JP2000251303A - 光記憶装置および液晶デバイス - Google Patents

光記憶装置および液晶デバイス

Info

Publication number
JP2000251303A
JP2000251303A JP11046718A JP4671899A JP2000251303A JP 2000251303 A JP2000251303 A JP 2000251303A JP 11046718 A JP11046718 A JP 11046718A JP 4671899 A JP4671899 A JP 4671899A JP 2000251303 A JP2000251303 A JP 2000251303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal layer
optical storage
light
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11046718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4234837B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Yoshikawa
浩寧 吉川
Shinya Hasegawa
信也 長谷川
Tatsuo Uchida
龍男 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP04671899A priority Critical patent/JP4234837B2/ja
Priority to DE69933431T priority patent/DE69933431T2/de
Priority to EP99310523A priority patent/EP1031971B1/en
Priority to US09/478,760 priority patent/US6584058B1/en
Publication of JP2000251303A publication Critical patent/JP2000251303A/ja
Priority to US10/346,464 priority patent/US6778485B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4234837B2 publication Critical patent/JP4234837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、例えば相変化型光ディスクや光磁気
ディスク等の光記憶媒体をアクセスする光記憶装置、お
よびその光記憶装置に好適に採用し得る液晶デバイスに
関し、例えば保護層の厚さのばらつきや多層記録の場合
など、光記憶媒体の表面から集光すべきポイントまでの
深さの変化により生じる収差を有効に補正する。 【解決手段】互いに直交した方向のストライプ状の電極
を持った液晶層を2つ重ねにした液晶デバイスを採用し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば相変化型光
ディスクや光磁気ディスク等の光記憶媒体をアクセスす
る光記憶装置、およびその光記憶装置に好適に採用し得
る液晶デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】相変化型(PD)光ディスクや光磁気
(MO)ディスク等の光ディスクは、小型、軽量で持ち
運び可能な高容量記憶媒体であり、パーソナルコンピュ
ータの記憶媒体として注目されており、更なる高密度
化、大容量化の可能性が追求されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】光ディスクの記録面積
を同一に維持したまま大容量化を図るには、面内記録密
度の向上、多層記録等が必要である。面内記録密度を上
げるには、磁気超解像という手段もあり得るが、基本的
には使用するレーザビームの集光スポットを小さくしな
ければならない。
【0004】一般にレーザビームのスポット径は、おお
よそ、 λ/NA (λ:光の波長、NA:開口数) に比例する。したがって光ディスクの記録の高密度化に
は、波長の短いレーザ(例えば青色発光のレーザ)を用
いるか、対物レンズのNAを大きくすることが必要であ
る。
【0005】しかしながら、NAを大きくした場合、光
ディスクを製造した際の、表面の透明な保護層の厚さの
ばらつきによって発生する球面収差が問題となる。
【0006】特に光ディスクは、装填、取り出し自在な
記憶媒体として構成されるため、反射層や記録層といっ
た情報の記憶やピックアップに直接に必要となる層の上
に透明な保護層が必要であり、この保護層の厚さの製造
ばらつきは、光ディスクごとのばらつき(個体差として
のばらつき)として±50μm、同一の光ディスク内部
における変動(個体内のばらつき)として±10μm程
度である。この光ディスク表面の保護層のばらつきによ
って記録層上に集光する光には球面収差が生じ、ピット
マークの記録、読取りに悪影響を与える。
【0007】図1は、保護層のばらつきに対する球面収
差のRMSを示す図である。
【0008】この図1には、現行のDVD相当のNA=
0.6の場合とNA=0.85の場合の計算結果が示さ
れている。製造上の保護層の厚さのばらつきが±50μ
mの場合、NA=0.6では、許容収差内であるが、N
A=0.85では、カバーできない収差が発生すること
がわかる。したがって、対物レンズを高NA化するに
は、保護層の厚さのばらつきに応じて球面収差を補正す
るメカニズムが要求される。
【0009】このような要求を満たすために、対物レン
ズをそれまでの一枚構成から二枚構成とし、それら二枚
のレンズの間隔を機械的に変更することにより球面収差
をアクティブに補正する方法が提案されている(特開平
8−212579号公報参照)。
【0010】しかしながら、この提案は、もともと機械
駆動される対物レンズに対し、その対物レンズの中をさ
らにもう一段機械駆動するというものであって、ピック
アップのヘッド部の重量が増し、大きなスペースが必要
となるという問題がある。
【0011】一方、光路中に液晶デバイスを配置し、そ
の液晶デバイスにより収差を補正することが提案されて
いる(例えば特開平8−212611号公報、特開平9
−128785号公報参照)。
【0012】この液晶デバイスとしては、二次元マトリ
ックス状の電極構造のものと、収差に対応したパターン
にパターン化された電極構造のものとがある。
【0013】電極構造をマトリックス状にするにはTF
Tを用いる必要があり、このTFTは極めて複雑な製造
工程を必要とし、コストが大幅に上昇することが避けら
れないという問題が生じる。
【0014】一方、電極構造をパターン化したもので
は、液晶の屈折率分布によって形成される、そこを通過
する光の位相分布が固定されるという問題があり、その
液晶デバイスを光軸に対し極めて高精度に配置する必要
を生じ、アライメント精度が厳しくなるという問題があ
る。電極構造をパターン化して球面収差を補正するには
同心円パターンの電極構造を採用することになるが、球
面収差を高精度に補正しようとして同心円パターンを精
細化するとそこを通過するレーザ光の偏光を乱す原因と
もなり、高NAの対物レンズを採用したときの球面収差
の補正には適さない。また同心円パターンを精細化しよ
うとするとその同心円の内側リング電極から取り出すリ
ード線の本数が増えてそのリード線の配線面積が増え、
同心円パターンそのものを形成できないという製造上の
問題もある。
【0015】さらに、特開平9−128785号公報に
はストライプ状の電極も示されているが、ストライプ状
の電極では高NA時の収差補正という観点からは収差を
ほとんど補正することができない。
【0016】以上は、収差補正の必要性を光ディスクの
保護層の厚さのばらつきに関連づけて説明したが、多層
記録、すなわち、深さ方向に複数の情報記録層を持つ光
記憶媒体を実現しようとしたときも、深さが異なること
に起因する収差をアクティブに補正する必要を生じる。
【0017】また、ここでは光ディスクについて説明し
たが上記の問題はディスク状であることとは無関係であ
り、例えばテープ状の光記憶媒体であっても同様であ
る。
【0018】本発明は、上記事情に鑑み、例えば保護層
の厚さのばらつきや多層記録の場合など、光記憶媒体の
表面から集光すべきポイントまでの深さが変化する場合
であっても、その深さの変化により生じる収差を有効に
補正することのできる光記憶装置、および、光記憶装置
にその収差補正用として好適に採用することのできる液
晶デバイスを提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の光記憶装置は、光源と、光源から出射した光を導い
て所定の光記憶媒体に集光する照射光学系と、光記憶媒
体に集光されその光記憶媒体で反射した、その光記憶媒
体に記憶された情報を担持する信号光をピックアップし
て情報を読み取る光ディテクタと、上記信号光を光ディ
テクタに導くピックアップ光学系と、照射光学系の光路
の途中に配置されその光路に交わる方向に平行に広がる
第1および第2の液晶層、第1の液晶層を駆動するため
の、光路に交わる所定のx方向に延び光路とx方向との
双方に交わるy方向に配列された複数の第1の電極、お
よび、第2の液晶層を駆動するための、y方向に延びx
方向に配列された複数の第2の電極を有する液晶デバイ
スと、液晶デバイスの複数の第1の電極それぞれおよび
複数の第2の電極それぞれに、制御された各電圧を印加
することにより、光記憶媒体に集光される光の収差を補
正する液晶ドライバとを備えたことを特徴とする。
【0020】本発明の光記憶装置は、ストライプ状の電
極を持つ液晶層を電極どうしが互いに直交する向きに2
つ重ねにした液晶デバイスを採用したことに特徴があ
る。この場合、電極からのリード線の取り出しやその他
製造が容易であり、かつ電気的な制御で補正できるため
アライメント精度は極めて粗くてもよく、さらに、後述
する実施形態において説明するように、十分な収差補正
能力を有する。
【0021】ここで、本発明の光記憶装置は、上記照射
光学系が、光記憶媒体に隣接した位置に、平凸レンズと
非球面レンズとからなる対物レンズを備えたものであっ
てもよい。
【0022】平凸レンズと非球面レンズとの二枚構成と
すると高NAの対物レンズを容易に実現することがで
き、本発明は、高NAの対物レンズを用いた場合であっ
ても十分な収差補正能力を発揮することができる。
【0023】また、本発明の光記憶装置において、上記
液晶ドライバが、第1の液晶層を通過する光のy方向の
位相分布をキノフォーム構造と成すとともに第2の液晶
層を通過する光のx方向の位相分布をキノフォーム構造
と成すように制御された各電圧を、液晶デバイスの複数
の第1の電極それぞれおよび複数の第2の電極それぞれ
に印加するものであることが好ましい。
【0024】このようにキノフォーム構造と成すことに
より、液晶デバイスを厚さの薄い液晶層で構成すること
ができ、液晶層が薄いことからその液晶デバイスの作動
の高速化が図られる。
【0025】さらに、本発明の光記憶装置において、上
記液晶デバイスが、第1の電極に印加される電圧の変化
による第1の液晶層内の電界の変化に起因する、第1の
液晶層内の液晶分子配向の変化面の法線と、第2の電極
に印加される電圧の変化による第2の液晶層内の電界の
変化に起因する、第2の液晶層内の液晶分子配向の変化
面の法線とが同一方向を向くように、これら第1および
第2の液晶層の性状が定められてなるものであることが
好ましい。
【0026】第1および第2の液晶層の性状をこのよう
に定めることにより、そこに入射する光の偏光状態が、
液晶そのものによって変化してしまうことが防止され
る。
【0027】あるいは、本発明の光記憶装置において、
上記液晶デバイスが、第1の電極に印加される電圧の変
化による第1の液晶層内の電界の変化に起因する、第1
の液晶層内の液晶分子配向の変化面の法線と、第2の電
極に印加される電圧の変化による第2の液晶層内の電界
の変化に起因する、第2の液晶層内の液晶分子配向の変
化面の法線とが所定の角度(例えば90°)を成すよう
に、これら第1および第2の液晶層の性状が定められて
なるものであって、かつ、これら第1の液晶層と第2の
液晶層との間に、入射光の偏向方向を上記所定の角度だ
け回転させる波長板(例えば1/2波長板)を備えたも
のであってもよい。
【0028】このような構成によってもそこに入射する
光の偏光状態が、液晶そのものによって変化してしまう
ことが防止される。 さらに、本発明の光記憶装置にお
いて、上記液晶デバイスの、第1および第2の液晶層内
の液晶分子の配向の性状がベンドであることが好まし
い。
【0029】液晶デバイスの製造過程において液晶層を
挟む基板をラビングする(機械的にする)方向に応じて
その液晶層内の液晶分子配分の性状をベンドあるいはス
プレイとすることができ、このうちベンドとすることに
より、その液晶層の液晶分子配向変化の高速化、すなわ
ちその液晶デバイスの作動の高速化が図られる。
【0030】また、上記本発明の光記憶装置において、
照射光学系が、光源から出射した光を、その光が光記憶
媒体に集光するまでの間に液晶デバイスを一回だけ通過
させる光学系であって、液晶デバイスを構成する第1の
液晶層および第2の液晶層それぞれが、第1の電極およ
び第2の電極に印加する電圧の制御により、上記光源か
ら出射し第1の液晶層および第2の液晶層を通過する光
の位相を、それぞれ、0〜2πの間で変化させ得るだけ
の厚さに設定されてなることが好ましい。
【0031】液晶層の厚さが光の位相を0〜2πの間で
変化させる厚さであれば上述したキノフォーム構造の位
相変化を採用して収差を補正することができ、かつ液晶
層の厚さを、光の位相を0〜2πの間で変化させ得る程
度に薄くすることにより、その液晶層内の液晶分子の配
向変化の高速化が図られる。
【0032】さらに、上記本発明の光記憶装置におい
て、照射光学系が、光源から出射した光を、その光が光
記憶媒体に集光するまでの間に液晶デバイスを往復で通
過させる光学系であって、液晶デバイスを構成する第1
の液晶層および第2の液晶層それぞれが、第1の電極お
よび第2の電極に印加する電圧の制御により、上記光源
から出射した光が第1の液晶層および第2の液晶層を一
回通過する間の、その光の位相を、それぞれ、0〜πの
間で変化させ得るだけの厚さに設定されてなることが好
ましい。
【0033】この場合、液晶層の厚さがさらに半分にな
り一層の高速作動を実現することができる。
【0034】この場合に、上記液晶デバイスが、その液
晶デバイスに入射し第1の液晶層と第2の液晶層との双
方を通過した光を反射して第1の液晶層と第2の液晶層
との双方を再度通過させる反射面を有するものであるこ
とが好ましい。
【0035】液晶デバイスを往復で使用する場合は、液
晶デバイス自体に上記反射面を備えることにより、反射
ミラー等を別途用意する必要がなく、小型化、低コスト
化に寄与する。
【0036】さらに、上記本発明の光記憶装置におい
て、上記液晶デバイスを構成する複数の第1の電極それ
ぞれのy方向の幅が第1の液晶層の厚さ以上の寸法を有
するとともに、上記液晶デバイスを構成する複数の第2
の電極それぞれのx方向の幅が第2の液晶層の厚さ以上
の寸法を有するものであることをが好ましい。
【0037】電極の幅が液晶層の厚さと比べ狭いと、そ
の電極に印加された電圧により液晶層内に形成される電
界がその液晶層内で広がり、液晶層内に形成される電界
分布が理想的な電界分布と大きく異なり、十分な収差補
正が難しくなる恐れがある。これに対し、上記のように
液晶層の厚さ以上の寸法の幅を持った電極層を形成する
ことにより、液晶層内に適切な電界分布を形成すること
ができる。
【0038】さらに、上記本発明の光記憶装置におい
て、照射光学系の一部がピックアップ光学系の一部と共
用されたものであって、上記液晶デバイスが、照射光学
系とピックアップ光学系との共用部分に配置され、光源
から出射した光が液晶デバイスを経由して光記憶媒体に
集光されるとともに、光記憶媒体に集光されて光記憶媒
体で反射した、光記憶媒体に記憶された情報を担持した
信号光がその液晶デバイスを経由して光ディテクタに導
かれるものであってもよく、あるいは、照射光学系の一
部がピックアップ光学系の一部と共用されたものであっ
て、液晶デバイスが、照射光学系の、ピックアップ光学
系と共用された部分以外の部分に配置され、光源から出
射した光が液晶デバイスを経由して光記憶媒体に集光さ
れるとともに、光記憶媒体に集光されて光記憶媒体で反
射した、光記憶媒体に記憶された情報を担持した信号光
が、液晶デバイスを経由する光路とは異なる光路を経由
して、光ディテクタに導かれるものであってもよい。
【0039】収差補正が必要なのは主として照射光学系
側であり、上記のいずれの構成であってもよい。
【0040】さらに、上記本発明の光記憶装置におい
て、照射光学系が、光を分岐させあるいは光の進行方向
を定めるビームスプリッタを備え、液晶デバイスが、そ
のビームスプリッタと一体化されてなるものであること
が好ましい。
【0041】照射光学系がビームスプリッタを備えたも
のであるときに、液晶デバイスをビームスプリッタと一
体化することにより、部品点数が少なくて済み、組立て
の効率化、装置の小型化を図ることができる。
【0042】上記では、光記憶装置のピックアップ光学
系は光記憶媒体で反射した光を光ディテクタに導くもの
であるとして説明したが、光記憶媒体を透過型のものと
し、本発明のピックアップ光学系を、光記憶媒体を透過
した光を光ディテクタに導くように構成してもよい。
【0043】このように構成した場合の本発明の光記憶
装置は、光源と、光源から出射した光を導いて所定の光
記憶媒体に集光する照射光学系と、光記憶媒体に集光さ
れその光記憶媒体を透過した、光記憶媒体に記憶された
情報を担持する信号光をピックアップしてその情報を読
み取る光ディテクタと、信号光を光ディテクタに導くピ
ックアップ光学系と、照射光学系の光路の途中に配置さ
れその光路に交わる方向に平行に広がる第1および第2
の液晶層、第1の液晶層を駆動するための、光路に交わ
る所定のx方向に延び光路とx方向との双方に交わるy
方向に配列された複数の第1の電極、および、第2の液
晶層を駆動するための、y方向に延びx方向に配列され
た複数の第2の電極を有する液晶デバイスと、液晶デバ
イスの複数の第1の電極それぞれおよび複数の第2の電
極それぞれに、制御された各電圧を印加することによ
り、光記憶媒体に集光される光の収差を補正する液晶ド
ライバとを備えたことを特徴とする。
【0044】この場合において、光記憶媒体が深さ方向
に複数の情報記憶ポイントを有するものであって、液晶
ドライバが、液晶デバイスの複数の第1の電極それぞれ
および複数の第2の電極それぞれに、光記憶媒体の深さ
方向の集光ポイントに応じて制御された各電圧を印加す
ることにより光記憶媒体の深さ方向の集光ポイントに応
じた収差補正を行なうものであり、さらに、この光記憶
装置が、ピックアップ光学系の光路の途中に配置されそ
の光路に交わる方向に平行に広がる第3および第4の液
晶層、第3の液晶層を駆動するための、光路に交わる所
定のx’方向に延びその光路とx’方向との双方に交わ
るy’方向に配列された複数の第3の電極、および、第
4の液晶層を駆動するための、y’方向に延びx’方向
に配列された複数の第4の電極を有する第2の液晶デバ
イスと、上記第2液晶デバイスの複数の第3の電極それ
ぞれおよび複数の第4の電極それぞれに、光記憶媒体の
深さ方向の集光ポイントに応じて制御された各電圧を印
加することにより光記憶媒体の深さ方向の集光ポイント
に応じた収差補正を行なう第2の液晶ドライバとを備え
たものであってもよい。
【0045】本発明は、多層記録方式の光記憶媒体、す
なわち、深さ方向に複数の情報記憶ポイントを有する光
記憶媒体にも適用することができる。
【0046】また、本発明の光記憶装置は、光記憶媒体
への情報書込み専用装置として構成することもできる。
【0047】このように構成される本発明の光記憶装置
は、光源と、光源から出射した光を導いて所定の光記憶
媒体の一点に集光する照射光学系と、照射光学系の光路
の途中に配置されその光路に交わる方向に平行に広がる
第1および第2の液晶層、第1の液晶層を駆動するため
の、光路に交わる所定のx方向にその延び光路とx方向
との双方に交わるy方向に配列された複数の第1の電
極、および、第2の液晶層を駆動するための、y方向に
延びx方向に配列された複数の第2の電極を有する液晶
デバイスと、液晶デバイスの複数の第1の電極それぞれ
および複数の第2の電極それぞれに、制御された各電圧
を印加することにより、光記憶媒体に集光される光の収
差を補正する液晶ドライバとを備えたことを特徴とす
る。
【0048】この場合において、光記憶媒体が深さ方向
に複数の情報記憶ポイントを有するものであって、液晶
ドライバが、液晶デバイスの複数の第1の電極それぞれ
および複数の第2の電極それぞれに、光記憶媒体の深さ
方向の集光ポイントに応じて制御された各電圧を印加す
ることにより光記憶媒体の深さ方向の集光ポイントに応
じた収差補正を行なうものであることであってもよい。
【0049】また、前述の目的を達成する本発明の液晶
デバイスは、互いに交わるx方向とy方向とに広がる所
定面と平行に、互いに面が向き合った状態に広がる第1
および第2の液晶層と、第1の液晶層を駆動するため
の、x方向に延びy方向に配列された複数の第1の電極
と、第2の液晶層を駆動するための、y方向に延びx方
向に配列された複数の第2の電極とを備えたことを特徴
とする。
【0050】
【発明の実施の形態】以下では、本発明の液晶デバイス
により、光記憶媒体の表面から光記憶媒体内の集光ポイ
ントまでの深さの変化により生じる収差を有効に補正す
ることができることの理論的な説明を行ない、その後、
本発明の実施形態について説明する。尚、以下の理論説
明では、光ディスク表面の保護層の厚さの変化により集
光ポイントの深さに変化が生じるものとして説明する。
【0051】焦点位置が光軸方向にずれることによるデ
フォーカス収差は、単に参照球面が変わることによって
生じる収差であるため、他の収差とは区別される。従来
の低NAの光学系において、この収差は(NA)2に比
例するとしてもよいが、高NA(ここではNA=0.8
5を考える)では8次以上の高次項を考慮する必要があ
る。一般に焦点近傍の振幅分布は次のように表される。
【0052】
【数1】
【0053】ここで、(x,y)は像面の座標、(ξ,
η)は前側焦平面にある開口上の座標、kは波数であ
る。この時、
【0054】
【数2】
【0055】は像面が焦平面から自由空間内を距離zず
れた時の波面歪みとみなすことができる。ξ2+η2=N
2とおき、自由空間距離のずれ分をdzとおき直す
と、デフォーカスによる収差dWdefocusは、
【0056】
【数3】
【0057】となる。一方、光ディスクの保護層の厚さ
の変化による球面収差を求めると次のようになる。出射
角θの光束が、厚さd、屈折率nのディスクを通過する
ときの近軸焦点位置からの移動量Lzは
【0058】
【数4】
【0059】となる。sinθを8次の項まで展開し、
光線の横収差を求め、さらに波面収差に変換すると、高
次項を考慮した、ディスク基板の厚さ変化による球面収
差dWdiskは、ディスク基板の保護層の厚さ変化分
をdtとして(2)式のようになる。
【0060】
【数5】
【0061】液晶によって作り出したい位相分布を位相
伝達関数にて表せば、それぞれX,Yについての偶関数
となるため、一般に(3),(4)式となる。
【0062】 φ(x)=c1・x2+c2・x4+c3・x6+c4・x8+c5・x10 ……(3 ) φ(y)=c1・y2+c2・y4+c3・y6+c4・y8+c5・y10 ……(4 ) 光ディスクの保護層の厚み変化によって生じる球面収差
を、x方向とy方向についてそれぞれ独立に補正するに
は、発生した(2)式の収差を(1)式で調整しなが
ら、(3)、(4)式でキャンセルさせる。しかしなが
ら、完全に収差を0にすることはできず、残存収差が残
る。これをdWとすれば、 dW=dWdisk+dWdefocus−φ(x)−
φ(y) (r=√(x2+y2)) となり、この残存収差dWが液面収差のRMS値dWr
msに対して十分に小さくなれば良い。収差のRMS値
と収差dWとの関係は次のようになる。
【0063】
【数6】
【0064】ρ、θはそれぞれ開口内の位置を極座標で
あらわしたときのパラメータである。dWdisk中の
光ディスクの保護層の厚さ変化分dtとdWdefoc
us中の自由空間距離の変化分dzとの関係を、係数K
を用いてdz=K・dtと置く。残存収差は、パラメー
タをK、c1〜c5、評価関数を収差のRMS値として、
最小2乗フィッテイングを施すことにより求められる。
【0065】図2は、このようにして求めた、光ディス
クの保護層の厚さ変化(横軸)に対する残存波面収差
(縦軸)をあらわすグラフである。使用波長λは685
nmとした。
【0066】この結果より、X方向とY方向について独
立に補正する手法を用いたとき、原理上、光ディスクの
保護層の厚さが±600μm程度変化しても、球面収差
を許容範囲内に押えることができることがわかる。
【0067】図3は、本発明の光記憶装置の第1実施形
態を示す概要図である。
【0068】半導体レーザ11から出射したレーザ光
は、コンデンサレンズ12を経由しさらに偏光ビームス
プリッタ13を経由し、反射ミラー14で反射し、液晶
デバイス10を透過し、さらに対物レンズ15を経由し
て光ディスク100に向かう。光ディスク100は、そ
の表面に透明な保護層100aが形成されており、対物
レンズ15から出射した光はその保護層100aの下に
ある記録層100b上の一点に集光される。保護層10
0aは光ディスク100の個体によりその厚さに最大±
50μm程度のばらつきがあるが、このばらつきに起因
する、記録層に集光する光の球面収差は、液晶デバイス
10により補正される。
【0069】光ディスク100の記録層100bで反射
した、その光ディスク100に記録された情報を担持し
た信号光は、再び対物レンズ15を経由し、液晶デバイ
ス10を経由し、反射ミラー14で反射し、偏光ビーム
スプリッタ13に入射し、今度は偏光ビームスプリッタ
13からビームスプリッタ16側に出射する。ビームス
プリッタ16への入射光は、そのビームスプリッタ16
で二分されるが、そのうちの一方は、ビームスプリッタ
16から出射した後ウォラストンプリズム17を経由す
ることによりその偏光方向に応じて分離され、さらにレ
ンズ18をを経由して、光ディスク100に記録されて
いた情報をピックアップするための光ディテクタ19に
入射する。
【0070】一方ビームスプリッタ16で二分された光
のうちのもう一方は、ビームスプリッタ16から出射し
レンズ20を経由して、もう1つのビームスプリッタ2
1に入射してさらに二分され、そのうちの一方は、その
ビームスプリッタ21から出射して、トラッキングエラ
ー検出用の光ディテクタ22に入射し、もう一方は、そ
のビームスプリッタ21から出射し、さらにウェッジプ
リズム23により光ビームが二分されて、焦点エラー検
出用の光ディテクタ24に入射する。トラッキングエラ
ー検出、焦点検出、および液晶デバイス10を除く光学
系自体は、従来から広く知られている技術であり、ここ
では詳細説明は省略する。
【0071】図4は、図3に示す光記憶装置における、
液晶デバイスおよび対物レンズの部分を示した断面図、
図5は、その斜視図である。また、図6は液晶デバイス
の電極構造を示す図である。
【0072】対物レンズ15は、光ディスク表面の保護
層100aに極く近接して配置された平凸レンズ151
と、その後方に配置された非球面レンズ152とからな
る。対物レンズは一枚レンズでも構成することができる
が、高NA化が難しく、本実施形態では、図4に示すよ
うに平凸レンズ151と非球面レンズ152とを組合せ
ることにより、高NAの対物レンズを構成している。こ
の対物レンズ15は、図3に示すトラッキングエラー検
出用の光ディテクタ22で得られたトラッキングエラー
信号に基づいて、光ディスク表面に平行な方向、例えば
図4の紙面に垂直な方向の移動が制御され焦点エラー検
出用の光ディテクタ24で得られた焦点エラー信号に基
づいて、図4の上下方向、すなわち光ディスクに接離す
る方向の移動が制御される。
【0073】また、対物レンズ15の後方には液晶デバ
イス10が配置されている。
【0074】この液晶デバイス10は、図4に示すよう
に、ガラス基板101とガラス基板103との間に第1
の液晶層102を挟み、さらにガラス基板103とガラ
ス基板との間に第2の液晶層104を挟んだ構造を有し
ている。第1の液晶層102は図6(A)に示すよう
に、X方向に延びY方向に配列された透明な複数の第1
の電極106と、ここには図示しない、全面に広がる透
明なベタ電極とに挟まれており、第2の液晶層104
は、図6(B)に示すように、Y方向に延びX方向に配
列された透明な複数の第2の電極107と、図示しな
い、全面に広がる透明なベタ電極とに挟まれている。こ
の液晶デバイス10の製造にあたっては、各電極は各ガ
ラス基板表面に形成され、さらにその上に、液晶の配向
を定めるための配向膜が形成され、各液晶層は配向膜と
配向膜とに挟まれた状態に形成される。この図6に示す
ように、第1の液晶層駆動用の第1の電極106と第2
の液晶層駆動用の第2の電極107は、互いに直交する
方向に延び、互いに直交する方向に配列されている。
尚、図6(A),(B)に示す破線の円は、光ビームの
通路を示している。
【0075】図6(A)に示す複数の第1の電極106
は、それぞれ各パッド108、および図5に示す各リー
ド線109を介してドライブ回路50に接続されてお
り、またこれと同様に、図6(B)に示す複数の第2の
電極107は、各パッド110および各リード線111
を介してドライブ回路50に接続されている。このドラ
イブ回路50は、液晶デバイス10の複数の第1の電極
106のそれぞれとベタ電極との間、および複数の第2
の電極107のそれぞれとベタ電極との間に制御された
各電圧を印加することにより、光ディスク上に集光され
る光の収差を補正する回路である。本実施形態(図3参
照)では、光ディスク100が本実施形態の光記憶装置
に装填された際に、液晶デバイス10には適当な収差補
正に必要な制御電圧を印加し、光ディテクタ24で得ら
れる焦点エラー信号をモニタする。この際、液晶デバイ
ス10に印加する電圧値を変化させ、適正な焦点エラー
信号が得られる、液晶デバイス10への印加電圧を持っ
て必要な収差補正量とする。これにより光ディテクタ1
00の表面保護層100aの変化量を知ることができ
る。
【0076】光ディスク100を実際にアクセスする際
は、ドライブ回路50により液晶デバイス10を駆動し
てその検出した厚さに応じた球面収差の補正が行なわれ
る。尚、1枚の光ディスク内部の保護層の厚さのばらつ
き(個体内のばらつき)は個体差としてのばらつきと比
べかなり小さいため、本実施形態では無視している。
【0077】図7は、図4に示す対物レンズ15として
具体的に以下の表1のパラメータを採用した対物レンズ
を構成したときの、液晶デバイス10による球面収差の
補正効果を示す図である。
【0078】この図7は、光ディスク表面の保護層の基
準厚を0.6mmとし、その基準厚のときに球面収差が
生じないように対物レンズを設計、製造、配置したもの
とし、その保護層の実際の厚さが変化したときの残存球
面収差を表している。
【0079】
【表1】
【0080】ここでは、図6に示すように第1の電極1
06および第2の電極107は、いずれもストライプ状
に配列されており、第1および第2の液晶層102,1
04の屈折率分布は第1および第2の電極106,10
7の配列ピッチごとの階段状となるが、このシミュレー
ションでは、液晶デバイスを構成する第1および第2の
液晶層102,104による光の位相分布はそのような
階段状のものではなく連続量として与えている。
【0081】また、ここでは、第1の液晶層102と第
2の液晶層104の光軸方向の位置が異なることから、
前述した式(3),(4)に代わり、 φ(x)=c1・x2+c2・x4+c3・x6+c4・x8+c5・x10 ……( 5) φ(y)=c6・y2+c7・y4+c8・y6+c9・y8+c10・y10 ……( 6) の式を採用している。
【0082】本実施形態では、図6に示すストライプ状
の電極106,107を採用したため、この液晶デバイ
スを通過する光はX方向,Y方向それぞれについて一次
元的に独立な位相分布補正が行なわれるが、X方向の位
相分布補正とY方向の位相分布補正とを合成した場合
に、球面収差とは逆の位相が形成され、その結果として
球面収差が補正されるようになっている。
【0083】補正後の残存収差分布な、縦横方向(X方
向およびY方向)と斜め方向とのバランスをとってRM
S値を低減する結果となるが、そのRMS値は、図7に
示すように、保護層の厚さが±50μm(±0.05m
m)程度変動しても許容値(0.07λ)に対して十分
小さく、集光スポットの結像性能に問題はない。
【0084】図8は、液晶分子の初期配向を示す模式図
である。
【0085】液晶分子の初期配向としては、ここに示す
水平配向(A)、HAN(B)、および垂直配向(C)
があり、これらのいずれを採用してもよい。ただし、液
晶そのものによってレーザ光の偏光状態が変化しないこ
とが必要であるため、電界による液晶分子の配向の変化
面とその液晶層を通過するレーザ光の偏光方向とを同一
にする必要がある。
【0086】図9は、電界による液晶分子の配向特性を
示す模式図である。
【0087】電界による液晶分子の配向特性は、図9に
示すようにスプレイ型とベンド型とに分類することがで
きる。これらは、液晶デバイスの製造過程における「ラ
ビング」と呼ばれる、機械的にこする配向処理を施す際
に、液晶層を挟む上下の基板を互いに反対方向にラビン
グするとスプレイ型となり、同一方向にラビングすると
ベンド型となる。液晶分子の配向の変化によってそこを
通過する光ビームに同一の位相変化を作り出す場合に、
ベンド配向はスプレイ配向と比べ応答速度が速い。した
がって本実施形態では、液晶デバイスを構成する第1の
液晶層と第2の液晶層との双方にベンド配向が採用さ
れ、作動の高速化が図られている。
【0088】図10は、液晶デバイスの電極構造と液晶
層内の液晶分子の配向面との関係を示す図である。
【0089】液晶デバイス10を構成する2つの液晶層
102,104のうちの一方の液晶層(ここでは第2の
液晶層104)を駆動するための第2の電極107の長
手方向(Y方向)を、そこを通過するレーザ光の偏光方
向と同一とし、もう一方の液晶層(ここでは第1の液晶
層102)を駆動するための第1の電極106の長手方
向(X方向)はそこを通過するレーザ光の偏光方向とは
直角方向とする。さらに液晶分子の配向面は、第1の液
晶層102と第2の液晶層104とで同一方向(Y方
向)とし、かつレーザ光の偏光面と同一方向とする。こ
のように構成することにより、レーザ光の偏光方向を液
晶デバイスで乱してしまうことが防止される。
【0090】図11は、液晶デバイスの電極構造と液晶
層内の液晶分子の配向面との関係の別の例を示す図であ
る。
【0091】この図11に示す例では、第1の液晶層1
02の液晶分子の配向面は、第1の電極106の配列方
向(Y方向)であり、第2の液晶層104の液晶分子の
配向面は第2の電極107の配列方向(X方向)であ
り、このままでは、レーザ光の偏光面をX方向あるいは
Y方向のいずれに向けても第1の液晶層102あるいは
第2の液晶層104のいずれかでレーザ光の偏光面と液
晶分子の配向面とが同一とならずに交差してしまう結果
となる。そこで、ここでは、第1の液晶層102と第2
の液晶層104との中間にλ/2板112が配置されて
いる。このλ/2板112は、そこを通過するレーザ光
の偏光面を90°回転させる作用を成す。したがって、
図11の下方からこの液晶デバイス10に入射する光の
偏光面を第2の液晶層104の液晶分子の配向面と一致
させておくと、その第2の液晶層104を通過したレー
ザ光はλ/2板112で90°回転して今度はそのレー
ザ光の偏光面は第1の液晶層102の液晶分子の配向面
と一致し、レーザ光はその状態で第1の液晶層を通過す
ることになる。したがって、この図1に示す例の場合
も、第1および第2の液晶層の双方において液晶分子の
配向面とそこを通過するレーザ光の偏光面とを一致させ
ることができ、この液晶デバイス10でレーザ光の偏光
が乱されることが防止される。
【0092】図12は、光ディスク基板の保護層の基準
厚さを0.6mmとし、その保護層の厚さが0.4mm
から0.8mmの間で変化したときの、液晶デバイスに
おける、球面収差を補正するために必要な最大の位相調
整量を示す図である。
【0093】この図12に示すように、光ディスク基板
の保護層の厚さが±0.2mm(0.4mm〜0.8m
m)変化したときの最大位相量(リタデーション)は、
光の波長λを単位として約±40λとなり、光ディスク
の個体ごとの保護層の厚さのばらつきと考えられる±5
0μm(±0.05mm)であっても約±10λとな
る。この±10λを忠実に調整しようとすると厚い液晶
層が必要となり、液晶層を厚くすると応答速度が遅くな
り、またコストアップとなるため、ここでは、レーザ光
のビーム面内の位相分布が以下に説明するキノフォーム
構造の位相分布となるように調整される。
【0094】図13は、キノフォーム構造の説明図であ
る。
【0095】キノフォーム構造は、位相2πごとに位相
0に置き換えるというフレネルレンズの原理を用いた位
相構造である。このキノフォーム構造を採用することに
よって、液晶層の厚さは、電極に電圧を印加した場合と
印加しない場合との屈折率差ΔnがΔn=0.15の液
晶材料を用いた場合8μm程度の液晶層を形成すること
でレーザ光の位相を0〜2πの間で変化させることがで
きる。0〜2πの間の位相階調を8レベルに設定しよう
とした場合、ストライプ状の電極のピッチは12〜13
μm程度の細かさとなる。
【0096】このように形成した電極に印加する電圧
は、補正しようとする球面収差(すなわち光ディスク表
面の保護層の厚さ)によって定められる。具体的には、
補正しようとする球面収差(光ディスク表面の保護層の
厚さ)に応じて定められた各係数C1〜C10を前述の
(5),(6)式に代入したときの、それら(5),
(6)式に基づくとともに、液晶層に用いた液晶の性質
等により定まる、印加電圧に対する液晶層の屈折率の変
化特性に基づいて、各電極への印加電圧が定められる。
【0097】図14は、液晶層の厚さtと、ストライプ
状の電極の幅dとの関係を示した図である。
【0098】図14(A)は、液晶層の厚さtよりも、
その液晶層を駆動するための電圧が印加される電極の幅
dの方が広い場合を示している。この場合は、電極に電
圧を印加したときに、液晶層内に形成される電界は、そ
の図14(A)に破線で示すように、その電極にほぼ沿
ったものとなる。
【0099】図14(B)は、液晶層の厚さtよりも電
極の幅dの方が狭い場合を示している。
【0100】この場合は、電極に電圧を印加したときに
液晶層内に形成される電界は、その電圧が印加された電
極の幅dよりも広がってしまい、液晶層内に電極に電圧
を印加したとおりの電界が形成されなくなってしまうお
それがある。
【0101】したがって、前述の(5),(6)式に厳
密に合わせようとして電極のピッチを狭めるにも限度が
あり、電極の幅dが液晶層の厚さt以上の寸法となるよ
うに、液晶デバイスを構成することが好ましい。
【0102】図15は、本発明の光記憶装置の第2実施
形態の一部を示す模式図である。
【0103】半導体レーザ、サーボ検出系一体型デバイ
ス11’から出射したレーザ光はコンデンサレンズ12
を経由し、さらに液晶デバイス10を経由してビームス
プリッタ25に入射する。このビームスプリッタ25に
入射したレーザ光はそのビームスプリッタ25を透過
し、ミラー14で反射し、対物レンズ15により、光デ
ィスク100の記録層100b上に集光する。その記録
層100bで反射した、そこに記録された情報を担持し
た信号光は、対物レンズ15を経由し、ミラー14で反
射し、ビームスプリッタ25に入射し、一体型デバイス
11’に向かう信号光と、光ディスク100に記録され
ていた情報を読み取るための光ディテクタ24に向かう
信号光とに二分される。一体型デバイス11’に向かう
信号光は、液晶デバイス10、コンデンサレンズ12を
経由して一体型デバイス11’に入射する。この一体型
デバイス11’ではその入射光に基づいてトラッキング
エラー信号、焦点エラー信号が得られ、それらの信号に
応じて対物レンズ15が駆動される。
【0104】また、ビームスプリッタ25から光ディテ
クタ24側に出射した信号光は、ウォラストンプリズム
26を経由して光ディテクタ24に入射する。この光デ
ィテクタ24では、光ディスク100に記録されていた
情報が読み取られる。
【0105】本実施形態では、液晶デバイス10は、一
体型デバイス11’から出射したレーザ光が対物レンズ
15から出射する迄の照明光学系のうち、光ディスク1
00で反射した信号光を情報読取りのための光ディテク
タ24に導くピックアップ光学系と共用された部分以外
の部分(具体的にはコンデンサレンズ12とビームスプ
リッタ25との間)に配置され、一体型デバイス11’
から出射した光は液晶デバイス10を経由して光ディス
ク100上に集光されるとともに、その光ディスク10
0で反射した、その光ディスク100に記憶された情報
を担持した信号光は、液晶デバイス10を再度通過する
ことなく、光ディテクタ24に導かれる。
【0106】光ディスク100として光磁気ディスクを
採用した場合、光記憶装置側では、磁気によるカー効果
の偏光回転を検出する必要があるため、液晶デバイスが
カー効果の検出に悪影響を及ぼすことがある場合は、液
晶デバイスは、図15に示すように、光ディスク100
で反射した信号光が液晶デバイスを再び通過しない位置
に配置することが好ましい。光ディスクで反射した信号
光が液晶デバイスにより悪影響を受けないときは、液晶
デバイスを、図3に示す位置に配置することができる。
その場合、その液晶デバイス10と対物レンズ15とが
ばらばにならずに1つの部品として取り扱うことができ
るように、それらを一体化することが好ましい。
【0107】図16は、本発明の光記憶装置の第3実施
形態の一部を示す模式図である。
【0108】半導体レーザ、サーボ検出系一体型デバイ
ス11’から出射したレーザ光は、コンデンサレンズ1
2を経由してビームスプリッタ27に入射し液晶デバイ
ス10’側に出射する。
【0109】図17は、図16に示す液晶デバイス1
0’の第2の液晶層側の部分模式図である。
【0110】図16のビームスプリッタ27から液晶デ
バイス10’側に出射したレーザ光は、図17の上方か
ら下方に向いた方向にこの液晶デバイス10’に入射
し、先ず図17には図示しない(図10参照)第1の液
晶層を透過し、さらに図17に示す第2の液晶層104
を透過する。この第2の液晶層104の、図17の下面
には、電極としてアルミニウム蒸着膜が形成されてお
り、この膜はベタ電極113としての作用のほか反射ミ
ラーとしての作用を成し、第2の液晶層104を透過し
ベタ電極113に達したレーザ光は、そのベタ電極11
3で反射して第2の液晶層104を再度透過し、さらに
ここには図示しない第1液晶層を再度透過して、この液
晶デバイス10’の、レーザ光が液晶デバイス10’に
入射した面と同一の面から出射する。このように、この
実施形態における液晶デバイス10’は、第1液晶層お
よび第2の液晶層をそれぞれ2回ずつ通過するため、第
1液晶層および第2の液晶層は、それぞれ、一回通過す
る間のレーザ光の位相を0〜πの間で変化させ得るだけ
の厚さがあればよく、前述した図3に示す実施形態ある
いは図15に示す実施形態の場合と比べ、液晶層をさら
に半分の薄さにすることができ、一層の高速動作に寄与
することになる。
【0111】図16に示す第3実施形態において、液晶
デバイス10’から出射したレーザ光はビームスプリッ
タ27を透過してもう1つのビームスプリッタ25に入
射し、さらにそのビームスプリッタ25を通過し、ミラ
ー14で反射し、対物レンズ15により、光ディスク1
00の記録層100b上に集光する。その記録層100
bで反射した信号光は、対物レンズ15を経由し、ミラ
ー14で反射し、ビームスプリッタ25に入射して、一
体型デバイス11’に向かう信号光と、光ディスク10
0に記録されていた情報を読み取るための光ディテクタ
24に向かう信号光とに二分される。一体型デバイス1
1’に向かう信号光は、ビームスプリッタ27を通過し
液晶デバイス10’を一往復して今度はビームスプリッ
タ27で反射され一体型デバイス11’に入射する。こ
の一体型デバイス11’ではトラッキングエラー信号、
焦点信号が得られ、それらの信号に応じて対物レンズ1
5が駆動される。
【0112】またビームスプリッタ25から光ディテク
タ24側に出射した信号光はウォラストンプリズム26
を経由して光ディテクタ24に入射し、光ディスク10
0に記録されていた情報がピックアップされる。
【0113】図18は、本発明の光記憶装置の第4実施
形態の一部を示す模式図である。図16に示した第3実
施形態との相違点について説明する。
【0114】この図18に示す実施形態では、ビームス
プリッタ27と液晶デバイス10’が、一つの部品とし
て取り扱うことができるように一体化されている。こう
することにより、部品点数が少なくなって組立てが楽に
なり、また小型化にも寄与する。図18に示す実施形態
における他の構成部分は、図16に示した実施形態の場
合と同一であり、重複説明は省略する。
【0115】尚、ビームスプリッタと液晶デバイスとを
一体化することは、図15に示す実施形態の場合にも適
用することができる。図15に示す実施形態の場合は、
ビームスプリッタ25と液晶デバイス10とが一体化さ
れる。
【0116】図19は、本発明の光記憶装置の第5実施
形態の模式図である。
【0117】この実施形態は、光記憶媒体100’の透
過光をピックアップする方式のものである。
【0118】半導体レーザ11から出射したレーザ光は
コンデンサレンズ12を経由し、位相板28を経由し、
さらに液晶デバイス10を経由し、さらに対物レンズ1
5を経由し、光記憶媒体100’に入射する。この光記
憶媒体100’は、その深さ方向(図19の上下方向)
に複数の情報記憶ポイントを有するものであり、この場
合、どの深さ位置の情報記憶ポイントに情報を書き込む
か、あるいはどの深さ位置の情報記憶ポイントから情報
を読み出すかに応じて、球面収差が異なることになる。
そこで、ここでは、液晶デバイス10を駆動するドライ
ブ回路50は、そのアクセスポイントの深さ方向の位置
を考慮して、球面収差(収束側球面収差)が常に最小と
なるように、液晶デバイス10を駆動する。
【0119】また、光記憶媒体100’を透過した光は
コンデンサレンズ31を経由し、さらにもう1つの液晶
デバイス32を経由し、反射ミラー33で反射し、さら
にレンズ34、輪帯35を経由してピンホール型の光デ
ィテクタ36に導かれて、位相差顕微鏡の原理と同一の
原理により、光記憶媒体100’に記憶された情報が読
み取られる。
【0120】光記憶媒体100’を透過した信号光を光
ディテクタ36に導くピックアップ光学系側の液晶デバ
イス32は、光記憶媒体100’にレーザ光を照射する
照射光学系側の液晶デバイス10と同じ構成を備えたも
のであり、照射光学系側の液晶デバイス10を駆動する
ドライブ回路50と同様の構成のドライブ回路51によ
り、光記憶媒体100’内の集光ポイントの、コンデン
サレンズ31側から見た深さに応じた発散側球面収差が
補正されるように駆動される。
【0121】このように、本発明の光記憶装置は、透過
検出型の光記憶媒体にも適用することができ、さらに、
多層記録型の光記憶媒体にも適用することができる。
【0122】図20は、本発明の光記憶装置の第6実施
形態の一部分を示す模式図である。
【0123】この図20に示す光記憶装置には、図19
にも示した多層記録型の光記憶媒体100’の記録ポイ
ントに集光スポットを照射する照射光学系は備えられて
いるが、その光記憶媒体100’に記録された情報を読
み出すピックアップ光学系は備えられていない。
【0124】このように、本発明の光記憶装置は書込み
専用装置として構成することもできる。
【0125】尚、上記各実施形態は、いずれも光ディス
クをアクセスする光記憶装置について説明したが、本発
明はディスク形の光記憶媒体に限らず、例えばテープ状
等、他の形態の光記憶媒体をアクセスする光記憶装置と
して構成することもできる。また、本発明の光記憶装置
は、光を使ってアクセスするものであればよく、具体的
な情報記録、読出しの原理の如何を問うものではなく、
例えば相変化型光ディスクや、磁場を併用する光磁気デ
ィスク等、広範囲な適用が可能である。
【0126】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光記憶媒体の表面から集光すべきポイントまでの深さの
変化による収差を有効に補正することができ、したがっ
て小さな光スポットを形成することができ、記録の高密
度化に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】保護層のばらつきに対する球面収差のRMSを
示す図である。
【図2】光ディスクの保護層の厚さ変化(横軸)に対す
る残存波面収差(縦軸)をあらわすグラフである。
【図3】本発明の光記憶装置の第1実施形態を示す概要
図である。
【図4】図3に示す光記憶装置における、液晶デバイス
および対物レンズの部分を示した断面図である。
【図5】図3に示す光記憶装置における、液晶デバイス
および対物レンズの部分を示した斜視図である。
【図6】液晶デバイスの電極構造を示す図である。
【図7】液晶デバイスによる球面収差の補正効果を示す
図である。
【図8】液晶分子の初期配向を示す模式図である。
【図9】電界による液晶分子の配向特性を示す模式図で
ある。
【図10】液晶デバイスの電極構造と液晶層内の液晶分
子の配向面との関係を示す図である。
【図11】液晶デバイスの電極構造と液晶層内の液晶分
子の配向方向との関係の別の例を示す図である。
【図12】液晶デバイスにおける、球面収差を補正する
ために必要な最大の位相調整量を示す図である。
【図13】キノフォーム構造の説明図である。
【図14】液晶層の厚さtと、ストライプ状の電極の幅
dとの関係を示した図である。
【図15】本発明の光記憶装置の第2実施形態の一部を
示す模式図である。
【図16】本発明の光記憶装置の第3実施形態の一部を
示す模式図である。
【図17】、図16に示す液晶デバイスの第2の液晶層
側の部分模式図である。
【図18】本発明の光記憶装置の第4実施形態の一部を
示す模式図である。
【図19】本発明の光記憶装置の第5実施形態の模式図
である。
【図20】本発明の光記憶装置の第6実施形態の一部分
を示す模式図である。
【符号の説明】
10,10’ 液晶デバイス 11,11’ 半導体レーザ 一体型デバイス 12 コンデンサレンズ 13 偏光ビームスプリッタ 14 反射ミラー 15 対物レンズ 16,25,27 ビームスプリッタ 17 ウォラストンプリズム 18 レンズ 19 光ディテクタ 20 レンズ 22 光ディテクタ 23 ウェッジプリズム 24 光ディテクタ 26 ウォラストンプリズム 28 位相板 31 コンデンサレンズ 32 液晶デバイス 33 反射ミラー 34 レンズ 35 輪帯 36 光ディテクタ 50,51 ドライブ回路 100,100’ 光ディスク 100a 保護層 100b 記録層 101,103,105 ガラス基板 102 第1の液晶層 104 第2の液晶層 106 第1の電極 107 第2の電極 108,110 パッド 109,111 リード線 112 λ/2板 113 ベタ電極 151 平凸レンズ 152 非球面レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 信也 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 内田 龍男 宮城県仙台市宮城野区高砂2丁目1番11号 Fターム(参考) 2H088 EA42 HA06 HA08 HA20 HA21 HA24 HA28 MA16 MA20 5D119 AA22 BA01 BB04 BB05 BB13 DA01 DA05 EC01 JA09 JA30

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、 前記光源から出射した光を導いて所定の光記憶媒体に集
    光する照射光学系と、 前記光記憶媒体に集光され該光記憶媒体で反射した、該
    光記憶媒体に記憶された情報を担持する信号光をピック
    アップして該情報を読み取る光ディテクタと、 前記信号光を前記光ディテクタに導くピックアップ光学
    系と、 前記照射光学系の光路の途中に配置され該光路に交わる
    方向に平行に広がる第1および第2の液晶層、該第1の
    液晶層を駆動するための、該光路に交わる所定のx方向
    に延び該光路と該x方向との双方に交わるy方向に配列
    された複数の第1の電極、および、該第2の液晶層を駆
    動するための、該y方向に延び該x方向に配列された複
    数の第2の電極を有する液晶デバイスと、 前記液晶デバイスの複数の第1の電極それぞれおよび複
    数の第2の電極それぞれに、制御された各電圧を印加す
    ることにより、前記光記憶媒体に集光される光の収差を
    補正する液晶ドライバとを備えたことを特徴とする光記
    憶装置。
  2. 【請求項2】 前記照射光学系が、前記光記憶媒体に隣
    接した位置に、平凸レンズと非球面レンズとからなる対
    物レンズを備えたことを特徴とする請求項1記載の光記
    憶装置。
  3. 【請求項3】 前記液晶ドライバが、前記第1の液晶層
    を通過する光のy方向の位相分布をキノフォーム構造と
    成すとともに前記第2の液晶層を通過する光のx方向の
    位相分布をキノフォーム構造と成すように制御された各
    電圧を、前記液晶デバイスの複数の第1の電極それぞれ
    および複数の第2の電極それぞれに印加するものである
    ことを特徴とする請求項1記載の光記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記液晶デバイスが、前記第1の電極に
    印加される電圧の変化による前記第1の液晶層内の電界
    の変化に起因する、該第1の液晶層内の液晶分子配向の
    変化面の法線と、前記第2の電極に印加される電圧の変
    化による前記第2の液晶層内の電界の変化に起因する、
    該第2の液晶層内の液晶分子配向の変化面の法線とが同
    一方向を向くように、これら第1および第2の液晶層の
    性状が定められてなるものであることを特徴とする請求
    項1記載の光記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記液晶デバイスが、前記第1の電極に
    印加される電圧の変化による前記第1の液晶層内の電界
    の変化に起因する、該第1の液晶層内の液晶分子配向の
    変化面の法線と、前記第2の電極に印加される電圧の変
    化による前記第2の液晶層内の電界の変化に起因する、
    該第2の液晶層内の液晶分子配向の変化面の法線とが所
    定の角度を成すように、これら第1および第2の液晶層
    の性状が定められてなるものであって、かつ、これら第
    1の液晶層と第2の液晶層との間に、入射光の偏向方向
    を前記所定の角度だけ回転させる波長板を備えたもので
    あることを特徴とする請求項1記載の光記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記液晶デバイスの、前記第1および第
    2の液晶層内の液晶分子の配向の性状がベンドであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の光記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記照射光学系が、前記光源から出射し
    た光を、該光が前記光記憶媒体に集光するまでの間に前
    記液晶デバイスを一回だけ通過させる光学系であって、
    前記液晶デバイスを構成する第1の液晶層および第2の
    液晶層それぞれが、前記第1の電極および前記第2の電
    極に印加する電圧の制御により、前記光源から出射し該
    第1の液晶層および該第2の液晶層を通過する光の位相
    を、それぞれ、0〜2πの間で変化させ得るだけの厚さ
    に設定されてなることを特徴とする請求項1記載の光記
    憶装置。
  8. 【請求項8】 前記照射光学系が、前記光源から出射し
    た光を、該光が前記光記憶媒体に集光するまでの間に前
    記液晶デバイスを往復で通過させる光学系であって、前
    記液晶デバイスを構成する第1の液晶層および第2の液
    晶層それぞれが、前記第1の電極および前記第2の電極
    に印加する電圧の制御により、前記光源から出射した光
    が該第1の液晶層および該第2の液晶層を一回通過する
    間の該光の位相を、それぞれ、0〜πの間で変化させ得
    るだけの厚さに設定されてなることを特徴とする請求項
    1記載の光記憶装置。
  9. 【請求項9】 前記液晶デバイスが、該液晶デバイスに
    入射し前記第1の液晶層と前記第2の液晶層との双方を
    通過した光を反射して前記第1の液晶層と前記第2の液
    晶層との双方を再度通過させる反射面を有するものであ
    ることを特徴とする請求項1記載の光記憶装置。
  10. 【請求項10】 前記液晶デバイスを構成する複数の第
    1の電極それぞれのy方向の幅が前記第1の液晶層の厚
    さ以上の寸法を有するとともに、前記液晶デバイスを構
    成する複数の第2の電極それぞれのx方向の幅が前記第
    2の液晶層の厚さ以上の寸法を有するものであることを
    特徴とする請求項1記載の光記憶装置。
  11. 【請求項11】 前記照射光学系の一部が前記ピックア
    ップ光学系の一部と共用されたものであって、前記液晶
    デバイスが、前記照射光学系と前記ピックアップ光学系
    との共用部分に配置され、前記光源から出射した光が前
    記液晶デバイスを経由して前記光記憶媒体に集光される
    とともに、該光記憶媒体に集光されて該光記憶媒体で反
    射した、該光記憶媒体に記憶された情報を担持した信号
    光が前記液晶デバイスを経由して前記光ディテクタに導
    かれるものであることを特徴とする請求項1記載の光記
    憶装置。
  12. 【請求項12】 前記照射光学系の一部が前記ピックア
    ップ光学系の一部と共用されたものであって、前記液晶
    デバイスが、前記照射光学系の、前記ピックアップ光学
    系と共用された部分以外の部分に配置され、前記光源か
    ら出射した光が前記液晶デバイスを経由して前記光記憶
    媒体に集光されるとともに、該光記憶媒体に集光されて
    該光記憶媒体で反射した、該光記憶媒体に記憶された情
    報を担持した信号光が、前記液晶デバイスを経由する光
    路とは異なる光路を経由して、前記光ディテクタに導か
    れるものであることを特徴とする請求項1記載の光記憶
    装置。
  13. 【請求項13】 前記照射光学系が、光を分岐させある
    いは光の進行方向を定めるビームスプリッタを備え、前
    記液晶デバイスが、該ビームスプリッタと一体化されて
    なるものであることを特徴とする請求項1記載の光記憶
    装置。
  14. 【請求項14】 光源と、 前記光源から出射した光を導いて所定の光記憶媒体に集
    光する照射光学系と、 前記光記憶媒体に集光され該光記憶媒体を透過した、該
    光記憶媒体に記憶された情報を担持する信号光をピック
    アップして該情報を読み取る光ディテクタと、 前記信号光を前記光ディテクタに導くピックアップ光学
    系と、 前記照射光学系の光路の途中に配置され該光路に交わる
    方向に平行に広がる第1および第2の液晶層、該第1の
    液晶層を駆動するための、該光路に交わる所定のx方向
    に延び該光路と該x方向との双方に交わるy方向に配列
    された複数の第1の電極、および、該第2の液晶層を駆
    動するための、該y方向に延び該x方向に配列された複
    数の第2の電極を有する液晶デバイスと、 前記液晶デバイスの複数の第1の電極それぞれおよび複
    数の第2の電極それぞれに、制御された各電圧を印加す
    ることにより、前記光記憶媒体に集光される光の収差を
    補正する液晶ドライバとを備えたことを特徴とする光記
    憶装置。
  15. 【請求項15】 前記光記憶媒体が深さ方向に複数の情
    報記憶ポイントを有するものであって、前記液晶ドライ
    バが、前記液晶デバイスの複数の第1の電極それぞれお
    よび複数の第2の電極それぞれに、前記光記憶媒体の深
    さ方向の集光ポイントに応じて制御された各電圧を印加
    することにより前記光記憶媒体の深さ方向の集光ポイン
    トに応じた収差補正を行なうものであり、さらに、この
    光記憶装置が、 前記ピックアップ光学系の光路の途中に配置され該光路
    に交わる方向に平行に広がる第3および第4の液晶層、
    該第3の液晶層を駆動するための、該光路に交わる所定
    のx’方向に延び該光路と該x’方向との双方に交わる
    y’方向に配列された複数の第3の電極、および、該第
    4の液晶層を駆動するための、該y’方向に延び該x’
    方向に配列された複数の第4の電極を有する第2の液晶
    デバイスと、 前記第2液晶デバイスの複数の第3の電極それぞれおよ
    び複数の第4の電極それぞれに、前記光記憶媒体の深さ
    方向の集光ポイントに応じて制御された各電圧を印加す
    ることにより前記光記憶媒体の深さ方向の集光ポイント
    に応じた収差補正を行なう第2の液晶ドライバとを備え
    たことを特徴とする請求項14記載の光記憶装置。
  16. 【請求項16】 光源と、 前記光源から出射した光を導いて所定の光記憶媒体に集
    光する照射光学系と、 前記照射光学系の光路の途中に配置され該光路に交わる
    方向に平行に広がる第1および第2の液晶層、該第1の
    液晶層を駆動するための、該光路に交わる所定のx方向
    に延び該光路と該x方向との双方に交わるy方向に配列
    された複数の第1の電極、および、該第2の液晶層を駆
    動するための、該y方向に延び該x方向に配列された複
    数の第2の電極を有する液晶デバイスと、 前記液晶デバイスの複数の第1の電極それぞれおよび複
    数の第2の電極それぞれに、制御された各電圧を印加す
    ることにより、前記光記憶媒体に集光される光の収差を
    補正する液晶ドライバとを備えたことを特徴とする光記
    憶装置。
  17. 【請求項17】 前記光記憶媒体が深さ方向に複数の情
    報記憶ポイントを有するものであって、 前記液晶ドライバが、前記液晶デバイスの複数の第1の
    電極それぞれおよび複数の第2の電極それぞれに、前記
    光記憶媒体の深さ方向の集光ポイントに応じて制御され
    た各電圧を印加することにより前記光記憶媒体の深さ方
    向の集光ポイントに応じた収差補正を行なうものである
    ことを特徴とする請求項16記載の光記憶装置。
  18. 【請求項18】 互いに交わるx方向とy方向とに広が
    る所定面と平行に、互いに面が向き合った状態に広がる
    第1および第2の液晶層と、 前記第1の液晶層を駆動するための、x方向に延びy方
    向に配列された複数の第1の電極と、 前記第2の液晶層を駆動するための、y方向に延びx方
    向に配列された複数の第2の電極とを備えたことを特徴
    とする液晶デバイス。
JP04671899A 1999-02-24 1999-02-24 光記憶装置 Expired - Fee Related JP4234837B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04671899A JP4234837B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 光記憶装置
DE69933431T DE69933431T2 (de) 1999-02-24 1999-12-23 Vorrichtung zur optischen Speicherung sowie Flüssigkristallvorrichtung
EP99310523A EP1031971B1 (en) 1999-02-24 1999-12-23 Optical storage device and liquid crystal device
US09/478,760 US6584058B1 (en) 1999-02-24 2000-01-06 Optical storage device and liquid crystal device having separate liquid crystal layers with opposing electrodes
US10/346,464 US6778485B2 (en) 1999-02-24 2003-01-17 Optical storage device having liquid crystal layers varying light in phase between 0 and π

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04671899A JP4234837B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 光記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000251303A true JP2000251303A (ja) 2000-09-14
JP4234837B2 JP4234837B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=12755135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04671899A Expired - Fee Related JP4234837B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 光記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6584058B1 (ja)
EP (1) EP1031971B1 (ja)
JP (1) JP4234837B2 (ja)
DE (1) DE69933431T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002109776A (ja) * 2000-07-24 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学素子と光ヘッドと光記録再生装置と光記録再生方法
KR100463441B1 (ko) * 2001-12-05 2004-12-23 삼성전기주식회사 광 픽업장치 및 그 조정방법
JP2007157235A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Asahi Glass Co Ltd 位相補正素子および光ヘッド装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266392A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Pioneer Electronic Corp 光学式情報記録再生装置
AU2001249372A1 (en) * 2000-03-23 2001-10-03 Greenville Hospital System Bi-functional cancer treatment agents
JP4136273B2 (ja) * 2000-05-24 2008-08-20 パイオニア株式会社 収差補正ユニット、光ピックアップ装置及び記録再生装置
US6690500B2 (en) * 2000-06-30 2004-02-10 Pioneer Corporation Aberration correction apparatus and method
KR100335446B1 (ko) * 2000-08-08 2002-05-04 윤종용 수차 보정소자 및 이를 채용한 광픽업장치
JP3781273B2 (ja) * 2001-02-07 2006-05-31 パイオニア株式会社 収差補正素子及び収差補正ユニット
US7403454B2 (en) * 2001-03-12 2008-07-22 Sony Corporation Optical apparatus and aberration correcting element for correcting aberration by independent control of phase distribution and defocus pattern variables
JP2002304762A (ja) * 2001-04-10 2002-10-18 Nec Corp 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
US7342869B2 (en) * 2002-07-08 2008-03-11 Sony Corporation Optical-recording medium playback apparatus and optical-recording medium, including flying optical head features
JP2005353208A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Nec Corp 対物レンズ駆動装置及び光学ヘッド装置
WO2006067700A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-29 Arima Devices Corporation Optical pick-up unit for use in a multi-disc optical player
JP2007179676A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toshiba Corp 光ヘッド装置及び光ディスク装置
DE102007014640B4 (de) * 2007-03-23 2015-04-02 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Mikroskopobjektiv
KR20090030859A (ko) * 2007-09-21 2009-03-25 엘지전자 주식회사 렌즈 유닛과 광학 시스템, 기록 재생 장치 및 기록 재생방법
DE112009000292T5 (de) * 2008-04-01 2010-12-30 Tunable Optix Corporation Abtastkopfanordnung für eine optische Platte, die eine elektrisch einstellbare Flüssigkristalllinse verwendet

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5150234A (en) * 1988-08-08 1992-09-22 Olympus Optical Co., Ltd. Imaging apparatus having electrooptic devices comprising a variable focal length lens
EP0459790B1 (en) * 1990-05-31 1996-04-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical record and reproduction apparatus
EP0540759B1 (en) * 1991-05-21 1997-09-10 Seiko Epson Corporation Optical device and optical machining system using the optical device
JPH0777031B2 (ja) 1991-10-16 1995-08-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 収差補償装置
US5668651A (en) * 1994-03-18 1997-09-16 Sharp Kabushiki Kaisha Polymer-wall LCD having liquid crystal molecules having a plane-symmetrical bend orientation
JPH08212611A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Asahi Optical Co Ltd 波面収差補正装置および光情報記録再生装置
JPH0935319A (ja) 1995-07-21 1997-02-07 Hitachi Ltd 光情報記録装置及び光学装置、並びに収差調整方法
JP3795998B2 (ja) * 1996-04-30 2006-07-12 パイオニア株式会社 波面収差補正ユニット、波面収差補正装置及び光ピックアップ
JPH09306013A (ja) 1996-05-17 1997-11-28 Olympus Optical Co Ltd 光ピックアップ
JP3640497B2 (ja) * 1997-03-05 2005-04-20 パイオニア株式会社 収差補正装置及び情報記録媒体再生装置
JPH10302302A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP3778316B2 (ja) * 1997-05-22 2006-05-24 パイオニア株式会社 光ピックアップ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002109776A (ja) * 2000-07-24 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学素子と光ヘッドと光記録再生装置と光記録再生方法
JP4733868B2 (ja) * 2000-07-24 2011-07-27 パナソニック株式会社 光ヘッドと光記録再生装置
KR100463441B1 (ko) * 2001-12-05 2004-12-23 삼성전기주식회사 광 픽업장치 및 그 조정방법
JP2007157235A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Asahi Glass Co Ltd 位相補正素子および光ヘッド装置
JP4696883B2 (ja) * 2005-12-05 2011-06-08 旭硝子株式会社 位相補正素子および光ヘッド装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1031971A2 (en) 2000-08-30
US6778485B2 (en) 2004-08-17
US20030107978A1 (en) 2003-06-12
DE69933431T2 (de) 2007-02-15
EP1031971A3 (en) 2001-09-26
EP1031971B1 (en) 2006-10-04
DE69933431D1 (de) 2006-11-16
US6584058B1 (en) 2003-06-24
JP4234837B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5734637A (en) Optical pickup used with both DVD and CD
JP2000251303A (ja) 光記憶装置および液晶デバイス
US6532202B1 (en) Optical element, optical head and optical recording reproducing apparatus
KR20020075234A (ko) 광 픽업 장치, 광 픽업 장치의 집광 광학계 및 광정보기록 재생 방법
EP1560209B1 (en) Liquid crystal optical element and optical device
US7595472B2 (en) Optical head device
US6947368B2 (en) Duel-layer optical scanner with non-periodic phase structure element of birefringent material for different wavefront aberration compensation of orthogonally polarized radiation beams
JP2003115127A (ja) 光学ピックアップ装置
US6992966B2 (en) Optical pickup device
US7151736B2 (en) Objective lens and optical pickup device
US7903528B2 (en) Optical pick-up apparatus
KR20040071697A (ko) 광학주사장치
JP4891142B2 (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2000221389A (ja) レンズ装置、これを用いた光学ヘッドおよび光ディスク装置
JP2003263770A (ja) 光記録再生装置及び光記録媒体
JP2000339713A (ja) 光ピックアップ装置
JP2004206763A (ja) 光情報再生装置、光情報再生ユニット、光ディスク、及び光情報記録又は再生方法
US20050047310A1 (en) Spherical aberration corrector plate comprising two wedge-shaped plates enabled to relatively shift
JP2000030290A (ja) 光学ヘッド装置及び光ディスクの記録再生装置
JP3436175B2 (ja) 光ヘッドおよびディスク装置
JP2004079117A (ja) 情報記録再生装置
JP2002184027A (ja) 光学ヘッド装置及び情報記録再生装置
WO2003049095A2 (en) Optical scanning device
JP2004220702A (ja) 光学情報記録再生装置
JP2002358687A (ja) 光ヘッドおよびディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees