JP2000164837A - 層内レンズの形成方法 - Google Patents

層内レンズの形成方法

Info

Publication number
JP2000164837A
JP2000164837A JP10332896A JP33289698A JP2000164837A JP 2000164837 A JP2000164837 A JP 2000164837A JP 10332896 A JP10332896 A JP 10332896A JP 33289698 A JP33289698 A JP 33289698A JP 2000164837 A JP2000164837 A JP 2000164837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
lens
resist
forming
inner lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10332896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4329142B2 (ja
Inventor
Yoshitetsu Toumiya
祥哲 東宮
Hitomi Kamiie
ひとみ 上家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33289698A priority Critical patent/JP4329142B2/ja
Publication of JP2000164837A publication Critical patent/JP2000164837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4329142B2 publication Critical patent/JP4329142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズの焦点距離を所望の距離に広範囲で調
節することを可能にする層内レンズの形成方法を提供す
る。 【解決手段】 層内レンズ材料の層15上にレンズ形状
のレジスト16によるマスクを形成し、エッチバックし
てマスク16のレンズ形状を層内レンズ材料の層15に
転写して層内レンズ7を形成する際に、レジスト16の
層内レンズ材料15に対するエッチング選択比を1より
大きくしてレジスト16の厚さより薄い層内7レンズを
形成する。または、レジスト16の層内レンズ材料15
に対するエッチング選択比を1より小さくしてレジスト
16の厚さより厚い層内レンズ7を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば固体撮像素
子や液晶表示素子等の素子の内部に用いて好適な層内レ
ンズの形成方法に係わる。
【0002】
【従来の技術】固体撮像素子においては、画素の微細化
に伴い感度を向上させる必要が生じ、従来のカラーフィ
ルタ上のレンズ(オンチップレンズ)のみでは、充分な
感度向上が図れなくなってきている。そこで、カラーフ
ィルターとセンサの半導体部との間の積層構造の内部に
もレンズを形成する、いわゆる層内レンズという技術が
併用して用いられている。
【0003】そして、上述の層内レンズの形成方法の1
つとして、層内レンズの材料層とレジストとの積層膜を
ドライエッチングする方法がある。これは、層内レンズ
の材料層を成膜した後、その上に積層したレジストをレ
ンズ形状にパターニングし、その後ドライエッチングに
よりレジストのレンズ形状を層内レンズの材料層に転写
する方法である。
【0004】従来は、ドライエッチングの際に、上層の
レジストのレンズ形状のレンズ厚を正確に転写させるた
めに、レジストと層内レンズ材料とのエッチング選択比
が1になるように設定していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにエッチング選択比を1に設定していると、層内レン
ズの厚さが、レジストの厚さ限界の範囲内に制限されて
しまう。レジストの厚さ限界は、例えば良好に成膜でき
る薄さの限界や、曲面のレンズ形状を正しく形成できる
限界、露光による現像が可能な厚さの限界等の条件によ
り規定される。
【0006】従って、レンズの焦点距離を所望の距離に
調節する等の目的で層内レンズの厚さをレジストの厚さ
限界の範囲外にしたい場合、実際に層内レンズを形成す
ることが不可能であった。
【0007】上述した問題の解決のために、本発明にお
いては、レンズの焦点距離を所望の距離に広範囲で調節
することを可能にする層内レンズの形成方法を提供する
ものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の層内レンズの形
成方法は、層内レンズ材料の層上にレンズ形状のレジス
トによるマスクを形成し、エッチバックしてマスクのレ
ンズ形状を層内レンズ材料の層に転写して層内レンズを
形成する際に、レジストの層内レンズ材料に対するエッ
チング選択比を1より大きくしてレジストの厚さより薄
い層内レンズを形成するものである。
【0009】本発明の層内レンズの形成方法は、層内レ
ンズ材料の層上にレンズ形状のレジストによるマスクを
形成し、エッチバックしてマスクのレンズ形状を層内レ
ンズ材料の層に転写して層内レンズを形成する際に、レ
ジストの層内レンズ材料に対するエッチング選択比を1
より小さくしてレジストの厚さより厚い層内レンズを形
成するものである。
【0010】上述の本発明方法によれば、レジストの層
内レンズ材料に対するエッチング選択比を1より大きく
してレジストの厚さより薄い層内レンズを形成すること
により、レジストの厚さの最小限界より薄い層内レンズ
を形成することが可能になる。
【0011】同様に、上記エッチング選択比を1より小
さくしてレジストの厚さより厚い層内レンズを形成する
ことによりレジストの厚さの最大限界より厚い層内レン
ズを形成することが可能になる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、層内レンズ材料の層上
にレンズ形状のレジストによるマスクを形成し、エッチ
バックしてマスクのレンズ形状を層内レンズ材料の層に
転写して層内レンズを形成する際に、レジストの層内レ
ンズ材料に対するエッチング選択比を1より大きくして
レジストの厚さより薄い層内レンズを形成する層内レン
ズの形成方法である。
【0013】また本発明は、上記層内レンズの形成方法
において、凹部を形成する工程と、この凹部を埋めるよ
うに層内レンズ材料の層を形成する工程とを行い、その
後層内レンズ材料の層上にレンズ形状のレジストによる
マスクを形成する工程を行う。
【0014】また本発明は、上記層内レンズの形成方法
において、層内レンズ材料の層を形成する工程の後に、
層内レンズ材料の層の表面を平坦化する工程と、さらに
その上に層内レンズ材料の層を積層形成する工程とを行
って、その後積層形成した層内レンズ材料の層上にレン
ズ形状のレジストによるマスクを形成する。
【0015】本発明は、層内レンズ材料の層上にレンズ
形状のレジストによるマスクを形成し、エッチバックし
てマスクのレンズ形状を層内レンズ材料の層に転写して
層内レンズを形成する際に、レジストの層内レンズ材料
に対するエッチング選択比を1より小さくしてレジスト
の厚さより厚い層内レンズを形成する層内レンズの形成
方法である。
【0016】また本発明は、上記層内レンズの形成方法
において、凹部を形成する工程と、この凹部を埋めるよ
うに層内レンズ材料の層を形成する工程とを行い、その
後層内レンズ材料の層上にレンズ形状のレジストによる
マスクを形成する工程を行う。
【0017】また本発明は、上記層内レンズの形成方法
において、層内レンズ材料の層を形成する工程の後に、
層内レンズ材料の層の表面を平坦化する工程と、さらに
その上に層内レンズ材料の層を積層形成する工程とを行
って、その後積層形成した層内レンズ材料の層上にレン
ズ形状のレジストによるマスクを形成する。
【0018】図1は本発明の層内レンズの形成方法に供
するCCD固体撮像素子の一素子の概略断面図を示す。
このCCD固体撮像素子1は、半導体基体(半導体部)
11内にセンサ(受光部)12、読み出しゲート部1
3、CCD転送チャネル14が形成され、受光部12以
外の半導体部11即ち読み出しゲート部13及びCCD
転送チャネル14上に絶縁膜2を介して転送電極3が形
成されている。転送電極3上には層間絶縁膜4を介して
遮光膜5が形成され、この遮光膜5は転送電極3への光
の入射を防止する。また、遮光膜5には受光部12上に
開口が設けられて、受光部12に光が入射するようにし
ている。
【0019】そして、遮光膜5を覆って、例えばBPS
G(ボロンリンシリケートガラス)膜等のリフロー膜或
いはHDP(高密度プラズマ)CVD膜による第1平坦
化層6が形成されている。この第1平坦化層6は、遮光
膜5による段差に対して表面を平坦化させる層である。
【0020】さらに、受光部12の上方の第1平坦化層
6上に、例えばプラズマCVDによるSiN膜(屈折率
n=1.9〜2.0)等の高屈折率材料により上面が曲
面による凸部となった層内レンズ7が形成されている。
【0021】層内レンズ7上には、例えばアクリル系樹
脂膜(屈折率n=1.3〜1.4)等から成る第2平坦
化層8が形成され、この第2平坦化層8を形成すること
により表面が平坦化され、その上にカラーフィルタ9が
形成されている。さらにカラーフィルタ9上にはいわゆ
るオンチップレンズとされたマイクロレンズ10が形成
されている。
【0022】この場合、層内レンズ7表面即ち層内レン
ズ(高屈折率層)7と第2平坦化層8との2層の境界面
に入射した光が受光部12上に集光するように、下地の
層間内レンズ7の材料の屈折率は、上層の第2平坦化層
8の材料の屈折率より大きくなるようにする。
【0023】このように、マイクロレンズ10によるオ
ンチップレンズの下に層内レンズ7を設けることによ
り、入射光を2段階で集光して、より多くの光を受光部
12に入射させることができる。従って、オンチップレ
ンズのみを形成した場合と比較して、CCD固体撮像素
子の感度を向上させることができるものである。
【0024】次に、本発明の層内レンズの形成方法の一
実施の形態として、図1に示したCCD固体撮像素子1
の製造工程を図2〜図3に示す。
【0025】まず、図2Aに示すように、半導体部11
内に所要の不純物のイオン注入等を行って、受光部1
2、読み出しゲート部13、CCD転送チャネル(転送
部)14をそれぞれ形成した後に、表面に絶縁膜2を介
して所定のパターンに転送電極3を形成し、層間絶縁膜
4を介してこの転送電極3を覆って遮光膜5を形成す
る。そして、遮光膜5が受光部12上に開口を有するよ
うにパターニングする。
【0026】次に、図2Bに示すように、遮光膜5上
に、リフローにより形成した膜例えばBPSG膜やHD
P(高密度プラズマ)CVD法によって形成した膜によ
り第1平坦化層6を形成し、表面の平坦化を行う。
【0027】BPSG膜は、BPSGの組成やリフロー
温度を規定することにより、リフロー後に平坦な表面を
有するようにすることができる。
【0028】このとき、第1平坦化層6の材料に用いら
れる平坦化の方法に対応して、遮光膜5となる材料を選
択して、遮光膜5を形成しておくようにする。例えば、
平坦化のために高温でのリフローが必要な場合には、遮
光膜5に高融点金属例えばタングステン、タングステン
シリサイド、モリブデン、チタン等を形成する。
【0029】一方、第1平坦化層6にHDPCVD膜を
使用する場合には、低温で第1平坦化層6を形成するこ
とができるので、遮光膜5はアルミニウム膜等でも構わ
ない。
【0030】次に、図示しないが周辺部の配線を形成し
た後、配線を覆って全体に、図2Cに示すように層内レ
ンズ7となる高屈折率の層内レンズ材料の層15、例え
ばプラズマCVDによるSiN膜を0.5〜2.0μm
の厚さに形成する。
【0031】ここで、層内レンズ7の屈折率を1.9〜
2.0とする場合には、層内レンズ材料の層15として
プラズマCVDによるSiN膜を形成する。また、層内
レンズ7の屈折率を1.5〜1.9とする場合には、層
内レンズ材料の層15としてプラズマCVDによるSi
ON膜を形成する。
【0032】次に、図3Dに示すように、レンズ材料層
15の上にレジスト16を塗布し、レジスト16に対し
て所望の層内レンズ7を得るためのパターニングを行
う。さらにレンズ形状を得るために、パターニングした
レジスト16に対して例えば140〜180℃でリフロ
ーを行う。
【0033】このレジスト16には、酸素によりドライ
エッチングが可能である樹脂、例えばノボラック系樹脂
等を用いることができる。
【0034】次に、図3Eに示すように、ドライエッチ
ングにより、レジスト16のレンズ形状をレンズ材料層
15に転写して層内レンズ7を形成する。
【0035】その後は、層内レンズ7を覆って第2平坦
化層8を形成して表面を平坦化した後、カラーフィルタ
9及びマイクロレンズ10を順次形成して、図1に示し
たCCD固体撮像素子1を形成することができる。
【0036】そして、本発明においては、特に上述の図
3D〜図3Eに示したドライエッチングの際に、レジス
ト16と層内レンズ7の材料とのエッチング選択比を1
以外の値に変更することにより、凸型の層内レンズ7を
任意の厚さに形成することを可能にする。
【0037】このとき、ドライエッチング装置及びドラ
イエッチングの条件は、例えばマイクロ波プラズマエッ
チング装置を用いて、プロセスガス(エッチングガス)
としてSF6 及び酸素を混合したガスを用いる。また、
このとき例えばRF(高調波)出力は20〜100W、
マイクロ波の出力は1000〜2000W、圧力は0.
5〜2Paとする。
【0038】このようにSF6 と酸素の混合ガスをエッ
チングガスとして用いる場合には、エッチングガスの混
合比を変更することにより、レジスト16と層内レンズ
7の材料とのエッチング選択比を変えることができる。
【0039】次に、本発明の層内レンズの形成方法の具
体的な実施の形態として、図3D及び図3Eに示したド
ライエッチング工程の詳細の2つの形態を、図4と図5
にそれぞれ示す。
【0040】まず、上述の混合ガス中の酸素の比率が多
いと、レジスト16の方がエッチング速度が速く、レジ
スト16の層内レンズ7の材料に対するエッチング選択
比が1より大きくなるので、図4A及び図4Bに示すよ
うに、レンズ形状のレジスト16の厚さと比較して薄い
層内レンズ7が形成される。
【0041】一方、酸素の比率が少ないと、レジスト1
6の方がエッチング速度が遅く、レジスト16の層内レ
ンズ7の材料に対するエッチング選択比が1より小さく
なるので、図5A及び図5Bに示すように、レンズ形状
のレジスト16の厚さと比較して 厚い層内レンズ7が
形成される。
【0042】そして、SF6 と酸素との混合比を2対1
〜1対2の間で変化させることにより、レジスト16の
層内レンズ7の材料に対するエッチング選択比を0.5
〜2.0の間で変化させることができる。
【0043】レジスト16の厚さの限界が例えば0.6
〜2.5μmの範囲である場合に、従来のようにエッチ
ング選択比が1.0のままであると、ドライエッチング
で得られる凸型の層内レンズ7の厚さは0.6〜2.5
μmの範囲内しか形成できない。
【0044】これに対して、上述の方法により、エッチ
ング選択比が0.5〜2.0の範囲で可変となれば、凸
型の層内レンズ7の厚さを0.3〜5.0μmの範囲で
形成することができるようになる。
【0045】エッチング装置には、その他平行平板RI
E(反応性イオンエッチング)装置や高圧狭ギャップ型
プラズマエッチング装置、ECR(電子サイクロトロン
共鳴)型エッチング装置、マグネトロンRIE装置、そ
の他の高密度プラズマ型エッチング装置(例えばTCP
(遷移結合型プラズマ),ICP(誘導結合型プラズ
マ),HDP(高密度プラズマ),ヘリコン(ヘリコン
波により放電したプラズマ)等のプラズマを利用したエ
ッチング装置)を用いてもよい。
【0046】また、エッチングガスは、SF6 に代えて
CF4 ,C2 6 ,C3 8 ,C48 ,CHF3 ,C
2 2 等のフロン系ガスや、Cl2 ,HCl,HB
r,BCl等のハロゲン系を用いて酸素との混合ガスを
作製してもよい。
【0047】尚、SF6 の代わりに他のフッ素系ガスを
用いた場合には、レジスト16と層内レンズ7の材料と
のエッチング選択比が1になる混合比率が異なる場合が
ある。
【0048】また、エッチングガスは、上述の2種類の
ガスの混合ガスの他に、例えば酸素と上述のガスの2種
類以上を混合したガス等、3種類以上のガスから成る混
合ガスを用いてもよい。
【0049】尚、上述のドライエッチングを単体のエッ
チングガスによって行うこともできる。ただし、この場
合はレジスト16と層内レンズ7の材料とのエッチング
選択比がエッチングガスによって決まる一定の値にな
る。これにより、レンズ形状のレジスト16の厚さに対
して、エッチング選択比により一意的に決まる厚さの層
内レンズ7が形成される。
【0050】尚、図1のCCD固体撮像素子1におい
て、層内レンズ7の材料を高屈折率の樹脂により構成す
ることも可能であるが、この場合にはドライエッチング
で層内レンズ7を形成する際に、エッチングガスの混合
比によらず、レジスト16と層内レンズ7の材料とのエ
ッチング選択比がほぼ1になる。即ち、この場合には、
層内レンズ7の厚さがレンズ形状のレジスト16の厚さ
と同一になり、形成可能な層内レンズ7の厚さの範囲
は、レンズ形状のレジスト16の厚さの範囲となる。
【0051】上述の本実施の形態によれば、レンズ形状
のレジスト16の層内レンズ7の材料に対するエッチン
グ選択比を1より大きく、或いはこのエッチング選択比
を1より小さくすることによって、層内レンズ7の厚さ
をレンズ形状のレジスト16の厚さの限界の範囲外とす
ることが可能となり、これにより入射光の焦点距離の範
囲を広げることができる。これにより、層内レンズ7の
焦点距離を、より広い範囲において所望の距離に調節す
ることを可能にする。
【0052】従って、多様な寸法のユニットセルサイズ
を有するCCD固体撮像素子に対して、感度向上を図る
ことができる。
【0053】次に、本発明方法の他の実施の形態につい
て説明する。図6は本発明の層内レンズの形成方法に供
する他のCCD固体撮像素子の一素子の概略断面図を示
す。
【0054】このCCD固体撮像素子21は、図1に示
したCCD固体撮像素子1の層内レンズ7と同様に上に
凸なレンズ面19Aを有し、さらに下層の層間絶縁層1
7の受光部12上の位置に形成された凹部とこの凹部を
埋める(例えばプラズマCVDによるSiN膜等から成
る)層内レンズ材料の層(高屈折率層)18との境界面
によって形成された下に凸なレンズ面19Bを有して成
る層内レンズ19が形成されている。
【0055】このように構成することにより、マイクロ
レンズ10、層内レンズ19の上側のレンズ面19A、
層内レンズ19の下側のレンズ面19Bと3段階で集光
がなされ、図1のCCD固体撮像素子1と比較してさら
なる感度の向上を図ることができるものである。
【0056】その他の構成は図1のCCD固体撮像素子
1と同様であるため、同一符号を付して重複説明を省略
する。
【0057】次に、本発明の層内レンズの形成方法の他
の実施の形態として、図6に示したCCD固体撮像素子
21の製造工程を図7〜図8に示す。
【0058】まず、前述の図2Aと同様に、半導体部1
1内に所要の不純物のイオン注入等を行って、受光部1
2、読み出しゲート部13、CCD転送チャネル(転送
部)14をそれぞれ形成した後に、表面に絶縁膜2を介
して所定のパターンに転送電極3を形成し、層間絶縁膜
4を介してこの転送電極3を覆って遮光膜5を形成す
る。そして、遮光膜5が受光部12上に開口を有するよ
うにパターニングする。
【0059】次に、遮光膜5による段差を覆って全面的
に例えばBPSG(ボロンリンシリケートガラス)等に
よる層間絶縁層17を形成する。このとき、例えばBP
SGの組成を所定の組成とすることにより、層間絶縁層
17の表面がセンサ部12上に凹部を有するように形成
される。さらに、図7Aに示すように、層間絶縁層17
の凹部を埋めて全面的に層内レンズの材料例えばプラズ
マCVDによるSiN膜等により高屈折率層18を形成
する。この高屈折率層18の表面は、層間絶縁層17の
凹部に対応する凹部を有する。
【0060】次に、図7Bに示すように、高屈折率層1
8の表面を覆って平坦化のためのレジスト20を形成す
る。このときレジスト20の表面はレジスト20の粘性
等の特性により平坦化される。
【0061】そして、レジスト20及び高屈折率層18
に対してドライエッチングを行う。このドライエッチン
グにおいては、レジスト20の高屈折率層(層内レンズ
材料)18に対するエッチング選択比が1(1:1)と
なるように、エッチングガス等の条件を設定して行う。
これにより、図7Cに示すように、高屈折率層18の表
面が平坦化される。
【0062】次に、図7Dに示すように、平坦化された
高屈折率層18上にさらに高屈折率層18例えばプラズ
マCVDによるSiN膜等を積層形成する。この2層目
の高屈折率層18の表面は平坦に形成される。
【0063】次に、高屈折率層18上にレジストを形成
し、このレジストをパターニングした後、リフローを行
って、図7Eに示すようなレンズ形状のレジスト16と
する。
【0064】そして、前述のエッチング選択比を1より
大又は1より小とした条件でドライエッチングを行っ
て、図7Fに示すように、レジスト16のレンズ形状を
高屈折率層18に転写する。
【0065】尚、上述の製造工程において、層内レンズ
19間の高屈折率層18、即ちある画素の層内レンズ1
9と隣の画素の層内レンズ19との間の高屈折率層(層
内レンズ材料の層)18の表面は、オンチップレンズ1
0で充分に入射光を絞っていて層内レンズ19間への入
射がない場合や、層内レンズ19間に入射した光はほと
んど全て遮光膜5に入射してセンサ部12に到達しない
場合では、必ずしも完全に平坦になっていなくてもよ
い。
【0066】本発明のさらに他の実施の形態として、こ
のような場合において有効な、上述の図7に示した製造
工程をより簡略化した製造工程の工程図を図8に示す。
まず、図7Aに示したように、凹部を有する層間絶縁層
17上に高屈折率層18を形成する。
【0067】次に、高屈折率層18上にレジストを形成
し、このレジストをパターニングした後、リフローを行
う。これにより、図8Bに示すように、高屈折率層18
の凹部にレンズ形状のレジスト16が形成される。
【0068】次に、レジスト16の層内レンズの材料に
対するエッチング選択比が所望の選択比となるエッチン
グ条件でドライエッチングを行うことにより、レジスト
16のレンズ形状を転写して所望の厚さの層内レンズ1
9を形成する。
【0069】これにより、図7に示した工程より少ない
工程数で層内レンズ19を形成することができ、製造コ
ストの低減を図ることができる。
【0070】尚、この場合には各層内レンズ19間の高
屈折率層18に多少の凹凸が残ることがあるので、前述
したように各層内レンズ19間への入射光の影響がない
場合に適した製造方法である。
【0071】尚、上述の各実施の形態においては、CC
D固体撮像素子に適用して説明したが、本発明の層内レ
ンズの形成方法は、MOS型撮像素子等の他の固体撮像
素子や、液晶表示素子についても適用することができ、
上述の実施の形態と同様にエッチング選択比を規定して
所望の厚さの層内レンズを得ることができる。
【0072】従って、上述の素子において本発明の層内
レンズの形成方法を適用することにより、感度や層内レ
ンズの焦点距離を調節して素子の特性の最適化を図るこ
とができる。
【0073】本発明の層内レンズの形成方法は、上述の
実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を
逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り得る。
【0074】
【発明の効果】上述の本発明によれば、層内レンズの厚
さを上層のレジストの厚さの限界の範囲外とすることが
可能となり、これにより入射光の焦点距離の範囲を広げ
ることができる。層内レンズの焦点距離を所望の距離に
広範囲で調節することを可能にする。
【0075】従って、多様な寸法のユニットセルサイズ
を有する固体撮像素子に対して、感度向上を図ることが
できる。また、液晶表示素子等において、感度や層内レ
ンズの焦点距離を広範囲に調節して特性の最適化を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の層内レンズの形成方法に供するCCD
固体撮像素子の一画素に対応する概略断面図である。
【図2】A〜C 図1のCCD固体撮像素子の製造方法
の製造工程図である。
【図3】D、E 図1のCCD固体撮像素子の製造方法
の製造工程図である。
【図4】A、B 図3D及び図3Eのドライエッチング
工程の詳細の一形態を示す製造工程図である。
【図5】A、B 図3D及び図3Eのドライエッチング
工程の詳細の他の形態を示す製造工程図である。
【図6】本発明の層内レンズの形成方法に供する他のC
CD固体撮像素子の一画素に対応する概略断面図であ
る。
【図7】A〜F 図6のCCD固体撮像素子の製造方法
の製造工程図である。
【図8】B、C 図6のCCD固体撮像素子の他の製造
方法の製造工程図である。
【符号の説明】
1,21 CCD固体撮像素子、2 絶縁膜、3 転送
電極、4 層間絶縁膜、5 遮光膜、6 第1平坦化
層、7,19 層内レンズ、8 第2平坦化層、9カラ
ーフィルタ、10 マイクロレンズ(オンチップレン
ズ)、11 半導体基体(半導体部)、12 受光部
(センサ)、13 読み出しゲート部、14CCD転送
チャネル、15,18 高屈折率層(層内レンズの材料
層)、16,20 レジスト、17 層間絶縁層、19
A,19B レンズ面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M118 BA01 CA03 CA07 DA02 FA33 GA07 GB03 GB08 GD03 GD07 HA23 5C024 AA01 CA00 CA31 EA04 FA01 GA11 5G435 AA03 AA17 BB12 FF07 GG02 HH02 KK07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 層内レンズ材料の層上にレンズ形状のレ
    ジストによるマスクを形 成し、エッチバックして上記マスクの上記レンズ形状を
    上記層内レンズ材料の層に転写して層内レンズを形成す
    る際に、 上記レジストの上記層内レンズ材料に対するエッチング
    選択比を1より大きくして上記レジストの厚さより薄い
    上記層内レンズを形成することを特徴とする層内レンズ
    の形成方法。
  2. 【請求項2】 凹部を形成する工程と、該凹部を埋めて
    上記層内レンズ材料の層を形成する工程とを行い、その
    後上記層内レンズ材料の層上にレンズ形状のレジストに
    よるマスクを形成する工程を行うことを特徴とする請求
    項1に記載の層内レンズの形成方法。
  3. 【請求項3】 上記層内レンズ材料の層を形成する工程
    の後に、上記層内レンズ材料の層の表面を平坦化する工
    程と、さらにその上に層内レンズ材料の層を積層形成す
    る工程とを行って、その後積層形成した層内レンズ材料
    の層上に上記レンズ形状のレジストによるマスクを形成
    することを特徴とする請求項2に記載の層内レンズの形
    成方法。
  4. 【請求項4】 層内レンズ材料の層上にレンズ形状のレ
    ジストによるマスクを形成し、 エッチバックして上記マスクの上記レンズ形状を上記層
    内レンズ材料の層に転写して層内レンズを形成する際
    に、 上記レジストの上記層内レンズ材料に対するエッチング
    選択比を1より小さくして上記レジストの厚さより厚い
    上記層内レンズを形成することを特徴とする層内レンズ
    の形成方法。
  5. 【請求項5】 凹部を形成する工程と、該凹部を埋める
    ように上記層内レンズ材料の層を形成する工程とを行
    い、その後上記層内レンズ材料の層上にレンズ形状のレ
    ジストによるマスクを形成する工程を行うことを特徴と
    する請求項4に記載の層内レンズの形成方法。
  6. 【請求項6】 上記層内レンズ材料の層を形成する工程
    の後に、上記層内レンズ材料の層の表面を平坦化する工
    程と、さらにその上に層内レンズ材料の層を積層形成す
    る工程とを行って、その後積層形成した層内レンズ材料
    の層上に上記レンズ形状のレジストによるマスクを形成
    することを特徴とする請求項5に記載の層内レンズの形
    成方法。
JP33289698A 1998-11-24 1998-11-24 層内レンズの形成方法 Expired - Fee Related JP4329142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33289698A JP4329142B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 層内レンズの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33289698A JP4329142B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 層内レンズの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000164837A true JP2000164837A (ja) 2000-06-16
JP4329142B2 JP4329142B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=18260021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33289698A Expired - Fee Related JP4329142B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 層内レンズの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4329142B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101232A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Tokyo Electron Ltd マイクロレンズの形成方法
JP2006019588A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2006073605A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Tokyo Electron Ltd マイクロレンズの形成方法
JP2006310826A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JP2007173717A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fujifilm Corp 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
CN100358150C (zh) * 2003-06-18 2007-12-26 松下电器产业株式会社 固态成像器件及其制造方法
US7420236B2 (en) 2003-05-28 2008-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
US7453130B2 (en) 2003-02-19 2008-11-18 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor apparatus and method for fabricating the same
US7474350B2 (en) 2003-09-08 2009-01-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid state image pickup device comprising lenses for condensing light on photodetection parts
JP2009272650A (ja) * 2003-05-28 2009-11-19 Canon Inc 光電変換装置
US7675096B2 (en) 2005-03-30 2010-03-09 Fujifilm Corporation Solid-state image pickup element and method of producing the same
US7683388B2 (en) 2005-03-01 2010-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device with color filter arranged for each color on interlayer lenses
JP2010093081A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2011109033A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Sharp Corp 層内レンズおよびその製造方法、カラーフィルタおよびその製造方法、固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子情報機器
US7968888B2 (en) 2005-06-08 2011-06-28 Panasonic Corporation Solid-state image sensor and manufacturing method thereof
JP2013070079A (ja) * 2003-12-11 2013-04-18 Intellectual Venturesii Llc イメージセンサの無機物マイクロレンズの形成方法
CN104347657A (zh) * 2013-07-30 2015-02-11 索尼公司 固态成像装置、其制造方法以及电子设备
JP2015099888A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 シャープ株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
DE112022003181T5 (de) 2021-08-30 2024-05-16 Autonetworks Technologies, Ltd. Vernetzbare Polymerzusammensetzung, vernetztes Polymermaterial, isolierter Draht und Kabelbaum

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110429205B (zh) * 2019-07-31 2021-06-01 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板及显示装置

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7453130B2 (en) 2003-02-19 2008-11-18 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor apparatus and method for fabricating the same
US8581358B2 (en) 2003-05-28 2013-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and manufacturing method
US8866249B2 (en) 2003-05-28 2014-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
US7709918B2 (en) 2003-05-28 2010-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
US7420236B2 (en) 2003-05-28 2008-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
US8299557B2 (en) 2003-05-28 2012-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and manufacturing method
JP2009272650A (ja) * 2003-05-28 2009-11-19 Canon Inc 光電変換装置
CN100358150C (zh) * 2003-06-18 2007-12-26 松下电器产业株式会社 固态成像器件及其制造方法
US7499094B2 (en) 2003-06-18 2009-03-03 Panasonic Corporation Solid state imaging device including annular and center lens in contact with each other
US7474350B2 (en) 2003-09-08 2009-01-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid state image pickup device comprising lenses for condensing light on photodetection parts
JP2005101232A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Tokyo Electron Ltd マイクロレンズの形成方法
JP2013070079A (ja) * 2003-12-11 2013-04-18 Intellectual Venturesii Llc イメージセンサの無機物マイクロレンズの形成方法
JP2006019588A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP4595405B2 (ja) * 2004-07-02 2010-12-08 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2006073605A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Tokyo Electron Ltd マイクロレンズの形成方法
US7303690B2 (en) 2004-08-31 2007-12-04 Tokyo Electron Limited Microlens forming method
US7683388B2 (en) 2005-03-01 2010-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device with color filter arranged for each color on interlayer lenses
US7675096B2 (en) 2005-03-30 2010-03-09 Fujifilm Corporation Solid-state image pickup element and method of producing the same
JP2006310826A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
US7968888B2 (en) 2005-06-08 2011-06-28 Panasonic Corporation Solid-state image sensor and manufacturing method thereof
JP2007173717A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fujifilm Corp 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
JP2010093081A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2011109033A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Sharp Corp 層内レンズおよびその製造方法、カラーフィルタおよびその製造方法、固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子情報機器
CN104347657A (zh) * 2013-07-30 2015-02-11 索尼公司 固态成像装置、其制造方法以及电子设备
US9608030B2 (en) 2013-07-30 2017-03-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging apparatus, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
CN104347657B (zh) * 2013-07-30 2018-11-23 索尼半导体解决方案公司 固态成像装置、其制造方法以及电子设备
JP2015099888A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 シャープ株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
DE112022003181T5 (de) 2021-08-30 2024-05-16 Autonetworks Technologies, Ltd. Vernetzbare Polymerzusammensetzung, vernetztes Polymermaterial, isolierter Draht und Kabelbaum

Also Published As

Publication number Publication date
JP4329142B2 (ja) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4329142B2 (ja) 層内レンズの形成方法
JP5806194B2 (ja) イメージセンサの無機物マイクロレンズの形成方法
JP3789365B2 (ja) 層内レンズ付き半導体装置およびその製造方法
US7691696B2 (en) Hemi-spherical structure and method for fabricating the same
US7453130B2 (en) Semiconductor apparatus and method for fabricating the same
JP2003229553A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05134111A (ja) 固体撮像装置
KR100769131B1 (ko) Cmos 이미지 센서의 제조 방법
JP2008135551A (ja) 固体撮像装置
JP2001196568A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法、並びにカメラ
TW202303951A (zh) 與深溝渠隔離結構整合之金屬網格結構
JPH10163462A (ja) マス型フィルタ構造による固体撮像素子及び製造方法
KR100971207B1 (ko) 마이크로렌즈 및 그 제조 방법
JPH11111957A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法
US20060148123A1 (en) Method for fabricating CMOS image sensor
JP2007264069A (ja) オンチップレンズの形成方法および固体撮像装置の製造方法
US20070243669A1 (en) Method for manufacturing solid-state image pickup element and solid-state image pickup element
KR100449951B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조 방법
JPH1187675A (ja) 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子
JP4345210B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH0722599A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP4514576B2 (ja) 固体撮像装置
JP2014207273A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
CN115985846B (zh) 半导体结构的制作方法以及半导体结构
JP2002237582A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees