JP2000136541A - 液状化防止工法 - Google Patents

液状化防止工法

Info

Publication number
JP2000136541A
JP2000136541A JP11235597A JP23559799A JP2000136541A JP 2000136541 A JP2000136541 A JP 2000136541A JP 11235597 A JP11235597 A JP 11235597A JP 23559799 A JP23559799 A JP 23559799A JP 2000136541 A JP2000136541 A JP 2000136541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
liquefaction
solidified
consolidated
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11235597A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Hibino
信一 日比野
Eijiro Mizoguchi
栄二郎 溝口
Atsushi Murayama
篤史 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenox Corp
Original Assignee
Tenox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenox Corp filed Critical Tenox Corp
Priority to JP11235597A priority Critical patent/JP2000136541A/ja
Publication of JP2000136541A publication Critical patent/JP2000136541A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 きわめて効率的かつ経済的に液状化対策を行
えるよにうした液状化防止工法を提供する。 【解決手段】 液状化のおそれのある地盤中に、その一
定域を取り囲むように固結壁体1を格子状に配置する。
また、固結壁体1の外側周囲の地盤中に複数の排水ドレ
ーン2を所定間隔おきに配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば砂質地盤
などの液状化のおそれのある地盤に対する液状化防止工
法に関する。
【0002】
【従来の技術】地震時に砂質地盤が液状化すると地盤と
しての支持力を失い、地上に建つ構造物に大きな被害を
もたらすことが知られている。特に、建物直下にドレー
ンを配置する場合、液状化時に排水されて地盤が収縮す
るために建物が不同沈下することが懸念される。
【0003】この液状化の発生原因は、地下水で飽和さ
れた緩い(密度が低い)砂質地盤の間隙水圧が、地震時
に繰り返しせん断応力を受けることにより上昇し、地盤
の有効応力が減少することにある。
【0004】地震時の間隙水圧の上昇に伴う有効応力の
減少により、地盤の支持力およびせん断剛性が低下し、
上部構造物の沈下、傾斜、地盤の大変形による杭基礎構
造の破壊、ライフラインの切断など市民生活に大きな被
害をもたらすことが知られている。
【0005】ところで、これまでこのような地盤の液状
化を固結壁体により防止する従来の方法として、例えば
図11(a)に図示するように、液状化のおそれある地
盤中に固結壁体1を水平方向に連続的に矩形状または格
子状に形成することにより、改良範囲内地盤のせん断変
形を抑制し、間隙水圧の上昇を抑え、外周地盤の液状化
による改良範囲内への間隙水圧の移動を遮断する方法が
一般に知られている(例えば、特開平4-54004 、特許番
号第2568115 号、第2645899 号など)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような水
平方向に連続的な矩形状または格子状の固結壁体による
液状化対策工法では、固結壁体1の内側と外側に、例え
ば図12(a),(b)に図示するように周囲からの土
圧PPHZ とPAHZ がそれぞれ作用し、特に固結壁体1の
外側では依然として液状化が起こるため、固結壁体1の
外側には地下水による動水圧PdWZ が作用し、例えば図
12(c)に図示するように固結壁体1に大きな曲げ応
力とせん断力が生じる。
【0007】従って、おのずと外周部分の固結壁体1a
の厚みを増したり、剛性を高めるために、例えば図11
(b)に図示するように外周部分の固結壁体1aを二重
壁にする等の対策をとる必要があり、その結果、改良範
囲に対する固結壁体1の割合が増え、施工性・経済性と
いう面で敬遠される結果にあった。
【0008】また、固結壁体1内の液状化は防止できる
ものの、外側の液状化までは防止できない。このため、
固結壁体1の内側が外側の液状化の影響を受けないよう
にするには、固結壁体1を水平方向に連続的に形成して
固結壁体1の内側と外側間の間隙水圧の移動を完全に遮
断する必要があった。
【0009】この発明は、以上の構造的課題を解決する
ためになされたもので、従来の工法よりもきわめて効率
的にかつ経済的に液状化対策を行えるよにうした液状化
防止工法を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めの手段として、この発明に係る液状化防止工法は、請
求項1として、液状化のおそれのある地盤中に複数の固
結柱体を分散状に配置し、かつその周囲の地盤中に複数
の排水ドレーンを配置する。
【0011】請求項2として、液状化のおそれのある地
盤中にその一定域を取り囲むように固結壁体を配置し、
かつその周囲の地盤中に複数の排水ドレーンを配置す
る。請求項3として、請求項2の地盤改良工法におい
て、固結壁体を平面視して矩形状、円形状または格子状
に配置する。
【0012】請求項4として、請求項2または3の地盤
改良工法において、固結壁体にスリット・ジョイントを
形成する。請求項5として、請求項1の地盤改良工法に
おいて、固結柱体はセメント系材料を用いたスラリー系
機械式深層混合処理工法で形成する。
【0013】請求項6として、請求項2、3または4の
地盤改良工法において、固結壁体はセメント系材料を用
いたスラリー系機械式深層混合処理工法で形成する。請
求項7として、請求項1または5の地盤改良工法におい
て、液状化のおそれのある地盤に対する固結柱体の全面
積比を20%以上とする。
【0014】請求項8として、請求項2,3,4または
6の地盤改良工法において、液状化のおそれのある地盤
に対する固結壁体の全面積比を20%以上とする。
【0015】
【実施の形態】発明の実施の形態1.図1は、この発明
の実施の一形態を示し、図において、例えば砂質地盤な
どの液状化のおそれのある地盤中に複数の固結柱体3を
分散配置し、その外周の地盤中に複数の排水ドレーン2
を配置する。
【0016】固結柱体3は、例えばセメント系材料を用
いたスラリー系機械式深層混合処理工法などで形成する
ソイルセメント柱体で、地表から所定の深さまで連続し
て形成する。その際、固結柱体3の径、間隔、深さ等の
形体は対象地盤の地質を適宜検討した上で決定する。
【0017】また、液状化のおそれのある地盤に対する
固結柱体3の全面積比を20%以上とすることで、固結
柱体3の施工により固結柱体3の周辺土を締め固める効
果があるため、地盤の剛性が増加し、液状化防止効果が
高められる。
【0018】図7は固結柱体3の配置例を示し、また図
8、図9および図10はいずれも、固結柱体3を施工す
る前と砂質地盤に対する固結柱体3の全面積比を24.
5%として、固結柱体3を施工した後の砂質地盤の締め
固まり具合を標準貫入試験法、オランダ式コーン貫入試
験法、スウエーデン式サウンディング試験法でそれぞれ
確認した試験結果を示したもので、いずれの試験結果か
らも複数の固結柱体3を分散状に配置することで、砂質
地盤が締め固められていることがわかる。
【0019】排水ドレーン2は、地震時に発生する過剰
間隙水をいち早く地上に排水することにより、液状化の
原因となる間隙水圧の上昇を抑制するもので、主に改良
範囲周辺の液状化を防止することができる。その結果、
特に外周部分の固結柱体の径を増したり、剛性を高める
ために固結材を多く混入する等の必要がなくなる。
【0020】なお、排水ドレーン2の施工方法として
は、透水性の優れた砕石や砂利などを砂地盤中に造成す
るグラベルドレーン工法、またはフィルターを被せた合
成樹脂製の細径有孔長尺管を砂地盤中に挿入する人工材
料によるドレーン工法などを採用することができる。
【0021】また、排水ドレーン2は対象地盤の地質状
況に応じ、固化柱体群の外周に千鳥状(ジグザク状)ま
たは複数列に所定間隔に施工する。このような構成にお
いて、複数の固結柱体3と固結柱体3,3間の原地盤と
が一体となって挙動するため、原地盤のせん断変形がき
わめて小さくなり、改良範囲内の液状化を防止できる。
また、複数の固結柱体3を分散状に配置することで、固
結柱体1の周辺も締め固められ、改良範囲内のせん断剛
性も平均的に増加する。
【0022】さらに、地震時に固化柱体群の外周の地盤
中に過剰間隙水が発生したとしても、過剰間隙水は排水
ドレーン2を介して速やかに地上に排水されるため、液
状化の原因となる間隙水圧の上昇を抑制することができ
る。また、固化柱体群の外周地盤の液状化も防止でき
る。 発明の実施の形態2.図2(a),(b)は、同じくこ
の発明の実施の一形態を示し、図において、例えば砂質
地盤など液状化のおそれある地盤中に、その一定域を取
り囲むように固結壁体1を平面視して格子状に配置す
る。
【0023】また、格子状に形成された固結壁体1の外
側周囲の地盤中に複数の排水ドレーン2を所定間隔おき
に配置する。固結壁体1は、例えばセメント系材料を用
いたスラリー系機械式深層混合処理工法により複数の固
結柱体を互いにオーバーラップさせて固結壁体1を造成
したり、または掘溝式連続地盤改良工法によって連続し
て造成されるソイルセメント固化壁体であり、平面格子
状に形成する以外に例えば平面円形状または矩形状に形
成することもある。
【0024】また特に、図2(b)に図示するように固
結壁体1を断続的に形成して、隣接する固結壁体1,1
間にスリット・ジョイント4を設けることもある。固結
壁体1にスリットジョイント4を設けることで、例えば
図4(a)に図示するように固結壁体1が地震時の水平
力により回転変位することで、固結壁体1に生じる共役
せん断力QP を低減でき、従って固結壁体1のせん断力
による破壊を防止できる。
【0025】すなわち、固結壁体1を連続的に(相当長
く)形成すると、例えば図4(b)に図示するように固
結壁体1が回転変位しにくくなるため、共役せん断力Q
p が大きくなって固結壁体1が破壊するおそれがある。
【0026】また、施工面からもスリットジョイント4
を設ける方が固結壁体1の自由な配置が可能となり、施
工性、経済性がともに増す。また、例えば図3(a)に
図示するように固結壁体1内にさらに固結壁体5を例え
ば平面十字型に施工することもあり、さらに例えば図3
(b)に図示するように固結壁体1内に複数の固化柱体
3を分散状に配置することもある。
【0027】いずれの場合においても、液状化のおそれ
ある地盤に対する固結壁体1の全面積比を20%以上と
することで、十分な締め固め効果が期待できる。排水ド
レーン2は、先に説明した場合と同様にグラベルドレー
ン工法などで施工する。また、排水ドレーン2は地盤の
地質状況に応じ、固結壁体1に沿って千鳥状(ジグザク
状)または複数列に所定間隔に形成する。
【0028】このような構成において、固結壁体1と固
結壁体1,1の原地盤とが一体となって挙動し、これに
より地盤のせん断変形がきわめて小さくなり液状化を防
止できる。すなわち、ゆるい砂地盤にせん断剛性の大き
な複数の固結壁体1、または複数の固結柱体1と固結柱
体3を配置することにより、全体としてのせん断変形が
きわめて小さくなり、液状化を防止できる。
【0029】また、地震時に固結壁体1の外側の地盤中
に過剰間隙水が発生したとしても、過剰間隙水は排水ド
レーン2を介して速やかに地上に排水されるため、液状
化の原因となる間隙水圧の上昇を抑制することができ
る。
【0030】したがって、固結壁体1の外側の液状化も
防止でき、また、固結壁体1の外側に動水圧PdWZ によ
る大きな曲げ応力とせん断力が生じるのも防止できる。
図6(a)は、排水ドレーン2を設置した砂質地盤にお
ける液状化時の地下水の流れを模式的に示したものであ
り、また図6(b)は、固結壁体1と固結柱体3の外側
周囲の地盤中に複数の排水ドレーン2を形成すること
で、過剰間隙水圧の上昇を抑制できる効果があることを
示したものである。
【0031】
【発明の効果】この発明は以上説明した通りであり、特
に排水ドレーンの排水促進効果により、複数の固結柱体
および固結壁体の外周地盤の液状化をきわめて効率的に
防止できる。
【0032】また、固結柱体と固結壁体の外周地盤に発
生する地下水の移動による動水圧の発生を防止、または
低減できるため、固結壁体を厚くする等して固結壁体の
剛性を必要以上に高めたり、周囲の地盤に対しても地盤
改良を行う必要がないため、きわめて経済的な液状化対
策といえる。
【0033】さらに、固結壁体を所定間隔おきに形成し
て隣接する固結壁体間にスリット・ジョイントを設ける
ことで、固結壁体が地震時の水平力により回転変位する
ことで、固結壁体に生じる共役せん断力を低減でき、従
って固結壁体のせん断力による破壊を防止できる。
【0034】また、施工面からもスリットジョイントを
設ける方が固結壁体の自由な配置が可能となり、施工
性、経済性がともに増す。さらに、固結壁体どうしがT
字状または十字状に交差する部分においても、隣接する
固結壁体どうしを接合する必要がなく、施工の省力化が
図れる。
【0035】また、固結柱体と固結壁体をともに、液状
化地盤に対する固結柱体と固結壁体の面積比を20%以
上として施工することにより、きわめて経済的に軟弱地
盤の締め固めを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】液状化防止工法の一例を示し、固結柱体と排水
ドレーンの配置例を示す平面図である。
【図2】(a),(b)は液状化防止工法の一例を示
し、固結壁体と排水ドレーンの配置例を示す平面図であ
る。
【図3】(a),(b)は液状化防止工法の一例を示
し、固結柱体、固結壁体および排水ドレーンの配置例を
示す平面図である。
【図4】(a),(b)は、固結壁体に作用する応力の
状態を示す縦断面図である。
【図5】固結壁体に発生する応力の状態を示し、(a)
は固結壁体の縦断面図、(b)はその横断面図である。
【図6】(a)は液状化時の地下水の流れを模式的に図
示した砂質地盤の縦断面図、(b)は過剰間隙水圧の抑
制効果を示す図である。
【図7】固結柱体の配置例を示す平面図である。
【図8】固結柱体を施工したことによる砂質地盤の締め
固め効果を標準貫入試験法で確認した試験結果を示す図
である。
【図9】固結柱体を施工したことによる砂質地盤の締め
固め効果をオランダ式貫入試験法で確認した試験結果を
示す図である。
【図10】固結柱体を施工したことによる砂質地盤の締
め固め効果をスウエーデン式サウンディング試験法で確
認した試験結果を示す図である。
【図11】(a),(b)は液状化防止工法の従来例を
示し、固結壁体の配置例を示す平面図である。
【図12】固結壁に発生する応力の状態を示し、(a)
は固結壁体の横断面図、(b)はその縦断面図、(c)
はその平面図である。
【符号の説明】
1 固結壁体 2 排水ドレーン 3 固結柱体 4 スリット・ジョイント 5 固結壁体

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液状化のおそれのある地盤中に複数の固
    結柱体を分散状に配置し、かつその周囲の地盤中に複数
    の排水ドレーンを配置することを特徴とする液状化防止
    工法。
  2. 【請求項2】 液状化のおそれのある地盤中にその一定
    域を取り囲むように固結壁体を配置し、かつその周囲の
    地盤中に複数の排水ドレーンを配置することを特徴とす
    る液状化防止工法。
  3. 【請求項3】 固結壁体を平面視して矩形状、円形状ま
    たは格子状に配置することを特徴とする請求項2記載の
    液状化防止工法。
  4. 【請求項4】 固結壁体にスリット・ジョイントを形成
    することを特徴とする請求項2または3記載の液状化防
    止工法。
  5. 【請求項5】 固結柱体は、セメント系材料を用いたス
    ラリー系機械式深層混合処理工法で形成することを特徴
    とする請求項1記載の液状化防止工法。
  6. 【請求項6】 固結壁体は、セメント系材料を用いたス
    ラリー系機械式深層混合処理工法で形成することを特徴
    とする請求項2、3または4記載の液状化防止工法。
  7. 【請求項7】 液状化のおそれのある地盤に対する固結
    柱体の全面積比を20%以上とすることを特徴とする請
    求項1または5記載の液状化防止工法。
  8. 【請求項8】 液状化のおそれのある地盤に対する固結
    壁体の全面積比を20%以上とすることを特徴とする請
    求項2、3、4または6記載の液状化防止工法。
JP11235597A 1998-08-24 1999-08-23 液状化防止工法 Withdrawn JP2000136541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11235597A JP2000136541A (ja) 1998-08-24 1999-08-23 液状化防止工法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23708398 1998-08-24
JP10-237083 1998-08-24
JP11235597A JP2000136541A (ja) 1998-08-24 1999-08-23 液状化防止工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000136541A true JP2000136541A (ja) 2000-05-16

Family

ID=26532220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11235597A Withdrawn JP2000136541A (ja) 1998-08-24 1999-08-23 液状化防止工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000136541A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047640A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Building Research Inst Ministry Of Construction 液状化防止構造
JP2003096796A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Tenox Corp 構造物の基礎構造
JP2009084972A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Takenaka Komuten Co Ltd 壁状基礎及び基礎構造
JP2009102937A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Takenaka Komuten Co Ltd 壁状基礎を用いた基礎構造
JP5039854B1 (ja) * 2011-12-21 2012-10-03 株式会社サムシング 地中連続壁構造体
JP2013104215A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Fujitec Co Ltd 液状化防止工法
JP2013155560A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Shimizu Corp 構造物の液状化被害低減構造
JP2013185341A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Shimizu Corp 液状化対策構造
JP2014234622A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 大成建設株式会社 噴砂対策構造
JP2017155586A (ja) * 2017-05-16 2017-09-07 大成建設株式会社 噴砂対策構造

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047640A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Building Research Inst Ministry Of Construction 液状化防止構造
JP4636478B2 (ja) * 2000-08-01 2011-02-23 独立行政法人建築研究所 液状化防止構造
JP2003096796A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Tenox Corp 構造物の基礎構造
JP4707287B2 (ja) * 2001-09-21 2011-06-22 株式会社テノックス 構造物の基礎構造
JP2009084972A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Takenaka Komuten Co Ltd 壁状基礎及び基礎構造
JP2009102937A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Takenaka Komuten Co Ltd 壁状基礎を用いた基礎構造
JP2013104215A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Fujitec Co Ltd 液状化防止工法
JP5039854B1 (ja) * 2011-12-21 2012-10-03 株式会社サムシング 地中連続壁構造体
JP2013155560A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Shimizu Corp 構造物の液状化被害低減構造
JP2013185341A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Shimizu Corp 液状化対策構造
JP2014234622A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 大成建設株式会社 噴砂対策構造
JP2017155586A (ja) * 2017-05-16 2017-09-07 大成建設株式会社 噴砂対策構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS615114A (ja) 液状化防止地盤改良工法
JP2000136541A (ja) 液状化防止工法
JPH03158525A (ja) 固化工法を用いた高水平耐力基礎工法
JP2803409B2 (ja) 盛土の液状化対策構造
JPS62260919A (ja) 基礎地盤の耐震補強方法
JP2005002671A (ja) アンダーピニング方法および高架橋
JP4176235B2 (ja) 液状化防止対策工法
JPH04124317A (ja) 建物基礎地盤の改良法
US4591297A (en) Method of building strengthened, embanked foundation
JP4189078B2 (ja) 液状化地盤における地下構造物の構築方法
JPS58127822A (ja) 基礎地盤の液状化防止構造
JP3099040B2 (ja) 盛土下カルバート
JPH05140955A (ja) 地盤の流動化防止工法
JPS6183711A (ja) 地盤の液状化防止方法
JP3156067B2 (ja) 液状化抑止基礎構造
JPH01226921A (ja) 護岸構造物の耐震補強工法
JPS6128624A (ja) 斜面の安定化工法
JPS63142115A (ja) 地盤の液状化防止工法
JP2668922B2 (ja) 掘割道路の耐震構造
JPS60144412A (ja) 地盤の液状化防止基礎構造
JP3449279B2 (ja) 水中基礎構造物の構築工法
JP2881224B2 (ja) 構造物の液状化対策システム及びその工法
CN117418526A (zh) 沉管隧道砂土桩间排水横梁和排水加固墙体系及施工方法
JPH09273140A (ja) 地盤液状化防止方法
JPS6151093B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107