JP2000195091A - 光ヘッド装置 - Google Patents

光ヘッド装置

Info

Publication number
JP2000195091A
JP2000195091A JP10371274A JP37127498A JP2000195091A JP 2000195091 A JP2000195091 A JP 2000195091A JP 10371274 A JP10371274 A JP 10371274A JP 37127498 A JP37127498 A JP 37127498A JP 2000195091 A JP2000195091 A JP 2000195091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
converging
head device
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10371274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000195091A5 (ja
Inventor
Yasumasa Shibata
泰匡 柴田
Wataru Nakamura
亘 中村
Tatsuo Ito
達男 伊藤
Hideki Hayashi
秀樹 林
Seiji Nishino
清治 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10371274A priority Critical patent/JP2000195091A/ja
Publication of JP2000195091A publication Critical patent/JP2000195091A/ja
Publication of JP2000195091A5 publication Critical patent/JP2000195091A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報記録媒体の複屈折量の大小に関わらずフ
ォーカスエラー信号のオフセット量を従来に比べてより
小さくし、かつフォーカスエラー信号の検出感度の低下
やフォーカスエラー信号検出のリニアリティ範囲を狭め
てしまうことを防ぐ。 【解決手段】 光ビームを放射する放射光源と、光ビー
ムを収束させる第1の収束光学系と、第1の収束光学系
の焦点近傍に設けられる情報記録媒体によって反射され
る光ビームを収束させる第2の収束光学系と、第2の収
束光学系によって収束される光ビームの光路中に配置さ
れ、第2の収束光学系によって収束される光ビームを回
折する回折素子と、回折素子により回折された回折光を
検出する複数の光検出領域を有する光検出器とを備え、
光検出器と回折素子の間に開口を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ヘッド装置、光
ディスク記録再生装置及び光ディスク記録再生方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】高密度・大容量の記憶媒体として、ピッ
ト状パターンを有する光ディスクを用いる光メモリ技術
は、ディジタルオーディオディスク、ビデオディスク、
文書ファイルディスク、さらにデータファイル等へと、
その応用範囲は飛躍的に拡大しつつある。かかる光メモ
リ技術においては、情報は微小に絞られた光ビームを介
することによって、高い精度と信頼性をもって光ディス
ク等の光記録媒体で記録再生される。この記録再生動作
は、ひとえにその光学系に依存している。
【0003】その光学系の主要部である光ヘッド装置の
基本的な機能は、回折限界の微小スポットを形成する収
束、光学系の焦点制御とトラッキング制御及びピット信
号の検出、に大別される。これらの機能は、その目的と
用途に応じて各種の光学系と光電変換検出方式の組み合
わせによって実現されている。
【0004】一方、近年、DVDと称する高密度・大容
量の光ディスクが実用化され、動画のような大量の情報
を扱える情報媒体として脚光を浴びている。このDVD
光ディスクは、従来の光ディスクであるコンパクトディ
スク(以下、「CD」と略記する。)と比較して記録密
度を大きくするために、情報記録面でのピットサイズを
小さくしている。従って、DVD光ディスクを記録再生
する光ヘッド装置においては、スポット径を決定する光
源の波長や、収束レンズの開口数(NumericalApertur
e:以下、「NA」と略記する。)がCDの場合と異な
っている。因みに、CDの場合、光源の波長は略0.7
8μm、NAは略0.45であるのに対し、DVD光デ
ィスクの場合は、光源の波長は略0.63〜0.65μ
m、NAは略0.6である。従って、CDとDVD光デ
ィスクの2種類の光ディスクを一つの光ディスクドライ
ブで記録再生しようとすると、2つの光学系を有する光
ヘッド装置が必要になる。
【0005】一方、光ヘッド装置の小型化、薄型化、低
コスト化については強い要求があり、CDとDVDの光
学系はできる限り共用化する方向にある。例えば、光源
はDVD用の光源を用いて、収束用レンズだけをDVD
光ディスク用とCD用の2種類の収束用レンズを用いた
り、収束用レンズも共用化してNAだけをDVD光ディ
スクの時は大きく、CDの時には小さくするように、機
械的又は光学的に変える等の方式が採用されているのが
実状である。
【0006】以下、上述した光ヘッド装置のうち、光学
的に収束用レンズのNAを変える方式について図面を参
照しながら説明する。なお、各図の左下部に表示したx
yz座標において、同一座標軸が図面上での同一方向を
示すものとする。
【0007】図4は従来の光ヘッド装置における光学系
の構成図である。図4において、1は半導体レーザを示
し、波長は略0.65μmである。半導体レーザ1は図
4の左下に図示したxyz座標のxz面内に偏光面を有
する直線偏光した光ビームを出射するように配置されて
いる。
【0008】2は光ビームを示し、半導体レーザ1から
出射する。3は偏光異方性ホログラムを示し、図4のx
z面内に偏光面を有する偏光の約70%を透過し、yz
面内に偏光面を有する偏光の約100%を回折するよう
に配置されている。偏光異方性ホログラム3のホログラ
ムパターンは中央部と外周部で回折方向が異なり、かつ
中央部からの回折光が焦点位置の異なる複数の光ビーム
に変換されるように形成されている。
【0009】4は4分の1波長板を示し、直線偏光を円
偏光に変換する。5はコリメータレンズを示し、光ビー
ム2を平行光に変換する。6は対物レンズを示し、対物
レンズ6のNAは0.6である。
【0010】7は光ディスクを示す。9は第1の回折光
を示し、偏光異方性ホログラム3の中央部によって回折
された光である。8は第2の回折光を示し、偏光異方性
ホログラム3によって回折されたもう一つの光である。
第1の回折光9と、第2の回折光8とでは、第1の回折
光9のほうが、偏光異方性ホログラム3側に収束位置を
有する。10は光検出器を示し、複数の光検出領域から
なっている。
【0011】以上のように構成された光ヘッド装置にお
いて、まず半導体レーザ1から出射した光ビーム2は、
xyz座標のxz面内に偏光面を有する直線偏光光であ
る。光ビーム2は、偏光異方性ホログラム3に入射す
る。偏光異方性ホログラム3はxz面内に偏光面を有す
る偏光の約70%の光を透過し、yz面内に偏光面を有
する偏光の約100%光を回折するので、光ビーム2は
そのまま偏光異方性ホログラム3を透過して、次に4分
の1波長板4によって円偏光に変換される。円偏光に変
換された光ビーム2は、コリメータレンズ5により平行
光に変換された後、対物レンズ6によって収束され、光
ディスク7の情報記録面に微小なスポットを形成する。
【0012】しかし、CDとDVD光ディスクとでは、
基板表面から情報記録面までの厚みが異なるため、光デ
ィスク7がDVD光ディスクの時には、殆ど収差のない
微小スポットが形成できるが、光ディスク7がCDの時
には収差が発生するため、CDの再生に十分なスポット
が得られない。CDの再生には対物レンズ6を通過する
光のうち、NAが約0.38以下の光だけを用いると収
差が少なくなり、良好なスポットが得られることが知ら
れている。光ディスク7の情報記録面で反射された光は
対物レンズ6によって平行光となり、コリメータレンズ
5によって収束され、収束途中の光ビームは4分の1波
長板4を通過してyz面内に偏光面を有する直線偏光光
となり、偏光異方性ホログラム3によって約100%回
折される。
【0013】偏光異方性ホログラム3は、反射してきた
光ビームのうち、対物レンズ6のNAが約0.38以下
である光が通過する中央部の領域と外周部の領域とでは
回折方向が異なり、中央部の領域の光は回折光9、8と
なって光検出器10に入射する。このとき、回折光9と
回折光8とでは収束位置が異なり、回折光9の方が回折
光8よりも、偏光異方性ホログラム3に近い位置に収束
する。
【0014】回折光9、8は光検出器10に入射して検
出される。この光検出器10の出力を演算することによ
ってフォーカスエラー信号が得られる。また、情報信号
は、DVD光ディスクの場合には偏光異方性ホログラム
3の中央部の領域と外周部の領域から回折するすべての
回折光から得られ、CDの場合には偏光異方性ホログラ
ム3の中央部から回折する回折光9、8から得られる。
このようにCDの場合には、情報記録面から反射してき
た光のうち、対物レンズ6のNAが約0.38以下であ
る収差の少ない光線を情報信号の検出に用いることによ
り、良好に信号検出が可能となる。
【0015】また、光ディスク7にディスク基材往復光
路で半導体レーザ1の略2分の1波長分の複屈折がある
場合、半導体レーザ1から出射したxz面内に偏光面を
有する直線偏光光の約70%は透過し、透過した光は4
分の1波長板4を通過して円偏光となり、コリメータレ
ンズ5を透過し、対物レンズ6によって光ディスク7の
情報記録面に集光し反射された光はディスク基材往復光
路で略2分の1波長分の複屈折により光ディスク7によ
って反射される前の光より2分の1波長分位相の進んだ
円偏光となり、対物レンズ6を透過し、コリメータレン
ズ5によって収束され、収束途中の光ビームは4分の1
波長板4を通過してふたたびxz面内に偏光面を有する
直線偏光光となり70%は偏光異方性ホログラム3を透
過し、半導体レーザ1へもどるが、残りのxz面内に偏
光面を有する直線偏光光30%は偏光異方性ホログラム
3で複数の光に回折され、光検出器10へ入射すること
になり、フォーカスエラー信号として検出される。つま
り光ディスクに複屈折がある場合でもない場合に比較し
て再生信号の約3分の1は、検出できるため充分に良好
な信号を得ることが可能なのである。
【0016】フォーカスエラー信号の検出方法はたとえ
ば、特開平2−185722号公報に開示されている公
知のSSD(スポットサイズ検出)法であり、図5と図
6を用いて詳述する。
【0017】図5はフォーカスエラー信号の検出方法を
説明するための図であって、同図において図4と同一物
については同一番号を付して説明を省略する。なお図
5、図6では、偏光異方性ホログラム3と4分の1波長
板4の配置が異なるが作用は同じである。
【0018】図5(a)では、光ディスク7の情報記録
面の位置は対物レンズ6の焦点位置よりも対物レンズ6
から遠ざかる向きにあり、回折光9と回折光8の焦点位
置はコリメータレンズ5に近づく。
【0019】図5(b)では光ディスク7の情報記録面
の位置は対物レンズ6の焦点位置に一致している。回折
光9と回折光8の焦点位置は光検出器10の表面に対し
て対称位置になり、結果、光検出器10上での回折光
9、8のビームサイズは同じになる。
【0020】図5(c)では光ディスク7の情報記録面
の位置は対物レンズ6の焦点位置よりも対物レンズ6に
近づく向きにあり、回折光9と回折光8の焦点位置はコ
リメータレンズ5から遠ざかる。図5(a)、(b)、
(c)それぞれの状態での光検出器10上に生成される
回折光のスポットを図6(a)、(b)、(c)に示
す。
【0021】図6において10は光検出器であり、8a
〜8d及び、9a〜9dは図5における回折光9と回折
光8の分割された光である。この分割はホログラム素子
3を領域分割することによって行われている。11〜1
4は光検出器10の一部の検出領域であり、検出領域1
1と検出領域14の出力の和をFE1で示し、検出領域
12と検出領域13の出力の和をFE2で示す。図5
(a)は図6(a)に対応する図であって図6(a)に
おいては、回折光スポット8a〜8dの寸法は回折光ス
ポット9a〜9dの寸法よりも小さくなる。
【0022】図6(b)は図5(b)に対応する図であ
って、図6(b)においては、回折光スポット8a〜8
dの寸法は回折光スポット9a〜9dの寸法と等しくな
る。図6(c)は図5(c)に対応する図であって、図
5(c)においては回折光スポット8a〜8dの寸法は
回折光スポット9a〜9dの寸法よりも大きくなる。
【0023】説明を容易にするために分割された回折光
スポット8a〜8d及び9a〜9dの各4分の1円を仮
想的に合成して図7に示す。図7(a)は図6(a)に
対応する図であって15、16は回折光スポットであ
り、それぞれ、図6に示した回折光スポット8a〜8
d、9a〜9dを合成したものである。17〜22は検
出領域であり、検出領域17は図6に示した検出領域1
1に、検出領域18は検出領域12と13に、検出領域
19は検出領域14に、検出領域20は検出領域13
に、検出領域21は検出領域11と14に、検出領域2
2は検出領域12にそれぞれ対応している。
【0024】フォーカスエラー信号は検出領域の出力F
E1とFE2の差(FE1−FE2)によって得られ、
図6(a)の時には負になり、図6(b)の時には0に
なり、図6(c)の時には正になる。従ってフォーカス
エラー信号が0になるように対物レンズ6を動かすこと
によって対物レンズ6の焦点位置と光ディスク7の情報
記録面の位置を一致させることが可能となる。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の構成では、複屈折を持った光ディスクを記録再
生する場合に、フォーカスエラー信号に信号光とは関係
のない回折光による不要光である迷光が光検出器上に集
光するため、フォーカスエラー信号にオフセットを生
じ、フォーカスエラー信号の検出感度を低下させる等の
課題があった。
【0026】以下、図面を参照しながらフォーカスエラ
ー信号の検出感度が低下する仕組みについて説明する。
光ディスク7にディスク基材往復光路で半導体レーザ1
の略2分の1波長分の複屈折がある場合、半導体レーザ
1から出射したxz面内に偏光面を有する直線偏光光の
約70%は透過し、透過した光は4分の1波長板4を通
過して円偏光となり、コリメータレンズ5を透過し、対
物レンズ6によって光ディスク7の情報記録面に集光し
反射された光はディスク基材往復光路で略2分の1波長
分の複屈折により光ディスク7によって反射される前の
光より2分の1波長分位相の進んだ円偏光となり、対物
レンズ6を透過し、コリメータレンズ5によって収束さ
れ、収束途中の光ビームは4分の1波長板4を通過して
ふたたびxz面内に偏光面を有する直線偏光光となり7
0%は偏光異方性ホログラム3を透過し、半導体レーザ
1へもどるが、残りのxz面内に偏光面を有する直線偏
光光30%は偏光異方性ホログラム3で複数の光に回折
され、光検出器10へ入射することになり、フォーカス
エラー信号として検出される。しかしながら、半導体レ
ーザ1から出射した本来フォーカスエラー信号として使
用しないxz面内に偏光面を有する直線偏光光の約30
%は回折され、回折された光のほとんどはコリメータレ
ンズ5に入射しないが、一部の回折された光は4分の1
波長板4を通過して円偏光となり、コリメータレンズ5
を透過し、対物レンズ6によって光ディスク7情報記録
面に集光し反射された光はディスク基材往復光路で略2
分の1波長分の複屈折により光ディスク7によって反射
される前の光より2分の1波長分位相の進んだ円偏光と
なり、対物レンズ6を透過し、コリメータレンズ5によ
って収束され、収束途中の光ビームは4分の1波長板4
を通過してふたたびxz面内に偏光面を有する直線偏光
光となるため、偏光異方性ホログラム3を70%が透過
し、光検出器10へ入射することになる。
【0027】ここで、図6、図8を用いて課題である半
導体レーザ1から出射した本来フォーカスエラー信号と
して使用しないxz面内に偏光面を有する直線偏光光の
約30%の回折光が光検出器10へ入射するまでについ
て詳細な説明を以下に示す。
【0028】図8は、図4に示す各構成部品を点または
平面で簡略表示し、図4と同一物については同一番号を
付してある。3aは、偏光異方性ホログラム3の有効光
使用領域、3bは偏光異方性ホログラムの回折領域、2
aは前記偏光異方性ホログラムの有効光使用領域3aを
通る回折光の一光線、2bは偏光異方性ホログラムの回
折領域3bを通る回折光の一光線である。半導体レーザ
1から出射した前記偏光異方性ホログラム3の有効光使
用領域3aを通った回折光の一光線2aは、前述したよ
うにxz面内に偏光面を有する直線偏光光のため回折さ
れ、4分の1波長板4を通過して円偏光となり、コリメ
ータレンズ5を透過し、対物レンズ6によって光ディス
ク7情報記録面に集光し反射された光はディスク基材往
復光路で略2分の1波長分の複屈折により光ディスク7
によって反射される前の光より2分の1波長分位相の進
んだ円偏光となり、対物レンズ6を透過し、コリメータ
レンズ5に入射せず、光検出器10上に集光しない。つ
まり、偏光異方性ホログラムの有効光使用領域3aを通
った回折光は、光検出器10に帰らないため問題とはな
らない。
【0029】しかし、半導体レーザ1から出射した偏光
異方性ホログラム3の回折領域3bを通った回折光の一
光線2bは、前述したようにxz面内に偏光面を有する
直線偏光光のため回折され、4分の1波長板4を通過し
て円偏光となり、コリメータレンズ5を透過し、対物レ
ンズ6によって光ディスク7情報記録面に集光し反射さ
れた光はディスク基材往復光路で略2分の1波長分の複
屈折により光ディスク7によって反射される前の光より
2分の1波長分位相の進んだ円偏光となり、対物レンズ
6を透過し、コリメータレンズ5によって収束され、収
束途中の光ビームは4分の1波長板4を通過してふたた
びxz面内に偏光面を有する直線偏光光となるため、偏
光異方性ホログラム3の有効光使用領域3aと偏光異方
性ホログラム3の回折領域3bとの間の領域を70%が
透過し、光検出器10へ入射することになる。つまり、
前述の光検出器10入射する光は図6で説明した光検出
器10上の一部の検出領域11、12、13、14のど
れか又はまたがって入射するためFE1とFE2の差で
作られるフォーカスエラー信号にオフセットを発生さ
せ、またフォーカスエラー信号の検出感度を低下又は変
動させることとなる。
【0030】結果、フォーカスエラー信号にオフセット
が加わり、ジッタ最良点からフォーカス位置がずれてし
まう、フォーカスエラー信号の検出感度低下や検出のリ
ニアリティ範囲を狭めてしまい耐振動特性の低下を招く
という課題を有していた。
【0031】本発明は、上記課題を克服すべく、情報記
録媒体の複屈折量の大小に関わらずフォーカスエラー信
号のオフセット量を従来に比べてより小さくし、かつフ
ォーカスエラー信号の検出感度の低下やフォーカスエラ
ー信号検出のリニアリティ範囲を狭めてしまうことを防
ぐことを目的とする。
【0032】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にかかる光ヘッド装置は、光ビームを放射する
放射光源と、光ビームを収束させる第1の収束光学系
と、第1の収束光学系の焦点近傍に配置された情報記録
媒体によって反射される光ビームを収束させる第2の収
束光学系と、第2の収束光学系によって収束される光ビ
ームの光路中に配置され、第2の収束光学系によって収
束される光ビームを回折する回折素子と、回折素子によ
り回折された回折光を検出する複数の光検出領域を有す
る光検出器とを備え、光検出器と回折素子の間に円形の
開口を設けることを特徴とする。
【0033】かかる開口を設けることにより、回折光の
うちフォーカスエラー信号にオフセットを発生させる要
因となるものが遮光されるので、光検出器に入射せず、
フォーカスエラー信号の検出感度の低下や変動を抑制す
ることが可能となる。
【0034】また、本発明にかかる光ヘッド装置は、開
口の直径が、第1の収束光学系の有効径に基づいて、第
2の収束光学系の焦点距離と開口の配置される位置から
光検出器までの光軸方向の距離によって比例算出される
値以上の直径であることが好ましい。かかる値より小さ
ければ、本来有効光として扱わなければならない回折光
まで遮光してしまうからである。
【0035】また、本発明にかかる光ヘッド装置は、第
1の収束光学系の有効径を3.96mm、第2の収束光
学系の焦点距離を18mm以上20mm以下とし、開口
を光検出器から光軸方向に3.9mm以上4.3mm以
下の距離に配置し、開口の直径を0.79mm以上とす
ることが望ましい。実用範囲内で、第2の収束光学系の
焦点距離を20mm、開口を光検出器から光軸方向に
4.0mmの距離に配置した場合に、開口の直径を0.
79mm以上としなければ、本来有効光として扱わなけ
ればならない回折光まで遮光してしまうからである。
【0036】また、本発明にかかる光ヘッド装置は、開
口の形状を楕円形状又は長円形状とすることが好まし
い。開口の形状が円形である場合と同等の効果が期待で
きるからである。
【0037】また、本発明にかかる光ヘッド装置は、開
口を楕円形状又は長円形状とし、かつ楕円形状又は長円
形状の長軸の長さを、第1の収束光学の有効径に第1の
収束光学系が情報記録媒体に記録された情報列を横断す
る最大移動量を加算した値に応じた第1の収束光学系の
有効径から第2の収束光学系の焦点距離と開口の配置さ
れる光検出器からの光軸方向の距離によって比例算出さ
れる値とし、楕円形状又は長円形状の開口における長軸
の方向を情報記録媒体に記録された情報列を横断する方
向に応じた方向と略一致させることが好ましい。フォー
カスエラー信号のオフセットを発生させる要因となる回
折光を遮光するためである。
【0038】また、本発明にかかる光ヘッド装置は、第
1の収束光学系が、第2の収束光学系を兼ねていること
が好ましい。一体型とすることで、部品点数の減少に伴
う製造コストの削減が期待できるからである。
【0039】また、本発明にかかる光ヘッド装置は、回
折素子が、回折効率の偏光異方性を有するホログラム素
子であることが好ましい。有効な回折光を制御しやすい
からである。
【0040】また、本発明にかかる光ヘッド装置は、回
折光からフォーカスエラー信号を検出する手段を備える
ことが好ましい。フォーカスエラー信号を検出できるこ
とにより、対物レンズを移動等させて、対物レンズの焦
点距離と情報記録媒体の情報記録面の位置とを一致させ
ることが容易になるからである。
【0041】また、本発明にかかる光ヘッド装置は、回
折素子に開口を一体に形成することが好ましい。一体型
とすることで、部品点数の減少に伴う製造コストの削減
が期待できるからである。
【0042】次に、上記目的を達成するために本発明に
かかる光ヘッド装置は、光ビームを放射する放射光源
と、光ビームを収束させる第1の収束光学系と、第1の
収束光学系の焦点近傍に設けられる情報記録媒体により
反射される光ビームを収束させる第2の収束光学系と、
第2の収束光学系によって収束される光ビームの光路中
に配置され、収束途中の光を回折し、かつ光ビーム光束
の半径方向に複数の領域に分割される回折素子と、収束
された回折光を検出する複数の光検出領域を有する光検
出器とを備え、第2の収束光学系と回折素子の間に円形
の浮遊光除去用開口を設けることを特徴とする。
【0043】かかる円形の浮遊光除去用開口を設けるこ
とにより、回折光のうちフォーカスエラー信号にオフセ
ットを発生させる要因となるものが遮光できるだけでな
く、光検出器へ回折光を安定して入射させることができ
るので、浮遊光の信号成分に対してノイズの発生を抑制
することができ、ジッタの劣化やオフセットの抑制が可
能となる。
【0044】また、本発明にかかる光ヘッド装置は、浮
遊光除去用開口の直径を第1の収束光学系の有効径より
第2の収束光学系の焦点距離と浮遊光除去用開口の配置
される位置から光検出器までの光軸方向の距離によって
比例算出される値以上の直径とすることが好ましい。か
かる値より小さければ、本来有効光として扱わなければ
ならない回折光まで遮光してしまうからである。
【0045】また、本発明にかかる光ヘッド装置は、回
折素子に浮遊光除去用開口を一体に形成することが好ま
しい。一体型とすることで、部品点数の減少に伴う製造
コストの削減が期待できるからである。
【0046】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下、本発明の
実施の形態1にかかる光ヘッド装置について、図面を参
照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態1に
かかる光ヘッド装置における光学系の構成図である。な
お、図4で示した従来の光ヘッド装置の構成と同一のも
のについては同一番号を付して説明を省略する。図1に
おいて図4と異なるのは、円形の開口を有する点にあ
る。
【0047】図1において、1は半導体レーザを示し、
波長は略0.65μmである。半導体レーザ1は図1の
左下に図示したxyz座標のxz面内に偏光面を有する
直線偏光した光ビームを出射するように配置されてい
る。
【0048】2は光ビームを示し、半導体レーザ1から
出射する。31は半導体レーザ1から出射される光ビー
ム2の有効光だけを通過制限するための円形の開口を示
す。3は偏光異方性ホログラムを示し、図1のxz面内
に偏光面を有する偏光の約70%を透過し、yz面内に
偏光面を有する偏光の約100%を回折するように配置
されている。偏光異方性ホログラムは、例えばニオブ酸
リチウムを基板として、一部のリチウムをプロトン交換
して作製されるものや、ガラス基板に液晶を含有した樹
脂を塗布し、ドライエッチングで作製されるものがあ
る。偏光異方性ホログラム3のホログラムパターンは中
央部と外周部で回折方向が異なり、かつ中央部からの回
折光が焦点位置の異なる複数の光ビームに変換されるよ
うに形成されている。
【0049】4は4分の1波長板を示し、直線偏光を円
偏光に変換する。5はコリメータレンズを示し、光ビー
ム2を平行光に変換する。6は対物レンズを示し、対物
レンズ6のNAは0.6である。
【0050】また、7は光ディスクを示す。9は第1の
回折光を示し、偏光異方性ホログラム3の中央部によっ
て回折された光である。8は第2の回折光を示し、偏光
異方性ホログラム3によって回折されたもう一つの光で
ある。第1の回折光9と、第2の回折光8とでは、第1
の回折光9のほうが、偏光異方性ホログラム3側に収束
位置を有する。10は光検出器を示し、複数の光検出領
域からなっている。
【0051】光ディスク7にディスク基材往復光路で半
導体レーザ1の略2分の1波長分の複屈折がある場合、
半導体レーザ1から出射した光ビーム2のうち開口31
により有効光だけを通過させ、偏光異方性ホログラム3
に入射しxz面内に偏光面を有する直線偏光光の約70
%は透過する。
【0052】透過した光は4分の1波長板4を通過して
円偏光となり、コリメータレンズ5を透過し、対物レン
ズ6によって光ディスク7の情報記録面に集光し、反射
される。
【0053】反射された光は、ディスク基材往復光路で
略2分の1波長分の複屈折により光ディスク7によって
反射される前の光より2分の1波長分位相の進んだ円偏
光となり、対物レンズ6を透過し、コリメータレンズ5
によって収束される。
【0054】収束途中の光ビームは4分の1波長板4を
通過して、再度xz面内に偏光面を有する直線偏光光と
なって70%は偏光異方性ホログラム3を透過し、半導
体レーザ1へ戻る。
【0055】しかし、残りのxz面内に偏光面を有する
直線偏光光30%は偏光異方性ホログラム3で複数の光
に回折され、光検出器10へ入射することになり、図6
で説明したフォーカスエラー信号として検出される。
【0056】次に、図2は図1に示す各構成部品を点又
は平面で簡略表示したものであり、図1と同一の物につ
いては同一番号を付してある。図2において、2aは開
口31を通過し偏光異方性ホログラム3に入射する光線
及び開口31を通過する有効回折光の一光線を示し、2
bは開口31を通過する光線について、開口31のない
場合を想定した仮想回折光の一光線を示す。
【0057】半導体レーザ1から出射された開口31を
通過する有効回折光の一光線2aは、偏光異方性ホログ
ラム3に入射し、xz面内に偏光面を有する直線偏光光
のため回折され、4分の1波長板4を通過して円偏光と
なり、コリメータレンズ5を透過し、対物レンズ6によ
って光ディスク7情報記録面に集光し反射される。反射
された光は、ディスク基材往復光路で略2分の1波長分
の複屈折により光ディスク7によって反射される前の光
より2分の1波長分位相の進んだ円偏光となり、対物レ
ンズ6を透過し、コリメータレンズ5に入射せず、光検
出器10上には集光しない。
【0058】ここで、開口31のない場合を想定した半
導体レーザ1から出射した偏光異方性ホログラム3を通
る仮想回折光の一光線2bは、xz面内に偏光面を有す
る直線偏光光のため回折され、4分の1波長板4を通過
して円偏光となり、コリメータレンズ5を透過し、対物
レンズ6によって光ディスク7情報記録面に集光し反射
される。反射された光はディスク基材往復光路で略2分
の1波長分の複屈折により光ディスク7によって反射さ
れる前の光より2分の1波長分位相の進んだ円偏光とな
り、対物レンズ6を透過し、コリメータレンズ5によっ
て収束され、収束途中の光ビームは4分の1波長板4を
通過してふたたびxz面内に偏光面を有する直線偏光光
となるため、偏光異方性ホログラム3を70%が透過
し、光検出器10へ入射することになる。
【0059】しかし、開口31がない場合を想定した仮
想回折光の一光線2bは、光検出器10と偏光異方性ホ
ログラムの間に開口31を設けたことにより、開口を通
過することなく遮られ、光検出器10に入射することは
ない。
【0060】その結果、前述の光検出器10上に形成さ
れる一部の検出領域から作られるフォーカスエラー信号
にオフセットを発生させることもなく、またフォーカス
エラー信号の検出感度を低下又は変動を抑制することが
可能となる。
【0061】本発明の実施の形態1においては、偏光異
方性ホログラムと4分の1波長板は別のものとして構成
しているが、一体として形成されたものとして構成して
も特に問題はない。
【0062】また、本発明の実施の形態1においては、
偏光異方性ホログラムと開口について、別個独立したも
のとして構成しているが、偏光異方性ホログラムの片側
の面に開口を一体形成しても同様の効果が期待できる。
【0063】さらに、本発明の実施の形態1において、
開口の形状は円形に限定されるものではなく、楕円形状
又は長円形状とし、楕円形状又は長円形状の長軸の方向
を情報記録媒体に記録された情報列を横断する方向と略
一致させ、対物レンズの移動量と対物レンズの有効径を
加算した値に応じた所定の比例式で算出される値を開口
の長軸長とすることでも同様の効果が期待できる。
【0064】(実施の形態2)以下、本発明の実施の形
態2にかかる光ヘッド装置について、図面を参照しなが
ら説明する。図3は、本発明の実施の形態1にかかる光
ヘッド装置における光学系の構成図である。図3は、図
1で示した実施の形態1にかかる光ヘッド装置の構成と
以下に述べる点を除いては同じであり、図1と同一のも
のについては同一番号を付して説明を省略する。図3に
おいて図1と異なるのは、浮遊光除去用開口32を有す
る点にある。
【0065】図3において、半導体レーザ1から出射し
た光ビーム2はxz面内に偏光面を有する直線偏光光で
ある。光ビーム2は、偏光異方性ホログラム3に入射す
る。偏光異方性ホログラム3は、xz面内に偏光面を有
する偏光の約70%の光を透過し、yz面内に偏光面を
有する偏光の約100%光を回折するので、光ビーム2
はそのまま偏光異方性ホログラム3を透過して、次に4
分の1波長板4によって円偏光に変換される。円偏光に
変換された光ビーム2は、浮遊光除去用開口32を通過
し、コリメータレンズ5により平行光に変換された後、
対物レンズ6によって収束され、光ディスク7の情報記
録面に微小なスポットを形成する。
【0066】しかし、CDとDVD光ディスクとでは、
基板表面から情報記録面までの厚みが異なるため、光デ
ィスク7がDVD光ディスクの時には、ほとんど収差の
ない微小スポットが形成できるが、光ディスク7がCD
の時には収差が発生するため、CDの再生に十分なスポ
ットが得られない。なお、CDの再生には対物レンズ6
を通過する光のうち、NAが約0.38以下である光だ
けを用いると収差が少なくなり、良好なスポットが得ら
れることが知られている。
【0067】光ディスク7の情報記録面で反射された光
は対物レンズ6によって平行光となり、コリメータレン
ズ5によって収束され、浮遊光除去用開口32を通過
し、収束途中の光ビームは4分の1波長板4を通過して
yz面内に偏光面を有する直線偏光光となり、偏光異方
性ホログラム3によって約100%回折される。偏光異
方性ホログラム3は、反射してきた光ビームのうち、対
物レンズ6のNAが約0.38以下である光が通過する
中央部の領域と外周部の領域とでは回折方向が異なり、
中央部の領域の光は回折光9、8となって光検出器10
に入射する。このとき、回折光9と回折光8とでは収束
位置が異なり、回折光9の方が回折光8よりも、偏光異
方性ホログラム3に近い位置に収束する。回折光9、8
は光検出器10に入射して検出される。
【0068】ここで、浮遊光除去用開口32について説
明すると、図面に記載していないが、上記の各部品は、
実際の光学ヘッドでは金属または樹脂等の筐体に保持さ
れている。筐体の内面、偏光異方性ホログラム3の表
面、コリメータ5の光ビーム2が入射する面の表面、対
物レンズ6の光ビーム2の入射する表面等からの反射光
である浮遊光が光検出器10に不安定に入射すること
を、浮遊光除去用開口32を設けることによって防ぐこ
とができる。したがって、浮遊光によって生じる光検出
器10から検出される信号成分に対してのノイズを抑制
することが可能となり、ジッタの劣化、フォーカスエラ
ー信号へのオフセットを抑制する効果が期待できる。
【0069】なお、本発明の実施の形態2では、偏光異
方性ホログラムと浮遊光除去用開口を、別個独立したも
のとして構成しているが、一体として形成されたものと
して構成しても良い。また、4分の1波長板と一体とし
て形成しても同様の効果が期待できる。
【0070】また、以上の説明ではホログラム素子とし
て偏光異方性ホログラムを用いた例を説明したが、偏光
異方性を有しないホログラム素子を用いても、同様に実
施可能である。また、光ディスクについてもっぱら説明
したが、光磁気ディスクについても同様に実施可能であ
る。
【0071】以上のように本実施の形態2によれば、浮
遊光が光検出器に不安定に入射することを防ぎ、浮遊光
の光検出器から検出される信号成分に対してノイズの発
生を抑制することが可能となり、ジッタの劣化、フォー
カスエラー信号へのオフセットを抑制することが可能と
なる。
【0072】
【発明の効果】以上のように本発明にかかる光ディスク
装置によれば、光ディスクに複屈折がある場合、光検出
器と偏光異方性ホログラムの間に開口を設けたことによ
って遮光されることにより、有効径外の偏光異方性ホロ
グラムで回折された迷光が光検出器に入射しなくなるた
め、光検出器上に形成される一部の検出領域から作られ
るフォーカスエラー信号にオフセットを発生させること
もなく、またフォーカスエラー信号の検出感度を低下又
は変動を抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1にかかる光ヘッド装置
における光学系の構成図
【図2】 本発明の実施の形態1にかかる光ヘッド装置
における光学系の模式図
【図3】 本発明の実施の形態2にかかる光ヘッド装置
における光学系の構成図
【図4】 従来の光ヘッド装置における光学系の構成図
【図5】 フォーカスエラー信号の検出方法の説明図
【図6】 光検出器の光検出領域と回折光スポットの関
係図
【図7】 回折光スポットの説明図
【図8】 従来の光ヘッド装置における光学系の模式図
【符号の説明】
1 半導体レーザ 2 光ビーム 3 偏光異方性ホログラム 4 4分の1波長板 5 コリメータレンズ 6 対物レンズ 7 光ディスク 8、9 回折光 8a、8b、8c、8d、9a、9b、9c、9d、1
5、16 回折光スポット 10 光検出器 11、12、13、14、17、18、19、20、2
1、22 検出領域 31 開口 32 浮遊光除去用開口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 達男 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 林 秀樹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 西野 清治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5D118 AA14 AA18 BA01 BB05 BF02 BF03 CA11 CC12 CD02 5D119 AA29 BA01 JA14 JA22 JB01 JB02 KA04 LB05

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ビームを放射する放射光源と、 前記光ビームを収束させる第1の収束光学系と、 前記第1の収束光学系の焦点近傍に配置された情報記録
    媒体によって反射される光ビームを収束させる第2の収
    束光学系と、 前記第2の収束光学系によって収束される光ビームの光
    路中に配置され、前記第2の収束光学系によって収束さ
    れる光ビームを回折する回折素子と、 前記回折素子により回折された回折光を検出する複数の
    光検出領域を有する光検出器とを備え、 前記光検出器と前記回折素子の間に円形の開口を設ける
    ことを特徴とした光ヘッド装置。
  2. 【請求項2】 前記開口の直径が、前記第1の収束光学
    系の有効径に基づいて、前記第2の収束光学系の焦点距
    離と前記開口の配置される位置から前記光検出器までの
    光軸方向の距離によって比例算出される値以上の直径で
    ある請求項1記載の光ヘッド装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の収束光学系の有効径を3.9
    6mm、前記第2の収束光学系の焦点距離を18mm以
    上20mm以下とし、前記開口を前記光検出器から光軸
    方向に3.9mm以上4.3mm以下の距離に配置し、
    前記開口の直径を0.79mm以上とする請求項1又は
    2記載の光ヘッド装置。
  4. 【請求項4】 前記開口の形状を楕円形状又は長円形状
    とする請求項1記載の光ヘッド装置。
  5. 【請求項5】 前記開口を楕円形状又は長円形状とし、
    かつ前記楕円形状又は長円形状の長軸の長さを、前記第
    1の収束光学の有効径に前記第1の収束光学系が前記情
    報記録媒体に記録された情報列を横断する最大移動量を
    加算した値に応じた前記第1の収束光学系の有効径から
    前記第2の収束光学系の焦点距離と前記開口の配置され
    る前記光検出器からの光軸方向の距離によって比例算出
    される値とし、前記楕円形状又は長円形状の開口におけ
    る長軸の方向を前記情報記録媒体に記録された情報列を
    横断する方向に応じた方向と略一致させる請求項4記載
    の光ヘッド装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の収束光学系が、前記第2の収
    束光学系を兼ねている請求項1から5のいずれか一項に
    記載の光ヘッド装置。
  7. 【請求項7】 前記回折素子が、回折効率の偏光異方性
    を有するホログラム素子である請求項1から6のいずれ
    か一項に記載の光ヘッド装置。
  8. 【請求項8】 前記回折光からフォーカスエラー信号を
    検出する手段を備える請求項1から7のいずれか一項に
    記載の光ヘッド装置。
  9. 【請求項9】 前記回折素子に前記開口を一体に形成し
    た請求項1から8のいずれか一項に記載の光ヘッド装
    置。
  10. 【請求項10】 光ビームを放射する放射光源と、 前記光ビームを収束させる第1の収束光学系と、 前記第1の収束光学系の焦点近傍に設けられる情報記録
    媒体により反射される光ビームを収束させる第2の収束
    光学系と、 前記第2の収束光学系によって収束される光ビームの光
    路中に配置され、 前記収束途中の光を回折し、かつ前記光ビーム光束の半
    径方向に複数の領域に分割される回折素子と、 前記収束された回折光を検出する複数の光検出領域を有
    する光検出器とを備え、 前記第2の収束光学系と前記回折素子の間に円形の浮遊
    光除去用開口を設けたことを特徴とした光ヘッド装置。
  11. 【請求項11】 前記浮遊光除去用開口の直径を前記第
    1の収束光学系の有効径より前記第2の収束光学系の焦
    点距離と前記浮遊光除去用開口の配置される位置から前
    記光検出器までの光軸方向の距離によって比例算出され
    る値以上の直径とする請求項10記載の光ヘッド装置。
  12. 【請求項12】 前記回折素子に前記浮遊光除去用開口
    を一体に形成した請求項10又は11に記載の光ヘッド
    装置。
JP10371274A 1998-12-25 1998-12-25 光ヘッド装置 Pending JP2000195091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10371274A JP2000195091A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 光ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10371274A JP2000195091A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 光ヘッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000195091A true JP2000195091A (ja) 2000-07-14
JP2000195091A5 JP2000195091A5 (ja) 2006-02-02

Family

ID=18498427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10371274A Pending JP2000195091A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 光ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000195091A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7956884B2 (en) * 2008-06-03 2011-06-07 Ricoh Company, Limited Optical scanning device and image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7956884B2 (en) * 2008-06-03 2011-06-07 Ricoh Company, Limited Optical scanning device and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3240846B2 (ja) 光ヘッド
JP3304053B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2002150598A (ja) 光学ピックアップ装置及び記録再生装置
JP2007179676A (ja) 光ヘッド装置及び光ディスク装置
KR100412757B1 (ko) 두께가 다른 복수 종류의 광디스크에 대하여 호환성이있는 광픽업장치
US5784354A (en) Optical pickup device
JP2002203334A (ja) 記録媒体の情報再生及び記録装置
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
US6278670B1 (en) Optical head apparatus
JP4362068B2 (ja) 光学素子及びそれを用いた光ヘッド装置、並びに、この光ヘッド装置を用いた光情報装置、並びに、この光情報装置を用いたコンピュータ、光ディスクプレーヤ、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダ及び光ディスクサーバ
JPH1083560A (ja) 光ヘッド装置
JP3919276B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JPH10233032A (ja) 光ヘッド装置及び当該光ヘッド装置を備えた光学式記録再生装置
JP3772851B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
EP0786766A2 (en) Optical pickup device and reproducing apparatus for optical recording medium
JP2000195091A (ja) 光ヘッド装置
JP3046394B2 (ja) 光ヘッドおよび光情報記録装置
JP2001344803A (ja) 光ヘッドおよびそれを用いた光情報記録再生装置
JP2838930B2 (ja) 光ヘッド装置
KR20110097260A (ko) 광 형성장치
JP2978269B2 (ja) 光ディスク装置
JP3638190B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2818405B2 (ja) 波長板を具備した光ピックアップ装置
JPH0449535A (ja) 光学式読取り装置
JP2002298424A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081211