JP2000214884A - 音声記録装置 - Google Patents

音声記録装置

Info

Publication number
JP2000214884A
JP2000214884A JP11014064A JP1406499A JP2000214884A JP 2000214884 A JP2000214884 A JP 2000214884A JP 11014064 A JP11014064 A JP 11014064A JP 1406499 A JP1406499 A JP 1406499A JP 2000214884 A JP2000214884 A JP 2000214884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
file
audio
system control
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11014064A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ogami
裕二 大上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP11014064A priority Critical patent/JP2000214884A/ja
Priority to US09/487,216 priority patent/US6552863B1/en
Publication of JP2000214884A publication Critical patent/JP2000214884A/ja
Priority to US10/150,978 priority patent/US6721097B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/00769Producing diffraction gratings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1852Manufacturing methods using mechanical means, e.g. ruling with diamond tool, moulding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/808Lens mold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】使用者の意図するファイル構成でデータの記録
を行う。 【解決手段】音声データを記録媒体7にファイル単位で
記録する音声記録装置であって、システム制御部6は録
音モードが設定されたとき所定のファイルを作成すると
共に該ファイルを開いた後に同ファイルに音声データの
記録を行わせ、録音状態で一時停止モードが設定された
ときには上記ファイルを開いたまま録音を停止させ、該
停止状態が一定時間以上続いたときには上記ファイルを
開いたまま電気回路を低電流状態にさせる制御手段を構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音声記録装置、詳
しくは、アナログ信号をデジタル信号に変換して記録媒
体に記録する音声記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、マイクロホン等により得られる音
声信号をデジタル信号に変換して、例えば半導体メモリ
等の記録媒体に記録しておき、再生時において、該半導
体メモリから音声信号を読み出してアナログ信号に変換
し、スピーカ等より音声として出力する、いわゆるデジ
タルレコーダと呼ばれるデジタル音声記録再生装置が提
案されている。
【0003】このような音声記録再生装置においては、
記録媒体としてフラッシュメモリ等の半導体メモリを使
用するが、音声データを記録する際にはメモリを効率的
に使用でき、かつ管理を行いやすいことからファイル単
位で音声データ管理を行うことが一般的である。
【0004】例えば、録音時において録音ボタンが押さ
れると新規作成されたファイルを開いて、そのファイル
に音声データを記録し、停止ボタンが押されると該ファ
イルを閉じ、連続して録音された音声データを1つのフ
ァイルとして半導体メモリ等に記録するようになってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような音声記録再生装置においては、録音、停止の操
作を繰返して行う際に、その度に別々のファイルを作成
してから音声データの記録を行っていたので、使用者が
1つのファイルとして記録を行いたい場合にも複数のフ
ァイルとして記録されてしまうという問題点があった。
【0006】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであり、使用者の意図するファイル構成でデータの記
録を行う音声記録装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の第1の音声記録装置は、音声データを記録
媒体にファイル単位で記録するものであって、録音モー
ドが設定されたとき所定のファイルを作成すると共に該
ファイルを開いた後に同ファイルに音声データの記録を
行わせ、録音状態で一時停止モードが設定されたときに
は上記ファイルを開いたまま録音を停止させ、該停止状
態が一定時間以上続いたときには上記ファイルを開いた
まま電気回路を低電流状態にさせる制御手段を具備す
る。
【0008】また、本発明の第2の音声記録装置は、上
記第1の音声記録装置において、電気回路が低電流状態
で開いたままになっているファイルを所定の操作が行わ
れたとき閉じるよう制御する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態であ
る音声記録再生装置の構成を示したブロック図である。
【0010】本実施形態のデジタル音声記録再生装置
は、音声を電気信号に変換するマイクロホン1を具備
し、該マイクロホン1からの音声出力は接続されたマイ
クアンプ(AMP)2によって増幅されるようになって
いる。このマイクアンプ2の出力はローパスフィルタ
(LPF)3を介してA/D変換器(A/D)4に入力
されるようになっており、マイクアンプ2で増幅された
アナログの音声信号は、ローパスフィルタ3でエリアシ
ングノイズの発生を防止するため不要な周波数帯域をカ
ットされ該A/D変換器4に入力される。
【0011】上記A/D変換器4においてアナログ信号
である音声信号はデジタル信号に変換された後、デジタ
ル信号処理部(DSP)5に入力されるようになってい
る。また、上記デジタル信号処理部5には、該デジタル
信号処理部5の動作を制御する、図示しない制御回路が
接続されているとともに、符号化されたデータを一時的
に記憶するデータI/Oバッファが接続されている。な
お、上記制御回路は後述するシステム制御部6に接続さ
れ、制御されるようになっている。
【0012】上記デジタル信号処理部5は、録音時に
は、システム制御部6に制御されて上記A/D変換器4
でデジタル信号に変換された音声信号を一定のフォーマ
ットのデータに圧縮変換(符号化)し、符号化されたデ
ータは一時的に上記データI/Oバッファに記録され、
この後、システム制御部6に対して伝送されるようにな
っている。
【0013】一方、再生時には、上記デジタル信号処理
部5は、システム制御部6に制御されて該システム制御
部6からのデータを伸長変換(復号化)する処理を行
い、復号化されたデジタル信号は、D/A変換器(D/
A)9に入力されるようになっている。
【0014】上記D/A変換器9でアナログ信号に変換
された音声信号は、不要な周波数帯域をカットして量子
化雑音を軽減する図示しないローパスフィルタを介し
て、該音声信号を増幅してスピーカを駆動するパワーア
ンプ(AMP)10に入力されるようになっている。ま
た、該パワーアンプ10で増幅された音声信号は音声に
変換して放音するスピーカ11より発音されるようにな
っている。
【0015】上記システム制御部6は、マイクロプロセ
ッサ(CPU)で構成され、当該音声記録再生装置の各
部の動作を制御すると共に、録音モードが設定されたと
き所定のファイルを作成すると共に該ファイルを開いた
後に同ファイルに音声データの記録を行わせ、録音状態
で一時停止モードが設定されたときには上記ファイルを
開いたまま録音を停止させ、該停止状態が一定時間以上
続いたときには上記ファイルを開いたまま電気回路を低
電流状態にさせ、さらに、電気回路が低電流状態で開い
たままになっているファイルを所定の操作が行われたと
き閉じるよう制御する制御手段としての役目を果たすよ
うになっている。
【0016】また、上記システム制御部6には上述した
記録媒体7,図示しないアドレス制御回路が接続されて
おり、操作入力部19の操作に応じて、該アドレス制御
回路に適当なアドレス信号を与え、上記データI/Oバ
ッファから供給された音声データのほか、録音日時、イ
ンデックス情報等を所定のフォーマットに基づいて記録
媒体7に記録、あるいは該記録媒体7に記録されている
データを読み出して上記データI/Oバッファを介して
デジタル信号処理部5に供給するようになっている。
【0017】上記記録媒体7は半導体メモリで構成され
ており、その内部は一時記録媒体部と主記録媒体部とで
構成されている。この一時記録媒体部は、例えばSRA
MやEEPROMや高誘電体メモリやフラッシュメモリ
等、主記録媒体部と比較して比較的高速で読み書きが行
えるものが用いられる。一方、主記録媒体部は、例えば
フラッシュメモリや光磁気ディスク、磁気ディスクや磁
気テープ等が用いられる。本実施形態の音声記録再生装
置では、この内、一時記録媒体部、主記録媒体部ともに
フラッシュメモリを用いている。
【0018】なお、ここで音声情報の記録位置を示す情
報であるアドレスは、当該音声記録再生装置に対して着
脱自在な半導体メモリで構成された、たとえばメモリカ
ードで構成された記録媒体7に記憶させても良く、記録
再生装置側に設けられているアドレス制御回路に付随す
る不図示の半導体メモリ(内部記憶部)に記憶させるよ
うにしても良い。
【0019】また、上述したように上記システム制御部
6には操作入力部19が接続されており、さらに、動作
モード等を表示する表示器13が駆動回路12を介して
接続されている。
【0020】上記操作入力部19は、各種操作ボタン、
すなわち、録音ボタンREC、再生ボタンPLAY、停
止ボタンSTOP、早送りボタンFF、早戻しボタンR
EWのほか、所定のインデックスマークを記録するため
の図示しないIマークボタン、Eマークボタン等で構成
されている。なお、詳細は後述する。
【0021】さらに、上記システム制御部6には、当該
音声記録再生装置全体に電源電圧を供給する電池(図示
せず)を制御する電源制御部14が接続されており、該
電源を制御するようになっている。
【0022】次に、このような構成をなす本実施形態の
音声記録再生装置に於ける録音処理の動作について図2
のフローチャートを参照して説明する。上記システム制
御部6は、録音ボタンRECが押されたことを検出する
と、この録音処理を実行し、ファイルを新規に作成し
(ステップS1)、デジタル信号処理部(DSP)5に
録音処理を行わせるためのコマンドを転送する(ステッ
プS2)。次に、システム制御部6は、表示器13に表
示を行うために現在位置を更新し(ステップS3)、表
示を変更する(ステップS4)。
【0023】次に、システム制御部6は、上記操作部入
力部19における何れかの操作ボタン等のスイッチが押
されたか否かを検出し(ステップS5)、何れの操作ボ
タンも押されていなければ、記録媒体7の残り容量が零
になるまで上記ステップS3〜S5の動作を繰返す。
【0024】上記ステップS5において、システム制御
部6は、操作ボタンが押されたことを検出すると、ま
ず、操作されたのが録音ボタンRECであるか否かを検
出し(ステップS6)、ここで、録音RECが押されて
いれば音声データ記録の一時停止処理サブルーチン
“A"(図3参照)を実行する(ステップS7)。
【0025】上記ステップS6において、操作されたの
が録音ボタンRECでない場合は、次に、停止ボタンS
TOPであるか否かを検出し(ステップS8)、停止ボ
タンSTOPが押されていれば音声データ記録の一時停
止処理サブルーチン“B"(図4参照)を実行する(ス
テップS9)。
【0026】上記ステップS8において、操作されたの
が停止ボタンSTOPでない場合は、次に、早戻しボタ
ンREWであるか否かを検出し(ステップS10)、早
戻しボタンREWが押されていれば早戻し処理のサブル
ーチン“C"(図5参照)を実行する(ステップS1
1)。
【0027】上記ステップS10において、操作された
のが早戻しボタンREWでない場合は、早送りボタンF
Fであるか否かを検出し(ステップS12)、早送りボ
タンFFが押されていれば、動作位置を順次適当な速度
(例えば、再生時の20倍)で早送りを行う早送り処理
に入る(ステップS13)。
【0028】上記ステップS12において、早送りボタ
ンFFが押されていなければ、システム制御部6は、記
録媒体7から記録されているデータをファイル単位で読
み出し、デジタル信号処理部(DSP)5に送って音声
データの伸長処理を行い、D/A変換器9に音声情報を
送る再生処理に入る(ステップS14)。
【0029】ここで、上記ステップS7に示す音声デー
タ記録の一時停止処理サブルーチン“A"について図3
のフローチャートを参照して説明する。まず、システム
制御部6は、音声データ記録の一時停止を表すフラグ
(REC_PAUSEフラグ)を調べ(ステップS2
0)、該REC_PAUSEフラグが“1"であるなら
ば、音声データ記録が一時停止状態であると判断し、該
フラグをクリアしてから(ステップS21)、上記ステ
ップS2へジャンプする(ステップS22)。
【0030】上記ステップS20において、上記REC
_PAUSEフラグが“1"でないならば、システム制
御部6は、該REC_PAUSEフラグをセットし(ス
テップS23)、デジタル信号処理部(DSP)5に対
して停止コマンドを送信する(ステップS24)。この
ように録音ボタンRECを押すごとに録音状態と一時停
止状態とが交互に設定される。
【0031】なお、このとき、システム制御部6は当該
ファイルを閉じない。この後システム制御部6は、音声
データ記録が一時停止状態であることを示すように、表
示器13の表示変更を行うとともに(ステップS2
5)、所定のLEDを点滅させ(ステップS26)、リ
ターンすなわち上記ステップS5へジャンプする。
【0032】また、本実施形態の音声記録再生装置にお
いては、音声データの記録が一時停止状態におかれた
後、所定時間の間何れの操作ボタンも押されない場合、
ファイルを開いたまま音声記録再生装置の電気回路を低
電流状態に設定するようになっている。この低電流状態
への設定はシステム制御部6が電源制御部14を制御す
ることにより行う。
【0033】また、低電流状態の時に操作ボタンが押さ
れた場合には、低電流状態を解除してから音声記録再生
装置は通常の動作状態になるようになっている。音声デ
ータの記録が一時停止状態におかれた後、所定時間の間
操作ボタンが押されないで低電流状態にになった後、録
音ボタン以外の所定の操作ボタンが押されると上記開い
たままのファイルを閉じてから上記操作された操作ボタ
ンに応じた処理を行うようになっている。このファイル
を閉じる処理については後述する一時停止処理サブルー
チン“B"において例示する。
【0034】次に、上記ステップS9に示す音声データ
記録の一時停止処理サブルーチン“B"について図4の
フローチャートを参照して説明する。まず、システム制
御部6は、停止ボタンSTOPが一度押されたか否かを
表すフラグ(STOPフラグ)を調べ(ステップS3
0)、該STOPフラグが“1"でないならば、停止ボ
タンSTOPが押されたのが一度目であると判断し、該
STOPフラグをセットし(ステップS31)、デジタ
ル信号処理部(DSP)5に対して停止コマンドを送信
する(ステップS32)。このときシステム制御部6
は、記録媒体7上で開かれている当該ファイルを閉じず
に開いた状態で保持し、また、該ファイルの属性情報を
該システム制御部6(CPU)の内部記憶部(RAM)
に蓄えたままにしておく。
【0035】この後、システム制御部6は音声データの
記録が一時停止状態であることを示すように、表示器1
3の表示変更を行うとともに(ステップS33)、所定
のLEDを点滅させ(ステップS34)、リターンすな
わち上記ステップS5へジャンプする。
【0036】上記ステップS30において、上記STO
Pフラグが“1"であったならば、システム制御部6
は、上記STOPフラグをクリアし(ステップS3
5)、デジタル信号処理部(DSP)5に対して停止コ
マンドを送信する(ステップS36)。このとき、シス
テム制御部6は、記録媒体7上で開かれている当該ファ
イルのヘッダー部に録音開始日時、録音終了日時、録音
時間等の属性情報を記録した後に該ファイルを閉じ、さ
らに、該システム制御部6内部の記憶部(RAM)をク
リアする。
【0037】ここで、本実施形態の音声記録再生装置に
おけるファイル構造について図6を参照して説明する。
上述したように、音声データの記録時(録音時)におい
ては、システム制御部6の制御のもと記録媒体7上に所
定のファイルが作成され、音声データが所定の記録領域
に記録されるようになっているが、さらに、図6(a)
に示すように該ファイルのファイルヘッダー部には、フ
ァイル番号、録音開始日時等の属性情報が記録されてい
る。また、このとき、すなわちファイルが開いている状
態においては、システム制御部6は、RAM等で構成さ
れる内部記憶部に上記属性情報に対応する情報を記憶す
るようになっている。
【0038】このように、ファイルが開いているときに
はシステム制御部6(CPU)の内部RAMに当該ファ
イルの属性情報、たとえば録音開始日時、ファイルの記
録されている位置、ファイルの長さ等が記憶されている
ため、CPUの内部に形成されたRAMの特性上、デー
タアクセス時間は極めて短くすることが可能となる。
【0039】一方、音声データの記録が終了(録音完
了)すると、すなわち、図2に示す録音処理が終了する
と、システム制御部6は、記録媒体7上において所定の
音声データを記録していたファイルを閉じ、上述したよ
うに当該ファイルのヘッダー部に録音開始日時、録音終
了日時、録音時間等の属性情報を記録した後に該ファイ
ルを閉じる(図6(b)参照)。これとともに、該シス
テム制御部6内部の記憶部(RAM)をクリアする。
【0040】このように、録音が完了するとファイルを
閉じると共にCPU(システム制御部6)の内部RAM
に一時的に記憶していた当該ファイルの属性情報もクリ
アする。したがって、再び録音を開始するにあたって
は、ファイルの検索等の工程が必要となり、ファイルが
開かれて保持された状態、すなわち、CPU内部のRA
Mにファイルの属性情報が記憶されている状態に比べ
て、立ち上がり時間が若干がかかることになる。この程
度の立ち上がり時間は、従来の音声記録再生装置であっ
て、通常の録音においては支障をきたすことはないが、
たとえば口述記録等の短時間の間に録音、停止が頻繁に
繰り返されるような場合において、従来のように録音、
停止に対応してファイルの開成、閉成を繰り返すような
方式では、使用者の操作速度に音声記録再生装置が追従
できずに、頭切れ等の現象が発生する虞があった。
【0041】本実施形態の音声記録再生装置はかかる事
情を考慮し、上述したように録音が完全に終了するまで
は、音声データを記録しているファイルを閉じることな
く開いた状態で保持し、同時にCPUの内部RAMに当
該ファイルの属性情報を記憶した状態で保持するように
しているので、録音、停止操作が短時間に頻繁に繰り返
されるような場合にも確実に対処することが可能となっ
ている。
【0042】再び図4に戻って、上記ステップS36に
おいてファイルを閉じた後、システム制御部6は表示器
13の表示変更を行い(ステップS37)、図2に示す
録音処理全体から抜ける。
【0043】次に、上記ステップS11に示す早戻し処
理サブルーチン“C"について図5のフローチャートを
参照して説明する。このサブルーチン“C"における処
理は、音声記録再生装置が録音状態あるいは録音一時停
止状態にあることが前提である。
【0044】まず、システム制御部6はデジタル信号処
理部(DSP)5に対してREWコマンドを送信し(ス
テップS40)、次に早戻しボタンが離されたか否かの
検出を行う(ステップS41)。ここで、システム制御
部6は、該早戻しボタンが離されてないならばファイル
の先頭か否かの検出を行う(ステップS42)。そし
て、ファイルの先頭でないならば現在位置情報を更新し
(ステップS43)、表示器13の表示を変更し(ステ
ップS44)、上記ステップS41に戻る。
【0045】上記ステップS42において、ファイルの
先頭であった場合には、システム制御部6は、スピーカ
11よりアラームを発音するようデジタル信号処理部5
を制御し(ステップS45)、さらに、該デジタル信号
処理部5に対して停止コマンドを送信する(ステップS
46)。また、音声データの記録が一時停止状態である
ことを示すように、表示器13の表示変更を行うととも
に(ステップS47)、所定のLEDを点滅させた後
(ステップS48)、リターンすなわち上記ステップS
5へジャンプする。
【0046】一方、上記ステップS41において、シス
テム制御部6が早戻しボタンが離されたと判断した場
合、デジタル信号処理部5に対して停止コマンドを送信
する(ステップS49)。そして、現在位置情報を更新
した後(ステップS50)、デジタル信号処理部5に対
して再生コマンドを送信し(ステップS51)、表示器
13に再生中であることを表す表示を行い(ステップS
52)、停止ボタンSTOPが押されたか否かの検出を
行う(ステップS53)。
【0047】このステップS53においてシステム制御
部6は、停止ボタンSTOPが押されていないと判断す
るとファイルの終端であるか否かの検出を行う(ステッ
プS54)。また、上記ステップS53で停止ボタンS
TOPが押されていた場合と、上記ステップS54でフ
ァイルの終端であった場合には、システム制御部6はデ
ジタル信号処理部5(DSP)に対して停止コマンドを
送信し(ステップS55)、音声データの記録がー時停
止状態であることを示すように、表示器13の表示変更
を行うとともに(ステップS56)、所定のLEDを点
滅させた後(ステップS57)、リターンすなわち上記
ステップS5へジャンプする。
【0048】このように、本実施形態の音声記録再生装
置によると、特別な操作ボタンを設けることなく音声デ
ータの記録を一時停止させることができる。また、録音
時における一時停止時間が長くなって電気回路が低電流
状態になってもファイルが閉じられないため、使用者の
意図するファイル構成でデータの記録が行われ、再生時
等における使い勝手が向上する。、
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、使
用者の意図するファイル構成でデータの記録を行う音声
記録装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である音声記録再生装置の
構成を示したブロック構成図である。
【図2】上記実施形態の音声記録再生装置に於ける録音
処理全体の動作を示したフローチャートである。
【図3】上記実施形態の音声記録再生装置において、録
音ボタンによる音声データ記録の一時停止処理サブルー
チン“A"を示したフローチャートである。
【図4】上記実施形態の音声記録再生装置において、停
止ボタンによる音声データ記録の一時停止処理サブルー
チン“B"を示したフローチャートである。
【図5】上記実施形態の音声記録再生装置において、早
戻し処理のサブルーチン“C"を示したフローチャート
である。
【図6】上記実施形態の音声記録再生装置におけるファ
イル構造の一例を示した説明図である。
【符号の説明】
1 マイクロホン 2 マイクアンプ 3 ローパスフィルタ 4 A/D変換器 5 デジタル信号処理部(DSP) 6 システム制御部 7 記録媒体 9 D/A変換器 10 パワーアンプ 11 スピーカ 12 駆動回路 13 表示器 14 電源制御部 19 操作入力部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】音声データを記録媒体にファイル単位で記
    録する音声記録装置であって、 録音モードが設定されたとき所定のファイルを作成する
    と共に該ファイルを開いた後に同ファイルに音声データ
    の記録を行わせ、録音状態で一時停止モードが設定され
    たときには上記ファイルを開いたまま録音を停止させ、
    該停止状態が一定時間以上続いたときには上記ファイル
    を開いたまま電気回路を低電流状態にさせる制御手段を
    具備することを特徴とする音声記録装置。
  2. 【請求項2】上記制御手段は、電気回路が低電流状態で
    開いたままになっているファイルを所定の操作が行われ
    たとき閉じるよう制御する請求項1記載の音声記録装
    置。
JP11014064A 1999-01-22 1999-01-22 音声記録装置 Withdrawn JP2000214884A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11014064A JP2000214884A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 音声記録装置
US09/487,216 US6552863B1 (en) 1999-01-22 2000-01-19 Optical element, its manufacturing method and optical element manufacture metal die
US10/150,978 US6721097B2 (en) 1999-01-22 2002-05-21 Optical element, its manufacturing method and optical element manufacturing metal die

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11014064A JP2000214884A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 音声記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000214884A true JP2000214884A (ja) 2000-08-04

Family

ID=11850673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11014064A Withdrawn JP2000214884A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 音声記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6552863B1 (ja)
JP (1) JP2000214884A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149194A (ja) * 2000-11-06 2002-05-24 Olympus Optical Co Ltd 音声記録装置、情報処理装置及び記録媒体
JP2006511978A (ja) * 2002-04-29 2006-04-06 トムソン ライセンシング デジタル記録を制御する方法及び装置と関連付けられるユーザインタフェース
US9367284B2 (en) 2014-01-30 2016-06-14 Yamaha Corporation Recording device, recording method, and recording medium

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013110702B4 (de) 2013-09-27 2019-11-14 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Verfahren, Formeinsatz und Spritzgussform zum Herstellen eines Kunststoffformteils

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB494480A (en) 1937-02-13 1938-10-26 Hilda Altmann Improvements in or relating to moulds for the manufacture of reflectors
GB623588A (en) 1945-03-06 1949-05-19 Richard Waterman Luce Manufacture of moulds for optical screens and reflecting signs
GB748142A (en) 1953-05-14 1956-04-25 Marie Florence Dyson Improvements relating to decorative treatment of transparent objects
US2911682A (en) * 1955-02-28 1959-11-10 Eastman Kodak Co Method of casting a multireflector prism in a flexible mold
GB851217A (en) 1957-05-21 1960-10-12 Gen Electric Co Ltd Improvements in or relating to the manufacture of bodies, especially transparent panels, having a figured surface
GB1339425A (en) 1970-05-19 1973-12-05 Lucas Industries Ltd Reflector panels for road vehicles
US4497860A (en) * 1978-12-18 1985-02-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Imageable prismatic array
CH664030A5 (de) 1984-07-06 1988-01-29 Landis & Gyr Ag Verfahren zur erzeugung eines makroskopischen flaechenmusters mit einer mikroskopischen struktur, insbesondere einer beugungsoptisch wirksamen struktur.
JPH06347619A (ja) * 1993-06-04 1994-12-22 Minolta Camera Co Ltd ダハプリズム
JP3433988B2 (ja) 1993-10-08 2003-08-04 オリンパス光学工業株式会社 焦点板作成用金型の製造方法
WO1996030903A2 (en) * 1995-03-29 1996-10-03 Philips Electronics N.V. Optical unit comprising a radiation source, a detector and a grating, and scanning device including the optical unit
JP4183101B2 (ja) 1996-03-26 2008-11-19 株式会社エンプラス 金型の微細加工方法、金型及び成形品
AU715056B2 (en) * 1996-12-25 2000-01-13 Elo Touch Solutions, Inc. Grating transducer for acoustic touchscreen
JPH1184119A (ja) 1997-09-10 1999-03-26 Ricoh Co Ltd 光学素子製造方法及び光学素子
JPH11114963A (ja) 1997-10-17 1999-04-27 Olympus Optical Co Ltd レリーフ型回折光学素子製造用型
JP3229871B2 (ja) 1999-07-13 2001-11-19 松下電器産業株式会社 微細形状転写方法および光学部品の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149194A (ja) * 2000-11-06 2002-05-24 Olympus Optical Co Ltd 音声記録装置、情報処理装置及び記録媒体
JP2006511978A (ja) * 2002-04-29 2006-04-06 トムソン ライセンシング デジタル記録を制御する方法及び装置と関連付けられるユーザインタフェース
JP2010183615A (ja) * 2002-04-29 2010-08-19 Thomson Licensing 記録動作制御方法及びデジタルビデオ記録装置
US9367284B2 (en) 2014-01-30 2016-06-14 Yamaha Corporation Recording device, recording method, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US6552863B1 (en) 2003-04-22
US6721097B2 (en) 2004-04-13
US20020134751A1 (en) 2002-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6388961B1 (en) Recording apparatus, playback apparatus, recording method, and playback method
JP2000214884A (ja) 音声記録装置
JPH09311699A (ja) 音声記録再生装置
JP4074013B2 (ja) 音声記録再生装置
JP2000090547A (ja) 情報記録再生装置
JPS63259700A (ja) 音声録音再生装置の録音制御回路
JP2001035063A (ja) リジューム機能付きの再生装置
JPH06325587A (ja) 情報再生装置
JPH0720900A (ja) 音声情報記録装置
JPH0950299A (ja) 音声記録再生装置
JP4118351B2 (ja) 音声情報記録装置
JPH09146578A (ja) 音声記録再生装置
JPH10124354A (ja) 音声情報記録装置
JPH10301825A (ja) 情報再生装置
JPH09320148A (ja) 音声記録再生装置
JPH0981524A (ja) 携帯型電子機器
JP4090617B2 (ja) 記録再生装置
JPH09305200A (ja) 音声記録装置
JP2001296895A (ja) 音声記録再生装置
JPH113100A (ja) 記録再生装置
JP2001175284A (ja) 音声記録再生装置
JPH1069300A (ja) 記録再生装置
JPH09185399A (ja) 音声情報処理装置
JPH09258800A (ja) 音声情報記録装置
JPH10312330A (ja) 情報記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404