JP2000278501A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP2000278501A
JP2000278501A JP11086521A JP8652199A JP2000278501A JP 2000278501 A JP2000278501 A JP 2000278501A JP 11086521 A JP11086521 A JP 11086521A JP 8652199 A JP8652199 A JP 8652199A JP 2000278501 A JP2000278501 A JP 2000278501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination information
destination
facsimile apparatus
transmission
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11086521A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Ishikawa
博芳 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11086521A priority Critical patent/JP2000278501A/ja
Publication of JP2000278501A publication Critical patent/JP2000278501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 送信しようとする宛先の指定を簡単に行える
ようにし、基本的な機能である送信機能を効果的に発揮
させることができるようにする。 【解決手段】 予め補助記憶部6に画像情報を送信する
宛先を特定するための宛先情報を登録しておき、送信時
には、システム制御部2が読取部3に原稿がセットされ
たことを検知すると、補助記憶部6に登録されている宛
先情報を所定の優先順に検索して読み出し、それを操作
表示部10に表示させ、スタートキーが押されると、そ
のとき表示していた宛先情報を送信宛先として選択し
て、原稿の読み取りからその宛先への送信処理までを自
動的に行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、送信する宛先の
指定を簡便に行え、基本的な機能である送信機能を効果
的に発揮させることができるファクシミリ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置は、手軽に文字や図形
などの画像情報を送受信することができるため、身近な
OA機器として広く普及している。従来のファクシミリ
装置は画像情報の送受信機能に加えて画像情報を蓄積す
る機能や、OMR(OpticalMark Reader;光学式マーク
読取)機能によって設定された通信についてだけ、変更
データでの通信ができる機能を有するもの、その他、使
いこなせないほどの多数の機能を満載したものもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、多数の機能を
満載していても、その基本的な機能は、画像情報の送受
信機能であることはいうまでもなく、通常は、その送受
信機能を使用している場合が多い。そして、ファクシミ
リ装置は、送受信機能のうち受信機能は、通常自動的に
機能するので、操作者が操作することはない。したがっ
て、操作者による操作パネル上での操作が必要なのは専
ら送信に関してである。
【0004】ファクシミリ装置によって送信を行なう際
には、操作者が操作パネル上で宛先指定を行なう必要が
ある。そのため、宛先のファクシミリ電話番号を予め登
録しておいて、それをワンタッチのボタン入力または短
縮ボタン入力で指定したり、または、ファクシミリ電話
番号を直接手入力して指定する場合がある。いずれの場
合も、操作者は、操作ボタンの中から必要とする操作ボ
タンを識別して選択し、これを押下しなければ目的とす
る宛先を指定することができない。
【0005】このとき、ファクシミリ装置によっては、
宛先の操作入力をする場合に使用するボタンが小さく、
しかも、入力した内容を確認する表示画面の大きさが小
さいため、操作が非常にやりにくくて煩わしい場合があ
る。しかし、ファクシミリ装置の基本的な機能は、送信
機能であるから、宛先の指定に必要な操作入力が複雑で
あるというのは、ファクシミリ装置にとって好ましくな
いことである。
【0006】ところで、ファクシミリ装置によって送信
する場合、その宛先はほぼ決まった特定の宛先である場
合が多い。新規の宛先に送信する場合もあるが、特定の
宛先に送信する場合に比べるとその回数は少ないといえ
る。ということは、電話番号等の宛先の情報を記憶して
おく機能を備えたファクシミリ装置は、送信するたいて
いの場合は、その宛先の情報が予め記憶済みであり、そ
の都度入力する必要がないことになる。したがって、こ
の記憶している宛先の情報を操作者が認識できるように
し、その中から必要な宛先を指定できるようにすれば、
これから送信しようとする宛先が新規でない限り、より
簡便に宛先を指定できると考えられる。
【0007】この発明は、かかる問題点を解決するべく
なされたもので、ファクシミリ装置において、送信しよ
うとする宛先の指定を簡単に行え、その基本的な機能で
ある送信機能を効果的に発揮させることができるように
することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、原稿の画像情報を読み取る画像情報読取
手段と、該手段によって読み取った画像情報を記憶する
画像情報記憶手段と、通信回線を介して画像情報を送受
信する送受信手段とを備えたファクシミリ装置におい
て、画像情報を送信する宛先を特定するための宛先情報
を登録する宛先情報登録手段と、原稿が前記画像情報読
取手段にセットされたことを検知する原稿セット検知手
段と、前記原稿セット検知手段が原稿がセットされたこ
とを検知したときに、前記宛先情報登録手段に登録され
ている宛先情報を表示する宛先情報表示手段と、該宛先
情報表示手段に表示された宛先情報を送信宛先として選
択する送信宛先選択手段とを有することを特徴とする。
【0009】また、宛先情報登録手段に登録されている
各宛先情報について、その選択回数を統計的に計測する
計測手段を設け、宛先情報表示手段が、宛先情報登録手
段に登録されている宛先情報を、計測手段の計測結果に
より、その選択回数が多い順または少ない順に表示する
ようにすることができる。
【0010】宛先情報表示手段が、前記宛先情報登録手
段に登録されている宛先情報を、その各先頭文字の五十
音順又は逆五十音順に表示する手段であるようにするこ
ともできる。
【0011】さらに、宛先情報登録手段に登録されてい
る各宛先情報ごとに、送信宛先と受信宛先とを識別する
識別手段を設け、宛先情報表示手段が、該識別手段によ
って識別された前記送信宛先と受信宛先のいずれか一方
の宛先情報を優先して表示するようにしてもよい。
【0012】このとき、宛先情報表示手段が、識別手段
によって識別された送信宛先と受信宛先のいずれか一方
の宛先情報を優先して、その各先頭文字の五十音順又は
逆五十音順に表示するようにすることもできる。
【0013】さらにまた、宛先情報登録手段に登録され
ている各宛先情報のうち、送受信手段による送信を失敗
した宛先の宛先情報を記憶する失敗宛先記憶手段を設
け、宛先情報表示手段が、宛先情報登録手段に登録され
ている宛先情報のうち、失敗宛先記憶手段に記憶されて
いる送信を失敗した最新の宛先情報を表示するようにし
ても良い。
【0014】宛先情報登録手段に登録されている各宛先
情報ごとに、送受信手段による送信を失敗した回数を計
測する送信失敗回数計測手段を設け、宛先情報表示手段
が、宛先情報登録手段に登録されている宛先情報を、送
信失敗回数計測手段の計測結果により、その送信を失敗
した回数が多い順に表示するようにすることもできる。
【0015】また、宛先情報登録手段に登録されている
各宛先情報ごとに、その宛先までの遠近を判断する遠近
判断手段を設け、宛先情報表示手段が、宛先情報登録手
段に登録されている宛先情報を、遠近判断手段の判断結
果により、遠い順または近い順に表示するようにしても
よい。
【0016】あるいはまた、宛先情報登録手段に登録さ
れている各宛先情報ごとに、外線とそれ以外の回線とに
識別する回線識別手段を設け、宛先情報表示手段が、宛
先情報登録手段に登録されている宛先情報を、回線識別
手段の識別結果により、外線の宛先情報又はそれ以外の
回線の宛先情報のいずれか一方を優先して表示するよう
にしてもよい。
【0017】さらに、宛先情報登録手段に登録されてい
る各宛先情報ごとに、その回線種別がG3かG4かを識
別する回線種別識別手段を設け、宛先情報表示手段が、
宛先情報登録手段に登録されている宛先情報を、回線識
別手段の識別結果により、G3の回線の宛先情報又はG
4の回線の宛先情報のいずれか一方を優先して表示する
ようにすることもできる。
【0018】これらのファクシミリ装置において、時間
帯を判断する手段と、該手段による時間帯の判断結果に
応じて前記宛先情報表示手段の表示モードを選択する手
段とを設けることができる。あるいは、曜日を判断する
手段と、該手段による曜日の判断結果に応じて宛先情報
表示手段の表示モードを選択する手段とを設けて構成す
ることもできる。
【0019】また、日にちを判断する手段と、該手段に
よる日にちの判断結果に応じて宛先情報表示手段の表示
モードを選択する手段とを設けてもよい。さらに、パス
ワード入力手段と、該手段によって入力されたパスワー
ドを判別する手段と、該手段によって判別されたパスワ
ードに応じて宛先情報表示手段の表示モードを選択する
手段とを設けることもできる。
【0020】また、原稿セット検知手段が原稿がセット
されたことを検知した後に最初に押下されたキーを判別
する手段と、該手段による判別結果に応じて前記宛先情
報表示手段の表示モードを選択する手段とを設けてもよ
い。
【0021】さらに、いずれのファクシミリ装置におい
ても、宛先情報表示手段を機能させるか否かを設定する
手段を設けることもできる。
【0022】さらにまた、操作者によるキー操作を検知
するキー操作検知手段を設け、原稿セット検知手段が原
稿がセットされたことを検知した後、キー操作検知手段
がキー操作を検知したときに、宛先情報表示手段が宛先
情報を表示するようにしてもよい。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。図1はこの発明による
ファクシミリ装置の一実施形態の主要な構成を示すブロ
ック図である。このファクシミリ装置1は、図1に示す
ように、システム制御部2、読取部3、書込み部4、画
像情報記憶部5、電話番号等の情報を記憶する補助記憶
部6、画像情報処理部7、通信制御部8、網制御部9、
操作表示部10とからなり、これらは、システムバス1
1によって互いに電気的に接続されている。
【0024】システム制御部2は、このファクシミリ装
置1の全体の制御を行なうマイクロコンピュータを内蔵
したユニットであり、所定のプログラムに従って処理を
実行し、読取部3をはじめとする各構成部を制御する。
また、公衆回線あるいはイントラネットを介して外部か
ら音声情報を入力する音声入力部を持っている。
【0025】読取部3は、用紙に文字や図形が記載され
た原稿の画像をイメージセンサで読み取って電気信号に
変換し、画像情報を入力する画像情報読取手段であっ
て、スキャナ部ともいわれる。
【0026】書込み部4は、受信した画像情報や受信結
果を表す画像情報(例えば、送信元の電話番号、受信時
刻などの情報)を用紙に印刷して出力するための機構を
備えたユニット(プリンタ)からなる書込み手段であ
る。
【0027】画像情報記憶部5は、原稿を読み取って送
信するための画像情報や受信した画像情報を記憶する画
像情報記憶手段であって、これらの画像情報を少なくと
も一時的に記憶しておくことができる記憶素子を備えた
メモリからなっている。
【0028】補助記憶部6は、例えば、宛先の電話番
号、名称や略称のように画像情報を送信する宛先を特定
するための宛先情報を登録するための宛先情報登録手段
であるとともに、その他ファクシミリの送受信に必要と
なる補助的な情報を記憶するためのメモリまたはハード
ディスクを備えたユニットからなっている。
【0029】画像情報処理部7は、G3又はG4ファク
シミリに対応した画像情報を圧縮して冗長性を取り除く
処理、圧縮された情報を伸長して元の画像情報を復元す
る処理を行なう圧縮復合部(DCR)である。
【0030】通信制御部8は、システム制御部2の指示
を受けてG3又はG4ファクシミリに対応した通信手順
(通信プロトコル)に従った処理を実行する。網制御部
9は、PSTN回線(公衆回線)との接続および切断を
管理する制御ユニットである。
【0031】操作表示部10は、画像情報の送信に必要
な操作(例えば、相手先電話番号の入力やスタート/ス
トップなど)や送受信の状況確認、さらには、宛先情報
の登録のための操作のようなファクシミリ装置1の使用
に必要となる情報を入力する入力部(例えば、所定のテ
ンキーと文字入力キーとを備えたキーボード)と、その
入力部によって操作入力される情報や現在の動作状態お
よび時刻などを表示する液晶ディスプレイ(LCD)等
の表示部とからなっている。
【0032】システムバス11は、データバス,アドレ
スバス,およびコントロールバスからなり、システム制
御部2をはじめとする各構成部を互いに電気的に接続
し、各構成部間でやりとりされるデータやコマンド/レ
スポンス信号が往来する路線である。
【0033】次に、このような構成を有するファクシミ
リ装置1の機能について、図1のブロック図とともに、
図2から図23に示したフローチャートを用いて具体的
に説明する。なお、図2から図23において、ステップ
をSと略記している。
【0034】〔第1の機能例〕図1に示したファクシミ
リ装置1は、システム制御部2が所定の処理プログラム
に従い各構成部を機能させることによって、図2に示す
フローチャートに沿って動作する。その動作にあたっ
て、事前に宛先情報登録手段である補助記憶部6に画像
情報を送信する宛先を特定するための宛先情報を登録す
る。これは、ファクシミリ装置1の電源投入後に表示さ
れるメニュー画面(図示せず)において、「宛先情報の
登録」の項目を選択した場合に行われる。この項目を選
択した場合には、システム制御部2が宛先情報登録手段
として機能し、操作者が操作表示部10の操作入力によ
って入力した画像情報を補助記憶部6に記憶する。
【0035】次に、メニュー画面において「送信処理」
を選択すると、ファクシミリ装置1は、システム制御部
2が原稿セット検知手段として機能し、ステップ1にお
いて、送信しようとする画像情報を記載した原稿のセッ
ト状態を検知する。すなわち、原稿が読取部3にセット
されると、読取部3からその旨を表す信号が出力されて
この信号をシステム制御部2が検知し、これによってシ
ステム制御部2は、原稿がセットされたものと判断す
る。そして、その場合にはシステム制御部2が後続のス
テップ2を実行し、そうでない場合は、再度ステップ1
を実行して待機状態に入る。
【0036】続く、ステップ2では、システム制御部2
が宛先情報表示手段として機能し、補助記憶部6に登録
されている宛先情報を検索するとともに、検索によって
読み出された宛先情報を続くステップ3において操作表
示部10に表示する。この検索は、デフォルトの条件
(例えば登録順)あるいは指定された条件(優先順位
等)による。
【0037】このとき、表示される宛先情報は、主とし
て宛先のファクシミリ電話番号であるが、その他にも宛
先の名称や略称とすることができる。以下の説明ではフ
ァクシミリ電話番号と送信先名称として説明する。ま
た、操作表示部10は、宛先情報を1件または2件以上
表示できるものでよいが、以下では、宛先情報が1件だ
け表示されるものとして説明する。
【0038】そして、操作者は、操作表示部10に宛先
情報として表示されたファクシミリ電話番号の内容を確
認する。その確認の結果、送信を希望する宛先の場合に
は、送信処理を指示するためにスタートキーを押下す
る。すると、システム制御部2はステップ4においてス
タートキーの入力ありと判断し、ステップ6へ進んで送
信宛先選択手段として機能する。そうでない場合(スタ
ートキーが押下されない場合)には、ステップ5におい
て別のキー入力があるか否かを判断する。別のキー入力
もない場合には、いずれかのキー入力があるまで、ステ
ップ4,5の判断を繰り返す。
【0039】ステップ6では、その時に操作表示部10
に表示されている宛先情報を送信宛先情報として選択
し、続くステップ7において、システム制御部2が読取
部3に読み取りを指示する信号を出力してセットされて
いる原稿を読み取らせ、読み取った画像情報を画像情報
記憶部5に記憶させる。さらに、続くステップ8におい
て、システム制御部2により、画像情報処理部7を起動
させて読み取った画像情報に所定の圧縮処理を行うとと
もに、送受信手段として機能する通信制御部8および網
制御部9を起動して送信処理を実行し、その圧縮処理後
の画像情報を送信宛先情報に対応する宛先のファクシミ
リ装置に送信する。
【0040】なお、スタートキー以外のキーが押下され
た場合には、ステップ5で別のキー入力が有ると判断し
てステップ9へ進み、システム制御部2が補助記憶部6
に記憶されている次の宛先情報を検索する。そして、検
索した宛先情報をステップ3の場合と同様にして操作表
示部10に表示する。このとき表示された宛先情報を、
操作者が送信を希望する宛先であると確認した場合に、
スタートキーを押下すると、ステップ4でスタートキー
の入力ありと判断し、ステップ6からステップ9の処理
を上記と同様にして実行する。
【0041】以上のようにすることによって、読取部3
に原稿をセットすると、予め登録されている宛先情報の
いずれかが表示され、スタートキー以外のキーの押下に
よってその表示を順次変更できる。そして、表示された
宛先情報が送信を希望する宛先に対応する宛先情報の場
合、スタートキーを押下するだけで原稿の読み取りから
送信処理までが自動的に行われる。
【0042】そのため、操作表示部10の操作ボタンに
よって宛先のファクシミリ装置の電話番号をその都度入
力する細々した作業をしなくても、登録されている宛先
の中から自動的に宛先が特定され、その宛先に読み取っ
た画像情報が送信されるから、ファクシミリ装置の基本
的な機能である送信機能を効果的に発揮させることでき
ることになる。
【0043】〔第2の機能例〕図1に示したファクシミ
リ装置1は、システム制御部2が、宛先情報登録手段に
登録されている各宛先情報について、その選択回数を統
計的に計測する計測手段としても機能するように構成す
ると、図3又は図4に示すフローチャートにしたがって
次のように処理を実行する。なお、以下の説明におい
て、図2によって説明した第1の機能例と同様な処理に
ついては、その説明を省略ないし簡略化する。
【0044】まず、図3に示すフローチャートにしたが
って処理を実行する場合には、図1に示したシステム制
御部2は、宛先情報登録手段である補助記憶部6に登録
されている各宛先情報について、そのいずれかが選択さ
れる毎にその選択回数を計測(カウント)して記憶させ
る計測手段としても機能する。
【0045】そして、ステップ11で読取部3に原稿が
セットされたことを検知すると、続くステップ12にお
いて、補助記憶部6に登録されている各宛先情報別の選
択回数の計測結果を参照して、その選択回数が多い順、
すなわち送信宛先としての使用頻度の高い順に宛先情報
を検索して読み出し、続くステップ13においてその宛
先を操作表示部10に表示させる。
【0046】したがって、最初は使用頻度が最も高い宛
先が操作表示部10に表示される。そこで、操作者が表
示された宛先情報の内容を確認し、送信を希望する宛先
であると判断してスタートキーを押下すると、ステップ
14の判断でスタートキーの入力ありと判断し、ステッ
プ16へ進む。そうでない場合には、ステップ15へ進
んで別のキー入力があるか否かを判断し、あると判断す
るとステップ12へ戻って、次に使用頻度の高い宛先情
報を検索してそれを表示する。
【0047】ステップ15で別のキー入力もなかった場
合は、ステップ14,15の判断を繰り返してキー入力
を待つ。スタートキーが押下されてステップ16へ進む
と、そのとき表示されている宛先情報を送信宛先情報と
して選択するとともに、その宛先情報の選択回数のカウ
ント値を+1して更新記憶させる。そして、続くステッ
プ17において、読取部3にセットされている原稿を読
み取らせて、読み取った画像情報を画像情報記憶部5に
記憶させ、続くステップ18において送信処理を実行
し、その画像情報を送信宛先情報に対応する宛先に送信
する。
【0048】なお、スタートキー以外のキーが押下され
て、ステップ15からステップ12へ戻った場合には、
システム制御部2が補助記憶部6に記憶されている宛先
情報の中から選択回数の計測結果(カウント値)が次に
多い宛先情報(次に使用頻度の高い宛先情報)を検索
し、ステップ13でその検索した宛先情報を操作表示部
10に表示させる。その後のステップ14からステップ
18の処理は、前述のとおりである。
【0049】このファクシミリ装置は、読取部3に原稿
をセットすると、予め登録されている宛先情報が、それ
までに送信先として選択された回数に応じて、その選択
回数が多いものから順に表示されるので、統計的に送信
することが多い(使用頻度の高い)宛先を早く選択して
送信することができるようになる。
【0050】また、図4に示すフローチャートにしたが
って処理を実行する場合には、図3に示したフローチャ
ートによる処理と比較して、ステップ22における処理
が相違するだけである。すなわち、ステップ22におい
ては、システム制御部2が選択回数の計測結果(カウン
ト値)を参照して、その選択回数が少ない順に、すなわ
ち使用頻度の低い順に宛先情報を検索し、ステップ23
でその宛先情報を操作表示部10に表示させる。その他
のステップ21およびステップ23〜28の処理は、図
3に示したフローチャートにおけるステップ11および
ステップ13〜18の処理と同じなので、その説明を省
略する。
【0051】このファクシミリ装置は、読取部3に原稿
をセットすると、予め登録した宛先情報がそれまでに選
択された回数に応じ、その選択回数が少ないものから順
に宛先情報を表示するので、統計的に送信することが少
ない(使用頻度の低い)宛先を早く選択して送信するこ
とができる。このような滅多に送信しない送信先の指定
は通常、操作に手間どる場合が多いので、その操作を簡
便に行える点で好ましいものとなる。なお、予め決めた
キーの押下により、宛先情報を選択回数の多い順に表示
するか少ない順に表示するかを切り換えられるようにす
ることもできる。
【0052】〔第3の機能例〕次に、図1に示したファ
クシミリ装置1は、システム制御部2が宛先情報表示手
段として、宛先情報登録手段に登録されている各宛先情
報について、その各先頭文字の五十音順又は逆五十音順
に表示する手段として機能するように構成すると、図5
又は図6に示すフローチャートにしたがって、それぞれ
次のように処理を実行する。
【0053】まず、図5に示すフローチャートによる処
理において、図3に示したフローチャートによる処理と
異なるのはステップ32とステップ36の処理だけであ
る。ステップ32においては、システム制御部2が、宛
先情報登録手段である補助記憶部6に登録されている各
宛先情報を、その送信先名称の先頭文字の五十音順(あ
→を)に検索して読み出す。そして、続くステップ33
において、その読み出した宛先情報を操作表示部10に
表示させる。
【0054】ステップ34でスタートキーの入力ありと
判断してステップ36へ進むと、その時表示している宛
先を送信先の宛先情報として選択するが、選択回数のカ
ウントは行わない。その他のステップ31およびステッ
プ33〜35,37,38の処理は、図3に示したフロ
ーチャートにおけるステップ11およびステップ13〜
15,17,18の処理と同じであるから、その説明を
省略する。
【0055】このファクシミリ装置は、読取部3に原稿
をセットすると、予め登録した宛先情報が送信先名称の
先頭文字の五十音順に表示されるので、送信先の宛先を
容易に選択することができる。特に、送信先名称の先頭
文字が五十音の前半にある場合に便利である。
【0056】また、図6に示すフローチャートによる処
理の場合は、図5に示したフローチャートによる処理と
比較して、ステップ42における処理が異なるだけであ
る。ステップ42においては、システム制御部2が、宛
先情報登録手段である補助記憶部6に登録されている各
宛先情報を、その送信先名称の先頭文字の逆五十音順
(を→あ)に検索して読み出す。そして、続くステップ
33において、その読み出した宛先情報を操作表示部1
0に表示させる。その他のステップ41およびステップ
43〜48の各処理は、図5に示したフローチャートに
よるステップ31およびステップ33〜38の各処理と
同じなので、その説明を省略する。
【0057】このファクシミリ装置は、読取部3に原稿
をセットすると、予め登録した宛先情報が送信先名称の
先頭文字の逆五十音順に表示されるので、送信先の宛先
を容易に選択することができる。特に、送信先名称の先
頭文字が五十音の後半にある場合に便利である。なお、
予め決めたキーの押下により、宛先情報を先頭文字の五
十音順に表示するか逆五十音順に表示するかを切り換え
られるようにすることもできる。
【0058】〔第4の機能例〕図1に示したファクシミ
リ装置1はまた、送信時の宛先である送信宛先と、画像
情報を受信した時の送信元のファクシミリ番号等の受信
宛先とを識別可能に補助記憶部6に登録することができ
る。その場合、システム制御部2は図7,図8,あるい
は図9に示すフローチャートにしたがって処理を実行す
る。
【0059】図7に示すフローチャートにしたがって処
理を実行する場合、図2に示した第1の機能例のフロー
チャートによる処理と異なるのは、ステップ52の処理
と、別のキー入力があった時に、図2におけるステップ
9に相当するステップを省略して、ステップ52(ステ
ップ2に対応する)へ戻るようにした点だけである。
【0060】ステップ52では、宛先情報登録手段であ
る補助記憶部6に登録されている各宛先情報について、
送信宛先と受信宛先とを識別し、送信宛先を優先的に検
索して読み出す。その検索条件は、登録順、使用頻度の
高い順あるいは低い順、五十音順又は逆五十音順などを
選択できるようにするか、または予め決めておいてもよ
い。そして、その読み出した宛先情報を操作表示部10
に表示させる。
【0061】ステップ55でスタートキー以外のキー入
力があったときは、ステップ52へ戻って次の送信宛先
を検索して読み出す。このようにして、スタートキー以
外のキーが押される毎に、順次新たな送信宛先を検索し
て表示し、送信宛先を全て検索し終わったら、次に受信
宛先の検索を開始する。その他のステップ51およびス
テップ53〜58の各処理は、図2におけるステップ1
およびステップ3〜8の各処理と同じであるからその説
明を省略する。
【0062】このファクシミリ装置は、読取部3に原稿
をセットすると、予め登録されている送信宛先と受信宛
先のうち、送信宛先が優先して表示されるので、送信処
理を行う際の宛先を迅速に選択して送信できるようにな
る。
【0063】一方、図8に示すフローチャートにしたが
って処理を実行する場合は、上述した図7のフローチャ
ートに示した処理に対して、ステップ62のみが異な
る。すなわち、ステップ62において、システム制御部
2は宛先情報登録手段である補助記憶部6に登録されて
いる各宛先情報について、送信宛先と受信宛先とを識別
し、受信宛先を優先的に検索して読み出す。その検索条
件は、登録順、使用頻度の高い順あるいは低い順、五十
音順又は逆五十音順などを選択できるようにするか、ま
たは予め決めておいてもよい。そして、その読み出した
宛先情報を操作表示部10に表示させる。
【0064】ステップ65でスタートキー以外のキー入
力があったときは、ステップ62へ戻って次の受信宛先
を検索して読み出す。このようにして、スタートキー以
外のキーが押される毎に、順次新たな受信宛先を検索し
て表示し、受信宛先を全て検索し終わったら、次に送信
宛先の検索を開始する。その他のステップ61およびス
テップ63〜68の各処理は、図2におけるステップ1
およびステップ3〜8の各処理と同じであるからその説
明を省略する。
【0065】このファクシミリ装置は、読取部3に原稿
をセットすると、予め登録されている送信宛先と受信宛
先のうち、受信宛先が優先して表示されるので、ファク
シミリ受信した情報に対する返信情報を送信するような
場合に、その宛先を迅速に選択して送信できるようにな
る。なお、予め決めたキーの押下により、送信宛先を優
先的に表示するか受信宛先を優先的に表示するかを切り
換えられるようにすることもできる。
【0066】さらに、図9に示すフローチャートにした
がって処理を実行する場合には、そのステップ72にお
いて、システム制御部2は登録されている各宛先情報の
送信宛先と受信宛先を識別し、そのいずれか一方(例え
ば送信宛先)の宛先情報を優先して、その各宛先名称の
先頭文字の五十音順又は逆五十音順に検索して読み出
し、ステップ73でその宛先を操作表示部10に表示さ
せる。ステップ75でスタートキー以外のキー入力があ
ると、ステップ72に戻って次に優先順位の高い宛先情
報を検索して読み出し、表示させる。
【0067】ステップ72で、送信宛先と受信宛先のう
ちの優先した方の宛先情報を全て検索し終わると、次に
他方(例えば受信宛先)の宛先情報を同様に検索して読
み出し、表示させる。この場合に、送信宛先と受信宛先
のうちいずれを優先させるか、また五十音順に検索する
か逆五十音順に検索するかは、予め決めておくか、ある
いは操作者が所定のキー操作によって任意に選択できる
ようにしてもよい。その他のステップ71とステップ7
3〜78の各処理は、図2に示したステップ1とステッ
プ3〜8の各処理と同じであるから、その説明を省略す
る。
【0068】このようにすることによって、送信宛先あ
るいは受信宛先の宛先情報を優先して表示する場合にお
いても、その各宛先情報が、宛先名称の先頭文字の五十
音順あるいは逆五十音順に順次表示されるので、操作者
が所望の宛先情報を一層選択し易くなる。
【0069】〔第5の機能例〕次に、図1に示したファ
クシミリ装置1が、宛先情報登録手段である補助記憶部
6に登録されている宛先情報のいずれかを、送信宛先情
報として選択して送信処理を行った際に、送信処理を失
敗した場合にその宛先情報を記憶する失敗宛先記憶手段
としての機能も有するようにした場合の機能例を、図1
0のフローチャートによって説明する。
【0070】図10のフローチャートの各ステップの処
理のうち、図2のフローチャートにおける各ステップの
処理と異なるのは、ステップ82,88および89だけ
である。ステップ82においては、失敗宛先記憶手段と
しても機能する補助記憶部6に記憶されている送信を失
敗した宛先のうち最新の送信失敗宛先を検索して読み出
す。そして、続くステップ83で、その読み出した宛先
情報を操作表示部10に表示させる。
【0071】その後、ステップ85でスタートキー以外
のキー入力があった場合は、ステップ89で、現在表示
中の宛先より1回前の送信失敗宛先を検索して読み出
し、ステップ83に戻って、その宛先情報を操作表示部
10に表示させる。また、ステップ88で送信処理を行
ったとき、もし送信に失敗した場合には、その時選択し
ていた送信宛先情報を、送信失敗宛先として補助記憶部
6に記憶させる。その他のステップ81とステップ83
〜87の各処理は、図2に示したステップ1とステップ
3〜7の各処理と同じであるから、その説明を省略す
る。
【0072】このファクシミリ装置は、読取部3に原稿
をセットすると、送信処理を失敗した最新の宛先情報が
表示され、その後スタートキー以外のキーの押下により
以前に送信処理を失敗した宛先情報が新しい順に順次表
示されるので、送信できなかった宛先に原稿の情報を再
度送信したいような場合に、その宛先の選択を容易に行
うことができる。
【0073】〔第6の機能例〕次に、図1に示したファ
クシミリ装置1のシステム制御部2が、宛先情報登録手
段である補助記憶部6に登録されている各宛先情報ごと
に、送受信手段による送信処理を失敗した回数を計測す
る送信失敗回数計測手段としての機能も有する場合の機
能例を、図11に示すフローチャートによって説明す
る。
【0074】この図11のフローチャートの各ステップ
の処理において、図10に示したフローチャートにおけ
る各ステップの処理と異なるのは、ステップ92および
98の内容と、ステップ89に相当する処理もステップ
92で行うようにした点だけである。ステップ92にお
いては、送信失敗回数記憶手段としても機能する補助記
憶部6に記憶されている宛先情報を、以前に送信処理を
失敗した回数の多い順に検索して読み出す。したがっ
て、最初は送信失敗回数が最も多い宛先情報を検索して
読み出し、ステップ93で操作表示部10にそれを表示
させる。
【0075】その後、スタートキーの入力があると、ス
テップ94からステップ96乃至98へ進んで送信処理
を行うが、スタートキー以外のキー(別のキー)入力が
あると、ステップ92へ戻って、送信失敗回数が次に多
い宛先情報を検索して読み出し、それを表示させる。
【0076】また、ステップ98で送信処理を行ったと
き、もし送信に失敗した場合には、その時選択していた
送信宛先情報の送信失敗回数をカウントアップ(+1)
する。このようにして、補助記憶部6に登録されている
各宛先情報ごとに、送信処理を失敗した回数を計測す
る。その他のステップ91とステップ93〜97の各処
理は、図10に示したステップ81とステップ83〜8
7の各処理と同じ(図2に示したステップ1とステップ
3〜7の各処理とも同じ)であるから、その説明を省略
する。
【0077】このファクシミリ装置は、読取部3に原稿
をセットすると、宛先情報がそれ以前に行った送信処理
を失敗した回数が多い順に表示されるので、送信を失敗
した宛先へ原稿の情報を再度送信する場合などに、その
宛先を早く選択することが可能になる。
【0078】〔第7の機能例〕次に、図1に示したファ
クシミリ装置1のシステム制御部2が、宛先情報登録手
段である補助記憶部6に登録されている各宛先情報につ
いて、その宛先までの遠近を判断する遠近判断手段とし
ての機能も有する場合の機能例を、図12に示すフロー
チャートによって説明する。
【0079】この図12のフローチャートの各ステップ
の処理において、図5に示したフローチャートにおける
各ステップの処理と異なるのは、ステップ102の処理
だけである。ステップ102においては、図1における
補助記憶部6に記憶されている各宛先情報に対して、そ
の宛先までの遠近を、例えばこのファクシミリ装置1の
電話番号の市外局番と、登録されている各宛先情報の電
話番号の市外局番との対比によって判断し、各宛先情報
をその距離が遠い順/あるいは近い順に検索して読み出
す。そして、ステップ103で操作表示部10にそれを
表示させる。
【0080】その後、スタートキーの入力があると、ス
テップ104からステップ106乃至108へ進んで送
信処理を行うが、スタートキー以外のキー(別のキー)
入力があると、ステップ102へ戻って、次に遠い/あ
るいは近い宛先情報を検索して読み出し、それを表示さ
せる。その他のステップ101とステップ103〜10
8の各処理は、図5に示したステップ31とステップ3
3〜38の各処理と同じであるから、その説明を省略す
る。
【0081】このファクシミリ装置は、読取部3に原稿
をセットすると、宛先情報がこのファクシミリ装置の設
置場所から遠い順/あるいは近い順に表示されるので、
遠い宛先/あるいは近い宛先を早く選択することが可能
になる。なお、予め決めたキーの押下により、宛先情報
を遠い順に表示するか、近い順に表示するかを切り換え
られるようにすることもできる。
【0082】〔第8の機能例〕図1に示したファクシミ
リ装置1のシステム制御部2が、宛先情報登録手段に登
録されている各宛先情報について、外線の宛先かそれ以
外の回線(例えば、内線、自営交換回線網等)の宛先か
を識別する回線識別手段としても機能する場合の機能例
を、図13および図14に示すフローチャートによって
説明する。
【0083】この図13のフローチャートの各ステップ
の処理において、図5に示したフローチャートにおける
各ステップの処理と異なるのは、ステップ112の処理
だけである。このステップ112においては、図1にお
ける補助記憶部6に登録されている各宛先情報に対し
て、外線の宛先かそれ以外の回線の宛先かを識別して、
外線の宛先を優先的に検索して読み出す。そして、次の
ステップ113において、その読み出した宛先情報を操
作表示部10に表示させる。
【0084】その後、スタートキーの入力があると、ス
テップ114からステップ116乃至118へ進んで送
信処理を行うが、スタートキー以外のキー(別のキー)
入力があると、ステップ112へ戻って次の外線の宛先
情報を検索して読み出し、それを表示させる。このよう
にして、外線の宛先情報を順次検索して表示させ、外線
の宛先を全て表示させ終わると、次に外線以外の宛先情
報を順次検索して表させる。その他のステップ111と
ステップ113〜118の各処理は、図5に示したステ
ップ31とステップ33〜38の各処理と同じであるか
ら、その説明を省略する。
【0085】また、図14に示すフローチャートによる
場合は、そのステップ122において、図13における
ステップ112と同様に、補助記憶部6に登録されてい
る各宛先情報に対して、外線の宛先かそれ以外の回線の
宛先かを識別するが、外線以外の宛先情報を優先的に検
索して読み出し、それを操作表示部10に表示させる点
だけが、前述の場合と相違する。その他のステップ12
1とステップ123〜128の各処理は、図13に示し
たステップ111とステップ113〜118の各処理と
同じ(図5に示したステップ31とステップ33〜38
の各処理とも同じ)であるから、その説明を省略する。
【0086】これらのファクシミリ装置は、読取部3に
原稿をセットすると、登録されている宛先情報のうち、
外線の宛先/または外線以外(内線や自営交換回線網な
ど)の宛先のいずれか一方が優先的に表示される。した
がって、そのいずれか一方に送信することが多い場合
に、その送信先の宛先情報の選択を早く行うことができ
る。
【0087】〔第9の機能例〕図1に示したファクシミ
リ装置1のシステム制御部2が、宛先情報登録手段であ
る補助記憶部6に登録されている各宛先情報について、
回線種別がG3かG4かを識別する回線種別識別手段と
しても機能する場合の機能例を、図15および図16に
示すフローチャートによって説明する。
【0088】まず、図15のフローチャートにしたがっ
て処理を実行する場合について説明する。この場合の各
ステップの処理のうち、図5のフローチャートにおける
各ステップの処理と異なるのは、ステップ132だけで
ある。
【0089】このステップ132においては、システム
制御部2が宛先情報登録手段である補助記憶部6に登録
されている各宛先情報について、回線種別がG3かG4
かを識別し、G3回線の宛先情報を優先的に検索して読
み出し、ステップ133でその宛先を操作表示部10に
表示させる。G3回線内での検索順序は、使用頻度順や
五十音順などを、予め設定しておくことができる。その
他のステップ131とステップ133〜138の各処理
は、図5に示したステップ33〜38の各処理と同じで
あるから、その説明を省略する。
【0090】また、図16のフローチャートにしたがっ
て処理を実行する場合には、ステップ142において、
補助記憶部6に登録されている各宛先情報について、回
線種別がG3かG4かを識別し、G4回線の宛先情報を
優先的に検索して読み出す点が図15のフローチャート
による場合と異なるだけである。その他のステップ14
1とステップ143〜148の各処理は、図15に示し
たステップ133〜138と同じであり、図5に示した
ステップ33〜38の各処理とも同じである。
【0091】〔第10の機能例〕次に、図1に示したフ
ァクシミリ装置による上述した宛先情報の検索に係る各
種の機能において、優先順位を決定する基準(使用頻度
の高い順または低い順、五十音順または逆五十音順、送
信宛先または受信宛先、送信失敗回数の多い順または少
ない順、近い宛先または遠い宛先、外線または外線以
外、G3回線またはG4回線など、以下「優先順位決定
基準」という)を、設定された条件に該当するか否かを
判断して、その判断結果によつて自動的に選択するよう
にした機能例について説明する。
【0092】以下の例では、この優先順位決定基準とし
てG3回線/G4回線のいずれを優先するかを選択する
例を説明するが、他の優先順位決定基準を選択するよう
してもよいことは勿論である。
【0093】図17はその一例を示すフローチャートで
あり、図1に示したファクシミリ装置1が時計機能と時
間帯(何時から何時まで等)の設定手段を有する。そし
て、システム制御部2が、ステップ151で原稿のセッ
トを検知した後、ステップ152で現在の時間が設定さ
れた時間帯か否かを判断して、そうであればステップ1
53でG3回線の宛先情報を優先して検索し、そうでな
ければステップ154でG4回線の宛先情報を優先して
検索する。
【0094】そして、続くステップ155においてステ
ップ153または154において検索して読み出した宛
先情報を操作表示部10に表示させ、ステップ156,
157の判断を繰り返してキー入力を待つ。
【0095】そこで、操作者がその表示された宛先情報
を確認し、送信したい宛先であると判断すると、スター
トキーを押すので、システム制御部2はステップ156
でスタートキーを入力有りと判断して、ステップ158
から160へ進んで、前述した各機能例の場合と同様
に、表示中の宛先情報を送信宛先情報として選択して、
読取部3に原稿を読み取らせ、送信処理を行う。
【0096】しかし、スタートキー以外のキー入力があ
った場合には、ステップ157でそれを判断してステッ
プ161へ進んで、次のG4/G3(ステップ152で
優先すると判断した方)の回線の宛先情報を検索して読
み出し、ステップ155へ戻ってその読み出した宛先情
報を表示させる。
【0097】以後、スタートキーの入力があるまで、ス
テップ155〜157及び161の処理を繰り返し、優
先する回線の宛先情報を順次検索して表示する。その検
索が済んだら、それに続き優先しなかった回線の宛先情
報を順次検索して表示する。
【0098】図18は別の例を示すフローチャートであ
り、図1に示したファクシミリ装置1がカレンター機能
と曜日(月,水,金など)の設定手段を有する。そし
て、システム制御部2が、ステップ171で原稿のセッ
トを検知した後、ステップ172で本日が設定された曜
日か否かを判断して、そうであればステップ173でG
4回線の宛先情報を優先して検索し、そうでなければス
テップ174でG3回線の宛先情報を優先して検索す
る。その後のステップ175〜181の各処理は、図1
7に示したステップ155〜161の各処理と同じであ
る。
【0099】図19はさらに別の例を示すフローチャー
トであり、図1に示したファクシミリ装置1がカレンダ
ー機能と日にち(何月何日または、何月何日から何月何
日まで等)の設定手段を有する。そして、システム制御
部2が、ステップ191で原稿のセットを検知した後、
ステップ192で本日が設定された日にちか否かを判断
して、そうであればステップ193でG4回線の宛先情
報を優先して検索し、そうでなければステップ194で
G3回線の宛先情報を優先して検索する。その後のステ
ップ195〜201の各処理は、図17に示したステッ
プ155〜161の各処理と同じである。
【0100】図20はまた別の例を示すフローチャート
であり、図1に示したファクシミリ装置1の操作表示部
10がパスワード入力手段としての機能も有する。そし
て、システム制御部2が、ステップ211で原稿のセッ
トを検知した後、ステップ212で入力されたパスワー
ドが設定されたパスワードか否かを判断して、そうであ
ればステップ213でG4回線の宛先情報を優先して検
索し、そうでなければステップ214でG3回線の宛先
情報を優先して検索する。その後のステップ215〜2
21の各処理は、図17に示したステップ155〜16
1の各処理と同じである。
【0101】図21はさらにまた別の例を示すフローチ
ャートであり、図1に示したファクシミリ装置1の操作
表示部10が、予め特定のキーを設定する手段としての
機能も有する。そして、システム制御部2が、ステップ
231で原稿のセットを検知した後、ステップ232で
最初に入力されたキーの種別が設定されたキーか否かを
判断し、そうであればステップ233でG4回線の宛先
情報を優先して検索し、そうでなければステップ234
でG3回線の宛先情報を優先して検索する。その後のス
テップ235〜241の各処理は、図17に示したステ
ップ155〜161の各処理と同じである。
【0102】図22はさらにまた別の例を示すフローチ
ャートであり、図1に示したファクシミリ装置1の操作
表示部10が、予めこの発明による宛先情報表示を機能
させるかどうかを設定する手段と、G3かG4の回線を
設定する手段としての機能も有する。そして、システム
制御部2が、ステップ251で原稿のセットを検知した
後、ステップ252で現在の設定状態を判断して、宛先
情報表示を機能する設定でなければ通常モードへ進み、
機能する設定であればステップ253へ進む。
【0103】ステップ253では、設定された回線がG
4か否かを判断し、そうであればステップ254でG4
回線の宛先情報を優先して検索し、そうでなければステ
ップ255でG3回線の宛先情報を優先して検索する。
その後のステップ256〜262の各処理は、図17に
示したステップ155〜161の各処理と同じである。
【0104】図23はさらにまた別の例を示すフローチ
ャートであり、システム制御部2が、ステップ271で
原稿のセットを検知した後、ステップ272でいずれか
のキー入力があるのを待って、キー入力があるとステッ
プ273へ進み、設定された曜日か否かを判断して、設
定された曜日であればG4回線の宛先情報を優先して検
索し、そうでなければG4回線の宛先情報を優先して検
索する。
【0105】そのステップ273からステップ282の
各処理は、図18におけるステップ172からステップ
181の各処理と同じである。あるいは、図17のステ
ップ152からステップ161の各処理と同じにして、
設定された時間帯か否かによって、G3回線/G4回線
のいずれの宛先情報を優先するかを決定するようにして
もよい。
【0106】あるいはまた、図19のステップ192か
らステップ201の各処理と同じにして、設定された日
にちか否かによって、G3回線/G4回線のいずれの宛
先情報を優先するかを決定するようにしてもよい。
【0107】上述の各例では、優先順位決定基準とし
て、G3回線/G4回線のいずれを優先させるかを決定
する場合の例を説明したが、他の優先順位決定基準、例
えば前述した使用頻度の高い順または低い順、五十音順
または逆五十音順、送信宛先または受信宛先、送信失敗
回数の多い順または少ない順、近い宛先または遠い宛
先、外線または外線以外などの、いずれを優先させるか
を決定するようにしてもよいことは勿論である。
【0108】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
るファクシミリ装置は、送信したい原稿を読取部にセッ
トすると、予め登録してある宛先情報が特定の優先順に
表示され、所望の宛先が表示されたときにスタートキー
を押下するだけで、原稿の読み取りからその宛先への送
信処理までが自動的に行われるから、宛先のファクシミ
リの電話番号を操作ボタンで入力する細々した作業が不
要になり、送信機能を効果的に発揮させることできる。
また、宛先情報を表示する優先順位を決定する基準を、
種々の設定条件によって変えることができるので、宛先
情報を表示する形態の幅が広く、汎用性の高いものとな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるファクシミリ装置の構成例を示
すブロック図である。
【図2】図1に示したファクシミリ装置による第1の機
能例を実行する場合のフローチャートである。
【図3】図1に示したファクシミリ装置による第2の機
能例を実行する場合のフローチャートである。
【図4】同じく第2の機能例の一部が異なる場合のフロ
ーチャートである。
【図5】図1に示したファクシミリ装置による第3の機
能例を実行する場合のフローチャートである。
【図6】同じく第3の機能例の一部が異なる場合のフロ
ーチャートである。
【図7】図1に示したファクシミリ装置による第4の機
能例を実行する場合のフローチャートである。
【図8】同じく第4の機能例の一部が異なる場合のフロ
ーチャートである。
【図9】同じく第4の機能例の一部が異なる他の例のフ
ローチャートである。
【図10】図1に示したファクシミリ装置による第5の
機能例を実行する場合のフローチャートである。
【図11】図1に示したファクシミリ装置による第6の
機能例を実行する場合のフローチャートである。
【図12】図1に示したファクシミリ装置による第7の
機能例を実行する場合のフローチャートである。
【図13】図1に示したファクシミリ装置による第8の
機能例を実行する場合のフローチャートである。
【図14】同じく第8の機能例の一部が異なる他の例の
フローチャートである。
【図15】図1に示したファクシミリ装置による第9の
機能例を実行する場合のフローチャートである。
【図16】同じく第9の機能例の一部が異なる場合のフ
ローチャートである。
【図17】図1に示したファクシミリ装置による第10
の機能例を実行する場合のフローチャートである。
【図18】同じく第10の機能例の一部が異なる場合の
フローチャートである。
【図19】同じく第10の機能例の一部が異なる他の例
のフローチャートである。
【図20】同じく第10の機能例の一部が異なる他の例
のフローチャートである。
【図21】同じく第10の機能例の一部が異なる他の例
のフローチャートである。
【図22】同じく第10の機能例の一部が異なる他の例
のフローチャートである。
【図23】同じく第10の機能例の一部が異なる他の例
のフローチャートである。
【符号の説明】
1:ファクシミリ装置 2:システム制御部 3:読取部 4:書込み部 5:画像情報記憶部 6:補助記憶部 7:画像情報処理部 8:通信制御部 9:網制御部 10:操作入力部 11:システムバス

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像情報を読み取る画像情報読取
    手段と、該手段によって読み取った画像情報を記憶する
    画像情報記憶手段と、通信回線を介して画像情報を送受
    信する送受信手段とを備えたファクシミリ装置におい
    て、 画像情報を送信する宛先を特定するための宛先情報を登
    録する宛先情報登録手段と、 原稿が前記画像情報読取手段にセットされたことを検知
    する原稿セット検知手段と、 前記原稿セット検知手段が原稿がセットされたことを検
    知したときに、前記宛先情報登録手段に登録されている
    宛先情報を表示する宛先情報表示手段と、 該宛先情報表示手段に表示された宛先情報を送信宛先と
    して選択する送信宛先選択手段とを有するファクシミリ
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のファクシミリ装置におい
    て、 前記宛先情報登録手段に登録されている各宛先情報につ
    いて、その選択回数を統計的に計測する計測手段を設
    け、 前記宛先情報表示手段が、前記宛先情報登録手段に登録
    されている宛先情報を、前記計測手段の計測結果によ
    り、その選択回数が多い順または少ない順に表示するよ
    うにしたことを特徴とするファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 前記宛先情報表示手段が、前記宛先情報
    登録手段に登録されている宛先情報を、その各先頭文字
    の五十音順又は逆五十音順に表示する手段であることを
    特徴とする請求項1記載のファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のファクシミリ装置におい
    て、 前記宛先情報登録手段に登録されている各宛先情報ごと
    に、送信宛先と受信宛先とを識別する識別手段を設け、 前記宛先情報表示手段が、該識別手段によって識別され
    た前記送信宛先と受信宛先のいずれか一方の宛先情報を
    優先して表示するようにしたことを特徴とするファクシ
    ミリ装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のファクシミリ装置におい
    て、 前記宛先情報表示手段が、前記識別手段によって識別さ
    れた前記送信宛先と受信宛先のいずれか一方の宛先情報
    を優先して、その各先頭文字の五十音順又は逆五十音順
    に表示するようにしたことを特徴とするファクシミリ装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のファクシミリ装置におい
    て、 前記宛先情報登録手段に登録されている各宛先情報のう
    ち、前記送受信手段による送信を失敗した宛先の宛先情
    報を記憶する失敗宛先記憶手段を設け、 前記宛先情報表示手段が、前記宛先情報登録手段に登録
    されている宛先情報のうち、前記失敗宛先記憶手段に記
    憶されている送信を失敗した最新の宛先情報を表示する
    ようにしたファクシミリ装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のファクシミリ装置におい
    て、 前記宛先情報登録手段に登録されている各宛先情報ごと
    に、前記送受信手段による送信を失敗した回数を計測す
    る送信失敗回数計測手段を設け、 前記宛先情報表示手段が、前記宛先情報登録手段に登録
    されている宛先情報を、前記送信失敗回数計測手段の計
    測結果により、その送信を失敗した回数が多い順に表示
    するようにしたことを特徴とするファクシミリ装置。
  8. 【請求項8】 請求項1記載のファクシミリ装置におい
    て、 前記宛先情報登録手段に登録されている各宛先情報ごと
    に、その宛先までの遠近を判断する遠近判断手段を設
    け、 前記宛先情報表示手段が、前記宛先情報登録手段に登録
    されている宛先情報を、前記遠近判断手段の判断結果に
    より、遠い順または近い順に表示するようにしたことを
    特徴とするファクシミリ装置。
  9. 【請求項9】 請求項1記載のファクシミリ装置におい
    て、 前記宛先情報登録手段に登録されている各宛先情報ごと
    に、外線とそれ以外の回線とに識別する回線識別手段を
    設け、 前記宛先情報表示手段が、前記宛先情報登録手段に登録
    されている宛先情報を、前記回線識別手段の識別結果に
    より、外線の宛先情報又はそれ以外の回線の宛先情報の
    いずれか一方を優先して表示するようにしたことを特徴
    とするファクシミリ装置。
  10. 【請求項10】 請求項1記載のファクシミリ装置にお
    いて、 前記宛先情報登録手段に登録されている各宛先情報ごと
    に、その回線種別がG3かG4かを識別する回線種別識
    別手段を設け、 前記宛先情報表示手段が、前記宛先情報登録手段に登録
    されている宛先情報を、前記回線識別手段の識別結果に
    より、G3の回線の宛先情報又はG4の回線の宛先情報
    のいずれか一方を優先して表示するようにしたことを特
    徴とするファクシミリ装置。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至10のいずれか一項に記
    載のファクシミリ装置において、 時間帯を判断する手段と、該手段による時間帯の判断結
    果に応じて前記宛先情報表示手段の表示モードを選択す
    る手段とを設けたことを特徴とするファクシミリ装置。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至10のいずれか一項に記
    載のファクシミリ装置において、 曜日を判断する手段と、該手段による曜日の判断結果に
    応じて前記宛先情報表示手段の表示モードを選択する手
    段とを設けたことを特徴とするファクシミリ装置。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至10のいずれか一項に記
    載のファクシミリ装置において、 日にちを判断する手段と、該手段による日にちの判断結
    果に応じて前記宛先情報表示手段の表示モードを選択す
    る手段とを設けたことを特徴とするファクシミリ装置。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至10のいずれか一項に記
    載のファクシミリ装置において、 パスワード入力手段と、該手段によって入力されたパス
    ワードを判別する手段と、該手段によって判別されたパ
    スワードに応じて前記宛先情報表示手段の表示モードを
    選択する手段とを設けたことを特徴とするファクシミリ
    装置。
  15. 【請求項15】 請求項1乃至10のいずれか一項に記
    載のファクシミリ装置において、 前記原稿セット検知手段が原稿がセットされたことを検
    知した後に最初に押下されたキーを判別する手段と、該
    手段による判別結果に応じて前記宛先情報表示手段の表
    示モードを選択する手段とを設けたことを特徴とするフ
    ァクシミリ装置。
  16. 【請求項16】 請求項1乃至15のいずれか一項に記
    載のファクシミリ装置において、 前記宛先情報表示手段を機能させるか否かを設定する手
    段を設けたことを特徴とするファクシミリ装置。
  17. 【請求項17】 請求項1乃至15のいずれか一項に記
    載のファクシミリ装置において、 操作者によるキー操作を検知するキー操作検知手段を設
    け、 前記原稿セット検知手段が原稿がセットされたことを検
    知した後、前記キー操作検知手段がキー操作を検知した
    ときに、前記宛先情報表示手段が前記宛先情報を表示す
    るようにしたことを特徴とするファクシミリ装置。
JP11086521A 1999-03-29 1999-03-29 ファクシミリ装置 Pending JP2000278501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11086521A JP2000278501A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11086521A JP2000278501A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000278501A true JP2000278501A (ja) 2000-10-06

Family

ID=13889305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11086521A Pending JP2000278501A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000278501A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8141000B2 (en) 2004-09-08 2012-03-20 Panasonic Corporation Destination retrieval apparatus, communication apparatus and method for retrieving destination
JP2015070392A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8141000B2 (en) 2004-09-08 2012-03-20 Panasonic Corporation Destination retrieval apparatus, communication apparatus and method for retrieving destination
JP2015070392A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7027192B2 (en) Data communication apparatus
EP1288824B1 (en) Facsimile device and control method thereof
US20080069322A1 (en) Plural-communication-line-containing apparatus, communication line naming program, communication line selection apparatus, and communication line selection program
JP2000278501A (ja) ファクシミリ装置
JP3339418B2 (ja) 通信端末装置
JP2001333236A (ja) 通信端末装置
JP2001358821A (ja) 通信端末装置
KR100260909B1 (ko) 팩시밀리 작업정보의 관리방법
JPH03237870A (ja) 画像情報送信装置
JP2788472B2 (ja) ファクシミリ装置
KR0184448B1 (ko) 팩시밀리에서 전용키에 의한 정보서비스 접속방법
JP2004102365A (ja) 画像処理装置および操作マニュアル印刷プログラム
JPH0715549A (ja) 通信端末装置
JPH0946502A (ja) ファクシミリ装置
JPH1168914A (ja) ファクシミリ装置
JPH1013579A (ja) ファクシミリ装置
JPH08125832A (ja) ファクシミリ装置
KR19990014971A (ko) 복합기의 기능 표시 방법
KR19990009946A (ko) 수신 정보 출력 방법
JP2003032415A (ja) 通信端末装置
JPH04225673A (ja) 通信装置
JPS62139470A (ja) フアクシミリ装置
JP2003216380A (ja) 情報処理システム及び処理制御装置
JP2003046743A (ja) ファクシミリ装置
JP2000151867A (ja) ネットワークファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050419