JP2000146650A - 流量センサー - Google Patents

流量センサー

Info

Publication number
JP2000146650A
JP2000146650A JP10318540A JP31854098A JP2000146650A JP 2000146650 A JP2000146650 A JP 2000146650A JP 10318540 A JP10318540 A JP 10318540A JP 31854098 A JP31854098 A JP 31854098A JP 2000146650 A JP2000146650 A JP 2000146650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
flow
flow rate
detecting
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10318540A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Inoue
眞一 井上
Kiyoshi Yamagishi
喜代志 山岸
Atsushi Koike
淳 小池
Kenji Tomonari
健二 友成
Toshiaki Kawanishi
川西  利明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP10318540A priority Critical patent/JP2000146650A/ja
Priority to CN2005100517269A priority patent/CN1657882A/zh
Priority to US09/554,917 priority patent/US6588268B1/en
Priority to CNA031067751A priority patent/CN1474165A/zh
Priority to CA002310635A priority patent/CA2310635C/en
Priority to KR10-2000-7005547A priority patent/KR100441305B1/ko
Priority to EP98954745A priority patent/EP1035406A4/en
Priority to PCT/JP1998/005207 priority patent/WO1999027327A1/ja
Priority to CN200510051724XA priority patent/CN1657881A/zh
Priority to CN98811346A priority patent/CN1124472C/zh
Priority to CNA2005100517254A priority patent/CN1645061A/zh
Publication of JP2000146650A publication Critical patent/JP2000146650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 幅広い環境温度条件下において配管内の粘性
流体の流量を正確に測定できる流量センサーを提供す
る。 【解決手段】 流体流通管路4と、流量検知ユニット5
1内の流量検知部における発熱の影響を受け且つ流体流
通管路4内に延出するように配置された流量検知用熱伝
達フィンプレート14とを備えており、流量検知部にお
いて発熱に基づきフィンプレート14を介して被検知流
体による吸熱の影響を受けた感温が実行され、この感温
の結果に基づき流体流通管路4内の被検知流体の流量の
検知がなされる。流量検知部及びフィンプレート14の
流量検知部との熱的接続部分は基体部内に封止されてお
り、この基体部は熱伝導率が0.7[W/m・K]以下
の合成樹脂からなる。フィンプレート14は管路4の径
方向に延出しており、管路4の方向に沿うように配置さ
れた平板状をなしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流体流量検知技術
に属するものであり、特に、配管内を流れる流体の流量
を検知するための流量センサーに関する。本発明は特に
流量センサーの測定精度の向上を企図したものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
各種流体特に液体の流量(あるいは流速)を測定する流
量センサー(あるいは流速センサー)としては、種々の
形式のものが使用されているが、低価格化が容易である
という理由で、いわゆる熱式(特に傍熱型)の流量セン
サーが利用されている。
【0003】この傍熱型流量センサーとしては、基板上
に薄膜技術を利用して薄膜発熱体と薄膜感温体とを絶縁
層を介して積層し、基板と配管内の流体とを熱的に接続
させるように配置したものが使用されている。発熱体に
通電することにより感温体を加熱し、該感温体の電気的
特性例えば電気抵抗の値を変化させる。この電気抵抗値
の変化(感温体の温度上昇に基づく)は、配管内を流れ
る流体の流量(流速)に応じて変化する。これは、発熱
体の発熱量のうちの一部が基板を経て流体中へと伝達さ
れ、この流体中へ拡散する熱量は流体の流量(流速)に
応じて変化し、これに応じて感温体へと供給される熱量
が変化して、該感温体の電気抵抗値が変化するからであ
る。この感温体の電気抵抗値の変化は、流体の温度によ
っても異なり、このため、上記感温体の電気抵抗値の変
化を測定する電気回路中に温度補償用の感温素子を組み
込んでおき、流体の温度による流量測定値の変化をでき
るだけ少なくすることも行われている。
【0004】このような、薄膜素子を用いた傍熱型流量
センサーに関しては、例えば、特開平8−146026
号公報に記載がある。
【0005】ところで、従来の傍熱型の流量センサー
は、流量検知部の基板または該基板に対して熱的に接続
されたケーシングを配管の壁面から流体中に露出させる
ようにして配管に取り付けられている。
【0006】しかして、流体が粘性流体特に液体である
場合には、配管内の流体の流れと直交する断面における
流速分布が不均一となる(断面内の中央部と外周部とで
流速が大きく異なる)。上記従来の管壁に単に基板また
はそれに接続されたケーシング部分を露出させたものの
場合には、上記流速分布が、流量測定の精度に大きな影
響を与える。これは、流量検知に際して、配管の断面中
央部分を流れる流体の流速が考慮されず、配管の管壁近
傍における流体の流速のみが考慮されるからである。こ
のように、従来の流量センサーでは、粘性流体の場合に
は、正確な流量測定が困難であるという問題点があっ
た。尚、常温において粘度が低い流体であっても、温度
が低下するにつれて粘度が上昇するので、以上のような
流体の粘性に関連する問題が発生する。
【0007】また、傍熱型の流量センサーの測定精度の
向上のためには、発熱体から発せられた熱が被検知流体
による吸熱の影響のみを受けて感温体へと伝達されるこ
とが重要である。しかしながら、従来の傍熱型流量セン
サーにおいては、外部環境と感温体との間の熱伝達や外
部環境と発熱体との間の熱伝達が無視できず、外部環境
温度によって検知流量が変化し流量検知誤差が発生する
という問題がある。
【0008】流量センサーが使用される温度環境は、地
理的条件及び屋内外の別などにより極めて広い範囲であ
り、更に、これらに季節的条件及び昼夜の別などが加わ
り、温度環境の変化も極めて大きく、このような幅広い
環境温度条件下において正確に流量を検知する流量セン
サーが望まれている。
【0009】そこで、本発明の目的は、粘性流体であっ
ても、幅広い環境温度条件下において、配管内を流れる
該流体の流量を正確に測定できる流量センサーを提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、以上の
如き目的を達成するものとして、発熱機能及び感温機能
を有する流量検知部と、被検知流体の流通のための流体
流通管路と、前記流量検知部における発熱の影響を受け
且つ前記流体流通管路内に延出するように配置された流
量検知用熱伝達部材とを備えており、前記流量検知部に
おいて発熱に基づき前記流量検知用熱伝達部材を介して
前記被検知流体による吸熱の影響を受けた感温が実行さ
れ、該感温の結果に基づき前記流体流通管路内の被検知
流体の流量の検知がなされる流量センサーであって、前
記流量検知部及び前記流量検知用熱伝達部材の前記流量
検知部と熱的に接続された部分は流量検知用基体部内に
封止されており、該流量検知用基体部は熱伝導率が0.
7[W/m・K]以下の合成樹脂からなることを特徴と
する流量センサー、が提供される。
【0011】本発明の一態様においては、前記流量検知
用基体部は熱伝導率が0.4[W/m・K]以下の合成
樹脂からなる。
【0012】本発明の一態様においては、前記流量検知
用熱伝達部材は前記流体流通管路の径方向に延出してお
り該流体流通管路の中心線を通っている。
【0013】本発明の一態様においては、前記流量検知
用熱伝達部材は、平板状をなしており、前記流体流通管
路内において該管路の方向に沿うように配置されてい
る。
【0014】本発明の一態様においては、前記流量検知
部は前記流体流通管路外において前記流量検知用熱伝達
部材の上に形成された薄膜発熱体及び該薄膜発熱体の発
熱の影響を受けるように配置された流量検知用薄膜感温
体とを含んでいる。
【0015】本発明の一態様においては、前記流量検知
の際の温度補償を行うための流体温度検知部を含んでお
り、該流体温度検知部と前記流体流通管路内に延出する
ように配置された流体温度検知用熱伝達部材とが熱的に
接続されている。
【0016】本発明の一態様においては、前記流体温度
検知部及び前記流体温度検知用熱伝達部材の前記流体温
度検知部と熱的に接続された部分は流体温度検知用基体
部内に封止されており、該流体温度検知用基体部は熱伝
導率が0.7[W/m・K]以下の合成樹脂からなる。
【0017】本発明の一態様においては、前記流体温度
検知用基体部は熱伝導率が0.4[W/m・K]以下の
合成樹脂からなる。
【0018】本発明の一態様においては、前記流体温度
検知用熱伝達部材は前記流体流通管路の径方向に延出し
ており該流体流通管路の中心線を通っている。
【0019】本発明の一態様においては、前記流体温度
検知用熱伝達部材は、平板状をなしており、前記流体流
通管路内において該管路の方向に沿うように配置されて
いる。
【0020】本発明の一態様においては、前記薄膜発熱
体に電流を供給する経路に該薄膜発熱体の発熱を制御す
る発熱制御手段が接続されており、該発熱制御手段は前
記感温の結果が目標と一致するように該感温の結果に基
づき前記薄膜発熱体への供給電流を制御し、前記発熱制
御手段による制御状態に基づき前記被検知流体の流量を
検知するものである。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照しながら説明する。
【0022】図1及び図2は本発明による流量センサー
の一実施形態を示す断面図であり、図1は被検知流体が
流通する流体流通管路に沿った断面を示し、図2は流体
流通管路と直交する断面を示す。
【0023】これらの図において、2はケーシング本体
部であり、該ケーシング本体部を貫通して被検知流体の
流通のための流体流通管路4が形成されている。該管路
4はケーシング本体部2の両端まで延びている。Aは管
路4の中心線を示す。ケーシング本体部2の両端におい
て、外部配管と接続するための接続部(例えば詳細には
図示されていないクイックカップリング構造)6a,6
bが形成されている。ケーシング本体部2は合成樹脂製
たとえば塩化ビニル樹脂や耐薬品性及び耐油性が大きい
ガラス繊維強化のポリフェニレンサルファイド(PP
S)やポリブチレンテレフタレート(PBT)等からな
る。このケーシング本体部2には、管路4の上方にて素
子収容部5が形成されており、該素子収容部5にはケー
シング蓋体部8がネジまたは嵌合などにより固定されて
いる。該ケーシング蓋体部8と上記ケーシング本体部2
とによりケーシングが構成されている。
【0024】本実施形態では、ケーシング本体部2の素
子収容部5の内側(即ち管路4側)に、管路4に隣接し
て2つの素子ユニット保持部50,60が形成されてい
る。これら素子ユニット保持部50,60はいずれも管
路4の径方向を中心とする2段円筒状内面を有する。第
1の素子ユニット保持部50により流量検知ユニット5
1が保持されており、第2の素子ユニット保持部60に
より流体温度検知ユニット61が保持されている。
【0025】図3に、流量検知ユニット51の断面図を
示す。図3に示されているように、流量検知ユニット5
1は、流量検知部12と、該流量検知部12に熱伝導性
良好な接合材16により接合された熱伝達用部材として
のフィンプレート14と、電極端子52と、流量検知部
12の電極を対応する電極端子52と電気的に接続する
ボンディングワイヤ28と、合成樹脂製の基体部53と
を有する。該基体部53は、特に、熱伝達性が低く(す
なわち熱絶縁性を有する)耐薬品性や耐油性が大きい合
成樹脂からなるのが好ましい。基体部53は素子ユニッ
ト保持部50の内周面に対応した2段円筒形状外周面を
有する。基体部53から、フィンプレート14の一部が
管路4の側へと延出しており、電極端子52の一部が管
路4と反対の側(外側)へと延出している。すなわち、
流量検知部12と、接合材16とフィンプレート14の
一部と、電極端子52の一部とボンディングワイヤ28
とが基体部53により封止されている。
【0026】流量検知部12は、図4に示されている様
に、基板12−1の上面(第1面)上に絶縁層12−2
を形成し、その上に薄膜発熱体12−3を形成し、その
上に該薄膜発熱体のための1対の電極層12−4,12
−5を形成し、その上に絶縁層12−6を形成し、その
上に流量検知用薄膜感温体12−7を形成し、その上に
絶縁層12−8を形成したチップ状のものからなる。基
板12−1としては例えば厚さ0.5mm程度で大きさ
2〜3mm角程度のシリコンやアルミナなどからなるも
のを用いることができ(アルミナなどの絶縁基板を用い
る場合には、絶縁層12−2を省略することができ
る)、薄膜発熱体12−3としては膜厚1μm程度で所
望形状にパターニングしたサーメットからなるものを用
いることができ、電極層12−4,12−5としては膜
厚0.5μm程度のニッケルからなるもの又はこれに膜
厚0.1μm程度の金を積層したものを用いることがで
き、絶縁層12−2,12−6,12−8としては膜厚
1μm程度のSiO2 からなるものを用いることがで
き、薄膜感温体12−7としては膜厚0.5〜1μm程
度で所望形状例えば蛇行形状にパターニングした白金や
ニッケルなどの温度係数が大きく安定な金属抵抗膜を用
いることができる(あるいは酸化マンガン系のNTCサ
ーミスターからなるものを用いることもできる)。この
ように、薄膜発熱体12−3と薄膜感温体12−7とが
薄膜絶縁層12−6を介して極く近接して配置されてい
ることにより、薄膜感温体12−7は薄膜発熱体12−
3の発熱の影響を直ちに受けることになる。
【0027】図3に示されているように、流量検知部1
2の一方の面すなわち基板12−1の第2面に、熱伝達
用部材としての平板状フィンプレート14が接合材16
により接合されている。フィンプレート14としては例
えば銅、ジュラルミン、銅−タングステン合金からなる
平板状のものを用いることができ、接合材16としては
例えば銀ペーストを用いることができる。
【0028】図1及び図2に示されているように、流量
検知ユニット51(の基体部53)の外周面と素子ユニ
ット保持部50の内周面との間には、管路4に対するシ
ール部材としてのO−リング54が介在している。
【0029】フィンプレート14は、上部分が流量検知
部12に接合されており、下部分が管路4内へと延びて
いる。該フィンプレート14は、ほぼ円形の断面を持つ
管路4において、その断面内の中央を通って上部から下
部へと該管路4を横切って延在している。但し、管路4
は必ずしも断面が円形である必要はなく、適宜の断面形
状が可能である。管路4内において、上記フィンプレー
ト14の幅(管路方向の寸法)は該フィンプレート14
の厚さより十分大きい。このため、フィンプレート14
は、管路4内における流体の流通に大きな影響を与える
ことなしに、流量検知部12と流体との間の熱伝達を良
好に行うことが可能である。
【0030】上記ケーシング本体部2には、素子ユニッ
ト保持部50から管路4に沿って隔てられた位置におい
て、素子ユニット保持部60が配置されている。素子ユ
ニット保持部60により流体温度検知ユニット61が保
持されている。
【0031】流体温度検知ユニット61は、基本的に
は、流量検知部12の代わりに流体温度検知部を用いた
ことが、流量検知ユニット51と異なる。即ち、流体温
度検知ユニット61は、流体温度検知部に熱伝導性良好
な接合材により接合された熱伝達用部材としてのフィン
プレート14’と、電極端子62と、流体温度検知部の
電極を対応する電極端子62と電気的に接続するボンデ
ィングワイヤと、合成樹脂製の基体部とを有する。基体
部から、フィンプレート14’の一部が管路4の側へと
延出しており、電極端子62の一部が管路4と反対の側
(外側)へと延出している。
【0032】温度検知部は、上記流量検知部12と同様
な基板上に、同様な薄膜感温体(流体温度補償用薄膜感
温体)を形成したチップ状のものからなる。即ち、温度
検知部は、図4における薄膜発熱体12−3、1対の電
極層12−4,12−5及び絶縁層12−6を除去した
ものと同様にして構成することができる。また、温度検
知部には、流量検知部12と同様にして、接合材により
フィンプレート14’が接合されている。
【0033】図1に示されているように、流体温度検知
ユニット61の外周面と素子ユニット保持部60の内周
面との間には、管路4に対するシール部材としてのO−
リング64が介在している。
【0034】流体温度検知ユニット61は、管路4内の
流体流通方向に関して流量検知ユニット51の下流側に
配置するのが好ましい。
【0035】上記ケーシング本体部2の素子収容部5内
には、流量検知ユニット51及び流体温度検知ユニット
61のための押え板32が配置されており、その上に配
線基板26が固定配置されている。該配線基板26の電
極のうちのいくつかは、上記流量検知ユニット51の電
極端子52とワイヤボンディング等により電気的に接続
されており(図示省略)、同様に上記流体温度検知ユニ
ット61の電極端子62とワイヤボンディング等により
電気的に接続されている(図示省略)。配線基板26の
電極のうちの他のいくつかは外部リード線30と接続さ
れていて、該外部リード線30はケーシング外へと延び
ている。この外部リード線30は予めケーシング本体部
2の所定の箇所に一体的に配置しておき、ケーシング本
体部2への配線基板26の取り付けの際に該配線基板2
6の電極との電気的接続を行うようにすることができ
る。
【0036】図5は本実施形態の流量センサーの回路構
成図である。供給電源は、例えば+15V(±10%)
であり、定電圧回路102に供給される。該定電圧回路
102は、例えば+6V(±3%)で出力0.1Wであ
り、その出力はブリッジ回路104に供給される。ブリ
ッジ回路104は流量検知用薄膜感温体104−1(上
記12−7)と温度補償用薄膜感温体104−2と可変
抵抗104−3,104−4とを含んでなる。
【0037】ブリッジ回路104のa,b点の電圧が差
動増幅回路106に入力される。該差動増幅回路106
は可変抵抗106aにより増幅率可変とされている。差
動増幅回路106の出力は積分回路108に入力され
る。これら増幅率可変の差動増幅回路106と積分回路
108とが、後述のように応答性設定手段として機能す
る。
【0038】一方、上記供給電源は、NPNトランジス
ター110のコレクタに接続されており、該トランジス
ター110のエミッタは発熱体112に接続されてい
る。また、トランジスター110のベースには、上記積
分回路108の出力が入力される。即ち、供給電源はト
ランジスター110を経て薄膜発熱体112(上記12
−3)へと電流を供給し、該発熱体112にかかる電圧
はトランジスター110の分圧により制御される。そし
て、トランジスター110の分圧は、抵抗を介してベー
スへと入力される積分回路108の出力の電流により制
御され、トランジスター110は可変抵抗体として機能
し、発熱体112の発熱を制御する発熱制御手段として
機能する。
【0039】即ち、流量検知部12において、薄膜発熱
体12−3の発熱に基づき、フィンプレート14を介し
て被検知流体による吸熱の影響を受けて、薄膜感温体1
2−7による感温が実行される。そして、該感温の結果
として、図5に示すブリッジ回路104のa,b点の電
圧Va,Vbの差が得られる。
【0040】(Va−Vb)の値は、流体の流量に応じ
て流量検知用薄膜感温体104−1の温度が変化するこ
とで、変化する。予め可変抵抗104−3,104−4
の抵抗値を適宜設定することで、基準となる所望の流体
流量の場合において(Va−Vb)の値を零とすること
ができる。この基準流量では、差動増幅回路106の出
力は零であり、積分回路108の出力が一定となり、ト
ランジスター110の抵抗値も一定となる。その場合に
は、発熱体112に印加される分圧も一定となり、この
時の流量出力が上記基準流量を示すものとなる。
【0041】流体流量が基準流量から増減すると、差動
増幅回路106の出力は(Va−Vb)の値に応じて極
性(流量検知用感温体104−1の抵抗−温度特性の正
負により異なる)及び大きさが変化し、これに応じて積
分回路108の出力が変化する。積分回路108の出力
の変化の速さは差動増幅回路106の可変抵抗106a
による増幅率設定により調節することができる。これら
積分回路108と差動増幅回路106とにより、制御系
の応答特性が設定される。
【0042】流体流量が増加した場合には流量検知用感
温体104−1の温度が低下するので、発熱体112の
発熱量を増加させる(即ち電流量を増加させる)よう、
積分回路108からはトランジスター110のベースに
対して、トランジスター110の抵抗を低下させるよう
な制御入力がなされる。
【0043】他方、流体流量が減少した場合には流量検
知用感温体104−1の温度が上昇するので、発熱体1
12の発熱量を減少させる(即ち電流量を減少させる)
よう、積分回路108からはトランジスター110のベ
ースに対して、トランジスター110の抵抗を増加させ
るような制御入力がなされる。
【0044】以上のようにして、流体流量の変化によら
ず、常に流量検知用感温体104−1により検知される
温度が目標値となるように、発熱体112の発熱がフィ
ードバック制御される(流量検知用感温体104−1の
抵抗−温度特性の正負に応じて、必要な場合には差動増
幅回路106の出力の極性を適宜反転させる)。そし
て、その際に発熱体112に印加される電圧は流体流量
に対応しているので、これを流量出力として取り出す。
【0045】これによれば、被検知流体の流量の如何に
かかわらず、発熱体112周囲の流量検知用感温体10
4−1の温度がほぼ一定に維持されるので、流量センサ
ーの経時劣化が少なく、また可燃性の被検知流体の着火
爆発の発生を防止することができる。また、発熱体11
2には定電圧回路が不要であるので、ブリッジ回路10
4のための低出力の定電圧回路102を用いれば良いと
いう利点がある。このため、定電圧回路の発熱量を小さ
くでき、流量センサーを小型化しても流量検知精度を良
好に維持することができる。
【0046】本実施形態では、流量検知用基体部53及
び流体温度検知用基体部は、熱伝導率λが0.7[W/
m・K]以下の合成樹脂からなっている。このような合
成樹脂としては、例えば非晶質シリカを40重量%含む
エポキシ樹脂(λ=0.60)用いることができる。こ
のように、熱伝導率0.7[W/m・K]以下の流量検
知用基体部53や流体温度検知用基体部を使用すること
で、外部環境温度の影響の少ない流量検知や流体温度検
知を行うことができる。
【0047】流量検知用基体部53及び流体温度検知用
基体部は、特に熱伝導率が0.4[W/m・K]以下の
合成樹脂からなるのが好ましい。このような合成樹脂と
しては、例えば非晶質シリカを20重量%含むエポキシ
樹脂(λ=0.33)を用いることができる。このよう
に、熱伝導率0.4[W/m・K]以下の流量検知用基
体部53や流体温度検知用基体部を使用することで、外
部環境温度の影響が更に少ない流量検知や流体温度検知
を行うことができ、且つ流量変化の際の応答性の高い流
量検知を行うことができる。
【0048】図6は、以上のような本実施形態の流量セ
ンサーを用いて、流体温度25℃で流量変化に対する出
力電圧の変化を測定した結果を示すグラフである。ここ
で、被検知流体として灯油を使用し、管路径を4mmφ
とし、流量検知用基体部53及び流体温度検知用基体部
として非晶質シリカを40重量%含むエポキシ樹脂(λ
=0.60)からなるものを使用した。外部環境温度1
5℃の場合と外部環境温度35℃の場合との双方につい
て測定を行った。一方、図7は、流量検知用基体部53
として非晶質シリカを60重量%含むエポキシ樹脂(λ
=0.88)からなるものを使用すること以外は上記図
6を得たのと同様な流量センサーを用いて、同様な流量
測定を行った結果を示すグラフである。図7の場合に比
べて、図6の場合の方が外部環境温度変化による流量出
力電圧の変化が少なく、測定誤差を小さくできることが
わかる。
【0049】図8は、以上のような本実施形態の流量セ
ンサーを用いて、20cc/minから80cc/mi
nへと流量を変化させた直後から変化後の流量を維持し
た場合の、出力電圧の変化を測定した結果を示すグラフ
である。ここで、被検知流体として灯油を使用し、管路
径を4mmφとした。流量検知用基体部53及び流体温
度検知用基体部として、非晶質シリカを20重量%含む
エポキシ樹脂(λ=0.33)からなるものを使用した
場合(X)と、非晶質シリカを40重量%含むエポキシ
樹脂(λ=0.60)からなるものを使用した場合
(Y)との双方について測定を行った。Xの場合の方が
Yの場合より応答性に優れており、測定誤差を小さくで
きることがわかる。
【0050】かくして、本実施形態においては、外部環
境温度によらず、管路4内の被検知流体の流量を正確且
つ安定して検知することができる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の流量セン
サーによれば、流量検知部を封止する流量検知用基体部
を低熱伝導率の合成樹脂から構成しているので、外部環
境との熱伝達による流量検知への悪影響が低減され、こ
れにより、幅広い環境温度条件下で管路内の被検知流体
の流量を正確且つ安定して検知することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による流量センサーの一実施形態を示す
流体流通管路に沿った断面図である。
【図2】本発明による流量センサーの一実施形態を示す
流体流通管路と直交する断面図である。
【図3】本発明による流量センサーの一実施形態の流量
検知ユニットの断面図である。
【図4】本発明による流量センサーの一実施形態の流量
検知部の分解斜視図である。
【図5】本発明による流量センサーの一実施形態の回路
構成図である。
【図6】本発明による流量センサーの一実施形態におけ
る出力電圧の変化を測定した結果を示すグラフである。
【図7】本発明との比較のための流量センサーにおける
出力電圧の変化を測定した結果を示すグラフである。
【図8】本発明の流量センサーにおける出力電圧の変化
を測定した結果を示すグラフである。
【符号の説明】
2 ケーシング本体部 4 流体流通管路 5 素子収容部 6a,6b 接続部 8 ケーシング蓋体部 12 流量検知部 12−1 基板 12−2 絶縁層 12−3 薄膜発熱体 12−4,12−5 電極層 12−6 絶縁層 12−7 流量検知用薄膜感温体 12−8 絶縁層 14,14’ フィンプレート 16 接合材 22 流体温度検知部 26 配線基板 28 ボンディングワイヤ 30 外部リード線 32 押え板 50 素子ユニット保持部 51 流量検知ユニット 52 電極端子 53 基体部 54 O−リング 60 素子ユニット保持部 61 流体温度検知ユニット 62 電極端子 63 基体部 64 O−リング 104−1 流量検知用薄膜感温体 104−2 温度補償用薄膜感温体 112 薄膜発熱体 A 管路中心線
フロントページの続き (72)発明者 小池 淳 埼玉県上尾市原市1333−2 三井金属鉱業 株式会社総合研究所内 (72)発明者 友成 健二 埼玉県上尾市原市1333−2 三井金属鉱業 株式会社総合研究所内 (72)発明者 川西 利明 埼玉県上尾市原市1333−2 三井金属鉱業 株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 2F035 EA08

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発熱機能及び感温機能を有する流量検知
    部と、被検知流体の流通のための流体流通管路と、前記
    流量検知部における発熱の影響を受け且つ前記流体流通
    管路内に延出するように配置された流量検知用熱伝達部
    材とを備えており、前記流量検知部において発熱に基づ
    き前記流量検知用熱伝達部材を介して前記被検知流体に
    よる吸熱の影響を受けた感温が実行され、該感温の結果
    に基づき前記流体流通管路内の被検知流体の流量の検知
    がなされる流量センサーであって、 前記流量検知部及び前記流量検知用熱伝達部材の前記流
    量検知部と熱的に接続された部分は流量検知用基体部内
    に封止されており、該流量検知用基体部は熱伝導率が
    0.7[W/m・K]以下の合成樹脂からなることを特
    徴とする流量センサー。
  2. 【請求項2】 前記流量検知用基体部は熱伝導率が0.
    4[W/m・K]以下の合成樹脂からなることを特徴と
    する、請求項1に記載の流量センサー。
  3. 【請求項3】 前記流量検知用熱伝達部材は前記流体流
    通管路の径方向に延出しており該流体流通管路の中心線
    を通っていることを特徴とする、請求項1〜2のいずれ
    かに記載の流量センサー。
  4. 【請求項4】 前記流量検知用熱伝達部材は、平板状を
    なしており、前記流体流通管路内において該管路の方向
    に沿うように配置されていることを特徴とする、請求項
    1〜3のいずれかに記載の流量センサー。
  5. 【請求項5】 前記流量検知部は前記流体流通管路外に
    おいて前記流量検知用熱伝達部材の上に形成された薄膜
    発熱体及び該薄膜発熱体の発熱の影響を受けるように配
    置された流量検知用薄膜感温体とを含んでいることを特
    徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の流量センサ
    ー。
  6. 【請求項6】 前記流量検知の際の温度補償を行うため
    の流体温度検知部を含んでおり、該流体温度検知部と前
    記流体流通管路内に延出するように配置された流体温度
    検知用熱伝達部材とが熱的に接続されていることを特徴
    とする、請求項1〜5のいずれかに記載の流量センサ
    ー。
  7. 【請求項7】 前記流体温度検知部及び前記流体温度検
    知用熱伝達部材の前記流体温度検知部と熱的に接続され
    た部分は流体温度検知用基体部内に封止されており、該
    流体温度検知用基体部は熱伝導率が0.7[W/m・
    K]以下の合成樹脂からなることを特徴とする、請求項
    6に記載の流量センサー。
  8. 【請求項8】 前記流体温度検知用基体部は熱伝導率が
    0.4[W/m・K]以下の合成樹脂からなることを特
    徴とする、請求項7に記載の流量センサー。
  9. 【請求項9】 前記流体温度検知用熱伝達部材は前記流
    体流通管路の径方向に延出しており該流体流通管路の中
    心線を通っていることを特徴とする、請求項6〜8のい
    ずれかに記載の流量センサー。
  10. 【請求項10】 前記流体温度検知用熱伝達部材は、平
    板状をなしており、前記流体流通管路内において該管路
    の方向に沿うように配置されていることを特徴とする、
    請求項6〜9のいずれかに記載の流量センサー。
  11. 【請求項11】 前記薄膜発熱体に電流を供給する経路
    に該薄膜発熱体の発熱を制御する発熱制御手段が接続さ
    れており、該発熱制御手段は前記感温の結果が目標と一
    致するように該感温の結果に基づき前記薄膜発熱体への
    供給電流を制御し、前記発熱制御手段による制御状態に
    基づき前記被検知流体の流量を検知するものであること
    を特徴とする、請求項5〜10のいずれかに記載の流量
    センサー。
JP10318540A 1997-11-21 1998-11-10 流量センサー Pending JP2000146650A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10318540A JP2000146650A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 流量センサー
CN2005100517269A CN1657882A (zh) 1997-11-21 1998-11-19 流量传感器及流量检测装置
US09/554,917 US6588268B1 (en) 1997-11-21 1998-11-19 Flow rate sensor, temperature sensor and flow rate detecting apparatus
CNA031067751A CN1474165A (zh) 1997-11-21 1998-11-19 流量传感器、温度传感器及流量检测装置
CA002310635A CA2310635C (en) 1997-11-21 1998-11-19 Flow rate sensor, temperature sensor and flow rate measuring instrument
KR10-2000-7005547A KR100441305B1 (ko) 1997-11-21 1998-11-19 유량검지유닛, 유체온도 검지유닛과, 이를 구비한 유량센서, 온도센서 및 유량검출장치
EP98954745A EP1035406A4 (en) 1997-11-21 1998-11-19 FLOW DETECTOR, TEMPERATURE SENSOR, AND FLOW MEASURING INSTRUMENT
PCT/JP1998/005207 WO1999027327A1 (fr) 1997-11-21 1998-11-19 Detecteur de debit, detecteur de temperature, et instrument de mesure de debit
CN200510051724XA CN1657881A (zh) 1997-11-21 1998-11-19 流量传感器
CN98811346A CN1124472C (zh) 1997-11-21 1998-11-19 流量传感器及用于其上的流量检测组件及流体温度检测组件
CNA2005100517254A CN1645061A (zh) 1997-11-21 1998-11-19 流量传感器及温度传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10318540A JP2000146650A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 流量センサー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000146650A true JP2000146650A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18100273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10318540A Pending JP2000146650A (ja) 1997-11-21 1998-11-10 流量センサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000146650A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6588268B1 (en) Flow rate sensor, temperature sensor and flow rate detecting apparatus
JP3366818B2 (ja) 熱式空気流量計
KR960015065B1 (ko) 질량기류센서용 제어 및 검출회로
KR20020020747A (ko) 유량센서유닛과 이를 이용한 유량계 및 유량센서
US6935172B2 (en) Thermal type flow measuring device
JPH11118566A (ja) 流量センサー
JP2000028411A (ja) 流量センサー及び流量検出装置
JPH11237356A (ja) 流体識別方法及び流体識別装置
JPH11311559A (ja) センサー回路系
JP4080581B2 (ja) 流量センサー
JP4368459B2 (ja) 流体識別機能を有する流量センサー
JP2003302271A (ja) 流量測定部パッケージ及びそれを用いた流量測定ユニット
JP2000146650A (ja) 流量センサー
JP2000046608A (ja) 流量センサー
JP2000146655A (ja) 流量センサー
JP2000088622A (ja) 流量センサー
JPH0399230A (ja) 質量流量センサ
JP3016424B2 (ja) 流量センサー
JP2003254929A (ja) 熱伝導度検出器
JP4201861B2 (ja) 流量センサー
JP2002005717A (ja) 熱式流量センサ
JP2000146653A (ja) 流量センサー及び温度センサー
JP2001235356A (ja) 熱式流量計
JPH0682286A (ja) 熱式流量計
JP2000065616A (ja) 流量センサー、温度センサー及び流量検出装置