JP4189078B2 - 液状化地盤における地下構造物の構築方法 - Google Patents

液状化地盤における地下構造物の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4189078B2
JP4189078B2 JP10798199A JP10798199A JP4189078B2 JP 4189078 B2 JP4189078 B2 JP 4189078B2 JP 10798199 A JP10798199 A JP 10798199A JP 10798199 A JP10798199 A JP 10798199A JP 4189078 B2 JP4189078 B2 JP 4189078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
underground structure
liquefied
improved
retaining walls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10798199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000297441A (ja
Inventor
増雄 船引
岳郎 西嶋
昭彦 石黒
正哉 三原
Original Assignee
株式会社間組
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社間組 filed Critical 株式会社間組
Priority to JP10798199A priority Critical patent/JP4189078B2/ja
Publication of JP2000297441A publication Critical patent/JP2000297441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189078B2 publication Critical patent/JP4189078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液状化する可能性のある地盤において地下構造物を構築する方法、及び基礎構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
液状化する可能性のある地盤、すなわち砂やシラス等を多く含む地盤では、地震時の振動や衝撃によって間隙水に高い圧力が発生し、それにつれて地盤の有効応力が減少して液状化し、この液状化した土砂が所定方向に振動して地下構造物には動液圧が作用する。このような動液圧に対しては、例えば、締固め工法又は固結工法によって地下構造物下方の地盤を改良するか、あるいは、地下構造物下方の地盤に杭基礎を形成することが提案されている。
【0003】
ここで、締固め工法とは、地盤改良箇所に粗砂などを圧入して砂状柱を構築し、この砂状柱の周辺地盤を締め固める工法である。また固結工法としては、深層混合処理工法やセメント注入工法があり、これは、地盤改良箇所に液状セメント等の安定材を圧入し攪拌翼で混合して強度を有するパイルを造成したり、液状セメントを圧入し地盤を固化するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の締固め工法は、地下構造物直下の地盤のみならず、主働崩壊角以内の広範囲にわたって地盤改良を行う必要があるものの、施工環境によっては広範囲の地盤改良が不可能な場合がある。また従来の固結工法は、改良体の安定を図るために大きな改良体を形成する必要があり、締固め工法と比較して数倍の施工コストが掛かる。さらに、従来の杭基礎において、水平方向の耐力を向上させるためには、大径で剛性の高い杭を高密度で打設する必要があり、やはり締固め工法と比較すると数倍の施工コストが掛かる。
【0005】
本発明は上記従来技術の欠点に着目し、これを解決せんとしたものであり、その課題は、施工コストの安い締固め工法により地下構造物直下を地盤改良するだけで、液状化による動液圧に対抗することができる地下構造物の基礎構造及び構築方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明では、液状化する可能性のある地盤において地下構造物を構築する方法であって、構築予定の地下構造物の底版範囲における地盤の所定深さから下方の非液状化層の少なくとも上面までの区間を締固めて地盤改良する工程と、前記地盤改良工程の後に前記底版範囲の対向する両面で前記非液状化層に貫入するまで山止め壁を鋼矢板、鋼管矢板又は軽量鋼矢板から形成する工程と、改良された地盤まで前記山止め壁間を掘削する工程と、前記改良された地盤上において両側壁が山止め壁に当接して定着具により固定されるように地下構造物を構築する工程とを含む地下構造物の構築方法を提供する。
【0007】
本発明の地下構造物の構築方法において、地盤の締固め工程は、従来の締固め工法と同じものであって、地盤改良箇所に粗砂などを圧入して砂状柱を構築し、この砂状柱の周辺地盤を締め固める工法である。
【0009】
前記改良地盤の上には、表面の凹凸を平らにするために、コンクリートやモルタル等の均し材を敷設して、この均し材の上に前記地下構造物を載置しても良い。
【0010】
【実施例】
以下、添付図面に基づいて実施例を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。図1は液状化地盤30における基礎構造10の一実施例を示す断面図であり、この基礎構造10は、非液状化層15の表面から所定高さHまで地盤改良されてなる改良地盤14と、この改良地盤14の両側に打設された山止め壁11a,11bと、この山止め壁11a,11b間における改良地盤14上に敷き均されたコンクリート層13と、このコンクリート層13の上に構築された地下構造物としてのピット又はカルバート12とを含む。
【0011】
ここで、前記カルバート12は、電気ケーブル等を通すための電気洞道、発電所の取放水路、あるいは道路等に用いられるものであり、したがって、基礎構造10は所定幅で所定の距離にわたり延長するものである。また前記カルバート12は、両側壁12a,12bの少なくとも下端、好ましくは上下方向の全長が山止め壁11a,11bに当接するように形成され、図2に示したように、ジベル等の定着具17により山止め壁11a,11bとの定着が補強されている。また前記改良地盤14は、地盤改良範囲(改良幅W、改良深さH)に粗砂などを圧入して砂状柱14aを構築し、この砂状柱14aの周辺地盤を締め固めて形成したものである。さらに前記山止め壁11a,11bは、下端11a',11b'が非液状化層15に根入れされ、少なくとも上端がカルバート12の側壁12a,12bに当接する高さまで延ばされている。
【0012】
図3は山止め壁11a,11bの外側の地盤が液状化して、同じ方向に向かう動液圧21a,21bが生じた場合に、山止め壁11a,11bに生じる変形を簡略に示した概念図である。ここで、山止め壁11aは動液圧21aを受けると、点線20aで示したように矢印R方向に曲がり、改良地盤14に圧縮力を伝達する。一方、山止め壁11bは動液圧21bを受けると、点線20bで示したように、カルバート12の上方部分が矢印R方向に曲がり、山止め壁20bの下方部分が矢印L方向に曲がり、改良地盤14には圧縮力が伝達される。つまり、山止め壁11a,11bがカルバート12に当接するように配置されて固定されたので、これらカルバート12と山止め壁11a,11bとは一体化された構造物としての変形特性を示し、カルバート12の下方地盤には引張力は作用せず、圧縮力のみが作用する。したがって、この部分の地盤改良が締固め工法による簡略なものであっても、また山止め壁が、例えば一枚物の鋼矢板を連設してなる簡略なものであっても、これら締固めによる改良地盤14と山止め壁11a,11bとの相互作用により、液状化の際の動液圧21a,21bに対抗することが可能になった。
【0013】
次に、液状化地盤における地下構造物の構築方法について説明する。最初に、地盤の非液状化層15の上面から高さHまでを締め固めて改良し、改良地盤14を形成する。なお、この地盤改良は複数の砂状柱14aを用いた従来工法により行い、さらに、改良幅Wは構築する地下構造物としてのカルバート12の底版12cの幅に合わせて定める。次に、改良幅Wの両側で非液状化層15に貫入するまで山止め壁11a,11bを構築し、この山止め壁11a,11b間に腹起しや切梁(図示せず)を設けながら改良地盤14に達するまで掘削する。所定深さまで掘削した後、掘削底面にコンクリートを平らに敷き均して、コンクリート層13を形成する。そして、コンクリート層13が硬化したら、山止め壁11a,11b間にはカルバート12を構築する。なお、山止め壁11a,11bの表面には予めジベル等の定着具17を固定しておき、カルバート12は、この定着具17を側壁12a,12bに埋設するように形成する。
【0014】
【発明の効果】
本発明では、地下構造物と山止め壁とが当接して一体化され、地下構造物直下の地盤が両側から山止め壁で囲まれているので、山止め壁の両側に同じ方向の動液圧が作用した場合であっても、地下構造物直下の山止め壁で囲まれた箇所には引張力が作用せず、圧縮応力のみが作用し、これにより、地盤改良部分は締固め工法等の簡略な工法で形成し、且つ比較的軽量な山止め壁で囲んでも、充分な抵抗力を持つ基礎を構築することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の基礎構造の一実施例を示した断面図である。
【図2】図1の基礎構造を部分的に拡大して示した断面図である。
【図3】図1の基礎構造における矢板の変形状態を簡略に示した図である。
【符号の説明】
11a,11b 山止め壁
12 カルバート(地下構造物)
12c 底版
14 改良地盤
15 非液状化層
W 底版範囲

Claims (1)

  1. 液状化する可能性のある地盤において地下構造物を構築する方法であって、構築予定の地下構造物の底版範囲における地盤の所定深さから下方の非液状化層の少なくとも上面までの区間を締固めて地盤改良する工程と、前記地盤改良工程の後に前記底版範囲の対向する両側面で前記非液状化層に貫入するまで山止め壁を鋼矢板、鋼管矢板又は軽量鋼矢板から形成する工程と、改良された地盤まで前記山止め壁間を掘削する工程と、前記改良された地盤上において両側壁が山止め壁に当接して定着具により固定されるように地下構造物を構築する工程とを含む地下構造物の構築方法。
JP10798199A 1999-04-15 1999-04-15 液状化地盤における地下構造物の構築方法 Expired - Lifetime JP4189078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10798199A JP4189078B2 (ja) 1999-04-15 1999-04-15 液状化地盤における地下構造物の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10798199A JP4189078B2 (ja) 1999-04-15 1999-04-15 液状化地盤における地下構造物の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000297441A JP2000297441A (ja) 2000-10-24
JP4189078B2 true JP4189078B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=14472969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10798199A Expired - Lifetime JP4189078B2 (ja) 1999-04-15 1999-04-15 液状化地盤における地下構造物の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4189078B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5975726B2 (ja) * 2012-05-15 2016-08-23 西松建設株式会社 地盤構造および地盤改良方法
JP2014031706A (ja) * 2012-07-11 2014-02-20 Jfe Metal Products & Engineering Inc 液状化被害抑制構造及び液状化被害抑制工法
CN111576487B (zh) * 2020-06-01 2021-02-09 广东佰业泰建设工程有限公司 一种地下工程基础底板结构及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000297441A (ja) 2000-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6166264B2 (ja) 擁壁を構築するための方法
AU2007100294A5 (en) Earth Retention and Piling Systems
CN111305027B (zh) 岩溶区路面塌陷的快速修复施工方法及修复结构
US5746544A (en) Process and structure for reducing roadway construction period
JP3448629B2 (ja) 既設構造物基礎の耐震補強工法
JP4189078B2 (ja) 液状化地盤における地下構造物の構築方法
JPH02232416A (ja) 基礎杭構造
CN207846454U (zh) 悬挑式单侧墙体混合加固及置换结构
JPH0552366B2 (ja)
JP2004339894A (ja) 杭基礎構造物の耐震補強構造
JP2876471B2 (ja) 側方流動対策構造
CN109667278A (zh) 地下车库独立基础下设置塔吊基础防裂防渗施工方法
JP4332651B2 (ja) 基礎補強装置及び基礎施工方法
Hon et al. Design and construction of an underpinning and earth-retaining system for Lehigh Valley Hospital building
JP2004132124A (ja) ニューマチックケーソン及びニューマチックケーソン工法
JP4344733B2 (ja) 既設杭基礎構造物の耐震補強構造
JP2000290906A (ja) 道路拡幅工法
JP5060578B2 (ja) 地盤改良直接基礎工法
JPS63315721A (ja) 地盤締固め併用基礎杭打設工法
JPH086307B2 (ja) 砂地盤の液状化防止工法及びこれに用いられる掘削締固め装置
JPH02104812A (ja) 地盤補強兼用ドレーンパイプ
JP2021173030A (ja) 硬質地盤域における鋼矢板二重式構造物および鋼矢板二重式構造物の構築方法
CN114182593A (zh) 一种增强路基抗震性能的地基加固结构及施工方法
Loukakis et al. Immersed Tunnel Crossing of Aktion–Preveza Strait
Aizenberg et al. Experience with building construction under existing urban development conditions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140919

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term