JP2000283055A - ポンプ装置および液圧システム - Google Patents

ポンプ装置および液圧システム

Info

Publication number
JP2000283055A
JP2000283055A JP11082864A JP8286499A JP2000283055A JP 2000283055 A JP2000283055 A JP 2000283055A JP 11082864 A JP11082864 A JP 11082864A JP 8286499 A JP8286499 A JP 8286499A JP 2000283055 A JP2000283055 A JP 2000283055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pump
hydraulic
low
pressure pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11082864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3389877B2 (ja
Inventor
Akihiro Ootomo
昭裕 大朋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP08286499A priority Critical patent/JP3389877B2/ja
Priority to US09/517,581 priority patent/US6341947B1/en
Priority to DE60013013T priority patent/DE60013013T2/de
Priority to EP00105408A priority patent/EP1039134B1/en
Publication of JP2000283055A publication Critical patent/JP2000283055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389877B2 publication Critical patent/JP3389877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/94Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/10Other safety measures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作動特性の異なる複数のポンプの一部の作動
不能時にその作動不能の影響の少ないポンプ装置,液圧
システムを提供する。 【解決手段】 低圧ポンプ,高圧ポンプを含むポンプ装
置の吐出液圧をW/C(ホイールシリンダ)に供給し、
車輪の回転を抑制する。低圧,高圧ポンプが共に正常な
場合、目標W/C液圧が4MPa以下では低圧ポンプを
作動させ、4MPaを超えれば高圧ポンプを作動させ、
かつ電磁制御弁が吐出液圧を制御する。低圧ポンプは故
障したが駆動回路は正常な場合、低圧ポンプの駆動回路
により高圧ポンプを駆動し、吐出液圧を目標W/C液圧
に制御する。低圧ポンプの駆動回路も故障の場合は高圧
ポンプの作動,電磁制御弁の制御により目標吐出液圧を
得る。高圧ポンプの作動不能時には低圧ポンプの駆動領
域の上限を10MPaまで増大させ、かつ電磁制御弁が
吐出液圧を制御し、高圧ポンプの作動の一部を代行す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、作動特性の異なる
複数のポンプを備えたポンプ装置およびそのポンプ装置
を含む液圧システムに関するものであり、特に、ポンプ
作動不能時の対応に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のポンプ装置は、例えば、特開平
9−256960号公報に記載されており、上記複数の
ポンプの他、それらポンプの作動を制御するポンプ制御
装置を備えている。本公報に記載のポンプ装置は、低圧
ポンプおよび高圧ポンプを含んでいる。高圧ポンプは、
低圧ポンプより最大吐出液圧が高く、かつ最大吐出流量
が小さい。このポンプ装置は車両用ブレーキ装置に設け
られ、ブレーキのホイールシリンダに作動液を供給し、
低圧ポンプおよび高圧ポンプは、目標ホイールシリンダ
液圧に応じて使い分けられる。目標ホイールシリンダ液
圧が第1の設定値以下の場合には低圧ポンプおよび高圧
ポンプの両方が作動させられ、第1の設定値と、第1の
設定値より大きい第2の設定値との間の場合には低圧ポ
ンプのみが作動させられる。また、目標ホイールシリン
ダ液圧が第2の設定値以上の場合には高圧ポンプのみが
作動させられる。液圧ブレーキ装置には、作動開始当初
は大きな流量の作動液が必要であるが、ブレーキが効き
始め、液圧が高い領域では作動液の流量が小さくて済む
性質があるからである。低圧ポンプおよび高圧ポンプ
は、必要とされる吐出流量に応じて使い分けられている
ということもできる。しかしながら、このポンプ装置に
おいては、2つのポンプの一方が作動不能に陥れば、目
標ホイールシリンダ液圧が得られず、あるいは、必要な
吐出流量が得られず、液圧制御の応答性が低下する問題
があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題,課題解決手段および効
果】本発明は、以上の事情を背景とし、作動特性の異な
る複数のポンプを備えたポンプ装置、またはそのような
ポンプ装置を含む液圧システムにおいて、一部のポンプ
の作動不能時にその作動不能の影響をできる限り小さく
することを課題としてなされたものであり、本発明によ
って、下記各態様のポンプ装置および液圧システムが得
られる。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に
番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式
で記載する。これは、あくまでも本発明の理解を容易に
するためであり、本明細書に記載の技術的特徴およびそ
れらの組合わせが以下の各項に記載のものに限定される
と解釈されるべきではない。 (1)作動特性の異なる複数のポンプと、それらポンプ
の作動を制御するポンプ制御装置とを備えたポンプ装置
において、前記ポンプ制御装置に、前記複数のポンプの
一部のものが作動不能に陥った場合に、正常なポンプの
少なくとも1つの制御を、作動不能に陥ったポンプの作
動特性の少なくとも一部を補う制御に変更する制御変更
部を設けたポンプ装置(請求項1)。「ポンプの作動特
性」とは、ポンプにより得られる吐出液圧、吐出流量、
吐出液圧の変化量、吐出流量の変化量等である。本態様
によれば、複数のポンプの一部のものが作動不能に陥っ
ても、その作動不能に陥ったポンプにより得られていた
作動特性が全く得られなくなることがなく、ポンプ装置
の作動不能による影響が少なくて済む。 (2)前記複数のポンプの少なくとも一部のものの作動
不能を検出する作動不能検出装置を含み、その作動不能
検出装置による作動不能の検出に基づいて前記制御変更
部が作動する (1)項に記載のポンプ装置。作動不能検出
装置は、例えば、ポンプ装置の吐出液圧であるポンプ装
置圧を検出するポンプ装置圧センサの検出値に基づいて
ポンプの作動不能を検出するものとされる。ポンプ装置
が作動させられるべき時期に、得られるべきポンプ装置
圧が得られなかったり、あるいは設定時間が経過しても
ポンプ装置圧が増大していなければ、ポンプが作動不能
に陥ったことがわかるのである。ポンプの作動不能に人
が気付いた場合に、人が制御変更部を作動させるように
することも可能であるが、本態様によれば、ポンプの作
動不能が自動的に検出され、制御変更部が自動的に作動
するため、ポンプ作動不能の影響が良好に軽減される。 (3)前記ポンプ制御装置が、所要吐出液圧と所要吐出
流量との少なくとも一方と、前記複数のポンプの各々の
性能に基づいて決まる各ポンプの駆動領域の情報とに基
づいて、前記複数のポンプのいずれを駆動するかを決定
する駆動ポンプ決定部を備え、かつ、前記制御変更部
が、前記正常なポンプの少なくとも1つの駆動領域を変
更する正常ポンプ駆動領域変更部を備える (1)項または
(2)項に記載のポンプ装置(請求項2)。複数のポンプ
は作動特性を異にするが、作動特性の一部は重複してお
り、駆動ポンプ決定部は、複数のポンプの各々が、性能
一杯ではなく、性能に余裕を残して作動するように駆動
ポンプを決定するのが普通である。そのため、複数のポ
ンプの一部のものが作動不能に陥った場合、正常なポン
プの少なくとも1つの駆動領域を変更して作動不能に陥
ったポンプに代わって作動させ、作動不能に陥ったポン
プの作動特性の少なくとも一部を補わせることができ、
ポンプ作動不能による影響を小さくすることができる。 (4)前記複数のポンプが低圧ポンプと高圧ポンプとを
含み、前記駆動領域が少なくとも所要吐出液圧に基づい
て決まるものであり、前記制御変更部が、高圧ポンプの
作動不能時に低圧ポンプの吐出液圧に関する駆動領域の
上限を、高圧ポンプの正常時に比較して大きくする低圧
ポンプ駆動領域上限増大部を備える (1)項ないし (3)項
のいずれか1つに記載のポンプ装置。高圧ポンプは低圧
ポンプより最大吐出液圧が高く、所要吐出液圧が小さい
ときには低圧ポンプが駆動され、大きいときには高圧ポ
ンプが駆動されるが、低圧ポンプおよび高圧ポンプの正
常時には、低圧ポンプの吐出液圧に関する駆動領域の上
限は、低圧ポンプの最大吐出液圧より小さくされる。そ
のため、高圧ポンプの作動不能時に、低圧ポンプの吐出
液圧に関する駆動領域の上限を、高圧ポンプの正常時に
比較して大きくすることにより、正常時に高圧ポンプの
駆動により得られていた吐出液圧の少なくとも一部を低
圧ポンプにより得ることができる。 (5)前記ポンプ制御装置が、前記高圧ポンプが正常な
状態では所要吐出液圧の増大要求がなくても前記低圧ポ
ンプを作動させ続けるが、高圧ポンプが作動不能に陥っ
た場合には、少なくとも前記低圧ポンプ駆動領域上限増
大部により増大させられた駆動領域においては、所要吐
出液圧の増大要求がない場合に低圧ポンプを停止させる
低圧ポンプ停止部を備えた (4)項に記載のポンプ装置。
高圧ポンプが正常な状態では、低圧ポンプは低い吐出液
圧の領域で駆動されるため、所要吐出液圧の増大要求が
ない場合に作動させても負荷が過大になることはなく、
低圧ポンプを作動し続けさせることにより、次の増圧要
求に遅れ少なく応答することができる。それに対し、高
圧ポンプが作動不能に陥った場合には、駆動領域の上限
が高圧ポンプの正常時に比較して大きくされ、負荷が大
きくなるため、所要吐出液圧の増大要求がない場合には
低圧ポンプを停止させ、低圧ポンプの負担を軽減して寿
命低下を防止するのである。 (6)前記複数のポンプが低圧ポンプと高圧ポンプとを
含み、前記ポンプ制御装置が、低圧ポンプの駆動力を所
要吐出液圧に応じた大きさに制御する低圧ポンプ駆動力
制御部と、高圧ポンプをON/OFF制御する高圧ポン
プON/OFF制御部とを備えた (1)項ないし (5)項の
いずれか1つに記載のポンプ装置。低圧ポンプは、その
吐出液圧が所要吐出液圧となるように制御され、ポンプ
装置の吐出液圧であるポンプ装置圧が所要吐出液圧とな
る。それに対し、高圧ポンプは所要吐出液圧とは関係な
く制御され、ポンプ装置圧は所要吐出液圧とは異なる大
きさとなる。ポンプのON/OFF制御は、ポンプの駆
動力の制御より容易に行うことができ、ON/OFF制
御部は低圧ポンプ駆動力制御部より簡易に構成すること
ができる。また、例えば、高圧ポンプにリリーフ弁を接
続し、高圧ポンプは作動させ続け、吐出液圧がリリーフ
圧に達したならば、リリーフ弁が開いて作動液を逃がす
ようにしてもよいが、駆動電流が無駄になる。それに対
し、高圧ポンプをON/OFF制御すれば、リリーフ弁
を設けることは不可欠ではなく、また、リリーフ弁を設
けても、リリーフ弁が開く前に高圧ポンプを停止させる
ことにより、駆動電流を節減することができる。 (7)前記複数のポンプが低圧ポンプと高圧ポンプとを
含み、前記ポンプ制御装置が、低圧ポンプの駆動力を所
要吐出液圧に応じた大きさに制御する低圧ポンプ駆動力
制御部を備え、前記制御変更部が、低圧ポンプの作動不
能時に高圧ポンプを常時液圧を供給可能な状態に制御す
る低圧ポンプ作動不能時高圧ポンプ制御部を備える (1)
項ないし (5)項のいずれか1つに記載のポンプ装置。低
圧ポンプが作動不能に陥っても、高圧ポンプの作動に基
づいて、ポンプ装置を常時作動液を供給可能な状態に保
つことができる。例えば、高圧ポンプがON/OFF制
御されるものであり、かつ、後記(13)項に記載のよう
に、高圧ポンプに、高圧ポンプから吐出された作動液を
加圧下に収容するバッファが接続される場合には、低圧
ポンプ作動不能時高圧ポンプ制御部は、バッファに常時
作動液が蓄積されているように高圧ポンプをON/OF
F制御し、バッファが接続されていない場合には、常時
高圧ポンプを作動させる。また、高圧ポンプが、その駆
動力が高圧ポンプ駆動力制御部により所要吐出液圧に応
じた大きさに制御されるものである場合には、高圧ポン
プ駆動力制御部は、高圧ポンプの吐出液圧が低圧ポンプ
の駆動領域の吐出液圧になるように高圧ポンプの駆動力
を制御したり、高圧ポンプ駆動領域の下限吐出液圧等、
一定の吐出液圧を保つように制御したりする。このよう
に高圧ポンプをポンプ装置が常時液圧を供給可能な状態
を保つように制御することにより、ポンプ装置から作動
液が供給されなくなることがなくなり、低圧ポンプの作
動不能による影響を少なくすることができる。 (8)前記複数のポンプが低圧ポンプと高圧ポンプとを
含み、前記ポンプ制御装置が、低圧ポンプの駆動力を所
要吐出液圧に応じた大きさに制御する低圧ポンプ駆動力
制御部と、高圧ポンプをON/OFF制御する高圧ポン
プON/OFF制御部とを備え、前記制御変更部が、低
圧ポンプが故障で前記低圧ポンプ駆動力制御部が正常で
ある場合に、低圧ポンプ駆動力制御部に前記高圧ポンプ
の駆動力を制御させることにより、高圧ポンプに低圧ポ
ンプの機能を果たさせる低圧ポンプ故障/低圧ポンプ駆
動力制御部正常時高圧ポンプ制御部を備える (1)項ない
し (7)項のいずれか1つに記載のポンプ装置。「低圧ポ
ンプの機能を果たさせる」とは、高圧ポンプに低圧ポン
プに代わって所要液圧を発生させることである。高圧ポ
ンプON/OFF制御部は、高圧ポンプの駆動力を所要
吐出液圧に応じた大きさに制御するようには構成されて
おらず、高圧ポンプの吐出液圧は所要吐出液圧とは関係
のない大きさになるが、低圧ポンプの失陥時には、低圧
ポンプ駆動力制御部が高圧ポンプON/OFF制御部に
代わって高圧ポンプの駆動力を制御することにより、高
圧ポンプの吐出液圧が所要吐出液圧とされ、高圧ポンプ
が低圧ポンプの機能を果たす。低圧ポンプ駆動力制御部
は、高圧ポンプの駆動力を制御する際、所要吐出液圧が
同じであっても、例えば、所要吐出液圧に基づいて供給
電流を決定する際の係数等、変更が必要な制御要素は高
圧ポンプの作動特性に応じて変更して制御する。本項に
おけるように特に明記しない限り、低圧ポンプ作動不能
あるいは高圧ポンプ作動不能とは、低圧ポンプあるいは
高圧ポンプ自体の故障によって作動不能である場合のみ
ならず、それらを制御する制御部の故障によって作動不
能である場合をも包含するものとする。 (9) (1)項ないし (5)項, (8)項のいずれか1つに記
載のポンプ装置と、液圧により作動する液圧作動装置
と、それらポンプ装置と液圧作動装置との間に設けら
れ、ポンプ装置の吐出液圧を制御して液圧作動装置に供
給する液圧制御弁装置とを含む液圧システム。(3)項に
記載のポンプ装置を含む液圧システムにおいて所要吐出
液圧および所要吐出流量は、液圧作動装置において必要
とされる吐出液圧および吐出流量であり、所要吐出液圧
と所要吐出流量との少なくとも一方と、複数のポンプの
各駆動領域の情報とに基づいて駆動するポンプが決定さ
れる。 (10)前記複数のポンプが低圧ポンプと高圧ポンプと
を含み、前記ポンプ制御装置が、所要吐出液圧と所要
吐出流量との少なくとも一方と、前記複数のポンプの各
々の性能に基づいて決まる各ポンプの駆動領域の情報と
に基づいて、前記複数のポンプのいずれを駆動するかを
決定する駆動ポンプ決定部、および低圧ポンプの駆動
力を所要吐出液圧に応じた大きさに制御する低圧ポンプ
駆動力制御部を備え、かつ、前記制御変更部が、高圧ポ
ンプの作動不能時に低圧ポンプの吐出液圧に関する駆動
領域の上限を、高圧ポンプの正常時に比較して大きくす
る低圧ポンプ駆動領域上限増大部を備え、かつ、当該液
圧システムが、少なくとも前記低圧ポンプ駆動領域上限
増大部により低圧ポンプの駆動領域の上限が増大させら
れた領域においては、前記低圧ポンプ駆動力制御部の代
わりに前記液圧制御弁装置に液圧作動装置への供給液圧
制御を行わせる高圧ポンプ作動不能時液圧制御弁装置制
御部を含む (9)項に記載の液圧システム(請求項3)。
低圧ポンプの上限が増大させられない駆動領域において
は、液圧制御弁装置に供給液圧制御を行わせなくても、
低圧ポンプの制御により、液圧作動装置への供給液圧を
所要吐出液圧に制御することができる。しかし、低圧ポ
ンプの駆動領域の上限が増大させられた領域は、低圧ポ
ンプの吐出液圧を精度よく制御することができないため
に、低圧ポンプによる供給液圧の制御が通常は予定され
ていない領域であり、少なくともこの領域については液
圧制御弁装置により液圧を制御した方が、液圧作動装置
への供給液圧をより精度良く制御し得る。なお、低圧ポ
ンプの上限が増大させられた場合には、上限が増大させ
られない駆動領域においても、低圧ポンプ駆動力制御部
の代わりに液圧制御弁装置に液圧作動装置への供給液圧
制御を行わせることも可能である。さらに、ポンプ制御
装置は、駆動ポンプ決定部および低圧ポンプ駆動力制御
部の他に、高圧ポンプをON/OFF制御する高圧ポン
プON/OFF制御部、あるいは高圧ポンプの駆動力を
所要吐出液圧に応じた大きさに制御する高圧ポンプ駆動
力制御部を含むものとしてもよい。 (11) (7)項に記載のポンプ装置と、液圧により作動
する液圧作動装置と、それらポンプ装置と液圧作動装置
との間に設けられ、ポンプ装置の吐出液圧を制御して液
圧作動装置に供給する液圧制御弁装置とを含む液圧シス
テム。 (12)少なくとも前記低圧ポンプ作動不能時高圧ポン
プ制御部の作動中、前記液圧制御弁装置に前記液圧作動
装置への供給液圧の制御を行わせる低圧ポンプ作動不能
時液圧制御弁装置制御部を含む(11)項に記載の液圧シス
テム(請求項4)。高圧ポンプは、例えば、ポンプ制御
装置の構成要素であって、高圧ポンプをON/OFF制
御する高圧ポンプON/OFF制御部により制御され、
あるいは高圧ポンプの駆動力を所要吐出液圧に応じた大
きさに制御する高圧ポンプ駆動力制御部により制御され
る。前者の場合、高圧ポンプの駆動力は所要吐出液圧に
応じて制御されず、吐出液圧は所要吐出液圧とは関係の
ない大きさであるが、少なくとも低圧ポンプの作動不能
時に液圧制御弁装置によって高圧ポンプの吐出液圧を制
御することにより、低圧ポンプ駆動力制御部によって制
御される低圧ポンプの作動時と同様に、所要吐出液圧に
制御された液圧が得られる。後者の場合、高圧ポンプの
吐出液圧は高圧ポンプ駆動力制御部によって所要吐出液
圧に制御されるが、通常、低圧ポンプの作動により所要
吐出液圧が得られる領域においては吐出液圧の制御精度
が低く、液圧制御弁装置によって高圧ポンプの吐出液圧
を制御することにより、所要吐出液圧に精度良く制御さ
れた液圧が得られる。低圧ポンプ作動不能時液圧制御弁
装置制御部は、通常は低圧ポンプにより供給される液圧
を高圧ポンプが供給する際に作動するものとしてもよ
く、あるいは供給液圧の高さに関係なく作動するものと
してもよい。 (13)前記複数のポンプが低圧ポンプと高圧ポンプと
を含み、高圧ポンプにその高圧ポンプから吐出された作
動液を加圧下に収容するバッファが接続された (9)項な
いし(12)項のいずれか1つに記載の液圧システム。本項
に記載のバッファは、通常の液圧システムに設けられる
アキュムレータに比較して容量の小さく、吐出脈動低減
用のダンパに比較すれば容量の大きいものである。通
常、アキュムレータは、液圧作動装置を複数回作動させ
るに足る量の作動液を収容可能な容量とされ、ダンパ
は、ポンプが1回転によって吐出する作動液の量より小
さい容量とされる。それに対し、バッファは、液圧作動
装置を1回作動させる分の作動液量より小さく、ポンプ
が1回転によって吐出する作動液の量よりは大きい容量
を有するものとされるのである。バッファを設ければ、
例えば、高圧ポンプがON/OFF制御される場合、O
N,OFFの切換え回数が少なくて済む。バッファに作
動液が加圧下に収容されていれば、高圧ポンプを作動さ
せなくても、バッファからの作動液の供給により、液圧
作動装置の作動状態を制御することができるからであ
り、高圧ポンプの寿命が向上する。本項に記載の特徴
は、 (1)ないし(12)項に記載の各特徴とは無関係に採用
することも可能である。 (14)前記高圧ポンプが、ギヤポンプ等、作動液の内
部漏れが存する内部漏れ型ポンプであり、前記液圧作動
装置の作動終了後に前記バッファに残存する作動液が内
部漏れ型ポンプの内部漏れにより排出される(13)項に記
載の液圧システム。バッファに残存する作動液は加圧さ
れており、バッファに作動液が残ったままであれば、バ
ッファや配管の構成部材に圧力がかかり、劣化が促進さ
れるのに対し、バッファに残存する作動液が高圧ポンプ
を通って漏れるようにすれば、バッファの寿命が向上す
る。しかも、特別に残圧抜きの手段を設ける必要がな
く、構成が単純で済む。 (15)前記ポンプ制御装置が、前記バッファが作動液
により満たされる前に前記高圧ポンプを停止させ、バッ
ファ内の作動液が無くなる前に高圧ポンプを起動させる
バッファ蓄圧制御部を備える(13)項または(14)項に記載
の液圧システム。本態様によれば、バッファが作動液で
満たされて高圧ポンプから吐出される作動液が吸収不能
となり、高圧ポンプおよびそれの駆動装置に大きな負荷
がかかること、あるいはバッファと並列に接続されたリ
リーフ弁が作動することが回避されるとともに、バッフ
ァ内の作動液がなくなって液圧作動装置への作動液の供
給流量が高圧ポンプの吐出流量に制限されてしまうこと
が回避される。 (16)前記バッファ蓄圧制御部が、前記高圧ポンプの
起動後、前記バッファに収容された作動液の液圧が、バ
ッファに蓄えることが可能な最大液圧より小さいバッフ
ァ設定上限液圧に達した場合に高圧ポンプを停止させる
高圧ポンプ停止手段を備える(15)項に記載の液圧システ
ム。 (17)前記高圧ポンプ停止手段が、前記バッファに収
容された作動液の液圧が前記バッファ設定上限液圧に達
したことを検出するバッファ設定上限液圧到達検出装置
を含む(16)項に記載の液圧システム。バッファ設定上限
液圧到達検出装置は、例えば、バッファに収容された作
動液の液圧を検出する液圧検出装置を含んで構成され、
あるいは、バッファが、ケーシングと、ケーシング内に
移動可能に設けられたピストンと、そのピストンを付勢
する付勢手段とを含んで構成される場合、ピストンが、
バッファ内の作動液がバッファ設定上限液圧に達したと
きの位置へ移動したことを検出するピストン移動検出装
置を含んで構成される。 (18)前記バッファ蓄圧制御部が、前記高圧ポンプが
停止させられた後に前記バッファに収容された作動液の
液圧が、バッファに蓄えられる最小の液圧より大きいバ
ッファ設定下限液圧に達した場合に高圧ポンプを起動す
る高圧ポンプ起動手段を備える(15)項ないし(17)項のい
ずれか1つに記載の液圧システム。 (19)前記高圧ポンプ起動手段が、前記バッファに収
容された作動液の液圧が前記バッファ設定下限液圧に達
したことを検出するバッファ設定下限液圧到達検出装置
を含む(18)項に記載の液圧システム。 (20)前記高圧ポンプに、前記液圧作動装置と並列に
リリーフ弁が接続された(13)項ないし(19)項のいずれか
1つに記載の液圧システム。バッファが設けられていな
いか、あるいはバッファが作動液により満たされた状態
で、液圧作動装置が作動液を受け入れる作動液受入流量
が、高圧ポンプの吐出流量より大きくなれば、リリーフ
弁が開き、高圧ポンプおよびそれの駆動装置に過大な負
荷がかかることが回避される。 (21)前記ポンプ制御装置が、前記リリーフ弁の作動
に応じて前記高圧ポンプの作動を停止させる高圧ポンプ
停止手段を備える(20)項に記載の液圧システム。バッフ
ァが設けられない場合には、液圧作動装置が作動液を受
け入れる作動液受入流量が、高圧ポンプの吐出流量より
大きくなれば、リリーフ弁が開き、高圧ポンプが停止さ
せられる。また、バッファが設けられる場合には、バッ
ファ内に収容される作動液の液圧の最大値は、リリーフ
圧より低く設定されるのが普通であり、高圧ポンプは、
バッファ内に作動液を収容するべく作動させられると
き、バッファ内の作動液の液圧が最大値に達したときに
停止させられる。液圧センサやポンプ制御装置の故障等
によって、高圧ポンプが停止させられない場合があり、
その場合にはリリーフ弁が開くこととなるため、それに
応じて高圧ポンプが停止させられる。リリーフ弁が開い
たことは、例えば、リリーフ弁の弁子の移動を光電セン
サで検出したり、リリーフ弁が開くことにより生じる作
動液の噴出音をマイクロフォンで検出することによっ
て、検出し得る。 (22)前記液圧作動装置が、液圧により作動するホイ
ールシリンダを備えて車輪の回転を抑制する液圧ブレー
キである (9)項ないし(21)項のいずれか1つに記載の液
圧システム。本態様においては、目標ホイールシリンダ
液圧が所要吐出液圧となる。ポンプ装置が低圧ポンプお
よび高圧ポンプを含む場合、目標ホイールシリンダ液圧
が小さい場合に低圧ポンプが作動させられ、大きい場合
に高圧ポンプが作動させられる。 (23)前記バッファの容量が10cc以下である(22)項
に記載の液圧システム。このバッファの容量は、ホイー
ルシリンダを4個備えた液圧システムにおいて、予定さ
れているうちで最も強い制動操作により4個のホイール
シリンダを1回作動させる量より少ない量であり、5cc
以下でもよく、3cc以下でもよい。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態であるポンプ
装置および液圧システムを備えた車両用ブレーキシステ
ムを図1ないし図10に基づいて説明する。図1におい
て、符号10および12はそれぞれ左前輪および右前輪
を示し、符号14および16はそれぞれ左後輪および右
後輪を示す。前輪10,12にはフロントホイールシリ
ンダ(ホイールシリンダを必要に応じてW/Cと略記す
る)20,22を備えたブレーキが設けられており、フ
ロントW/C20,22に液圧が供給されることにより
作動して、前輪10,12に制動トルクを加え、前輪1
0,12の回転を抑制する。後輪14,16にも同様に
リヤW/C24,26を備えたブレーキが設けられてい
る。ホイールシリンダ20〜26は液圧により作動し、
各ブレーキは液圧ブレーキであり、液圧作動装置を構成
している。フロントW/C20,22には、マニュアル
液圧源30の液圧とポンプ装置32の液圧とが択一的に
供給され、リヤW/C24,26には必ずポンプ装置3
2の液圧が供給される。
【0005】マニュアル液圧源30は、運転者により踏
込操作されるブレーキ操作部材としてのブレーキペダル
36の操作力である踏力に対応した液圧を発生させるマ
スタシリンダ(必要に応じてM/Cと略記する)38を
備えている。M/C38はタンデム式であり、2つの独
立した加圧室に同じ大きさの液圧を発生させる。M/C
38には低圧源たるマスタリザーバ39が設けられてい
る。ブレーキペダル36がブレーキ非作用位置にあり、
M/C38内の加圧ピストンが後退端位置にある状態で
は、M/C38の2つの加圧室はマスタリザーバ39と
連通しており、加圧ピストンが後退端位置から僅かに前
進させられると、加圧室がマスタリザーバ39から遮断
される。一方の加圧室は液通路40によりフロントW/
C20、他方の加圧室は液通路42によりフロントW/
C22に接続されている。液通路40,42にはそれぞ
れ常開の電磁開閉弁から成るマスタシリンダカット弁
(M/Cカット弁)44,46が設けられており、それ
らM/Cカット弁44,46よりフロントW/C20,
22側の液圧はW/C液圧センサ50,52により検出
され、M/C38側の液圧はM/C液圧センサ54によ
り検出される。
【0006】ブレーキペダル36とM/C38との間に
はストロークシミュレータ55が配設されるとともに、
液通路42のM/Cカット弁46よりM/C38側の部
分にもストロークシミュレータ56が接続されており、
かつ、ブレーキペダル36の踏込ストロークがストロー
クセンサ58によって検出される。上記ストロークシミ
ュレータ55は、スプリング等の弾性部材を備え、弾性
部材の弾性変形によりブレーキペダル36のM/C38
に対する所定量の相対移動を許容する純機械的なもので
あり、ストロークシミュレータ56は、M/Cカット弁
44,46が閉じられた状態で液圧を増大させつつ作動
液を収容することによりM/C38からの作動液の排出
を許容するものであって、2つのストロークシミュレー
タ55,56が共同して、ポンプ装置32を有しない通
常の液圧ブレーキ装置におけるブレーキ操作に似た感触
を運転者に与えるものである。
【0007】ポンプ装置32は、それぞれ電動モータ6
0,62により駆動される低圧ポンプ64および高圧ポ
ンプ66を備えている。低圧ポンプ64および高圧ポン
プ66は共にギヤポンプとされており、高圧ポンプ66
は、低圧ポンプ64よりも、最大吐出液圧が高く、か
つ、最大吐出流量が小さいものとされている。そのた
め、同じ液圧を発生させるには、高圧ポンプ66の方が
低圧ポンプ64より駆動電流が小さくて済む。
【0008】低圧ポンプ64および高圧ポンプ66の作
動特性を図2のテーブルに示す。低圧ポンプ64は、吐
出液圧が0〜8MPaの間において、吐出液圧の増大に
つれて最大吐出流量が直線的に減少する。低圧ポンプ6
4は、それを駆動する電動モータ60への供給電流の制
御により、吐出流量が各吐出液圧に対応する最大吐出流
量以下の範囲において任意に制御可能である。高圧ポン
プ66は作動時の電流が一定であるため、吐出液圧が0
〜16MPaまで増大するにつれて吐出流量が直線的に
減少する。本実施形態においては、低圧ポンプ64,高
圧ポンプ66がいずれも正常な場合、低圧ポンプ64
は、ポンプ装置32の目標吐出液圧が4MPa以下の場
合に作動させられ、高圧ポンプ66は目標吐出液圧が4
MPaより大きい場合に作動させられる。この目標吐出
液圧によって決まる領域が、低圧ポンプ64,高圧ポン
プ66のそれぞれの駆動領域である。なお、低圧ポンプ
64および高圧ポンプ66はそれぞれ、吐出流量を問わ
なければ、8MPa、16MPaを越える高さの液圧を
吐出することができる。図2の作動特性がテーブル化さ
れたポンプ性能テーブルが後述するコンピュータのRO
Mに格納されている。
【0009】低圧ポンプ64および高圧ポンプ66の各
吐出側であって、低圧ポンプ64から吐出された作動液
をW/C20〜26に供給する液通路と、高圧ポンプ6
6から吐出された作動液をW/C20〜26に供給する
液通路とが合流する部分よりも、低圧ポンプ64側およ
び高圧ポンプ66側にそれぞれ、逆止弁68,70が設
けられている。逆止弁68は、高圧ポンプ66の作動時
に、低圧ポンプ64に高圧ポンプ66の高い吐出液圧が
作用することを防止し、ギヤポンプである低圧ポンプ6
4から作動液が漏れることを防止し、高圧ポンプ66か
ら吐出された高圧の作動液によって低圧ポンプ64が逆
転させられることを防止する役割を果たす。高圧ポンプ
66から吐出される高圧の作動液によって低圧ポンプ6
4が逆転させられ、作動液がマスタリザーバ39へ戻る
ことを防止するために、電動モータ60に保持トルクを
加えておかなくてもよいのである。また、逆止弁70
は、ギヤポンプである高圧ポンプ66から作動液が漏れ
ることを防止するとともに、低圧ポンプ64のみが作動
する際に、低圧ポンプ64の吐出液圧に基づいて高圧ポ
ンプ66が逆方向に回転させられ、作動液がマスタリザ
ーバ39へ戻ることを防止する。低圧ポンプ64の作動
時であって高圧ポンプ66の非作動時に、高圧ポンプ6
6を駆動する電動モータ62に保持トルクを加えておか
なくても、高圧ポンプ66の逆回転を防止することがで
きるのである。
【0010】高圧ポンプ66には、高圧ポンプ66から
吐出された作動液を加圧下に収容するバッファ71が接
続されている。本実施形態においてバッファ71に収容
される作動液の液圧の最小値である下限値(以下、バッ
ファ71の下限値と称する)は10MPa、バッファ7
1に蓄えることが可能な最大液圧である上限値(以下、
バッファ71の上限値と称する)は20MPaとされて
おり、バッファ71の容量は、本実施形態の車両用ブレ
ーキシステムにおいて予定されているうちで最も強い制
動操作により、4個のW/C20〜26を1回作動させ
る量より少ない量であり、本実施形態においては10cc
とされている。
【0011】ポンプ装置32の液圧は液通路72により
W/C20〜26に供給され、ポンプ装置圧センサ74
により検出される。また、高圧ポンプ66には、リリー
フ弁73がW/C20〜26と並列に接続されている。
このリリーフ弁73は、高圧ポンプ66に予定されてい
る最大吐出液圧(本実施形態においては22MPa)を
リリーフ圧とする。また、リリーフ弁73と高圧ポンプ
66との間にはオリフィス77が設けられている。オリ
フィス77は、万一、リリーフ弁73が異物を噛み込む
等により閉じなくなった場合に、作動液を絞り、吐出液
圧の低下を小さく抑える機能を果たす。
【0012】本実施形態においては、ポンプ装置32
は、電動モータ60,62,低圧ポンプ64,高圧ポン
プ66,逆止弁68,70およびバッファ71とリリー
フ弁73とを含んで構成され、動力液圧源を構成してい
る。ポンプ装置32の吐出液圧である供給液圧は、動力
液圧源の液圧であり、ポンプ装置32の吐出液圧を検出
するポンプ装置圧センサ74が動力液圧源液圧検出装置
を構成している。ポンプ装置32の液圧は動力液圧源の
液圧でもある。なお、低圧ポンプ64,高圧ポンプ66
の少なくとも一方がプランジャポンプ等、吐出弁を備え
たものである場合には、逆止弁68,70の少なくとも
一方を省略してもよい。
【0013】フロントW/C20,22にそれぞれ対応
して、増圧用電磁制御弁76と減圧用電磁制御弁78、
増圧用電磁制御弁80と減圧用電磁制御弁82が設けら
れている。これらは図3に概略的に示す構造を有し、共
に常閉のシート弁である。リヤW/C24,26にそれ
ぞれ対応して増圧用電磁制御弁84と減圧用電磁制御弁
86、増圧用電磁制御弁88と減圧用電磁制御弁90が
設けられている。図3に示すように、増圧用電磁制御弁
84,88は常閉のシート弁であるが、減圧用電磁制御
弁86,90は常開のシート弁である。これらの構造は
後に詳述する。
【0014】リヤW/C24,26の液圧はそれぞれW
/C液圧センサ92,94により検出される。増圧用電
磁制御弁76および減圧用電磁制御弁78が、左前輪系
統に設けられた液圧制御弁装置を構成し、増圧用電磁制
御弁80および減圧用電磁制御弁82が、右前輪系統に
設けられた液圧制御弁装置を構成し、増圧用電磁制御弁
84および減圧用電磁制御弁86が、左後輪系統に設け
られた液圧制御弁装置を構成し、増圧用電磁制御弁88
および減圧用電磁制御弁90が、右後輪系統に設けられ
た液圧制御弁装置を構成している。これら4つの液圧制
御弁装置はそれぞれ、ポンプ装置32とW/C20〜2
6との間に設けられており、ポンプ装置32の吐出液圧
を制御してW/C20〜26に供給する。
【0015】前輪10側の前記増圧用電磁制御弁76お
よび減圧用電磁制御弁78は図3に概略的に示す構造を
有している。増圧用電磁制御弁76は、弁座130とそ
れに対して着座,離間可能な弁子132とから成るシー
ト弁134を備え、弁子132は、付勢装置としてのば
ね136により着座方向に付勢されている。弁子132
と一体的に可動コア138が設けられており、これに対
向して固定コア140が設けられている。これら両コア
138,140は上記ばね136により互いに離間させ
られているが、コイル142に電流が供給されることに
より磁化され、可動コア138が固定コア140側に吸
引される。それにより、弁子132が弁座130から離
間させられ、シート弁134が開かれる。増圧用電磁制
御弁76は、それ自身の前後の液圧差が弁子132を弁
座130から離間させる向きに作用する向きでポンプ装
置32とフロントW/C20とに接続されている。した
がって、弁子132は、シート弁134前後の液圧差に
基づく差圧作用力と、可動コア138,固定コア140
およびコイル142から成るソレノイド144の電磁駆
動力との和が、ばね136の付勢力と釣り合う位置で停
止することとなり、コイル142への供給電流の制御に
よる電磁駆動力の制御によって、シート弁134の開度
を制御することができる。増圧用電磁制御弁76の開度
を制御することができるのであり、それによって作動液
の流量、すなわちフロントW/C20の増圧速度を制御
することができる。また、ポンプ装置32の液圧とフロ
ントW/C20の液圧との差が小さくなり、差圧作用力
と電磁駆動力との和がばね136の付勢力より僅かに小
さくなれば、弁子132が弁座に130に着座してシー
ト弁134が閉じるため、コイル142への供給電流の
制御によりポンプ装置32の液圧とフロントW/C20
の液圧との差を制御することができる。
【0016】減圧用電磁制御弁78の構造は増圧用電磁
制御弁76と同じであるため、互いに対応する構成要素
を同一の符号で示し、説明を省略する。ただし、減圧用
電磁制御弁78は、フロントW/C20の液圧とマスタ
リザーバ39の液圧との差に基づく差圧作用力が、弁子
132を弁座130から離間させる向きに作用する向き
で、フロントW/C20とマスタリザーバ39とに液通
路40と液通路146とにより接続されている。したが
って、コイル142への供給電流の制御により、フロン
トW/C20の減圧速度およびフロントW/C20とマ
スタリザーバ39との差圧を制御することができる。マ
スタリザーバ39の液圧は実質的に大気圧と見なし得る
ため、フロントW/C20とマスタリザーバ39との差
圧の制御は、そのままフロントW/C20の液圧制御と
なる。増圧用電磁制御弁80,減圧用電磁制御弁82は
それぞれ、増圧用電磁制御弁76,減圧用電磁制御弁7
8と同様に構成されている。
【0017】リヤW/C24,26側の増圧用電磁制御
弁84,88は上記フロントW/C20,22側の増圧
用電磁制御弁76,80と同じであるため、図4におい
て、互いに対応する構成要素を同一の符号で示し、説明
を省略する。それに対し、減圧用電磁制御弁86,90
は常開のシート弁であり、構造がやや異なる。弁座13
0,弁子132から成るシート弁134を備えることは
同じであるが、弁子132はばね150により弁座13
0から離間する向きに付勢されている。シート弁134
は、リヤW/C24とマスタリザーバ39との差圧に基
づく差圧作用力が弁子132を弁座130から離間させ
る向きに作用する向きで配設されている。弁子132の
後端部は固定コア152の中央に形成された貫通穴を貫
通して延びており、固定コア152から突出させられる
とともに、可動コア154と一体的に設けられている。
コイル156に電流が供給されれば、固定コア152お
よび可動コア154が磁化され、可動コア154が固定
コア152側に吸引されることにより、弁子132に電
磁駆動力が付与される。固定コア152,可動コア15
4およびコイル156から成るソレノイド158の電磁
駆動力が、上記差圧作用力に抗して弁子132を弁座1
30に着座させる向きに作用するのである。なお、ばね
150の付勢力は、差圧作用力も電磁駆動力も作用しな
い状態で弁子132を弁座130から離間した状態に保
ち得る大きさであればよく、弁子132に作用する力の
釣合を考える際には無視して差し支えない。電磁制御弁
76〜90はいずれも、励磁電流の制御により開弁圧の
制御が可能な開弁圧可変電磁弁である。
【0018】以上説明した各構成要素は図5に示す制御
装置170に接続されている。制御装置170は液圧制
御コンピュータ172を備え、この液圧制御コンピュー
タ172は、PU(プロセッシングユニット)174,
ROM176,RAM178,I/Oポート180を備
えている。I/Oポート180には、前記ストロークセ
ンサ58を始めとする各種検出器が接続されるととも
に、前記電動モータ60を始めとする各種アクチュエー
タがそれぞれ駆動回路184を介して接続されている。
これら駆動回路184と液圧制御コンピュータ172と
により制御装置170が構成されているのである。I/
Oポート180には、車輪スリップ状態監視コンピュー
タ186が接続されており、ROM176には、図示お
よび説明を省略するメインルーチンを始めとする他の制
御プログラムと共に、図6のフローチャートで表される
通常制動制御用液圧制御プログラム、図7のフローチャ
ートで表されるポンプ正常時制御プログラム、図8のフ
ローチャートで表されるバルブリニア制御プログラム、
図9のフローチャートで表される低圧ポンプ故障・低圧
ポンプドライバ正常時制御プログラムが格納されてい
る。
【0019】ROM176には、図示および説明を省略
するが、アンチロック制御用液圧制御プログラム,トラ
クション制御用液圧制御プログラム,ビークルスタビリ
ティ制御用液圧制御プログラムが格納されている。PU
174は、ストロークセンサ58を始めとする各種検出
器からの情報と、車輪スリップ状態監視コンピュータ1
86からの情報とに基づき、RAM178を利用して、
アンチロック制御用液圧制御プログラムを実行し、車両
の減速時における車輪のスリップを適正状態に保ち、ト
ラクション制御用液圧制御プログラムを実行して、車両
の加速時における車輪のスリップを適正状態に制御し、
ビークルスタビリティ制御用液圧制御プログラムを実行
して、車両の走行状態を監視し、その走行状態が適正状
態になるようにW/C20〜26の液圧を制御する。こ
れらアンチロック制御,トラクション制御およびビーク
ルスタビリティ制御は、本発明とは関係がないため、説
明を省略する。また、RAM178には、図10に示す
ように、フラグF1 ,F2およびアンチロック制御等許
可フラグがワーキングメモリと共に設けられている。
【0020】本車両用ブレーキシステムにおいて、ポン
プ装置32,電磁制御弁76〜90および制御装置17
0のいずれかに異常が発生した場合には、M/Cカット
弁44,46が開いたままに保たれ、M/C38の液圧
がフロントW/C20,22に供給される。ポンプ装置
32等の故障時には、前輪10,12のブレーキがマニ
ュアルブレーキと同様に作動させられるのである。それ
に対し、ポンプ装置32,電磁制御弁76〜90および
制御装置170が正常な状態で、ブレーキペダル36の
踏込みが開始されれば、M/Cカット弁44,46が閉
じられ、M/C38とフロントW/C20,22との連
通が遮断される。したがって、ポンプ装置32等が正常
である限り、W/C20〜26にはポンプ装置32から
の作動液が増圧用電磁制御弁76,80,84,88を
経て供給される。なお、ブレーキペダル36の踏込開始
は、従来から使用されていたストップランプスイッチに
より検出されるようにすることも可能であるが、本実施
形態においては、ストロークセンサ58またはM/C液
圧センサ54の検出値が増大を開始した事実から検出さ
れるようになっている。両センサ58,54が共に正常
である場合には、ストロークセンサ58の検出値増大開
始の方がM/C液圧センサ54の検出値増大開始より先
であるため、通常はストロークセンサ58の検出値増大
開始に基づいてブレーキペダル36の踏込開始が検出さ
れるが、ストロークセンサ58の故障時にはM/C液圧
センサ54の検出値増大開始に基づいてブレーキペダル
36の踏込開始が検出されるようになっているのであ
る。これはフェイルセーフのためであり、ストロークセ
ンサ58とM/C液圧センサ54とのいずれか一方の検
出値増大開始に基づいてブレーキペダル36の踏込開始
が検出されるようにすることも可能である。
【0021】アンチロック制御が不要である通常制動時
には、図6のフローチャートで表される通常制動制御用
液圧制御プログラムが実行される。通常制動時において
は、W/C20〜26の液圧が互いに等しい大きさに制
御される。図6のステップ1(以下S1と記載する。他
のステップについても同様)において、ブレーキペダル
36が踏み込まれたか否かの判定が行われる。この判定
は、上記のように、ストロークセンサ58の検出値に基
づいて行われ、ブレーキペダル36が踏み込まれていな
ければS1の判定結果はNOになり、S23において終
了処理が行われる。終了処理については後述する。
【0022】ブレーキペダル36が踏み込まれていれ
ば、S1の判定結果はYESになってS2が実行され、
W/C液圧の目標値が演算される。この演算は、原則的
にはW/C液圧の目標値がM/C液圧センサ54により
検出されるM/C液圧に比例するように行われるが、ブ
レーキペダル36の踏込操作に対してM/C液圧の上昇
が遅れるため、ストロークセンサ58により検出される
ブレーキペダル36の踏込ストロークも考慮して行われ
る。本実施形態においては、W/C液圧の目標値である
目標W/C液圧PWCNMがM/C液圧PMCと踏込ストロー
クSとの間にPWC NM=γ(t)・PMC+δ(t)・Sの
関係が成り立つように決定される。ここにおいて、係数
γ(t)はブレーキペダル36の踏込開始からの経過時
間tが増大するほど大きくなり、係数δ(t)は経過時
間tが増大するほど小さくなるものである。ただし、上
記式に限らず、一般的にPWCNM=f(t,S,PMC)の
関数に基づいて決定されるようにすることができる。
【0023】次いでS3において、実際のW/C液圧で
ある実W/C液圧PWCACの上記目標W/C液圧PWCNM
対する偏差が演算される。通常制動時においては、W/
C20〜26の実W/C液圧PWCACは本来互いに等しい
はずであるが、実際には増圧用電磁制御弁76等の個体
差によって、W/C20〜26の実W/C液圧PWCAC
は微小なばらつきが生じる。そのため、S3において
は、すべてのW/C20〜26の実W/C液圧PWCAC
目標W/C液圧PWCNMに対する偏差が求められる。
【0024】次いでS4が実行され、低圧ポンプ系が作
動不能であるか否かの判定が行われる。「低圧ポンプ
系」は、低圧ポンプ64,低圧ポンプ64の駆動回路
等、低圧ポンプ64の作動に関連するすべての要素の総
称である。高圧ポンプ系も同様である。この判定は、本
実施形態においては、低圧ポンプ64が作動しているべ
きときであるか否かおよびポンプ装置圧PP が目標W/
C液圧PWCNMとほぼ等しいか否かにより行われる。前述
のように、低圧ポンプ64は目標W/C液圧PWCNMが4
MPa以下の場合に作動させられるため、目標W/C液
圧PWCNMが4MPa以下であれば、低圧ポンプ64が作
動しているべきときであり、また、低圧ポンプ64は、
電動モータ60への供給電流の制御により吐出液圧が目
標W/C液圧PWCNMとなるように駆動されるため、ポン
プ装置圧センサ74の検出値と目標W/C液圧PWCNM
が比較され、それらがほぼ等しければ、低圧ポンプ64
は正常に作動していて、低圧ポンプ系は正常であると判
定される。それに対し、ポンプ装置圧センサ74の検出
値が目標W/C液圧PWCNMより設定値以上小さければ、
低圧ポンプ系が作動不能であると判定される。低圧ポン
プ64が作動しているべきときでなければ、ポンプ装置
圧センサ74の検出値が目標W/C液圧PWCNMより設定
値以上小さくても、低圧ポンプ系は正常であると判定さ
れる。
【0025】低圧ポンプ系が作動不能でなければ、S4
の判定結果はNOになってS13が実行され、高圧ポン
プ系が作動不能であるか否かの判定が行われる。この判
定は、本実施形態においては、高圧ポンプ66が作動し
ているべきとき、すなわち目標W/C液圧が4MPaよ
り大きい状態で高圧ポンプ系が作動不能であるか否かに
より行われる。高圧ポンプ系が作動不能であるか否かは
種々の手段により検出される。例えば、液圧制御コンピ
ュータ172から高圧ポンプ66の駆動回路に高圧ポン
プ66を作動させる指示が出されているか否か、あるい
はモータ62に電流が供給されているか否かを調べるこ
とによりわかり、あるいは高圧ポンプ66の作動開始か
ら(目標W/C液圧PWCNMが4MPaを超えてから)設
定時間内にポンプ装置圧PP が増大したか否か、あるい
は増圧用電磁制御弁76,80,84,88が閉じられ
ているのに対し、ポンプ装置圧PP が増大しているか否
か、あるいは増圧用電磁制御弁76,80,84,88
およびW/C20〜26の状態から推定される増圧勾配
あるいはW/C液圧が得られているか否か等を調べるこ
とによりわかる。高圧ポンプ66が作動しているべきと
きでなければ、すなわち目標W/C液圧PWCNMが4MP
a以下であれば高圧ポンプ系は正常であると判定され
る。高圧ポンプ系が作動不能であるか否かの検出の方法
は、本発明の理解に直接関係がないため、詳細な説明を
省略する。
【0026】高圧ポンプ系が作動不能でなければ、S1
3の判定結果はNOになってS22が実行され、ポンプ
正常時制御が図7に表すフローチャートに従って行われ
る。ポンプ正常時制御においては、まず、S31におい
て目標W/C液圧PWCNMが設定値、例えば4MPa以下
であるか否かの判定が行われる。目標W/C液圧PWC NM
が4MPa以下であれば、低圧ポンプ64が作動させら
れるのであり、S31の判定結果がYESになってS3
2が実行され、高圧ポンプ66に停止指令が出力され、
OFFにされる。
【0027】次いでS33が実行され、前記S3におい
て計算された偏差のいずれかがW/C液圧の増大を必要
とするものであるか否か、すなわち、いずれかのW/C
の実W/C液圧PWCACが目標W/C液圧PWCNMより、設
定値ΔP1 以上小さいか否かが判定される。目標W/C
液圧PWCNMから実W/C液圧PWCACを引いた値が設定値
ΔP1 以上であれば、W/C液圧の増大を必要とする。
S4の判定の結果がYES、すなわち1輪以上のW/C
において増圧の必要があると判定された場合には、S3
4において低圧ポンプ64の制御が行われるとともに、
S35において増圧用電磁制御弁76,80,84,8
8が全開にされ、減圧用電磁制御弁78,82,86,
90が閉じられる。なお、図7および図8に表す各フロ
ーチャートにおいて増圧用電磁制御弁および減圧用電磁
制御弁はそれぞれ、増圧弁および減圧弁と略記されてい
る。
【0028】S34における低圧ポンプ制御は、ポンプ
装置圧PP が目標W/C液圧PWCNMと等しくなるよう
に、電動モータ60への供給電流を増大させることによ
り行われる。低圧ポンプ64のみでW/C液圧の制御が
行われるのである。この際、電動モータ60への電流の
増分ΔIP は、 (1)式により決定される。 ΔIP =C1 ・(PWCNM−PP )+C2 ・ΔPWCNM────(1)
【0029】電流の増分ΔIP は、ポンプ装置圧PP
目標W/C液圧PWCNMからの偏差(PWCNM−PP )が大
きいほど、また、必要な増圧速度ΔPWCNMが大きいほど
大きい値に決定される。低圧ポンプ64が、ブレーキペ
ダル36の踏込力に基づいて設定される目標W/C液圧
WCNMおよび必要な勾配が得られるように、ポンプ装置
圧センサ74により検出されるポンプ装置圧PP に基づ
いて制御されるのであり、低圧ポンプ64の駆動力が所
要吐出液圧である目標W/C液圧PWCNMに応じた大きさ
に制御される。なお、C1 ,C2 は、ポンプの吐出特性
等に基づいて決まる定数である。
【0030】減圧用電磁制御弁78,82,86,90
を閉じる際、減圧用電磁制御弁78,82は常閉弁であ
るため、コイル142への供給電流が0にされる。減圧
用電磁制御弁86,90は常開弁であり、コイル156
に電流が供給され、弁子132が弁座130に着座させ
られて閉じられる。減圧用電磁制御弁86,90におい
ては、シート弁134の前後の差圧はW/C液圧に等し
い。したがって、弁子132に作用する差圧作用力S1
・PWCNM,ソレノイド158の電磁駆動力k1・IDO
よびばね150の付勢力F1 の間に (2)式で表される関
係が成立するとき、実W/C液圧PWCACが目標W/C液
圧PWCNMに等しくなるとともに、減圧用電磁制御弁8
6,90はちょうど開いた状態と閉じた状態との境の状
態(まさに開こうとしている状態であって、まさに閉じ
ようとしている状態)となる。S1は弁子132の受圧
面積、k1 は定数である。 k1 ・IDO=F1 +S1 ・PWCNM──── (2) (2)式より (3)式が得られる。 IDO=(F1 +S1 ・PWCNM)/k1 ────(3) 減圧用電磁制御弁86,90を閉じておくために必要な
供給電流は、演算値IDOよりやや大きい値に決定されて
コイル156に供給され、減圧用電磁制御弁86,90
が目標W/C液圧PWCNMに対してできるだけ少ない電流
で確実に閉じた状態に保たれる。
【0031】このようにポンプ装置32の吐出液圧が目
標W/C液圧PWCNMに制御され、増圧用電磁制御弁7
6,80,84,88が全開にされ、減圧用電磁制御弁
78,82,86,90が閉じられてW/C液圧20〜
26に作動液が供給されることにより、W/C20〜2
6の各液圧が増大させられ、ブレーキが作動させられて
車輪10〜16の回転が抑制される。上記のように、本
来互いに等しくなるべきW/C20〜26の液圧に微小
なばらつきがある場合には、ポンプ装置32を、目標W
/C液圧PWCNMが得られるように制御すれば、W/C2
0〜26の各液圧にばらつきが生ずることとなるが、こ
のばらつきは増圧用電磁制御弁76,80,84,88
の個体差に基づいて生じるものであるから大きくはな
く、すべてのW/C20〜26の液圧が実質的に等しい
大きさに増圧されることとなる。
【0032】前記S33の判定の結果がNO、すなわち
すべての車輪のW/Cにおいて増圧の必要がないと判定
された場合には、S36において、ポンプ待機制御が行
われ、S37において電磁制御弁76〜90の制御が行
われ、W/C液圧が保持され、あるいは減少させられ
る。ポンプ待機制御は、低圧ポンプ64の制御によりポ
ンプ装置32の液圧を、W/C20〜26の液圧のうち
最大のものより予め定められた余裕値だけ大きい液圧に
保つ制御である。具体的には、ポンプ装置圧センサ74
により検出されるポンプ装置圧PP が、W/C液圧セン
サ50,52,92,94により検出されるW/C液圧
の最大値に余裕値を加えた大きさになるように、電動モ
ータ60への供給電流が制御されるのである。ポンプ待
機制御を行えば、W/Cにおいて増圧が必要になった場
合には、増圧用電磁制御弁76,80,84,88が開
かれれば直ちに作動液が流入し、遅れ少なく増圧が行わ
れる。なお、ポンプ待機制御を行うための目標吐出液圧
が4MPaを超えた場合には、高圧ポンプ66が作動さ
せられる。高圧ポンプ66の作動については後述する。
【0033】S37における電磁制御弁76〜90の制
御は、すべての増圧用電磁制御弁76,80,84,8
8を、コイル142への供給電流を0にして閉じ、減圧
が必要なW/Cについては減圧用電磁制御弁を開き、保
持が必要なW/Cについては減圧用電磁制御弁を閉じる
制御である。目標W/C液圧PWCNMから実W/C液圧P
WCACを引いた値が設定値−ΔP2 以下であれば減圧が行
われ、前記設定値ΔP 1 より小さく、設定値−ΔP2
り大きければ保持が行われる。フロントW/C20,2
2の液圧を減少させるべく、常閉の減圧用電磁制御弁7
8,82を開く際のコイル142への供給電流は、目標
W/C液圧PWCNMおよび実W/C液圧P WCACに基づいて
決定される。減圧用電磁制御弁78,82においては、
シート弁134の前後の差圧は前述のようにW/C液圧
に等しい。したがって、弁子132に作用する差圧作用
力S2 ・PWCNM,ソレノイド144の電磁駆動力k2
DCおよびばね136の付勢力F2 の間に (4)式で表さ
れる関係が成立するとき、実W/C液圧が目標W/C液
圧PWCNMに等しくなるとともに、減圧用電磁制御弁7
8,82はちょうど開いた状態と閉じた状態との境の状
態(まさに開こうしている状態であって、まさに閉じよ
うとしている状態)となる。k2 は定数であり、S2
弁子132の受圧面積である。 k2 ・IDC+S2 ・PWCNM=F2 ──── (4) (4)式より (5)式が得られる。 IDC=(F2 −S2 ・PWCNM)/k2 ──── (5) そして、実W/C液圧PWCACと目標W/C液圧PWCNM
に基づいてコイル142への供給電流IDCが、 (6)式に
従って求められる電流の増減値ΔIDCに従って増減させ
られる。 ΔIDC=k3 ・(PWCAC−PWCNM)────(6) ただし、k3 は定数である。減圧用電磁制御弁78,8
2の諸元が設計通りであれば、 (5)式で求められる電流
がコイル142に供給されれば、実W/C液圧PWCAC
目標W/C液圧PWC NMと等しくなるはずであるが、実際
には減圧用電磁制御弁78,82の製造誤差により、実
W/C液圧PWCACは目標W/C液圧PWCNMと正確には等
しくはならない。そこで、 (6)式に従う供給電流の増減
が行われ、実W/C液圧PWCACが目標W/C液圧PWCNM
と等しくなるようにされるのである。また、実W/C液
圧PWC ACが目標W/C液圧PWCNMより大きいほど、コイ
ル142への供給電流が大きくされ、減圧用電磁制御弁
78,82の開度が大きくされるため、W/C液圧が迅
速に減少させられる効果もある。増減値ΔIDCは、フロ
ントW/C20,22の各実W/C液圧PWCACに基づい
て減圧用電磁制御弁78,82の各々について求められ
る。
【0034】リヤW/C24,26の液圧を保持するの
であれば、減圧用電磁制御弁86,90を閉じるための
コイル156への供給電流は、S35におけると同様に
決定される。また、リヤW/C24,26の液圧を減少
させるのであれば、コイル156への供給電流IDOは、
前記 (3)式に従って演算される。そして、実W/C液圧
WCACと目標W/C液圧PWCNMとに基づいてコイル15
6への供給電流IDOは、 (7)式に従って求められる電流
の増減値ΔIDOに従って増減させられる。 ΔIDO=k4 ・(PWCNM−PWCAC)────(7) ただし、k4 は定数である。実W/C液圧PWCACが目標
W/C液圧PWCNMより大きい場合には、コイル156へ
の供給電流は小さくされ、実W/C液圧PWCACが目標W
/C液圧PWCNMより小さい場合には、コイル156への
供給電流は大きくされ、実W/C液圧PWCACが目標W/
C液圧PWCNMと等しくなるようにコイル156への供給
電流が増減させられる。増減値ΔIDOは、リヤW/C2
4,26の各実W/C液圧PWCACに基づいて減圧用電磁
制御弁86,90の各々について求められる。
【0035】S2において演算された目標W/C液圧P
WCNMが4MPaより大きければS31の判定結果はNO
になり、S38〜S43が実行され、高圧ポンプ66が
ON/OFF制御されるとともに、電磁制御弁76〜9
0によりポンプ装置32の吐出液圧が制御される。ま
ず、S38において行われる電磁制御弁76〜90の制
御を図8にフローチャートで表すバルブリニア制御に基
づいて説明する。
【0036】バルブリニア制御プログラムのS61にお
いては、増圧が必要であるか否かの判定が行われる。こ
の判定は、前記S33におけると同様に行われ、1輪以
上のW/Cにおいて増圧の必要があると判定された場合
には、S61の判定結果がYESになってS62が実行
され、フロントW/C20,22について増圧を行うか
否かの判定が行われる。フロントW/C20,22の少
なくとも一方について増圧が必要であればS62の判定
結果はYESになってS63が実行され、リヤW/C2
4,26について増圧を行うか否かの判定が行われる。
リヤW/C24,26の少なくとも一方について増圧が
必要であればS63の判定結果はYESになってS64
が実行され、フロントW/C20,22についても、リ
ヤW/C24,26についても、増圧用電磁制御弁7
6,80,84,88が制御されるとともに、減圧用電
磁制御弁78,82,86,90が閉じられる。高圧ポ
ンプ66は、低圧ポンプ64のように吐出液圧が目標W
/C液圧PWCNMになるように駆動力が制御されるのでは
なく、次にS39〜S42について説明するように、O
N/OFF制御されるのみであり、高圧ポンプ66の吐
出液圧は、増圧用電磁制御弁76,80,84,88に
より制御されてW/C20〜26に供給される。
【0037】増圧用電磁制御弁76,80,84,88
のそれぞれにおいて弁子132に作用する差圧作用力S
3 ・(PP −PWCNM),ソレノイド144の電磁駆動力
5・II およびばね136の付勢力F3 との間に (8)
式で表される関係が成立するとき、実W/C液圧PWCAC
が目標W/C液圧PWCNMに等しくなるとともに、増圧用
電磁制御弁76,80,84,88はちょうど開いた状
態と閉じた状態との境の状態となる。k5 は定数であ
り、S3 は弁子132の受圧面積である。 k5 ・II +S3 ・(PP −PWCNM)=F3 ──── (8) (8)式から (9)式が得られる。 II ={F3 −S3 ・(PP −PWCNM)}/k5 ────(9) そして、実W/C液圧PWCACと目標W/C液圧PWCNM
に基づいて、コイル142への供給電流II が、(10)式
に従って求められる電流の増減値ΔII に従って増減さ
せられる。 ΔII =k6 ・(PWCNM−PWCAC)────(10) ただし、k6 は定数である。先に減圧用電磁制御弁7
8,82について述べたように、 (9)式で求められる電
流がコイル142に供給されても、実W/C液圧PWCAC
が目標W/C液圧PWC NMと正確には等しくならず、(10)
式に従う供給電流の増減が行われるのである。目標W/
C液圧PWCNMが実W/C液圧PWCACより大きいほど、コ
イル142への供給電流は大きくされ、増圧用電磁制御
弁76,80,84,88の開度が大きくされてW/C
液圧が迅速に増大させられる。減圧用電磁制御弁86,
90のコイル156への供給電流は、前記S35におけ
ると同様に制御され、減圧用電磁制御弁86,90は閉
じた状態に保たれる。なお、目標W/C液圧PWCNMは4
輪に共通であり、フロントW/C20,22の一方が増
圧を必要としなくても、他方のフロントW/Cと共に増
圧させられ、リヤW/C24,26の一方が増圧を必要
としなくても、他方のリヤW/Cと共に増圧させられ
る。増減値ΔIDOは、W/C20〜26の各実W/C液
圧PWCACに基づいて、増圧用電磁制御弁76,80,8
4,88の各々について求められる。
【0038】フロントW/C20,22の少なくとも一
方については増圧を行うが、リヤW/C24,26につ
いてはいずれも増圧を行わない場合にはS62の判定結
果がYES、S63の判定結果がNOになってS65が
実行され、フロントW/C20,22について設けられ
た増圧用電磁制御弁76,80がS64におけると同様
に制御され、減圧用電磁制御弁78,82は閉じられ
る。また、リヤW/C24,26について設けられた増
圧用電磁制御弁84,88は閉じられ、減圧用電磁制御
弁86,90が制御される。リヤW/C液圧が保持され
るのであれば減圧用電磁制御弁86,90は閉じられ、
減少させられるのであれば、目標W/C液圧に応じて減
圧用電磁制御弁86,90のコイル156への供給電流
が制御される。コイル156への供給電流は、前記S3
7におけると同様に決定される。
【0039】フロントW/C20,22についてはいず
れも増圧を行わず、リヤW/C24,26の少なくとも
一方については増圧を行うのであれば、S62の判定結
果がNOとなり、S66が実行される。S66において
は、フロントW/C20,22について設けられた増圧
用電磁制御弁76,80が閉じられ、フロントW/C液
圧を保持するのであれば、減圧用電磁制御弁78,82
が閉じられ、減少させるのであれば、前記S37におけ
ると同様にコイル142への供給電流が制御される。ま
た、リヤW/C24,26については、増圧用電磁制御
弁84,88のコイル142への供給電流が制御され、
減圧用電磁制御弁86,90が閉じられる。これら電磁
制御弁84〜90の制御は、S64におけると同様に行
われる。
【0040】W/C20〜26のいずれについても増圧
が必要なければS61の判定結果がNOになり、S67
において保持,減圧制御が行われる。この保持,減圧制
御は、前記S37におけると同様に行われる。なお、高
圧ポンプ66は、前述のように、ON/OFF制御され
るのみであるため、ポンプ装置圧を、4つのW/C液圧
のうちの最大値に余裕値を加えた値に保つポンプ待機制
御は行われない。
【0041】上記のようにバルブリニア制御が行われた
後、高圧ポンプ66の駆動が行われる。高圧ポンプ66
は、低圧ポンプ64が正常に作動する場合には、4MP
aより大きい駆動領域において、目標W/C液圧PWCNM
がポンプ装置圧PP より大きい場合およびバッファ71
に作動液を加圧下に収容する場合に作動させられる。い
ずれの場合にも、高圧ポンプ66はバッファ71に作動
液が所定の液圧で収容された状態になれば、停止させら
れる。高圧ポンプ66は、低圧ポンプ64とは異なり、
その駆動力が目標吐出液圧に応じた大きさに制御される
のではなく、ON/OFF制御されるのであり、そのた
めS38において電磁制御弁76〜90の制御が行われ
る。なお、目標W/C液圧が4MPaを超えても、低圧
ポンプ64を駆動するモータ60には、低圧ポンプ64
の吐出液圧が4MPaとなる大きさの電流が供給され、
低圧ポンプ64は作動させられ続ける。
【0042】目標W/C液圧PWCNMがポンプ装置圧PP
より大きい場合には、S39の判定結果がYESになっ
てS41が実行され、高圧ポンプ66に作動指令が出力
されてONにされる。次いでS42が実行され、ポンプ
装置圧PP がバッファ設定上限液圧を超えたか否かの判
定が行われる。ここでは、バッファ設定上限液圧は19
MPaとされている。前述のように、バッファ71の上
限値は20MPaとされており、バッファ設定上限液圧
が19MPaとされ、余裕が設けられているのであり、
それにより高圧ポンプ66およびモータ62に大きな負
荷がかかること、あるいは誤差の累積によってポンプ装
置圧PP がリリーフ圧を超え、リリーフ弁73が作動す
ることが回避される。S42の判定結果は当初はNOで
ある。このように目標W/C液圧PWCNMがポンプ装置圧
P より大きく、ポンプ装置圧P P がバッファ設定上限
液圧に達するまでは、すなわちバッファ71に作動液が
設定上限液圧で収容されるまでは、高圧ポンプ66が作
動させられ、高圧ポンプ66の吐出液圧に基づいてW/
C20〜26が作動させられる。そして、ポンプ装置圧
P がバッファ設定上限液圧より大きくなれば、S42
の判定結果がYESになってS43が実行され、高圧ポ
ンプ66に停止指令が出力される。
【0043】それに対し、ポンプ装置圧PP が目標W/
C液圧PWCNM以上であれば、S39の判定結果はNOに
なってS40が実行され、ポンプ装置圧PP がバッファ
設定下限液圧より小さいか否かの判定が行われる。バッ
ファ設定下限液圧は、11MPaとされている。前述の
ようにバッファ71の下限値は10MPaとされてお
り、ここでは、バッファ71の作動液がなくなる前に高
圧ポンプ66が起動され、作動液のバッファ71への収
容が開始されるようにされているのである。それにより
バッファ71内の作動液がなくなって、電磁制御弁76
〜90への作動液の供給流量が高圧ポンプ66の吐出流
量に制限されてしまうことが回避される。ポンプ装置圧
P がバッファ設定下限液圧より小さければS40の判
定結果はYESになってS41が実行され、高圧ポンプ
66に作動指令が出力される。次いでS42が実行され
るが、この判定結果は当初はNOである。そして、ポン
プ装置圧PP がバッファ設定上限液圧より大きくなれ
ば、S43が実行され、高圧ポンプ66に停止指令が出
力される。
【0044】目標W/C液圧PWCNMがポンプ装置圧PP
より大きく、ポンプ装置圧PP がバッファ設定上限液圧
以下であって、高圧ポンプ66が作動させられる間は、
高圧ポンプ66の吐出液圧に基づいてW/C20〜26
が作動させられる。ポンプ装置圧センサ74により検出
されるポンプ装置圧PP はバッファ71に収容された作
動液の液圧の大きさを表し、目標W/C液圧PWCNMがポ
ンプ装置圧PP より大きければ、バッファ71に収容さ
れた作動液ではW/C20〜26の増圧要求に応ずるこ
とができず、この場合には高圧ポンプ66が作動させら
れて作動液を供給するのである。
【0045】バッファ71に、バッファ設定上限液圧で
作動液が収容されたならば、目標W/C液圧PWCNMがポ
ンプ装置圧PP 以下であって、ポンプ装置圧PP がバッ
ファ設定下限液圧以上である間は、高圧ポンプ66は作
動させられず、バッファ71から供給される作動液に基
づいてW/C20〜26が作動させられる。この場合に
は、S39,S40,S42の判定結果がいずれもNO
になり、高圧ポンプ66は停止させられたままであり、
W/C20〜26にはバッファ71の作動液が電磁制御
弁76〜90により制御されて供給される。そして、目
標W/C液圧P WCNMがポンプ装置圧より大きくなれば、
高圧ポンプ66が作動させられ、W/C20〜26に作
動液を供給し、バッファ71に作動液が設定上限液圧で
収容されるようにされる。
【0046】目標W/C液圧PWCNMがポンプ装置圧PP
以下であっても、バッファ71からW/C20〜26へ
の作動液の供給によりポンプ装置圧PP が低下し、バッ
ファ設定下限液圧より小さくなればS40の判定結果が
YESになってS41が実行され、高圧ポンプ66に作
動指令が出力され、バッファ71に作動液が加圧下に収
容されるようにされる。この間、W/C20〜26には
高圧ポンプ66が吐出する作動液が増圧用電磁制御弁7
6,80,84,88により制御されて供給される。
【0047】次に低圧ポンプ系が作動不能である場合に
ついて説明する。低圧ポンプ系が作動不能であれば、S
4の判定結果がYESになってS5が実行され、低圧ポ
ンプ64を駆動する駆動回路(ドライバ)が故障してい
るか否かの判定が行われる。この判定は、説明は省略す
るが、本実施形態の車両用ブレーキシステムに設けられ
た異常診断装置の診断結果に基づいて行われる。異常診
断装置は、低圧ポンプ系が作動不能であるとの判定に基
づいて作動させられる。低圧ポンプ駆動回路が正常であ
れば、低圧ポンプ64が故障しているのであり、S5の
判定結果はNOになってS6が実行され、低圧ポンプ6
4が故障していて低圧ポンプ64の駆動回路が正常な場
合の制御が図9にフローチャートで表す低圧ポンプ故障
・低圧ポンプドライバ正常時制御プログラムに従って行
われる。
【0048】低圧ポンプ64が故障していて、低圧ポン
プ64の駆動回路が正常な場合には、本実施形態におい
ては目標W/C液圧PWCNMの大きさ(駆動領域)を問わ
ず、低圧ポンプ64の駆動回路を用いて高圧ポンプ66
が常時駆動され、高圧ポンプ66の駆動力が目標W/C
液圧PWCNMに応じた大きさに制御される。る。そのた
め、S71においてW/Cを増圧させるか否かの判定が
前記S33におけると同様に行われ、1輪以上のW/C
について増圧の必要があればS71の判定はYESにな
ってS72が実行され、低圧ポンプ64の駆動回路を用
いて高圧ポンプ66が駆動される。低圧ポンプ64の作
動時と同様に、高圧ポンプ66の駆動力を目標W/C液
圧PWCNMに応じた大きさに制御し、ポンプ装置圧PP
目標W/C液圧PWCNMとなるように制御するのである。
この際、高圧ポンプ66を駆動するモータ62への供給
電流の増分は、モータ60への供給電流の増分と同様に
(1)式に従って演算される。但し、 (1)式において係数
1 ,C2 は、低圧ポンプ64を駆動する場合とは異な
る値であって、高圧ポンプ66の吐出特性等に応じた値
に変更される。次にS73が実行され、増圧用電磁制御
弁76,80,84,88が全開にされるとともに、減
圧用電磁制御弁78,82,86,90が閉じられる。
【0049】W/C液圧を増大させるのでなければ、S
71の判定結果はNOになり、S74,S75が前記S
36,S37と同様に実行され、W/C20〜26の各
液圧が保持され、あるいは減少させられる。低圧ポンプ
64が故障しており、低圧ポンプ64の駆動回路が正常
な場合は、目標W/C液圧PWCNMの大きさを問わず、高
圧ポンプ66の駆動力が目標W/C液圧PWCNMに応じた
大きさに制御され、ポンプ装置圧PP が目標W/C液圧
WCNMに制御される。
【0050】低圧ポンプ64および低圧ポンプ64の駆
動回路がいずれも故障していて、低圧ポンプ系が作動不
能な場合を説明する。低圧ポンプ64の駆動回路が故障
していれば、高圧ポンプ66は、目標W/C液圧PWCNM
の大きさ(駆動領域)を問わず、常時液圧を供給可能な
状態にON/OFF制御される。また、バルブリニア制
御が行われ、ポンプ装置32の吐出液圧が増圧用電磁制
御弁76,80,84,88により制御されてW/C2
0〜26に供給される。
【0051】低圧ポンプ64の駆動回路が故障していれ
ば、S5の判定結果がYESになってS7が実行され、
S38におけると同様にバルブリニア制御が行われる。
次いでS8〜S12が前記S39〜S43と同様に実行
され、高圧ポンプ66が目標W/C液圧,ポンプ装置圧
の大きさに応じてON/OFF制御されるとともに、バ
ッファ71に作動液が加圧下に収容され、W/C20〜
26は高圧ポンプ66の吐出液圧あるいはバッファ71
からの供給液圧に基づいて作動させられる。低圧ポンプ
64が故障し、低圧ポンプ64の駆動回路も故障してい
る場合には、目標W/C液圧PWCNMの大きさ(駆動領
域)を問わず、高圧ポンプ66がON/OFF制御さ
れ、高圧ポンプ66が低圧ポンプ64に代わって、低圧
ポンプ64の駆動領域においても作動させられ、4MP
a以下のW/C液圧が得られるようにされる。高圧ポン
プ66は、その駆動力が目標W/C液圧PWCNMに応じた
大きさに制御されるのではなく、ON/OFF制御され
るため、高圧ポンプ66の吐出液圧は電磁制御弁76〜
90により制御され、W/C20〜26に目標W/C液
圧PWCNMが得られるようにされる。S8〜S12は、前
記S39〜S43と同様に実行されるため、説明を省略
する。
【0052】次に、高圧ポンプ系が作動不能な場合につ
いて説明する。低圧ポンプ系が正常であり、高圧ポンプ
系が作動不能であれば、S4の判定結果がNO、S13
の判定結果がYESになってS14が実行され、バルブ
リニア制御がS38におけると同様に行われる。次いで
S15が実行され、W/C液圧を増大させるか否かの判
定が行われる。この判定は、前記S33におけると同様
に行われ、1輪以上のW/Cに増圧が必要であればS1
5の判定結果はYESになってS15が実行され、ポン
プ装置圧PP が10MPaより小さいか否かの判定が行
われる。低圧ポンプ64は、正常時には、目標W/C液
圧PWCNMが4MPa以下のときにW/Cに作動液を供給
し、吐出液圧は目標W/C液圧PWCNMに制御されるが、
高圧ポンプ系が作動不能であり、低圧ポンプ64のみが
作動する際には、吐出液圧に関する駆動領域の上限が1
0MPaまで増大させられ、高圧ポンプ66の作動の一
部を代わって行うようにされるのである。そのため、本
実施形態においては、高圧ポンプ系が作動不能なときに
は、目標W/C液圧PWCNMの大きさに関係なく、バルブ
リニア制御が行われ、低圧ポンプ64の吐出液圧が電磁
制御弁76〜90によって制御される。
【0053】ポンプ装置圧PP が10MPaより小さけ
れば、S16の判定結果がYESになってS17が実行
され、低圧ポンプ64に作動指令が出力された後、S1
8が実行され、目標W/C液圧PWCNMが10MPa以下
であるか否かの判定が行われる。目標W/C液圧PWCNM
が10MPa以下であれば、アンチロック制御等が許可
され、10MPaより大きければ、アンチロック制御等
が不許可とされる。高圧ポンプ系の作動不能時には、低
圧ポンプ64の駆動領域の上限が正常時より増大させら
れるが、10MPaまでであり、目標W/C液圧PWCNM
が10MPaを越える制御はできないからである。RA
M178に設けられたアンチロック制御等許可フラグの
セットによりアンチロック制御等の許可が表され、リセ
ットにより不許可が表される。アンチロック制御等を行
うためのプログラムは、アンチロック制御等を行う際
に、アンチロック制御等許可フラグがセットされている
かリセットされているかを判定するように構成されてお
り、セットされていれば、アンチロック制御等が行わ
れ、セットされていなければ行われない。目標W/C液
圧が10MPa以下であれば、S18の判定結果はYE
SになってS19が実行され、アンチロック制御等許可
フラグがセットされ、10MPaを超えていればS18
の判定結果はNOになってS20が実行され、アンチロ
ック制御等許可フラグがリセットされる。なお、アンチ
ロック制御等許可フラグは、図示しない初期設定におい
てセットされている。
【0054】低圧ポンプ64の作動によりポンプ装置圧
P が上昇し、10MPa以上になればS16の判定結
果がNOになってS21が実行され、低圧ポンプ64が
停止させられる。低圧ポンプ64に予定されている駆動
領域は、目標吐出液圧(目標W/C液圧)が4MPa以
下の領域であり、吐出液圧が10MPaを超える状態で
作動させ続けることは望ましくなく、また、目標W/C
液圧PWCNMが高くても、低圧ポンプ64では応ずること
ができないため、ポンプ装置圧PP が10MPa以上に
なれば、低圧ポンプ64を停止させるのである。さら
に、目標W/C液圧PWCNMが低くても、増圧用電磁制御
弁76,80,84,88が閉じられれば、ポンプ装置
32からW/C20〜26への作動液の供給が不要であ
り、それによりポンプ装置圧が10MPa以上となるこ
とからもS16の判定結果がNOになり、低圧ポンプ6
4が停止させられる。
【0055】また、S15においてW/C20〜26に
増圧の必要がないと判定された場合にもS21が実行さ
れ、低圧ポンプ64が停止させられる。このように、ポ
ンプ装置圧PP が高い場合およびポンプ装置32からW
/C20〜26への作動液の供給が不要な場合に低圧ポ
ンプ64を停止させることにより、低圧ポンプ64が通
常の駆動領域を超えて作動させられても、モータ60の
負荷が過大となることが回避される。
【0056】ブレーキペダル36の踏込みが解除されれ
ば、S1の判定結果がNOになってS23が実行され、
終了処理が行われる。終了処理は、例えば、低圧ポンプ
64および高圧ポンプ66の停止、アンチロック制御等
許可フラグのセット、M/Cカット弁44,46の開、
増圧用電磁制御弁76,80,84,88の閉、減圧用
電磁制御用78,82の閉、減圧用電磁制御弁86,9
0の開である。高圧ポンプ66はギヤポンプとされてお
り、バッファ71に作動液が残っていれば、その作動液
は高圧ポンプ66を逆転させ、あるいは高圧ポンプ66
から漏れてマスタリザーバ39へ戻り、バッファ71に
残ることはない。
【0057】以上の説明から明らかなように、本実施形
態においては、制御装置170のS31を実行する部分
およびROM176に格納されたポンプ性能テーブルが
駆動ポンプ決定部を構成し、S16,S17を実行する
部分が正常ポンプ駆動領域変更部ないし低圧ポンプ駆動
領域上限増大部を構成し、S34を実行する部分が低圧
ポンプ駆動力制御部を構成し、S39〜S43を実行す
る部分が高圧ポンプON/OFF制御部を構成し、S8
〜S12実行する部分が正常ポンプ駆動領域変更部ない
し低圧ポンプ作動不能時高圧ポンプ制御部を構成し、S
72を実行する部分が正常ポンプ駆動領域変更部ないし
低圧ポンプ故障/低圧ポンプ駆動力制御部正常時高圧ポ
ンプ制御部を構成し、S21を実行する部分が低圧ポン
プ停止部を構成し、S14を実行する部分が高圧ポンプ
作動不能時液圧制御弁装置制御部を構成し、S7を実行
する部分が低圧ポンプ作動不能時液圧制御弁装置制御部
を構成し、正常ポンプ駆動領域変更部,低圧ポンプ駆動
領域上限増大部,低圧ポンプ作動不能時高圧ポンプ制御
部,低圧ポンプ故障/低圧ポンプ駆動力制御部正常時高
圧ポンプ制御部が制御変更部を構成している。また、ポ
ンプ装置圧センサ74がバッファ設定上限液圧到達検出
装置およびバッファ設定下限液圧到達検出装置を構成
し、制御装置170のS42,S43を実行する部分と
共に高圧ポンプ停止手段を構成し、S40,S41を実
行する部分と共に高圧ポンプ起動手段を構成し、これら
がバッファ蓄圧制御部を構成している。さらに、ポンプ
装置圧センサ74,異常診断装置および制御装置170
のS4,S5を実行する部分が低圧ポンプ作動不能検出
装置を構成し、ポンプ装置圧センサ74およびS13を
実行する部分が高圧ポンプ作動不能検出装置を構成して
いる。
【0058】なお、低圧ポンプ64が故障しているが、
低圧ポンプ64の駆動回路が正常な場合、上記実施形態
においては、目標W/C液圧の大きさ(駆動領域)に関
係なく、高圧ポンプ66の駆動力が低圧ポンプ64の駆
動回路を用いて目標W/C液圧に応じた大きさに制御さ
れるようになっていたが、目標W/C液圧が設定値(例
えば4MPa)以下の場合に、高圧ポンプ66の駆動力
を低圧ポンプ64の駆動回路を用いて目標W/C液圧に
応じた大きさに制御し、目標W/C液圧が設定値を超え
る場合には、高圧ポンプ66は、低圧ポンプ64が正常
な場合と同様にON/OFF制御し、バッファ71に作
動液を加圧下に収容するようにするとともに、電磁制御
弁76〜90を用いてW/C20〜26への供給液圧を
制御するようにしてもよい。
【0059】また、上記実施形態において目標W/C液
圧は4つのW/Cに共通とされていたが、目標W/C液
圧は複数設定してもよい。例えば、左右のフロントW/
Cについて共通の目標W/C液圧を設定し、左右のリヤ
W/Cについては、それらに共通であるが、フロントW
/Cについて設定された目標W/C液圧とは異なる目標
W/C液圧を設定するのであり、あるいは左右のフロン
トW/Cについて共通の目標W/C液圧を設定し、左右
のリヤW/Cの各々について、フロントW/Cについて
設定された目標W/C液圧とは異なる目標W/Cであっ
て、互いに異なる目標W/C液圧を設定してもよく、あ
るいは4つのW/Cのそれぞれについて異なる大きさの
目標W/C液圧を設定してもよい。いずれの場合にも、
低圧ポンプの駆動領域においては、目標W/C液圧の一
つは、低圧ポンプの駆動力を制御することにより取得
し、他の目標W/C液圧は電磁制御弁の制御により取得
してもよく、あるいは低圧ポンプの駆動領域において
も、全部の目標W/C液圧を電磁制御弁の制御により取
得してもよい。高圧ポンプが、その駆動力が目標W/C
液圧に応じた大きさに制御されるものである場合も同じ
である。高圧ポンプがON/OFF制御されるものであ
る場合は、全部の目標W/C液圧が電磁制御弁の制御に
より取得される。
【0060】さらに、上記実施形態において、目標W/
C液圧が4MPaを超え、高圧ポンプ66が作動させら
れる際にも低圧ポンプ64は作動させられ続けるように
されていたが、低圧ポンプ64を停止させてもよい。そ
の場合、高圧ポンプ66と低圧ポンプ64とが各駆動領
域の境において共に作動するようにすることも可能であ
る。例えば、低圧ポンプ64が作動している状態で目標
W/C液圧が4MPaを超えれば高圧ポンプ66を作動
させるが、低圧ポンプ64は、ポンプ装置圧が4MPa
に設定値(例えば、0.5MPa)を加えた値に達した
ときに停止させるのである。また、高圧ポンプ66が作
動している状態で目標W/C液圧が4MPaに設定値
(例えば、0.5MPa)を加えた値以下になったとき
に低圧ポンプ64を作動させるが、高圧ポンプ66は目
標W/C液圧が4MPa以下になったときに停止させ
る。このようにすれば、作動を開始したポンプが定常運
転状態になるまで、それまで作動していたポンプが作動
を続けることとなり、ポンプ装置の吐出液圧制御の連続
性が向上する。目標W/C液圧が4MPaを超えたなら
ば高圧ポンプ66を作動させ、それから設定時間が経過
した後に低圧ポンプ64を停止させてもよく、目標W/
C液圧が4MPa以下になったならば低圧ポンプ64を
作動させ、それから設定時間が経過した後に高圧ポンプ
66を停止させてもよい。
【0061】また、上記実施形態において、常開の減圧
用電磁制御弁86,90を閉じる際、コイル156への
供給電流は、目標W/C液圧に応じて減圧用電磁制御弁
86,90を確実に閉じておくことができる大きさに設
定されていたが、目標W/C液圧の大きさに関係なく、
供給電流を最大とし、減圧用電磁制御弁86,90が確
実に閉じた状態に保たれるようにしてもよい。
【0062】以上、本発明の実施形態を詳細に説明した
が、これは例示に過ぎず、本発明は、前記〔発明が解決
しようとする課題,課題解決手段および効果〕の項に記
載された態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種
々の変更、改良を施した形態で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるポンプ装置および液
圧システムを備えた車両用ブレーキシステムを示す回路
図である。
【図2】上記ポンプ装置を構成する低圧ポンプおよび高
圧ポンプの各吐出液圧と吐出容量との関係を表すグラフ
である。
【図3】上記車両用ブレーキシステムを構成し、前輪に
ついて設けられた増圧用電磁制御弁および減圧用電磁制
御弁を示す正面図(一部断面)である。
【図4】上記車両用ブレーキシステムを構成し、後輪に
ついて設けられた増圧用電磁制御弁および減圧用電磁制
御弁を示す正面図(一部断面)である。
【図5】上記車両用ブレーキシステムに設けられた制御
装置のうち、本発明に関連の深い部分を概略的に示すブ
ロック図である。
【図6】上記制御装置を構成するコンピュータのROM
に格納された通常制動制御用液圧制御プログラムを表す
フローチャートである。
【図7】上記制御装置を構成するコンピュータのROM
に格納されたポンプ正常時制御プログラムを表すフロー
チャートである。
【図8】上記制御装置を構成するコンピュータのROM
に格納されたバルブリニア制御プログラムを表すフロー
チャートである。
【図9】上記制御装置を構成するコンピュータのROM
に格納された低圧ポンプ故障・低圧ポンプドライバ正常
時制御プログラムを表すフローチャートである。
【図10】上記制御装置を構成するコンピュータのRA
Mのうち、本発明に関連の深い部分を概略的に示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
20,22:フロントホイールシリンダ 24,2
6:リヤホイールシリンダ 32:ポンプ装置 6
4:低圧ポンプ 66:高圧ポンプ 76,80,
84,88:増圧用電磁制御弁 78,82,86,
90:減圧用電磁制御弁 170:制御装置
フロントページの続き Fターム(参考) 3D046 BB01 CC02 HH16 KK11 LL30 LL37 LL44 MM03 MM13 3D049 BB04 BB05 CC02 HH12 HH26 HH43 HH47 HH48 HH51 RR04 3H045 AA05 AA09 AA16 AA24 AA34 AA35 BA03 BA07 BA20 CA03 CA06 CA25 CA26 DA01 DA04 DA15 DA18 DA35 DA42 DA47 EA13 EA14 EA26 EA38

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作動特性の異なる複数のポンプと、それ
    らポンプの作動を制御するポンプ制御装置とを備えたポ
    ンプ装置において、 前記ポンプ制御装置に、前記複数のポンプの一部のもの
    が作動不能に陥った場合に、正常なポンプの少なくとも
    1つの制御を、作動不能に陥ったポンプの作動特性の少
    なくとも一部を補う制御に変更する制御変更部を設けた
    ことを特徴とするポンプ装置。
  2. 【請求項2】 前記ポンプ制御装置が、所要吐出液圧と
    所要吐出流量との少なくとも一方と、前記複数のポンプ
    の各々の性能に基づいて決まる各ポンプの駆動領域の情
    報とに基づいて、前記複数のポンプのいずれを駆動する
    かを決定する駆動ポンプ決定部を備え、かつ、前記制御
    変更部が、前記正常なポンプの少なくとも1つの駆動領
    域を変更する正常ポンプ駆動領域変更部を備える請求項
    1に記載のポンプ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のポンプ装置
    と、液圧により作動する液圧作動装置と、それらポンプ
    装置と液圧作動装置との間に設けられ、ポンプ装置の吐
    出液圧を制御して液圧作動装置に供給する液圧制御弁装
    置とを含む液圧システムであって、 前記複数のポンプが低圧ポンプと高圧ポンプとを含み、
    前記ポンプ制御装置が、所要吐出液圧と所要吐出流量
    との少なくとも一方と、前記複数のポンプの各々の性能
    に基づいて決まる各ポンプの駆動領域の情報とに基づい
    て、前記複数のポンプのいずれを駆動するかを決定する
    駆動ポンプ決定部、および低圧ポンプの駆動力を所要
    吐出液圧に応じた大きさに制御する低圧ポンプ駆動力制
    御部を備え、かつ、前記制御変更部が、高圧ポンプの作
    動不能時に低圧ポンプの吐出液圧に関する駆動領域の上
    限を、高圧ポンプの正常時に比較して大きくする低圧ポ
    ンプ駆動領域上限増大部を備え、かつ、当該液圧システ
    ムが、少なくとも前記低圧ポンプ駆動領域上限増大部に
    より低圧ポンプの駆動領域の上限が増大させられた領域
    においては、前記低圧ポンプ駆動力制御部の代わりに前
    記液圧制御弁装置に液圧作動装置への供給液圧制御を行
    わせる高圧ポンプ作動不能時液圧制御弁装置制御部を含
    むことを特徴とする液圧システム。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載のポンプ装置
    と、液圧により作動する液圧作動装置と、それらポンプ
    装置と液圧作動装置との間に設けられ、ポンプ装置の吐
    出液圧を制御して液圧作動装置に供給する液圧制御弁装
    置とを含む液圧システムであって、 前記複数のポンプが低圧ポンプと高圧ポンプとを含み、
    前記ポンプ制御装置が、低圧ポンプの駆動力を所要吐出
    液圧に応じた大きさに制御する低圧ポンプ駆動力制御部
    を備え、前記制御変更部が、低圧ポンプの作動不能時に
    高圧ポンプを常時液圧を供給可能な状態に制御する低圧
    ポンプ作動不能時高圧ポンプ制御部を備え、かつ、当該
    液圧システムが、少なくとも前記低圧ポンプ作動不能時
    高圧ポンプ制御部の作動中、前記液圧制御弁装置に前記
    液圧作動装置への供給液圧の制御を行わせる低圧ポンプ
    作動不能時液圧制御弁装置制御部を備えたことを特徴と
    する液圧システム。
JP08286499A 1999-03-26 1999-03-26 ポンプ装置および液圧システム Expired - Lifetime JP3389877B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08286499A JP3389877B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 ポンプ装置および液圧システム
US09/517,581 US6341947B1 (en) 1999-03-26 2000-03-02 Pump device wherein detection of failure of one of pumps causes a change in the manner of control of the pump or pumps to compensate for the failure
DE60013013T DE60013013T2 (de) 1999-03-26 2000-03-14 Regelsystem mit redundanten Pumpen
EP00105408A EP1039134B1 (en) 1999-03-26 2000-03-14 Redundant pump control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08286499A JP3389877B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 ポンプ装置および液圧システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000283055A true JP2000283055A (ja) 2000-10-10
JP3389877B2 JP3389877B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=13786207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08286499A Expired - Lifetime JP3389877B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 ポンプ装置および液圧システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6341947B1 (ja)
EP (1) EP1039134B1 (ja)
JP (1) JP3389877B2 (ja)
DE (1) DE60013013T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160133A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Toyota Motor Corp 車輌の制動力制御装置
JP2008105617A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
JP2010269772A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2012523516A (ja) * 2010-02-23 2012-10-04 アルテミス インテリジェント パワー リミティド 流体作動機および流体作動機の動作方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19950862C5 (de) * 1999-10-21 2004-02-26 Lucas Varity Gmbh Betätigungseinheit für eine elektronisch gesteuerte Fahrzeugbremsanlage
US6705683B2 (en) * 2000-03-27 2004-03-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method for monitoring the emergency braking capability of an electrohydraulic braking system
US6516249B1 (en) * 2000-09-05 2003-02-04 Lockheed Martin Corporation Fluid control system with autonomously controlled pump
US6970793B2 (en) * 2003-02-10 2005-11-29 Flow International Corporation Apparatus and method for detecting malfunctions in high-pressure fluid pumps
US7114490B2 (en) * 2004-09-24 2006-10-03 Millennium Industries Multiple pump fuel delivery system
US20080282716A1 (en) * 2005-11-09 2008-11-20 Willi Parsch Air Conditioning Compressor Comprising a Differential Pressure Control Device
US20070286746A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-13 Thrasher William B Ventless gas-driven pumping system
DE102007050662A1 (de) * 2007-10-24 2009-04-30 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Kalibrierung oder Diagnose einer Kraftfahrzeugbremsanlage mit einer getaktet betriebenen Pumpe
US20100258196A1 (en) * 2009-04-14 2010-10-14 Mega Fluid Systems, Inc. Arrangement of multiple pumps for delivery of process materials
DE102009045714A1 (de) * 2009-04-28 2010-11-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Schlupfgeregelte hydraulische Fahrzeugbremsanlage
CN102261328A (zh) * 2010-05-24 2011-11-30 淮南矿业(集团)有限责任公司 瓦斯泵停泵自动报警装置
DE102011087311A1 (de) * 2011-11-29 2013-05-29 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs, Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102013203594A1 (de) 2012-03-06 2013-09-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage für Kraftfahrzeuge sowie Bremsanlage
DE102015000869B4 (de) 2015-01-23 2019-10-24 Dürr Systems Ag Pumpenanordnung und entsprechendes Betriebsverfahren

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2249956C2 (de) * 1972-10-12 1984-06-20 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hydraulische Speichereinheit für zwei getrennte Versorgungskreise
DE2952221A1 (de) * 1979-12-22 1981-07-30 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische bremsanlage
US4832579A (en) * 1985-01-22 1989-05-23 Peter Norton Plural hydraulic pump system with automatic displacement control and pressure relief valve
DE3607366A1 (de) 1986-03-06 1987-09-10 Teves Gmbh Alfred Hydraulische bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
US4736992A (en) * 1986-06-17 1988-04-12 Allied Corporation Anti-lock braking system utilizing booster supply for improved braking in specific failure modes
US4824183A (en) * 1987-04-21 1989-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dual-circuit hydraulic anti-lock braking system
JP3393644B2 (ja) * 1990-06-28 2003-04-07 アイシン精機株式会社 アンチロックブレーキ制御装置
JP3047664B2 (ja) * 1993-03-01 2000-05-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
SE509078C2 (sv) * 1993-10-13 1998-11-30 Kvaerner Hymac Inc Avbrottssäkrat smörjningssystem för en maskin
DE4340467C2 (de) 1993-11-27 2002-03-14 Bosch Gmbh Robert Mit Fremdkraft arbeitende hydraulische Fahrzeugbremsanlage
US5741050A (en) * 1995-08-18 1998-04-21 Kelsey-Hayes Company Switchable fast-fill hydraulic circuit for use in vehicle braking systems
DE19548248A1 (de) 1995-12-22 1997-06-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Pumpe eines elektrohydraulischen Bremssystems
DE19548207A1 (de) 1995-12-22 1997-06-26 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Fremdkraftfahrzeugbremsanlage mit wenigstens einem elektrisch steuerbaren Ventil
JPH09256960A (ja) 1996-03-19 1997-09-30 Toyota Motor Corp 流体圧ポンプ
JP3752756B2 (ja) * 1996-04-08 2006-03-08 株式会社デンソー 車両用ブレーキ装置
JP3827250B2 (ja) 1996-07-02 2006-09-27 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JP3826963B2 (ja) 1996-07-05 2006-09-27 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JPH1035466A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置
DE19636432B4 (de) 1996-09-07 2007-08-16 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Fremdkraft-Fahrzeugbremsanlage
JPH10100884A (ja) 1996-09-27 1998-04-21 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置
JPH1148955A (ja) 1997-08-08 1999-02-23 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ装置
JP3379397B2 (ja) * 1997-08-12 2003-02-24 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキ装置
JPH1182864A (ja) 1997-09-08 1999-03-26 Sekisui Chem Co Ltd 止水プラグ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160133A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Toyota Motor Corp 車輌の制動力制御装置
JP4507870B2 (ja) * 2004-12-09 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動力制御装置
JP2008105617A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
JP2010269772A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2012523516A (ja) * 2010-02-23 2012-10-04 アルテミス インテリジェント パワー リミティド 流体作動機および流体作動機の動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1039134A2 (en) 2000-09-27
DE60013013T2 (de) 2005-09-08
JP3389877B2 (ja) 2003-03-24
EP1039134B1 (en) 2004-08-18
EP1039134A3 (en) 2002-10-09
DE60013013D1 (de) 2004-09-23
US6341947B1 (en) 2002-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3851043B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3389877B2 (ja) ポンプ装置および液圧システム
US8926027B2 (en) Vehicle braking system
KR20170023287A (ko) 전자제어 브레이크 시스템
JP3409721B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP4668380B2 (ja) 電子制御ブレーキシステム
JP3565080B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
US6688705B2 (en) Pressure control apparatus wherein pressure control actuator is controlled based on two or more provisionally determined control values
JP3379442B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3851066B2 (ja) ブレーキ装置
JPH1035459A (ja) 自動ブレーキ液圧制御装置
JP5368912B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2003160045A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP5332902B2 (ja) ブレーキ制御装置
KR101901444B1 (ko) 차량의 능동 유압 부스터 시스템
KR102257921B1 (ko) 통합 전자제어 유압 브레이크
JP2001163208A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2006282014A (ja) ブレーキ制御装置
JP6502762B2 (ja) リニア弁特性取得方法,リニア弁特性取得装置
JP2005119426A (ja) ブレーキ制御装置
JPS62191260A (ja) 車輪ロツク防止装置
JP2000255401A (ja) ブレーキシステム
JP2002264796A (ja) ブレーキ装置
JPH11147466A (ja) 作動特性取得装置,制御弁検査装置および流体制御装置
WO2022071499A1 (ja) 車両用制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term