11608899A JP11608899A JP2000305320A JP 2000305320 A JP2000305320 A JP 2000305320A JP 11608899 A JP11608899 A JP 11608899A JP 11608899 A JP11608899 A JP 11608899A JP 2000305320 A JP2000305320 A JP 2000305320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image forming
forming method
polyester resin
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11608899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3902885B2 (ja
Inventor
Keiji Kawamoto
恵司 河本
Manabu Ono
学 大野
Akira Hashimoto
昭 橋本
Tomohito Handa
智史 半田
Tsutomu Kukimoto
力 久木元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11608899A priority Critical patent/JP3902885B2/ja
Publication of JP2000305320A publication Critical patent/JP2000305320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3902885B2 publication Critical patent/JP3902885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 環境安定性に優れ、感光体や中間転写体に悪
影響を及ぼさず、カブリ等の画像劣化の少ない、電子写
真プロセスに高度に適用を可能とする乾式トナーを提供
することにある。 【解決手段】 結着樹脂、着色剤、ワックス成分、及び
ポリエステル系樹脂を少なくとも含有する乾式トナーに
おいて、該ポリエステル系樹脂は、多価カルボン酸類と
多価アルコール類とから構成され、且つ、多価カルボン
酸及び/又は多価アルコールの少なくとも一つに脂環式
構造を有し、前記乾式トナー中に該ポリエステル系樹脂
を該トナーを基準として0.1〜50重量%含有し、該
トナーのフロー式粒子像測定装置で計測されるトナーの
個数基準の円相当径−円形度スキャッタグラムにおい
て、該乾式トナーの円相当個数平均径D1(μm)が2
〜10μmであり、且つ、該トナーの平均円形度が0.
950〜0.995で、円形度標準偏差が0.040未
満であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法、磁気記録法、トナージェット法などを利用した
記録方法に用いられる乾式トナー(以下トナーと称
す)、及び、該トナーを用いた画像形成方法に関するも
のである。詳しくは、複写機、プリンター、ファクシミ
リ、プロッター等に利用し得る画像記録装置に用いられ
るトナー、及び、該トナーを用いた画像形成方法に関す
るものである。特に、画像濃度が高く、カブリや転写残
が少ないほど画像品質に優れるだけでなく、良好な帯電
性を示すために画像品質の安定性にも優れ、また環境安
定性にも優れ、かつ現像剤担持部材,感光体,転写ロー
ラー,定着器等への汚染が少ないトナー及び画像形成方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真技術としては米国特許第2,2
97,691号明細書、特公昭42−23910号公報
及び特公昭43−24748号公報に記載されているよ
うな多数の方法が知られている。一般には光導電性物質
を利用し、種々の手段により感光体上に静電荷潜像を形
成し、次いで該静電荷潜像をトナーを用いて現像し、必
要に応じて紙やフィルムなどの転写材にトナー画像を転
写した後、加熱,圧力,加熱加圧あるいは溶剤蒸気によ
り定着し、トナー画像を得るものである。
【0003】静電荷潜像を可視化する方法としては、カ
スケード現像法、磁気ブラシ現像法、加圧現像方法等が
知られている。さらには、磁性トナーを用い、中心に磁
極を配した回転スリーブを用い感光体上とスリーブ上の
間を電界にて飛翔させる方法も用いられている。
【0004】一成分現像方式は二成分方式のようにガラ
スビーズや鉄粉等のキャリア粒子が不要なため、現像装
置自体を小型化・軽量化できる。さらには、二成分現像
方式はキャリア中のトナーの濃度を一定に保つ必要があ
るため、トナー濃度を検知し必要量のトナーを補給する
装置が必要である。よって、ここでも現像装置が大きく
重くなる。一成分現像方式ではこのような装置は必要と
ならないため、やはり小さく軽くできるため好ましい。
【0005】また、プリンター装置はLBP又はLED
プリンターが最近の市場の主流になっており、技術の方
向としてより高解像度即ち、従来300、600dpi
程度であったものが1200、2400dpiとなって
きている。従って現像方式もこれにともなってより高精
細が要求されてきている。また、複写機においても高機
能化が進んでおり、そのためデジタル化の方向に進みつ
つある。この方向は、静電荷像をレーザーで形成する方
法が主であるため、やはり高解像度の方向に進んでお
り、ここでもプリンターと同様に高解像・高精細の現像
方式が要求されてきている。
【0006】高解像度・高精細を達成するには、トナー
を小粒径化することが要求される。しかし、トナーを小
粒径化するとトナー粒子の帯電性のバラツキが大きくな
り、前記目的を達成するためには、そのコントロールが
重要になってくる。
【0007】例えば、特許第2632251号において
は、重合法により製造した平均粒子径が3〜8μmのト
ナー粒子の表面に、特定のカーボンブラックを付着させ
たトナーが提案されている。このような粒子表面に帯電
性をコントロールする材料を配置したトナーを用いて画
像を出力した場合には、通紙枚数が5000枚付近を超
えると、粒子表面に付着しているカーボンブラックが脱
落してトナーの帯電性が大きく変動してしまうため、帯
電安定性が不十分となってしまう。
【0008】また、材料の面から帯電性の環境安定性を
コントロールする提案としては、特開平5−94042
号公報、特開平6−19197号公報などが挙げられ
る。しかし、これらは実際に画像評価を行うと、カブリ
や転写残においてまだ不十分なレベルである。
【0009】以上のように高解像度・高精細、かつ帯電
性の環境安定性を満足するトナーはないのが実状であ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高解
像度で高精細な画像を与え、帯電性の環境安定性を満足
するトナー、及び該トナーを用いた画像形成方法を提供
するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、トナー粒
子の粒径頻度分布と円形度頻度分布が現像性と転写性に
及ぼす影響を検討したところ、非常に深い関わりがある
ことを見出し、本発明に至った。
【0012】すなわち本発明は、結着樹脂、着色剤、ワ
ックス成分、及びポリエステル系樹脂を少なくとも含有
する乾式トナーにおいて、該ポリエステル系樹脂は、多
価カルボン酸類と多価アルコール類とから構成され、且
つ、多価カルボン酸及び/又は多価アルコールの少なく
とも一つに脂環式構造を有し、前記乾式トナー中に該ポ
リエステル系樹脂を該トナーを基準として0.1〜50
重量%含有し、該トナーのフロー式粒子像測定装置で計
測されるトナーの個数基準の円相当径−円形度スキャッ
タグラムにおいて、該乾式トナーの円相当個数平均径D
1(μm)が2〜10μmであり、且つ、該トナーの平
均円形度が0.950〜0.995で、円形度標準偏差
が0.040未満であることを特徴とする乾式トナーに
関する。
【0013】また、本発明は、少なくとも、外部より帯
電部材に電圧を印加し、静電潜像担持体に帯電を行う帯
電工程と、帯電された静電潜像担持体に静電潜像を形成
する潜像形成工程と、静電荷像をトナーにより現像して
トナー像を静電潜像担持体上に形成する現像工程と、静
電潜像担持体上のトナー像を転写材に転写する転写工程
と、転写材上のトナー像を加熱定着する定着工程とを有
する画像形成方法において、該トナーとして、上記構成
のトナーを用いることを特徴とする画像形成方法に関す
る。
【0014】さらに、本発明は、少なくとも、外部より
帯電部材に電圧を印加し、静電潜像担持体に帯電を行う
帯電工程と、帯電された静電潜像担持体に静電潜像を形
成する潜像形成工程と、静電荷像をトナーにより現像し
てトナー像を静電潜像担持体上に形成する現像工程と、
静電潜像担持体上のトナー像を中間転写体に転写する第
1の転写工程と、該中間転写体上のトナー像を転写材に
転写する第2の転写工程と、転写材上のトナー像を加熱
定着する定着工程とを有する画像形成方法において、該
トナーとして、上記構成のトナーを用いることを特徴と
する画像形成方法に関する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明のトナーには、結着樹脂、
着色剤、ワックス成分及びポリエステル系樹脂が含まれ
ていることが必須であり、該ポリエステル系樹脂を構成
する多価カルボン酸および/または多価アルコールの少
なくとも一つに脂環式構造を含有しなければならない。
【0016】その理由としては、脂環式構造を有するこ
とによりトナーの吸水率が低下し、その結果トナーの帯
電の立ち上がりが早くなり、さらには帯電性の環境安定
性が向上することが考えられる。
【0017】脂環式構造は、例えば六員環の場合、いす
型のコンフォメーションやねじれ舟形のコンフォメーシ
ョンがポテンシャルエネルギー的に安定であり、その他
の員数の環でも同様な構造をとることが通常である。こ
れに対し、芳香環構造の場合には平面構造をとる。
【0018】この両者の構造的な違いは、主鎖の結合を
なすエステル基部分への水分子の吸着のしやすさといっ
た現象としても現れてくる。脂環式構造では、環を構成
する炭素原子が比較的エステル基の周りを混み合った環
境とするため、水分子に対しては環骨格が立体障害とし
て機能し水分子の吸着が比較的阻害されるのに対し、芳
香環構造では環骨格が立体障害としてはほとんど機能せ
ず水分子の吸着阻害に対して大きな効果はない。
【0019】該ポリエステル系樹脂を構成する単量体の
うち、脂環式構造を有する多価カルボン酸成分として
は、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シ
クロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジ
カルボン酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン
酸、1,3,5−シクロヘキサントリカルボン酸、テト
ラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸な
ど、および/またはこれらの低級アルキルエステルなど
が挙げられる。
【0020】また、同様な脂環式構造を有する多価アル
コール成分としては、1,2−シクロヘキサンジオー
ル、1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロ
ヘキサンジオール、およびこれらの誘導体、1,4−シ
クロヘキサンジメタノール、スピログリコール、トリシ
クロデカンジオール、トリシクロデカンジメタノール、
1,3,5−シクロヘキサントリメタノール、水添ビス
フェノールA、水添ビスフェノールAのエチレンオキサ
イド付加物、プロピレンオキサイド付加物などが挙げら
れる。
【0021】これらの多価カルボン酸、多価アルコー
ル、その誘導体は、単独で使用してもよいし、混合状態
で使用しても良い。
【0022】また、該ポリエステル系樹脂を構成する脂
環式構造を有しない共単量体のうち、多価のカルボン酸
成分としては、ナフタレンジカルボン酸、フタル酸、イ
ソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマル酸、シ
トラコン酸、イタコン酸、コハク酸、アジピン酸、セバ
シン酸、アゼライン酸等のジカルボン酸;無水フタル
酸、無水マレイン酸等のジカルボン酸無水物;テレフタ
ル酸ジメチル、マレイン酸ジメチル、アジピン酸ジメチ
ル等のジカルボン酸の低級アルキルエステルなどを挙げ
ることができる。特に、その主成分は、フタル酸、イソ
フタル酸、テレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸又はそ
の誘導体が好適である。なお、本発明に用いられるポリ
エステルには、ゲル状物を生成しない程度の1,2,4
−ベンゼントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレント
リカルボン酸若しくはその無水物、又は、それらの低級
アルキルエステル等を少量使用してもよい。
【0023】これらの多価カルボン酸及びその誘導体
は、単独で使用してもよいし、混合状態で使用してもよ
い。
【0024】多価のアルコールとしては、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオー
ル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、
トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、
2,2,4−トリメチルペンタン−1,3−ジオール、
2,2−ジ(4−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ジ(4−ヒドロキシプロポキシフェニル)
プロパン等のジオール化合物を挙げることができる。こ
れらの多価アルコールは、単独で使用してもよいし、混
合状態で使用してもよい。
【0025】本発明のポリエステル系樹脂の製造方法は
特に限定されず、従来公知の種々の方法が採用し得る。
通常は単量体を反応釜に仕込み、加熱昇温して、エステ
ル化反応、またはエステル交換反応を行う。好ましくは
次のような製造方法が挙げられる。重合管に多官能化合
物以外のモノマーを仕込み、不活性雰囲気下、150〜
220℃において、エステル化反応、あるいはエステル
交換反応を行い、該反応で生じた水またはアルコールを
除去する。その後0.1〜100mmHgまで減圧し、
プレポリマーを得る。このプレポリマーを多官能化合物
と共に常法に従って180〜28℃において、0.1〜
100mmHgまで減圧して重縮合を行い、所定の粘度
になった時点で抜き出す。なお、全酸成分と全アルコー
ル成分の反応全体を合計した仕込みのモル比は、全酸成
分:アルコール成分が1:1.1〜1:1.8が好まし
い。反応を促進するための触媒としては、硫酸、ジブチ
ル錫オキサイド、酸化亜鉛、ジブチル錫ジウラレート、
チタンブトキサイド、酢酸マグネシウム、酢酸マンガ
ン、酢酸スズ、酢酸亜鉛、二硫化スズ、三酸化アンチモ
ン、二酸化ゲルマニウム等、通常のエステル化反応また
はエステル交換反応で使用されるエステル化触媒または
エステル交換触媒を用いることができる。また、重合温
度や触媒量については特に限定されるものではなく、必
要に応じて任意に設定すれば良い。
【0026】該ポリエステル系樹脂中に含有される脂環
式骨格の含有量は、該トナー総重量に対して0.1〜1
0重量%であることが好ましい。この理由としては、前
述と同様なことが挙げられる。0.1重量%未満だと該
トナーの帯電性の環境安定性が損なわれてしまい、10
重量%を超えると、出力された画像上のカブリが多くな
るなどの不具合が発生する可能性が増大する。より好ま
しい範囲は、0.5〜5重量%である。
【0027】また、脂環式骨格は、カルボン酸成分また
はアルコール成分の何れに含有されていても良く、さら
に両者に含有されていても良い。脂環式骨格の具体的な
例としては、シクロヘキシル、シクロデシルなどのシク
ロアルキル基、シクロアルケニル基などが好適に挙げら
れ、これらの環には該トナーの電子写真特性を阻害しな
いような置換基であれば結合していても良い。
【0028】該ポリエステル系樹脂中に、オキシエチレ
ン鎖および/またはオキシプロピレン鎖を含有しない場
合にはトナー中に含有される水分が吸着するサイトが減
少し環境安定性が良化するため、トナーのその他の特性
に悪影響を及ぼさなければ、好ましい。
【0029】本発明のポリエステル系樹脂は、芳香環を
含有しないことにより帯電特性が良化して転写性が良く
なるため、好ましい。
【0030】前記ポリエステル系樹脂の酸価は、0.0
1〜20mgKOH/樹脂1gであることが好ましい。
0.01未満であると、トナーとした際に低湿条件下で
チャージアップしやすくなり、一方20を超えると高湿
条件下でトナーの電荷がリークしやすくなるため好まし
くない。
【0031】酸価は、試料1g中に含まれる酸を中和す
るために必要な水酸化カリウムのmg数であり(JIS
K676)、その測定方法としては、例えばフェノー
ルフタレインなどの指示薬を用いて滴定する、電位差滴
定にて測定するなどが挙げられる。さらに、値が小さい
場合には、樹脂溶液に硝酸銀などの重金属塩を反応させ
余剰の塩を洗浄したのちに含有される重金属塩量を、蛍
光X線スペクトルや原子吸光スペクトルなどにより定量
する方法にて求めても良い。
【0032】該ポリエステル系樹脂の構造は線状の樹脂
である必要はなく、三官能以上の単量体を共重合させる
ことで、分岐を有するポリエステル系樹脂として用いる
こともできる。
【0033】ポリエステル系樹脂の分子量を調節する方
法としては、前述の全酸成分と全アルコール成分との比
でコントロールする方法が一般的だが、特にそれに制限
されることはない。
【0034】さらに、本発明においてはポリエステル系
樹脂として、上記のポリエステル系樹脂とポリスチレ
ン、スチレン−(メタ)アクリル共重合体、一般的なポ
リエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリオレフ
ィン、ポリアミド、ポリスルホン、ポリシアノアリール
エーテル、ポリアリーレンスルフィドなどとのブロック
共重合体や、アルキル(メタ)アクリレート、(メタ)
アクリル酸、マレイン酸、スチレン系モノマー等をグラ
フトしたグラフト変性共重合体の使用も可能である。
【0035】該ポリエステル系樹脂の分子量は、後述す
るゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)に
よる分子量分布において、ピーク分子量が1000〜5
00000の範囲内にあることが好ましい。1000未
満のときにはトナーの耐ブロッキング性が悪化したり帯
電性に悪影響を及ぼす可能性が極めて高くなり、500
000を超えるとトナーの溶融粘度が高くなり、定着性
に問題を生じる場合がある。また、ピーク分子量が20
00〜100000がより好ましい範囲として挙げられ
る。
【0036】該ポリエステル系樹脂が、該トナー総重量
に対して、0.1〜50重量部含有されていなければな
らず、その中でも0.1〜30重量%であることが好ま
しい。0.1重量%未満だと該トナーの帯電性の環境安
定性が損なわれてしまい、50重量%を超えると、出力
された画像上のカブリが多くなるなどの不具合が発生す
る可能性が増大する。より好ましい範囲としては、0.
2〜20重量%を挙げることができる。
【0037】本発明において上記ポリエステル樹脂とと
もに併用される他の樹脂としては、一般に用いられてい
るスチレン−アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、エ
ポキシ系樹脂等様々な樹脂が挙げられ、特にスチレン−
アクリル系樹脂は、それらを形成するための単量体を重
合することにより得ることができる。具体的には、スチ
レン、o(m−,p−)−メチルスチレン、m(p−)
−エチルスチレンの如きスチレン系単量体、(メタ)ア
クリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)
アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メ
タ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ドデシ
ル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル
酸ベヘニル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、
(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)ア
クリル酸ジエチルアミノエチルの如き(メタ)アクリル
酸エステル系単量体、ブタジエン、イソプレン、シクロ
ヘキセン、(メタ)アクリロニトリル、アクリルアミド
の如きエン系単量体が好ましく用いられる。これらは単
独、または一般的には出版物ポリマーハンドブック第2
版III−pl39〜192(John Wiley&
Sons社製)に記載の理論ガラス転移温度(Tg)
が、40〜75℃を示すように単量体を適宜混合して用
いられる。理論ガラス転移温度が40℃未満の場合には
トナーの保存安定性や耐久安定性の面から問題が生じや
すく、一方75℃を超える場合にはトナーの定着点の上
昇をもたらす。特にフルカラー画像を形成するためのカ
ラートナーの場合においては各色トナーの定着時の混色
性が低下し色再現性に乏しく、さらにOHP画像の透明
性が低下するため好ましくない。
【0038】本発明における「GPCによる分子量分
布」の測定法は次の通りである。
【0039】(GPCによる分子量分布の測定)本発明
において、トナー中の樹脂の分子量は、ゲルパーミエー
ションクロマトグラフィー(GPC)における分子量分
布からポリスチレン換算分子量として求めた。
【0040】まず、サンプルの調製として、試料中の樹
脂成分が0.4〜0.6mg/mlとなるように、トナ
ーを室温でテトラヒドロフラン(THF)に溶解せし
め、得られた溶液をポア径が0.2μmの耐溶剤製メン
ブランフィルターでろ過する。
【0041】次に、40℃のヒートチャンバー中でカラ
ムを安定化させ、溶媒としてテトラハイドロフラン(T
HF)を毎分1mlの流速で流し、THF試料溶液を約
100μl注入して測定する。試料の分子量測定にあた
っては、試料の有する分子量分布を、数種の単分散ポリ
スチレン標準試料により作成された検量線の対数値とカ
ウント数との関係から算出した。検量線作成用の標準ポ
リスチレン試料は、東ソー社製TSK スタンダード
ポリスチレン F−850、F450、F−288、F
−128、F−80、F−40、F−20、F10、F
−4、F−2、F−1、A−5000、A−2500、
A−1000、A−500を用いて検量線を作成した。
また、検出器は、RI(屈折率)検出器とUV(紫外
線)検出器とを直列に配列し用いた。なおカラムとして
は、市販のポリスチレンジェルカラムを複数本組み合わ
せるのが良く、本発明では、昭和電工社製のshode
xGPC KF−801,802,803,804,8
05,806,807,800Pの組み合わせにて測定
した。装置は、高速GPC HLC8120 GPC
(東ソー社製)を使用した。
【0042】本発明においては、ポリエステル系樹脂の
繰り返し単位を構造中に有するGPC分子量1000以
下の化合物の含有量が、トナーに対して10.0重量%
以下であることが好ましい。トナーの様々な性能・特性
に悪影響を与える化合物は、ポリエステル系樹脂の単量
体などにも当てはまるが、これらの含有量が前記GPC
分子量1000以下の化合物の含有量と比例関係があ
り、かつ、前記GPC分子量1000以下の化合物の含
有量をトナーに対して10.0重量%以下にしておけ
ば、前記の諸問題を生じないことが本発明者らの種々の
検討により判明した。また、トナーの性能・特性をさら
に高めるためには、前記GPC分子量1000以下の化
合物の含有量を5.0重量%以下にすることがより好ま
しい。もちろんトナーの分析を種々行っても、ポリエス
テル系樹脂の繰り返し単位を構造中に有するGPC分子
量1000以下の化合物が、全く検出されないほど分散
比の小さいポリエステル系樹脂を、使用することが望ま
しいのは言うまでもない。
【0043】本発明において、ポリエステル系樹脂の繰
り返し単位を構造中に有するGPC分子量1000以下
の化合物の定性および定量分析は、様々な方法で実施す
ることができる。例えば、トナーを核磁気共鳴スペクト
ル(1H−NMR、13C−NMR)、赤外吸収スペクト
ル(IR)、ラマンスペクトル、紫外吸収スペクトル
(UV)、質量スペクトル(MS)等のスペクトル分
析、元素分析、GPC、ガスクロマトグラフィー(G
C)、液体クロマトグラフィー(HPLC)、その他の
化学分析など様々な方法により分析すればよい。また、
トナー自体では分析が困難な場合には、テトラヒドロフ
ラン、トルエン等の結着樹脂を溶解する溶剤でトナーを
ソックスレー抽出し、濾液をエバポレーターで濃縮後、
前記の分析を行えばよい。さらに、液体クロマトグラフ
ィーやGPCにより分子量1000以下の成分を分取し
たサンプルや、単独の、あるいは混合した溶媒で抽出し
たサンプルについて上記分析を行うなど、様々な分析手
段の採用が可能である。また、これらの分析手段は単独
で、また必要に応じて組み合わせて用いることが可能で
ある。
【0044】本発明のトナーの形状は、転写性と現像性
をバランス良く改善するために、以下のような形状が必
須である。すなわち、トナーの個数基準の粒径頻度分布
における円相当個数平均径が2〜10μmであり、円形
度頻度分布における平均円形度が0.950〜0.99
5、好ましくは0.970〜0.995、更に好ましく
は0.975〜0.995で、円形度標準偏差が0.0
40未満、好ましくは0.035未満となる様にトナー
の粒子形状を精密に制御することにより、転写性と現像
性をバランス良く改善することができる。
【0045】トナーの個数基準の粒径頻度分布における
円相当個数平均径を2〜10μmと小粒径化することに
より、画像の輪郭部分、特に文字画像やラインパターン
の現像での再現性が良好なものとなる。しかし、一般に
トナー粒子を小粒径化すると、必然的に微小粒径のトナ
ーの存在率が高くなるため、トナーを均一に帯電させる
ことが困難となり画像カブリを生じるばかりか、静電潜
像担持体表面への付着力が高くなり、結果として転写残
トナーの増加を招いていた。
【0046】しかし、本発明のトナーは、円形度頻度分
布の円形度標準偏差を上記の様に制御することで現像性
や転写性の環境変動に対する安定性、更には耐久性が良
好なものとなる。その理由として本発明者らは、現像工
程においてトナー担持体上にトナーの薄層を形成する際
に、トナー層規制部材の規制力を通常よりも強くしても
十分なトナーコート量を保つことができるため、トナー
担持体に対するダメージを与えることなくトナー担持体
上のトナー帯電量を通常よりも高くすることが可能とな
るからだと考えている。
【0047】また、円形度頻度分布の平均円形度を上記
の様に制御することにより、従来では困難であった小粒
径を呈するトナーの転写性が大幅に改善させると共に低
電位潜像に対する現像能力も格段に向上する。特にデジ
タル方式の微小スポット潜像を現像する場合に有効であ
る。
【0048】平均円形度が0.920未満の場合、転写
製が悪化するばかりか、現像性が低下する場合がある。
また、平均円形度が0.995を超えるとトナー表面の
劣化が著しいものとなり耐久性等に問題を生じる様にな
る。
【0049】本発明におけるトナーの円相当径、円形度
及びそれらの頻度分布とは、トナー粒子の形状を定量的
に表現する簡便な方法として用いたものであり、本発明
ではフロー式粒子像測定装置FPIA−1000型(東
亜医用電子社製)を用いて測定を行い、下式を用いて算
出した。
【0050】
【数1】
【0051】ここで、「粒子投影面積」とは二値化され
たトナー粒子像の面積であり、「粒子投影像の周囲長」
とは該トナー粒子像のエッジ点を結んで得られる輪郭線
の長さと定義する。
【0052】本発明における円形度はトナー粒子の凹凸
の度合いを示す指標であり、トナー粒子が完全な球形の
場合に1.00を示し、表面形状が複雑になる程、円形
度は小さな値となる。
【0053】
【数2】
【0054】
【0055】
【数3】
【0056】具体的な測定方法としては、容器中に予め
不純固形物などを除去したイオン交換水10mlを用意
し、その中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアル
キルベンゼンスルホン酸塩を加えた後、更に測定試料を
0.02gを加え、均一に分散させる。分散させる手段
としては、超音波分散機UH−50型(エスエムテー社
製)に振動子として5φのチタン合金チップを装着した
ものを用い、5分間分散処理を用い、測定用の分散液と
する。その際、該分散液の温度が40℃以上とならない
様に適宜冷却する。
【0057】トナー粒子の形状測定には、前記フロー式
粒子像測定装置を用い、測定時のトナー粒子濃度が30
00〜1万個/μlとなる様に該分散液濃度を再調整
し、トナー粒子を1000個以上計測する。計測後、こ
のデータを用いて、トナーの円相当径や円形度頻度分布
等を求める。
【0058】本発明においては、多種の転写材に対応さ
せるために、中間転写体を設けることができる。その場
合、転写工程が実質2回行われるため、転写効率の低下
は、著しくトナーの利用効率の低下を招き問題となる。
デジタルフルカラー複写機やプリンターにおいては、色
画像原稿を予めB(ブルー)フィルター、G(グリー
ン)フィルター、R(レッド)フィルターを用い色分解
した後、感光体上に20〜70μmのドット潜像を形成
し、Y(イエロー)トナー、M(マゼンタ)トナー、C
(シアン)トナー、B(ブラック)トナーの各色トナー
を用いて原色混合作用を利用し原稿に忠実な多色カラー
画像を再現する必要がある。この際、感光体上または中
間転写体上には、Yトナー、Mトナー、Cトナー、Bト
ナーが原稿やCRTの色情報に対応して多量にトナーが
乗るため本発明に使用される各カラートナーは、極めて
高い転写性が要求され、それを実現させるためには前述
した平均円形度が0.920〜0.995、好ましくは
0.970〜0.995であり、円形度標準偏差が0.
040未満、好ましくは0.035未満であるトナー粒
子が好ましい。
【0059】本発明において熱ロール定着時の離型性を
向上させる目的で、トナー中に炭化水素系化合物、高級
脂肪酸、高級アルコール、およびそれらの誘導体など離
型剤として用いられているワックス類を配合することが
好ましい。そのようなワックス類として具体的には、パ
ラフィンワックス及びその誘導体、マイクロクリスタリ
ンワックス及びその誘導体、フィッシャートロプシュワ
ックス及びその誘導体、ポリオレフィンワックス及びそ
の誘導体、カルナバワックス及びその誘導体、アルコー
ル、脂肪酸、酸アミド、エステル、ケトン、硬化ヒマシ
油及びその誘導体、植物系ワックス、動物系ワックス、
鉱物系ワックス、ペトロラクタム等が挙げられ、誘導体
には酸化物や、ビニル系モノマーとのブロック共重合
物、グラフト変性物が含まれる。これら離型剤は、単独
で、あるいは2種以上を併用しても何ら差し支えない。
【0060】これらのワックス成分は、示差走差熱量計
により測定されるDSC曲線において、昇温時に40〜
130℃の領域に最大吸熱ピークを有する。上記温度領
域に最大吸熱ピークを有することにより、低温定着に大
きく貢献しつつ、離型性をも効果的に発現する。該最大
吸熱ピークが40℃未満であるとワックス成分の自己凝
集力が弱くなり、結果として耐高温オフセット性が悪化
するとともに、グロスが高くなりすぎる。一方、該最大
吸熱ピークが130℃を超えると定着温度が高くなると
ともに、定着画像表面を適度に平滑化せしめることが困
難となるため、特にカラートナーに用いた場合には混色
性低下の点から好ましくない。さらに、水系媒体中で造
粒/重合を行い重合方法により直接トナーを得る場合、
該最大吸熱ピーク温度が高いと主に造粒中にワックス成
分が析出する等の問題を生じ好ましくない。
【0061】ワックス成分の最大吸熱ピーク温度の測定
は、「ASTM D 3418−8」に準じて行う。測
定には、例えばパーキンエルマー社製DSC−7を用い
る。装置検出部の温度補正はインジウムと亜鉛の融点を
用い、熱量の補正についてはインジウムの融解熱を用い
る。測定サンプルにはアルミニウム製のパンを用い、対
照用に空パンをセットし、昇温速度10℃/minで測
定を行う。
【0062】本発明においては、これらのワックス成分
の添加量は特に限定されないが、トナーに対して0.5
〜30重量%の範囲が好ましい。
【0063】本発明に用いられる着色剤は、従来より知
られている無機・有機の染料・顔料が使用可能であり、
以下に示すイエロー着色剤、マゼンタ着色剤及びシアン
着色剤が挙げられ、黒色着色剤としてカーボンブラック
・アニリンブラック、アセチレンブラック、磁性体、焼
成顔料又は以下に示すイエロー着色剤/マゼンタ着色剤
/シアン着色剤を混合して黒色調色されたものが利用さ
れる。
【0064】さらに本発明のトナーは、黒色着色剤とし
て磁性材料を使用し、磁性トナーとしても使用し得る。
この際使用することのできる磁性材料としては、マグネ
タイト、ヘマタイト、フェライト等の酸化鉄、鉄、コバ
ルト、ニッケルのような金属あるいはこれらの金属のア
ルミニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウム、スズ、
亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カドニウ
ム、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タングス
テン、バナジウムのような金属の合金及びその混合物が
挙げられる。
【0065】本発明に用いられる磁性体は、表面改質さ
れた磁性体であることがより好ましく、重合法トナーに
用いる場合には、重合阻害のない物質である表面改質剤
により、疎水化処理を施したものが好ましい。このよう
な表面改質剤としては、例えばシランカップリング剤や
チタンカップリング剤等を例示することができる。
【0066】これらの磁性体は平均粒径が2μm以下、
好ましくは0.1〜0.5μm程度のものである。トナ
ー粒子中に含有させる磁性体の量としては、樹脂100
重量部に対し20〜200重量部、特に好ましくは40
〜150重量部である。また、10kエルステッド印加
での磁気特性が保磁力(Hc)20〜300エルステッ
ド、飽和磁化(σs)50〜200emu/g、残留磁
化(σr)2〜20emu/gの磁性体が好ましい。
【0067】イエロー着色剤としては、縮合アゾ化合
物、イソインドリノン化合物、アンスラキノン化合物、
アゾ金属錯体、メチン化合物、アリルアミド化合物に代
表される化合物等が用いられる。具体的には、C.I.
ピグメントイエロー12、13、14、15、17、6
2、74、83、93、94、95、109、110、
111、128、129、147、168、180等が
好適に用いられる。
【0068】マゼンタ着色剤としては、縮合アゾ化合
物、ジケトピロロピロール化合物、アンスラキノン、キ
ナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール
化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合
物、ペリレン化合物等が用いられる。具体的には、C.
I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、23、4
8:2、48:3、48:4、57:1、81:1、1
44、146、166、169、177、184、18
5、202、206、220、221、254が特に好
ましい。
【0069】シアン着色剤としては、銅フタロシアニン
化合物及びその誘導体、アンスラキノン化合物、塩基染
料レーキ化合物等が利用できる。具体的には、C.I.
ピグメントブルー1、7、15、15:1、15:2、
15:3、15:4、60、62、66等が特に好適に
利用できる。
【0070】これらの着色剤は、単独又は混合しさらに
は固溶体の状態で用いることができる。着色剤は、色
相、彩度、明度、耐候性、OHP透明性、分散性の点か
ら選択される。該着色剤の添加量は、樹脂成分100重
量部に対し1〜20重量部使用することが好ましい。
【0071】本発明のトナーに用いられる荷電制御剤と
しては、公知のものが利用でき、特に帯電スピードが速
く、かつ、一定の帯電量を安定して維持できる荷電制御
剤が好ましい。さらに、トナー粒子を直接重合法を用い
て製造する場合には、重合阻害性が低く、水系分散媒体
への可溶化物が実質的にない荷電制御剤が特に好まし
い。具体的な化合物としては、ネガ系荷電制御剤として
サリチル酸、ナフトエ酸、ダイカルボン酸の如き芳香族
カルボン酸の金属化合物、アゾ染料あるいはアゾ顔料の
金属塩または金属錯体、スルホン酸又はカルボン酸基を
側鎖に持つ高分子型化合物、ホウ素化合物、尿素化合
物、ケイ素化合物、カリックスアレーン等が挙げられ
る。ポジ系荷電制御剤として四級アンモニウム塩、該四
級アンモニウム塩を側鎖に有する高分子型化合物、グア
ニジン化合物、イミダゾール化合物等が挙げられる。該
荷電制御剤は樹脂100重量部に対し0.5〜10重量
部使用することが好ましい。しかしながら、本発明にお
いて荷電制御剤の添加は必須ではなく、二成分現像方法
を用いた場合においては、キャリアとの摩擦帯電を利用
し、非磁性一成分ブレードコーティング現像方法を用い
た場合においては、ブレード部材やスリーブ部材との摩
擦帯電を積極的に利用することでトナー粒子中に必ずし
も荷電制御剤を含む必要はない。
【0072】本発明においては、上記の荷電制御剤のう
ち下記一般式(I)に示される化合物がより好ましい。
【0073】
【化4】
【0074】前記荷電制御剤の代表的な具体例として
は、次のような化合物が挙げられる。
【0075】
【化5】
【0076】
【化6】
【0077】本発明によるトナーの製造方法としては様
々な方法が挙げられるが、例えば粉砕法により製造する
場合には、ポリエステル系樹脂と他の樹脂からなる結着
樹脂、ワックス成分、着色剤および/または磁性体、荷
電制御剤またはその他の添加剤等をヘンシェルミキサ
ー、ボールミルのごとき混合機により充分混合し、加圧
ニーダーやエクストルーダーのごとき熱混練機を用いて
溶融混練し、冷却固化後に固形物を機械的又はジェット
気流下でターゲットに衝突させ、所望のトナー粒径に微
粉砕化する。その後、必要に応じてトナー粒子の平滑化
および球形化処理を行う。次いで、分級工程を経て粒度
分布をシャープにする。さらに、トナー粒子を微粒子シ
リカ等の流動化剤とヘンシェルミキサーのごとき混合機
により充分混合することで本発明のトナーを得ることが
できる。また、その他のトナーの製造方法として、トナ
ー粒子に流動化剤とともに、あるいは別々に超微粉化し
たポリエステル系樹脂を加えて充分混合し、トナー粒子
表面にポリエステル系樹脂を固着させる方法もあり、こ
の場合、トナー粒子中の結着樹脂にポリエステル系樹脂
が含まれていてもよいし、全く含まれていなくてもよ
い。また、固着させた後にトナー粒子の平滑化および球
形化処理を行ってもよい。
【0078】さらに、重合法により本発明のトナーを製
造する場合には、単量体組成物にポリエステル系樹脂を
溶解し、特公昭36−10231号公報、特開昭59−
53856号公報、特開昭59−61842号公報に述
べられているような懸濁重合方法を用いて直接トナーを
製造する方法、単量体には可溶で得られる重合体が不溶
な水系有機溶剤を用い直接トナーを製造する分散重合方
法または水溶性重合開始剤存在下で直接重合しトナーを
製造するソープフリー重合法に代表される乳化重合方法
等により本発明のトナーを得ることができる。また、重
合法によりポリエステル系樹脂を含有しない重合体粒子
を製造し、その後、重合体粒子の表面に微粒子状のポリ
エステル系樹脂を付着させ、必要に応じて粒子の平滑化
および球形化処理を行う方法や、ポリエステル系樹脂を
含有する単量体(組成物)をシード重合する方法も採用
することができる。また、その他の方法として、特公昭
56−13945号公報等に記載のディスク又は多流体
ノズルを用いポリエステル系樹脂を含有する溶融混合物
を空気中に霧化し球形トナーを得る方法などが例示され
る。
【0079】前記したトナーの製造方法のうち、溶融ス
プレー法は、得られたトナーの粒度分布が広くなりやす
い。他方、分散重合法は、得られるトナーは極めてシャ
ープな粒度分布を示すが、使用する材料の選択が狭いこ
とや有機溶剤の利用が廃溶剤の処理や溶剤の引火性に関
する観点から製造装置が複雑で煩雑化しやすい。また、
乳化重合方法は、トナーの粒度分布が比較的揃うという
利点はあるが、一般に生成する粒子の粒度は非常に細か
く、トナーとしてそのまま使用することは困難である。
さらに、使用した水溶性重合開始剤の末端や乳化剤がト
ナー粒子表面に存在し、環境特性を悪化させることがあ
る。
【0080】一方、トナー粒子の平滑化および球形化処
理による製造方法、および重合法による製造方法は、ト
ナーの円形度や円形度標準偏差を希望する範囲に収める
ことが容易であり、好ましい製造方法といえる。また、
重合法により本発明のトナーを製造する方法は、特にト
ナー粒子の形状制御が容易であり、また、ポリエステル
系樹脂を単量体組成物中に溶解すれば使用できるので、
使用できる樹脂の種類が多く、特に好ましい製造方法で
ある。
【0081】本発明のトナーに含有されるポリエステル
系樹脂は、トナー中に如何なる形状、状態で含有されて
いてもよく、他の結着樹脂と相溶した状態であっても、
相分離した状態であってもよい。例えば、前記した粉砕
法でポリエステル系樹脂と他の結着樹脂等を溶融混練す
る場合、この溶融混練工程で必ずしもポリエステル系樹
脂も溶融されている必要はなく、溶融された他の結着樹
脂の中に分散した状態であってもよい。このような場合
には、トナー中のポリエステル系樹脂は併用される他の
結着樹脂中に分散された状態となる。ポリエステル系樹
脂と他の結着樹脂をキシレン等の溶剤を用いてあらかじ
め均一に溶解混合した場合には、ポリエステル系樹脂が
他の樹脂中に微分散、または場合により相溶化されるた
め問題はないが、この様な均一化操作を実施せずにポリ
エステル系樹脂の粉末と他の結着樹脂を混練し、かつ、
該ポリエステル系樹脂の溶融温度未満で混練を行う場合
には、ポリエステル系樹脂粉末がトナー中に分散される
こととなるため、例えば1μm以下、好ましくは0.5
μm以下に微粉砕したポリエステル系樹脂を用いるのが
よい。
【0082】トナーの製造方法として重合法を利用する
場合、トナー粒子の粒度分布制御や粒径の制御は、難水
溶性の無機塩や保護コロイド作用をする分散剤の種類や
添加量を変える方法や機械的装置条件(例えばローター
の周速、パス回数、撹拌羽根形状等の撹拌条件や容器形
状)または、水溶液中での固形分濃度等を制御すること
により所定のトナー粒子を得ることができる。
【0083】直接重合法によりトナーを製造する際、用
いられる重合開始剤として例えば、2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾ
ビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロ
ヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス
−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、ア
ゾビスイソブチロニトリルの如きアゾ系またはジアゾ系
重合開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチル
ケトンパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシカー
ボネート、クメンヒドロパーオキサイド、2,4−ジク
ロロベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサ
イドの如き過酸化物系重合開始剤が用いられる。該重合
開始剤の使用量は、目的とする重合度により変化するが
一般的には重合性単量体に対し0.5〜20重量%が用
いられる。重合開始剤の種類は、重合法により若干異な
るが、十時間半減期温度を参考に、単独または混合して
使用される。また、重合度を制御するために公知の架橋
剤、連鎖移動剤、重合禁止剤等をさらに添加して用いて
も良い。
【0084】トナーの製造法として分散安定剤を用いた
懸濁重合法を利用する場合、用いる分散安定剤として
は、無機化合物としてリン酸三カルシウム、リン酸マグ
ネシウム、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化
マグネシウム、水酸化アルミニウム、メタケイ酸カルシ
ウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ベントナイト、
シリカ、アルミナ等が挙げられる。有機化合物として
は、ポリビニルアルコール、ゼラチン、ヒドロキシエチ
ルセルロース、メチルセルロース、メチルヒドロキシプ
ロピルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロースおよびそのナトリウム塩、ポリアクリル酸
およびその塩、デンプン等が挙げられる。これらの分散
安定剤は、重合性単量体100重量部に対して0.2〜
20重量部を使用することが好ましい。
【0085】分散安定剤として、無機化合物を用いる場
合、市販のものをそのまま用いても良いが、細かい粒子
を得るために、分散媒体中にて該無機化合物の微粒子を
生成しても良い。例えば、リン酸三カルシウムの場合、
高速撹拌下において、リン酸ナトリウム水溶液と塩化カ
ルシウム水溶液を混合すると良い。
【0086】これら分散安定剤の微細な分散のために、
0.001〜0.1重量部の界面活性剤を併用しても良
い。これは上記分散安定剤の作用を促進するためのもの
であり、例えば、ドデシルベンゼン硫酸ナトリウム、テ
トラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウ
ム、オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、
ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、オレイ
ン酸カルシウム等が挙げられる。
【0087】本発明のトナーの製造方法として直接重合
法を用いる場合においては、以下の如き製造方法が可能
である。
【0088】重合性単量体中に、ワックス成分、着色
剤、荷電制御剤、重合開始剤その他の添加剤を加え、ホ
モジナイザー、超音波分散機等によって均一に溶解また
は分散した単量体組成物を、分散安定剤を含有する水相
中に通常の撹拌機またはホモミキサー、ホモジナイザー
等により分散させる。好ましくは単量体組成物の液滴が
所望のトナー粒子のサイズを有するように撹拌速度、撹
拌時間を調整し造粒する。その後は分散安定剤の作用に
より、粒子状態が維持され、かつ、粒子の沈降が防止さ
れる程度の撹拌を行えばよい。重合温度は40℃以上、
一般的には50〜90℃の温度に設定して重合を行うの
がよい。重合反応後半に昇温をしてもよく、さらに、本
発明における画像形成方法では耐久性の向上の目的で、
未反応の重合性単量体、副生成物等を除去するための反
応後半、または、反応終了後に一部水系媒体を反応系か
ら留去してもよい。反応終了後、生成したトナー粒子を
洗浄、濾過により回収し、乾燥する。懸濁重合法におい
ては、通常単量体組成物100重量部に対して水300
〜3000重量部を分散媒体として使用するのが好まし
い。
【0089】また、反応時間は2時間未満だと重合性単
量体の所望の転化率とならず、未反応の重合性単量体が
多くその除去工程が煩雑なものとなり、24時間を超え
ると反応時間が長すぎて生産性が低くなるため、2〜2
4時間が好ましい。
【0090】粒度分布については、前記のフロー式粒子
像測定装置によって測定しても良いし、コールターカウ
ンターのマルチサイザーを用いて行っても良い。
【0091】すなわち、後者は測定装置としてはコール
ターカウンターTA−II型(コールター社製)を用
い、個数分布および体積分布を出力するインターフェー
ス(日科機製)およびパーソナルコンピューターを接続
し、電解液は1級塩化ナトリウムを用いて約1%NaC
l水溶液を調製する。例えば、ISOTON II(コ
ールターサイエンティフィックジャパン社製)が使用で
きる。測定法としては前記電解水溶液100〜150m
l中に分散剤として界面活性剤(好ましくはアルキルベ
ンゼンスルフォン酸塩)を0.1〜5ml加え、さらに
測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液
は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、前記コ
ールターカウンターTA−II型により、アパーチャー
として例えば100μmアパーチャーを用い、トナーの
体積,個数を測定して、体積分布と個数分布とを算出し
た。それから本発明に係わる重量基準の重量平均径を体
積分布から求める。
【0092】本発明のトナーは、脂環式構造を有するポ
リエステル系樹脂が少なくとも結着樹脂の一部として含
有されていることが必須であるが、該ポリエステル系樹
脂の定性および定量分析は様々な方法で実施することが
できる。例えば、トナーを核磁気共鳴スペクトル(1
−NMR、13C−NMR)、赤外吸収スペクトル(I
R)、ラマンスペクトル、紫外吸収スペクトル(U
V)、質量スペクトル(MS)等のスペクトル分析、元
素分析、GPC、ガスクロマトグラフィー(GC)、液
体クロマトグラフィー(HPLC)、その他の化学分析
など様々な方法により分析すればよい。また、トナー自
体では分析が困難な場合には、テトラヒドロフラン、ト
ルエン等の結着樹脂を溶解する溶剤でトナーをソックス
レー抽出し、濾液をエバポレーターで濃縮後、前記の分
析を行えばよい。さらに、液体クロマトグラフィーやG
PCによりGPC分子量1000以上の成分を分取した
サンプルや単独の、あるいは混合した溶媒で抽出したサ
ンプルについて上記分析を行うなど、様々な分析手段の
採用が可能である。これらの分析手段は単独で、また必
要に応じて組み合わせて用いることが可能である。
【0093】本発明のトナーにおいては、帯電安定性、
現像性、流動性、耐久性向上のため、無機微粉体を添加
剤としてトナー粒子と混合して用いることが好ましい。
【0094】本発明に用いられる無機微粉体としては、
シリカ微粉体、酸化チタン、アルミナ微粉体等が挙げら
れる。この中でもBET法で測定した窒素吸着による比
表面積が30m2/g以上(特に50〜400m2/g)
の範囲内のものが良好な結果を与える。トナー100重
量部に対して無機微粉体0.01〜8重量部、好ましく
は0.1〜5重量部使用するのが良い。
【0095】比表面積はBET法に従って、比表面積測
定装置オートソーブ1(湯浅アイオニクス社製)を用い
て試料表面に窒素ガスを吸着させ、BET多点法を用い
て比表面積を算出した。
【0096】本発明に用いられる無機微粉体は、必要に
応じ、疎水化、帯電性コントロールの目的でシリコーン
ワニス、各種変性シリコーンワニス、シリコーンオイ
ル、各種変性シリコーンオイル、シランカップリング
剤、官能基を有するシランカップリング剤、その他の有
機ケイ素化合物の如き処理剤で処理されていることも好
ましい。
【0097】他の添加剤としては、テフロン、ステアリ
ン酸亜鉛、ポリフッ化ビニリデンの如き滑剤(中でもポ
リフッ化ビニリデンが好ましい);酸化セリウム、炭化
ケイ素、チタン酸ストロンチウムの如き研磨剤(中でも
チタン酸ストロンチウムが好ましい);ケーキング防止
剤;カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化アンチモン、酸
化スズの如き導電性付与剤;トナー粒子と逆極性の白色
微粒子及び黒色微粒子の如き現像性向上剤が挙げられ
る。
【0098】本発明において、無機微粒子や他の添加剤
をトナー粒子に撹拌、混合して製造されたトナーの場合
には、トナー粒子の有する各種物性値の測定は、これら
の無機微粒子や他の添加剤を除去した後のトナー粒子を
用いて行うことができる。これらの無機微粒子や他の添
加剤を除去する方法は特に制限されないが、例えば以下
のようにしてトナーを水洗することにより行うことがで
きる。
【0099】まずドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム等の界面活性剤を添加した水の中に、トナーを加えて
充分に撹拌、混合する。この操作で、比較的粒径の大き
な無機微粒子や他の添加剤がトナーから遊離し、水中に
トナー粒子と無機微粒子や他の添加剤が別々に分散され
る。次いでこの混合分散液からトナー粒子を単離する。
単離方法としては、例えば、適度な目開きを持つ濾紙を
用いて濾過操作を行うことにより、濾紙上にトナー粒
子、濾液に無機微粒子や他の添加剤を含む水溶液として
分離することができる。また、他の単離方法として、混
合分散液を湿式分級することにより、トナー粒子を単離
する方法も採用することができる。
【0100】次に、本発明のトナーが適用される画像形
成方法を添付図面を参照しながら以下に説明する。
【0101】図1は、電子写真プロセスを利用したカラ
ー画像形成装置(複写機あるいはレーザービームプリン
ター)であり、中間転写ベルトを用いたものである。
【0102】1は第1の画像担持体としてのドラム状の
電子写真感光体(以下感光ドラムと記す)であり、矢印
の方向に所定の周速度(プロセススピード)で回転駆動
される。
【0103】感光ドラム1は回転過程で、一次帯電器2
により所定の極性・電位に一様に帯電処理され、次いで
不図示の像露光手段3による露光3を受ける。このよう
にして目的のカラー画像の第1の色成分像(例えばイエ
ロー色成分像)に対応した静電潜像が形成される。
【0104】次いで、その静電潜像が第1の現像器(イ
エロー色現像器41)により第1色であるイエロー成分
像に現像される。この時第2〜第4の現像器、即ちマゼ
ンタ現像器42、シアン色現像器43、およびブラック
色現像器44は作動しておらず、感光ドラム1には作用
していないので、上記第1色のイエロー成分画像は上記
第2〜第4の現像器による影響を受けない。
【0105】なお、現像時、現像領域におけるトナー担
持体面の移動速度が静電潜像担持体面の移動速度に対
し、1.05〜3.0倍の速度であることが好ましい。
移動速度を1.05〜3.0倍となるように設定するこ
とで、該トナーの担持体上のトナー層は適度な撹拌効果
を受けるため、静電潜像の忠実な再現が一層良好なもの
となる。
【0106】また、本発明では、トナー担持体の表面粗
度Ra(μm)は、1.5以下であることが好ましい。
表面粗度Raを1.5以下にすることでトナー担持体の
トナー搬送能力を抑制し、該トナー担持体上のトナー層
を薄層化すると共に、該トナー担持体とトナーの接触回
数が多くなるため、該トナーの帯電性も改善されるので
相乗的に画質品質が向上する。
【0107】トナー担持体上のトナー層厚は、規制部材
により規制される。
【0108】トナー薄層化規制部材は、トナー担持体と
一定の間隔をおいて配置される金属ブレード、磁性ブレ
ード等のドクターブレードである。あるいは、ドクター
ブレードの代わりに、金属,樹脂,セラミックなどを用
いた剛体ローラーやスリーブを用いても良く、それらの
内部に磁気発生手段を入れても良い。
【0109】また、トナー薄層化の規制部材としてトナ
ー圧接塗布するための弾性ブレードや弾性ローラーの如
き弾性体を用いても良い。例えば弾性ブレードの上辺部
側である基部を現像剤容器に固定し、可変部側をブレー
ドの弾性に抗してトナー担持体の順方向あるいは逆方向
にたわめ状態にしてブレード内面側(逆方向の場合には
外面側)をトナー担持体表面に適度の弾性押圧をもって
当接させる。このような装置によると、環境の変動に対
しても安定で、緻密なトナー層が得られる。その理由は
必ずしも明確ではないが、該弾性体によって該トナー担
持体表面と強制的に摩擦されるためトナーの環境変化に
よる挙動の変化に関係なく常に同じ状態で帯電が行われ
るためと推測される。
【0110】該弾性体には所望の極性にトナーを帯電さ
せるのに適した摩擦帯電系列の材質を選択することが好
ましく、シリコーンゴム、ウレタンゴム、NBRの如き
ゴム弾性体;ポリエチレンテレフタレートの如き合成樹
脂弾性体;ステンレス、銅、リン青銅の如き金属弾性体
が使用できる。また、それらの複合体であっても良い。
【0111】また、弾性体とトナー担持体に耐久性が要
求される場合には、金属弾性体に樹脂やゴムをスリーブ
当接部に当たるように張り合わせたり、コーティング塗
布したものが好ましい。
【0112】さらに、弾性体中に有機物や無機物を添加
しても良く、溶融混合させても良いし、分散させても良
い。例えば、金属酸化物、金属粉、セラミックス、炭素
同素体、ウィスカー、無機繊維、染料、顔料、界面活性
剤などを添加することにより、トナーの帯電性をコント
ロールできる。特に、弾性体がゴムや樹脂等の成型体の
場合には、シリカ、アルミナ、チタニア、酸化錫、酸化
ジルコニア、酸化亜鉛等の金属酸化物微粉末、カーボン
ブラック、一般にトナーに用いられる荷電制御剤等を含
有させることも好ましい。
【0113】またさらに、規制部材である現像ブレー
ド、供給部材である供給ローラー、ブラシ部材に直流電
場および/または交流電場を印加することによっても、
トナーへのほぐし作用のためトナー担持体上の規制部位
においては、均一薄層塗布性、均一帯電性がより向上
し、供給部位においては、トナーの供給/はぎとりがよ
りスムーズになされ、十分な画像濃度の達成および良質
の画像を得ることができる。
【0114】中間転写ベルト20は、矢印の方向に感光
ドラム1と同じ周速度で回転駆動される。
【0115】感光ドラム1上に形成された上記第1色の
イエロー成分像が、感光ドラム1と中間転写ベルト20
とのニップ部を通過する過程で、一次転写ローラ62を
介してバイアス電源29から中間転写ベルト20に印加
される一次転写バイアスによって形成される電界によ
り、中間転写ベルト20の外周面に順次転写(一次転
写)されていく。
【0116】中間転写ベルト20に対応する第1色のイ
エロートナー画像の転写を終えた感光ドラム1の表面
は、クリーニング装置13により清掃される。
【0117】以下、同様に第2色のマゼンタトナー画
像、第3色のシアントナー画像、第4色のブラックトナ
ー画像が順次中間転写ベルト20上に重ね合わせて転写
され、目的のカラー画像に対応した合成カラートナー画
像が形成される。
【0118】63は二次転写ローラで、二次転写対向ロ
ーラ64に対応し平行に軸受させて中間転写ベルト20
の下面部に離間可能な状態に配設してある。
【0119】トナー画像を感光ドラム1から中間転写ベ
ルト20へ転写するための一次転写バイアスは、トナー
とは逆極性でバイアス電源29から印加される。その印
加電圧は例えば+100V〜+2kVの範囲である。
【0120】感光ドラム1から中間転写ベルト20への
第1〜第3色のトナー画像の一次転写工程において、二
次転写ローラ63及び転写残トナー帯電部材52は中間
転写ベルト40から離間することも可能である。
【0121】中間転写ベルト20上に転写されたフルカ
ラー画像は、二次転写ローラ63が中間転写ベルト20
に当接され、給紙ローラ11から中間転写ベルト20と
二次転写ローラ63との当接部分に所定のタイミングで
第2の画像担持体である転写材Pが給送され、二次転写
バイアスがバイアス電源28から二次転写ローラ63に
印加されることにより転写材Pに二次転写される。トナ
ー画像が転写された転写材Pは、定着器15へ導入され
加熱定着される。
【0122】転写材Pへの画像転写終了後、中間転写ベ
ルト20には転写残トナークリーニング装置50が当接
され、中間転写ベルト20の表面が清掃される。
【0123】次いで転写材上のトナー画像は加熱加圧定
着手段によって定着される。加熱加圧定着手段として
は、ハロゲンヒーター等の発熱体を内蔵した加熱ローラ
ーとこれと押圧力をもって圧接された弾性体の加圧ロー
ラーを基本構成とする熱ローラー方式や、フィルムを介
してヒーターにより加熱定着する方式(図2及び3)が
挙げられるが、本発明のトナーは上記の如き加熱加圧定
着手段と良好なマッチングを示す。
【0124】なお、上記において中間転写ベルトを有す
る画像形成装置を用いた場合の画像形成方法について説
明したが、本願発明のトナーは、中間転写体を有さない
画像形成装置においても好適に用いることができる。ま
た、転写後の静電潜像担持体上の未転写の残留トナーを
クリーニングして回収し、回収したトナーを現像手段に
供給して再度現像手段に保有させ、静電潜像担持体上の
静電潜像を現像するトナーリユース機構を有する画像形
成装置においても好適に用いることができる。
【0125】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
【0126】ポリエステル樹脂の製造例1 多価カルボン酸成分、多価アルコール成分を表1の組成
になるように調整し、触媒として、全単量体重量の0.
05重量部のジブチル錫オキサイドとともに、ガラス製
2リットルのセパラブルフラスコに入れ、温度計、ステ
ンレス撹拌棒、流下式コンデンサーおよび窒素導入管を
取り付け、マントルヒーター中で窒素気流下にてエステ
ル化反応を200℃で行った。
【0127】さらに反応温度を230℃に上昇させ、2
00パスカル(1.5mmHg)未満の高真空度に保
ち、重縮合反応を継続して行い、本発明のポリエステル
樹脂(1)を得た。
【0128】その特性値を表2に示す。
【0129】ポリエステル樹脂の製造例2〜5 使用した多価カルボン酸成分、多価アルコール成分を表
1に示すとおりに変える以外は、ポリエステル樹脂の製
造例1と同様にして、ポリエステル樹脂(2)〜(5)
を得た。その特性値を表2にまとめる。
【0130】ポリエステル樹脂の比較製造例1 使用した多価カルボン酸成分、多価アルコール成分を表
1に示すとおりに変える以外は、ポリエステル樹脂の製
造例1と同様にして、ポリエステル樹脂(6)を得た。
その特性値を表2にまとめる。
【0131】
【表1】
【0132】
【表2】
【0133】結着樹脂の製造例1 温度計、ステンレス撹拌棒、流下式コンデンサーおよび
窒素導入管を装備したガラス製のセパラブルフラスコに
キシレン200重量部を入れ還流温度まで昇温した。こ
れにスチレン80重量部、アクリル酸−n−ブチル20
重量部、及び、ジ−tert−ブチルパーオキサイド
2.3重量部の混合液を滴下後、キシレン還流下、7時
間で溶液重合を完了し、低分子量樹脂溶液を得た。
【0134】一方、スチレン65重量部、アクリル酸ブ
チル25重量部、マレイン酸モノブチル10重量部、ポ
リビニルアルコール0.2重量部、脱気水200重量
部、過酸化ベンゾイル0.5重量部を混合懸濁分散させ
た。上記懸濁分散溶液を加熱し、窒素雰囲気下において
85℃に24時間保持して重合を完結させ、高分子量樹
脂を得た。
【0135】該高分子量樹脂30重量部を前記の低分子
量樹脂70重量部を含有する溶液重合終了時の溶液中に
投入し、溶媒中に完全に溶解せしめ混合を行い、その
後、溶媒を留去して結着樹脂(1)を得た。
【0136】該結着樹脂(1)を分析したところ、低分
子量側ピーク分子量は1万、高分子量側ピーク分子量は
55万、重量平均分子量(Mw)は30万、数平均分子
量(Mn)は5.5万であった。また、ガラス転移温度
は55℃であった。
【0137】結着樹脂の製造例2 温度計、ステンレス撹拌棒、流下式コンデンサーおよび
窒素導入管を装備したガラス製のセパラブルフラスコに
キシレン200重量部を入れ還流温度まで昇温した。こ
れにスチレン80重量部、アクリル酸−n−ブチル20
重量部、及び、ジ−tert−ブチルパーオキサイド
2.3重量部の混合液を滴下後、キシレン還流下、7時
間で溶液重合を完了し、低分子量樹脂溶液を得た。
【0138】一方、スチレン75重量部、アクリル酸ブ
チル25重量部、ポリビニルアルコール0.2重量部、
脱気水200重量部、過酸化ベンゾイル0.5重量部を
混合懸濁分散させた。上記懸濁分散溶液を加熱し、窒素
雰囲気下において85℃に24時間保持して重合を完結
させ、高分子量樹脂を得た。
【0139】該高分子量樹脂30重量部を前記の低分子
量樹脂70重量部を含有する溶液重合終了時の溶液中に
投入し、溶媒中に完全に溶解せしめ混合を行い、その
後、溶媒を留去して結着樹脂(2)を得た。
【0140】該結着樹脂(2)を分析したところ、低分
子量側ピーク分子量は1.2万、高分子量側ピーク分子
量は58万、重量平均分子量(Mw)は30万、数平均
分子量(Mn)は5.5万であった。また、ガラス転移
温度は55℃であった。
【0141】 [トナーの製造例] トナーの製造例1 ・結着樹脂(1) 100重量部 ・ポリエステル樹脂(1)(ピーク分子量=4000) 45重量部 ・カーボンブラック(BET比表面積=62m2 /g) 10重量部 ・負電荷性制御剤(化合物(I)−1) 2重量部 ・最大吸熱ピーク115℃の低分子量ポリエチレン 5重量部
【0142】上記材料をブレンダーにて混合し、これを
160℃に加熱した二軸エクストルーダーで溶融混練
し、冷却した混練物をハンマーミルで粗粉砕した後、粗
粉砕物をジェットミルで微粉砕した。
【0143】次いで、ローターを回転して機械的衝撃量
を与える装置を用いて、表面改質処理を行い、得られた
粒子を分級して分級粉(A)とした。該分級粉(A)1
00重量部と疎水性シリカ微粉体(BET比表面積:2
20m2/g)1.5重量部をヘンシェルミキサーで乾
式混合して、本発明のトナー(A)とした。
【0144】トナー(A)の平均円形度は0.967、
円形度標準偏差は0.040、円相当個数平均粒子径D
1は4.9μm、高分子量側ピーク分子量は58万、低
分子量側ピーク分子量は1.1万であった。
【0145】また、トナー中のGPC分子量1000以
下の成分をGPCにより分取し、これをGPC/IR、
1H−NMR、13C−NMR、GC/MSにて分析を行
ったところ、ポリエステル系樹脂の繰り返し単位を構造
中に有するGPC分子量1000以下の成分の含有量
は、トナーを基準として9.7重量%であった。
【0146】トナーの製造例2〜5 結着樹脂の種類、ポリエステル系樹脂の種類、および添
加量を変える以外はトナー製造例1と同様にしてトナー
(B)〜(E)を得た。トナー(A)と併せて、使用し
た材料の種類と量を表3に、トナーの分析結果を表5に
示す。
【0147】トナーの製造例6 高速撹拌装置TK式ホモミキサー(特殊機化工業社製)
を備えた2リットルの四つ口フラスコ中に、イオン交換
水650重量部と0.lmol/リットル−Na3PO4
水溶液500重量部を投入し、回転数を12000rp
mに調整し、70℃に加温せしめた。ここに、1.0m
ol/リットル−CaCl2水溶液80重量部を添加
し、微小な難水溶性分散安定剤〔リン酸カルシウム塩〕
を含む水系分散媒体を調製した。
【0148】一方、分散質として ・スチレン 82重量部 ・2−エチルヘキシルアクリレート 18重量部 ・カーボンブラック(BET比表面積=62m2 /g) 10重量部 ・ポリエステル樹脂(1)(ピーク分子量=4000) 3重量部 ・ワックス(エステルワックス、mp=76℃) 7重量部 ・負荷電性制御剤(化合物(I)−1) 2重量部 上記混合物を、アトライター(三井金属社製)を用い3
時間分散させた後、2,2’−アゾビス(2,4−ジメ
チルバレロニトリル)3重量部を添加し重合性単量体組
成物を調製した。
【0149】次に、前記水系分散媒体中に該重合性単量
体組成物を投入し、内温70℃の窒素雰囲気下で、高速
撹拌機の回転数を12000rpmに維持しつつ、10
分間撹拌し、該重合性単量体組成物を造粒した。その
後、撹拌機をプロペラ撹拌羽根に換え50rpmで撹拌
しながら同温度で10時間保持して重合を完了した。重
合終了後、懸濁液を冷却し、次いで、希塩酸を添加し分
散安定剤を除去せしめた。さらに水洗浄を数回繰り返し
た後、乾燥させ、重合体粒子(F)を得た。該重合体粒
子(F)は、重量平均径が6.6μmであった。
【0150】上記重合体粒子(F)100重量部と疎水
性シリカ微粉体(BET;220m2/g)1.8重量
部をヘンシェルミキサーで乾式混合して本発明のトナー
(F)とした。
【0151】トナー(F)の平均円形度は0.988、
円形度標準偏差は0.025、円相当個数平均径D1は
5.2μm、ピーク分子量は2.7万であった。
【0152】また、トナー中のGPC分子量1000以
下の成分をGPCにより分取し、これをGPC/IR、
1H−NMR、13C−NMR、GC/MSにて分析を行
ったところ、ポリエステル系樹脂の繰り返し単位を構造
中に有するGPC分子量1000以下の成分の含有量
は、トナーを基準として0.4重量%であった。
【0153】トナーの製造例7〜13 結着樹脂の種類、ポリエステル系樹脂の種類、および添
加量を変える以外はトナー製造例6と同様にしてトナー
(G)〜(M)を得た。トナー(F)と併せて、使用し
た材料の種類と量を表4に、トナーの分析結果を表5に
示す。
【0154】トナーの比較製造例1 原材料の種類、添加量は同じとし、表面改質処理を行わ
ないことのみを変える以外はトナー製造例1と同様にし
てトナー(N)を得た。使用した材料の種類と量を表3
に、トナーの分析結果を表5に示す。
【0155】トナーの比較製造例2〜4 結着樹脂の種類、ポリエステル系樹脂の種類、および添
加量を変える以外はトナー製造例6と同様にしてトナー
(O)〜(Q)を得た。使用した材料の種類と量を表4
に、トナーの分析結果を表5に示す。
【0156】
【表3】
【0157】
【表4】
【0158】
【表5】
【0159】[実施例1〜13及び比較例1〜4]上記
トナー(A)〜(Q)を用い以下の通り評価を行った。
【0160】まず、図1に示す画像形成装置において、
トナー担持体面の移動速度が静電潜像担持体面の移動速
度に対し、150%となるように設定した。
【0161】次に現像器内にトナー(A)〜(Q)を各
々充填し、この現像器のトナー担持体面の周速度が18
0mm/秒となるように設定した静電潜像担持体の配設
されていない現像器の駆動装置に装着し、常温常湿下で
25分間通紙をすることなく、現像器を回転された後に
画像をプリントアウトさせた。
【0162】常温常湿(25℃,60%RH)、高温高
湿(30℃,80%RH)、及び低温低湿(15℃,1
0%RH)環境下、20枚/分(A4サイズ)のプリン
トアウト速度でトナー(A)〜(Q)を単色での連続モ
ード(すなわち、現像器を休止させることなくトナーの
消費を促進させるモード)で2万枚のプリントアウト試
験を行った。そして、得られたプリントアウト画像を後
述の項目について評価した。
【0163】定着器は、定着器15のヒーター設定温度
を170℃とし、ローラー間のニップを9mmとした。
【0164】さらに、用いた画像形成装置と上記トナー
とのマッチングについても、プリントアウト試験終了後
に評価した。
【0165】なお、ここで用いたトナー担持体の表面粗
度は1.5であり、トナー規制ブレードの材質はステン
レスである。
【0166】[プリントアウト画像評価] (1)画像濃度 通常の複写機用普通紙(75g/m2)に2万枚のプリ
ントアウト終了時の画像濃度維持により評価した。尚、
画像濃度は「マクベス反射濃度計」(マクベス社製)を
用いて、原稿濃度が0.00の白地部分のプリントアウ
ト画像に対する相対濃度を測定した。 A(優) :1.40以上 B(良) :1.35以上、1.40未満 C(可) :1.00以上、1.35未満 D(不可):1.00未満
【0167】(2)中抜け図4(a)に示した「驚」文
字パターンを厚紙(135g/m2)にプリントした際
の文字の中抜け(図4(b)の状態)を目視で評価し
た。 A:非常に良好(ほとんど発生せず) B:良好 (軽微) C:実用可 D:実用不可 (顕著)
【0168】(3)画像カブリ 「リフレクトメータ」(東京電色社製)により測定した
プリントアウト画像の白地部分の白色度と転写紙の白色
度の差から、カブリ濃度(%)を算出し、画像カブリを
評価した。 A:非常に良好(1.5%未満) B:良好 (1.5%以上、2.5%未満) C:実用可 (2.5%以上、4.0%未満) D:実用不可 (4%以上)
【0169】[画像形成装置マッチング評価] <1>現像スリーブとのマッチング プリントアウト試験終了後、現像スリーブ表面への残留
トナーの固着の様子を目視で評価した。 A:未発生 B:ほとんど発生せず C:多少固着がある D:固着が多い
【0170】<2>感光ドラムとのマッチング プリントアウト試験終了後、感光体ドラム表面の傷や残
留トナーの固着の発生状況を目視で評価した。 A:未発生 B:わずかに傷の発生が見られる C:固着や傷がある D:固着が多い
【0171】<3>中間転写ベルトとのマッチング プリントアウト試験終了後、中間転写体表面の傷や残留
トナーの固着状況を目視で評価した。 A:未発生 B:表面に残留トナーの存在が認められる C:固着や傷がある D:固着が多い
【0172】<4>定着装置とのマッチング プリントアウト試験終了後、定着フィルム表面の傷や残
留トナーの固着状況を目視で評価した。 A:未発生 B:わずかに固着が見られる C:固着や傷がある D:固着が多い 評価結果を表6および表7にまとめる。
【0173】
【表6】
【0174】
【表7】
【0175】本実施例に用いた画像形成装置について説
明する。本実施例中では、市販のレーザービームプリン
ターLBP−PX(キヤノン製)を非磁性一成分現像用
に改造して用いた。
【0176】本実施例では感光体上のネガ(負極性)潜
像をネガ(負極性)トナーを用いて現像する反転現像の
装置を例にして説明する。
【0177】図5は本発明に適用するレーザービームプ
リンターの断面の概略的説明図である。
【0178】OPC感光体ドラム110(直径24m
m)は、矢印の方向に回転し、帯電ロール111により
暗部電位(Vd)が−600Vになるように均一に帯電
される。次に露光装置114により、画像部に露光が行
われ、明部電位(Vl)が−150Vの静電潜像が形成
される。感光体ドラム110とトナー塗布ローラー11
6を有するトナー担持体117上の現像剤層を非接触に
間隙(300μm)を設定し、交流バイアス(f=18
00Hz、Vpp=1400V)、及び、直流バイアス
(Vdc=−400V)とをバイアス印加手段Vにより
トナー担持体117に印加しながら画像部をネガトナー
で現像してトナー像を感光体ドラム上に形成した。得ら
れた該トナー像を転写ロール119によって記録材上に
トナーを転写し、感光体表面上に残ったトナーをクリー
ナー113によりクリーニングする。一方、感光体ドラ
ム110から分離された記録材Pは加熱定着装置Hによ
り記録材P上のトナー画像を定着するために加熱定着処
理される。以上の工程を繰り返して画像形成を行ってい
る。このとき、加熱定着装置Hの加熱体31の検温素子
31dの表面温度は190℃、加熱体31−加圧ローラ
ー33間の総圧は6kg、加圧ローラーとフィルムのニ
ップは3mmとし、定着フィルム32には、記録材との
接触面にPTFEに導電物質を分散させた低抵抗の離型
層を有する厚さ50μmの耐熱性ポリイミドフィルムを
使用した。
【0179】以上の条件で、常温常湿(25℃,60%
RH)、高温高湿(30℃,80%RH)、及び低温低
湿(15℃,10%RH)環境下、6枚/分(A4サイ
ズ)のプリントアウト速度で、本発明に係るトナー、及
び比較用トナーを補給しながら連続して5000枚にわ
たりプリントアウト試験を行い、得られた画像を下記項
目について評価した。
【0180】なお、ここで用いたトナー担持体の表面粗
度Raは1.5であり、トナー規制ブレードの材質はス
テンレスである。
【0181】前述の評価項目および評価基準に基づい
て、画像評価ならびに画像形成装置とのマッチングを評
価した。
【0182】評価結果を表8および9にまとめる。
【0183】
【表8】
【0184】
【表9】
【0185】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、何れの環
境下においても電子写真特性に優れ、高精細な画像を与
え、環境安定性に優れ、現像剤保持部材、感光体、定着
器等への汚染も少ないトナー及び画像形成方法を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に好適な画像形成装置の概略的説明図で
ある。
【図2】本発明の実施例に用いた定着装置の要部の分解
斜視図である。
【図3】本発明の実施例に用いた定着装置の非駆動時の
フィルム状態を示した要部の拡大横断面図である。
【図4】文字画像の中抜けの状態を示す模式図である。
【図5】本発明の実施例に用いた画像形成装置の概略的
説明図である。
【符号の説明】
1 感光体(静電潜像担持体) 2 帯電ローラー(一次帯電器) 3 露光 20 中間転写体 28 バイアス電源 29 バイアス電源 30 ステー 31 加熱体 31a ヒーター基板 31b 発熱体 31c 表面保護層 31d 検温素子 32 定着フィルム 33 加圧ローラー 34 コイルばね 35 フィルム端部規制フランジ 36 給電コネクター 37 断電部材 38 入口ガイド 39 出口ガイド(分離ガイド) 41 イエロー色現像装置 42 マゼンタ色現像装置 43 シアン色現像装置 44 ブラック色現像装置 50 中間転写体のクリーニング装置 62 一次転写ローラー 63 二次転写ローラー 64 二次転写対向ローラー 65 中間転写ベルト支持ローラー 66 中間転写ベルト支持ローラー P 転写材 110 静電潜像担持体(感光ドラム) 111 帯電手段(帯電ロール) 112 カートリッジ 113 クリーニング手段 114 露光手段 115 現像剤収納容器 116 トナー塗布ローラー 117 トナー担持体(現像スリーブ) 118 弾性層厚規制部材 119 転写手段(転写ロール)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/20 101 G03G 9/08 346 21/10 21/00 326 (72)発明者 橋本 昭 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 半田 智史 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 久木元 力 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H003 BB11 CC04 2H005 AA01 AA06 AA15 CA08 CA13 CA14 CA22 DA02 DA06 DA07 EA05 EA06 EA07 EA10 FB01 2H033 BA58 BE03 2H034 BF00 CB00 2H077 AA37 AD13 AE02 EA11 GA13

Claims (54)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結着樹脂、着色剤、ワックス成分、及び
    ポリエステル系樹脂を少なくとも含有する乾式トナーに
    おいて、 該ポリエステル系樹脂は、多価カルボン酸類と多価アル
    コール類とから構成され、且つ、多価カルボン酸及び/
    又は多価アルコールの少なくとも一つに脂環式構造を有
    し、前記乾式トナー中に該ポリエステル系樹脂を該トナ
    ーを基準として0.1〜50重量%含有し、 該トナーのフロー式粒子像測定装置で計測されるトナー
    の個数基準の円相当径−円形度スキャッタグラムにおい
    て、該乾式トナーの円相当個数平均径D1(μm)が2
    〜10μmであり、且つ、該トナーの平均円形度が0.
    950〜0.995で、円形度標準偏差が0.040未
    満であることを特徴とする乾式トナー。
  2. 【請求項2】 該トナーは、テトラヒドロフラン(TH
    F)可溶分におけるゲルパーミエーションクロマトグラ
    フィ(GPC)による分子量分布において、該ポリエス
    テル系樹脂の繰り返し単位を構造中に有する分子量10
    00以下の成分を、該トナーを基準として10.0重量
    %以下含有していることを特徴とする請求項1に記載の
    乾式トナー。
  3. 【請求項3】 該ポリエステル系樹脂は、オキシエチレ
    ン鎖およびオキシプロピレン鎖を分子中に含有しないこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の乾式トナー。
  4. 【請求項4】 該ポリエステル系樹脂が芳香環を含有し
    ないことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載
    の乾式トナー。
  5. 【請求項5】 前記ポリエステル系樹脂の酸価が0.0
    1〜20mgKOH/樹脂1gであることを特徴とする
    請求項1乃至4のいずれかに記載の乾式トナー。
  6. 【請求項6】 前記ポリエステル系樹脂が、該トナー総
    重量に対して0.1〜30重量%含有されていることを
    特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の乾式トナ
    ー。
  7. 【請求項7】 該ポリエステル系樹脂中に含有される脂
    環式骨格の含有量が、該トナー総重量に対して0.1〜
    10重量%であることを特徴とする請求項1乃至6のい
    ずれかに記載の乾式トナー。
  8. 【請求項8】 該ポリエステル系樹脂は、GPCによる
    分子量分布において、ピーク分子量が、1000〜50
    0000の範囲内にあることを特徴とする請求項1乃至
    7のいずれかに記載の乾式トナー。
  9. 【請求項9】 該ポリエステル系樹脂は、GPCによる
    分子量分布において、ピーク分子量が、2000〜10
    0000の範囲内にあることを特徴とする請求項1乃至
    8のいずれかに記載の乾式トナー。
  10. 【請求項10】 下記一般式(I)に示される荷電制御
    剤を少なくとも一つ以上含有することを特徴とする請求
    項1乃至9のいずれかに記載の乾式トナー。 【化1】
  11. 【請求項11】 該トナーの平均円形度が0.970〜
    0.995で、円形度標準偏差が0.035未満である
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の
    乾式トナー。
  12. 【請求項12】 前記フロー式粒子像測定装置で計測さ
    れるトナーの個数基準の円相当径−円形度スキャッタグ
    ラムにおいて、該トナーが円形度0.950未満のトナ
    ー粒子が15個数%以下であることを特徴とする請求項
    1乃至11のいずれかに記載の乾式トナー。
  13. 【請求項13】 少なくとも、外部より帯電部材に電圧
    を印加し、静電潜像担持体に帯電を行う帯電工程と、帯
    電された静電潜像担持体に静電潜像を形成する潜像形成
    工程と、静電荷像をトナーにより現像してトナー像を静
    電潜像担持体上に形成する現像工程と、静電潜像担持体
    上のトナー像を転写材に転写する転写工程と、転写材上
    のトナー像を加熱定着する定着工程とを有する画像形成
    方法において、 該トナーは、結着樹脂、着色剤、ワックス成分、及びポ
    リエステル系樹脂を少なくとも含有する乾式トナーであ
    って、 該ポリエステル系樹脂は、多価カルボン酸類と多価アル
    コール類とから構成され、且つ、多価カルボン酸及び/
    又は多価アルコールの少なくとも一つに脂環式構造を有
    し、前記乾式トナー中に該ポリエステル系樹脂を該トナ
    ーを基準として0.1〜50重量%含有し、 該トナーのフロー式粒子像測定装置で計測されるトナー
    の個数基準の円相当径−円形度スキャッタグラムにおい
    て、該乾式トナーの円相当個数平均径D1(μm)が2
    〜10μmであり、且つ、該トナーの平均円形度が0.
    950〜0.995で、円形度標準偏差が0.040未
    満であることを特徴とする画像形成方法。
  14. 【請求項14】 該トナーは、テトラヒドロフラン(T
    HF)可溶分におけるゲルパーミエーションクロマトグ
    ラフィ(GPC)による分子量分布において、該ポリエ
    ステル系樹脂の繰り返し単位を構造中に有する分子量1
    000以下の成分を、該トナーを基準として10.0重
    量%以下含有していることを特徴とする請求項13に記
    載の画像形成方法。
  15. 【請求項15】 該ポリエステル系樹脂は、オキシエチ
    レン鎖およびオキシプロピレン鎖を分子中に含有しない
    ことを特徴とする請求項13又は14に記載の画像形成
    方法。
  16. 【請求項16】 該ポリエステル系樹脂が芳香環を含有
    しないことを特徴とする請求項13乃至15のいずれか
    に記載の画像形成方法。
  17. 【請求項17】 前記ポリエステル系樹脂の酸価が0.
    01〜20mgKOH/樹脂1gであることを特徴とす
    る請求項13乃至16のいずれかに記載の画像形成方
    法。
  18. 【請求項18】 前記ポリエステル系樹脂が、該トナー
    総重量に対して0.1〜30重量%であることを特徴と
    する請求項13乃至17のいずれかに記載の画像形成方
    法。
  19. 【請求項19】 該ポリエステル系樹脂中に含有される
    脂環式骨格の含有量が、該トナー総重量に対して0.1
    〜10重量%であることを特徴とする請求項13乃至1
    8のいずれかに記載の画像形成方法。
  20. 【請求項20】 該ポリエステル系樹脂は、GPCによ
    る分子量分布において、ピーク分子量が、1000〜5
    00000の範囲内にあることを特徴とする請求項13
    乃至19のいずれかに記載の画像形成方法。
  21. 【請求項21】 該ポリエステル系樹脂は、GPCによ
    る分子量分布において、ピーク分子量が、2000〜1
    00000の範囲内にあることを特徴とする請求項13
    乃至20のいずれかに記載の画像形成方法。
  22. 【請求項22】 下記一般式(I)に示される荷電制御
    剤を少なくとも一つ以上含有することを特徴とする請求
    項13乃至21のいずれかに記載の画像形成方法。 【化2】
  23. 【請求項23】 該トナーの平均円形度が0.970〜
    0.995で、円形度標準偏差が0.035未満である
    ことを特徴とする請求項13乃至22のいずれかに記載
    の画像形成方法。
  24. 【請求項24】 前記フロー式粒子像測定装置で計測さ
    れるトナーの個数基準の円相当径−円形度スキャッタグ
    ラムにおいて、該トナーが円形度0.950未満のトナ
    ー粒子が15個数%以下であることを特徴とする請求項
    13乃至23のいずれかに記載の画像形成方法。
  25. 【請求項25】 該現像工程において、現像領域におけ
    るトナー担持体面の移動速度が、静電潜像担持体面の移
    動速度に対し、1.05〜3.0倍の速度であり、該ト
    ナー担持体の表面粗度Ra(μm)が1.5以下である
    ことを特徴とする請求項13乃至24のいずれかに記載
    の画像形成方法。
  26. 【請求項26】 該トナー担持体と対向して強磁性金属
    ブレードを微小間隔をもって配することを特徴とする請
    求項13乃至25のいずれかに記載の画像形成方法。
  27. 【請求項27】 該トナー担持体と対向して弾性体から
    なるブレードを当接することを特徴とする請求項13乃
    至25のいずれかに記載の画像形成方法。
  28. 【請求項28】 該静電潜像担持体とトナー担持体があ
    る一定の間隙を有し、交互電界を印加しながら現像する
    ことを特徴とする請求項13乃至27のいずれかに記載
    の画像形成方法。
  29. 【請求項29】 該帯電工程が、帯電部材を静電潜像担
    持体に接触させて、外部より帯電部材に電圧を印加し、
    静電潜像担持体を帯電することを特徴とする請求項13
    乃至28のいずれかに記載の画像形成方法。
  30. 【請求項30】 該静電潜像担持体上のトナー像を、転
    写装置を用いて転写材に静電転写する転写工程の際に、
    該静電潜像担持体と転写装置とが該転写材を介して当接
    することを特徴とする請求項13乃至29のいずれかに
    記載の画像形成方法。
  31. 【請求項31】 該加熱定着工程が、オフセット防止用
    液体の供給がない、或いは、定着器クリーナーを有しな
    い加熱定着装置により、トナー画像を転写材に加熱定着
    することを特徴とする請求項13乃至30のいずれかに
    記載の画像形成方法。
  32. 【請求項32】 該加熱定着工程が、固定支持された加
    熱体と、該加熱体に対向圧接し、且つ、フィルムを介し
    て該加熱体に密着させる加圧部材により、トナー画像を
    転写材に加熱定着することを特徴とする請求項13乃3
    0のいずれかに記載の画像形成方法。
  33. 【請求項33】 転写後の静電潜像担持体上の未転写の
    残留トナーをクリーニングして回収し、回収した該トナ
    ーを現像手段に供給して再度現像手段に保有させ、静電
    潜像担持体上の静電潜像を現像するトナーリユース機構
    を有することを特徴とする請求項13乃至32のいずれ
    かに記載の画像形成方法。
  34. 【請求項34】 少なくとも、外部より帯電部材に電圧
    を印加し、静電潜像担持体に帯電を行う帯電工程と、帯
    電された静電潜像担持体に静電潜像を形成する潜像形成
    工程と、静電荷像をトナーにより現像してトナー像を静
    電潜像担持体上に形成する現像工程と、静電潜像担持体
    上のトナー像を中間転写体に転写する第1の転写工程
    と、該中間転写体上のトナー像を転写材に転写する第2
    の転写工程と、転写材上のトナー像を加熱定着する定着
    工程とを有する画像形成方法において、 該トナーは、結着樹脂、着色剤、ワックス成分、及びポ
    リエステル系樹脂を少なくとも含有する乾式トナーであ
    って、 該ポリエステル系樹脂は、多価カルボン酸類と多価アル
    コール類とから構成され、且つ、多価カルボン酸及び/
    又は多価アルコールの少なくとも一つに脂環式構造を有
    し、前記乾式トナー中に該ポリエステル系樹脂を該トナ
    ーを基準として0.1〜50重量%含有し、 該トナーのフロー式粒子像測定装置で計測されるトナー
    の個数基準の円相当径−円形度スキャッタグラムにおい
    て、該乾式トナーの円相当個数平均径D1(μm)が2
    〜10μmであり、且つ、該トナーの平均円形度が0.
    950〜0.995で、円形度標準偏差が0.040未
    満であることを特徴とする画像形成方法。
  35. 【請求項35】 該トナーは、テトラヒドロフラン(T
    HF)可溶分におけるゲルパーミエーションクロマトグ
    ラフィ(GPC)による分子量分布において、該ポリエ
    ステル系樹脂の繰り返し単位を構造中に有する分子量1
    000以下の成分を、該トナーを基準として10.0重
    量%以下含有していることを特徴とする請求項34に記
    載の画像形成方法。
  36. 【請求項36】 該ポリエステル系樹脂は、オキシエチ
    レン鎖およびオキシプロピレン鎖を分子中に含有しない
    ことを特徴とする請求項34又は35に記載の画像形成
    方法。
  37. 【請求項37】 該ポリエステル系樹脂が芳香環を含有
    しないことを特徴とする請求項34乃至36のいずれか
    に記載の画像形成方法。
  38. 【請求項38】 前記ポリエステル系樹脂の酸価が0.
    01〜20mgKOH/樹脂1gであることを特徴とす
    る請求項34乃至37のいずれかに記載の画像形成方
    法。
  39. 【請求項39】 前記ポリエステル系樹脂が、該トナー
    総重量に対して0.1〜30重量%であることを特徴と
    する請求項34乃至38に記載の画像形成方法。
  40. 【請求項40】 該ポリエステル系樹脂中に含有される
    脂環式骨格の含有量が、該トナー総重量に対して0.1
    〜10重量%であることを特徴とする請求項34乃至3
    9のいずれかに記載の画像形成方法。
  41. 【請求項41】 該ポリエステル系樹脂は、GPCによ
    る分子量分布において、ピーク分子量が、1000〜5
    00000の範囲内にあることを特徴とする請求項34
    乃至40のいずれかに記載の画像形成方法。
  42. 【請求項42】 該ポリエステル系樹脂は、GPCによ
    る分子量分布において、ピーク分子量が、2000〜1
    00000の範囲内にあることを特徴とする請求項34
    乃至40のいずれかに記載の画像形成方法。
  43. 【請求項43】 下記一般式(I)に示される荷電制御
    剤を少なくとも一つ以上含有することを特徴とする請求
    項34乃至42のいずれかに記載の画像形成方法。 【化3】
  44. 【請求項44】 該トナーの平均円形度が0.970〜
    0.995で、円形度標準偏差が0.035未満である
    ことを特徴とする請求項34乃至43のいずれかに記載
    の画像形成方法。
  45. 【請求項45】 前記フロー式粒子像測定装置で計測さ
    れるトナーの個数基準の円相当径−円形度スキャッタグ
    ラムにおいて、該トナーが円形度0.950未満のトナ
    ー粒子が15個数%以下であることを特徴とする請求項
    34乃至44のいずれかに記載の画像形成方法。
  46. 【請求項46】 該現像工程において、現像領域におけ
    るトナー担持体面の移動速度が、静電潜像担持体面の移
    動速度に対し、1.05〜3.0倍の速度であり、該ト
    ナー担持体の表面粗度Ra(μm)が1.5以下である
    ことを特徴とする請求項34乃至43のいずれかに記載
    の画像形成方法。
  47. 【請求項47】 該トナー担持体と対向して強磁性金属
    ブレードを微小間隔をもって配することを特徴とする請
    求項34乃至46のいずれかに記載の画像形成方法。
  48. 【請求項48】 該トナー担持体と対向して弾性体から
    なるブレードを当接することを特徴とする請求項34乃
    至46のいずれかに記載の画像形成方法。
  49. 【請求項49】 該静電潜像担持体とトナー担持体があ
    る一定の間隙を有し、交互電界を印加しながら現像する
    ことを特徴とする請求項34乃至48のいずれかに記載
    の画像形成方法。
  50. 【請求項50】 該帯電工程が、帯電部材を静電潜像担
    持体に接触させて、外部より帯電部材に電圧を印加し、
    静電潜像担持体を帯電することを特徴とする請求項34
    乃至49のいずれかに記載の画像形成方法。
  51. 【請求項51】 該中間転写体上のトナー像を、転写装
    置を用いて転写材に静電転写する第2の転写工程の際
    に、該中間転写体と転写装置とが該転写材を介して当接
    することを特徴とする請求項34乃至50のいずれかに
    記載の画像形成方法。
  52. 【請求項52】 該加熱定着工程が、オフセット防止用
    液体の供給がない、或いは、定着器クリーナーを有しな
    い加熱定着装置により、トナー画像を記録材に加熱定着
    することを特徴とする請求項34乃至51のいずれかに
    記載の画像形成方法。
  53. 【請求項53】 該加熱定着工程が、固定支持された加
    熱体と、該加熱体に対向圧接し、且つ、フィルムを介し
    て該加熱体に密着させる加圧部材により、トナー画像を
    記録材に加熱定着することを特徴とする請求項34乃至
    51のいずれかに記載の画像形成方法。
  54. 【請求項54】 転写後の静電潜像担持体上の未転写の
    残留トナーをクリーニングして回収し、回収した該トナ
    ーを現像手段に供給して再度現像手段に保有させ、静電
    潜像担持体上の静電潜像を現像するトナーリユース機構
    を有することを特徴とする請求項34乃至53のいずれ
    かに記載の画像形成方法。
JP11608899A 1999-04-23 1999-04-23 乾式トナー及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP3902885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11608899A JP3902885B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 乾式トナー及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11608899A JP3902885B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 乾式トナー及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000305320A true JP2000305320A (ja) 2000-11-02
JP3902885B2 JP3902885B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=14678424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11608899A Expired - Fee Related JP3902885B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 乾式トナー及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3902885B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002341633A (ja) * 2001-03-15 2002-11-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成プロセスユニット
US7223509B2 (en) * 2003-03-24 2007-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic toner
JP2016186583A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP2017181606A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
JP2019101109A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 花王株式会社 トナー用結着樹脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002341633A (ja) * 2001-03-15 2002-11-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成プロセスユニット
US7223509B2 (en) * 2003-03-24 2007-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic toner
JP2016186583A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP2017181606A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
JP2019101109A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 花王株式会社 トナー用結着樹脂組成物
JP6990569B2 (ja) 2017-11-29 2022-01-12 花王株式会社 トナー用結着樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3902885B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3969873B2 (ja) トナー及び該トナーを用いた画像形成方法
KR100652847B1 (ko) 컬러 토너 및 이성분계 현상제
JP5754236B2 (ja) トナー用樹脂、トナー、現像剤、画像形成装置
JP2006208609A (ja) トナー及びそれを用いた画像形成方法
JP3869950B2 (ja) トナー及び画像形成方法
EP0901046A1 (en) Toner and image forming method
JP4733563B2 (ja) 電子写真用オレンジトナー及びそれを用いる画像形成装置
JPH11344829A (ja) 静電荷像現像用トナ―及び画像形成方法
JP2002091085A (ja) 画像形成方法
JP3780159B2 (ja) 乾式トナー、その製造方法及び画像形成方法
JP3287752B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2000003070A (ja) 静電荷像現像用トナ―及び画像形成方法
JP2003005441A (ja) 乾式トナー、その製造方法および画像形成方法
JP3902885B2 (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP3935273B2 (ja) 画像形成方法
JP4447926B2 (ja) マゼンタトナー及びマゼンタ用二成分系現像剤
JP2005107517A (ja) カラートナー、及び、該カラートナーを用いたフルカラー画像形成方法
JP4040646B2 (ja) トナーの製造方法及びトナー
JP2000235277A (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP2004117551A (ja) 現像用非磁性トナー
JP2005031163A (ja) イエロートナー
JP3943785B2 (ja) 乾式トナー、該トナーの製造方法及び該トナーを用いた画像形成方法
JP2000310882A (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP4510346B2 (ja) 乾式トナーおよび画像形成方法
JP7375390B2 (ja) トナー、現像剤及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees