JP2000066148A - 累進屈折力レンズ - Google Patents

累進屈折力レンズ

Info

Publication number
JP2000066148A
JP2000066148A JP16267799A JP16267799A JP2000066148A JP 2000066148 A JP2000066148 A JP 2000066148A JP 16267799 A JP16267799 A JP 16267799A JP 16267799 A JP16267799 A JP 16267799A JP 2000066148 A JP2000066148 A JP 2000066148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
progressive
axis
refractive surface
distance
power lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16267799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3757682B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Mukoyama
浩行 向山
Akira Komatsu
朗 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP16267799A priority Critical patent/JP3757682B2/ja
Publication of JP2000066148A publication Critical patent/JP2000066148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3757682B2 publication Critical patent/JP3757682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 視力補正用累進屈折力レンズに、光学性能の
向上、あるいはレンズの薄型化を目的とした非球面を付
加するにあたり、主子午線のみならず、累進屈折面全体
に最適な非球面設計を施した累進屈折力レンズを提供す
る。 【解決手段】 非球面付加量δを累進屈折面の遠用部に
おける最適な量g(r)と、近用部における最適な量h
(r)の和で定義し、それぞれの割合をα:βとしたと
き、α+β=1となるように、非球面付加量δを累進屈
折面に付加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、視力補正用累進屈
折力レンズに関し、特に、その光学性能の向上あるいは
レンズの薄型化を目的とした、非球面累進屈折力レンズ
の設計に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、累進屈折力レンズは、光学性能向
上のためさまざまな取リ組みがなされてきた。その一つ
として注目されているのが、非球面設計を用いた累進屈
折力レンズである。これは、眼鏡レンズを眼に装着した
ときと同条件を想定し、光線追跡により度数や、非点収
差、プリズム等を計算し、球面設計ではエラーの出てし
まう部分を補うものである。
【0003】尚、累進屈折面はもともと、遠方視用と近
方視用の異なる曲率の球面を、一面の中でなめらかにつ
ないだものであるため、それ自体非球面であるが、ここ
で言う累進屈折力レンズの非球面設計とは、遠用中心
や、近用中心などの累進屈折面の曲率が一定な領域にお
いてさえも、数学的にへそ点でないことを意味する。
【0004】このような非球面設計を用いた累進屈折力
レンズは、特公平2−39768号公報に開示されてお
り、球面設計に比べ、非点収差の減少や、レンズの薄型
化といった効果をもたらしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特公平
2−39768号公報でレンズを設計・製作するには、
いくつかの課題、あるいは不十分な点がある。
【0006】第一に、特公平2−39768号公報で
は、累進屈折力レンズの遠近方向に延びる主子午線の近
傍のみしか、その構造が開示されていない。確かに累進
屈折力レンズの主子午線は主注視線とも呼ばれるほど重
要な領域ではあるが、主子午線はあくまでも線であり、
人間が視野情報を得るときはそれ以外の広い面積も使っ
ている。
【0007】第二に、累進屈折力レンズはレンズの場所
によって度数が違うため、オリジナルの累進屈折面に付
加する理想的な非球面付加量も、レンズの場所によって
異なる必要がある。特公平2−39768号公報では、
主子午線の遠用部と近用部で非球面付加量が異なるが、
それ以外の部分ではどの様な非球面の設定をするかは不
明である。
【0008】また、主子午線の中でも、連続的に屈折力
の変化する累進部領域への非球面付加は、理論的に必要
であるにもかかわらず、開示されている先行技術がない
のが現状である。
【0009】さらに、累進屈折力レンズの累進屈折面
は、レンズが一つの屈折面の中で連続的に境目無く構成
されている必要がある。主子午線が連続していてもそれ
以外の領域が光学的に連続な境目のない非球面形状にな
らなくては、非球面設計を施した意味がない。しかしな
がら従来技術では、非球面になっている主子午線の各々
の点から主子午線に直交する方向に曲率を補間するくら
いしか、なめらかに屈折面をつなぐ方法が無く、主子午
線以外ではとても理想的な非球面形状が得られていると
はいいがたい。
【0010】また、累進屈折力の眼鏡レンズの受注生産
では、度数、処方に応じた非点収差の減少や、レンズの
薄型化といった効果をもたらす最適の非球面設計の累進
面形状を簡便に作り出すことが要求されている。
【0011】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、簡便なレンズ設計により、最適な非球面設計が累進
部を含んだレンズ全体に施された累進屈折力レンズを提
供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、球面設計の累進面形状を基にして、非球面
設計の新たな累進屈折面形状を簡便な方法で作り出すレ
ンズ設計、あるいは、ある処方に対して設計された非球
面設計の累進面形状を基にして、他の処方に対して最適
な非球面設計の新たな累進屈折面形状を簡便な方法で作
り出すレンズ設計により、最適な非球面設計が累進部を
含んだレンズ全体に施された累進屈折力レンズを提供す
るものである。
【0013】即ち、各処方に対する非球面付加量を、い
ちいち光線追跡に基づいて求めてやる必要は無く、同じ
基礎累進面を用いる処方の範囲に対して、その中の数例
に対して、実際に光線追跡から最適な非球面付加量を求
めてやり、それ以外の処方に対する非球面付加量を、内
挿によって求めるものである。
【0014】本発明は、次の5つの非球面付加量の計算
方法により設計された累進屈折力レンズを提供する。
【0015】すなわち、請求項1記載の発明は、眼鏡レ
ンズを構成する2つの屈折面のうち、少なくともどちら
か一つの屈折面が、異なる屈折力を備えた遠用部及び近
用部とこれらの問で屈折力が累進的に変化する累進部と
を備えた累進屈折面を有し、前記累進屈折面を眼鏡装用
時の正面から見て、左右方向をX軸、上下方向(遠近方
向)をY軸、奥行き方向をZ軸、前記遠用部の下端とな
る累進開始点を、(x,y,z)=(0,0,0)とす
る座標系を定義し、前記累進屈折面の基になる座標をz
で表し、前記累進屈折面の座標をzとしたとき、z
=z+δであり、前記δが、前記累進屈折面のほぼ
Y軸に沿って延びる主子午線の前記遠用部ではδ=g
(r)、前記累進屈折面のほぼY軸に沿って延びる主子
午線の前記近用部では、δ=h(r)、これら以外の部
分では、δ=α・g(r)+β・h(r)(但し、上記
式中、α、βは、α+β=1.0、0≦α≦1、0≦β
≦1であり、rは累進開始点からの距離で、r=(x
+y1/2であり、g(r)及びh(r)は、それ
ぞれrのみに依存する関数であり、g(r)≠h
(r)、かつ、g(0)=0である。)の関係を有する
ことを特徴とする累進屈折力レンズを提供する。
【0016】請求項2記載の発明は、眼鏡レンズを構成
する2つの屈折面のうち、少なくともどちらか一つの屈
折面が、異なる屈折力を備えた遠用部及び近用部とこれ
らの問で屈折力が累進的に変化する累進部とを備えた累
進屈折面を有し、前記累進屈折面を眼鏡装用時の正面か
ら見て、左右方向をX軸、上下方向(遠近方向)をY
軸、奥行き方向をZ軸、前記遠用部の下端となる累進開
始点を、(x,y,z)=(0,0,0)とする座標系
を定義し、前記累進屈折面の基になる径方向の傾きをd
で表し、前記累進屈折面の径方向の傾きをdz
したとき、dz=dz+δであり、前記δが、前記
累進屈折面のほぼY軸に沿って延びる主子午線の前記遠
用部ではδ=g(r)、前記累進屈折面のほぼY軸に沿
って延びる主子午線の前記近用部では、δ=h(r)、
これら以外の部分では、δ=α・g(r)+β・h
(r)(但し、上記式中、α、βは、α+β=1.0、
0≦α≦1、0≦β≦1であり、rは累進開始点からの
距離で、r=(x+y1/2であり、g(r)及
びh(r)は、それぞれrのみに依存する関数であり、
g(r)≠h(r)、かつ、g(0)=0である。)の
関係を有することを特徴とする累進屈折力レンズを提供
する。
【0017】請求項3記載の発明は、眼鏡レンズを構成
する2つの屈折面のうち、少なくともどちらか一つの屈
折面が、異なる屈折力を備えた遠用部及び近用部とこれ
らの問で屈折力が累進的に変化する累進部とを備えた累
進屈折面を有し、前記累進屈折面を眼鏡装用時の正面か
ら見て、左右方向をX軸、上下方向(遠近方向)をY
軸、奥行き方向をZ軸、前記遠用部の下端となる累進開
始点を、(x,y,z)=(0,0,0)とする座標系
を定義し、前記累進屈折面の基になる径方向の曲率をc
で表し、前記累進屈折面の径方向の曲率をcとした
とき、c=c+δであり、前記δが、前記累進屈折
面のほぼY軸に沿って延びる主子午線の前記遠用部では
δ=g(r)、前記累進屈折面のほぼY軸に沿って延び
る主子午線の前記近用部では、δ=h(r)、これら以
外の部分では、δ=α・g(r)+β・h(r)(但
し、上記式中、α、βは、α+β=1.0、0≦α≦
1、0≦β≦1であり、rは累進開始点からの距離で、
r=(x+y1/2であり、g(r)及びh
(r)は、それぞれrのみに依存する関数であり、g
(r)≠h(r)、かつ、g(0)=0である。)の関
係を有することを特徴とする累進屈折力レンズを提供す
る。
【0018】請求項4記載の発明は、眼鏡レンズを構成
する2つの屈折面のうち、少なくともどちらか一つの屈
折面が、異なる屈折力を備えた遠用部及び近用部とこれ
らの問で屈折力が累進的に変化する累進部とを備えた累
進屈折面を有し、前記累進屈折面を眼鏡装用時の正面か
ら見て、左右方向をX軸、上下方向(遠近方向)をY
軸、奥行き方向をZ軸、前記遠用部の下端となる累進開
始点を、(x,y,z)=(0,0,0)とする座標系
を定義し、前記累進屈折面の基になる座標をzで表
し、前記累進屈折面の座標zが、下記式(1)で定義
されるb
【0019】
【数7】
【0020】を用いて、下記式(2)
【0021】
【数8】
【0022】で表され、前記δが、前記累進屈折面のほ
ぼY軸に沿って延びる主子午線の前記遠用部ではδ=g
(r)、前記累進屈折面のほぼY軸に沿って延びる主子
午線の前記近用部では、δ=h(r)、これら以外の部
分では、δ=α・g(r)+β・h(r)(但し、上記
式中、α、βは、α+β=1.0、0≦α≦1、0≦β
≦1であり、rは累進開始点からの距離で、r=(x
+y1/2であり、g(r)及びh(r)は、それ
ぞれrのみに依存する関数であり、g(r)≠h
(r)、かつ、g(0)=0である。)の関係を有する
ことを特徴とする累進屈折力レンズを提供する。
【0023】請求項5記載の発明は、眼鏡レンズを構成
する2つの屈折面のうち、少なくともどちらか一つの屈
折面が、異なる屈折力を備えた遠用部及び近用部とこれ
らの問で屈折力が累進的に変化する累進部とを備えた累
進屈折面を有し、前記累進屈折面を眼鏡装用時の正面か
ら見て、左右方向をX軸、上下方向(遠近方向)をY
軸、奥行き方向をZ軸、前記遠用部の下端となる累進開
始点を、(x,y,z)=(0,0,0)とする座標系
を定義し、前記累進屈折面の基になる座標をzで表
し、前記累進屈折面の座標zが、下記式(1)で定義
されるb
【0024】
【数9】
【0025】を用いて、下記式(3)
【0026】
【数10】
【0027】で表され、前記δが、前記累進屈折面のほ
ぼY軸に沿って延びる主子午線の前記遠用部ではδ=g
(r)、前記累進屈折面のほぼY軸に沿って延びる主子
午線の前記近用部では、δ=h(r)、これら以外の部
分では、δ=α・g(r)+β・h(r)(但し、上記
式中、α、βは、α+β=1.0、0≦α≦1、0≦β
≦1であり、rは累進開始点からの距離で、r=(x
+y1/2であり、g(r)及びh(r)は、それ
ぞれrのみに依存する関数であり、g(r)≠h
(r)、かつ、g(0)=0である。)の関係を有する
ことを特徴とする累進屈折力レンズを提供する。
【0028】また、上記それぞれの非球面付加量の計算
方法に対して、遠用部における最適な非球面付加量g
(r)の割合αと近用部における最適な非球面付加量h
(r)の割合βの分布を、累進開始点での角度に応じて
補間することにより、非球面付加量を累進屈折面全体に
わたってなめらかに与えることができる。
【0029】従って、請求項6記載の発明は、請求項1
〜5いずれかに記載の累進屈折力レンズにおいて、前記
累進開始点から前記累進屈折面の外周方向に延びる直線
と前記X軸とのなす角をwとするとき、前記αと前記β
が、それぞれ下記式(4)及び(5) α=0.5+0.5sin(w) …(4) β=0.5−0.5sin(w) …(5) の関係を有することを特徴とする累進屈折力レンズを提
供する。
【0030】また、非球面付加量を内挿によって決定す
る際に、非球面付加量自体を内挿するのでは、データ量
が多いので、計算が大変である。そこで、非球面付加量
の分布を定義する関数を作ってやり、その関数を決める
係数について内挿をして、各処方に対する係数の値を決
めてやれば、計算量は大幅に減少し、簡便なレンズ設計
となる。
【0031】従って、請求項7記載の発明は、請求項1
〜5いずれかに記載の累進屈折力レンズにおいて、前記
g(r)、h(r)がそれぞれ下記式(6)、(7)
【0032】
【数11】
【0033】(但し、上記式中、G、Hはg(r)
及びh(r)を決める係数であり、ある一つの累進屈折
面に対してはrによらない定数であり、nは2以上の整
数である。)の関係を有することを特徴とする累進屈折
力レンズを提供する。
【0034】また、レンズメータでの度数測定ポイント
を考慮して、累進開始点からある半径rまでは非球面
設計とせずに球面設計部とすることが好ましく、また、
を超えた場合、上記式(6)、(7)のrの多項式
で非球面付加量を表現することが好ましい。この場合、
は度数測定ポイントをカバーできる7mm以上、1
2mm未満が好ましい。
【0035】従って、請求項8記載の発明は、請求項1
〜5いずれかに記載の累進屈折力レンズにおいて、前記
rが、0≦r≦rのときは、g(0)=0、h(0)
=0であり、r<rのときは、
【0036】
【数12】
【0037】(但し、上記式中、G、Hはg(r)
及びh(r)を決める係数であり、ある一つの累進屈折
面に対してはrによらない定数であり、nは2以上の整
数である。)であることを特徴とする累進屈折力レンズ
を提供する。
【0038】請求項9記載の発明は、請求項8記載の累
進屈折力レンズにおいて、前記rが7mm以上、12
mm未満であることを特徴とする累進屈折力レンズ提供
する。
【0039】さらに、累進屈折面を眼球側の屈折面に設
けることにより、累進屈折力レンズの欠点であるゆれや
歪みを軽減することができる。
【0040】従って、請求項10記載の発明は、請求項
1〜9いずれかに記載の累進屈折力レンズにおいて、前
記累進屈折面が、眼球側の屈折面に設けられていること
を特徴とする累進屈折力レンズを提供する。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、本発明の累進屈折力レンズ
の実施の形態について説明する。本発明の累進屈折力レ
ンズは、視力補正用のレンズであり、眼鏡レンズを構成
する物体側と眼球側の2つの屈折面のうち、少なくとも
どちらか1つの屈折面が異なる屈折力を備えた遠用部及
び近用部とこれらの問で屈折力が累進的に変化する累進
部とを備えた累進屈折面を有する。この累進屈折面は、
球面設計の累進面形状を基にして、新たな非球面設計の
累進面形状が簡便な方法で作り出されたものである。あ
るいは、ある処方に対して設計された非球面設計の累進
面形状を基にして、他の処方に対して最適な非球面設計
の新たな累進面形状が簡便な方法で作り出されたもので
ある。
【0042】本発明においては、特に、非球面累進レン
ズに対して、その非球面付加量を各処方毎に最適化し、
常に最適な累進面形状を簡単な計算方法で得ることがで
きるため、受注生産方式に適している。
【0043】まず、累進屈折力レンズの座標系を、図1
に示すように、累進屈折面を眼鏡装用時の正面から見
て、左右方向をX軸、上下方向(遠近方向)をY軸、奥
行き方向をZ軸、遠用部の下端となる累進開始点Oを、
(x,y,z)=(0,0,0)(原点)とする座標系
を定義する。
【0044】本発明では、上述したように、各処方に対
する非球面付加量を、いちいち光線追跡に基づいて求め
るのではなく、同じ基礎累進面を用いる処方の範囲に対
して、その中の数例に対して、実際に光線追跡から最適
な非球面付加量を求めてやり、それ以外の処方に対する
非球面付加量は、最適な非球面付加量を基にして、新た
な累進屈折面を、非球面付加量の分布を定義する関数を
作ってやり、内挿によって決める。この非球面付加量の
計算方法として、次の5つの計算方法がある。
【0045】まず、第1の非球面付加量の計算方法は、
Z軸方向の非球面付加量の座標を直接計算する方法であ
る。基になる累進屈折面の奥行き方向の座標zは、 z=f(x,y) というように、座標(x,y)の関数で表される。z
にZ軸方向の非球面付加量δを付加すると、付加された
後のZ軸方向の合成座標、すなわち新たな累進屈折面の
座標をzとしたとき、 z=z+δ である。
【0046】このとき、レンズの光軸近傍(累進開始点
Oの近傍)は、プリズムも少なく非点収差も発生しずら
いため、非球面付加量は少なくてよいが、レンズ外周部
は眼から入射する光線に角度がつくため、非点収差が発
生しやすく、それを補正するための非球面付加量も大き
くなるのが一般的である。実際に付加する理想的な非球
面付加量は、使用者の処方(レンズの度数)により千差
万別であるが、光軸(累進開始点O)からの距離rに応
じて変化していく。以上より、付加する最適な非球面付
加量δは、累進開始点Oからの距離 r=(x+y1/2 の関数となる。
【0047】また、累進屈折力レンズは遠用部と近用部
で異なる屈折力を備えているので、付加する最適な非球
面付加量も遠用部と近用部で異なることが好ましい。よ
って付加座標δは、累進屈折面のほぼY軸に沿って延び
る主子午線の遠用部及び近用部ではそれぞれ、 δ=g(r) δ=h(r) g(r)≠h(r) なる条件を満たす。但し、累進開始点Oではg(0)=
0であり、g(r)及びh(r)は、それぞれrのみに
依存する関数である。
【0048】本発明の累進屈折力レンズで、遠用部にお
ける最適な非球面付加量g(r)と近用部における最適
な非球面付加量h(r)の大小関係は、レンズの処方に
よリ異なり特定することはできないが、ある一枚の累進
屈折力レンズ内であるならば、レンズの度数は一般的に
遠用度数から近用度数の範囲内しかありえないため、付
加する非球面成分δもg(r)からh(r)の中に設定
するとよい。このとき本発明では、累進屈折力レンズの
各領域毎に設定された目的距離に応じて、g(r)とh
(r)の比を決める。例えば、遠用部領域ではδを、1
00%のg(r)と0%のh(r)で構成し、近用部領
域ではδを、0%のg(r)と100%のh(r)で構
成する。累進部領域では、δをg(r)からh(r)に
徐々に変化させることにより、光学的に連続した屈折面
形状を得る。従って、遠用部領域と近用部領域の中間に
は、例えばδが50%のg(r)と50%のh(r)で
構成されている領域がある。
【0049】以上より、非球面付加量δは、累進屈折力
レンズの累進屈折面のほぼY軸に沿って延びる主子午線
の遠用部及び近用部以外の部分では、 δ=α・g(r)+β・h(r) α+β=1.0 0≦α≦1 0≦β≦1 なる関係をもち、α,βの値を累進屈折力レンズの任意
の点毎に決まっている目的距離に合わせて設定すること
により、容易に理想的な非球面形状をオリジナルの累進
屈折面に付加することができる。
【0050】この第1の非球面付加量の計算方法は、座
標を直接求めることができるため、計算が楽であるとい
う利点を有する。
【0051】第2の非球面付加量の計算方法は、基にな
る累進屈折面の径方向の傾きをdzで表し、新たな累
進屈折面の傾きをdzとしたとき、dz=dz
δの関係を用いる。非球面付加量δは、第1の非球面付
加量の計算方法と同じく、累進屈折面のほぼY軸に沿っ
て延びる主子午線の遠用部ではδ=g(r)、累進屈折
面のほぼY軸に沿って延びる主子午線の近用部では、δ
=h(r)、これら以外の部分では、δ=α・g(r)
+β・h(r)である。
【0052】但し、上記式中、α、βは、α+β=1.
0、0≦α≦1、0≦β≦1であり、rは累進開始点O
からの距離で、r=(x+y1/2であり、g
(r)及びh(r)は、それぞれrのみに依存する関数
であり、g(r)≠h(r)、かつ、g(0)=0であ
る。
【0053】この第2の非球面付加量の計算方法は、傾
きの分布を求めるため、プリズム量の制御が容易である
という利点を有する。Z座標は、原点から積分すること
により求めることができる。
【0054】第3の非球面付加量の計算方法は、基にな
る累進屈折面の径方向の曲率をcで表し、新たな累進
屈折面の曲率をcとしたとき、c=c+δの関係
を用いる。非球面付加量δは、累進屈折面のほぼY軸に
沿って延びる主子午線の遠用部ではδ=g(r)、累進
屈折面のほぼY軸に沿って延びる主子午線の近用部で
は、δ=h(r)、これら以外の部分では、δ=α・g
(r)+β・h(r)である。
【0055】但し、上記式中、α、βは、α+β=1.
0、0≦α≦1、0≦β≦1であり、rは累進開始点O
からの距離で、r=(x+y1/2であり、g
(r)及びh(r)は、それぞれrのみに依存する関数
であり、g(r)≠h(r)、かつ、g(0)=0であ
る。
【0056】この第3の非球面付加量の計算方法は、曲
率の分布を求めるため、光学的評価が簡単であり、設計
しやすく、目的とする処方が容易に得られるという利点
がある。 Z座標は、原点から積分することにより求め
ることができる。
【0057】第4の非球面付加量の計算方法は、基にな
る累進屈折面の座標をzで表し、新たな累進屈折面の
座標zが、累進屈折面のZ座標を曲率に置き換える下
記式(1)で定義されるb
【0058】
【数13】
【0059】を用いて、下記式(2)
【0060】
【数14】
【0061】で表わされる関係を用いる。非球面付加量
δは、累進屈折面のほぼY軸に沿って延びる主子午線の
遠用部ではδ=g(r)、累進屈折面のほぼY軸に沿っ
て延びる主子午線の近用部では、δ=h(r)、これら
以外の部分では、δ=α・g(r)+β・h(r)であ
る。
【0062】但し、上記式中、α、βは、α+β=1.
0、0≦α≦1、0≦β≦1であり、rは累進開始点O
からの距離で、r=(x+y1/2であり、g
(r)及びh(r)は、それぞれrのみに依存する関数
であり、g(r)≠h(r)、かつ、g(0)=0であ
る。
【0063】この第4の非球面付加量の計算方法は、曲
率の分布を求めるため、光学的評価が簡単であり、設計
しやすく、目的とする処方が容易に得られ、また、Z座
標が積分によらず直接計算出来るという利点がある。
【0064】第5の非球面付加量の計算方法は、基にな
る累進屈折面の座標をzで表し、新たな累進屈折面の
座標zが、累進屈折面のZ座標を曲率に置き換える下
記式(1)で定義されるb
【0065】
【数15】
【0066】を用いて、下記式(3)
【0067】
【数16】
【0068】で示される関係を用いる。非球面付加量δ
は、累進屈折面のほぼY軸に沿って延びる主子午線の遠
用部ではδ=g(r)、累進屈折面のほぼY軸に沿って
延びる主子午線の近用部では、δ=h(r)、これら以
外の部分では、δ=α・g(r)+β・h(r)であ
る。
【0069】但し、上記式中、α、βは、α+β=1.
0、0≦α≦1、0≦β≦1であり、rは累進開始点O
からの距離で、r=(x+y1/2であり、g
(r)及びh(r)は、それぞれrのみに依存する関数
であり、g(r)≠h(r)、かつ、g(0)=0であ
る。
【0070】第5の非球面付加量の計算方法は、曲率の
変化がなめらかになるように設計でき、急激な度数変化
などの無い自然な累進面形状が得られる。
【0071】上記非球面付加量δの遠用部における最適
な非球面付加量g(r)と近用部における最適な非球面
付加量h(r)のそれぞれの割合を示すαとβの補間方
法として種々の形態が考えられる。
【0072】例えば、図2に示すように、オリジナルの
累進屈折面を、遠用部、累進部、近用部とを直線的に区
分し、遠用部ではg(r)の比が100%なのでα:β
=100:0、近用部ではα:β=0:100、屈折力
が変化する累進部では目的距離に合わせ、α:βが徐々
に変化した領域区分とすることができる。
【0073】また、図3に示すように、遠用部の下端と
なる累進開始点Oをほぼ中心とした扇形で区分されるこ
とが多い。このような場合には、付加する非球面の遠近
比率α:βの値も、オリジナルの累進屈折面の領域区分
に合わせて決めることにより、より効果的な光学性能向
上あるいはレンズの薄型化が行える。
【0074】さらに、図4に示すように、累進開始点O
から累進屈折面の外周部方向に延びる直線OQと、X軸
とのなす角をwとするとき、前記α,βの値を角度wに
よりぞれぞれ以下のような式(4)、(5)に設定する
ことで、累進屈折面全域になめらかに非球面成分を付加
することができる。
【0075】 α=0.5+0.5sin(w) …(4) β=0.5−0.5sin(w) …(5) 例えば上式をもとに主子午線の遠用部を計算すると、w
=90度であるから、α=1,β=0となり遠用の非球
面成分だけとなるし、累進屈折力レンズの水平方向の非
球面成分は、w=0度、あるいはw=180度のため、
α=β=0.5と遠近それぞれの非球面成分を均等に入
れることができ、かつ、非球面成分の移り変わりは累進
屈折面全体でなめらかに推移する。
【0076】また、遠用部における最適な非球面付加量
g(r)と近用部における最適な非球面付加量h(r)
が、それぞれrの多項式で表現された下記式(6)、
(7)
【0077】
【数17】
【0078】の関係を満たすことが好ましい。但し、上
記式中、G、Hはg(r)及びh(r)を決める係
数であり、ある一つの累進屈折面に対してはrによらな
い定数である。また、nは2以上の整数である。
【0079】非球面付加量を、内挿によって決定する際
に、非球面付加量自体を内挿するのでは、データ量が多
いので、計算が大変である。そこで、非球面付加量の分
布を定義する上記関数g(r)、h(r)を上記式
(6)、(7)で表現し、これらの関数を決める係数G
、Hを同じn項について内挿をして、各処方に対す
る係数の値を決めてやれば、計算量は大幅に減少し、簡
便なレンズ設計となる。
【0080】次に、レンズメータでの度数測定を考慮し
た累進屈折力レンズを説明する。累進屈折力レンズは、
図5に示すように、累進開始点Oから累進的に加入度数
が入ってくる。従って、レンズメータで度数を測定する
ときは、レンズメータの光線幅を加味して、累進開始点
Oよリ5〜10mm遠用側にオフセットした位置に度数
測定ポイントを設定することが一般的である。しかしな
がら、累進開始点Oの近傍まで非球面設計を施してしま
うと、レンズメータで度数を測定したときに、非点収差
が発生し、レンズの度数が保証できなくなってしまう。
【0081】そこで、図5に示すように、累進開始点O
からrが所定の距離rまでは、非球面を付加せずに球
面設計部とすることが好ましい。 具体的には、0≦r
≦r のときは、g(0)=0、h(0)=0、すなわ
ちδ=0であり、r<rのときは、g(r)、h
(r)は上記式(6)、(7)の関係を有するようにす
る。 rは度数測定ポイントをカバーできる7mm以
上、12mm未満が好ましい。
【0082】このような球面設計部を設けても、累進開
始点Oの近傍は光軸に近く、もともと付加する理想的な
非球面付加量が小さいため、光学性能にさほど影響を及
ぼすことはない。
【0083】以上、本発明の累進屈折力レンズの実施の
形態をいくつか述べてきたが、本発明の累進屈折力レン
ズは、累進屈折面を内面側、即ち、眼球側の屈折面に配
置することにより、最善の実施形態をとることができ
る。
【0084】内面に累進屈折面を配置することにより、
外面側の屈折面を球面にすることができる。これによ
り、累進屈折力レンズの欠点である、ゆれや歪みといっ
た要素が低減でき、光学性能が向上することが知られて
いる(W097/19382)。内面に累進屈折面を配
置した累進屈折力レンズに本発明を適用すれば、W09
7/19382に開示されるゆれや歪みの減少効果に加
え、本発明の効果である非点収差の削減、あるいはレン
ズの薄型化も同時に実現できる。
【0085】W097/19382の累進屈折面に本発
明を適用する方法は、図1に示した座標系を、図6の様
に定義し直すとよい。
【0086】また、乱視処方への対応は、W097/1
9382に開示された、累進屈折面と乱視面の合成を行
った後の自由曲面に対し、前述した方法で非球面を付加
することで実現できる。
【0087】すなわち、眼球側の面の任意の点P(x,
y,z)における座標zは、球面設計の累進屈折面の任
意の点Pでの近似曲率Cpと、球面設計の累進屈折面に
付加するトーリック面のx方向の曲率Cx及びy方向の
曲率Cyとを用いて次の式(8)で表される。
【0088】
【数18】
【0089】この式を用いて計算した累進屈折面と乱視
面の合成を行った後の自由曲面に、本発明に従い非球面
付加量を付加すればよい。この場合、非球面付加量の計
算方法は、上述した第4の非球面付加量の計算方法を用
いることが好ましい。
【0090】内面に累進屈折面を配置した累進屈折力レ
ンズに、本発明を適用することのメリットがさらにあ
る。外面に累進屈折面を配置した累進屈折力レンズは、
外面側で加入度数を保証しておき、球面度数、乱視度数
は、内面側を所定の曲率に研磨することで得ている。従
って、内面側は眼鏡使用者毎に異なる形状であるが、外
面の累進屈折面は全製作範囲の中のある度数からある度
数までは同一形状を採用している。よって、累進屈折面
に付加する非球面も、度数毎に量適な非球面を付加する
ことができず、最適でない度数があるにもかかわらず一
律にせざるを得ない。
【0091】しかしながら、内面に累進屈折面を配置し
た累進屈折力レンズは、内面の形状だけで使用者一人一
人により異なる、球面度数、乱視度数、加入度数を得る
ため、完全なオーダーメード設計となる。従って内面に
付加する非球面付加量も、予め製作する処方がわかって
いるので、その処方に最適な非球面付加量を加味して設
計・製作できる。
【0092】
【実施例】次に、本発明の実施例について説明する。図
7に、S=+4.0D、C=0D、加入度2.0Dの処
方の眼球側に累進屈折面を形成した球面設計の眼鏡レン
ズの非点収差分布を示す。図8に、図7に示した処方と
同じ処方の内面累進のレンズを基にして本発明に従って
非球面付加量を付加して非球面設計としたレンズの非点
収差分布を示す。非球面設計とすることにより、非点収
差が改善され、光学性能が向上したことが認められる。
【0093】(第1実施例)図8に示した非球面設計の
内面累進のレンズを得るために、上述した第1の非球面
付加量の計算方法におけるg(r)及びh(r)を上記
式(6)と式(7)のrの多項式で表現した場合の各パ
ラメータの値を表1に示す。球面設計部の半径rは1
0mmである。
【0094】
【表1】
【0095】表1に示したパラメータを用いて、累進開
始点Oからの角度wに対する上記式(4)と(5)を用
いたα、βの値と共に、累進開始点Oからの距離rと累
進開始点Oからの角度wに対して非球面付加量δ(単位
はμm)を計算した結果を表2に示す。
【0096】
【表2】
【0097】(第2実施例)図8に示した内面累進のレ
ンズを得るために、上述した第2の非球面付加量の計算
方法におけるg(r)及びh(r)を上記式(6)と式
(7)のrの多項式で表現した場合の各パラメータの値
を表3に示す。球面設計部の半径rは10mmであ
る。
【0098】
【表3】
【0099】表3に示したパラメータを用いて、累進開
始点Oからの角度wに対する上記式(4)と(5)を用
いたα、βの値と共に、累進開始点Oからの距離rと累
進開始点Oからの角度wに対して非球面付加量δ(実際
の値を10000倍した値)を計算した結果を表4に示
す。
【0100】
【表4】
【0101】(第3実施例)図8に示した内面累進のレ
ンズを得るために、上述した第3の非球面付加量の計算
方法におけるg(r)及びh(r)を上記式(6)と式
(7)のrの多項式で表現した場合の各パラメータの値
を表5に示す。球面設計部の半径rは10mmであ
る。
【0102】
【表5】
【0103】表5に示したパラメータを用い、累進開始
点Oからの角度wに対する上記式(4)と(5)を用い
たα、βの値と共に、累進開始点Oからの距離rと累進
開始点Oからの角度wに対して非球面付加量δ(実際の
値を100000倍した値)を計算した結果を表6に示
す。
【0104】
【表6】
【0105】(第4実施例)図8に示した内面累進のレ
ンズを得るために、上述した第4の非球面付加量の計算
方法におけるg(r)及びh(r)を上記式(6)と式
(7)のrの多項式で表現した場合の各パラメータの値
を表7に示す。球面設計部の半径rは10mmであ
る。
【0106】
【表7】
【0107】表7に示したパラメータを用い、累進開始
点Oからの角度wに対する上記式(4)と(5)を用い
たα、βの値と共に、累進開始点Oからの距離rと累進
開始点Oからの角度wに対して非球面付加量δ(実際の
値を100000倍した値)を計算した結果を表8に示
す。
【0108】
【表8】
【0109】(第5実施例)図8に示した内面累進のレ
ンズを得るために、上述した第5の非球面付加量の計算
方法におけるg(r)及びh(r)を上記式(6)と式
(7)のrの多項式で表現した場合の各パラメータの値
を表9に示す。球面設計部の半径rは10mmであ
る。
【0110】
【表9】
【0111】表9に示したパラメータを用いて、累進開
始点Oからの角度wに対する上記式(4)と(5)を用
いたα、βの値と共に、累進開始点Oからの距離rと累
進開始点Oからの角度wに対して非球面付加量δ(実際
の値そのまま)を計算した結果を表10に示す。
【0112】
【表10】
【0113】
【発明の効果】本発明の累進屈折力レンズは、簡便な設
計によりレンズ全体にわたって最適な非球面成分が付加
され、非点収差の低減などの光学性能の向上とレンズの
薄型化が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】外面に累進屈折面を配置した累進屈折力レンズ
の座標系を示すもので、(a)は累進開始点を通るX軸
とZ軸の平面で切断した断面図、(b)は正面図であ
る。
【図2】本発明の累進屈折力レンズの累進屈折面の領域
毎に、付加する2種類の非球面成分の割合の領域区分を
示した正面図である。
【図3】累進屈折力レンズの累進屈折面の付加する2種
類の非球面成分の割合の領域区分を示す正面図である。
【図4】本発明の累進屈折力レンズの累進屈折面の座標
系を示す正面図である。
【図5】累進屈折力レンズの累進屈折面の主子午線の度
数変化と、度数測定ポイントを示した正面図である。
【図6】内面に累進屈折面を配置した累進屈折力レンズ
の座標系を示すもので、(a)は累進開始点を通るX軸
とZ軸の平面で切断した断面図、(b)は正面図であ
る。
【図7】球面設計の内面側に累進屈折面を設けた累進屈
折力レンズの非点収差分布を示す正面図である。
【図8】本発明の内面側に非球面設計を施した累進屈折
面を設けた累進屈折力レンズの非点収差分布を示す正面
図である。
【符号の説明】
X:三次元座標のX軸 Y:三次元座標のY軸 Z:三次元座標のZ軸 x:X座標 y:y座標 z:Z座標 α:遠用部用の非球面付加量の割合 β:近用部用の非球面付加量の割合 w:フィッティングポイントから累進屈折力レンズの外
周部方向に延びる直線と前記X軸とのなす角 O:累進開始点 Q:フィッティングポイントから累進屈折力レンズの外
周部方向に延びる直線とレンズ外径との交点 r:球面設計部の半径

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 眼鏡レンズを構成する2つの屈折面のう
    ち、少なくともどちらか一つの屈折面が、異なる屈折力
    を備えた遠用部及び近用部とこれらの問で屈折力が累進
    的に変化する累進部とを備えた累進屈折面を有し、前記
    累進屈折面を眼鏡装用時の正面から見て、左右方向をX
    軸、上下方向(遠近方向)をY軸、奥行き方向をZ軸、
    前記遠用部の下端となる累進開始点を、 (x,y,z)=(0,0,0) とする座標系を定義し、前記累進屈折面の基になる座標
    をzで表し、前記累進屈折面の座標をzとしたと
    き、 z=z+δ であり、前記δが、前記累進屈折面のほぼY軸に沿って
    延びる主子午線の前記遠用部では δ=g(r) 、前記累進屈折面のほぼY軸に沿って延びる主子午線の
    前記近用部では、 δ=h(r) 、これら以外の部分では、 δ=α・g(r)+β・h(r) (但し、上記式中、α、βは、α+β=1.0、0≦α
    ≦1、0≦β≦1であり、rは累進開始点からの距離
    で、r=(x+y1/2であり、g(r)及びh
    (r)は、それぞれrのみに依存する関数であり、g
    (r)≠h(r)、かつ、g(0)=0である。)の関
    係を有することを特徴とする累進屈折力レンズ。
  2. 【請求項2】 眼鏡レンズを構成する2つの屈折面のう
    ち、少なくともどちらか一つの屈折面が、異なる屈折力
    を備えた遠用部及び近用部とこれらの問で屈折力が累進
    的に変化する累進部とを備えた累進屈折面を有し、前記
    累進屈折面を眼鏡装用時の正面から見て、左右方向をX
    軸、上下方向(遠近方向)をY軸、奥行き方向をZ軸、
    前記遠用部の下端となる累進開始点を、 (x,y,z)=(0,0,0) とする座標系を定義し、前記累進屈折面の基になる径方
    向の傾きをdzで表し、前記累進屈折面の径方向の傾
    きをdzとしたとき、 dz=dz+δ であり、前記δが、前記累進屈折面のほぼY軸に沿って
    延びる主子午線の前記遠用部では δ=g(r) 、前記累進屈折面のほぼY軸に沿って延びる主子午線の
    前記近用部では、 δ=h(r) 、これら以外の部分では、 δ=α・g(r)+β・h(r) (但し、上記式中、α、βは、α+β=1.0、0≦α
    ≦1、0≦β≦1であり、rは累進開始点からの距離
    で、r=(x+y1/2であり、g(r)及びh
    (r)は、それぞれrのみに依存する関数であり、g
    (r)≠h(r)、かつ、g(0)=0である。)の関
    係を有することを特徴とする累進屈折力レンズ。
  3. 【請求項3】 眼鏡レンズを構成する2つの屈折面のう
    ち、少なくともどちらか一つの屈折面が、異なる屈折力
    を備えた遠用部及び近用部とこれらの問で屈折力が累進
    的に変化する累進部とを備えた累進屈折面を有し、前記
    累進屈折面を眼鏡装用時の正面から見て、左右方向をX
    軸、上下方向(遠近方向)をY軸、奥行き方向をZ軸、
    前記遠用部の下端となる累進開始点を、 (x,y,z)=(0,0,0) とする座標系を定義し、前記累進屈折面の基になる径方
    向の曲率をcで表し、前記累進屈折面の径方向の曲率
    をcとしたとき、 c=c+δ であり、前記δが、前記累進屈折面のほぼY軸に沿って
    延びる主子午線の前記遠用部では δ=g(r) 、前記累進屈折面のほぼY軸に沿って延びる主子午線の
    前記近用部では、 δ=h(r) 、これら以外の部分では、 δ=α・g(r)+β・h(r) (但し、上記式中、α、βは、α+β=1.0、0≦α
    ≦1、0≦β≦1であり、rは累進開始点からの距離
    で、r=(x+y1/2であり、g(r)及びh
    (r)は、それぞれrのみに依存する関数であり、g
    (r)≠h(r)、かつ、g(0)=0である。)の関
    係を有することを特徴とする累進屈折力レンズ。
  4. 【請求項4】 眼鏡レンズを構成する2つの屈折面のう
    ち、少なくともどちらか一つの屈折面が、異なる屈折力
    を備えた遠用部及び近用部とこれらの問で屈折力が累進
    的に変化する累進部とを備えた累進屈折面を有し、前記
    累進屈折面を眼鏡装用時の正面から見て、左右方向をX
    軸、上下方向(遠近方向)をY軸、奥行き方向をZ軸、
    前記遠用部の下端となる累進開始点を、 (x,y,z)=(0,0,0) とする座標系を定義し、前記累進屈折面の基になる座標
    をzで表し、前記累進屈折面の座標zが、下記式
    (1)で定義されるb 【数1】 を用いて、下記式(2) 【数2】 で表され、前記δが、前記累進屈折面のほぼY軸に沿っ
    て延びる主子午線の前記遠用部では δ=g(r) 、前記累進屈折面のほぼY軸に沿って延びる主子午線の
    前記近用部では、 δ=h(r) 、これら以外の部分では、 δ=α・g(r)+β・h(r) (但し、上記式中、α、βは、α+β=1.0、0≦α
    ≦1、0≦β≦1であり、rは累進開始点からの距離
    で、r=(x+y1/2であり、g(r)及びh
    (r)は、それぞれrのみに依存する関数であり、g
    (r)≠h(r)、かつ、g(0)=0である。)の関
    係を有することを特徴とする累進屈折力レンズ。
  5. 【請求項5】 眼鏡レンズを構成する2つの屈折面のう
    ち、少なくともどちらか一つの屈折面が、異なる屈折力
    を備えた遠用部及び近用部とこれらの問で屈折力が累進
    的に変化する累進部とを備えた累進屈折面を有し、前記
    累進屈折面を眼鏡装用時の正面から見て、左右方向をX
    軸、上下方向(遠近方向)をY軸、奥行き方向をZ軸、
    前記遠用部の下端となる累進開始点を、 (x,y,z)=(0,0,0) とする座標系を定義し、前記累進屈折面の基になる座標
    をzで表し、前記累進屈折面の座標zが、下記式
    (1)で定義されるb 【数3】 を用いて、下記式(3) 【数4】 で表され、前記δが、前記累進屈折面のほぼY軸に沿っ
    て延びる主子午線の前記遠用部では δ=g(r) 、前記累進屈折面のほぼY軸に沿って延びる主子午線の
    前記近用部では、 δ=h(r) 、これら以外の部分では、 δ=α・g(r)+β・h(r) (但し、上記式中、α、βは、α+β=1.0、0≦α
    ≦1、0≦β≦1であり、rは累進開始点からの距離
    で、r=(x+y1/2であり、g(r)及びh
    (r)は、それぞれrのみに依存する関数であり、g
    (r)≠h(r)、かつ、g(0)=0である。)の関
    係を有することを特徴とする累進屈折力レンズ。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5いずれかに記載の累進屈折
    力レンズにおいて、前記累進開始点から前記累進屈折面
    の外周方向に延びる直線と前記X軸とのなす角をwとす
    るとき、前記αと前記βが、それぞれ下記式(4)及び
    (5) α=0.5+0.5sin(w) …(4) β=0.5−0.5sin(w) …(5) の関係を有することを特徴とする累進屈折力レンズ。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5いずれかに記載の累進屈折
    力レンズにおいて、前記g(r)、h(r)がそれぞれ
    下記式(6)、(7) 【数5】 (但し、上記式中、G、Hはg(r)及びh(r)
    を決める係数であり、ある一つの累進屈折面に対しては
    rによらない定数であり、nは2以上の整数である。)
    の関係を有することを特徴とする累進屈折力レンズ。
  8. 【請求項8】 請求項1〜5いずれかに記載の累進屈折
    力レンズにおいて、前記rが、0≦r≦rのときは、
    g(0)=0、h(0)=0であり、r<rのとき
    は、 【数6】 (但し、上記式中、G、Hはg(r)及びh(r)
    を決める係数であり、ある一つの累進屈折面に対しては
    rによらない定数であり、nは2以上の整数である。)
    であることを特徴とする累進屈折力レンズ。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の累進屈折力レンズにおい
    て、前記rが7mm以上、12mm未満であることを
    特徴とする累進屈折力レンズ。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9いずれかに記載の累進屈
    折力レンズにおいて、前記累進屈折面が、眼球側の屈折
    面に設けられていることを特徴とする累進屈折力レン
    ズ。
JP16267799A 1998-06-12 1999-06-09 累進屈折力レンズの設計方法 Expired - Fee Related JP3757682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16267799A JP3757682B2 (ja) 1998-06-12 1999-06-09 累進屈折力レンズの設計方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16555998 1998-06-12
JP10-165559 1998-06-12
JP16267799A JP3757682B2 (ja) 1998-06-12 1999-06-09 累進屈折力レンズの設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000066148A true JP2000066148A (ja) 2000-03-03
JP3757682B2 JP3757682B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=26488386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16267799A Expired - Fee Related JP3757682B2 (ja) 1998-06-12 1999-06-09 累進屈折力レンズの設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3757682B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7070274B2 (en) 2004-03-30 2006-07-04 Seiko Epson Corporation Spectacle lens
EP1688780A1 (en) 2005-02-04 2006-08-09 Seiko Epson Corporation Method of designing a spectacle lens
US7118215B2 (en) 2002-10-08 2006-10-10 Hoya Corporation Method for determining optical value of lens of eyeglasses, process for producing lens of eyeglasses, lens of eyeglasses and its ordering/ordr receiving system
WO2007010806A1 (ja) * 2005-07-21 2007-01-25 Nikon-Essilor Co., Ltd. 累進屈折力レンズ
WO2008010504A1 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 Nikon-Essilor Co., Ltd. Method for designing progressive refraction lens, method for manufacturing the same, and eyeglasses lens supplying system
JP2008518255A (ja) * 2004-10-29 2008-05-29 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 老眼前の人のための多焦点レンズ
JP2010055085A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Hoya Corp 累進屈折力レンズとその形状データ作成方法、製造方法、形状データ作成装置及び形状データ作成プログラム
JP2011070234A (ja) * 2005-08-22 2011-04-07 Seiko Epson Corp 累進屈折力レンズ
JP2012531633A (ja) * 2009-06-30 2012-12-10 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) 光学レンズを設計するための方法および装置
JP2013050556A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Hoya Corp 眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、及び眼鏡レンズの設計システム
US8678585B2 (en) 2005-08-22 2014-03-25 Hoya Lens Manufacturing Philippines Inc. Progressive-power lens
JP2018077401A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 伊藤光学工業株式会社 累進屈折力レンズの設計方法
JP2018112633A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 伊藤光学工業株式会社 累進屈折力レンズ
US10831041B2 (en) 2015-03-30 2020-11-10 Rodenstock Gmbh Method for creating a design of a prescription surface of a multifocal lens and multifocal lens comprising such a prescription surface

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7118215B2 (en) 2002-10-08 2006-10-10 Hoya Corporation Method for determining optical value of lens of eyeglasses, process for producing lens of eyeglasses, lens of eyeglasses and its ordering/ordr receiving system
US7070274B2 (en) 2004-03-30 2006-07-04 Seiko Epson Corporation Spectacle lens
JP2008518255A (ja) * 2004-10-29 2008-05-29 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 老眼前の人のための多焦点レンズ
EP1688780A1 (en) 2005-02-04 2006-08-09 Seiko Epson Corporation Method of designing a spectacle lens
US7422325B2 (en) 2005-02-04 2008-09-09 Seiko Epson Corporation Method of designing a spectacle lens
JP5000505B2 (ja) 2005-07-21 2012-08-15 株式会社ニコン・エシロール 累進屈折力レンズ
WO2007010806A1 (ja) * 2005-07-21 2007-01-25 Nikon-Essilor Co., Ltd. 累進屈折力レンズ
US8678585B2 (en) 2005-08-22 2014-03-25 Hoya Lens Manufacturing Philippines Inc. Progressive-power lens
JP2011070234A (ja) * 2005-08-22 2011-04-07 Seiko Epson Corp 累進屈折力レンズ
WO2008010504A1 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 Nikon-Essilor Co., Ltd. Method for designing progressive refraction lens, method for manufacturing the same, and eyeglasses lens supplying system
US7959285B2 (en) 2006-07-20 2011-06-14 Nikon-Essilor Co., Ltd. Method for designing progressive refraction lens, method for manufacturing the same, and eyeglasses lens supplying system
JP2014139680A (ja) * 2006-07-20 2014-07-31 Nikon-Essilor Co Ltd 累進屈折力レンズの設計方法、製造方法および眼鏡レンズの供給システム
JP2010055085A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Hoya Corp 累進屈折力レンズとその形状データ作成方法、製造方法、形状データ作成装置及び形状データ作成プログラム
JP2012531633A (ja) * 2009-06-30 2012-12-10 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) 光学レンズを設計するための方法および装置
JP2013050556A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Hoya Corp 眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、及び眼鏡レンズの設計システム
US10831041B2 (en) 2015-03-30 2020-11-10 Rodenstock Gmbh Method for creating a design of a prescription surface of a multifocal lens and multifocal lens comprising such a prescription surface
JP2018077401A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 伊藤光学工業株式会社 累進屈折力レンズの設計方法
JP2018112633A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 伊藤光学工業株式会社 累進屈折力レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3757682B2 (ja) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4192899B2 (ja) 眼鏡レンズの設計方法
KR100940699B1 (ko) 누진 굴절력 렌즈
JP3800629B2 (ja) 眼鏡用多焦点レンズおよび眼鏡レンズ
JP4408112B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
US5137343A (en) Multifocal surface for a multifocal spectacle lens
US6955433B1 (en) Methods for designing composite ophthalmic lens surfaces
JP3066029B2 (ja) 累進パワー眼鏡用レンズ
US7914145B2 (en) Progressive power lens and manufacturing method therefor
JP4437482B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
JP4164550B2 (ja) 累進屈折力眼鏡レンズ
KR20000022871A (ko) 진행성 상가 렌즈
JPH0990291A (ja) 累進多焦点レンズ
JP3617004B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ
JP2000066148A (ja) 累進屈折力レンズ
JP2003121801A5 (ja)
JP2008058576A (ja) 眼鏡レンズの設計方法
US6220704B1 (en) Progressive power lens
JP2004502963A (ja) 揺動作用を低く抑えた累進眼鏡レンズ
US7125118B2 (en) Progressive multifocal lens and method of designing the same
JPH11264955A (ja) 累進多焦点レンズ
JP6396880B2 (ja) 累進屈折力レンズ群の設計方法
JP2019045545A (ja) バイフォーカルレンズ及びそのバイフォーカルレンズの製造方法
JP4219148B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ
JP4404317B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
JP2019139120A (ja) バイフォーカルレンズ及びバイフォーカルレンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040408

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3757682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees