JP2000246955A - 画像書込み用発光装置 - Google Patents

画像書込み用発光装置

Info

Publication number
JP2000246955A
JP2000246955A JP11052198A JP5219899A JP2000246955A JP 2000246955 A JP2000246955 A JP 2000246955A JP 11052198 A JP11052198 A JP 11052198A JP 5219899 A JP5219899 A JP 5219899A JP 2000246955 A JP2000246955 A JP 2000246955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting device
emitting element
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11052198A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Josa
佳彦 帖佐
Koichi Takesako
幸一 竹迫
Takashi Yamanaka
孝史 山中
Toshiro Horiuchi
俊郎 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP11052198A priority Critical patent/JP2000246955A/ja
Publication of JP2000246955A publication Critical patent/JP2000246955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光透過プレートを薄型化して発光強度の減衰
を抑えるとともにクロストークによる画質障害も防止で
きる画像書込み用発光装置を提供すること。 【解決手段】 基板1に設けた複数のキャビティ1bに
導電パターン3を展開して形成するとともに、導電パタ
ーン3の上に発光素子4を導通搭載し、キャビティ1b
の開口域を除く面を支持面として光透過プレート5を積
層し、この光透過プレート5の支持面を広くとることで
光透過プレート5の肉厚を薄くして発光素子4からの光
の減衰を抑えるとともに装置の小型化を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば光学露光
方式のプリンタにおいて自己現像タイプのインスタント
フィルムに画像を書き込むデバイスに適した発光装置に
係り、特に発光素子から画像書込み面への発光効率を高
く維持でき薄型化に対応できるようにした画像書込み用
発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、デジタルビデオカメラやパー
ソナルコンピュータ等の画像出力のためのフルカラープ
リンタには、画像形成のための書込みデバイスが備えら
れる。この書込みデバイスとして、感光性のR,G,B
の何れか一つに感応するマイクロカプセルを表面に備え
た記録紙を用い、発光ダイオードを利用したR,G,B
の発光素子による露光によって画像を書き込む光学露光
方式のLEDヘッドが既に提案されている。
【0003】このLEDヘッドの基本的な構成は、プリ
ント基板に対して平行間隔を持たせてたとえばガラス板
等の光透過プレートを配置し、プリント基板を搭載面と
して光透過プレートとの間に発光素子を配列するという
ものであり、その要部の概略断面を図5に示す。
【0004】図5において、表面に導電パターンを予め
形成した絶縁性の基板51の上に、導電性パターンに合
わせてR,G,B等のLEDを利用した発光素子52が
導通搭載されている。これらの発光素子52は図におい
て上面側を主光取出し面としたもので、その上方にはガ
ラス板を利用した光透過プレート53を配置している。
そして、光透過プレート53は基板51の表面との間に
隙間を持たせて発光素子52を収納できるようにするた
め、たとえば基板51側に予めスペーサ54をスポット
的に分散させて形成しておき、これらのスペーサ54の
上面に光透過プレート53を載せてアセンブリされる。
なお、スペーサ54はガラス製の光透過プレート53の
下面に同様にスポット配列して一体化したものでもよ
い。
【0005】このような光透過プレート53をスペーサ
54の上に搭載するアセンブリでは、光透過プレート5
3がスペーサ54によってスポット的に支持されるだけ
である。たとえば、発光素子52の数が多くてスペーサ
54の配列数を十分にとれないような場合では、光透過
プレート53の支持点数が少なくなり、光透過プレート
53の支持強度が低下する。このため、光透過プレート
53自身の強度を高くしておくことが必要となり、光透
過プレート53として使用するガラス板の板厚には下限
があり、0.5mm以上のものが一般に使用されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】板厚が0.5mmのガ
ラスは一般的には薄い部類に入るが、光学用の部品とし
て使用する場合では比較的厚く、発光素子52からの光
の減衰度も大きくなって光記録面への発光輝度が低下
し、解像度や鮮明度に影響を及ぼすことになる。
【0007】一方、このような光の減衰を無くすため、
たとえば図示の例のように発光素子52の位置に対応さ
せて光ファイバ53aの束を光透過プレート53に組み
込むことが有効とされている。このような光ファイバ5
3aを利用すれば、光の減衰がかなり抑えられる。しか
しながら、光ファイバ53aを組み込む構造とすると、
コスト負担が新たに生じるほか、光透過プレート53自
身もさほど薄くはできない。
【0008】また、発光素子52どうしの間には互いの
発光を遮る隔たりがないので、クロストークの発生の原
因ともなる。
【0009】このように従来の発光装置では、ガラス板
等を利用する光透過プレートの薄型化に対応できないの
で発光強度の低下が避けられず、また発光素子どうしの
間のクロストークによって記録画像の画質を低下させて
しまうという問題がある。
【0010】本発明において解決すべき課題は、光透過
プレートを薄型化して発光強度の減衰を抑えるとともに
クロストークによる画質障害も防止できる画像書込み用
発光装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、記録媒体の書
込み面に対向して配置され前記記録媒体に光を照射して
画像を書き込むための発光装置であって、表面に開口す
る複数のキャビティを設けた基板と、前記キャビティの
中までそれぞれ展開して形成した導体パターンと、前記
キャビティ中に収納され前記導体パターンに導通搭載し
た発光素子とを備え、前記基板の表面に、前記キャビテ
ィの開口域を除いた面を支持面として光透過プレートを
積層してなることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は、記録媒
体の書込み面に対向して配置され前記記録媒体に光を照
射して画像を書き込むための発光装置であって、表面に
開口する複数のキャビティを設けた基板と、前記キャビ
ティの中までそれぞれ展開して形成した導体パターン
と、前記キャビティ中に収納され前記導体パターンに導
通搭載した発光素子とを備え、前記基板の表面に、前記
キャビティの開口域を除いた面を支持面として光透過プ
レートを積層してなる画像書込み用発光装置であり、発
光素子をキャビティの中に埋め込むように収納すること
で個々の発光素子からの発光のクロストークが防止され
るとともに、光透過プレートの支持面を広くできるので
その肉厚を薄くでき、発光素子からの発光の減衰を抑え
るという作用を有する。
【0013】請求項2に記載の発明は、前記光透過プレ
ートはガラス板またはプラスチック板であってその厚さ
を0.5mm以下としてなる請求項1記載の画像書込み
用発光装置であり、光透過プレートの厚さを適正化する
ことで発光素子からの発光の減衰をより一層抑えるとい
う作用を有する。
【0014】請求項3に記載の発明は、前記光透過プレ
ートは、その表面に前記発光素子の位置に対応させた開
口を持つ遮光膜をマスクパターンによって形成し、前記
開口に臨む部分を前記発光素子からの光を透過させる内
径が1mm以下の光透過窓としてなる請求項1または2
記載の画像書込み用発光装置であり、光透過プレートの
厚さが0.5mm以下またはそれ以上であっても、必要
とする照射スポット形状をマスクパターンの変更により
簡単に設定できるという作用を有する。
【0015】請求項4に記載の発明は、前記基板は、セ
ラミックスの基層と前記基層の表面に積層する中間層と
含み、前記基層の表面に前記導体パターンを形成すると
ともに、前記中間層には前記キャビティを創成する孔を
開けてなる請求項1から3のいずれかに記載の画像書込
み用発光装置であり、たとえばセラミックスのシート材
を基層及び中間層の素材とすることで、これらのシート
材を積層するだけで簡単にキャビティを形成できるとい
う作用を有する。
【0016】以下、本発明の実施の形態における具体例
を図面を参照しながら説明する。図1は本発明の発光装
置の要部を示す概略斜視図、図2は要部の縦断面図、図
3は光透過プレートを除いて示す平面図である。
【0017】図1及び図2において、セラミックスを素
材とした基板1の一端に発光装置本体側のコントローラ
からのフレキシブル基板(図示せず)を接続するための
導通ポート1aを形成するとともに、この導通ポート1
aを除く部分には合計6個のキャビティ1bを形成して
いる。これらのキャビティ1bは、図3に示すように、
その平面形状をほぼ長円状としたもので、導通ポート1
aの上面に形成された接続端子2からそれぞれ展開した
導体パターン3(後述の図3参照)が形成されている。
【0018】キャビティ1bのそれぞれには、その内部
の底面まで形成された導体パターン3上に導通搭載され
るLEDを利用した発光素子4が組み込まれる。これら
の発光素子4は、たとえばその下面と上面にそれぞれ裏
面電極と表面電極とを備えたもので、裏面電極を導体パ
ターン3の一方に搭載して導通させるとともに表面電極
をワイヤボンディングによって導体パターン3の他方に
導通させることでマウントされる。
【0019】キャビティ1bが形成されている側の基板
1の表面には、一様な厚さで肉を盗んだ凹部1cを形成
し、この凹部1cには光透過プレート5を嵌め込む。光
透過プレート5は0.5mm以下の厚さのガラス板また
はプラスチック板であり、キャビティ1bの中の発光素
子4の光軸にほぼ一致するように光透過窓5aを開けて
いる。この光透過窓5aは、光透過プレート5の表面に
蒸着やスパッタ等の薄膜で形成したマスクパターンによ
る遮光膜5bの円形の開口5cのパターンに対応するも
ので、発光素子4からの光はこの開口5cによって外部
への光路として開かれている光透過窓5aから記録媒体
へ向けて照射される。遮光膜5bに形成される開口5c
の直径は1mm以下であり、したがって光透過窓5aの
内径も同じ大きさを持つ。
【0020】図4は基板1の製造を示すための概略縦断
面図である。
【0021】基板1は先に述べたようにセラミックスを
素材としたもので、その製造方法としては、まず導通ポ
ート1aの表面までの肉厚を持つセラミックスのシート
によって基層11を形成したものを準備する。そして、
この基層11の表面に導体パターン3を形成した後、キ
ャビティ1bの平面形状に相当する孔12aを開けたセ
ラミックスシート製の中間層12を積層して一体化す
る。更に、中間層12の表面には凹部1cの平面形状に
相当する開口13aを切開したセラミックスシート製の
上層13を積層して一体化する。
【0022】このようにセラミックスシートを利用した
基層11,中間層12,上層13を積層することによっ
て基板1を導体パターン3とともに形成することができ
る。この場合、中間層12の孔12aが最終的にキャビ
ティ1bとなり、このキャビティ1bを除く上面であっ
て上層13の開口13aに含まれた部分の表面の全体を
光透過プレート5の搭載面とすることができる。
【0023】以上の構成において、光透過プレート5は
先に述べたようにキャビティ1bを除く表面すなわち図
4で示した中間層12の上面をその搭載面として組み込
めるので、従来例に比べるとその支持面積を広くでき
る。このため、光透過プレート5の素材として用いるガ
ラスまたはプラスチックの厚さを薄くすることができ、
発光素子4からの発光の減衰を抑えることができる。
【0024】このように光透過プレート5を薄くできる
ので、記録紙への光照射量を高くできるとともに、基板
1を含めた全体を薄く小型化でき、記録装置へのアセン
ブリ容量も小さくできる。
【0025】また、発光素子4はいずれもキャビティ1
bの中に落とし込まれて配置されるので、それぞれの発
光素子4からの発光のクロストークが防止される。そし
て、図4で説明した基板1の製造において、中間層12
の孔12aの内周面に光反射層をコーティング等によっ
て形成したものとしておけば、キャビティ1bの内周面
の全体を光反射面とすることができる。したがって、発
光素子4の活性層から側方へ漏れる光を反射させて回収
でき、記録紙への光照射量を更に上げることができる。
【0026】
【発明の効果】請求項1の発明では、個々の発光素子か
らの発光のクロストークの防止と発光の減衰の低減化が
可能であり、また光透過プレートの肉厚を薄くすること
で書込み装置の小型化が図られる。
【0027】請求項2の発明では、光透過プレートの厚
さの適正化によって発光素子からの発光の減衰がより一
層効果的に抑えられるので、書込み画像の画質の向上が
可能となる。
【0028】請求項3の発明では、光透過プレートの厚
さが0.5mm以下またはそれ以上であっても、必要と
する照射スポット形状をマスクパターンの変更により簡
単に設定できる。
【0029】請求項4の発明では、セラミックスのシー
ト等を利用した基層及び中間層を積層するだけの工程で
発光素子を収納するためのキャビティを簡単に形成で
き、製品歩留りが向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像書込み用発光装置の概略を示す斜
視図
【図2】図1の発光装置の要部を示す縦断面図
【図3】光透過プレートを除いて示す発光装置の平面図
【図4】セラミックスシートを積層して基材を得る製造
工程を示すための縦断面図
【図5】従来の画像書込み用発光装置の要部を示す縦断
面図
【符号の説明】
1 基板 1a 導通ポート 1b キャビティ 1c 凹部 2 接続端子 3 導体パターン 4 発光素子 5 光透過プレート 5a 光透過窓 5b 遮光膜 5c 開口 11 基層 12 中間層 12a 孔 13 上層 13a 開口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山中 孝史 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 (72)発明者 堀内 俊郎 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 Fターム(参考) 2C162 AG05 FA17 FA23 5F041 AA14 DA14 DA72 DA76 DA82 FF13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体の書込み面に対向して配置され
    前記記録媒体に光を照射して画像を書き込むための発光
    装置であって、表面に開口する複数のキャビティを設け
    た基板と、前記キャビティの中までそれぞれ展開して形
    成した導体パターンと、前記キャビティ中に収納され前
    記導体パターンに導通搭載した発光素子とを備え、前記
    基板の表面に、前記キャビティの開口域を除いた面を支
    持面として光透過プレートを積層してなる画像書込み用
    発光装置。
  2. 【請求項2】 前記光透過プレートは、ガラス板または
    プラスチック板であってその厚さを0.5mm以下とし
    てなる請求項1記載の画像書込み用発光装置。
  3. 【請求項3】 前記光透過プレートは、その表面に前記
    発光素子の位置に対応させた開口を持つ遮光膜をマスク
    パターンによって形成し、前記開口に臨む部分を前記発
    光素子からの光を透過させる内径が1mm以下の光透過
    窓としてなる請求項1または2記載の画像書込み用発光
    装置。
  4. 【請求項4】 前記基板は、セラミックスの基層と前記
    基層の表面に積層する中間層とを含み、前記基層の表面
    に前記導体パターンを形成するとともに、前記中間層に
    は前記キャビティを創成する孔を開けてなる請求項1か
    ら3のいずれかに記載の画像書込み用発光装置。
JP11052198A 1999-03-01 1999-03-01 画像書込み用発光装置 Pending JP2000246955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11052198A JP2000246955A (ja) 1999-03-01 1999-03-01 画像書込み用発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11052198A JP2000246955A (ja) 1999-03-01 1999-03-01 画像書込み用発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000246955A true JP2000246955A (ja) 2000-09-12

Family

ID=12908099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11052198A Pending JP2000246955A (ja) 1999-03-01 1999-03-01 画像書込み用発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000246955A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006043972A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Seiko Epson Corp ラインヘッド及びこれを備えた画像形成装置
JP2006286935A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sharp Corp 光源モジュール、バックライトユニット、液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006043972A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Seiko Epson Corp ラインヘッド及びこれを備えた画像形成装置
US7528854B2 (en) 2004-08-03 2009-05-05 Seiko Epson Corporation Device including light-emitting elements above a glass substrate
JP2006286935A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sharp Corp 光源モジュール、バックライトユニット、液晶表示装置
JP4574417B2 (ja) * 2005-03-31 2010-11-04 シャープ株式会社 光源モジュール、バックライトユニット、液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008078602A (ja) 軟性印刷回路基板
JP2007201361A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2000246955A (ja) 画像書込み用発光装置
JP2006021384A (ja) 画像形成装置
JP5833160B2 (ja) 照明装置および紙葉類識別装置
JP2001036151A (ja) 面発光装置
JP4255333B2 (ja) バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP3863468B2 (ja) プリントヘッドおよび画像形成装置
JPH1148526A (ja) 光プリンタヘッド
JP2000301762A (ja) Ledプリントヘッド
JP2002292922A (ja) 画像書込み装置と画像書込み装置の光源
JPH1175019A (ja) 光源装置及び画像読取装置
JP6500551B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電気光学ユニット、および電子機器
JP4295411B2 (ja) 光プリンタヘッド
JP3866670B2 (ja) 液晶シャッタおよびプリントヘッド
US11483443B2 (en) Light emitting unit, illumination apparatus, reading apparatus, and recording system
WO2002058935A2 (en) Integral organic light emitting diode fiber optic printhead utilizing color filters
JPH1044497A (ja) 記録ヘッド
JP3808235B2 (ja) 画像記録装置の光源
KR20230109204A (ko) 디스플레이 장치용 백라이트 유닛
JPH08156325A (ja) ダイナミック駆動式ledプリントヘッド
JPH10285331A (ja) イメージセンサおよびこのイメージセンサを用いた情報処理装置
JP2003011418A (ja) 光プリンタヘッド
JPH0487383A (ja) 発光ダイオードアレイチップ取り付け用基板および発光ダイオードアレイ
JPH0195073A (ja) 蛍光プリンタヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250