JP2000190563A - マルチビ―ム半導体レ―ザアレイの駆動回路 - Google Patents

マルチビ―ム半導体レ―ザアレイの駆動回路

Info

Publication number
JP2000190563A
JP2000190563A JP10371031A JP37103198A JP2000190563A JP 2000190563 A JP2000190563 A JP 2000190563A JP 10371031 A JP10371031 A JP 10371031A JP 37103198 A JP37103198 A JP 37103198A JP 2000190563 A JP2000190563 A JP 2000190563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light sources
light
beams
circuit
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10371031A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Kazama
健男 風間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10371031A priority Critical patent/JP2000190563A/ja
Publication of JP2000190563A publication Critical patent/JP2000190563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビーム数に応じた数の光検出器をマルチビー
ム半導体レーザアレイの外部に設ける必要がなく、ま
た、有効走査期間内で複数のビームの光量を制御する。 【解決手段】 LD9−1〜9−4の発光光量に応じた
モニタ電流がPD10に流れ、モニタ電流が電流電圧変
換回路2によりモニタ電圧に変換され、モニタ電圧が積
分回路3により積分されて積分値S2に変換される。ま
た、4ライン分の入力画像データD1〜D4が加算回路
4により加算され、この電圧が積分回路5により積分さ
れて積分値S1に変換される。誤差検出増幅器6は積分
値S1を基準電圧として積分値S2と比較することによ
り、LD9−1〜9−4自体に起因する光出力変動量に
応じた差分を算出してバイアス電流供給回路7に出力
し、バイアス電流供給回路7はこの差分に基づいてLD
9−1〜9−4の発光光量が一定になるようなバイアス
電流B1〜B4を生成する。バイアス電流B1〜B4は
それぞれLD駆動用パルス電流I1〜I4と加算されて
LD9−1〜9−4に印加される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のビームの個
々の光量を制御(APC)するためのマルチビーム半導
体レーザアレイの駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタル複写機、レーザビームプ
リンタ、ファクシミリ等において光ビームを画像データ
に応じて変調して画像を書き込むためのレーザビーム光
源として、複数のビームを出射するマルチビーム半導体
レーザアレイが注目されている。しかしながら、この種
のマルチビーム半導体レーザアレイは、単一の光検出器
しか設けられておらず、複数のビームの個々の光量を独
立してモニタすることができない。
【0003】そこで、この単一の光検出器を用いて複数
のビームの個々の光量を制御する従来例(1)として、
例えば特開平5−19197号公報に示すように半導体
レーザアレイの外部に、ビーム数に応じた数の光検出器
を設ける方法が提案されている。また、他の従来例
(2)として、例えば特開平7−235715号公報に
示すように非有効走査期間内において各光源を独立して
点灯させる方法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
従来例(1)では、ビーム数に応じた数の光検出器をマ
ルチビーム半導体レーザアレイの外部に設けるので、そ
の各光軸毎に精密な光軸合わせが必要になるという問題
点がある。また、上記従来例(2)では、非有効走査期
間内において各光源を独立して点灯させるので、有効走
査期間内ではビーム光量を制御することができないとい
う問題点がある(第1の問題点)。
【0005】また、上記従来例(2)では、非有効走
査期間内において各光源を独立して点灯させるので、ビ
ーム数が増加すると長い非有効走査期間を必要するとい
う問題点がある。また、これを防止するために、1つの
光源当たりの点灯時間を短くする方法が考えられるが、
この場合には1回の点灯でAPCを十分に行うことがで
きなくなる可能性がある、更に、これを防止するため
に、1回の非有効走査期間内において全ての光源のAP
Cを行うのではなく、複数の光源をグループ分けして1
回の非有効走査期間内において例えば1/2の光源のA
PCを行い、次の非有効走査期間内において残りの光源
のAPCを行うことによりAPCの回数を間引く方法が
考えられるが、この場合には光量が変動する可能性があ
る。したがって、光源の数が多くてもAPCの回数を間
引くことなく、また、非有効走査期間を長くすることな
くAPCを行うことが望まれる(第2の問題点)。
【0006】また、一般に半導体レーザダイオード
(LD)の駆動電流I−出力光量Pの特性は図7に示す
ように温度TA、TBに依存する。したがって、マルチビ
ーム半導体レーザアレイの個々のLD素子間の発熱に起
因するクロストークにより光強度が不安定になるという
問題点がある(第3の問題点)。
【0007】本発明は上記第1の問題点に鑑み、ビーム
数に応じた数の光検出器をマルチビーム半導体レーザア
レイの外部に設ける必要がなく、また、有効走査期間内
で複数のビームの光量を制御することができるマルチビ
ーム半導体レーザアレイの駆動回路を提供することを第
1の目的とする。
【0008】また本発明は上記第2の問題点に鑑み、光
源の数が多くてもAPCの回数を間引くことなく、ま
た、非有効走査期間を長くすることなくAPCを行うこ
とができるマルチビーム半導体レーザアレイの駆動回路
を提供することを第2の目的とする。
【0009】また本発明は上記第3の問題点に鑑み、マ
ルチビーム半導体レーザアレイの個々のLD素子間に発
熱に起因するクロストークにより光強度が不安定になる
ことを防止することができるマルチビーム半導体レーザ
アレイの駆動回路を提供することを第3の目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の手段は上記第1の
目的を達成するために、複数のビームをそれぞれ出射す
る複数の光源と、前記複数のビーム光量を一括してモニ
タする1つの光検出器を備えたマルチビーム半導体レー
ザアレイの駆動回路において、前記光検出器により検出
されたモニタ電流に基づいて前記複数のビーム光量の時
間平均値を算出する第1の算出手段と、前記複数のビー
ムにそれぞれ対応する複数ラインの画像データの総和の
時間平均値を算出する第2の算出手段と、前記複数のビ
ーム光量の時間平均値と複数ラインの画像データの総和
の時間平均値に基づいて前記複数のビーム光量が一定に
なるように負帰還制御を行う負帰還制御手段とを備えた
ことを特徴とする。
【0011】第2の手段は、第1の手段において前記負
帰還制御手段が、前記複数のビームにそれぞれ対応する
複数ラインの画像データに応じて複数の光源を変調する
ための複数の駆動電流を発生する駆動電流発生回路と、
前記複数のビーム光量の時間平均値と複数ラインの画像
データの総和の時間平均値に基づいて前記複数のビーム
光量のそれぞれが一定になるような複数のバイアス電流
を発生して前記複数の駆動電流に加算するバイアス電流
発生回路とを有することを特徴とする。
【0012】第3の手段は、第1の手段において前記負
帰還制御手段が、前記複数のビームにそれぞれ対応する
複数ラインの画像データに応じて複数の光源を変調する
ための駆動電流であって、前記複数のビーム光量の時間
平均値と複数ラインの画像データの総和の時間平均値に
基づいて前記複数のビーム光量のそれぞれが一定になる
ように複数の駆動電流を発生する駆動電流発生回路であ
ることを特徴とする。
【0013】第4の手段は上記第2の目的を達成するた
めに、複数のビームをそれぞれ出射する複数の光源と、
前記複数のビーム光量を一括してモニタする1つの光検
出器を備えたマルチビーム半導体レーザアレイの駆動回
路において、非有効走査期間内に前記複数の光源が同時
に点灯中に前記光検出器により検出されたモニタ電流と
基準信号の差に基づいて前記複数の光源の光量が一定に
なるようにその共通の基準駆動電流を制御する基準駆動
電流制御手段と、前記基準駆動電流と前記複数の光源毎
に予め設定された係数を乗算し、予め設定されたバイア
ス電流値を加算することで前記複数の光源の各駆動電流
を生成する駆動電流補正手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0014】第5の手段は上記第3の目的を達成するた
めに、複数のビームをそれぞれ出射する複数の光源と、
前記複数のビーム光量を一括してモニタする1つの光検
出器を備えたマルチビーム半導体レーザアレイの駆動回
路において、非有効走査期間内に前記複数の光源が独立
して点灯中に前記光検出器により検出されたモニタ電流
に基づいて前記複数の光源の光量が一定になるようにそ
の駆動電流を制御するAPC手段と、画像データに基づ
いて前記複数の光源が発生する熱量を計算し、その熱量
に基づいて前記複数の光源の温度変化を予測し、その温
度変化の予測値に基づいて前記複数の光源の駆動電流の
閾値の変化を算出し、その閾値の変化に基づいて前記複
数の光源の光量が一定になるようにその駆動電流を補正
する駆動電流補正手段とを備えたことを特徴とする。
【0015】第6の手段は、第5の手段において前記駆
動電流補正手段が、パルス幅変調またはパワー変調によ
り駆動電流を補正することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】<第1の実施形態>以下、図面を
参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明
に係るマルチビーム半導体レーザアレイの駆動回路の一
実施形態を示すブロック図である。
【0017】図1に示すLD(レーザダイオード)アレ
イ1は、一例として4個のLD9−1〜9−4と、LD
9−1〜9−4の発光光量を一括してモニタする1個の
PD(フォト・ディテクタ)10を有する。信号電源供
給回路8は4ライン分の入力画像データD1〜D4に応
じてそれぞれLD9−1〜9−4を点滅させるためのL
D駆動用パルス電流I1〜I4を生成し、LD9−1〜
9−4に印加する。LD9−1〜9−4が点灯するとそ
の発光光量に応じたモニタ電流がPD10に流れる。
【0018】ここで、LD9−1〜9−4は製造過程に
おいても使用環境においてもほぼ同じ状態に置かれてい
るので、LD9−1〜9−4間の各特性の相違は少ない
と考えられる。そこで、このモニタ電流が電流電圧変換
回路2によりモニタ電圧に変換され、このモニタ電圧が
積分回路3により積分されて積分値S2に変換される。
この積分値S2はLD9−1〜9−4の合計光出力の時
間平均値に対応する電圧である。また、4ライン分の入
力画像データD1〜D4が加算回路4により加算され、
次いでこの加算電圧が積分回路5により積分されて積分
値S1に変換される。この積分値S1は4ライン分の入
力画像データD1〜D4の総和の時間平均値に対応する
電圧である。
【0019】誤差検出増幅器6は積分値S1を基準電圧
として積分値S2と比較することにより、LD9−1〜
9−4自体に起因する光出力変動量に応じた差分を算出
してバイアス電流供給回路7に出力する。バイアス電流
供給回路7はこの差分に基づいてLD9−1〜9−4の
発光光量が一定になるようなバイアス電流B1〜B4を
生成する。このバイアス電流B1〜B4はそれぞれLD
駆動用パルス電流I1〜I4と加算されてLD9−1〜
9−4に印加される。
【0020】したがって、上記実施形態によれば、LD
9−1〜9−4の合計光出力の時間平均値と4ライン分
の入力画像データD1〜D4の総和の時間平均値の差分
に基づいてLD9−1〜9−4の発光光量が一定になる
ようなバイアス電流B1〜B4を生成し、これをそれぞ
れLD駆動用パルス電流I1〜I4に加算するので、ビ
ーム数に応じた数の光検出器をマルチビーム半導体レー
ザアレイの外部に設ける必要がなく、また、有効走査期
間内で複数のビームの光量を制御することができる。
【0021】なお、本発明は上記構成に限定されず、例
えばバイアス電流供給回路7(及びバイアス電流B1〜
B4)を省略して、代わりに誤差検出増幅器6が破線で
示すように積分値S1、S2の差分を信号電源供給回路
8に出力し、信号電源供給回路8がこの差分に基づいて
LD9−1〜9−4の発光光量が一定になるようなLD
駆動用パルス電流I1〜I4を生成するようにしてもよ
い。また、図1に示す構成では、入力画像データD1〜
D4を加算回路4により加算し、次いでこの電圧を積分
回路5により積分して4ライン分の入力画像データD1
〜D4の総和の時間平均値に変換しているが、代わりに
入力画像データD1〜D4を積分回路5により積分し、
次いでこの積分値を加算回路4により加算するようにし
てもよい。
【0022】<第2の実施形態>次に第2の実施形態に
ついて説明する。図2は第2の実施形態を示し、図3は
図2のAPC回路とLDドライバの要部を詳細に示して
いる。画像処理ユニット(IPU)10は1ライン毎に
入力する画像データを4ラインの画像データに変換して
パルス幅変調(PWM)部11に出力する。PWM部1
1はこの画像データをパルス幅変調してパワー変調(P
M)部12に出力し、PM部12はこのデータをパワー
変調してLDドライバ13に出力する。LDドライバ1
3はこのデータに基づいてLD9−1〜9−4の各LD
駆動用パルス電流I1〜I4を生成する。
【0023】そして、非有効走査期間内においてLDド
ライバ13がLD9−1〜9−4を同時に点灯させ、P
D10により検出されたモニタ電流がAPC回路15を
介してLDドライバ13にフィードバックされて出力光
量が一定になるようにLD9−1〜9−4の各LD駆動
用パルス電流I1〜I4が制御される。
【0024】ここで、仮にLDアレイ1内のLD9−1
〜9−4の周辺温度と特性が全く等しいとすると、全て
のLD9−1〜9−4に対して同一の電流源から駆動電
流を印加し、PD10により検出されたモニタ電流に基
づいて電流源にAPCを行うことにより、LDアレイ1
が1つのLDであるかのようにAPCを行うことができ
る。LDアレイ1内のLD9−1〜9−4は、ほぼ同一
環境に置かれているので、周囲温度はほぼ同じと考えら
れる。LDの光出力が変動する理由は、主にLDの発光
に伴う発熱により温度変化が発生して図7に示す閾値電
流Ithが変化するためである。LDアレイ1内の各LD
9−1〜9−4は入力信号に応じて発熱しているので、
実際には異なる温度になっているが、同時に点灯させて
一定時間が経過すれば、LDアレイ1内の温度が飽和し
てLD9−1〜9−4の各温度は全て等しい定常状態に
なると考えられる。
【0025】そこで、非有効走査期間内においてLD9
−1〜9−4を同時に点灯させた時のLDアレイ1内の
飽和温度を基準にしてAPCを行う。また、LD9−1
〜9−4のAPCを独立してではなく、一括して行う。
しかしながら、LDアレイ1内の各LD9−1〜9−4
には、閾値電流Ithなどの特性にばらつきが存在する上
に、LD9−1〜9−4の各レーザビームが感光体ドラ
ム上に到達するまでの光路により光伝達効率が異なるの
で、感光体ドラム上の各レーザビームが均一になるよう
に予め調整する必要がある。
【0026】そこで、図3に示すように、LD9−1〜
9−4に対する駆動信号I1〜I4を共通の基準駆動信
号I0に対して異なる倍率(係数)で出力可能なように
乗算器22−1〜22−4(22−i)を設け、その係
数α1〜α4(αi)を工場出荷時に調整する。また、各
駆動信号I1〜I4に予め設定されたバイアス電流値B1
〜B4を印加することとして、B1〜B4も工場出荷時に
調節するものとする。
【0027】APCを行う場合には、非有効走査期間内
においてLD9−1〜9−4を同時に点灯させ、PD1
0により検出されたモニタ電流Imを抵抗R1によりモニ
タ電圧V1=R1・Imに変換し、このモニタ電圧V1と基
準電圧Vrefをコンパレータ21に印加する。非有効走
査期間内ではAPC回路15がサンプリングモードにな
ってスイッチSWがオンになり、コンパレータ21はス
イッチSWを介して、モニタ電圧V1<基準電圧Vref
場合にはコンデンサCを充電する。他方、モニタ電圧V
1<基準電圧Vrefでない場合にはコンデンサCが放電す
る。このためコンデンサCの充電電圧が制御されるの
で、LDアレイ1の光量が一定になるように基準駆動信
号I0が制御される。そして、乗算器22−iによりそ
れぞれIi=αi×I0が生成される。APCが終了する
と、スイッチSWがオフになってAPC回路15がホー
ルドモードに移行する。
【0028】<第3の実施形態>次に図4〜図7を参照
して第3の実施形態について説明する。画像処理ユニッ
ト(IPU)10は1ライン毎に入力する画像データを
4ラインの画像データに変換してパルス幅変調(PW
M)部11に出力する。PWM部11はこの画像データ
をパルス幅変調してパワー変調(PM)部12に出力
し、PM部12はこのデータをパワー変調してLDドラ
イバ13に出力する。LDドライバ13はこのデータに
基づいてLD9−1〜9−4の各LD駆動用パルス電流
I1〜I4を生成する。ここで、非有効走査期間内にお
いてLDドライバ13がLD9−1〜9−4を独立して
点灯させ、PD10により検出されたモニタ電流がAP
C回路15を介してLDドライバ13にフィードバック
されて出力光量が一定になるようにLD9−1〜9−4
の各LD駆動用パルス電流I1〜I4が制御される。
【0029】また、LD駆動用パルス電流I1〜I4はI
V変換回路14により電圧Vに変換されてIPU10に
フィードバックされ、更に、LD9−1〜9−4のヒー
トシンクの温度TMが熱電対16により検出されてIP
U10にフィードバックされる。そして、IPU10は
図5に示すように画像データと、LD9−1〜9−4の
LD駆動用パルス電流I1〜I4と温度TMに基づいて書
き込み画像データ(駆動電流I1〜I4)を補正する。こ
の補正は大きく分けて次の4つのステップS1〜S4か
ら成っている。
【0030】<ステップS1:PM部12又はPWM部
11に送った書き込み画像データに基づいてLD9−1
〜9−4の各発熱量を算出する。>LD9−1〜9−4
の各発熱量をQi、LD9−1〜9−4の印加電力を
i、LD9−1〜9−4の発光量をPiとすると、発熱
量Qiは以下のように表される。
【0031】Qi=Wi−Pi 但し、iはLD9−1〜9−4のチャネル番号を表す。
【0032】ここで、LD9−1〜9−4の発光量Pi
はAPCと以下に示す補正を行うことによりほぼ一定で
あると仮定する。したがって、LD9−1〜9−4の印
加電圧はそのダイオード特性からほぼ一定であるとみな
すことができるので、発熱量QiはLD9−1〜9−4
の駆動電流値から、発光量Piに相当する一定値を減算
すればよい。そこで、PM部12に送る信号に対して、
PWM部11に送る信号(「0」または「1」)を乗算
し、発光量Piに相当する一定値を減算した値を発熱量
iとして用いる。
【0033】<ステップS2:発熱量Qiの変化分ΔQi
に基づいてLD9−1〜9−4の各温度変化ΔTiを算
出する。>各LD9−1〜9−4の熱容量をCi、各チ
ャネルの発熱量をQiすると、各チャネルの温度変化Δ
Tiは ΔTi=Qi/Ci により計算できるが、ここではQiはステップS1にお
いて計算した発熱量を用いる。
【0034】次に、LD9−1〜9−4の各温度変化Δ
iにより、図6に示すように熱がLD9−1〜9−4
間で伝達してLD9−1〜9−4には更に温度変化が発
生するので、次の計算を行う。LDアレイ1のチャネル
間の熱抵抗をRij、LD9−1〜9−4の各温度を
i、LDアレイ1のヒートシンクあるいはLD9−1
〜9−4のマウント部の熱容量をCM、LD9−1〜9
−4とヒートシンク間の熱抵抗をRiM、ヒートシンクの
温度をTM、パルス点灯時間をΔtとして、LDアレイ
1内部の伝導によるLD9−1〜9−4の各温度変化Δ
jを ΔTj=Σ(1/Riji)(Ti−Tj)Δt−(1/R
iMM)(Ti−TM)Δt により計算する。
【0035】この後、更にLD9−1〜9−4の各温度
iをΔTjを加算することにより求める。但し、この計
算値Tiは時間と共に誤差が増大するので、非有効走査
期間内にLD9−1〜9−4を全て点灯してLD9−1
〜9−4の各温度Tiを均一化し、均一化した時点にお
ける温度差Ti−Tjを「0」とする。そして、この後の
温度差Ti−Tjの値を温度変化ΔTjから求める。ま
た、ヒートシンクの温度TMは熱電対16により検出さ
れる(ステップS8)。
【0036】<ステップS3:LD9−1〜9−4の各
温度変化ΔTiに伴う駆動電流の閾値の変化ΔIthを算
出する。>一般に、LDの閾値電流Ithは温度依存性が
大きく、レーザ発振部の接合部の温度変化に対して指数
関数的に比例し、次式の関係があることが知られてい
る。
【0037】IthB=IthA・exp(ΔTi/T0) 但し、IthB、IthAはそれぞれ図7に示す温度TB、TA
(TB<TA)における閾値電流であり、ΔTi=TB−T
A、T0は特性温度定数である。
【0038】この式から閾値電流IthB、IthAの変化Δ
thを ΔIth=IthA{exp(ΔTi/T0)−1} により、温度差ΔTiから求める。ここで、基準となる
温度TAにおける閾値電流の値IthAが必要になるが、非
有効走査期間内でAPCを行っているときの温度を基準
としてその時にLD9−1〜9−4を流れる駆動電流を
モニタし、その電流値に基づいて閾値電流を求め、それ
を基準値IthAとする(ステップS7)。
【0039】<ステップS4:閾値電流IthB、IthA
変化ΔIthに応じて、PM部12またはPWM部11に
送る信号(駆動電流)を補正する。>ここで、閾値電流
thB、IthAの変化ΔIthに応じて駆動電流IをΔIだ
け増加させることによりクロストークを補正することが
できるが、この補正により新たなクロストークが発生す
る。そこで、その分のクロストークに対して2次的な補
正分を加える(ステップS6)。補正のために増加させ
る電流により発生する熱をΔQiとすると、新たに発生
する温度変化Δ2jは Δ2j=Σ(1/Riji)ΔQidt で表される。
【0040】そこで、2次的な補正分を加えることを考
え、この温度変化分Δ2jに対して再びステップS2、
S3における計算を行い、その計算結果のΔ2thを2
次的な補正量としてΔIthに加えることを考える。しか
し、その結果として再び新たなクロストークが発生する
ので、それを補正しようとすると更に3次のΔ3th
考えなければならない。すなわち ΔIth+Δ2th+Δ3th+… となる。しかしながら、クロストークに対する補正量は
わずかであり、高次の補正項は完全に無視することがで
きるので、ステップS2〜S4、S6における処理を
2、3回繰り返し(ステップS5)、例えば ΔIth+Δ2th+Δ3th により駆動電流を補正する(ステップS9)。
【0041】したがって、この第3の実施形態によれ
ば、発熱に起因するクロストークにより光強度が不安定
になることを防止することができる。なお、本発明は上
記構成に限定されず、例えばLDアレイ1の極性は図4
に示す場合と逆でもよい。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、複数のビーム光量の時間平均値と複数ライン
の画像データの総和の時間平均値に基づいて複数のビー
ム光量が一定になるように負帰還制御するようにしたの
で、ビーム数に応じた数の光検出器をマルチビーム半導
体レーザアレイの外部に設ける必要がなく、また、有効
走査期間内で複数のビームの光量を制御することができ
る。
【0043】請求項2記載の発明によれば、複数のビー
ム光量の時間平均値と複数ラインの画像データの総和の
時間平均値に基づいて複数のビーム光量が一定になるよ
うにバイアス電流を発生して駆動電流に加算するように
したので、ビーム数に応じた数の光検出器をマルチビー
ム半導体レーザアレイの外部に設ける必要がなく、ま
た、有効走査期間内で複数のビームの光量を制御するこ
とができる。
【0044】請求項3記載の発明によれば、複数のビー
ム光量の時間平均値と複数ラインの画像データの総和の
時間平均値に基づいて複数のビーム光量が一定になるよ
うに駆動電流を発生するようにしたので、ビーム数に応
じた数の光検出器をマルチビーム半導体レーザアレイの
外部に設ける必要がなく、また、有効走査期間内で複数
のビームの光量を制御することができる。
【0045】請求項4記載の発明によれば、非有効走査
期間内に複数の光源が同時に点灯中に1つの光検出器に
より検出されたモニタ電流と基準信号の差に基づいて複
数の光源の共通の基準駆動電流を生成し、基準駆動電流
と複数の光源毎に予め設定された係数を乗算して複数の
光源の各駆動電流を生成するようにしたので、光源の数
が多くてもAPCの回数を間引くことなく、また、非有
効走査期間を長くすることなくAPCを行うことができ
る。
【0046】請求項5記載の発明によれば、画像データ
に基づいて複数の光源が発生する熱量を計算し、この発
熱量に基づいて前記複数の光源の温度変化を予測し、そ
の温度変化の予測値に基づいて複数の光源の駆動電流の
閾値の変化を算出し、その閾値の変化に基づいて複数の
光源の光量が一定になるようにその駆動電流を補正する
ようにしたので、マルチビーム半導体レーザアレイの個
々のLD素子間に発熱に起因するクロストークにより光
強度が不安定になることを防止することができる。
【0047】請求項6記載の発明によれば、マルチビー
ム半導体レーザアレイの個々のLD素子間に発熱に起因
するクロストークにより光強度が不安定になることを防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るマルチビーム半導体レーザアレイ
の駆動回路の一実施形態を示すブロック図である。
【図2】第2の実施形態のマルチビーム半導体レーザア
レイの駆動回路を示すブロック図である。
【図3】図2のAPC回路とLDドライバの要部を詳細
に示すブロック図である。
【図4】第3の実施形態のマルチビーム半導体レーザア
レイの駆動回路を示すブロック図である。
【図5】図4の駆動回路の処理を説明するためのフロー
チャートである。
【図6】複数のレーザダイオード間の熱伝導を示す説明
図である。
【図7】レーザダイオードの駆動電流−出力光量の特性
を示す説明図である。
【符号の説明】
1 LDアレイ 2 電流電圧変換回路 3,5 積分回路 4 加算回路 6 誤差検出増幅器 7 バイアス電流供給回路 8 信号電源供給回路 9−1〜9−4 LD 10 画像処理ユニット(IPU) 11 パルス幅変調(PWM)部 12 パワー変調(PM)部 13 LDドライバ 15 自動パワー制御(APC)部 16 熱電対 21 コンパレータ 22−1〜22−4 乗算器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のビームをそれぞれ出射する複数の
    光源と、前記複数のビーム光量を一括してモニタする1
    つの光検出器を備えたマルチビーム半導体レーザアレイ
    の駆動回路において、 前記光検出器により検出されたモニタ電流に基づいて前
    記複数のビーム光量の時間平均値を算出する第1の算出
    手段と、 前記複数のビームにそれぞれ対応する複数ラインの画像
    データの総和の時間平均値を算出する第2の算出手段
    と、 前記複数のビーム光量の時間平均値と複数ラインの画像
    データの総和の時間平均値に基づいて前記複数のビーム
    光量が一定になるように負帰還制御を行う負帰還制御手
    段と、を備えたことを特徴とするマルチビーム半導体レ
    ーザアレイの駆動回路。
  2. 【請求項2】 前記負帰還制御手段は、 前記複数のビームにそれぞれ対応する複数ラインの画像
    データに応じて複数の光源を変調するための複数の駆動
    電流を発生する駆動電流発生回路と、 前記複数のビーム光量の時間平均値と複数ラインの画像
    データの総和の時間平均値に基づいて前記複数のビーム
    光量のそれぞれが一定になるような複数のバイアス電流
    を発生して前記複数の駆動電流に加算するバイアス電流
    発生回路と、を有することを特徴とする請求項1記載の
    マルチビーム半導体レーザアレイの駆動回路。
  3. 【請求項3】 前記負帰還制御手段は、 前記複数のビームにそれぞれ対応する複数ラインの画像
    データに応じて複数の光源を変調するための駆動電流で
    あって、前記複数のビーム光量の時間平均値と複数ライ
    ンの画像データの総和の時間平均値に基づいて前記複数
    のビーム光量のそれぞれが一定になるように複数の駆動
    電流を発生する回路であることを特徴とする請求項1記
    載のマルチビーム半導体レーザアレイの駆動回路。
  4. 【請求項4】 複数のビームをそれぞれ出射する複数の
    光源と、前記複数のビーム光量を一括してモニタする1
    つの光検出器を備えたマルチビーム半導体レーザアレイ
    の駆動回路において、 非有効走査期間内に前記複数の光源が同時に点灯中に前
    記光検出器により検出されたモニタ電流と基準信号の差
    に基づいて前記複数の光源の光量が一定になるようにそ
    の共通の基準駆動電流を制御する基準駆動電流制御手段
    と、 前記基準駆動電流と前記複数の光源毎に予め設定された
    係数を乗算し、予め設定されたバイアス電流値を加算す
    ることで前記複数の光源の各駆動電流を生成する駆動電
    流生成手段と、を備えたことを特徴とするマルチビーム
    半導体レーザアレイの駆動回路。
  5. 【請求項5】 複数のビームをそれぞれ出射する複数の
    光源と、前記複数のビーム光量を一括してモニタする1
    つの光検出器を備えたマルチビーム半導体レーザアレイ
    の駆動回路において、 非有効走査期間内に前記複数の光源が独立して点灯中に
    前記光検出器により検出されたモニタ電流に基づいて前
    記複数の光源の光量が一定になるようにその駆動電流を
    制御するAPC手段と、 画像データに基づいて前記複数の光源が発生する熱量を
    計算し、その熱量に基づいて前記複数の光源の温度変化
    を予測し、その温度変化の予測値に基づいて前記複数の
    光源の駆動電流の閾値の変化を算出し、その閾値の変化
    に基づいて前記複数の光源の光量が一定になるようにそ
    の駆動電流を補正する駆動電流補正手段と、を備えたこ
    とを特徴とするマルチビーム半導体レーザアレイの駆動
    回路。
  6. 【請求項6】 前記駆動電流補正手段は、パルス幅変調
    またはパワー変調により駆動電流を補正することを特徴
    とする請求項5記載のマルチビーム半導体レーザアレイ
    の駆動回路。
JP10371031A 1998-12-25 1998-12-25 マルチビ―ム半導体レ―ザアレイの駆動回路 Pending JP2000190563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10371031A JP2000190563A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 マルチビ―ム半導体レ―ザアレイの駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10371031A JP2000190563A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 マルチビ―ム半導体レ―ザアレイの駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000190563A true JP2000190563A (ja) 2000-07-11

Family

ID=18498020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10371031A Pending JP2000190563A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 マルチビ―ム半導体レ―ザアレイの駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000190563A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064000A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 発光素子駆動装置
JP2005093455A (ja) * 2003-09-11 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 集積回路及びマルチビーム・レーザプリンタ
JP2008020835A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 露光装置
JP2009001006A (ja) * 2007-05-24 2009-01-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
WO2009084468A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Ricoh Company, Ltd. Laser diode driving device and image forming apparatus including the same
JP2010094980A (ja) * 2008-09-17 2010-04-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
US8164621B2 (en) 2008-03-31 2012-04-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image display device
CN102738700A (zh) * 2011-03-30 2012-10-17 索尼公司 校正电路、驱动电路、发光装置及电流脉冲波形校正方法
JP2013055158A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Canon Inc 露光装置及び画像形成装置
JP2016147378A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 富士ゼロックス株式会社 発光素子駆動制御装置、液滴乾燥装置、画像形成装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064000A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 発光素子駆動装置
JP4557129B2 (ja) * 2003-09-11 2010-10-06 株式会社リコー 集積回路及びマルチビーム・レーザプリンタ
JP2005093455A (ja) * 2003-09-11 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 集積回路及びマルチビーム・レーザプリンタ
JP2008020835A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 露光装置
JP2009001006A (ja) * 2007-05-24 2009-01-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
KR101158626B1 (ko) * 2007-12-28 2012-06-25 가부시키가이샤 리코 레이저 다이오드 구동 장치 및 이를 포함하는 화상 형성 장치
JP2009164191A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ駆動装置及びその半導体レーザ駆動装置を備えた画像形成装置
WO2009084468A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Ricoh Company, Ltd. Laser diode driving device and image forming apparatus including the same
US8164621B2 (en) 2008-03-31 2012-04-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image display device
JP2010094980A (ja) * 2008-09-17 2010-04-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
CN102738700A (zh) * 2011-03-30 2012-10-17 索尼公司 校正电路、驱动电路、发光装置及电流脉冲波形校正方法
JP2013055158A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Canon Inc 露光装置及び画像形成装置
JP2016147378A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 富士ゼロックス株式会社 発光素子駆動制御装置、液滴乾燥装置、画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6748181B2 (en) Optical transmitter provided with optical output control function
WO2018119637A1 (zh) 一种用于控制光发射组件波长的方法及装置
JP2006202992A (ja) 光送信モジュール
JPH11163462A (ja) 光波長安定制御装置、光送信器、光波長多重送信器
JP2000190563A (ja) マルチビ―ム半導体レ―ザアレイの駆動回路
US7480320B2 (en) Semiconductor laser driving device, semiconductor laser driving method, and image forming apparatus using semiconductor laser driving device
US6560256B1 (en) Laser driving apparatus, driving method thereof, and image-forming apparatus using it
JP6225475B2 (ja) 半導体レーザー駆動装置及び画像形成装置
US5313482A (en) Method and circuit arrangement for correcting the light power output of a laser diode
JP4581345B2 (ja) 発光素子駆動装置及び画像形成装置
JP2004087595A (ja) 発光素子駆動回路
US8178826B2 (en) Control of semiconductor light emitting element
JPH06283797A (ja) 半導体レーザの波長安定化方法及び波長安定化光源
JPH0590691A (ja) レーザ光出力制御装置
JPH11298077A (ja) 半導体レーザ制御装置
JP4810787B2 (ja) 発光素子駆動装置及び画像形成装置
JP3810393B2 (ja) レーザダイオード駆動装置およびレーザダイオード駆動方法
JP2830794B2 (ja) 光送信回路
JPH07111355A (ja) 光送信器
JP4056927B2 (ja) 光送信器およびその固定バイアス電流決定方法
JPS6053478B2 (ja) 光出力安定化回路
US20050105570A1 (en) Semiconductor laser wavelength control device
JP2001197014A (ja) 光送信器
JP3648302B2 (ja) 半導体レーザ駆動装置
KR100580206B1 (ko) 화상형성장치의 광파워 제어장치