JP2000267596A - 電気光学装置及びその製造方法 - Google Patents

電気光学装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000267596A
JP2000267596A JP7027399A JP7027399A JP2000267596A JP 2000267596 A JP2000267596 A JP 2000267596A JP 7027399 A JP7027399 A JP 7027399A JP 7027399 A JP7027399 A JP 7027399A JP 2000267596 A JP2000267596 A JP 2000267596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
insulating film
film
interlayer insulating
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7027399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3687399B2 (ja
JP2000267596A5 (ja
Inventor
Takashi Sato
尚 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP7027399A priority Critical patent/JP3687399B2/ja
Publication of JP2000267596A publication Critical patent/JP2000267596A/ja
Publication of JP2000267596A5 publication Critical patent/JP2000267596A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3687399B2 publication Critical patent/JP3687399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分な遮光性を有する遮光層を有し、画素ピ
ッチを微細化しても画素開口率を低下させず、また、高
品位の画像表示が可能な電気光学装置及びその製造方法
を提供する。 【解決手段】 液晶装置は、TFTアレイ基板(10)
上にTFT(30)、データ線(6a)、走査線(3
a)、容量線(3b)及び画素電極(9a)を備える。
第1層間絶縁膜4上の相隣接するデータ線間であって前
記走査線及び容量線に沿って伸びる画素の非開口領域
に、データ線の形成材料とは異なる材料からなる遮光性
の導電層80aを島状に設ける。画素電極及びTFT間
は、導電層80aを中継して二つのコンタクトホール
(8a、8b)により半導体層1aの一部と電気的接続
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜トランジスタ
(以下、TFTと称す。)アクティブマトリクス駆動方
式の液晶装置等の電気光学装置及びその製造方法の技術
分野に属し、特にTFTが形成されたTFT基板上に配
置された遮光膜や蓄積容量を付加するための容量線を備
える電気光学装置及びその製造方法の技術分野に属す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、TFT駆動によるアクティブマト
リクス駆動方式の液晶パネルにおいては、縦横に夫々配
列された多数の走査線及びデータ線並びにこれらの各交
点に対応して多数のTFTがTFTアレイ基板上に設け
られている。各TFTは、走査線にゲート電極が接続さ
れ、データ線にソース電極が接続され、画素電極にドレ
イン電極が接続されている。ここで特に画素電極は、T
FTや配線を構成する各種の層や当該画素電極を相互に
絶縁するための層間絶縁膜層上に設けられているため、
層間絶縁膜に開孔されたコンタクトホールを介してTF
Tのドレイン電極に接続されている。そして、TFTの
ゲート電極に走査線を介して走査信号が供給されると、
TFTはオン状態とされ、TFTのソース電極(或いは
ドレイン電極)にデータ線を介して供給される画像信号
が当該TFTのソース−ドレイン間を介して画素電極に
供給される。このような画像信号の供給は、各TFTを
介して画素電極毎に極めて短時間しか行われない。この
ため、極短時間だけオン状態とされたTFTを介して供
給される画像信号の電圧を、このオン状態とされた時間
よりも遥かに長時間に亘って保持するために、各画素電
極には液晶容量と並列に蓄積容量が形成されるのが一般
的である。蓄積容量は、一般にTFTにおいて画素電極
に接続された側のドレイン電極を構成する半導体層を延
設して第1蓄積容量電極とし、走査線に沿って形成され
た容量線の一部を第2蓄積容量電極とし、これら二つの
蓄積容量電極を絶縁膜(即ち、誘電体膜)を介して対向
配置させることにより、各画素電極に対して構築され
る。或いは、この構成において、容量線の代わりに前段
の走査線を第2蓄積容量電極とすることにより付加され
る。
【0003】このような構成を持つ蓄積容量により、画
素スイッチング用のTFTのオン時間よりも例えば3桁
程長い時間に亘って画素電極における画像信号の電圧を
維持することが可能となり、デューティー比が小さくて
も、コントラスト比の高い良好な画像表示を行える。
【0004】他方、この種の電気光学装置においては、
TFTアレイ基板上に形成された半導体層から、画素ス
イッチング用のTFTのソース電極及びドレイン電極並
びにこれらの間にあるチャネル領域が構成される。画素
電極は、積層構造をなす走査線、容量線、データ線等の
配線及びこれらを相互に電気的絶縁するための複数の層
間絶縁膜を介して、半導体層のドレイン電極(或いはソ
ース電極)と接続される必要がある。ここで、TFTア
レイ基板側から見て半導体層の上にゲート電極が設けら
れるトップゲート構造を有する正スタガ型又はコプラナ
ー型のポリシリコンTFTの場合などには特に、積層構
造における半導体層から画素電極までの層間距離が例え
ば1000nm程度又はそれ以上に長いため、両者を電
気的接続するためのコンタクトホールを開孔するのが困
難となる。より具体的には、エッチングを深く行うのに
つれてエッチング精度が低下して、目標とする半導体層
を突き抜けて開孔してしまう可能性が出て来るため、ド
ライエッチングのみで、このような深いコンタクトホー
ルを開孔することが極めて困難となる。このため、ドラ
イエッチングにウエットエッチングを組み合わせて行っ
たりするが、すると今度はウエットエッチングによりコ
ンタクトホールの径が大きくなってしまい、限られた基
板上領域において配線や電極を必要なだけレイアウトす
るのが困難となるのである。
【0005】そこで最近では、走査線上に形成される層
間絶縁膜に対して、ソース領域に至るコンタクトホール
を開孔してデータ線とソース領域との電気的接続をとる
際に、ドレイン領域に至るコンタクトホールを開孔して
この層間絶縁膜上にデータ線と同一層及び同一材料(通
常アルミニウム)からなるバリアメタル或いはバリア層
と称される中継用の導電層を形成しておき、その後、デ
ータ線及びこのバリアメタル上に形成された層間絶縁膜
に対して、画素電極からこのバリアメタルに至るコンタ
クトホールを開孔する技術が開発されている。このよう
にデータ線と同一層からなるバリアメタルを中継して画
素電極からドレイン領域への電気的接続をとるように構
成すれば、画素電極から一挙に半導体層に至るコンタク
トホールを開孔するよりも、コンタクトホールの開孔工
程等が容易となり、各コンタクトホールの径も小さくて
済む。そこで最近では、バリアメタル或いはバリア層と
称される中継用導電層を、積層構造におけるTFTを構
成する半導体層と画素電極を構成するITO膜との間に
一つ又は複数介在させて、2個又はそれ以上のコンタク
トホールを層厚方向に直列に設ける技術が提案されてい
る。
【0006】更に、通常データ線の材料として用いられ
るAl(アルミニウム)と通常画素電極の材料として用
いられるITO(Indium Tin Oxide)膜とは接合する上
での相性が悪く、両者を直接接合させると電蝕腐食が起
きてしまうため、Al膜からなる配線や電極とITO膜
からなる配線や電極とを接触させることは避けねばなら
ない。そこで、このような相性の悪い2つの膜からなる
配線や電極等を接続する際に、上述した中継用導電層
(Al)上にチタン(Ti)等の層を積層する技術も提
案されている。
【0007】最近では更に、データ線を構成するAl等
の導電膜を半導体層と画素電極との間におけるバリア層
として用いると同時に、このバリア層の一部を層間絶縁
膜を介して、走査線と同一のポリシリコン等からなる容
量線に対向配置させて、蓄積容量を追加的に付加する技
術も提案されている。この技術によれば、同一バリア層
を中継配線用に用いると共に蓄積容量用の電極として用
いるので、同一工程で中継配線及び蓄積容量用の電極の
両者を形成できることになる。従って、この技術は、製
造プロセス上有利であると共に、限られた基板上領域の
有効利用を図る上でも有利である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この種の電気光学装置
においては、表示画像の高品位化という一般的な要請が
強く、このためには、画像表示領域の高精細度化或いは
画素ピッチ(即ち、走査線ピッチ及びデータ線ピッチ)
の微細化及び高画素開口率化(即ち、各画素において、
表示光が透過しない非画素開口領域に対する、表示光が
透過する画素開口領域の比率を高めること)が極めて重
要となる。
【0009】しかしながら、画素ピッチの微細化が進む
と、通常ブラックマトリクス或いはブラックマスクと称
される他方の基板(通常は対向基板)に形成された遮光
膜と一方の基板(通常はTFTアレイ基板)との位置合
わせ精度の余裕度(マージン)が小さくなり、対向基板
上のブラックマスクとの位置ずれによって、画素開口率
の低下が生じ、さらに、この位置ずれによって対向基板
側からTFT薄膜トランジスタに光が当たると光電流の
リークが生じ、これにより画面のちらつきや黒白のコン
トラストの乱れ、クロストークなどが生じる。
【0010】通常アルミニウムで形成されるデータ線
は、TFT基板側の遮光膜としても機能するが、アルミ
ニウムの遮光性は十分ではない。また、アルミニウムは
熱をかけると集まり突起を生じる現象であるヒロックに
より、絶縁膜を破ってショートを起こす場合がある。さ
らに、アルミニウムからなるデータ線とITOからなる
画素電極のエッチング液は同じであるので画素電極のエ
ッチングの際にデータ線がエッチングされる場合があ
る。
【0011】上述した中継用導電層を遮光膜として用い
ることも可能であるが、中継用導電層の材料であるAl
やTi等は遮光性が十分ではない。
【0012】更に、薄膜トランジスタを形成する透明基
板上であって薄膜トランジスタの下側に、タングステン
シリサイドなどの遮光膜を設けることにより、TFT基
板側からの戻り光等が薄膜トランジスタのチャネル領域
やLDD(Lightly Doped Drain)領域に入射する事態を
未然に防ぐ技術があるが、この遮光膜による遮光性は十
分ではない。詳しくは、タングステンシリサイドからな
る遮光膜は、通常常温スパッタにより形成され、成膜時
においてはアモルファス状態の遮光性の高い膜である
が、ゲート酸化膜の形成工程など後に行われる工程で1
000℃前後の熱がかかり、結晶化膜となる。この際、
Si/W=2であればWSi2は遮光性であるので問題
はないが、実際にはSi/W=2であると膜剥がれを起
こしやすいのでSi/W=2.7〜2.8としており、
遮光性のWSi2と透過性のSiが生じ、全体として若
干光を通すので、遮光性は十分ではない。
【0013】また、画素ピッチの微細化が進むと、電極
サイズや配線幅、更にコンタクトホール径などには製造
技術により本質的な微細化の限界があるため、相対的に
これらの配線や電極等が画像表示領域を占有する比率が
高まるため、画素開口率が低くなってしまうという問題
点がある。
【0014】更に、このように画素ピッチの微細化が進
むと、限られた基板上領域に作り込まねばならない前述
の蓄積容量を充分な大きさとすることが困難となる。こ
のため、投射の際に画面のちらつきや黒白のコントラス
トの乱れ、クロストークなどが生じる。
【0015】本発明は上述の問題点に鑑みなされたもの
であり、第1層間絶縁膜上に十分な遮光性を有する遮光
層を有し、画素ピッチを微細化しても画素開口率を低下
させず、また、高品位の画像表示が可能な電気光学装置
及びその製造方法を提供することを課題とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の電気光学装置は
上記課題を解決するために、基板に複数の走査線及び複
数のデータ線と、前記走査線及び前記データ線に接続さ
れた薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに接続
された画素電極とを有する電気光学装置であって、前記
薄膜トランジスタのソース領域及びドレイン領域となる
半導体層と、前記半導体層上にゲート絶縁膜を介して配
置されたゲート電極と、前記ゲート電極上に形成された
第1層間絶縁膜と、前記第1層間絶縁膜上に配置された
第2層間絶縁膜とを有し、前記データ線は、前記第1層
間絶縁膜に形成された第1コンタクトホールを介して前
記半導体層のソース領域に接続されるように配置されて
なり、前記データ線上には前記データ線に接続されるよ
うに配置された第1導電層が配置されてなり、前記第1
導電層と同一層からなる第2導電層が、前記第1層間絶
縁膜に配置された第2コンタクトホールを介して前記半
導体層のドレイン領域に接続されるとともに、前記第2
層間絶縁膜に形成された第3コンタクトホールを介して
前記画素電極に接続されるように島状に配置されてなる
ことを特徴とする。
【0017】本発明のこの態様によれば、前記第1導電
層と同一層からなる第2導電層が、前記第1層間絶縁膜
に形成された第2コンタクトホールを介して前記半導体
層のドレイン領域に接続されるとともに、前記第2層間
絶縁膜に形成された第3コンタクトホールを介して前記
画素電極に接続されるように島状に配置されてなるた
め、第2導電層を経由して半導体層と画素電極とを電気
的接続する構成が可能となる。
【0018】本発明の電気光学装置の一の態様によれ
ば、第1及び第2導電層は遮光性を有することを特徴と
する。
【0019】本発明のこの態様によれば、第1層間絶縁
膜上の所定位置に導電層を島状に設けているので、第1
層間絶縁膜上に十分な遮光性を有するため、対向基板側
のブラックマトリックス等の遮光膜を省略でき、あるい
は、対向基板側のブラックマトリックスを遮光層よりも
平面形状を小さく形成できるので、画素ピッチを微細化
した場合であっても画素開口率の低下を回避できる。特
に対向基板に遮光膜を形成しないで開口領域を規定すれ
ば、製造プロセスにおける工程を削減することが可能と
なると共に一対の基板間のアライメントずれによる画素
開口率の低下やばらつきを防ぐことも可能となり有利で
ある。
【0020】なお、第1層間絶縁膜上であって、データ
線を形成していない画面周辺の額縁領域にデータ線の形
成材料とは異なる材料からなる遮光層を設けることもで
きる。
【0021】本発明の電気光学装置の他の態様によれ
ば、前記薄膜トランジスタに接続された蓄積容量を有
し、前記蓄積容量は、前記ドレイン領域を構成する半導
体層から延設されてなる第1蓄積容量電極と、前記ゲー
ト電極と同一材料からなる容量線の一部からなる第2蓄
積容量電極との間に前記ゲート絶縁膜と同一層からなる
絶縁薄膜を有することにより構成される第1蓄積容量
と、前記第2蓄積容量電極と前記第2導電層との間に前
記第1層間絶縁膜を有することにより構成される第2蓄
積容量とを備えたことを特徴とする。
【0022】この態様によれば、画素電極に対てして、
第1及び第2蓄積容量を付加することができるため、蓄
積容量の増加が可能となる。
【0023】本発明の電気光学装置は、前記第1及び第
2導電層は、前記データ線とは異なる材料からなること
を特徴とする。
【0024】このような構成によれば、データ線上に十
分な遮光性を有する遮光層を形成することができる。例
えば、Alデータ線上に重ねて形成することで遮光性が
より完全となる。また、データ線上に導電性遮光層を形
成した場合には配線の信頼性が向上する。更に、例え
ば、Alのデータ線上に硬い遮光層を重ねて形成するこ
とで、アルミのヒロックに起因したショートを防止で
き、また、ITOやSiOのエッチング液ではエッチ
ングされないので、これらのエッチング液を用いたエッ
チングの際にAlデータ線を保護できる。
【0025】本発明の第1及び第2電気光学装置の一の
態様によれば、前記遮光層又は導電性遮光層は、主とし
て金属シリサイドからなる。
【0026】この態様によれば、例えば、W(タングス
テン)、Mo(モリブデン)Ta(タンタル)、Cr
(クロム)、Ti(チタン)、及びPb(鉛)のうちの
少なくとも一つを含む金属シリサイドは、十分な遮光性
を有し、且つ、中継導電層や蓄積容量電極として十分な
導電性を有する。これらの金属シリサイドは、遮光性の
観点からは非単結晶状態(アモルファス状態)であるこ
とが好ましい。これらの金属シリサイドを形成後は、以
降のプロセスにおける上限温度が400℃程度なので結
晶化による遮光性の低下も生じない。
【0027】特にWSi(タングステンシリサイド)
は硬いので、Alデータ線上に重ねて形成することで、
アルミのヒロックに起因したショートを防止できる。ま
た、タングステンシリサイドはITOからなる画素電極
のエッチング液ではエッチングされないので、画素電極
のエッチングの際にデータ線がエッチングされる恐れが
ない。
【0028】本発明の電気光学装置の他の態様によれ
ば、前記第1層間絶縁膜は、絶縁性の高誘電率材料から
なる。
【0029】この態様によれば、第1層間絶縁膜を絶縁
性の高誘電率材料とすることで、前記第2蓄積容量電極
と前記第3導電層からなる第3蓄積容量電極とで構成さ
れる第2蓄積容量における蓄積容量の増加が可能とな
る。第1層間絶縁膜は、ある程度の厚さを必要とするの
で、比誘電率の大きい高誘電率材料を用いることが、蓄
積容量の増加に有利である。前記絶縁性の高誘電率材料
としては、チタン酸バリウム、BST、RuO、酸窒
化珪素、酸化タンタル、窒化珪素、酸化珪素などが挙げ
られ、これらは一種単独あるいは複合して用いてもよく
積層して用いてもよい。前記絶縁性の強誘電体材料層
は、CVDやPVDなどの化学的又は物理的薄膜形成方
法によって形成できる。
【0030】本発明の電気光学装置の他の態様によれ
ば、前記第2コンタクトホールと第3コンタクトホール
とは、前記一方の基板上における相異なった平面位置に
開孔されている。
【0031】この態様によれば、画素電極からドレイン
領域まで同じ平面位置で一つのコンタクトホールを開孔
する場合と比較して、コンタクトホールの径を小さくで
きる。即ち、コンタクトホールを深く開孔する程エッチ
ング精度は落ちるため、薄い半導体層における突き抜け
を防止するために、コンタクトホールの径を小さくでき
るドライエッチングを途中で停止して、最終的にウエッ
トエッチングで半導体層まで開孔するように工程を組ま
ねばならない。このため、指向性のないウエットエッチ
ングによりコンタクトホールの径が広がらざるを得ない
のである。これに対して本態様では、画素電極及びドレ
イン電極間を2つの直列な第2及び第3コンタクトホー
ルにより接続すればよいので、各コンタクトホールをド
ライエッチングにより開孔することが可能となるか、或
いは少なくともウエットエッチングにより開孔する距離
を短くすることが可能となる。この結果、第2及び第3
コンタクトホールの径を夫々小さくでき、第2コンタク
トホールにおける導電性の遮光層の表面に形成される窪
みや凹凸も小さくて済むので、その上方に位置する画素
電極部分における平坦化が促進される。更に、第3コン
タクトホールにおける画素電極の表面に形成される窪み
や凹凸も小さくて済むので、この画素電極部分における
平坦化が促進される。これらの結果、画素電極表面の窪
みや凹凸に起因する液晶等の電気光学物質におけるディ
スクリネーション等の不良が低減される。
【0032】本発明の電気光学装置の他の態様によれ
ば、前記第2コンタクトホールと第3コンタクトホール
とは、前記一方の基板上における同一位置に開孔されて
いてもよい。
【0033】この態様によれば、同一位置にコンタクト
ホールを開口しているため、コンタクトホールの形成に
よる開口領域の低減を防ぐことができる。
【0034】尚、本発明の電気光学装置においては、図
5に示すように、第1層間絶縁層4上に形成された導電
性の遮光層80aと第2層間絶縁層7に形成された画素
電極9a及び半導体層1aとのコンタクトは、コンタク
トホール8a及びコンタクトホール8bを介して、図5
(1)及び図5(2)に示すように同一の平面位置に形
成することができ、図5(3)に示すように異なる平面
位置に形成することもできる。尚、図5(2)に示す態
様では、(1)に示す態様に比べ、コンタクトホール8
a及び8bの幅を小さくできる。図5(3)に示す態様
では、コンタクトホール8a及び8bの穴径を小さくで
き、画素ピッチの微細化への対応性に優れると共に、製
造しやすい。
【0035】本発明の電気光学装置の他の態様によれ
ば、前記基板と前記半導体層との間に、少なくとも前記
半導体層のチャネル領域を覆うように下地遮光膜を更に
備えたことを特徴とする。
【0036】この態様によれば、下地遮光膜により、一
方の基板側からの戻り光等が薄膜トランジスタのチャネ
ル領域やLDD(Lightly Doped Drain)領域に入射する
事態を未然に防ぐことができ、これに起因した光電流の
発生により薄膜トランジスタの特性が劣化することを防
止できる。そして、この下地遮光膜により画素開口領域
の一部又は全部を規定することも可能となる。なお、こ
の下地遮光膜は以降のプロセスにおける加熱によって遮
光性が低下することがあるが、データ線上や走査線上及
び容量線上に島状に形成する本発明の遮光層と組み合わ
せることで、より十分な遮光性を確保できる。
【0037】薄膜トランジスタの下側に下地遮光膜を備
えた態様では、前記下地遮光膜は、前記走査線の下に延
設されて定電位源に接続されてもよい。このように構成
すれば、下地遮光膜の電位が変動して、当該下地遮光膜
の上方に層間絶縁膜を介して設けられる薄膜トランジス
タにおける特性が劣化する事態を未然に防げる。或い
は、この下地遮光膜を備えた態様では、前記下地遮光膜
は、前記下地遮光膜と前記半導体膜との間に介在する他
の層間絶縁膜に開孔されたコンタクトホールを介して前
記容量線と電気的接続されてもよい。このように構成す
れば、容量線及び下地遮光膜の電位を同一にでき、容量
線及び下地遮光膜のいずれか一方を所定電位とする構成
を採れば、他方の電位も所定電位とできる。この結果、
容量線や下地遮光膜における電位揺れによる悪影響を低
減できる。また、下地遮光膜からなる配線と容量線とを
相互に冗長配線として機能させ得る。
【0038】本発明の電気光学装置の製造方法は上記課
題を解決するために、基板に複数の走査線及び複数のデ
ータ線と、前記走査線及び前記データ線に接続された薄
膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに接続された
画素電極とを有する電気光学装置の製造方法であって、
前記基板上に、ソース・ドレイン領域並びに前記第1蓄
積容量電極となる半導体層を形成する工程と、前記半導
体層上に前記薄膜トランジスタのゲート絶縁膜及び前記
蓄積容量の誘電体膜を構成する絶縁薄膜を形成する工程
と、前記絶縁薄膜上に前記走査線及び前記容量線を夫々
形成する工程と、前記走査線及び前記容量線の上方に第
1層間絶縁膜を形成する工程と、前記ソース領域及び前
記ドレイン領域上の前記第1層間絶縁膜に第1及び第2
コンタクトホールを形成する工程と、前記第1コンタク
トホールを介して前記ソース領域に接続されるように前
記データ線を形成する工程と、前記データ線上に前記デ
ータ線に接続されるように第1導電層を形成するととも
に、前記ドレイン領域に接続されるように島状の第2導
電層を形成する工程と、第1及び第2導電層上に第2層
間絶縁膜を形成する工程と、前記第2導電層上の前記第
2層間絶縁膜に第3コンタクトホールを形成する工程
と、前記第3コンタクトホールを介して前記第2導電層
に接続されるように前記画素電極を形成する工程とを有
することを特徴とする。
【0039】このような構成によれば、前述した本発明
の電気光学装置を比較的少ない工程数で且つ比較的簡単
な各工程を用いて製造できる。特に、第2導電層とデー
タ線とを形成するための第1及び第2コンタクトホール
を同時に形成することができ、少ない工程で電気光学装
置を製造することができる。
【0040】本発明の電気光学装置の製造方法の一の態
様によれば、前記第1及び第2導電層は、データ線とは
異なる材料からなることを特徴とする。
【0041】この態様によれば、データ線の形成材料と
は異なる材料を用いて、前記所定の領域に形成される島
状の第2導電層と同時に、前記データ線上に第1導電層
を形成でき、効率が良い。即ち、第1に、データ線を形
成するための膜を成膜後この膜をパターニングしてデー
タ線を形成し、次いで、導殿層を成膜後この膜をパター
ニングして第1及び第2導電層を形成する方法がある。
この場合、データ線の形成工程において、第1層間絶縁
膜上の相隣接するデータ線間であって走査線及び容量線
に沿って伸びる画素の非開口領域(以下、適宜島状領域
という)に、データ線の形成材料と同じ材料からなる島
状の第2導電層を残すことができる。
【0042】第1の方法では、データ線に関しては、例
えば図6に示すように、データ線6aだけの場合(図
(1))、データ線6aの側面まで遮光層80bが覆う
態様(同図(2))、データ線6aの上面だけを遮光層
80bが覆う態様(同図(3))がある。図6(2)及
び(3)の態様では、アルミニウムのヒロックに起因し
たショートを防止でき、また、ITOやSiOのエッ
チング液からAlデータ線を保護できる効果があり、こ
れらの効果は図6(3)の態様の方が高い。一方、島状
領域に関しては、図7に示すように、遮光層80aだけ
の場合(図7(1))、データ線の形成材料と同じ材料
からなる島状の遮光膜6cの側面まで遮光層80aが覆
う態様(同図(2))、データ線の形成材料と同じ材料
からなる島状の遮光膜6cの上面だけを遮光層80aが
覆う態様(同図(3))がある。図7(2)及び(3)
の態様では、アルミニウム等は抵抗が低いのでコンタク
ト抵抗を下げることが可能となる。
【0043】第2に、データ線を形成するための膜及び
遮光層又は導電性の遮光層を形成するための膜を重ねて
成膜後、この積層膜をパターニングする方法がある。
【0044】この場合、データ線に関しては図6(3)
の態様となり、島状領域に関しては図7(3)の態様と
なる。
【0045】第3に、データ線を形成するための膜を成
膜後この膜をパターニングしてデータ線だけ形成し(島
状領域には形成しない)、次いで、導電性の遮光層と半
導体層とのコンタクトホールを形成し、その後、導電性
の遮光層形成するための膜を成膜後この膜をパターニン
グして導電性の遮光層を形成する方法がある。この場
合、データ線のコンタクトホールとは別に、導電性の遮
光層と半導体層とのコンタクトホールを形成しているの
で、半導体層とアルミニウムからAlSiが生じ悪影響
を及ぼすことを回避できる。
【0046】尚、上記第1から第3の方法において、遮
光層又は導電性の遮光層を形成するための膜を先に成膜
し、データ線を形成するための膜を後から成膜すること
もできる。すなわち、上記第1から第3の方法におい
て、「データ線」と「遮光層又は導電性の遮光層」とを
入れ替えて読めば、前後又は上下関係を逆にした方法が
可能となる。
【0047】本発明のこのような作用及び他の利得は次
に説明する実施の形態から明らかにする。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0049】(電気光学装置の第1実施形態)本発明に
よる電気光学装置の第1実施形態である液晶装置の構成
について、図1から図4を参照して説明する。図1は、
液晶装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成
された複数の画素における各種素子、配線等の等価回路
であり、図2は、データ線、走査線、画素電極、遮光膜
等が形成されたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画
素群の平面図であり、図3は、図2の部分平面図であ
り、図4は、図2のB−B’断面図である。尚、図1〜
図4においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程
度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異なら
しめてある。
【0050】図1において、本実施形態における液晶装
置の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された
複数の画素は、画素電極9aを制御するためのTFT3
0がマトリクス状に複数形成されており、画像信号が供
給されるデータ線6aが当該TFT30のソースに電気
的に接続されている。データ線6aに書き込む画像信号
S1、S2、…、Snは、この順に線順次に供給しても
構わないし、相隣接する複数のデータ線6a同士に対し
て、グループ毎に供給するようにしても良い。また、T
FT30のゲートに走査線3aが電気的に接続されてお
り、所定のタイミングで、走査線3aにパルス的に走査
信号G1、G2、…、Gmを、この順に線順次で印加す
るように構成されている。画素電極9aは、TFT30
のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素
子であるTFT30を一定期間だけそのスイッチを閉じ
ることにより、データ線6aから供給される画像信号S
1、S2、…、Snを所定のタイミングで書き込む。画
素電極9aを介して液晶に書き込まれた所定レベルの画
像信号S1、S2、…、Snは、対向基板(後述する)
に形成された対向電極(後述する)との間で一定期間保
持される。液晶は、印加される電圧レベルにより分子集
合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し、階
調表示を可能にする。ノーマリーホワイトモードであれ
ば、印加された電圧に応じて入射光がこの液晶部分を通
過不可能とされ、ノーマリーブラックモードであれば、
印加された電圧に応じて入射光がこの液晶部分を通過可
能とされ、全体として液晶装置からは画像信号に応じた
コントラストを持つ光が出射する。ここで、保持された
画像信号がリークするのを防ぐために、画素電極9aと
対向電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量
70を付加する。例えば、画素電極9aの電圧は、ソー
ス電圧が印加された時間よりも3桁も長い時間だけ蓄積
容量70により保持される。これにより、保持特性は更
に改善され、コントラスト比の高い液晶装置が実現でき
る。
【0051】図2において、液晶装置のTFTアレイ基
板上には、マトリクス状に複数の透明な画素電極9a
(点線部9a’により輪郭が示されている)が設けられ
ており、画素電極9aの縦横の境界に各々沿ってデータ
線6a、走査線3a及び容量線3bが設けられている。
データ線6aは、コンタクトホール5を介してポリシリ
コン膜等からなる半導体層1aのうち後述のソース領域
に電気的接続されている。
【0052】本実施の形態では特に、図3に示すよう
に、データ線6a上には図中右下がりの斜線で示した導
電性の遮光層80b(以下、導電性遮光層と称す。)が
形成されており、また、図中右上がりの斜線で示した島
状領域には導電性遮光層80aが形成されている。
【0053】図2において、画素電極9aは、図3に示
した島状領域に夫々形成された導電性遮光層80aを中
継して、コンタクトホール8a及びコンタクトホール8
bを介して半導体層1aのうち後述のドレイン領域に電
気的接続されている。また、半導体層1aのうちチャネ
ル領域1a’(図中右下りの斜線の領域)に対向するよ
うに走査線3aが配置されており、走査線3aはゲート
電極として機能する。このように、走査線3aとデータ
線6aとの交差する個所には夫々、チャネル領域1a’
に走査線3aがゲート電極として対向配置されたTFT
30が設けられている。
【0054】容量線3bは、走査線3aに沿ってほぼ直
線状に伸びる本線部と、データ線6aと交差する箇所か
らデータ線6aに沿って前段側(図中、上向き)に突出
した突出部とを有する。
【0055】特に、矩形の導電性遮光層80aは夫々、
コンタクトホール8aにより半導体層1aのドレイン領
域に電気的接続されており、コンタクトホール8bによ
り画素電極9aに電気的接続されており、ドレイン領域
と画素電極9aとの間における中継用導電層或いはバッ
ファとして機能している。この導電性遮光層80aにつ
いては後に詳述する。
【0056】また、図中右上がりの斜線で示した領域に
は夫々、走査線3a、容量線3b及びTFT30の下側
を通るように、第1遮光膜11aが設けられている。よ
り具体的には図2において、第1遮光膜11aは夫々、
走査線3a及び容量線3bに沿って縞状に形成されてい
ると共に、データ線6aに沿って形成されており、これ
らにより各TFTのチャネル領域1a’をTFTアレイ
基板側から見て夫々覆う位置に設けられている。
【0057】次に図4の断面図に示すように、液晶装置
は、透明な一方の基板の一例を構成するTFTアレイ基
板10と、これに対向配置される透明な他方の基板の一
例を構成する対向基板20とを備えている。TFTアレ
イ基板10は、例えば石英基板からなり、対向基板20
は、例えばガラス基板や石英基板からなる。TFTアレ
イ基板10には、画素電極9aが設けられており、その
上側には、ラビング処理等の所定の配向処理が施された
配向膜16が設けられている。画素電極9aは例えば、
ITO(Indium Tin Oxide)膜などの透明導電性薄膜か
らなる。また配向膜16は例えば、ポリイミド薄膜など
の有機薄膜からなる。
【0058】他方、対向基板20には、その全面に渡っ
て対向電極(共通電極)21が設けられており、その下
側には、ラビング処理等の所定の配向処理が施された配
向膜22が設けられている。対向電極21は例えば、I
TO膜などの透明導電性薄膜からなる。また配向膜22
は、ポリイミド薄膜などの有機薄膜からなる。
【0059】TFTアレイ基板10には、各画素電極9
aに隣接する位置に、各画素電極9aをスイッチング制
御する画素スイッチング用TFT30が設けられてい
る。
【0060】対向基板20には、更に図4に示すよう
に、各画素の非開口領域に、ブラックマスク或いはブラ
ックマトリクスと称される第2遮光膜23が設けられて
いる。このため、対向基板20の側から入射光が画素ス
イッチング用TFT30の半導体層1aのチャネル領域
1a’やLDD領域1b及び1cに侵入することはな
い。更に、第2遮光膜(下地遮光膜)23は、コントラ
ストの向上、カラーフィルタを形成した場合における色
材の混色防止などの機能を有する。
【0061】このように構成され、画素電極9aと対向
電極21とが対面するように配置されたTFTアレイ基
板10と対向基板20との間には、後述のシール材(図
13及び図14参照)により囲まれた空間に電気光学物
質の一例である液晶が封入され、液晶層50が形成され
る。液晶層50は、画素電極9aからの電界が印加され
ていない状態で配向膜16及び22により所定の配向状
態をとる。液晶層50は、例えば一種又は数種類のネマ
ティック液晶を混合した液晶からなる。シール材は、二
つの基板10及び20をそれらの周辺で貼り合わせるた
めの、例えば光硬化性樹脂や熱硬化性樹脂からなる接着
剤であり、両基板間の距離を所定値とするためのグラス
ファイバー或いはガラスビーズ等のギャップ材(スペー
サ)が混入されている。
【0062】更に図4に示すように、画素スイッチング
用TFT30に各々対向する位置においてTFTアレイ
基板10と各画素スイッチング用TFT30との間に
は、第1遮光膜11aが設けられている。第1遮光膜1
1aは、好ましくは不透明な高融点金属であるTi、C
r、W、Ta、Mo及びPbのうちの少なくとも一つを
含む、金属単体、合金、金属シリサイド等から構成され
る。このような材料から構成すれば、TFTアレイ基板
10上の第1遮光膜11aの形成工程の後に行われる画
素スイッチング用TFT30の形成工程における高温処
理により、第1遮光膜11aが破壊されたり溶融しない
ようにできる。第1遮光膜11aが形成されているの
で、TFTアレイ基板10の側からの反射光(戻り光)
等が光に対して励起しやすい画素スイッチング用TFT
30のチャネル領域1a’やLDD領域1b、1cに入
射する事態を未然に防ぐことができ、これに起因した光
電流の発生により画素スイッチング用TFT30の特性
が劣化することはない。
【0063】更に、第1遮光膜11aと複数の画素スイ
ッチング用TFT30との間には、層間絶縁膜12が設
けられている。層間絶縁膜12は、画素スイッチング用
TFT30を構成する半導体層1aを第1遮光膜11a
から電気的絶縁するために設けられるものである。更
に、層間絶縁膜12は、TFTアレイ基板10の全面に
形成されることにより、画素スイッチング用TFT30
のための下地膜としての機能をも有する。即ち、TFT
アレイ基板10の表面の研磨時における荒れや、洗浄後
に残る汚れ等で画素スイッチング用TFT30の特性の
劣化を防止する機能を有する。層間絶縁膜12は、例え
ば、NSG(ノンシリケートガラス)、PSG(リンシ
リケートガラス)、BSG(ボロンシリケートガラ
ス)、BPSG(ボロンリンシリケートガラス)などの
高絶縁性ガラス又は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜
等からなる。層間絶縁膜12により、第1遮光膜11a
が画素スイッチング用TFT30等を汚染する事態を未
然に防ぐこともできる。
【0064】本実施形態では、半導体膜1aを高濃度ド
レイン領域1eから延設して第1蓄積容量電極1fと
し、これに対向する容量線3bの一部を第2蓄積容量電
極とし、ゲート絶縁膜2を走査線3aに対向する位置か
ら延設してこれらの電極間に挟持された第1誘電体膜と
することにより、第1蓄積容量70aが構成されてい
る。更に、この第2蓄積容量電極と対向する導電性遮光
層80aの一部を第3蓄積容量電極とし、これらの電極
間に第1層間絶縁膜4を介在させることにより、第2蓄
積容量70bが形成されている。そして、これら第1及
び第2蓄積容量70a及び70bがコンタクトホール8
aを介して並列接続されて蓄積容量70が構成されてい
る。すなわち、導電性遮光層80aによる蓄積容量の増
加が可能となる。
【0065】より詳細には、半導体層1aの高濃度ドレ
イン領域1eが、データ線6a及び走査線3aの下に延
設されて画素スイッチング用TFT30を形成し、同じ
くデータ線6a及び走査線3aに沿って伸びる容量線3
b部分に絶縁膜2を介して対向配置されて、第1蓄積容
量電極1fとされ、絶縁膜2は誘電体膜として機能して
いる。特に第1蓄積容量70aの第1誘電体膜としての
絶縁膜2は、高温酸化によりポリシリコン膜上に形成さ
れるTFT30のゲート絶縁膜2に他ならないので、薄
く且つ高耐圧の絶縁膜とすることができ、第1蓄積容量
70aは比較的小面積で大容量の蓄積容量として構成で
きる。また、図3に示したように相隣接するデータ線間
の領域を利用して、第2蓄積容量70bは比較的小面積
の蓄積容量として構成できる。従って、これら第1及び
第2蓄積容量70a及び70bから立体的に構成される
蓄積容量70は、データ線6a下の領域及び走査線3a
に沿って液晶のディスクリネーションが発生する領域
(即ち、容量線3bが形成された領域)という画素開口
領域を外れたスペースを有効に利用して、小面積で大容
量の蓄積容量とされる。
【0066】図4において、画素スイッチング用TFT
30は、LDD構造を有しており、走査線3a、当該走
査線3aからの電界によりチャネルが形成される半導体
層1aのチャネル領域1a’、走査線3aと半導体層1
aとを絶縁するゲート絶縁膜2、データ線6a、半導体
層1aの低濃度ソース領域(ソース側LDD領域)1b
及び低濃度ドレイン領域(ドレイン側LDD領域)1
c、半導体層1aの高濃度ソース領域1d並びに高濃度
ドレイン領域1eを備えている。高濃度ドレイン領域1
eには、複数の画素電極9aのうちの対応する一つが導
電性遮光層80aを中継して接続されている。ソース領
域1b及び1d並びにドレイン領域1c及び1eは後述
のように、半導体層1aに対し、n型又はp型のチャネ
ルを形成するかに応じて所定濃度のn型用又はp型用の
ドーパントをドープすることにより形成されている。n
型チャネルのTFTは、動作速度が速いという利点があ
り、画素のスイッチング素子である画素スイッチング用
TFT30として用いられることが多い。本実施形態で
は特にデータ線6aは、Al等の低抵抗な金属膜や金属
シリサイド等の合金膜などの遮光性且つ導電性の薄膜か
ら構成されている。また、第1層間絶縁膜4には、高濃
度ソース領域1dへ通じるコンタクトホール5及び高濃
度ドレイン領域1eへ通じるコンタクトホール8aが各
々形成されている。この高濃度ソース領域1dへのコン
タクトホール5を介して、データ線6aは高濃度ソース
領域1dに電気的接続されている。更に、第2層間絶縁
膜7には、導電性遮光層80aへ通じるコンタクトホー
ル8bが形成されている。このコンタクトホール8bを
介して、画素電極9aは導電性遮光層80aに電気的接
続されており、更に導電性遮光層80aを中継してコン
タクトホール8aを介して高濃度ドレイン領域1eに電
気的接続されている。前述の画素電極9aは、このよう
に構成された第2層間絶縁膜7の上面に設けられてい
る。
【0067】画素スイッチング用TFT30は、好まし
くは上述のようにLDD構造を持つが、低濃度ソース領
域1b及び低濃度ドレイン領域1cに不純物イオンの打
ち込みを行わないオフセット構造を持ってよいし、ゲー
ト電極3aをマスクとして高濃度で不純物イオンを打ち
込み、自己整合的に高濃度ソース及びドレイン領域を形
成するセルフアライン型のTFTであってもよい。
【0068】また本実施形態では、画素スイッチング用
TFT30のゲート電極3aを高濃度ソース領域1d及
び高濃度ドレイン領域1e間に1個のみ配置したシング
ルゲート構造としたが、これらの間に2個以上のゲート
電極を配置してもよい。この際、各々のゲート電極には
同一の信号が印加されるようにする。このようにデュア
ルゲート或いはトリプルゲート以上でTFTを構成すれ
ば、チャネルとソース−ドレイン領域接合部のリーク電
流を防止でき、オフ時の電流を低減することができる。
これらのゲート電極の少なくとも1個をLDD構造或い
はオフセット構造にすれば、更にオフ電流を低減でき、
安定したスイッチング素子を得ることができる。
【0069】図2及び図4に示すように、本実施形態の
液晶装置では、TFTアレイ基板10上には、データ線
6a及び走査線3bが第1層間絶縁膜4を介して立体的
に相交差するように設けられている。そして、導電性遮
光層80aは、半導体層1aと画素電極9aとの間に介
在しており、高濃度ドレイン領域1eと画素電極9aと
をコンタクトホール8a及び8bを経由して電気的接続
する。
【0070】このため、画素電極9aからドレイン領域
まで一つのコンタクトホールを開孔する場合と比較し
て、コンタクトホール8a及び8bの径を夫々小さくで
きる。即ち、一つのコンタクトホールを開孔する場合に
は、エッチング時の選択比が低いとコンタクトホールを
深く開孔する程エッチング精度は落ちるため、例えば5
0nm程度の非常に薄い半導体層1aにおける突き抜け
を防止するためには、コンタクトホールの径を小さくで
きるドライエッチングを途中で停止して、最終的にウエ
ットエッチングで半導体層まで開孔するように工程を組
まねばならない。或いは、ドライエッチングによる突き
抜け防止用のポリシリコン膜を別途設けたりする必要が
生じてしまうのである。
【0071】これに対して本実施形態では、画素電極9
a及び高濃度ドレイン領域1eを2つの直列なコンタク
トホール8a及び8bにより接続すればよいので、これ
らコンタクトホール8a及び8bを夫々、ドライエッチ
ングにより開孔することが可能となるのである。或い
は、少なくともウエットエッチングにより開孔する距離
を短くすることが可能となるのである。但し、コンタク
トホール8aを最後までドライエッチングで開孔すると
半導体層にプラズマによる電荷が流れTFTの静電破壊
が起こるので、半導体層に達する前にドライエッチング
を止め、その後ウエットエッチングを行うことが好まし
い。また、コンタクトホール8a及び8bに夫々、若干
のテーパを付けるために、ドライエッチング後に敢えて
比較的短時間のウエットエッチングを行うようにしても
よい。ウエットエッチングの場合は、レジストとの界面
へのエッチング液のしみ込みや等方性エッチングにより
コンタクトホールに若干のテーパが付く。
【0072】以上のように本実施形態によれば、コンタ
クトホール8a及び8bの径を夫々小さくでき、コンタ
クトホール8aの上方に形成される窪みや凹凸も小さく
て済むので、その上方に位置する画素電極9aの部分に
おける平坦化が促進される。更に、コンタクトホール8
bにおける画素電極9aの表面に形成される窪みや凹凸
も小さくて済むので、この画素電極9aの部分における
平坦化が促進される。これらの結果、画素電極9aの表
面の窪みや凹凸に起因する液晶層50におけるディスク
リネーション(配向不良)が低減され、最終的には当該
液晶装置により高品位の画像表示が可能となる。例え
ば、導電性遮光層80aと画素電極9aとの間に介在す
る第2層間絶縁膜7の層厚を数千オングストローム程度
にしておけば、上述した画素電極9aの表面における窪
みや凹凸に、より直接的に影響するコンタクトホール8
bの径を非常に小さくできる。また、これらコンタクト
ホール8a及び8bが開孔された平面位置に発生する凹
凸が、相重なって凹凸が増幅する事態を回避できる。よ
って、これらのコンタクトホールにおける良好なコンタ
クトが期待できる。
【0073】尚、本実施形態では、導電性遮光層80a
は、主として高融点金属であるTi、Cr、W、Ta、
Mo及びPbなどの金属シリサイド等から構成される。
このため金属シリサイド膜と層間絶縁膜(即ち、ガラス
膜やシリコン膜)とのエッチングにおける選択比が大き
く異なるため、前述の如きドライエッチングによる導電
性遮光層80aの突き抜けの可能性は殆ど無い。
【0074】導電性遮光層80aの層厚は、例えば50
nm以上500nm以下程度とするのが好ましい。50
nm程度の厚みがあれば、製造プロセスにおけるコンタ
クトホール8bの開孔時に突き抜ける可能性は低くな
り、また500nm程度であれば画素電極9aの表面の
凹凸は問題とならないか或いは比較的容易に平坦化可能
だからである。
【0075】本実施形態では、第1遮光膜11aがTF
Tアレイ基板10側から見て走査線3a、容量線3b及
びデータ線6aを覆うように即ち、各画素を囲む格子状
の非開口領域の全域に設けられている。更に、層間絶縁
膜12には、容量線3bと第1遮光膜11aとを電気的
接続するコンタクトホール15が設けられている。容量
線3b及び第1遮光膜11aは、基板周辺領域におい
て、定電位配線に接続されている。従って、第1遮光膜
11aは、画素開口領域を規定する機能と共に容量線3
bの定電位配線又は冗長配線としての機能を有する。こ
のように構成すれば、第1遮光膜11a単独で画素開孔
領域を規定することが可能となる。更に、容量線3b及
び第1遮光膜11aの電位を同一の一定電位にでき、容
量線3bや第1遮光膜11aにおける電位揺れによる画
像信号やTFT30への悪影響を低減できる。
【0076】また、容量線3bと走査線3aとは、同一
のポリシリコン膜からなり、第1の蓄積容量70aの第
1誘電体膜と画素スイッチング用TFT30のゲート絶
縁膜2とは、同一の高温酸化膜等からなり、第1蓄積容
量電極1fと画素スイッチング用TFT30のチャネル
形成領域1a’、ソース領域1d、ドレイン領域1e等
とは、同一の半導体層1aからなる。このため、TFT
アレイ基板10上に形成される積層構造を単純化でき、
更に、後述の電気光学装置の製造方法において、同一の
薄膜形成工程で容量線3b及び走査線3aを同時に形成
でき、蓄積容量70aの第1誘電体膜及びゲート絶縁膜
2を同時に形成できる。
【0077】本実施形態では特に、導電性遮光層80a
は、導電性の遮光膜からなる。従って、導電性遮光層8
0aにより、各画素開口領域を少なくとも部分的に規定
することが可能となる。また、導電性遮光層80aによ
り、あるいはデータ線6a等の遮光性を有する配線のT
FT基板10に形成された遮光性を有する膜との組み合
わせで画素開口部を規定することにより、対向基板20
側の第2遮光膜を省略することも可能である。対向基板
20上の第2遮光膜23ではなく、TFTアレイ基板1
0上に遮光膜として導電性遮光層80a設ける構成は、
製造プロセスにおけるTFTアレイ基板10と対向基板
20との位置ずれによって画素開口率の低下を招かない
点で極めて有利である。
【0078】尚、対向基板20上の第2遮光膜23は、
主に入射光による液晶装置の温度上昇を抑える目的で、
小さ目(幅狭)に形成して画素開口領域を規定しないよ
うに構成してもよい。このように第2遮光膜23をTF
Tアレイ基板における遮光領域よりも小さ目に形成して
おけば、製造プロセスにおける両基板間の多少の位置ず
れによっては画素開口領域が小さくならないで済む。
【0079】導電性遮光層80a、80bは、高融点金
属であるTi、Cr、W、Ta、Mo及びPbなどの金
属シリサイド等から構成される。このように構成すれ
ば、導電性遮光層80a形成工程の後に行われる高温処
理により、導電性遮光層80aが破壊されたり溶融しな
いようにできる。
【0080】更に、これらの高融点金属のシリサイドと
画素電極9aを構成するITO(Indium Tin Oxide)膜
との相性はよいため、コンタクトホール8bを介して導
電性遮光層80a及び画素電極9a間で良好なコンタク
トがとれる。
【0081】また本実施形態では特に、遮光膜からなる
導電性遮光層80aは、図3に示すように、TFTアレ
イ基板10上における平面形状が相隣接するデータ線6
a間を走査線3a及び容量線3bに沿って伸びる画素の
非開口領域に、島状に形成されている。従って、画素開
口領域の走査線3aに沿った辺のより多くの部分を規定
することが可能となる。
【0082】尚、走査線3aと画素電極9aとが隣接す
る側(図2で下側)における画素開口領域の走査線3a
に沿った辺については、第1遮光膜11aや第2遮光膜
23により規定すればよい。また、画素開口領域のデー
タ線6aに沿った辺については、Al等からなるデータ
線6a或いは第1遮光膜11aや第2遮光膜23により
規定すればよい。
【0083】(電気光学装置の第1実施形態における製
造プロセス)次に、以上のような構成を持つ実施形態に
おける液晶装置の製造プロセスについて、図8から図1
1を参照して説明する。尚、図8から図11は各工程に
おけるTFTアレイ基板側の各層を、図4と同様に図2
のB−B’断面に対応させて示す工程図である。
【0084】先ず図8の工程(1)に示すように、石英
基板、ハードガラス等のTFTアレイ基板10を用意す
る。ここで、好ましくはN2(窒素)等の不活性ガス雰
囲気且つ約900〜1300℃の高温でアニール処理
し、後に実施される高温プロセスにおけるTFTアレイ
基板10に生じる歪みが少なくなるように前処理してお
く。即ち、製造プロセスにおける最高温で高温処理され
る温度に合わせて、事前にTFTアレイ基板10を同じ
温度かそれ以上の温度で熱処理しておく。そして、この
ように処理されたTFTアレイ基板10の全面に、T
i、Cr、W、Ta、Mo及びPb等の金属や金属シリ
サイド等の金属合金膜を、スパッタリングにより、10
0〜500nm程度の層厚、好ましくは約200nmの
層厚の遮光膜11を形成する。尚、遮光膜11上には、
表面反射を緩和するためにポリシリコン膜等の反射防止
膜を形成しても良い。
【0085】次に工程(2)に示すように、該形成され
た遮光膜11上にフォトリソグラフィにより第1遮光膜
11aのパターン(図2参照)に対応するレジストマス
クを形成し、該レジストマスクを介して遮光膜11に対
しエッチングを行うことにより、第1遮光膜11aを形
成する。
【0086】次に工程(3)に示すように、第1遮光膜
11aの上に、例えば、常圧又は減圧CVD法等により
TEOS(テトラ・エチル・オルソ・シリケート)ガ
ス、TEB(テトラ・エチル・ボートレート)ガス、T
MOP(テトラ・メチル・オキシ・フォスレート)ガス
等を用いて、NSG、PSG、BSG、BPSGなどの
シリケートガラス膜、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜
等からなる層間絶縁膜12を形成する。この層間絶縁膜
12の層厚は、例えば、約500〜2000nmとす
る。
【0087】次に工程(4)に示すように、層間絶縁膜
12の上に、約450〜550℃、好ましくは約500
℃の比較的低温環境中で、流量約400〜600cc/
minのモノシランガス、ジシランガス等を用いた減圧
CVD(例えば、圧力約20〜40PaのCVD)によ
り、アモルファスシリコン膜を形成する。その後、窒素
雰囲気中で、約600〜700℃にて約1〜10時間、
好ましくは、4〜6時間のアニール処理を施することに
より、ポリシリコン膜1を約50〜200nmの厚さ、
好ましくは約100nmの厚さとなるまで固相成長させ
る。固相成長させる方法としては、RTA(Rapid Ther
mal Anneal)を使ったアニール処理でも良いし、エキシ
マレーザー等を用いたレーザーアニールでも良い。
【0088】この際、図4に示した画素スイッチング用
TFT30として、nチャネル型の画素スイッチング用
TFT30を作成する場合には、当該チャネル領域にS
b(アンチモン)、As(砒素)、P(リン)などのV
族元素のドーパントを僅かにイオン注入等によりドープ
しても良い。また、画素スイッチング用TFT30をp
チャネル型とする場合には、B(ボロン)、Ga(ガリ
ウム)、In(インジウム)などのIII族元素のドーパ
ントを僅かにイオン注入等によりドープしても良い。
尚、アモルファスシリコン膜を経ないで、減圧CVD法
等によりポリシリコン膜1を直接形成しても良い。或い
は、減圧CVD法等により堆積したポリシリコン膜にシ
リコンイオンを打ち込んで一旦非晶質化(アモルファス
化)し、その後アニール処理等により再結晶化させてポ
リシリコン膜1を形成しても良い。
【0089】次に工程(5)に示すように、フォトリソ
グラフィ工程、エッチング工程等により、図2に示した
如き第1蓄積容量電極1fを含む所定パターンを有する
半導体層1aを形成する。
【0090】次に工程(6)に示すように、画素スイッ
チング用TFT30を構成する半導体層1aと共に第1
蓄積容量電極1fを約900〜1300℃の温度、好ま
しくは約1000℃の温度により熱酸化することによ
り、約30nmの比較的薄い厚さの熱酸化シリコン膜2
aを形成し、更に工程(7)に示すように、減圧CVD
法等により高温酸化シリコン膜(HTO膜)や窒化シリ
コン膜からなる絶縁膜2bを約50nmの比較的薄い厚
さに堆積し、熱酸化シリコン膜2a及び絶縁膜2bを含
む多層構造を持つ画素スイッチング用TFT30のゲー
ト絶縁膜2と共に蓄積容量形成用の第1誘電体膜を形成
する。この結果、第1蓄積容量電極1fの厚さは、約3
0〜150nmの厚さ、好ましくは約35〜50nmの
厚さとなり、ゲート絶縁膜2及び第1誘電体膜の厚さ
は、約20〜150nmの厚さ、好ましくは約30〜1
00nmの厚さとなる。このように高温熱酸化時間を短
くすることにより、特に8インチ程度の大型基板を使用
する場合に熱によるそりを防止することができる。但
し、ポリシリコン層1を熱酸化することのみにより、単
一層構造を持つゲート絶縁膜2を形成してもよい。
【0091】次に工程(8)に示すように、フォトリソ
グラフィ工程、エッチング工程等によりレジスト層50
0を第1蓄積容量電極1fとなる部分を除く半導体層1
a上に形成した後、例えばPイオンをドーズ量約3×1
12/cmでドープして、第1蓄積容量電極1fを
低抵抗化する。
【0092】次に工程(9)に示すように、レジスト層
500を除去した後、減圧CVD法等によりポリシリコ
ン層3を堆積し、更にリン(P)を熱拡散し、ポリシリ
コン膜3を導電化する。又は、Pイオンをポリシリコン
層膜3の成膜と同時に導入したドープトシリコン膜を用
いてもよい。ポリシリコン層3の層厚は、約100〜5
00nmの厚さ、好ましくは約300nmに体積する。
【0093】次に図9の工程(10)に示すように、レ
ジストマスクを用いたフォトリソグラフィ工程、エッチ
ング工程等により、図2に示した如き所定パターンの走
査線3aと共に容量線3bを形成する。これらの容量線
3b(走査線3a)の層厚は、例えば、約350nmと
される。走査線3a及び容量線3bは、高融点金属や金
属シリサイド等の金属合金膜で形成しても良いし、ポリ
シリコン膜等と組み合わせた多層配線としても良い。
【0094】次に工程(11)に示すように、図3に示
した画素スイッチング用TFT30をLDD構造を持つ
nチャネル型のTFTとする場合、半導体層1aに、先
ず低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1cを
形成するために、走査線3a(ゲート電極)を拡散マス
クとして、PなどのV族元素のドーパントを低濃度で
(例えば、Pイオンを1〜3×1013/cmのドー
ズ量にて)ドープする。これにより走査線3a下の半導
体層1aはチャネル領域1a’となる。この不純物のド
ープにより容量線3b及び走査線3aも低抵抗化され
る。
【0095】次に工程(12)に示すように、画素スイ
ッチング用TFT30を構成する高濃度ソース領域1d
及び高濃度ドレイン領域1eを形成するために、走査線
3aよりも幅の広いマスクでレジスト層600を走査線
3a上に形成した後、同じくPなどのV族元素のドーパ
ントを高濃度で(例えば、Pイオンを1〜3×1015
/cmのドーズ量にて)ドープする。また、画素スイ
ッチング用TFT30をpチャネル型とする場合、半導
体層1aに、低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン
領域1c並びに高濃度ソース領域1d及び高濃度ドレイ
ン領域1eを形成するために、BなどのIII族元素のド
ーパントを用いてドープする。尚、例えば、低濃度のド
ープを行わずに、オフセット構造のTFTとしてもよ
く、走査線3aをマスクとして、Pイオン、Bイオン等
を用いたイオン注入技術によりセルフアライン型のTF
Tとしてもよい。この不純物のドープにより容量線3b
及び走査線3aも更に低抵抗化される。
【0096】尚、これらのTFT30の素子形成工程と
並行して、nチャネル型TFT及びpチャネル型TFT
から構成される相補型構造を持つデータ線駆動回路、走
査線駆動回路等の周辺回路をTFTアレイ基板10上の
周辺部に形成してもよい。このように、本実施形態にお
いて画素スイッチング用TFT30は半導体層をポリシ
リコンで形成するので、画素スイッチング用TFT30
の形成時にほぼ同一工程で、周辺回路を形成することが
でき、製造上有利である。
【0097】次に工程(13)に示すように、レジスト
層600を除去した後、容量線3b及び走査線3a並び
にゲート絶縁膜2(第1誘電体膜)上に、例えば、常圧
又は減圧CVD法やTEOSガス等を用いて、NSG、
PSG、BSG、BPSGなどのシリケートガラス膜、
窒化シリコン膜や酸化シリコン膜等からなる第1層間絶
縁膜4を形成する。第1層間絶縁膜4の層厚は、約50
0〜1500nmが好ましい。第1層間絶縁膜4の層厚
が500nm以上あれば、データ線6a及び走査線3a
間における寄生容量カップリングは余り又は殆ど問題と
ならない。
【0098】次に工程(14)の段階で、高濃度ソース
領域1d及び高濃度ドレイン領域1eを活性化するため
に約1000℃のアニール処理を20分程度行った後、
データ線6aに対するコンタクトホール5を開孔する。
また、走査線3aや容量線3bを基板周辺領域において
図示しない配線と接続するためのコンタクトホールも、
コンタクトホール5と同一の工程により第1層間絶縁膜
4に開孔する。
【0099】次に、工程(15)に示すように、第1層
間絶縁膜4の上に、スパッタ処理等により、遮光性のA
l等の低抵抗金属や金属シリサイド等を金属膜6とし
て、約100〜500nmの厚さ、好ましくは約300
nmに堆積する。
【0100】次に工程(16)に示すように、フォトリ
ソグラフィ工程、エッチング工程等により、データ線6
aを形成する。
【0101】次に図10の工程(17)に示すように、
第1層間絶縁膜4に、画素電極に対するコンタクトホー
ル8aを開孔する。
【0102】次に工程(18)に示すように、第1層間
絶縁膜4及びコンタクトホール8aを介して覗く高濃度
ドレイン領域1eの全面に、第1遮光膜11aと同じ
く、Ti、Cr、W、Ta、Mo及びPb等の金属シリ
サイド等の膜をスパッタ処理により堆積して、50〜5
00nm程度の層厚の導電性遮光層80を形成する。5
0nm程度の厚みがあれば、後にコンタクトホール8b
を開孔する時に突き抜ける可能性は殆どない。尚、この
導電性遮光層80上には、表面反射を緩和するためにポ
リシリコン膜等の反射防止膜を形成しても良い。
【0103】次に工程(19)に示すように、該形成さ
れた導電性遮光層80上にフォトリソグラフィにより導
電性遮光層80a及び導電性遮光層80bのパターン
(図3参照)に対応するレジストマスクを形成し、該レ
ジストマスクを介して導電性遮光層80に対しエッチン
グを行うことにより、第3蓄積容量電極を含む導電性遮
光層80a、及び導電性遮光層80bを形成する。
【0104】次に工程(20)に示すように、導電性遮
光層80a及び80b上を覆うように、例えば、常圧又
は減圧CVD法やTEOSガス等を用いて、NSG、P
SG、BSG、BPSGなどのシリケートガラス膜、窒
化シリコン膜や酸化シリコン膜等からなる第2層間絶縁
膜7を形成する。第2層間絶縁膜7の層厚は、約500
〜1500nmが好ましい。
【0105】次に図11の工程(21)に示すように、
画素電極9aと導電性遮光層80aとを電気的接続する
ためのコンタクトホール8bを、反応性イオンエッチン
グ、反応性イオンビームエッチング等のドライエッチン
グにより形成する。また、テーパー状にするためにウェ
ットエッチングを用いても良い。
【0106】次に工程(22)に示すように、第2層間
絶縁膜7の上に、スパッタ処理等により、ITO膜等の
透明導電性薄膜9を、約50〜200nmの厚さに堆積
し、更に工程(23)に示すように、フォトリソグラフ
ィ工程、エッチング工程等により、画素電極9aを形成
する。尚、当該液晶装置を反射型の液晶装置に用いる場
合には、Al等の反射率の高い不透明な材料から画素電
極9aを形成してもよい。
【0107】続いて、画素電極9aの上にポリイミド系
の配向膜の塗布液を塗布した後、所定のプレティルト角
を持つように且つ所定方向でラビング処理を施すこと等
により、配向膜16(図4参照)が形成される。
【0108】他方、図4に示した対向基板20について
は、ガラス基板等が先ず用意され、第2遮光膜23及び
額縁としての第3遮光膜53(図13及び図14参照)
が、例えば金属クロムをスパッタした後、フォトリソグ
ラフィ工程、エッチング工程を経て形成される。尚、こ
れらの第2及び第3遮光膜は、Cr、Ni、Alなどの
金属材料の他、カーボンやTiをフォトレジストに分散
した樹脂ブラックなどの材料から形成してもよい。尚、
TFTアレイ基板10上で、データ線6a、導電性遮光
層80a及び80b、第1遮光膜11a等で遮光領域を
規定すれば、対向基板20上の第2遮光膜23や第3遮
光膜を省くことができる。
【0109】その後、対向基板20の全面にスパッタ処
理等により、ITO等の透明導電性薄膜を、約50〜2
00nmの厚さに堆積することにより、対向電極21を
形成する。更に、対向電極21の全面にポリイミド系の
配向膜の塗布液を塗布した後、所定のプレティルト角を
持つように且つ所定方向でラビング処理を施すこと等に
より、配向膜22(図4参照)が形成される。
【0110】最後に、上述のように各層が形成されたT
FTアレイ基板10と対向基板20とは、配向膜16及
び22が対面するようにシール材(図13及び図14参
照)により貼り合わされ、真空吸引等により、両基板間
の空間に、例えば複数種類のネマティック液晶を混合し
てなる液晶が吸引されて、所定層厚の液晶層50が形成
される。
【0111】(電気光学装置の第2実施形態)本発明に
よる電気光学装置の第2実施形態である液晶装置の構成
について、図12を参照して説明する。図12は、第1
実施形態における図2の平面図のB−B’断面に対応す
る第2実施形態の断面図である。尚、図12に示した第
2実施形態において図4に示した第1実施形態と同様の
構成要素については、同様の参照符号を付し、その説明
は省略する。また、図12においては、各層や各部材を
図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各
部材毎に縮尺を異ならしめてある。
【0112】図12において、第2実施形態では第1実
施形態とは異なり、導電性遮光層80aの下に、データ
線と同じ材料からなり、データ線形成時に同時に形成さ
れた層が形成されている。この層の平面形状は、島状の
導電性遮光層80aの形状と同じである。その他の構成
については第1実施形態の場合と同様である。
【0113】第2実施形態によれば、データ線の形成材
料であるアルミニウム等は抵抗が低いのでコンタクト抵
抗を下げることが可能となる。
【0114】尚、第1及び第2実施形態では、第2層間
絶縁膜7の平坦化により画素電極9aが平坦化されてい
る。第2層間絶縁膜7の平坦化は、例えば、CMP(Ch
emical Mechanical Polishing)処理、スピンコート処
理、リフロー法等により行ったり、有機SOG(Spin O
n Glass)膜、無機SOG膜、ポリイミド膜等を利用して
行えばよい。
【0115】(電気光学装置の全体構成)以上のように
構成された各実施形態における液晶装置の全体構成を図
13及び図14を参照して説明する。尚、図13は、T
FTアレイ基板10をその上に形成された各構成要素と
共に対向基板20の側から見た平面図であり、図14
は、図12のH−H’断面図である。
【0116】図13において、TFTアレイ基板10の
上には、シール材52がその縁に沿って設けられてお
り、その内側に並行して、例えば第2遮光膜23と同じ
或いは異なる材料から成る画像表示領域の周辺を規定す
る額縁としての第3遮光膜53が設けられている。シー
ル材52の外側の領域には、データ線6aに画像信号を
所定タイミングで供給することによりデータ線6aを駆
動するデータ線駆動回路101及び実装端子102がT
FTアレイ基板10の一辺に沿って設けられており、走
査線3aに走査信号を所定タイミングで供給することに
より走査線3aを駆動する走査線駆動回路104が、こ
の一辺に隣接する2辺に沿って設けられている。走査線
3aに供給される走査信号遅延が問題にならないのなら
ば、走査線駆動回路104は片側だけでも良いことは言
うまでもない。また、データ線駆動回路101を画像表
示領域の辺に沿って両側に配列してもよい。例えば奇数
列のデータ線6aは画像表示領域の一方の辺に沿って配
設されたデータ線駆動回路から画像信号を供給し、偶数
列のデータ線は前記画像表示領域の反対側の辺に沿って
配設されたデータ線駆動回路から画像信号を供給するよ
うにしてもよい。この様にデータ線6aを櫛歯状に駆動
するようにすれば、データ線駆動回路の占有面積を拡張
することができるため、複雑な回路を構成することが可
能となる。更にTFTアレイ基板10の残る一辺には、
画像表示領域の両側に設けられた走査線駆動回路104
間をつなぐための複数の配線105が設けられている。
また、対向基板20のコーナー部の少なくとも1箇所に
おいては、TFTアレイ基板10と対向基板20との間
で電気的導通をとるための導通材106が設けられてい
る。そして、図14に示すように、図13に示したシー
ル材52とほぼ同じ輪郭を持つ対向基板20が当該シー
ル材52によりTFTアレイ基板10に固着されてい
る。尚、TFTアレイ基板10上には、これらのデータ
線駆動回路101、走査線駆動回路104等に加えて、
複数のデータ線6aに画像信号を所定のタイミングで印
加するサンプリング回路103、複数のデータ線6aに
所定電圧レベルのプリチャージ信号を画像信号に先行し
て各々供給するプリチャージ回路、製造途中や出荷時の
当該液晶装置の品質、欠陥等を検査するための検査回路
等を形成してもよい。尚、本実施の形態によれば、対向
基板20上の第2遮光膜23はTFTアレイ基板10の
遮光領域よりも小さく形成すれば良い。また、液晶装置
の用途により、第2遮光膜23は容易に取り除くことが
できる。
【0117】以上図1から図14を参照して説明した各
実施形態では、データ線駆動回路101及び走査線駆動
回路104をTFTアレイ基板10の上に設ける代わり
に、例えばTAB(Tape Automated Bondingテープオー
トメイテッドボンディング)基板)上に実装された駆動
用LSIに、TFTアレイ基板10の周辺部に設けられ
た異方性導電フィルムを介して電気的及び機械的に接続
するようにしてもよい。また、対向基板20の投射光が
入射する側及びTFTアレイ基板10の出射光が出射す
る側には各々、例えば、TN(Twisted Nematicツイス
テッドネマティック)モード、VA(Vertically Aligne
d)STN(スーパーTN)モード、PBLC(Polymer D
ispersed Liquid Crystal)モードD−STN(ダブル−
STN)モード等の動作モードや、ノーマリーホワイト
モード/ノーマリーブラックモードの別に応じて、偏光
フィルム、位相差フィルム、偏光板などが所定の方向で
配置される。
【0118】以上説明した各実施形態における液晶装置
は、カラー液晶プロジェクタに適用されるため、3枚の
液晶装置がR(赤)G(緑)B(青)用のライトバルブ
として各々用いられ、各パネルには各々RGB色分解用
のダイクロイックミラーを介して分解された各色の光が
投射光として各々入射されることになる。従って、各実
施形態では、対向基板20に、カラーフィルタは設けら
れていない。しかしながら、第2遮光膜23の形成され
ていない画素電極9aに対向する所定領域にRGBのカ
ラーフィルタをその保護膜と共に、対向基板20上に形
成してもよい。あるいは、TFTアレイ基板10上のR
GBに対向する画素電極9a下にカラーレジスト等でカ
ラーフィルタ層を形成することも可能である。このよう
にすれば、液晶プロジェクタ以外の直視型や反射型のカ
ラー液晶テレビなどのカラー液晶装置に各実施形態にお
ける液晶装置を適用できる。更に、対向基板20上に1
画素1個対応するようにマイクロレンズを形成してもよ
い。このようにすれば、入射光の集光効率を向上するこ
とで、明るい液晶装置が実現できる。更にまた、対向基
板20上に、何層もの屈折率の相違する干渉層を堆積す
ることで、光の干渉を利用して、RGB色を作り出すダ
イクロイックフィルタを形成してもよい。このダイクロ
イックフィルタ付き対向基板によれば、より明るいカラ
ー液晶装置が実現できる。
【0119】以上説明した各実施形態における液晶装置
では、従来と同様に入射光を対向基板20の側から入射
することとしたが、第1遮光膜11aを設けているの
で、TFTアレイ基板10の側から入射光を入射し、対
向基板20の側から出射するようにしても良い。即ち、
このように液晶装置を液晶プロジェクタに取り付けて
も、半導体層1aのチャネル領域1a’及びLDD領域
1b、1cに光が入射することを防ぐことが出来、高画
質の画像を表示することが可能である。ここで、従来
は、TFTアレイ基板10の裏面側での反射を防止する
ために、反射防止用のAR(Anti Reflection)被膜され
た偏光板を別途配置したり、ARフィルムを貼り付ける
必要があったが、各実施形態では、TFTアレイ基板1
0の表面と半導体層1aの少なくともチャネル領域1
a’及びLDD領域1b、1cとの間に第1遮光膜11
aが形成されているため、このようなAR被膜された偏
光板やARフィルムを用いたり、TFTアレイ基板10
そのものをAR処理した基板を使用する必要が無くな
る。従って、各実施形態によれば、材料コストを削減で
き、また偏光板貼り付け時に、ごみ、傷等により、歩留
まりを落とすことがなく大変有利である。また、耐光性
が優れているため、明るい光源を使用したり、偏光ビー
ムスプリッタにより偏光変換して、光利用効率を向上さ
せても、光によるクロストーク等の画質劣化を生じな
い。
【0120】また、各画素に設けられるスイッチング素
子としては、正スタガ型又はコプラナー型のポリシリコ
ンTFTであるとして説明したが、逆スタガ型のTFT
やアモルファスシリコンTFT等の他の形式のTFTに
対しても、各実施形態は有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】電気光学装置の第1実施形態である液晶装置に
おける画像表示領域を構成するマトリクス状の複数の画
素に設けられた各種素子、配線等の等価回路である。
【図2】第1実施形態の液晶装置におけるデータ線、走
査線、画素電極、遮光膜等が形成されたTFTアレイ基
板の相隣接する複数の画素群の平面図である。
【図3】図2の部分平面図である。
【図4】図2のB−B’断面図である。
【図5】導電性の遮光層と画素電極及び半導体層とのコ
ンタクトの態様を説明するための部分断面図である。
【図6】データ線上に形成する遮光層の態様を説明する
ための部分断面図である。
【図7】所定の島状領域に形成する遮光層の態様を説明
するための部分断面図である。
【図8】第1実施形態の液晶装置の製造プロセスを順を
追って示す工程図(その1)である。
【図9】第1実施形態の液晶装置の製造プロセスを順を
追って示す工程図(その2)である。
【図10】第1実施形態の液晶装置の製造プロセスを順
を追って示す工程図(その3)である。
【図11】第1実施形態の液晶装置の製造プロセスを順
を追って示す工程図(その4)である。
【図12】電気光学装置の第2実施形態である液晶装置
の断面図である。
【図13】各実施形態の液晶装置におけるTFTアレイ
基板をその上に形成された各構成要素と共に対向基板の
側から見た平面図である。
【図14】図12のH−H’断面図である。
【符号の説明】
1a…半導体層 1a’…チャネル領域 1b…低濃度ソース領域(ソース側LDD領域) 1c…低濃度ドレイン領域(ドレイン側LDD領域) 1d…高濃度ソース領域 1e…高濃度ドレイン領域 1f…第1蓄積容量電極 2…ゲート絶縁膜 3a…走査線 3b…容量線(第2蓄積容量電極) 4…第1層間絶縁膜 5…コンタクトホール 6a…データ線 7…第2層間絶縁膜 8a…コンタクトホール 8b…コンタクトホール 9a…画素電極 10…TFTアレイ基板 11a、11b…第1遮光膜 12…層間絶縁膜 15…コンタクトホール 16…配向膜 20…対向基板 21…対向電極 22…配向膜 23…第2遮光膜 30…画素スイッチング用TFT 50…液晶層 52…シール材 53…第3遮光膜 70…蓄積容量 70a…第1蓄積容量 70b…第2蓄積容量 80…遮光層 80a…導電性遮光層 80b…導電性遮光層第2蓄積容量 81…第2誘電体膜 101…データ線駆動回路 104…走査線駆動回路
フロントページの続き Fターム(参考) 2H092 GA51 JA25 JA33 JA35 JA46 JB51 JB64 JB69 KA04 KA05 KA10 KA22 KB25 MA05 MA07 MA08 MA13 MA18 MA19 MA27 MA29 MA30 MA37 NA01 NA04 NA07 NA16 PA02 PA04 PA06 PA08 PA09 5C058 AA06 AB01 AB02 BA25 BA35 5C094 AA05 AA07 BA03 BA43 CA19 DA13 DB04 EA03 EA04 EA07 ED15 FB12 FB15 FB19 GB01 5F110 AA21 BB01 BB02 BB04 CC02 DD02 DD03 DD12 DD13 DD14 DD25 EE04 EE05 EE09 FF02 FF03 FF09 FF23 FF32 GG02 GG13 GG15 GG25 GG32 GG47 GG52 GG53 HJ01 HJ04 HJ13 HJ23 HL02 HL03 HL04 HL05 HL07 HL14 HL23 HM14 HM15 HM18 NN03 NN04 NN22 NN23 NN24 NN25 NN26 NN35 NN44 NN46 NN54 PP03 PP10 PP33 QQ11

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に複数の走査線及び複数のデータ線
    と、前記走査線及び前記データ線に接続された薄膜トラ
    ンジスタと、前記薄膜トランジスタに接続された画素電
    極とを有する電気光学装置であって、 前記薄膜トランジスタのソース領域及びドレイン領域と
    なる半導体層と、前記半導体層上にゲート絶縁膜を介し
    て配置されたゲート電極と、前記ゲート電極上に配置さ
    れた第1層間絶縁膜と、前記第1層間絶縁膜上に配置さ
    れた第2層間絶縁膜とを有し、 前記データ線は、前記第1層間絶縁膜に形成された第1
    コンタクトホールを介して前記半導体層のソース領域に
    接続されるように配置されてなり、 前記データ線上には前記データ線に接続されるように配
    置された第1導電層が配置されてなり、 前記第1導電層と同一層からなる第2導電層が、前記第
    1層間絶縁膜に形成された第2コンタクトホールを介し
    て前記半導体層のドレイン領域に接続されるとともに、
    前記第2層間絶縁膜に形成された第3コンタクトホール
    を介して前記画素電極に接続されるように島状に配置さ
    れてなることを特徴とする電気光学装置。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2導電層は遮光性を有す
    ることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 【請求項3】 前記薄膜トランジスタに接続された蓄積
    容量を有し、 前記蓄積容量は、前記ドレイン領域を構成する半導体層
    から延設されてなる第1蓄積容量電極と、前記ゲート電
    極と同一材料からなる容量線の一部からなる第2蓄積容
    量電極との間に前記ゲート絶縁膜と同一層からなる絶縁
    薄膜を有することにより構成される第1蓄積容量と、 前記第2蓄積容量電極と前記第2導電層との間に前記第
    1層間絶縁膜を有することにより構成される第2蓄積容
    量とを備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の
    電気光学装置。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2導電層は、前記データ
    線とは異なる材料からなることを特徴とする請求項1か
    ら3のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  5. 【請求項5】 前記第1及び第2導電層は、主として金
    属シリサイドからなることを特徴とする請求項1から4
    のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  6. 【請求項6】 前記第1層間絶縁膜は、絶縁性の高誘電
    率材料からなることを特徴とする請求項1から5のいず
    れか一項に記載の電気光学装置。
  7. 【請求項7】 前記絶縁性の高誘電率材料は、チタン酸
    バリウム、BST、RuO2、酸窒化珪素、酸化タンタ
    ル、窒化珪素、酸化珪素から選ばれる一以上の材料から
    なることを特徴とする請求項6に記載の電気光学装置。
  8. 【請求項8】 前記第2コンタクトホールと第3コンタ
    クトホールとは、前記一方の基板上における相異なった
    平面位置に開孔されていることを特徴とする請求項2か
    ら7のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  9. 【請求項9】 前記第2コンタクトホールと第3コンタ
    クトホールとは、前記一方の基板上における同一位置に
    開孔されていることを特徴とする請求項2から7のいず
    れか一項に記載の電気光学装置。
  10. 【請求項10】 前記基板と前記半導体層との間に、少
    なくとも前記半導体層のチャネル領域を覆うように下地
    遮光膜を更に備えたことを特徴とする請求項1から9の
    いずれか一項に記載の電気光学装置。
  11. 【請求項11】 基板に複数の走査線及び複数のデータ
    線と、前記走査線及び前記データ線に接続された薄膜ト
    ランジスタと、前記薄膜トランジスタに接続された画素
    電極とを有する電気光学装置の製造方法であって、 前記基板上に、ソース・ドレイン領域並びに前記第1蓄
    積容量電極となる半導体層を形成する工程と、 前記半導体層上に前記薄膜トランジスタのゲート絶縁膜
    及び前記蓄積容量の誘電体膜を構成する絶縁薄膜を形成
    する工程と、 前記絶縁薄膜上に前記走査線及び前記容量線を夫々形成
    する工程と、 前記走査線及び前記容量線の上方に第1層間絶縁膜を形
    成する工程と、 前記ソース領域及び前記ドレイン領域上の前記第1層間
    絶縁膜に第1及び第2コンタクトホールを形成する工程
    と、 前記第1コンタクトホールを介して前記ソース領域に接
    続されるように前記データ線を形成する工程と、 前記データ線上に前記データ線に接続されるように第1
    導電層を形成するとともに、前記ドレイン領域に接続さ
    れるように島状の第2導電層を形成する工程と、 第1及び第2導電層上に第2層間絶縁膜を形成する工程
    と、 前記第2導電層上の前記第2層間絶縁膜に第3コンタク
    トホールを形成する工程と、 前記第3コンタクトホールを介して前記第2導電層に接
    続されるように前記画素電極を形成する工程とを有する
    ことを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第1及び第2導電層は、前記デー
    タ線とは異なる材料からなることを特徴とする請求項1
    1に記載の電気光学装置の製造方法。
JP7027399A 1999-03-16 1999-03-16 電気光学装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3687399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7027399A JP3687399B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 電気光学装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7027399A JP3687399B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 電気光学装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000267596A true JP2000267596A (ja) 2000-09-29
JP2000267596A5 JP2000267596A5 (ja) 2004-09-30
JP3687399B2 JP3687399B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=13426759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7027399A Expired - Fee Related JP3687399B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 電気光学装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3687399B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123192A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法
KR20030062156A (ko) * 2002-01-16 2003-07-23 일진다이아몬드(주) 보존용량 캐패시터를 갖는 액정디스플레이 패널 및 그제조공정
KR20030096562A (ko) * 2002-06-14 2003-12-31 일진다이아몬드(주) 박막트랜지스터 액정 표시장치 및 제조 방법
JP2004170908A (ja) * 2002-10-31 2004-06-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2004170909A (ja) * 2002-10-31 2004-06-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US7002651B2 (en) 2003-05-23 2006-02-21 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Transflective type liquid crystal display device and method for manufacturing the same
KR100700794B1 (ko) * 2002-10-31 2007-03-27 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 장치 및 전자기기
US7199853B2 (en) * 2002-05-10 2007-04-03 Seiko Epson Corporation Electro-optical device comprising a storage capacitor wherein the second capacitor electrode has a double layer electrode structure and method for manufacturing semiconductor element
KR100746060B1 (ko) 2004-01-07 2007-08-03 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기광학장치 및 전자기기, 그리고 전기광학장치의제조방법
JP2008281977A (ja) * 2007-04-10 2008-11-20 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 耐熱遮光フィルムとその製造方法、及びそれを用いた絞り又は光量調整装置
US7764325B2 (en) 2006-01-13 2010-07-27 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, method of producing the same, and electronic apparatus
JP2014106428A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Japan Display Inc 表示装置及び電子機器
KR20140095831A (ko) * 2013-01-25 2014-08-04 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이의 제조 방법
US20150293418A1 (en) * 2014-04-14 2015-10-15 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, optical unit, and electronic apparatus
JP2018151668A (ja) * 2008-03-05 2018-09-27 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
WO2019073670A1 (ja) * 2017-10-12 2019-04-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123192A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法
KR20030062156A (ko) * 2002-01-16 2003-07-23 일진다이아몬드(주) 보존용량 캐패시터를 갖는 액정디스플레이 패널 및 그제조공정
US7199853B2 (en) * 2002-05-10 2007-04-03 Seiko Epson Corporation Electro-optical device comprising a storage capacitor wherein the second capacitor electrode has a double layer electrode structure and method for manufacturing semiconductor element
KR20030096562A (ko) * 2002-06-14 2003-12-31 일진다이아몬드(주) 박막트랜지스터 액정 표시장치 및 제조 방법
US7253795B2 (en) 2002-10-31 2007-08-07 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
JP2004170908A (ja) * 2002-10-31 2004-06-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2004170909A (ja) * 2002-10-31 2004-06-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP4506133B2 (ja) * 2002-10-31 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR100700794B1 (ko) * 2002-10-31 2007-03-27 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 장치 및 전자기기
KR100760939B1 (ko) 2003-05-23 2007-09-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치 및 그의 제조방법
US7002651B2 (en) 2003-05-23 2006-02-21 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Transflective type liquid crystal display device and method for manufacturing the same
KR100746060B1 (ko) 2004-01-07 2007-08-03 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기광학장치 및 전자기기, 그리고 전기광학장치의제조방법
US7283182B2 (en) 2004-01-07 2007-10-16 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, electronic apparatus, and method of manufacturing electro-optical device
US7764325B2 (en) 2006-01-13 2010-07-27 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, method of producing the same, and electronic apparatus
JP2008281977A (ja) * 2007-04-10 2008-11-20 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 耐熱遮光フィルムとその製造方法、及びそれを用いた絞り又は光量調整装置
JP2018151668A (ja) * 2008-03-05 2018-09-27 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP2014106428A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Japan Display Inc 表示装置及び電子機器
KR20140095831A (ko) * 2013-01-25 2014-08-04 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이의 제조 방법
KR102028974B1 (ko) 2013-01-25 2019-10-07 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이의 제조 방법
US20150293418A1 (en) * 2014-04-14 2015-10-15 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, optical unit, and electronic apparatus
WO2019073670A1 (ja) * 2017-10-12 2019-04-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3687399B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100469109B1 (ko) 전기 광학 장치 및 그 제조방법 및 전자기기
JP3753613B2 (ja) 電気光学装置及びそれを用いたプロジェクタ
JP2001356709A (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP3687399B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP3711781B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP2000098409A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP4021014B2 (ja) 液晶表示パネル及び薄膜トランジスタアレイ基板
JP2000081636A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP4019600B2 (ja) 電気光学装置及びプロジェクタ
JP3783500B2 (ja) 電気光学装置及び投射型表示装置
JP3690119B2 (ja) 液晶装置及び投射型表示装置
JP4148239B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2001265255A6 (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP2001265253A (ja) 電気光学装置
JP3767221B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP4434262B2 (ja) 液晶表示パネル
JP3904371B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3769389B2 (ja) 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
JP3807230B2 (ja) 電気光学装置及びプロジェクタ
JP3767204B2 (ja) 電気光学装置
JPH11101989A (ja) 液晶表示パネル
JP3788086B2 (ja) 電気光学装置およびそれを用いた表示装置
JP3780653B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP4269659B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP3867027B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20010627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees