JP2000286809A - 情報処理装置及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置及び情報処理方法

Info

Publication number
JP2000286809A
JP2000286809A JP11093320A JP9332099A JP2000286809A JP 2000286809 A JP2000286809 A JP 2000286809A JP 11093320 A JP11093320 A JP 11093320A JP 9332099 A JP9332099 A JP 9332099A JP 2000286809 A JP2000286809 A JP 2000286809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
scene
content
mheg
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11093320A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Fukuda
和浩 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11093320A priority Critical patent/JP2000286809A/ja
Publication of JP2000286809A publication Critical patent/JP2000286809A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 MHEGオーサリングツールを使用したコン
テンツ情報の作成における編集結果の確認、及び編集の
ための操作性の向上を図る。 【解決手段】 オーサリングツールを使用して放送番組
に同期するMHEGコンテンツを作成するのにあたり、
所定の表示形態によってMHEGコンテンツ(シークエ
ンス)を形成するシーン間の推移を視覚的に認識可能に
提示するシークエンス構造表示ウィンドウを表示出力す
るように構成する。これによって、編集者は、MHEG
コンテンツにおけるシーン間の推移の設定結果を、例え
ばスクリプトなどのテキスト形式で出力する場合より
も、視覚的に把握することが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、いわゆるオーサリ
ングツールなどといわれ、例えば、MHEGコンテンツ
など、映像情報とともに放送される放送用コンテンツを
作成するための情報処理装置及びその方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタル衛星放送の普及が進んで
いる。デジタル衛星放送は、例えば既存のアナログ放送
と比較してノイズやフェージングに強く、高品質の信号
を伝送することが可能である。また、周波数利用効率が
向上され、多チャンネル化も図ることが可能になる。具
体的には、デジタル衛星放送であれば1つの衛星で数百
チャンネルを確保することも可能である。このようなデ
ジタル衛星放送では、スポーツ、映画、音楽、ニュース
などの専門チャンネルが多数用意されており、これらの
専門チャンネルでは、それぞれの専門の企画、内容に応
じたプログラムが放送されている。
【0003】そして、上記のようなデジタル衛星放送シ
ステムを利用して、ユーザが楽曲等の音声データをダウ
ンロードできるようにしたり、いわゆるテレビショッピ
ングとして、例えばユーザが放送画面を見ながら何らか
の商品についての購買契約を結べるようにしたりするこ
とが提案されている。つまりは、デジタル衛星放送シス
テムとして、通常の放送内容と並行したデータサービス
放送を行うものである。
【0004】一例として、楽曲データのダウンロードで
あれば、放送側においては、放送番組(映像情報)と同
期させるようにして、楽曲データを多重化して放送する
ようにする。また、この楽曲データのダウンロードに際
しては、GUI(Graphical User Interface)画面(即ち
ダウンロード用の操作画面である)を表示させることで
インタラクティブな操作をユーザに行わせるようにされ
るが、このGUI画面出力のためのデータも多重化して
放送するようにされる。そして、受信装置を所有してい
るユーザ側では、所望のチャンネルを選局している状態
で、受信装置に対する所定の操作によって楽曲データを
ダウンロードするためのGUI画面を表示出力させるよ
うにする。そして、この表示された操作画面に対してユ
ーザが操作を行うことで、例えば受信装置に接続したデ
ジタルオーディオ機器に対してデータを供給し、これが
録音されるようにするものである。
【0005】ところで、上記のような楽曲データをダウ
ンロードするためのGUI画面としては、例えばGUI
画面を形成するパーツ的な画像データ、テキストデータ
などの情報に加え、更には所定操作に応じた音声出力の
ための音声データなどの単位データ(ファイル)をそれ
ぞれオブジェクトとして扱い、このオブジェクトの出力
態様を所定方式によるスクリプトの記述によって制御す
ることによって、上記操作画面についての所要の表示形
態及び音声等の出力態様を実現するように構成すること
が考えられる。つまり、いわゆるマルチメディアコンテ
ンツを放送することによって上述のようなGUI画面を
実現するものである。なお、ここでは、上記GUI画面
のようにして、記述情報によって規定されることで、或
る目的に従った機能を実現する表示画面(ここでは音声
等の出力も含む)のことを「シーン」というものとす
る。また、「オブジェクト」とは、記述情報に基づいて
その出力態様が規定される画像、音声、テキスト等の単
位情報をいうものとされる。また、伝送時においては、
ここでは記述情報自体のデータファイルも「オブジェク
ト」の1つとして扱われるものとする。
【0006】例えば、上記のようなGUI画面の放送用
コンテンツを記述するための規格としては、MHEG(M
ultimedia Hypermedia Information Coding Experts Gr
oup)方式を採用することが考えられる。MHEGの規格
にあっては、例えば1つのMHEGコンテンツ(MHE
Gアプリケーションファイル)は、1以上のシーンによ
り形成され、これらの例えば放送映像との同期出力やシ
ーン間のトランジションが規定されるようにスクリプト
の記述が行われている。また、1シーンとしては1以上
のオブジェクトが所定の表示形態によって表示されるよ
うに、スクリプトの記述により制御されている。つま
り、MHEGコンテンツは、シーン、オブジェクから成
る階層構造を有しているものとみることができる。
【0007】そして、放送側においては、上記したMH
EGコンテンツを放送内容に応じて作成することになる
が、このようなMHEGコンテンツの作成は、例えばパ
ーソナルコンピュータ装置上で、いわゆるスクリプト作
成ツールやオーサリングツールとしてのアプリケーショ
ンソフトウェア(以降、纏めてMHEGオーサリングツ
ールという)を起動させることで行うようにされる。
【0008】上記したMHEGオーサリングツールにあ
っては、例えばシーン単位での編集を考えてみれば、シ
ーンに対して表示すべきオブジェクトを選択して、これ
らのオブジェクトがシーンとして所望の表示形態によっ
て表示されるようにシナリオ(スクリプト)の記述を編
集者が行っていくようにすることが一般的である。或い
は、オーサリングツールとしてのGUI画面に対する操
作を行ってシーンを作成していくと、最終的にはこの編
集結果がスクリプトとして記述されるようになってい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上記のような
MHEGオーサリングツールの機能としては、編集者が
行うであろうと想定される作業に対応して、できるだけ
編集者にとって使い勝手の良いものとされることが好ま
しい。
【0010】一例として、先にも述べたように、MHE
Gコンテンツは、シーン、オブジェクから成る階層構造
を有しているのであるが、例えば、インタラクティブな
操作を提供するようなMHEGコンテンツにあっては、
シーンに対して表示されるボタン(オブジェクト)に対
する操作に応じて、他の所要のシーンに移行するよう
な、いわゆるトランジションのための設定が行われるの
が通常である。そこで、例えば編集者が上記のようなシ
ーン間のトランジションを設定して、或る1つのMHE
Gアプリケーションを作成した場合には、このトランジ
ションの設定結果が思った通りのものとなっているのか
を確認する必要があることになる。このようなシーン間
のトランジションの設定は、複雑な構造になることが多
いため、オーサリングツールにおいて、このようなMH
EGアプリケーション内のトランジション構造を確認す
るためのメニュー画面(GUI画面)としては、できる
だけ、編集者が視覚的に確認しやすい表示形態とされる
ことが好ましい。
【0011】また、本来、MHEGとしての出力態様の
設定は、スクリプトの記述として反映されるわけである
が、例えばスクリプトの言語をよく理解している編集者
であれば、編集結果に何らかの問題があったときには、
このスクリプトの言語のレベルで詳しく確認を行った
り、又はスクリプトの書き換えを行うなどして修正を行
いたいなどといった要望のあることは当然考えられる。
従って、MHEGオーサリングツールとしては、単にグ
ラフィカルなユーザインタフェイスの充実を図るだけで
はなく、スクリプトのレベルで編集を行うための機能に
関しても、できるだけ編集者にとって使い勝手のよいイ
ンターフェイスを提供することが要求されるものであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は上記した
課題を考慮して、例えばMHEGコンテンツの作成にあ
たって、放送番組の放送時間に対するMHEGコンテン
ツの各階層の同期出力タイミングの設定が簡易に行える
と共に、その設定結果が視覚的に容易に把握可能なユー
ザインターフェイスを備えたオーサリングツールを提供
することを目的とする。
【0013】このため、所定の規格によるコンテンツ情
報を作成するための情報処理装置として次のように構成
する。ここで、上記所定の規格によるコンテンツ情報
は、少なくとも、1以上のシーンと、これらシーン間の
推移を制御するための推移制御情報とを要素として備え
て形成されるものとする。このうえで、コンテンツ情報
に関する編集内容を提示するためのメニュー画面とし
て、推移制御情報に基づいて、所定の表示形態によって
コンテンツ情報を形成するシーン間の推移を視覚的に認
識可能に提示するコンテンツ構造表示画面としての表示
情報を生成して出力することのできる表示情報出力手段
を備えて構成することとした。
【0014】また、所定の規格によるコンテンツ情報を
作成するための情報処理方法としては次のように構成す
る。ここで、上記所定の規格によるコンテンツ情報は、
少なくとも、1以上のシーンと、これらシーン間の推移
を制御するための推移制御情報とを要素として備えて形
成されるものとする。このうえで、コンテンツ情報に関
する編集内容を提示するためのメニュー画面として、推
移制御情報に基づいて、所定の表示形態によってコンテ
ンツ情報を形成するシーン間の推移を視覚的に認識可能
に提示するコンテンツ構造表示画面としての表示情報を
生成して出力するための情報処理制御処理を実行するも
のとして構成する。
【0015】上記構成によれば、コンテンツ情報を形成
するシーン間の推移についての設定状況を視覚的に把握
するための表示がメニュー画面表示として行われるよう
にされる。
【0016】また、所定の規格によるコンテンツ情報を
作成するための情報処理装置として次のようにも構成す
る。ここで、上記所定の規格によるコンテンツ情報は、
当該コンテンツ情報を形成する1以上のシーン、及びシ
ーンの形成に使用される1以上のオブジェクトによる要
素の階層構造を有すると共に、当該コンテンツ情報の出
力態様を制御するための制御情報を備えて成るものとす
る。このうえで、コンテンツ情報に関する編集内容を提
示するためのメニュー画面として、制御情報を記述する
ためのソースコードが提示されると共に、この提示され
たソースコードに対する編集操作が可能とされるソース
コード編集画面としての表示情報を生成して出力するの
にあたり、所定操作によって指定されたコンテンツ情報
に対応する制御情報部分のソースコード、又は指定され
たシーンに対応する制御情報部分のソースコード、又は
指定されたオブジェクトに対応する制御情報部分のソー
スコードを提示した上記ソースコード編集画面としての
表示情報を生成することのできる表示情報処理手段を備
えることとした。
【0017】また、所定の規格によるコンテンツ情報を
作成するための情報処理方法として次のように構成す
る。ここで所定の規格によるコンテンツ情報は、当該コ
ンテンツ情報を形成する1以上のシーン、及びシーンの
形成に使用される1以上のオブジェクトによる要素の階
層構造を有すると共に、当該コンテンツ情報の出力態様
を制御するための制御情報を備えて成るものとする。こ
のえで、コンテンツ情報に関する編集内容を提示するた
めのメニュー画面として、上記制御情報を記述するため
のソースコードが提示されると共に、この提示されたソ
ースコードに対する編集操作が可能とされるソースコー
ド編集画面としての表示情報を生成して出力するのにあ
たり、所定操作によって指定されたコンテンツ情報に対
応する制御情報部分のソースコード、又は指定されたシ
ーンに対応する制御情報部分のソースコード、又は指定
されたオブジェクトに対応する制御情報部分のソースコ
ードを提示した上記ソースコード編集画面としての表示
情報を生成することのできる表示情報処理を実行するも
のして構成する。
【0018】上記構成によれば、コンテンツ情報の出力
態様を制御するための制御情報のソースコード(テキス
ト形式による記述情報)を表示及び編集可能とされると
共に、このソースコードを表示する際には、コンテンツ
情報単位、シーン単位、及びオブジェクト単位ごとに対
応してソースコードの表示/編集が可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】以降、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明の情報処理装置は、デジタル衛星放
送を利用して番組を放送すると共に、受信装置側ではこ
の番組に関連した楽曲データ(音声データ)等の情報を
ダウンロードできるようにしたシステムに対応すること
を前提とする。つまり、デジタル衛星放送等の放送メデ
ィアを利用した番組(映像情報)に同期可能な形態で付
随させるダウンロード操作画面などのためのGUIデー
タを放送(インタラクティブ放送)を行うシステムに対
応するものである。そして、この放送システムにおい
て、放送側が使用する、GUIデータとしてのコンテン
ツを作成するためのオーサリングシステムが本発明の情
報処理装置に該当する。また、本実施の形態のオーサリ
ングシステムとしてはMHEGコンテンツ(MHEGア
プリケーション)を作成するためのシステムであるもの
とする。
【0020】なお、以降の説明は次の順序で行うことと
する。 1.デジタル衛星放送システム 1−1.全体構成 1−2.GUI画面に対する操作 1−3.地上局 1−4.送信フォーマット 1−5.IRD 2.オーサリングシステム 2−1.MHEGコンテンツの構造 2−2.MHEGオーサリングシステムの構成 2−3.MHEGオーサリングソフトウェアとしてのG
UI画面例 2−3−1.MHEGアプリケーションのシークエンス
構造 2−3−2.シークエンス構造表示ウィンドウ 2−3−3.ソース表示ウィンドウ 2−4.処理動作 2−4−1.シークエンス構造表示ウィンドウに対応す
る処理 2−4−2.ソース表示ウィンドウに対応する処理
【0021】1.デジタル衛星放送システムの構成 1−1.全体構成 先ず、本実施の形態のMHEGオーサリングシステムの
説明を行うのに先立ち、このMHEGオーサリングシス
テムにより作成されたMHEGコンテンツが使用される
デジタル衛星放送システムについて説明しておく。
【0022】図1は、本実施の形態としてのデジタル衛
星放送システムの全体構成を示すものである。この図に
示すように、デジタル衛星放送の地上局1には、テレビ
番組素材サーバ6からのテレビ番組放送のための素材
と、楽曲素材サーバ7からの楽曲データの素材と、音声
付加情報サーバ8からの音声付加情報と、GUIデータ
サーバからのGUIデータとが送られる。
【0023】テレビ番組素材サーバ6は、通常の放送番
組の素材を提供するサーバである。このテレビ番組素材
サーバから送られてくる音楽放送の素材は、動画及び音
声とされる。例えば、音楽放送番組であれば、上記テレ
ビ番組素材サーバ6の動画及び音声の素材を利用して、
例えば新曲のプロモーション用の動画及び音声が放送さ
れたりすることになる。
【0024】楽曲素材サーバ7は、オーディオチャンネ
ルを使用して、オーディオ番組を提供するサーバであ
る。このオーディオ番組の素材は音声のみとなる。この
楽曲素材サーバ7は、複数のオーディオチャンネルのオ
ーディオ番組の素材を地上局1に伝送する。各オーディ
オチャンネルの番組放送ではそれぞれ同一の楽曲が所定
の単位時間繰り返して放送される。各オーディオチャン
ネルは、それぞれ独立しており、その利用方法としては
各種考えられる。例えば、1つのオーディオチャンネル
では最新の日本のポップスの数曲を或る一定時間繰り返
し放送し、他のオーディオチャンネルでは最新の外国の
ポップスの数曲を或る一定時間繰り返し放送するという
ようにされる。
【0025】音声付加情報サーバ8は、楽曲素材サーバ
7から出力される楽曲の時間情報等を提供するサーバで
ある。
【0026】GUIデータサーバ9は、ユーザが操作に
用いるGUI画面を形成するための「GUIデータ(放
送用コンテンツのデータ)」を提供する。例えば後述す
るような楽曲のダウンロードに関するGUI画面であれ
ば、配信される楽曲のリストページや各楽曲の情報ペー
ジを形成するための画像データ、テキストデータ、アル
バムジャケットの静止画を形成するためのデータなどを
提供する。更には、受信設備3側にていわゆるEPG(E
lectrical Program Guide)といわれる番組表表示を行う
のに利用されるEPGデータもここから提供される。な
お、「GUIデータ」としては、例えばMHEG(Multi
media Hypermedia Information Coding Experts Group)
方式が採用される。MHEGとは、マルチメディア情
報、手順、操作などのそれぞれと、その組み合わせをオ
ブジェクトとして捉え、それらのオブジェクトを符号化
したうえで、タイトル(例えばGUI画面)として制作
するためのシナリオ記述の国際標準とされる。また、本
実施の形態ではMHEG−5を採用するものとする。
【0027】地上局1は上記テレビ番組素材サーバ6、
楽曲素材サーバ7、音声付加情報サーバ8、及びGUI
データサーバ9から伝送された情報を多重化して送信す
る。本実施の形態では、テレビ番組素材サーバ6から伝
送されたビデオデータはMPEG(Moving Picture Expe
rts Group)2方式により圧縮符号化され、オーディオデ
ータはMPEG2オーディオ方式により圧縮符号化され
る。また、楽曲素材サーバ7から伝送されたオーディオ
データは、オーディオチャンネルごとに対応して、例え
ばMPEG2オーディオ方式と、ATRAC(Adoptive
Tranform Acoustic Coding)方式と何れか一方の方式に
より圧縮符号化される。また、これらのデータは多重化
の際、キー情報サーバ10からのキー情報を利用して暗
号化される。なお、地上局1の内部構成例については後
述する。
【0028】地上局1からの信号は衛星2を介して各家
庭の受信設備3で受信される。衛星2には複数のトラン
スポンダが搭載されている。1つのトランスポンダは例
えば30Mbpsの伝送能力を有している。各家庭の受
信設備3としては、パラボラアンテナ11とIRD(Int
egrated Receiver Decorder)12と、ストレージデバイ
ス13と、モニタ装置14とが用意される。また、この
場合には、IRD12に対して操作を行うためのリモー
トコントローラ64が示されている。
【0029】パラボラアンテナ11で衛星2を介して放
送されてきた信号が受信される。この受信信号がパラボ
ラアンテナ11に取り付けられたLNB(Low Noize Blo
ck Down Converter)15で所定の周波数に変換され、I
RD12に供給される。
【0030】IRD12における概略的な動作として
は、受信信号から所定のチャンネルの信号を選局し、そ
の選局された信号から番組としてのビデオデータ及びオ
ーディオデータの復調を行ってビデオ信号、オーディオ
信号として出力する。また、IRD12では、番組とし
てのデータと共に多重化されて送信されてくる、GUI
データに基づいてGUI画面としての出力も行う。この
ようなIRD12の出力は、例えばモニタ装置14に対
して供給される。これにより、モニタ装置14では、I
RD12により受信選局した番組の画像表示及び音声出
力が行われ、また、後述するようなユーザの操作に従っ
てGUI画面を表示させることが可能となる。
【0031】ストレージデバイス13は、IRD12に
よりダウンロードされたオーディオデータ(楽曲デー
タ)を保存するためのものである。このストレージデバ
イス13の種類としては特に限定されるものではなく、
MD(Mini Disc)レコーダ/プレーヤ、DATレコーダ
/プレーヤ、DVDレコーダ/プレーヤ等を用いること
ができる。また、ストレージデバイス13としてパーソ
ナルコンピュータ装置を用い、ハードディスクのほか、
CD−R等をはじめとする記録が可能なメディアにオー
ディオデータを保存するようにすることも可能とされ
る。
【0032】また、本実施の形態の受信設備3として
は、図2に示すように、データ伝送規格としてIEEE
1394に対応したデータインターフェイスを備えたM
Dレコーダ/プレーヤ13Aを、図1に示すストレージ
デバイス13として使用することができるようになって
いる。この図に示すIEEE1394対応のMDレコー
ダ/プレーヤ13Aは、IEEE1394バス16によ
りIRD12と接続される。これによって、本実施の形
態では、IRD12にて受信された、楽曲としてのオー
ディオデータ(ダウンロードデータ)を、ATRAC方
式により圧縮処理が施されたままの状態で直接取り込ん
で記録することができる。また、MDレコーダ/プレー
ヤ13AとIRD12とをIEEE1394バス16に
より接続した場合には、上記オーディオデータの他、そ
のアルバムのジャケットデータ(静止画データ)及び歌
詞などのテキストデータを記録することも可能とされて
いる。
【0033】IRD12は、例えば電話回線4を介して
課金サーバ5と通信可能とされている。IRD12に
は、後述するようにして各種情報が記憶されるICカー
ドが挿入される。例えば楽曲のオーディオデータのダウ
ンロードが行われたとすると、これに関する履歴情報が
ICカードに記憶される。このICカードの情報は、電
話回線4を介して所定の機会、タイミングで課金サーバ
5に送られる。課金サーバ5は、この送られてきた履歴
情報に従って金額を設定して課金を行い、ユーザに請求
する。
【0034】これまでの説明から分かるように、本発明
が適用されたシステムでは、地上局1は、テレビ番組素
材サーバ6からの音楽番組放送の素材となるビデオデー
タ及びオーディオデータと、楽曲素材サーバ7からのオ
ーディオチャンネルの素材となるオーディオデータと、
音声付加情報サーバ8からの音声データと、GUIデー
タサーバ9からのGUIデータとを多重化して送信して
いる。そして、各家庭の受信設備3でこの放送を受信す
ると、例えばモニタ装置14により、選局したチャンネ
ルの番組を視聴することができる。また、番組のデータ
と共に送信されるGUIデータを利用したGUI画面と
して、第1にはEPG(Electrical Program Guide;電
子番組ガイド)画面を表示させ、番組の検索等を行うこ
とができる。また、第2には、例えば通常の番組放送以
外の特定のサービス用のGUI画面を利用して所要の操
作を行うことで、本実施の形態の場合には、放送システ
ムにおいて提供されている通常番組の視聴以外のサービ
スを享受することができる。例えば、オーディオ(楽
曲)データのダウンロードサービス用のGUI画面を表
示させて、このGUI画面を利用して操作を行えば、ユ
ーザが希望した楽曲のオーディオデータをダウンロード
してストレージデバイス13に記録して保存することが
可能になる。
【0035】なお、本実施の形態では、上記したような
GUI画面に対する操作を伴う、通常の番組放送以外の
特定のサービスを提供するデータサービス放送について
は、インタラクティブ性を有することもあり、「インタ
ラクティブ放送」ともいうことにする。
【0036】1−2.GUI画面に対する操作 ここで、上述しているインタラクティブ放送の利用例、
つまり、GUI画面に対する操作例について、図3及び
図4を参照して概略的に説明しておく。ここでは、楽曲
データ(オーディオデータ)のダウンロードを行う場合
について述べる。
【0037】先ず、図3によりIRD12に対してユー
ザが操作を行うためのリモートコントローラ64の操作
キーについて、特に主要なものについて説明しておく。
図3には、リモートコントローラ64において各種キー
が配列された操作パネル面が示されている。ここでは、
これら各種キーのうち、電源キー101、数字キー10
2、画面表示切換キー103、インタラクティブ切換キ
ー104、EPGキーパネル部105、チャンネルキー
106について説明する。
【0038】電源キー101は、IRD12の電源のオ
ン/オフを行うためのキーである。数字キー102は、
数字指定によりチャンネル切り換えを行ったり、例えば
GUI画面において数値入力操作が必要な場合に操作す
るためのキーである。画面表示切換キー103は、例え
ば通常の放送画面とEPG画面との切り換えを行うキー
である。例えば、画面表示切換キー103によりEPG
画面を呼び出した状態の下で、EPGキーパネル部10
5に配置されたキーを操作すれば、電子番組ガイドの表
示画面を利用した番組検索が行えることになる。また、
EPGキーパネル部105内の矢印キー105aは、後
述するサービス用のGUI画面におけるカーソル移動な
どにも使用することができる。インタラクティブ切換キ
ー104は、通常の放送画面と、その放送番組に付随し
たサービスのためのGUI画面との切り換えを行うため
に設けられる。チャンネルキー106は、IRD12に
おける選局チャンネルをそのチャンネル番号の昇順、降
順に従って順次切り換えていくために設けられるキーで
ある。
【0039】なお、本実施の形態のリモートコントロー
ラ64としては、例えばモニタ装置14に対する各種操
作も可能に構成されているものとされ、これに対応した
各種キーも設けられているものであるが、ここでは、モ
ニタ装置14に対応するキー等の説明は省略する。
【0040】次に、図4を参照してGUI画面に対する
操作の具体例について説明する。受信設備3により放送
を受信して所望のチャンネルを選局すると、モニタ装置
14の表示画面には、図4(a)に示すように、テレビ
番組素材サーバ6から提供された番組素材に基づく動画
像が表示される。つまり、通常の番組内容が表示され
る。ここでは、例えば音楽番組が表示されているものと
する。また、この音楽番組には楽曲のオーディオデータ
のダウンロードサービス(インタラクティブ放送)が付
随されているものとする。そして、この音楽番組が表示
されている状態の下で、例えばユーザがリモートコント
ローラ64のインタラクティブ切換キー104を操作し
たとすると、表示画面は図4(b)に示すような、オー
ディオデータのダウンロードのためのGUI画面に切り
替わる。
【0041】このGUI画面においては、先ず、画面の
左上部のテレビ番組表示エリア21Aに対して、図4
(a)にて表示されていたテレビ番組素材サーバ6から
のビデオデータによる画像が縮小化されて表示される。
また、画面の右上部には、オーディオチャンネルで放送
されている各チャンネルの楽曲のリスト21Bが表示さ
れる。また、画面の左下にはテキスト表示エリア21C
とジャケット表示エリア21Dが表示される。さらに、
画面の右側には歌詞表示ボタン22、プロフィール表示
ボタン23、情報表示ボタン24、予約録音ボタン2
5、予約済一覧表示ボタン26、録音履歴表示ボタン2
7、およびダウンロードボタン28が表示される。
【0042】ユーザは、このリスト21Bに表示されて
いる楽曲名を見ながら、興味のある楽曲を探していく。
そして、興味のある楽曲を見つけたらリモートコントロ
ーラ64の矢印キー105a(EPGキーパネル部10
5内)を操作して、その楽曲が表示されている位置にカ
ーソルを合わせた後、エンター操作を行う(例えば矢印
キー105aのセンター位置を押圧操作する)。これに
よって、カーソルを合わせた楽曲を試聴することができ
る。すなわち、各オーディオチャンネルでは、所定の単
位時間中、同一の楽曲が繰り返し放送されているので、
テレビ番組表示エリア21Aの画面はそのままで、IR
D12により上記操作により選択された楽曲のオーディ
オチャンネルに切り換えて音声出力することで、その楽
曲を聞くことができる。この時、ジャケット表示エリア
21Dにはその楽曲のMDジャケットの静止画像が表示
される
【0043】また、例えば上記の状態で歌詞表示ボタン
22にカーソルを合わせ、エンター操作を行う(以下、
ボタン表示にカーソルを合わせ、エンター操作を行うこ
とを「ボタンを押す」という)と、テキスト表示エリア
21Cに楽曲の歌詞がオーディオデータと同期したタイ
ミングで表示される。同様に、プロフィール表示ボタン
23あるいは情報表示ボタン24を押すと、楽曲に対応
するアーティストのプロフィールあるいはコンサート情
報などがテキスト表示エリア21Cに表示される。この
ように、ユーザは、現在どのような楽曲が配信されてい
るのかを知ることができ、更に各楽曲についての詳細な
情報を知ることができる。
【0044】ユーザは試聴した楽曲を購入したい場合に
は、ダウンロードボタン28を押す。ダウンロードボタ
ン28が押されると、選択された楽曲のオーディオデー
タがダウンロードされ、ストレージデバイス13に記憶
される。楽曲のオーディオデータと共に、その歌詞デー
タ、アーティストのプロフィール情報、ジャケットの静
止画データ等をダウンロードすることもできる。そし
て、このようにして楽曲のオーディオデータがダウンロ
ードされる毎に、その履歴情報がIRD12内のICカ
ードに記憶される。ICカードに記憶された情報は、例
えば1カ月に一度ずつ課金サーバ5により取り込みが行
われ、ユーザに対してデータサービスの使用履歴に応じ
た課金が行われる。これによって、ダウンロードされる
楽曲の著作権を保護することができることにもなる。
【0045】また、ユーザは予めダウンロードの予約を
行いたい場合には、予約録音ボタン25を押す。このボ
タンを押すと、GUI画面の表示が切り換わり、予約が
可能な楽曲のリストが画面全体に表示される。例えばこ
のリストは1時間単位、1週間単位、チャンル単位等で
検索した楽曲を表示することが可能である。ユーザはこ
のリストの中からダウンロードの予約を行いたい楽曲を
選択すると、その情報がIRD12内に登録される。そ
して、すでにダウンロードの予約を行った楽曲を碓認し
たい場合には、予約済一覧表示ボタン26を押すことに
より、画面全体に表示させることができる。このように
して予約された楽曲は、予約時刻になるとIRD12に
よりダウンロードされ、ストレージデバイス13に記憶
される。
【0046】ユーザはダウンロードを行った楽曲につい
て確認したい場合には、録音履歴ボタン27を押すこと
により、既にダウンロードを行った楽曲のリストを画面
全体に表示させることができる。
【0047】このように、本発明が適用されたシステム
の受信設備3では、モニタ装置14のGUI画面上に楽
曲のリストが表示される。そして、このGUI画面上の
表示にしたがって楽曲を選択するとその楽曲を試聴する
ことができ、その楽曲の歌詞やアーティストのプロフィ
ール等を知ることができる。さらに、楽曲のダウンロー
ドとその予約、ダウンロードの履歴や予約済楽曲リスト
の表示等を行うことができる。
【0048】詳しいことは後述するが、上記図4(b)
に示すようなGUI画面の表示と、GUI画面に対する
ユーザの操作に応答したGUI画面上での表示変更、及
び音声出力は、前述したMHEG方式に基づいたシナリ
オ記述により、オブジェクトの関係を規定することによ
り実現される。ここでいうオブジェクトとは、図4
(b)に示された各ボタンに対応するパーツとしての画
像データや各表示エリアに表示される素材データとな
る。そして、本明細書においては、このGUI画面のよ
うな、シナリオ(スクリプト)記述によってオブジェク
ト間の関係が規定されることで、或る目的に従った情報
の出力態様(画像表示や音声出力等)が実現される環境
を「シーン」というものとする。また、1シーンを形成
するオブジェクトとしては、シナリオ記述のファイル自
体も含まれるものとする。
【0049】以上、説明したように、本発明が適用され
たデジタル衛星放送システムでは放送番組が配信される
と共に、複数のオーディオチャンネルを使用して楽曲の
オーディオデータが配信される。そして、配信されてい
る楽曲のリスト等を使用して所望の楽曲を探し、そのオ
ーディオデータをストレージデバイス13に簡単に保存
することができる。なお、デジタル衛星放送システムに
おける番組提供以外のサービスとしては、上記した楽曲
データのダウンロードの他にも各種考えられる。例え
ば、いわゆるテレビショッピングといわれる商品紹介番
組を放送した上で、GUI画面としては購買契約が結べ
るようなものを用意することも考えられる。
【0050】1−3.地上局 これまで、本実施の形態としてのデジタル衛星放送シス
テムの概要について説明したが、以降、このシステムに
ついてより詳しい説明を行っていくこととする。そこ
で、先ず地上局1の構成について図5を参照して説明す
る。
【0051】なお、以降の説明にあたっては、次のこと
を前提とする。本実施の形態では、地上局1から衛星2
を介しての受信設備3への送信を行うのにあたり、DS
M−CC(デジタル蓄積メディア・コマンド・アンド・
コントロール;Digital Strage Media-Command and Con
trol)プロトコルを採用する。DSM−CC(MPEG
−part6)方式は、既に知られているように、例え
ば、何らかのネットワークを介して、デジタル蓄積メデ
ィア(DSM)に蓄積されたMPEG符号化ビットスト
リームを取り出し(Retrieve)たり、或いはDSMに対し
てストリームを蓄積(Store)するためのコマンドや制御
方式を規定したものである。そして本実施の形態におい
ては、このDSM−CC方式がデジタル衛星放送システ
ムにおける伝送規格として採用されているものである。
そして、DSM−CC方式によりデータ放送サービス
(例えばGUI画面など)のコンテンツ(オブジェクト
の集合)を伝送するためには、コンテンツの記述形式を
定義しておく必要がある。本実施の形態では、この記述
形式の定義として先に述べたMHEGが採用されるもの
である。
【0052】図5に示す地上局1の構成において、テレ
ビ番組素材登録システム31は、テレビ番組素材サーバ
6から得られた素材データをAVサーバ35に登録す
る。この素材データはテレビ番組送出システム39に送
られ、ここでビデオデータは例えばMPEG2方式で圧
縮され、オーディオデータは、例えばMPEG2オーデ
ィオ方式によりパケット化される。テレビ番組送出シス
テム39の出力はマルチプレクサ45に送られる。
【0053】また、楽曲素材登録システム32では、楽
曲素材サーバ7からの素材データ、つまりオーディオデ
ータを、MPEG2オーディオエンコーダ36A、及び
ATRACエンコーダ36Bに供給する。MPEG2オ
ーディオエンコーダ36A、ATRACエンコーダ36
Bでは、それぞれ供給されたオーディオデータについて
エンコード処理(圧縮符号化)を行った後、MPEGオ
ーディオサーバ40A及びATRACオーディオサーバ
40Bに登録させる。MPEGオーディオサーバ40A
に登録されたMPEGオーディオデータは、MPEGオ
ーディオ送出システム43Aに伝送されてここでパケッ
ト化された後、マルチプレクサ45に伝送される。AT
RACオーディオサーバ40Bに登録されたATRAC
データは、ATRACオーディオ送出システム43Bに
4倍速ATRACデータとして送られ、ここでパケット
化されてマルチプレクサ45に送出される。
【0054】また、音声付加情報登録システム33で
は、音声付加情報サーバ8からの素材データである音声
付加情報を音声付加情報データベース37に登録する。
この音声付加情報データベース37に登録された音声付
加情報は、音声付加情報送出システム41に伝送され、
同様にして、ここでパケット化されてマルチプレクサ4
5に伝送される。
【0055】また、GUI用素材登録システム34で
は、GUIデータサーバ9からの素材データであるGU
Iデータを、GUI素材データベース38に登録する。
【0056】GUI素材データベース38に登録された
GUI素材データは、GUIオーサリングシステム42
に伝送され、ここで、GUI画面、即ち図4にて述べた
「シーン」としての出力が可能なデータ形式となるよう
に処理が施される。
【0057】つまり、GUIオーサリングシステム42
に伝送されてくるデータとしては、例えば、楽曲のダウ
ンロードのためのGUI画面であれば、アルバムジャケ
ットの静止画像データ、歌詞などのテキストデータ、更
には、操作に応じて出力されるべき音声データなどであ
る。上記した各データはいわゆるモノメディアといわれ
るが、GUIオーサリングシステム42では、MHEG
オーサリングツールを用いて、これらのモノメディアデ
ータを符号化して、これをオブジェクトとして扱うよう
にする。そして、例えば図4(b)にて説明したような
シーン(GUI画面)の表示態様と操作に応じた画像音
声の出力態様が得られるように上記オブジェクトの関係
を規定したシナリオ記述ファイル(スクリプト)と共に
MHEG−5のコンテンツを作成する。また、図4
(b)に示したようなGUI画面では、テレビ番組素材
サーバ6の素材データを基とする画像・音声データ(M
PEGビデオデータ、MPEGオーディオデータ)と、
楽曲素材サーバ7の楽曲素材データを基とするMPEG
オーディオデータ等も、GUI画面に表示され、操作に
応じた出力態様が与えられる。従って、上記シナリオ記
述ファイルとしては、上記GUIオーサリングシステム
42では、上記したテレビ番組素材サーバ6の素材デー
タを基とする画像・音声データ、楽曲素材サーバ7の楽
曲素材データを基とするMPEGオーディオデータ、更
には、音声付加情報サーバ8を基とする音声付加情報も
必要に応じてオブジェクトとして扱われて、MHEGの
スクリプトによる規定が行われる。
【0058】なお、GUIオーサリングシステム42か
ら伝送されるMHEGコンテンツのデータとしては、ス
クリプトファイル、及びオブジェクトとしての各種静止
画データファイルやテキストデータファイル(更には音
声データファイル)などとなるが、静止画データは、例
えばJPEG(Joint Photograph Experts Group)方式で
圧縮された640×480ピクセルのデータとされ、テ
キストデータは例えば800文字以内のファイルとされ
る。
【0059】GUIオーサリングシステム42にて得ら
れたMHEGコンテンツのデータはDSM−CCエンコ
ーダ44に伝送される。DSM−CCエンコーダ44で
は、MPEG2フォーマットに従ったビデオ、オーディ
オデータのデータストリームに多重できる形式のトラン
スポートストリーム(以下TS(Transport Stream)とも
略す)に変換して、パケット化されてマルチプレクサ4
5に出力される。
【0060】マルチプレクサ45においては、テレビ番
組送出システム39からのビデオパケットおよびオーデ
ィオパケットと、MPEGオーディオ送出システム43
Aからのオーディオパケットと、ATRACオーディオ
送出システム43Bからの4倍速オーディオパケット
と、音声付加情報送出システム41からの音声付加情報
パケットと、GUIオーサリングシステム42からのG
UIデータパケットとが時間軸多重化されると共に、キ
ー情報サーバ10(図1)から出力されたキー情報に基
づいて暗号化される。
【0061】マルチプレクサ45の出力は電波送出シス
テム46に伝送され、ここで例えば誤り訂正符号の付
加、変調、及び周波数変換などの処理を施された後、ア
ンテナから衛星2に向けて送信出力するようにされる。
【0062】1−4.送信フォーマット 次に、DSM−CC方式に基づいて規定された本実施の
形態の送信フォーマットについて説明する。図6は、地
上局1から衛星2に送信出力される際のデータの一例を
示している。なお、前述したように、この図に示す各デ
ータは実際には時間軸多重化されているものである。ま
た、この図では、図6に示すように、時刻t1から時刻
t2の間が1つのイベントとされ、時刻t2から次のイ
ベントとされる。ここでいうイベントとは、例えば音楽
番組のチャンネルであれば、複数楽曲のラインナップの
組を変更する単位であり、時間的には30分或いは1時
間程度となる。
【0063】図6に示すように、時刻t1から時刻t2
のイベントでは、通常の動画の番組放送で、所定の内容
A1を有する番組が放送されている。また、時刻t2か
ら始めるイベントでは、内容A2としての番組が放送さ
れている。この通常の番組で放送されているのは動画と
音声である。
【0064】MPEGオーディオチャンネル(1)〜
(10)は、例えば、チャンネルCH1からCH10の
10チャンネル分用意される。このとき、各オーディオ
チャンネルCH1,CH2,CH3・・・・CH10で
は、1つのイベントが放送されている間は同一楽曲が繰
り返し送信される。つまり、時刻t1〜t2のイベント
の期間においては、オーディオチャンネルCH1では楽
曲B1が繰り返し送信され、オーディオチャンネルCH
2では楽曲C1が繰り返し送信され、以下同様に、オー
ディオチャンネルCH10では楽曲K1が繰り返し送信
されることになる。これは、その下に示されている4倍
速ATRACオーディオチャンネル(1)〜(10)に
ついても共通である。
【0065】つまり、図6において、MPEGオーディ
オチャンネルと4倍速ATRACオーディオチャンネル
のチャンネル番号である( )内の数字が同じものは同
じ楽曲となる。また、音声付加情報のチャンネル番号で
ある( )内の数字は、同じチャンネル番号を有するオ
ーディオデータに付加されている音声付加情報である。
更に、GUIデータとして伝送される静止画データやテ
キストデータも各チャンネルごとに形成されるものであ
る。これらのデータは、図7(a)〜(d)に示すよう
にMPEG2のトランスポートパケット内で時分割多重
されて送信され、図7(e)〜(h)に示すようにして
IRD12内では各データパケットのヘッダ情報を用い
て再構築される。
【0066】また、上記図6及び図7に示した送信デー
タのうち、少なくとも、データサービス(TV放送(又
はオーディオ放送)に同期したMHEGコンテンツの放
送、又はインタラクティブ放送)に利用されるGUIデ
ータは、DSM−CC方式に則って論理的には次のよう
にして形成されるものである。ここでは、DSM−CC
エンコーダ44から出力されるトランスポートストリー
ムのデータに限定して説明する。
【0067】図8(a)に示すように、DSM−CC方
式によって伝送される本実施の形態のデータ放送サービ
スは、Service Gatewayという名称のル
ートディレクトリの中に全て含まれる。Service
Gatewayに含まれるオブジェクトとしては、デ
ィレクトリ(Directory),ファイル(Fil
e),ストリーム(Stream),ストリームイベン
ト(Stream Event)などの種類が存在す
る。
【0068】これらのうち、ファイルは静止画像、音
声、テキスト、更にはMHEGにより記述されたスクリ
プトなどの個々のデータファイルとされる。ストリーム
は例えば、他のデータサービスやAVストリーム(TV
番組素材としてのMPEGビデオデータ、オーディオデ
ータ、楽曲素材としてのMPEGオーディオデータ、A
TRACオーディオデータ等)にリンクする情報が含ま
れる。また、ストリームイベントは、同じくリンクの情
報と時刻情報が含まれる。ディレクトリは相互に関連す
るデータをまとめるフォルダである。
【0069】そして、DSM−CC方式では、図8
(b)に示すようにして、これらの単位情報とServ
ice Gatewayをそれぞれオブジェクトという
単位と捉え、それぞれをBIOPメッセージという形式
に変換する。なお、本発明に関わる説明では、ファイ
ル,ストリーム,ストリームイベントの3つのオブジェ
クトの区別は本質的なものではないので、以下の説明で
はこれらをファイルとしてのオブジェクトに代表させて
説明する。
【0070】そして、DSM−CC方式では、図8
(c)に示すモジュールといわれるデータ単位を生成す
る。このモジュールは、図8(b)に示したBIOPメ
ッセージ化されたオブジェクトを1つ以上含むようにさ
れたうえで、BIOPヘッダが付加されて形成される可
変長のデータ単位であり、後述する受信側における受信
データのバッファリング単位となる。また、DSM−C
C方式としては、1モジュールを複数のオブジェクトに
より形成する場合の、オブジェクト間の関係については
特に規定、制限はされていない。つまり、極端なことを
いえば、全く関係の無いシーン間における2以上のオブ
ジェクトにより1モジュールを形成したとしても、DS
M−CC方式のもとでの規定に何ら違反するものではな
い。
【0071】このモジュールは、MPEG2フォーマッ
トにより規定されるセクションといわれる形式で伝送す
るために、図8(d)に示すように、機械的に「ブロッ
ク」といわれる原則固定長のデータ単位に分割される。
但し、モジュールにおける最後のブロックについては規
定の固定長である必要はないものとされている。このよ
うに、ブロック分割を行うのはMPEG2フォーマット
において、1セクションが4KBを越えてはならないと
いう規定があることに起因する。また、この場合には上
記ブロックとしてのデータ単位と、セクションとは同義
なものとなる。
【0072】このようにしてモジュールを分割して得た
ブロックは、図8(e)に示すようにしてヘッダが付加
されてDDB(Download Data Block)というメッセージ
の形式に変換される。
【0073】また、上記DDBへの変換と並行して、D
SI(Download Server Initiate)及びDII(Download
Indication Information)という制御メッセージが生成
される。上記DSI及びDIIは、受信側(IRD1
2)で受信データからモジュールを取得する際に必要と
なる情報であり、DSIは主として、次に説明するカル
ーセル(モジュール)の識別子、カルーセル全体に関連
する情報(カルーセルが1回転する時間、カルーセル回
転のタイムアウト値)等の情報を有する。また、データ
サービスのルートディレクトリ(Service Ga
teway)の所在を知るための情報も有する(オブジ
ェクトカルーセル方式の場合)。
【0074】DIIは、カルーセルに含まれるモジュー
ルごとに対応する情報であり、モジュールごとのサイ
ズ、バージョン、そのモジュールのタイムアウト値など
の情報を有する。
【0075】そして、図8(f)に示すように、上記D
DB、DSI、DIIの3種類のメッセージをセクショ
ンのデータ単位に対応させて周期的に、かつ、繰り返し
送出するようにされる。これにより、受信機側では例え
ば目的のGUI画面(シーン)を得るのに必要なオブジ
ェクトが含まれているモジュールをいつでも受信できる
ようにされる。本明細書では、このような伝送方式を回
転木馬に例えて「カルーセル方式」といい、図8(f)
に示すようにして模式的に表されるデータ伝送形態をカ
ルーセルというものとする。ここで、1カルーセルに含
まれるモジュールとしては複数とされて構わない。例え
ば、1カルーセルにより1つのデータサービスに必要な
複数のモジュールを伝送するようにしてもよいものであ
る。また、「カルーセル方式」としては、「データカル
ーセル方式」のレベルと「オブジェクトカルーセル方
式」のレベルとに分けられる。特にオブジェクトカルー
セル方式では、ファイル、ディレクトリ、ストリーム、
サービスゲートウェイなどの属性を持つオブジェクトを
データとしてカルーセルを用いて転送する方式で、ディ
レクトリ構造を扱えることがデータカルーセル方式と大
きく異なる。本実施の形態のシステムでは、オブジェク
トカルーセル方式を採用するものとされる。
【0076】また、図9に、MHEG方式に則ったデー
タサービスとしてのファイル(MHEG applic
ation file)のディレクトリ構造例を示す。
上述のようにオブジェクトカルーセル方式は、このディ
レクトリ構造を扱えることに特徴を有する。通常、Se
rvice Domainの入り口となる(MHEG
application file)は、必ず、Ser
vice Gatewayの直下にある、app0/s
tartupというファイルとなる。基本的には、Se
rvice Domain(Service Gate
way)の下にapplication direct
ory(app0,app1・・・appN)があり、
その下にstartupといわれるアプリケーション・
ファイルと、applicationを構成する各sc
eneのdirectory(scene0,scen
e1・・・)があるようにされる。更にscene d
irectoryの下には、MHEG scene f
ileとsceneを構成する各content fi
leがおかれることとしている。
【0077】また、上記のようにしてカルーセルにより
送信されるGUIデータを含む放送用のデータ、つま
り、図5のマルチプレクサ45から出力されるデータと
しては、トランスポートストリームの形態により出力さ
れる。このトランスポートストリームは例えば図10に
示す構造を有する。図10(a)には、トランスポート
ストリームが示されている。このトランスポートストリ
ームとはMPEGシステムで定義されているビット列で
あり、図のように188バイトの固定長パケット(トラ
ンスポートパケット)の連結により形成される。
【0078】そして、各トランスポートパケットは、図
10(b)に示すようにヘッダと特定の個別パケットに
付加情報を含めるためのアダプテーションフィールドと
パケットの内容(ビデオ/オーディオデータ等)を表す
ペイロード(データ領域)とからなる。
【0079】ヘッダは、例えば実際には4バイトとさ
れ、図10(c)に示すように、先頭には必ず同期バイ
トがあるようにされ、これより後ろの所定位置にそのパ
ケットの識別情報であるPID(Packet_I
D)、スクランブルの有無を示すスクランブル制御情
報、後続するアダプテーションフィールドやペイロード
の有無等を示すアダプテーションフィールド制御情報が
格納されている。
【0080】これらの制御情報に基づいて、受信装置側
ではパケット単位でデスクランブルを行い、また、デマ
ルチプレクサによりビデオ/オーディオ/データ等の必
要パケットの分離・抽出を行うことができる。また、ビ
デオ/オーディオの同期再生の基準となる時刻情報を再
生することもここで行うことができる。
【0081】また、これまでの説明から分かるように、
1つのトランスポートストリームには複数チャンネル分
の映像/音声/データのパケットが多重されているが、
それ以外にPSI(Program Specific Information)とい
われる選局を司るための信号や、限定受信(個人の契約
状況により有料チャンネルの受信可不可を決定する受信
機能)に必要な情報(EMM/ECM)、EPGなどの
サービスを実現するためのSI(Service Information)
が同時に多重されている。
【0082】PSIは、図11に示すようにして、4つ
のテーブルで構成されている。それぞれのテーブルは、
セクション形式というMPEG Systemに準拠し
た形式で表されている。図11(a)には、NIT(Net
work Informataion Table)及びCAT(Conditional Acc
ess Table)のテーブルが示されている。NITは、全キ
ャリアに同一内容が多重されている。キャリアごとの伝
送諸元(偏波面、キャリア周波数、畳み込みレート等)
と、そこに多重されているチャンネルのリストが記述さ
れている。NITのPIDとしては、PID=0x0010と
されている。
【0083】CATもまた、全キャリアに同一内容が多
重される。限定受信方式の識別と契約情報等の個別情報
であるEMM(Entitlement Management Message)パケッ
トのPIDが記述されている。PIDとしては、PID
=0x0001により示される。
【0084】図11(b)には、キャリアごとに固有の
内容を有する情報として、PATが示される。PATに
は、そのキャリア内のチャンネル情報と、各チャンネル
の内容を表すPMTのPIDが記述されている。PID
としては、PID=0x0000により示される。
【0085】また、キャリアにおけるチャンネルごとの
情報として、図11(c)に示すPMT(Program Map T
able)のテーブルを有する。PMTは、チャンネル別の
内容が多重されている。例えば、図11(d)に示すよ
うな、各チャンネルを構成するコンポーネント(ビデオ
/オーディオ等)と、デスクランブルに必要なECM(E
ncryption Control Message)パケットのPIDが記述さ
れているPMTのPIDは、PATにより指定される。
【0086】また、SIは、図示は省略するが、PSI
と同様にセクション形式のテーブルとされ、ここにEP
Gに関する情報が記述される。IRD側では、このテー
ブルから必要とされる情報を抽出して画面上に表示する
ようにされている。そして、このSIの代表的なテーブ
ルとしては、SDT(Service DescriptionTable)とEI
T(Event Information Table)が挙げられる。SDT
は、チャンネル情報を表すもので、チャンネル番号、チ
ャンネル名、チャンネル内容等が記述される。PIDと
しては、PID=0x0011により示されることになってい
る。EITは、番組情報を表すもので、番組名、番組開
始時刻、番組のあらすじ、ジャンル等が記述されてい
る。PIDとしては、PID=0x0012により示される。
【0087】1−5.IRD 続いて、受信設備3に備えられるIRD12の一構成例
について図12を参照して説明する。
【0088】この図に示すIRD12において、入力端
子T1には、パラボラアンテナ11のLNB15により
所定の周波数に変換された受信信号を入力してチューナ
/フロントエンド部51に供給する。チューナ/フロン
トエンド部51では、CPU(Central Processing Uni
t)80からの伝送諸元等を設定した設定信号に基づい
て、この設定信号により決定されるキャリア(受信周波
数)を受信して、例えばビタビ復調処理や誤り訂正処理
等を施すことで、トランスポートストリームを得るよう
にされる。チューナ/フロントエンド部51にて得られ
たトランスポートストリームは、デスクランブラ52に
対して供給される。また、チューナ/フロントエンド部
51では、トランスポートストリームからPSIのパケ
ットを取得し、その選局情報を更新すると共に、トラン
スポートストリームにおける各チャンネルのコンポーネ
ントPIDを得て、例えばCPU80に伝送する。CP
U80では、取得したPIDを受信信号処理に利用する
ことになる。
【0089】デスクランブラ52では、ICカード65
に記憶されているデスクランブルキーデータをCPU8
0を介して受け取ると共に、CPU80によりPIDが
設定される。そして、このデスクランブルキーデータと
PIDとに基づいてデスクランブル処理を実行し、トラ
ンスポート部53に対して伝送する。
【0090】トランスポート部53は、デマルチプレク
サ70と、例えばDRAM等により構成されるキュー
(Queue)71とからなる。キュー(Queue)71は、モ
ジュール単位に対応した複数のメモリ領域が列となるよ
うにして形成されているものとされ、例えば本実施の形
態では、32列のメモリ領域が備えられる。つまり、最
大で32モジュールの情報を同時に格納することができ
る。
【0091】デマルチプレクサ70の概略的動作として
は、CPU80のDeMUXドライバ82により設定さ
れたフィルタ条件に従って、デスクランブラ52から供
給されたトランスポートストリームから必要なトランス
ポートパケットを分離し、必要があればキュー71を作
業領域として利用して、先に図7(e)〜(h)により
示したような形式のデータを得て、それぞれ必要な機能
回路部に対して供給する。デマルチプレクサ70にて分
離されたMPEGビデオデータは、MPEG2ビデオデ
コーダ55に対して入力され、MPEGオーディオデー
タは、MPEGオーディオデコーダ54に対して入力さ
れる。これらデマルチプレクサ70により分離されたM
PEGビデオ/オーディオデータの個別パケットは、P
ES(Packetized Elementary Stream)と呼ばれる形式で
それぞれのデコーダに入力される。
【0092】また、トランスポートストリームにおける
MHEGコンテンツのデータについては、デマルチプレ
クサ70によりトランスポートストリームからトランス
ポートパケット単位で分離抽出されながらキュー71の
所要のメモリ領域に書き込まれていくことで、モジュー
ル単位にまとめられるようにして形成される。そして、
このモジュール単位にまとめられたMHEGコンテンツ
のデータは、CPU80の制御によってデータバスを介
して、メインメモリ90内のDSM−CCバッファ91
に書き込まれて保持される。
【0093】また、トランスポートストリームにおける
4倍速ATRACデータ(圧縮オーディオデータ)も、
例えばトランスポートパケット単位で必要なデータがデ
マルチプレクサ70により分離抽出されてIEEE13
94インターフェイス60に対して出力される。また、
IEEE1394インターフェイス60を介した場合に
は、オーディオディオデータの他、ビデオデータ及び各
種コマンド信号等を送出することも可能とされる。
【0094】PESとしての形式によるMPEGビデオ
データが入力されたMPEG2ビデオデコーダ55で
は、メモリ55Aを作業領域として利用しながらMPE
G2フォーマットに従って復号化処理を施す。復号化さ
れたビデオデータは、表示処理部58に供給される。
【0095】表示処理部58には、上記MPEG2ビデ
オデコーダ55から入力されたビデオデータと、後述す
るようにしてメインメモリ90のMHEGバッファ92
にて得られるデータサービス用のGUI画面等のビデオ
データが入力される。表示処理部58では、このように
して入力されたビデオデータについて所要の信号処理を
施して、所定のテレビジョン方式によるアナログオーデ
ィオ信号に変換してアナログビデオ出力端子T2に対し
て出力する。これにより、アナログビデオ出力端子T2
とモニタ装置14のビデオ入力端子とを接続すること
で、例えば先に図4に示したような表示が行われる。
【0096】また、PESによるMPEGオーディオデ
ータが入力されるMPEG2オーディオデコーダ54で
は、メモリ54Aを作業領域として利用しながらMPE
G2フォーマットに従って復号化処理を施す。復号化さ
れたオーディオデータは、D/Aコンバータ56及び光
デジタル出力インターフェイス59に対して供給され
る。
【0097】D/Aコンバータ56では、入力されたオ
ーディオデータについてアナログ音声信号に変換してス
イッチ回路57に出力する。スイッチ回路57では、ア
ナログオーディオ出力端子T3又はT4の何れか一方に
対してアナログ音声信号を出力するように信号経路の切
換を行う。ここでは、アナログオーディオ出力端子T3
はモニタ装置14の音声入力端子と接続されるために設
けられているものとされる。また、アナログオーディオ
出力端子T4はダウンロードした楽曲をアナログ信号に
より出力するための端子とされる。また、光デジタル出
力インターフェイス59では、入力されたデジタルオー
ディオデータを光デジタル信号に変換して出力する。こ
の場合、光デジタル出力インターフェイス59は、例え
ばIEC958に準拠する。
【0098】メインメモリ90は、CPU80が各種制
御処理を行う際の作業領域として利用されるものであ
る。そして、本実施の形態では、このメインメモリ90
において、前述したDSM−CCバッファ91と、MH
EGバッファ92としての領域が割り当てられるように
なっている。MHEGバッファ92には、MHEG方式
によるスクリプトの記述に従って生成された画像データ
(例えばGUI画面の画像データ)を生成するための作
業領域とされ、ここで生成された画像データはバスライ
ンを介して表示処理部58に供給される。
【0099】CPU80は、IRD12における全体制
御を実行する。このなかには、デマルチプレクサ70に
おけるデータ分離抽出についての制御も含まれる。ま
た、獲得したMHEGコンテンツのデータについてデコ
ード処理を施すことで、スクリプトの記述内容に従って
GUI画面(シーン)を構成して出力するための処理も
実行する。
【0100】このため、本実施の形態のCPU80とし
ては、主たる制御処理を実行する制御処理部81に加
え、例えば少なくとも、DeMUXドライバ82、DS
M−CCデコーダブロック83、及びMHEGデコーダ
ブロック84が備えられる。本実施の形態では、このう
ち、少なくともDSM−CCデコーダブロック83及び
MHEGデコーダブロック84については、ソフトウェ
アにより構成される。DeMUXドライバ82は、入力
されたトランスポートストリームのPIDに基づいてデ
マルチプレクサ70におけるフィルタ条件を設定する。
DSM−CCデコーダブロック83は、DSM−Man
agerとしての機能を有するものであり、DSM−C
Cバッファ91に格納されているモジュール単位のデー
タについて、MHEGコンテンツのデータに再構築す
る。また、MHEGデコーダブロック84からのアクセ
スに従って所要のDSM−CCデコード等に関連する処
理を実行する。
【0101】MHEGデコーダブロック84は、DSM
−CCデコーダブロック83により得られたMHEGコ
ンテンツのデータ、つまり、DSM−CCバッファ91
にて得られているMHEGコンテンツのデータにアクセ
スして、シーン出力のためのデコード処理を行う。つま
り、そのMHEGコンテンツのスクリプトファイルによ
り規定されているオブジェクト間の関係を実現していく
ことで、シーンを形成するものである。この際、シーン
としてGUI画面を形成するのにあたっては、MHEG
バッファ92を利用して、ここで、スクリプトファイル
の内容に従ってGUI画面の画像データを生成するよう
にされる。
【0102】DSM−CCデコーダブロック83及びM
HEGデコーダブロック84間のインターフェイスに
は、U−U API(DSM−CC U−U API(A
pplivation Portability Interface))が採用される。
U−U APIは、例えばクライアント(MHEGデコ
ーダブロック84)側がDSM Managerオブジ
ェクト(DSMの機能を実現するサーバオブジェクト;
DSM−CCデコーダブロック83)にアクセスするた
めのインターフェイスであり、カルーセルに含まれるS
ervice Gateway,Directory,
File,Stream,Stream Eventな
どの属性を有するオブジェクトをファイルシステムのよ
うにして構造的にアクセスすることができるようにした
APIとされる。
【0103】このAPIを通じてカルーセルに含まれる
オブジェクトへのアクセスを行うことで、カルーセルを
使用するプログラム(クライアント)がカルーセル受信
動作を関知することなく、バス名を使用してオブジェク
トにアクセスすることが可能になる。
【0104】また、このU−U APIは、下層のデー
タ転送方式に関わらず利用することが出来るように規定
されたインターフェイスの集合であることから、このA
PIを利用するプログラムは、U−U APIを提供す
るどのようなデータ転送方式においても利用できるとい
う利点を有する。
【0105】ここで、CPU80の制御によりトランス
ポートストリームから1シーンを形成するのに必要な目
的のオブジェクトを抽出するための動作例について説明
しておく。
【0106】DSM−CCでは、トランスポートストリ
ーム中のオブジェクトの所在を示すのにIOR(Interop
erable Object Reference)が使用される。IORには、
オブジェクトを見つけ出すためのカルーセルに対応する
識別子、オブジェクトの含まれるモジュールの識別子
(以下module_idと表記)、1つのモジュール
中でオブジェクトを特定する識別子(以下object
_keyと表記)のほかに、オブジェクトの含まれるモ
ジュールの情報を持つDIIを識別するためのタグ(a
ssociation_tag)情報を含んでいる。ま
た、モジュール情報を持つDIIには、1つ以上のモジ
ュールそれぞれについてのmodule_id、モジュ
ールの大きさ、バージョンといった情報と、そのモジュ
ールを識別するためのタグ(association_
tag)情報を含んでいる。
【0107】トランスポートストリームから抜き出され
たIORがCPU80において識別された場合に、その
IORで示されたオブジェクトを受信、分離して得るプ
ロセスは、例えば次のようになる。 (Pr1) CPU80のDeMUXドライバ82で
は、IORのassociation_tagと同じ値
を持つエレメンタリーストリーム(以下ESと表記)
を、カルーセルにおけるPMTのESループから探し出
してPIDを得る。このPIDを持つESにDIIが含
まれていることになる。 (Pr2) このPIDとtable_id_exte
nsionとをフィルタ条件としてデマルチプレクサ7
0に対して設定する。これにより、デマルチプレクサ7
0では、DIIを分離してCPU80に対して出力す
る。 (Pr3) DIIの中で、先のIORに含まれていた
module_idに相当するモジュールのassoc
iation_tagを得る。 (Pr4) 上記association_tagと同
じ値を有するESを、PMTのESループ(カルーセ
ル)から探し出し、PIDを得る。このPIDを有する
ESに目的とするモジュールが含まれる。 (Pr5) 上記PIDとmodule_idとをフィ
ルタ条件として設定して、デマルチプレクサ70による
フィルタリングを行う。このフィルタ条件に適合して分
離抽出されたトランスポートパケットがキュー71の所
要のメモリ領域(列)に格納されていくことで、最終的
には、目的のモジュールが形成される。 (Pr6) 先のIORに含まれていたobject_
keyに相当するオブジェクトをこのモジュールから抜
き出す。これが目的とするオブジェクトになる。このモ
ジュールから抜き出されたオブジェクトは、例えば、D
SM−CCバッファ91の所定の領域に書き込みが行わ
れる。例えば、上記動作を繰り返し、目的とするオブジ
ェクトを集めてDSM−CCバッファ91に格納してい
くことで、必要とされるシーンを形成するMHEGコン
テンツが得られることになる。
【0108】マンマシンインターフェイス61では、リ
モートコントローラ64から送信されてきたコマンド信
号を受信してCPU80に対して伝送する。CPU80
では、受信したコマンド信号に応じた機器の動作が得ら
れるように、所要の制御処理を実行する。
【0109】ICカードスロット62にはICカード6
5が挿入される。そして、この挿入されたICカード6
5に対してCPU80によって情報の書き込み及び読み
出しが行われる。
【0110】モデム63は、電話回線4を介して課金サ
ーバ5と接続されており、CPU80の制御によってI
RD12と課金サーバ5との通信が行われるように制御
される。
【0111】ここで、上記構成によるIRD12におけ
るビデオ/オーディオソースの信号の流れを、図4によ
り説明した表示形態に照らし合わせながら補足的に説明
する。図4(a)に示すようにして、通常の番組を出力
する場合には、入力されたトランスポートストリームか
ら必要な番組のMPEGビデオデータとMPEGオーデ
ィオデータとが抽出されて、それぞれ復号化処理が施さ
れる。そして、このビデオデータとMPEGオーディオ
データが、それぞれアナログビデオ出力端子T2と、ア
ナログオーディオ出力端子T3に出力されることで、モ
ニタ装置14では、放送番組の画像表示と音声出力が行
われる。
【0112】また、図4(b)に示したGUI画面を出
力する場合には、入力されたトランスポートストリーム
から、このGUI画面(シーン)に必要なMHEGコン
テンツのデータをトランスポート部53により分離抽出
してDSM−CCバッファ91に取り込む。そして、こ
のデータを利用して、前述したようにDSM−CCデコ
ーダブロック83及びMHEGデコーダブロック84が
機能することで、MHEGバッファ92にてシーン(G
UI画面)の画像データが作成される。そして、この画
像データが表示処理部58を介してアナログビデオ出力
端子T2に供給されることで、モニタ装置14にはGU
I画面の表示が行われる。
【0113】また、図4(b)に示したGUI画面上で
楽曲のリスト21Bにより楽曲が選択され、その楽曲の
オーディオデータを試聴する場合には、この楽曲のMP
EGオーディオデータがデマルチプレクサ70により得
られる。そして、このMPEGオーディオデータが、M
PEGオーディオデコーダ54、D/Aコンバータ、ス
イッチ回路57、アナログオーディオ出力端子T3を介
してアナログ音声信号とされてモニタ装置14に対して
出力される。
【0114】また、図4(b)に示したGUI画面上で
ダウンロードボタン28が押されてオーディオデータを
ダウンロードする場合には、ダウンロードすべき楽曲の
オーディオデータがデマルチプレクサ70により抽出さ
れてアナログオーディオ出力端子T4、光デジタル出力
インターフェイス59、またはIEEE1394インタ
ーフェイス60に出力される。
【0115】ここで、特にIEEE1394インターフ
ェイス60に対して、図2に示したIEEE1394対
応のMDレコーダ/プレーヤ13Aが接続されている場
合には、デマルチプレクサ70ではダウンロード楽曲の
4倍速ATRACデータが抽出され、IEEE1394
インターフェイス60を介してMDレコーダ/プレーヤ
13Aに装填されているディスクに対して記録が行われ
る。また、この際には、例えばJPEG方式で圧縮され
たアルバムジャケットの静止画データ、歌詞やアーティ
ストのプロフィールなどのテキストデータもデマルチプ
レクサ70においてトランスポートストリームから抽出
され、IEEE1394インターフェイス60を介して
MDレコーダ/プレーヤ13Aに転送される。MDレコ
ーダ/プレーヤ13Aでは、装填されているディスクの
所定の領域に対して、これら静止画データ、テキストデ
ータを記録することができるようになっている。
【0116】2.オーサリングシステム 2−1.MHEGコンテンツの構造 続いて、本実施の形態のMHEGオーサリングシステム
について説明する。以降説明するMHEGオーサリング
システムは、先に説明した図5であれば、GUIオーサ
リングシステム42に対応することになる。但し、実際
には、パーソナルコンピュータ装置により、GUI素材
データ(オブジェクトとしての画像、テキストファイル
等)を作成、または取り込むなどしてオーサリングを行
うようにされることから、機能的には、上記GUIオー
サリングシステム42に加え、GUI用素材登録システ
ム34やGUI素材データベース38も含まれるものと
考えることができる。
【0117】ここで、MHEGオーサリングシステムの
説明に先立ち、本実施の形態のMHEGオーサリングシ
ステムで作成される、MHEGコンテンツ(MHEGア
プリケーション)の構造概念を、図13及び図14によ
り説明しておく。図13には、MHEGシーン1〜MH
EGシーン3の3つのシーンが示されている。これらの
各シーンは、例えば1画面分の画像領域に対して、オブ
ジェクトをペーストするようにして組み合わせることで
形成されるものである。なお、MHEGシーンとは、M
HEG方式でいうところの「シーン」であるが、本明細
書では、後述するシェアシーンと区別して、シーンを
「MHEGシーン」という場合がある。逆に、以降の説
明において単にシーンといった場合には、このMHEG
シーンを指すものとされる。
【0118】ここでオブジェクトとは、先にも述べたよ
うに、画像情報(例えばJPEGやGIFなどの静止画
像ファイル)やテキスト情報、及び操作ボタンなどのパ
ーツ画像ファイル(更には音声データファイルを含む場
合もある)等をいうものである。本実施の形態の場合、
これらのシーンは、例えばTV放送に同期した切り換え
が行われるようにされたり、また、上記操作ボタンの操
作によって、他のシーンの切り換えが行われるようにさ
れる。本実施の形態では、このようなシーンの遷移を
「トランジション」ともいうことにする。そして、例え
ばこれら3つのMHEGシーン1〜MHEGシーン3
が、例えばトランジションが可能であるなどの1纏まり
の関係に在るとして、これらの関係は、MHEGアプリ
ケーション(MHEGコンテンツ)の単位として纏めら
れることになっている。
【0119】そして、シーンの纏まりであるMHEGコ
ンテンツとして、例えばこれが本実施の形態のようにデ
ジタル衛星放送システムに使用されるなどして放送番組
と関連する場合には、1つの放送番組に対応して付随す
るとされる1以上のMHEGコンテンツ間の関係を規定
することにより、プロジェクトといわれる単位が形成さ
れる。この図では、プロジェクトとしては、MHEGコ
ンテンツ1,MHEGコンテンツ2,MHEGコンテン
ツ3の3つから成る場合が示されている。そして、MH
EGコンテンツ1は、MHEGシーン1,2,3の3つ
のシーンを備え、残るMHEGコンテンツ2,MHEG
コンテンツ3は、それぞれ、MHEGシーン4,5を備
えているものとされる。
【0120】例えば、実際には、この図14に示すMH
EGコンテンツがデジタル衛星放送の放送番組に同期し
て受信側で表示される場合には、MHEGコンテンツ
1,MHEGコンテンツ2,MHEGコンテンツ3がユ
ーザが行ったインタラクティブ操作や放送番組の放送時
間経過に従って、トランジションするものとされ、ま
た、MHEGコンテンツ1が出力されている場合には、
ユーザが行ったインタラクティブ操作や放送番組の放送
時間経過に従って、MHEGシーン1〜3の各シーン間
でトランジションが行われるものとされる。なお、以降
においては、説明の便宜上、プロジェクトとして纏めら
れる複数のMHEGコンテンツ(MHEGアプリケーシ
ョン)について、特に単一のMHEGコンテンツ(MH
EGアプリケーション)と区別する必要の無い場合に
は、プロジェクトについても単にMHEGコンテンツ
(MHEGアプリケーション)というものとする。
【0121】そして、シーンを形成するのには、図13
に示したように、オブジェクトを使用するのであるが、
MHEGの規格にあっては、シェアオブジェクト(share
d object)が使用可能であるものと規定されている。
【0122】補足的に説明しておくと、シェアオブジェ
クトとは、1つのMHEGコンテンツを形成する複数の
シーン間で共有して使用することのできるオブジェクト
のことをいう。例えば、図15に示すように1MHEG
コンテンツ内にMHEGシーン1,2の2つのシーンが
あるとして、オブジェクトとしては、オブジェクト1〜
3及びオブジェクト4〜6の6つのオブジェクトに加え
て、シェアオブジェクト1〜3の3つシェアオブジェク
トが用意されているものとする。ここで、オブジェクト
1〜3はMHEGシーン1のみを作成するのに使用さ
れ、オブジェクト4〜6は、MHEGシーン2のみを作
成するのに使用されるオブジェクトである。これに対し
て、シェアオブジェクト1〜3は、MHEGシーン1及
びMHEGシーン2に対して共通に使用可能であるもの
として設定されたオブジェクトである。従って、図15
に示す場合には、MHEGシーン1はオブジェクト1〜
3及びシェアオブジェクト1〜3の6つのオブジェクト
を使用して作成することができ、MHEGシーン2は、
オブジェクト4〜6及びシェアオブジェクト1〜3の6
つのオブジェクトを使用して作成することができること
になる。
【0123】2−2.MHEGオーサリングシステムの
構成 続いて、本実施の形態のMHEGオーサリングツールの
構成について説明する。ここで、本実施の形態のMHE
Gオーサリングシステムのとしての処理構成の概念を概
要的に説明すると、次のようになる。MHEGオーサリ
ングツールにおける処理としては、大きくは、MHEG
オーサリングツール内での独自の内部形式に従った処理
によりMHEGアプリケーションファイル(MHEGコ
ンテンツ)を作成する編集処理と、このMHEGオーサ
リングツール内での内部形式に従った編集処理によって
作成されたMHEGコンテンツを、実際のMHEGの規
格に準拠した形式であるMHEG−ISといわれる形式
に変換して出力する変換処理とに分けられる。ここで、
MHEG−ISとは、MHEGの規格に従った内容のM
HEGコンテンツのことをいうものであり、ここでは、
データ放送用コンテンツの送信出力時の形式に対応す
る。
【0124】つまり、本実施の形態のMHEGオーサリ
ングツールとしては、MHEGオーサリングツール内で
は内部形式に従って編集処理を実行するように構成して
いることで、実際のMHEGの規格には無いシェアシー
ンなどを定義して、これらを使用した編集処理を実現す
ることができるものである。逆に言えば、MHEGの規
格に対応して作業者がスクリプトを記述するといった高
度な作業を行わなくとも、例えば、GUI的な操作形態
を実現して、より簡易な操作によっても高度な編集を行
うことができるものである。但し、MHEGオーサリン
グツールの内部形式に従ったMHEGコンテンツの編集
内容(即ち定義文などの記述内容)は、MHEGオーサ
リングツール内のみで有効であるため、これを、受信側
でデコードして表示できるようにするためには、内部形
式に従った記述内容を、MHEGの規格に従った記述内
容に変換する必要がある。このために、内部形式によっ
て作成された記述内容を、MHEG−ISの形式に変換
して出力するように構成されるものである。
【0125】図16は、本実施の形態のMHEGオーサ
リングシステム42としての実際の構成例を示すもので
ある。MHEGオーサリングシステム42としては、例
えば実際には、パーソナルコンピュータ201と、この
パーソナルコンピュータ201上にて起動されるMHE
Gオーサリングソフトウェア210によって構成され
る。
【0126】MHEGオーサリングシステム42を構成
するパーソナルコンピュータ201としては、図に示す
ように、当該パーソナルコンピュータ201を物理的に
構成するハードウェア202が備えられる。ここでは、
ハードウェア202として、CPU(Central Processin
g Unit)202a、RAM(メモリ)202b、ROM
202c、インターフェイス202dが示されている。
CPU202aは、各種制御及び処理動作を実行し、R
AM(メモリ)202bには、起動されたアプリケーシ
ョンプログラムや、CPU202aが実行した処理によ
って発生した情報や演算結果などが保持される。また、
ROM202cは、当該パーソナルコンピュータ201
が動作するための所要の情報が格納される。インターフ
ェイス202dは、後述する外部接続機器や外部操作子
とハードウェア202との間の情報の授受のために設け
られる。なお、ハードウェア202としては、他にも各
種デバイスが設けられて構わないものである。そして、
このハードウェア202上において、オペレーションシ
ステム203としてのプログラムが動作することで、本
実施の形態のMHEGオーサリングソフトウェアが動作
可能な環境を構築している。
【0127】また、この図に示すパーソナルコンピュー
タ201に対しては、外部接続機器又は外部操作子とし
て、ディスプレイ231、マウス232、キーボード2
33、スピーカ234、記録デバイス235、ビデオ機
器236が備えられている。ディスプレイ231には、
パーソナルコンピュータ201が出力する画像が表示さ
れる。特に本実施の形態にあっては、後述するMHEG
オーサリングソフトウェア210としてのGUI画面
(操作画面)も表示される。マウス232及びキーボー
ド233は、編集者が行った操作情報をパーソナルコン
ピュータ201に対して入力するための操作子として設
けられる。スピーカ234は、パーソナルコンピュータ
201から出力される音声信号を外部に音声として出力
するために設けられる。記録デバイス235は、パーソ
ナルコンピュータ201が必要とする情報として、例え
ばオペレーションシステムや、本実施の形態のMHEG
オーサリングソフトウェア210を含む所定のアプリケ
ーションソフトウェア等が記憶される。また、本実施の
形態の場合には、MHEGコンテンツ自体及び、各MH
EGコンテンツを形成するオブジェクト等としての画像
ファイル、音声ファイル、及びテキストファイル等も保
存されることになる。そして、MHEGオーサリングソ
フトウェア210は、これらのオブジェクトとしてのフ
ァイルを作成して、この記録デバイス235に対して保
存したり、この保存されたオブジェクトのファイルを使
用して編集処理を行うようにされる。なお、この記録デ
バイス235の種類としては、ここでは特に限定しない
が、例えばハードディスクドライブをはじめ、比較的大
容量のデータを保存可能なストレージデバイスが用いら
れれることが好ましい。
【0128】ビデオ機器236は、例えばVTRなどと
されて、例えばビデオテープやビデオディスクなどに対
応して記録再生が可能な構成を採る。例えばMHEGコ
ンテンツとしては、画像音声による放送番組に同期させ
てシーンチェンジなどを行う場合があるが、このような
放送番組に同期したMHEGコンテンツの編集を行う場
合に、画像音声による放送番組を再生したりするのに用
いることができる。
【0129】続いて、MHEGオーサリングソフトウェ
ア210について説明する。先にも述べたように、MH
EGオーサリングソフトウェア210は、パーソナルコ
ンピュータ201上で動作するアプリケーションソフト
ウェアであり、例えば、そのプログラムは記録デバイス
235に記憶されている。そして、記録デバイス235
から読み出されて起動された状態では、MHEGオーサ
リングソフトウェア210としてのプログラムは、図に
示すような機能ブロックとして表すことができる。な
お、この図に示す各機能ブロック間の関係は示されてい
ないが、実際には各機能ブロック間で相互に情報の授受
を行うような形態を採るものとされ、これによりMHE
Gオーサリングソフトウェア210としての所要の機能
を実行可能なように構成されている。
【0130】この図に示すMHEGオーサリングソフト
ウェア210において、オブジェクト作成部211は、
オブジェクトとしてのファイルを作成するためのプログ
ラムから成る機能ブロックとされる。例えば編集者は、
このオブジェクト作成部211としてのプログラム上
(ディスプレイ231に表示されるGUI画面上)で、
キーボード、マウスなどを使用して、オブジェクトとし
てのファイルを作成することができる。例えば、オブジ
ェクトが画像であれば、オブジェクト作成部211の機
能によって、オブジェクトとしての画像ファイルを描画
して作成することが可能とされる。また、オブジェクト
としては、画像ファイルの他に、テキストファイル(及
び音声ファイル)も含まれるものとして規定されている
のであるが、オブジェクト作成部211においては、こ
れらのテキストファイル(及び音声ファイル)もオブジ
ェクトファイルとして作成可能とされる。このオブジェ
クト作成部211により作成されたオブジェクトファイ
ルは、記録デバイス235に記録して保存することがで
きる。
【0131】シェアシーン作成部212は、上記オブジ
ェクト作成部211により作成されたオブジェクトファ
イルを利用して、シェアシーンを作成するためのプログ
ラムにより構築される。ここでの詳しい説明は省略する
が、本実施の形態のMHEGオーサリングツールでは、
内部形式的な編集処理にあっては、「シェアシーン」が
規定されている。このシェアシーンとは、先に図15に
より説明したシェアオブジェクトについての編集が簡易
なものとなることを配慮して規定された概念で、1以上
の任意のオブジェクトを使用して作成される仮想のシー
ンであり、用意されたMHEGシーンに対して重ねるよ
うにして使用(表示)されるレイヤー的な編集素材とし
て扱われ、かつ、1つのMHEGコンテンツを形成する
MHEGシーンに対して共通に使用可能とされる。そし
て、編集結果として、MHEGスクリプト(MHEG−
IS)として記述される場合には、或るMHEGシーン
に対して使用したシェアシーンに含まれるオブジェクト
が、そのMHEGシーンに対して使用されるシェアオブ
ジェクトとして管理されるものである。例えばこの場合
にも、編集者は、シェアシーン作成部212としてのプ
ログラム上でキーボード、マウスなどを使用して、これ
までに作成された1以上の任意のオブジェクトファイル
を選択して使用することで、例えばMHEGオーサリン
グソフトウェア上で規定された上限数以内で、1以上の
任意の数のシェアシーンを編集することができる。
【0132】MHEGシーン作成部213は、MHEG
シーンについての編集を行う際に用いられるプログラム
としての機能ブロックである。ここでも、MHEGシー
ン作成部213のプログラム上で、オブジェクト作成部
211により作成されたオブジェクトファイルのうちか
ら使用すべきものを選択し、例えばこれらオブジェクト
についての各種設定等を行うことでMHEGシーンの階
層についての編集を行うことが可能とされる。MHEG
シーン作成部213にて得られるシーンの編集結果は、
例えばそのシーンに使用される、画像やテキストなどの
可視のオブジェクトと、これら可視のオブジェクトの出
力態様を制御する各種制御情報としてのオブジェクトか
ら成るシーン管理情報から成る。
【0133】シェアシーン処理部216としてのプログ
ラム上では、編集者が、そのGUI画面上で行った操作
に応じて各MHEGシーンとシェアシーンとの関係を編
集するための処理を行う。つまり、MHEGシーンに対
して使用するシェアシーンの設定や、各MHEGシーン
に対して使用するものとされた複数のシェアシーン間の
重ね順の指定等のための編集を実現するためのプログラ
ムとされる。例えば、ここでの編集結果は、シェアシー
ンを設定するための定義文(シェアシーン定義文)とし
て作成されるものである。
【0134】MHEGアプリケーション作成部214
は、MHEGアプリケーションの階層での編集を行うた
めのプログラムとされる。例えば、1MHEGアプリケ
ーション内における、時間経過やインタラクティブな操
作に応じたシーン間の推移等についての編集も、このM
HEGアプリケーション作成部214としてのプログラ
ムが司る。MHEGアプリケーション作成部214にて
得られるシーンの編集結果は、例えばそのMHEGアプ
リケーションに使用されるシーンと、これらシーン間の
出力態様を制御する各種制御情報から成るMHEGアプ
リケーション管理情報から成る。
【0135】ここで、本実施の形態のMHEGオーサリ
ングソフトウェアでは、1つのデジタル放送番組に対応
して付随する1以上のMHEGアプリケーションについ
て「プロジェクト」というのであるが、このプロジェク
ト作成部215は、このプロジェクトとしてのMHEG
アプリケーションの出力態様を編集するためのプログラ
ムである。例えばMHEGアプリケーション作成部21
4によって編集された複数のMHEGコンテンツが、放
送番組の放送時間に同期してシーン出力の切り換えを行
うものである場合には、この同期のための編集がここで
行われるものである。このような編集結果は、プロジェ
クト管理情報として得られる。
【0136】また、時間制御部221は、プロジェクト
作成部215、MHEGアプリケーション作成部21
4,MHEGシーン作成部213等のプログラムと共同
して動作することで、プロジェクト、MHEGアプリケ
ーション、又はMHEGシーンの各階層での、放送番組
の進行時間軸に対応した各種制御についての編集を行う
ために使用されるプログラムとされる。
【0137】また、インタラクティブ制御部222は、
プロジェクト作成部215、MHEGアプリケーション
作成部214,MHEGシーン作成部213等のプログ
ラムと共同して動作することで、プロジェクト、MHE
Gアプリケーション、又はMHEGシーンの各階層で
の、インタラクティブな操作に対応したした各種制御に
ついての編集をおこなうために使用されるプログラムと
される。
【0138】また、プロジェクト管理部220、MHE
Gアプリケーション管理部219、及びMHEGシーン
管理部218は、それぞれ、プロジェクト作成部212
にて作成されたプロジェクトファイル(プロジェクト管
理情報を含む)、MHEGアプリケーション作成部21
4にて作成されたMHEGアプリケーションファイル
(MHEGアプリケーション管理情報)、及びMHEG
シーン作成部213にて作成されたMHEGシーンファ
イル(MHEGシーン管理情報)についてのディレクト
リ管理及び保存処理を実行する際に使用されるプログラ
ムとされる。なお、実際には、プロジェクト管理情報、
また、MHEGアプリケーション管理情報、MHEGシ
ーン管理情報等の各管理情報は、或る1つのプロジェク
ト又は1つのMHEGアプリケーションごとに対応し
て、内部形式によるスクリプトとしての「オーサリング
管理情報」として統合的に管理されるものである。
【0139】ここで、MHEGアプリケーション作成部
214にて作成されたMHEGコンテンツ(MHEGア
プリケーションファイル)としての情報、及びプロジェ
クト作成部215にて作成されたプロジェクトファイル
としての情報(即ちオーサリング管理情報)は、MHE
Gオーサリングソフトウェアとしての独自の内部形式に
より扱われている。そして、本実施の形態にあっては、
この内部形式により作成されたMHEGアプリケーショ
ン(プロジェクト)ファイルは、内部形式ファイル出力
制御部217の処理によって、内部形式ファイルのまま
外部に出力することができる。
【0140】例えば、内部形式ファイル出力制御部21
7から出力した、MHEGアプリケーションの内部形式
ファイルは、記録デバイス235に記録して保存してお
くことができる。このようにしておくことで、以降、こ
の保存された内部形式ファイルをパーソナルコンピュー
タ201に読み込んで、MHEGオーサリングソフトウ
ェア210上で編集内容を変更することが可能になる。
【0141】MHEGスクリプト出力制御部226は、
内部形式によるMHEGアプリケーションファイル(又
はプロジェクトファイル)のデータを受け取り、実際の
MHEGの規格に従ったスクリプト(制御情報)の記述
に変換して外部に出力する。つまり、正規のMHEGア
プリケーションファイル(MHEG−IS)として出力
する。例えば、このMHEGスクリプト出力制御部21
1を介した出力が、図5のDSM−CCエンコーダ44
に対して出力されるものである。なお、このMHEGス
クリプト出力制御部226において得られた、MHEG
−ISとしてのMHEGアプリケーションファイルは、
記録デバイス216に記録して保存しておくこともで
き、実際としては、この記録デバイス216に保存され
たMHEG−ISとしてのMHEGアプリケーションフ
ァイルを、所要の機会でもって、地上局1のDSM−C
Cエンコーダ44に提供するようにされるものである。
【0142】また、TN処理部227は、MHEGスク
リプトを記述するためのソースコードであるTN(Textu
al Notation)についての処理を実行する。このTN処理
部227としてのプログラムによって、例えば内部形式
による「オーサリング管理情報」としての記述ファイ
ル、又は、MHEG−ISの形式により出力されるべき
スクリプトファイルをTNに変換して出力することが可
能となる。また、例えばTNとしての記述によるMHE
Gアプリケーションの編集を行う際にも、このTN処理
部227としてのプログラムが使用される。ここでMH
EGの規格においては、上記TNとしての形式のファイ
ルに対して、MHEGスクリプト出力制御部211によ
って出力されるMHEG−ISとしての形式は、「AS
N.1 DER(Abstract Syntax Notation No.1 Dist
inguished Encoding Rule:ISO/IEC8824,8825)」といわ
れる。いわば、TNがソース言語であるのに対して、A
SN.1 DER(以下単に「DER」と記述する)は
MHEG−ISの形式に従ってコンパイルされたバイナ
リデータとされる。換言すれば、本実施の形態のMHE
Gオーサリングソフトウェア210においては、TNと
しての形式により記述されたスクリプトファイルは、M
HEG−ISとして送信、又はパッケージ化(例えばC
D−ROMなどにMHEGコンテンツがパッケージされ
ることをいう)される場合には、DERに変換されて出
力される。
【0143】また、中間言語処理部228は、本実施の
形態のMHEGオーサリングソフトウェアのために独自
に用意されたプログラム言語を処理するためのプログラ
ムとされる。ここでの中間言語は、上記したTNよりも
簡易な形式の言語とされ、例えばスクリプトによってM
HEGアプリケーション(及びプロジェクト)について
の編集をテキストレベルで行う場合に、編集者がTNよ
りも手軽に扱えることを配慮して用意されたものであ
る。ここでの詳しい説明は省略するが、例えば編集者
は、MHEGオーサリングソフトウェア上で、この中間
言語の記述によるMHEGアプリケーションの編集を行
うことが可能とされている。
【0144】MHEGビューワ240は、作成されたM
HEGアプリケーションを表示出力するためのビューワ
とされ、映像表示制御部223、MHEG再生部22
4、MHEG同期再生部225より成る。このMHEG
ビューワ240は、例えば基本的にはIRDに備えられ
るMHEG情報をデコードして再生出力するための機能
と同様の機能を備えて成るものとされる。
【0145】映像表示制御部223は、例えばサーバ
(ここでは記録デバイス235が相当する)から供給さ
れる放送番組としての情報を読み込んで、例えばこの場
合であればディスプレイ231に対して表示させるため
の表示制御プログラムである。また、MHEG再生部2
24は、サーバ(ここでは記録デバイス235が相当す
る)から供給されるDER(MHEG−IS)の形式に
よるMHEGコンテンツの情報を読み込んでデコードを
行い、例えばこの場合であればディスプレイ231に対
して再生出力するためのプログラムとされる。MHEG
同期再生部225としてのプログラムは、例えば映像表
示制御部223により番組画像を表示出力させている状
態の下で、MHEG再生部224により再生出力される
MHEGアプリケーションについて、この番組画像に同
期させて表示出力させるための制御用プログラムとされ
る。
【0146】なお、ここでは、上記MHEGビューワ2
40は、本実施の形態のオーサリングソフトウェア21
0に含まれるものとして示しているが、現状としては、
MHEGビューワ240と、MHEGビューワ240以
外のプログラムから成るオーサリングソフトウェア21
0とは、それぞれ独立したアプリケーションソフトプロ
グラムとされている。
【0147】2−3.MHEGオーサリングソフトウェ
アとしてのGUI画面例 2−3−1.MHEGアプリケーションのシークエンス
構造 続いて、MHEGオーサリングソフトウェア210とし
てのGUI画面として、本実施の形態の特徴となる表示
形態例について以降説明を行っていくが、これに先立
ち、MHEGアプリケーションのシークエンス構造とい
われるものについて簡単に説明しておく。なお、ここで
いうシークエンスとは、MHEGアプリケーション単位
のことであり、MHEGアプリケーションをシーン単位
の集合として捉えた場合には、シーンのシークエンスか
ら成ることに因んで、「シークエンス」といっている。
【0148】図17は、或るMHEGアプリケーション
において設定されたシークエンス構造例を示しているも
のである。例えば、この図に示すMHEGアプリケーシ
ョン1は、シーン1,シーン2,シーン3,シーン4の
4つのシーンから成るものとされる。そして、この場合
には、先頭のシーンとして図17(a)に示すシーン1
が設定されている。また、このシーン1には、例えば図
に示すように、少なくとも「ボタン1」と「ボタン2」
が表示されているものとする。これらのボタンは、実際
には、それぞれシーン1において使用されるべきオブジ
ェクトとして扱われるものである。
【0149】ここで、このMHEGアプリケーション1
にあっては、先ず、図17(a)に示すシーン1の「ボ
タン1」に対する操作が行われたとすると、図17
(b)に示すシーン2に対して表示が切り替わるように
される。つまり、シーン1からシーン2に対してトラン
ジションするように規定されている。また、図17
(a)に示すシーン1の「ボタン2」に対する操作が行
われたとすると、図17(c)に示すシーン3に対して
トランジション(推移)するように規定されている。
【0150】また、図17(b)に示すシーン2には
「ボタン3」が表示されているが、このボタンに対する
操作を行うと、図17(d)に示すシーン4にトランジ
ションし、更に、このシーン4において表示されている
「ボタン4」に対して操作を行うと、図17(d)→図
17(e)の遷移として示すように、シーン4から再び
シーン1にトランジションするように規定される。
【0151】また、図17(c)に示すシーン3が出力
されている状態の下で、このシーン3に表示されている
「ボタン5」に対する操作が行われたとすると、MHE
Gアプリケーション1自体の出力を停止して、例えば図
17(f)に示すようにしてMHEGアプリケーション
2に移行するように規定される。この図17(c)→図
17(f)に示す遷移は、アプリケーション単位でのト
ランジションとみることができる。
【0152】このようにして、1つのMHEGアプリケ
ーションは、例えばシーンにおいて出力(表示)されて
いるボタン操作等に対応しての、シーン間の推移を規定
することで形成される。更に、MHEGにあっては、同
一のMHEGアプリケーション内のシーンのトランジシ
ョンだけではなく、図17(c)→図17(f)として
示すような、MHEGアプリケーション間の推移も可能
なように定義されているものである。これによって、実
際には、図4にて説明したような操作が実現され、イン
タラクティブ性を有するGUIを提供するものである。
このような、MHEGアプリケーション内におけるシー
ン間、及びMHEGアプリケーション間の推移も、先に
編集者が行ったシーン間のトランジジョンについての編
集結果に基づいて、例えばオーサリング管理情報として
記述されるものである。そして、MHEG−ISのレベ
ルでは、このようなシーン間、MHEGアプリケーショ
ン間のトランジション(リンク)は、ここでの詳しい説
明は省略するが、例えばMHEGスクリプトとして「La
unch」,「Transition To」等のアクションの記述によ
って制御されることになっている。
【0153】2−3−2.シークエンス構造表示ウィン
ドウ そして本実施の形態のMHEGオーサリングソフトウェ
ア210としては、MHEGアプリケーションに対して
設定されたトランジジョン(シークエンス構造)を確認
するためのメニュー画面として、図18示すような表示
形態による、シークエンス構造表示ウィンドウを表示す
るものである。
【0154】図18に示すシークエンス構造表示ウィン
ドウWD1においては、例えば図17にて説明したよう
な1つのMHEGアプリケーションについてのトランジ
ジョンの設定状況が視覚的に把握可能なように示されて
いるものである。なお、確認のために述べておくと、シ
ーン間の推移関係は、時間軸の進行に従った関係と、例
えばシーン内のボタン操作等に応じたインタラクティブ
な関係との両者があるが、シークエンス構造表示ウィン
ドウWD1により示されるのは、後者のインタラクティ
ブな関係とされる。また、このシークエンス構造表示ウ
ィンドウWD1は、例えばMHEGオーサリングソフト
ウェアとしてのプルダウンメニューから、シークエンス
構造表示のためのメニューを選択することによって、表
示されるものである。
【0155】この図18では、最も上の階層(開始)の
シーンとして、Scene01が設定され、このScene01から次
の階層への遷移としては、Scene02,Scene03,Scene0
4,Scene05,Scene06の各シーンに分岐してトランジシ
ョンできるように規定されていることが示されている。
そして、以降の階層へのトランジションは、図示されて
いるようにして規定されているものとされる。ここで、
特に、最も上の階層のScene01から次の階層へのトラン
ジションとしてScene06に移行した場合、このScene06か
ら更に次の階層へのトランジション先は、Sequence04と
されているが、これは、Sequence04というアプリケーシ
ョン名が付された、他のMHEGアプリケーション(シ
ークエンス)への推移が規定されていることを示してい
る。
【0156】そして、このような本実施の形態のシーク
エンス構造表示ウィンドウWD1の表示形態の特徴とし
ては、各シーンを示す画像について、そのシーンの実際
の画像を縮小して形成された画像情報である、いわゆる
サムネイル画像TMを使用して表示を行っている。具体
的に、最も上の階層のシーン1であれば、このシーン1
としての実際の画像を縮小したサムネイル画像TMが所
定サイズにより配置して表示され、サムネイル画像TM
の上に、そのシーンのファイル名であるScene01という
文字が配置して表示されている。そして、残る他のシー
ンについてもこのようなサムネイル画像TMを使用した
表示が行われている。このようにしてサムネイル表示を
行うようにすれば、シーンが視覚的な具体性を有するこ
とになるため、例えばシーンファイル名だけに依存した
表示を行う場合よりも、シーンの把握が容易になって操
作性が向上するものである。これに対して、従来におい
ては、例えシークエンスの構造を表示するメニュー画面
が用意されていたとしても、例えば文字や、矩形のブロ
ック等を組み合わせることでシーンを示すという表示形
態にとどまっており、このようなサムネイル表示は行わ
れていなかったものである。
【0157】但し、例えば図18には、最も上の階層の
Scene01から始まって、順次下の階層へ進むようにし
て、Scene03→Scene12と推移し、再度Scene01に推移す
る状態が示されているが、このような推移では、Scene0
1が下の階層において再び現れて表示されることにな
る。このようにして、或る同一のシーンが2回以上表示
される必要のある場合には、2回目以降に表示されるシ
ーンについては、サムネイル画像による表示は行わず
に、例えば図のように、単に、矩形枠Kの中に対してシ
ーンのファイル名を文字によって示す表示を行うように
する。つまり、或る同一シーンが複数段階の階層で表示
される場合には、そのシーンが最初に現れる階層でのみ
サムネイル表示を行って、以降の階層においては、矩形
枠Kと文字(シーンファイル名)のみによる省略表示を
行うものである。例えば、或るシーンが具体的にどのよ
うな画像であるのかを把握しようとすれば、そのシーン
のサムネイル表示がどこかで1回行われれば充分である
と考えられる。また、サムネイル表示としては、その表
示内容が或る程度はっきりと認識できることを考慮する
と、むやみに小さいサイズとすることはかえって操作性
を阻害するため、或る程度のサイズが要求される。そこ
で、上記のようにして、同一のシーンが複数表示される
ときには、サムネイル表示と省略表示を併用するように
すれば、操作性を損ねることなく限られた表示領域を有
効に利用することが可能になるものである。
【0158】なお、サムネイル表示と省略表示との併用
の仕方については、この図18に示す形態に限定される
ものではない。例えば、シークエンス構造表示ウィンド
ウWD1内に同一のシーンが3つ現れるとすれば、最初
と次の階層のシーンについてはサムネイル画像による表
示を行って、最後の階層のシーンについてのみ矩形枠K
としての表示が行われるように構成されればよいもので
ある。
【0159】また、ここでは、上記した省略表示に準じ
て、例えば先に説明したScene06からSequence04へのト
ランジションのように、シーンから他のMHEGアプリ
ケーションへのトランジションを示す場合には、他のM
HEGアプリケーションについても矩形枠K内に対し
て、そのMHEGアプリケーションファイル名を配置す
るようにしてシンボル表示を行うようにされる。なお、
MHEGアプリケーション(Sequence)のシンボル表示
としては、複数の矩形枠Kが重ねた形態とされている
が、これは、例えば1つの矩形枠Kが1シーンを示して
いるものとして、MHEGアプリケーションが複数のシ
ーンのシークエンスにより形成されていることを象徴的
に示しているものである。
【0160】なお、ファイル名の後ろ(右側)において
[ ]内に表示されている数字は、実際に、このMHE
Gアプリケーションを放送用コンテンツとして送信する
際における、カルーセル内の送出レート(送出頻度)を
相対的に示すものである。ここでの詳しい説明は省略す
るが、本実施の形態のMHEGオーサリングツールにあ
っては、MHEGアプリケーションを形成するシーン等
の要素についてのカルーセルに対する送出レートを設定
することが出来、この[ ]内に表示されている数字に
より、編集者が設定した送出レートも確認できるもので
ある。また、ここでの詳しい説明は省略するが、例えば
このようにして表示されるシークエンス構造表示ウィン
ドウWD1に対して、マウス等を使用した所定の操作手
順を踏むことで、シークエンス構造表示ウィンドウWD
1上で、シークエンス構造の設定の変更を行うようにプ
ログラムを構成することも可能である。
【0161】また、図18に示すシークエンス構造表示
ウィンドウWD1においては、カーソル(ポインタ)C
RSが表示されている。そして本実施の形態では、、こ
のシークエンス構造表示ウィンドウWD1に表示させて
いる任意のシーンの表示位置に対してカーソルCRSを
配置してダブルクリックしたとすると、このダブルクリ
ックによって選択されたシーンについてのシーン編集ウ
ィンドウが表示されるように構成されている。
【0162】具体例として、例えば編集者がマウス操作
によって、図に示すようにして、シーン01(Scene0
1)の表示位置に対してカーソルCRSを配置してダブ
ルクリックをしたとすると、図19に示すようなシーン
01(Scene01)のためのシーン編集ウィンドウWD2
が呼び出されて新規に表示される。シーン編集ウィンド
ウWD2は、選択されたシーンの編集を行うためのメニ
ュー画面である。この図に示す表示形態は初期表示状態
に対応するものであるが、、例えば実際には、ウィンド
ウ内に対してシーンとしての画像が表示されるようにな
っている。そして、編集者は、マウスやキーボード等の
操作によって、このウィンドウ内に表示されたシーン画
像についての各種編集を行うことができるようになって
いる。なお、この図においては、ウィンドウ内の縁側に
対して縦横方向にルーラーが表示されており、シーンの
寸法をこのルーラーと対応させて認識可能なようになっ
ている。また、例えばこのシーン編集ウィンドウWD2
と、先に図18に示したシークエンス構造表示ウィンド
ウWD1とは、ディスプレイの画面上に同時表示可能と
されており、例えば、シーン編集ウィンドウWD2とシ
ークエンス構造表示ウィンドウWD1の部分をマウスで
クリックすることで、アクティブとなるウィンドウを編
集者が任意に選択することができるものである。
【0163】このように、本実施の形態では、シークエ
ンス構造表示ウィンドウWD1を表示させた場合には、
これと連動して、シークエンス構造表示ウィンドウWD
1に表示されているシーンについてのシーン編集ウィン
ドウWD2を連動的に呼び出すことが可能とされてい
る。しかもその操作は、例えば目的のシーンに対するダ
ブルクリックという、直接的な操作である。
【0164】例えば、従来としては、このようにしてシ
ークエンス構造を表示するメニュー画面とシーン編集の
ためのメニュー画面との連動を図ったインターフェイス
を有しておらず、それぞれは独立していたため、例えば
編集者がシークエンス構造を表示するメニュー画面を見
ていて、シーン編集の必要があると判断したときには、
例えばメインメニューなどからシーン編集用のメニュー
を選択して移行するという操作が必要であった。例えば
この場合には、1又は複数のMHEGアプリケーション
を形成するシーンリストの中から目的のシーンを選択し
てそのメニュー画面を表示させる必要があり、その操作
性は良いものとは言えなかった。なお、本実施の形態あ
っても、従来と同様にして、メインメニューなどからシ
ーン編集用のメニューを選択することで、目的のシーン
のシーン編集ウィンドウWD2を呼び出す操作を行うこ
とは可能である。
【0165】2−3−3.ソース表示ウィンドウ また、本実施の形態においては、次に説明するようにし
てソース表示ウィンドウを表示させることもできるよう
になっている。ここで、ソース表示ウィンドウに表示さ
れるのは、MHEGでいうところのTNである。先に図
16においても述べたように、MHEGアプリケーショ
ンにおけるスクリプトの記述としてはTNとDERが存
在し、DERはMHEG−ISとして放送又はパッケー
ジ化して出力する際の形式とされる。これに対して、T
NはMHEGスクリプトの記述のためのソースコードと
される。従って、MHEGアプリケーションの編集や各
種設定は、このTNによる記述をテキストレベルで編集
者が行うことによっても可能とされている。例えば、本
実施の形態のMHEGオーサリングソフトウェアでは、
基本的には、GUIによる操作を実現しているものであ
るが、状況によっては、TNのレベルでMHEGコンテ
ンツについての編集(例えばデバッグ等)を行う方がよ
いとされるような状況も当然考えられる。
【0166】そこで、本実施の形態にあっては、MHE
Gアプリケーションの編集状況を確認するためのウィン
ドウとして、このTNを表示するためのソース表示ウィ
ンドウを設けるものである。
【0167】ここで、実際のTNとしては、1つのMH
EGアプリケーションについて、例えばそのMHEGア
プリケーションを形成するシーンやオブジェクトについ
ての制御情報、及び他の所要の制御情報の全てを備えて
形成される1つのファイルとされる。このため、例えば
従来のMHEGオーサリングツールとしては、仮にTN
を出力するインターフェイスがあったとしても、MHE
Gアプリケーション単位で出力するようにされていた。
つまり、或る1つのMHEGアプリケーション全体につ
いてのTNが一度に提示されるものである。
【0168】例えば、編集者がTNの形式の下で編集を
行う場合として、そのMHEGアプリケーション内の一
部のシーン又はオブジェクトについてのみ編集を行いた
いとしても、上記のようにしてMHEGアプリケーショ
ン単位でしかTNが出力されないとすれば、編集に必要
な記述部分を即座に見つけるのは決して容易な作業では
なくなってしまう。
【0169】そこで、本実施の形態では、ソース表示ウ
ィンドウによってTNを出力するのにあたって、MHE
Gアプリケーション単位でのTNの出力はもちろんのこ
と、所定操作によって選択されたシーン単位、また、選
択されたオブジェクト単位でのTNの記述部分を抜き出
して、これを出力できるように構成されるものである。
【0170】ここで一例として、ソース表示ウィンドウ
によってオブジェクト単位のTNを出力させるための操
作手順について図20及び図21を参照して説明する。
例えば現在、図20(a)に示すようにして、或るシー
ンについてのシーン編集画面WD2が表示されていると
する。このシーン編集画面WD2に表示されているシー
ンとしては、例えば図のように、3つのボタンbt1,
bt2,bt3が使用されて形成されているものとす
る。これら3つのボタンbt1,bt2,bt3の各々
は、MHEGアプリケーションにあってはオブジェクト
として扱われているものである。
【0171】シーン編集画面WD2にあっても、カーソ
ルCSRの表示は行われるのであるが、例えば編集者が
シーン編集画面WD2上に配置表示されている任意のオ
ブジェクトにカーソルCRSを合わせてダブルクリック
を行ったとすると、そのオブジェクトについてのソース
表示ウィンドウWD3が追加的に表示されるようになっ
ている。
【0172】具体的には、例えば図20(a)に示すよ
うに、シーン編集画面WD2に表示されているボタンb
t1,bt2,bt3のうち、ボタンbt1に対してカ
ーソルCRSを合わせてダブルクリックを行ったとすれ
ば、図20(b)に示すようにして、これまで表示され
ていたシーン編集画面WD2と共に、ボタンbt1とし
てのオブジェクトについてのソース表示ウィンドウWD
3が表示されるものである。
【0173】図21に、上記図20(b)にて表示され
たソース表示ウィンドウWD3を抜き出して拡大して示
す。この図に示すソース表示ウィンドウWD3にあって
は、ClassNameと示されている欄に対してRectangleと表
記されて、そのオブジェクトの属性が示される。また、
Identifierの欄には、例えば、選択されたオブジェクト
についてのIdentifierとしてのパラメータが表記され
る。
【0174】そして、Identifierの欄の下側に位置する
表示領域に対して、例えばボタンbt1としてのオブジ
ェクトについてのTNによる記述内容が示される。ここ
に示されている記述内容は、例えばボタンbt1のオブ
ジェクトを使用しているシーンを備えて形成されるMH
EGコンテンツのTNから、ボタンbt1のオブジェク
トについての記述部分を抜き出すことによって得られた
ものである。
【0175】このように、本実施の形態においては、例
えばオブジェクト単位などのMHEGコンテンツを形成
する階層単位でTNを出力することができる。また、例
えばシーン編集ウィンドウWD2に表示されているシー
ン内のオブジェクトに対してダブルクリックを行うとい
う視覚的でかつ直接的な操作によって、ソース表示ウィ
ンドウWD3に対して出力させるべきTNに対応するオ
ブジェクトの選択を行うことができ、その操作性も優れ
たものとなっている。
【0176】例えば、オブジェクト単位のTNのための
ソース表示ウィンドウWD3を呼び出すための操作は、
上記のようにして行われるものとされるが、これ以外
に、オブジェクトの表示が行われるウィンドウであれ
ば、上記と同様の操作手順によってオブジェクト単位の
TNのためのソース表示ウィンドウWD3を呼び出せる
ようにすることも可能とされる。
【0177】また、MHEGコンテンツ単位、又はシー
ン単位に対応するソース表示ウィンドウWD3を呼び出
すための操作手順としてはいくつか考えることができる
のであるが、例えば次のようなものであればよい。MH
EGコンテンツ単位に対応するソース表示ウィンドウW
D3を呼び出す場合としては、例えば或る放送番組に使
用される1以上のMHEGコンテンツのリストが視覚的
に提示されているようなメニュー画面があればこれを利
用すればよい。つまり、このようなメニュー画面におい
て表示されているMHEGコンテンツのリストの中か
ら、例えばマウス操作によって所望のMHEGコンテン
ツを選択することで、この選択されたMHEGコンテン
ツについてのTNを表示するソース表示ウィンドウWD
3を呼び出すようにすればよいものである。また、シー
ン単位に対応するソース表示ウィンドウWD3を呼び出
す場合としては、例えば或るMHEGコンテンツを形成
するシーンのリストが視覚的に提示されているようなメ
ニュー画面において表示されているシーンの中から、マ
ウス操作等によって所望のシーンを選択し、この選択さ
れたシーンについてのTNを表示するソース表示ウィン
ドウWD3を呼び出すようにすればよいものである。
【0178】特に、シーンについては、先に図18に示
したシークエンス構造表示ウィンドウからソース表示ウ
ィンドウWD3を呼び出せるようにすることも考えられ
る。つまり、先の説明では、表示されているシーン対し
てダブルクリックすることで、そのシーンのシーン編集
ウィンドウWD2が表示されるようにしていたが、代わ
りダブルクリックによって、選択されたシーンについて
のTNを表示するソース表示ウィンドウWD3を呼び出
すような操作手順が考えられる。或いは、ダブルクリッ
クに対する操作ではなく、例えば右クリックして表示さ
せたプルダウンメニューからソース表示ウィンドウWD
3を呼び出すようにするといった操作手順とすれば、ダ
ブルクリック操作はシーン編集ウィンドウWD2の呼び
出しのための操作として確保することができたうえで、
ソース表示ウィンドウWD3の呼び出しも、感覚的で簡
易な操作によって行えることになる。
【0179】2−4.処理動作 2−4−1.シークエンス構造表示ウィンドウに対応す
る処理 続いて、シークエンス構造表示ウィンドウの表示時に対
応する処理動作について、図22及び図23のフローチ
ャートを参照して説明する。なお、これら図22及び図
23に示す処理は、先に図16に示したパーソナルコン
ピュータ201のCPU202aが、MHEGオーサリ
ングソフトウェア210を構築するとされる所要のプロ
グラムに従って実行するものである。また、以降説明す
る処理動作において適宜実行される各種情報の取り込み
時には、RAM202bが用いられるものである。
【0180】ここで、所定操作に従って、或る1つのM
HEGアプリケーション(MHEGコンテンツ)を選択
してシークエンス構造表示ウィンドウWD1を開くため
の操作が行われたとされると、ステップS101に進ん
で、シークエンス構造表示メニュー(シークエンス構造
表示ウィンドウを開くためのプログラム)の実行を開始
する。そして、次のステップS102においてシークエ
ンス構造表示ウィンドウWD1を開くための処理を実行
する。また、このステップS102としての処理の実際
は、次のステップS103によるウィンドウ内表示のた
めの内部処理として実行される。
【0181】上記ステップS103としての内部処理
は、図23に示すものとなる。この図に示す処理にあっ
ては先ずステップS201において、選択されているM
HEGアプリケーションについてのオーサリング管理情
報から、1シーン分についての記述内容を取り込むため
の処理を実行する。なお、このステップS201の処理
は、繰り返し行われるごとに順次、次の順番のシーンに
ついての記述内容を取り込むようにされる。また、ここ
でいう「取り込む」という動作は、例えばRAM202
bの所定領域に対して情報を保持させる動作をいう。
【0182】そして、続くステップS202において1
シーン分のオーサリング管理情報が取り込めたか否かに
ついて判別を行う。ここで、例えば、後述するようにし
て、ステップS201の処理がくり返された結果、或る
段階でステップS201を実行したところで既に取り込
むべきシーンが無かった場合には、ステップS202に
て否定結果が得られて、このまま内部処理を終了するこ
とになる。
【0183】これに対して、直前のステップS201よ
りシーンの取り込みが行われた場合には、ステップS2
02においては肯定結果が得られて、ステップS203
に進むことになる。
【0184】ステップS203においては、上記ステッ
プS201にて取り込んだシーンの情報を解析すること
で、その記述内容に含まれているとされるシーン間に限
定した推移情報(Transition Toにより制御されるアク
ションオブジェクトであり、以降は「Transitionアクシ
ョン」という)を取り込んでいくようにされる。これに
より、例えばMHEGコンテンツの制御情報として、シ
ーンについてのトランジションを規定した情報のみが抽
出されて作成されたファイルが得られることになる。例
えば、図18のシークエンス構造表示ウィンドウに示さ
れているScene01(シーン01)を対象としてステップ
S203の処理を実行したとすれば、このシーン01に
ついてのトランジションを規定した情報としては、Scen
e02,Scene03,Scene04,Scene05,Scene06に対するTra
nsitionアクションの情報が抽出されたファイル的な情
報が得られるものである。
【0185】続くステップS204においては、上記ス
テップS203により作成されたTransitionアクション
のファイルを先頭から順に1シーンごとに対応して取り
出して解析を行うための処理が実行される。そして、次
のステップS205において1シーンに対応するTransi
tionアクションが取り込めたか否かが判別され、ここで
肯定結果が得られれば、ステップS206に進む。
【0186】ステップS206においては、Transition
アクションが示すシーンが、シークエンス構造表示ウィ
ンドウWD1に表示されるべきシーンとして最初に表示
されるものであるか、又は2回目以降に表示されるもの
であるのかが判別されるのであるが、ここで最初に表示
されるものであると判別されればステップS207に進
んで、このTransitionアクションに対応するシーンにつ
いてサムネイル画像TMによる表示を行うための処理を
実行する。
【0187】ここで、サムネイル画像TMは次のように
して生成されればよい、例えば本実施の形態のMHEG
オーサリングツールでは、シーン管理情報に基づいて、
シーンを具体的に画像として提示するシーン編集ウィン
ドウが表示可能であることは先にも説明したとおりであ
るが、例えば、このシーン編集ウィンドウ内に表示する
ために用意するシーン画像を利用することができる。つ
まり、このシーン画像に対して所定規則に従って画素の
間引きを行って、所定サイズにまで縮小したサムネイル
画像TMとしての画像データファイルを作成すればよい
ものである。そして、本実施の形態MHEGオーサリン
グツールにおいて、このサムネイル画像TMを所要の機
会でもって作成し、例えばRAM202bに一時的に記
憶させるようにして、例えば上記ステップS207の処
理によって必要とされたときに、このサムネイル画像T
Mのうちから必要とされるサムネイル画像TMを読み出
して、シークエンス構造表示ウィンドウとしての画像デ
ータにペーストするように表示制御を実行すればよいも
のである。なお、このときには、サムネイル画像TMの
上に付随し示されるシーン名(及び送出レート)を示す
文字情報も表示されるように制御が行われる。
【0188】また、ステップS206において、Transi
tionアクションが示すシーンが、シークエンス構造表示
ウィンドウWD1に表示されるべきシーンとして2回目
以降に表示されるものであるとされて、否定の判別結果
が得られた場合には、ステップS208に進む。ステッ
プS208においては、配置表示すべきシーンについ
て、矩形枠Kとシーン名(及び送出レート)を示す文字
によって表示されるように制御処理を実行する。
【0189】上記ステップS207又はステップS20
8の処理が終了した後は、再びステップS204の処理
に戻るようにされる。つまり、ここまで述べたステップ
S204〜S208の処理がTransitionアクションの数
に応じてくり返されることで、或るシーンを基点とし
て、ここから1つ下の階層にトランジションするシーン
の表示が行われていくものである。例えば、図18に示
す先頭のScene01を基点とした場合であれば、このScene
01からトランジションする、Scene02,Scene03,Scene0
4,Scene05,Scene06のシーン表示処理が、ステップS
204〜S208の処理をくり返すごとに順次実行され
ることになる。そして、ステップS204にて最後のTr
ansitionアクションを取り込んで、ステップS207ま
たはステップS208の処理を経て、ステップS204
に戻ったとされると、このときにはもう取り込むべきTr
ansitionアクションが残っていないために、次のステッ
プS205において否定結果が得られることになり、ス
テップS209に進むことになる。
【0190】ステップS209においては、先のステッ
プS201にて取り込んだシーンの情報を解析すること
で、その記述内容に含まれているとされるシーンと他の
シークエンス間に限定した推移情報(Launchにより制御
されるアクションオブジェクトであり、以降は「Launch
アクション」という)を取り込んでいくようにされる。
従ってこの場合には、MHEGコンテンツの制御情報と
して、シーンと他のシークエンスについてのトランジシ
ョンを規定した情報のみが抽出されて作成されたファイ
ルが得られることになる。図18の場合であれば、例え
ば先頭のScene01を対象とした場合には、Launchアクシ
ョンの記述は行われないため、ここではLaunchアクショ
ンのファイルは作成されない。逆に、先頭のScene01の
次の階層のScene06を対象とした場合には、Sequence04
に対するLaunchアクションの情報が抽出されることにな
るわけである。
【0191】続くステップS210においては、上記ス
テップS209により得られたLaunchアクションのファ
イルについて、順に1シーンごとに対応して取り出して
解析を行うための処理が実行される。そして、次のステ
ップS211において1シーンに対応するLaunchアクシ
ョンが取り込めたか否かが判別され、ここで肯定結果が
得られれば、ステップS212に進む。ステップS21
2においては、配置表示すべき他のシークエンスについ
て、矩形枠Kとシークエンス名を示す文字によって表示
されるように制御処理を実行する。
【0192】上記ステップS212の処理が終了した後
は、再びステップS209の処理に戻るようにされる。
そして、ここまで述べたステップS209〜S212の
処理がLaunchアクションの数に応じてくり返されること
で、例えば先のステップS201にて取り込んだシーン
に関しての、他のシークエンスとのリンク表示が順次行
われていくものである。そして、ステップS210にて
最後のTransitionアクションを取り込んで、ステップS
212の処理を経て、ステップS210に戻ったとされ
ると、このときにはもう取り込むべきTransitionアクシ
ョンが残っていないために、次のステップS211にお
いて否定結果が得られることになり、ステップS201
の処理に戻るようにされる。
【0193】このようにしてステップS201に戻った
場合、ステップS201においては先にも述べたよう
に、オーサリング管理情報から、順番に次のシーンにつ
いての記述部分を抜き出して取り込むことになる。そし
て、ステップS202を経て、これまでに説明したステ
ップS203以降の処理が繰り返し実行されることで、
順次下の階層に対するシーンのトランジションの表示が
行われていくことになる。そして、ステップS201に
て最後のシーンについての取り込みを行って、ステップ
S201の処理に戻った段階では、取り込むべきシーン
が残っていないために、ステップS202にて否定結果
が得られて、この内部処理を終了する。このようにして
内部処理が終了することで、例えば図18に示したよう
なシークエンス構造表示ウィンドウの表示が完了するこ
とになる。
【0194】2−4−2.ソース表示ウィンドウに対応
する処理 続いて、ソース表示ウィンドウの表示時に対応する処理
動作について、図24〜図27のフローチャートを参照
して説明する。なお、これら図24〜図27に示す処理
も、先に図16に示したパーソナルコンピュータ201
のCPU202aが、MHEGオーサリングソフトウェ
ア210を構築するとされる所要のプログラムに従って
実行するものである。特にこの処理にあっては、TN処
理部227としてのプログラムが使用される。
【0195】ここで、所定操作に従って、或るMHEG
アプリケーション(MHEGコンテンツ)、シーン、又
はオブジェクトについてのソース表示ウィンドウWD3
を開くための操作が行われたとされると、CPU202
bは、ステップS301に進み、ソース表示メニュー
(ソース表示ウィンドウを開くためのプログラム)の実
行を開始する。そして、次のステップS302において
ソース表示ウィンドウWD3を開くための処理が開始さ
れ、続くステップS303以降の処理に引き継がれる。
【0196】実際のソース表示ウィンドウWD3を表示
させるための操作に際しては、MHEGアプリケーショ
ン、シーン、又はオブジェクトの何れかに対して選択が
行われている。そこで、ステップS303においては、
ソース表示ウィンドウを表示させるための操作時におい
て選択された対象がMHEGアプリケーションであるか
否かについて判別を行い、MHEGアプリケーションが
選択されていたのであればステップS304に進んで、
MHEGアプリケーションに対応した内部処理を実行す
る。これに対して、MHEGアプリケーションが選択さ
れていなかったのであれば、ステップS305に進む。
【0197】ステップS305においては、ソース表示
ウィンドウWD3を表示させるための操作時において選
択された対象がシーンであるか否かについて判別を行
い、シーンが選択されていたのであればステップS30
6に進む。ステップS306においては、シーンに対応
した内部処理を実行する。これに対して、シーンが選択
されていなかったのであれば、ステップS307に進
む。
【0198】ステップS307においては、ソース表示
ウィンドウWD3を表示させるための操作時において選
択された対象がオブジェクトであるか否かについて判別
を行い、オブジェクトが選択されていたのであればステ
ップS307に進み、オブジェクトに対応した内部処理
を実行する。また、この図に示す処理として、ステップ
S307においてオブジェクトが選択されていなかった
と判別される場合とは、例えばソース表示ウィンドウを
表示させるための操作が適正に行われなかったような場
合に相当するが、この場合には、その操作を無効として
このまま処理を終了する。
【0199】そして、ステップS304としてのMHE
Gアプリケーションに対応した内部処理としては、図2
5に示すものとなる。この図に示す処理においては、先
ずステップS401において、ソース表示ウィンドウW
D3を表示させるための操作時において選択されたMH
EGアプリケーションについてのTNをバッファ(例え
ばRAM202bの所定領域とされてよい)に保存す
る。そして、このバッファに保存した内容のTNをソー
ス表示ウィンドウWD3のウィンドウ内に対して表示さ
せる。
【0200】続くステップS402においては、ソース
表示ウィンドウWD3内に表示されたTNの記述内容に
対する編集のための操作が行われたのであれば、その編
集操作に応じて、バッファに保存されているTNの書き
換えを行うための処理を実行する。なお、後述するステ
ップS409の処理のために、編集前のTNの内容もバ
ッファに保持されているものとする。上記ステップS4
02の処理は、ステップS403において編集終了操作
が行われたことが判別されるまで、実行可能とされる。
【0201】そして、例えばソース表示ウィンドウWD
3を閉じるための操作が行われるなどして、ステップS
403にて肯定の判別結果が得られると、ステップS4
04に進む。ステップS404にあっては、これまでに
表示されていたソース表示ウィンドウWD3を閉じる
(表示を消去する)ための処理を実行する。そして、ス
テップS405において、ソース表示ウィンドウWD3
に表示されていたTNに対する編集が行われたか(ステ
ップS402としての処理が実行されたか)否かについ
て判別を行う。
【0202】ここで、編集は行われなかったということ
が判別された場合には、このまま処理を終了するのであ
るが、編集が行われたことが判別された場合にはステッ
プS406に進む。ステップS406においては、編集
されたTNの構文(文法)を解析する。そして、この解
析結果に基づき、次のステップS407において、編集
によって変更された内容は、文法に違反していない適正
なものであるか否かを判別する。
【0203】上記ステップS407において、肯定結果
が得られた場合には、ステップS408に進むことで編
集されたTNを正規の編集情報として保存するための処
理を実行する。例えば実際には、この編集されたTNを
オーサリング管理情報の一部として管理して、MHEG
アプリケーションファイルに組み込んで、記録デバイス
235等に記録して保存するようにされる。これに対し
て、ステップS407において否定結果が得られた場合
にはステップS409に進んで、編集されたTNの情報
は破棄して、例えばバッファに保持しておいた元の編集
前のTNを呼び出して、これを正規の編集情報とするた
めの処理を実行する。
【0204】また、ステップS306としてのMHEG
アプリケーションに対応した内部処理としては、図26
に示すものとなる。この図に示す処理においては、先ず
ステップS501において、ソース表示ウィンドウを表
示させるための操作時において選択されたシーンについ
てのTNをバッファに保存する。そして、このバッファ
に保存した内容のTNをソース表示ウィンドウWD3の
ウィンドウ内に対して表示させる。ここで、選択された
シーンについてのTNを得るのにあたっては、先ず、こ
の選択されたシーンが含まれるMHEGアプリケーショ
ンについてのTNを取り込むようにされる。そして、こ
のMHEGアプリケーションについてのTNの記述内容
を検索して、選択されたシーンに対応するTNの記述部
分を抜き出すようにされる。
【0205】そして、続くステップS502〜ステップ
S509までの処理は、上記図25により説明したステ
ップS402〜ステップS409の処理に準ずるため、
ここでの説明は省略する。但し、例えばステップS50
8の処理にあっては、編集されたシーン単位のTNの記
述内容と、そのシーンを含むMHEGアプリケーション
のTNにおける元の記述内容とを差し替えるようにし
て、MHEGアプリケーションのTNを更新するように
され、このようにして更新されたMHEGアプリケーシ
ョンのTNを保存するための処理を実行するようにされ
る。
【0206】また、ステップS308としてのMHEG
アプリケーションに対応した内部処理としては、図27
に示すものとなる。この図においては、先ずステップS
601において、ソース表示ウィンドウを表示させるた
めの操作時において選択されたオブジェクトを含むシー
ンについてのTNを取り込むための処理が実行される。
そして、次のステップS602において、上記ステップ
S601にて取り込んだシーンのTNの記述内容を検索
して、選択されたオブジェクトについて記述されたTN
の部分を抜き出してバッファに保存するための処理を実
行する。
【0207】そして、続くステップS603〜ステップ
S611までの処理は、上記図26により説明したステ
ップS502〜ステップS509の処理に準ずるため、
ここでの説明は省略する。但し、ステップS610の処
理としては、例えば編集されたオブジェクについてのT
Nの記述内容に基づいて、そのオブジェクトが含まれる
シーンについてのTNを更新することが行われる。そし
て、更に、この更新されたシーンのTNの記述内容に従
って、そのシーンを含むMHEGアプリケーションのT
Nを更新して保存するようにされるものである。
【0208】なお、TNの表示としては、いわゆるモー
ダルのダイアログ表示としても、モードレスのダイアロ
グ表示としても、何れでも構わないものである。また、
いわゆるポップアップメニューとして表示させるように
してもよい。また、独立したTNのビューワーとしての
アプリケーションとして起動させ、この状態で編集操作
が行えるようにすることも考えられる。例えば、先の図
24〜図27に示した処理は、モーダルの場合を想定し
ているのであるが、モーダルの場合には、そのダイアロ
グウィンドウの表示を終了させないと、例えば他のメニ
ューを起動させることができないため、編集操作によっ
て誤りが含まれたままとなることがない。また、モード
レスやポップアップ表示の場合には、ダイアログウィン
ドウを複数起動して表示させることが可能となるため、
操作性がよく、例えば、TN表示が行われる複数のウィ
ンドウを立ち上げて比較を行うといったことも容易にで
きる。
【0209】ところで、本実施の形態のMHEGオーサ
リングソフトウェア210としては、先に図16に示し
た中間言語処理部228としてのプログラムによって、
図28に示すようなスクリプト編集ウィンドウWD4を
表示出力することも可能とされている。このスクリプト
編集ウィンドウWD4では、中間言語によって、オブジ
ェクト単位(シーン、シークエンス、コンポーネント
(オブジェクトのことである)、コンポーネントモジュ
ール)に対するスクリプトを記述するためのウィンドウ
とされる。ここでの中間言語としてのスクリプトとは、
複数のイベントハンドラ(on event〜end event)を書き
並べたものである。つまり、on eventではじまってend
eventでおわり、そのアクション対象オブジェクト、ア
クション、パラメータ列、バリアブル宣言、バリアブル
設定、その他if thenなどの構文を並べたものである。
このような中間言語としてのスクリプトの規則を図29
に示しておく。
【0210】そして、本実施の形態にあっては、先に説
明したTNによる編集に加えて、スクリプト編集ウィン
ドウWD4に、任意のシーン、シークエンス、オブジェ
クトに関する中間言語のスクリプトを呼び出して出力さ
せることで、中間言語により編集を行うことも可能とさ
れている。例えば、編集者が、任意に選択したシーン、
シークエンス、オブジェクトについてのスクリプト編集
ウィンドウWD4を呼び出すための操作が実行された場
合には、中間言語処理部228は、例えば選択されたシ
ーン、シークエンス、オブジェクトのTNを中間言語に
変換して、スクリプト編集ウィンドウWD4に表示させ
るように処理を実行する。そして、編集後においては、
この中間言語の形式による編集結果をTNに変換して扱
うようにされる。
【0211】なお、本発明としてのウィンドウの表示、
及び操作手順等は上記各実施の形態に示したものには限
定されるものではなく他にも考えられるものである。ま
た、上記実施の形態では、デジタル衛星放送においてデ
ータ放送用のコンテンツをMHEGの規格に従って作成
する場合を例に挙げているが、特に、本発明により作成
されるコンテンツとしては、デジタル衛星放送システム
以外のメディアで使用されても構わないものである。更
にメディアとしては、放送や、ネットワーク上での配信
等以外に、例えばCD−ROM等の記録媒体(いわゆる
パッケージ品)で再生されるコンテンツを作成する場合
であっても構わない。更に上記実施の形態は、MHEG
コンテンツの編集を行う場合を例に挙げたが、例えば、
シークエンス−シーン−オブジェクトに相当するような
階層構造を有するコンテンツであればMHEG方式以外
にも本発明は適用可能とされる。
【0212】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、例えば、
いわゆるオーサリングツールといわれるアプリケーショ
ンプログラムを使用して放送番組に同期するMHEGコ
ンテンツ(コンテンツ情報)を作成するのにあたり、所
定の表示形態によってMHEGコンテンツ(シークエン
ス)を形成するシーン間の推移を視覚的に認識可能に提
示するシークエンス構造表示ウィンドウ(コンテンツ構
造表示画面)を表示出力するようにされているが、これ
によって、編集者は、MHEGコンテンツにおけるシー
ン間の推移の設定結果を、例えばスクリプトなどのテキ
スト形式で出力する場合よりも、視覚的に把握すること
が可能になる。
【0213】そして、シークエンス構造表示ウィンドウ
上での表示として、シーンとしての画像情報を利用して
作成したサムネイル画像を使用するようにしていること
で、例えば、シーンファイル名のみに依存してシーンを
表す場合よりも、シーンごとの視覚的把握が容易となる
ものである。また、この際において、同一のシーンが複
数表示される場合には、この同一のシーンのうちにおい
て、最も上の階層に有るとされるシーンについては少な
くともサムネイル画像を使用するものとして、サムネイ
ル画像を使用しない残るシーンについては文字又は図形
によってシーンを表すようにしていることで、限られた
表示領域を有効に利用できるようにしているものであ
る。
【0214】また、シークエンス構造表示ウィンドウの
表示として、現MHEGコンテンツに含まれるシーンと
他のコンテンツ情報(シークエンス)とのリンクが設定
されている場合には、これを表す表示も行うようにして
いるが、これによって、現MHEGコンテンツと他のM
HEGコンテンツとのリンクの関係も示されるため、例
えば、現MHEGコンテンツにおけるシークエンス構造
の表示(シーン表示)のみで完結させる場合よりも、利
便性が高くなる。
【0215】更に、本発明ではシークエンス構造表示ウ
ィンドウに表示されているシーンに対して所定の選択操
作を行うことで、その選択されたシーンを編集するため
のシーン編集ウィンドウを表示出力するように構成され
るが、これによって、シークエンス構造表示ウィンドウ
によるシーン間又は又はコンテンツ間の推移の確認作業
と、シーンの編集作業を並行して行うことが可能にな
る。つまり、編集作業のための操作性が向上されるもの
である。
【0216】また、本発明としては、MHEGコンテン
ツに関する編集内容を提示するためのメニュー画面とし
て、MHEGコンテンツとしての出力態様を制御するM
HEGスクリプトを記述するためのソースコード(T
N)の表示/編集が行われるソース表示ウィンドウ(ソ
ースコード編集画面)を表示出力可能とされた上で、コ
ンテンツ情報に対応する制御情報部分のソースコード、
又はシーンに対応する制御情報部分のソースコード、又
はオブジェクトに対応する制御情報部分のソースコード
を、ソース表示ウィンドウに表示させるようにしてい
る。つまり、1つのMHEGコンテンツ全体にかかるT
Nの表示/編集だけではなく、所定操作によってシーン
又はオブジェクト単位に対する指定を行うことで、この
シーン、オブジェクト等の単位によるTNの表示を呼び
出すことができるものである。これによって、例えば編
集者がシーン又はオブジェクト等の細分化された単位に
対してTNによる編集を行う際の操作性が大幅に向上さ
れる。
【0217】このように本発明としては、オーサリング
ツールを使用したコンテンツ情報の作成における編集結
果の確認、及び編集のための操作性の向上が図られるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のデジタル衛星放送受信シ
ステムの構成例を示すブロック図である。
【図2】本実施の形態における受信設備の構築例を示す
ブロック図である。
【図3】IRDのためのリモートコントローラの外観を
示す正面図である。
【図4】放送画面とGUI画面との切り換えを示す説明
図である。
【図5】地上局の構成例を示すブロック図である。
【図6】地上局から送信されるデータを示すチャート図
である。
【図7】送信データの時分割多重化構造を示す説明図で
ある。
【図8】DSM−CCによる送信フォーマットを示す説
明図である。
【図9】データサービスのディレクトリ構造の一例を示
す説明図である。
【図10】トランスポートストリームのデータ構造図で
ある。
【図11】PSIのテーブル構造を示す説明図である。
【図12】IRDの構成を示す説明図である。
【図13】MHEGコンテンツの構造を示す説明図であ
る。
【図14】MHEGコンテンツの構造を示す説明図であ
る。
【図15】MHEGコンテンツにおけるシェアオブジェ
クトの概念を示す説明図である。
【図16】本実施の形態のMHEGオーサリングシステ
ムの構成を示す説明図である。
【図17】MHEGアプリケーションにおけるシーンの
トランジションについての説明図である。
【図18】シークエンス構造表示ウィンドウの表示形態
例を示す説明図である。
【図19】シーン編集ウィンドウの表示形態例を示す説
明図である。
【図20】シーン編集ウィンドウからのソース表示ウィ
ンドウの呼び出し操作についての説明図である。
【図21】ソース表示ウィンドウの表示形態例を示す説
明図である。
【図22】シークエンス構造表示ウィンドウ表示のため
の処理動作を示すフローチャートである。
【図23】シークエンス構造表示ウィンドウ表示時にお
ける内部処理としての処理動作を示すフローチャートで
ある。
【図24】ソース表示ウィンドウの表示/編集に対応す
る処理動作を示すフローチャートである。
【図25】ソース表示ウィンドウの表示/編集時(MH
EGアプリケーションのTN出力時)における内部処理
としての処理動作を示すフローチャートである。
【図26】ソース表示ウィンドウの表示/編集時(シー
ンのTN出力時)における内部処理としての処理動作を
示すフローチャートである。
【図27】ソース表示ウィンドウの表示/編集時(オブ
ジェクトのTN出力時)における内部処理としての処理
動作を示すフローチャートである。
【図28】スクリプト編集ウィンドウの表示形態例を示
す説明図である。
【図29】スクリプトの定義内容を示す説明図である。
【符号の説明】
1 地上局、2 衛星、3 受信設備、5 課金サー
バ、6 テレビ番組素材サーバ、7 楽曲素材サーバ、
8 音声付加情報サーバ、9 GUIデータサーバ、1
0 キー情報サーバ、11 パラボラアンテナ、13
ストレージデバイス、13A MDレコーダ/プレー
ヤ、14 モニタ装置、16 IEEE1394バス、
21A テレビ番組表示エリア、21B リスト、21
C テキスト表示エリア、21D ジャケット表示エリ
ア、22 歌詞表示ボタン、23 プロフィール表示ボ
タン、24 情報表示ボタン、25 予約録音ボタン、
26予約済一覧表示ボタン、27 録音履歴ボタン、2
8 ダウンロードボタン、31 テレビ番組素材登録シ
ステム、32 楽曲素材登録システム、33 音声付加
情報登録システム、34 GUI用素材登録システム、
35 AVサーバ、36A MPEGオーディオエンコ
ーダ、36B ATRACエンコーダ、37音声付加情
報データベース、38 GUI素材データベース、39
テレビ番組送出システム、40A MPEGオーディ
オサーバ、40B MPEGオーディオサーバ、41
音声付加情報送出システム、42 GUI(MHEG)
オーサリングシステム、43A MPEGオーディオ送
出システム、43B ATRACオーディオ送出システ
ム、44 DSM−CCエンコーダ、45 マルチプレ
クサ、46 電波送出システム、51 チューナ/フロ
ントエンド部、52 デスクランブラ、53 トランス
ポート部、54 MPEG2オーディオデコーダ、54
A メモリ、55 MPEG2ビデオデコーダ、55A
メモリ、56D/Aコンバータ、57 スイッチ回
路、58 表示処理部、59 光デジタル出力インター
フェイス、60 IEEE1394インターフェイス、
61 マンマシンインターフェイス、62 ICカード
スロット、63 モデム、64 リモートコントロー
ラ、65 ICカード、70 デマルチプレクサ、71
キュー、81 制御処理部、82 DeMUXドライ
バ、83 DSM−CCデコーダブロック、84 MH
EGデコーダブロック、90 メインメモリ、91 D
SM−CCバッファ、101 電源キー、102 数字
キー、103 画面表示切換キー、104 インタラク
ティブ切換キー、105a 矢印キー、105EPGキ
ーパネル部、106 チャンネルキー、T1 入力端
子、T2 アナログビデオ出力端子、T3 アナログオ
ーディオ出力端子、T4 アナログオーディオ出力端
子、201 パーソナルコンピュータ、202 ハード
ウェア、202a CPU、202b RAM、202
c ROM、202d インターフェイス、203 オ
ペレーションシステム、210 MHEGオーサリング
ソフトウェア、211オブジェクト作成部、212 シ
ェアシーン作成部、213 MHEGシーン作成部、2
14 MHEGアプリケーション作成部、215 プロ
ジェクト作成部、216 シェアシーン処理部、217
内部形式ファイル出力制御部、218 MHEGシー
ン管理部、219 MHEGアプリケーション管理部、
220 プロジェクト管理部、221 時間制御部、2
22 インタラクティブ制御部、240 MHEGビュ
ーワ、223 映像表示制御部、224MHEG再生
部、225 MHEG同期再生部、226 MHEGス
クリプト出力制御部、227 TN処理部、228 中
間言語処理部、231 ディスプレイ、232 マウ
ス、233 キーボード、234 スピーカ、235
記録デバイス、236 ビデオ機器、A2 総時間表示
エリア、A3 時間単位変更ボックス、WD1 シーク
エンス構造表示ウィンドウ、WD2 シーン編集ウィン
ドウ、WD3 ソース表示ウィンドウ、WD4 スクリ
プト編集ウィンドウ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の規格によるコンテンツ情報を作成
    するための情報処理装置として、 上記所定の規格によるコンテンツ情報は、少なくとも、
    1以上のシーンと、これらシーン間の推移を制御するた
    めの推移制御情報とを要素として備えて形成されるもの
    としたうえで、 上記コンテンツ情報に関する編集内容を提示するための
    メニュー画面として、上記推移制御情報に基づいて、所
    定の表示形態によってコンテンツ情報を形成するシーン
    間の推移を視覚的に認識可能に提示するコンテンツ構造
    表示画面としての表示情報を生成して出力することので
    きる表示情報出力手段、 を備えて構成されることを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 上記表示情報出力手段は、 上記シーンとしての画像情報を利用して作成した縮小画
    像を、上記コンテンツ構造表示画面内にて提示すべきシ
    ーンの画像として使用することで、上記コンテンツ構造
    表示画面としての表示情報を生成可能に構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 上記表示情報出力手段は、 上記コンテンツ構造表示画面内にて提示すべきシーンと
    して、同一のシーンが複数有る場合には、この同一のシ
    ーンのうちにおいて、最も上の階層に有るとされるシー
    ンについては少なくとも上記縮小画像を使用するものと
    して、上記縮小画像が使用されない残るシーンについて
    は、文字又は図形を使用するように構成されていること
    を特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】 上記推移制御情報には、現コンテンツ情
    報に含まれるシーンと、現コンテンツ情報以外の他のコ
    ンテンツ情報との間の推移を制御するためのシーン−コ
    ンテンツ間推移制御情報が含まれているものとされた上
    で、 上記表示情報出力手段は、上記シーン−コンテンツ間推
    移制御情報に基づいて、上記コンテンツ構造表示画面に
    おいて、現コンテンツ情報に含まれるシーンと他のコン
    テンツ情報との推移関係を所定の表示形態により提示可
    能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の
    情報処理装置。
  5. 【請求項5】 上記表示情報出力手段は、 上記メニュー画面として、シーン単位で編集を行うため
    のシーン編集画面としての表示情報を生成して出力可能
    とされると共に、 上記コンテンツ構造表示画面内に提示されたシーンのう
    ちから或るシーンが選択された場合には、この選択され
    たシーンについての上記シーン編集画面の画像情報を出
    力するように構成されていることを特徴とする請求項1
    に記載の情報処理装置。
  6. 【請求項6】 所定の規格によるコンテンツ情報を作成
    するための情報処理方法として、 上記所定の規格によるコンテンツ情報は、少なくとも、
    1以上のシーンと、これらシーン間の推移を制御するた
    めの推移制御情報とを要素として備えて形成されるもの
    としたうえで、 上記コンテンツ情報に関する編集内容を提示するための
    メニュー画面として、上記推移制御情報に基づいて、所
    定の表示形態によってコンテンツ情報を形成するシーン
    間の推移を視覚的に認識可能に提示するコンテンツ構造
    表示画面としての表示情報を生成して出力するための情
    報処理制御処理、を実行可能に構成されることを特徴と
    する情報処理方法。
  7. 【請求項7】 上記表示情報出力処理は、 上記シーンとしての画像情報を利用して作成した縮小画
    像を、上記コンテンツ構造表示画面内にて提示すべきシ
    ーンの画像として使用することで、上記コンテンツ構造
    表示画面としての画像情報を生成するための処理を実行
    可能に構成されていることを特徴とする請求項6に記載
    の情報処理方法。
  8. 【請求項8】 上記表示情報出力処理は、 上記コンテンツ構造表示画面内にて提示すべきシーンと
    して、同一のシーンが複数有る場合には、この同一のシ
    ーンのうちにおいて、最も上の階層に有るとされるシー
    ンについては少なくとも上記縮小画像を使用するものと
    して、上記縮小画像が使用されない残るシーンについて
    は、文字又は図形を使用して提示するための処理を実行
    可能に構成されていることを特徴とする請求項7に記載
    の情報処理方法。
  9. 【請求項9】 上記推移制御情報には、現コンテンツ情
    報に含まれるシーンと、現コンテンツ情報以外の他のコ
    ンテンツ情報との間の推移を制御するためのシーン−コ
    ンテンツ間推移制御情報が含まれているものとされた上
    で、 上記表示情報出力処理は、上記シーン−コンテンツ間推
    移制御情報に基づいて、上記コンテンツ構造表示画面に
    おいて、現コンテンツ情報に含まれるシーンと他のコン
    テンツ情報との推移関係を所定の表示形態により提示す
    るための処理を実行可能に構成されていることを特徴と
    する請求項6に記載の情報処理方法。
  10. 【請求項10】 上記表示情報出力処理は、 上記メニュー画面として、シーン単位で編集を行うため
    のシーン編集画面としての表示情報を生成して出力する
    ための処理を実行可能とされると共に、 上記コンテンツ構造表示画面内に提示されたシーンのう
    ちから或るシーンが選択された場合には、この選択され
    たシーンについての上記シーン編集画面の画像情報を出
    力するための処理を実行可能に構成されていることを特
    徴とする請求項6に記載の情報処理方法。
  11. 【請求項11】 所定の規格によるコンテンツ情報を作
    成するための情報処理装置として、 上記所定の規格によるコンテンツ情報は、当該コンテン
    ツ情報を形成する1以上のシーン、及びシーンの形成に
    使用される1以上のオブジェクトによる要素の階層構造
    を有すると共に、当該コンテンツ情報の出力態様を制御
    するための制御情報を備えて成るものとされたうえで、 上記コンテンツ情報に関する編集内容を提示するための
    メニュー画面として、上記制御情報を記述するためのソ
    ースコードが提示されると共に、この提示されたソース
    コードに対する編集操作が可能とされるソースコード編
    集画面としての表示情報を生成して出力するのにあた
    り、 所定操作によって指定されたコンテンツ情報に対応する
    制御情報部分のソースコード、又は指定されたシーンに
    対応する制御情報部分のソースコード、又は指定された
    オブジェクトに対応する制御情報部分のソースコードを
    提示した上記ソースコード編集画面としての表示情報を
    生成することのできる表示情報処理手段、 が備えられることを特徴とする情報処理装置。
  12. 【請求項12】 所定の規格によるコンテンツ情報を作
    成するための情報処理方法として、 上記所定の規格によるコンテンツ情報は、当該コンテン
    ツ情報を形成する1以上のシーン、及びシーンの形成に
    使用される1以上のオブジェクトによる要素の階層構造
    を有すると共に、当該コンテンツ情報の出力態様を制御
    するための制御情報を備えて成るものとされたうえで、 上記コンテンツ情報に関する編集内容を提示するための
    メニュー画面として、上記制御情報を記述するためのソ
    ースコードが提示されると共に、この提示されたソース
    コードに対する編集操作が可能とされるソースコード編
    集画面としての表示情報を生成して出力するのにあた
    り、 所定操作によって指定されたコンテンツ情報に対応する
    制御情報部分のソースコード、又は指定されたシーンに
    対応する制御情報部分のソースコード、又は指定された
    オブジェクトに対応する制御情報部分のソースコードを
    提示した上記ソースコード編集画面としての表示情報を
    生成することのできる表示情報処理、 を実行可能に構成されていることを特徴とする情報処理
    方法。
JP11093320A 1999-03-31 1999-03-31 情報処理装置及び情報処理方法 Withdrawn JP2000286809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11093320A JP2000286809A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 情報処理装置及び情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11093320A JP2000286809A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 情報処理装置及び情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000286809A true JP2000286809A (ja) 2000-10-13

Family

ID=14079013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11093320A Withdrawn JP2000286809A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 情報処理装置及び情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000286809A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1341107A1 (en) * 2000-12-06 2003-09-03 NTT DoCoMo, Inc. Menu presenting server, menu presenting system, menu presenting method, menu presenting program, and recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1341107A1 (en) * 2000-12-06 2003-09-03 NTT DoCoMo, Inc. Menu presenting server, menu presenting system, menu presenting method, menu presenting program, and recording medium
EP1341107A4 (en) * 2000-12-06 2005-08-24 Ntt Docomo Inc SERVER, SYSTEM, METHOD AND PROGRAM FOR PRESENTATION OF MENU, AND RECORDING MEDIUM

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8826111B2 (en) Receiving apparatus and method for display of separately controllable command objects,to create superimposed final scenes
KR100641594B1 (ko) 데이터 전달 제어 방법, 데이터 전송 방법, 데이터 송신장치, 수신 장치
US8606172B2 (en) Control method, control apparatus, data receiving and recording method, data receiver and receiving method
JP5045535B2 (ja) 受信装置及び受信方法
US20090025051A1 (en) Method of transmitting and receiving broadcast signal and apparatus for receiving broadcast signal
JP2002084501A (ja) 記録媒体を通してa/vコンテンツの付加サービス情報を提供するための方法及び装置とそれによる記録媒体
JP4378780B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP2003299047A (ja) デジタル放送受信器における放送プログラムリプレー方法
JP2001024995A (ja) 放送装置、放送方法、及び受信装置
US20120060192A1 (en) Method and apparatus for storing broadcast program
JP4378777B2 (ja) 放送受信装置、放送受信方法
JP2000333138A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2000333043A (ja) 情報処理装置およびその方法
JP4016160B2 (ja) データ受信・記録方法及びデータ受信装置
JP4296631B2 (ja) 放送方法、及び受信装置
JP2000295586A (ja) 放送用情報処理装置及び放送用情報処理方法
JP2000286809A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2000333041A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2000331465A (ja) 情報処理装置およびその方法
JP4366742B2 (ja) 受信装置
JP2000286733A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2000295638A (ja) 放送設備監視装置
JP2000032415A (ja) 受信装置
JP4378778B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP2001024612A (ja) 放送監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606