WO2021172150A1 - 配線シート - Google Patents

配線シート Download PDF

Info

Publication number
WO2021172150A1
WO2021172150A1 PCT/JP2021/006035 JP2021006035W WO2021172150A1 WO 2021172150 A1 WO2021172150 A1 WO 2021172150A1 JP 2021006035 W JP2021006035 W JP 2021006035W WO 2021172150 A1 WO2021172150 A1 WO 2021172150A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
conductive
wiring sheet
sheet
pseudo
linear body
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/006035
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
孝至 森岡
伊藤 雅春
佳明 萩原
Original Assignee
リンテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リンテック株式会社 filed Critical リンテック株式会社
Publication of WO2021172150A1 publication Critical patent/WO2021172150A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/04Flexible cables, conductors, or cords, e.g. trailing cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/03Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Definitions

  • the present invention relates to a wiring sheet.
  • a sheet-shaped conductive member having a pseudo-sheet structure in which a plurality of conductive linear bodies are arranged at intervals (hereinafter, also referred to as "conductive sheet") is used for a heating element of a heating device, a material for a textile that generates heat, and a display. It may be used as a member of various articles such as a protective film (crush prevention film).
  • a sheet used for the use of a heating element for example, Patent Document 1 describes a conductive sheet having a pseudo-sheet structure in which a plurality of linear bodies extending in one direction are arranged at intervals. Then, by providing a pair of electrodes at both ends of the plurality of linear bodies, a wiring sheet that can be used as a heating element can be obtained.
  • Metal leaf or silver paste is usually used as the electrode used for the wiring sheet.
  • a metal wire or the like instead of the metal foil or the silver paste.
  • a thin electrode such as a metal wire is used as the electrode, there is a problem that the electrical connection between the electrode and the conductive linear body may be insufficient.
  • An object of the present invention is to provide a wiring sheet capable of ensuring an electrical connection between an electrode and a conductive linear body even when the electrode is a metal wire.
  • the wiring sheet according to one aspect of the present invention includes a pseudo-sheet structure composed of a plurality of conductive linear bodies arranged at intervals and a pair of electrodes, the electrodes being metal wires, and the pseudo-sheet.
  • the structure and the electrodes are electrically connected by a conductive pressure-sensitive adhesive.
  • the wiring sheet according to one aspect of the present invention preferably further includes a base material.
  • the base material is a flexible base material.
  • the flexible base material is a synthetic resin film, paper, non-woven fabric or cloth.
  • the wiring sheet according to one aspect of the present invention further includes a resin layer.
  • the contact resistance of the conductive pressure-sensitive adhesive is preferably 0.3 ⁇ / (10 ⁇ 10) mm 2 or less.
  • the conductive pressure-sensitive adhesive is at least one selected from the group consisting of acrylic pressure-sensitive adhesives, urethane-based pressure-sensitive adhesives, rubber-based pressure-sensitive adhesives, and silicone-based pressure-sensitive adhesives. It is preferable to have.
  • the conductive pressure-sensitive adhesive does not have a core material.
  • the present invention it is possible to provide a wiring sheet that can secure an electrical connection between the electrode and the conductive linear body even when the electrode is a metal wire.
  • the wiring sheet 100 includes a base material 1, a pseudo-sheet structure 2, a resin layer 3, and a pair of electrodes 4. Specifically, in the wiring sheet 100, the resin layer 3 is laminated on the base material 1, and the pseudo sheet structure 2 is laminated on the resin layer 3.
  • the electrode 4 is a metal wire, and the pseudo-sheet structure 2 and the electrode 4 are electrically connected by a conductive adhesive 5. The electrode 4 and the pseudo-sheet structure 2 are in contact with each other.
  • the contact area between the pseudo-sheet structure 2 and the electrode 4 becomes small, so that the electrical connection may be insufficient.
  • the pseudo-sheet structure 2 and the electrode 4 are electrically connected by the conductive adhesive 5, in addition to energization by direct contact between the pseudo-sheet structure 2 and the electrode 4, it is conductive. It is possible to energize through the sex adhesive 5. Further, since the pseudo sheet structure 2 and the electrode 4 can be fixed by the conductive adhesive 5, the electrode 4 can be prevented from being separated from the pseudo sheet structure 2. In this way, even when the electrode 4 is a metal wire, the electrical connection between the electrode 4 and the pseudo-sheet structure 2 can be secured.
  • the base material 1 examples include synthetic resin films, papers, metal foils, non-woven fabrics, cloths, glass films and the like. Further, the base material 1 is preferably a flexible base material. Even when the base material 1 is a flexible base material, the wiring sheet 100 according to the present embodiment can secure an electrical connection between the electrode 4 and the pseudo-sheet structure 2.
  • a synthetic resin film, paper, non-woven fabric, cloth, or the like can be used as the flexible base material. Further, among these flexible base materials, a synthetic resin film, a non-woven fabric, or a cloth is preferable, and a non-woven fabric or a cloth is more preferable.
  • the electrode 4 and the pseudo-sheet structure 2 are electrically connected.
  • the synthetic resin film include polyethylene film, polypropylene film, polybutene film, polybutadiene film, polymethylpentene film, polyvinyl chloride film, vinyl chloride copolymer film, polyethylene terephthalate film, polyethylene naphthalate film, and polybutylene terephthalate film.
  • examples of the flexible base material include these crosslinked films and laminated films.
  • examples of paper include high-quality paper, recycled paper, kraft paper, and the like.
  • examples of the non-woven fabric include spunbonded non-woven fabric, needle punched non-woven fabric, melt blow non-woven fabric, spunlace non-woven fabric and the like.
  • Examples of the cloth include woven fabrics and knitted fabrics.
  • the thickness of the flexible base material is not particularly limited.
  • the thickness of the flexible base material is preferably 10 ⁇ m or more and 10 mm or less, more preferably 15 ⁇ m or more and 3 mm or less, and further preferably 50 ⁇ m or more and 1.5 mm or less.
  • the pseudo-sheet structure 2 has a structure in which a plurality of conductive linear bodies 21 are arranged at intervals from each other. That is, the pseudo-sheet structure 2 is a structure in which a plurality of conductive linear bodies 21 are arranged so as to form a plane or a curved surface at intervals from each other.
  • the conductive linear body 21 is linear in a plan view of the wiring sheet 100.
  • the pseudo-sheet structure 2 has a structure in which a plurality of conductive linear bodies 21 are arranged in a direction orthogonal to the axial direction of the conductive linear bodies 21.
  • the conductive linear body 21 may have a wavy shape in a plan view of the wiring sheet 100.
  • the conductive linear body 21 may have a wave shape such as a sine wave, a square wave, a triangular wave, or a sawtooth wave. If the pseudo-sheet structure 2 has such a structure, it is possible to suppress disconnection of the conductive linear body 21 when the wiring sheet 100 is extended in the axial direction of the conductive linear body 21.
  • the volume resistivity R of the conductive linear body 21 is preferably 1.0 ⁇ 10 -9 ⁇ ⁇ m or more and 1.0 ⁇ 10 -3 ⁇ ⁇ m or less, preferably 1.0 ⁇ 10 -8 ⁇ ⁇ m. More preferably, it is m or more and 1.0 ⁇ 10 -4 ⁇ ⁇ m or less.
  • the measurement of the volume resistivity R of the conductive linear body 21 is as follows. Silver paste is applied to both ends of the conductive linear body 21, and the resistance of a portion having a length of 40 mm from the end is measured to obtain the resistance value of the conductive linear body 21.
  • the cross-sectional area (unit: m 2 ) of the conductive linear body 21 is multiplied by the above resistance value, and the obtained value is divided by the above measured length (0.04 m) to obtain the conductive linear shape.
  • the volume resistivity R of the body 21 is calculated.
  • the shape of the cross section of the conductive linear body 21 is not particularly limited and may be polygonal, flat, elliptical, circular or the like, but from the viewpoint of compatibility with the resin layer 3, it may be elliptical or elliptical. It is preferably circular.
  • the thickness (diameter) D (see FIG. 2) of the conductive linear body 21 is preferably 5 ⁇ m or more and 75 ⁇ m or less.
  • the diameter D of the conductive linear body 21 shall be 8 ⁇ m or more and 60 ⁇ m or less from the viewpoint of suppressing an increase in sheet resistance and improving heat generation efficiency and dielectric breakdown resistance when the wiring sheet 100 is used as a heating element.
  • the major axis is in the same range as the diameter D described above.
  • the diameter D of the conductive linear body 21 is the diameter D of the conductive linear body 21 at five randomly selected locations by observing the conductive linear body 21 of the pseudo-sheet structure 2 using a digital microscope. Is measured and used as the average value.
  • the distance L (see FIG. 2) between the conductive linear bodies 21 is preferably 0.3 mm or more and 20 mm or less, more preferably 0.5 mm or more and 10 mm or less, and 0.8 mm or more and 7 mm or less. Is even more preferable.
  • the conductive linear bodies 21 are dense to some extent, so that the resistance of the pseudo-sheet structure is kept low and the wiring sheet 100 is used as a heating element. It is possible to improve the function of the wiring sheet 100, such as making the distribution of temperature rise uniform.
  • the distance between the two adjacent conductive linear bodies 21 is measured by observing the conductive linear bodies 21 of the pseudo-sheet structure 2 using a digital microscope.
  • the distance between the two adjacent conductive linear bodies 21 is the length along the direction in which the conductive linear bodies 21 are arranged, and the two conductive linear bodies 21 face each other.
  • the length between the parts is an average value of the intervals between all the adjacent conductive linear bodies 21 when the arrangement of the conductive linear bodies 21 is unequal.
  • the conductive linear body 21 is not particularly limited, but may be a linear body including a metal wire (hereinafter, also referred to as a “metal wire linear body”). Since the metal wire has high thermal conductivity, high electrical conductivity, high handleability, and versatility, when the metal wire linear body is applied as the conductive linear body 21, the resistance value of the pseudo-sheet structure 2 is reduced. At the same time, the light transmittance is likely to be improved. Further, when the wiring sheet 100 (pseudo-sheet structure 2) is applied as a heating element, rapid heat generation is likely to be realized. Further, as described above, it is easy to obtain a linear body having a small diameter. Examples of the conductive linear body 21 include a linear body containing carbon nanotubes and a linear body having a conductive coating on the thread, in addition to the metal wire linear body.
  • the metal wire linear body may be a linear body composed of one metal wire, or may be a linear body obtained by twisting a plurality of metal wires.
  • the metal wire includes metals such as copper, aluminum, tungsten, iron, molybdenum, nickel, titanium, silver and gold, or alloys containing two or more kinds of metals (for example, steel such as stainless steel and carbon steel, brass and phosphorus). Wires containing bronze, zirconium-copper alloys, beryllium copper, iron-nickel, nichrome, nickel-titanium, cantal, hasterloy, renium tungsten, etc.) can be mentioned.
  • the metal wire may be plated with tin, zinc, silver, nickel, chromium, nickel-chromium alloy, solder or the like, and the surface is coated with a carbon material or polymer described later. You may.
  • a wire containing tungsten, molybdenum, and one or more metals selected from alloys containing these is preferable from the viewpoint of forming a conductive linear body 21 which is thin, has high strength, and has a low volume resistivity.
  • the metal wire include a metal wire coated with a carbon material. When the metal wire is coated with a carbon material, the metallic luster is reduced and the presence of the metal wire can be easily made inconspicuous.
  • the metal wire when the metal wire is coated with a carbon material, metal corrosion is also suppressed.
  • the carbon material for coating the metal wire include amorphous carbon (for example, carbon black, activated carbon, hard carbon, soft carbon, mesoporous carbon, carbon fiber, etc.), graphite, fullerene, graphene, carbon nanotubes, and the like.
  • a linear body containing carbon nanotubes is, for example, a carbon nanotube forest (a growth body in which a plurality of carbon nanotubes are grown on a substrate so as to be oriented in a direction perpendicular to the substrate, and is called an “array”. It is obtained by pulling out carbon nanotubes in a sheet shape from the end portion of the carbon nanotubes, bundling the drawn carbon nanotube sheets, and then twisting the bundles of carbon nanotubes. In such a manufacturing method, when no twist is applied during twisting, a ribbon-shaped carbon nanotube linear body is obtained, and when twisted, a thread-like linear body is obtained.
  • the ribbon-shaped carbon nanotube linear body is a linear body in which the carbon nanotubes do not have a twisted structure.
  • a carbon nanotube linear body can also be obtained by spinning or the like from a dispersion liquid of carbon nanotubes.
  • the production of carbon nanotube linear bodies by spinning can be performed, for example, by the method disclosed in US Patent Application Publication No. 2013/0251619 (Japanese Patent Laid-Open No. 2012-126635).
  • From the viewpoint of obtaining uniform diameter of the carbon nanotube wire it is desirable to use the filamentous carbon nanotube wire, and from the viewpoint of obtaining a highly pure carbon nanotube wire, the carbon nanotube sheet is twisted. It is preferable to obtain a filamentous carbon nanotube linear body.
  • the carbon nanotube linear body may be a linear body in which two or more carbon nanotube linear bodies are woven together. Further, the carbon nanotube linear body may be a linear body in which carbon nanotubes and other conductive materials are composited (hereinafter, also referred to as “composite linear body”).
  • Examples of the composite linear body include (1) a carbon nanotube linear body in which carbon nanotubes are pulled out from the edge of a carbon nanotube forest into a sheet, the drawn carbon nanotube sheets are bundled, and then the bundle of carbon nanotubes is twisted.
  • a linear body of a single metal or a linear body of a metal alloy or a composite linear body, and a composite linear body obtained by twisting a bundle of carbon nanotubes (3) A linear body of a single metal or a metallic alloy Examples thereof include a composite linear body obtained by knitting a linear body or a composite linear body and a carbon nanotube linear body or a composite linear body.
  • a metal when twisting the bundle of carbon nanotubes, a metal may be supported on the carbon nanotubes in the same manner as in the composite linear body of (1).
  • the composite linear body of (3) is a composite linear body when two linear bodies are knitted, but at least one linear body of a single metal or a linear body of a metal alloy or a composite.
  • a linear body three or more of a carbon nanotube linear body, a linear body of a single metal, a linear body of a metal alloy, or a composite linear body may be knitted.
  • the metal of the composite linear body include simple metals such as gold, silver, copper, iron, aluminum, nickel, chromium, tin, and zinc, and alloys containing at least one of these metal singles (copper-nickel-phosphorus). Alloys, copper-iron-phosphorus-zinc alloys, etc.) can be mentioned.
  • the conductive linear body 21 may be a linear body having a conductive coating on the yarn.
  • the yarn include yarns spun from resins such as nylon and polyester.
  • the conductive coating include coatings of metals, conductive polymers, carbon materials and the like.
  • the conductive coating can be formed by plating, vapor deposition, or the like.
  • a linear body having a conductive coating on the yarn can improve the conductivity of the linear body while maintaining the flexibility of the yarn. That is, it becomes easy to reduce the resistance of the pseudo-seat structure 2.
  • the resin layer 3 is a layer containing a resin. Further, the resin layer 3 is preferably a layer containing an adhesive. When the pseudo-sheet structure 2 is formed on the resin layer 3, the adhesive makes it easy to attach the conductive linear body 21 to the resin layer 3.
  • the resin layer 3 may be a layer made of a resin that can be dried or cured. As a result, sufficient hardness is imparted to the resin layer 3 to protect the pseudo-sheet structure 2, and the resin layer 3 also functions as a protective film. Further, the cured or dried resin layer 3 has impact resistance and can suppress deformation of the resin layer 3 due to impact.
  • the resin layer 3 is preferably energy ray curable such as ultraviolet rays, visible energy rays, infrared rays, and electron beams because it can be easily cured in a short time.
  • energy ray curing also includes thermosetting by heating using energy rays.
  • the adhesive of the resin layer 3 examples include a thermosetting adhesive that cures by heat, a so-called heat seal type adhesive that adheres by heat, and an adhesive that develops adhesiveness by moistening.
  • the resin layer 3 is energy ray curable.
  • the energy ray-curable resin examples include compounds having at least one polymerizable double bond in the molecule, and acrylate-based compounds having a (meth) acryloyl group are preferable.
  • Examples of the acrylate-based compound include chain aliphatic skeleton-containing (meth) acrylates (trimethylolpropanthry (meth) acrylate, tetramethylolmethanetetra (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, and pentaerythritol tetra (pentaerythritol tetra (meth) acrylate).
  • chain aliphatic skeleton-containing (meth) acrylates trimethylolpropanthry (meth) acrylate, tetramethylolmethanetetra (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, and pentaerythritol tetra (pentaerythritol tetra (meth) acrylate).
  • Meta acrylate, dipentaerythritol monohydroxypenta (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, 1,4-butylene glycol di (meth) acrylate, and 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, etc.) , Cyclic aliphatic skeleton-containing (meth) acrylate (dicyclopentanyldi (meth) acrylate, dicyclopentadiene di (meth) acrylate, etc.), Polyalkylene glycol (meth) acrylate (polyethylene glycol di (meth) acrylate, etc.) , Oligoester (meth) acrylate, urethane (meth) acrylate oligomer, epoxy-modified (meth) acrylate, polyether (meth) acrylate other than the polyalkylene glycol (meth) acrylate, itaconic acid oligo
  • the weight average molecular weight (Mw) of the energy ray-curable resin is preferably 100 to 30,000, and more preferably 300 to 10,000.
  • the energy ray-curable resin contained in the adhesive composition may be only one type, may be two or more types, and when there are two or more types, the combination and ratio thereof can be arbitrarily selected. Further, it may be combined with a thermoplastic resin described later, and the combination and ratio can be arbitrarily selected.
  • the resin layer 3 may be a pressure-sensitive adhesive layer formed of a pressure-sensitive adhesive (pressure-sensitive adhesive).
  • the adhesive in the adhesive layer is not particularly limited.
  • examples of the pressure-sensitive adhesive include an acrylic pressure-sensitive adhesive, a urethane-based pressure-sensitive adhesive, a rubber-based pressure-sensitive adhesive, a polyester-based pressure-sensitive adhesive, a silicone-based pressure-sensitive adhesive, and a polyvinyl ether-based pressure-sensitive adhesive.
  • the pressure-sensitive adhesive is preferably at least one selected from the group consisting of an acrylic-based pressure-sensitive adhesive, a urethane-based pressure-sensitive adhesive, and a rubber-based pressure-sensitive adhesive, and more preferably an acrylic-based pressure-sensitive adhesive.
  • acrylic pressure-sensitive adhesive for example, a polymer containing a structural unit derived from an alkyl (meth) acrylate having a linear alkyl group or a branched alkyl group (that is, a polymer obtained by at least polymerizing an alkyl (meth) acrylate). ), An acrylic polymer containing a structural unit derived from a (meth) acrylate having a cyclic structure (that is, a polymer obtained by at least polymerizing a (meth) acrylate having a cyclic structure) and the like.
  • (meth) acrylate is used as a term indicating both "acrylate” and "methacrylate", and the same applies to other similar terms.
  • the acrylic copolymer may be crosslinked with a crosslinking agent.
  • the cross-linking agent include known epoxy-based cross-linking agents, isocyanate-based cross-linking agents, aziridine-based cross-linking agents, and metal chelate-based cross-linking agents.
  • a hydroxyl group or a carboxyl group that reacts with these cross-linking agents should be introduced into the acrylic copolymer as a functional group derived from the monomer component of the acrylic polymer. Can be done.
  • the resin layer 3 may further contain the above-mentioned energy ray-curable resin in addition to the pressure-sensitive adhesive.
  • the energy ray-curable component includes a functional group that reacts with a functional group derived from a monomer component in the acrylic copolymer and an energy ray-polymerizable functional group.
  • a compound having both groups in one molecule may be used.
  • the side chain of the acrylic copolymer can be polymerized by irradiation with energy rays.
  • a component having an energy ray-polymerizable side chain may be used as the polymer component other than the acrylic polymer.
  • the thermosetting resin used for the resin layer 3 is not particularly limited, and specifically, an epoxy resin, a phenol resin, a melamine resin, a urea resin, a polyester resin, a urethane resin, an acrylic resin, a benzoxazine resin, or a phenoxy resin. , Amine-based compounds, acid anhydride-based compounds and the like. These can be used alone or in combination of two or more. Among these, from the viewpoint of being suitable for curing using an imidazole-based curing catalyst, it is preferable to use an epoxy resin, a phenol resin, a melamine resin, a urea resin, an amine-based compound, and an acid anhydride-based compound, and it is particularly excellent.
  • the moisture-curable resin used for the resin layer 3 is not particularly limited, and examples thereof include urethane resin, which is a resin in which isocyanate groups are generated by moisture, and modified silicone resin.
  • thermosetting resin When using an energy ray-curable resin or a thermosetting resin, it is preferable to use a photopolymerization initiator, a thermosetting initiator, or the like.
  • a photopolymerization initiator, a thermal polymerization initiator, or the like By using a photopolymerization initiator, a thermal polymerization initiator, or the like, a crosslinked structure is formed, and the pseudo-sheet structure 2 can be protected more firmly.
  • Photopolymerization initiators include benzophenone, acetophenone, benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin isobutyl ether, benzoin benzoic acid, methyl benzoin benzoate, benzoin dimethyl ketal, 2,4-diethylthioxanthone, 1 -Hydroxycyclohexylphenylketone, benzyldiphenylsulfide, tetramethylthium monosulfide, azobisisobutyronitrile, 2-chloroanthraquinone, diphenyl (2,4,6-trimethylbenzoyl) phosphine oxide, and bis (2,4,6) -Trimethylbenzoyl) -phenyl-phosphine oxide and the like can be mentioned.
  • thermal polymerization initiator examples include hydrogen peroxide, peroxodisulfate (ammonium peroxodisulfate, sodium peroxodisulfate, potassium peroxodisulfate, etc.), and azo compounds (2,2'-azobis (2-amidinopropane) di.
  • polymerization initiators can be used alone or in combination of two or more.
  • the amount used shall be 0.1 parts by mass or more and 100 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the energy ray-curable resin or the thermosetting resin. Is preferable, and it is more preferably 1 part by mass or more and 100 parts by mass or less, and particularly preferably 1 part by mass or more and 10 parts by mass or less.
  • the resin layer 3 is not curable and may be, for example, a layer made of a thermoplastic resin composition. Then, the thermoplastic resin layer can be softened by containing the solvent in the thermoplastic resin composition. As a result, when the pseudo-sheet structure 2 is formed on the resin layer 3, the conductive linear body 21 can be easily attached to the resin layer 3. On the other hand, by volatilizing the solvent in the thermoplastic resin composition, the thermoplastic resin layer can be dried and solidified.
  • thermoplastic resin examples include polyethylene, polypropylene, polyvinyl chloride, polystyrene, polyvinyl acetate, polyurethane, polyether, polyether sulfone, polyimide and acrylic resin.
  • solvent examples include alcohol solvents, ketone solvents, ester solvents, ether solvents, hydrocarbon solvents, alkyl halide solvents, water and the like.
  • the resin layer 3 may contain an inorganic filler. By containing the inorganic filler, the hardness of the resin layer 3 after curing can be further improved. In addition, the thermal conductivity of the resin layer 3 is improved.
  • the inorganic filler examples include inorganic powders (for example, powders such as silica, alumina, talc, calcium carbonate, titanium white, red iron oxide, silicon carbide, metal, and boron nitride), spherical beads of inorganic powder, and single crystals. Examples include fiber and glass fiber. Among these, silica filler and alumina filler are preferable as the inorganic filler.
  • the inorganic filler may be used alone or in combination of two or more.
  • the resin layer 3 may contain other components.
  • Other ingredients include, for example, well-known additions of organic solvents, flame retardants, tackifiers, UV absorbers, antioxidants, preservatives, fungicides, plasticizers, defoamers, wettability modifiers and the like. Agents can be mentioned.
  • the thickness of the resin layer 3 is appropriately determined according to the use of the wiring sheet 100.
  • the thickness of the resin layer 3 is preferably 3 ⁇ m or more and 150 ⁇ m or less, and more preferably 5 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less.
  • the above-mentioned metal wire can be used.
  • the electrode 4 is used to supply an electric current to the conductive linear body 21.
  • the electrodes 4 are electrically connected to and arranged at both ends of the conductive linear body 21.
  • the number of metal wires may be one, but it is preferably two or more.
  • the metal wire used for the electrode 4 is a metal such as copper, aluminum, tungsten, iron, molybdenum, nickel, titanium, silver, or gold, or an alloy containing two or more kinds of metals (for example, steel such as stainless steel and carbon steel).
  • the metal wire may be plated with tin, zinc, silver, nickel, chromium, nickel-chromium alloy, solder or the like.
  • a wire containing copper and silver and one or more metals selected from alloys containing these is preferable from the viewpoint of obtaining a metal wire having a low volume resistivity.
  • the ratio of the resistance values of the electrode 4 and the pseudo-sheet structure 2 is preferably 0.0001 or more and 0.3 or less, and 0.0005 or more and 0. It is more preferably 0.1 or less.
  • the ratio of the resistance value of the electrode and the pseudo-sheet structure 2 can be obtained by "the resistance value of the electrode 4 / the resistance value of the pseudo-sheet structure 2". Within this range, when the wiring sheet 100 is used as a heating element, abnormal heat generation at the electrode portion is suppressed. When the pseudo sheet structure 2 is used as a film heater, only the pseudo sheet structure 2 generates heat, and a film heater having good heat generation efficiency can be obtained.
  • the resistance values of the electrode 4 and the pseudo-sheet structure 2 can be measured using a tester. First, the resistance value of the electrode 4 is measured, and the resistance value of the pseudo-sheet structure 2 to which the electrode 4 is attached is measured. After that, the resistance values of the electrodes 4 and the pseudo-sheet structure 2 are calculated by subtracting the measured values of the electrodes 4 from the resistance values of the pseudo-sheet structure 2 to which the electrodes are attached.
  • the thickness of the metal wire used for the electrode 4 is preferably 14 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less, more preferably 25 ⁇ m or more and 250 ⁇ m or less, and particularly preferably 50 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less.
  • the thickness of the metal wire is within the above range, the electric conductivity is high and the resistance is low, and the ratio of the resistance value to the pseudo sheet structure 2 can be suppressed to a low level. Further, sufficient strength can be obtained as the electrode 4.
  • the conductive pressure-sensitive adhesive 5 is a double-sided pressure-sensitive adhesive tape having conductivity.
  • the upper limit of the contact resistance of the conductive adhesive 5 is more that is preferably 0.3 ⁇ / (10 ⁇ 10) mm 2 or less, 0.1 ⁇ / (10 ⁇ 10) mm 2 or less It is preferably 0.05 ⁇ / (10 ⁇ 10) mm 2 or less, and more preferably 0.05 ⁇ / (10 ⁇ 10) mm 2.
  • the lower limit of the contact resistance is better, but it is usually 0.001 ⁇ / (10 ⁇ 10) mm 2 or more.
  • the contact resistance can be measured by the following method.
  • the contact resistance of the pressure-sensitive adhesive 5 can be calculated.
  • the conductive pressure-sensitive adhesive 5 preferably has flexibility. Since the conductive adhesive 5 has flexibility, the flexibility of the electrode portion of the wiring sheet 100 can be improved. Further, from the viewpoint of flexibility, the conductive adhesive 5 uses a double-sided adhesive tape having no core material and a double-sided adhesive tape having a core material (having an adhesive / core material / adhesive composition). Can be done.
  • a metal foil, a conductive non-woven fabric, a conductive cloth, or a conductive acrylic foam can be used. From the viewpoint of further imparting elasticity, it is preferable to use a conductive non-woven fabric, a conductive cloth, or a conductive acrylic foam as the core material.
  • the pressure-sensitive adhesive used in the conductive pressure-sensitive adhesive 5 is preferably at least one selected from the group consisting of an acrylic-based pressure-sensitive adhesive, a urethane-based pressure-sensitive adhesive, a rubber-based pressure-sensitive adhesive, and a silicone-based pressure-sensitive adhesive.
  • the products of the conductive adhesive 5 include "Conductive Adhesive Transfer Tape Model Number: 9707” manufactured by 3M, "Conductive Double-sided Adhesive Tape Model Number: T4420W” manufactured by Dexerials, and "T4420W” manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd. Conductive adhesive tape Product name: 7830 ZCWBN ”and the like.
  • the method for manufacturing the wiring sheet 100 according to the present embodiment is not particularly limited.
  • the wiring sheet 100 can be manufactured, for example, by the following steps. First, the composition for forming the resin layer 3 is applied onto the base material 1 to form a coating film. Next, the coating film is dried to prepare the resin layer 3. Next, the conductive linear bodies 21 are arranged and arranged on the resin layer 3 to form the pseudo-sheet structure 2. For example, in a state where the resin layer 3 with the base material 1 is arranged on the outer peripheral surface of the drum member, the conductive linear body 21 is spirally wound on the resin layer 3 while rotating the drum member. Then, the bundle of the conductive linear bodies 21 wound in a spiral shape is cut along the axial direction of the drum member.
  • the pseudo-sheet structure 2 is formed and arranged on the resin layer 3.
  • the resin layer 3 with the base material 1 on which the pseudo-sheet structure 2 is formed is taken out from the drum member to obtain a sheet-shaped conductive member.
  • the feeding portion of the conductive linear body 21 is moved along a direction parallel to the axis of the drum member, so that adjacent conductivity in the pseudo-sheet structure 2 is obtained. It is easy to adjust the interval L of the sex linear bodies 21.
  • a metal wire as the electrode 4 is arranged and arranged on the conductive pressure-sensitive adhesive 5 with a release sheet to form an electrode sheet structure composed of the electrode 4 and the conductive pressure-sensitive adhesive 5.
  • the electrode sheet structure can be formed by the method of producing the sheet-shaped conductive member using the drum member. Further, the electrode sheet structure is cut along the axial direction of the electrodes 4 so as to include one or more electrodes 4 to produce a strip-shaped electrode sheet structure. Next, the two strip-shaped electrode sheet structures are placed so that the electrodes 4 and the conductive linear bodies 21 are in contact with both ends of the conductive linear bodies 21 in the pseudo-sheet structure 2 of the sheet-shaped conductive member. to paste together. Subsequently, the base material 1 can be attached to the surface of the pseudo-sheet structure 2 to which the electrode sheet structure is attached to produce the wiring sheet 100.
  • the second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
  • the second embodiment of the present invention is not limited to the content of the present embodiment.
  • the electrode 4 and the pseudo-seat structure 2 are in contact with each other in the first embodiment, whereas the electrode 4 and the pseudo-seat structure 2 are not in direct contact with each other.
  • the parts related to the difference from the first embodiment will be mainly described, and the overlapping description will be omitted or simplified.
  • the same reference numerals are given to the same configurations as those in the first embodiment, and the description thereof will be omitted or simplified.
  • the wiring sheet 100A includes a base material 1, a pseudo-sheet structure 2, a resin layer 3, and a pair of electrodes 4.
  • the resin layer 3 is laminated on the base material 1
  • the pseudo sheet structure 2 is laminated on the resin layer 3.
  • the electrode 4 is a metal wire
  • the pseudo-sheet structure 2 and the electrode 4 are electrically connected by a conductive adhesive 5.
  • the electrode 4 and the pseudo-sheet structure 2 are not in direct contact with each other, but are electrically connected to each other via the conductive adhesive 5.
  • the base material 1, the pseudo-sheet structure 2, the resin layer 3, the electrode 4, and the conductive pressure-sensitive adhesive 5 are the same as those used in the first embodiment.
  • the third embodiment of the present invention is not limited to the content of the present embodiment.
  • the electrode 4 and the conductive linear body 21 are linear in the plan view of the wiring sheet 100A, whereas the electrode 4 and the conductive linear body 21 are
  • the wiring sheet 100B differs from the second embodiment in that it has a wavy shape in a plan view.
  • the parts related to the difference from the second embodiment will be mainly described, and the overlapping description will be omitted or simplified.
  • the same reference numerals are given to the same configurations as those of the second embodiment, and the description thereof will be omitted or simplified.
  • the wiring sheet 100B includes a base material 1, a pseudo-sheet structure 2, a resin layer 3, and a pair of electrodes 4.
  • the resin layer 3 is laminated on the base material 1
  • the pseudo-sheet structure 2 made of the conductive linear body 21 is laminated on the resin layer 3.
  • the electrode 4 is a metal wire
  • the pseudo-sheet structure 2 and the electrode 4 are electrically connected by a conductive adhesive 5.
  • the electrode 4 and the pseudo-sheet structure 2 are not in direct contact with each other, but are electrically connected to each other via the conductive adhesive 5.
  • the electrode 4 and the conductive linear body 21 have a wavy shape in a plan view of the wiring sheet 100B.
  • the base material 1, the pseudo-sheet structure 2, the resin layer 3, the electrode 4, and the conductive pressure-sensitive adhesive 5 are the same as those used in the second embodiment.
  • the method of manufacturing the wiring sheet 100B except that when the two strip-shaped electrode sheet structures are bonded to the sheet-shaped conductive member, the electrodes 4 and the conductive linear body 21 are bonded so as not to come into contact with each other. , The same as the first embodiment.
  • the wiring sheet 100 includes, but is not limited to, the base material 1.
  • the wiring sheet 100 does not have to include the base material 1.
  • the wiring sheet 100 can be attached to the adherend by the resin layer 3 and used.
  • the wiring sheet 100 includes, but is not limited to, the resin layer 3.
  • the wiring sheet 100 does not have to include the resin layer 3.
  • the electrode 4 in the strip-shaped electrode sheet structure is a single metal wire, but the present invention is not limited to this.
  • two or more metal wires may be used for one strip-shaped electrode sheet structure.
  • Example 1 An adhesive sheet having a thickness of 20 ⁇ m formed by an acrylic pressure-sensitive adhesive (manufactured by Lintec Corporation, trade name “PK”) as a resin layer on a base material made of a polyester thermal bond non-woven fabric having a grain size of 40 g / m 2 is produced. bottom.
  • PK acrylic pressure-sensitive adhesive
  • As a conductive linear body made of a metal wire a tungsten wire (diameter 25 ⁇ m, manufactured by Tokusai Co., Ltd., product name “TGW-CS”, hereinafter referred to as “wire”) was prepared.
  • An adhesive sheet was wrapped around a drum member whose peripheral surface was made of rubber with the adhesive surface facing outward so as not to wrinkle.
  • Both ends of the adhesive sheet in the circumferential direction were fixed with double-sided tape.
  • the wire wound around the bobbin was attached to the surface of each resin strip in the adhesive sheet located near the end of the drum member, and then wound up by the drum member while feeding out the wire. By rotating the drum member once, the wire was wound around the adhesive sheet. In this way, a pseudo-sheet structure in which a plurality of wires were installed at equal intervals was formed on the surface of the adhesive sheet. At this time, the drum member was rotated while vibrating in the direction of the drum axis so that the wound wire drew a wavy shape. Twenty-five wires were provided at equal intervals, and the intervals were 10 mm.
  • a gold-plated copper wire (diameter 150 ⁇ m, manufactured by Tokusai Co., Ltd., product name “C1100-”) was used as an electrode.
  • HAUP hereinafter referred to as“ copper wire ” was wound into a sheet by the above method.
  • the strip-shaped electrode sheet structure is made into a pseudo-sheet structure so that the distance between the copper wires is 200 mm in the direction orthogonal to the extending direction (axial direction) of the wire and the wire and the copper wire of the electrode are in contact with each other.
  • the electrodes were attached by placing them on both ends of the.
  • a similar non-woven fabric was attached to the adhesive surfaces (resin layer surface and conductive adhesive surface) on which the wires of the pseudo-sheet structure were arranged to prepare a wiring sheet.
  • Example 2 When attaching the electrodes, except that the strip-shaped electrode sheet structure is placed on both ends of the pseudo sheet structure so that the wire of the pseudo sheet structure and the conductive adhesive as the electrode sheet structure come into contact with each other.
  • a wiring sheet was produced in the same manner as in Example 1.

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

間隔をもって配列された複数の導電性線状体(21)からなる疑似シート構造体(2)と、一対の電極(4)とを備え、電極(4)が、金属ワイヤーであり、疑似シート構造体(2)と、電極(4)とは、導電性粘着剤(5)により、電気的に接続されている、配線シート(100)。

Description

配線シート
 本発明は、配線シートに関する。
 複数の導電性線状体が間隔をもって配列された疑似シート構造体を有するシート状導電部材(以下、「導電性シート」とも称する)は、発熱装置の発熱体、発熱するテキスタイルの材料、ディスプレイ用保護フィルム(粉砕防止フィルム)等、種々の物品の部材に利用できる可能性がある。
 発熱体の用途に用いるシートとして、例えば、特許文献1には、一方向に延びた複数の線状体が間隔をもって配列された疑似シート構造体を有する導電性シートが記載されている。そして、複数の線状体の両端に、一対の電極が設けられることで、発熱体として用いることができる配線シートが得られる。
国際公開第2017/086395号
 配線シートに用いられる電極としては、通常、金属箔又は銀ペーストを用いている。しかしながら、配線シートの電極部分のフレキシブル性の観点から、金属箔又は銀ペーストに代えて、金属ワイヤー等を用いることが検討されている。一方で、電極として、金属ワイヤー等の細い電極を用いた場合には、電極と導電性線状体との電気的な接続が不十分となる場合があるという問題があった。
 本発明の目的は、電極が金属ワイヤーである場合にも、電極と導電性線状体との電気的な接続を確保できる配線シートを提供することである。
 本発明の一態様に係る配線シートは、間隔をもって配列された複数の導電性線状体からなる疑似シート構造体と、一対の電極とを備え、前記電極が、金属ワイヤーであり、前記疑似シート構造体と、前記電極とは、導電性粘着剤により、電気的に接続されていることを特徴とする。
 本発明の一態様に係る配線シートにおいては、さらに、基材を備えることが好ましい。
 本発明の一態様に係る配線シートにおいては、前記基材が、柔軟性基材であることが好ましい。
 本発明の一態様に係る配線シートにおいては、前記柔軟性基材が、合成樹脂フィルム、紙、不織布又は布であることが好ましい。
 本発明の一態様に係る配線シートにおいては、さらに、樹脂層を備えることが好ましいい。
 本発明の一態様に係る配線シートにおいては、前記導電性粘着剤の接触抵抗は、0.3Ω/(10×10)mm以下であることが好ましい。
 本発明の一態様に係る配線シートにおいては、前記導電性粘着剤は、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤、及びシリコーン系粘着剤からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
 本発明の一態様に係る配線シートにおいては、前記導電性粘着剤は、芯材を有さないことが好ましい。
 本発明によれば、電極が金属ワイヤーである場合にも、電極と導電性線状体との電気的な接続を確保できる配線シートを提供できる。
本発明の第一実施形態に係る配線シートを示す概略図である。 図1のII-II断面を示す断面図である。 図1のIII-III断面を示す断面図である。 本発明の第二実施形態に係る配線シートを示す概略図である。 図4のV-V断面を示す断面図である。 本発明の第三実施形態に係る配線シートを示す概略図である。 実施例1及び比較例1の配線シートにおける電圧に対する抵抗値の関係を示すグラフである。 実施例2及び比較例2の配線シートにおける電圧に対する抵抗値の関係を示すグラフである。
[第一実施形態]
 以下、本発明について実施形態を例に挙げて、図面に基づいて説明する。本発明は実施形態の内容に限定されない。なお、図面においては、説明を容易にするために拡大又は縮小をして図示した部分がある。
(配線シート)
 本実施形態に係る配線シート100は、図1、図2及び図3に示すように、基材1と、疑似シート構造体2と、樹脂層3と、一対の電極4とを備えている。具体的には、配線シート100は、基材1上に樹脂層3が積層され、樹脂層3上に疑似シート構造体2が積層されている。そして、電極4は、金属ワイヤーであり、疑似シート構造体2と、電極4とは、導電性粘着剤5により、電気的に接続されている。なお、電極4と疑似シート構造体2は、接触している。
 電極4が金属ワイヤー等である場合には、疑似シート構造体2と電極4との接触面積が小さくなるために、電気的な接続が不十分となる場合がある。これに対し、疑似シート構造体2と、電極4とを、導電性粘着剤5により、電気的に接続する場合に、疑似シート構造体2と電極4との直接の接触による通電に加え、導電性粘着剤5を介しての通電が可能となる。また、疑似シート構造体2と、電極4とを、導電性粘着剤5により、電極4を固定できるので、電極4が疑似シート構造体2から離れることを防止できる。このようにして、電極4が金属ワイヤーである場合にも、電極4と疑似シート構造体2との電気的な接続を確保できる。
(基材)
 基材1としては、例えば、合成樹脂フィルム、紙、金属箔、不織布、布及びガラスフィルム等が挙げられる。また、基材1は、柔軟性基材であることが好ましい。基材1が柔軟性基材である場合でも、本実施形態に係る配線シート100によれば、電極4と疑似シート構造体2との電気的な接続を確保できる。
 柔軟性基材としては、合成樹脂フィルム、紙、不織布、及び布等を用いることができる。また、これらの柔軟性基材の中でも、合成樹脂フィルム、不織布、又は布が好ましく、不織布、又は布がより好ましい。基材1が、不織布又は布のように、表面の凹凸があるものである場合にも、本実施形態に係る配線シート100によれば、電極4と疑似シート構造体2との電気的な接続を確保できる。
 合成樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン酢酸ビニル共重合体フィルム、アイオノマー樹脂フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、及びポリイミドフィルム等が挙げられる。その他、柔軟性基材としては、これらの架橋フィルム及び積層フィルム等が挙げられる。
 また、紙としては、例えば、上質紙、再生紙、及びクラフト紙等が挙げられる。不織布としては、例えば、スパンボンド不織布、ニードルパンチ不織布、メルトブロー不織布、及びスパンレース不織布等が挙げられる。布としては、例えば、織物及び編物等が挙げられる。柔軟性基材としての紙、不織布、及び布はこれらに限定されない。
 柔軟性基材の厚さは特に限定されない。柔軟性基材の厚さは、10μm以上10mm以下であることが好ましく、15μm以上3mm以下であることがより好ましく、50μm以上1.5mm以下であることがさらに好ましい。
(疑似シート構造体)
 疑似シート構造体2は、複数の導電性線状体21が、互いに間隔をもって配列された構造としている。すなわち、疑似シート構造体2は、複数の導電性線状体21が、互いに間隔をもって、平面又は曲面を構成するように配列された構造体である。導電性線状体21は、配線シート100の平面視において、直線状である。そして、疑似シート構造体2は、導電性線状体21が、導電性線状体21の軸方向と直交する方向に、複数配列された構造としている。
 なお、導電性線状体21は、配線シート100の平面視において、波形状であってもよい。波形状として具体的には、導電性線状体21は、例えば、正弦波、矩形波、三角波、又はのこぎり波等の波形状であってもよい。疑似シート構造体2が、このような構造であれば、導電性線状体21の軸方向に、配線シート100を伸張した際に、導電性線状体21の断線を抑制できる。
 導電性線状体21の体積抵抗率Rは、1.0×10-9Ω・m以上1.0×10-3Ω・m以下であることが好ましく、1.0×10-8Ω・m以上1.0×10-4Ω・m以下であることがより好ましい。導電性線状体21の体積抵抗率Rを上記範囲にすると、疑似シート構造体2の面抵抗が低下しやすくなる。
 導電性線状体21の体積抵抗率Rの測定は、次の通りである。導電性線状体21の両端に銀ペーストを塗布し、端部からの長さ40mmの部分の抵抗を測定し、導電性線状体21の抵抗値を求める。そして、導電性線状体21の断面積(単位:m)を上記の抵抗値に乗じ、得られた値を上記の測定した長さ(0.04m)で除して、導電性線状体21の体積抵抗率Rを算出する。
 導電性線状体21の断面の形状は、特に限定されず、多角形、扁平形状、楕円形状、又は円形状等を取り得るが、樹脂層3との馴染み等の観点から、楕円形状、又は円形状であることが好ましい。
 導電性線状体21の断面が円形状である場合には、導電性線状体21の太さ(直径)D(図2参照)は、5μm以上75μm以下であることが好ましい。シート抵抗の上昇抑制と、配線シート100を発熱体として用いた場合の発熱効率及び耐絶縁破壊特性の向上との観点から、導電性線状体21の直径Dは、8μm以上60μm以下であることがより好ましく、12μm以上40μm以下であることがさらに好ましい。
 導電性線状体21の断面が楕円形状である場合には、長径が上記の直径Dと同様の範囲にあることが好ましい。
 導電性線状体21の直径Dは、デジタル顕微鏡を用いて、疑似シート構造体2の導電性線状体21を観察し、無作為に選んだ5箇所で、導電性線状体21の直径を測定し、その平均値とする。
 導電性線状体21の間隔L(図2参照)は、0.3mm以上20mm以下であることが好ましく、0.5mm以上10mm以下であることがより好ましく、0.8mm以上7mm以下であることがさらに好ましい。
 導電性線状体21同士の間隔が上記範囲であれば、導電性線状体がある程度密集しているため、疑似シート構造体の抵抗を低く維持し、配線シート100を発熱体として用いる場合の温度上昇の分布を均一にする等の、配線シート100の機能の向上を図ることができる。
 導電性線状体21の間隔Lは、デジタル顕微鏡を用いて、疑似シート構造体2の導電性線状体21を観察し、隣り合う2つの導電性線状体21の間隔を測定する。
 なお、隣り合う2つの導電性線状体21の間隔とは、導電性線状体21を配列させていった方向に沿った長さであって、2つの導電性線状体21の対向する部分間の長さである(図2参照)。間隔Lは、導電性線状体21の配列が不等間隔である場合には、全ての隣り合う導電性線状体21同士の間隔の平均値である。
 導電性線状体21は、特に制限はないが、金属ワイヤーを含む線状体(以下「金属ワイヤー線状体」とも称する)であることがよい。金属ワイヤーは高い熱伝導性、高い電気伝導性、高いハンドリング性、汎用性を有するため、導電性線状体21として金属ワイヤー線状体を適用すると、疑似シート構造体2の抵抗値を低減しつつ、光線透過性が向上しやすくなる。また、配線シート100(疑似シート構造体2)を発熱体として適用したとき、速やかな発熱が実現されやすくなる。さらに、上述したように直径が細い線状体を得られやすい。
 なお、導電性線状体21としては、金属ワイヤー線状体の他に、カーボンナノチューブを含む線状体、及び、糸に導電性被覆が施された線状体が挙げられる。
 金属ワイヤー線状体は、1本の金属ワイヤーからなる線状体であってもよいし、複数本の金属ワイヤーを撚った線状体であってもよい。
 金属ワイヤーとしては、銅、アルミニウム、タングステン、鉄、モリブデン、ニッケル、チタン、銀、金等の金属、又は、金属を2種以上含む合金(例えば、ステンレス鋼、炭素鋼等の鋼鉄、真鍮、りん青銅、ジルコニウム銅合金、ベリリウム銅、鉄ニッケル、ニクロム、ニッケルチタン、カンタル、ハステロイ、及びレニウムタングステン等)を含むワイヤーが挙げられる。また、金属ワイヤーは、錫、亜鉛、銀、ニッケル、クロム、ニッケルクロム合金、又は、はんだ等でめっきされたものであってもよく、後述する炭素材料又はポリマーにより表面が被覆されたものであってもよい。特に、タングステン及びモリブデン並びにこれらを含む合金から選ばれる一種以上の金属を含むワイヤーが、細くて高強度であり、低い体積抵抗率の導電性線状体21とする観点から好ましい。
 金属ワイヤーとしては、炭素材料で被覆された金属ワイヤーも挙げられる。金属ワイヤーは、炭素材料で被覆されていると、金属光沢が低減し、金属ワイヤーの存在を目立たなくすることが容易となる。また、金属ワイヤーは、炭素材料で被覆されていると金属腐食も抑制される。
 金属ワイヤーを被覆する炭素材料としては、非晶質炭素(例えば、カーボンブラック、活性炭、ハードカーボン、ソフトカーボン、メソポーラスカーボン、及びカーボンファイバー等)、グラファイト、フラーレン、グラフェン及びカーボンナノチューブ等が挙げられる。
 カーボンナノチューブを含む線状体は、例えば、カーボンナノチューブフォレスト(カーボンナノチューブを、基板に対して垂直方向に配向するよう、基板上に複数成長させた成長体のことであり、「アレイ」と称される場合もある)の端部から、カーボンナノチューブをシート状に引き出し、引き出したカーボンナノチューブシートを束ねた後、カーボンナノチューブの束を撚ることにより得られる。このような製造方法において、撚りの際に捻りを加えない場合には、リボン状のカーボンナノチューブ線状体が得られ、捻りを加えた場合には、糸状の線状体が得られる。リボン状のカーボンナノチューブ線状体は、カーボンナノチューブが捻られた構造を有しない線状体である。このほか、カーボンナノチューブの分散液から、紡糸をすること等によっても、カーボンナノチューブ線状体を得ることができる。紡糸によるカーボンナノチューブ線状体の製造は、例えば、米国特許出願公開第2013/0251619号明細書(日本国特開2012-126635号公報)に開示されている方法により行うことができる。カーボンナノチューブ線状体の直径の均一さが得られる観点からは、糸状のカーボンナノチューブ線状体を用いることが望ましく、純度の高いカーボンナノチューブ線状体が得られる観点からは、カーボンナノチューブシートを撚ることによって糸状のカーボンナノチューブ線状体を得ることが好ましい。カーボンナノチューブ線状体は、2本以上のカーボンナノチューブ線状体同士が編まれた線状体であってもよい。また、カーボンナノチューブ線状体は、カーボンナノチューブと他の導電性材料が複合された線状体(以下「複合線状体」とも称する)であってもよい。
 複合線状体としては、例えば、(1)カーボンナノチューブフォレストの端部から、カーボンナノチューブをシート状に引き出し、引き出したカーボンナノチューブシートを束ねた後、カーボンナノチューブの束を撚るカーボンナノチューブ線状体を得る過程において、カーボンナノチューブのフォレスト、シート若しくは束、又は撚った線状体の表面に、金属単体又は金属合金を蒸着、イオンプレーティング、スパッタリング、湿式めっき等により担持させた複合線状体、(2)金属単体の線状体若しくは金属合金の線状体又は複合線状体と共に、カーボンナノチューブの束を撚った複合線状体、(3)金属単体の線状体若しくは金属合金の線状体又は複合線状体と、カーボンナノチューブ線状体又は複合線状体とを編んだ複合線状体等が挙げられる。なお、(2)の複合線状体においては、カーボンナノチューブの束を撚る際に、(1)の複合線状体と同様にカーボンナノチューブに対して金属を担持させてもよい。また、(3)の複合線状体は、2本の線状体を編んだ場合の複合線状体であるが、少なくとも1本の金属単体の線状体若しくは金属合金の線状体又は複合線状体が含まれていれば、カーボンナノチューブ線状体又は金属単体の線状体若しくは金属合金の線状体若しくは複合線状体の3本以上を編み合わせてあってもよい。
 複合線状体の金属としては、例えば、金、銀、銅、鉄、アルミニウム、ニッケル、クロム、スズ、亜鉛等の金属単体、及び、これら金属単体の少なくとも一種を含む合金(銅-ニッケル-リン合金、及び、銅-鉄-リン-亜鉛合金等)が挙げられる。
 導電性線状体21は、糸に導電性被覆が施された線状体であってもよい。糸としては、ナイロン、ポリエステル等の樹脂から紡糸した糸等が挙げられる。導電性被覆としては、金属、導電性高分子、炭素材料等の被膜等が挙げられる。導電性被覆は、メッキ又は蒸着法等により形成することができる。糸に導電性被覆が施された線状体は、糸の柔軟性を維持しつつ、線状体の導電性を向上させることができる。つまり、疑似シート構造体2の抵抗を、低下させることが容易となる。
(樹脂層)
 樹脂層3は、樹脂を含む層である。また、樹脂層3は、接着剤を含む層であることが好ましい。樹脂層3に疑似シート構造体2を形成する際に、接着剤により、導電性線状体21の樹脂層3への貼り付けが容易となる。
 樹脂層3は、乾燥又は硬化可能な樹脂からなる層であってもよい。これにより、疑似シート構造体2を保護するのに十分な硬度が樹脂層3に付与され、樹脂層3は保護膜としても機能する。また、硬化又は乾燥後の樹脂層3は、耐衝撃性を有し、衝撃による樹脂層3の変形も抑制できる。
 樹脂層3は、短時間で簡便に硬化することができる点で、紫外線、可視エネルギー線、赤外線、及び電子線等のエネルギー線硬化性であることが好ましい。なお、「エネルギー線硬化」には、エネルギー線を用いた加熱による熱硬化も含まれる。
 樹脂層3の接着剤は、熱により硬化する熱硬化性のもの、熱により接着するいわゆるヒートシールタイプのもの、湿潤させて貼付性を発現させる接着剤等も挙げられる。ただし、適用の簡便さからは、樹脂層3が、エネルギー線硬化性であることが好ましい。エネルギー線硬化性樹脂としては、例えば、分子内に少なくとも1個の重合性二重結合を有する化合物が挙げられ、(メタ)アクリロイル基を有するアクリレート系化合物が好ましい。
 前記アクリレート系化合物としては、例えば、鎖状脂肪族骨格含有(メタ)アクリレート(トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,4-ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、及び1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等)、環状脂肪族骨格含有(メタ)アクリレート(ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、及びジシクロペンタジエンジ(メタ)アクリレート等)、ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート(ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等)、オリゴエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、エポキシ変性(メタ)アクリレート、前記ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート以外のポリエーテル(メタ)アクリレート、及びイタコン酸オリゴマー等が挙げられる。
 エネルギー線硬化性樹脂の重量平均分子量(Mw)は、100~30000であることが好ましく、300~10000であることがより好ましい。
 接着剤組成物が含有するエネルギー線硬化性樹脂は、1種のみでもよいし、2種以上でもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。さらに、後述する熱可塑性樹脂と組み合わせてもよく、組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
 樹脂層3は、粘着剤(感圧性接着剤)から形成される粘着剤層であってもよい。粘着剤層の粘着剤は、特に限定されない。例えば、粘着剤としては、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、及びポリビニルエーテル系粘着剤等が挙げられる。これらの中でも、粘着剤は、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、及びゴム系粘着剤からなる群から選択される少なくともいずれかであることが好ましく、アクリル系粘着剤であることがより好ましい。
 アクリル系粘着剤としては、例えば、直鎖のアルキル基又は分岐鎖のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位を含む重合体(つまり、アルキル(メタ)アクリレートを少なくとも重合した重合体)、環状構造を有する(メタ)アクリレートに由来する構成単位を含むアクリル系重合体(つまり、環状構造を有する(メタ)アクリレートを少なくとも重合した重合体)等が挙げられる。ここで「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」及び「メタクリレート」の双方を示す語として用いており、他の類似用語についても同様である。
 アクリル系共重合体は架橋剤により架橋されていてもよい。架橋剤としては、例えば、公知のエポキシ系架橋剤、イソシアネート系架橋剤、アジリジン系架橋剤、金属キレート系架橋剤等が挙げられる。アクリル系共重合体を架橋する場合には、アクリル系重合体の単量体成分に由来する官能基として、これらの架橋剤と反応する水酸基又はカルボキシル基等をアクリル系共重合体に導入することができる。
 樹脂層3が粘着剤から形成される場合、樹脂層3は、粘着剤の他に、さらに上述したエネルギー線硬化性樹脂を含有していてもよい。また、粘着剤としてアクリル系粘着剤を適用する場合、エネルギー線硬化性の成分として、アクリル系共重合体における単量体成分に由来する官能基と反応する官能基と、エネルギー線重合性の官能基の両方を一分子中に有する化合物を用いてもよい。当該化合物の官能基と、アクリル系共重合体における単量体成分に由来する官能基との反応により、アクリル系共重合体の側鎖がエネルギー線照射により重合可能となる。粘着剤がアクリル系粘着剤以外の場合においても、アクリル系重合体以外の重合体成分として、同様に側鎖がエネルギー線重合性である成分を用いてもよい。
 樹脂層3に用いられる熱硬化性樹脂としては、特に限定されず、具体的には、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、フェノキシ樹脂、アミン系化合物、及び酸無水物系化合物等が挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、イミダゾール系硬化触媒を使用した硬化に適すという観点から、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、アミン系化合物及び酸無水物系化合物を使用することが好ましく、特に、優れた硬化性を示すという観点から、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、それらの混合物、又はエポキシ樹脂と、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、アミン系化合物及び酸無水物系化合物からなる群から選択される少なくとも1種との混合物を使用することが好ましい。
 樹脂層3に用いられる湿気硬化性樹脂としては、特に限定されず、湿気でイソシアネート基が生成してくる樹脂であるウレタン樹脂、及び変性シリコーン樹脂等が挙げられる。
 エネルギー線硬化性樹脂又は熱硬化性樹脂を用いる場合、光重合開始剤又は熱重合開始剤等を用いることが好ましい。光重合開始剤又は熱重合開始剤等を用いることで、架橋構造が形成され、疑似シート構造体2を、より強固に保護することが可能になる。
 光重合開始剤としては、ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイン安息香酸、ベンゾイン安息香酸メチル、ベンゾインジメチルケタール、2,4-ジエチルチオキサントン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンジルジフェニルサルファイド、テトラメチルチウラムモノサルファイド、アゾビスイソブチロニトリル、2-クロロアントラキノン、ジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキサイド、及びビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニル-ホスフィンオキサイド等が挙げられる。
 熱重合開始剤としては、過酸化水素、ペルオキソ二硫酸塩(ペルオキソ二硫酸アンモニウム、ペルオキソ二硫酸ナトリウム、及びペルオキソ二硫酸カリウム等)、アゾ系化合物(2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)二塩酸塩、4,4’-アゾビス(4-シアノバレリン酸)、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、及び2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)等)、及び有機過酸化物(過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酢酸、過コハク酸、ジ-t-ブチルパーオキサイド、t-ブチルヒドロパーオキサイド、及びクメンヒドロパーオキサイド等)等が挙げられる。
 これらの重合開始剤は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 これらの重合開始剤を用いて架橋構造を形成する場合、その使用量は、エネルギー線硬化性樹脂又は熱硬化性樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上100質量部以下であることが好ましく、1質量部以上100質量部以下であることがより好ましく、1質量部以上10質量部以下であることが特に好ましい。
 樹脂層3は、硬化性でなく、例えば、熱可塑性樹脂組成物からなる層であってもよい。そして、熱可塑性樹脂組成物中に溶剤を含有させることで、熱可塑性樹脂層を軟化させることができる。これにより、樹脂層3に疑似シート構造体2を形成する際に、導電性線状体21の樹脂層3への貼り付けが容易となる。一方で、熱可塑性樹脂組成物中の溶剤を揮発させることで、熱可塑性樹脂層を乾燥させ、固化させることができる。
 熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリエーテル、ポリエーテルサルホン、ポリイミド及びアクリル樹脂等が挙げられる。
 溶剤としては、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、エーテル系溶剤、炭化水素系溶剤、ハロゲン化アルキル系溶媒及び水等が挙げられる。
 樹脂層3は、無機充填材を含有していてもよい。無機充填材を含有することで、硬化後の樹脂層3の硬度をより向上させることができる。また、樹脂層3の熱伝導性が向上する。
 無機充填材としては、例えば、無機粉末(例えば、シリカ、アルミナ、タルク、炭酸カルシウム、チタンホワイト、ベンガラ、炭化珪素、金属、及び窒化ホウ素等の粉末)、無機粉末を球形化したビーズ、単結晶繊維、及びガラス繊維等が挙げられる。これらの中でも、無機充填材としては、シリカフィラー及びアルミナフィラーが好ましい。無機充填材は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 樹脂層3には、その他の成分が含まれていてもよい。その他の成分としては、例えば、有機溶媒、難燃剤、粘着付与剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤、可塑剤、消泡剤、及び濡れ性調整剤等の周知の添加剤が挙げられる。
 樹脂層3の厚さは、配線シート100の用途に応じて適宜決定される。例えば、接着性の観点から、樹脂層3の厚さは、3μm以上150μm以下であることが好ましく、5μm以上100μm以下であることがより好ましい。
(電極)
 電極4としては、前述の金属ワイヤーを用いることができる。電極4は、導電性線状体21に電流を供給するために用いられる。電極4は、導電性線状体21の両端部に電気的に接続されて配置される。金属ワイヤーは、1本であってもよいが、2本以上であることが好ましい。
 電極4に用いる金属ワイヤーとしては、銅、アルミニウム、タングステン、鉄、モリブデン、ニッケル、チタン、銀、金等の金属、又は、金属を2種以上含む合金(例えば、ステンレス鋼、炭素鋼等の鋼鉄、真鍮、りん青銅、ジルコニウム銅合金、ベリリウム銅、鉄ニッケル、ニクロム、ニッケルチタン、カンタル、ハステロイ、及びレニウムタングステン等)を含むワイヤーが挙げられる。また、金属ワイヤーは、錫、亜鉛、銀、ニッケル、クロム、ニッケルクロム合金、又は、はんだ等でめっきされたものであってもよい。特に、銅及び銀並びにこれらを含む合金から選ばれる一種以上の金属を含むワイヤーが、低い体積抵抗率の金属ワイヤーとする観点から好ましい。
 電極4と疑似シート構造体2の抵抗値の比(電極4の抵抗値/疑似シート構造体2の抵抗値)は、0.0001以上0.3以下であることが好ましく、0.0005以上0.1以下であることがより好ましい。電極と疑似シート構造体2の抵抗値の比は、「電極4の抵抗値/疑似シート構造体2の抵抗値」により求めることができる。この範囲内にあることで、配線シート100を発熱体として用いた場合、電極部分での異常発熱が抑制される。疑似シート構造体2をフィルムヒータとして用いる場合、疑似シート構造体2のみが発熱し、発熱効率の良好なフィルムヒータを得ることができる。
 電極4と疑似シート構造体2の抵抗値は、テスターを用いて測定することができる。まず電極4の抵抗値を測定し、電極4を貼付した疑似シート構造体2の抵抗値を測定する。その後、電極を貼付した疑似シート構造体2の抵抗値から電極4の測定値を引くことで、電極4及び疑似シート構造体2それぞれの抵抗値を算出する。
 電極4に用いる金属ワイヤーの太さは、14μm以上300μm以下であることが好ましく、25μm以上250μm以下であることがより好ましく、50μm以上200μm以下であることが特に好ましい。金属ワイヤーの太さが、上記範囲内であれば、電気伝導率が高く低抵抗となり疑似シート構造体2との抵抗値の比を低く抑えられる。また、電極4として十分な強度が得られる。
(導電性粘着剤)
 導電性粘着剤5は、導電性を有する両面粘着テープである。
 ここで、導電性粘着剤5の接触抵抗の上限は、0.3Ω/(10×10)mm以下であることが好ましく、0.1Ω/(10×10)mm以下であることがより好ましく、0.05Ω/(10×10)mm以下であることがさらに好ましい。接触抵抗の下限としては低いほどよいが、通常、0.001Ω/(10×10)mm以上である。接触抵抗は、次のような方法で測定できる。すなわち、試料(大きさ:10mm×10mm)を金めっき銅箔で挟み、抵抗計(日置電機社製、製品名「RM3545-02」)を用いて抵抗値を四端子法で測定し、導電性粘着剤5の接触抵抗を算出できる。
 導電性粘着剤5は、柔軟性を有することが好ましい。導電性粘着剤5が柔軟性を有することで、配線シート100の電極部分のフレキシブル性を向上できる。また、柔軟性の観点から、導電性粘着剤5は、芯材を有さない両面粘着テープ、芯材を有する両面粘着テープ(粘着剤/芯材/粘着剤の構成をとるもの)を用いることができる。芯材としては、金属箔、導電性を有する不織布、導電性を有する布、又は導電性を有するアクリルフォームを用いることができる。さらに伸縮性を付与する観点から、芯材としては、導電性を有する不織布、導電性を有する布、導電性を有するアクリルフォームを用いることが好ましい。
 導電性粘着剤5に用いられる粘着剤としては、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤、及びシリコーン系粘着剤からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
 導電性粘着剤5の製品としては、スリーエム社製の「導電性接着剤転写テープ 型番:9707」、デクセリアルズ社製の「導電性両面粘着テープ 型番:T4420W」、及び、積水化学工業社製の「導電性粘着テープ 品名:7830 ZCWBN」等が挙げられる。
(配線シートの製造方法)
 本実施形態に係る配線シート100の製造方法は、特に限定されない。配線シート100は、例えば、次の工程により、製造できる。
 まず、基材1の上に、樹脂層3の形成用組成物を塗布し、塗膜を形成する。次に、塗膜を乾燥させて、樹脂層3を作製する。次に、樹脂層3上に、導電性線状体21を配列しながら配置して、疑似シート構造体2を形成する。例えば、ドラム部材の外周面に基材1付きの樹脂層3を配置した状態で、ドラム部材を回転させながら、樹脂層3上に導電性線状体21を螺旋状に巻き付ける。その後、螺旋状に巻き付けた導電性線状体21の束をドラム部材の軸方向に沿って切断する。これにより、疑似シート構造体2を形成すると共に、樹脂層3に配置する。そして、疑似シート構造体2が形成された基材1付きの樹脂層3をドラム部材から取り出し、シート状導電部材が得られる。この方法によれば、例えば、ドラム部材を回転させながら、導電性線状体21の繰り出し部をドラム部材の軸と平行な方向に沿って移動させることで、疑似シート構造体2における隣り合う導電性線状体21の間隔Lを調整することが容易である。
 次に、剥離シート付の導電性粘着剤5上に、電極4としての金属ワイヤーを配列しながら配置して、電極4及び導電性粘着剤5からなる電極シート構造体を形成する。例えば、上述のように、ドラム部材を用いてシート状導電部材を作製した方法により、電極シート構造体を形成できる。また、電極シート構造体を、電極4の軸方向に沿って、1本以上の電極4が含まれるように、切断して、帯状の電極シート構造体を作製する。
 次いで、2本の帯状の電極シート構造体を、シート状導電部材の疑似シート構造体2における導電性線状体21の両端部に、電極4と導電性線状体21とが接するように、貼り合わせる。続いて、疑似シート構造体2の電極シート構造体を貼り付けた面上に、基材1を貼り合わせて、配線シート100を作製できる。
(第一実施形態の作用効果)
 本実施形態によれば、次のような作用効果を奏することができる。
(1)本実施形態によれば、疑似シート構造体2と、電極4とを、導電性粘着剤5により、電気的に接続する場合に、疑似シート構造体2と電極4との接触による通電に加え、導電性粘着剤5を介しての通電が可能となる。
(2)本実施形態によれば、疑似シート構造体2と、電極4とを、導電性粘着剤5により、電極4を固定できるので、電極4が疑似シート構造体2から離れることを防止できる。(3)本実施形態によれば、電極4及び導電性粘着剤5の柔軟性が優れるため、フレキシブル性に優れる配線シート100が得られる。
[第二実施形態]
 次に、本発明の第二実施形態を図面に基づいて説明する。本発明の第二実施形態は本実施形態の内容に限定されない。なお、図面においては、説明を容易にするために拡大又は縮小をして図示した部分がある。
 第二実施形態においては、第一実施形態では電極4と疑似シート構造体2が接触しているのに対し、電極4と疑似シート構造体2が直接接触していない点で、第一実施形態と異なる。
 以下の説明では、第一実施形態との相違に係る部分を主に説明し、重複する説明については省略又は簡略化する。第一実施形態と同様の構成には同一の符号を付して説明を省略又は簡略化する。
 本実施形態に係る配線シート100Aにおいては、図4及び図5に示すように、基材1と、疑似シート構造体2と、樹脂層3と、一対の電極4とを備えている。具体的には、配線シート100Aは、基材1上に樹脂層3が積層され、樹脂層3上に疑似シート構造体2が積層されている。そして、電極4は、金属ワイヤーであり、疑似シート構造体2と、電極4とは、導電性粘着剤5により、電気的に接続されている。なお、電極4と疑似シート構造体2は、直接は接触しておらず、導電性粘着剤5を介して、電気的に接続されている。
 基材1、疑似シート構造体2、樹脂層3、電極4、及び導電性粘着剤5については、第一実施形態で用いたものと同様である。
 配線シート100Aの製造方法については、2本の帯状の電極シート構造体を、シート状導電部材に貼り合わせる際に、電極4と導電性線状体21とが接しないように、貼り合わせる以外は、第一実施形態と同様である。
(第二実施形態の作用効果)
 本実施形態によれば、前記第一実施形態における作用効果(2)及び(3)と同様の作用効果、並びに、下記作用効果(4)を奏することができる。
(4)本実施形態によれば、疑似シート構造体2と、電極4とを、導電性粘着剤5により、電気的に接続する場合に、導電性粘着剤5を介しての通電が可能となる。
[第三実施形態]
 次に、本発明の第三実施形態を図面に基づいて説明する。本発明の第三実施形態は本実施形態の内容に限定されない。なお、図面においては、説明を容易にするために拡大又は縮小をして図示した部分がある。
 第三実施形態においては、第二実施形態では電極4と導電性線状体21が、配線シート100Aの平面視において、直線状であるのに対し、電極4と導電性線状体21が、配線シート100Bの平面視において、波形状である点で、第二実施形態と異なる。
 以下の説明では、第二実施形態との相違に係る部分を主に説明し、重複する説明については省略又は簡略化する。第二実施形態と同様の構成には同一の符号を付して説明を省略又は簡略化する。
 本実施形態に係る配線シート100Bにおいては、図6に示すように、基材1と、疑似シート構造体2と、樹脂層3と、一対の電極4とを備えている。具体的には、配線シート100Bは、基材1上に樹脂層3が積層され、樹脂層3上に導電性線状体21からなる疑似シート構造体2が積層されている。そして、電極4は、金属ワイヤーであり、疑似シート構造体2と、電極4とは、導電性粘着剤5により、電気的に接続されている。なお、電極4と疑似シート構造体2は、直接は接触しておらず、導電性粘着剤5を介して、電気的に接続されている。電極4と導電性線状体21は、配線シート100Bの平面視において、波形状である。
 基材1、疑似シート構造体2、樹脂層3、電極4、及び導電性粘着剤5については、第二実施形態で用いたものと同様である。
 配線シート100Bの製造方法については、2本の帯状の電極シート構造体を、シート状導電部材に貼り合わせる際に、電極4と導電性線状体21とが接しないように、貼り合わせる以外は、第一実施形態と同様である。
(第三実施形態の作用効果)
 本実施形態によれば、前記第一実施形態及び前記第二実施形態における作用効果(2)~(4)と同様の作用効果、並びに、下記作用効果(5)を奏することができる。
(5)本実施形態によれば、導電性線状体21と、電極4とが、配線シート100Bの平面視において、波形状であるため、配線シート100Bに伸縮性を付与することが可能になる。
[実施形態の変形]
 本発明は前述の実施形態に限定されず、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
 例えば、前述の実施形態では、配線シート100は、基材1を備えているが、これに限定されない。例えば、配線シート100は、基材1を備えていなくてもよい。このような場合には、樹脂層3により、配線シート100を被着体に貼り付けて使用できる。
 前述の実施形態では、配線シート100は、樹脂層3を備えているが、これに限定されない。例えば、配線シート100は、樹脂層3を備えていなくてもよい。このような場合には、基材1として編物を用い、導電性線状体21を基材1中に編み込むことで、疑似シート構造体2を形成してもよい。
 前述の実施形態では、帯状の電極シート構造体における電極4は、1本の金属ワイヤーであったが、これに限定されない。例えば、2本以上の金属ワイヤーを一つの帯状の電極シート構造体に用いてもよい。
 以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。本発明はこれら実施例に何ら限定されない。
[実施例1]
 目付40g/mのポリエステル製のサーマルボンド不織布からなる基材に、樹脂層としてのアクリル系粘着剤(リンテック社製、商品名「PK」)が、厚さ20μmで形成された粘着シートを作製した。金属ワイヤーからなる導電性線状体として、タングステンワイヤー(直径25μm、トクサイ社製、製品名「TGW-CS」、以下、「ワイヤー」と称する。)を準備した。
 周面がゴム製のドラム部材に、しわのないように粘着面を外側にして粘着シートを巻きつけた。円周方向における粘着シートの両端部を両面テープで固定した。ボビンに巻き付けたワイヤーをドラム部材の端部付近に位置する粘着シートにおける各樹脂帯状体の表面に付着させた上で、ワイヤーを繰り出しながらドラム部材で巻き取った。
 ドラム部材を1周回転させることで、ワイヤーが粘着シート上に巻きつくようにした。このようにして、粘着シートの表面上に、複数のワイヤーが等間隔に設置された疑似シート構造体を形成した。この際、ドラム部材は、ドラム軸方向に振動させながら回転するようにして、巻き付けられたワイヤーが波形状を描くようにした。ワイヤーは、等間隔に25本設けられ、間隔は10mmであった。
 次に、導電性粘着剤(スリーエム社製、製品名「導電性接着剤転写テープ 9707」、厚さ50μm)上に、電極として金めっき銅線(直径150μm、トクサイ社製、製品名「C1100-H AuP」、以下、「銅線」と称する。)を上述の方法でシート状に巻きつくようにした。このようにして、導電性粘着剤上に複数の銅線が2.5mmの等間隔に設置された電極シート構造体を形成した。この電極シート構造体を1シート当たり銅線が4本となるように銅線の長手方向に沿って裁断し、帯状の電極シート構造体を作製した。
 次いで、ワイヤーの延びる方向(軸方向)と直交する方向で銅線間距離が200mmとなるよう、また、ワイヤーと電極の銅線とが接するように、帯状の電極シート構造体を疑似シート構造体の両端部に載せて、電極を取り付けた。続いて、疑似シート構造体のワイヤーを配置した粘着面(樹脂層表面及び導電性粘着剤面)に、同様の不織布を貼り合わせて、配線シートを作製した。
[実施例2]
 電極を取り付ける際に、疑似シート構造体のワイヤーと、電極シート構造体としての導電性粘着剤とが接するように、帯状の電極シート構造体を疑似シート構造体の両端部に載せた以外は実施例1と同様にして、配線シートを作製した。
[比較例1]
 帯状の電極シート構造体を作製する際に、導電性粘着剤(スリーエム社製、製品名「導電性接着剤転写テープ 9707」、厚さ50μm)に代えて、アクリル系粘着剤(リンテック社製、商品名「PK」、厚さ50μm)を用いた以外は実施例1と同様にして、配線シートを作製した。
[比較例2]
 帯状の電極シート構造体を作製する際に、導電性粘着剤(スリーエム社製、製品名「導電性接着剤転写テープ 9707」、厚さ50μm)に代えて、アクリル系粘着剤(リンテック社製、商品名「PK」、厚さ50μm)を用いた以外は実施例2と同様にして、配線シートを作製した。
[接触抵抗評価]
 実施例及び比較例で用いた導電性粘着剤又は粘着剤を試料として、前述の方法で接触抵抗を測定した。
 その結果、実施例1及び2で用いた導電性接着剤の接触抵抗は、0.019Ω/(10×10)mmであった。また、比較例1及び2で用いた接着剤の接触抵抗は、検出可能範囲を超え、測定できず、導通が得られないことが分かった。
[抵抗値評価]
 配線シートに直流電源を用いて、0.5Vから12.0Vの電圧をかけながら、電流値を測定した。そして、電流値から抵抗値を求め、グラフを作成した。実施例1及び比較例1について、得られた結果を図7に示す。また、実施例2及び比較例2について、得られた結果を図8に示す。
 図7に示す結果から、実施例1で得られた配線シートは、比較例1で得られた配線シートと比較して、抵抗値が低く、安定した接続が達成できることが分かった。
 図8に示すように、比較例2で得られた配線シートは、導通が得られず、抵抗値を測定できなかった。これに対し、実施例2で得られた配線シートは、導通が得られ、抵抗値を測定できた。
 以上のように、実施例1及び2で得られた配線シートによれば、電極と導電性線状体との電気的な接続を確保できることが確認された。
 1…基材、2…疑似シート構造体、21…導電性線状体、3…樹脂層、4…電極、5…導電性粘着剤、100,100A,100B…配線シート。

Claims (8)

  1.  間隔をもって配列された複数の導電性線状体からなる疑似シート構造体と、一対の電極とを備え、
     前記電極が、金属ワイヤーであり、
     前記疑似シート構造体と、前記電極とは、導電性粘着剤により、電気的に接続されている、
     配線シート。
  2.  請求項1に記載の配線シートにおいて、
     さらに、基材を備える、
     配線シート。
  3.  請求項2に記載の配線シートにおいて、
     前記基材が、柔軟性基材である、
     配線シート。
  4.  請求項3に記載の配線シートにおいて、
     前記柔軟性基材が、合成樹脂フィルム、紙、不織布又は布である、
     配線シート。
  5.  請求項1から4のいずれか一項に記載の配線シートにおいて、
     さらに、樹脂層を備える、
     配線シート。
  6.  請求項1から5のいずれか一項に記載の配線シートにおいて、
     前記導電性粘着剤の接触抵抗は、0.3Ω/(10×10)mm以下である、
     配線シート。
  7.  請求項1から6のいずれか一項に記載の配線シートにおいて、
     前記導電性粘着剤は、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤、及びシリコーン系粘着剤からなる群から選択される少なくとも1種である、
     配線シート。
  8.  請求項1から7のいずれか一項に記載の配線シートにおいて、
     前記導電性粘着剤は、芯材を有さない、
     配線シート。
PCT/JP2021/006035 2020-02-28 2021-02-18 配線シート WO2021172150A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033593A JP2023040321A (ja) 2020-02-28 2020-02-28 配線シート
JP2020-033593 2020-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021172150A1 true WO2021172150A1 (ja) 2021-09-02

Family

ID=77490995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/006035 WO2021172150A1 (ja) 2020-02-28 2021-02-18 配線シート

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023040321A (ja)
WO (1) WO2021172150A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168587U (ja) * 1986-04-11 1987-10-26
JPH01166480A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Nippon Dennetsu Co Ltd たて編式発熱編み物
JPH0284296U (ja) * 1988-12-19 1990-06-29
JP2018039226A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 リンテック株式会社 氷雪付着防止シート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168587U (ja) * 1986-04-11 1987-10-26
JPH01166480A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Nippon Dennetsu Co Ltd たて編式発熱編み物
JPH0284296U (ja) * 1988-12-19 1990-06-29
JP2018039226A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 リンテック株式会社 氷雪付着防止シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023040321A (ja) 2023-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6178948B1 (ja) シート、発熱体、及び発熱装置
JP7321164B2 (ja) 導電性シート付き物品の製造方法
WO2021201069A1 (ja) 配線シート
WO2021192775A1 (ja) 配線シート及びシート状ヒーター
JP2020119856A (ja) シート状導電部材の製造方法、及びシート状導電部材
WO2021187361A1 (ja) 配線シート及びシート状ヒーター
WO2021172150A1 (ja) 配線シート
WO2020189173A1 (ja) シート状導電部材及びその製造方法
JP7308210B2 (ja) シート状導電部材
WO2022102536A1 (ja) 配線シート及びシート状ヒーター
WO2022070481A1 (ja) 配線シート、及び配線シートの製造方法
WO2022202230A1 (ja) 配線シート
WO2021193239A1 (ja) シート状導電部材及びシート状ヒーター
WO2023063379A1 (ja) 配線シート
WO2023188122A1 (ja) 配線シート
WO2023063378A1 (ja) 配線シート
WO2023063377A1 (ja) 接触センサ、及び配線シート
JP2022085213A (ja) 配線シート及びその製造方法
JP2022149123A (ja) 配線シート
JP2024052337A (ja) 配線シート及びシート状ヒータ
WO2024070718A1 (ja) 配線シート及びシート状ヒータ
JP2023059087A (ja) 配線シート
JP2023059085A (ja) 面状発熱体
JP2024052310A (ja) 配線シート及びシート状ヒータ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21761330

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21761330

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP