JP2003005441A - 乾式トナー、その製造方法および画像形成方法 - Google Patents

乾式トナー、その製造方法および画像形成方法

Info

Publication number
JP2003005441A
JP2003005441A JP2001194074A JP2001194074A JP2003005441A JP 2003005441 A JP2003005441 A JP 2003005441A JP 2001194074 A JP2001194074 A JP 2001194074A JP 2001194074 A JP2001194074 A JP 2001194074A JP 2003005441 A JP2003005441 A JP 2003005441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
forming method
image forming
electrostatic latent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001194074A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kawamoto
恵司 河本
Akira Hashimoto
昭 橋本
Tatsuhiko Chiba
建彦 千葉
Tsutomu Kukimoto
力 久木元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001194074A priority Critical patent/JP2003005441A/ja
Publication of JP2003005441A publication Critical patent/JP2003005441A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子写真特性に優れ、高精細な画像を与え、
環境安定性ならびに耐久性に優れ、現像剤保持部材、感
光体、定着器等への汚染も少ないトナーを提供するもの
である。 【解決手段】 少なくとも1種の結着樹脂、着色剤、ワ
ックス成分、ポリエステル系樹脂よりなる乾式トナーに
おいて、 .該ポリエステル系樹脂は、脂肪族の多価カルボン酸
類と脂肪族の多価アルコール類とから構成されており、
樹脂を構成する多価カルボン酸ユニットおよび/または
多価アルコールユニットの少なくとも一つに重合性二重
結合を有する、 .該トナーのフロー式粒子像測定装置で計測されるト
ナーの個数基準の円相当径−円形度スキャッタグラムに
おいて、該乾式トナーの円相当個数平均径D1(μm)
が2〜10μmであり、且つ、該トナーの平均円形度が
0.950〜0.995で、円形度標準偏差が0.04
0未満であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法、磁気記録法、トナージェット法などを利用した
記録方法に用いられる乾式トナー(以下トナーと称
す)、該トナーの製造方法、および、該トナーを用いた
画像形成方法に関するものである。詳しくは、複写機、
プリンター、ファクシミリ、プロッター等に利用し得る
画像記録装置に用いられるトナー、該トナーの製造方
法、および、該トナーを用いる画像形成方法に関するも
のである。特に、画像濃度が高く、カブリや転写残が少
ないなど画像品質に優れ、さらに環境安定性や耐久性に
優れ、かつ現像剤保持部材,感光体,転写ローラー,定
着器等への汚染が少ないトナー、該トナーの製造方法、
および該トナーを用いる画像形成方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】電子写真技術としては米国特許第2,2
97,691号明細書、特公昭42−23910号公報
および特公昭43−24748号公報に記載されている
ような多数の方法が知られている。一般には光導電性物
質を利用し、種々の手段により感光体上に静電荷潜像を
形成し、次いで該静電荷潜像をトナーを用いて現像し、
必要に応じて紙やフィルムなどの転写材にトナー画像を
転写した後、加熱,圧力,加熱加圧あるいは溶剤蒸気に
より定着し、トナー画像を得るものである。
【0003】静電荷潜像を可視化する方法としては、カ
スケード現像法,磁気ブラシ現像法,加圧現像方法等が
知られている。さらには、磁性トナーを用い、中心に磁
極を配した回転スリーブを用い感光体上とスリーブ上の
間を電界にて飛翔させる方法も用いられている。
【0004】一成分現像方式は二成分方式のようにガラ
スビーズや鉄粉等のキャリア粒子が不要なため、現像装
置自体を小型化・軽量化出来る。さらには、二成分現像
方式はキャリア中のトナーの濃度を一定に保つ必要があ
るため、トナー濃度を検知し必要量のトナーを補給する
装置が必要である。よって、ここでも現像装置が大きく
重くなる。一成分現像方式ではこのような装置は必要と
ならないため、相対的には、小さく軽く出来るのが一般
的である。
【0005】また、プリンター装置はLED、LBPプ
リンターが最近の市場の主流になっており、技術の方向
としてより高解像度即ち、従来300、600dpiで
あったものが1200、2400dpiとなってきてい
る。従って現像方式もこれにともなって、より高精細が
要求されてきている。また、複写機においても高機能化
が進んでおり、そのためデジタル化の方向に進みつつあ
る。この方向は、静電荷像をレーザーで形成する方法が
主であるため、やはり高解像度の方向に進んでおり、こ
こでもプリンターと同様に高解像・高精細の現像方式が
要求されてきている。
【0006】高解像度・高精細を達成するには、トナー
を小粒径化することが要求される。しかし、トナーを小
粒径化するとトナー粒子の帯電性のバラツキが大きくな
りやすく、前記目的を達成するためには、そのコントロ
ールが重要になってくる。
【0007】例えば、特許第2632251号公報にお
いては、重合法により製造した平均粒子径が3〜8μm
のトナー粒子の表面に特定のカーボンブラックを付着さ
せたトナーが提案されている。このように粒子表面に帯
電性をコントロールする材料を配置したトナーを用いて
画像を出力した場合には、通紙枚数が5000枚付近を
超えると粒子表面に付着しているカーボンブラックが脱
落するなどしてトナーの帯電性が大きく変動してしまう
ため、帯電安定性が不十分となってしまう。一方、カー
ボンブラックは導電性を有しており粒子表面に存在する
と、トナーの帯電性が湿度の影響を受け変動しやすく、
環境安定性を得ることが困難となる。
【0008】また、材料の面から帯電安定性を付与する
提案としては、例えば、特開平6−242631号公報
などが挙げられる。しかし、前記の公報に記載の方法で
実際に画像評価を行うと、解像度の点においてまだ不十
分なレベルである。
【0009】同様に、特開昭53−17496号公報の
手段では、定着性や耐久性において不十分なレベルであ
る。
【0010】以上のような理由から、高解像度・高精
細、かつ帯電安定性を満足するトナーはないのが実状で
ある。
【0011】また、前述の最終工程であるトナー像を紙
やフィルムなどのシートに定着するプロセスに関して種
々の方法や装置が開発されているが、現在最も一般的な
方法は熱ローラーまたは耐熱フィルムを介した固定発熱
ヒータによる圧着加熱方式である。
【0012】加熱ローラーによる圧着加熱方式は、トナ
ーに対し離型性を有する熱ローラーの表面と被定着シー
トのトナー像面を加圧下で接触しながら被定着シートを
通過させることによりトナー像の定着を行うものであ
る。この方法は熱ローラーの表面と被定着シート上のト
ナー像とが加圧下で接触するため、トナー像を被定着シ
ート上に融着する際の熱効率が極めて良好であり、迅速
に定着を行うことができる。
【0013】加熱ローラー表面とトナー像とが溶融状
態,加圧下で接触するために、トナー像の一部が定着ロ
ーラー表面に付着し転移し、次の被定着シートにこれが
再転移し、被定着シートを汚す、オフセット現象は、定
着速度,定着温度の影響を大きく受ける。一般に定着速
度が遅い場合は、加熱ローラーの表面温度は比較的低く
設定され、定着速度が速い場合は、加熱ローラーの表面
温度は比較的高く設定される。これは、トナーを定着さ
せるために加熱ローラーからトナーに与える熱量を、定
着速度によらずほぼ一定にするためである。
【0014】被定着シート上のトナーは、何層かのトナ
ー層を形成しているため、特に定着速度が速く、加熱ロ
ーラーの表面温度が高い系においては、加熱ローラーに
接触するトナー層と被定着シートに接触している最下層
のトナー層との温度差が大きくなるために、加熱ローラ
ーの表面温度が高いと、最上層のトナーがオフセット現
象を起こしやすく(高温オフセット)、加熱ローラーの
表面温度が低いと、最下層のトナーは十分に溶けないた
めに、被定着シートにトナーが定着しない現象(低温オ
フセット)が発生しやすい。
【0015】この問題を解決する方法として、定着速度
が速い場合には、定着時の圧力を上げ、被定着シートへ
トナーをアンカーリングさせる方法が、通常行われてい
る。この方法だと、加熱ローラー温度をある程度下げる
ことができ、最上トナー層の高温オフセット現象を防ぐ
ことは可能となる。しかし、トナーにかかるせん断力が
非常に大となるために、被定着シートが定着ローラーに
巻きつき、巻きつきオフセットが発生したり、定着ロー
ラーから被定着シートを分離するための分離爪の分離あ
とが定着画像に出現しやすい。さらには、圧力が高いた
めに、定着時にライン画像が押しつぶされたり、トナー
が飛び散るなど定着画像の画質劣化を生じ易くなるのが
実状である。
【0016】高速定着では、一般的には、低速定着の場
合より溶融粘度の低いトナーを用い、加熱ローラーの表
面温度を下げ定着圧力を下げることにより、高温オフセ
ットや巻きつきオフセットを防止しつつ、トナー像を定
着している。しかし、この様な溶融粘度の低いトナーを
低速定着に用いると、高温でオフセット現象が発生しや
すい。
【0017】トナーの小粒径化により、画像の解像力や
鮮鋭度が上がる一方で、小粒径のトナーで形成したハー
フトーン部の定着性が低下する。この現象は特に高速定
着において、顕著である。これは、ハーフトーン部分の
トナーののり量が少なく、被定着シートの凹部に転写さ
れたトナーは、加熱ローラーから与えられる熱量が少な
く、さらに定着圧力も、被定着シートの凸部によって凹
部への圧力が抑制されるために悪くなるからである。ハ
ーフトーン部分で被定着シートの凸部に転写されたトナ
ーは、トナー層厚が薄いために、トナー粒子1個当りに
かかるせん断力はトナー層厚の厚いベタ黒部分に比べ大
きいものとなり、オフセット現象が発生しやすく、低画
質の定着画像となりやすい。
【0018】また、昨今の装置の小型化、印字速度の高
速化やネットワーク化に対応するために、トナーの耐オ
フセット領域を低温側へ広げることで定着器を簡略化し
やすくしたり、トナーの定着温度を低温化して定着プロ
セスをより高速化することは効果的な方法である。
【0019】そのために、特開平4−86828号公報
においては、不飽和ポリエステルと多官能ビニルモノマ
ーを0.01〜5.0重量%含むビニルモノマーとを重
合して得られる樹脂を含有するトナーについて開示され
ている。しかし、この方法ではトナーの円形度が低く、
トナーの転写残量が多くなったり、ハーフトーン画像の
均一性が低かったりするなど画質的に満足できるもので
はない。
【0020】一方、特開平8−262795号公報にお
いては、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによ
り測定された分子量分布において、分子量50万以上の
領域に分子量ピークを有する高分子量スチレン−アクリ
ル系樹脂、分子量5万〜50万の領域に分子量ピークを
有するスチレン−アクリル系樹脂、架橋構造を有するス
チレン−アクリル系樹脂、および分子量5万以下の領域
に分子量ピークを有するポリエステル樹脂バインダー樹
脂よりなるトナーを提案しているが、高速定着への対応
は未だ不十分なものである。
【0021】上述したように、定着プロセスにおいて、
定着温度領域の広い、耐オフセット性に優れるトナーが
望まれているにもかかわらず、それらの点を十分に満足
させるものはないのが、現状である。
【0022】一方、特開平7−271096号公報で
は、熱可塑性エラストマーと200℃における貯蔵弾性
率を規定したトナーが提案されているが、その効果は耐
オフセット性の向上や熱ローラヘの巻き付き防止に重点
が置かれ、画質の点では未だ不十分なものである。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、電子
写真特性に優れ、高精細な画像を与え、環境安定性なら
びに耐久性に優れ、現像剤保持部材、感光体、定着器等
への汚染も少ないトナー、該トナーの製造方法、および
該トナーを用いた画像形成方法を提供するものである。
【0024】また、本発明の目的は、感光体や中間転写
体に悪影響を及ぼさず、カブリ等の画像劣化の少ない、
電子写真プロセスに高度に適用を可能とし、定着温度領
域の広い乾式トナー、該トナーの製造方法、および画像
形成方法を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段および作用】本発明者等
は、特定のポリエステル系樹脂、およびトナー粒子の粒
径頻度分布と円形度頻度分布が現像性と転写性に及ぼす
影響を検討したところ、非常に深い関わりがあることを
見出した。
【0026】すなわち、本発明は、少なくとも1種の結
着樹脂、着色剤、ワックス成分、ポリエステル系樹脂よ
りなる乾式トナーにおいて、 .該ポリエステル系樹脂は、脂肪族の多価カルボン酸
類と脂肪族の多価アルコール類とから構成されており、
樹脂を構成する多価カルボン酸ユニットおよび/または
多価アルコールユニットの少なくとも一つに重合性二重
結合を有する、 .該トナーのフロー式粒子像測定装置で計測されるト
ナーの個数基準の円相当径−円形度スキャッタグラムに
おいて、該乾式トナーの円相当個数平均径D1(μm)
が2〜10μmであり、且つ、該トナーの平均円形度が
0.950〜0.995で、円形度標準偏差が0.04
0未満であることを特徴とする乾式トナーに関する。
【0027】また、本発明は、脂肪族の多価カルボン酸
類と脂肪族の多価アルコール類とから構成され、前記樹
脂を構成する多価カルボン酸および/または多価アルコ
ールの少なくとも一つに重合性二重結合を有するポリエ
ステル樹脂を必須成分として含有し、重合性ビニル系単
量体組成物,着色剤,ワックスおよび重合開始剤を少な
くとも含有する混合物を混合して重合性単量体組成物を
調製し、重合性単量体組成物を水系媒体へ分散して造粒
し、水系媒体中で重合性ビニル系単量体の重合をおこな
ってトナー粒子を生成する乾式トナーの製造方法に関す
る。
【0028】また、本発明は、少なくとも、外部より帯
電部材に電圧を印加し、静電潜像担持体に帯電を行う帯
電工程と、帯電された静電荷潜像担持体に静電潜像を形
成する潜像形成工程と、静電荷像をトナーにより現像し
てトナー像を静電潜像担持体上に形成する現像工程と、
静電潜像担持体上のトナー像を中間転写体に転写する第
一の転写工程と、該中間転写体上のトナー像を転写材に
転写する第2の転写工程と、転写材上のトナー像を加熱
定着する定着工程とを有する画像形成方法において、上
記構成のトナーを用いることを特徴とする画像形成方法
に関する。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明のトナー中には、脂肪族の
多価カルボン酸類と脂肪族の多価アルコール類とから構
成されており、樹脂を構成する多価カルボン酸および/
または多価アルコールの少なくとも一つに重合性二重結
合を有するポリエステル系樹脂を必須成分として含有し
なければならない。
【0030】本発明のポリエステル系樹脂は、脂肪族の
単量体から構成されておりトナーの帯電に関与する電子
を安定化する官能基が少ない。その一方で、空気中に存
在する水分の吸着するサイトが少ないことに起因してリ
ークするサイトも少ないためと思われるが、帯電性が迅
速であり、かつ均一である。そのため、トナーとして電
子写真プロセスにおいて高精細な画像を得ることが可能
となる。さらに、分子内にエステル基といった比較的極
性の高い官能基が多く存在するために、粒子間での電荷
の授受が適度に行われ、その結果として帯電性が均一と
なるものと本発明者らは考えている。
【0031】また、トナーの製造工程において重合性二
重結合が反応することで、高分子量成分が生成したり、
さらには3次元架橋したゲルのような成分が生成し、ト
ナーの耐久性が向上するのに寄与している。
【0032】さらに、ラジカル重合性の二重結合を高分
子鎖中に数多く有するので3次元構造をとりやすく、例
えば粘度上昇効果や網目構造の形成に起因し、顔料や荷
電制御剤のようなトナー粒子内にて(半)溶解・分散し
ている材料の存在状態を製造方法の影響をあまり受ける
ことなく良化させ、帯電性を安定化させることにも寄与
しているものと本発明者らは考えている。
【0033】ポリエステル系樹脂中に含まれる重合性二
重結合量をコントロールすることにより、トナーの定着
時におけるホットオフセット発生温度を上げる効果が得
られる。この効果は、前述したようにトナーの製造時に
重合性二重結合がある程度の割合で反応することにより
トナー中での高分子量成分や架橋成分の生成に寄与して
耐ホットオフセット性が向上することに因るものと本発
明者らは考えている。さらに、このときの反応の程度や
ポリエステル系樹脂のガラス転移温度を調整することに
より最低定着温度を所望の温度にコントロール可能であ
る。
【0034】前記ポリエステル系樹脂の酸価(mgKO
H/g)は、0.01〜20であることが好ましい。
0.01未満であると、トナーとした際に低湿条件下で
チャージアップしやすくなり、一方20を超えると高湿
条件下でトナーの電荷がリークしやすくなるため好まし
くない。
【0035】酸価は、試料1g中に含まれる酸を中和す
るために必要な水酸化カリウムのmg数であり(JIS
K676)、その測定方法としては、例えばフェノー
ルフタレインなどの指示薬を用いて滴定する、電位差滴
定にて測定するなどが挙げられる。さらに、値が小さい
場合には、樹脂溶液に硝酸銀などの重金属塩を反応させ
余剰の塩を洗浄したのちに含有される重金属塩量を蛍光
X線スペクトルや原子吸光スペクトルなどにより定量す
る方法にて求めても良い。
【0036】重合性二重結合の含有量は、該ポリエステ
ル系樹脂を1分子あたり1〜80mol%であることが
好ましい。1mol%未満であると、該ポリエステル系
樹脂の添加量を増やしても本発明の効果を得ることが極
めて困難になり、80mol%を超えるとトナー製造時
に生成するTHF不溶分の制御が極めて困難となるため
好ましくない。
【0037】本発明のトナー中に含まれるポリエステル
系樹脂の含有量は、0.1質量%未満だと前述の効果を
得ることが出来ず、30質量%を超えると現像に代表さ
れるトナーの電子写真特性と定着性のバランスをとるこ
とが極めて困難になる。そのため、本発明に用いられる
ポリエステル系樹脂は該トナー中に0.1〜30質量%
含有されることが好ましい。より好ましくは、0.1〜
15質量%含有される。
【0038】該ポリエステル系樹脂中の重合性二重結合
量や該ポリエステル系樹脂の含有量は、該トナーを溶媒
等により抽出したのちに直接1H−NMR、13C−NM
Rなど各種の化学分析を行ったり、あるいはGPCや液
体クロマトグラフィーによる精製工程を経て分析するこ
とにより定量すればよい。
【0039】本発明の乾式トナーのTHF可溶分の分子
量は特に制限されないが、後述するゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー(GPC)による分子量分布にお
いて、ポリスチレン換算分子量が2×103〜1×105
の範囲にピーク分子量を有するものが好ましく、さらに
好ましくは5×103〜5×104の範囲である。ピーク
分子量が2×103よりも低いと帯電特性に悪影響がで
る場合があり、1×105よりも高いと溶融粘度が高く
なりすぎ、定着性に問題を生じる場合がある。また、本
発明において使用されるポリエステル系樹脂を製造する
に際し、適当な分子量調節剤、分子量分布調整剤、粘弾
性改善のための分岐剤、反応を促進するための触媒等必
要に応じて使用することができる。
【0040】本発明においては、ポリエステル系樹脂と
ともに結着樹脂として他の樹脂を併用することもでき
る。トナーは、GPC分子量が1×105を超えるよう
な高分子量樹脂や架橋樹脂と分子量1×103〜1×1
4程度の低分子量樹脂とを結着樹脂として併用するこ
とにより、トナーの粘弾性の設計を行って、低温および
高温のオフセットを防止することが一般に行われている
が、該結着樹脂中のポリエステル系樹脂の含有量が30
質量%を超えてしまうと、この様な設計のトナーを製造
することが困難となり問題を生じる。従って、ポリエス
テル系樹脂の含有量は該トナー中の30質量%を超えな
いことが好ましい。また、結着樹脂中のポリエステル系
樹脂の含有量が0.1質量%未満であると、本発明の効
果である高解像度で高精細な画像および帯電安定性が達
成されない。
【0041】本発明のポリエステル系樹脂を構成する単
量体としては、脂肪族の多価カルボン酸類と脂肪族の多
価アルコール類とから構成されており、樹脂を構成する
多価カルボン酸および/または多価アルコールの少なく
とも一つに重合性二重結合を有することが必須成分であ
るが、それを満足していればポリエステル系樹脂として
は特に制限されない。
【0042】該ポリエステル系樹脂を構成する重合性二
重結合を有する多価カルボン酸骨格の単量体の一例とし
ては、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン
酸、シクロヘキセンジカルボン酸、ドデセニルコハク
酸、ヘキセンジカルボン酸、ドデセンジカルボン酸、な
どのジカルボン酸、前記ジカルボン酸のメチルエステ
ル、エチルエステルなどのエステル化合物、さらにはジ
カルボン酸の無水物などが挙げられる。
【0043】さらに、該ポリエステル系樹脂を構成する
重合性二重結合を有する多価カアルコール骨格の単量体
の一例としては、ブテンジオール、オクテンジオール、
シクロヘキセンジメタノールなどが挙げられる。
【0044】また、本発明のポリエステル系樹脂は部分
的に変性されたものも好適に用いられる。該ポリエステ
ル系樹脂を変性するものとしては、スチレン、o(m
−,p−)−メチルスチレン,m(p−)−エチルスチ
レンの如きスチレン系単量体、(メタ)アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−
n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メ
タ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソ
ブチル、(メタ)アクリル酸−t−ブチル、(メタ)ア
クリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メ
タ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸−
2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸アダマンチ
ル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸
ステアリル、(メタ)アクリル酸ベヘニル、(メタ)ア
クリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ジメチルア
ミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル
の如き(メタ)アクリル酸エステル系単量体、マレイン
酸ジメチル、マレイン酸ジエチルの如きマレイン酸エス
テル系単量体、エチルビニルエーテル、シクロヘキシル
ビニルエーテルの如きビニルエーテル系単量体、(メ
タ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、無水マレイン
酸、シクロヘキセン、(メタ)アクリロニトリル、アク
リルアミドの如き単量体が好ましく用いられる。これら
は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いて
もよい。
【0045】また、ポリエステル系樹脂中に存在する重
合性二重結合を酸素などにより酸化して得られるエポキ
シ変性物も好適に用いられる。
【0046】さらには、シリコーンセグメントにより変
性することも好ましい。
【0047】該樹脂に導入するためのシリコーンセグメ
ントは、種々の化合物の中でも次式に示されるものが構
造的に安定であり、ポリエステル樹脂に導入しやすく、
また、画像品質の向上にも極めて寄与が大きいため、大
変好ましい。
【0048】
【化2】 (式中のR1,R4は、炭素数1から18までの有機基の
いずれか、R2,R3は、炭素数1から18までのアラル
キル基のいずれか、X1,X2は、酸素原子、硫黄原子の
いずれか、n1は、1〜100までの整数である。)
【0049】
【化3】 (式中のR5,R8は、炭素数1から18までの有機基の
いずれか、R6,R7は、炭素数1から18までのアラル
キル基のいずれか、X3,X4は、酸素原子、硫黄原子の
いずれか、n2は、1〜100までの整数である。)
【0050】
【化4】 (式中のR9,R12は、炭素数1から18までの有機基
のいずれか、R10,R11は、炭素数1から18までのア
ラルキル基のいずれか、X5は、酸素原子、硫黄原子の
いずれか、n3は、1〜100までの整数である。)
【0051】
【化5】 (式中のR13,R16は、炭素数1から18までの有機基
のいずれか、R14,R15は、炭素数1から18までのア
ラルキル基のいずれか、X6は、酸素原子、硫黄原子の
いずれか、n4は、1〜100までの整数である。)
【0052】
【化6】 (式中のR17,R24は、炭素数1から18までの有機基
のいずれか、R18,R19,R20,R22,R23は、炭素数
1から18までのアラルキル基のいずれか、R21はポリ
オキシアルキレン基を表し、n5,n6は、1〜100ま
での整数、n7は0〜30までの整数である。)
【0053】本発明に使用されるポリエステル系樹脂
は、ピーク分子量が1×103〜1×105の範囲にある
ことが好ましい。トナーとした際に1×103未満であ
ると、帯電性に悪影響を及ぼし、1×105を超えると
定着温度が極めて高くなるため好ましくない。同様の理
由により、2×103〜5×104の範囲がより好まし
い。
【0054】該ポリエステル樹脂を構成する単量体のう
ち重合性二重結合を含有しない脂肪族単量体として、多
価のカルボン酸成分としては、コハク酸、アジピン酸、
セバシン酸、アゼライン酸等のジカルボン酸;無水フタ
ル酸等のジカルボン酸無水物;アジピン酸ジメチル等の
ジカルボン酸の低級アルキルエステルなどを挙げること
ができる。なお、本発明のポリエステル樹脂には、ゲル
状物を生成しない程度の三塩基性カルボン酸若しくはそ
の無水物、または、それらの低級アルキルエステル等を
少量使用してもよい。
【0055】これらの多価カルボン酸、その誘導体は、
単独で使用してもよいし、混合状態で使用してもよい。
【0056】重合性二重結合を含有しない脂肪族多価ア
ルコールとしては、エチレングリコール、プロピレング
リコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジ
オール、2,3−ブタンジオール、ジエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、2,2,4−トリメチ
ルペンタン−1,3−ジオール、水素化ビスフェノール
A等のジオール化合物を挙げることができる。これらの
多価アルコールは、単独で使用してもよいし、混合状態
で使用してもよい。
【0057】本発明のポリエステル系樹脂の製造方法は
特に限定されず、従来公知の種々の方法が採用し得る。
通常は単量体を反応釜に仕込み、加熱昇温して、エステ
ル化反応、またはエステル交換反応を行う。一例として
次のような製造方法が挙げられる。重合管に多官能化合
物以外のモノマーを仕込み、不活性雰囲気下、150〜
220℃において、エステル化反応、あるいはエステル
交換反応を行い、該反応で生じた水またはアルコールを
除去する。その後0.1〜100mmHgまで減圧し、
プレポリマーを得る。このプレポリマーを、多官能化合
物と共に常法に従って180〜280℃において、0.
01〜100mmHgまで減圧して重縮合を行い所定の
粘度になった時点で抜き出す。なお、全酸成分と全アル
コール成分の反応全体を合計した仕込みのモル比は、全
酸成分:全アルコール成分が1:0.7〜1:1.5が
好ましい。
【0058】反応を促進するための触媒としては、硫
酸、ジブチル錫オキシド、酸化亜鉛、ジブチル錫ジラウ
レート、チタンブトキサイド、酢酸マグネシウム、酢酸
マンガン、酢酸スズ、酢酸亜鉛、二硫化スズ、三酸化ア
ンチモン、二酸化ゲルマニウム等、通常のエステル化反
応またはエステル交換反応で使用されるエステル化触媒
またはエステル交換触媒を用いることができる。また、
重合温度、触媒量については特に限定されるものではな
く、必要に応じて任意に設定すれば良い。
【0059】該ポリエステル樹脂をシリコーン変成する
ために用いられるシリコーンセグメントの構造は、上述
のとおりであるが、導入するために必要な官能基はヒド
ロキシル基、フェノール基、カルボキシル基、カルボキ
シル基の低級アルキルエステル、エポキシ基などが好適
である。また、ケイ素原子に結合している置換基は、ポ
リエステル部分に使用される単量体の種類により、主鎖
部分のガラス転移温度が高ければ炭素数の大きな置換基
が、主鎖部分のガラス転移温度が低ければ炭素数の小さ
な置換基あるいは環状構造の置換基が好ましい。さら
に、繰り返し単位の数は、主鎖部分のガラス転移温度が
高ければ大きな値が、主鎖部分のガラス転移温度が低け
れば小さな値が好ましい。
【0060】また、一部の官能基がポリオキシアルキレ
ン基を含有しトナー用結着樹脂として適度な極性にコン
トロールできるものも好適に用いられる。
【0061】該樹脂のシリコーンセグメントがポリエス
テル部分と結合可能な官能基の数は、特に厳密な制限は
ないが、該樹脂を構成する単量体の1分子あたりの平均
官能基数が2.4を超えないように設定するとハンドリ
ングのしやすさから、好適である。
【0062】該樹脂のシリコーンセグメントの繰り返し
単位数は、1以上100以下が好ましい。シリコーンセ
グメントが1以上入ればトナーの帯電性の安定化に効果
が認められ、100を超えるとトナーを構成する他の成
分との相溶性等が極端に低下するため好ましくない。そ
のため、1以上100以下が本発明の該樹脂に好適であ
る。さらにその中でも1以上50以下がより好適であ
る。
【0063】本発明に使用されるシリコーン変成ポリエ
ステル樹脂の分子量は、特に制限されないが、後述する
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)に
おいて測定したピーク分子量が1000から50000
0の範囲にあるものが好ましく、さらに好ましくは20
00〜100000である。その理由としては、ピーク
分子量が1000よりも低いと帯電特性に悪影響が出る
場合があり、500000よりも高いと溶融粘度が高く
なりすぎ、定着性に問題を生じる場合がある。また、本
発明において使用されるシリコーン変成ポリエステル樹
脂を製造するにあたり、適当な分子量調節剤、粘弾性改
善のための材料、反応を促進するための触媒など必要に
応じて使用することができる。
【0064】さらに、本発明においては、該ポリエステ
ル系樹脂として前記の樹脂とポリスチレン、スチレン−
(メタ)アクリル共重合体、一般的なポリエステル、ポ
リウレタン、エポキシ樹脂、ポリオレフィン、ポリアミ
ド、ポリスルホン、ポリシアノアリールエーテル、ポリ
アリーレンスルフィドなどとのブロック共重合体やアル
キル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、マレ
イン酸、スチレン系モノマー等をグラフトしたグラフト
変性共重合体の使用も可能であり、特にスチレン−アク
リル系樹脂は、それらを形成するための単量体を重合す
ることにより得ることが出来る。具体的には、スチレ
ン、o(m−,p−)−メチルスチレン,m(p−)−
エチルスチレンの如きスチレン系単量体、(メタ)アク
リル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)ア
クリル酸−n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロ
ピル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アク
リル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸−t−ブチル、
(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキ
シル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)ア
クリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ア
ダマンチル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)ア
クリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ベヘニル、
(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸
ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルア
ミノエチルの如き(メタ)アクリル酸エステル系単量
体、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチルの如きマ
レイン酸エステル系単量体、エチルビニルエーテル、シ
クロヘキシルビニルエーテルの如きビニルエーテル系単
量体、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、無
水マレイン酸、ブタジエン、イソプレン、シクロヘキセ
ン、(メタ)アクリロニトリル、アクリルアミドの如き
単量体が好ましく用いられる。これらは1種用いてもよ
いし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0065】これらは単独、または一般的には出版物ポ
リマーハンドブック第2版III−p139〜192
(John Wiley&Sons社製)に記載の理論
ガラス転移温度(Tg)が、40〜75℃を示すように
単量体を適宜混合して用いられる。理論ガラス転移温度
が40℃未満の場合にはトナーの保存安定性や耐久安定
性の面から問題が生じやすく、一方75℃を超える場合
にはトナーの定着点の上昇をもたらす。特にフルカラー
画像を形成するためのカラートナーの場合においては各
色トナーの定着時の混色性が低下し色再現性に乏しく、
さらにOHP画像の透明性が低下するため好ましくな
い。
【0066】(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー(GPC)による分子量分布の測定)本発明におい
て、トナー中の樹脂の分子量は、ゲルパーミエーション
クロマトグラフィー(GPC)における分子量分布から
ポリスチレン換算分子量として求めた。GPCの測定方
法としては、以下のとおりである。
【0067】まず、サンプルの調製として、試料中の樹
脂成分が0.4〜0.6mg/mlとなるように、トナ
ーを室温でテトラヒドロフラン(THF)に溶解せし
め、得られた溶液をポア径が0.2μmの耐溶剤製メン
ブランフィルターでろ過する。
【0068】次に、40℃のヒートチャンバー中でカラ
ムを安定化させ、溶媒としてテトラハイドロフラン(T
HF)を毎分1mlの流速で流し、THF試料溶液を約
100μl注入して測定する。試料の分子量測定にあた
っては、試料の有する分子量分布を、数種の単分散ポリ
スチレン標準試料により作成された検量線の対数値とカ
ウント数との関係から算出した。検量線作成用の標準ポ
リスチレン試料として、東ソー社製TSK スタンダー
ド ポリスチレン F−850、F−450、F−28
8、F−128、F−80、F−40、F−20、F−
10、F−4、F−2、F−1、A−5000、A−2
500、A−1000、A−500を用いて検量線を作
成した。また、検出器は、RI(屈折率)検出器とUV
(紫外線)検出器とを直列に配列し用いた。なおカラム
としては、市販のポリスチレンジェルカラムを複数本組
み合わせるのが良く、本発明では、昭和電工社製のsh
odex GPC KF−801,802,803,8
04,805,806,807,800Pの組み合わせ
にて測定した。
【0069】装置は、高速GPC HPLC8120
GPC(東ソー社製)を使用した。
【0070】本発明においては、該ポリエステル系樹脂
のTHF可溶分のGPC分子量100〜1000の化合
物の含有量が、トナーに対して10.0質量%以下であ
ることが好ましい。トナーの様々な性能、特性に悪影響
を与える化合物は、該ポリエステル系樹脂の単量体など
にも当てはまるが、これらの含有量が前記GPC分子量
100〜1000の化合物の含有量と比例関係があり、
かつ、前記GPC分子量100〜1000の化合物の含
有量をトナーに対して10.0質量%以下にしておけ
ば、前記の諸問題を生じないことが本発明者らの種々の
検討により判明した。また、トナーの性能、特性をさら
に高めるためには、前記GPC分子量100〜1000
の化合物の含有量を5.0質量%以下にすることがより
好ましい。もちろんトナーの分析を種々行っても、ポリ
エステル系樹脂のGPC分子量100〜1000の化合
物が、全く検出されないほど分散比の小さいポリエステ
ル系樹脂を、使用することが望ましいのは言うまでもな
い。
【0071】本発明において、ポリエステル系樹脂のG
PC分子量100〜1000の化合物の定性および定量
分析は、様々な方法で実施することができる。例えば、
トナーを核磁気共鳴スペクトル(1H−NMR、13C−
NMR)、赤外吸収スペクトル(IR)、ラマンスペク
トル、紫外吸収スペクトル(UV)、質量スペクトル
(MS)等のスペクトル分析、元素分析、GPC、ガス
クロマトグラフィー(GC)、液体クロマトグラフィー
(HPLC)、その他の化学分析など様々な方法により
分析すればよい。また、トナー自体では分析が困難な場
合には、テトラヒドロフラン、トルエン等の結着樹脂を
溶解する溶剤でトナーをソックスレー抽出し、濾液をエ
バポレーターで濃縮後、前記の分析を行えばよい。さら
に、液体クロマトグラフィーやGPCによりGPC分子
量1000以下の成分を分取したサンプルや、単独の、
あるいは混合した溶媒で抽出したサンプルについて上記
分析を行うなど、様々な分析手段の採用が可能である。
また、これらの分析手段は単独で、また必要に応じて組
み合わせて用いることが可能である。
【0072】本発明において、後述するTHF不溶分の
質量が該乾式トナーの全質量の5〜70質量%になるこ
とが望ましい。THF不溶分が5質量%未満であるとト
ナーの帯電安定性を長期間に亘って保持しにくくなる傾
向があり、70質量%を超えると定着時にオフセットが
発生しやすくなる。
【0073】本発明おいては、ポリエステル系単量体に
よりTHF不溶分を比較的容易にコントロールすること
ができる。また、それ以外にも重合性二重結合を有する
単量体により変性することによっても同様な効果を得る
ことが可能である。
【0074】そのような単量体として、o(m−,p
−)−ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、トリエチレングリコール(メタ)アクリレ
ート、o(m−,p−)−ジビニルシクロヘキサン、ト
リメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメ
チロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエ
リスリトールテトラ(メタ)アクリレートなどを例示す
ることが出来る。これらの単量体は単独で用いても、2
種以上を組み合わせて用いても何ら差し支えない。
【0075】(THF不溶分の測定)本発明において結
着樹脂のTHF不溶分とは、トナー粒子中の樹脂組成物
のTHF(テトラヒドロフラン)に対して不溶性となっ
た樹脂成分の質量割合を示し、架橋成分を含む樹脂組成
物の架橋の程度を示す目安となるが、THF不溶分が0
質量%であっても必ずしも架橋していないという訳では
ない。THF不溶分とは、以下のように測定された値を
もって定義する。
【0076】即ち、現像剤が非磁性トナーの場合には顔
料の含有率などを、磁性トナーの場合には顔料および磁
性体の含有率などを、予め公知の方法で測定しておく。
次に、現像剤0.5〜1.0gの一定量を秤量し(W1
g)、円筒濾紙(東洋濾紙製No.86R)に入れてソ
ックスレー抽出器にかけ、溶媒としてTHF100〜2
00mlを用いて20時間抽出し、溶媒によって抽出さ
れた可溶成分をエバポレートした後、100℃で数時間
真空乾燥し、THF可溶樹脂成分量を秤量する(W
2g)。そして、該現像剤一定量中に含まれている顔料
や磁性体のうち、THFに可溶な成分の質量をW3g、
THFに不溶な成分の質量をW4gとすると、以下の式
に従って樹脂組成物中のTHF不溶分が算出される。
【0077】
【数1】
【0078】本発明のトナーの形状は、転写性と現像性
をバランス良く改善するためには、以下のような形状が
必須である。すなわち、トナーの個数基準の粒径頻度分
布における円相当個数平均径が2〜10μmであり、円
形度頻度分布における平均円形度が0.950〜0.9
95、好ましくは0.970〜0.995で、さらに好
ましくは0.975〜0.995で、円形度標準偏差が
0.040未満、好ましくは0.035未満となる様に
トナーの粒子形状を精密に制御することにより、転写性
と現像性をバランス良く改善することができる。
【0079】トナーの個数基準の粒径頻度分布における
円相当個数平均径を2〜10μmと小粒径化することに
より画像の輪郭部分、特に文字画像やラインパターンの
現像での再現性が良好なものとなる。しかし、一般にト
ナー粒子を小粒径化すると、必然的に微小粒径のトナー
の存在率が高くなるため、トナーを均一に帯電させるこ
とが困難となり画像カブリを生じるばかりか、静電潜像
担持体表面への付着力が高くなり、結果として転写残ト
ナーの増加を招いていた。
【0080】しかし、本発明のトナーは、円形度頻度分
布の円形度標準偏差を上記のように制御することで現像
性や転写性の環境変動に対する安定性、更には耐久性が
良好なものとなる。
【0081】その理由として本発明者らは、現像工程に
おいてトナー担持体上にトナーの薄層を形成する際に、
トナー層厚規制部材の規制力を通常よりも強くしても十
分なトナーコート量を保つことができるため、トナー担
持体に対するダメージを与えることなくトナー担持体上
のトナーの帯電量を通常よりも高くすることが可能とな
るからだと考えている。
【0082】また、円形度頻度分布における平均円形度
を0.950〜0.995、好ましくは0.970〜
0.995とすることにより、従来では困難であった小
粒径を呈するトナーの転写性が大幅に改善されると共に
低電位潜像に対する現像能力も格段に向上する。特にデ
ジタル方式の微小スポット潜像を現像する場合に有効で
ある。
【0083】平均円形度が0.950未満の場合、転写
性が悪化するばかりか、現像性が低下する場合がある。
また、平均円形度が0.995を超えるとトナー表面の
劣化が著しいものとなり耐久性等に問題を生じる様にな
る。
【0084】本発明におけるトナーの円相当径、円形度
およびそれらの頻度分布とは、トナー粒子の形状を定量
的に表現する簡便な方法として用いたものであり、本発
明ではフロー式粒子像測定装置FPIA−1000型
(東亜医用電子社製)を用いて測定を行い、下式を用い
て算出した。
【0085】
【数2】
【0086】ここで、「粒子投影面積」とは二値化され
たトナー粒子像の面積であり、「粒子投影像の周囲長」
とは該トナー粒子像のエッジ点を結んで得られる輪郭線
の長さと定義する。
【0087】本発明における円形度はトナー粒子の凹凸
の度合いを示す指標であり、トナー粒子が完全な球形の
場合に1.000を示し、表面形状が複雑になる程、円
形度は小さな値となる。
【0088】
【0089】
【数3】
【0090】
【0091】
【数4】
【0092】具体的な測定方法としては、容器中に予め
不純固形物などを除去したイオン交換水10mlを用意
し、その中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアル
キルベンゼンスルホン酸塩を加えた後、更に測定試料を
0.02gを加え、均一に分散させる。分散させる手段
としては、超音波分散機UH−50型(エスエムテー社
製)に振動子として5φのチタン合金チップを装着した
ものを用い、5分間分散処理を用い、測定用の分散液と
する、その際、該分散液の温度が40℃以上とならない
様に適宜冷却する。
【0093】トナー粒子の形状測定には、前記フロー式
粒子像測定装置を用い、測定時のトナー粒子濃度が30
00〜1万個/μlとなる様に該分散液濃度を再調整
し、トナー粒子を1000個以上計測する。計測後、こ
のデータを用いて、トナーの円相当径や円形度頻度分布
等を求める。
【0094】本発明においては、多種の転写材に対応さ
せるために、中間転写体を設けることができる。その場
合、転写工程が実質2回行われるため、転写効率低下は
著しくトナーの利用効率の低下を招き問題となる。デジ
タルフルカラー複写機やプリンターにおいては、色画像
原稿を予めB(ブルー)フィルター、G(グリーン)フ
ィルター、R(レッド)フィルターを用い色分解した
後、感光体上に20〜70μmのドット潜像を形成し、
Y(イエロー)トナー、M(マゼンタ)トナー、C(シ
アン)トナー、B(ブラック)トナーの各色トナーを用
いて減色混合作用を利用し原稿に忠実な多色カラー画像
を再現する必要がある。この際、感光体上または中間転
写体上には、Yトナー、Mトナー、Cトナー、Bトナー
が原稿やCRTの色情報に対応して多量にトナーが乗る
ため、本発明に使用される各カラートナーは極めて高い
転写性が要求され、それを実現させるためには前述した
平均円形度が0.950〜0.995、好ましくは0.
970〜0.995であり、円形度標準偏差が0.04
0未満、好ましくは0.035未満であるトナー粒子が
好ましい。
【0095】本発明において熱ロール定着時の離型性を
向上させる目的で、トナー中に炭化水素系化合物、高級
脂肪酸、高級アルコール、およびそれらの誘導体など離
型剤として用いられているワックス類を配合することが
好ましい。そのようなワックス類として具体的には、パ
ラフィンワックスおよびその誘導体、マイクロクリスタ
リンワックスおよびその誘導体、フィッシャートロプシ
ュワックスおよびその誘導体、ポリオレフィンワックス
およびその誘導体、カルナバワックスおよびその誘導
体、アルコール、脂肪酸、酸アミド、エステル、ケト
ン、硬化ヒマシ油およびその誘導体、植物系ワックス、
動物性ワックス、鉱物系ワックス、ペトロラクタム等が
挙げられ、誘導体には酸化物や、ビニル系モノマーとの
ブロック共重合物、グラフト変性物が含まれる。
【0096】これら離型剤は、単独で、あるいは2種以
上を併用しても何ら差し支えない。
【0097】これらのワックス成分は、示差走査熱量計
により測定されるDSC曲線において、昇温時に40〜
130℃領域に最大吸熱ピークを有する。上記温度領域
に最大吸熱ピークを有することにより、低温定着に大き
く貢献しつつ、離型性をも効果的に発現する。該最大吸
熱ピークが40℃未満であるとワックス成分の自己凝集
力が弱くなり、結果として耐高温オフセット性が悪化す
るとともに、グロスが高くなりすぎる。一方、該最大吸
熱ピークが130℃を超えると定着温度が高くなるとと
もに、定着画像表面を適度に平滑化せしめることが困難
となるため、特にカラートナーに用いた場合には混色性
低下の点から好ましくない。さらに、水系媒体中で造粒
/重合を行い重合方法により直接トナーを得る場合、該
最大吸熱ピーク温度が高いと主に造粒中にワックス成分
が析出する等の問題を生じ好ましくない。
【0098】ワックス成分の最大吸熱ピーク温度の測定
は、「ASTM D 3418−8」に準じて行う。測
定には、例えばパーキンエルマー社製DSC−7を用い
る。装置検出部の温度補正はインジウムと亜鉛の融点を
用い、熱量の補正についてはインジウムの融解熱を用い
る。測定サンプルにはアルミニウム製のパンを用い、対
照用に空パンをセットし、昇温速度10℃/minで測
定を行う。
【0099】本発明おいては、これらのワックス成分の
添加量は特に限定されないが、一般にトナーに対して
0.5〜30質量%が好ましい。
【0100】本発明に用いられる着色剤は、従来より知
られている無機・有機の染料・顔料が使用可能であり、
以下に示すイエロー着色剤、マゼンタ着色剤およびシア
ン着色剤が挙げられ、黒色着色剤としてカーボンブラッ
ク・アニリンブラック、アセチレンブラック、磁性体、
焼成顔料または以下に示すイエロー着色剤/マゼンタ着
色剤/シアン着色剤を混合して黒色に調色されたものが
利用される。
【0101】本発明に用いられるカーボンブラックの粒
径は25〜80nmであることが好ましい。カーボンブ
ラックの粒径に関しては、25nmよりも小さいと、一
次粒径が微細なため、十分な分散が得られにくく、使い
こなすのが困難である。
【0102】80nmよりも大きい場合には、良好に分
散してもトナーとしての着色力の不足から、低濃度の画
像しか得られない、或いはトナー消費量が増大するなど
の不都合が生ずる。
【0103】カーボンブラックの粒径に関しては、粒径
が35〜70nmであることがより好ましく、転写残ト
ナーの帯電部材による帯電極性および帯電量の制御がよ
り確実に且つ均一になされ、トナーの帯電量の安定性お
よびトナー着色力の面でもより有利である。
【0104】さらに本発明のトナーは黒色着色剤として
磁性材料を使用し、磁性トナーとしても使用し得る。こ
の際使用することのできる磁性材料としては、マグネタ
イト、ヘマタイト、フェライト等の酸化鉄、鉄、コバル
ト、ニッケルのような金属あるいはこれらの金属のアル
ミニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウム、スズ、亜
鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カドニウム、
カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タングステ
ン、バナジウムのような金属の合金およびその混合物が
挙げられる。
【0105】本発明に用いられる磁性体は、表面改質さ
れた磁性体であることがより好ましく、重合法トナーに
用いる場合には、重合阻害のない物質である表面改質剤
により、疎水化処理を施したものが好ましい。このよう
な表面改質剤としては、例えばシランカップリング剤、
チタンカップリング剤等を例示することができる。
【0106】これらの磁性体は平均粒径が2μm以下、
好ましくは0.1〜0.5μm程度のものである。トナ
ー粒子中に含有させる磁性体の量としては樹脂100質
量部に対し20〜200質量部、特に好ましくは40〜
150質量部である。また、795.8kA/m(10
kエルステッド)印加での磁気特性が保磁力(Hc)
1.6〜24kA/m(20〜300エルステッド)、
飽和磁化(σs)50〜200Am2/kg、残留磁化
(σr)2〜20Am2/kgの磁性体が好ましい。
【0107】イエロー着色剤としては、縮合アゾ化合
物、イソインドリノン化合物、アンスラキノン化合物、
アゾ金属錯体、メチン化合物、アリルアミド化合物に代
表される化合物が用いられる。具体的には、C.I.ピ
グメントイエロー12、13、14、15、17、6
2、74、83、93、94、95、109、110、
111、128、129、147、168、180等が
好適に挙げられる。
【0108】マゼンタ着色剤としては、縮合アゾ化合
物、ジケトピロロピロール化合物、アンスラキノン、キ
ナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール
化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合
物、ペリレン化合物が用いられる。具体的には、C.
I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、26、4
8:2、48:3、48:4、57:1、81:1、1
44、146、166、169、177、184、18
5、202、206、220、221、254が特に好
ましい。
【0109】シアン着色剤としては、銅フタロシアニン
化合物およびその誘導体、アンスラキノン化合物、塩基
染料レーキ化合物等が利用できる。具体的には、C.
I.ピグメントブルー1、7、15、15:1、15:
2、15:3、15:4、60、62、66等が特に好
適に利用できる。
【0110】これらの着色剤は、単独または混合し更に
は固溶体の状態で用いることができる。着色剤は、色
相、彩度、明度、耐候性、OHP透明性、トナー粒子へ
の分散性の点から選択される。該着色剤の添加量は、樹
脂成分100質量部に対し1〜20質量部使用するのが
好ましい。
【0111】黒色着色剤として磁性体を用いた場合に
は、他の着色剤と異なり、樹脂100質量部に対し40
〜150質量部使用するのが好ましい。
【0112】本発明に用いられる荷電制御剤としては、
公知のものが利用でき、特に帯電スピードが速く、か
つ、一定の帯電量を安定して維持できる荷電制御剤が好
ましい。さらに、トナー粒子を直接重合法を用いて製造
する場合には、重合阻害性が低く、水系分散媒体への可
溶化物が実質的にない荷電制御剤が特に好ましい。具体
的な化合物としては、ネガ系荷電制御剤としてサリチル
酸、ナフトエ酸、ダイカルボン酸の如き芳香族カルボン
酸の金属化合物、スルホン酸またはカルボン酸基を側鎖
に持つ高分子型化合物、ホウ素化合物、尿素化合物、ケ
イ素化合物、カリックスアレーン等が挙げられる。ポジ
系荷電制御剤として四級アンモニウム塩、該四級アンモ
ニウム塩を側鎖に有する高分子型化合物、グアニジン化
合物、イミダゾール化合物等が挙げられる。該荷電制御
剤は樹脂100質量部に対し0.5〜10質量部使用す
ることが好ましい。
【0113】しかしながら、本発明において荷電制御剤
の添加は必須ではなく、二成分現像方法を用いた場合に
おいては、キャリアとの摩擦帯電を利用し、非磁性一成
分ブレードコーティング現像方法を用いた場合において
は、ブレード部材との摩擦帯電を積極的に利用すること
でトナー粒子中に必ず荷電制御剤を含む必要はない。
【0114】本発明においては、上記の荷電制御剤のう
ち下記一般式[I]に示される化合物がより好ましい。
【0115】
【化7】
【0116】前記荷電制御剤の代表的な具体例として
は、次のような化合物が挙げられる。
【0117】
【化8】
【0118】本発明のトナーにおいては、帯電安定性、
現像性、流動性、耐久性向上のため、無機微粉体を添加
剤としてトナー粒子と混合して用いることが好ましい。
【0119】本発明に用いられる無機微粉体としては、
シリカ微粉体、酸化チタン、アルミナ微粉体等が挙げら
れる。この中でもBET法で測定した窒素吸着による比
表面積が30m2/g以上(特に50〜400m2/g)
の範囲内のものが良好な結果を与える。トナー100質
量部に対して無機微粉体0.01〜8質量部、好ましく
は0.1〜5質量部使用するのが良い。
【0120】比表面積はBET法に従って、比表面積測
定装置オートソーブ1(湯浅アイオニクス社製)を用い
て試料表面に窒素ガスを吸着させ、BET多点法を用い
て比表面積を算出した。
【0121】本発明に用いられる無機微粉体は、必要に
応じ、疎水化、帯電性コントロールの目的でシリコーン
ワニス、各種変性シリコーンワニス、シリコーンオイ
ル、各種変性シリコーンオイル、シランカップリング
剤、官能基を有するシランカップリング剤、その他の有
機ケイ素化合物の如き処理剤で処理されていることも好
ましい。
【0122】他の添加剤としては、フッ素樹脂、ステア
リン酸亜鉛、ポリフッ化ビニリデンの如き滑剤(中でも
ポリフッ化ビニリデンが好ましい);酸化セリウム、炭
化ケイ素、チタン酸ストロンチウムの如き研磨剤(中で
もチタン酸ストロンチウムが好ましい);ケーキング防
止剤;カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化アンチモン、
酸化スズの如き導電性付与剤;トナー粒子と逆極性の白
色微粒子および黒色微粒子の如き現像性向上剤が挙げら
れる。
【0123】本発明において、無機微粒子や他の添加剤
をトナー粒子に撹拌・混合して製造されたトナーの場合
には、トナー粒子の有する各種物性値の測定は、これら
の無機微粒子や他の添加剤を除去した後のトナー粒子を
用いて行うことができる。これらの無機微粒子や他の添
加剤を除去する方法は特に制限されないが、例えば以下
のようにしてトナーを水洗することにより行うことがで
きる。
【0124】まずドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム等の界面活性剤を添加した水の中に、トナーを加えて
充分に撹拌・混合する。この操作で、比較的粒径の大き
な無機微粒子や他の添加剤がトナーから遊離し、水中に
トナー粒子と無機微粒子や他の添加剤が別々に分散され
る。次いでこの混合分散液からトナー粒子を単離する。
単離方法としては、例えば、適度な目開きを持つ濾紙を
用いて濾過操作を行うことにより、濾紙上にトナー粒
子、濾液に無機微粒子や他の添加剤を含む水溶液として
分離することができる。また、他の単離方法として、混
合分散液を湿式分級することにより、トナー粒子を単離
する方法も採用することができる。
【0125】本発明のトナーの製造方法としては様々な
方法が挙げられるが、例えば粉砕法により製造する場合
には、該ポリエステル系樹脂を含む結着樹脂、ワックス
成分、着色剤および/または磁性体、荷電制御剤または
その他の添加剤等をヘンシェルミキサー、ボールミルの
ごとき混合機より充分混合し、加圧ニーダーやエクスト
ルーダーのごとき熱混練機を用いて溶融混練し、冷却固
化後に固形物を機械的またはジェット気流下でターゲッ
トに衝突させ、所望のトナー粒径に微粉砕化する。その
後、必要に応じてトナー粒子の平滑化および球形化処理
を行う。次いで、分級工程を経て粒度分布をシャープに
する。さらに、分級粉を微粒子シリカ等の流動化剤とヘ
ンシェルミキサーのごとき混合機により充分混合するこ
とで本発明のトナーを得ることができる。また、その他
のトナーの製造方法として、分級粉に流動化剤ととも
に、あるいは別々に超微粉化した該ポリエステル系樹脂
を加えて充分混合し、トナー表面に該ポリエステル系樹
脂を固着させる方法もあり、この場合、分級粉中の結着
樹脂に該ポリエステル系樹脂が含まれていても良いし、
全く含まれていなくても良い。また、固着させた後にト
ナー粒子の平滑化および球形化処理を行っても良い。さ
らに、重合法により本発明のトナーを製造する場合に
は、単量体組成物に該ポリエステル系樹脂を溶解し、特
公昭36−10231号公報、特開昭59−61842
号公報に述べられているような懸濁重合方法を用いて直
接トナーを製造する方法、単量体には可溶で得られる重
合体が不溶な水系有機溶剤を用い直接トナー製造する分
散重合方法または水溶性重合開始剤存在下で直接重合し
トナーを製造するソープフリー重合法に代表される乳化
重合方法等により本発明のトナーを得ることができる。
また、重合法により該ポリエステル系樹脂を含有しない
重合体粒子を製造し、その後、重合体粒子の表面に微粒
子状の該ポリエステル系樹脂を付着させ、必要に応じて
粒子の平滑化および球形化処理を行う方法や、該ポリエ
ステル系樹脂を含有する単量体(組成物)をシード重合
する方法も採用することができる。また、その他の方法
として、特公昭56−13945号公報等に記載のディ
スクまたは多流体ノズルを用い該ポリエステル系樹脂を
含有する溶融混合物を空気中に霧化し球形トナーを得る
方法などが例示される。
【0126】前記したトナーの製造方法のうち、溶融ス
プレー法は得られたトナーの粒度分布が広くなりやす
い。他方、分散重合法は、得られるトナーは極めてシャ
ープな粒度分布を示すが、使用する材料の選択が狭いこ
とや有機溶剤の利用が廃溶剤の処理や溶剤の引火性に関
する観点から製造装置が複雑で煩雑化しやすい。また、
乳化重合方法は、トナーの粒度分布が比較的揃うという
利点があるが、一般に生成する粒子の粒度は非常に細か
く、トナーとしてそのまま使用することは困難である。
さらに使用した水溶性重合開始剤の末端や乳化剤がトナ
ー粒子表面に存在し、環境特性を悪化させることがあ
る。一方、トナー粒子の平滑化および球形化処理による
製造方法、および重合法による製造方法は、トナーの円
形度や円形度標準偏差を希望する範囲に収めることが容
易であり、好ましい製造方法であるといえる。また、重
合法により本発明のトナーを製造する方法は、特にトナ
ー粒子の形状制御が容易であり、また、該ポリエステル
系樹脂を単量体組成物中に溶解すれば使用できるので、
使用できる樹脂の種類が多く、特に好ましい製造方法で
ある。
【0127】本発明のトナーに含有されるポリエステル
系樹脂は、トナー中にいかなる形状、状態で含有されて
いても良く、他の結着樹脂と相溶した状態であっても、
相分離した状態であっても良い。例えば、前記した粉砕
法で該ポリエステル系樹脂と他の結着樹脂等を溶融混練
する場合、この溶融混練工程で必ずしもポリエステル系
樹脂も溶融されている必要はなく、溶融された他の結着
樹脂の中に分散した状態であっても良い。このような場
合には、トナー中のポリエステル系樹脂は併用される他
の結着樹脂中に分散された状態になる。ポリエステル系
樹脂と他の結着樹脂をキシレン等の溶剤を用いて予め均
一に溶解混合した場合には、ポリエステル系樹脂が他の
樹脂中に微分散、または場合により相溶化されるため問
題はないが、このような均一化操作を実施せずにポリエ
ステル系樹脂の粉末と他の結着樹脂を混練し、かつ、該
ポリエステル系樹脂の溶融温度未満で混練を行う場合に
は、ポリエステル系樹脂粉末がトナー中に分散されるこ
ととなるため、例えば1μm以下、好ましくは0.5μ
m以下に微粉砕したポリエステル系樹脂を用いるのがよ
い。
【0128】本発明のトナーの製造方法として重合法を
利用する場合においては、トナー粒子の粒度分布制御や
粒径の制御は、難水溶性の無機塩や保護コロイド作用を
する分散剤の種類や添加量を変える方法や機械的装置条
件(例えばローターの周速、パス回数、撹拌羽根形状等
の撹拌条件や容器形状)または、水溶液中での固形分濃
度等を制御することにより所定のトナー粒子を得ること
が出来る。
【0129】トナーを製造する際に用いられる重合性単
量体としては、スチレン、o(m−,p−)−メチルス
チレン,m(p−)−エチルスチレン、(メタ)アクリ
ル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アク
リル酸−n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピ
ル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリ
ル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸−t−ブチル、
(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキ
シル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)ア
クリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ア
ダマンチル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)ア
クリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ベヘニル、
(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸
ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルア
ミノエチルの如き(メタ)アクリル酸エステル系単量
体、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチルの如きマ
レイン酸エステル系単量体、エチルビニルエーテル、シ
クロヘキシルビニルエーテルの如きビニルエーテル系単
量体、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、無
水マレイン酸、シクロヘキセン、(メタ)アクリロニト
リル、アクリルアミドの如き単量体が好ましく用いられ
る。これらは1種用いてもよいし、2種以上を組み合わ
せて用いてもよい。
【0130】本発明において前記共重合体と共に併用さ
れる他の樹脂としては、一般に用いられているスチレン
−(メタ)アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポ
キシ系樹脂、ポリウレタン、ポリオレフィン、ポリアミ
ド、ポリスルホン、ポリシアノアリールエーテル、ポリ
アリーレンスルフィドなどとのブロック共重合体やアル
キル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、マレ
イン酸、スチレン系モノマー等をグラフトしたグラフト
変性共重合体等様々な樹脂が挙げられ、特にスチレン−
アクリル系樹脂は、それらを形成するための単量体を重
合することにより得ることが出来る。具体的には、スチ
レン、o(m−,p−)−メチルスチレン,m(p−)
−エチルスチレンの如きスチレン系単量体、(メタ)ア
クリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)
アクリル酸−n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプ
ロピル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)ア
クリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸−t−ブチ
ル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸
ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メ
タ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリ
ル酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メ
タ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ベヘニ
ル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリ
ル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチ
ルアミノエチルの如き(メタ)アクリル酸エステル系単
量体、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチルの如き
マレイン酸エステル系単量体、エチルビニルエーテル、
シクロヘキシルビニルエーテルの如きビニルエーテル系
単量体、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、
無水マレイン酸、ブタジエン、イソプレン、シクロヘキ
セン、(メタ)アクリロニトリル、アクリルアミドの如
き単量体が好ましく用いられる。これらは1種用いても
よいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0131】さらにトナーを製造する際に用いられる重
合開始剤として例えば、2,2’−アゾビス−(2,4
−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソ
ブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン
−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス−4−メ
トキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスイ
ソブチロニトリル等のアゾ系またはジアゾ系重合開始
剤;ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパ
ーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシカーボネー
ト、クメンヒドロパーオキサイド、2,4−ジクロロベ
ンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド等
の過酸化物系重合開始剤が用いられる。該重合開始剤の
使用量は、目的とする重合度により変化するが一般的に
は重合性単量体に対し0.5〜20質量%用いられる。
重合開始剤の種類は、重合法により若干異なるが、十時
間半減期温度を参考に、単独または混合して使用され
る。
【0132】重合度を制御するため公知の架橋剤、連鎖
移動剤、重合禁止剤等をさらに添加し用いても良い。
【0133】トナーの製法として分散安定剤を用いた懸
濁重合法を利用する場合、用いる分散安定剤としては、
無機化合物として、リン酸三カルシウム、リン酸マグネ
シウム、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化マ
グネシウム、水酸化アルミニウム、メタケイ酸カルシウ
ム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ベントナイト、シ
リカ、アルミナ等が挙げられる。有機化合物としては、
ポリビニルアルコール、ゼラチン、メチルセルロース、
メチルヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロースのナトリウム塩、ポリアクリル酸およびその
塩、デンプン等が挙げられる。これら水相に分散させて
使用できる。これら分散安定剤は、重合性単量体100
質量部に対して0.2〜20質量部を使用することが好
ましい。
【0134】分散安定剤として、無機化合物を用いる場
合、市販のものをそのまま用いても良いが、細かい粒子
を得るために分散媒体中にて該無機化合物の微粒子を生
成しても良い。例えば、リン酸三カルシウムの場合、高
速撹拌下において、リン酸ナトリウム水溶液と塩化カル
シウム水溶液を混合すると良い。
【0135】これら分散安定剤の微細な分散のために、
0.001〜0.1質量部の界面活性剤を併用しても良
い。これは上記分散安定剤の所期の作用を促進するため
のものであり、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸
ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫
酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリン酸ナト
リウム、ステアリン酸カリウム、オレイン酸カリウム等
のアニオン性界面活性剤;アルキルフェノールのエチレ
ンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイド付加
物などのノニオン性界面活性剤;アルキルオニウム塩型
のカチオン性界面活性剤;ベタイン型やアミノ酸型の両
性界面活性剤などが挙げられる。
【0136】本発明のトナー製造方法として直接重合法
を用いる場合においては、以下のような製造方法が好適
である。
【0137】重合性単量体中に、低軟化点物質からなる
離型剤、着色剤、荷電制御剤、重合開始剤、その他の添
加剤を加え、ホモジナイザー、超音波分散機等によって
均一に溶解または分散せしめた単量体組成物を、分散安
定剤を含有する水相中に通常の撹拌機またはホモミキサ
ー、ホモジナイザー等より分散せしめる。好ましくは単
量体組成物の液滴が所望のトナー粒子のサイズを有する
ように撹拌速度、撹拌時間を調整し、造粒する。その後
は分散安定剤の作用により、粒子状態が維持され、かつ
粒子の沈降が防止される程度の撹拌を行えば良い。重合
温度は40℃以上、一般的には50〜90℃の温度に設
定して重合を行えばよい。重合反応後半に昇温しても良
く、さらに、未反応の重合性単量体、副生成物等を除去
するために反応後半、または、反応終了後に一部水系媒
体を反応系から留去しても良い。反応終了後、生成した
トナー粒子を洗浄・ろ過により回収し、乾燥する。懸濁
重合法においては、通常単量体組成物100質量部に対
して水300〜3000質量部を分散媒体として使用す
るのが好ましい。
【0138】また、反応時間は2時間未満だと重合性単
量体の所望の転化率とならず未反応の重合性単量体が多
くその除去工程が煩雑なものとなり、24時間を超える
と反応時間が長すぎて生産性が低くなるため、2〜24
時間が好ましい。
【0139】粒度分布については、種々の方法によって
測定できるが、本発明においてコールターカウンターの
マルチサイザーを用いて行うことも可能である。
【0140】すなわち、測定装置としてはコールターカ
ウンターのマルチサイザーII型(コールター社製)を
用い、個数分布、体積分布を出力するインターフェイス
(日科機製)およびパーソナルコンピューターを接続
し、電解液は特級または1級塩化ナトリウムを用いて1
%NaCl水溶液を調製する。測定法としては、前記電
解水溶液100〜150ml中に分散剤として界面活性
剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸塩を0.1
〜5ml加え、さらに測定試料を2〜20mg加える。
試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1〜3分間分
散処理を行い、前記コールターカウンターのマルチサイ
ザーII型により、アパーチャーとして、トナー粒径を
測定するときは、100μmアパーチャーを用いて測定
する。トナーの体積,個数を測定して、体積分布と、個
数分布とを算出した。それから本発明に係わる重量基準
の重量平均径を体積分布から求める。
【0141】次に本発明のトナーが適用される画像形成
方法を添付図面を参照しながら以下に説明する。
【0142】中間転写ベルトを用いた画像形成装置の一
例の概略図を図5に示す。
【0143】図5は電子写真プロセスを利用したカラー
画像形成装置(複写機あるいはレーザービームプリンタ
ー)である。
【0144】101は第1の画像担持体としてのドラム
状の電子写真感光体(以下感光ドラムと記す)であり、
矢印の方向に所定の周速度(プロセススピード)で回転
駆動される。
【0145】感光ドラム101は回転過程で、一次帯電
器102により所定の極性・電位に一様に帯電処理さ
れ、次いで不図示の像露光手段103による露光103
を受ける。このようにして目的のカラー画像の第1の色
成分像(例えばイエロー色成分像)に対応した静電潜像
が形成される。
【0146】次いで、その静電潜像が第1の現像器(イ
エロー色現像器141)により第1色であるイエロー成
分像に現像される。このとき第2〜第4の現像器、即ち
マゼンタ現像器142、シアン色現像器143、および
ブラック色現像器144は作動しておらず、感光ドラム
101には作用していないので、上記第1色のイエロー
成分画像は上記第2〜第4の現像器による影響を受けな
い。
【0147】尚、現像時、現像領域におけるトナー担持
体面の移動速度が静電潜像担持体面の移動速度に対し、
1.05〜3.0倍の速度であることが好ましい。移動
速度を1.05〜3.0倍となるように設定すること
で、該トナーの担持体上のトナー層は適度な撹拌効果を
受けるため、静電潜像の忠実な再現が一層良好なものと
なる。
【0148】また、本発明では、トナー担持体の表面粗
度Ra(μm)は、1.5以下であることが好ましい。
表面粗度Raを1.5以下とすることでトナー担持体の
トナー搬送能力を抑制し、該トナー担持体上のトナー層
を薄層化すると共に、該トナー担持体とトナーの接触回
数が多くなるため、該トナーの帯電性も改善されるので
相乗的に画像品質が向上する。
【0149】トナー担持体上のトナー層厚は、規制部材
により規制される。
【0150】トナー薄層化規制部材は、トナー担持体と
一定の間隔をおいて配置される金属ブレード、磁性ブレ
ード等のドクターブレードである。あるは、ドクターブ
レードの代わりに、金属,樹脂,セラミックなどを用い
た剛体ローラーやスリーブを用いても良く、それらの内
部に磁気発生手段を入れても良い。
【0151】また、トナー薄層化の規制部材としてトナ
ー圧接塗布する為の弾性ブレードや弾性ローラーの如き
弾性体を用いても良い。例えば弾性ブレードの上辺部側
である基部を現像剤容器に固定し、可変部側をブレード
の弾性に抗してトナー担持体の順方向あるいは逆方向に
たわめ状態にしてブレード内面側(逆方向の場合には外
面側)をトナー担持体表面に適度の弾性押圧を持って当
接させる。このような装置によると、環境の変動に対し
ても安定で、緻密なトナー層が得られる。その理由は必
ずしも明確ではないが、該弾性体によって該トナー担持
体表面と強制的に摩擦されるためトナーの環境変化によ
る挙動の変化に関係なく常に同じ状態で帯電が行われる
ためと推測される。
【0152】該弾性体には所望の極性にトナーを帯電さ
せるのに適した摩擦帯電系列の材質を選択することが好
ましく、シリコーンゴム、ウレタンゴム、NBRの如き
ゴム弾性体;ポリエチレンテレフタレートの如き合成樹
脂弾性体;ステンレス、鋼、リン青銅の如き金属弾性体
が使用できる。また、それらの複合体であっても良い。
【0153】また、弾性体とトナー担持体に耐久性が要
求される場合には、金属弾性体に樹脂やゴムをスリーブ
当接部に当たるように張り合わせたり、コーティング塗
布したものが好ましい。さらに、弾性体中に有機物や無
機物を添加しても良く、溶融混合させても良いし、分散
させても良い。例えば、金属酸化物、金属粉、セラミッ
クス、炭素同素対、ウィスカー、無機繊維、染料、顔
料、界面活性剤などを添加することにより、トナーの帯
電性をコントロールできる。特に、弾性体がゴムや樹脂
等の成型体の場合には、シリカ、アルミナ、チタニア、
酸化錫、酸化ジルコニア、酸化亜鉛等の金属酸化物微粉
末、カーボンブラック、一般にトナーに用いられる荷電
制御剤等を含有させることも好ましい。
【0154】またさらに、規制部材である現像ブレー
ド,供給部材である供給ローラー,ブラシ部材に直流電
場および/または交流電場を印加することによっても、
トナーへのほぐし作用のためトナー担持体上の規制部位
においては、均一薄層塗布性,均一帯電性がより向上
し、供給部位においては、トナーの供給/はぎとりがよ
りスムーズになされ、十分な画像濃度の達成および良質
の画像を得ることができる。
【0155】中間転写ベルト120は矢印の方向に感光
ドラム101と同じ周速度で回転駆動される。感光ドラ
ム101上に形成された上記第1色のイエロー成分像
が、感光ドラム1と中間転写ベルト120とのニップ部
を通過する過程で、一次転写ローラ162を介してバイ
アス電源129から中間転写ベルト120に印加される
一次転写バイアスによって形成される電界により、中間
転写ベルト120の外周面に転写(一次転写)されてい
く。
【0156】中間転写ベルト120に対応する第1色の
イエロートナー画像の転写を終えた感光ドラム101の
表面は、クリーニング装置113により清掃される。
【0157】以下、同様に第2色のマゼンタトナー画
像、第3色のシアントナー画像、第4色のブラックトナ
ー画像が順次中間転写ベルト120上に重ね合わせて転
写され、目的のカラー画像に対応した合成カラートナー
画像が形成される。
【0158】163は二次転写ローラで、二次転写対向
ローラ164に対応し平行に軸受させて中間転写ベルト
120の下面部に離間可能な状態に配設してある。
【0159】トナー画像を感光ドラム101から中間転
写ベルト120へ転写するための一次転写バイアスは、
トナーとは逆極性でバイアス電源129から印加され
る。その印加電圧は例えば+100V〜+2kVの範囲
である。
【0160】感光ドラム101から中間転写ベルト12
0への第1〜第3色のトナー画像の一次転写工程におい
て、二次転写ローラ163および転写残トナー帯電部材
152は中間転写ベルト120から離間することも可能
である。
【0161】中間転写ベルト120上に転写されたフル
カラー画像は、二次転写ローラ163が中間転写ベルト
120に当接され、給紙ローラ111から中間転写ベル
ト120と二次転写ローラ163との当接部分に所定の
タイミングで第2の画像担持体である転写材Pが給送さ
れ、二次転写バイアスがバイアス電源128から二次転
写ローラ163に印加されることにより転写材Pに二次
転写される。トナー画像が転写された転写材Pは、定着
器115へ導入され加熱定着される。
【0162】転写材Pへの画像転写終了後、中間転写ベ
ルト120には転写残トナークリーニング装置150が
当接され、中間転写ベルト120の表面が清掃される。
【0163】次いで転写材上のトナー画像は加熱加圧定
着手段によって定着される。加熱加圧定着手段として
は、ハロゲンヒーター等の発熱体を内蔵した加熱ローラ
ーとこれと押圧力をもって圧接された弾性体の加圧ロー
ラーを基本構成とする熱ローラー方式や、フィルムを介
してヒーターにより加熱定着する方式(図2、3)が挙
げられるが、本発明のトナーは上記の如き加熱加圧定着
手段と良好なマッチングを示す。さらに、本発明のトナ
ーはオフセット防止用液体の供給がない、或いは、定着
器クリーナーを有しない加熱定着装置においても、好適
にトナー画像を記録材に加熱定着することが可能であ
る。
【0164】尚、上記において中間転写ベルトを有する
画像形成装置を用いた場合の画像形成方法について説明
したが、本発明のトナーは、中間転写体を有さない画像
形成装置においても好適に用いることができる。また、
転写後の静電潜像担持体上の未転写の残留トナーをクリ
ーニングして回収し、回収したトナーを現像手段に供給
して再度現像手段に保有させ、静電潜像担持体上の静電
潜像を現像するトナーリユース機構を有する画像形成装
置においても好適に用いることができる。
【0165】図6を用いてリユース機構を説明する。転
写工程後、感光体ドラム70上に残存している転写残ト
ナーを該感光体ドラムに当接している弾性ブレード72
により掻き落とし、クリーナー71内部に回収する。回
収された転写残トナーは、クリーナースクリュー73を
経て、搬送スクリューを設けた供給用パイプ74によっ
て搬送され、ホッパー75を介して現像器76に戻され
る。戻された転写残トナーは、再度、現像に供される。
【0166】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
【0167】ポリエステル系樹脂の製造例1 多価カルボン酸成分、多価アルコール成分を表1の組成
になるように調製し、触媒として、全単量体質量の0.
05質量%のジブチル錫オキサイドとともに、ガラス製
2リットルのセパラブルフラスコに入れ、温度計,ステ
ンレス撹拌棒,流下式コンデンサーおよび窒素導入管を
取り付け、マントルヒーター中で窒素気流下にてエステ
ル化反応を200℃で行った。
【0168】さらに反応温度を230℃に上昇させ、反
応系内を30分かけて200パスカル(1.5mmH
g)未満の高真空度まで減圧し、内温を保ち、重縮合反
応を継続して行い、本発明のポリエステル系樹脂(1)
を得た。
【0169】その特性値を表2に示す。
【0170】ポリエステル系樹脂の製造例2〜5 使用した多価カルボン酸成分、多価アルコール成分を表
1に示すとおりに変える以外は、ポリエステル系樹脂の
製造例1と同様にして、ポリエステル系樹脂(2)〜
(5)を得た。その特性値を表2にまとめる。
【0171】ポリエステル系樹脂の製造例6 使用した多価カルボン酸成分、多価アルコール成分を表
1に示すとおりに変え、さらに、減圧工程の直前に反応
性シロキサン誘導体を加える以外は、ポリエステル系樹
脂の製造例1と同様にして、ポリエステル系樹脂(6)
を得た。その特性値を表2にまとめる。
【0172】ポリエステル系樹脂の比較製造例1 使用した多価カルボン酸成分、多価アルコール成分を表
1に示すとおりに変える以外は、ポリエステル系樹脂の
製造例1と同様にして、ポリエステル系樹脂(7)を得
た。その特性値を表2にまとめる。
【0173】
【表1】
【0174】
【化9】
【0175】
【表2】
【0176】結着樹脂の製造例1 温度計,ステンレス撹拌棒,流下式コンデンサーおよび
窒素導入管を装備したガラス製のセパラブルフラスコ
に、キシレン200質量部を入れ還流温度まで昇温し
た。これにスチレン80質量部、アクリル酸−n−ブチ
ル20質量部、および、ジ−tert−ブチルパーオキ
サイド2.3質量部の混合液を滴下後、キシレン還流
下、7時間で溶液重合を完了し、低分子量樹脂溶液を得
た。
【0177】一方、スチレン65質量部、アクリル酸ブ
チル25質量部、マレイン酸モノブチル10質量部、ポ
リビニルアルコール0.2質量部、脱気水200質量
部、過酸化ベンゾイル0.5質量部を混合懸濁分散させ
た。上記懸濁分散溶液を加熱し、窒素雰囲気下において
85℃に24時間保持して重合を完結させ、高分子量樹
脂を得た。
【0178】該高分子量樹脂30質量部を、前記の低分
子量樹脂70質量部を含有する溶液重合終了時の溶液中
に投入し、溶媒中に完全に溶解せしめ混合を行い、その
後、溶媒を留去して結着樹脂(I)を得た。
【0179】該結着樹脂を分析したところ、低分子量側
ピーク分子量は1万、高分子量側ピーク分子量は55
万、重量平均分子量(Mw)は30万、数平均分子量
(Mn)は5.5万であった。また、ガラス転移温度は
55℃であった。
【0180】結着樹脂の製造例2 温度計,ステンレス撹拌棒,流下式コンデンサーおよび
窒素導入管を装備したガラス製のセパラブルフラスコ
に、キシレン200質量部を入れ還流温度まで昇温し
た。これにスチレン80質量部、アクリル酸−n−ブチ
ル20質量部、および、ジ−tert−ブチルパーオキ
サイド2.3質量部の混合液を滴下後、キシレン還流
下、7時間で溶液重合を完了し、低分子量樹脂溶液を得
た。
【0181】一方、スチレン75質量部、アクリル酸ブ
チル25質量部、ポリビニルアルコール0.2質量部、
脱気水200質量部、過酸化ベンゾイル0.5質量部を
混合懸濁分散させた。上記懸濁分散溶液を加熱し、窒素
雰囲気下において85℃に24時間保持して重合を完結
させ、高分子量樹脂を得た。
【0182】該高分子量樹脂30質量部を前記の低分子
量樹脂70質量部を含有する溶液重合終了時の溶液中に
投入し、溶媒中に完全に溶解せしめ混合を行い、その
後、溶媒を留去して結着樹脂(II)を得た。
【0183】該結着樹脂を分析したところ、低分子量側
ピーク分子量は1.2万、高分子量側ピーク分子量は5
8万、重量平均分子量(Mw)は30万、数平均分子量
(Mn)は5.5万であった。また、ガラス転移温度は
55℃であった。
【0184】 トナー製造例1 ・結着樹脂(I) 100質量部 ・ポリエステル系樹脂(1)(ピーク分子量=4500) 25質量部 ・カーボンブラック(BET比表面積=62m2/g) 10質量部 ・負荷電制御剤(化合物[I]−1) 1質量部 ・最大吸熱ピーク115℃の低分子量ポリエチレン 3質量部 上記材料をブレンダーにて混合し、これを160℃に加
熱した二軸エクストルーダーで溶融混練し、冷却した混
練物をハンマーミルで粗粉砕した後、粗粉砕物をジェッ
トミルで微粉砕した。
【0185】次いで、ローターを回転して機械的衝撃量
を与える装置を用いて、表面改質処理を行い、得られた
粒子を分級して分級粉(A)をした。該分級粉(A)1
00質量部と疎水性シリカ微粉体(BET:250m2
/g)1.5質量部をヘンシェルミキサーで乾式混合し
て、本発明のトナー(A)とした。
【0186】トナー(A)の平均円形度は0.965、
円形度標準偏差は0.039、円相当個数平均径D1は
5.1μm、高分子量側ピーク分子量は56万、低分子
量側ピーク分子量は1.1万であった。
【0187】また、トナー中のGPC分子量1000以
下の成分をGPCにより分取し、これをGPC/IR、
1H−NMR、13C−NMR、GC/MSにて分析を行
ったところ、ポリエステル系樹脂の繰り返し単位を構造
中に有するGPC分子量1000以下の成分の含有量
は、トナーを基準として8.9質量%であった。
【0188】トナーの製造例2,3 結着樹脂の種類、ポリエステル系樹脂の種類、および添
加量を変える以外はトナー製造例1と同様にしてトナー
(B)および(C)を得た。トナー(A)と併せて、使
用した材料の種類と量を表3に、トナーの分析結果を表
5に示す。
【0189】トナーの比較製造例1 原材料の種類、添加量は同じとし、表面改質処理を行わ
ないことのみを変える以外はトナー製造例1と同様にし
てトナー(D)を得た。使用した材料の種類と量を表3
に、トナーの分析結果を表5に示す。
【0190】トナーの比較製造例2 結着樹脂の種類、ポリエステル系樹脂の種類、および添
加量を変える以外はトナー製造例1と同様にしてトナー
(E)を得た。トナー(D)と併せて、使用した材料の
種類と量を表3に、トナーの分析結果を表5に示す。
【0191】トナーの製造例4 高速撹拌装置TK式ホモミキサー(特殊機化工業社製)
を備えた2リットルの4つ口フラスコ中に、イオン交換
水650質量部と0.1mol/リットル−Na3PO4
水溶液500質量部を投入し、回転数を12000rp
mに調整し、70℃に加温せしめた。ここに1.0mo
l/リットル−CaCl2水溶液80質量部を添加し、
微小な難水溶性分散安定剤(リン酸カルシウム塩)を含
む水系分散媒体を調製した。
【0192】 一方、分散質として ・スチレン 82質量部 ・2−エチルヘキシルアクリレート 18質量部 ・カーボンブラック(BET比表面積=62m2/g) 10質量部 ・ポリエステル系樹脂(ピーク分子量=4500) 5質量部 ・ワックス(エステルワックス、mp=72℃) 6質量部 ・負荷電性制御剤(化合物[I]−1) 1質量部 上記混合物をアトライター(三井金属社製)を用い3時
間分散させた後、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチ
ルバレロニトリル)3質量部を添加し重合性単量体組成
物を調製した。
【0193】次に、前記水系分散媒体中に該重合性単量
体組成物を投入し、内温70℃の窒素雰囲気下で、高速
撹拌機の回転数を12000rpmに維持しつつ、10
分間撹拌し、該重合性単量体組成物を造粒した。その
後、撹拌器をプロペラ撹拌羽根に換え50rpmで撹拌
しながら同温度で10時間保持して重合を完了した。重
合終了後、懸濁液を冷却し、次いで希塩酸を添加し分散
安定剤を除去せしめた。さらに水洗浄を数回繰り返した
後、乾燥させ、重合体粒子(F)を得た。
【0194】上記重合体粒子(F)100質量部と疎水
性シリカ微粉体(BET;250m 2/g)1.5質量
部をヘンシェルミキサーで乾式混合して本発明のトナー
(F)とした。
【0195】トナー(F)の平均円形度は0.992、
円形度標準偏差は0.024、円相当個数平均径D1は
6.1μm、ピーク分子量は2.9万、THF不溶分は
32%であった。
【0196】また、トナー中のGPC分子量1000以
下の成分をGPCにより分取し、これをGPC/IR、
1H−NMR、13C−NMR、GC/MSにて分析を行
ったところ、ポリエステル系樹脂の繰り返し単位を構造
中に有するGPC分子10000以下の成分の含有量
は、トナーを基準として0.8質量%であった。
【0197】トナーの製造例5〜12 結着樹脂の種類、ポリエステル系樹脂の種類、および添
加量を変える以外はトナー製造例4と同様にしてトナー
(G)〜(N)を得た。トナー(F)と併せて、使用し
た材料の種類と量を表4に、トナーの分析結果を表5に
示す。
【0198】トナーの比較製造例3,4 結着樹脂の種類、ポリエステル系樹脂の種類、および添
加量を変える以外はトナー製造例6と同様にしてトナー
(O)および(P)を得た。使用した材料の種類と量を
表4に、トナーの分析結果を表5に示す。
【0199】
【表3】
【0200】
【表4】
【0201】
【表5】
【0202】<実施例1〜12、比較例1〜4>以下、
前述した製造例に従い製造したトナーの評価について説
明する。
【0203】本実施例に用いた画像形成装置について説
明する。本実施例中では、市販のレーザービームプリン
ターLBP−PX(キヤノン製)を非磁性一成分現像用
に改造して用いた。
【0204】画像形成装置の好ましい一具体例を図1を
参照しながら説明する。
【0205】本実施例では感光体上のネガ(負極性)潜
像をネガ(負極性)トナーを用いて現像する反転現像の
装置を例にして説明する。
【0206】図1は本発明に適用するレーザービームプ
リンターの断面の概略的説明図である。図2及び3は図
1のプリンターにおける加熱定着装置の概略図である。
【0207】OPC感光体ドラム10(直径24mm)
は、矢印の方向に回転し、帯電ロール11により暗部電
位(Vd)が−600Vになるように均一に帯電され
る。次に露光装置14により、画像部に露光が行われ、
明部電位(Vl)が−150Vの静電潜像が形成され
る。
【0208】感光体ドラム10と、トナー塗布ローラー
16を有するトナー担持体17上の現像剤層を、非接触
に間隙(300μm)を設定し、交流バイアス(f:1
800Hz,Vpp=1400V)及び直流バイアス
(Vdc=−400V)をバイアス印加手段Vによりト
ナー担持体17に印加しながら画像部をネガトナーTで
現像してトナー像を感光体ドラム上に形成した。得られ
た該トナー像を転写ロール19によって記録材上にトナ
ーを転写し、感光体表面上に残ったトナーをクリーナー
13によりクリーニングする。一方、感光体ドラム10
から分離された記録材Pは、加熱定着装置Hにより記録
材P上のトナー画像を定着するために加熱定着処理され
る。以上の工程を繰り返して画像形成を行っている。こ
のとき、加熱定着装置Hの加熱体21の検温素子21d
の表面温度は190℃、加熱体21−加圧ローラー23
間の総圧は58.8N(6kg)、加圧ローラー23と
フィルム22のニップは3mmとし、定着フィルム22
には、記録材との接触面にPTFEに導電物質を分散さ
せた低抵抗の離型層を有する厚さ50μmの耐熱性ポリ
イミドフィルムを使用した。
【0209】以上の条件で、常温常湿(25℃,60%
RH)、高温高湿(30℃,80%RH)、及び低温低
湿(15℃,10%RH)環境下、6枚(A4サイズ)
/分のプリントアウト速度で、本発明に係るトナー、及
び、比較用トナーを補給しながら連続して5000枚に
わたりプリントアウト試験を行い、得られた画像を下記
項目について評価した。
【0210】尚、ここで用いたトナー担持体の表面粗度
Raは1.5であり、トナー規制ブレードの材質はステ
ンレスである。
【0211】[プリントアウト画像評価] (1)画像濃度 通常の複写機用普通紙(75g/m2)に5000枚プ
リントアウト終了時の画像濃度維持により評価した。
尚、画像濃度は「マクベス反射濃度計」(マクベス社
製)を用いて、原稿濃度が0.00の白地部分のプリン
トアウト画像に対する相対濃度を測定した。 A(優):1.40以上 B(良):1.35以上1.40未満 C(可):1.00以上1.35未満 D(不可):1.00未満
【0212】(2)ドット再現性 図4に示す模様をプリントアウトし、そのドット再現性
を評価した。 A:非常に良好(欠損2個以下/100個) B:良好(欠損3〜5個/100個) C:実用可(欠損6〜10個/100個) D:実用不可(欠損11個以上/100個)
【0213】(3)画像カブリ 「リフレクトメータ」(東京電色社製)により測定した
プリントアウト画像の白地部分の白色度と転写紙の白色
度の差から、カブリ濃度(%)を算出し、画像カブリを
評価した。 A:非常に良好(1.5%未満) B:良好(1.5%以上2.5%未満) C:実用可(2.5%以上4.0%未満) D:実用不可(4%以上)
【0214】[画像形成装置マッチング評価] <1>現像スリーブとのマッチング プリントアウト試験終了後、現像スリーブ表面への残留
トナーの固着の様子を目視で評価した。 A:未発生 B:ほとんど発生せず C:多少固着がある D:固着が多い
【0215】<2>感光ドラムとのマッチング プリントアウト試験終了後、感光体ドラム表面の傷や残
留トナーの固着の発生状況を目視で評価した。 A:未発生 B:わずかに傷の発生が見られる C:固着や傷がある D:固着が多い
【0216】<3>定着装置とのマッチング プリントアウト試験終了後、定着フィルム表面の傷や残
留トナーの固着状況を目視で評価した。 A:未発生 B:わずかに固着が見られる C:固着や傷がある D:固着が多い
【0217】評価結果を表6および7にまとめる。
【0218】
【表6】
【0219】
【表7】
【0220】<実施例13〜24、比較例5〜8>中間
転写ベルトを用いた画像形成装置の一例の概略図を図5
に示す。
【0221】図5は電子写真プロセスを利用したカラー
画像形成装置(複写機あるいはレーザービームプリンタ
ー)である。
【0222】101は第1の画像担持体としてのドラム
状の電子写真感光体(以下、感光ドラムと記す)であ
り、矢印の方向に所定の周速度(プロセススピード)で
回転駆動される。
【0223】感光ドラム101は回転過程で、一次帯電
器102により所定の極性・電位に一様に帯電処理さ
れ、次いで不図示の像露光手段103による露光103
を受ける。このようにして目的のカラー画像の第1の色
成分像(例えばイエロー色成分像)に対応した静電潜像
が形成される。
【0224】次いで、その静電潜像が第1の現像器(イ
エロー色現像器141)により第1色であるイエロー成
分像に現像される。この時第2〜第4の現像器、即ちマ
ゼンタ現像器142、シアン色現像器143、およびブ
ラック色現像器144は作動しておらず、感光ドラム1
01には作用していないので、上記第1色のイエロー成
分画像は上記第2〜第4の現像器による影響を受けな
い。
【0225】中間転写ベルト120は矢印の方向に感光
ドラム1と同じ周速度で回転駆動される。
【0226】感光ドラム101上に形成された上記第1
色のイエロー成分像が、感光ドラム101と中間転写ベ
ルト120とのニップ部を通過する過程で、一次転写ロ
ーラ162を介してバイアス電源129から中間転写ベ
ルト120に印加される一次転写バイアスによって形成
される電界により、中間転写ベルト120の外周面に順
次転写(一次転写)されていく。
【0227】中間転写ベルト120に対応する第1色の
イエロートナー画像の転写を終えた感光ドラム101の
表面は、クリーニング装置113により清掃される。
【0228】以下、同様に第2色のマゼンタトナー画
像、第3色のシアントナー画像、第4色のブラックトナ
ー画像が順次中間転写ベルト120上に重ね合わせて転
写され、目的のカラー画像に対応した合成カラートナー
画像が形成される。
【0229】163は二次転写ローラで、二次転写対向
ローラ164に対応し平行に軸受させて中間転写ベルト
120の下面部に離間可能な状態に配設してある。
【0230】トナー画像を感光ドラム101から中間転
写ベルト120へ転写するための一次転写バイアスは、
トナーとは逆極性でバイアス電源129から印加され
る。その印加電圧は例えば+100V〜+2kVの範囲
である。
【0231】感光ドラム101から中間転写ベルト12
0への第1〜第3色のトナー画像の一次転写工程におい
て、二次転写ローラ163は中間転写ベルト120から
離間することも可能である。
【0232】中間転写ベルト120上に転写されたフル
カラー画像は、二次転写ローラ163が中間転写ベルト
120に当接され、給紙ローラ111から中間転写ベル
ト120と二次転写ローラ163との当接部分に所定の
タイミングで第2の画像担持体である転写材Pが給送さ
れ、二次転写バイアスがバイアス電源128から二次転
写ローラ163に印加されることにより転写材Pに二次
転写される。トナー画像が転写された転写材Pは、定着
器115へ導入され加熱定着される。
【0233】転写材Pへの画像転写終了後、中間転写ベ
ルト120には転写残トナークリーニング装置150が
当接され、中間転写ベルト120の表面が清掃される。
【0234】前記の画像形成装置を用いて、トナー担持
体面の移動速度が静電潜像担持体面の移動速度に対し、
150%となるように設定した。
【0235】次に現像器内にトナー(A)〜(P)を各
々充填し、この現像器のトナー担持体面の周速度が23
5mm/秒となるように設定した、静電潜像担持体の配
設されていない現像器の駆動装置に装着し、常温常湿下
で30分間通紙をすることなく、現像器を回転させた後
に画像をプリントアウトさせた。
【0236】本実施例においては、画像形成装置として
図5に示す装置を用い、常温常湿(25℃,60%R
H)、高温高湿(30℃,80%RH)、及び低温低湿
(15℃,10%RH)環境下、20枚/分(A4サイ
ズ)のプリントアウト速度でトナー(A)〜(P)を単
色での連続モード(すなわち、現像器を休止させること
なくトナーの消費を促進させるモード)で5000枚の
プリントアウト試験を行なった。そして、得られたプリ
ントアウト画像を後述の項目について評価した。
【0237】定着器は、定着器115のヒーター設定温
度を180℃とし、ローラー間のニップを8mmとし
た。
【0238】さらに、用いた画像形成装置と上記トナー
とのマッチングについても、プリントアウト試験終了後
に評価した。
【0239】尚、ここで用いたトナー担持体の表面粗度
Raは1.5であり、トナー規制ブレードの材質はステ
ンレスである。
【0240】[プリントアウト画像評価] (1)画像濃度 通常の複写機用普通紙(75g/m2)に5000枚プ
リントアウト終了時の画像濃度維持により評価した。
尚、画像濃度は「マクベス反射濃度計」(マクベス社
製)を用いて、原稿濃度が0.00の白地部分のプリン
トアウト画像に対する相対濃度を測定した。 A(優):1.40以上 B(良):1.35以上1.40未満 C(可):1.00以上1.35未満 D(不可):1.00未満
【0241】(2)画像カブリ 「リフレクトメータ」(東京電色社製)により測定した
プリントアウト画像の白地部分の白色度と転写紙の白色
度の差から、カブリ濃度(%)を算出し、画像カブリを
評価した。 A:非常に良好(1.5%未満) B:良好(1.5%以上2.5%未満) C:実用可(2.5%以上4.0%未満) D:実用不可(4%以上)
【0242】(3)ハーフトーン画像の均一性 画質の判断基準は以下の通りである。 A:非常に良好。 B:わずかにがさついているものの、良好な画像。 C:がさついているものの、実用上問題の無いレベル。 D:がさつきがひどく、実用不可。
【0243】[画像形成装置マッチング評価] <1>現像スリーブとのマッチング プリントアウト試験終了後、現像スリーブ表面への残留
トナーの固着の様子を目視で評価した。 A:未発生 B:ほとんど発生せず C:多少固着がある D:固着が多い
【0244】<2>感光ドラムとのマッチング プリントアウト試験終了後、感光体ドラム表面の傷や残
留トナーの固着の発生状況を目視で評価した。 A:未発生 B:わずかに傷の発生が見られる C:固着や傷がある D:固着が多い
【0245】<3>中間転写ベルトとのマッチング プリントアウト試験終了後、中間転写体表面の傷や残留
トナーの固着状況を目視で評価した。 A:未発生 B:表面に残留トナーの存在が認められる C:固着や傷がある D:固着が多い
【0246】<4>定着装置とのマッチング プリントアウト試験終了後、定着フィルム表面の傷や残
留トナーの固着状況を目視で評価した。 A:未発生 B:わずかに固着が見られる C:固着や傷がある D:固着が多い
【0247】評価結果を表8および9にまとめる。
【0248】
【表8】
【0249】
【表9】
【0250】<実施例25>本実施例では、市販のレー
ザービームプリンターLBP−EX(キヤノン社製)に
リユース機構を取り付け改造し、再設定して用いた。即
ち、図6において、感光体ドラム70上の未転写トナー
を該感光体ドラムに当接しているクリーナー71の弾性
ブレード72によりかき落とした後、クリーナーローラ
ーによってクリーナー内部へ送り、更にクリーナースク
リュー73を経て、搬送スクリューを設けた供給用パイ
プ74によってホッパー75を介して現像器76に戻
し、再度、回収トナーを利用するシステムを取り付け、
一次帯電ローラー77としてナイロン樹脂で被覆された
導電性カーボンを分散したゴムローラー(直径12m
m,当接圧49N/m)を使用し、静電潜像担持体にレ
ーザー露光(600dpi)により暗部電位Vd=−7
00V、明部電位Vl=−200Vを形成した。トナー
担持体として表面にカーボンブラックを分散した樹脂を
コートした表面粗度Raが1.1を呈する現像スリーブ
78を感光ドラム面の移動速度に対して1.1倍となる
様に設定し、次いで、感光体ドラムと該現像スリーブと
の間隙(S−D間)を290μmとし、トナー規制部材
としてウレタンゴム製ブレードを当接させて用いた。ま
た、現像バイアスとして直流バイアス成分に交流バイア
ス成分を重畳して用いた。また、加熱定着装置Hには、
図2,3に示した定着装置を用い、加熱体21の検温素
子21dの表面温度は190℃、加熱体21−シリコー
ンゴムの発泡体を下層に有するスポンジ加圧ローラー2
3間の総圧は88.2N、加圧ローラーとフィルムのニ
ップは8mmとし、定着フィルム22には、転写材との
接触面にPTFE(高分子量タイプ)に導電性物質を分
散させた低抵抗の離型層を有する厚さ60μmの耐熱性
ポリイミドフィルムを使用した。
【0251】次に現像器内にトナー(J)を充填し、現
像器を画像形成装置にセットした。高温高湿(30℃,
80%RH)環境下、20枚/分(A4サイズ)のプリ
ントアウト速度で間歇モード(すなわち、1枚プリント
アウトする毎に10秒問現像器を休止させ、再起動時の
現像装置の予備動作でトナーの劣化を促進させるモー
ド)で5000枚のプリントアウト試験を行った。
【0252】その結果、画像濃度,ドット再現性,カブ
リのいずれも前記のランクに従いAランクであった。
【0253】
【発明の効果】以上のように本発明のトナーは、電子写
真特性に優れ、高精細な画像を与え、環境安定性ならび
に耐久性に優れ、現像剤保持部材、感光体、定着器等へ
の汚染も少ないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に用いた画像形成装置の概略的
説明図である。
【図2】本発明の実施例に用いた定着装置の要部の分解
傾斜図である。
【図3】本発明の実施例に用いた定着装置の非駆動時の
フィルム状態を示した要部の拡大横断面図である。
【図4】トナーの現像特性をチェックする為のチェッカ
ー模様の説明図である。
【図5】本発明の実施例に用いた中間転写ベルトを用い
たカラー画像出力装置の概略図である。
【図6】未転写トナーをリユースする画像形成装置の概
略的説明図である。
【符号の説明】
10 静電潜像担持体(感光ドラム) 11 帯電手段(帯電ロール) 12 カートリッジ 13 クリーニング手段 14 露光手段 15 現像剤収納容器 16 帯電ローラー 17 トナー担持体(現像スリーブ) 18 弾性層厚規制部材 19 転写手段(転写ロール) 20 ステー 21 加熱体 21a ヒーター基板 21b 発熱体 21c 表面保護層 21d 検温素子 22 定着フィルム 23 加圧ローラー 24 コイルばね 25 フィルム端部規制フランジ 26 給電コネクター 27 断電部材 28 入り口ガイド 29 出口ガイド 101 感光ドラム 102 一次帯電器 103 像露光手段 110 転写材ガイド 111 給紙ローラ 113 感光ドラムのクリーニング装置 115 定着器 120 中間転写ベルト 128 バイアス電源 129 バイアス電源 141 イエロー色現像装置 142 マゼンタ色現像装置 143 シアン色現像装置 144 ブラック色現像装置 150 中間転写体のクリーニング装置 162 一次転写ローラ 163 二次転写ローラ 164 二次転写対向ローラ 165 中間転写ベルト支持ローラ 166 中間転写ベルト支持ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/06 101 G03G 15/08 504B 2H200 15/08 501 506A 504 15/16 506 103 507 15/20 101 15/16 9/08 331 103 346 15/20 101 15/08 507D 21/10 21/00 326 9/08 325 384 (72)発明者 千葉 建彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 久木元 力 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA01 AA06 AA15 CA08 CA14 CA22 DA02 EA06 EA10 2H033 AA01 AA23 BA25 BA26 BA58 BB18 BB21 BB28 BE03 2H073 AA01 BA03 BA13 BA43 CA02 CA22 2H077 AA37 AC16 AD02 AD06 AD13 AD18 AD36 BA03 BA07 EA11 FA01 FA19 FA21 GA13 2H134 GA01 HD01 JA01 JA11 JA14 KA15 KA20 KA24 KB08 KB11 KB12 KB14 KC00 KG03 KG07 KG08 KH01 KH04 KH11 KJ02 2H200 FA01 FA14 FA20 GA23 GA42 GA44 GA47 GA49 GA50 GA51 GA57 GB12 GB22 GB26 HA02 HA28 HB12 JA01 JB10 JC03 JC12 LB02 LB13

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂、着色剤、ワックス
    成分、ポリエステル系樹脂を有する乾式トナーにおい
    て、 .該ポリエステル系樹脂は、脂肪族の多価カルボン酸
    類と脂肪族の多価アルコール類とから構成されており、
    樹脂を構成する多価カルボン酸ユニットおよび/または
    多価アルコールユニットの少なくとも一つに重合性二重
    結合を有する、 .該トナーのフロー式粒子像測定装置で計測されるト
    ナーの個数基準の円相当径−円形度スキャッタグラムに
    おいて、該乾式トナーの円相当個数平均径D1(μm)
    が2〜10μmであり、且つ、該トナーの平均円形度が
    0.950〜0.995で、円形度標準偏差が0.04
    0未満であることを特徴とする乾式トナー。
  2. 【請求項2】 該トナーのテトラヒドロフラン(TH
    F)可溶分におけるゲルパーミエーションクロマトグラ
    フィー(GPC)による分子量分布において、ピーク分
    子量が2×103〜1×105の範囲であり、かつTHF
    不溶分の質量が、該乾式トナーの全質量の5〜70質量
    %であることを特徴とする請求項1に記載の乾式トナ
    ー。
  3. 【請求項3】 前記ポリエステル系樹脂を構成する単量
    体にフマル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン
    酸、シクロヘキセンジカルボン酸、ドデセニルコハク酸
    などのジカルボン酸、そのエステルおよび/またはジカ
    ルボン酸無水物骨格のうちから選ばれるジカルボン酸ユ
    ニット、および/またはブテンジオール、オクテンジオ
    ール、シクロヘキセンジメタノールのうちから選ばれる
    ジオールユニットを少なくとも一つ以上含むことを特徴
    とする請求項1または2に記載の乾式トナー。
  4. 【請求項4】 前記ポリエステル系樹脂の酸価(mgK
    OH/g)が0.01〜20であり、かつ重合性二重結
    合の含有量が該ポリエステル系樹脂1分子あたり1〜8
    0mol%であることを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれかに記載の乾式トナー。
  5. 【請求項5】 前記ポリエステル系樹脂の含有量が、該
    トナー総質量に対して0.1〜30質量%であることを
    特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の乾式トナ
    ー。
  6. 【請求項6】 該ポリエステル系樹脂は、GPCによる
    分子量分布において、ピーク分子量が、1×103〜1
    ×105の範囲内にあることを特徴とする請求項1乃至
    5のいずれかに記載の乾式トナー。
  7. 【請求項7】 該ポリエステル系樹脂は、GPCによる
    分子量分布において、ピーク分子量が、2×103〜5
    ×104の範囲内にあることを特徴とする請求項1乃至
    5のいずれかに記載の乾式トナー。
  8. 【請求項8】 該トナーは、テトラヒドロフラン(TH
    F)可溶分におけるゲルパーミエーションクロマトグラ
    フィー(GPC)による分子量分布において、該ポリエ
    ステル系樹脂の繰り返し単位を構造中に有する分子量1
    000以下の成分を、該トナーを基準として10.0質
    量%以下含有していることを特徴とする請求項1乃至7
    のいずれかに記載の乾式トナー。
  9. 【請求項9】 該ポリエステル樹脂が芳香環を含有す
    る、または含有しないシリコーンセグメントにより変性
    されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか
    に記載の乾式トナー。
  10. 【請求項10】 下記一般式(I)に示される荷電制御
    剤を少なくとも一つ以上含有することを特徴とする請求
    項1乃至9のいずれかに記載の乾式トナー。 【化1】
  11. 【請求項11】 該トナーの平均円形度が0.970〜
    0.995で、円形度標準偏差が0.035未満である
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の
    乾式トナー。
  12. 【請求項12】 前記フロー式粒子像測定装置で計測さ
    れるトナーの個数基準の円相当径−円形度スキャッタグ
    ラムにおいて、該トナーが円形度0.950未満のトナ
    ー粒子が15個数%以下であることを特徴とする請求項
    1乃至11のいずれかに記載の乾式トナー。
  13. 【請求項13】 脂肪族の多価カルボン酸類と脂肪族の
    多価アルコール類とから構成され、前記樹脂を構成する
    多価カルボン酸および/または多価アルコールの少なく
    とも一つに重合性二重結合を有するポリエステル樹脂を
    必須成分として含有し、重合性ビニル系単量体組成物,
    着色剤,ワックスおよび重合開始剤を少なくとも含有す
    る混合物を混合して重合性単量体組成物を調製し、重合
    性単量体組成物を水系媒体へ分散して造粒し、水系媒体
    中で重合性ビニル系単量体の重合をおこなってトナー粒
    子を生成する乾式トナーの製造方法。
  14. 【請求項14】 少なくとも、外部より帯電部材に電圧
    を印加し、静電潜像担持体に帯電を行う帯電工程と、帯
    電された静電潜像担持体に静電潜像を形成する潜像形成
    工程と、静電荷像をトナーにより現像してトナー像を静
    電潜像担持体上に形成する現像工程と、静電潜像担持体
    上のトナー像を転写材に転写する転写工程と、転写材上
    のトナー像を加熱定着する定着工程とを有する画像形成
    方法において、該トナーは、少なくとも結着樹脂、着色
    剤、ワックス成分、ポリエステル系樹脂を有する乾式ト
    ナーであって、 .該ポリエステル系樹脂は、脂肪族の多価カルボン酸
    類と脂肪族の多価アルコール類とから構成されており、
    樹脂を構成する多価カルボン酸ユニットおよび/または
    多価アルコールユニットの少なくとも一つに重合性二重
    結合を有する、 .該トナーのフロー式粒子像測定装置で計測されるト
    ナーの個数基準の円相当径−円形度スキャッタグラムに
    おいて、該乾式トナーの円相当個数平均径D1(μm)
    が2〜10μmであり、且つ、該トナーの平均円形度が
    0.950〜0.995で、円形度標準偏差が0.04
    0未満であることを特徴とする画像形成方法。
  15. 【請求項15】 該トナーの平均円形度が0.970〜
    0.995で、円形度標準偏差が0.035未満である
    ことを特徴とする請求項14に記載の画像形成方法。
  16. 【請求項16】 前記フロー式粒子像測定装置で計測さ
    れるトナーの個数基準の円相当径−円形度スキャッタグ
    ラムにおいて、該トナーは円形度0.950未満のトナ
    ー粒子が15個数%以下であることを特徴とする請求項
    14または15に記載の画像形成方法。
  17. 【請求項17】 該現像工程において、現像領域におけ
    るトナー担持体面の移動速度が、静電潜像担持体の移動
    速度に対し、1.05〜3.0倍の速度であり、該トナ
    ー担持体の表面粗度Ra(μm)が1.5以下であるこ
    とを特徴とする請求項14乃至16のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  18. 【請求項18】 該トナー担持体と対向して強磁性金属
    ブレードを微少間隔をもって配することを特徴とする請
    求項14乃至17のいずれかに記載の画像形成方法。
  19. 【請求項19】 該トナー担持体と対向して弾性体から
    なるブレードを当接することを特徴とする請求項16乃
    至17のいずれかに記載の画像形成方法。
  20. 【請求項20】 該静電荷潜像担持体とトナー担持体が
    ある一定の間隔を有し、交互電界を印加しながら現像す
    ることを特徴とする請求項14乃至19のいずれかに記
    載の画像形成方法。
  21. 【請求項21】 該帯電工程が、帯電部材を静電潜像担
    持体に接触させて、外部より帯電部材に電圧を印加し、
    静電潜像担持体を帯電することを特徴とする請求項14
    乃至20のいずれかに記載の画像形成方法。
  22. 【請求項22】 静電潜像担持体上のトナー像を転写装
    置を用い転写材に静電転写する転写工程の際に、該静電
    潜像担持体と転写装置とが該転写材を介して当接するこ
    とを特徴とする請求項14乃至21のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  23. 【請求項23】 該加熱定着工程が、オフセット防止用
    液体の供給がない、或いは、定着器クリーナーを有しな
    い加熱定着装置により、トナー画像を記録材に加熱定着
    することを特徴とする請求項14乃至22のいずれかに
    記載の画像形成方法。
  24. 【請求項24】 該加熱定着工程が、固定支持された加
    熱体と、該加熱体に対向圧接し、且つ、フィルムを介し
    て該加熱体に密着させる加圧部材により、トナー画像を
    記録材に加熱定着することを特徴とする請求項14乃至
    23のいずれかに記載の画像形成方法。
  25. 【請求項25】 転写後の静電潜像担持体上の未転写の
    残留トナーをクリーニングして回収し、回収した該トナ
    ーを現像手段に供給して再度現像手段に保有させ、静電
    潜像担持体上の静電潜像を現像するトナーリユース機構
    を有することを特徴とする請求項14乃至24のいずれ
    かに記載の画像形成方法。
  26. 【請求項26】 少なくとも、外部より帯電部材に電圧
    を印加し、静電潜像担持体に帯電を行う帯電工程と、帯
    電された静電荷潜像担持体に静電潜像を形成する潜像形
    成工程と、静電荷像をトナーにより現像してトナー像を
    静電潜像担持体上に形成する現像工程と、静電潜像担持
    体上のトナー像を中間転写体に転写する第一の転写工程
    と、該中間転写体上のトナー像を転写材に転写する第2
    の転写工程と、転写材上のトナー像を加熱定着する定着
    工程とを有する画像形成方法において、該トナーは、少
    なくとも結着樹脂、着色剤、ワックス成分、ポリエステ
    ル系樹脂を有する乾式トナーであって、 .該ポリエステル系樹脂は、脂肪族の多価カルボン酸
    類と脂肪族の多価アルコール類とから構成されており、
    樹脂を構成する多価カルボン酸ユニットおよび/または
    多価アルコールユニットの少なくとも一つに重合性二重
    結合を有する、 .該トナーのフロー式粒子像測定装置で計測されるト
    ナーの個数基準の円相当径−円形度スキャッタグラムに
    おいて、該乾式トナーの円相当個数平均径D1(μm)
    が2〜10μmであり、且つ、該トナーの平均円形度が
    0.950〜0.995で、円形度標準偏差が0.04
    0未満であることを特徴とする画像形成方法。
  27. 【請求項27】 該トナーの平均円形度が0.970〜
    0.995で、円形度標準偏差が0.035未満である
    ことを特徴とする請求項26に記載の画像形成方法。
  28. 【請求項28】 前記フロー式粒子像測定装置で計測さ
    れるトナーの個数基準の円相当径−円形度スキャッタグ
    ラムにおいて、該トナーは円形度0.950未満のトナ
    ー粒子が15個数%以下であることを特徴とする請求項
    26または27に記載の画像形成方法。
  29. 【請求項29】 該現像工程において、現像領域におけ
    るトナー担持体面の移動速度が、静電潜像担持体の移動
    速度に対し、1.05〜3.0倍の速度であり、該トナ
    ー担持体の表面粗度Ra(μm)が1.5以下であるこ
    とを特徴とする請求項26乃至28のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  30. 【請求項30】 該トナー担持体と対向して強磁性金属
    ブレードを微少間隔をもって配することを特徴とする請
    求項26乃至29のいずれかに記載の画像形成方法。
  31. 【請求項31】 該トナー担持体と対向して弾性体から
    なるブレードを当接することを特徴とする請求項26乃
    至29のいずれかに記載の画像形成方法。
  32. 【請求項32】 該静電荷潜像担持体とトナー担持体が
    ある一定の間隔を有し、交互電界を印加しながら現像す
    ることを特徴とする請求項26乃至31のいずれかに記
    載の画像形成方法。
  33. 【請求項33】 該帯電工程が、帯電部材を静電潜像担
    持体に接触させて、外部より帯電部材に電圧を印加し、
    静電潜像担持体を帯電することを特徴とする請求項26
    乃至32のいずれかに記載の画像形成方法。
  34. 【請求項34】 静電潜像担持体上のトナー像を転写装
    置を用い転写材に静電転写する転写工程の際に、該静電
    潜像担持体と転写装置とが該転写材を介して当接するこ
    とを特徴とする請求項26乃至33のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  35. 【請求項35】 該加熱定着工程が、オフセット防止用
    液体の供給がない、或いは、定着器クリーナーを有しな
    い加熱定着装置により、トナー画像を記録材に加熱定着
    することを特徴とする請求項26乃至34のいずれかに
    記載の画像形成方法。
  36. 【請求項36】 該加熱定着工程が、固定支持された加
    熱体と、該加熱体に対向圧接し、且つ、フィルムを介し
    て該加熱体に密着させる加圧部材により、トナー画像を
    記録材に加熱定着することを特徴とする請求項26乃至
    35のいずれかに記載の画像形成方法。
  37. 【請求項37】 転写後の静電潜像担持体上の未転写の
    残留トナーをクリーニングして回収し、回収した該トナ
    ーを現像手段に供給して再度現像手段に保有させ、静電
    潜像担持体上の静電潜像を現像するトナーリユース機構
    を有することを特徴とする請求項26乃至36のいずれ
    かに記載の画像形成方法。
JP2001194074A 2001-06-27 2001-06-27 乾式トナー、その製造方法および画像形成方法 Withdrawn JP2003005441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194074A JP2003005441A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 乾式トナー、その製造方法および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194074A JP2003005441A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 乾式トナー、その製造方法および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003005441A true JP2003005441A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19032258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001194074A Withdrawn JP2003005441A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 乾式トナー、その製造方法および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003005441A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287182A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置およびトナーカートリッジ
JP2006145894A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2006330408A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Canon Inc トナー、画像形成方法、プロセスカートリッジ及び現像ユニット
JP2006337847A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Canon Inc カラートナー
WO2007105318A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Canon Kabushiki Kaisha トナー及びトナーの製造方法
JP2007316369A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Canon Inc トナー
JP2009294646A (ja) * 2008-05-09 2009-12-17 Kao Corp 非接触定着用トナー
JP2009301015A (ja) * 2008-05-12 2009-12-24 Kao Corp 静電荷像現像用トナー
JP2017181790A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 キヤノン株式会社 トナーの製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287182A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置およびトナーカートリッジ
JP2006145894A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4752247B2 (ja) * 2004-11-19 2011-08-17 富士ゼロックス株式会社 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2006330408A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Canon Inc トナー、画像形成方法、プロセスカートリッジ及び現像ユニット
JP4585914B2 (ja) * 2005-05-27 2010-11-24 キヤノン株式会社 トナー、画像形成方法、プロセスカートリッジ及び現像ユニット
JP4564892B2 (ja) * 2005-06-03 2010-10-20 キヤノン株式会社 カラートナー
JP2006337847A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Canon Inc カラートナー
US7459253B2 (en) 2006-03-13 2008-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method of producing toner
WO2007105318A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Canon Kabushiki Kaisha トナー及びトナーの製造方法
JP2007316369A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Canon Inc トナー
JP4739115B2 (ja) * 2006-05-26 2011-08-03 キヤノン株式会社 トナー
JP2009294646A (ja) * 2008-05-09 2009-12-17 Kao Corp 非接触定着用トナー
JP2009301015A (ja) * 2008-05-12 2009-12-24 Kao Corp 静電荷像現像用トナー
JP2017181790A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 キヤノン株式会社 トナーの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4711406B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、及びそれを用いた画像形成方法
JP3969873B2 (ja) トナー及び該トナーを用いた画像形成方法
JP4676890B2 (ja) トナーの製造方法及びトナー
US20060210903A1 (en) Toner, developer, toner container, process cartridge, image forming apparatus and image forming method
JP2006208609A (ja) トナー及びそれを用いた画像形成方法
JP2005157343A (ja) カラートナー及び二成分系現像剤
JP2007248823A (ja) トナー、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP3869950B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP3907314B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2007248746A (ja) 静電荷像現像用イエロートナー
EP1096324A1 (en) Dry toner, dry toner production process, and image forming method
JP2006330392A (ja) トナー、及びそれを用いた画像形成方法
EP0901046A1 (en) Toner and image forming method
JP3780159B2 (ja) 乾式トナー、その製造方法及び画像形成方法
JP2008003360A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2003005441A (ja) 乾式トナー、その製造方法および画像形成方法
JP3287752B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2013015705A (ja) 静電荷像現像用トナー、カートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP4180457B2 (ja) トナー及びその製造方法、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP3902885B2 (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP2005107517A (ja) カラートナー、及び、該カラートナーを用いたフルカラー画像形成方法
JP5162866B2 (ja) トナーの製造方法及びトナー
JP2000235277A (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP2000081726A (ja) 画像形成方法
JP2002351141A (ja) 電子写真用トナーの製造方法及び現像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902