JP2008518255A - 老眼前の人のための多焦点レンズ - Google Patents

老眼前の人のための多焦点レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2008518255A
JP2008518255A JP2007538370A JP2007538370A JP2008518255A JP 2008518255 A JP2008518255 A JP 2008518255A JP 2007538370 A JP2007538370 A JP 2007538370A JP 2007538370 A JP2007538370 A JP 2007538370A JP 2008518255 A JP2008518255 A JP 2008518255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
curvature
aspheric
cos
sin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007538370A
Other languages
English (en)
Inventor
エドガー ヴィ. メネゼス
ピエール ワイ. ゲルリガンド
Original Assignee
エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) filed Critical エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク)
Publication of JP2008518255A publication Critical patent/JP2008518255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • G02C7/066Shape, location or size of the viewing zones
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/028Special mathematical design techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

本発明は、老眼前の人が用いて好適なレンズを提供する。本発明のレンズは、著しい不要な非点収差が殆ど無い1つ又は複数の非円錐非球面を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、多焦点眼科用レンズに関する。特に、本発明は、老眼前の人のための非円錐非球面レンズを提供するものである。
単焦点レンズは、多くは40歳未満の着用者の近視、遠視及び乱視を矯正するために日常的に用いられている。この年齢を超え老眼が始まると、複焦点レンズ、3焦点レンズ及びプログレッシブ付加レンズ(「PAL」;progressive addition lens)等の老眼用の多焦点眼科レンズが老眼の処置のために用いられる。30歳から40歳の範囲では、各個人の近見視力は悪化していくことがあるが、大抵は、近距離及び中距離視力を矯正するレンズを使うことなく中距離及び近距離の作業のために焦点合わせを行うことができる十分な残存の眼の遠近調節能力を有している。
しかしながら、暗い場所においては、又は長時間にわたり中距離及び近距離視野の作業を行うためには、こうした人々は、目の緊張を和らげるのに或る程度付加的な倍率が有用であることに気づいている。
本発明は、老眼前の人が用いるのに適したレンズ並びにそのデザイン及び製造方法を提供する。「老眼前」又は「老眼前の人」が意味するところは、近距離視力が漸減しつつあるが約0.75ジオプタを超える近距離視力の矯正をまだ必要としない人である。本発明のレンズは、著しい不要な非点収差を実質的に持たない非円錐形の非球面レンズである。このようなレンズは、局部化された変化をプログレッシブ付加面に与えることにより提供される。
一実施形態において、本発明は、レンズをデザインするための方法であって、a.)基本球面P(x,y)を用いてプログレッシブ付加面P(x,y)である第1の面をデザインするステップと、b.)複数のサグ(sag)値P(x,y)として前記第1の面P(x,y)を表すステップと、c.)第2の面N(x,y)を規定するよう前記複数のサグ値P(x,y)の1つ又は複数を局部的に変化させるステップと、d.)当該非円錐面の付加倍率の約50%ないし60%の最大の不要な非点収差を有する非円錐非球面を得るように前記基本球面P(x,y)に前記第2の面N(x,y)を付加するステップと、を有する(又は実質的若しくは排他的に当該各ステップからなる)方法を提供する。他の実施形態では、本発明は、この方法により形成されるレンズを提供する。
「レンズ」とは、眼鏡、コンタクト、眼内レンズ等を含む眼科用レンズ等を指し、これらに限定されるものではない。好ましくは、本発明のレンズは、眼鏡用レンズとするのがよい。「サグ値」の意味するところは、座標(x,y)に位置する面上の点と基準面上の対応の点との間のz軸の距離の絶対値である。本発明において、このz軸は、x−y平面に直交する軸である。
「非円錐非球面」とは、遠距離及び近距離視野のゾーンと、当該表面付加倍率が約0.25ジオプタないし0.75ジオプタの間にあり当該表面の最大の不要な非点収差が約0.5ジオプタ以下である当該遠距離及び近距離ゾーンに結合する屈折力が増大するゾーンとを有する連続した非球面である。通常の当業者であれば、非円錐非球面が当該レンズの凸状面である場合、遠距離視野ゾーンの曲率は近距離ゾーンの曲率よりも小さくなり、非円錐非球面がレンズの凹状面である場合、遠距離の曲率は近距離ゾーンのものよりも大きくなることを認識する筈である。
「不要な非点収差(astigmatism)」とは、望ましくなく、当該レンズ表面により導入又は生起され、着用者が遠距離、中距離又は近距離の対象物を見るときに当該着用者の眼の視線が入るレンズ表面の部分上の何処かに位置づけられる非点収差である。普通、人は、不要な非点収差が約0.50ジオプタよりも大きいときに著しくなる像歪みを被ることになる。
本発明の方法の第1のステップでは、利便性の高い光学デザイン方法により第1のプログレッシブ付加表面が設けられる。当該表面P(x,y)は、プログレッシブ面すなわち1つ又は複数のプログレッシブ的及び逆累進的(regressive)表面を組み合わせた結果である面である。「プログレッシブ面」又は「プログレッシブ付加面」とは、遠距離及び近距離視野のゾーンと、当該表面の付加倍率が約0.75ジオプタよりも大きく最大の不要な非点収差が約0.5ジオプタよりも大きい当該遠距離及び近距離ゾーンを結合する屈折力の増大したゾーンとを有する連続の非球面である。プログレッシブ面がレンズの凸状面である場合、遠距離ゾーンの曲率は近距離ゾーンのものよりも小さくなり、プログレッシブ面がレンズの凹状面である場合、その遠距離の曲率は当該近距離ゾーンのものよりも大きくなる。「逆累進面」は、遠距離及び近距離視野のゾーンと、当該表面の付加倍率が約0.75ジオプタよりも大きく最大の不要な非点収差が約0.5ジオプタよりも大きい当該遠距離及び近距離視野のゾーンを結合する屈折力の減少したゾーンとを有する連続の非球面を意味する。この逆累進面がレンズの凸状面である場合、遠距離ゾーンの曲率は近距離ゾーンのものよりも大きくなり、逆累進面がレンズの凹状面である場合、遠距離ゾーンの曲率は近距離ゾーンのものよりも小さくなる。
本発明の方法を実施する場合、第1のプログレッシブ面P(x,y)のデザインは、例えばここで参照により全体が組み入れられる米国特許第5,886,766号において開示されているように、当該表面を複数のセクションに分割し、領域毎に曲面方程式を与える方法を用いて行われるのが好ましい。当該表面の最適化は、便利な方法により行われる。特定のレンズ着用者の付加的な特性は、デザイン最適化処理に導入可能であり、この処理には、限定はしないが、約1.5から約7mmの瞳孔径の変化、当該表面の前方頂点の後方における約25から約28mmの位置での像収束、約7から約20度の広角傾斜等及びこれらの組み合わせが含まれる。
プログレッシブ面デザインのための遠距離及び近距離視野倍率は、レンズの倍率がレンズ着用者の視力を矯正するために必要とされるものとなるように選ばれる。当該表面の付加的屈折力は、代表的には約+0.25から+0.75ジオプタ、好ましくは+0.50から約0.75ジオプタの間、最も好ましいのは0.63ジオプタとするのがよい。一般的には、プログレッシブ面の遠距離の曲率は、約0.25から約8.50ジオプタに収まるものとされる。
第1のプログレッシブ面P(x,y)は、複数のサグ値として表現される。これらサグ値は、遠距離の曲率又は基本曲率に等しい曲率により、基本球面P(x,y)からP(x,y)を減ずることにより計算され、当該表面のサグ値P(x,y)を得るようにしている。そして、複数のサグ値のうちの1つ又は複数は、次の式を用いて非円錐面N(x,y)を得るように局部的に変化させられる。
Figure 2008518255
ここで、Aは変化関数であり、Wは重み関数である。
次のステップにおいて、非円錐形の非球面N(x,y)は、本発明の変化させられた非円錐非球面を得るために基本球面P(x,y)に加えられる。
重み関数Wは、何種類用いてもよい。使用すべき重み関数の選択は、変化させるべき領域の位置、サイズ及び形状によって決められることになる。変化させるべき光学部品の部分は、中央又は周辺に位置づけられ、環状領域のような所定の形状の局部又は広域の領域としてもよい。Wに対する1つの便利な形態は、
Figure 2008518255
である。
ここで、X及びYは、その変化が最大になる座標に対応するものであり、σ及びσは、その分布のx及びyの値の標準偏差であり、ρはxの値とyの値との相関係数である。
式IIにおいて、このようなWの式Iは、x=X及びy=Yにおいて1.0に等しくなり、一方がX及びYから遠ざかるにつれてx及びyの値でゼロに減る。したがって、Wが式IにおいてAが乗じられる場合、その変化はX及びYにおいて最大となる。また、標準偏差σ及びσは、重み関数の広がりを制御する。σ=σの場合、重み関数は、x及びy軸について対称となる。好ましくは、遷移領域における滑らかな勾配を可能にするためにσ及びσの大きな値を用いるのがよい。
当該デザインが満たさなければならない必要条件に応じて当該プログレッシブ面を変えるために数多くの異なる変化関数を用いることができるので、選ばれる変化関数は、当該表面になされるのに望ましい変化のタイプ及び当該変化がなされる位置に依存するものとなる。重み関数及び変化関数の併用により、当該光学部品の変化部分及び非変化部分の滑らかな混成が確実に行われる。適した関数の例には、次のようなものがある(但し、これに限定されるものではない)。トーリック面(円環状面)に対しては、
Figure 2008518255
であり、ここで、X=x・cosθ−y・sinθ、Y=y・cosθ−x・sinθ、rは大なる曲率半径、rは小なる曲率半径、θは長軸の方向である。
非トーリック面(非円環状面)に対しては、
Figure 2008518255
であり、ここで、X=x・cosθ−y・sinθ、Y=y・cosθ−x・sinθ、rは大なる曲率半径、rは小なる曲率半径、θは長軸の方向、Aは非球面の項、S=x+yである。
非球面に対しては、
Figure 2008518255
であり、ここで、cは反転の曲率半径であり、S=x+yであり、Kは円錐定数であり、Aは非球面の項である。
任意であるが、本発明の方法の好ましい最終ステップにおいて、約0.05ジオプタよりも大きな局部的倍率変化をもたらす曲率の不連続性を排除するための適切な当てはめ技術により平滑化されるようにしてもよい。あらゆる既知の技術が使用可能であり、これには多項式やスプライン関数等を用いた当てはめがあるが、これらに限定されるものではない。好ましくは、結果として得られる表面に導入される不連続性を平滑にすることができるように変化関数及び重み関数を選ぶのがよい。
結果的に得られる非円錐非球面は、その変化が上に概説した制約の下で行われる場合、遠距離、近距離又はプリズム屈折力により第1の表面から大幅に変化するものではない。但し、大きな変化が生じると、倍率の適切な補償がレンズの相補的表面に導入され当該変化を取り込むようにしてもよい。これにより、このレンズをレンズ着用者の眼科的処方に適合させるようデザインされる他の表面は、最適化された非円錐非球面との組み合わせにより、又は当該非球面に付加されて用いられることができる。また、レンズの個々の表面が球面又は非球面の遠距離視野ゾーンを有するものとしてもよい。さらに、上記バリエーションのいずれの組み合わせも用いることができる。
好適な実施形態において、本発明のレンズは、その凸状面として本発明の表面及び相補的凹状面を有し、この凹状面が、着用者の乱視及びプリズム作用を矯正するものである。当該凸状表面は、約10から約22mmのチャネル長を有するのが好ましい。この表面は、最大約2.00ジオプタ、好ましくは最大約1.00ジオプタ、より好ましくは最大約0.50ジオプタの付加的なプラスの倍率を当該表面に与えるように非球面化された非球面遠距離ゾーンを有する。非球面化は、約10mm、好ましくは約15mm、より好ましくは約20mmの半径を有するフィッティングポイントに中心づけられた円の外側で行うことができる。
本発明のレンズは、眼科用レンズの製造に適した既知のあらゆる材料により構成することができる。このような材料は、商業的に入手可能なものであり、或いはそれらの製造の方法は知られているものである。さらに、こうしたレンズは、従来のレンズ製造技術により製造可能であり、これには、研削、レンズ全体の鋳造、モールディング、熱成形、積層法、表面鋳造又はこれらの組み合わせが含まれるが、これらに限定されるものではない。
以下、次の限定しない実施例の考察によって本発明をさらに明らかにする。
(実施例1)
遠距離曲率に係る値95.2mm及び付加倍率1.50Dの市販されているプログレッシブレンズ(商標名Varilux COMFORT(R))の凸状のプログレッシブ面を、座標測定機を用いて測定しそのサグ値を得た。これらサグ値は、94.5mmの遠距離曲率に係る値と0.63Dの付加倍率を得るように変倍された。円筒形の平均倍率の等高線プロットは、図1a及び図1bに示される。表1に示されるように、回廊長(corridor length)は12.26mmであり、最大の不要な非点収差は0.63Dであった。付加倍率に対する非点収差の比は1.00であった。
(実施例2)
遠距離曲率に係る値103.3mm及び付加倍率1.50Dの市販されているプログレッシブレンズ(商標名DEFINITY(R))の凸状及び凹状面は、そのサグ値を得るために座標測定機を用いて測定された。これらサグ値は、遠距離曲率に係る値105.4mm及び付加倍率0.63Dを得るように変倍された。円筒形の平均倍率の等高線プロットは、図2a及び図2bに示されている。表1に示されるように、回廊長は13.09mmであり、最大の不要な非点収差は0.42Dであった。付加倍率に対する非点収差の比は、0.67であった。
(実施例3)
凸状プログレッシブ面は、屈折率1.498の材料を用いてデザインされた。このレンズの基本曲線は、105.9mmであり、付加倍率は0.63ジオプタであった。2段変化は、第1の円環状変化関数及び定重み関数を用い、その後に式(I)、(II)及び(III)を用いて以下に挙げる定数による第2のトーリック(toric)変化関数及び重み関数を用いて行われた。
(x,y)=1.30xAToric(x,y,10000,5000,45)
(x,y)=1.00
(x,y)=−1.50xAToric(x,y,10000,5000,90)
(x,y)=Weight(x,y,0,60,100,20,0)
図3a及び図3bは、結果として得られる非円錐非球面の円筒形の平均倍率の等高線プロットを示す。表1に示されるように、回廊長は13.57mmであり、最大の不要な非点収差は0.32Dであった。付加倍率に対する非点収差の比は0.51であった。
(実施例4)
凸状のプログレッシブ面(累進面)は、屈折率1.498の材料を用いてデザインされた。このレンズの基本曲線は、105.9mmであり、付加倍率は0.63ジオプタであった。以下に挙げる定数によるトーリック変化関数のA及び定重み関数は、式(I)、(II)及び(III)を用いて非円錐非球面を作るために用いられた。
A(x,y)=AToric(x,y,10000,3000,45)
W(x,y)=1.00
図4a及び図4bは、結果として得られる非円錐非球面の円筒形の平均倍率の等高線プロットを示す。表1に示されるように、回廊長は11.99mmであり、最大の不要な非点収差は0.38Dであった。非点収差の付加倍率に対する比は0.60であった。
Figure 2008518255
第1の従来技術のプログレッシブ付加レンズの不要な非点収差の円筒形等高線マップである。 図1aのレンズの倍率等高線マップである。 第2の従来技術のプログレッシブ付加レンズの不要な非点収差の円筒形等高線マップである。 図2aのレンズの倍率等高線マップである。 本発明の第1のレンズの望ましくない乱視の円筒形等高線マップである。 図3aのレンズの倍率等高線マップである。 本発明の第2のレンズの不要な非点収差の円筒形等高線マップである。 図4aのレンズの倍率等高線マップである。

Claims (6)

  1. レンズをデザインするための方法であって、
    a.)基本球面P(x,y)を用いてプログレッシブ付加面P(x,y)である第1の面をデザインするステップと、
    b.)複数のサグ値P(x,y)として前記第1の面P(x,y)を表すステップと、
    c.)次式
    Figure 2008518255
    を用い、その際、前記Aを、次の3つの式
    Figure 2008518255
    (但し、X=x・cosθ−y・sinθ,Y=y・cosθ−x・sinθ,rは大なる曲率半径,rは小なる曲率半径,θは長軸の方向を示す)
    Figure 2008518255
    (但し、X=x・cosθ−y・sinθ,Y=y・cosθ−x・sinθ,rは大なる曲率半径,rは小なる曲率半径,θは長軸の方向を示し、Aは非球面の項であり、S=x+yである)
    Figure 2008518255
    (但し、cは反転した曲率半径、S=x+yであり、Kは円錐定数であり、Aは非球面の項である)
    のうちの1つ又は複数に応じた変化関数とし、
    前記Wを、次式
    Figure 2008518255
    (但し、X及びYは、局部変化が最大である場合の座標であり、σ及びσはx及びyの値の標準偏差であり、ρはxの値とyの値との相関係数である)
    に応じた重み関数とし、第2の面N(x,y)を規定するよう前記複数のサグ値P(x,y)の1つ又は複数を局部的に変化させるステップと、
    d.)付加倍率を有し当該非円錐面の付加倍率の約50%ないし60%の最大の不要な非点収差を有する当該レンズの非円錐非球面を得るように前記基本球面P(x,y)に前記第2の面N(x,y)を付加するステップと、
    を有する方法。
  2. 前記レンズが眼鏡レンズである請求項1に記載の方法。
  3. さらに、e.)前記非円錐非球面を平滑化するステップを有する請求項2に記載の方法。
  4. 前記非円錐非球面が凸状面である請求項1ないし3のうちいずれか1つに記載の方法。
  5. レンズ着用者の乱視及びプリズム作用の1つ又は複数について補正をなす凹状面をさらに有する請求項1ないし4のうちいずれか1つに記載の方法。
  6. 前記凸状面は、10ないし22mmのチャネル長をさらに有する請求項5に記載の方法。
JP2007538370A 2004-10-29 2005-10-28 老眼前の人のための多焦点レンズ Pending JP2008518255A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/978,165 US7159983B2 (en) 2004-10-29 2004-10-29 Multifocal lenses for pre-presbyopic individuals
PCT/EP2005/013400 WO2006045642A1 (en) 2004-10-29 2005-10-28 Multifocal lenses for pre-presbyopic individuals

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008518255A true JP2008518255A (ja) 2008-05-29

Family

ID=35744784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007538370A Pending JP2008518255A (ja) 2004-10-29 2005-10-28 老眼前の人のための多焦点レンズ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7159983B2 (ja)
EP (1) EP1805550A1 (ja)
JP (1) JP2008518255A (ja)
MY (1) MY143215A (ja)
TW (1) TW200626989A (ja)
WO (1) WO2006045642A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182248A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Hoya Lense Manufacturing Philippine Inc レンズセット、レンズ設計方法及びレンズ製造方法

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7023594B2 (en) * 2000-06-23 2006-04-04 E-Vision, Llc Electro-optic lens with integrated components
US6619799B1 (en) 1999-07-02 2003-09-16 E-Vision, Llc Optical lens system with electro-active lens having alterably different focal lengths
US20070258039A1 (en) * 1999-07-02 2007-11-08 Duston Dwight P Spectacle frame bridge housing electronics for electro-active spectacle lenses
US7775660B2 (en) 1999-07-02 2010-08-17 E-Vision Llc Electro-active ophthalmic lens having an optical power blending region
US7604349B2 (en) * 1999-07-02 2009-10-20 E-Vision, Llc Static progressive surface region in optical communication with a dynamic optic
US7988286B2 (en) 1999-07-02 2011-08-02 E-Vision Llc Static progressive surface region in optical communication with a dynamic optic
US20090103044A1 (en) * 1999-07-02 2009-04-23 Duston Dwight P Spectacle frame bridge housing electronics for electro-active spectacle lenses
US20080106633A1 (en) * 2002-03-13 2008-05-08 Blum Ronald D Electro-optic lens with integrated components for varying refractive properties
US9801709B2 (en) 2004-11-02 2017-10-31 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-active intraocular lenses
US8778022B2 (en) 2004-11-02 2014-07-15 E-Vision Smart Optics Inc. Electro-active intraocular lenses
US8931896B2 (en) 2004-11-02 2015-01-13 E-Vision Smart Optics Inc. Eyewear including a docking station
US20080273166A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 William Kokonaski Electronic eyeglass frame
EP2030073B1 (en) * 2006-06-23 2018-12-05 Mitsui Chemicals, Inc. Electronic adapter for electro-active spectacle lenses
AR064985A1 (es) 2007-01-22 2009-05-06 E Vision Llc Lente electroactivo flexible
EP2115519A4 (en) * 2007-02-23 2012-12-05 Pixeloptics Inc DYNAMIC OPHTHALMIC OPENING
US20080273169A1 (en) * 2007-03-29 2008-11-06 Blum Ronald D Multifocal Lens Having a Progressive Optical Power Region and a Discontinuity
US20090091818A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Haddock Joshua N Electro-active insert
US7883207B2 (en) 2007-12-14 2011-02-08 Pixeloptics, Inc. Refractive-diffractive multifocal lens
WO2008112037A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-18 Pixeloptics, Inc. Multifocal lens having a progressive optical power region and a discontinuity
US10613355B2 (en) 2007-05-04 2020-04-07 E-Vision, Llc Moisture-resistant eye wear
US11061252B2 (en) 2007-05-04 2021-07-13 E-Vision, Llc Hinge for electronic spectacles
US20090164008A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Xin Hong Lens surface with combined diffractive, toric, and aspheric components
KR20100114133A (ko) 2008-03-18 2010-10-22 픽셀옵틱스, 인크. 진보한 전기-활성 광학 장치
US8154804B2 (en) * 2008-03-25 2012-04-10 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-optic lenses for correction of higher order aberrations
US8042941B2 (en) 2010-01-29 2011-10-25 Indizen Optical Technologies, S.I. Lens with continuous power gradation
FR2956222B1 (fr) * 2010-02-09 2012-07-27 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale progressive
FR2956223B1 (fr) * 2010-02-09 2012-04-13 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale progressive
JP5872785B2 (ja) * 2011-04-07 2016-03-01 イーエイチエス レンズ フィリピン インク 累進屈折力レンズの設計方法
EP2800993A2 (en) 2012-01-06 2014-11-12 HPO Assets LLC Eyewear docking station and electronic module
EP2642332B1 (en) * 2012-03-23 2015-05-06 Essilor International (Compagnie Générale d'Optique) A progressive addition lens for a wearer
CA3123266A1 (en) 2012-08-31 2014-03-06 Amo Groningen B.V. Multi-ring lens, systems and methods for extended depth of focus
WO2017137839A1 (en) 2016-02-09 2017-08-17 Amo Groningen B.V. Progressive power intraocular lens, and methods of use and manufacture
US10599006B2 (en) 2016-04-12 2020-03-24 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-active lenses with raised resistive bridges
ES2861520T3 (es) 2016-04-12 2021-10-06 E Vision Smart Optics Inc Lentes electroactivas con puentes resistivos elevados
US10048512B2 (en) * 2016-10-08 2018-08-14 eyeBrain, Medical, Inc. Low-convergence spectacles
US10048511B2 (en) 2016-10-08 2018-08-14 eyeBrain, Medical, Inc. Eye-strain reducing lens
US10338409B2 (en) * 2016-10-09 2019-07-02 eyeBrain Medical, Inc. Lens with off-axis curvature center
US11497599B2 (en) 2017-03-17 2022-11-15 Amo Groningen B.V. Diffractive intraocular lenses for extended range of vision
US11523897B2 (en) 2017-06-23 2022-12-13 Amo Groningen B.V. Intraocular lenses for presbyopia treatment
WO2019002390A1 (en) 2017-06-28 2019-01-03 Amo Groningen B.V. EXTENDED BEACH AND ASSOCIATED INTRAOCULAR LENSES FOR THE TREATMENT OF PRESBYOPIA
WO2019002384A1 (en) 2017-06-28 2019-01-03 Amo Groningen B.V. DIFFRACTIVE LENSES AND INTRAOCULAR LENSES ASSOCIATED WITH THE TREATMENT OF PRESBYOPIA
US11327210B2 (en) 2017-06-30 2022-05-10 Amo Groningen B.V. Non-repeating echelettes and related intraocular lenses for presbyopia treatment
US11589745B2 (en) 2017-09-05 2023-02-28 Neurolens, Inc. Method and system for measuring binocular alignment
US10420467B2 (en) 2017-09-05 2019-09-24 eyeBrain Medical, Inc. Method and system for measuring binocular alignment
US10921614B2 (en) * 2017-12-31 2021-02-16 Neurolens, Inc. Low-convergence negative power spectacles
US11360329B2 (en) 2017-12-31 2022-06-14 Neurolens, Inc. Negative power eye-strain reducing lens
US10908434B2 (en) 2018-01-01 2021-02-02 Neurolens, Inc. Negative power lens with off-axis curvature center
US10319154B1 (en) * 2018-07-20 2019-06-11 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods, systems, and computer readable media for dynamic vision correction for in-focus viewing of real and virtual objects
US11156854B2 (en) * 2019-08-02 2021-10-26 Horizons Optical, S.L.U. Progressive ophthalmic lens
US11838495B1 (en) 2019-09-13 2023-12-05 Apple Inc. Electronic devices with vision correcting displays
EP4085292A1 (en) 2019-12-30 2022-11-09 AMO Groningen B.V. Lenses having diffractive profiles with irregular width for vision treatment
WO2021245506A1 (en) 2020-06-01 2021-12-09 Icares Medicus, Inc. Double-sided aspheric diffractive multifocal lens, manufacture, and uses thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066148A (ja) * 1998-06-12 2000-03-03 Seiko Epson Corp 累進屈折力レンズ
JP2002045336A (ja) * 2000-05-22 2002-02-12 Hoya Corp 眼光学系のシミュレーション方法及び装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5715032A (en) * 1996-03-19 1998-02-03 Optical Radiation Corporation Progressive addition power ophthalmic lens
US6000798A (en) * 1997-10-06 1999-12-14 Innotech Inc. Ophthalmic optic devices
US6106118A (en) * 1999-09-05 2000-08-22 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Progressive addition lenses
US7134752B2 (en) * 2003-12-03 2006-11-14 Sola International Holdings Ltd. Shaped non-corrective eyewear lenses and methods for providing same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066148A (ja) * 1998-06-12 2000-03-03 Seiko Epson Corp 累進屈折力レンズ
JP2002045336A (ja) * 2000-05-22 2002-02-12 Hoya Corp 眼光学系のシミュレーション方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182248A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Hoya Lense Manufacturing Philippine Inc レンズセット、レンズ設計方法及びレンズ製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006045642A1 (en) 2006-05-04
EP1805550A1 (en) 2007-07-11
TW200626989A (en) 2006-08-01
US7159983B2 (en) 2007-01-09
US20060092375A1 (en) 2006-05-04
MY143215A (en) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008518255A (ja) 老眼前の人のための多焦点レンズ
US6086203A (en) Progressive addition lenses
JP4223290B2 (ja) 累進焦点レンズ
US6199984B1 (en) Progressive addition lenses with varying power profiles
JP4674346B2 (ja) プログレッシブアディション・レンズ
US8287124B2 (en) Opthalmic lenses having reduced base out prism
AU2002252366A1 (en) Progressive addition lenses
JP4707256B2 (ja) 眼鏡レンズ群の製造方法及び眼鏡レンズ群
JPH08234146A (ja) 累進多焦点レンズおよび眼鏡レンズ
US20140362340A1 (en) Non-progressive corridor bi-focal lens with substantially tangent boundary of near and distant visual fields
WO2004090615A1 (ja) 累進多焦点レンズ及びその設計方法
JP2002372689A (ja) 累進多焦点レンズ及び眼鏡レンズ
US8092012B2 (en) Single vision spectacle lens
MXPA99008103A (en) Addiction lenses progress
JP2004309588A (ja) 累進多焦点レンズ及びその設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906