JP2000272259A - 熱転写受容シート - Google Patents

熱転写受容シート

Info

Publication number
JP2000272259A
JP2000272259A JP11084512A JP8451299A JP2000272259A JP 2000272259 A JP2000272259 A JP 2000272259A JP 11084512 A JP11084512 A JP 11084512A JP 8451299 A JP8451299 A JP 8451299A JP 2000272259 A JP2000272259 A JP 2000272259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sheet
porous resin
resin
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11084512A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Mizuhara
由郎 水原
Yoshihiro Shimizu
良浩 清水
Shigeo Hayashi
滋雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP11084512A priority Critical patent/JP2000272259A/ja
Publication of JP2000272259A publication Critical patent/JP2000272259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高感度、高画質であり、画像の鮮明性に優れ、
しかも低コストの熱転写受容シートを提供する。 【解決手段】シート状セルロース芯材層と、このシート
状セルロース芯材層の少なくとも片面に多孔性を有する
樹脂層、熱可塑性樹脂のラミネート層、染料染着性受容
層を順次積層した熱転写受容シートにおいて、ラミネー
ト層が押し出しラミネート法によって形成され、染料染
着性受容層表面のJISK7105記載に基づく像鮮明
度が、C(2.0)=10%以上であることを特徴とする熱
転写受容シートである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱転写受容シートに
関するものである。更に詳しく述べるならば、本発明
は、サーマルプリンター、特に染料熱転写プリンターに
適し、画質が良好で、銀塩写真類似の鮮明かつ高解像度
の画像が得られ、かつ、カールの発生が殆どなく、コス
ト的にも有利な熱転写受容シート(以下、単に受容シー
トと記す)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、サーマルプリンター、特に鮮明な
フルカラー画像がプリント可能な染料熱転写プリンター
が注目されてきた。染料熱転写プリンターは、染料イン
クシートに、受容シートの染料染着性樹脂を含む受容層
を重ね合わせ、サーマルヘッドなどから供給される熱に
より、染料層の所要箇所の染料を所定濃度だけ受容層上
に転写して画像を形成するものである。インクシート
は、イエロー、マゼンタおよびシアンの3色、あるいは
これにブラックを加えた4色の染料からなる。フルカラ
ー画像は、インクシートの各色の染料を受容シートに順
に繰り返し転写することによって得られる。
【0003】このようなサーマルヘッド付プリンターに
おいて、良好なプリント印画を得るために、一軸ないし
二軸延伸フィルムや多層構造フィルム(合成紙)などの
シート上に、染料染着性樹脂を主成分として含む画像受
容層を形成した受容シートが用いられることが多い。上
記の様なシートは、厚さが均一で、柔軟性があり、しか
もセルロース繊維からなる紙に比べて熱伝導度が低いな
どの利点があり、このため、均一で濃度の高い転写画像
が得られるという長所がある。特に延伸フィルムにおい
ては、延伸倍率を調節することにより、表面の光沢性が
良好な受容シートが得られる。
【0004】しかし、上記の様なフィルムまたは合成紙
をシート状基材として用いた受容シートに熱転写記録を
施すと、熱によりフィルムの延伸応力が開放されて、熱
収縮し、その結果受容シートのカール(プリントカー
ル)が大きくなりプリンター中の走行が困難となり、ま
た得られるプリントの商品価値を著しく低下させる等の
欠点があった。そこで、プリントカールを抑えるため、
上記のようなフィルムまたは合成紙を、紙の両面に貼り
合わせてなる基材が用いられることが多いが、工程が複
雑であり、コストも上昇する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、紙基材を用
い、各種のサーマルプリンターに対して、高感度、高画
質であり、鮮明な画像が形成でき或いは表面光沢性が優
れ、しかもプリントカールが良好で低コストの熱転写受
容シートを提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記問題
点を解決するために、主として受容シートの構成につい
て鋭意検討した結果、セルロース芯材層の一面上に多孔
性を有する樹脂層、熱可塑性樹脂のラミネート層、染料
染着性受容層を順次積層した受容シートであって、多孔
性を有する樹脂層の密度を規定し、ラミネートの形成方
法を限定し、且つ受容層表面の像鮮明度を特定の値にす
ることにより、高感度、高画質であり、画像の鮮明性に
優れ、しかも低コストの熱転写受容シートが得られるこ
とを見出した。第一の本発明は、シート状セルロース芯
材層と、このシート状セルロース芯材層の少なくとも片
面に多孔性を有する樹脂層、熱可塑性樹脂のラミネート
層、染料染着性受容層を順次積層した熱転写受容シート
において、多孔性を有する樹脂層の密度が0.05〜
0.5g/cm3であり、ラミネート層が押し出しラミ
ネート法によって形成され、染料染着性受容層表面のJ
ISK7105記載に基づく像鮮明度がC(2.0)=10
%以上であることを特徴とする熱転写受容シートであ
る。なお、ラミネート層が顔料を1〜20重量%含有す
ることが好ましい。
【0007】また、本発明者等は、上記問題点を解決す
るために、主として受容シートの構成について鋭意検討
した結果、セルロース芯材層の一面上に多孔性を有する
樹脂層、熱可塑性樹脂のラミネート層、染料染着性受容
層を順次積層した受容シートであって、多孔性を有する
樹脂の密度を規定し、ラミネート層の形成方法を限定
し、且つ受容層表面の60度鏡面光沢の値を特定するこ
とにより、高感度、高画質であり、表面光沢性に優れ、
しかも低コストの熱転写受容シートが得られることを見
出した。第二の発明は、シート状セルロース芯材層と、
このシート状セルロース芯材層の少なくとも片面に多孔
性を有する樹脂層、熱可塑性樹脂のラミネート層、染料
染着性受容層を順次積層した熱転写受容シートにおい
て、多孔性を有する樹脂層の密度が0.05〜0.5g
/cm3であり、ラミネート層が押し出しラミネート法
によって形成され、染料染着性受容層表面のJISZ8
741記載の60度鏡面光沢が80%以上であることを
特徴とする熱転写受容シートである。なお、ラミネート
層が顔料を1〜20重量%含有することが好ましい。
【0008】更に、本発明者等は、高感度、高画質の受
容シートを提供すべく、主として受容シートの構成につ
いて鋭意検討した結果、セルロース芯材層の一面上に多
孔性を有する樹脂層、熱可塑性樹脂のラミネート層、染
料染着性受容層を順次積層した受容シートであって、多
孔性を有する樹脂層を複数層形成し、ラミネート層の形
成方法を限定することにより達成できた。第三の発明
は、シート状セルロース芯材層と、このシート状セルロ
ース芯材層の少なくとも片面に多孔性を有する樹脂層、
熱可塑性樹脂のラミネート層、染料染着性受容層を順次
積層した熱転写受容シートにおいて、多孔性する樹脂層
が、複数の層により形成され、少なくともラミネート層
を形成する側の多孔性を有する樹脂層が粒子径が0.1
〜10μmである中空粒子を含む層であり、ラミネート
層が押し出しラミネート法によって形成されることを特
徴とする熱転写受容シートである。なお、複数ある多孔
性を有する樹脂層の、芯材層側に形成される層の密度が
0.05〜0.5g/cm3であることが好ましい。よ
り好ましくは0.05〜0.4g/cm3である。ま
た、複数ある多孔性を有する樹脂層が、ラミネート層側
に形成される粒子径0.1〜10μmである中空粒子を
含む層の密度が0.3〜0.8g/cm3であることが
好ましい。
【0009】なお、上記第一の発明、第二の発明、第三
の発明のうち、二つを満足する構成がより好ましく、三
つ全てを満足する構成が特に好ましい。即ち、第一の発
明、第二の発明を満足すると、画像の鮮明性および表面
面光沢性が優れた受容シートとなり、第一の発明と第三
の発明を満足すると、画像の鮮明性が優れ且つ高濃度、
高画質の受容シートとなり、第二の発明と第三の発明を
満足すると表面光沢性が優れ且つ高濃度、高画質の受容
シートとなり、すべてを満足すると、画像の鮮明性およ
び表面光沢度が優れ、しかも高濃度、高画質が得られる
受容シートとなる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の熱転写受容シートは、セ
ルロース芯材層の一面上に、多孔性を有する樹脂層(以
下、多孔性樹脂層ともいう)、熱可塑性樹脂のラミネー
ト層、染料染着性受容層を順次積層した層構成である。
【0011】本発明を構成するセルロース芯材層として
は、木材パルプを主成分とする紙基材が、適度な断熱
性、クッション性を有し、かつコスト的にも有利なこと
等から好ましく用いられる。例えば広葉樹パルプ、針葉
樹パルプ、広葉樹針葉樹混合パルプ等の木材パルプ、ま
た、クラフトパルプ、サルファイトパルプ、ソーダパル
プ等、通常使用されているパルプを抄造した紙、或い
は、抄造後にカレンダー等にて圧力を印加して圧縮する
などして表面平滑性を改善した紙が好ましい。坪量は、
50〜250g/m2が好ましい。必要に応じて顔料を
含有した塗工層を有してもよい。具体的には、上質紙、
アート紙、コート紙、片艶紙、含浸紙、板紙等が挙げら
れる。また、高平滑化のためにカレンダー処理を施した
ものが好ましい。また紙基材の裏面側、もしくは両面は
耐水性、熱可塑性樹脂で被覆されていてもよく、例え
ば、ポリオレフィン樹脂が挙げられる。ポリオレフィン
樹脂としては、エチレン、α−オレフィン類、例えばプ
ロピレンなどの単独重合体、及び前記オレフィンの少な
くとも2種の共重合体から選ばれ、これら各種重合体の
2種以上を併用することも可能である。
【0012】なお、紙基材は、通常の紙用各種添加剤、
例えば乾燥紙力増強剤(カチオン化澱粉、カチオン化ポ
リアクリルアミド等)、サイズ剤(脂肪酸塩、ロジン、
マレイン化ロジン、カチオン化サイズ剤、反応性サイズ
剤等)、填料(クレー、カオリン、チタン等)、湿潤紙
力増強剤(メラミン樹脂、エポキシ化ポリアミド樹脂
等)、定着剤(硫酸アルミニウム、カチオン化デンプン
等)、PH調節剤(苛性ソーダ、炭酸ソーダ等)などの
1種以上を含んでもいてもよい。また原紙は水溶性高分
子添加剤、サイズ剤、無機電解質、吸湿性物質、顔料、
染料、PH調節剤などの1種以上を含む処理液でタブサ
イズ、又はサイズプレスされたものであってもよい。
【0013】本発明は、このようなセルロース芯材層の
少なくとも受容層を形成する面に、見かけの密度が0.
05〜0.5g/cm3である多孔性樹脂層、押し出し
ラミネート法により形成された熱可塑性樹脂のラミネー
ト層を施す構成を採用することにより、記録感度や記録
濃度が一段と向上する。その理由としては、多孔性樹脂
層およびラミネート層が高い断熱性を有するためと考え
られる。高い記録感度、記録濃度を得るには、多孔性樹
脂層の見かけの密度を0.05〜0.5g/cm3の範
囲にコントロールする必要があり、0.07〜0.45
g/cm3の範囲が特に好ましい。多孔性樹脂層の密度
が小さいほど断熱性が良好となるが、見かけの密度が
0.05g/cm3未満の場合には、多孔性樹脂層の強
度が不十分となり、受容層表面の平滑性が損なわれ、記
録画質が低下する傾向がある。一方、見かけの密度が
0.5g/cm3を越える場合には記録感度、記録濃度
の十分な向上効果が得らない。また、多孔性樹脂層の厚
さが2μmより薄い場合は断熱性が有効にならず、記録
濃度が低下する傾向にある。多孔性樹脂層の厚さが厚く
なるほど記録感度が向上しまた画質も向上するが、厚さ
が60μmを越えるとその効果は飽和し、かえって経済
的に不利となる。
【0014】また、本発明は、このような多孔性樹脂層
およびラミネート層を設けることにより、印画時の白抜
けが軽減され、記録画質が向上する。その理由として
は、一つには多孔性樹脂層を設けることにより、セルロ
ースシートの凹凸がレベリングされ、ラミネート層表面
が平滑に保たれることと、さらに、多孔性樹脂層および
ラミネート層がクッション性を有し、プリント時にサー
マルヘッドと高い密着性を示すためと考えられる。高い
記録画質を得るには、多孔性樹脂層はガラス転移温度が
−10〜70℃の熱可塑性樹脂の使用が好ましく、また
その厚さを2〜60μmの範囲にコントロールすること
が好ましい。ガラス転移温度が−10℃よりも低い場合
は、ラミネート層を形成する押し出しラミネート工程で
200℃を超える溶融樹脂と接触することにより多孔性
樹脂層が融解し空隙が潰れるため、断熱性が低下して記
録感度が下がる。ガラス転移温度が70℃よりも高い場
合は、クッション性がないため、インクリボンとの密着
性が悪くなり画質の低下を引き起こす。
【0015】本発明を構成する多孔性樹脂層としては、
樹脂および必要により顔料を主成分として含む層であ
る。例えば、塗工液に加熱によりガス化する膨張剤を内
包するマイクロカプセル状樹脂を配合して塗工し、加熱
により発泡させる方法、前記マイクロカプセルを予め膨
張させた後に塗工することによって形成する方法、中空
球状のプラスチックピグメントを含む塗工液を塗工する
方法、塗工液にアニオン性樹脂粒子とカチオン性樹脂粒
子を混合し、凝集によって空隙をつくる方法、樹脂、あ
るいは樹脂と顔料との混合物を含む液状物に、機械的攪
拌を施して微細な多数の気泡を形成分散させ、この気泡
含有樹脂液を塗工、乾燥して形成する方法などが例示で
きるが、この限りではない。また、多孔性樹脂層は複数
層積層して形成することも可能である。
【0016】使用可能な樹脂としては、例えば、種々の
分子量およびケン化度のポリビニルアルコールおよびそ
の誘導体、デンプン、デンプンの誘導体(例えば酸化デ
ンプン、カチオン化デンプンのような各種化工デンプ
ン)、メトキシセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、メチルセルロース、エチルセルロース等のセルロー
ス誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリド
ン、アクリル酸アミド−アクリル酸エステル共重合体、
アクリル酸アミド−アクリル酸エステル−メタクリル酸
エステル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体
のアルカリ塩、ポリアクリルアミドおよびその誘導体、
ポリエチレングリコール等の水溶性樹脂、並びに、ポリ
酢酸ビニル、ポリウレタン、スチレン−ブタジエン共重
合体(SBRラテックス)、アクリロニトリル−ブタジ
エン共重合体(NBRラテックス)、ポリアクリル酸エ
ステル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリブチル
メタクリレート、エチレン−酢酸ビニル共重合体、スチ
レン−ブタジエン−アクリル系共重合体、ポリ塩化ビニ
リデン等の樹脂、さらにはニカワ、カゼイン、大豆タン
パク、ゼラチン、アルギン酸ナトリウム等を用いること
ができるが、これらに限定されるものではない。これら
の樹脂は必要に応じて、単独あるいは2種類以上混合し
て使用することができる。
【0017】併用可能な顔料としては、例えば酸化亜
鉛、酸化チタン、炭酸カルシウム、珪酸、珪酸塩、クレ
ー、タルク、マイカ、焼成クレー、水酸化アルミニウ
ム、硫酸バリウム、リトポン、コロイダルシリカ等の無
機顔料、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エポキシ樹脂、スチレン−アクリル共重合体等の真
球、中空あるいは、さまざまな形状に加工されたタイプ
のプラスチックピグメントと称される有機顔料やデンプ
ン粉末、セルロース粉末等を用いることができるが、こ
れらに限定されるものではない。また、これらの顔料は
必要に応じて単独にあるいは2種以上混合して使用する
ことができる。
【0018】本発明を構成する熱可塑性樹脂のラミネー
ト層は、押し出しラミネート方式に限定される。押し出
しラミネート方式は、熱可塑性樹脂がクーリングロール
に圧着する際に、クーリングロール面が樹脂層表面に転
写される。このため、樹脂層表面を非常に平滑な面に仕
上げることができ、高画質の受容層が得られる。使用で
きる熱可塑性樹脂としては、熱可塑性樹脂であれば特に
限定はしないが、例えば、高密度ポリエチレン、中密度
ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリブテン、ポリペンテン等のポリオレフィン系樹脂が
良好である。
【0019】ラミネート層には顔料を含有させることが
できる。例えば酸化亜鉛、酸化チタン、炭酸カルシウ
ム、珪酸、珪酸塩、クレー、タルク、マイカ、焼成クレ
ー、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、リトポン、コ
ロイダルシリカ等の無機顔料、エポキシ樹脂、スチレン
−アクリル共重合体等の真球、中空あるいは、さまざま
な形状に加工されたタイプのプラスチックピグメントと
称される有機顔料やデンプン粉末、セルロース粉末等を
用いることができるが、これらに限定されるものではな
い。また、これらの顔料は必要に応じて単独にあるいは
2種以上混合して使用することができる。
【0020】本発明の受容シートの構成は、上記ラミネ
ート層上に、インキリボンの染料を受容するための染料
染着性受容層を形成する。受容層は、染料染着性の高い
樹脂を必須成分とし、架橋剤、融着防止剤、および紫外
線吸収剤等を適宜配合してなる。染料染着性の高い樹脂
としては、セルロース系樹脂、アセテートブチレート系
樹脂、ポリエステル系樹脂等が用いられる。また、架橋
剤にはイソシアネート化合物、エポキシ化合物等、紫外
線吸収剤にはベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン
系、フェニルサリシレート系、シアノアクリレート系化
合物等、融着防止剤にはアクリルシリコン系樹脂など、
さらに滑剤および離型剤等が用いられる。これら受容層
成分は架橋剤を介して架橋反応を起こすものが望まし
い。受容層の塗工量は0.1〜20.0g/m2 の範囲
が好ましい。
【0021】第一の発明は、このようなセルロース芯材
層、多孔性樹脂層、ラミネート層、染料染着性受容層と
いう層構成を採用したうえ、染料染着性受容層表面のJ
ISK7105記載に基づく像鮮明度(光学くしの寸法
は2.0mmで測定)が、C (2.0)=10%以上である
ことを必須とすることにより、高感度、高画質だけでな
く、解像度にも優れた画像が得られるものである。JI
SK7105記載に基づく像鮮明度をC(2.0)=10%
以上にすることにより、ハレーション(画像形成層の裏
側で反射)が生じ難く、鮮明な画像が得られることにな
る。
【0022】このような条件を満足する受容シートとし
ては、ラミネートの条件、使用する樹脂などを適宜選択
すればよい。好ましくは、ラミネート層をポリオレフィ
ンを主成分とし、顔料がラミネート層の1〜20重量%
を占めるように配合するとよい。因みに、顔料の含有率
が1重量%未満である場合は、入射光が、ラミネート層
内に入り込み、ラミネート層内でハレーションを生じ、
ぼやけた画像となる。顔料の含有率が20重量%を越え
ると、平滑樹脂層の表面に顔料が露出したり、気泡が発
生することによって、表面の光沢性が損なわれ、鮮明な
画像が得られなくなる。
【0023】第二の発明は、このようなセルロース芯材
層、多孔性樹脂層、ラミネート層、染料染着性受容層と
いう層構成を採用したうえ、染料染着性受容層表面のJ
ISZ8741記載の60度鏡面光沢が80%以上であ
ることを必須とすることにより、高感度、高画質だけで
なく、表面光沢性の優れた受容シートとなる。因みに、
60度鏡面光沢が80%未満の場合、表面光沢度が低く
なってしまう。このような条件を満足する受容シートと
しては、ラミネートの条件、使用する樹脂などを適宜選
択すればよい。好ましくは、ラミネートの際に、鏡面仕
上げされた平滑なクーリングロールを使用することによ
り、ラミネート層表面を非常に平滑な面に仕上げること
ができ、かつ非常に表面光沢の高い受容シートが得られ
る。なお、ラミネート層が顔料を1〜20重量%含有す
ると鮮明な画像が得られるので好ましい。
【0024】第三の発明は、このようなセルロース芯材
層、多孔性樹脂層、ラミネート層、染料染着性受容層と
いう層構成を採用したうえ、該多孔性樹脂層が、複数の
層により形成され、少なくともラミネート層を形成する
側の多孔性樹脂層が粒子径が0.1〜10μmである中
空粒子を含む層を形成することにより、より高い記録画
質および高い記録濃度を得ることができる。中でも、芯
材層側の多孔性樹脂層(以下、多孔性樹脂層Aともい
う)が密度0.05〜0.4g/cm3の熱可塑性樹脂
層であることが好ましく、ラミネート層側の多孔性樹脂
層(以下、多孔性樹脂層Bともいう)が密度0.3〜
0.8g/cm3であり、且つ粒子径が0.1〜10μ
mである中空粒子を含む樹脂層であることが好ましい。
特に、多孔性樹脂層Aが密度0.05〜0.5g/cm
3の熱可塑性樹脂層であり、多孔性樹脂層Bが密度0.
3〜0.8g/cm3であり、且つ粒子径が0.1〜1
0μmである中空粒子を含む樹脂層の二層を積層した構
成が特に好ましい。
【0025】芯材層側の樹脂層(多孔性樹脂層A)の密
度が0.5g/cm3を超えるとクッション性が低下し
て画質が低下する傾向にあり、また断熱性が不十分とな
り高い記録濃度が得られない傾向もある。密度が0.0
5g/cm3未満の場合は多孔性樹脂層の強度が不十分
となり、記録画質が低下する傾向がある。好ましくは
0.05〜0.4g/cm3である。また、ラミネート
層側の樹脂層(多孔性樹脂層B)中の中空粒子の粒子径
が10μm以上である場合は、受容層表面に凹凸が現
れ、インクの転写不良が発生し、画質の低下を引き起こ
し易い。粒子径が10μm以下で密度が0.3g/cm
3未満のものであればクッション性、平滑性に優れ、画
質が良好になると考えられるが、製造上困難である。ま
た、密度が0.8g/cm3を超えるとクッション性が
低下して画質が低下する傾向があり、また断熱性が不十
分となり高い記録濃度が得られない傾向になる。
【0026】また、多孔性樹脂層の厚さが、二層あわせ
て5μmより薄い場合は断熱性が有効にならず、記録濃
度が低下する。多孔性樹脂層の厚さが厚くなるほど記録
感度が向上しまた画質も向上するが、厚さが60μmを
越えるとその効果は飽和し、かえって経済的に不利とな
る。なお、高い記録感度を得るには、受容シートの断熱
性が高いことが必要であり、受容層側から50μmまで
の断熱性が、特に感度に大きな影響を及ぼす。多孔性樹
脂層の密度が小さいほど断熱性が良好となり、受容層側
から40μmにおける見かけの密度を0.05〜0.5
g/cm3の範囲にコントロールすることにより、記録
感度あるいは記録濃度が極めて向上する。
【0027】第三の発明において、セルロース芯材層上
に形成される多孔性樹脂層(樹脂層A)は、樹脂および
必要により顔料を主成分として含むものである。例え
ば、塗工液に加熱によりガス化する膨張剤を内包するマ
イクロカプセル状樹脂を配合して塗工し、加熱により発
泡させる方法や、前記マイクロカプセルを予め膨張させ
た後に塗工することによって形成する方法、中空球状の
プラスチックピグメントを含む塗工液を塗工する方法、
塗工液にアニオン性樹脂粒子とカチオン性樹脂粒子を混
合し、凝集によって空隙をつくる方法、樹脂あるいは樹
脂と顔料との混合物を含む液状物に、機械的攪拌を施し
て微細な多数の気泡を形成分散させ、この気泡含有樹脂
液を塗工、乾燥して形成する方法などが例示できるが、
この限りではない。ラミネート層側の多孔性樹脂層(樹
脂層B)は中空球状のプラスチックピグメントを含有す
る塗工液を塗工することによって形成することができ
る。
【0028】なお、セルロース芯材層、多孔性樹脂層、
熱可塑性樹脂のラミネート層からなる積層支持体の厚さ
は、20〜300μmの範囲が好ましい。支持体の厚さ
が20μm未満であると、得られる受容シートの機械的
強度が不十分となるばかりでなく、その硬さや、変形に
対する反発力が不十分となり、印画の際に生じる受容シ
ートのカールを十分に防止できないという不都合を生ず
ることがある。また厚さが300μmを越えると、得ら
れる受容シートの厚さが過大になることがある。所定容
積のプリンターでは、受容シート収容容積に限度があ
り、受容シートの厚さの増大は、当然プリンター内蔵受
容シート収容枚数の低下を招く。この場合、所定枚数の
受容シートを収容しようとすれば、プリンターの容積を
大きくしなければならず、プリンターのコンパクト化が
困難となる。
【0029】なお、本発明の受容シートにおいて、裏面
(受容層に対し反対側)上に、走行性向上、静電気の防
止、受容シート相互の擦れによる受容層の損傷防止、さ
らにはプリントした受容シートを重ね置きしたとき、受
容層からそれに接触隣接する受容シート裏面への染料の
移行防止などを目的として背面被覆層が形成されていて
もよい。背面被覆層には、接着剤として有効な樹脂が含
まれ、且つ、この樹脂は、受容シートの走行性、受容層
面の傷つき防止の為にも有効なものである。このような
樹脂としては、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエス
テル樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂、ウレタン
樹脂、メラミン樹脂等、並びにこれらの樹脂の反応硬化
物を用いることができる。
【0030】また背面被覆層には帯電防止処理のために
各種の導電剤を添加することができる。導電剤として
は、カチオン系ポリマーを用いることが望ましい。カチ
オン系ポリマーとしては、一般的にポリエチレンイミ
ン、カチオン性モノマーを含むアクリル系重合体、カチ
オン変性アクリルアミド系重合体およびカチオン澱粉等
を用いることができる。背面被覆層の塗工量は、0.3
〜15g/m2 の範囲内にあることが望ましい。0.3
g/m2 未満であると、受容層と裏面とが擦れ合った時
受容層の傷つきを十分に防止できないことがあり、また
15g/m2 を越えると、効果が飽和し不経済である。
【0031】本発明における各塗工層は、ブレードコー
ター、エアーナイフコーター、ゲートロールコーターな
ど公知のコーターを用いて塗工、乾燥して形成すること
ができる。
【0032】実施例 以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細にに説明する
が、勿論本発明はこれによって限定されるものではな
い。尚、実施例中の「部」および「%」は、すべて「重
量部」および「重量%」を示す。
【0033】実施例1 (多孔性樹脂層の形成)セルロース芯材層として米坪7
5g/m2 の上質紙を使用した。下記の組成からなる樹
脂混合液を上質紙の表面上にメイヤバーを用いて塗工量
(乾物量)が8g/m2 となるように塗工し、加熱乾燥
して、多孔性樹脂層を形成した。多孔性樹脂層の見かけ
の密度は0.4g/m3、厚さは20μmであった。 「樹脂混合液組成」 ・熱膨張性樹脂(商標:F−30、松本油脂製) 100部 ・PVA(商標:K−117、クラレ社製) 30部
【0034】(ラミネート層の形成)次に、前記多孔性
樹脂層の上に、下記成分を10μmの厚さに押し出しラ
ミネートし、ラミネート層を形成した。また、上質紙の
裏面側(多孔性樹脂層を形成していない面側)に、中密
度ポリエチレン(商標:ネオゼックス40150C、三
井石油化学製、密度0.94g/cm3)を15μmの
厚さに押し出しラミネートし、両面にラミネート層を有
するシートを得た。 「ラミネート層成分」 ・低密度ポリエチレン(商標:ミラソンP−11、三井石油化学製)100部 ・酸化チタン(堺化学社製) 20部
【0035】(受容シートの形成)得られたシートの裏
面側に下記背面被覆用塗液を、固形分塗工量が3g/m
2となるように塗工、乾燥して背面被覆層を形成し、次
いで、シートの表面側に、下記受容層用塗液を、固形分
塗工量が8g/m2となるように塗工、乾燥(120
℃、1分間)して受容層を形成した。さらに、このシー
トを10枚重ねて、60℃のオーブン中でイソシアネー
トの架橋を進め、熱転写受容シートを得た。
【0036】 「受容層用塗液」 ・ポリエステル樹脂(商標:バイロン200、東洋紡社製) 100部 ・シリコーンオイル(商標:KF393、信越シリコン社製) 3部 ・イソシアネート(商標:タケネートD−140N、武田薬品社製) 5部 ・トルエン 300部
【0037】 「背面被覆層用塗液」 ・アクリル酸エステル共重合体 ・(商標:プライマールWL−81、ロームアンドハース社製) 100部 ・エポキシ樹脂(商標:エポコートDX−225、シェル化学社製) 5部 ・導電剤(商標:サフトマーST1000、三菱油化社製) 50部 ・変性エタノール 1420部
【0038】実施例2 多孔性樹脂層形成において、下記組成とし、2g/m2
となるように塗工した以外は実施例1と同様に受容シー
ト得た。多孔質層の見かけの密度は0.08g/m3
厚さは25μmであった。 「樹脂混合液組成」 ・熱膨張性樹脂(商標:F−30、松本油脂製) 100部 ・PVA(商標:K−117、クラレ社製) 10部
【0039】実施例3 ラミネート層形成において、多孔性樹脂層の上に、下記
組成を押し出しラミネートした以外は実施例1と同様に
受容シート得た。 「ラミネート層成分」 ・低密度ポリエチレン(商標:ミラソンP−11、三井石油化学製)100部 ・酸化チタン(堺化学社製) 2部
【0040】実施例4 (多孔性樹脂層の形成)米坪75g/m2 の上質紙の表
面上に下記の組成を有する樹脂混合液をにメイヤバーを
用いて塗工量(乾物量)が5g/m2 となるように塗工
し、加熱乾燥して、多孔性樹脂層を形成した。多孔性樹
脂層の見かけの密度は0.3g/m3、厚さは17μm
であった。 「樹脂混合液組成」 ・中空粒子(商標:HP−91、ロームアンドハース社製) 100部 ・SBR(商標:PT−1004、旭化成社製) 30部
【0041】(ラミネート層の形成)次に、前記多孔性
樹脂層の上に、下記組成を10μmの厚さに押し出しラ
ミネートし、ラミネート層を形成した。 「ラミネート層成分」 ・ポリプロピレン (商標:ハイポールLA−211、三井石油化学製) 100部 ・酸化チタン(堺化学社製) 20部
【0042】(受容シートの作成)上質紙の裏面側に、
中密度ポリエチレン(商標:ネオゼックス40150
C、三井石油化学製、密度0.94g/cm3)を20
μmの厚さに押し出しラミネートして、両面にラミネー
ト層を有するシートを得た。このシートを用いた以外は
実施例1と同様に受容シートを得た。
【0043】実施例5 (多孔性樹脂層の形成)下記の組成を有する樹脂混合液
(固形分濃度35%)を、攪拌機(商標:ケンミックス
アイコーPRO、愛工舎製作所製)を使用して、攪拌速
度490rpmで6分間攪拌して発泡処理を施した。発
泡倍率は3.0倍であった。発泡処理後ただちに、米坪
75g/m2 の上質紙の表面上にアプリケーターバーを
用いて塗工量(乾物量)が10g/m2 となるように塗
工し、乾燥して、多孔性樹脂層を形成した。多孔性樹脂
層の見かけの密度は0.25g/m3、厚さは40μm
であった。
【0044】 「樹脂混合液組成」 ・水分散型樹脂ポリアクリル酸エステル(商標:AA−52、 カネボウNSC製、ガラス転移温度:−7℃) 100部 ・パラフィンワックス(商標:ハイドリンD−336、中京油脂) 5部 ・脂肪酸アンモニウム塩系陰イオン性界面活性剤 (商標:DC−100A、サンノプコ製) 10部 ・増粘剤:カルボキシメチルセルロースナトリウム (商標:AGガム、第一工業製薬製) 5部
【0045】(ラミネート層の形成)次に、多孔性樹脂
層の上に、下記組成を10μmの厚さに押し出しラミネ
ートし、ラミネート層を形成した。 「ラミネート層成分」 ・中密度ポリエチレン (商標:ネオゼックス40150C、三井石油化学製) 100部 ・酸化チタン(堺化学社製) 20部 また、上質紙の裏面側に、中密度ポリエチレン(商標:
ネオゼックス40150C、三井石油化学製、密度0.
94g/cm3)を20μmの厚さに押し出しラミネー
トし、両面にラミネート層を有するシートを得た。この
シートを用いた以外は、実施例1と同様に受容シートを
得た。
【0046】参考例1 ラミネート層形成において、低密度ポリエチレン(商
標:ミラソンP−11、三井石油化学製)を押し出しラ
ミネートした以外は実施例1と同様に受容シート得た。
【0047】比較例1 ラミネート層形成において、下記組成を押し出しラミネ
ートした以外は実施例1と同様にして受容シート得た。 「ラミネート層成分」 ・低密度ポリエチレン(商標:ミラソンP−11、三井石油化学製)100部 ・酸化チタン(堺化学社製) 34部
【0048】比較例2 多孔性樹脂層形成において、下記の組成を有する樹脂混
合液を1g/m2 となるように塗工した以外は実施例1
と同様にして受容シート得た。多孔性樹脂層の見かけの
密度は0.04g/m3、厚さは25μmであった。 「樹脂混合液組成」 ・熱膨張性樹脂(商標:F−30、松本油脂製) 100部 ・PVA(商標:K−117、クラレ社製) 3部
【0049】比較例3 多孔性樹脂層形成において、下記の組成を有する樹脂混
合液を10g/m2 となるように塗工した以外は実施例
1と同様にして受容シート得た。多孔質層の見かけの密
度は0.6g/m3、厚さは17μmであった。 「樹脂混合液組成」 ・熱膨張性樹脂(商標:F−30、松本油脂製) 100部 ・PVA(商標:K−117、クラレ社製) 200部
【0050】実施例6 (多孔性樹脂層Aの形成)下記の組成を有する樹脂混合
液(固形分濃度35%)を、攪拌機(商標:ケンミック
スアイコーPRO、愛工舎製作所製)を使用して、攪拌
速度490rpmで6分間攪拌して発泡処理を施した。
発泡倍率は3.0倍であった。発泡処理後ただちに、米
坪75g/m2 の上質紙の表面上にアプリケーターバー
を用いて塗工量(乾物量)が10g/m2 となるように
塗工し、乾燥して、多孔性樹脂層を形成した。多孔性樹
脂層の見かけの密度は0.35g/m3、厚さは40μ
mであった。
【0051】 「樹脂混合液組成」 ・水分散型樹脂ポリアクリル酸エステル (商標:AA−52、カネボウNSC製) 100部 ・パラフィンワックス(商標:ハイドリンD−336、中京油脂) 5部 ・脂肪酸アンモニウム塩系陰イオン性界面活性剤 (商標:DC−100A、サンノプコ製) 10部 ・増粘剤:カルボキシメチルセルロースナトリウム (商標:AGガム、第一工業製薬製) 5部
【0052】(多孔性樹脂層Bの形成)次に、前記多孔
性樹脂層Aの上に、下記の組成を有する樹脂混合液をメ
イヤバーを用いて塗工量(乾物量)が2g/m2 となる
ように塗工し、加熱乾燥して、多孔性樹脂層Bを形成し
た。多孔性樹脂層Bの見かけの密度は0.4g/cm3
であった。 「樹脂混合液組成」 ・中空粒子 (商標:HP−91、粒子径1μm、ロームアンドハース社製)100部 ・PVA(商標:K−117、クラレ社製) 30部
【0053】(ラミネート層)多孔性樹脂層Bの上に、
下記組成を10μmの厚さに押し出しラミネートし、ラ
ミネート層を形成した。また、上質紙の裏面側(多孔性
樹脂層を形成していない面側)に、中密度ポリエチレン
(商標:ネオゼックス40150C、三井石油化学製、
密度0.94g/cm3)を15μmの厚さに押し出し
ラミネートし、両面にラミネート層を有するシートを得
た。 「ラミネート層成分」 ・低密度ポリエチレン(商標:ミラソンP−11、三井石油化学製)100部 ・酸化チタン(堺化学社製) 20部
【0054】(受容シートの作成)得られたシートの裏
面側に下記背面被覆用塗液を、固形分塗工量が3g/m
2となるように塗工、乾燥して背面被覆層を形成し、次
いで、シートの表面側に、下記受容層用塗液を、固形分
塗工量が8g/m2となるように塗工、乾燥(120
℃、1分間)して受容層を形成した。さらに、このシー
トを10枚重ねて、60℃のオーブン中でイソシアネー
トの架橋を進め、熱転写受容シートを得た。
【0055】 「受容層用塗液」 ・ポリエステル樹脂(商標:バイロン200、東洋紡社製) 100部 ・シリコーンオイル(商標:KF393、信越シリコン社製) 3部 ・イソシアネート(商標:タケネートD−140N、武田薬品社製) 5部 ・トルエン 300部
【0056】 「背面被覆層用塗液」 ・アクリル酸エステル共重合体 (商標:プライマールWL−81、ロームアンドハース社製) 100部 ・エポキシ樹脂(商標:エポコートDX−225、シェル化学社製) 5部 ・導電剤(商標:サフトマーST1000、三菱油化社製) 50部 ・変性エタノール 1420部
【0057】実施例7 多孔性樹脂層Aの形成において、攪拌速度490rpm
で12分間攪拌して、発泡倍率は5.0倍としたものを
塗工した以外は、実施例6と同様に受容シートを得た。
多孔性樹脂層Aの見かけの密度は0.1g/m3であっ
た。
【0058】実施例8 多孔性樹脂層Bの形成において、下記組成とし、2g/
2 となるように塗工した以外は実施例6と同様に受容
シート得た。多孔性樹脂層Bの見かけの密度は0.3g
/m3であった。 「樹脂混合液組成」 ・中空粒子(商標:MA−1004、日本触媒製) 100部 ・PVA(商標:K−117、クラレ社製) 30部
【0059】実施例9 多孔性樹脂層Bの形成において、下記組成とし、2g/
2 となるように塗工した以外は実施例6と同様に受容
シート得た。多孔性樹脂層Bの見かけの密度は0.8g
/m3であった。 「樹脂混合液組成」 ・中空粒子(商標:0P−84J、粒子径0.5μm、 ロームアンドハース社製) 100部 ・PVA(商標:K−117、クラレ社製) 100部
【0060】実施例10 多孔性樹脂層Aを次の方法で形成した以外は、実施例6
と同様に受容シート得た。下記の組成を有する樹脂混合
液を米坪75g/m2 の上質紙の表面上にメイヤバーを
用いて塗工量(乾物量)が5g/m2 となるように塗工
し、加熱乾燥して、多孔性樹脂層Aを形成した。多孔性
樹脂層Aの見かけの密度は0.2g/m3であった。 「樹脂混合液組成」 ・熱膨張性樹脂(商標:F−30、松本油脂製) 100部 ・PVA(商標:K−117、クラレ社製) 30部
【0061】実施例11 多孔性樹脂層Bの形成において、攪拌速度490rpm
で3分間攪拌して、発泡倍率は1.5倍としたものを塗
工した以外は、実施例6と同様に受容シートを得た。多
孔性樹脂層Aの見かけの密度は0.5g/m3であっ
た。
【0062】参考例2 多孔性樹脂層Bの形成において、下記組成とし、2g/
2 となるように塗工した以外は実施例6と同様に受容
シート得た。多孔性樹脂層Bの見かけの密度は0.9g
/m3であった。 「樹脂混合液組成」 ・中空粒子(商標:M−610、粒子径10μm、松本油脂製) 100部 ・PVA(商標:K−117、クラレ社製) 30部
【0063】比較例4 多孔性樹脂層Bの形成において、下記組成とし、2g/
2 となるように塗工した以外は実施例6と同様に受容
シート得た。多孔性樹脂層Bの見かけの密度は0.4g
/m3であった。 「樹脂混合液組成」 ・中空粒子(商標:80−GCA、粒子径20μm、松本油脂製) 100部 ・PVA(商標:K−117、クラレ社製) 30部
【0064】評価 上記のようにして得られた受容シートについて、それぞ
れ下記の方法により測定を行い得られた結果を表1およ
び表2に示す。
【0065】〔像鮮明度〕JISK7105のとおりに
して像鮮明度を測定した。光学くしの寸法は2.0mm
とした。
【0066】〔60度鏡面光沢〕JISZ8741のと
おりにして60度における鏡面光沢を測定した。
【0067】〔プリント適性〕厚さ6μmのポリエステ
ルフィルムの上に昇華性染料をバインダーとともに含む
インク層を設けたイエロー、マゼンタ、シアンの3色そ
れぞれのインクシートを受容シートに接触させ、市販の
熱転写ビデオプリンター(商標:VY−50、日立製作
所製)を用いて、サーマルヘッドで段階的に加熱するこ
とにより所定の画像を受容シートに熱転写させ、各色の
中間調の単色および色重ねの画像をプリントした。
【0068】「画像の濃度」この受容シート上に転写さ
れた記録画像について、マクベス反射濃度計RD−91
4(:商標)を用いて、印加エネルギー別に反射濃度を
測定した。印加エネルギーの低い低階調部の濃度を評価
した。
【0069】「画像の均一性」更に、光学濃度(黒)が
1.0に相当する階調部分の記録画像の均一性につい
て、濃淡ムラの有無、および白抜けの有無などについて
目視観察し、総合的に評価した。上記、評価結果が特に
優秀なものを5、良好なものを4、普通のものを3、少
し欠陥のあるものを2、欠陥の著しいものを1とした。
【0070】「鮮明性」更に、鮮明性について目視観察
し評価した。優れるものを○、やや劣るものを△、劣る
ものを×とした。
【0071】「表面光沢性」また、受容シートの表面光
沢性について目視観察し評価した。非常に優れるものを
◎、優れるものを○、やや劣るものを△、劣るものを×
とした。
【0072】
【表1】
【0073】
【表2】
【0074】表1、表2から明らかなように、多孔性を
有する樹脂層の密度が0.05〜0.5g/cm3の範
囲にあり、その上に押し出しラミネートによるラミネー
ト層を形成すると、画像の濃度が十分あり、画像の均一
性が優れることがわかる。なお、比較例2,3はこの多
孔性を有する樹脂層の密度が範囲から外れる例である。
【0075】実施例1〜5と、参考例1、比較例1を比
較すると、或いは実施例6,7、9〜11と実施例8、
参考例2、比較例4を比較すると、上記のような層構成
であっても、像鮮明度が10%以上となるように受容層
を形成すると、鮮明な画像が得られることがわかる。ま
た、実施例1、3、参考例1、比較例1を比較すると、
ラミネート層の顔料の含有量を調節することにより、像
鮮明度を適宜調節できることがわかる。好ましい配合量
がラミネート層中の1〜20重量%であることもわか
る。
【0076】実施例3〜5、参考例1と、実施例1〜
2、比較例1〜3を比較すると、或いは実施例6〜11
と、参考例2、比較例4を比較すると、60度鏡面光沢
が80%以上となるように受容層を形成すると、表面光
沢性が優れることがわかる。また、実施例3〜5と参考
例1を比較すると、顔料を含むラミネート層を形成する
ことにより、画像の均一性や鮮明性が優れることがわか
る。
【0077】表2の各実施例から、多孔性樹脂層を二層
積層すると、画像の濃度、画像の均一性が一段と優れる
ことがわかる。但し、比較例4のように多孔性樹脂層B
として粒子径20μmの材料を使用した場合、画像の均
一性が劣るものとなってしまう。また、参考例2のよう
に、多孔性樹脂層Bの密度が0.8を超えると画像の均
一性が劣る傾向にあり、多孔性樹脂層Bとしては0.3
〜0.8g/cm3の範囲が好ましいことがわかる。更
に、実施例11は、多孔性樹脂層Aの密度が0.5g/
cm3の例であるが、他の実施例に比べ画像の濃度が劣
ることがわかる。多孔性樹脂層Aとしては、0.05〜
0.5g/cm3が好ましいことがわかる。
【0078】なお、実施例6,7,9,10のように、
多孔性樹脂層が複数層あり、像鮮明度が10%以上であ
り、60度鏡面光沢が80%である受容シートが特に好
ましい受容シートであるが、本発明はこれらに限定する
ものではない。
【0079】
【発明の効果】本発明は、各種のサーマルプリンターに
対して、印画濃度が高く、画像の均一性に優れた、鮮明
な画像が得られ、表面の光沢性が良好で、しかも低コス
トの熱転写受容シートを提供するもであって、産業界に
寄与するところは大である。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H111 AA01 AA14 AA27 CA03 CA04 CA11 CA12 CA13 CA23 CA25 CA30 CA31 CA33 CA41 CA43 CA45 DA00 4F100 AA21C AA21H AJ04A AK01B AK01C AK01E AK06C AK41D AK52D AK52H BA04 BA05 BA06 BA07 BA10A BA10D BA13 CA23C DE04E DE04H DG10A DJ01B DJ01E EH23C GB90 JA13B JA13E JB16C JD14D JN21D JN30 YY00 YY00B YY00C YY00D YY00E YY00H

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シート状セルロース芯材層と、このシート
    状セルロース芯材層の少なくとも片面に多孔性を有する
    樹脂層、熱可塑性樹脂のラミネート層、染料染着性受容
    層を順次積層した熱転写受容シートにおいて、多孔性を
    有する樹脂層の密度が0.05〜0.5g/cm3であ
    り、ラミネート層が押し出しラミネート法によって形成
    され、染料染着性受容層表面のJISK7105記載に
    基づく像鮮明度がC(2.0)=10%以上であることを特
    徴とする熱転写受容シート。
  2. 【請求項2】ラミネート層が顔料を1〜20重量%含有
    する請求項1記載の熱転写受容シート。
  3. 【請求項3】シート状セルロース芯材層と、このシート
    状セルロース芯材層の少なくとも片面に多孔性を有する
    樹脂層、熱可塑性樹脂のラミネート層、染料染着性受容
    層を順次積層した熱転写受容シートにおいて、多孔性を
    有する樹脂層の密度が0.05〜0.5g/cm3であ
    り、ラミネート層が押し出しラミネート法によって形成
    され、染料染着性受容層表面のJISZ8741記載の
    60度鏡面光沢が80%以上であることを特徴とする熱
    転写受容シート。
  4. 【請求項4】ラミネート層が顔料を1〜20重量%含有
    する請求項3記載の熱転写受容シート。
  5. 【請求項5】シート状セルロース芯材層と、このシート
    状セルロース芯材層の少なくとも片面に多孔性を有する
    樹脂層、熱可塑性樹脂のラミネート層、染料染着性受容
    層を順次積層した熱転写受容シートにおいて、多孔性を
    有する樹脂層が、複数の層により形成され、少なくとも
    ラミネート層を形成する側の多孔性を有する樹脂層が粒
    子径が0.1〜10μmである中空粒子を含む層であ
    り、ラミネート層が押し出しラミネート法によって形成
    されることを特徴とする熱転写受容シート。
  6. 【請求項6】複数ある多孔性を有する樹脂層の、芯材層
    側に形成される層の密度が0.05〜0.5g/cm3
    である請求項5記載の熱転写受容シート。
  7. 【請求項7】複数ある多孔性を有する樹脂層が、ラミネ
    ート層側に形成される粒子径0.1〜10μmである中
    空粒子を含む層の密度が0.3〜0.8g/cm 3であ
    る請求項5または6記載の熱転写受容シート。
JP11084512A 1999-03-26 1999-03-26 熱転写受容シート Pending JP2000272259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11084512A JP2000272259A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 熱転写受容シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11084512A JP2000272259A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 熱転写受容シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000272259A true JP2000272259A (ja) 2000-10-03

Family

ID=13832706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11084512A Pending JP2000272259A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 熱転写受容シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000272259A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006639A1 (ja) 2004-07-08 2006-01-19 Oji Paper Co., Ltd. 熱転写受容シートおよびその製造方法
US7745374B2 (en) 2003-08-05 2010-06-29 Oji Paper Co., Ltd. Thermal transfer receiving sheet, production method thereof and image forming method using the sheet
JP7300044B1 (ja) 2022-06-27 2023-06-28 王子ホールディングス株式会社 ラミネート紙および液体容器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7745374B2 (en) 2003-08-05 2010-06-29 Oji Paper Co., Ltd. Thermal transfer receiving sheet, production method thereof and image forming method using the sheet
WO2006006639A1 (ja) 2004-07-08 2006-01-19 Oji Paper Co., Ltd. 熱転写受容シートおよびその製造方法
US7795177B2 (en) 2004-07-08 2010-09-14 Oji Paper Co., Ltd. Thermal transfer receiving sheet and its manufacturing method
US8043994B2 (en) 2004-07-08 2011-10-25 Oji Paper Co., Ltd. Thermal transfer receiving sheet and its manufacturing method
JP7300044B1 (ja) 2022-06-27 2023-06-28 王子ホールディングス株式会社 ラミネート紙および液体容器
WO2024004858A1 (ja) * 2022-06-27 2024-01-04 王子ホールディングス株式会社 ラミネート紙および液体容器
JP2024003506A (ja) * 2022-06-27 2024-01-15 王子ホールディングス株式会社 ラミネート紙および液体容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4432966B2 (ja) 熱転写受容シート
US20080103043A1 (en) Thermal Transfer Receiving Sheet
EP1371497A2 (en) Thermal transfer image recording composite sheet
CN1980798A (zh) 热转印接收片及其制造方法
JP4228782B2 (ja) 熱転写受容シート
JP2000272259A (ja) 熱転写受容シート
JP2003305961A (ja) 熱転写記録用受像シート用組成物、及びそれを使用してなる熱転写記録用受像シート
JPH1110762A (ja) 積層型多孔質シートおよびその製造方法
JP2002254831A (ja) 熱転写受容シート
JPH11334224A (ja) 熱転写受容シート
JP4225191B2 (ja) 熱転写受容シート
JPH11115321A (ja) 熱転写受容シートの製造方法
JPH082123A (ja) 熱転写用受像シート
JP2006082382A (ja) 熱転写受容シートおよびその製造方法
JP2007296745A (ja) 熱転写受容シートおよびその製造方法
JPH11301124A (ja) 熱転写受容シート
JP2001105746A (ja) 熱転写受容シート
JP2768468B2 (ja) 溶融型熱転写インク画像受容シート
JPH11301123A (ja) 熱転写受容シート
JP2006159812A (ja) 熱転写受容シート
JP5119474B2 (ja) 熱転写受容シート
JP2007237522A (ja) 熱転写受容シート
JP2005169945A (ja) 熱転写受容シート
JPH07179065A (ja) 熱転写用受像シート
JP2005335174A (ja) 熱転写受容シート、及びその製造方法