JP2000068372A - 半導体デバイス及びその製造方法 - Google Patents

半導体デバイス及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000068372A
JP2000068372A JP11174012A JP17401299A JP2000068372A JP 2000068372 A JP2000068372 A JP 2000068372A JP 11174012 A JP11174012 A JP 11174012A JP 17401299 A JP17401299 A JP 17401299A JP 2000068372 A JP2000068372 A JP 2000068372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
layer
type
buried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11174012A
Other languages
English (en)
Inventor
Salvatore Leonardi
レオナルディ サルヴァトーレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SRL
Original Assignee
STMicroelectronics SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STMicroelectronics SRL filed Critical STMicroelectronics SRL
Publication of JP2000068372A publication Critical patent/JP2000068372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パワー素子と回路手段を具える半導体デバイ
スの分離構造を改善することにある。 【解決手段】 本発明半導体デバイスは主として第1導
電型(N)を有する半導体材料のチップ(10、11、
12)内に形成され、第1導電型(N)の半導体材料内
に埋め込まれた第2導電型(P)の領域(13)と、チ
ップの前表面と埋込み領域(13'')との間に位置し、
回路手段の少なくとも一部分を含む少なくとも1つの分
離された領域(16'')と、前記埋込み領域及びチップ
の第1導電型(N)半導体材料に対する電気接点手段
(15''、5'';28)とを具える。寄生素子の効果を
除去するために、分離された領域(16'')を誘電体材
料からなる分離手段(30、31)により少なくとも部
分的に限界する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求項1の前文に
特定された、半導体材料のチップ内に形成されたパワー
素子及び回路を具える半導体デバイス及びこのデバイス
を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】本発明は、例えば刊行物EP−A−032
2041から既知のVIPowerという技術分野に有利に適
用される。この刊行物には、「エミッタスイッチング」構
成に相互接続されたバイポーラトランジスタ及びMOS
FETを具える集積構造が記載されている。添付図面の
図1に示すこの構造は半導体材料、例えばN+型単結晶
シリコンの基板10上に形成される。(図面において,
N型及びP型不純物の濃度を、通常の如く、文字N及び
Pに符号−又は+を付加して示し、−又は+が付加され
てない文字N及びPは中間値を有する濃度を示す点に注
意されたい)。
【0003】N−型及びN型の2つのエピタキシャル層
11及び12を基板10上に形成する。層11は基板1
0と一緒にバイポーラトランジスタのコレクタ領域を構
成する。基板の底面上に被着された金属層28はコレク
タ端子Cを構成する。
【0004】エピタキシャル層11及び12の間に形成
された、換言すればこれらの層の間に埋め込まれたP−
型領域13がトランジスタのベース領域を構成する。P
+分離領域兼深いベース接点領域15がチップの前表面
から、換言すればコレクタ端子Cと反対側の表面からベ
ース領域13の縁まで延在し、チップ内に分離されたN
型領域16を限界する。N+型の第2埋込み領域14を
P−型領域13上に、この領域と接合を形成するよう形
成してトランジスタのエミッタを構成する。
【0005】分離された領域16内に、低不純物濃度
(P−)の表面部分と高不純物濃度(P+)の深い部分
とからなるP型領域25が存在し、この領域はMOSF
ETトランジスタの「本体」領域を構成し、チャネル領
域を含む。MOSFETトランジスタの「ソース」領域
を構成する領域26を「本体」領域25内に形成する。
チャネル領域の上方に位置し、チップ表面から薄い絶縁
層により絶縁された導電材料のストリップが「ゲート」
電極を構成し、この電極はデバイスの端子Gを構成す
る。
【0006】ソース領域26及び分離領域15上に表面
接点用の導電ストリップ4及び5を形成し、MOSFE
Tトランジスタのソース端子S及びバイポーラトランジ
スタのベース端子Bを構成する。MOSFETトランジ
スタのドレイン領域は分離されたN領域16の、埋込み
エミッタ領域14と「本体」領域25との間に位置する
部分からなる。本例では領域14は外部電極に接続しな
いが、必要に応じ、チップ表面からN+領域14まで延
長する深い(厚い)N+接点領域を容易に形成してエミ
ッタを外部電極に、又は同一チップに集積された他の素
子に接続することができる。
【0007】パワーデバイスを制御する回路を同一チッ
プ内に形成するのが多くの場合都合がよい。このような
回路は低電圧で動作する低電力素子からなり、信号を処
理及び増幅してパワーデバイスを駆動し得る。この回路
は、従来の接合分離に従って、基板と反対の導電型、従
って本例ではP型を有し且つ逆バイアスされた接合によ
りチップの残部から分離されたポケット内に形成するの
が一般的である。図2はこのタイプの集積構造の主要部
分の断面を線図的に示す。パワーデバイスは図1に示す
ものに同一であり、制御回路は本例ではP型領域13及
び15と同時に形成されるP型領域13'び15'により
互いに且つ基板の残部から分離された2つのN型領1
6'内に形成される。パワーデバイスの領域14と同時
に形成される埋込みN+型領域14'を各領域16'の底
部に形成し、この領域14'は、それ以上示してない
が、対応する領域16'内に形成されるバイポーラトラ
ンジスタ又はMOSFETトランジスタのコレクタ領域
又はドレイン領域とすることができる。
【0008】パワーデバイスと制御回路との間の電気的
絶縁分離は、既知のように、埋込み領域13'と分離領
域15'とにより形成されたP型ポケットが基板と構成
する接合を逆バイアスすることにより得られる。実際に
は、図示の実施例では、動作中接点5'を電源の低電位
端子(図では接地記号)に接続し、端子Cを同一の電源
の高電位端子(図では+Vcc)に接続する。
【0009】このタイプの分離構造は現在の構造の集積
回路の殆どに極めて有効であるが、VIPower技術により
形成される集積パワー回路に満足であることは証明され
ていない。これは、上述したタイプの構造は種々にバイ
アスされる多数のN型及びP型領域からなるためであ
る。これらの領域は互いに接合を形成し、4−8Aの電
流及び1000−2000Vの電圧が存在するデバイス
の動作中に、多数の寄生素子、例えばSCR、NPN及
びPNPトランジスタ及び電圧の変化に依存するキャパ
シティブデバイスを発生し得る。特定用途構造のタイプ
に応じて、これらの寄生素子は互いに相互作用する可能
性があり、水平リーク電流と垂直リーク電流の両方を発
生して、制御回路とパワーデバイスとの間の電気的分離
並びにの種々の分離された領域内に設けられた制御回路
自体の種々の構成素子間の電気的分離の有効性を著しく
減少する惧れがある。
【0010】これらの問題を克服するためには、接合分
離をやめ、もっと有効な分離方式、例えば活性半導体領
域相互の分離に誘電体材料を使用する誘電体分離を使用
する必要がある。しかし、既知の技術には、VIPower技
術と両立し、存在する高電圧に耐え得る誘電体分離技術
はない。この点に関し、制御回路は通常接地電位と比較
的低い正電位(通常50V以下)との間で変化する電圧
で動作する点に注意されたい。従って、分離されたN領
域16'の電位は接地電位からあまり相違しない値を有
するが、N基板の電位は1000Vより遥かに高くなり
得る。従って、分離構造の誘電体層の対向表面間に極め
て高い電圧が加わり、このような高電圧に耐えるために
極めて厚い誘電体層が必要とされるが、このような誘電
体層は使用可能な技術により製造することができない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
した寄生素子の効果に有効であるとともにデバイスの高
動作電圧に耐える制御回路の分離構造を具える、上述し
たタイプの半導体デバイスを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】この目的は、請求項1に
総括的に記載した特徴を有するデバイスにより達成され
る。本発明は図面を参照して以下に記載する実施例の詳
細な説明から一層明らかになるが、これは一例であっ
て、本発明を限定するものではない。
【0013】
【実施例】図3は誘電体分離構造を有する本発明デバイ
スの半導体材料のチップの一部分の断面図であって、制
御回路を含むように設計された領域を示している。
【0014】図3に示す本発明デバイスの構造は図1に
示すものと同一のパワーデバイスと、制御回路を含む部
分とを具える。図示の「エミッタスイッチング」パワー
デバイスは任意の他のパワーデバイス、例えば単一縦形
DMOSパワートランジスタ、単一縦形バイポーラトラ
ンジスタ、又はIGBTデバイスと置き換えることがで
きること勿論である。制御回路の構成素子、例えばバイ
ポーラトランジスタ、MOSトランジスタ、ダイオー
ド、抵抗及びこれらのタイプの回路に一般に使用されて
いるその他のデバイス、は図面が不必要に複雑になるの
を避けるために図示してない。この図においても、同一
の処理により形成される領域は同一の参照番号で示す
が、2重のアポストロフィ記号('')を付加した。
【0015】本発明デバイスの構造を製造するプロセス
の主要な処理を以下に要約する。N型不純物が高濃度に
ドープされた単結晶シリコンの基板10の上に、同一の
導電型であるがかなり低い不純物濃度を有する(従って
N−型)第1エピタキシャル層11をエピタキシャル成
長により形成する。このエピタキシャル層の表面上にP
−型領域13及び13''を、マスキング、インプランテ
ーション及び高温度の拡散により形成する。
【0016】次に、SOI(Semiconductor On Insulat
or)の形成に通常使用されている技術に従って、高ドー
ズ及び高エネルギー、例えば2.5×1018/c
及び200keVで酸素インプランテーションを実
行し、次いで高温度、例えば1300℃で「アニーリン
グ」を続けて、制御デバイスの分離された領域の底部を
構成するよう設計された互いに離間した二酸化シリコン
の薄い埋込み層30を形成する。本発明では、このイン
プランテーションを、通常のフォトリソグラフィ処理に
より適切に限界された比較的厚い二酸化シリコンのマス
クを用いて選択的に実施する。層30はエピタキシャル
層11の表面から約0.2μmの深さに形成し、約0.
3μmの厚さにする。
【0017】N+型領域14及び14''を形成するため
の予備ステップをマスキング及びインプランテーション
により実施する。次に第2のN型層12を再びエピタキ
シャル成長により形成する。高温度で実施されるこのス
テップにおいて、予めインプラントしたN+型不純物が
拡散により第2エピタキシャル層12内に広がるととも
に、パワーデバイス用に設計された拡散領域13内の第
1エピタキシャル層11内にも広がって、埋込み領域1
4及び14''を形成する。パワーデバイスの埋込み領域
13及び14はバイポーラトランジスタのベース及びエ
ミッタを構成するよう設計する。制御回路の埋込み領域
13''の機能については後に説明する。埋込み領域1
4''は、例えば制御回路のバイポーラ又はMOSトラン
ジスタのコレクタ又はドレイン領域を構成するよう設計
する。
【0018】製造を既知の技術を用いて続けて、分離す
べき領域16''を横方向に限界する誘電体壁31を形成
する。特に、最初に選択異方性エッチングを用いて、例
えばチップの前表面から、換言すれば第2エピタキシャ
ル層12の表面から酸化物の埋込み層30まで延在する
数μmの幅を有するトレンチ(溝)を形成し、その後に
これらのトレンチを誘電体材料、例えば二酸化シリコン
で埋める。
【0019】次に、更にマスキング、インプランテーシ
ョン及び拡散を実施して分離された領域16内にパワー
素子の活性領域25及び26を形成するとともに、分離
された領域16''内に制御回路素子の活性領域(図示せ
ず)を形成する。次に、通常の堆積、マスキング及びエ
ッチング処理を用いてパワーデバイスのゲート構造を形
成するとともに電極用の金属電気接点ストリップ及び種
々の素子の相互接続導体を形成する。図3はパワーデバ
イスのコレクタ接点Cを構成するチップ底面上の接点電
極28、パワーデバイスのソース電極S及びベース電極
Bを構成する電極4及び5、及び埋込みP−領域13''
のバイアス用端子を構成する電極5''のみを示す。電極
5''は、2つの隣接する分離された領域16''の誘電体
壁31の間に、パワーデバイスの深いベース接点領域1
5を形成する処理と同一の処理で形成されたP+型の深
い接点領域15''により埋込み領域13''に接続する。
【0020】動作状態中、電極5''は領域15''及び1
3''と一緒に使用可能な最低電位、通常接地電位に接続
される。分離された領域16''は比較的低い電位にある
ため、誘電体層の対向表面間の電位差も低くなる。従っ
て、酸化層30の厚さは極めて小さいけれども、領域1
6''の分離に十分である。
【0021】電極28は通常高電位に接続されるため、
埋込みP領域13''とエピタキシャル層11との間に存
在する接合は、従来技術による分離構造(図2)の対応
する接合と同様に、逆バイアスされる。しかし、この接
合は最早従来の構造の分離機能を持たず、電極5''及び
28間の高電圧に耐える機能を有するのみである。
【0022】本発明デバイスの分離構造は、誘電体分離
が接合分離に対し有する利点の総て、即ちリーク電流が
ほぼ零、誘電体層の個別の領域間のキャパシタンスが低
い、及びこのキャパシタンスがこれらの領域の電位の変
化と無関係であるという利点を有する。従って、接合分
離を用いる従来の構造において発生する多数の寄生素子
が本発明のデバイスには存在しない、又は何の作用もな
さない。更に、誘電体分離のために、制御回路が占有す
る面積が接合分離の場合に同一の回路が占有する面積よ
り小さくなる。
【0023】本発明の変形例では、パワーデバイスに近
接する垂直溝(トレンチ)を図に示すものより深くする
ことができ、例えばP−埋込み領域13''の底面まで、
又はそれを超えて延長させることができる。このように
すると、誘電体壁31が埋込み領域13''の周囲の少な
くとも一部分に亘って延在し、パワーデバイスに近接す
る埋込み層13''の側面を限界する。この構成はP領域
13''及び15とNエピタキシャル層12の介在部分と
により形成される寄生ラテラルPNPトランジスタを完
全に除去することができる。
【0024】他の変形例では、埋込み領域13''をバイ
アスする接点を、誘電体壁31内を貫通する導電素子に
より与えることもできる。この導電素子は誘電体壁を形
成するプロセスの変更により形成することができる。こ
の変更によれば、トレンチの形成後に、トレンチの内表
面を熱酸化により、トレンチが開口したままとなるよう
に十分に薄い二酸化シリコンの層で被覆し、トレンチの
底面上に形成された二酸化シリコン層を異方性エッチン
グにより除去し、トレンチ内に残存する空間を不純物添
加多結晶シリコンで埋め、埋込み領域13''とチップの
前表面との間に導電通路を生成する。この変形例では、
制御回路の面積が更に減少する。その理由は図3に1
5''で示すP+型の深い接点領域が不用になるからであ
る。すべてのトレンチをこのように処理する必要がある
わけではなく、これらのトレンチの1つの短い部分のみ
がこれを貫通する接続素子を有するようにすれば十分で
あること勿論である。
【0025】本発明の単一の実施例及びいくつかの変形
例について説明したが、本発明の範囲内において多数の
他の変形が可能である。例えば、除去すべき寄生素子が
本質的に縦形又は横形である場合には、誘電体分離は底
部層30のみ、又は壁31のみに限定することができ
る。また、埋込み領域13''をパワーデバイスの埋込み
領域13と無関係に形成して特定の抵抗率要件又は特定
の製造要件を満足させることができる。更に、分離すべ
き領域16''を、これらの領域をそれから分離させなけ
ればならない層と同一の導電型にする代わりに、反対導
電型にすることができ、この場合には誘電体分離は全体
にする必要があること勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のパワーデバイスを示す半導体材料のチ
ップの一部分の断面図である。
【図2】 従来の接合分離構造を有するデバイスの、制
御回路を含むように設計された領域を示す半導体材料の
チップの一部分の断面図である。
【図3】 本発明の誘電体分離構造を有するデバイス
の、制御回路を含むように設計された領域を示す半導体
材料のチップの一部分の断面図である。
【符号の説明】
10 N+型基板 11 N−型エピタキシャル層 12 N型エピタキシャル層 13、13'' P−型埋込み領域 14、14'' N+型埋込み領域 15 接合分離領域 30、31 誘電体分離領域 16、16'' 分離された領域 15'' 接点領域 4、5''、28 電極

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主として第1導電型(N)を有する半導
    体材料のチップ(10、11、12)内に形成されたパ
    ワー素子及び回路手段を具える半導体デバイスであっ
    て、 チップの第1導電型(N)を有する半導体材料内に埋め
    込まれた第2導電型(P)の領域(13'')と、 チップの前表面と前記埋込み領域(13'')との間に位
    置し、前記回路手段の少なくとも一部分を含む少なくと
    も1つの分離された半導体材料の領域(16'')と、 前記埋込み領域及びチップの第1導電型(N)を有する
    半導体材料のための電気接点手段(15''、5'';2
    8)とを具えた半導体デバイスにおいて、 前記分離された領域(16'')が誘電体材料からなる分
    離手段(30、31)により少なくとも部分的に限界さ
    れていることを特徴とする半導体デバイス。
  2. 【請求項2】 前記分離手段(30、31)が、前記埋
    込み領域(13'')に亘って延在する誘電体底部層(3
    0)を具えていることを特徴とする請求項1記載のデバ
    イス。
  3. 【請求項3】 前記分離手段(30、31)が、前記分
    離された領域(16'')を取り囲む誘電体壁(31)を
    具えていることを特徴とする請求項1又は2記載のデバ
    イス。
  4. 【請求項4】 前記電気接点手段が、チップの前表面か
    ら前記埋込み領域(13'')まで延在する第2導電型
    (P)の接続領域(15'')と、表面接点電極(5'')
    とを具えていることを特徴とする請求項1〜3の何れか
    に記載のデバイス。
  5. 【請求項5】 前記電気接点手段が、前記分離された領
    域(16'')を取り囲む誘電体壁(31)の少なくとも
    一部分内を貫通し前記埋込み領域(13'')と接触する
    導電素子を具えていることを特徴とする請求項3記載の
    デバイス。
  6. 【請求項6】 前記分離された領域(16'')を取り囲
    む誘電体壁(31)が埋込み領域(13'')の外周の少
    なくとも一部分に亘って延在し、埋込み領域(13'')
    を横方向に限界していることを特徴とする請求項3、又
    は請求項3に従属する請求項4に記載のデバイス。
  7. 【請求項7】 前記分離された領域(16'')が第1導
    電型(N)を有することを特徴とする請求項1〜6の何
    れかに記載のデバイス。
  8. 【請求項8】 第1導電型(N)の単結晶シリコンの第
    1層(11)上に、第2導電型(P)の領域(13'')
    を形成するステップと、前記第1層(11)の大きな表
    面の、前記第2導電型の領域(13'')が位置する所定
    の部分に酸素のインプランテーションを実施し、且つ高
    温処理を実施して単結晶シリコンの第1層(11)内に
    埋め込まれた少なくとも一つの二酸化シリコンの層(3
    0)を形成するステップと、 前記第1層(11)の大きな表面上に第1導電型(N)
    のシリコンのエピタキシャル層(12)形成して前記第
    2導電型(P)の領域(13'')を前記埋込み領域に形
    成するステップとを具えることを特徴とする請求項2に
    記載されたデバイスを製造する方法。
  9. 【請求項9】 選択等方性エッチングを実施して、前記
    エピタキシャル層(12)を貫通し、少なくとも前記分
    離された領域(16'')限界するとともに包囲するトレ
    ンチを形成し、該トレンチを誘電体材料で埋めるステッ
    プを更に具えることを特徴とする請求項8記載の方法。
JP11174012A 1998-08-14 1999-06-21 半導体デバイス及びその製造方法 Pending JP2000068372A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98830505A EP0981163A1 (en) 1998-08-14 1998-08-14 Semiconductor power device with insulated circuit and process for its manufacture
EP98830505:8 1998-08-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000068372A true JP2000068372A (ja) 2000-03-03

Family

ID=8236763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11174012A Pending JP2000068372A (ja) 1998-08-14 1999-06-21 半導体デバイス及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6525392B1 (ja)
EP (1) EP0981163A1 (ja)
JP (1) JP2000068372A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6909150B2 (en) * 2001-07-23 2005-06-21 Agere Systems Inc. Mixed signal integrated circuit with improved isolation
US7173315B2 (en) * 2004-10-26 2007-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device
US8187948B2 (en) * 2008-02-18 2012-05-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Hybrid gap-fill approach for STI formation
US7982282B2 (en) * 2008-04-25 2011-07-19 Freescale Semiconductor, Inc. High efficiency amplifier with reduced parasitic capacitance
DE102008028452B4 (de) * 2008-06-14 2012-10-25 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Leistungstransistor für hohe Spannungen in SOI-Technologie
US20100117153A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-13 Honeywell International Inc. High voltage soi cmos device and method of manufacture
US9048104B2 (en) * 2010-07-12 2015-06-02 Microchip Technology Inc. Multi-chip package module and a doped polysilicon trench for isolation and connection
JP7279394B2 (ja) * 2019-02-15 2023-05-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1215024B (it) * 1986-10-01 1990-01-31 Sgs Microelettronica Spa Processo per la formazione di un dispositivo monolitico a semiconduttore di alta tensione
JPS63198367A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Toshiba Corp 半導体装置
IT1217323B (it) * 1987-12-22 1990-03-22 Sgs Microelettronica Spa Struttura integrata di transistor bipolare di potenza di alta tensione e di transistor mos di potenza di bassa tensione nella configurazione"emitter switching"e relativo processo di fabbricazione
JP3401840B2 (ja) * 1993-07-08 2003-04-28 株式会社デンソー 半導体装置
EP0646965B1 (en) * 1993-09-17 1999-01-07 Co.Ri.M.Me. Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno An integrated device with a bipolar transistor and a MOSFET transistor in an emitter switching configuration
JP3252569B2 (ja) * 1993-11-09 2002-02-04 株式会社デンソー 絶縁分離基板及びそれを用いた半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0981163A1 (en) 2000-02-23
US6525392B1 (en) 2003-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2788269B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100363353B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100457413B1 (ko) 유전체 분리구조를 갖는 절연게이트형 바이폴러트랜지스터를 갖춘 반도체장치 및 그 제조방법
JPH09266248A (ja) 半導体装置
US6815794B2 (en) Semiconductor devices with multiple isolation structure and methods for fabricating the same
JP3114592B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5191401A (en) MOS transistor with high breakdown voltage
KR910006672B1 (ko) 반도체 집적회로 장치 및 그의 제조 방법
US6440788B2 (en) Implant sequence for multi-function semiconductor structure and method
JP2000332247A (ja) 半導体装置
US5238857A (en) Method of fabricating a metal-oxide-semiconductor device having a semiconductor on insulator (SOI) structure
JP2000068372A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP3354127B2 (ja) 高電圧素子及びその製造方法
JP3161091B2 (ja) 半導体集積回路装置
EP0386779B1 (en) MOS field-effect transistor having a high breakdown voltage
KR100482950B1 (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
JPH10242454A (ja) 半導体装置
JP2002083935A (ja) 半導体装置
JP2508218B2 (ja) 相補型mis集積回路
KR100245303B1 (ko) 바이 모스형 전력 반도체 소자 및 그의 제조방법
JPH0618200B2 (ja) ラテラルトランジスタ半導体装置の製造方法
KR100405450B1 (ko) 포켓형 접합층 구조를 가지는 dmos 트랜지스터 및그 제조 방법
JP3300238B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04317336A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0321055A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106