JP2013070079A - イメージセンサの無機物マイクロレンズの形成方法 - Google Patents

イメージセンサの無機物マイクロレンズの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013070079A
JP2013070079A JP2012255409A JP2012255409A JP2013070079A JP 2013070079 A JP2013070079 A JP 2013070079A JP 2012255409 A JP2012255409 A JP 2012255409A JP 2012255409 A JP2012255409 A JP 2012255409A JP 2013070079 A JP2013070079 A JP 2013070079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
inorganic
microlens
thin film
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012255409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5806194B2 (ja
Inventor
Ju Il Lee
柱 日 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intellectual Ventures II LLC
Original Assignee
Intellectual Ventures II LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intellectual Ventures II LLC filed Critical Intellectual Ventures II LLC
Publication of JP2013070079A publication Critical patent/JP2013070079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5806194B2 publication Critical patent/JP5806194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】クラック及び汚染発生の抑制が容易で、パーティクルの除去が容易な、無機物を
マイクロレンズにしたイメージセンサの無機物マイクロレンズの形成方法を提供する。
【解決手段】基板上に無機物薄膜を蒸着するステップと、前記無機物薄膜上に半球状のフ
ォトレジストパターンを形成するステップと、前記無機物薄膜に全面エッチバック工程を
行い半球状無機物薄膜のマイクロレンズを形成するステップとを有することを特徴とする

【選択図】図5

Description

本発明はイメージセンサの製造方法に関し、特に、光収束度の向上のためのマイクロレ
ンズを無機物で形成するための方法に関する。
イメージセンサは1次元または2次元以上の光学情報を電気信号に変換する装置である
。イメージセンサの種類は大きく分けて撮像管と固体撮像素子とに分類される。撮像管は
テレビを中心として画像処理技術を駆使した計測、制御、認識等で広く常用されて応用技
術が発展した。市販の固体撮像素子、イメージセンサはMOS型とCCD型の2種類があ
る。
CMOSイメージセンサはCMOS製造技術を利用して光学的イメージを電気的信号に
変換させる素子であって、ピクセル数だけMOSトランジスタを作り、これを利用して順
次出力を検出するスイッチング方式を採用している。CMOSイメージセンサは、従来イ
メージセンサとして広く使われているCCDイメージセンサに比べて駆動方式が容易であ
り、多様なスキャニング方式の具現が可能である。また、信号処理回路を単一チップに集
積できるため、製品の小型化が可能なだけでなく、互換性を有するCMOS技術を使用す
るので製造コストを低減でき、さらに電力消費をもまた大きく低減できるという長所があ
る。
イメージセンサは入射する光を損失することなく電子に変える能力が重要である。この
入射する光を電子に変える役割をする素子がフォトダイオードであるが、通常イメージセ
ンサの単位ピクセルにはフォトダイオードだけでなく、単位ピクセル内部の信号処理のた
めの回路が複合的に構成されるため、フォトダイオードの面積が限られる。これを解決す
るために、単位ピクセルの上部にマイクロレンズを形成して、単位ピクセルに入射する光
の中からフォトダイオード領域以外の領域に入射する光をフォトダイオードに集光する。
このようにマイクロレンズを用いることによってイメージセンサの光収束度を向上させる
ことができる(例えば、特許文献1参照)。
図1及び図2は、従来の技術に係るマイクロレンズの形成工程を説明するための概略断
面図である。
CMOSイメージセンサの通常の構造として、シリコン基板101上にフィールド酸化
膜102、フォトダイオード103、金属間絶縁膜104、金属配線105及び保護膜1
06が順に積層され、その上部に第1平坦化層107、カラーフィルタ108及び第2平
坦化層109が形成される。
次に、第2平坦化層109上にはマイクロレンズアレイが形成されるが、これを具体的
に説明すれば、まずフォトダイオード103に対応する領域に有機物フォトレジストパタ
ーン110が形成される。そして、熱工程を実施する。(図1参照)
これにより図2に示すように、有機物フォトレジストパターン110はフロー(flo
w)され半球状のマイクロレンズ110Aが形成される。
ところが、マイクロレンズとして用いられる有機物フォトレジストは、物性自体が弱く
、マイクロレンズへの物理的な衝撃によるクラックAの発生のような損傷を受けやすい。
また化学薬品に晒されると溶け出し、汚染Bのような不良が発生することもあり、また、
有機物フォトレジストは相対的に粘性が強いため、パーティクルCが吸着される場合除去
されず、吸着された部分に光が入射できず画面上に黒点が生じる不良の原因となるといっ
た問題点があった。
特開平11−186530号公報
そこで、本発明は上記従来のイメージセンサのマイクロレンズの形成方法における問題
点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、クラック及び汚染発生の抑制が容易
でパーティクルの除去が容易な無機物をマイクロレンズにしたイメージセンサの無機物マ
イクロレンズの形成方法を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明によるイメージセンサの無機物マイクロレン
ズの形成方法は、基板上に無機物薄膜を蒸着するステップと、前記無機物薄膜上に半球状
のフォトレジストパターンを形成するステップと、前記無機物薄膜に全面エッチバック工
程を行い半球状無機物薄膜のマイクロレンズを形成するステップとを有することを特徴と
する。
前記無機物薄膜は、酸化膜、窒化膜または酸化窒化膜のいずれか一つであることを特徴
とする。
前記無機物薄膜を前記基板内の受光素子の大きさ及びフォーカスの距離によって500
0〜30000Åの厚さに蒸着することを特徴とする。
前記半球状フォトレジストパターンを所望のマイクロレンズサイズに形成して、前記全
面エッチバック工程時に前記半球状フォトレジストパターンサイズを維持した大きさに前
記無機物薄膜をエッチングすることを特徴とする。
また、前記半球状フォトレジストパターンを所望のマイクロレンズサイズより大きく形
成して、前記全面エッチバック工程時に前記無機物薄膜をオーバエッチングしマイクロレ
ンズが互いに分離するように、所望のマイクロレンズサイズに形成することを特徴とする
前記基板内に形成されたカラーフィルタの劣化を防止するために前記無機物薄膜を10
0〜200℃の低温で蒸着することを特徴とする。
前記全面エッチバック工程は、CHF及びCFを用い、前記CFガスよりCHF
ガスの量を多く用いて実施することを特徴とする。
前記全面エッチバック工程は、前記フォトレジストパターンと前記無機物薄膜のエッチ
ング選択比が実質的に同じであることを特徴とする。
前記無機物薄膜上に半球状フォトレジストパターンを形成するステップは、前記無機物
薄膜上にフォトリソグラフィ工程でフォトレジストパターンを形成するステップと、前記
フォトレジストパターンをフロー(flow)させて半球状に形成するための熱工程を実
施するステップとを有することを特徴とする。
本発明に係るイメージセンサの無機物マイクロレンズの形成方法によれば、無機物でマ
イクロレンズを形成するので、有機物フォトレジストの適用時に問題になった物理的衝撃
によるクラック発生、汚染による不良の発生、及びパーティクルの残存による黒点不良等
の問題を解決することができるという効果がある。また、これにより製造収率改善及び製
品の市場競争力を向上させる効果がある。
従来の技術に係るマイクロレンズの形成工程を説明するための概略断面図である。 従来の技術に係るマイクロレンズの形成工程を説明するための概略断面図である。 本発明に係るイメージセンサの無機物マイクロレンズを形成する方法を説明するための概略断面図である。 本発明に係るイメージセンサの無機物マイクロレンズを形成する方法を説明するための概略断面図である。 本発明に係るイメージセンサの無機物マイクロレンズを形成する方法を説明するための概略断面図である。
次に、本発明に係るイメージセンサの無機物マイクロレンズの形成方法を実施するため
の最良の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
図3乃至図5は、本発明に係るイメージセンサの無機物マイクロレンズを形成する方法
を説明するための概略断面図である。
従来技術と同じように、CMOSイメージセンサ関連素子等従来の構造として、シリコ
ン基板201上にフィールド酸化膜202、フォトダイオード203、金属間絶縁膜20
4、金属配線205及び保護膜206が順に積層され、その上部に第1平坦化層207、
カラーフィルタ208及び第2平坦化層209が形成される。
次に、第2平坦化層209上に無機物マイクロレンズアレイを形成するが、これをさら
に詳しく説明すると、まず第2平坦化層209の形成が完了した基板上に無機物酸化膜2
10を蒸着する。そして、無機物酸化膜210上のフォトダイオード203に対応する領
域に有機物フォトレジストパターン211を形成して、その後、熱工程を実施する。(図
3参照)
ここで、有機物フォトレジストパターン211はマイクロレンズとして用いられるので
はなく、後続する無機物酸化膜210のエッチング工程時にエッチングマスクとして、用
いられる。
そして、無機物酸化膜210は下部フォトダイオード203の大きさと、マイクロレン
ズのフォーカス距離に依存して5000〜30000Å程度の厚さに形成する。この時、
蒸着時温度は下部にあるカラーフィルタ208の劣化を防止するための100〜200℃
の低温とする。
次に、図4のように熱工程によりフローされ半球状に形成された有機物フォトレジスト
211Aをエッチングマスクとして、無機物酸化膜210を全面エッチバック工程を行う
。この時、全面エッチバック工程は、有機物フォトレジスト211と無機物酸化膜210
のエッチング選択比がほぼ1:1の条件下で、CHFとCFとの割合を2:1にした
エッチングガスとして用いるが、このガス組成は使用装置及び物質特性に依存して可変す
るものであり、通常CFガスよりCHFガスの量を多くする。
次に、図5を参照すると、半球状の有機物フォトレジスト211Aが除去され、半球状
の有機物フォトレジスト211Aの形状に沿って、無機物酸化膜210は同様の形状の半
球状無機物酸化膜210Aとしてパターン化される。これにより、半球状無機物酸化膜2
10Aのアレイが得られ、各々の半球状無機物酸化膜210Aがマイクロレンズとしての
役目を果たす。
一方、有機物フォトレジストパターン211を従来使用していたマイクロレンズマスク
として使用し形成(フォトリソグラフィにより形成される)すると、最終的な半球状無機
物酸化膜マイクロレンズ210Aの形状は、所望のマイクロレンズサイズを維持しなけれ
ばならないので、図5に示すように、隣接する半球状無機物酸化膜マイクロレンズ210
Aが完全に分離されない。
しかし、このような分離されない形状の半球状無機物酸化膜マイクロレンズ210Aで
もマイクロレンズとしての機能には問題がない。
けれども、隣接するマイクロレンズの分離を希望するならば、所望のマイクロレンズの
形状より大きく半球状有機物フォトレジストパターン(エッチングマスク)211Aを形
成し、これをエッチングマスクとしてエッチングする時、無機物酸化膜をオーバエッチン
グし隣接する半球状無機物酸化膜マイクロレンズが完全に分離された形状にして、所望の
マイクロレンズのサイズに形成することができる。
上述の実施例では無機物としての酸化膜を例として説明したが、無機物としては窒化膜
、酸化窒化膜等を利用することができ、屈折率調節のためにその厚さ及び組成比等も多種
多様に調節することが可能である。さらに、本発明は、上述の実施例に限られるものでは
ない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である
201 シリコン基板
202 フィールド酸化膜
203 フォトダイオード
204 金属間絶縁膜
205 金属配線
206 保護膜
207 第1平坦化層
208 カラーフィルタ
209 第2平坦化層
210 無機物酸化膜
210A 半球状無機物酸化膜
211 有機物フォトレジストパターン
211A 半球状有機物フォトレジストパターン

Claims (9)

  1. 基板上に無機物薄膜を蒸着するステップと、
    前記無機物薄膜上に半球状のフォトレジストパターンを形成するステップと、
    前記無機物薄膜に全面エッチバック工程を行い半球状無機物薄膜のマイクロレンズを形
    成するステップとを有することを特徴とするイメージセンサの無機物マイクロレンズの形
    成方法。
  2. 前記無機物薄膜は、酸化膜、窒化膜または酸化窒化膜のいずれか一つであることを特徴
    とする請求項1に記載のイメージセンサの無機物マイクロレンズの形成方法。
  3. 前記半球状フォトレジストパターンを所望のマイクロレンズサイズに形成して、前記全
    面エッチバック工程時に前記半球状フォトレジストパターンサイズを維持した大きさに前
    記無機物薄膜をエッチングすることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサの無機
    物マイクロレンズの形成方法。
  4. 前記半球状フォトレジストパターンを所望のマイクロレンズサイズより大きく形成して
    、前記全面エッチバック工程時に前記無機物薄膜をオーバーエッチングしマイクロレンズ
    が互いに分離するように、所望のマイクロレンズサイズに形成することを特徴とする請求
    項1に記載のイメージセンサの無機物マイクロレンズの形成方法。
  5. 前記基板内に形成されたカラーフィルタの劣化を防止するために前記無機物薄膜を10
    0〜200℃の低温で蒸着することを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサの無機
    物マイクロレンズの形成方法。
  6. 前記無機物薄膜を前記基板内の受光素子の大きさ及びフォーカスの距離によって500
    0〜30000Åの厚さに蒸着することを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサの
    無機物マイクロレンズの形成方法。
  7. 前記無機物薄膜上に半球状フォトレジストパターンを形成するステップは、前記無機物
    薄膜上にフォトリソグラフィ工程でフォトレジストパターンを形成するステップと、
    前記フォトレジストパターンをフロー(flow)させて半球状に形成するための熱工
    程を実施するステップとを有することを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサの無
    機物マイクロレンズの形成方法。
  8. 前記全面エッチバック工程は、CHF及びCFを用い、前記CFガスよりCHF
    ガスの量を多く用いて実施することを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサの無
    機物マイクロレンズの形成方法。
  9. 前記全面エッチバック工程は、前記フォトレジストパターンと前記無機物薄膜のエッチ
    ング選択比が実質的に同じであることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサの無
    機物マイクロレンズ形成方法。
JP2012255409A 2003-12-11 2012-11-21 イメージセンサの無機物マイクロレンズの形成方法 Expired - Lifetime JP5806194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2003-090203 2003-12-11
KR1020030090203A KR20050057968A (ko) 2003-12-11 2003-12-11 무기물의 마이크로렌즈를 갖는 이미지센서 제조 방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004194521A Division JP2005175422A (ja) 2003-12-11 2004-06-30 イメージセンサの無機物マイクロレンズの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013070079A true JP2013070079A (ja) 2013-04-18
JP5806194B2 JP5806194B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=34651378

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004194521A Pending JP2005175422A (ja) 2003-12-11 2004-06-30 イメージセンサの無機物マイクロレンズの形成方法
JP2012255409A Expired - Lifetime JP5806194B2 (ja) 2003-12-11 2012-11-21 イメージセンサの無機物マイクロレンズの形成方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004194521A Pending JP2005175422A (ja) 2003-12-11 2004-06-30 イメージセンサの無機物マイクロレンズの形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7166484B2 (ja)
JP (2) JP2005175422A (ja)
KR (1) KR20050057968A (ja)
TW (1) TWI366913B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079338A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置とその製造方法
JP4961111B2 (ja) * 2005-02-28 2012-06-27 富士フイルム株式会社 光電変換膜積層型固体撮像素子とその製造方法
US7862732B2 (en) 2006-06-28 2011-01-04 Tokyo Electron Limited Method for forming micro lenses and semiconductor device including the micro lenses
KR100760922B1 (ko) * 2006-07-31 2007-09-21 동부일렉트로닉스 주식회사 실리콘 산화막을 이용한 씨모스 이미지 센서의마이크로렌즈 및 그 제조방법
KR100766258B1 (ko) * 2006-08-18 2007-10-12 동부일렉트로닉스 주식회사 Cmos 이미지 센서 제조 방법
KR100780547B1 (ko) * 2006-11-24 2007-11-30 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
KR100854243B1 (ko) * 2006-12-27 2008-08-25 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 제조방법
KR20080060484A (ko) * 2006-12-27 2008-07-02 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100829360B1 (ko) * 2006-12-27 2008-05-13 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
KR20080062825A (ko) * 2006-12-29 2008-07-03 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 제조방법
KR100891075B1 (ko) * 2006-12-29 2009-03-31 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서의 제조방법
KR100871553B1 (ko) * 2007-03-14 2008-12-01 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100928113B1 (ko) * 2007-05-03 2009-11-24 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2008277800A (ja) * 2007-05-03 2008-11-13 Dongbu Hitek Co Ltd イメージセンサの製造方法
KR100843968B1 (ko) * 2007-05-16 2008-07-03 주식회사 동부하이텍 이미지센서의 제조방법
KR20080101190A (ko) * 2007-05-16 2008-11-21 주식회사 동부하이텍 이미지센서의 제조방법
KR100866252B1 (ko) * 2007-05-17 2008-10-30 주식회사 동부하이텍 이미지 센서의 제조방법
KR100851752B1 (ko) * 2007-06-12 2008-08-11 주식회사 동부하이텍 이미지 센서의 제조방법
KR100900869B1 (ko) 2007-06-25 2009-06-04 주식회사 동부하이텍 이미지센서 및 그 제조방법
KR100851753B1 (ko) * 2007-06-25 2008-08-11 주식회사 동부하이텍 이미지센서의 제조방법
KR100868647B1 (ko) * 2007-08-27 2008-11-12 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100868636B1 (ko) 2007-08-31 2008-11-12 주식회사 동부하이텍 이미지센서의 제조방법
KR100902595B1 (ko) * 2007-09-19 2009-06-11 주식회사 동부하이텍 씨모스 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR100884977B1 (ko) * 2007-10-18 2009-02-23 주식회사 동부하이텍 씨모스 이미지 센서 및 그의 제조 방법
KR100915752B1 (ko) 2007-11-05 2009-09-04 주식회사 동부하이텍 이미지센서의 제조방법
KR100910448B1 (ko) * 2007-11-05 2009-08-04 주식회사 동부하이텍 씨모스 이미지 센서 소자의 형성 방법
KR100934788B1 (ko) * 2007-12-24 2009-12-31 주식회사 동부하이텍 이미지센서의 제조방법
KR20100080227A (ko) * 2008-12-31 2010-07-08 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP6108698B2 (ja) * 2012-06-15 2017-04-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
KR102149772B1 (ko) * 2013-11-14 2020-08-31 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 제조하는 방법

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03190166A (ja) * 1989-12-19 1991-08-20 Dainippon Printing Co Ltd 固体撮像素子用マイクロレンズの製造方法
JPH04349664A (ja) * 1991-05-27 1992-12-04 Fujitsu Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JPH06174914A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JPH088261A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Nec Kyushu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH08293493A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Sony Corp 平坦化絶縁膜の形成方法
JPH08313706A (ja) * 1995-05-12 1996-11-29 Hoya Corp 遮光部一体型マイクロレンズアレイ及びその製造方法
JP2000164837A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Sony Corp 層内レンズの形成方法
JP2001038591A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Seiko Epson Corp エッジ部の面取り加工方法
JP2001057386A (ja) * 1999-06-29 2001-02-27 Samsung Electronics Co Ltd エッチバックを用いた多結晶シリコンコンタクトプラグ形成方法およびこれを用いた半導体素子の製造方法
JP2001237081A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Fuji Electric Co Ltd 有機薄膜発光ディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2001358117A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Seiko Epson Corp プラズマエッチング方法
JP2002076316A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法
JP2002217393A (ja) * 2001-01-12 2002-08-02 Sony Corp マイクロレンズの形成方法
JP2002270557A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2002280533A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP2002321941A (ja) * 2001-04-20 2002-11-08 Sony Corp 光学素子の製造方法
JP2003172804A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロレンズアレイ及びその製造方法
JP2003338613A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3355881B2 (ja) * 1994-09-21 2002-12-09 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US5693967A (en) * 1995-08-10 1997-12-02 Lg Semicon Co., Ltd. Charge coupled device with microlens
JP4186238B2 (ja) * 1996-08-30 2008-11-26 ソニー株式会社 マイクロレンズアレイの形成方法及び固体撮像素子の製造方法
US5948281A (en) * 1996-08-30 1999-09-07 Sony Corporation Microlens array and method of forming same and solid-state image pickup device and method of manufacturing same
JP3809708B2 (ja) * 1997-07-15 2006-08-16 ソニー株式会社 固体撮像素子並びにその製造方法
JPH1168074A (ja) * 1997-08-13 1999-03-09 Sony Corp 固体撮像素子
JP2000031442A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Sony Corp マイクロレンズの形成方法
JP2000091549A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Sony Corp オンチップマイクロレンズおよび固体撮像装置の製造方法
JP4940517B2 (ja) 2001-08-07 2012-05-30 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP2003229553A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03190166A (ja) * 1989-12-19 1991-08-20 Dainippon Printing Co Ltd 固体撮像素子用マイクロレンズの製造方法
JPH04349664A (ja) * 1991-05-27 1992-12-04 Fujitsu Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JPH06174914A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JPH088261A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Nec Kyushu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH08293493A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Sony Corp 平坦化絶縁膜の形成方法
JPH08313706A (ja) * 1995-05-12 1996-11-29 Hoya Corp 遮光部一体型マイクロレンズアレイ及びその製造方法
JP2000164837A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Sony Corp 層内レンズの形成方法
JP2001057386A (ja) * 1999-06-29 2001-02-27 Samsung Electronics Co Ltd エッチバックを用いた多結晶シリコンコンタクトプラグ形成方法およびこれを用いた半導体素子の製造方法
JP2001038591A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Seiko Epson Corp エッジ部の面取り加工方法
JP2001237081A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Fuji Electric Co Ltd 有機薄膜発光ディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2001358117A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Seiko Epson Corp プラズマエッチング方法
JP2002076316A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法
JP2002217393A (ja) * 2001-01-12 2002-08-02 Sony Corp マイクロレンズの形成方法
JP2002270557A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2002280533A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP2002321941A (ja) * 2001-04-20 2002-11-08 Sony Corp 光学素子の製造方法
JP2003172804A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロレンズアレイ及びその製造方法
JP2003338613A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050130071A1 (en) 2005-06-16
JP5806194B2 (ja) 2015-11-10
TWI366913B (en) 2012-06-21
JP2005175422A (ja) 2005-06-30
TW200520213A (en) 2005-06-16
KR20050057968A (ko) 2005-06-16
US7166484B2 (en) 2007-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5806194B2 (ja) イメージセンサの無機物マイクロレンズの形成方法
US9806114B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
US7393477B2 (en) Method of fabricating microlens structure
US10804306B2 (en) Solid-state imaging devices having flat microlenses
JP2014089432A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置におけるマイクロレンズの形成方法、及び、電子機器
US20090189233A1 (en) Cmos image sensor and method for manufacturing same
KR100937654B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
US8163590B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
KR100843968B1 (ko) 이미지센서의 제조방법
JP2008277800A (ja) イメージセンサの製造方法
KR100900869B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR100871552B1 (ko) 이미지 센서의 제조방법
KR100449951B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조 방법
KR100790288B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP4851436B2 (ja) イメージセンサの製造方法
KR100820505B1 (ko) 집적 회로 및 그 제조 방법
US20090068599A1 (en) Method of manufacturing image sensor
KR20050039165A (ko) 시모스 이미지센서의 제조방법
KR100907155B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
TWI413244B (zh) 影像感測器及其製造方法
KR101024765B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR20000044585A (ko) 높은 광감도를 갖는 이미지센서 제조방법
JP2007142098A (ja) 固体撮像素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150326

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5806194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250