JP2000202471A - 内分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質を含有する汚水の処埋方法及び処理装置 - Google Patents

内分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質を含有する汚水の処埋方法及び処理装置

Info

Publication number
JP2000202471A
JP2000202471A JP11004269A JP426999A JP2000202471A JP 2000202471 A JP2000202471 A JP 2000202471A JP 11004269 A JP11004269 A JP 11004269A JP 426999 A JP426999 A JP 426999A JP 2000202471 A JP2000202471 A JP 2000202471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
treatment
substance
endocrine disrupting
substances
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11004269A
Other languages
English (en)
Inventor
Souta Nakagawa
創太 中川
Toshihiro Tanaka
俊博 田中
Yousei Katsura
甬生 葛
Noboru Katsukura
昇 勝倉
Kensuke Onda
建介 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP11004269A priority Critical patent/JP2000202471A/ja
Publication of JP2000202471A publication Critical patent/JP2000202471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質を含有
する汚水を物理化学的に処理する技術において、紫外線
照射の効率を上げて、従来より高度な処理を効率良く行
うことを可能とし、処理コストを低減できる処理方法及
び処理装置を提供する。 【解決手段】 内分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質を
含有する汚水を物理化学的に処理する方法において、内
分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質を含有する汚水をオ
ゾン含有気体、またはオゾン含有気体及び過酸化水素に
より処理する第一処理工程に導入し、ついで(A)紫外
線、(B)紫外線及びオゾン含有気体、(C)紫外線及
び過酸化水素、または(D)紫外線及びオゾン含有気体
及び過酸化水素により処理する第二処理工程に導入する
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は最終処分場の浸出
水、産業廃水、下水、工場排水等の汚水のうち、内分泌
撹乱物質または発ガン性物質を含有する汚水、または内
分泌撹乱物質または発ガン性物質で汚染された河川水、
湖沼水等の自然環境中の水を処理する方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】内分泌撹乱化学物質は動物の体内に取り
込まれた場合に、本来その生体内で営まれている正常な
ホルモン作用に影響を与える化学物質をいい、それらの
曝露は人や野生動物の内分泌作用を撹乱し、生殖機能障
害、悪性腫瘍などを引き起こす可能性があると指摘され
ている。これら内分泌撹乱物質は極めて低濃度で作用
し、特に胎児期など発生段階で深刻な影響を与え、成長
後にその影響が発現するなどの可能性が指摘されている
ことから、生物存続に関わる重大な影響をもたらす可能
性も懸念されている。これまでに魚類、は虫類、鳥類な
どの野生生物において、生殖機能異常、生殖行動異常、
雄の雌性化、ふ化能力の低下などと内分泌撹乱物質との
関連が指摘されている。さらに人においても***数の減
少、前立腺癌の増加、および子宮内膜症の増加の傾向性
と内分泌撹乱物質との関連も指摘されている。動物実験
の結果では、いくつかの化学物質によって精巣停留や精
子数の減少などの生殖機能障害や子宮内膜症などが引き
起こされることが確認されている。発ガン性物質は細胞
の癌化を促進することが知られている。
【0003】これまでの調査により内分泌撹乱物質およ
び発ガン性物質として疑われているものとしては、PC
B類、ダイオキシン類、ポリ臭化ビフェニル、ヘキサク
ロロベンゼン、ペンタクロロフェノール、2,4,5−
トリクロロフェノキシ酢酸、2,4−ジクロロフェノキ
シ酢酸、アミトロール、アトラジン、シマジン、ヘキサ
クロロシクロヘキサン、エチルパラチオン、カルバリ
ル、クロルデン類、1,2−ジブロモ−3−クロロプロ
パン、DDTおよびその代謝物(DDE、DDD)、ケ
ルセン、アルドリン、エンドリン、ディルドリン、エン
ドサルファン、ヘプタクロルおよびヘプタクロルエポキ
シド、マラチオン、メソミル、メトキシクロル、マイレ
ックス、ニトロフェン、トキサフェン、カンフェクロ
ル、有機スズ(トリブチルスズなど)、トリフルラリ
ン、アルキルフェノール類、ビスフェノールA、フタル
酸ジ(2−エチルヘキシル)、フタル酸ブチルベンジ
ル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジシクロヘキシル、フ
タル酸ジエチル、ベンゾ(a)ピレン、カドミウム、
鉛、水銀、2,4−ジクロロフェノール、アジピン酸
(2−エチルヘキシル)、ベンゾフェノン、4−ニトロ
トルエン、ジオキサン等が挙げられている。
【0004】これらは、それぞれ、難燃剤、殺菌剤、殺
虫剤、防汚材、腐食防止剤、熱媒体、防腐剤、除草剤、
樹脂の硬化剤、樹脂原料、プラスチック可塑剤、溶媒な
どとして、または燃焼過程で生成され、物質によって異
なるが概ねμg/リットル〜pg/リットルオ一ダーの濃度で環
境水中で検出されている。このような濃度レベルはCO
D、TOC等から推測される水中有機物濃度のmg/リッ
トルオーダーに比べて非常に低いものであるが、これらの
内分泌撹乱化学物質が、非常に微量な量で上記のような
作用を引き起こすことが知られていることから、環境水
中あるいは環境に放出される以前の水に含まれる微量の
内分泌撹乱化学物質を除去する技術の開発が望まれてい
る。特に埋立地浸出水は、様々な種類の内分泌撹乱物質
および発ガン性物質が含まれており、濃度も高い(ダイ
オキシン類が100〜5000pg/リットル、ビスフエノ
ールAが100〜10000ng/リットル、1,4−ジオ
キサンが1000〜100000ng/リットル)ことから
埋立地浸出水中の内分泌撹乱物質および発ガン性物質の
処理は急務である。
【0005】従来技術としては、紫外線による脱塩素化
反応と光化学的反応によって生成したヒドロキシラジカ
ルによる酸化分解反応を同時に行い、溶存ダイオキシン
類を処理するものが知られている。代表的なものとして
は、ダイオキシン類を含有する汚水に対して紫外線とオ
ゾンガスを同時に投入し、紫外線によるダイオキシン類
の脱塩素化反応と紫外線とオゾンガスの反応によって生
成したヒドロキシラジカルによるダイオキシン類の酸化
分解反応を同時に行う処理法がある。しかし、埋立地浸
出水の紫外線透過率は非常に低く、この方法では紫外線
によるダイオキシン類の脱塩素化反応及び酸化分解反応
が効率よく進まず、紫外線と未反応のオゾンガス即ち廃
オゾンガスが増加して、オゾン注入量あたりのダイオキ
シン類分解効率が悪化するという欠点があった。よって
この方法で確実な処理を行う場合に必要な紫外線照射
量、紫外線ランプ本数及び酸化剤投入量は膨大なものと
なってしまうという欠点があった。また、他の内分泌撹
乱物質または発ガン性物質に対する作用は全く未知であ
った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、ダイオキシン類、ビスフエノールA、ジオ
キサン、フタル酸ジ(2−エチルヘキシル)などの水中
に存在する内分泌撹乱物質または発ガン性物質を分解除
去する方法及び装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来の技
術において確実な処理を行う場合に必要な紫外線照射
量、紫外線ランプ本数及び酸化剤投入量が膨大なものと
なった原因の一つとして、内分泌撹乱物質または発ガン
性物質を含有する汚水の多くが紫外線透過率が極めて低
いことに着目した。例えば、最終処分場の浸出水の紫外
線透過率は例えば波長が254nmの場合でわずか0.
1〜35%と極めて低かった。ここで、紫外線は、
(1)オゾンまたは過酸化水素と反応することによりヒ
ドロキシラジカルを発生させる。(2)内分泌撹乱物質
または発ガン性物質のうちダイオキシン類などの有機塩
素化合物では脱塩素化反応を生じさせる。等の内分泌撹
乱物質または発ガン性物質の分解に重要な性質を持つこ
とから、紫外線を有効に活用することにより内分泌撹乱
物質または発ガン性物質の分解を高効率で行うべく数多
くの実験を実施した。本願発明は上記の各実験の結果を
基に創作されたものであり、その目的は、紫外線を有効
に活用することにより高効率な内分泌撹乱物質または発
ガン性物質を含有する汚水の処理方法及び処理装置を提
供することである。
【0008】本発明による内分泌撹乱物質もしくは発ガ
ン性物質を含有する汚水の処理方法及び処理装置は、内
分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質を含有する汚水の処
理方法及び処理装置に於いて、 (1) 内分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質を含有す
る汚水を物理化学的に処理する方法において、内分泌撹
乱物質もしくは発ガン性物質を含有する汚水をオゾン含
有気体、またはオゾン含有気体及び過酸化水素により処
理する第一処理工程に導入し、ついで(A)紫外線、
(B)紫外線及びオゾン含有気体、(C)紫外線及び過
酸化水素、または(D)紫外線及びオゾン含有気体及び
過酸化水素により処理する第二処理工程に導入すること
を特徴とする内分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質を含
有する汚水の処理方法。 (2) 反応槽の下部に内分泌撹乱物質もしくは発ガン
性物質を含有する汚水を導入し、該反応槽下部で前記第
一処理工程を行った後、前記反応槽上部で前記第二処理
工程を行い、前記反応槽上部から処理水を取り出すこと
を特徴とする上記(1)に記載の内分泌撹乱物質もしく
は発ガン性物質を含有する汚水の処理方法。 (3) 反応槽の上部に内分泌撹乱物質もしくは発ガン
性物質を含有する汚水を導入し、前記反応槽上部で前記
第一処理工程を行った後、前記反応槽下部で前記第二処
理工程を行い、反応槽下部から処理水を取り出すことを
特徴とする上記(1)に記載の内分泌撹乱物質もしくは
発ガン性物質を含有する汚水の処理方法。
【0009】(4) オゾン含有気体を第一処理工程に
導入し、第一処理工程から流出したオゾン含有気体を第
二処理工程に導入し利用することを特徴とする上記
(1)〜(3)のいずれかに記載の内分泌撹乱物質もし
くは発ガン性物質を含有する汚水の処理方法。 (5) (B)オゾン含有気体または(D)オゾン含有
気体及び過酸化水素を第二処理工程に導入し、第二処理
工程から流出したオゾン含有気体を第一処理工程に導入
し利用することを特徴とする上記(1)〜(3)のいず
れかに記載の内分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質を含
有する汚水の処理方法。 (6) 内分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質を含有す
る汚水と過酸化水素を予め混合し、該混合液を第一処理
工程に導入することを特徴とする上記(1)〜(5)の
いずれかに記載の内分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質
を含有する汚水の処理方法。 (7) 第一処理工程または第二処理工程において、反
応槽に過酸化水素注入箇所を1つ以上設けることを特徴
とする上記(1)〜(6)のいずれかに記載の内分泌撹
乱物質もしくは発ガン性物質を含有する汚水の処理方
法。
【0010】(8) 第一処理工程または第二処理工程
において、反応槽にオゾン含有気体の注入箇所を1つ以
上設けることを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれ
かに記載の内分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質を含有
する汚水の処理方法。 (9) 第二処理工程において設置する紫外線ランプの
長手方向と水及びオゾン含有気体の流れ方向とを互いに
垂直にすることを特徴とする上記(1)〜(8)のいず
れかに記載の内分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質を含
有する汚水の処理方法。 (10) 第二処理工程流出水の少なくとも一部を第一
処理工程または/および第二処理工程に導入することを
特徴とする上記(1)〜(9)のいずれかに記載の内分
泌撹乱物質もしくは発ガン性物質を含有する汚水の処理
方法。 (11) 前記内分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質が
ダイオキシン、ビスフェノールA、ジオキサン、または
フタル酸ジ(2−エチルヘキシル)であることを特徴と
する上記(1)〜(10)のいずれかに記載の内分泌撹
乱物質もしくは発ガン性物質を含有する汚水の処理方
法。
【0011】(12) 内分泌撹乱物質もしくは発ガン
性物質を含有する汚水を物理化学的に処理する装置にお
いて、内分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質を含有する
汚水をオゾン含有気体、またはオゾン含有気体及び過酸
化水素により処理する第一の処理手段と、該第一の処理
手段で処理された汚水を処理する(A)紫外線、(B)
紫外線及びオゾン含有気体、(C)紫外線及び過酸化水
素、または(D)紫外線及びオゾン含有気体及び過酸化
水素に曝露する第二の処理手段を有することを特徴とす
る内分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質を含有する汚水
の処理装置。 (13) 原水流入手段及び前記第一処理手段を下部
に、前記第二処理手段と処理水を取り出す手段とを上部
に有する反応槽を有することを特徴とする上記(12)
に記載の内分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質を含有す
る汚水の処理装置。 (14) 前記第一処理手段を上部に、前記第二処理手
段と処理水を取り出す手段とを下部に有する反応槽を有
することを特徴とする上記(12)に記載の内分泌撹乱
物質もしくは発ガン性物質を含有する汚水の処理装置。 (15) 前記第一処理手段から流出したオゾン含有気
体を前記第二処理手段に導入する手段を有することを特
徴とする上記(12)〜(14)のいずれかに記載の内
分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質を含有する汚水の処
理装置。
【0012】(16) 前記第二処理手段から流出した
オゾン含有気体を前記第一処理手段に導入する手段を有
することを特徴とする上記(12)〜(14)のいずれ
かに記載の内分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質を含有
する汚水の処理装置。 (17) 内分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質を含有
する汚水と過酸化水素を予め混合し、該混合液を前記第
一処理手段に導入する手段を有することを特徴とする上
記(12)〜(16)のいずれかに記載の内分泌撹乱物
質もしくは発ガン性物質を含有する汚水の処理装置。 (18) 前記第一処理手段または前記第二処理手段に
おいて、反応槽に過酸化水素注入箇所を1つ以上設けた
ことを特徴とする上記(12)〜(17)のいずれかに
記載の内分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質を含有する
汚水の処理装置。 (19) 前記第一処理手段または前記第二処理手段に
おいて、内分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質を含有す
る汚水と過酸化水素を予め混合し、反応槽に注入する箇
所を1つ以上設けたことを特徴とする上記(12)〜
(18)のいずれかに記載の内分泌撹乱物質もしくは発
ガン性物質を含有する汚水の処理装置。
【0013】(20) 前記第一処理手段または前記第
二処理手段において、反応槽にオゾン含有気体の注入箇
所を1つ以上設けたことを特徴とする上記(12)〜
(19)のいずれかに載の内分泌撹乱物質もしくは発ガ
ン性物質を含有する汚水の処理装置。 (21) 前記第二処理手段において設置する紫外線ラ
ンプの長手方向と水及びオゾン含有気体の流れ方向とを
互いに垂直にしたことを特徴とする上記(12)〜(2
0)のいずれかに記載の内分泌撹乱物質もしくは発ガン
性物質を含有する汚水の処理装置。 (22) 前記第二処理手段からの流出水の少なくとも
一部を第一処理手段または/および第二処理手段に導入
する手段を有することを特徴とする上記(12)〜(2
1)のいずれかに記載の内分泌撹乱物質もしくは発ガン
性物質を含有する汚水の処理装置。 (23) 前記内分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質が
ダイオキシン、ビスフェノールA、ジオキサン、または
フタル酸ジ(2−エチルヘキシル)であることを特徴と
する上記(12)〜(22)のいずれかに記載の内分泌
撹乱物質もしくは発ガン性物質を含有する汚水の処理装
置。である。
【0014】本発明では以上の工程を行うことにより、
以下に示す作用により内分泌撹乱物質または発ガン性物
質の分解が効率よく行われる。なお、前記(2)項及び
(3)項に記載の第一処理工程及び第二処理工程は、一
つの反応槽の中を「下部と上部」及び「上部と下部」に
分けて行われる処理工程であり、前記(13)項及び
(14)項に記載の第一処理手段及び第二処理手段は、
一つの反応槽の中を「下部と上部」及び「上部と下部」
に分けて行われる処理手段である。
【0015】まず、第一処理工程でオゾンガスによる処
理を行う場合の作用を以下に示す。第一処理工程ではオ
ゾンと内分泌撹乱物質または発ガン性物質を含有する汚
水(以下「原水」ともいう)中の有機物との反応が行わ
れる。オゾンは有機物中の不飽和結合部分と選択的に反
応する性質を持ち、これまでにも下水、排水の色度除去
に利用されていたが、不飽和結合の光の吸収波長が紫外
域を含むことより原水の紫外線透過率も改善することが
できる。よって、第一処理工程を設けることにより、後
述する第二処理工程に紫外線の透過率が高くなった水を
導入することが可能となる。また、原水中にオゾンと反
応し易い有機物が含まれている場合には、これらを第一
処理工程で分解することができ、第二処理工程にかかる
有機物負荷を軽減することができる。
【0016】次に第二処理工程では紫外線による内分泌
撹乱物質または発ガン性物質の脱塩素化反応、及びオゾ
ンと紫外線と過酸化水素のうちいずれか2つ以上の組合
せによる反応の結果生じるヒドロキシラジカルによる内
分泌撹乱物質または発ガン性物質の酸化分解反応が行わ
れる。ここで、第二処理工程で行われる反応には、紫外
線が極めて重要な役割を果たしているが、第一処理工程
で水の紫外線透過率が改善されているために、紫外線の
照射効率が高くなり、内分泌撹乱物質または発ガン性物
質の脱塩素化反応の効率、ヒドロキシラジカル生成効率
が向上する効果が生まれる。また、紫外線照射量を過剰
とする必要が無く、適切な範囲とすることが可能とな
る。また第一処理工程でオゾンと反応し易い有機物があ
らかじめ分解されているため、第二処理工程で生成する
ヒドロキシラジカルがこれらの有機物の分解に使われる
ことがなく、ヒドロキシラジカルを内分泌撹乱物質また
は発ガン性物質の分解に有効に利用することができる。
特に、第二処理工程でオゾン及び過酸化水素を併用する
場合には紫外線とオゾンガス或いは紫外線と過酸化水素
の反応に加えて過酸化水素とオゾンガスの反応によるヒ
ドロキシラジカル生成が可能となり、ヒドロキシラジカ
ル生成効率が格段に向上し、紫外線照射量を更に低くす
ることが可能となる。また、オゾンガス、過酸化水素の
利用効率も格段に向上する。また、これらの効果は第一
処理工程で水の紫外線透過率が改善されていることによ
り一層高められる。
【0017】次に、第一処理工程でオゾンガスと過酸化
水素による処理を行う場合の作用を以下に示す。第一処
理工程ではオゾンと原水中の有機物の反応に加え、オゾ
ンと過酸化水素の反応によって生成したヒドロキシラジ
カルと原水中の有機物の反応が加わり原水の紫外線透過
率が更に向上する。これは、オゾンと有機物中の不飽和
結合部分との選択的な反応で不飽和結合が切断されるの
に加え、ヒドロキシラジカルが有機物中のあらゆる部分
を酸化分解する過程においても紫外線透過率が向上する
からである。よって、第一処理工程でオゾンガスのみを
使用する場合よりも紫外線透過率が更に向上した水を、
紫外線を利用する第二処理工程に導入することが可能と
なる。
【0018】また第一処理工程に過酸化水素を添加する
ことによって、オゾンと過酸化水素が反応しヒドロキシ
ラジカルが生成する。このようにヒドロキシラジカルを
発生させることにより、第一処理工程においても内分泌
撹乱物質または発ガン性物質の酸化分解反応が進行させ
ることができる。ここで、特にダイオキシン類を処理す
る場合においては、ヒドロキシラジカルによるダイオキ
シン類の酸化分解反応では、特に4塩素化物、5塩素化
物、6塩素化物等の低塩素化物の酸化分解反応が特に進
行し、紫外線によるダイオキシン類の脱塩素化反応では
主に7塩素化物、8塩素化物等の高塩素化物の脱塩素反
応が特に進行するが、第一処理工程でオゾンガス、過酸
化水素による処理を行うことで、あらかじめ低塩素化物
を分解でき、第二処理工程における処理対象を主に高塩
素化物とすることができる。また、第二処理工程流入水
中のダイオキシン類濃度を低くすることができる。この
様な作用によっても第二処理工程における反応の効率
化、負担の軽減化が行われ、紫外線照射量を更に低減化
させることができる。紫外線照射量は第一処理工程およ
び第二処理工程にオゾン及び過酸化水素を添加する場合
に最小となる。以上のような効果により、本発明による
内分泌撹乱物質または発ガン性物質を含有する汚水の処
理方法を用いることにより汚水中の内分泌撹乱物質また
は発ガン性物質が低コストかつ高度に処理され、安全な
処理水を得ることができる。
【0019】紫外線を供給する光源としては、低圧水銀
ランプ、中圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、エキシマレ
ーザー等、170〜380nmの範囲の比較的低波長の
紫外線を照射可能なもの、或いは自然光、蛍光灯等を挙
げることができるがこれに限るものではない。紫外線の
強度、処理コストを考慮した場合、低圧水銀ランプのよ
うな水銀ランプが望ましい。紫外線ランプの破損防止の
ために保護管を使用する場合、材質は普通石英でも使用
可能であるが、254nm以下の低波長の紫外線をより
多く通す場合には、170〜254nmの紫外線透過率
が高い合成石英が望ましい。紫外線の設置方法として
は、水またはオゾンガスの流れに対して紫外線ランプの
長手方向を垂直または水平として並べる方法のいずれで
も良いが、水及びオゾンガスと紫外線との接触効率を考
慮した場合、水及びオゾンガスの流れに対して垂直方向
に並べる方法が接触効率のむらが少なくなり好適であ
る。
【0020】オゾンガスの注入方法としては、ディフュ
ーザー方式、イジェクター方式、Uチューブ方式、オゾ
ンガスを0.5〜10kg/cm2の加圧状態で溶解させ
る方式等を挙げることができ、いずれでも良いがこれに
限るものではない。また、反応槽内に注入した酸素含有
気体に対して電気的なエネルギーを加えてオゾンガスを
発生させる方法も可能である。過酸化水素の注入方法と
しては、第一処理工程或いは第二処理工程の水の流入配
管に直接注入する方法、第一処理工程或いは第二処理工
程の反応槽に直接注入する方法、オゾンガスを注入する
イジェクターの水の流入配管或いはイジェクターの内部
に注入する方法等を挙げることができ、いずれの方法で
も良い。
【0021】第一処理工程或いは第二処理工程の反応槽
内の攪拌方法としては、オゾン気泡、或いは攪拌翼によ
る攪拌の他、反応槽の上下端または左右端または前後端
を配管で結びポンプで循環させる方法も可能である。特
に反応槽に紫外線ランプを複数設置し、ランプ同士の間
隔が広くなる場合には、処理の安定のため強い攪拌を行
うことが有効である。処理の安定化のため第一処理工
程、第二処理工程それぞれの反応槽が複数の反応槽より
構成されていても良い。この場合は複数の反応槽を直列
に連結する構成が水の流れがプラグフローとなり、処理
がより効率的に行われる。本発明による処理水を第一処
理工程に循環することによって処理水質を一層向上させ
ることも可能である。この方法は、ダイオキシン類を処
理対象とした場合、特に第一処理工程では低塩素化物が
酸化分解され、第二処理工程では脱塩素化反応により高
塩素化物が低塩素化物に変化する処理法の組合せ、つま
り第一処理工程でオゾン及び過酸化水素による処理を行
い、第二処理工程で紫外線処理のみを行う場合に、第二
処理工程で生成した低塩素化物が第一処理工程で分解さ
れるので効果的である。
【0022】本発明による処理水を脱酸化剤工程に導入
し、後段の処理の安定性、処理水の安全性を高めること
も可能である。また、第一処理工程と第二処理工程の間
に脱酸化剤工程を設けて第一処理工程流出水中のオゾン
を分解することで、第二処理工程で過酸化水素を注入す
る場合における過酸化水素流入配管中の過酸化水素の無
効な分解を抑えることも可能である。脱酸化剤工程は、
曝気処理、触媒処理、活性炭処理、紫外線処理或いはこ
れらの組合せを挙げることができる。触媒には二酸化マ
ンガン、貴金属含有固体、金属含有固体、金属イオン
等、二酸化チタン含有固体等を使用することができる。
更に本発明による処理水を活性炭処理することで処理水
質を一層向上させることも可能である。
【0023】本発明による処理方法を適用することがで
きる原水は、汚水より生物学的に分解または分離可能な
有機物を生物学的に除去する前、あるいは除去した後の
水、汚水より物理化学的に分解または分離可能な有機物
を物理化学的に除去する前、あるいは除去した後の水、
汚水より物理化学的、生物学的に分解または分離可能な
有機物を物理化学的、生物学的に除去する前、あるいは
除去した後の水を用いることができる。生物学的に除去
する方法としては、活性汚泥処理、接触酸化処理、生物
膜ろ過処理、嫌気処理等が挙げられ、物理化学的に除去
する方法としては、沈殿分離処理、浮上分離処理、膜分
離処理、ろ過処理、凝集沈殿処理、活性炭処理、電気透
析等が挙げられる。前記の水を逆浸透膜により濃縮した
水も原水として用いることができる。逆浸透膜によって
内分泌撹乱物質または発ガン性物質が濃縮された水を原
水として使用する場合にはヒドロキシラジカル生成量あ
たりの内分泌撹乱物質または発ガン性物質除去量が多く
なり、ヒドロキシラジカルがより有効に利用される。
【0024】汚水より生物学的、また物理化学的に分解
または分離可能な有機物が除去された水を原水とする場
合には、これらの有機物によるヒドロキシラジカルと内
分泌撹乱物質または発ガン性物質の反応の阻害が少なく
なり、生成したヒドロキシラジカルが内分泌撹乱物質ま
たは発ガン性物質の分解に有効に利用される。汚水より
生物学的、また物理化学的に分解または分離可能な有機
物が除去される前の水を原水とする場合には、本発明に
よる処理水を生物学的または物理化学的に分解または分
離する方法の原水として用いてもこれらの処理で生じる
汚泥中に内分泌撹乱物質または発ガン性物質が含まれる
ことがなく、汚泥も安全なものとなる。また、本発明に
よる処理では、有機物の生物分解性、凝集分離性が良く
なるので、生物処理、凝集沈殿処理の処理性能が向上す
る。
【0025】本発明における処理条件は、処理対象原水
の性状、例えば内分泌撹乱物質または発ガン性物質濃
度、COD濃度等によって種々選定することができる。
例えば、原水のCODMnが約30[mg/リットル]、総内分泌
撹乱物質または発ガン性物質量が100〜10000
[pg/リットル]、TEQ(2,3,7,8−TCDD毒性等
価換算濃度)が5.0〜200[pg/リットル]の場合を以下
に記載する。第一処理工程におけるオゾン注入率は通常
10〜100[mg/リットル]、好ましくは10〜50[mg/
リットル]、過酸化水素注入率は3〜30、好ましくは3〜
15[mg/リットル]の範囲から選定される。第二処理工程
における紫外線照射量は低圧水銀ランプを用いる場合は
通常0.1〜4.0[W・hr/リットル]、好ましくは0.1
〜2.0[W・hr/リットル]の範囲から選定される。紫外線
が透過する水層の厚みは通常1〜5[cm]、好ましくは
2〜4[cm]の範囲から選定される。オゾン注入率は通
常10〜100[mg/リットル]、好ましくは10〜50[m
g/リットル]、過酸化水素注入率は、通常1〜10[mg/リット
ル]、好ましくは1〜5[mg/リットル]、オゾン注入率と過
酸化水素注入率の比は3:1〜10:1の範囲から選定
される。又、第一処理工程における反応時間は通常1〜
30[min]、好ましくは2〜15[min]、第二処理工
程における反応時間は通常1〜30[min]、好ましく
は2〜15[min]である。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の具体的構成の一例を図1
に基づいて説明する。図1は、オゾンガス5、及びオゾ
ンガス5と過酸化水素6の反応により生じたヒドロキシ
ラジカルにより原水1の紫外線透過率を向上させ、かつ
ヒドロキシラジカルにより原水1に含まれる内分泌撹乱
物質または発ガン性物質を酸化分解する第一処理工程3
と、第一処理工程3により得られた紫外線透過率が高く
内分泌撹乱物質または発ガン性物質濃度が減少した水に
対して、紫外線による内分泌撹乱物質または発ガン性物
質の脱塩素化反応及びオゾンガス5と紫外線の組合せに
よって生成したヒドロキシラジカルによる内分泌撹乱物
質または発ガン性物質の酸化分解反応を行う第二処理工
程4からなるものである。一つの反応槽の下部において
第一処理工程3を行い、前記反応槽の上部で第二処理工
程4を行い、オゾンガス5を第一処理工程3に導入し、
第一処理工程3から流出したオゾンガス5を第二処理工
程4で利用する構成となっている。第一処理工程3で
は、紫外線透過率を向上させ、また活性種を生成させる
ための過酸化水素6及びオゾンガス5が各々槽の入口及
び槽内に供給されている。第二処理工程4では、活性種
を生成させるためオゾンガス5が槽内に供給され、活性
種の生成及び内分泌撹乱物質または発ガン性物質の脱塩
素化反応に必要な紫外線ランプ7が槽内に設置されてい
る。この場合、紫外線ランプ7は横向きに設置されてい
る。
【0027】このような構成とすることで、オゾンガス
5を外部から導入する箇所を第一処理工程3のみとする
ことができ、反応槽の構造が簡略化される。また、第一
処理工程3で利用されなかったオゾンガス5を第二処理
工程で有効利用することができ、廃オゾンガスを少なく
することができる。オゾンガス流入管の高さは、原水流
入管の高さより低くなるように設置されているが、この
様にすることで反応槽のデッドスペースを少なくするこ
とができる。過酸化水素6の流入管は原水流入管に接続
されているが、この様にすることで原水1中の内分泌撹
乱物質または発ガン性物質と過酸化水素6を予め混合し
た状態で第一処理工程3に導入することができ、第一処
理工程3でオゾンガス5と過酸化水素6が反応して生成
したヒドロキシラジカルと内分泌撹乱物質または発ガン
性物質の反応効率が向上する。紫外線ランプ7は水及び
オゾンガス5の流れの方向に対して紫外線ランプ7の長
手方向が垂直になるように設置されているが、この様に
することで反応槽下部から浮上してきたオゾンガス5が
紫外線ランプ7近傍を通過する確率をより高くすること
ができ、オゾンの利用効率がより高くなり、廃オゾンガ
スがより減少する。また内分泌撹乱物質または発ガン性
物質が紫外線ランプ7近傍を通過する確率をより高くす
ることができ、脱塩素反応をより行うことができる。ま
た、第二処理工程4においては、外部から過酸化水素6
の注入を行わなくても、第一処理工程流出水(第二処理
工程流入水)中に過酸化水素6が残留するように第一処
理工程3の過酸化水素注入率を制御することで、第二処
理工程で紫外線、オゾンガス5、過酸化水素6による処
理を行うことも可能である。
【0028】次に本発明の具体的構成の別の一例を図2
に基づいて説明する。図2は、オゾンガス5、及びオゾ
ンガス5と過酸化水素6の反応により生じたヒドロキシ
ラジカルにより原水1の紫外線透過率を向上させ、かつ
ヒドロキシラジカルにより原水1に含まれる内分泌撹乱
物質または発ガン性物質を酸化分解する第一処理工程3
と、第一処理工程3により得られた紫外線透過率が高
く、内分泌撹乱物質または発ガン性物質濃度が減少した
水に対して紫外線による内分泌撹乱物質または発ガン性
物質の脱塩素化反応及びオゾンガス5と紫外線と過酸化
水素6のうちいずれか2つ以上の組合せによって生成し
たヒドロキシラジカルによる内分泌撹乱物質または発ガ
ン性物質の酸化分解反応分解を行う第二処理工程4から
なる構成のものである。第一処理工程3では、原水1の
紫外線透過率を向上させ、また活性種を生成させるため
の過酸化水素6及びオゾンガス5が各々槽の入口及び槽
内に供給されている。
【0029】第二処理工程4では、活性種を生成させる
ため過酸化水素6及びオゾンガス5が各々槽の入口及び
槽内に供給され、活性種の生成及び内分泌撹乱物質また
は発ガン性物質の脱塩素化反応に必要な紫外線ランプ7
が槽内に設置されている。図1の様な構成では、第二処
理工程4に過酸化水素6を残留させようとする場合に第
一処理工程3への過酸化水素6の注入量が多くなり、こ
の結果、第一処理工程3で過酸化水素6と反応するオゾ
ンガス5の量が多くなってしまい、第二処理工程4で消
費させるオゾンガス量を制御することが困難となる。し
かし、図2に示すような構成では、過酸化水素6の注入
箇所が第一処理工程3及び第二処理工程4となってお
り、各工程に注入する過酸化水素6の注入量を自由に変
化させることができる。これにより、オゾンガス5の注
入箇所が第一処理工程3のみであっても第一処理工程
3、第二処理工程4で消費させるオゾンガス量を制御す
ることが可能となる。また、第一処理工程3、第二処理
工程4で消費させる過酸化水素量を制御することも可能
となる。
【0030】次に本発明の具体的構成の別の一例を図3
に基づいて説明する。図3は、オゾンガス5により原水
1の紫外線透過率を向上させる第一処理工程3と、第一
処理工程3により得られた紫外線透過率が高い水に対し
て紫外線による内分泌撹乱物質または発ガン性物質の脱
塩素化反応、及びオゾンガス5と紫外線の組合せによっ
て生成したヒドロキシラジカルによる内分泌撹乱物質ま
たは発ガン性物質の酸化分解反応分解を行う第二処理工
程4からなる構成のものである。第一処理工程3では、
原水1の紫外線透過率を向上させるためオゾンガス5が
槽内に供給されている。第二処理工程4では、活性種を
生成させるためオゾンガス5が槽内に供給され、活性種
の生成及び内分泌撹乱物質または発ガン性物質の脱塩素
化反応に必要な紫外線ランプ7が槽内に設置されてい
る。
【0031】次に本発明の具体的構成の別の一例を図4
に基づいて説明する。図4は、オゾンガス5により原水
1の紫外線透過率を向上させる第一処理工程3と、第一
処理工程3により得られた紫外線透過率が高い水に対し
て紫外線による内分泌撹乱物質または発ガン性物質の脱
塩素化反応、及びオゾンガス5と紫外線と過酸化水素6
のうちいずれか2つ以上の組合せによって生成したヒド
ロキシラジカルによる内分泌撹乱物質または発ガン性物
質の酸化分解反応分解を行う第二処理工程4からなる構
成のものである。第一処理工程3では原水1の紫外線透
過率を向上させるためオゾンガス5が槽内に供給されて
いる。第二処理工程4では、活性種を生成させるため過
酸化水素6及びオゾンガス5が各々槽の入口及び槽内に
供給され、活性種の生成及び内分泌撹乱物質または発ガ
ン性物質の脱塩素化反応に必要な紫外線ランプ7が槽内
に設置されている。
【0032】次に本発明の具体的構成の別の一例を図5
に基づいて説明する。図5は、同一反応槽の上部におい
て第一処理工程3を行い、下部で第二処理工程4を行
い、オゾンガス5を第二処理工程4に導入し、第二処理
工程4から流出したオゾンガス5を第一処理工程3に導
入する構成となっている。この様な構成とすることで、
注入されたオゾンガス5を内分泌撹乱物質または発ガン
性物質の分解に優先的に使用することができ、第二処理
工程4で消費されるオゾン量が確実に確保される。ま
た、第二処理工程4で内分泌撹乱物質または発ガン性物
質の分解に利用されなかったオゾンガス5を第一処理工
程3で有効利用することができる。また、第二処理工程
4におけるオゾンガス濃度が高いため、オゾンガス5と
紫外線、オゾンガス5と過酸化水素6の反応が早く進
み、第二処理工程4の反応容積を小さくすることが可能
となる。次に本発明の具体的構成の別の一例を図6に基
づいて説明する。図6は、過酸化水素6を複数箇所から
反応槽に直接注入する構成となっている。この様な構成
とすることで、過酸化水素6を少量ずつ広い範囲に渡っ
て注入することができ、反応速度のばらつきを解消する
ことができる。また、これにより過酸化水素6を有効利
用することができる。
【0033】次に本発明の具体的構成の別の一例を図7
に基づいて説明する。図7は、第一処理工程3を行う反
応槽に隣接して第二処理工程4を行う反応槽を設置し、
オゾンガス5及び過酸化水素6を第一処理工程3及び第
二処理工程4にそれぞれに導入し、第一処理工程流出水
を底部より第二処理工程4に導入する構成となってい
る。この様な構成とすることで反応槽の高さを抑えるこ
とができ、高さのないスペースにおける処理が可能とな
る。第一処理工程流出水を第二処理工程4に導入する高
さは、オゾンガス5を導入する部分より低くすることが
望ましい。この様な構成にすることで、第一処理工程3
に導入されたオゾンガス5が第一処理工程流出水と共に
第二処理工程4に導入されることを防ぐことができる。
次に本発明の具体的構成の別の一例を図8に基づいて説
明する。図8は、第一処理工程3を行う反応槽に隣接し
て第二処理工程4を行う反応槽を設置する場合におい
て、オゾンガス5を第一処理工程3に導入し、第一処理
工程3から流出したオゾンガス5を第二処理工程4に導
入する構成としたものである。この様な構成とすること
で、第一処理工程3から流出したオゾンガスを第二処理
工程4で有効利用することができる。
【0034】次に本発明の具体的構成の別の一例を図9
に基づいて説明する。図9は、第一処理工程を行う反応
槽に隣接して第二処理工程4を行う反応槽を設置する場
合において、オゾンガス5を第一処理工程3に導入し、
第一処理工程3及び第二処理工程4から流出したオゾン
ガス5を第二処理工程4に導入し、第一処理工程越流水
を上部より第二処理工程4に導入する構成となってい
る。この様な構成とすることで第一処理工程3の底部で
は高濃度のオゾンガス5、高濃度の原水、高濃度の過酸
化水素6を反応させることができ、反応速度を向上させ
ることができる。また、反応槽高さが制限されている場
合においても、オゾンガス5の吸収効率を高くすること
ができる。次に本発明の具体的構成の別の一例を図10
に基づいて説明する。図10は、一つの反応槽の下部に
おいて第一処理工程3を行い、前記反応槽の上部で第二
処理工程4を行い、オゾンガス5を第一処理工程3に導
入し、第一処理工程3から流出したオゾンガス5を第二
処理工程4で利用する構成となっているもののうち、第
二処理工程流出水の少なくとも一部を第一処理工程3に
導入し、水を循環させる構成のものである。この様な構
成とすることで水の攪拌が促進され、第二処理工程4に
おける紫外線と内分泌撹乱物質または発ガン性物質との
接触効率がより向上する。また、第二処理工程4の脱塩
素化反応によって生成した低塩素化物を第一処理工程3
で分解することが可能となる。
【0035】次に本発明の具体的構成の別の一例を図1
1に基づいて説明する。図11は、第一処理工程3を行
う反応槽に隣接して第二処理工程4を行う反応槽を設置
し、オゾンガス5を第一処理工程3に導入し、第一処理
工程3から流出したオゾンガス5を第二処理工程3に導
入する構成とし、第二処理工程流出水の少なくとも一部
を第二処理工程流入部に返送する構成のものである。こ
の様な構成とすることで、第一処理工程3のオゾン吸収
効率に悪影響を与えることなく第二処理工程4における
紫外線と内分泌撹乱物質または発ガン性物質との接触効
率を向上させることが可能となる。次に本発明の具体的
構成の別の一例を図12に基づいて説明する。図12
は、一つの反応槽の下部において第一処理工程3を行
い、上部で第二処理工程4を行い、オゾンガス5及び過
酸化水素6を第一処理工程3及び第二処理工程4に導入
する構成となっている。この様な構成にすることによ
り、オゾンガス5及び過酸化水素6の注入条件を第一処
理工程3及び第二処理工程4それぞれに対して最適とす
ることが可能となる。また、オゾンガス5の曝気量は第
一処理工程3より第二処理工程4が多くなり。第二処理
工程4における紫外線と内分泌撹乱物質または発ガン性
物質の接触効率を高くすることができる。
【0036】次に本発明の具体的構成の別の一例を図1
3に基づいて説明する。図13は、第一処理工程3及び
第二処理工程4それぞれが複数の反応槽により構成され
ており、直列に接続されているいる。この様な構成とす
ることによりプラグフロー的な流れが得られ、処理水2
の水質を一層向上させることが可能となる。次に本発明
の具体的構成の別の一例を図14に基づいて説明する。
図14は、第一処理工程3はイジェクター式の反応槽に
なっており原水1、過酸化水素6、オゾンガス5が混合
され、第一処理工程3を流出した水及びオゾンガス5は
第二処理工程4に導入される構成となっている。第二処
理工程流出水の一部はイジェクター9に導入されている
が、これはイジェクター9の特性上水の流速が必要なた
めである。第一処理工程3の反応槽がイジェクター式で
あるので気液の混合効率が格段に良く、反応時間が短く
反応槽がコンパクトとなり、省スペース化が可能とな
る。
【0037】次に本発明の具体的構成の別の一例を図1
7に基づいて説明する。図17は、第一処理工程3を行
う反応槽に隣接して第二処理工程4を行う反応槽を設置
し、オゾンガスを第一処理工程3に導入し、第二処理工
程流出水の少なくとも一部を第二処理工程流入部に返送
し、また、第二処理工程流出水の一部を第一処理工程3
に返送する構成のものである。この様な構成とすること
で、第二処理工程反応槽の水の混合を良くすることがで
き、また、ダイオキシン類などの有機塩素化合物を処理
する場合では、第二処理工程4の紫外線処理による脱塩
素化反応で生成した低塩素化物を第一処理工程3に導入
することにより低塩素化物をオゾンと過酸化水素6の反
応で生成したヒドロキシラジカルにより処理することが
可能となる。
【0038】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を説明するが、
本発明はこれに限定されるものではない、
【0039】(実施例1)CODMnが約30[mg/リット
ル]のゴミ埋立て地浸出水を原水とし、下記条件で図1
に示すフローに従って処理した。 第一処理工程 ・オゾン注入率:100[mg/リットル](第一処理工程と
第二処理工程の合計) ・過酸化水素注入率:10[mg/リットル] ・滞留時間:5[min] 第二処理工程 ・紫外線照射量:0.5[W・hr/リットル] ・紫外線波長:254nm、185nm ・滞留時間:5[min] ・原水流量:1.0[リットル/min] 以上のような条件で処理した結果を表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】(比較例1)前記実施例1で用いた原水を
下記条件で図15に示すフローに従って処理した。 処理条件 ・オゾン注入率:100[mg/リットル] ・過酸化水素注入率:10[mg/リットル] ・滞留時間:10[min] ・紫外線照射量:0.5[W・hr/リットル] ・紫外線波長:254nm、185nm ・原水流量:1.0[リットル/min] 以上のような条件で処理した結果を表2に示す。
【0042】
【表2】
【0043】(比較例2)前記実施例1で用いた原水を
下記条件で図16に示すフローに従って処理した。 処理条件 ・オゾン注入率:150[mg/リットル] ・滞留時間:10[min] ・紫外線照射量:0.5[W・hr/リットル] ・紫外線波長:254nm、185nm ・原水流量:1.0[リットル/min] 以上のような条件で処理した結果を表3に示す。
【0044】
【表3】
【0045】ここで表1〜表3より、本発明による処理
法では処理水中の内分泌撹乱物質および発ガン性物質濃
度が最も低く、酸化剤注入率あたりの内分泌撹乱物質お
よび発ガン性物質の除去量も多かった。これより、本発
明においては内分泌撹乱物質および発ガン性物質の除去
が効率的に行われることが認められた。
【0046】(実施例2)CODMnが約30[mg/リット
ル]のゴミ埋立て地浸出水を原水とし、下記条件で図2
に示すフローに従って処理した。 第一処理工程 ・オゾン注入率:100[mg/リットル](第一処理工程と第
二処理工程の合計) ・過酸化水素注入率:5[mg/リットル] ・滞留時間:5[min] 第二処理工程 ・過酸化水素注入率:5[mg/リットル] ・紫外線照射量:0.5[W・hr/リットル] ・紫外線波長:254nm、185nm ・滞留時間:5[min] ・原水流量:1.0[リットル/min] 以上のような条件で処理した結果を表4に示す。
【0047】
【表4】
【0048】ここで、表1、表4より、第二処理工程に
おいても過酸化水素を注入することにより、より高い内
分泌撹乱物質および発ガン性物質処理性能がえられるこ
とが確認された。
【0049】(実施例3)CODMnが約30[mg/リット
ル]のゴミ埋立て地浸出水を原水とし、下記条件で図3
に示すフローに従って処理した。 第一処理工程 ・オゾン注入率:100[mg/リットル](第一処理工程と
第二処理工程の合計) ・滞留時間:5[min] 第二処理工程 ・紫外線照射量:0.5[W・hr/リットル] ・紫外線波長:254nm、185nm ・滞留時間:5[min] ・原水流量:1.0[リットル/min] 以上のような条件で処理した結果を表5に示す。
【0050】
【表5】
【0051】ここで、表3、表5より、第一処理工程で
オゾン処理を行う場合においても、本発明による処理法
の方が内分泌撹乱物實および発ガン性物質処理性能が高
いことが確認された。
【0052】(実施例4)CODMnが約30[mg/リットル]
のゴミ埋立て地浸出水を原水とし、下記条件で図4に示
すフローに従って処理した。 第一処理工程 ・オゾン注入率:100[mg/リットル](第一処理工程と
第二処理工程の合計) ・滞留時間:5[min] 第二処理工程 ・過酸化水素注入率:7[mg/リットル] ・紫外線照射量:0.5[W・hr/リットル] ・紫外線波長:254nm、185nm ・滞留時間:5[min] ・原水流量:1.0[リットル/min] 以上のような条件で処理した結果を表6に示す。
【0053】
【表6】
【0054】ここで、表2、表6より、第一処理工程で
オゾンによる処理を行う場合においても、本発明による
処理法の方が内分泌撹乱物質および発ガン性物質処理性
能が高いことが確認された。
【0055】(実施例5)CODMnが約30[mg/リット
ル]のゴミ埋立て地浸出水を原水とし、下記条件で図7
に示すフローに従って処理した。 第一処理工程 ・オゾン注入率;30[mg/リットル] ・過酸化水素注入率:3[mg/リットル] ・滞留時間:5[min] 第二処理工程 ・紫外線照射量:0.5[W・hr/リットル] ・紫外線波長:254nm、185nm ・オゾン注入率:70[mg/リットル] ・過酸化水素注入率:7[mg/リットル] ・滞留時間:5[min] ・原水流量:1.0[リットル/min] 以上のような条件で処理した結果を表7に示す。
【0056】
【表7】
【0057】ここで表7、表2より、この様な構成にお
いても、本発明による処理法では内分泌撹乱物質および
発ガン性物質の除去量が多く、オゾン処理による第一処
理工程を設けたことによって内分泌撹乱物質および発ガ
ン性物質の除去が効率的に行われることが認められた。
【0058】(実施例6)CODMnが約30[mg/リット
ル]のゴミ埋立て地浸出水を原水とし、下記条件で図1
7に示すフローに従って処理した。 第一処理工程 ・オゾン注入率:100[mg/リットル] ・過酸化水素注入率:10[mg/リットル] ・滞留時間:5[min] 第二処理工程 ・紫外線照射量:0.5[W・hr/リットル] ・紫外線波長:254nm、185nm ・オゾン注入率:0[mg/リットル] ・過酸化水素注入率:0[mg/リットル] ・滞留時間:5[min] ・第二処理工程流出水の第二処理工程への循環率:1[−] ・原水流量:1.0[リットル/min] ・第二処理工程流出水の第一処理工程への循環率:1[−] 以上のような条件で処理した結果を表8に示す。
【0059】
【表8】
【0060】ここで表2、表8より、第一処理工程でオ
ゾンと過酸化水素第二処理工程で紫外線を使用した場合
においても、本発明による処理法では内分泌撹乱物質お
よび発ガン性物質の除去量が多く、オゾン処理による第
一処理工程を設けたことによって内分泌撹乱物質および
発ガン性物質の除去が効率的に行われることが認められ
た。
【0061】
【発明の効果】本発明による内分泌撹乱物質または発ガ
ン性物質を含有する汚水の処理方法及び処理装置を用い
ることにより、汚水中の内分泌撹乱物質および発ガン性
物質が低コストかつ高度に処理される。つまり、第一処
理工程ではオゾンと原水中の有機物の反応によって原水
の紫外線透過率を向上させることができる。過酸化水素
を添加する場合にはオゾンと過酸化水素の反応によって
生成したヒドロキシラジカルと原水中の有機物の反応に
よって原水の紫外線透過率が更に向上し、またヒドロキ
シラジカルによる内分泌撹乱物質および発ガン性物質の
酸化分解反応を進行させることも可能となる。
【0062】次に、第二処理工程では紫外線による内分
泌撹乱物質および発ガン性物質の脱塩素化反応、及びオ
ゾン、過酸化水素、紫外線のうちいずれか2つ以上の組
合せの反応によって生成したヒドロキシラジカルによる
内分泌撹乱物質および発ガン性物質の酸化分解反応分解
が行われるが、第一処理工程によって原水の紫外線透過
率が高くなっていることからヒドロキシラジカル発生効
率及び脱塩素反応の効率が飛躍的に高まる。よって、紫
外線照射量あたりに生じる脱塩素化反応、ヒドロキシラ
ジカル生成反応が増大し、紫外線照射量を低減させるこ
とができる。また、第一処理工程で過酸化水素を添加す
る場合では、第二処理工程流入水中の内分泌撹乱物質お
よび発ガン性物質濃度が低くなるため第二処理工程にか
かる内分泌撹乱物質および発ガン性物質負荷が軽減さ
れ、紫外線照射量を更に低減させることができる。これ
により、本発明による内分泌撹乱物質および発ガン性物
質を含有する汚水の処理方法及び処理装置では、紫外線
ランプから発せられた紫外線を効果的に利用することが
可能であり、従来法では処理コストが高額となる原水に
対しても低コストで処理することが可能となり、世の中
に貢献すること極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の汚水の処理方法の実施形態を示すフロ
ー図
【図2】本発明の汚水の処理方法の別の実施形態を示す
フロー図
【図3】本発明の汚水の処理方法の別の実施形態を示す
フロー図
【図4】本発明の汚水の処理方法の別の実施形態を示す
フロー図
【図5】本発明の汚水の処理方法の別の実施形態を示す
フロー図
【図6】本発明の汚水の処理方法の別の実施形態を示す
フロー図
【図7】本発明の汚水の処理方法の別の実施形態を示す
フロー図
【図8】本発明の汚水の処理方法の別の実施形態を示す
フロー図
【図9】本発明の汚水の処理方法の別の実施形態を示す
フロー図
【図10】本発明の汚水の処理方法の別の実施形態を示
すフロー図
【図11】本発明の汚水の処理方法の別の実施形態を示
すフロー図
【図12】本発明の汚水の処理方法の別の実施形態を示
すフロー図
【図13】本発明の汚水の処理方法の別の実施形態を示
すフロー図
【図14】本発明の汚水の処理方法の別の実施形態を示
すフロー図
【図15】汚水の処理方法の比較例の実施形態を示すフ
ロー図
【図16】汚水の処理方法の比較例の別の実施形態を示
すフロー図
【図17】本発明の汚水の処理方法の別の実施形態を示
すフロー図
【符号の説明】
1 原水 2 処理水 3 第一処理工程 4 第二処理工程 5 オゾンガス 6 過酸化水素 7 紫外線ランプ 8 ポンプ 9 イジェクター
フロントページの続き (72)発明者 葛 甬生 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 勝倉 昇 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 恩田 建介 神奈川県藤沢市本藤沢4丁目2番1号 株 式会社荏原総合研究所内 Fターム(参考) 4D037 AA11 AB11 AB14 AB16 BA18 BB01 BB03 CA11 CA12 4D038 AA08 AB09 AB11 AB14 BA04 BB04 BB06 BB07 BB09 BB10 BB16 BB17 BB18 BB19 BB20 4D050 AA13 AB07 AB13 AB15 AB19 BB02 BB09 BC09 BD02 BD03 BD06 BD08

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質を
    含有する汚水を物理化学的に処理する方法において、内
    分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質を含有する汚水をオ
    ゾン含有気体、またはオゾン含有気体及び過酸化水素に
    より処理する第一処理工程に導入し、ついで(A)紫外
    線、(B)紫外線及びオゾン含有気体、(C)紫外線及
    び過酸化水素、または(D)紫外線及びオゾン含有気体
    及び過酸化水素により処理する第二処理工程に導入する
    ことを特徴とする内分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質
    を含有する汚水の処理方法。
  2. 【請求項2】 オゾン含有気体を第一処理工程に導入
    し、第一処理工程から流出したオゾン含有気体を第二処
    理工程に導入し利用することを特徴とする請求項1に記
    載の内分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質を含有する汚
    水の処理方法。
  3. 【請求項3】 (B)オゾン含有気体または(D)オゾ
    ン含有気体及び過酸化水素を第二処理工程に導入し、第
    二処理工程から流出したオゾン含有気体を第一処理工程
    に導入し利用することを特徴とする請求項1に記載の内
    分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質を含有する汚水の処
    理方法。
  4. 【請求項4】 内分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質を
    含有する汚水と過酸化水素を予め混合し、該混合液を第
    一処理工程に導入することを特徴とする請求項1〜3の
    いずれか1項に記載の内分泌撹乱物質もしくは発ガン性
    物質を含有する汚水の処理方法。
  5. 【請求項5】 前記内分泌撹乱物質もしくは発ガン性物
    質がダイオキシン、ビスフェノールA、ジオキサン、ま
    たはフタル酸ジ(2−エチルヘキシル)であることを特
    徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の内分泌撹
    乱物質もしくは発ガン性物質を含有する汚水の処理方
    法。
  6. 【請求項6】 内分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質を
    含有する汚水を物理化学的に処理する装置において、内
    分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質を含有する汚水をオ
    ゾン含有気体、またはオゾン含有気体及び過酸化水素に
    より処理する第一の処理手段と、該第一の処理手段で処
    理された汚水を処理する(A)紫外線、(B)紫外線及
    びオゾン含有気体、(C)紫外線及び過酸化水素、また
    は(D)紫外線及びオゾン含有気体及び過酸化水素に曝
    露する第二の処理手段を有することを特徴とする内分泌
    撹乱物質もしくは発ガン性物質を含有する汚水の処理装
    置。
  7. 【請求項7】 前記第一処理手段または前記第二処理手
    段において、内分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質を含
    有する汚水と過酸化水素を予め混合し、反応槽に注入す
    る箇所を1つ以上設けたことを特徴とする請求項6に記
    載の内分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質を含有する汚
    水の処理装置。
  8. 【請求項8】 前記第一処理手段または前記第二処理手
    段において、反応槽にオゾン含有気体の注入箇所を1つ
    以上設けたことを特徴とする請求項6〜7のいずれか1
    項に記載の内分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質を含有
    する汚水の処理装置。
  9. 【請求項9】 前記第二処理手段において設置する紫外
    線ランプの長手方向と水及びオゾン含有気体の流れ方向
    とを互いに垂直にしたことを特徴とする請求項6〜8の
    いずれか1項に記載の内分泌撹乱物質もしくは発ガン性
    物質を含有する汚水の処理装置。
  10. 【請求項10】 前記第二処理手段からの流出水の少な
    くとも一部を第一処理手段または/および第二処理手段
    に導入する手段を有することを特徴とする請求項6〜9
    のいずれか1項に記載の内分泌撹乱物質もしくは発ガン
    性物質を含有する汚水の処理装置。
JP11004269A 1999-01-11 1999-01-11 内分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質を含有する汚水の処埋方法及び処理装置 Pending JP2000202471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11004269A JP2000202471A (ja) 1999-01-11 1999-01-11 内分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質を含有する汚水の処埋方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11004269A JP2000202471A (ja) 1999-01-11 1999-01-11 内分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質を含有する汚水の処埋方法及び処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000202471A true JP2000202471A (ja) 2000-07-25

Family

ID=11579832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11004269A Pending JP2000202471A (ja) 1999-01-11 1999-01-11 内分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質を含有する汚水の処埋方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000202471A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005087814A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Fuji Electric Systems Co Ltd 促進酸化処理方法および装置
JP2005103401A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 1,4−ジオキサン含有廃水の処理方法及び装置
JP2017013046A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 住友精密工業株式会社 廃水処理システム
JP2017100122A (ja) * 2015-11-24 2017-06-08 エスアンドピー エンバイロメンタル テクノロジー カンパニー リミテッドS&P Environmental Technology Co., Ltd. 光酸化反応装置
WO2017115476A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社栃木日化サービス 汚水処理装置
WO2019198831A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 株式会社東芝 促進酸化水処理システム及び方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58104693A (ja) * 1981-11-13 1983-06-22 Kanagawaken 廃水及び用水の光オゾン処理法
JPS6028883A (ja) * 1983-07-25 1985-02-14 Agency Of Ind Science & Technol 排水の処理方法
JPH02184393A (ja) * 1988-12-19 1990-07-18 Ultrox Internatl 水中における有機化合物の酸化方法
JPH05228496A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Kubota Corp 生物難分解性物質の処理方法
JPH05228481A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Kubota Corp 生物難分解性物質の処理装置
JPH07108285A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Kubota Corp 汚水中のダイオキシン類除去方法
JPH07185576A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Toshiba Corp 下水処理水の殺菌方法
JPH08168783A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Takuma Co Ltd 水処理方法
JPH0938672A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Meidensha Corp 加圧型下方注入式多段オゾン接触槽
JPH09511448A (ja) * 1994-09-29 1997-11-18 ベデコ・ウムベルトテヒノロギー・バッサー − ボーデン − ルフト・ゲーエムベーハー 水中の有害物質を生物学的な方法で分解する方法及び設備
JPH11276859A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 有機塩素系溶剤の分解方法及び分解装置
JP2000051874A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有害物質処理方法およびその装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58104693A (ja) * 1981-11-13 1983-06-22 Kanagawaken 廃水及び用水の光オゾン処理法
JPS6028883A (ja) * 1983-07-25 1985-02-14 Agency Of Ind Science & Technol 排水の処理方法
JPH02184393A (ja) * 1988-12-19 1990-07-18 Ultrox Internatl 水中における有機化合物の酸化方法
JPH05228496A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Kubota Corp 生物難分解性物質の処理方法
JPH05228481A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Kubota Corp 生物難分解性物質の処理装置
JPH07108285A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Kubota Corp 汚水中のダイオキシン類除去方法
JPH07185576A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Toshiba Corp 下水処理水の殺菌方法
JPH09511448A (ja) * 1994-09-29 1997-11-18 ベデコ・ウムベルトテヒノロギー・バッサー − ボーデン − ルフト・ゲーエムベーハー 水中の有害物質を生物学的な方法で分解する方法及び設備
JPH08168783A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Takuma Co Ltd 水処理方法
JPH0938672A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Meidensha Corp 加圧型下方注入式多段オゾン接触槽
JPH11276859A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 有機塩素系溶剤の分解方法及び分解装置
JP2000051874A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有害物質処理方法およびその装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005087814A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Fuji Electric Systems Co Ltd 促進酸化処理方法および装置
JP2005103401A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 1,4−ジオキサン含有廃水の処理方法及び装置
JP2017013046A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 住友精密工業株式会社 廃水処理システム
JP2017100122A (ja) * 2015-11-24 2017-06-08 エスアンドピー エンバイロメンタル テクノロジー カンパニー リミテッドS&P Environmental Technology Co., Ltd. 光酸化反応装置
WO2017115476A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社栃木日化サービス 汚水処理装置
WO2019198831A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 株式会社東芝 促進酸化水処理システム及び方法
JP2019181386A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 株式会社東芝 促進酸化水処理システム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tisa et al. Applicability of fluidized bed reactor in recalcitrant compound degradation through advanced oxidation processes: a review
Gogate et al. A review of imperative technologies for wastewater treatment II: hybrid methods
Rubio-Clemente et al. Petrochemical wastewater treatment by photo-Fenton process
US7462288B2 (en) Ozone/UV combination for the decomposition of endocrine substances
US5124051A (en) Process for treatment of contaminated waste water or groundwater
Patidar et al. Evaluation of the sono-assisted photolysis method for the mineralization of toxic pollutants
Ferreira et al. Feasibility study on produced water oxidation as a pretreatment at offshore platform
JP2000202471A (ja) 内分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質を含有する汚水の処埋方法及び処理装置
JP2000202466A (ja) 内分泌撹乱物質または発ガン性物質を含有する汚水の処理方法及び処理装置
JP3954227B2 (ja) 内分泌撹乱物質または発ガン性物質を含有する有機汚水の処理方法および装置
Bethi et al. Fundamentals of advanced oxidation processes (AOPs) for wastewater treatment: Challenges and opportunities
KR101208683B1 (ko) 생활용수와 염수의 재활용 장치 및 방법
JP4519218B2 (ja) ダイオキシン類を含有するゴミ埋立て地浸出水の処理方法及び処理装置
JP3787745B2 (ja) 内分泌撹乱物質または発ガン性物質を含有する有機汚水の処理方法および装置
Valdés et al. Advanced treatment of benzothiazole contaminated waters: comparison of O3, AC, and O3/AC processes
JPH11347591A (ja) 生物難分解性有機物含有汚水の処理方法
JP3573322B2 (ja) ダイオキシンを含有する汚水の処理方法及び装置
JPH10314763A (ja) 有機物含有廃液の処理方法
JP2000354893A (ja) 内分泌撹乱物質または発ガン性物質を含有する汚水の処理方法及び処理装置
JP2000102794A (ja) 有害物質処理方法およびその装置
Arslan-Alaton et al. Application of advanced oxidation processes to treat industrial wastewaters: sustainability and other recent challenges
JP2001212586A (ja) 内分泌撹乱物質又は発ガン性物質を含有する汚水の処理方法
JP3963529B2 (ja) ダイオキシンを含有する汚水の処理方法
JP2001170665A (ja) 汚水の処理方法及び処理装置
JP2001121163A (ja) 内分泌撹乱物質及び/または発癌性物質を含有する汚水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050216