JP2000124341A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000124341A
JP2000124341A JP10300113A JP30011398A JP2000124341A JP 2000124341 A JP2000124341 A JP 2000124341A JP 10300113 A JP10300113 A JP 10300113A JP 30011398 A JP30011398 A JP 30011398A JP 2000124341 A JP2000124341 A JP 2000124341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor device
semiconductor element
thin film
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10300113A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Matsushita
孟史 松下
Shuzo Ohara
柊三 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goyo Paper Working Co Ltd
Sony Corp
Original Assignee
Goyo Paper Working Co Ltd
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goyo Paper Working Co Ltd, Sony Corp filed Critical Goyo Paper Working Co Ltd
Priority to JP10300113A priority Critical patent/JP2000124341A/ja
Priority to US09/419,936 priority patent/US6222118B1/en
Publication of JP2000124341A publication Critical patent/JP2000124341A/ja
Priority to US09/800,879 priority patent/US6624050B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02164Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors for shielding light, e.g. light blocking layers, cold shields for infrared detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/056Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means the light-reflecting means being of the back surface reflector [BSR] type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1892Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates
    • H01L31/1896Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates for thin-film semiconductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反りを防止すると共に加工および廃棄を容易
とすることができる半導体装置およびその製造方法を提
供する。 【解決手段】 第1の基板21と第2の基板22との間
に複数の太陽電池10を挟持する。第1の基板21およ
び第2の基板22は天然の繊維であるセルロースを主成
分とする材料、例えば紙または不織布により構成する。
紙はシリコンと熱膨張率の差が比較的小さいので、温度
変化による反りが防止される。また、紙は軽く、加工が
容易であると共に、自然に分解するので廃棄も容易とな
る。第1の基板21は透明または半透明であることが好
ましく、構成材料としてはセロハン紙,グラシン紙,硫
酸紙,和紙が好適である。また、油を含浸させてもよ
い。第2の基板22は不透明であることが好ましい。な
お、第1の基板21および第2の基板22に防水膜を形
成してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽電池などの薄
膜半導体素子を備えた半導体装置およびその製造方法に
係り、特に、薄膜半導体素子を形成用基板に形成したの
ち、それを他の基板に転写することにより製造される半
導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、太陽電池が一部実用化されてい
る。この太陽電池が本格的に使用されるためには、省資
源,低コスト化を図ることが重要であり、また、エネル
ギー変換(光−電気変換)効率、エネルギー回収年数の
短縮化などを考えた場合、厚膜の太陽電池よりも薄膜の
太陽電池が望ましい。
【0003】そこで、本出願人と同一出願人は、先に、
基体から素子形成層を分離する方法(特開平8−213
645号公報)を提案した。この方法は、単結晶シリコ
ン基板上に分離層として多孔質層を形成し、その多孔質
層上に太陽電池となる半導体層を成長させたのち、その
半導体層上に接着剤を用いてプラスチック板またはガラ
ス板を接着し、続いて引っ張り応力をかけて単結晶シリ
コン基板からプラスチック板またはガラス板と共に半導
体層を剥離する方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
薄膜太陽電池では、このようにプラスチック板またはガ
ラス板に転写することにより製造するようにしていたの
で、太陽電池とプラスチック板との熱膨張率の違いによ
り反りが生じてしまい、太陽電池が破壊されてしまうと
いう問題があった。また、ガラス板は折り曲げたり、切
断するなどの加工が困難なので、用途によっては適用が
難しいという問題もあった。
【0005】更に、プラスチック板またはガラス板は自
然には分解されないので、使用できなくなった太陽電池
を廃棄する際には人為的に分解する必要があるという問
題もあった。よって、太陽電池が本格的に普及し始め、
使用できなくなった太陽電池が多量に発生するようにな
ると、分解のための費用がかかるというゴミの問題が発
生してしまう。
【0006】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、反りを防止すると共に加工および廃
棄を容易とすることができる半導体装置およびその製造
方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
は、対向する一面側と他面側とを有する薄膜半導体素子
と、この薄膜半導体素子の一面側に設けられ、セルロー
スを含む材料よりなる第1の基板とを備えたものであ
る。
【0008】本発明による半導体装置の製造方法は、形
成用基板に薄膜半導体素子を形成する工程と、薄膜半導
体素子を形成用基板から剥離して、セルロースを含む材
料よりなる第1の基板に転写する工程とを含むものであ
る。
【0009】本発明による半導体装置では、第1の基板
がセルロースを含む材料により構成されている。よっ
て、第1の基板と薄膜半導体素子との熱膨張率の差が小
さくなっており、温度変化による反りが防止される。ま
た、半導体装置が軽量となり、加工も容易となる。更
に、自然に分解させることが可能となり、廃棄が容易と
なる。
【0010】本発明による半導体装置の製造方法では、
形成用基板に薄膜半導体素子が形成されたのち、この薄
膜半導体素子が形成用基板から剥離され、セルロースを
含む材料よりなる第1の基板に転写される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0012】(第1の実施の形態)図1は本発明の第1
の実施の形態に係る半導体装置の構成を表すものであ
る。この半導体装置は、離間して設けられた薄膜半導体
素子である複数の太陽電池10を備えている。なお、図
1においてはそのうちの2個を代表して表している。こ
れら各太陽電池10は対向する一面側と他面側とをそれ
ぞれ有しており、一面側には連続された共通の第1の基
板21がそれぞれ配設され、他面側には連続された共通
の第2の基板22がそれぞれ配設されている。第1の基
板21および第2の基板22と各太陽電池10とは、エ
チレンビニルアセテート(EVA)あるいはフロロプラ
スチック(THV)などよりなる接着層23,24によ
りそれぞれ接着されている。
【0013】各太陽電池10はそれぞれ同一の構成を有
しており、厚さ1〜50μm程度の単結晶シリコンより
なる各半導体層11をそれぞれ有している。各半導体層
11内には、例えば、ボロン(B)などのp型不純物を
1×1015〜1×1018/cm3 含む厚さ1〜49μm
の各p型領域11aがそれぞれ設けられている。
【0014】各p型領域11aの隣接する一面側(すな
わち第1の基板21の側)には、例えば、厚さが約0.
2μmであり、リン(P)などのn型不純物を高濃度に
1×1019/cm3 程度含む各n+ 型領域11bがそれ
ぞれ設けられている。各p型領域11a の一面側には、
また、例えば、厚さが約1μmであり、ボロンなどのp
型不純物を高濃度に1×1019/cm3 程度含む各p+
型領域11cがそれぞれ設けられている。各n+ 型領域
11bは電池の陰極となるもので、各p+ 型領域11c
は電池の陽極となるものであり、それらは各半導体層1
1内において互いに間隔を開けて設けられている。
【0015】各p型領域11aの隣接する他面側(すな
わち第2の基板22の側)には、例えば、厚さが約1μ
mであり、ボロンなどのp型不純物を高濃度に1×10
19/cm3 程度含む各p+ 型領域11dがそれぞれ設け
られている。このp+ 型領域11dは、光によりp型領
域11cで発生した電子を反射し、p+ 型領域11dで
の電子と正孔との再結合を減少させて光電変換効率を高
くするためのものである。
【0016】各太陽電池10は、また、各半導体層11
の一面側に設けられた各反射防止膜12をそれぞれ有し
ている。各反射防止膜12は、例えば、厚さ60nm程
度の酸化チタン(TiO2 )によりそれぞれ構成されて
おり、各半導体層11の表面(特に各n+ 型領域11b
の表面)において光が反射されることを防止するように
なっている。各反射防止膜12には各n+ 型領域11b
に対応して各開口がそれぞれ形成されており、各n+
領域11bにはこれら各開口を介して例えばアルミニウ
ム(Al)よりなる各金属電極13がそれぞれ電気的に
接続されている。
【0017】各金属電極13は隣接する1つの各太陽電
池10までそれぞれ延長されており、各反射防止膜12
に形成された各開口を介してその各p+ 型領域11cと
電気的にそれぞれ接続されている。すなわち、各金属電
極13は、隣接する2つの太陽電池10を直列に接続す
るようになっている。なお、各金属電極13と各半導体
層11との間には酸化膜14がそれぞれ形成されてお
り、各金属電極13と各n+ 型領域11bおよび各p+
型領域11cとは、酸化膜14に形成された各開口を介
してそれぞれ電気的に接続されている。
【0018】各太陽電池10は、更に、各p+ 型領域1
1dの他面側に隣接して設けられた各裏面電極15をそ
れぞれ有している。各裏面電極15は例えばアルミニウ
ムによりそれぞれ構成されており、各太陽電池10の直
列抵抗を低くすると共に、半導体層11を透過した光を
反射するようになっている。
【0019】第1の基板21および第2の基板22は、
例えば、厚さが100μm程度であり、天然の繊維であ
るセルロースを主成分とする材料、例えば紙または不織
布の少なくとも一方により構成されている。なお、第1
の基板21は光の透過率を高くするために透明または半
透明であることが好ましく、第1の基板21を構成する
紙としては、例えば、セロハン紙,グラシン紙,硫酸紙
(化学パルプで抄紙された紙を硫酸溶液で処理した紙)
および障子紙などの和紙のうちの少なくとも1種が好適
である。また、第1の基板21を構成する材料として
は、油を含浸させた紙または不織布も光の透過率が高く
好適である。一方、第2の基板22は、光の反射率を高
くするために不透明で光沢度が高く白色度も高い方が好
ましい。
【0020】なお、第1の基板21および第2の基板2
2の表面には、少なくとも一部に絵や文字などの模様が
描かれる場合もあり、識別のためのマークとしたり、設
置した時の美観を向上させることができるようになって
いる。なお、この模様は、凹凸により形成されたもので
もよく、印刷などにより形成されたものでもよい。
【0021】このような半導体装置は、次のようにして
製造することができる。
【0022】図2ないし図4はその各製造工程を表すも
のである。まず、図2(A)に示したように、例えば、
複数の太陽電池形成領域31aを有する形成用基板31
を用意する。この形成用基板31は、例えば、ボロンな
どのp型不純物を添加した0.01〜0.02Ω・cm
程度の比抵抗を有する単結晶シリコンにより形成する。
次いで、図2(B)に示したように、この形成用基板3
1の表面に、例えば、陽極化成法により多孔質層32を
形成する。
【0023】なお、この陽極化成法というのは、形成用
基板31を陽極としてフッ化水素酸溶液中で通電を行う
方法であり、例えば伊東等による「表面技術Vol.46.No.
5.p8〜13,1995 [多孔質シリコンの陽極化成] 」に示さ
れた2重セル法により行うことができる。この方法で
は、2つの電解溶液槽の間に多孔質シリコン層32を形
成すべきシリコン基板31を配置し、両方の電解溶液槽
には直流電源と接続された白金電極を設置する。そし
て、両電解溶液槽に電解溶液を入れ、白金電極に直流電
圧を印加し、シリコン基板31を陽極、白金電極を陰極
とする。これによりシリコン基板31の一方の面が浸食
されて多孔質化する。
【0024】ここでは、例えば、電解溶液(陽極化成溶
液)として例えばHF(フッ化水素) :C2 5 OH
(エタノール)=1:1の電解溶液を用い、例えば0.
5〜3mA/cm2 程度の電流密度で8分間、第1段階
の陽極化成を行うことにより多孔率が小さな第1の多孔
質層を形成する。続いて、例えば3〜20mA/cm2
の電流密度で8分間、第2段階の陽極化成を行うことに
より多孔率が中程度の第2の多孔質層を形成する。更
に、例えば40〜300mA/cm2 の電流密度で数秒
間、第3段階の陽極化成を行うことにより多孔率が大き
な第3の多孔質層を形成する。ちなみに、この第3の多
孔質層は、後述する分離層32a(図2(C))の元と
なるものである。これにより、合わせて約8μmの厚さ
を有する多孔質層32が形成される。
【0025】なお、形成用基板31としては、陽極化成
法によりその上に多孔質シリコン層32を形成する観点
からは、p型の単結晶シリコンよりなるものを用いるこ
とが望ましいが、条件設定によってはn型の単結晶シリ
コンや、多結晶シリコンなどよりなるものを用いるよう
にしてもよい。
【0026】続いて、多孔質層32の上に各太陽電池1
0をそれぞれ形成する。すなわち、まず、例えば110
0℃の温度で30分間水素アニールを行い、多孔質層3
2の表面に存在する穴を塞ぐ。そののち、図2(C)に
示したように、例えば、多孔質層32上に、シラン(S
iH4 )等のガスを用いて1070℃の温度条件で単結
晶シリコンよりそれぞれなるp+ 型領域11dと、p型
領域11aとを順次エピタキシャル成長させる。
【0027】このように水素アニールとエピタキシャル
成長とを行っている間に、多孔質層32中のシリコン原
子が移動し再配列される結果、多孔質層32中の多孔率
が大きかった部分が更に大きく変化し、引っ張り強度が
最も弱い層すなわち分離層32aが形成される。但し、
この分離層32aは、多孔質層32の上に各太陽電池1
0をを形成している間において、p+ 型領域11dおよ
びp型領域11aが部分的にあるいは全面的に渡って形
成用基板31から剥がれない程度の引っ張り強度は十分
有する。
【0028】次いで、図2(D)に示したように、例え
ば、各太陽電池形成領域31aに対応させて、p型領域
11aの上に、CVD(Chemical Vapor Deposition )
法により酸化膜33を選択的に形成する。続いて、この
酸化膜33をマスクとして、例えば、水酸化カリウム
(KOH)などのアルカリ性のエッチング液を用い、p
型領域11aおよびp+ 型領域11dを順次選択的に除
去する。これにより、各太陽電池形成領域31aに応じ
てp型領域11aおよびp+ 型領域11dをそれぞれ分
離し、各太陽電池10に分離する。
【0029】なお、その際、各太陽電池10を確実に分
離するために多孔質層32までエッチングしてもよい
が、後述する工程において、形成用基板31から各太陽
電池10を容易に剥離するようにするためには、分離層
32aまではエッチングしない方が望ましい。
【0030】p型領域11aおよびp+ 型領域11dを
それぞれ分離したのち、図3(A)に示したように、各
+ 型領域11cの形成領域に対応させて酸化膜33を
選択的に除去し、対応する各p型領域11aの表面を選
択的に露出させる。そののち、例えば、イオン注入によ
り、各p型領域11aにホウ素などのp型不純物を高濃
度に導入し、各p+ 型領域11cをそれぞれ形成する。
各p+ 型領域11cをそれぞれ形成したのち、その上
に、CVD法または熱酸化により酸化膜を形成する。な
お、この酸化膜と先に形成した酸化膜33とにより、酸
化膜14が形成される。
【0031】酸化膜14を形成したのち、図3(B)に
示したように、各n+ 型領域11bの形成領域に対応さ
せて酸化膜14を選択的に除去し、対応する各p型領域
11aの表面を選択的に露出させる。そののち、例え
ば、イオン注入により、各p型領域11aにリンなどの
n型不純物を高濃度に導入し、各n+ 型領域11bをそ
れぞれ形成する。各n+ 型領域11bをそれぞれ形成し
たのち、全面に反射防止膜12を形成し、各n+ 型領域
11bおよび各p+ 型領域11cに対応させて反射防止
膜12および酸化膜14に開口をそれぞれ選択的に形成
する。そののち、例えば、互いに隣接する各太陽電池を
直列に接続するように、アルミニウムなどよりなる各金
属電極13を選択的にそれぞれ形成する。
【0032】このようにして各太陽電池10を形成した
のち、図3(C)に示したように、各太陽電池10の上
(すなわち一面側)に、接着層23を介して、セルロー
スを主成分として含む材料よりなる第1の基板21を接
着させる。
【0033】第1の基板21を接着したのち、図4
(A)に示したように、各太陽電池10を第1の基板2
1と共に分離層32aにおいて形成用基板31から剥離
し、各太陽電池10を第1の基板21にそれぞれ転写す
る。剥離の際には、例えば、第1の基板21と形成用基
板31とに引っ張り応力を加える方法、水あるいはエタ
ノールなどの溶液中に形成用基板31を浸し、超音波を
照射して分離層32aの強度を弱めて剥離する方法、遠
心分離を加えて分離層32aの強度を弱めて剥離する方
法、または上記3つの方法のうちの複数を併用して用い
る。なお、超音波を照射する方法では、例えば25kH
z,600Wの超音波を照射すると、超音波のエネルギ
ーが形成用基板31,各太陽電池10および第1の基板
21に対して効果的に伝達され、多孔質層32のシリコ
ン原子が切断される。その結果分離層32aの引っ張り
強度が著しく弱められる。
【0034】各太陽電池10を第1の基板21にそれぞ
れ転写したのち、図4(B)に示したように、例えば、
水酸化カリウムなどのアルカリ性のエッチング液を用
い、各p+ 型領域11dの他面側に残存する多孔質層3
2を除去する。これにより、多孔質層32によって短絡
されていた隣接する各太陽電池10は完全に分離され
る。そののち、各p+ 型領域11dの他面側に、例えば
印刷法によりアルミニウムよりなる各裏面電極15をそ
れぞれ形成する。
【0035】最後に、各太陽電池10の第1の基板21
と反対側(すなわち他面側)に、接着層24を介して、
セルロースを主成分として含む材料よりなる第2の基板
22を接着させる。これにより図1に示した半導体装置
が完成する。
【0036】なお、各太陽電池10を剥離した後の形成
用基板31については、表面に残存している多孔質層3
2をエッチングにより除去すれば、次の各太陽電池の形
成工程において再利用することが可能になる。
【0037】このようにして製造することができる半導
体装置は、次のように作用する。
【0038】この半導体装置では、光が照射されると、
一部の光が第1の基板21を透過して各太陽電池10に
入り、吸収される。光が吸収された各n+ 型領域11b
および各p型領域11aでは、電子−正孔対が発生す
る。各p型領域11aにおいて発生した電子は電界に引
かれて各n+ 型領域11bに入り、各n+ 型領域11b
において発生した正孔は電界に引かれて各p型領域11
aに入る。これにより、入射光量に比例する電流が発生
する。
【0039】ここで、この半導体装置では、第1の基板
21がセルロースを主成分とする材料により構成されて
いるので、各太陽電池10への光の入射が確保される。
特に、第1の基板21が透明または半透明とされていれ
ば、十分な入射光量が得られる。
【0040】また、第1の基板21および第2の基板2
2がセルロースを主成分とする材料によりそれぞれ構成
されているので、第1の基板21および第2の基板22
と各太陽電池10との熱膨張率の差が小さくなってお
り、温度変化による反りが防止される。よって、各太陽
電池10の破壊が防止される。
【0041】このように本実施の形態によれば、第1の
基板21および第2の基板22をセルロースを主成分と
する材料によりそれぞれ構成するようにしたので、第1
の基板21および第2の基板22と各太陽電池10との
熱膨張率の差を小さくすることができ、温度変化による
反りを防止することができる。よって、各太陽電池10
の破壊を防止することができる。
【0042】また、半導体装置の軽量化および価格の低
下を図ることができると共に、折る、曲げる、接着する
あるいは切るなどの加工を容易とすることができる。よ
って、時計の電源として内蔵する場合など用途が飛躍的
に拡大することができる。
【0043】更に、自然に分解させることが可能であ
り、廃棄に要する費用を低減することができると共に、
有害な環境ホルモンなどを発生せず、環境の保全を図る
ことができる。加えて、第1の基板21および第2の基
板22の表面に、絵画や文字などの模様を描くことがで
きる。よって、設置した際の外観を向上させることがで
き、付加価値を高めることができる。
【0044】更にまた、第1の基板21を透明または半
透明とするようにすれば、各太陽電池10への入射光量
を増加させることができ、効率を高めることができる。
加えてまた、第2の基板22を不透明とするようにすれ
ば、各太陽電池10を通過した光を反射させることがで
き、各太陽電池10への入射光量を増加させることがで
きる。よって、各太陽電池10の効率を高めることがで
きる。
【0045】(第2の実施の形態)図5は本発明の第2
の実施の形態に係る半導体装置の構成を表すものであ
る。この半導体装置は、反射膜45を備えたことを除
き、他は第1の実施の形態と同一の構成,作用および効
果を有している。また、第1の実施の形態と同様にして
形成することができる。よって、同一の構成要素には同
一の符号を付し、ここではその詳細な説明を省略する。
【0046】反射膜45は、例えば、第2の基板22の
各太陽電池10の側に形成されており、酸化チタンによ
り構成されている。この反射膜45は、各太陽電池10
を透過してきた光を反射することにより、各太陽電池1
0への入射光量を増加させるためのものである。なお、
ここでは、反射膜45を第2の基板22の各太陽電池1
0の側に形成するようにしたが、第2の基板22の各太
陽電池10と反対側に形成するようにしてもよい。ま
た、ここでは、反射膜を第2の基板22の全面に対して
形成するようにしたが、一部に対して形成するようにし
てもよい。ちなみに、このように反射膜45を設ける場
合には、第1の実施の形態と異なり、第2の基板22を
不透明としなくてもよい。この反射膜45は、第2の基
板22の表面に酸化チタンの粉末を塗布することにより
形成することができる。
【0047】このように本実施の形態によれば、反射膜
45を備えるようにしたので、各太陽電池10を通過し
た光を反射させることができ、各太陽電池10への入射
光量を増加させることができる。よって、各太陽電池1
0の効率を高めることができる。
【0048】(第3の実施の形態)図6は本発明の第3
の実施の形態に係る半導体装置の構成を表すものであ
る。この半導体装置は、防水膜56,57を備えたこと
を除き、他は第1の実施の形態と同一の構成,作用およ
び効果を有している。また、第1の実施の形態と同様に
して形成することができる。よって、同一の構成要素に
は同一の符号を付し、ここではその詳細な説明を省略す
る。
【0049】防水膜56は、例えば、第1の基板21の
各太陽電池10と反対側に形成されており、防水膜57
は、例えば、第2の基板22の各太陽電池10と反対側
に形成されている。防水膜56,57は、例えば、厚さ
が20μmであり、樹脂皮膜によりそれぞれ構成される
ことが好ましい。樹脂皮膜に用いられる樹脂としては、
例えば、ポリオレフィン樹脂、ポリエステル系樹脂、メ
ラミン系樹脂あるいはシリコン樹脂、またはポリ乳酸な
どの生分解性樹脂が好適である。これら防水膜56,5
7は、第1の基板21および第2の基板22が水を含み
膨潤してしまうことを防止するためのものである。
【0050】なお、ここでは、防水膜56を第1の基板
21の各太陽電池10と反対側に形成し、防水膜57を
第2の基板22の各太陽電池10と反対側に形成するよ
うにしたが、防水膜56を第1の基板21の両面にそれ
ぞれ形成するようにしてもよく、防水膜57を第2の基
板22の両面にそれぞれ形成するようにしてもよい。ま
た、ここでは、防水膜56,57を第1の基板21また
は第2の基板22の全面に形成するようにしたが、一部
に形成するようにしてもよい。
【0051】更に、第1の基板21または第2の基板2
2に対する水の含浸を防止するために、必要に応じて、
第1の基板21および第2の基板22の端面の少なくと
も一部に樹脂よりなる防水膜を形成するようにしてもよ
い。加えて、必要に応じて、第1の基板21および第2
の基板22の少なくとも一部に樹脂などの防水剤を含浸
させるようにしてもよい。防水膜または防水剤を構成す
る樹脂としては、ポリオレフィン系あるいは合成ゴム系
などのエマルジョン、ポリエステル系樹脂、メラミン系
樹脂、シリコン樹脂、または生分解性樹脂などが用いら
れる。特に、第1の基板21に樹脂を含浸させる場合に
は、セルロースとほぼ同じ屈折率を有する樹脂を用いれ
ば、第1の基板21をより透明化できるので好ましい。
【0052】このように本実施の形態によれば、防水膜
56,57を備えるようにしたので、第1の基板21お
よび第2の基板22が水を含み膨潤してしまうことを防
止することができる。よって、膨潤により各太陽電池1
0が破壊されてしまうことを防止することができる。
【0053】以上、各実施の形態を挙げて本発明を説明
したが、本発明は上記各実施の形態に限定されるもので
はなく、種々変形可能である。例えば、上記各実施の形
態では、第1の基板21および第2の基板22を紙また
は不織布の少なくとも一方により構成する場合について
説明したが、紙と不織布を貼り合わせて構成するように
してもよい。また紙同士を複数枚貼り合わせて構成する
ようにしてもよく、その場合は、紙の抄紙時に生じるセ
ルロースの繊維の流れ方向を共に平行にして、または直
交させて貼り合わせるようにすることが好ましい。
【0054】また、上記各実施の形態では、第1の基板
21の全体を透明または半透明とする場合について説明
したが、各太陽電池10に対応する一部のみを透明また
は半透明とするようにしてもよい。更に、第1の基板を
油を含浸させた紙または不織布により構成する場合に
は、各太陽電池10に対応する一部のみをそれらにより
構成するようにしてもよい。
【0055】加えて、上記各実施の形態では、第2の基
板22の全体を不透明とする場合について説明したが、
各太陽電池10に対応する一部のみを不透明とするよう
にしてもよい。
【0056】更にまた、上記各実施の形態では、半導体
層11を単結晶シリコンにより構成する場合について説
明したが、多結晶シリコン,非晶質(アモルファス)シ
リコンあるいはそれらの複合体により構成するようにし
てもよく、それらの複合層により構成するようにしても
よい。加えてまた、上記各実施の形態では、各太陽電池
10の構成を具体的に例を挙げて説明したが、本発明
は、他の構成を有する太陽電池を備えた半導体装置につ
いても広く適用される。
【0057】更にまた、上記各実施の形態では、薄膜半
導体素子として太陽電池10を備える場合について説明
したが、本発明は、その他の受光素子あるいは発光素
子、液晶表示素子、集積回路素子などの他の薄膜半導体
素子を備える場合についても広く適用される。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように請求項1乃至15の
いずれか1に記載の半導体装置によれば、セルロースを
含む材料よりなる第1の基板を備えるようにしたので、
第1の基板と薄膜半導体素子との熱膨張率の差を小さく
することができ、温度変化による反りを防止することが
できる。よって、薄膜半導体素子が破壊されることを防
止することができるという効果を奏する。
【0059】また、半導体装置の軽量化および価格の低
下を図ることができると共に、折る、曲げる、接着する
あるいは切るなどの加工を容易とすることができるとい
う効果を奏する。更に、自然に分解させることが可能で
あり、廃棄に要する費用を低減することができると共
に、有害な環境ホルモンなどを発生せず、環境の保全を
図ることができるという効果も奏する。
【0060】特に、請求項3記載の半導体装置によれ
ば、第1の基板を透明または半透明とするようにしたの
で、薄膜半導体素子として太陽電池などを備える場合に
おいて、薄膜半導体素子への入射光量を増加させること
ができ、効率を高めることができるという効果を奏す
る。
【0061】また、請求項6記載の半導体装置によれ
ば、第1の基板の少なくとも一部に模様を描くようにし
たので、半導体装置を設置した際の外観を向上させるこ
とができ、付加価値を高めることができるという効果を
奏する。
【0062】更に、請求項7または14に記載の半導体
装置によれば、防水膜を備えるようにしたので、加え
て、請求項8または15に記載の半導体装置によれば、
防水剤を含浸させるようにしたので、第1の基板または
第2の基板が水を含み膨潤してしまうことを防止するこ
とができる。よって、膨潤により薄膜半導体素子が破壊
されることを防止することができるという効果を奏す
る。
【0063】更にまた、請求項10乃至15のいずれか
1に記載の半導体装置によれば、セルロースを含む材料
よりなる第2の基板を備えるようにしたので、セルロー
スを含む材料よりなる第1の基板を備える場合と同様の
効果を奏する。
【0064】加えてまた、請求項12または13に記載
の半導体装置によれば、第2の基板を不透明とするよう
に、または反射膜を備えるようにしたので、薄膜半導体
素子として太陽電池などを備える場合において、薄膜半
導体素子を透過してきた光を反射させることができ、薄
膜半導体素子への入射光量を増加させることができる。
よって、効率を高めることができるという効果を奏す
る。
【0065】更にまた、請求項16乃至25のいずれか
1に記載の半導体装置の製造方法によれば、薄膜半導体
素子を形成用基板から剥離してセルロースを含む材料よ
りなる第1の基板に転写するようにしたので、本発明の
半導体装置を容易に製造することができ、本発明の半導
体装置を容易に実現することができるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の
構成を表す断面図である。
【図2】図1に示した半導体装置の各製造工程を表す断
面図である。
【図3】図2に続く各製造工程を表す断面図である。
【図4】図3に続く各製造工程を表す断面図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の
構成を表す断面図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の
構成を表す断面図である。
【符号の説明】
10…太陽電池、11…半導体層、11a…p型領域、
11b…n+ 型領域、11c,11d…p+ 型領域、1
2…反射防止膜、13…金属電極、14…酸化膜、15
…裏面電極、21…第1の基板、22…第2の基板、2
3,24…接着層、31…形成用基板、32…多孔質
層、32a…分離層、33…酸化膜、45…反射膜、5
6,57…防水膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大原 柊三 大阪府大阪市住之江区安立4−13−18 五 洋紙工株式会社内 Fターム(参考) 5F051 AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 CB11 GA05 GA06 GA20

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する一面側と他面側とを有する薄膜
    半導体素子と、 この薄膜半導体素子の一面側に設けられ、セルロースを
    含む材料よりなる第1の基板とを備えた半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の基板は、構成材料に紙および
    不織布の少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項
    1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の基板は、少なくとも一部が透
    明または半透明であることを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の基板は、少なくとも一部に油
    が含浸されていることを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の基板は、構成材料にセロハン
    紙,グラシン紙,硫酸紙および和紙のうちの少なくとも
    1種を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置。
  6. 【請求項6】 前記第1の基板は、少なくとも一部に模
    様が描かれていることを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置。
  7. 【請求項7】 更に、前記第1の基板の少なくとも一部
    に形成された防水膜を備えたことを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の基板は、少なくとも一部に防
    水剤が含浸されていることを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記薄膜半導体素子は、単結晶シリコ
    ン,多結晶シリコンまたは非晶質シリコンよりなる半導
    体層を少なくとも1層有していることを特徴とする請求
    項1記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 更に、前記薄膜半導体素子の他面側に
    設けられ、セルロースを含む材料よりなる第2の基板を
    備えたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記第2の基板は、構成材料に紙およ
    び不織布の少なくとも一方を含むことを特徴とする請求
    項10記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記第2の基板は、少なくとも一部が
    不透明であることを特徴とする請求項10記載の半導体
    装置。
  13. 【請求項13】 更に、前記第2の基板の少なくとも一
    部に形成された反射膜を備えたことを特徴とする請求項
    10記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】 更に、前記第2の基板の少なくとも一
    部に形成された防水膜を備えたことを特徴とする請求項
    10記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】 前記第2の基板は、少なくとも一部に
    防水剤が含浸されていることを特徴とする請求項10記
    載の半導体装置。
  16. 【請求項16】 形成用基板に薄膜半導体素子を形成す
    る工程と、薄膜半導体素子を形成用基板から剥離して、
    セルロースを含む材料よりなる第1の基板に転写する工
    程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 薄膜半導体素子を、少なくとも一部に
    防水膜が形成された第1の基板に転写することを特徴と
    する請求項16記載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 形成用基板に多孔質層を介して薄膜半
    導体素子を形成することを形成することを特徴とする請
    求項16記載の半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 陽極化成法により多孔質層を形成する
    ことを特徴とする請求項18記載の半導体装置の製造方
    法。
  20. 【請求項20】 薄膜半導体素子上に第1の基板を接着
    させたのち、超音波を照射する方法、形成用基板と第1
    の基板とに引っ張り応力を加える方法、および遠心分離
    による方法のうちの少なくとも1つの手段により、薄膜
    半導体素子を形成用基板から剥離することを特徴とする
    請求項18記載の半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 形成用基板を単結晶または多結晶の半
    導体により形成し、形成用基板から薄膜半導体素子を剥
    離したのち、多孔質層の残存部分を除去することによ
    り、次の薄膜半導体素子の形成工程においてこの形成用
    基板を再利用可能とすることを特徴とする請求項18記
    載の半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 形成用基板に複数の薄膜半導体素子を
    形成すると共に、各半導体素子を分離したのち、第1の
    基板に転写することを特徴とする請求項16記載の半導
    体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 更に、薄膜半導体素子を第1の基板に
    転写したのち、薄膜半導体素子の第1の基板と反対側
    に、セルロースを含む材料よりなる第2の基板を配設す
    る工程を含むことを特徴とする請求項16記載の半導体
    装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 薄膜半導体素子の第1の基板と反対側
    に、少なくとも一部に反射膜が形成された第2の基板を
    配設することを特徴とする請求項23記載の半導体装置
    の製造方法。
  25. 【請求項25】 薄膜半導体素子の第1の基板と反対側
    に、少なくとも一部に防水膜が形成された第2の基板を
    配設することを特徴とする請求項23記載の半導体装置
    の製造方法。
JP10300113A 1998-10-21 1998-10-21 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2000124341A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10300113A JP2000124341A (ja) 1998-10-21 1998-10-21 半導体装置およびその製造方法
US09/419,936 US6222118B1 (en) 1998-10-21 1999-10-18 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US09/800,879 US6624050B2 (en) 1998-10-21 2001-03-07 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10300113A JP2000124341A (ja) 1998-10-21 1998-10-21 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000124341A true JP2000124341A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17880887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10300113A Pending JP2000124341A (ja) 1998-10-21 1998-10-21 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6222118B1 (ja)
JP (1) JP2000124341A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186951A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 太陽電池及び太陽電池の作製方法
JP2014501443A (ja) * 2010-12-20 2014-01-20 ソルベイ アセトウ ゲーエムベーハー 光電池モジュール
KR20140015247A (ko) * 2010-08-05 2014-02-06 솔렉셀, 인크. 태양전지용 백플레인 보강 및 상호연결부
JP2021536539A (ja) * 2018-09-05 2021-12-27 トレスパ・インターナショナル・ビー.ブイ.Trespa International B.V. 装飾hplパネル

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8664030B2 (en) 1999-03-30 2014-03-04 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
JP4345183B2 (ja) * 1999-12-20 2009-10-14 ソニー株式会社 電気製品
JP4036616B2 (ja) * 2000-01-31 2008-01-23 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP3809056B2 (ja) * 2000-09-14 2006-08-16 新光電気工業株式会社 Icカード
US20050061524A1 (en) * 2001-01-23 2005-03-24 Hagan Todd A. Housing with functional overmold
JP4250909B2 (ja) * 2002-05-20 2009-04-08 ソニー株式会社 半導体素子の分離方法および転写方法
DE10239845C1 (de) * 2002-08-29 2003-12-24 Day4 Energy Inc Elektrode für fotovoltaische Zellen, fotovoltaische Zelle und fotovoltaischer Modul
US8822810B2 (en) 2006-04-13 2014-09-02 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US9236512B2 (en) 2006-04-13 2016-01-12 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US9006563B2 (en) 2006-04-13 2015-04-14 Solannex, Inc. Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8729385B2 (en) 2006-04-13 2014-05-20 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8884155B2 (en) 2006-04-13 2014-11-11 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US9865758B2 (en) 2006-04-13 2018-01-09 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US20070295394A1 (en) * 2006-06-27 2007-12-27 Biosolar, Inc. Method for building thin film flexible solar cells on bio-based plastic substrates
US20080092944A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Leonid Rubin Semiconductor structure and process for forming ohmic connections to a semiconductor structure
US20080290368A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Day4 Energy, Inc. Photovoltaic cell with shallow emitter
US20100147368A1 (en) * 2007-05-17 2010-06-17 Day4 Energy Inc. Photovoltaic cell with shallow emitter
CN101919066A (zh) * 2007-12-18 2010-12-15 达伊4能量有限公司 具有对光伏链的边缘接入的光伏模块、互连方法、装置和***
BRPI0822954A2 (pt) * 2008-07-28 2015-06-23 Day4 Energy Inc Célula fotovoltaica de silício cristalino com emissor seletivo produzida com processo de retroataque de precisão em baixa temperatura e de passivação
IT1392995B1 (it) * 2009-02-12 2012-04-02 St Microelectronics Srl Pannello solare con due moduli fotovoltaici multicellulari monolitici di diversa tecnologia
US9356172B2 (en) * 2010-09-16 2016-05-31 Lg Innotek Co., Ltd. Solar cell and method for manufacturing same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4640583A (en) * 1983-07-22 1987-02-03 Kabushiki Kaisha Seiko Epson Display panel having an inner and an outer seal and process for the production thereof
US4683147A (en) * 1984-04-16 1987-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Method of forming deposition film
JPS6214477A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Teijin Ltd 太陽電池モジユ−ル
US5391257A (en) * 1993-12-10 1995-02-21 Rockwell International Corporation Method of transferring a thin film to an alternate substrate
JP2992464B2 (ja) * 1994-11-04 1999-12-20 キヤノン株式会社 集電電極用被覆ワイヤ、該集電電極用被覆ワイヤを用いた光起電力素子及びその製造方法
US6107213A (en) * 1996-02-01 2000-08-22 Sony Corporation Method for making thin film semiconductor
JPH0918042A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池装置およびその製造方法
KR100304161B1 (ko) * 1996-12-18 2001-11-30 미다라이 후지오 반도체부재의제조방법
DE69738307T2 (de) * 1996-12-27 2008-10-02 Canon K.K. Herstellungsverfahren eines Halbleiter-Bauelements und Herstellungsverfahren einer Solarzelle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186951A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 太陽電池及び太陽電池の作製方法
KR20140015247A (ko) * 2010-08-05 2014-02-06 솔렉셀, 인크. 태양전지용 백플레인 보강 및 상호연결부
JP2014501443A (ja) * 2010-12-20 2014-01-20 ソルベイ アセトウ ゲーエムベーハー 光電池モジュール
JP2021536539A (ja) * 2018-09-05 2021-12-27 トレスパ・インターナショナル・ビー.ブイ.Trespa International B.V. 装飾hplパネル
JP7446285B2 (ja) 2018-09-05 2024-03-08 トレスパ・インターナショナル・ビー.ブイ. 装飾hplパネル

Also Published As

Publication number Publication date
US6222118B1 (en) 2001-04-24
US20010007262A1 (en) 2001-07-12
US6624050B2 (en) 2003-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000124341A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4329183B2 (ja) 単一セル型薄膜単結晶シリコン太陽電池の製造方法、バックコンタクト型薄膜単結晶シリコン太陽電池の製造方法および集積型薄膜単結晶シリコン太陽電池の製造方法
US6534336B1 (en) Production method of photoelectric conversion device, and photoelectric conversion device produced by the method
RU2190901C2 (ru) Способ производства фотоэлектрической фольги и фольга, полученная этим способом
US20030017712A1 (en) Method for producing layered structures on a substrate, substrate and semiconductor components produced according to said method
JPH1070295A (ja) 集積型薄膜太陽電池の製造方法
US6211038B1 (en) Semiconductor device, and method for manufacturing the same
FR2694133A1 (fr) Cellule solaire à film mince et procédé de production d'une telle cellule, ainsi qu'un procédé d'attaque, un dispositif d'attaque automatique et un procédé pour produire un dispositif semi-conducteur.
JP4339990B2 (ja) シリコン基板の粗面化法
JPH11214725A (ja) 光電変換装置の製造方法
JPH114008A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPH1168133A (ja) 薄膜素子モジュールおよびその製造方法
JP2014022544A (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
WO2010029939A1 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP3746410B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2004319934A (ja) 多接合型太陽電池およびその製造方法
JPS6088481A (ja) 太陽電池
JP2005129713A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JPH10150211A (ja) 薄膜単結晶半導体太陽電池およびその製造方法
JP2001119043A (ja) 半導体素子の製造装置
JPH04348570A (ja) 集積型光起電力素子モジュール及びその製法
JP2001267613A (ja) 集積型薄膜太陽電池とその製造方法
JP2001118758A (ja) 半導体素子の製造方法
JP4162373B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP3762013B2 (ja) 集積型薄膜光電変換装置の製造方法