JP2000174218A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JP2000174218A
JP2000174218A JP10345651A JP34565198A JP2000174218A JP 2000174218 A JP2000174218 A JP 2000174218A JP 10345651 A JP10345651 A JP 10345651A JP 34565198 A JP34565198 A JP 34565198A JP 2000174218 A JP2000174218 A JP 2000174218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
film
layer
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10345651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3363810B2 (ja
Inventor
Yumiko Akaishi
由美子 赤石
Shuichi Kikuchi
修一 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP34565198A priority Critical patent/JP3363810B2/ja
Priority to US09/444,819 priority patent/US6897525B1/en
Publication of JP2000174218A publication Critical patent/JP2000174218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3363810B2 publication Critical patent/JP3363810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高耐圧化並びにオン抵抗の低減化を図ると共
に、高集積化を可能とする。 【解決手段】 ソース領域4、チャネル領域8及びドレ
イン領域5を有し、更に前記チャネル領域8上にゲート
電極7が形成されており、前記チャネル領域8及びドレ
イン領域5間に少なくとも前記ゲート電極7下では浅く
(第1のN−層22A)、かつ前記ドレイン領域5近傍
では深く(第2のN−層22B)形成されたN−層(ド
リフト領域)22から成る構成が、素子分離膜9Aを介
して複数体並設された半導体装置において、前記素子分
離膜9A下にチャネルストッパ層38が形成されている
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置とその
製造方法に関し、更に言えば、例えば液晶駆動用IC等
に利用される高電圧素子としてのLD(Lateral Double
Diffused)MOSトランジスタ技術に関する。
【0002】
【従来の技術】ここで、LDMOSトランジスタ構造と
は、半導体基板表面側に形成した拡散領域に対して、導
電型の異なる不純物を拡散させて、新たな拡散領域を形
成し、これらの拡散領域の横方向拡散の差を実効チャネ
ル長として利用するものであり、短いチャネルが形成さ
れることで、低オン抵抗化に適した素子となる。
【0003】図12は、従来のLDMOSトランジスタ
を説明するための断面図であり、一例としてNチャネル
型のLDMOSトランジスタ構造について図示してあ
る。尚、Pチャネル型のLDMOSトランジスタ構造に
ついての説明は省略するが、導電型が異なるだけで、同
様な構造となっているのは周知の通りである。
【0004】図12において、1は一導電型、例えばP
型の半導体基板で、2はN型ウエル領域で、このN型ウ
エル領域2内にP型ボディー領域3が形成されると共
に、このP型ボディー領域3内にはN型拡散領域4が形
成され、また前記N型ウエル領域2内にN型拡散領域5
が形成されている。基板表面にはゲート絶縁膜6を介し
てゲート電極7が形成されており、このゲート電極7直
下のP型ボディー領域3の表面領域にはチャネル領域8
が形成されている。
【0005】そして、前記N型拡散領域4をソース領
域、N型拡散領域5をドレイン領域とし、LOCOS酸
化膜9A下のN型ウエル領域2をドリフト領域としてい
る。また、10,11はそれぞれソース電極、ドレイン
電極であり、12はP型ボディー領域3の電位を取るた
めのP型拡散領域で、13は層間絶縁膜である。
【0006】上記LDMOSトランジスタにおいては、
N型ウエル領域2を拡散形成することで、N型ウエル領
域2表面での濃度が高くなり、N型ウエル領域2表面で
の電流が流れやすくなると共に、高耐圧化を図ることが
できる。そして、このような構成のLDMOSトランジ
スタは、表面緩和型(RESURF)LDMOSと呼ば
れ、前記N型ウエル領域2のドリフト領域のドーパンド
濃度は、RESURF条件を満たすように設定されてい
る。尚、このような技術は、特開平9−139438号
公報等に開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図12
に示すように前記N型ウエル領域2は一様に同じ深さ位
置まで形成されているため、更なる高耐圧化並びにオン
抵抗の低減化を図る際の妨げとなっていた。
【0008】また、図12に示すように上記構成のLD
MOSトランジスタが、素子分離膜9Bを介して複数体
並設されている場合において、隣り合うトランジスタ同
士を分離するための素子分離膜9Bのサイズが長くな
り、高集積化の妨げとなっていた。即ち、素子分離膜9
Bを介して隣り合うN型ウエル領域2は、周知のウエル
拡散工程により形成されているため、横方向への広がり
が多く、また空乏層の広がりも大きいために、例えばL
2(およそ10μm〜30μm程度)のサイズを必要と
していた。
【0009】従って、本発明では更なる高耐圧化並びに
オン抵抗の低減化の要望に応え得ると共に、高集積化を
可能とする半導体装置とその製造方法を提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、上記課題を解決
するために本発明は、ソース領域4、チャネル領域8及
びドレイン領域5を有し、更に前記チャネル領域8上に
ゲート電極7が形成されており、前記チャネル領域8及
びドレイン領域5間に少なくとも前記ゲート電極7下で
は浅く(第1のN−層22A)、かつ前記ドレイン領域
5近傍では深く(第2のN−層22B)形成されたN−
層(ドリフト領域)22から成る構成が、素子分離膜9
Aを介して複数体並設された半導体装置において、例え
ばNチャネル型のLDMOSトランジスタを一例として
説明すると、前記素子分離膜9A下にチャネルストッパ
層38が形成されていることを特徴とするもので、ゲー
ト電極7下に形成されるドリフト領域を浅くすることで
RESURF効果が高まると共に、高集積化が図れる。
【0011】そして、その製造方法は、P型半導体基板
1内のP型ウエル領域21内に前記ドリフト領域と成る
N−層22を形成するために2種類のN型不純物(例え
ば、ヒ素イオンとリンイオン)をイオン注入する。次
に、前記基板1上に後工程でLOCOS酸化時のマスク
と成るシリコン窒化膜34を形成し、このシリコン窒化
膜34を被覆するように形成したホトレジスト膜36を
マスクにして基板表層にP型不純物(例えば、ボロンイ
オン)をイオン注入する。続いて、前記シリコン窒化膜
34をマスクに選択酸化して第1,第2のLOCOS酸
化膜9A,9Bを形成すると共に、2種類のN型不純物
(例えば、ヒ素イオンとリンイオン)のそれぞれの拡散
係数の差から比較的基板表層及び前記P型ウエル領域2
1内の比較的深い位置のそれぞれに低濃度のN−層22
A,22Bを形成し、更に前記第2のLOCOS酸化膜
9B下にチャネルストッパ層38を形成する。続いて、
ドレイン形成領域上の前記基板1上に形成したホトレジ
スト膜39をマスクにしてソース形成領域の前記基板表
層にP型不純物(例えば、ボロンイオン)をイオン注入
し拡散させることで、前記ソース形成領域の前記P型ウ
エル領域21内の比較的深い位置に形成されたN−層2
2Bをこのボロンイオンの拡散で相殺する。次に、前記
基板1上にゲート絶縁膜6を形成し、このゲート絶縁膜
6から前記第1のLOCOS酸化膜9A上にまたがるよ
うにゲート電極7を形成した後に、このゲート電極7及
びドレイン形成領域を被覆するように形成したホトレジ
スト膜40をマスクにしてP型不純物(例えば、ボロン
イオン)を注入し拡散することで前記ゲート電極7の一
端部に隣接するようにP型ボディー領域3を形成する。
そして、前記P型ボディー領域3内に形成するソース形
成領域上及びドレイン形成領域上にホトレジスト膜42
をマスクにしてN型不純物(例えば、リンイオンやヒ素
イオン)を注入してソース・ドレイン領域と成るN型拡
散領域4,5を形成する工程を有することを特徴とする
ものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の半導体装置とその
製造方法に係る一実施形態について図面を参照しながら
説明する。
【0013】図1は本発明のLDMOSトランジスタを
説明するための断面図であり、一例としてNチャネル型
のLDMOSトランジスタ構造について図示してある。
尚、Pチャネル型のLDMOSトランジスタ構造につい
ての説明は省略するが、導電型が異なるだけで、同様な
構造となっているのは周知の通りである。尚、従来構成
と同等な構成については同符号を付して説明を簡略化す
る。
【0014】図1おいて、1は一導電型、例えばP型の
半導体基板で、21はP型ウエル領域で、このP型ウエ
ル領域21内にN−層22が形成されると共に、P型ボ
ディー領域3が形成されている。また、前記P型ボディ
ー領域3内にはN型拡散領域4が形成され、前記N−層
22内にN型拡散領域5が形成されている。基板表面に
はゲート絶縁膜6を介してゲート電極7が形成されてお
り、このゲート電極7直下のP型ボディー領域3の表面
領域にはチャネル領域8が形成されている。
【0015】更に、前記N型拡散領域4をソース領域、
N型拡散領域5をドレイン領域とし、第1のLOCOS
酸化膜9A下のN−層22をドリフト領域としている。
【0016】そして、上述した構成のLDMOSトラン
ジスタが素子分離膜としての第2のLOCOS酸化膜9
Bを介して複数体並設されており、この第2のLOCO
S酸化膜9B下にはチャネルストッパ層38が形成され
ている。
【0017】以下、図示した説明は省略するが、従来構
成と同様に前記N型拡散領域4,5にコンタクトするよ
うにソース電極10,ドレイン電極11が形成され、N
型拡散領域4に隣接して前記P型ボディー領域3の電位
を取るためのP型拡散領域12が形成され、層間絶縁膜
13で被覆されている。
【0018】本発明の特徴は、上述したようにP型ウエ
ル領域21内にN−層22を形成し、このN−層22が
ゲート電極7の下方で浅く形成され(第1のN−層22
A)、N型拡散領域(ドレイン領域)5近傍で深く形成
されていることである(第2のN−層22B)。
【0019】また、素子分離膜としての第2のLOCO
S酸化膜9Bを介して複数体並設された構成において、
この第2のLOCOS酸化膜9B下にチャネルストッパ
層38が形成されていることである。
【0020】これにより、前記ゲート電極7の下方で浅
く形成された第1のN−層22Aの濃度は高く形成され
ており、オン抵抗が小さくなり電流が流れやすくなると
共に、N型拡散領域(ドレイン領域)5近傍(ドリフト
領域位置)の第2のN−層22Bの濃度は低く形成され
ているので空乏層が拡大しやすくなり高耐圧化が図れる
(図11に示す濃度分布図参照)。
【0021】また、第2のLOCOS酸化膜9B下に形
成されたチャネルストッパ層38により、この第2のL
OCOS酸化膜9Bを介して隣り合うLDMOSトラン
ジスタの拡散領域4,5の空乏層の広がりを抑制するこ
とができ、この第2のLOCOS酸化膜9B自体のサイ
ズを小さくでき、従って高集積化が図れる。更に言え
ば、従来構成のようなN型ウエル領域2に代えてN−層
22を採用していることでも高集積化が可能になってい
る。このような構成とすることで、第2のLOCOS酸
化膜9B自体のサイズをL1(およそ5μm〜8μm程
度)まで小さくできる(従来のサイズL2はおよそ10
μm〜30μm程度)。更に、第2のLOCOS酸化膜
9B端部からチャネルストッパ層38までの間隔をおよ
そ2μm〜3μm程度あけることで高耐圧化が可能にな
る。尚、本実施形態のLDMOSトランジスタでは、お
よそ30V程度の耐圧を有する。
【0022】以下、上述した半導体装置の製造方法につ
いて図面を参照しながら説明する。
【0023】図2において、P型半導体基板1上にパッ
ド酸化膜30を形成した後に、P型ウエル領域21内に
ホトレジスト膜31をマスクにして後工程でドリフト領
域と成るN−層22を形成するための2種類のN型不純
物(例えば、ヒ素イオンとリンイオン)をイオン注入し
て、第1,第2のイオン注入層32,33を形成する。
本工程は、例えば、ヒ素イオンをおよそ加速電圧160
KeVで、注入量3×1012/cm2の注入条件で、ま
たリンイオンをおよそ加速電圧50KeVで、注入量4
×1012/cm2の注入条件で行う。
【0024】次に、図3において、前記基板1上に第1
のホトレジスト膜35を介してパターニングしたシリコ
ン窒化膜34を被覆するように第2のホトレジスト膜3
6を形成した後に、この第2のホトレジスト膜36をマ
スクにして前記基板表面のある領域(後工程で形成され
るチャネルストッパ層38の形成領域)にP型不純物
(例えば、ボロンイオン)をイオン注入して、チャネル
ストッパ層形成用イオン注入層37を形成する。本工程
は、例えば、ボロンイオンをおよそ加速電圧60KeV
で、注入量5×1013/cm2の注入条件で行う。そし
て、このLDMOSトランジスタのチャネルストッパ層
形成用のイオン注入工程は、不図示の通常の高耐圧MO
Sトランジスタに形成されるチャネルストッパ層の形成
工程と同一工程で行われるため、いたずらに製造工数が
増大することはないまた、図4において、前記第1,第
2のホトレジスト膜35,36を除去した後に、前記シ
リコン窒化膜34をマスクにして前記基板表面を選択酸
化しておよそ7300Å程度の膜厚の第1,第2のLO
COS酸化膜9A,9Bを形成すると共に、上述したよ
うに前記基板表層に注入しておいたヒ素イオンとリンイ
オンの拡散係数の差から前記ヒ素イオンが前記基板1内
部に拡散されて比較的基板表層に第1のN−層22Aが
形成され、また前記リンイオンが前記基板1内部に拡散
されて前記P型ウエル領域2内の比較的深い位置に第2
のN−層22Bが形成され、更に前記第2のLOCOS
酸化膜9B下にチャネルストッパ層38が形成されてい
る。尚、前記第1のLOCOS酸化膜9Aは後述するゲ
ート絶縁膜6の一部となって高耐圧化を図るためのもの
であり、第2のLOCOS酸化膜9Bは素子分離膜とし
てのものである。そして、第2のLOCOS酸化膜9B
端部からチャネルストッパ層38までの間隔をおよそ2
μm〜3μm程度あけることで高耐圧化が図られてい
る。
【0025】続いて、図5において、ドレイン形成領域
上の前記基板1上にホトレジスト膜39を形成した後
に、このホトレジスト膜39をマスクにしてソース形成
領域の前記基板表層にP型不純物(例えば、ボロンイオ
ン)をイオン注入し、拡散することで、前記ソース形成
領域の前記第2のN−層22Bを形成するリンイオンを
このボロンイオンで相殺してこのソース形成領域の第2
のN−層22Bを消滅させる。本工程は、例えば、ボロ
ンイオンをおよそ加速電圧80KeVで、注入量8×1
12/cm2の注入条件で行った後、およそ1100℃
で2時間熱拡散させる。尚、図11は前述したヒ素イオ
ン(実線で示す)とリンイオン(点線で示す)とボロン
イオン(一点鎖線で示す)がそれぞれ拡散された際の不
純物濃度分布を示す図で、図からわかるように基板のリ
ンイオンを親とする濃度分布は、ボロンイオンを親とす
る濃度分布と重合して相殺されることになる。
【0026】このように本発明では、ドリフト領域を形
成する際に拡散係数の異なるヒ素イオンとリンイオンの
拡散係数の差を利用して、ソース形成領域側の基板深く
に形成された第2のN−層22Bを、後工程で注入され
るボロンイオンを拡散させることで相殺して、このソー
ス形成領域側には基板表層に形成された第1のN−層2
2Aだけが残ることとなり、オン抵抗の低減化が図られ
た半導体装置を比較的簡単な製造工程で提供することが
できる。
【0027】次に、図6において、前記基板1上におよ
そ800Å程度の膜厚のゲート絶縁膜6を形成した後
に、このゲート絶縁膜6から前記LOCOS酸化膜9上
にまたがるようにおよそ2500Å程度の膜厚のゲート
電極7を形成する。
【0028】続いて、図7において、前記ゲート電極7
及びドレイン形成領域を被覆するように形成したホトレ
ジスト膜35をマスクにしてP型不純物(例えば、ボロ
ンイオン)を注入し拡散することで前記ゲート電極7の
一端部に隣接するようにP型ボディー領域3を形成す
る。本工程は、例えば、ボロンイオンをおよそ加速電圧
40KeVで、注入量5×1013/cm2の注入条件で
行った後、およそ1050℃で2時間熱拡散させる。
【0029】更に、図8において、前記P型ボディー領
域3内に形成するソース形成領域上及びドレイン形成領
域上に開口部を有するホトレジスト膜42をマスクにし
てN型不純物を注入してソース・ドレイン領域となるN
型拡散領域4,5を形成する。本工程において、例え
ば、いわゆるLDD構造のソース・ドレイン領域を形成
する場合には、先ず、図7に示すホトレジスト膜40を
除去した状態で、例えば、リンイオンをおよそ加速電圧
40KeVで、注入量3.5×1013/cm2の注入条
件で注入した後に、図8に示すように前記ゲート電極7
の側端部にサイドウォールスペーサ膜41を形成し、ホ
トレジスト膜42をマスクにして例えば、ヒ素イオンを
およそ加速電圧80KeVで、注入量5×1015/cm
2の注入条件で注入する。尚、本実施形態において、ソ
ース・ドレイン領域はLDD構造に限定されるものでは
ないことは言うまでもないことである。
【0030】そして、図9において、前記P型ボディー
領域3の電位を取るために前記N型拡散領域4に隣接す
る位置に形成されるP型拡散領域12を形成するため
に、ホトレジスト膜38をマスクにしてP型不純物(例
えば、二フッ化ボロンイオン)を注入して、当該P型拡
散領域12を形成する。本工程は、例えば、二フッ化ボ
ロンイオンをおよそ加速電圧60KeVで、注入量4×
1015/cm2の注入条件で注入する。
【0031】以下、従来構成と同様にソース電極10、
ドレイン電極11を形成した後に、層間絶縁膜13を形
成して半導体装置を完成させる。
【0032】以上、説明したように本発明の半導体装置
の製造方法では、前記ドリフト領域と成るN−層22を
形成する際に、拡散係数の異なるヒ素イオンとリンイオ
ンと、このリンイオンの拡散係数とほぼ同程度かそれ以
上の拡散係数を有するボロンイオンとの拡散係数の差を
利用して形成しているため、製造工程が簡便である。
【0033】また、チャネルストッパ層38を形成する
ための工程が、通常の高耐圧MOSトランジスタのチャ
ネルストッパ層を形成する工程と同時に行われるため、
製造工数が増大することがない。
【0034】更に、図10は本発明の他の実施形態の半
導体装置を示す断面図であり、前述した一実施形態と異
なる特徴は、素子分離膜9Bを介して複数体並設される
LDMOSトランジスタの拡散領域4,5の配列を逆転
させた点であり、このような配列とすることで更なる高
集積化が図れる。即ち、一実施形態のように電位が変動
する拡散領域5(ドレイン領域)同士が素子分離膜9B
を介して隣り合う構成に比して拡散領域4(ソース領
域)と拡散領域5(ドレイン領域)が隣り合う構成の方
が、一方が固定電位であるために素子分離膜9Bのサイ
ズを小さくできる。
【0035】尚、前述した高集積化を可能にするという
特徴は、図12に示す従来構成のLDMOSトランジス
タ、つまり、N型ウエル領域2が一様に同じ深さ位置ま
で形成されたものに適用しても有効であることは言うま
でもない。
【0036】
【発明の効果】本発明の半導体装置によれば、ドリフト
領域と成る低濃度層が、少なくともゲート電極下では浅
く、かつドレイン領域近傍では深く形成されることで、
高耐圧化並びにオン抵抗の低減化が図れると共に、この
ような構成の半導体装置が素子分離膜を介して複数体並
設された場合に、この素子分離膜下にチャネルストッパ
層を形成されることで、素子分離膜自体のサイズが小さ
くでき、高集積化が図れる。
【0037】また、本発明の半導体装置の製造方法で
は、前記チャネルストッパ層を形成するための工程が、
通常の高耐圧MOSトランジスタのチャネルストッパ層
を形成する工程と同時に行われるため、製造工数が増大
することがない。
【0038】更に、本発明では前記ドリフト領域を形成
する際に、拡散係数の異なる少なくとも2種類の第2導
電型不純物と、この少なくとも1種類以上の第2導電型
不純物の拡散係数とほぼ同程度かそれ以上の拡散係数を
有する少なくとも1種類以上の第1導電型不純物との拡
散係数の差を利用して形成しているため製造工程が簡便
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図である。
【図2】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図である。
【図3】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図である。
【図4】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図である。
【図5】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図である。
【図6】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図である。
【図7】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図である。
【図8】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図である。
【図9】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図である。
【図10】本発明の他の実施形態の半導体装置の製造方
法を示す断面図である。
【図11】本発明のドリフト領域形成原理を説明するた
めの各種イオンの濃度分布図である。
【図12】従来の半導体装置を示す断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F032 AA14 AA26 BA05 CA03 CA17 CA24 DA43 5F040 DA05 DA22 DB03 DC01 EB01 EB11 EE01 EE05 EF02 EF04 EF05 EF11 EK01 EK07 EM02 FB05 FC14 FC17 5F048 AA01 AA05 AA08 AA09 AC03 BA01 BC02 BC03 BC06 BC20 BD01 BE03 BE04 BG12 BH07 DA25 DB07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ソース領域、チャネル領域及びドレイン
    領域を有し、更に前記チャネル領域上にゲート電極が形
    成されており、前記チャネル領域及びドレイン領域間に
    ドリフト領域が形成されて成る構成が素子分離膜を介し
    て複数体並設された半導体装置において、 前記素子分離膜下にチャネルストッパ層が形成されてい
    ることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 ソース領域、チャネル領域及びドレイン
    領域を有し、更に前記チャネル領域上にゲート電極が形
    成されており、前記チャネル領域及びドレイン領域間に
    少なくとも前記ゲート電極下では浅く、かつ前記ドレイ
    ン領域近傍では深くドリフト領域が形成されて成る構成
    が素子分離膜を介して複数体並設された半導体装置にお
    いて、 前記素子分離膜下にチャネルストッパ層が形成されてい
    ることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 第1導電型の半導体基板内に形成された
    第1導電型ウエル領域と、 前記基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電
    極と、 前記ゲート電極に隣接するように形成された第1導電型
    ボディー領域と、 前記第1導電型ボディー領域内に形成された第2導電型
    のソース領域並びにチャネル領域と、 前記第1導電型ボディー領域と離間された位置に形成さ
    れた第2導電型のドレイン領域と、 前記チャネル領域から前記ドレイン領域にかけて、少な
    くとも前記ゲート電極下では浅く、かつドレイン領域近
    傍では深く形成された第2導電型のドリフト領域とを有
    する構成が、その下部にチャネルストッパ層が形成され
    た素子分離膜を介して複数体並設されていることを特徴
    とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 第1導電型の半導体基板内の第1導電型
    ウエル領域内に後工程を経てドリフト領域と成る低濃度
    の第2導電型層を形成するために2種類の第2導電型不
    純物をイオン注入する工程と、 前記基板上に耐酸化性膜を形成した後にこの耐酸化性膜
    を被覆するように形成したホトレジスト膜をマスクにし
    て基板表層に第1導電型不純物をイオン注入する工程
    と、 前記耐酸化性膜をマスクに選択酸化して第1,第2のL
    OCOS酸化膜を形成すると共に、2種類の第2導電型
    不純物のそれぞれの拡散係数の差から前記第1導電型ウ
    エル領域内の比較的深い位置及び比較的基板表層のそれ
    ぞれに低濃度の第2導電型層を形成し、更に前記第2の
    LOCOS酸化膜下にチャネルストッパ層を形成する工
    程と、 ドレイン形成領域上の前記基板上に形成したホトレジス
    ト膜をマスクにしてソース形成領域の前記基板表層に第
    1導電型不純物をイオン注入し拡散させることで、前記
    ソース形成領域の前記第1導電型ウエル領域内の比較的
    深い位置に形成された第2導電型層をこの第1導電型不
    純物の拡散で相殺する工程と、 前記基板上の第1,第2のLOCOS酸化膜以外の領域
    にゲート絶縁膜を形成し、このゲート絶縁膜から前記第
    1のLOCOS酸化膜上にまたがるようにゲート電極を
    形成した後に、このゲート電極及びドレイン形成領域を
    被覆するように形成したホトレジスト膜をマスクにして
    第1導電型不純物を注入し拡散することで前記ゲート電
    極の一端部に隣接するように第1導電型ボディー領域を
    形成する工程と、 前記第1導電型ボディー領域内に形成するソース形成領
    域上及びドレイン形成領域上に開口を有するホトレジス
    ト膜をマスクにして第2導電型不純物を注入してソース
    ・ドレイン領域を形成する工程とを有することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記ドリフト領域と成る低濃度の第2導
    電型層が、拡散係数の異なる2種類の第2導電型不純物
    と、この一方の第2導電型不純物の拡散係数とほぼ同程
    度かそれ以上の拡散係数を有する第1導電型不純物との
    拡散係数の差を利用して形成されていることを特徴とす
    る請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP34565198A 1998-11-26 1998-12-04 半導体装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP3363810B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34565198A JP3363810B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 半導体装置とその製造方法
US09/444,819 US6897525B1 (en) 1998-11-26 1999-11-22 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34565198A JP3363810B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000174218A true JP2000174218A (ja) 2000-06-23
JP3363810B2 JP3363810B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=18378049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34565198A Expired - Fee Related JP3363810B2 (ja) 1998-11-26 1998-12-04 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3363810B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158349A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2011192919A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体集積装置の製造方法及び半導体集積装置
JP2013247300A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Canon Inc 半導体装置、半導体装置の製造方法及び液体吐出装置
CN106531726A (zh) * 2015-09-10 2017-03-22 帝奥微电子有限公司 静电放电保护结构
CN113140615A (zh) * 2020-01-17 2021-07-20 三菱电机株式会社 半导体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158349A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2011192919A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体集積装置の製造方法及び半導体集積装置
JP2013247300A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Canon Inc 半導体装置、半導体装置の製造方法及び液体吐出装置
CN106531726A (zh) * 2015-09-10 2017-03-22 帝奥微电子有限公司 静电放电保护结构
CN113140615A (zh) * 2020-01-17 2021-07-20 三菱电机株式会社 半导体装置
CN113140615B (zh) * 2020-01-17 2024-03-08 三菱电机株式会社 半导体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3363810B2 (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3723410B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US6518623B1 (en) Semiconductor device having a buried-channel MOS structure
US6897525B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2000260987A (ja) 半導体装置とその製造方法
US6599782B1 (en) Semiconductor device and method of fabricating thereof
JP2000286346A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000312002A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3448546B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0730107A (ja) 高耐圧トランジスタ及びその製造方法
JP2745228B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3363811B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2000174218A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3356629B2 (ja) 横型mosトランジスタの製造方法
JPH11284178A (ja) 絶縁ゲートトランジスタ及びその製造方法並びに半導体集積回路装置
US7335549B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2000068499A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0423329A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001068560A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2000164860A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH11312802A (ja) 半導体装置
JPH03155662A (ja) Mos電界効果トランジスタ
JP2002343884A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06196495A (ja) 半導体装置及び相補型半導体装置並びにそれらの製造方法
JP2001196578A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH08340108A (ja) Mos電界効果トランジスタとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees