JP2002298424A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JP2002298424A
JP2002298424A JP2001092815A JP2001092815A JP2002298424A JP 2002298424 A JP2002298424 A JP 2002298424A JP 2001092815 A JP2001092815 A JP 2001092815A JP 2001092815 A JP2001092815 A JP 2001092815A JP 2002298424 A JP2002298424 A JP 2002298424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
optical
phase correction
correction element
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001092815A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikuni Matsumura
吉晋 松村
Masato Yamada
真人 山田
Yoichi Tsuchiya
洋一 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001092815A priority Critical patent/JP2002298424A/ja
Priority to US10/101,623 priority patent/US20020141319A1/en
Publication of JP2002298424A publication Critical patent/JP2002298424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1367Stepped phase plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1359Single prisms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1376Collimator lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザ光の利用効率を大きく低下させずに、
ビーム径の小さいレーザ光を出射可能な光ピックアップ
装置を提供する。 【解決手段】 位相補正素子5は、レーザ光の入射面に
おいて領域51〜55を有する。領域52,54は、突
起物から成り、突起物の高さdは約730nmであり、
石英50の厚さは0.5mmである。領域52の幅は領
域54の幅よりも広い。領域53の幅は領域55の幅
(直径)よりも広く、領域51の辺方向の幅は領域53
よりも広い。光ピックアップ装置は位相補正素子5を半
導体レーザと対物レンズとの間に含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、レーザ光の利用
効率を大きく低下させずに光学的超解像によって微小な
ビーム径のレーザ光を光ディスクに照射する光ピックア
ップ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】CD(Compact Disk)より
も記録容量の大きいDVD(Digital Vide
o Disk)等の光ディスクは、高密度な記録媒体と
して実用化が開始され、今後、広く普及するものと考え
られる。
【0003】また、DVDよりも高密度な光ディスクの
開発も想定される。このように、光ディスクは、益々、
高密度化が進行しているが、この高密度は、DVD等の
光ディスクに形成するピットサイズを小さくすることに
よって達成している。
【0004】さらに、書換え可能で、記憶容量が大き
く、かつ、信頼性の高い記録媒体として光磁気記録媒体
が注目されており、コンピュータメモリ等として実用化
され始めている。そして、最近では、記録容量が6.0
Gbytesの光磁気記録媒体がAS−MO(Adva
nced Storage Magneto Opti
cal disk)規格として規格化され、実用化され
ようとしている。
【0005】したがって、このような高密度な光ディス
クを再生するには、複数のピットまたは磁区がビームス
ポット内に入らないビーム径の小さいレーザ光が必要に
なる。レーザ光のスポットサイズは、レーザ光の波長に
反比例し、対物レンズの開口数(NA:Numeric
al Aperture)に比例するので、従来、レー
ザ光の短波長化し、および対物レンズの開口数を大きく
することによって小さいスポットサイズを有するレーザ
光を得ていた。
【0006】また、レーザ光のスポットサイズを小さく
する方法として光学的超解像が知られている。この光学
的超解像は、レーザ光の中央部を遮光することによって
メインビームとサイドビームとから成るレーザ光を光デ
ィスクに照射するものである。そして、メインビームの
ビーム径は、レーザ光の中央部を遮光しない場合のビー
ム径に比べ小さくできる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の光学的
超解像によってビーム径を小さくした場合には、レーザ
光の中央部を遮光するためにレーザ光の利用効率が低下
するという問題がある。また、レーザ光の中央部を遮光
することによって生じたサイドビームの強度が大きく、
このサイドビームによって光ディスクに信号が記録され
たり、または光ディスクから信号が再生されるという問
題がある。
【0008】そこで、本発明は、かかる問題を解決する
ためになされたものであり、その目的は、レーザ光の利
用効率を大きく低下させずに、ビーム径の小さいレーザ
光を出射可能な光ピックアップ装置を提供することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、光ピ
ックアップ装置は、レーザ光を生成するレーザ光源と、
レーザ光の径方向に分割された複数の領域を有し、複数
の領域のうち隣接する2つの領域に入射するレーザ光に
対してレーザ光の半波長に相当する位相差を与える位相
補正素子と、位相補正素子からのレーザ光を集光して光
ディスクに照射する対物レンズとを備え、複数の領域の
各々は、径方向において異なる長さを有する。この発明
においては、「レーザ光の半波長に相当する位相差」と
は、レーザ光の半波長を奇数倍した位相差を含むものと
する。
【0010】好ましくは、隣接する2つの領域のうち、
一方の領域は、レーザ光の光軸方向において第1の光路
長を有し、隣接する2つの領域のうち、他方の領域は、
レーザ光の光軸方向において第2の光路長を有し、第1
の光路長と第2の光路長との差は、レーザ光の半波長に
相当する。
【0011】好ましくは、位相補正素子は、第1の物質
と、第1の物質の一主面に所定の間隔で形成された第2
の物質とから成り、レーザ光の径方向において第2の物
質に隣接する空気のレーザ光の光軸方向における光路長
と、レーザ光の光軸方向における第2の物質の光路長と
の光路差は、レーザ光の半波長に相当する。
【0012】好ましくは、位相補正素子は、一主面に所
定の間隔で形成された矩形の切欠部を有する物質から成
り、レーザ光の径方向において矩形の切欠部に隣接する
物質のレーザ光の光軸方向における光路長と、レーザ光
の光軸方向における矩形の切欠部の光路長との光路差
は、レーザ光の半波長に相当する。
【0013】好ましくは、位相補正素子は、レーザ光の
入射側と出射側とに所定の間隔で形成された矩形の切欠
部を有する物質から成り、レーザ光の径方向において矩
形の切欠部に隣接する物質のレーザ光の光軸方向におけ
る光路長と、レーザ光の光軸方向における矩形の切欠部
の光路長との光路差は、レーザ光の半波長に相当する。
【0014】好ましくは、位相補正素子は、レーザ光の
光軸に対して対称な階段形状を形成するように複数の物
質を順次積層した構造から成り、レーザ光の光軸方向に
おける複数の物質の各々の光路長と、レーザ光の径方向
において物質に隣接する空気のレーザ光の光軸方向にお
ける光路長との光路差は、レーザ光の半波長に相当す
る。
【0015】好ましくは、複数の物質は、レーザ光の入
射側と出射側とに積層されている。好ましくは、光ピッ
クアップ装置は、光ディスクでの反射光を検出する光検
出器と、位相補正素子からのレーザ光をそのまま透過し
て対物レンズに導き、光ディスクでの反射光を光検出器
の方向へ反射する偏光ビームスプリッタとをさらに備え
る。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または
相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
【0017】図1を参照して、この発明による光ピック
アップ装置10は、半導体レーザ1と、コリメータレン
ズ2と、ビーム整形プリズム3と、回折格子4と、位相
補正素子5と、偏光ビームスプリッタ6と、4分の1波
長板7と対物レンズ8と、ハーフミラー9と、集光レン
ズ11,13と、光検出器12,15と、ナイフエッジ
14とを備える。ビーム整形プリズム3は、プリズム3
1,32から成る。
【0018】半導体レーザ1は、波長660nm(許容
誤差:±15nm)のレーザ光を生成する。コリメータ
レンズ2は、半導体レーザ1から出射されたレーザ光を
平行光にする。ビーム整形プリズム3は、コリメータレ
ンズ2によって平行光にされたレーザ光のビーム形状を
整形する。すなわち、コリメータレンズ2から入射され
るレーザ光は、楕円形状から成るビーム形状を有するの
で、楕円形状の長径および短径の両方向に対物レンズ8
によってレーザ光をよく絞れるようにするために、より
円形に近いビーム形状に整形する。この場合、プリズム
31は、コリメータレンズ2から入射されたレーザ光の
短径を拡径し、プリズム32は、プリズム31から入射
されたレーザ光の短径をさらに拡径して出射する。これ
によって、ビーム整形プリズム3は、円形に近いビーム
形状から成るレーザ光を出射する。
【0019】回折格子4は、ビーム整形プリズム3から
のレーザ光を0次光、±1次光に回折する。位相補正素
子5は、後述する方法によってレーザ光の径方向の複数
の領域に対して180度に相当する位相差を与える。偏
光ビームスプリッタ6は、位相補正素子5からのレーザ
光を透過し、光ディスク20の信号記録面20aで反射
されたレーザ光を90度の方向に反射する。4分の1波
長板7は、入射したレーザ光の偏光面を90度回転させ
る。対物レンズ8は、レーザ光を集光して光ディスク2
0の信号記録面20aに照射する。ハーフミラー9は、
偏光ビームスプリッタ6からのレーザ光を半分透過し、
半分を90度の方向に反射する。集光レンズ11は、ハ
ーフミラー9を透過したレーザ光を光検出器12に集光
照射する。光検出器12は、レーザ光を検出する。な
お、光検出器12は、光ディスク20からの再生信号を
検出するための光検出器である。集光レンズ13は、ハ
ーフミラー9で反射されたレーザ光を光検出器15に集
光照射する。ナイフエッジ14は、集光レンズ13から
のレーザ光の一部を遮光する。光検出器15は、集光レ
ンズによって集光され、ナイフエッジ14によって一部
遮光されたレーザ光を検出する。なお、光検出器15
は、対物レンズ8のトラッキングサーボ用の信号および
フォーカスサーボ用の信号を検出する光検出器である。
【0020】図2を参照して、位相補正素子について詳
細に説明する。位相補正素子5は、レーザ光の入射面に
おいて領域51〜55を有する。領域52,54は、石
英ガラス50に矩形状の突起物を形成することにより構
成される。位相補正素子5は、一辺の長さが4.200
mmの正方形である。領域52,54は、円形状をして
いる。そして、領域52の外径Aは1.970mmであ
り、内径Bは1.600mmである。また、領域54の
外形Cは、0.580mmであり、内径Dは、0.39
0mmである。その結果、領域51の辺方向の幅は、
0.765mmであり、領域52の幅は、0.185m
mとなり、領域53の幅は、0.510mmであり、領
域54の幅は、0.095mmであり、領域55の幅
(直径)Dは、0.390mmである。なお、位相補正
素子5に入射するレーザ光の有効径は、3.228mm
であり、レーザ光は、領域51〜55の全領域に入射す
る。
【0021】領域52の内径Bを1.600mm、領域
54の外径Cを0.580mm、および領域54の内径
Dを0.390mmに固定したときの領域52の外径A
の許容範囲は1.880〜2.020mmの範囲であ
る。また、領域52の外径Aを1.970mm、領域5
4の外径Cを0.580mm、および領域54の内径D
を0.390mmに固定したときの領域52の内径Bの
許容範囲は1.480〜1.660mmの範囲である。
さらに、領域52の外径Aを1.970mm、領域52
の内径Bを1.600mm、および領域54の内径Dを
0.390mmに固定したときの領域54の外径Cの許
容範囲は0.390〜0.740mmの範囲である。ま
た、さらに、領域52の外径Aを1.970mm、領域
52の内径Bを1.600mm、および領域54の外径
Cを0.580mmに固定したときの領域54の内径D
の許容範囲は0.000〜0.580mmの範囲であ
る。
【0022】位相補正素子5においては、幅の広い領域
55,53,53は、内周から外周へ向かうに従って幅
が広くなる。また、幅の狭い領域54,52も、内周か
ら外周へ向かうに従って幅が広くなる。石英ガラス50
の厚さDは、0.5mmである。領域52,54の高さ
dは、位相補正素子5に入射するレーザ光の波長をλ、
石英ガラス50の屈折率をnとしたとき、 (n−1)*d=(2m−1)λ/2・・・・(1) を満たすように決定される。ただし、m=1,2,3,
・・・である。つまり、領域52,54の突起物の高さ
dは、領域52,54に入射したレーザ光の位相補正素
子5における光路長と、領域51,53,55に入射し
たレーザ光の位相補正素子5における光路長との差がレ
ーザ光の半波長の奇数倍になるように決定される。すな
わち、高さdは、領域52,54に入射したレーザ光の
位相が、領域51,53,55に入射したレーザ光の位
相に対して180度の奇数倍だけ遅延されるように決定
される。式(1)に石英ガラス50の屈折率n=1.4
562、レーザ光の波長λ=660nm、m=1を代入
すると、d=723.25nmとなる。なお、高さdの
許容誤差は、±70nmである。
【0023】このように、位相補正素子5に入射したレ
ーザ光においては、領域52,54に入射するレーザ光
は、領域51,53,55に入射するレーザ光に対して
180度に相当する位相だけ遅延される(位相が180
度の奇数倍だけ遅延されることを「180度に相当する
位相だけ遅延される」という)。その結果、位相補正素
子5の領域52,54を通過したレーザ光が回折現象を
起こす。そうすると、対物レンズ8によって集光された
レーザ光は、図3に示すようにメインビームとサイドビ
ームとから成るレーザ光になる。図3は、位相補正素子
5を通過したレーザ光を対物レンズ8によって集光照射
した場合のメインビームMLBとサイドビームSLB
1,SLB2の相対強度を示す。図3において、横軸
は、位相補正素子5の領域52,54(グリッド)の中
心からの距離であり、縦軸は、メインビームMLBの強
度を100としたときの相対強度である。この場合、メ
インビームMLBのビーム径は約0.83μmであり、
サイドビームSLB1,SLB2の強度は、メインビー
ムMLBに対して3%以下である。図4は、位相補正素
子5を介さずに直接対物レンズ8にレーザ光を入射させ
たときのレーザ光LBの相対強度を示したものである。
図4に示す場合のビーム径は約0.92μmである。
【0024】このように、位相補正素子5を通過させる
ことによってサイドビームSLB1,SLB2の強度を
低くしてレーザ光のビーム径を約10%小さくすること
ができる。サイドビームSLB1,SLB2の強度が小
さいことは、サイドビームSLB1,SLB2によって
光ディスクに信号を記録したり、光ディスクから信号を
再生したりすることを防止できること、およびレーザ光
の利用効率が高いことを意味する。
【0025】再び、図1を参照して、光ピックアップ装
置10の動作について説明する。半導体レーザ1を出射
したレーザ光は、コリメータレンズ2によって平行光に
され、ビーム整形プリズム3によってビーム形状を、よ
り円形に近い形状に整形されて回折格子4に入射する。
【0026】回折格子4に入射したレーザ光は、回折格
子4によって回折され、位相補正素子5によって上述し
たように一部の領域がレーザ光の半波長に相当する位相
差を与えられて偏光ビームスプリッタ6に入射する。そ
して、レーザ光は、偏光ビームスプリッタ6をそのまま
透過し、4分の1波長板7によってその偏光面を90度
回転させられて対物レンズ8に入射する。対物レンズ8
に入射したレーザ光は、対物レンズ8によって集光さ
れ、光ディスク20の信号記録面20aに照射される。
【0027】光ディスク20の信号記録面20aで反射
されたレーザ光は、対物レンズ8を介して4分の1波長
板7まで戻り、4分の1波長板7によって90度回転さ
せられて偏光ビームスプリッタ6に入射する。この場
合、4分の1波長板7から偏光ビームスプリッタ6に入
射するレーザ光は、位相補正素子5から偏光ビームスプ
リッタ6に入射するレーザ光に対してその偏光面を18
0度回転させられているので、偏光ビームスプリッタ6
によってハーフミラー9の方向へ反射される。そして、
偏光ビームスプリッタ6によって反射されたレーザ光
は、ハーフミラー9によって半分が透過し、残りの半分
が集光レンズ13の方向へ反射される。
【0028】ハーフミラー9を透過したレーザ光は、集
光レンズ11によって集光され、光検出器12によって
検出される。これによって光ディスク20の信号記録面
20aから信号が再生される。また、ハーフミラー9で
反射されたレーザ光は、集光レンズ13によって集光さ
れ、ナイフエッジ14によって一部遮光されて光検出器
15によって検出される。光検出器15は、いわゆるナ
イフエッジ法によってトラッキングエラー信号およびフ
ォーカスエラー信号を検出する。光検出器15によって
検出されたトラッキングエラー信号およびフォーカスエ
ラー信号は、それぞれ、対物レンズ8のトラッキングサ
ーボおよびフォーカスサーボに用いられる。
【0029】このように、光ピックアップ装置10は、
レーザ光の利用効率を高く維持してビーム径の小さいレ
ーザ光を光ディスク20の信号記録面20aに照射する
ので、高密度に信号を光ディスク20に記録できるとと
もに、高密度な光ディスクから信号を再生することがで
きる。
【0030】光ピックアップ装置10においては、位相
補正素子5の位置は、回折格子4と偏光ビームスプリッ
タ6との間に限られることはなく、基本的には半導体レ
ーザ1と対物レンズ8との間に配置されていればよい。
しかし、位相補正素子5を偏光ビームスプリッタ6と対
物レンズ8との間に配置したとき、位相補正素子5は、
レーザ光に対して、上述した位相差を2回与える。すな
わち、位相補正素子5は、半導体レーザ1から出射され
たレーザ光が対物レンズ8に入射するときに上述した位
相差を、1回、レーザ光に与え、光ディスク20の信号
記録面20aで反射されたレーザ光が偏光ビームスプリ
ッタ6に入射するときに上述した位相差を、もう1回、
レーザ光に与える。位相補正素子5によってレーザ光の
半波長に相当する位相差を2回与えられると、光検出器
12,15上でレーザ光のサイドビームSLB1,SL
B2を分離することができず、再生信号のノイズの原因
になる。したがって、光ピックアップ装置10を光ディ
スク20から信号を再生するために用いる場合は、位相
補正素子5を半導体レーザ1と偏光ビームスプリッタ6
との間に配置するのが好ましい。一方、光ピックアップ
装置10を光ディスク20に信号を記録するために用い
る場合、上述した問題は生じないので、位相補正素子5
は、半導体レーザ1と対物レンズ8との間であればどこ
に配置されてもよい。
【0031】光ピックアップ装置10に用いる位相補正
素子は、図2に示すものに限らず、図5に示す位相補正
素子5Aであってもよい。位相補正素子5Aは、レーザ
光の入射面において、領域51,52A,53,54
A,55を有する。領域52Aの外径および内径は、位
相補正素子5の領域52の外径および内径と同じであ
る。また、領域54Aの外径および内径は、位相補正素
子5の領域54の外径および内径と同じである。その結
果、領域51,52A,53,54A,55の径方向の
幅は、位相補正素子5における幅と同じである。領域5
2A,54Aは、石英ガラス50に形成された矩形の切
欠部から成る。切欠部の深さは、位相補正素子5の突起
物の高さdに同じである。位相補正素子5Aによっても
領域52A,54Aに入射するレーザ光に対して、レー
ザ光の半波長に相当する位相差を与えることができる。
【0032】また、光ピックアップ装置10に用いる位
相補正素子は、図6に示す位相補正素子5Bであっても
よい。位相補正素子5Bは、位相補正素子5の領域5
2,54に相当する領域が、それぞれ、突起物521,
522および突起物541,542から成るものであ
り、その他は、位相補正素子5と同じである。突起物5
21,541の高さd1と突起物522,542の高さ
d2との和は、位相補正素子5の突起物の高さdに等し
い。つまり、d1+d2=dが成立するようにd1およ
びd2が決定される。
【0033】さらに、光ピックアップ装置10に用いる
位相補正素子は、図7に示す位相補正素子5Cであって
もよい。位相補正素子5Cは、位相補正素子5の領域5
2,54に相当する領域が、それぞれ、突起物521
A,522Aおよび突起物541A,542Aから成る
ものであり、その他は、位相補正素子5と同じである。
突起物521A,541Aの高さd1と突起物522
A,542Aの高さd2との和は、位相補正素子5の突
起物の高さdに等しい。つまり、d1+d2=dが成立
するようにd1およびd2が決定される。
【0034】また、さらに、光ピックアップ装置10に
用いる位相補正素子は、図8に示す位相補正素子5Dで
あってもよい。位相補正素子5Dは、石英50に石英6
1〜64を積層した構造から成る。石英61の直径L1
は、位相補正素子5の領域52の外径Aと同じであり、
石英62の直径L2は、位相補正素子5の領域52の内
径Bと同じである。また、石英63の直径L3は、位相
補正素子5の領域54の外径Cと同じであり、石英64
の直径L4は、位相補正素子5の領域54の内径Dと同
じである。つまり、位相補正素子5Dは、石英50の上
に直径の異なる円形状の石英61〜64を積層した構造
から成る。その結果、位相補正素子5Dは、位相補正素
子5と同じように領域51〜55を有する。石英50の
厚さはDであり、石英61〜64の各々の厚さはdであ
る。その他は、位相補正素子5と同じである。
【0035】また、さらに、光ピックアップ装置50に
用いる位相補正素子は、図9に示す位相補正素子5Eで
あってもよい。位相補正素子5Eは、石英50の一方の
面に石英611,621,631,641を順次積層
し、石英50の他方の面に石英612,622,63
2,642を順次積層した構造から成る。石英611,
612の直径は、位相補正素子5Dの石英61の直径L
1と同じであり、石英621,622の直径は、位相補
正素子5Dの石英62の直径L2と同じであり、石英6
31,632の直径は、位相補正素子5Dの石英63の
直径L3と同じであり、石英641,642の直径は、
位相補正素子5Dの石英64の直径L4と同じである。
また、石英611,621,631,641の厚さd1
と石英612,622,632,642の厚さd2との
和が位相補正素子5Dの石英61〜64の厚さdに等し
い。つまり、d1+d2=dが成立するようにd1およ
びd2が決定される。その他は、位相補正素子5と同じ
である。
【0036】また、さらに、光ピックアップ装置10に
用いる位相補正素子は、図10に示す位相補正素子5F
であってもよい。位相補正素子5Fは、石英50の上に
石英61,62,65を順次積層した構造から成る。石
英65は、リング形状から成り、外径が位相補正素子5
の領域52の外径Aに等しく、内径が位相補正素子5の
内径に等しい。石英65の厚さは、石英61,62と同
じdである。図10に示すような構造によっても位相補
正素子5Fは、領域51〜55を有する。その他は、位
相補正素子5と同じである。
【0037】また、さらに、光ピックアップ装置10に
用いる位相補正素子は、図11に示す位相補正素子5G
であってもよい。位相補正素子5Gは、石英50の一方
の面に石英611,621,651を順次積層し、石英
50の他方の面に石英612,622,652を順次積
層した構造から成る。石英651,652は、リング形
状から成り、外径が位相補正素子5の領域52の外径A
に等しく、内径が位相補正素子5の内径に等しい。石英
611,621,651の厚さd1と石英612,62
2,652の厚さd2との和は、位相補正素子5Fの石
英61,62,65の厚さdに等しい。つまり、d1+
d2=dが成立するようにd1およびd2が決定され
る。その他は、位相補正素子5Fと同じである。
【0038】上記においては、レーザ光に対して、レー
ザ光の半波長に相当する位相差を与える領域52,54
等は、円形であるとして説明したが、本発明において
は、図12に示すように四角形であってもよい。すなわ
ち、位相補正素子500は、レーザ光の入射面において
領域501〜505を有する。領域502,504は、
石英ガラス510に矩形状の突起物を形成することによ
り構成される。位相補正素子500は、一辺の長さが
4.200mmの正方形である。領域502,504
は、正方形をしている。そして、領域502の外側の一
辺の長さは位相補正素子5の領域52の外径Aに等し
く、内側の一辺の長さは、位相補正素子5の領域52の
内径Bに等しい。また、領域504の外側の一辺の長さ
は位相補正素子5の領域54の外径Cに等しく、内側の
一辺の長さは、位相補正素子5の領域54の内径Dに等
しい。なお、位相補正素子500に入射するレーザ光の
有効径は、3.228mmであり、レーザ光は、領域5
01〜505の全領域に入射する。
【0039】石英510の厚さおよび領域502,50
4の突起物の高さは、それぞれ、Dおよびdであり、位
相補正素子5の場合と同じである。その他は、位相補正
素子5と同じである。また、位相補正素子500におい
ても、図5〜図11に示した変形が可能である。
【0040】本発明においては、レーザ光に対して、レ
ーザ光の半波長に相当する位相差を複数の領域で与える
ことによってメインビームとサイドビームとから成るレ
ーザ光を光ディスクに照射することを特徴とする。そし
て、サイドビームの強度は、上述した位相補正素子5,
5A,5B,5C,5D,5E,5F,5G,500に
おける複数の領域の幅を変化させることによって変化す
る。信号記録面が相変化膜から成る光ディスクにおいて
は、サイドビームの強度がメインビームの強度に対して
5%よりも強くなってもサイドビームによって信号が記
録されない場合があるので、本発明においては、サイド
ビームの強度を信号が記録されない強度に設定する。
【0041】また、上記においては、半導体レーザ1か
ら出射されるレーザ光の波長は、660nmであるとし
て説明したが、本発明においては、レーザ光の波長は、
400〜500nmの範囲であってもよく、一般的に
は、400〜700nmの範囲であればよい。
【0042】この実施の形態によれば、光ピックアップ
装置は、レーザ光の半波長に相当する位相差をレーザ光
の複数の領域に対して与える位相補正素子を含むので、
レーザ光の利用効率を高く維持してビーム径の小さいレ
ーザ光を光ディスクの信号記録面に照射できる。その結
果、高密度な信号記録および高密度な信号再生が可能で
ある。
【0043】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明では
なくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲
と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる
ことが意図される。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、光ピックアップ装置
は、レーザ光の半波長に相当する位相差をレーザ光の複
数の領域に対して与える位相補正素子を含むので、レー
ザ光の利用効率を高く維持してビーム径の小さいレーザ
光を光ディスクの信号記録面に照射できる。その結果、
高密度な信号記録および高密度な信号再生が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による光ピックアップ装置の構成図
である。
【図2】 図1に示す光ピックアップ装置に含まれる位
相補正素子の平面図および断面図である。
【図3】 位相補正素子を通過したレーザ光のメインビ
ームとサイドビームの相対強度を示す図である。
【図4】 位相補正素子を通過しないレーザ光のビーム
強度を示す図である。
【図5】 図1に示す光ピックアップ装置に含まれる他
の位相補正素子の平面図および断面図である。
【図6】 図1に示す光ピックアップ装置に含まれるさ
らに他の位相補正素子の断面図である。
【図7】 図1に示す光ピックアップ装置に含まれるま
たさらに他の位相補正素子の断面図である。
【図8】 図1に示す光ピックアップ装置に含まれるま
たさらに他の位相補正素子の断面図である。
【図9】 図1に示す光ピックアップ装置に含まれるま
たさらに他の位相補正素子の断面図である。
【図10】 図1に示す光ピックアップ装置に含まれる
またさらに他の位相補正素子の断面図である。
【図11】 図1に示す光ピックアップ装置に含まれる
またさらに他の位相補正素子の断面図である。
【図12】 図1に示す光ピックアップ装置に含まれる
またさらに他の位相補正素子の平面図および断面図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体レーザ、2 コリメータレンズ、3 ビーム
整形プリズム、4 回折格子、5,5B,5C,5D,
5E,5F,500 位相補正素子、6 偏光ビームス
プリッタ、7 4分の1波長板、8 対物レンズ、9
ハーフミラー、11,13 集光レンズ、12,15
光検出器、14 ナイフエッジ、10光ピックアップ装
置、20 光ディスク、20a 信号記録面、50,6
1〜64,510,65,611,612,621,6
22,631,632,641,642,651,65
2 石英、51〜55,501〜505 領域、52
1,521A,522,522A,541,541A,
542,542A 突起物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土屋 洋一 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 2H049 AA03 AA50 AA57 AA64 BA05 BA06 BA07 BB03 BC21 5D119 AA43 BA01 BB04 BB05 JA12 JA31

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光を生成するレーザ光源と、 前記レーザ光の径方向に分割された複数の領域を有し、
    前記複数の領域のうち隣接する2つの領域に入射するレ
    ーザ光に対して前記レーザ光の半波長に相当する位相差
    を与える位相補正素子と、 前記位相補正素子からの前記レーザ光を集光して光ディ
    スクに照射する対物レンズとを備え、 前記複数の領域の各々は、前記径方向において異なる長
    さを有する、光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 前記隣接する2つの領域のうち、一方の
    領域は、前記レーザ光の光軸方向において第1の光路長
    を有し、 前記隣接する2つの領域のうち、他方の領域は、前記レ
    ーザ光の光軸方向において第2の光路長を有し、 前記第1の光路長と前記第2の光路長との差は、前記レ
    ーザ光の半波長に相当する、請求項1に記載の光ピック
    アップ装置。
  3. 【請求項3】 前記位相補正素子は、 第1の物質と、 前記第1の物質の一主面に所定の間隔で形成された第2
    の物質とから成り、 前記レーザ光の径方向において前記第2の物質に隣接す
    る空気の前記レーザ光の光軸方向における光路長と、前
    記レーザ光の光軸方向における前記第2の物質の光路長
    との光路差は、前記レーザ光の半波長に相当する、請求
    項2に記載の光ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】 前記位相補正素子は、一主面に所定の間
    隔で形成された矩形の切欠部を有する物質から成り、 前記レーザ光の径方向において前記矩形の切欠部に隣接
    する前記物質の前記レーザ光の光軸方向における光路長
    と、前記レーザ光の光軸方向における前記矩形の切欠部
    の光路長との光路差は、前記レーザ光の半波長に相当す
    る、請求項2に記載の光ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】 前記位相補正素子は、前記レーザ光の入
    射側と出射側とに所定の間隔で形成された矩形の切欠部
    を有する物質から成り、 前記レーザ光の径方向において前記矩形の切欠部に隣接
    する前記物質の前記レーザ光の光軸方向における光路長
    と、前記レーザ光の光軸方向における前記矩形の切欠部
    の光路長との光路差は、前記レーザ光の半波長に相当す
    る、請求項2に記載の光ピックアップ装置。
  6. 【請求項6】 前記位相補正素子は、前記レーザ光の光
    軸に対して対称な階段形状を形成するように複数の物質
    を順次積層した構造から成り、 前記レーザ光の光軸方向における前記複数の物質の各々
    の光路長と、前記レーザ光の径方向において前記物質に
    隣接する空気の前記レーザ光の光軸方向における光路長
    との光路差は、前記レーザ光の半波長に相当する、請求
    項2に記載の光ピックアップ装置。
  7. 【請求項7】 前記複数の物質は、前記レーザ光の入射
    側と出射側とに積層されている、請求項6に記載の光ピ
    ックアップ装置。
  8. 【請求項8】 前記光ディスクでの反射光を検出する光
    検出器と、 前記位相補正素子からのレーザ光をそのまま透過して前
    記対物レンズに導き、前記光ディスクでの反射光を前記
    光検出器の方向へ反射する偏光ビームスプリッタとをさ
    らに備える、請求項1から請求項7のいずれか1項に記
    載の光ピックアップ装置。
JP2001092815A 2001-03-28 2001-03-28 光ピックアップ装置 Pending JP2002298424A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092815A JP2002298424A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 光ピックアップ装置
US10/101,623 US20020141319A1 (en) 2001-03-28 2002-03-21 Optical pickup device capable of emitting small-diameter laser beam used with enhanced efficiency

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092815A JP2002298424A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002298424A true JP2002298424A (ja) 2002-10-11

Family

ID=18947220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001092815A Pending JP2002298424A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 光ピックアップ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020141319A1 (ja)
JP (1) JP2002298424A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116482705A (zh) * 2023-06-15 2023-07-25 中国科学院空天信息创新研究院 一种合成孔径激光高度计测量方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7304934B2 (en) * 2003-04-28 2007-12-04 Nidec Sankyo Corporation Lens, optical head apparatus, and objective lens for the optical head apparatus
JP4179148B2 (ja) * 2003-11-28 2008-11-12 日本ビクター株式会社 光ピックアップ装置
JP6608249B2 (ja) * 2015-11-09 2019-11-20 株式会社ミツトヨ 光ピックアップ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1523165A (en) * 1974-08-03 1978-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fourier-transform holography by pseudo-random phase shifting
JPH07176072A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Hitachi Ltd 光ヘッド装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116482705A (zh) * 2023-06-15 2023-07-25 中国科学院空天信息创新研究院 一种合成孔径激光高度计测量方法
CN116482705B (zh) * 2023-06-15 2023-08-29 中国科学院空天信息创新研究院 一种合成孔径激光高度计测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020141319A1 (en) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3240846B2 (ja) 光ヘッド
JP2655066B2 (ja) 超解像光ヘッド装置
JP2003059090A (ja) 記録媒体の情報再生及び記録装置
KR100458038B1 (ko) 광헤드
JP3474346B2 (ja) 多焦点レンズ、多焦点光ピックアップ及び光学式情報再生装置
KR100412757B1 (ko) 두께가 다른 복수 종류의 광디스크에 대하여 호환성이있는 광픽업장치
JP2002203334A (ja) 記録媒体の情報再生及び記録装置
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
JP2000315328A (ja) Dvd−ramの再生可能な互換型光ピックアップ装置
JP4465838B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズ
JP2000048397A (ja) 光ピックアップ
JPH10312575A (ja) 光ピックアップ装置
JP2002298424A (ja) 光ピックアップ装置
JP2877044B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH10143905A (ja) 光ピックアップ装置、対物レンズおよび対物レンズの設計方法
EP2037457A2 (en) Optical pickup
JPH1069675A (ja) 光ピックアップ装置、光ピックアップの対物レンズ及び光ディスク装置
JP2004087072A (ja) 光ピックアップとこれを用いる光情報処理装置
JP2881734B2 (ja) 環状シャッターミラーとその製造方法及びそれを利用した異種光ディスク用光ピックアップ装置
JP2000090471A (ja) 光ピックアップ装置
JPH06215411A (ja) 光情報記録再生装置
JP4301130B2 (ja) 光学ピックアップ
JP3068463B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH10162409A (ja) 光学素子及び光学ピックアップ装置
JP2000105943A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309