JPH0990291A - 累進多焦点レンズ - Google Patents

累進多焦点レンズ

Info

Publication number
JPH0990291A
JPH0990291A JP7244712A JP24471295A JPH0990291A JP H0990291 A JPH0990291 A JP H0990291A JP 7244712 A JP7244712 A JP 7244712A JP 24471295 A JP24471295 A JP 24471295A JP H0990291 A JPH0990291 A JP H0990291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement position
power
progressive
lens
power measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7244712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3196880B2 (ja
Inventor
Akira Kitani
明 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Hoya Lens Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Hoya Lens Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP24471295A priority Critical patent/JP3196880B2/ja
Application filed by Hoya Corp, Hoya Lens Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to CA002232539A priority patent/CA2232539C/en
Priority to EP96931246A priority patent/EP0872755A4/en
Priority to PCT/JP1996/002689 priority patent/WO1997011401A1/ja
Priority to US08/716,072 priority patent/US5708492A/en
Priority to KR10-1998-0702095A priority patent/KR100393901B1/ko
Priority to AU70005/96A priority patent/AU723308B2/en
Priority to CN96197938A priority patent/CN1103934C/zh
Publication of JPH0990291A publication Critical patent/JPH0990291A/ja
Priority to HK99100655A priority patent/HK1015890A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3196880B2 publication Critical patent/JP3196880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • G02C7/065Properties on the principal line

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処方面製造の時間やコストを増やすことな
く、眼鏡装用者に対して実質的に良好な「広い視野」が
得られる累進多焦点レンズを提供する。 【解決手段】 遠用度数測定位置F及び近用度数測定位
置N等の累進多焦点レンズとしての基本要素が共通の装
用目的を満たすように一定の規則性に基づいて設計され
た1群の累進多焦点レンズに属する累進多焦点レンズで
あって、前記遠用度数測定位置Fにおける表面屈折力(
単位:ジオプター) をベースカーブ(Bi)とし、遠用
度数測定位置Fと近用度数測定位置Nとの2点における
表面屈折力差を加入度Di( 単位:ジオプター) とし、
該近用度数測定位置Nより下方を通る水平方向の断面曲
線に沿っての表面平均付加屈折力の値がDi/2以上の
領域の幅をW(Di,Bi)とするとき、前記1群の累
進多焦点レンズの中から加入度が共にDa であり、か
つ、ベースカーブがそれぞれB1 ,B2 の任意の2つの
累進多焦点レンズを抽出したときに、B1 >B2 である
場合には、W(Da ,B1 )>W(Da ,B2 )なる関
係を満足することを特徴とする累進多焦点レンズ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は眼鏡レンズに係わ
り、更に詳しくは老視用累進多焦点レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に累進多焦点レンズには「遠用部」
と呼ばれる遠方を見る為の領域と「中間部」と呼ばれる
中間距離を見る為の領域と「近用部」と呼ばれる近方を
見る為の領域が存在する。ここで、中間距離とは概ね5
0cmから2mまでの距離を指し、これより遠い距離を
遠方、近い距離を近方と呼ぶ場合が多い。しかしながら
時には遠方とは無限遠方のみを意味したり、近方とは3
0cm乃至33cmを指すこともあって、確たる定義が
存在していないのが実情である。
【0003】元来、累進多焦点レンズには、外目からそ
れと判る明瞭な境界線が存在しないのであるから、これ
らの定義が確定していなくとも実際の装用上に不都合は
無い。しかしながら、レンズの設計や製造、検査、更に
は枠入れする際にはレンズ上に基準となるいくつかの点
が必要となる。それらの点のうち、現在最も一般的なも
のに(1)遠用度数測定位置F(2)近用度数測定位置
N(3)レンズの装用者が正面視をしたときに視線の通
過する位置Eの3つがある。
【0004】遠用度数測定位置Fや近用度数測定位置N
の位置を定めることは、ISOやJISで定められた規
格の検証にとって必須であり、又視線の通過する位置E
はレンズの枠入れをする際の垂直方向や水平方向を定め
る上で必須である。
【0005】この他にも、例えばレンズのプリズム屈折
力の測定位置Q等が必須であるが、幾何学中心点Gに一
致させている場合が多い。但し、枠入れの都合であらか
じめFが鼻側に内寄せされているレンズにあってはQや
N,EもまたFと同量だけ、通常の位置から更に内寄せ
されているのが一般的である。又、累進変化の起点や終
点も重要な位置ではあるがレンズ上に表示義務が無く、
実測による特定も困難であるので、特許の技術内容を記
述する際に用いる基準点としてはやや不適当である。し
かしながら前記FやNの位置はこれら累進変化の起点や
終点か、もしくはそれらの点からレンズメーター開口部
の半径に相当する距離(2〜4mm程度)だけ上方及び
下方にずれているだけのことが多い。
【0006】一方、累進多焦点レンズの良否はレンズ表
面の光学的状態(例えば、表面非点収差の変化、表面非
点収差の軸方向の変化、表面平均付加屈折力の変化、プ
リズム屈折力の水平成分の変化、プリズム屈折力の垂直
成分の変化)が適切か否かによって論じられてきた。例
えば、特公昭49ー3595号公報や特公平5ー207
29号公報では、レンズのほぼ中央の主注視線の位置に
「へそ状子午線」と呼ばれる微小球面の連なりを配置
し、「へそ状子午線は球面の連結なので非点収差が無
く、良好な視野が得られる」としてきた。ところが「球
面だから非点収差が無い」というのは文字通り表面のこ
とであり、レンズを透過して眼鏡装用者の眼に届くいわ
ゆる「透過光」に非点収差が無いという状態にはならな
い。平均屈折力も同様であり、「球面」のように表面の
平均屈折力分布が一定であっても、透過光の平均屈折力
分布は一定になりえない。この傾向は特に近用部等のレ
ンズ周辺部や強度遠用度数の場合に顕著であり、実際に
眼鏡装用者の眼に届いている「透過光」の平均屈折力や
非点収差の分布は、前述の「表面」の平均屈折力や非点
収差の分布とは大きく異なっている。
【0007】そこで、「透過光」については、特公昭4
7ー23943号公報や特表平4ー500870号公
報、特開平6ー18823号公報で言及されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記特公昭4
7ー23943号公報や前記特表平4ー500870号
公報では、いずれも主注視線上の非点収差について述べ
ているにすぎず、一本の線上における非点収差を整えた
だけで、眼鏡装用者に対して良好な「広い視野」を提供
することを目的とする観点からでは、累進多焦点レンズ
はとしては不十分であった。
【0009】また、特開平6ー18823号公報では、
第1面(表面)を「累進面」としたままで、「透過光」
の光学的状態の分布の不都合な部分を全て第2面(裏
面)で解決しようとしたものであり、その第2面(裏
面)は「点対称性及び軸対称性の無い非球面」としての
開示のみで、計算方法についても、具体的開示がない。
【0010】また、「透過光」の光学的状態に係わるパ
ラメーターもその変化の方法について、具体的開示が無
い。特に、無収差の累進多焦点レンズがありえないのと
同様に、透過平均屈折力と透過非点収差とを同時に改良
出来るとは限らない。従って結果的に両者のバランスを
図らざるを得ず、そのバランスの取り方がそれぞれの固
有の技術であって、その方法について何等言及されてい
ない。
【0011】ここで、処方面である第2面(裏面)を非
球面とした場合、非球面加工であるため、製造の時間や
コストが増えることは明らかである。更にこの非球面は
処方面であるために、受注後に製造せざるを得ず、あら
かじめ製造しておく方法が取れない。従って、製造の時
間やコストばかりではなく、処方値の受注後の納期上の
問題も現行の方法に比べて不利である。
【0012】本発明はかかる状況に鑑み、処方面製造の
時間やコストを増やすことなく、眼鏡装用者に対して実
質的に良好な「広い視野」が得られる累進多焦点レンズ
を提供することを目的としてなされたものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに本発明にかかる累進多焦点レンズは、遠用度数測定
位置F及び近用度数測定位置N等の累進多焦点レンズと
しての基本要素が共通の装用目的を満たすように一定の
規則性に基づいて設計された1群の累進多焦点レンズに
属する累進多焦点レンズであって、前記遠用度数測定位
置Fにおける表面屈折力( 単位:ジオプター) をベース
カーブ(Bi)とし、遠用度数測定位置Fと近用度数測
定位置Nとの2点における表面屈折力差を加入度Di(
単位:ジオプター) とし、該近用度数測定位置Nより下
方を通る水平方向の断面曲線に沿っての表面平均付加屈
折力の値がDi/2以上の領域の幅をW(Di,Bi)
とするとき、前記1群の累進多焦点レンズの中から加入
度が共にDa であり、かつ、ベースカーブがそれぞれB
1 ,B2 の任意の2つの累進多焦点レンズを抽出したと
きに、B1 >B2 である場合には、W(Da ,B1 )>
W(Da ,B2 )なる関係を満足することを特徴とする
累進多焦点レンズを提供する。
【0014】また、より好ましくは、上記累進多焦点レ
ンズにおいて、遠用度数測定位置F及び近用度数測定位
置Nのすくなくとも2点を通る一本の曲線を主注視線と
するとき、該主注視線上の任意の点Pの、遠用度数測定
位置Fを基準とした水平方向鼻側への偏位量Hは H=
K・Dp /Di で表されることを特徴とする累進多焦
点レンズを提供する(但し、Kは、 1.0≦K≦4.
0 である任意の定数、Dp は点Pにおける付加表面屈
折力、Di は加入度である。)。
【0015】さらに好ましくは、上記いずれかの累進多
焦点レンズであって、前記主注視線上の任意の点Pと交
差する水平方向の断面曲線に沿っての光学的状況の変化
は、該主注視線が遠用度数測定位置Fを基準として水平
方向に偏位していない部分では点Pを境に左右鏡面対称
であり、該主注視線が遠用度数測定位置Fを基準として
鼻側へ偏位している部分では点Pから鼻側に至る変化の
方が耳側に至る変化よりも激しいことを特徴とする累進
多焦点レンズを提供する。
【0016】さらに好ましくは、上記いずれかの累進多
焦点レンズであって、前記加入度(Di )が0.75ジ
オプターから3.00ジオプターの範囲の値を有し、前
記近用度数測定位置Nを通る水平方向の断面曲線に沿っ
ての非点収差の値がXジオプター以下の領域の幅をW
(Di ,X)mmとし、前記1群の累進多焦点レンズの
中から同一のベースカーブを有し、前記加入度(Di )
がそれぞれDa ジオプター及びDb ジオプターで表わさ
れる任意の2つの累進多焦点レンズA,Bを抽出したと
き、前記加入度(Di )がDa >Db である場合には、 W(Da ,X)>W(Db ,X・Db /Da ) (但し、X= 1.00 ジオプターであるとする。)
の関係を満足することを特徴とする累進多焦点レンズを
提供する。
【0017】さらに好ましくは、上記いずれかの累進多
焦点レンズであって、前記主注視線上における任意の点
Pは遠用度数測定位置F及び近用度数測定位置Nを除い
て、2つの主曲率が異なる部分を有することを特徴とす
る累進多焦点レンズを提供する。
【0018】以下、本発明をより詳しく説明する。
【0019】一般的な累進多焦点レンズにおける「遠用
部」「中間部」「近用部」の明視しうる領域の広さの配
分は、個々の累進多焦点レンズの種類により多少の違い
はあるが「遠用部」が最も広くなっている。これは日常
生活において遠方視の頻度が極めて高いことに対応させ
ているからである。又、非点収差に対する人間の眼の感
度も、遠方視が最も敏感であり、中間視から近方視に移
るにつれ鈍くなっていく傾向が認められる。
【0020】独自に行なった装用テストの結果を見て
も、遠方視における明視域は約0.50ジオプター以内
の非点収差であることを必要とするが、近方視では約
0.75乃至1.00ジオプター以内の非点収差であれ
ば明視しうることが判明している。従ってある一定の非
点収差の値で各明視域の広さを単純比較することは合理
的ではないと判断される。
【0021】また、累進レンズの良否はそのレンズ全体
の視野に対する光学的状態の分布が適切か否かによって
論じられるべきである。従って本発明は論理的にも不十
分な「レンズ表面の光学的状態」からの憶測や、一本の
線上における非点収差の状態だけではなく、実質的に眼
鏡装用者の眼に届いている「透過光」の平均屈折力や非
点収差の分布等を予知することにより、「レンズ表面の
光学的状態」との違いを把握し、その違いを「レンズ表
面の光学的状態」にフィードバックすることによって
「透過光の光学的状態」を改良しようとするものであ
る。
【0022】この目的自体は前記特開平6ー18823
号と類似しているが、本発明は単なる願望に留まらず具
体的な改良方法を提案し、処方面製造の時間やコストを
増やすことなく、その目的を実現している。
【0023】すなわち、先ず処方面を比較的製造し易い
従来通りの球面や乱視面等の形状のままとし、処方面製
造の時間やコストを増やさないようにしなければならな
い。そこで、第1面(表面)を「累進面」とした幾つか
の種類のベースカーブを有する半製品を準備する際に、
それらの半製品を用いる遠用度数の範囲をあらかじめ定
めておき、各々の半製品の「累進面」を、対応する遠用
度数範囲に最も適した形態に整えることによって、処方
面製造の時間やコストを増やすことなく、眼鏡装用者に
対して実質的に良好な「広い視野」を確保できるように
している。
【0024】一方、各種の累進多焦点レンズの違いは、
「平均屈折力分布」と「非点収差の分布」の違いであ
り、各々のレンズの使い勝手もまた、それらの分布の違
いで変わる。なお、こでいう「平均屈折力分布」とは、
眼鏡装用者の調節力の不足を補うための付加屈折力の分
布のことであり、より具体的にいうと、レンズ表面での
平均屈折力分布から、そのレンズのベースカーブ、即ち
遠用度数測定位置Fの表面屈折力を減じた「表面平均屈
折力分布」のことである。又、「非点収差の分布」と
は、レンズ表面での二つの主曲率の屈折力差、即ち「表
面非点収差分布」のことである。
【0025】従来の累進多焦点レンズは、レンズ表面上
の光学的情報を分布図の形で表現し、それらの分布図が
眼鏡装用者にとって適切か否かを論ずることによって評
価されてきた。
【0026】ところが、実際に眼鏡装用者に届くのは、
眼鏡レンズを透過・屈折した「透過光」である。従って
「レンズ表面上の光学的情報の分布図」がいかに優れて
いても「レンズを透過した透過光の光学的情報の分布
図」が優れていなくては意味がない。即ち重要なのは
「表面平均屈折力分布」や「表面非点収差分布」ではな
く。「透過平均屈折力分布」や「透過非点収差の分布」
である。これらの「透過光の光学的情報の分布図」を求
めるためには実測による方法もあるが、レンズ設計にフ
ィードバックすることを考えると実際的ではない。よっ
て本願発明においては全て計算により「透過光の光学的
情報の分布図」を求めた。
【0027】この計算に必要なパラメータは、レンズ材
質の屈折率の他、眼鏡レンズの形状や眼球や視標との位
置関係を決定している要因は全て必要とされる。
【0028】図22に示したように、現実のレンズは眼
鏡枠に枠入れされて眼前約12〜15mm程度の位置に、
5°〜10°程度の前傾状態(図22では、7°を使
用)で装用されるのであり、実際には視線がレンズの2
つの面と交わる角度やその位置での厚み、2つの面の屈
折力、角膜頂点からレンズまでの距離(図22では、1
2mmを使用)、角膜頂点から眼球回転中心までの距離
(図22では、13mmを使用)、レンズから視標までの
距離、プリズムシニングの補正(図22では、1プリズ
ムダウン)等がある。
【0029】また、特に透過光としての光学的情報はそ
の眼鏡の装用者が何を見ようとしているかという「対物
距離」にも依存している。したがって「対物距離」も求
める必要がある。ここで、「対物距離」はその眼鏡の装
用者の遠用度数や加入度には依存しない。即ち、その眼
鏡の装用者が見ようとする「遠方」とは通常「無限遠
方」のことであり、「近方」とは通常の読書距離である
30cmから33cm程度の距離である。又、遠方や近方以外の
他の視野領域に対する「対物距離」は一般的な規範は無
いが、仮にその眼鏡の装用者が掛けている累進多焦点レ
ンズの表面平均度数の分布が、その目的において正しい
分布をなしていると仮定すれば、「対物距離」の分布は
その眼鏡の装用者が掛けている累進多焦点レンズの加入
度と表面平均付加屈折力の分布から比例配分的に算出し
うる。
【0030】「対物距離」を求めるために、「対物距
離」の逆数Px (以下「対物パワー」と呼ぶ。単位:ジ
オプター)を考えると、Px は、基本となる累進多焦点
レンズの加入度をDi(単位:ジオプター)、与えよう
とする近方距離の逆数をPn (単位:ジオプター)、求
めようとする位置の表面平均付加屈折力をSDi(単
位:ジオプター)と、それぞれしたとき、 Px =Pn ×SDi/Di で与えられる。
【0031】例えば、基本となる累進多焦点レンズの加
入度が2.00ジオプター、与えようとする近方距離の
逆数が3.00ジオプター(33cm) 、「対物パワー」を
求めようとする位置の該累進多焦点レンズの表面平均付
加屈折力が1.50ジオプターとすると、「対物パワ
ー」Px =3.00×1.50/2.00=2.25ジ
オプターとなる。これは対物距離に換算すると約44.4cm
になる。
【0032】これらのパラメータを使って計算して求め
た「透過光の光学的情報の分布図」とその計算の基とな
った累進多焦点レンズの「表面の光学的情報の分布図」
と比較すると以下のことが判明した。
【0033】「透過平均付加屈折力の分布」は「表面平
均付加屈折分布」よりも、近用度数測定位置Nより下方
の領域における、水平方向の断面曲線に沿っての平均付
加屈折力の値が加入度/2以上の領域の幅Wは、遠用度
数が正のときに狭くなり、負のときには逆に広くなる。
【0034】従って、遠用度数が正の場合の幅Wは、従
来よりも広く設定し、逆に遠用度数が負の場合の幅Wは
従来よりも狭く設定すれば本来の目的により近い「透過
平均付加屈折力の分布」が得られる。
【0035】ここでの正の遠用度数に用いられる半製品
(セミフィニッシュドレンズ)のベースカーブの値は、
負の遠用度数に用いられる半製品のベースカーブの値よ
りも大きいことが一般的である。
【0036】以上の点を考慮して設計された累進多焦点
レンズは、透過平均度数分布や透過非点収差分布が従来
のものより優れており、結果的に以下のような性質を備
えていることが判明した。
【0037】すなわち、遠用度数測定位置F及び近用度
数測定位置N等の累進多焦点レンズとしての基本要素が
共通の装用目的を満たすように一定の規則性に基づいて
設計された1群の累進多焦点レンズに属する累進多焦点
レンズにおいては、前記遠用度数測定位置Fにおける表
面屈折力( 単位:ジオプター) をベースカーブ(Bi)
とし、遠用度数測定位置Fと近用度数測定位置Nとの2
点における表面屈折力差を加入度Di( 単位:ジオプタ
ー) とし、該近用度数測定位置Nより下方を通る水平方
向の断面曲線に沿っての表面平均付加屈折力の値がDi
/2以上の領域の幅をW(Di,Bi)とするとき、前
記1群の累進多焦点レンズの中から加入度が共にDa で
あり、かつ、ベースカーブがそれぞれB1 ,B2 の任意
の2つの累進多焦点レンズを抽出したときに、B1 >B
2 である場合には、W(Da ,B1 )>W(Da ,B2
)なる関係を満足する。
【0038】また、本発明の累進多焦点レンズを更に使
い易くするためには、前記遠用度数測定位置F及び近用
度数測定位置Nの少なくとも2点を通る一本の曲線を想
定し、注視するときの視線の通過頻度が最も高いという
意味で主注視線と名付け、この主注視線上の任意の点P
の、遠用度数測定位置Fの位置を基準とした水平方向鼻
側への偏位量Hは Kを1.0≦K≦5.0 である任意の定数、 点Pにおける付加表面屈折力をDp 、加入度をDi とし
たとき、 H=K・Dp /Di で表されるとして主注視線のレンズ上の位置を定めるよ
うにすればよいことが判明した。
【0039】主注視線に沿って付加表面屈折力を増やし
てあるのは、より近い距離の視標を見るためであり、よ
り近い距離の視標を見るということは左右眼の視線が相
互に更に鼻側に寄る(眼の輻輳作用が増える)というこ
とであるから、それに対応させる為には主注視線の鼻側
への偏位量を増やす必要がある。従って、主注視線上の
任意の点Pの偏位量Hは点Pにおける付加表面屈折力D
p をDi で割った値に比例する。又、任意の定数Kの値
に幅を持たせたのは、偏位量Hの位置におけるレンズの
透過屈折力の水平方向成分によるプリズム作用のため、
視線がレンズを通過する際に屈折し、前記透過屈折力が
負の場合にはKを小さくし、正の場合にはKを大きくす
ることが望ましい。また、透過屈折力が0の場合には、
K=2.5程度の値が望ましい。
【0040】本発明の累進多焦点レンズを更に使い易く
するために、前述した「左右別型設計」の内容を次に示
す技術とすることにより更に改良することが出来る。
【0041】良好な両眼視を得るためには、視線が通過
するレンズ上の非点収差やその軸方向、平均度数(球面
度数+乱視度数の1/2)、更にはレンズのプリズム屈
折力の水平成分や垂直成分を、左右眼で一致させること
が必要となる。
【0042】ここにおいて、見ようとする視標がレンズ
装用者の正面にある場合は前述の主注視線の配置や表面
屈折力の配分を考慮するだけで事足りる。
【0043】ところが見ようとする視標がレンズ装用者
の側方に移った場合は、片眼の視線が耳側に移動し他眼
の視線が鼻側に移動するので、両方の視線が通過するレ
ンズ上の光学的状況が同じになるとは限らない。
【0044】仮に、見ようとする視標がレンズ装用者の
無限遠方であれば、正面視から側方視に移るときに左右
眼の視線のふれる角度は同じになるから、レンズ上の光
学的状況の分布は前述の主注視線を境に水平方向に左右
鏡面対称(主注視線の位置に鏡を置いて写した様な対称
配置。単に「左右対称」としないのは、非点収差の軸方
向の様に方向性のあるものをも前述の「光学的状況」に
含めたいからである。)となっていることが望ましい。
【0045】一方、見ようとする視標がレンズ装用者の
有限距離であれば、眼の輻輳作用により左右眼の視線は
相互に鼻側に寄っている。この状態で正面視から側方視
に移るとき、視標までの距離が不変ならば、左右眼の視
線のふれる角度は同じになる。ところが、ごく近方を例
にとって考えればすぐに判る様に正面視から側方視に移
るとき、視標までの距離は遠ざかるのが普通である。そ
うなれば眼の輻輳作用が弱まり、両眼の視線は平行に近
くなる。
【0046】従って、見ようとする視標がレンズ装用者
の有限距離にあれば、正面視から側方視に移るときに左
右眼の視線のふれる角度が異なり、耳側に移動する視線
の方が、鼻側に移動する視線よりも大きい。この傾向は
側方視に於ける頭部の回転(通常は正面視から側方視に
移る角度の約半分を頭部が回転し、残りを眼球が回転す
る。)のために、頭部と付随して回転する眼鏡レンズ上
では一層凝縮され、顕著となる。このため有限距離を見
るために、主注視線が前記Fの位置を基準として鼻側に
偏位している部分では、水平方向に左右非対称となって
いることが望ましい。
【0047】累進多焦点レンズでは主注視線から水平方
向へのレンズ上の光学的状況の分布は変化しているのが
普通であるから、左右の視線が通過するレンズ上の光学
的状況を同じにするためには、主注視線から鼻側に至る
変化の方が耳側に至る変化よりも激しくなっていること
が望ましい。
【0048】これらをまとめると、前記主注視線上の任
意の点Pと交差する水平方向の断面曲線に沿っての非点
収差の変化、非点収差の軸方向の変化、平均屈折力の変
化、プリズム屈折力の水平成分の変化、プリズム屈折力
の垂直成分の変化等の光学的状況の少なくとも1つは遠
用度数測定位置Fの位置を基準として水平方向に偏位し
ていない部分では点Pを境に左右鏡面対称とし、遠用度
数測定位置Fの位置を基準として鼻側へ偏位している部
分では点Pから鼻側に至る変化の方が耳側に至る変化よ
りも激しくなっていることが望ましいということにな
る。
【0049】本発明の累進多焦点レンズを更に使い易く
するために、加齢と共により大きな加入度(Di )の累
進レンズが必要となることに鑑み、加入度(Di )が大
きくなった場合に生じる問題点についての対策も考慮し
た。
【0050】加入度(Di )が比較的小さい装用者は比
較的若いので視生活が活発であり、頭部や視線を大きく
動かしたときの視野(動的視野)の安定が要求され、逆
に加入度(Di )が比較的大きい装用者は比較的高齢な
ので静かな視生活であり、頭部や視線をあまり大きく動
かさないときの視野(静的視野)の安定が要求される。
従って加入度(Di )の値によって設計そのもの、即
ち、累進多焦点レンズ上の非点収差やその軸方向、平均
度数(球面度数+乱視度数の1/2)、更にはレンズの
プリズム屈折力の水平成分や垂直成分の分布を、上記要
求に合わせるべく変えることが望ましい。
【0051】又、独自に行なった装用テストの結果、近
方視における明視域の限界非点収差量と加入度(Di )
との相関は殆ど認められれず、約0.75乃至1.00
ジオプター以内の非点収差であれば明視しうることが判
明した。
【0052】従って、従来のようにいかなる加入度(D
i )の値に対しても同一の設計であれば、加入度(Di
)が大きくなったとき近用明視域が狭くなる傾向から
逃れられないが、加入度(Di )が大きくなる程、近用
明視域として約1.00ジオプター以下の非点収差の幅
Wをより広くする設計に変えれば、上記の傾向を緩和出
来ることになる。
【0053】これらをまとめると、例えば、加入度(D
i )が0.25ジオプターから5.00ジオプター、少
なくとも0.75ジオプターから3.00ジオプターの
範囲を備え、近用度数測定位置Nを通る水平方向の断面
曲線に沿っての非点収差の値がXジオプター以下の領域
の幅をW(Di ,X)mmとするとき、該加入度(Di
)がそれぞれ Da ジオプター,Db ジオプターで示
されるA,Bの2種類のレンズの関係において、該加入
度(Di )がDa >Db のとき、 W(Da ,X)>W(Db ,X・Db /Da ) (但し、X= 1.00 ジオプター)とすれば加入度
(Di )が大きくなったとき、近用明視域が狭くなる傾
向を緩和することが出来る。ただし、加入度(Di )が
大きくなったとき、近用領域での非点収差を減らすと近
用側方の非点収差が増大するので、静的視野はより安定
するが動的視野は不安定となる。即ち、比較的小さい加
入度を有する累進多焦点レンズに動的視野を安定させる
設計を施し、比較的大きい加入度を有する累進多焦点レ
ンズに上記の方法を適用すれば、比較的大きい加入度を
有する累進多焦点レンズの静的視野が安定することとな
り、前述の要求をも同時に満足させることになる。
【0054】本発明では非点収差を透過非点収差、平均
度数を透過平均度数、更にプリズム屈折力を視線のふれ
角から算出される値としてとらえてもよい。なお、加入
度の表現のみ、特に「付加表面屈折力」としたのは加入
度の定義に沿ったものである。
【0055】又、前記主注視線の説明として、従来よく
用いられている「表面非点収差の無い線(へそ状子午
線)」であっても本願発明を実施することができる。
【0056】
【発明の実施の形態】
(実施例1)図1は実施例1にかかる左眼用累進多焦点
レンズ1(直径70mm)を表面側から見た説明図であ
る。
【0057】図1において、この実施例の累進多焦点レ
ンズ1は、レンズの幾何中心Gの上方8mmの位置に遠
用度数測定位置Fを配置し、このレンズの幾何中心Gの
下方16mmでかつ鼻側内方2.5mmの位置に近用度
数測定位置Nを配置し、さらにレンズの幾何中心Gの2
mm上方の位置にレンズの装用者が正面視をしたときに
視線の通過する位置Eを配置した例である。
【0058】なお、本実施例においては、遠用度数はS
−5.50ジオプター、加入度はADD=+2.00ジ
オプター、使用ベースカーブは2ジオプター、レンズ材
料は、ジエチレングリコールジアリルカーボネート、屈
折率nd =1.499である。
【0059】図4は実施例1にかかる累進多焦点レンズ
の表面屈折力分布図であり、図8は実施例1にかかる累
進多焦点レンズの表面非点収差分布図である。
【0060】この様な分布を有する累進多焦点レンズは
次のようにして設計したものである。
【0061】すなわち、まず、従来の手法を用いて、レ
ンズ表面上の光学的情報を分布図の形で表現し、それら
の分布が眼鏡装用者にとって最適か否かを検討し、その
結果に基づいて、最適な「表面平均度数分布」及び「表
面非点収差分布」を有するレンズを基本設計レンズとし
て求める。
【0062】図2は実施例1における基本設計レンズの
表面平均度数分布図であり、図6は実施例1における基
本設計レンズの表面非点収差分布図である。なお、図2
の平均度数分布図における等高線は、0.50ジオプタ
ー毎の平均屈折力の等高線であり、図6の非点収差分布
図における等高線は、0.50ジオプター毎の非点収差
の等高線である。これらの等高線は以下説明する各分布
図に共通するものである。
【0063】次に、こうして求めた基本設計レンズの表
面平均度数分布及び表面非点収差分布から、基本設計レ
ンズの「透過平均度数分布」及び「透過非点収差の分
布」を計算によって求める。この計算は、実際には、上
述の要因をすべて加えたうえで、眼鏡レンズを通して装
用者の眼に入る光線のパワーや収差等を、3次元光線追
跡でシミュレーションすることによって行っている。
【0064】図3は実施例1における基本設計レンズの
透過平均度数分布図であり、図7は実施例1における基
本設計レンズの透過非点収差分布図である。
【0065】図2の表面平均度数分布図と図3の透過平
均度数分布図を比較すると、透過の状態では、特に近用
部領域の平均度数が異様に増加していることがわかる。
【0066】同様に、図6の表面非点収差分布図と図7
の透過非点収差分布図を比較すると、図7の場合が図6
の場合に比較して特に近用部領域の収差が増加している
ことがわかる。
【0067】以上の結果から、基本設計レンズは、表面
平均度数分布及び表面非点収差分布は優れているが、実
際に装用感を左右する透過平均度数分布及び透過非点収
差分布は、かなり劣るものになっていることがわかる。
【0068】基本設計レンズが本来目指した最適な装用
感を実際に得るためには、透過平均度数分布及び透過非
点収差分布自体が、基本設計レンズの表面平均度数分布
及び表面非点収差分布に可能なかぎり近くなるようにす
ればよい。
【0069】そこで、本実施例においては、遠用度数が
負であることを考慮し、W(近用度数測定位置Nより下
方の領域における水平方向の断面曲線に沿っての平均付
加屈折力の値が加入度/2以上の領域の幅)を、基本設
計レンズの幅Wより狭くする方向で改良設計を試行錯誤
的に繰り返し、各場合の透過平均度数分布及び透過非点
収差分布を計算で求めて、その求めた中から透過平均度
数分布及び透過非点収差分布が、基本設計レンズの表面
平均度数分布及び表面非点収差分布に最も近いものを得
て実施例1の累進多焦点レンズとした。なお、この設計
の繰り返しは実際にはコンピュータを用いた最適化手法
等を駆使している。
【0070】図5は実施例1の透過平均度数分布図であ
り、図9は実施例1の透過非点収差分布図である。これ
らの図と、図3及び図7との比較から明らかなように、
度数分布に関しては、基本設計レンズの透過平均度数分
布に比較して実施例1の透過平均度数分布の方が、特に
近用部領域の平均度数が押さえられ、目標であるところ
の図2の基本設計レンズの表面平均度数分布に近くなっ
ていて改善されていることがわかる。
【0071】また、非点収差分布に関しては、基本設計
レンズの透過非点収差分布に比較して実施例1の透過非
点収差分布の方が、特に近用部領域の収差が減少し、目
標であるところの図6の基本設計レンズの表面非点収差
分布に近くなっていて改善されていることがわかる。
【0072】以上の結果から、実施例1の累進多焦点レ
ンズは、基本設計レンズに比較して総合的に優れたレン
ズにすることができたことがわかる。
【0073】(実施例2)実施例2のレンズ3も図1に
示したように、実施例1の累進多焦点レンズと同一のレ
ンズ設計方法で設計したもので、用いたレンズ材料も同
一である。実施例1と異なる点は、本実施例において
は、遠用度数をS+4.50ジオプターに、加入度をA
DD=+2.00ジオプターに、使用ベースカーブを7
ジオプターに、それぞれ設定した点である。
【0074】図12は実施例2にかかる累進多焦点レン
ズの表面屈折力分布図であり、図16は実施例1にかか
る累進多焦点レンズの表面非点収差分布図である。
【0075】この実施例2の累進多焦点レンズは、実施
例1と同様に、基本設計レンズを求め、その基本設計レ
ンズを基準にして実施例1の場合と同様に試行錯誤的に
求めたものである。
【0076】図10は実施例2における基本設計レンズ
の表面平均度数分布図、図11は実施例2における基本
設計レンズの透過平均度数分布図、図14は実施例2に
おける基本設計レンズの表面非点収差分布図、図15は
実施例2における基本設計レンズの透過非点収差分布図
である。
【0077】これに対して、図13は実施例2の透過平
均度数分布図、図17は実施例2の透過非点収差分布図
である。
【0078】これらの図の比較から明らかなように、度
数分布に関しては、基本設計レンズの透過平均度数分布
に比較して実施例2の透過平均度数分布の方が、特に近
用部領域の平均度数が増加し、目標であるところの図1
0の基本設計レンズの表面平均度数分布に近くなってい
て改善されており、また、非点収差分布に関しても、基
本設計レンズの透過非点収差分布に比較して実施例2の
透過非点収差分布の方が、特に遠用部領域の収差が減少
し、目標であるところの図14の基本設計レンズの表面
非点収差分布に近くなっていて改善されていることがわ
かる。
【0079】(実施例3)図18及び図19はそれぞれ
本発明による他の実施例の累進多焦点レンズの表面平均
度数分布図である。これらの実施例も実施例1,2と同
一の設計手法が用いられているので、共通する部分の説
明は省略する。
【0080】実施例1,2と異なる点は、図18に示さ
れる例及び図19に示される例が、ともに、遠用度数
0.00ジオプトリーのレンズである点、図18に示さ
れる例が、加入度数ADD=+2.00ジオプターであ
り、図19に示される例が、加入度数ADD=+1.0
0ジオプターであり、図18に示される例は、0.25
ジオプター毎の非点収差の等高線で示したものであり、
図19に示される例は、0.125ジオプター毎の非点
収差の等高線で示したものである点である。 図18,
19にそれぞれに記されたF,E,Nは実施例1,2の
場合と同じ配置であり、レンズのほぼ中央縦方向にある
一本の曲線(点線)は主注視線であり、F,E,Nの3
点を通っている。
【0081】各々に描かれた非点収差の等高線の間隔の
うち、主注視線がFの位置を基準として水平方向に偏位
していない部分(Fより上部)では左右鏡面対称であ
り、主注視線がFの位置を基準として鼻側へ偏位してい
る部分(Fより下部)では、「鼻側部分(向かって右
側)」が「密」、「耳側部分(向かって左側)」が
「疎」であって、主注視線から鼻側に至る変化の方が耳
側に至る変化よりも激しくなっている。この特徴は非点
収差ばかりではなく、非点収差の軸方向、平均屈折力、
プリズム屈折力の水平成分と垂直成分においても同様で
ある。
【0082】いま、同一ベースカーブを有し、加入度数
がDiジオプターの累進多焦点レンズにおいて、近用度
数測定位置Nを通る水平方向の断面曲線に沿っての非点
収差の値がXジオプター以下の領域の幅をW(Di ,
X)mmとするとき、該加入度(Di )がそれぞれ D
a ジオプター,Db ジオプターで示されるA,Bの2種
類のレンズの関係において、該加入度(Di )がDa >
Db のとき、 W(Da ,X)>W(Db ,X・Db /Da ) (但し、X= 1.00 ジオプター)という関係と、
図18,19に示される累進多焦点レンズの互いの関係
とを比較検討してみる。
【0083】そうすると、図18場合の近用部のW3 は
W3 =W(2.00,1.00)であり、図19の場
合の近用部のW4 は W4 =W(1.00,0.50)
と表される。
【0084】もし、図18,19の各場合が同一の設計
であるならば、図18のレンズは図19のレンズの2倍
の加入度であるので、図18のレンズの非点収差の分布
は図19のレンズを2枚重ねたものの非点収差分布に等
しくなるはずである。
【0085】即ち、加入度=+1.00ジオプターにお
ける非点収差量0.50ジオプターの幅(W4 )は、
加入度 =+2.00ジオプターにおける非点収差量
1.00ジオプターの幅(W3 )に等しくなるはずであ
る。
【0086】ところが、図18,19のレンズにおい
て、Nを通る水平方向の2つの矢印の幅を比較するとW
3 >W4 ,即ち、W(2.00,1.00)>W(1.
00,0.50)となっていて上述の関係を満たしてお
り、加入度が大きくなったとき、近用明視域が狭くなる
傾向を緩和する設計をしていることが判る。
【0087】(実施例1のレンズと実施例2のレンズと
の関係)次に実施例1のレンズと実施例2のレンズとの
関係を検証する。
【0088】図20は図4の実施例1の累進多焦点レン
ズの平均度数分布図に近用度数測定位置Nの下方を通る
水平方向の断面曲線に沿っての表面平均付加屈折力の値
がDi/2以上の領域の幅W1 を記入した図であり、図
21は図12の実施例2の累進多焦点レンズの表面平均
度数分布図に近用度数測定位置Nの下方を通る水平方向
の断面曲線に沿っての表面平均付加屈折力の値がDi/
2以上の領域の幅W2を記入した図である。
【0089】これらの図において、ベースカーブがBi
ジオプター、加入度がDiジオプターの累進多焦点レン
ズであって、近用度数測定位置Nより下方の領域を通る
水平方向の断面曲線にそっての表面付加屈折力の値がD
i/2以上の領域の幅をW(Di,Bi)とするとき、
図20におけるW1 はW1 (2、00,2.00)で表
わされ、図21におけるW2 はW2 (2、00,7.0
0)で表わされる。ここで、W1 とW2 との長さを比較
してみると、各々の位置が近用度数測定位置Nの近傍で
は大差ないが、下方の領域にいくにつれ、W2 >W1 と
なっていることがわかる。
【0090】そうすると、加入度が2.00であり、ベ
ースカーブがそれぞれ7ジオプター,2ジオプターの2
つの累進多焦点レンズにおいて、ベースカーブの値が
7.00>2.00のとき、W2 (2、00,7.0
0)>W1 (2、00,2.00)なる関係を満足する
累進多焦点レンズとなっていることがわかる。
【0091】なお、実施例1,2の結果から「表面分布
図」に対する「透過分布図」の傾向は図23に表にして
示したようになる。
【0092】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明にかかる累
進多焦点レンズは、 遠用度数測定位置F及び近用度数
測定位置N等の累進多焦点レンズとしての基本要素が共
通の装用目的を満たすように一定の規則性に基づいて設
計された1群の累進多焦点レンズに属する累進多焦点レ
ンズであって、前記遠用度数測定位置Fにおける表面屈
折力( 単位:ジオプター) をベースカーブ(Bi)と
し、遠用度数測定位置Fと近用度数測定位置Nとの2点
における表面屈折力差を加入度Di( 単位:ジオプタ
ー) とし、該近用度数測定位置Nより下方を通る水平方
向の断面曲線に沿っての表面平均付加屈折力の値がDi
/2以上の領域の幅をW(Di,Bi)とするとき、前
記1群の累進多焦点レンズの中から加入度が共にDa で
あり、かつ、ベースカーブがそれぞれB1 ,B2 の任意
の2つの累進多焦点レンズを抽出したときに、B1 >B
2 である場合には、W(Da ,B1 )>W(Da ,B2
)なる関係を満足することを特徴としたことにより、
処方面製造の時間やコストを増やすことなく、眼鏡装用
者に対して実質的に良好な「広い視野」が得られる累進
多焦点レンズを得ているものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1にかかる左眼用累進多焦点レンズ1
(直径70mm)を表面側から見た説明図である。
【図2】実施例1における基本設計レンズの表面平均度
数分布図である。
【図3】実施例1における基本設計レンズの透過平均度
数分布図である。
【図4】実施例1にかかる累進多焦点レンズの表面平均
度数分布図である。
【図5】実施例1にかかる累進多焦点レンズの透過平均
度数分布図である。
【図6】実施例1における基本設計レンズの表面非点収
差分布図である。
【図7】実施例1における基本設計レンズの透過非点収
差分布図である。
【図8】実施例1にかかる累進多焦点レンズの表面非点
収差分布図である。
【図9】実施例1にかかる累進多焦点レンズの透過非点
収差分布図である。
【図10】実施例2における基本設計レンズの表面平均
度数分布図である。
【図11】実施例2における基本設計レンズの透過平均
度数分布図である。
【図12】実施例2にかかる累進多焦点レンズの表面平
均度数分布図である。
【図13】実施例2にかかる累進多焦点レンズの透過平
均度数分布図である。
【図14】実施例2における基本設計レンズの表面非点
収差分布図である。
【図15】実施例2における基本設計レンズの透過非点
収差分布図である。
【図16】実施例2にかかる累進多焦点レンズの表面非
点収差分布図である。
【図17】実施例2にかかる累進多焦点レンズの透過非
点収差分布図である。
【図18】本発明による他の実施例の累進多焦点レンズ
の非点収差分布図である。
【図19】本発明による他の実施例の累進多焦点レンズ
の非点収差分布図である。
【図20】図4の実施例1の累進多焦点レンズの表面平
均度数分布図に近用度数測定位置Nより下方を通る水平
方向の断面曲線に沿っての表面平均付加屈折力の値がD
i/2以上の領域の幅W1 を記入した図である。
【図21】図21は図12の実施例2の累進多焦点レン
ズの表面平均度数分布図に近用度数測定位置Nより下方
を通る水平方向の断面曲線に沿っての表面平均付加屈折
力の値がDi/2以上の領域の幅W2 を記入した図であ
る。
【図22】眼鏡レンズと眼球との位置関係の説明図であ
る。
【図23】表面分布図に対する透過分布図の傾向を表に
して示した図である。
【符号の説明】
1…実施例1の累進多焦点レンズ 3…実施例2の累進多焦点レンズ F…遠用度数測定位置 E…アイポイント位置 N…近用度数測定位置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遠用度数測定位置F及び近用度数測定位
    置N等の累進多焦点レンズとしての基本要素が共通の装
    用目的を満たすように一定の規則性に基づいて設計され
    た1群の累進多焦点レンズに属する累進多焦点レンズで
    あって、 前記遠用度数測定位置Fにおける表面屈折力( 単位:ジ
    オプター) をベースカーブ(Bi)とし、遠用度数測定
    位置Fと近用度数測定位置Nとの2点における表面屈折
    力差を加入度Di( 単位:ジオプター) とし、該近用度
    数測定位置Nより下方を通る水平方向の断面曲線に沿っ
    ての表面平均付加屈折力の値がDi/2以上の領域の幅
    をW(Di,Bi)とするとき、 前記1群の累進多焦点レンズの中から加入度が共にDa
    であり、かつ、ベースカーブがそれぞれB1 ,B2 の任
    意の2つの累進多焦点レンズを抽出したときに、B1 >
    B2 である場合には、W(Da ,B1 )>W(Da ,B
    2 )なる関係を満足することを特徴とする累進多焦点レ
    ンズ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の累進多焦点レンズであ
    って、遠用度数測定位置F及び近用度数測定位置Nのす
    くなくとも2点を通る一本の曲線を主注視線とすると
    き、 該主注視線上の任意の点Pの、遠用度数測定位置Fを基
    準とした水平方向鼻側への偏位量Hは H=K・Dp /
    Di で表されることを特徴とする累進多焦点レンズ。
    (但し、Kは、 1.0≦K≦5.0 である任意の定
    数、Dp は点Pにおける付加表面屈折力、Di は加入度
    である。)
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の累進多焦点レン
    ズであって、前記主注視線上の任意の点Pと交差する水
    平方向の断面曲線に沿っての光学的状況の変化は、該主
    注視線が遠用度数測定位置Fを基準として水平方向に偏
    位していない部分では点Pを境に左右鏡面対称であり、
    該主注視線が遠用度数測定位置Fを基準として鼻側へ偏
    位している部分では点Pから鼻側に至る変化の方が耳側
    に至る変化よりも激しいことを特徴とする累進多焦点レ
    ンズ。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の累
    進多焦点レンズであって、前記加入度(Di )が0.7
    5ジオプターから3.00ジオプターの範囲の値を有
    し、前記近用度数測定位置Nを通る水平方向の断面曲線
    に沿っての非点収差の値がXジオプター以下の領域の幅
    をW(Di ,X)mmとし、 前記1群の累進多焦点レンズの中から同一のベースカー
    ブBiを有し、前記加入度(Di )がそれぞれDa ジオ
    プター及びDb ジオプターで表わされる任意の2つの累
    進多焦点レンズA,Bを抽出したとき、 前記加入度(Di )がDa >Db である場合には、 W(Da ,X)>W(Db ,X・Db /Da ) (但し、X=1.00 ジオプターであるとする。)の
    関係を満足することを特徴とする累進多焦点レンズ。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の累
    進多焦点レンズであって、前記主注視線上における任意
    の点Pは遠用度数測定位置F及び近用度数測定位置Nを
    除いて、2つの主曲率が異なる部分を有することを特徴
    とする累進多焦点レンズ。
JP24471295A 1995-09-22 1995-09-22 累進多焦点レンズ Expired - Fee Related JP3196880B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24471295A JP3196880B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 累進多焦点レンズ
EP96931246A EP0872755A4 (en) 1995-09-22 1996-09-19 PROGRESSIVE MULTIFOCAL GLASS
PCT/JP1996/002689 WO1997011401A1 (fr) 1995-09-22 1996-09-19 Verre a foyer progressif a indice de gradient
US08/716,072 US5708492A (en) 1995-09-22 1996-09-19 Progressive power multifocal lens
CA002232539A CA2232539C (en) 1995-09-22 1996-09-19 Progressive power multi-focal lens
KR10-1998-0702095A KR100393901B1 (ko) 1995-09-22 1996-09-19 누진다초점렌즈
AU70005/96A AU723308B2 (en) 1995-09-22 1996-09-19 Progressive power multi-focal lens
CN96197938A CN1103934C (zh) 1995-09-22 1996-09-19 累进度数多焦点镜片
HK99100655A HK1015890A1 (en) 1995-09-22 1999-02-15 Gradient-index multifocal lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24471295A JP3196880B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 累進多焦点レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0990291A true JPH0990291A (ja) 1997-04-04
JP3196880B2 JP3196880B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=17122801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24471295A Expired - Fee Related JP3196880B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 累進多焦点レンズ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5708492A (ja)
EP (1) EP0872755A4 (ja)
JP (1) JP3196880B2 (ja)
KR (1) KR100393901B1 (ja)
CN (1) CN1103934C (ja)
AU (1) AU723308B2 (ja)
HK (1) HK1015890A1 (ja)
WO (1) WO1997011401A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356303A (ja) * 2000-04-28 2001-12-26 Carl-Zeiss-Stiftung Trading As Carl Zeiss 眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズ及び眼鏡レンズ群
US6953248B2 (en) 2002-10-17 2005-10-11 Pentax Corporation Progressive power lens
WO2006101184A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Nikon-Essilor Co., Ltd. 眼鏡レンズ
US7399080B2 (en) 2003-11-27 2008-07-15 Hoya Corporation Bi-aspherical type progressive-power lens and method of designing the same
JP2009244600A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tokai Kogaku Kk 累進屈折力レンズおよびその製造方法
JP2010503877A (ja) * 2006-09-15 2010-02-04 カール ツァイス ビジョン オーストラリア ホールディングス リミテッド 眼科用レンズ素子
JP2010197484A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Seiko Epson Corp 眼鏡レンズの設計方法および製造方法
JP2011039550A (ja) * 1999-02-12 2011-02-24 Hoya Corp 単焦点非球面レンズの製造方法
JP2011518346A (ja) * 2008-03-20 2011-06-23 ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング 他の加入度数における目標非点収差のリスケーリング
JP2012513619A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) 設計を計算し、あるいは設計を選択することによって眼鏡レンズを提供するための方法
JP2013041125A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Tokai Kogaku Kk 累進屈折力レンズの設計方法
CN110268303A (zh) * 2016-10-08 2019-09-20 眼脑医疗股份有限公司 低会聚眼镜
WO2020067524A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 Hoya株式会社 累進屈折力レンズの設計システム、累進屈折力レンズの設計方法および累進屈折力レンズ群

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5867246A (en) * 1994-10-21 1999-02-02 Sola International Holdings, Ltd. Enhanced ophthalmic lens
ATE367597T1 (de) * 1996-04-04 2007-08-15 Carl Zeiss Vision Au Holding Progressive linsen und verfahren zum deren entwurf und verwendung
JP3605281B2 (ja) * 1998-03-18 2004-12-22 ペンタックス株式会社 累進多焦点レンズ
JP3881449B2 (ja) 1998-04-17 2007-02-14 ペンタックス株式会社 累進多焦点レンズの加工方法
US6222621B1 (en) * 1998-10-12 2001-04-24 Hoyo Corporation Spectacle lens evaluation method and evaluation device
US6186626B1 (en) * 1998-10-16 2001-02-13 Essilor International Pair of multifocal progressive spectacle lenses
CA2366575C (en) * 1999-04-13 2006-12-12 Hoya Corporation Progressive-power glasses lens and design process for same
MXPA02003264A (es) 1999-10-01 2002-09-30 Sola Int Holdings Lente progresiva.
BR9917280B1 (pt) * 1999-12-22 2012-09-18 processo para produzir um par de lentes corretivas progressivas multifocais e um par de lentes corretivas progressivas multifocais.
JP4618656B2 (ja) 2000-05-10 2011-01-26 株式会社ニコン・エシロール 累進多焦点レンズシリーズ
DE10059023A1 (de) * 2000-11-28 2002-06-06 Rodenstock Optik G Progressives Brillenglas für große und mittlere Objektentfernungen
WO2003102671A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-11 Crossbows Optical Limited Progressive addition power lens
ES2518927T3 (es) * 2002-06-17 2014-11-05 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Modelado de una superficie de una lente oftálmica
FR2850763B1 (fr) * 2003-02-03 2005-07-01 Essilor Int Lentille aphtalmique a addition progressive de puissance et de prisme
US7775659B2 (en) * 2007-04-13 2010-08-17 Nesty Gary W Sunglass lens
AU2008332369B2 (en) 2007-12-04 2011-09-08 Hoya Corporation Pair of progressive power lens and method for designing same
FR2924824B1 (fr) * 2007-12-05 2010-03-26 Essilor Int Lentille progressive de lunettes ophtalmiques ayant une zone supplementaire de vision intermediaire
CN107908016A (zh) * 2017-11-09 2018-04-13 上海坚旗科技有限公司 渐进多焦点镜片和渐进多焦点镜片组及视功能训练变焦装置
CN113341590B (zh) * 2021-06-18 2022-08-23 温州医科大学 区域化自由曲面消像散渐变镜及设计方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493595A (ja) * 1972-04-21 1974-01-12
DE2814916C3 (de) * 1978-04-06 1982-01-07 Optische Werke G. Rodenstock, 8000 München Brillenglas mit einem zwischen Fernteil und Nahteil liegenden Progressionsbereich
JPS5958415A (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 Seiko Epson Corp 累進多焦点レンズ
US5210553A (en) * 1989-07-17 1993-05-11 Optische Werke G. Rodenstock Progressive ophthalmic lens with positive distance power
JPH0520729A (ja) * 1991-07-09 1993-01-29 Nec Corp ビデオテープレコーダ
FR2683642B1 (fr) * 1991-11-12 1994-01-14 Essilor Internal Cie Gle Optique Lentille ophtalmique multifocale progressive.
DE4210008A1 (de) * 1992-03-27 1993-09-30 Zeiss Carl Fa Brillenlinse
JP3381314B2 (ja) * 1993-06-29 2003-02-24 株式会社ニコン 累進焦点レンズ
EP0701709B1 (de) * 1994-03-30 2001-08-01 Optische Werke G. Rodenstock Serie progressiver brillengläser
FR2726374B1 (fr) * 1994-10-28 1996-12-27 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale progressive

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039550A (ja) * 1999-02-12 2011-02-24 Hoya Corp 単焦点非球面レンズの製造方法
JP2011039551A (ja) * 1999-02-12 2011-02-24 Hoya Corp 累進屈折力レンズの製造方法
JP2001356303A (ja) * 2000-04-28 2001-12-26 Carl-Zeiss-Stiftung Trading As Carl Zeiss 眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズ及び眼鏡レンズ群
DE10347063B4 (de) * 2002-10-17 2014-07-10 Seiko Optical Products Co., Ltd. Brillenglas mit progressiver Wirkung
US6953248B2 (en) 2002-10-17 2005-10-11 Pentax Corporation Progressive power lens
US7399080B2 (en) 2003-11-27 2008-07-15 Hoya Corporation Bi-aspherical type progressive-power lens and method of designing the same
WO2006101184A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Nikon-Essilor Co., Ltd. 眼鏡レンズ
JP2010503877A (ja) * 2006-09-15 2010-02-04 カール ツァイス ビジョン オーストラリア ホールディングス リミテッド 眼科用レンズ素子
JP2011518346A (ja) * 2008-03-20 2011-06-23 ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング 他の加入度数における目標非点収差のリスケーリング
JP2009244600A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tokai Kogaku Kk 累進屈折力レンズおよびその製造方法
JP2012513619A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) 設計を計算し、あるいは設計を選択することによって眼鏡レンズを提供するための方法
JP2010197484A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Seiko Epson Corp 眼鏡レンズの設計方法および製造方法
JP2013041125A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Tokai Kogaku Kk 累進屈折力レンズの設計方法
CN110268303A (zh) * 2016-10-08 2019-09-20 眼脑医疗股份有限公司 低会聚眼镜
WO2020067524A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 Hoya株式会社 累進屈折力レンズの設計システム、累進屈折力レンズの設計方法および累進屈折力レンズ群
JPWO2020067524A1 (ja) * 2018-09-28 2021-08-30 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 累進屈折力レンズの設計システム、累進屈折力レンズの設計方法および累進屈折力レンズ群
CN112930495B (zh) * 2018-09-28 2023-09-29 豪雅镜片泰国有限公司 渐进屈光力镜片的设计***、渐进屈光力镜片的设计方法和渐进屈光力镜片组

Also Published As

Publication number Publication date
EP0872755A4 (en) 2006-01-18
EP0872755A1 (en) 1998-10-21
KR19990063644A (ko) 1999-07-26
HK1015890A1 (en) 1999-10-22
US5708492A (en) 1998-01-13
CN1200814A (zh) 1998-12-02
KR100393901B1 (ko) 2003-11-01
JP3196880B2 (ja) 2001-08-06
WO1997011401A1 (fr) 1997-03-27
CN1103934C (zh) 2003-03-26
AU7000596A (en) 1997-04-09
AU723308B2 (en) 2000-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3196880B2 (ja) 累進多焦点レンズ
KR100940699B1 (ko) 누진 굴절력 렌즈
JP4408112B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
US5710615A (en) Progressive power multifocal lens
KR100689206B1 (ko) 양면 비구면형 누진 굴절력 렌즈
US9557578B2 (en) Methods for determining a progressive ophthalmic lens
JP4437482B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
JP3617004B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ
US9547183B2 (en) Method for determining an ophthalmic lens
US9523864B2 (en) Method for determining a progressive ophthalmic lens
KR20080093964A (ko) 안과용 렌즈
US9307899B2 (en) Process for determining a pair of progressive ophthalmic lenses
JP3690427B2 (ja) 累進多焦点レンズおよび眼鏡レンズ
US8757799B2 (en) Progressive multifocal ophthalmic lens
JP5036946B2 (ja) わずかな拡大差を有する漸進的な眼鏡レンズ
US20150331254A1 (en) Multifocal ophthalmic lens
JP3759874B2 (ja) 累進多焦点レンズ
JP4219148B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ
JP4404317B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
JP2001033738A (ja) 累進多焦点レンズおよびその製造方法
CA2232539C (en) Progressive power multi-focal lens
JP2001318344A (ja) 累進多焦点レンズ
JP4219352B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees