JP2000144049A - 塗料組成物 - Google Patents

塗料組成物

Info

Publication number
JP2000144049A
JP2000144049A JP10321193A JP32119398A JP2000144049A JP 2000144049 A JP2000144049 A JP 2000144049A JP 10321193 A JP10321193 A JP 10321193A JP 32119398 A JP32119398 A JP 32119398A JP 2000144049 A JP2000144049 A JP 2000144049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
resin
weight
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10321193A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Takeuchi
茂紀 竹内
Takao Matoba
隆夫 的場
Hajime Sukejima
肇 祐島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP10321193A priority Critical patent/JP2000144049A/ja
Publication of JP2000144049A publication Critical patent/JP2000144049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】常温乾燥用途のクリヤ−塗膜においても仕上り
性と耐汚染性が両立でき、硬度や耐スリキズ性にも優れ
る塗料組成物を提供する。 【解決手段】(A)水酸基価20〜200を有する基体
樹脂、(B)(i)メルカプト基、エポキシ基、(メ
タ)アクリロイル基、ビニル基、ハロアルキル基、アミ
ノ基から選ばれる少なくとも1種を含む有機官能基を含
有するアルコキシシラン化合物及び(ii)テトラアルコ
キシシラン化合物の部分加水分解縮合物であるシリコ−
ン化合物、及び(C)樹脂(A)中の水酸基と化合物
(B)中のアルコキシシリル基とを一部反応せしめてな
る反応生成物を含有する樹脂組成物(I)に、架橋剤と
してポリイソシアネ−ト化合物を含有せしめ、さらにこ
れら樹脂固形分100重量部に対して、コロイダルシリ
カ(II)を1〜100重量部を配合してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に上塗り用途に
有用である塗料組成物に関する。
【0002】
【従来技術及びその課題】従来、屋外用途、例えば自動
車、鉄道車両等の各種外板の上塗り塗膜では、大気中の
埃、砂塵、鉄粉及び酸性雨等の影響で、その外観が経時
で悪くなるという欠点があり、特に酸性雨に弱い塗膜で
は、その影響が著しかった。これに対し樹脂の架橋系の
選択、塗膜物性面からの改良などが検討されてきたが、
いずれにおいても塗膜面にいったん汚染物質が付着する
と汚れが落ちにくくなり塗膜外観を損ねるという問題点
があった。
【0003】塗膜への汚染物質の付着を防止する手法と
して、例えば、塗膜の表面固有抵抗値を下げ、埃等の静
電的付着を防止する帯電防止剤を塗料に添加する、或い
は塗膜表面に塗布する方法が知られている。しかしなが
ら、この方法では、従来使用されている帯電防止剤の耐
水性が本質的に劣るために、屋外用途においてはその効
果の持続が難しかった。
【0004】また、耐酸性雨に優れた塗料組成物とし
て、塗料にアルキルシリケ−トオリゴマ−とシランカッ
プリング剤(エポキシ官能性シランの加水分解物)との
縮合反応物を添加したものが提案されている(特開平6
−306328号公報)が、塗膜性能が不十分であっ
た。
【0005】そこで本出願人は、上記対策として、塗膜
性能を保持しつつ塗膜表面に親水性を発現させることで
汚染物質の付着を防止するべく、親水性付与成分として
特定の有機官能基とアルコキシシリル基を含有するシリ
コ−ン化合物を配合してなる塗料組成物を先に提案した
(例えば特開平9−40907号、特開平9−4090
8号、特開平9−40911号公報等)。これによれ
ば、表面に親水性を付与でき耐汚染性や耐酸性等に優れ
た塗膜を形成できる。しかしながら塗料中の基体樹脂と
上記シリコ−ン化合物との相溶性が不十分であるために
該シリコ−ン化合物が局所的に凝集しやすく、特に常温
乾燥用途のクリヤ−に適用すると、得られるクリヤ−塗
膜が白濁する場合があり、仕上り性と耐汚染性の両立が
困難であった。また該塗膜面は、屋外暴露で親水性の発
現に3ケ月以上かかり、さらに早期からの発現が望まれ
ていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決すべく鋭意検討した結果、組成物中の基体樹脂と
特定のシリコ−ン化合物の一部が反応してなる反応物を
存在せしめてなる樹脂組成物に、さらにコロイダルシリ
カを特定量配合することにより、これを用いてなる塗膜
は表層における相溶性が劇的に改善され、親水性付与成
分である該シリコ−ン化合物が塗膜面で緻密に分散し、
常温乾燥用途のクリヤ−塗膜においても仕上り性と耐汚
染性が両立でき、硬度や耐スリキズ性にも優れ、しかも
その塗膜面の親水性が高まることを見出し本発明に到達
した。
【0007】即ち本発明は、(A)水酸基価20〜20
0を有する基体樹脂、(B)(i)メルカプト基、エポ
キシ基、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、ハロアル
キル基、アミノ基から選ばれる少なくとも1種を含む有
機官能基を含有するアルコキシシラン化合物及び(ii)
テトラアルコキシシラン化合物の部分加水分解縮合物で
あるシリコ−ン化合物、及び(C)樹脂(A)中の水酸
基と化合物(B)中のアルコキシシリル基とを一部反応
せしめてなる反応生成物を含有する樹脂組成物(I)
に、架橋剤としてポリイソシアネ−ト化合物を含有せし
め、さらにこれら樹脂固形分100重量部に対して、コ
ロイダルシリカ(II)を1〜100重量部配合してなる
ことを特徴とする塗料組成物を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において基体樹脂(A)
は、水酸基価20〜200、好ましくは30〜180を
有する樹脂であり、例えばアクリル樹脂、フッ素樹脂、
ポリエステル樹脂、アルキド樹脂等が挙げられる。
【0009】上記アクリル樹脂としては、重量平均分子
量が1,000〜100,000、好ましくは5,00
0〜75,000であるアクリル系共重合体が好適であ
り、通常、水酸基含有モノマ−及びこれと共重合可能な
その他のモノマ−からなるモノマ−混合物を、ラジカル
重合開始剤の存在下に溶液重合法等の常法によって共重
合させることによって得られる。
【0010】水酸基含有モノマ−としては、例えば2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシエチ
ルビニルエ−テル、2−ヒドロキシプロピルビニルエ−
テル、2−ヒドロキシエチルアリルエ−テルなどが挙げ
られる。
【0011】これらと共重合可能なその他のモノマ−と
しては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニル
トルエン、α−クロルスチレン等のビニル芳香族化合
物;メチル(メタ)アクリレ−ト、エチル(メタ)アク
リレ−ト、n−プロピル(メタ)アクリレ−ト、i−プ
ロピル(メタ)アクリレ−ト、(n−、i−、t−)ブ
チル(メタ)アクリレ−ト、ヘキシル(メタ)アクリレ
−ト、シクロヘキシル(メタ)アクリレ−ト、2−エチ
ルヘキシル(メタ)アクリレ−ト、n−オクチル(メ
タ)アクリレ−ト、デシル(メタ)アクリレ−ト、ラウ
リル(メタ)アクリレ−ト、ステアリル(メタ)アクリ
レ−ト、イソボルニル(メタ)アクリレ−ト等のアクリ
ル酸又はメタクリル酸の炭素数1〜24のアルキルエス
テル又はシクロアルキルエステル;酢酸ビニル、塩化ビ
ニル、ビニルエ−テル、(メタ)アクリロニトリルなど
が挙げられ、さらにこれらのモノマ−の1種及び/又は
それ以上のモノマ−の重合体で、片末端に重合性不飽和
基を有する、いわゆるマクロモノマ−も共重合可能なモ
ノマ−として挙げられる。
【0012】上記モノマ−混合物の溶液重合時に用いる
溶媒として、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の
アルキルベンゼン誘導体;酢酸エチル、酢酸プロピル、
酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸メトキシブチル、アセト
酢酸メチル、アセト酢酸エチル、酢酸メチルセロソル
ブ、セロソルブアセテ−ト、酢酸ジエチレングリコ−ル
モノメチルエ−テル、酢酸カルビト−ル等の酢酸エステ
ル系溶剤;ジオキサン、エチレングリコ−ルジエチルエ
−テル、エチレングリコ−ルジブチルエ−テル、ジエチ
レングリコ−ルジエチルエ−テル等のエ−テル系溶剤;
メタノ−ル、エタノ−ル、プロパノ−ル、i−プロパノ
−ル、(n−、i−、t−)ブタノ−ル等のアルコ−ル
系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤が挙げ
られ、これらは単独で又は2種以上混合して使用でき
る。
【0013】ラジカル重合開始剤としては、例えば過酸
化ベンゾイル、ジ−t−ブチルハイドロパ−オキサイ
ド、t−ブチルハイドロパ−オキサイド、クミルパ−オ
キサイド、クメンハイドロパ−オキサイド、ジイソプロ
ピルベンゼンハイドロパ−オキサイド、t−ブチルパ−
オキシベンゾエ−ト、ラウリルパ−オキサイド、アセチ
ルパ−オキサイド、t−ブチルパ−オキシ−2−エチル
ヘキサノエ−ト等の過酸化物;α,α´−アゾビスイソ
ブチロニトリル、α,α´−アゾビス−2−メチルブチ
ロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル、アゾビ
スシクロヘキサンカルボニトリル等のアゾ化合物が挙げ
られる。
【0014】上記モノマ−混合物中、水酸基含有モノマ
−が5〜45重量%、及びこれと共重合可能なその他の
モノマ−が55〜95重量%の範囲が適当である。
【0015】上記フッ素樹脂としては、重量平均分子量
が1,000〜100,000、好ましくは5,000
〜75,000でフッ素原子含有量が1〜60重量%、
好ましくは10〜30重量%である含フッ素共重合体が
好適であり、通常、水酸基含有フッ素系樹脂としては、
例えば、フルオロオレフィン及びヒドロキシアルキルビ
ニルエ−テルを主成分とし必要に応じてアルキルビニル
エ−テル等のその他のモノマ−を含むモノマ−混合物を
共重合して得られる含フッ素共重合体が挙げられる。該
含フッ素共重合体は、従来公知の製造法、例えば溶液重
合法により製造され、該溶液重合法は前記アクリル系共
重合体の説明と同様に行なうことができる。
【0016】上記含フッ素共重合体において、フルオロ
オレフィンとしては、特に制限なく使用できるが、パ−
フルオロオレフィン、中でもクロロトリフルオロオレフ
ィン、テトラフルオロオレフィン及びこれらの混合物が
好適である。またヒドロキシアルキルビニルエ−テルと
しては、炭素数2〜5の直鎖状又は分岐状のアルキル基
を有するヒドロキシアルキルビニルエ−テルが好適であ
る。さらにアルキルビニルエ−テル等のその他のモノマ
−としては、シクロヘキシル基や炭素数1〜8の直鎖状
又は分岐状のアルキル基を有するアルキルビニルエ−テ
ル、脂肪酸ビニルエステルや脂肪酸イソプロペニルエス
テルなどが使用できる。これらモノマ−混合物中のフル
オロオレフィンの含有量が10〜40重量%、ヒドロキ
シアルキルビニルエ−テルの含有量が5〜20重量%、
その他のモノマ−の含有量が85〜40重量%の範囲内
が適当である。
【0017】上記含フッ素共重合体の具体例として、例
えば、旭硝子社製商品「ルミフロン」シリ−ズのルミフ
ロンLF100、ルミフロンLF200、ルミフロンL
F300、ルミフロンLF400、ルミフロンLF90
12等が市販されている。
【0018】上記ポリエステル樹脂としては、重量平均
分子量が1,000〜100,000であるポリエステ
ル樹脂が好適であり、通常、エチレングリコール、ブチ
レングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペン
チルグリコ−ル、トリメチロールプロパン、ペンタエリ
スリトール等の多価アルコールと、アジピン酸、コハク
酸、フマル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタ
ル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸等の多価カルボン酸と
の縮合反応によって容易に得ることができる。該多価ア
ルコールと多価カルボン酸との反応は、水酸基がカルボ
キシル基に対して過剰となるよう配合し従来公知の方法
で行なうことができる。
【0019】本発明においてシリコ−ン化合物(B)と
しては、メルカプト基、エポキシ基、(メタ)アクリロ
イル基、ビニル基、ハロアルキル基、及びアミノ基から
選ばれる少なくとも1種を含む有機官能基を含有するア
ルコキシシラン化合物(i)、及びテトラアルコキシシ
ラン化合物(ii)の部分加水分解縮合物が使用できる。
【0020】該有機官能基を含有するアルコキシシラン
化合物(i)は、上記有機官能基が直接ケイ素原子に結
合していても、また炭素数1〜10の2価の炭化水素基
を介してケイ素原子に結合していてもかまわない。該化
合物としては、従来から公知のものを使用することがで
き、具体的には、例えばγ−メルカプトプロピルトリメ
トキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシ
ラン、γ−メルカプトプロピルトリブトキシシラン、γ
−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メ
ルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、β−メルカ
プトメチルフェニルエチルトリメトキシシラン、メルカ
プトメチルトリメトキシシラン、6−メルカプトヘキシ
ルトリメトキシシラン、10−メルカプトデシルトリメ
トキシシランなどのメルカプト基含有アルコキシシラン
化合物;γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルトリブトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロピルトリイソプロペノキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,
4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラ
ン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルト
リエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキ
シル)エチルメチルジメトキシシラン、β−(3,4−
エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジエトキシシラ
ン、5,6−エポキシヘキシルトリメトキシシラン、
9,10−エポキシデシルトリメトキシシランなどのエ
ポキシ基含有アルコキシシラン化合物;γ−(メタ)ア
クリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−
(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリブト
キシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピル
メチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオ
キシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−(メタ)ア
クリロイルオキシメチルトリメトキシシランなどの(メ
タ)アクリロイル基含有アルコキシシラン化合物;ビニ
ルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビ
ニルトリブトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラ
ン、5−ヘキセニルトリメトキシシラン、9−デセニル
トリメトキシシランなどのビニル基含有アルコキシシラ
ン化合物;γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ
−ブロモプロピルトリメトキシシラン、トリフルオロプ
ロピルトリメトキシシラン、ノナフルオロヘキシルトリ
メトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミ
ノプロピルトリブトキシシラン、γ−アミノプロピルメ
チルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエ
トキシシランなどのハロアルキル基含有アルコキシシラ
ン化合物;N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(β−ア
ミノエチル)−γ−アミノプロピルトリブトキシシラ
ン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメ
チルジメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロ
ピルトリメトキシシランなどのアミノ基含有アルコキシ
シラン化合物などが挙げられ、これらは1種又は2種以
上併用して使用できる。
【0021】これら化合物の中で、特にメルカプト基含
有アルコキシシラン化合物、エポキシ基含有アルコキシ
シラン化合物が、耐汚れ性、耐久性等の塗膜性能が優れ
ることから好適に使用できる。
【0022】テトラアルコキシシラン化合物(ii)とし
ては、例えばテトラメトキシシラン、テトラエトキシシ
ラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン
などが挙げられ、これらは1種又は2種以上併用して使
用できる。これらの中で、アルコキシシリル基が容易に
加水分解してシラノ−ル基を生成し耐汚れ性に優れた塗
膜を形成することから、特にテトラメトキシシラン、テ
トラエトキシシランが好適に使用できる。
【0023】上記化合物(i)及び(ii)は、通常、モ
ル比で8/1〜1/19、好ましくは2/1〜1/9の
範囲内で混合して部分加水分解縮合反応に供し、シリコ
−ン化合物(B)を得るものである。該化合物(ii)が
これより少ないと、得られるシリコ−ン化合物(B)の
親水性が低下し、耐汚れ性や耐酸性が劣り、一方これよ
り多いと基体樹脂(A)との親和性が乏しくなり、また
基体樹脂(A)と反応せしめる際にシリコ−ン化合物
(B)自体の安定性が低下して反応生成物(C)が得難
くなり、結果として塗膜の仕上り性が低下するので好ま
しくない。
【0024】上記シリコ−ン化合物(B)としては、ま
た、上記化合物(i)及び(ii)にさらに(iii)トリア
ルコキシシラン化合物を用いて部分加水分解縮合してな
るものが使用できる。該トリアルコキシシラン化合物
(iii)を用いると塗膜の親水性をあまり低下させずに柔
軟性、可撓性を付与できるので好適である。
【0025】トリアルコキシシラン化合物(iii)として
は、例えばメチルトリメトキシシラン、メチルトリエト
キシシラン、メチルトリブトキシシランなどが挙げら
れ、これらは1種又は2種以上併用して使用できる。
【0026】これら3成分を用いての製造は、これら3
成分を加えてなる混合物を部分加水分解縮合反応に供す
る、或いは化合物(ii)及び(iii)の部分加水分解縮合
物に化合物(i)を反応させる、或いは化合物(i)及
び(iii)の加水分解縮合物に化合物(ii)を反応させ
る、などの方法によって行なうことができるが、特に3
成分を加えてなる混合物を部分加水分解縮合反応に供す
る方法が好適である。
【0027】上記シリコ−ン化合物(B)の製造に、該
トリアルコキシシラン化合物(iii)を用いた場合、上記
3成分の使用比率は、通常、モル%で化合物(i)が5
〜80モル%、好ましくは10〜50モル%、化合物
(ii)が10〜94.9モル%、好ましくは25〜90
モル%、化合物(iii)が0.1〜30モル%、好ましく
は1〜25モル%の範囲内で、且つ化合物(ii)及び
(iii)の合計使用比率が20〜95モル%、好ましくは
50〜90モル%となるようにするのが好適である。か
かる使用比率となる量で上記3成分を混合して部分加水
分解縮合反応に供し、シリコ−ン化合物(B)を得るも
のである。該化合物(i)の使用比率が5モル%未満で
は、基体樹脂(A)との親和性が乏しくなり、80モル
%を越えると、親水性が低下し、該化合物(ii)が10
モル%未満では、親水性が低下し、耐汚れ性や耐酸性が
劣り、94.9モル%を越えると、基体樹脂(A)との
親和性が乏しくなり、また基体樹脂(A)と反応せしめ
る際にシリコ−ン化合物(B)自体の安定性が低下して
反応生成物(C)が得難くなり、結果として塗膜の仕上
り性が低下し、該化合物(iii)が0.1モル%未満で
は、得られる塗膜に可撓性が付与されずクラックが発生
しやすく、30モル%を越えると、疎水性が強くなりす
ぎ親水性が不足し耐汚れ性が不十分となるので好ましく
ない。
【0028】上記シリコ−ン化合物(B)は、平均重合
度3〜100、好ましくは5〜80の範囲内であること
が好適である。該重合度が3未満では、揮発したり、塗
膜表面に十分な親水性を付与できず、一方100を越え
ると、基体樹脂(A)と反応せしめてなる反応生成物
(C)が得難くなり、結果として塗膜の仕上り性が低下
するので好ましくない。
【0029】上記シリコ−ン化合物(B)の製造方法
は、従来から公知の方法に基づき、例えば、加水分解触
媒下、上記化合物(i)及び(ii)、或いは化合物
(i)、(ii)及び(iii)の混合物中に、水を加え、室
温或いは150℃以下の温度で、部分共加水分解縮合反
応を行なうことにより得られる。部分共加水分解縮合に
おいて、部分共加水分解の程度は、例えば全く加水分解
されない場合は平均重合度が0であり、100%加水分
解された場合には重合度が上がりすぎてゲル化するよう
に、その重合度と密接な関係があり、上記平均重合度の
範囲内に調整されるものである。
【0030】使用される加水分解縮合触媒としては、従
来公知のものが種々使用でき、例えば酢酸、酪酸、マレ
イン酸、クエン酸などの有機酸類;塩酸、硝酸、リン
酸、硫酸などの無機酸類;トリエチルアミンなどの塩基
性化合物類;テトラブチルチタネ−ト、ジブチル錫ジラ
ウレ−トなどの有機金属塩類;KF、NH4 Fなどの含
弗素化合物類などを挙げることができ、これらは1種又
は2種以上併用して用いてもよい。これらのうち含弗素
化合物が、反応活性に富むシラノ−ル基の縮合を促進す
る機能に優れているため、シラノ−ル基を少量しか含有
しない物を合成するのに適しており、従って塗料貯蔵安
定性が良好となることから特に好適である。触媒の使用
量は、通常、0.0001〜1モル%の範囲が適当であ
る。
【0031】上記部分共加水分解縮合反応を行なうに際
し、必要に応じて有機溶剤を使用してもよい。該有機溶
剤としては、例えばメタノ−ル、エタノ−ル、イソプロ
パノ−ル、t−ブタノ−ルなどのアルコ−ル類;アセト
ン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類;ジブチル
エ−テルなどのエ−テル類;酢酸エチルなどのエステル
類;トルエンなどの芳香族類などを例示することができ
る。特にメタノ−ル、エタノ−ル、アセトンなどの有機
溶剤が好ましい。
【0032】また上記部分共加水分解縮合反応に使用す
る水量は、希望する重合度により決定される。過剰に添
加されると、アルコキシ基が破壊され、最終的にゲル化
に至るため厳密に決定する必要がある。特に触媒として
含弗素化合物を使用する場合、含弗素化合物が完全に加
水分解縮合を進行させる能力があるため、添加する水量
により重合度が決定でき、任意の分子量の設定が可能と
なり、平均重合度Mの目的物を調整するためにMモルの
アルコキシシラン化合物に対して(M−1)モルの水を
使用すればよい。その他の触媒の場合には、これより若
干増量する必要がある。
【0033】上記にように得られるシリコ−ン化合物
(B)の配合割合は、基体樹脂(A)固形分100重量
部あたり0.1〜50重量部、好ましくは1〜20重量
部の範囲内が好適である。該配合割合が、0.1重量部
未満では塗膜の耐汚れ性が十分得られず、一方、50重
量部を越えると塗膜の耐水性、耐酸性、耐アルカリ性等
が悪くなるので好ましくない。
【0034】本発明において反応生成物(C)は、上記
基体樹脂(A)中の水酸基とシリコ−ン化合物(B)中
のアルコキシシリル基とを一部反応せしめてなるもので
ある。該反応生成物(C)の製造は、樹脂(A)及び化
合物(B)の混合物を加熱し脱アルコ−ル反応を行なう
ものであり、該脱アルコ−ル反応は、50〜150℃の
温度で加熱してなるものである。50℃未満では反応の
進行が遅く実用的でなく、150℃を越えるとシリコ−
ン化合物(B)の安定性が低下し反応の制御が困難にな
るので望ましくない。該脱アルコ−ル反応には、必要に
応じて、前記シリコ−ン化合物(B)の説明において列
記した加水分解縮合触媒から1種又は2種以上選択して
用いてもよい。
【0035】本発明においては、上記のように製造した
反応生成物(C)を別容器にて樹脂(A)及び化合物
(B)に配合してもよいが、好適には、樹脂(A)及び
化合物(B)を該樹脂(A)の樹脂固形分100重量部
に対して化合物(B)を0.1〜50重量部配合してお
き、この混合物を50〜150℃の温度で加熱して反応
生成物(C)を一部含有するように製造してなることが
望ましい。その際、配合される化合物(B)の固形分量
中1〜50重量%、好ましくは1〜30重量%が反応生
成物(C)の製造に消費されることが望ましい。1重量
%未満では、相溶性向上の効果が得られないだけでな
く、塗膜の耐汚れ性が初期から得られず、50重量%を
越えると樹脂組成物の高分子量化を招き、やはり塗膜の
耐汚れ性、仕上り性、耐水性等が低下するので望ましく
ない。
【0036】本発明に使用される樹脂組成物(I)は、
上記(A)、(B)及び(C)成分を含有してなるもの
であり、塗料においては基体樹脂成分として使用され
る。さらに本発明では、該樹脂組成物(I)にポリイソ
シアネ−ト化合物を架橋剤として含有させる。該ポリイ
ソシアネ−ト化合物としては、例えば、トリレンジイソ
シアネ−ト、キシリレンジイソシアネ−ト、フェニレン
ジイソシアネ−ト、ジフェニルメタンジイソシアネ−
ト、ビス(イソシアネ−トメチル)シクロヘキサン、テ
トラメチレンジイソシアネ−ト、ヘキサメチレンジイソ
シアネ−ト、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネ−
ト、メチレンジイソシアネ−ト、イソホロンジイソシア
ネ−トなどの芳香族、脂環族又は脂肪族のポリイソシア
ネ−ト化合物、及びこれらのイソシアネ−ト化合物のイ
ソシアヌレ−ト体やビュウレット体、これらのイソシア
ネ−ト化合物の過剰量にエチレングリコ−ル、プロピレ
ングリコ−ル、トリメチロ−ルプロパン、ヘキサントリ
オ−ル、ヒマシ油などの低分子活性水素含有化合物を反
応させて得られる末端イソシアネ−ト含有化合物、リジ
ントリイソシアネ−トなどを挙げることができる。
【0037】本発明に使用されるコロイダルシリカ(I
I)は、無水ケイ酸の超微粒子を溶媒に分散した分散液
である。シリカ粒子の粒子径は、5〜200nm程度で
あり、溶媒としてはメタノ−ル、エタノ−ル、プロパノ
−ル、エチレングリコ−ルなどのアルコ−ル類;アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど
のケトン類;酢酸エチルなどのエステル類;ジイソプロ
ピルエ−テルなどのエ−テル類、及びこれらの混合物な
どが挙げられる。このようなコロイダルシリカとして
は、市販品では、例えば「スノ−テックス」シリ−ズ
(日産化学工業社製)、「オスカル」(触媒化学工業社
製)などが挙げられる。
【0038】上記コロイダルシリカの配合量は、前記樹
脂固形分100重量部に対して1〜100重量部、好ま
しくは1〜50重量部の範囲内が好適である。該使用量
が1重量部未満では硬度の向上が得られず、100重量
部を越えると被膜が脆くなりツヤビケを生じる恐れがあ
るので好ましくない。
【0039】本発明には、さらに必要に応じて、顔料
類、硬化触媒、紫外線吸収剤、酸化防止剤、塗面調整
剤、重合体微粒子等の添加剤を配合することができる。
【0040】上記の通り得られる本発明の塗料組成物
は、上塗りクリヤ−塗料として使用できるだけでなく、
着色上塗り塗料としても使用できる。
【0041】本発明の塗料組成物は、基材に塗装され、
室温もしくは60℃で30分間程度の加熱により乾燥し
て塗膜を形成することができる。該基材としては、例え
ばスレ−ト、コンクリ−ト等の無機質基材;鉄、アルミ
ニウム、亜鉛、ステンレス、及びこれらのものをクロム
酸、リン酸亜鉛などで表面処理したもの等の金属質基
材;ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポ
リエチレン等のプラスチック基材等が挙げられる。これ
らの基材に必要に応じて公知のプライマ−、中塗り塗
料、上塗り塗料等を塗装した基材も使用することができ
る。
【0042】上記塗料の塗装方法は、例えば、吹き付け
塗装、刷毛塗装、ロ−ラ−塗装、浸漬塗装など公知の手
段で行なうことができる。塗布量は、通常、1〜100
μm、好ましくは10〜60μmの範囲内が望ましい。
【0043】上記塗料により形成された塗膜は、屋外に
暴露した場合、雨等の作用により水接触角は早期(1ケ
月以内)に低下するが、暴露前の塗膜の表面を酸性処理
(2.5重量%硫酸水に20℃で24時間浸漬した後、
付着した酸を水洗し乾燥を行なう)後の水接触角を測定
することにより、暴露塗膜の最終到達水接触角を予測す
ることができる。
【0044】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。尚、文中「部」及び「%」は夫々「重量部」
及び「重量%」を意味する。
【0045】水酸基含有アクリル樹脂の製造 撹拌装置、温度計、サ−モスタット、還流冷却器及び滴
下用ポンプを備えた反応器に、酢酸ブチル40部、キシ
レン27部を仕込み、窒素気流中で加熱し、撹拌下12
5℃まで昇温後、スチレン10部、メチルメタクリレー
ト10部、n−ブチルメタクリレ−ト49部、n−ブチ
ルアクリレ−ト16部、アクリル酸1部、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレ−ト14部及び2,2´−アゾビス
イソブチロニトリル0.2部の混合液を同温度で3時間
かけて一定速度で滴下した。滴下終了後30分間同温度
に保ち撹拌を続け、その後、追加触媒としてアゾビスジ
メチルバレロニトリル0.5部を酢酸ブチル35部に溶
解したものを1時間かけて一定速度で滴下した。滴下終
了後さらに同温度で1.5時間熟成した後、不揮発分5
0%の透明なアクリル共重合体溶液(A)を得た。該ア
クリル共重合体の水酸基価は60、重量平均分子量は7
5,000、ガラス転移温度は22℃であった。
【0046】有機官能基及びアルコキシ基含有シリコ−
ン化合物の調製 温度計、窒素導入管、滴下ロ−トを備えた1000ml
の反応容器に、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシ
ラン74.5g(0.38mol)、テトラエトキシシ
ラン124.8g(0.60mol)、メチルトリメト
キシシラン2.7g(0.02mol)、メタノ−ル1
60g(5mol)、KF0.06g(0.001mo
l)とHCl 1.8g(0.05mol)を仕込み、
攪拌下室温で水14.4g(0.8mol)をゆっくり
滴下した。滴下終了後室温で3時間攪拌した後、メタノ
−ル還流下、2時間加熱攪拌した。この後、低沸分を減
圧留去・濾過することにより無色透明液体であるシリコ
−ン化合物(B)を得た。このようにして得た物質はG
PC測定から平均重合度が約5であり、ほぼ設定通りで
あった。
【0047】樹脂組成物(I)の作成 温度計、サ−モスタット、攪拌機、還流冷却器を備え付
けた反応器に、上記アクリル共重合体溶液(A)200
部を仕込み、攪拌しながらシリコ−ン化合物(B)20
部を添加し、約30分間かけて80℃まで昇温し、同温
度で10時間保持して、反応生成物を一部含有するよう
にした。得られた樹脂溶液(I)は透明であった。該樹
脂溶液(I)において、添加したシリコ−ン化合物
(B)重量中の10.3%が反応生成物の製造に消費さ
れていた。
【0048】該消費率は、下記の通り算出した。まず、
得られた樹脂溶液(I)にポリイソシアネ−トを樹脂溶
液中の水酸基量とポリイソシアネ−ト中のイソシアネ−
ト基量が等当量になるよう配合してブリキ板上に塗布
し、これをデシケ−タ中にて湿度25%以下・室温で7
日間硬化させた後、この硬化膜をアセトン抽出(還流
下、6時間)した後の硬化膜残存率G1(%)を求め、
次いで上記反応生成物を製造する前のアクリル共重合体
溶液及びシリコ−ン化合物の混合溶液に、上記と同様に
ポリイソシアネ−トを等当量になるよう配合してブリキ
板上に塗布し、これをデシケ−タ中にて湿度25%以下
・室温で7日間硬化させた後、この硬化膜をアセトン抽
出(還流下、6時間)した後の硬化膜残存率G2(%)
を求めた。
【0049】上記反応生成物製造前後の硬化膜残存率の
差から、下記式に従って求めた。
【0050】消費率(%)={(G1−G2)/(樹脂
A固形分100重量部当り添加したシリコ−ン化合物重
量)}×100 得られた樹脂溶液(I)は、密閉状態で室温にて3ケ月
間放置後も粘度変化は殆どなく良好であった。
【0051】実施例及び比較例 上記作成例で得られた樹脂溶液(I)に、コロイダルシ
リカ(「スノ−テックMIBK−ST」、日産化学工業
社製、固形分30%オルガノシリカゾル溶液)、ジブチ
ル錫ジラウレ−ト、メチルイソブチルケトン及びメトキ
シプロピルアセテ−トを表1の通り添加し、撹拌・混合
した後、ポリイソシアネ−ト化合物(「TPA−90E
K」、旭化成社製、固形分90%、イソシアネ−ト含有
量23重量%)を、水酸基/イソシアネ−ト基(当量
比)=1/1となるように配合して混合し、これをキシ
レン/酢酸ブチル=50/50の組成のシンナ−にて1
3〜14秒(フォ−ドカップ#4/25℃)にて粘調し
て各塗料組成物を得た。
【0052】電着塗装された軟鋼板上にアミノアクリル
樹脂系クリヤ−塗料を塗装し140℃で20分間焼付け
た塗面を細目ポリッシングコンパウンドで処理した後、
メタリックベ−ス塗料(アクリルウレタン樹脂系)を乾
燥膜厚で15〜20μmとなるようにスプレ−塗装し、
室温で10分間放置した後、この上に上記で得た各塗料
組成物を乾燥膜厚で40μmとなるようにスプレ−塗装
し、室温で7日間放置して各試験塗板を作成した。得ら
れた各試験塗板を下記性能試験に供した。結果を表2に
示す。
【0053】(*1)鉛筆硬度:各試験塗板を温度20
℃、湿度75%RHの恒温恒湿中にてJIS K−54
00に準じて鉛筆引っ掻き試験を行なった。
【0054】(*2)耐スリキズ性:磨き粉(ダルマ・
クレンザ−)を水と3:2で混合し研磨剤とし、染色物
堅牢度摩擦試験機「FR−II」(スガ試験機社製)を用
いた。該研磨剤をネルに付着させ荷重をかけ、各試験塗
板の塗面を往復20回こすりつけた。その後、塗面を流
水で洗浄し、自然乾燥後、その塗面の20度鏡面反射率
(20°G値)を測定し、試験前の20°G値に対する
光沢保持率で下記の通り評価した。
【0055】 ○:20°G光沢保持率が40%以上 △: 〃 20%以上40%未満 ×: 〃 20%未満 (*3)耐酸性:40%硫酸水溶液0.5mlを塗面上
に滴下し、80℃で30分間加熱した後、水洗して塗面
状態を評価した。
【0056】 ○:全く異常なし △:ツヤビケ、フクレが若干認められる ×:著しいツヤビケ、フクレが認められる (*4)耐ワレ性:各試験塗板を「70℃で1時間放置
→20℃水道水中に1時間浸漬→20℃で1時間放置」
を1サイクルとするテストを20サイクル連続して試験
後の塗面状態を調べた。
【0057】 ○:異常なし △:一部にワレ発生 ×:全面にワレ発生 (*5)耐ガソリン性:各試験塗板を水平に固定し、4
つ折りにしたガ−ゼ(50×50mm)にレギュラ−タ
イプのガソリンを約5cc染み込ませ、そのまま3分間
放置した。その後、ガ−ゼを取り除き、ガソリンを別の
ガ−ゼで拭きとった後の塗面状態を調べた。
【0058】 ○:異常なし △:塗面の光沢低下 ×:塗面の光沢低下及び軟化発生 (*6)耐水性:20℃の水道水に7日間浸漬後の塗面
状態を調べた。
【0059】 ○:異常なし ×:フクレ、白化発生 (*7)仕上り外観:各試験塗板の塗面の平滑性と塗り
肌を目視で評価した。
【0060】 ○:良好 △:少し肌荒れ ×:かなり肌荒れ (*8)塗面光沢:反射角20度で鏡面反射率(%)を
測定した。
【0061】(*9)屋外暴露試験:関西ペイント
(株)東京工場で南面30度の角度に試験塗板を設置し
た。初期塗板、2週間、1ケ月及び3ケ月暴露された試
験塗板を、夫々、水洗い等の塗面調整をすることなし
に、塗面外観などを評価した。
【0062】外観(汚れ):初期塗板に対する塗面の汚
れ度合いを下記基準で評価した。
【0063】 ◎:汚れ変化なし ○:ごく僅かに汚れ変化が認められる △:汚れ変化が認められる ×:著しく汚れ変化が認められる 水接触角:協和化学(株)製コンタクトアングルメ−タ
−DCAA型を用い、塗膜表面に脱イオン水0.03c
cの水滴を滴下し、20℃で3分後に測定した。
【0064】
【発明の効果】本発明によれば、組成物中の基体樹脂と
特定のシリコ−ン化合物の一部が反応してなる反応物を
存在せしめることにより、これを用いてなる塗膜は表層
における相溶性が劇的に改善され、親水性付与成分であ
る該シリコ−ン化合物が塗膜面で緻密に分散して仕上り
性と耐汚染性が両立できるものである。さらにコロイダ
ルシリカを用いることで、硬度や耐スリキズ性にも優
れ、さらに親水性が高まった塗膜の形成が可能である。
本発明の塗料組成物は、焼付型塗料、常乾型塗料のいず
れにも適用でき、特に常乾型クリヤ−用途において有用
である。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J034 DA01 DA03 DA07 DA08 DB03 DB08 DD11 DM01 DP06 DP13 DP14 DP15 DP17 DP18 HA01 HA07 HB08 HC02 HC12 HC17 HC22 HC35 HC46 HC52 HC61 HC67 HC71 HC73 JA32 MA04 QA02 QA05 RA07 4J038 CG141 CH121 DG262 DL032 GA01 GA03 GA07 GA09 GA12 GA13 GA15 HA446 JC32 KA03 MA14 PA07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)水酸基価20〜200を有する基
    体樹脂、(B)(i)メルカプト基、エポキシ基、(メ
    タ)アクリロイル基、ビニル基、ハロアルキル基、アミ
    ノ基から選ばれる少なくとも1種を含む有機官能基を含
    有するアルコキシシラン化合物及び(ii)テトラアルコ
    キシシラン化合物の部分加水分解縮合物であるシリコ−
    ン化合物、及び(C)樹脂(A)中の水酸基と化合物
    (B)中のアルコキシシリル基とを一部反応せしめてな
    る反応生成物を含有する樹脂組成物(I)に、架橋剤と
    してポリイソシアネ−ト化合物を含有せしめ、さらにこ
    れら樹脂固形分100重量部に対して、コロイダルシリ
    カ(II)を1〜100重量部配合してなることを特徴と
    する塗料組成物。
  2. 【請求項2】 基体樹脂(A)が、重量平均分子量が
    1,000〜100,000であるアクリル系共重合体
    である請求項1記載の塗料組成物。
  3. 【請求項3】 シリコ−ン化合物(B)が、化合物
    (i)及び(ii)にさらに(iii)トリアルコキシシラン
    化合物を用いて部分加水分解縮合してなるものである請
    求項1又は2記載の塗料組成物。
  4. 【請求項4】 シリコ−ン化合物(B)が、平均重合度
    3〜100である請求項1ないし3のいずれか1項記載
    の塗料組成物。
  5. 【請求項5】 樹脂(A)の樹脂固形分100重量部に
    対して化合物(B)を0.1〜50重量部混合してなる
    混合物を、50〜150℃の温度で加熱して反応生成物
    (C)を一部含有するよう製造してなる請求項1ないし
    4のいずれか1項記載の塗料組成物。
  6. 【請求項6】 化合物(B)の固形分量中の1〜50重
    量%が反応生成物(C)の製造に用いられてなる請求項
    5記載の塗料組成物。
JP10321193A 1998-11-12 1998-11-12 塗料組成物 Pending JP2000144049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10321193A JP2000144049A (ja) 1998-11-12 1998-11-12 塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10321193A JP2000144049A (ja) 1998-11-12 1998-11-12 塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000144049A true JP2000144049A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18129838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10321193A Pending JP2000144049A (ja) 1998-11-12 1998-11-12 塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000144049A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6767984B2 (en) * 2000-05-09 2004-07-27 Nippon Paint Co., Ltd. Top coating composition
JP2006124660A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Atomix Co Ltd 水性樹脂組成物
US7186788B2 (en) 2002-07-31 2007-03-06 Mitsui Chemicals, Inc. (Meth)acrylic copolymer resin and coating film thereof
JP2007099873A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Toagosei Co Ltd ポリサルファイド硬化性組成物
CN110760051A (zh) * 2018-07-26 2020-02-07 富士施乐株式会社 表面保护树脂部件添加用的树脂粒子以及表面保护树脂部件
CN111073535A (zh) * 2019-12-27 2020-04-28 昆山乐凯锦富光电科技有限公司 一种可防止雨斑污损的汽车表面保护膜

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6767984B2 (en) * 2000-05-09 2004-07-27 Nippon Paint Co., Ltd. Top coating composition
US7186788B2 (en) 2002-07-31 2007-03-06 Mitsui Chemicals, Inc. (Meth)acrylic copolymer resin and coating film thereof
JP2006124660A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Atomix Co Ltd 水性樹脂組成物
JP2007099873A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Toagosei Co Ltd ポリサルファイド硬化性組成物
JP4561572B2 (ja) * 2005-10-03 2010-10-13 東亞合成株式会社 ポリサルファイド硬化性組成物
CN110760051A (zh) * 2018-07-26 2020-02-07 富士施乐株式会社 表面保护树脂部件添加用的树脂粒子以及表面保护树脂部件
CN111073535A (zh) * 2019-12-27 2020-04-28 昆山乐凯锦富光电科技有限公司 一种可防止雨斑污损的汽车表面保护膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5780530A (en) Thermosetting resin composition
EP1153983B1 (en) Top coating composition
US9120916B1 (en) Acrylic polymers, curable film-forming compositions prepared therefrom, and method of mitigating dirt build-up on a substrate
WO1996034063A1 (fr) Composition de revetement, procede d'elaboration de cette composition et procede d'elaboration d'une dispersion de sol d'oxyde inorganique
JPH1045867A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3937739B2 (ja) 上塗り塗料組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品
JP7071607B1 (ja) 塗料組成物及び複層塗膜形成方法
US9187670B1 (en) Curable film-forming compositions and method of mitigating dirt build-up on a substrate
EP3191536B1 (en) Curable film-forming compositions and method of mitigating dirt build-up on a substrate
JPH1088010A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH06279586A (ja) ポリメチルシルセスキオキサン系重合体およびポリメチルシルセスキオキサン構造を有するポリマー
JPH11172203A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP3721544B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2000144049A (ja) 塗料組成物
JP3331667B2 (ja) ポリメチルシルセスキオキサン系重合体およびポリメチルシルセスキオキサン構造を有するビニル共重合体樹脂
JP4180695B2 (ja) 被覆用組成物
JP4309975B2 (ja) 被覆用組成物
JP2000319590A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPWO2019073698A1 (ja) 床面の表面保護被膜形成方法
JP3725723B2 (ja) 塗料組成物
JPH10147743A (ja) 上塗り塗料組成物
WO2013011943A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料、及び該塗料の硬化塗膜を有する物品
US20070244258A1 (en) Clear coating compositions with improved scratch resistance
JPH0925455A (ja) 塗膜の形成方法
JPH10316932A (ja) 塗料配合物