WO2023063378A1 - 配線シート - Google Patents

配線シート Download PDF

Info

Publication number
WO2023063378A1
WO2023063378A1 PCT/JP2022/038140 JP2022038140W WO2023063378A1 WO 2023063378 A1 WO2023063378 A1 WO 2023063378A1 JP 2022038140 W JP2022038140 W JP 2022038140W WO 2023063378 A1 WO2023063378 A1 WO 2023063378A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pseudo
conductive linear
sheet
linear body
electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/038140
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
孝至 森岡
雅春 伊藤
郷 大西
Original Assignee
リンテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リンテック株式会社 filed Critical リンテック株式会社
Publication of WO2023063378A1 publication Critical patent/WO2023063378A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/025Electric or magnetic properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Definitions

  • the present invention relates to wiring sheets.
  • planar heaters are required to keep warm only the parts that have been touched by people, for example.
  • Patent Literature 1 describes a planar heater comprising a plurality of electrode portions each comprising a pair of electrode components facing each other at a constant interval, and a heating element.
  • the parts other than the electrode part form a double-structure woven structure.
  • An object of the present invention is to provide a wiring sheet that can selectively energize a portion to which pressure is applied.
  • a first pseudo-sheet structure in which a plurality of first conductive linear bodies are arranged at intervals, and a first electrode electrically connected to one or more of the first conductive linear bodies , a second electrode paired with the first electrode and electrically connected to one of the first conductive linear bodies that is not electrically connected to the first electrode; and a plurality of second conductive and a second pseudo-sheet structure in which linear bodies are arranged at intervals, wherein in a plan view of the wiring sheet, the first conductive linear bodies and the second conductive linear bodies and are intersected, and the second pseudo-sheet structure is spaced apart so as to face the first pseudo-sheet structure, and is electrically connected to the first electrode and the second electrode. Not a wiring sheet.
  • the volume resistivity of the first conductive linear body is smaller than the volume resistivity of the second conductive linear body, wiring sheet.
  • the first electrode is electrically connected to the second conductive linear body, or the second electrode is connected to the A wiring sheet electrically connected to the second conductive linear body.
  • the wiring sheet includes a spacer member separating the first pseudo-sheet structure and the second pseudo-sheet structure , wiring sheet.
  • the first conductive linear body and the second conductive linear body are gold-plated linear bodies. , wiring sheet.
  • FIG. 1 is a schematic exploded perspective view showing a wiring sheet according to a first embodiment of the invention
  • FIG. FIG. 2 is a sectional view showing the II-II section of FIG. 1
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing the III-III cross section of FIG. 1
  • 1 is a schematic plan view showing a wiring sheet according to a first embodiment of the invention
  • FIG. FIG. 4 is a schematic plan view showing a wiring sheet according to a second embodiment of the invention
  • FIG. 10 is a schematic perspective view showing a first pseudo sheet structure, first electrodes, and second electrodes according to a third embodiment of the present invention
  • the wiring sheet 100 As shown in FIGS. 1, 2, 3, and 4, the wiring sheet 100 according to the present embodiment has a first base material 1 and a plurality of first conductive linear bodies 21 arranged at intervals.
  • a first pseudo sheet structure 2, a first resin layer 3, a first electrode 41, a second electrode 42, a spacer member 5, a second base material 6, and a plurality of second conductive linear bodies 71. are arranged at intervals, and a second resin layer 8.
  • the first electrode 41 and the second electrode 42 are paired.
  • the first electrode 41 is electrically connected to one or more of the first conductive linear bodies 21 .
  • the second electrode 42 is electrically connected to one of the first conductive linear bodies 21 that is not electrically connected to the first electrode 41 .
  • first conductive linear bodies 21 and second conductive linear bodies 71 intersect.
  • the spacer member 5 is arranged between the first pseudo-sheet structure 2 , the first electrode 41 and the second electrode 42 , and the second pseudo-sheet structure 7 . Therefore, the second pseudo-seat structure 7 is spaced apart so as to face the first pseudo-seat structure 2 and is not electrically connected to the first electrode 41 and the second electrode 42 .
  • the first pseudo sheet structure when the second pseudo sheet structure 7 is in a state where no stress is applied in the direction from the second pseudo sheet structure 7 toward the first pseudo sheet structure 2, the first pseudo sheet structure Contact with the first pseudo-seat structure 2 when it is not in contact with the seat structure 2 and stress is applied in the direction from the second pseudo-seat structure 7 toward the first pseudo-seat structure 2 is preferred.
  • first conductive linear bodies 21 and second conductive linear bodies 71 are electrically connected. There is a connection point that connects If there are two or more connection points, electricity can flow between the connection points. Heat can be generated in the range where the current is applied in this manner.
  • the wiring sheet 100 can selectively generate heat at the portion that is pressed by a hand or the like. That is, the wiring sheet 100 has a pressure-sensitive function and a heat-generating function. Note that the pressure-sensitive function is a function of selectively energizing a portion to which pressure is applied.
  • the first substrate 1 can support the first pseudo-sheet structure 2 directly or indirectly.
  • the second substrate 6 can support the second pseudo-sheet structure 7 directly or indirectly.
  • the first base material 1 and the second base material 6 do not necessarily have to be provided.
  • the first base material 1 and the second base material 6 are members provided as needed. Examples of the first base material 1 and the second base material 6 include synthetic resin film, paper, nonwoven fabric, cloth, and glass film.
  • the first base material 1 and the second base material 6 are preferably transparent base materials or base materials having visibility. With such a configuration, the wiring sheet 100 can be transparent or have visibility. Also, the first base material 1 and the second base material 6 may be stretchable base materials.
  • the stretchability of the wiring sheet 100 can be ensured even when the first pseudo sheet structure 2 is provided on the first base material 1 .
  • a synthetic resin film, a nonwoven fabric, a cloth, or the like can be used as the first base material 1 and the second base material 6.
  • synthetic resin films include polyethylene film, polypropylene film, polybutene film, polybutadiene film, polymethylpentene film, polyvinyl chloride film, vinyl chloride copolymer film, polyethylene terephthalate film, polyethylene naphthalate film, and polybutylene terephthalate film.
  • stretchable substrates include these crosslinked films and laminated films.
  • nonwoven fabrics include spunbond nonwoven fabrics, needle-punched nonwoven fabrics, meltblown nonwoven fabrics, spunlaced nonwoven fabrics, and the like. Fabrics include, for example, woven fabrics and knitted fabrics. Paper, non-woven fabric, and cloth as stretchable substrates are not limited to these.
  • the thicknesses of the first base material 1 and the second base material 6 are not particularly limited.
  • the thickness of the first base material 1 and the second base material 6 is preferably 10 ⁇ m or more and 10 mm or less, more preferably 15 ⁇ m or more and 3 mm or less, and even more preferably 50 ⁇ m or more and 1.5 mm or less.
  • the first pseudo sheet structure 2 has a structure in which a plurality of first conductive linear bodies 21 are arranged at intervals. Also, the first pseudo sheet structure 2 is arranged in a plurality in a direction intersecting with the axial direction of the first conductive linear body 21 .
  • the second pseudo sheet structure 7 has a structure in which a plurality of second conductive linear bodies 71 are arranged at intervals. The second pseudo sheet structure 7 has a structure in which a plurality of second conductive linear bodies 71 are arranged in a direction intersecting the axial direction of the second conductive linear bodies 71 .
  • the first conductive linear bodies 21 and the second conductive linear bodies 71 may be linear or wavy in a plan view of the wiring sheet 100 .
  • Wave shapes include, for example, sine waves, rectangular waves, triangular waves, and sawtooth waves.
  • the first pseudo-sheet structure 2 has such a structure, when the wiring sheet 100 is stretched in the axial direction of the first conductive linear bodies 21, the first conductive linear bodies 21 Disconnection can be suppressed.
  • the volume resistivity of the first conductive linear body 21 and the volume resistivity of the second conductive linear body 71 are preferably different. With such a configuration, when the first conductive linear body 21 and the second conductive linear body 71 are electrically connected, the first conductive linear body 21 and the second conductive linear body 71 are electrically connected to each other. The body 71 can change the degree of heat generation. Moreover, the volume resistivity of first conductive linear body 21 is preferably smaller than the volume resistivity of second conductive linear body 71 . With such a configuration, heat generation in the first conductive linear body 21 can be reduced when the first conductive linear body 21 and the second conductive linear body 71 are electrically connected, Heat generation in the second conductive linear body 71 can be increased. It should be noted that heat generation by the second conductive linear body 71 can more appropriately generate heat in the portion corresponding to the pressurized portion.
  • the volume resistivity of the first conductive linear body 21 is preferably 1.0 ⁇ 10 ⁇ 9 ⁇ m or more and 1.0 ⁇ 10 ⁇ 5 ⁇ m or less, and preferably 5.0 ⁇ 10 ⁇ 9 ⁇ ⁇ m or more and 5.0 ⁇ 10 ⁇ 6 ⁇ m or less is more preferable.
  • the volume resistivity of the first conductive linear body 21 is within the above range, when the first conductive linear body 21 and the second conductive linear body 71 are electrically connected, the first conductive linear body Heat generation in the shaped body 21 can be reduced, and heat generation in the second conductive linear body 71 can be increased.
  • the volume resistivity of the second conductive linear body 71 is preferably 1.0 ⁇ 10 ⁇ 9 ⁇ m or more and 1.0 ⁇ 10 ⁇ 3 ⁇ m or less, and preferably 1.0 ⁇ 10 ⁇ 8 ⁇ ⁇ m or more and 1.0 ⁇ 10 ⁇ 4 ⁇ m or less is more preferable.
  • the volume resistivity of the second conductive linear bodies 71 is within the above range, the surface resistance of the second pseudo-sheet structure 7 tends to decrease.
  • the measurement of the volume resistivity of the first conductive linear body 21 and the second conductive linear body 71 is as follows.
  • Silver paste was applied to one end of the first conductive linear body 21 or the second conductive linear body 71 and a portion of 40 mm in length from the end, and the end and a portion of 40 mm in length from the end were coated. , and the resistance value of the first conductive linear body 21 or the second conductive linear body 71 is obtained. Then, the cross-sectional area (unit: m 2 ) of the first conductive linear body 21 or the second conductive linear body 71 is multiplied by the above resistance value, and the obtained value is divided into the above measured length (0. 04m) to calculate the volume resistivity of the first conductive linear body 21 or the second conductive linear body 71 .
  • the cross-sectional shape of the first conductive linear body 21 and the second conductive linear body 71 is not particularly limited, and may be polygonal, flat, elliptical, circular, or the like. From the viewpoint of compatibility with the first resin layer 3 and the second resin layer 8, the cross-sectional shape of the first conductive linear body 21 and the second conductive linear body 71 is elliptical or circular. is preferred.
  • the thickness (diameter) D1 of the first conductive linear body 21 and the second conductive linear body 71 is preferably 5 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less.
  • the diameter D1 of the first conductive linear body 21 and the diameter D2 of the second conductive linear body 71 are It is more preferably 8 ⁇ m or more and 150 ⁇ m or less, and even more preferably 12 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less.
  • the cross sections of the first conductive linear body 21 and the second conductive linear body 71 are elliptical, it is preferable that the major axis is in the same range as the diameter D1 and the diameter D2.
  • Diameter D1 of first conductive linear body 21 and diameter D2 of second conductive linear body 71 are determined by observing first conductive linear body 21 and second conductive linear body 71 using a digital microscope. Then, the diameters of the first conductive linear body 21 and the second conductive linear body 71 are measured at five randomly selected locations, and the average value is taken.
  • the interval L1 between the first conductive linear members 21 (see FIG. 2) and the interval L2 between the second conductive linear members 71 (see FIG. 3) are preferably 0.3 mm or more and 50 mm or less. It is more preferably 5 mm or more and 30 mm or less, and further preferably 0.8 mm or more and 20 mm or less. If the distance between the first conductive linear bodies 21 or between the second conductive linear bodies 71 is within the above range, the conductive linear bodies are densely packed to some extent, so that the resistance of the pseudo-sheet structure can be lowered. It is possible to improve the function of the wiring sheet 100 such as uniform distribution of temperature rise when the wiring sheet 100 is used as a heating element.
  • the interval L1 between the first conductive linear members 21 and the interval L2 between the second conductive linear members 71 are determined by using a digital microscope, for example, by measuring the first conductive linear members 21 of the first pseudo-sheet structure 2. Observe and measure the distance between two adjacent first conductive linear bodies 21 .
  • the interval between two adjacent first conductive linear bodies 21 is the length along the direction in which the first conductive linear bodies 21 are arranged, and It is the length between opposing portions of the body 21 (see FIG. 2).
  • the interval L1 is the average value of the intervals between all adjacent first conductive linear members 21 when the first conductive linear members 21 are arranged at uneven intervals.
  • the interval L2 is the average value of the intervals between all adjacent second conductive linear members 71 when the second conductive linear members 71 are arranged at uneven intervals.
  • the interval L1 between the first conductive linear bodies 21 is preferably equal.
  • the interval L2 between the second conductive linear members 71 is preferably equal.
  • the material and thickness of the first conductive linear bodies 21 are the same, and the material and thickness of the second conductive linear bodies 71 are the same.
  • the first conductive linear body 21 and the second conductive linear body 71 are not particularly limited, but may be linear bodies containing metal wires (hereinafter also referred to as "metal wire linear bodies"). good. Metal wires have high thermal conductivity, high electrical conductivity, high handling properties, and versatility. The metal wire linear body can greatly reduce the resistance, and even if the diameter of the metal wire linear body is extremely small, the electric current required for heat generation of the wiring sheet 100 can be applied. Thereby, the first conductive linear body 21 and the second conductive linear body 71 can be made difficult to be visually recognized.
  • the resistance values of the first pseudo-sheet structure bodies 2 and the second pseudo-sheet structure bodies 7 are reduced.
  • the wiring sheet 100 is likely to generate heat quickly.
  • a linear body containing carbon nanotubes and a thread are coated with a conductive coating. A linear body is mentioned.
  • the metallic wire linear body may be a linear body made of one metal wire, or may be a linear body made by twisting a plurality of metal wires.
  • Metal wires include metals such as copper, aluminum, tungsten, iron, molybdenum, nickel, titanium, silver, and gold, or alloys containing two or more metals (for example, steel such as stainless steel and carbon steel, brass, phosphorus bronze, zirconium-copper alloys, beryllium-copper, iron-nickel, nichrome, nickel-titanium, kanthal, hastelloy, and rhenium-tungsten, etc.).
  • the metal wire may be plated with tin, zinc, silver, nickel, chromium, nickel-chromium alloy, solder, or the like, and the surface thereof may be coated with a carbon material or the like, which will be described later. good too.
  • a wire containing one or more metals selected from tungsten, molybdenum, and alloys containing these is preferable from the viewpoint of low volume resistivity.
  • Metal wires also include metal wires coated with carbon materials. When the metal wire is coated with a carbon material, the metallic luster is reduced, making it easier to make the presence of the metal wire inconspicuous. Metal corrosion is also suppressed when the metal wire is coated with a carbon material.
  • Examples of the carbon material that coats the metal wire include amorphous carbon (eg, carbon black, activated carbon, hard carbon, soft carbon, mesoporous carbon, carbon fiber, etc.), graphite, fullerene, graphene, carbon nanotubes, and the like.
  • amorphous carbon eg, carbon black, activated carbon, hard carbon, soft carbon, mesoporous carbon, carbon fiber, etc.
  • graphite fullerene
  • graphene carbon nanotubes, and the like.
  • a linear body containing carbon nanotubes is, for example, a carbon nanotube forest (a growing body in which a plurality of carbon nanotubes are grown on a substrate so as to be oriented in the vertical direction to the substrate, and is called an “array”). It can be obtained by drawing carbon nanotubes in a sheet form from the end of the carbon nanotube, bundling the drawn carbon nanotube sheet, and then twisting the bundle of carbon nanotubes. In such a production method, a ribbon-like carbon nanotube linear body is obtained when twisting is not applied during twisting, and a thread-like linear body is obtained when twisting is applied.
  • a ribbon-shaped carbon nanotube linear body is a linear body that does not have a structure in which carbon nanotubes are twisted.
  • a carbon nanotube linear body can be obtained by spinning a carbon nanotube dispersion.
  • Production of carbon nanotube linear bodies by spinning can be performed, for example, by the method disclosed in US Patent Application Publication No. 2013/0251619 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-126635).
  • a filamentous carbon nanotube linear body it is desirable to use a filamentous carbon nanotube linear body. It is preferable to obtain a filamentous carbon nanotube linear body by
  • the carbon nanotube linear body may be a linear body in which two or more carbon nanotube linear bodies are woven together.
  • the carbon nanotube linear body may be a linear body in which a carbon nanotube and another conductive material are combined (hereinafter also referred to as a "composite linear body").
  • a composite linear body for example, (1) a carbon nanotube linear body in which carbon nanotubes are pulled out in a sheet form from the ends of a carbon nanotube forest, the pulled out carbon nanotube sheets are bundled, and then the bundles of carbon nanotubes are twisted.
  • a composite linear body in which a single metal or metal alloy is supported on the surface of a carbon nanotube forest, sheet or bundle, or twisted linear body by vapor deposition, ion plating, sputtering, wet plating, etc.
  • a metal when twisting the bundle of carbon nanotubes, a metal may be supported on the carbon nanotubes in the same manner as in the composite linear body of (1).
  • the composite linear body of (3) is a composite linear body obtained by knitting two linear bodies.
  • linear bodies As long as linear bodies are included, three or more carbon nanotube linear bodies, linear bodies made of a single metal, linear bodies made of a metal alloy, or composite linear bodies may be woven together.
  • the metal of the composite linear body include simple metals such as gold, silver, copper, iron, aluminum, nickel, chromium, tin, and zinc, and alloys containing at least one of these simple metals (copper-nickel- phosphorus alloys, copper-iron-phosphorus-zinc alloys, etc.).
  • the first conductive linear body 21 and the second conductive linear body 71 may be linear bodies in which a thread is coated with a conductive coating.
  • the yarn includes yarn spun from a resin such as nylon or polyester. Threads also include threads such as metal fibers, carbon fibers, or fibers of ion-conducting polymers.
  • Examples of conductive coatings include coatings of metals, conductive polymers, carbon materials, and the like. The conductive coating can be formed by plating, vapor deposition, or the like.
  • a linear body in which a thread is coated with a conductive coating can improve the conductivity of the linear body while maintaining the flexibility of the thread. That is, it becomes easy to reduce the resistance of the first pseudo-seat structure 2 and the second pseudo-seat structure 7 .
  • the first conductive linear body 21 is preferably plated with gold. Since the first conductive linear body 21 is plated with gold, the resistance value of the first pseudo sheet structure 2 is stabilized, so that uneven heat generation can be easily suppressed. From the same point of view, second conductive linear body 71 is also preferably plated with gold.
  • the first resin layer 3 and the second resin layer 8 are layers containing resin.
  • the first pseudo-sheet structure 2 can be directly or indirectly supported by the first resin layer 3 .
  • the first resin layer 3 and the second resin layer 8 may not necessarily be provided.
  • the first resin layer 3 and the second resin layer 8 are members provided as needed.
  • the second pseudo sheet structure 7 can be directly or indirectly supported by the second resin layer 8 .
  • the first resin layer 3 and the second resin layer 8 are preferably layers containing an adhesive.
  • the adhesive facilitates the attachment of the first conductive linear bodies 21 to the first resin layer 3 .
  • the first resin layer 3 and the second resin layer 8 may be layers made of a resin that can be dried or cured. As a result, sufficient hardness is imparted to the first resin layer 3 and the second resin layer 8 to protect the first pseudo-sheet structure 2 and the second pseudo-sheet structure 7, and the first resin layer 3 and the second The resin layer 8 also functions as a protective film. Moreover, the first resin layer 3 and the second resin layer 8 after curing or drying have impact resistance, and can suppress deformation of the wiring sheet 100 due to impact.
  • the first resin layer 3 and the second resin layer 8 are preferably curable with energy rays such as ultraviolet rays, visible energy rays, infrared rays, or electron beams in that they can be easily cured in a short time.
  • energy ray curing includes heat curing by heating using energy rays.
  • the adhesive contained in the first resin layer 3 and the second resin layer 8 is a thermosetting adhesive that hardens with heat, a so-called heat-seal type adhesive that adheres with heat, and an adhesive that develops sticking properties when wet. Also included are agents and the like. However, from the viewpoint of ease of application, it is preferable that the first resin layer 3 and the second resin layer 8 are energy ray-curable. Examples of energy ray-curable resins include compounds having at least one polymerizable double bond in the molecule, and acrylate compounds having a (meth)acryloyl group are preferred.
  • acrylate compounds include chain aliphatic skeleton-containing (meth)acrylates (trimethylolpropane tri(meth)acrylate, tetramethylolmethane tetra(meth)acrylate, pentaerythritol tri(meth)acrylate, pentaerythritol tetra( meth)acrylate, dipentaerythritol monohydroxypenta(meth)acrylate, dipentaerythritol hexa(meth)acrylate, 1,4-butylene glycol di(meth)acrylate, and 1,6-hexanediol di(meth)acrylate, etc.) , cycloaliphatic skeleton-containing (meth)acrylates (dicyclopentanyl di(meth)acrylate, dicyclopentadiene di(meth)acrylate, etc.), polyalkylene glycol (meth)acrylates (polyethylene glycol di(meth)acrylate,
  • the weight average molecular weight (Mw) of the energy ray-curable resin is preferably 100 or more and 30,000 or less, more preferably 300 or more and 10,000 or less.
  • the energy ray-curable resin contained in the adhesive composition may be of one type or two or more types, and when two or more types are used, the combination and ratio thereof can be arbitrarily selected. Furthermore, it may be combined with a thermoplastic resin, which will be described later, and the combination and ratio can be arbitrarily selected.
  • the first resin layer 3 and the second resin layer 8 may be adhesive layers formed from an adhesive (pressure-sensitive adhesive).
  • the adhesive for the adhesive layer is not particularly limited. Examples of adhesives include acrylic adhesives, urethane adhesives, rubber adhesives, polyester adhesives, silicone adhesives, and polyvinyl ether adhesives. Among these, the adhesive is preferably at least one selected from the group consisting of an acrylic adhesive, a urethane adhesive, and a rubber adhesive, and more preferably an acrylic adhesive.
  • acrylic pressure-sensitive adhesives include polymers containing structural units derived from alkyl (meth)acrylates having straight-chain alkyl groups or branched-chain alkyl groups (that is, polymers obtained by polymerizing at least alkyl (meth)acrylates ), an acrylic polymer containing structural units derived from a (meth)acrylate having a cyclic structure (that is, a polymer obtained by polymerizing at least a (meth)acrylate having a cyclic structure), and the like.
  • (meth)acrylate” is used as a term indicating both "acrylate” and "methacrylate”, and the same applies to other similar terms.
  • the acrylic polymer is a copolymer
  • the form of copolymerization is not particularly limited.
  • the acrylic copolymer may be block copolymer, random copolymer or graft copolymer.
  • the acrylic copolymer may be crosslinked with a crosslinking agent.
  • the cross-linking agent include known epoxy-based cross-linking agents, isocyanate-based cross-linking agents, aziridine-based cross-linking agents, and metal chelate-based cross-linking agents.
  • a hydroxyl group or a carboxyl group that reacts with these cross-linking agents should be introduced into the acrylic copolymer as a functional group derived from the monomer component of the acrylic polymer. can be done.
  • the first resin layer 3 and the second resin layer 8 When the first resin layer 3 and the second resin layer 8 are formed from an adhesive, the first resin layer 3 and the second resin layer 8 further contain the energy ray-curable resin described above in addition to the adhesive.
  • the energy-ray-curable components include a functional group that reacts with a functional group derived from a monomer component in the acrylic copolymer, and an energy-ray-polymerizable functional group. A compound having both groups in one molecule may be used. The reaction between the functional group of the compound and the functional group derived from the monomer component in the acrylic copolymer enables the side chain of the acrylic copolymer to be cured by irradiation with energy rays. Even when the pressure-sensitive adhesive is not an acrylic pressure-sensitive adhesive, a component having an energy ray-polymerizable side chain may be used as a polymer component other than the acrylic polymer.
  • thermosetting resin used for the first resin layer 3 and the second resin layer 8 is not particularly limited, and specific examples include epoxy resin, phenol resin, melamine resin, urea resin, polyester resin, urethane resin, and acrylic resin. Examples include resins, benzoxazine resins, phenoxy resins, amine compounds, acid anhydride compounds, and the like. These can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types. Among these, epoxy resins, phenol resins, melamine resins, urea resins, amine compounds and acid anhydride compounds are preferably used from the viewpoint of being suitable for curing using imidazole curing catalysts, and are particularly excellent.
  • the moisture-curable resin used for the first resin layer 3 and the second resin layer 8 is not particularly limited, and examples thereof include urethane resins, modified silicone resins, etc., which are resins in which isocyanate groups are generated by moisture.
  • an energy ray-curable resin is used as the resin used for the first resin layer 3 and the second resin layer 8
  • a photopolymerization initiator or the like when used for the first resin layer 3 and the second resin layer 8, it is preferable to use a thermosetting resin as the resin used for the first resin layer 3 and the second resin layer 8, it is preferable to use a thermal polymerization initiator or the like.
  • a photopolymerization initiator, a thermal polymerization initiator, or the like is used, so that a crosslinked structure is formed in the first resin layer 3 and the second resin layer 8, and the first pseudo It becomes possible to protect the seat structure 2 and the second pseudo seat structure 7 more firmly.
  • Photopolymerization initiators include benzophenone, acetophenone, benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin isobutyl ether, benzoin benzoic acid, benzoin methyl benzoate, benzoin dimethyl ketal, 2,4-diethylthioxanthone, 1 -hydroxycyclohexylphenyl ketone, benzyldiphenylsulfide, tetramethylthiuram monosulfide, azobisisobutyronitrile, 2-chloroanthraquinone, diphenyl(2,4,6-trimethylbenzoyl)phosphine oxide, and bis(2,4,6) -trimethylbenzoyl)-phenyl-phosphine oxide and the like.
  • Thermal polymerization initiators include hydrogen peroxide, peroxodisulfates (ammonium peroxodisulfate, sodium peroxodisulfate, potassium peroxodisulfate, etc.), azo compounds (2,2'-azobis(2-amidinopropane) di hydrochloride, 4,4′-azobis(4-cyanovaleric acid), 2,2′-azobisisobutyronitrile, and 2,2′-azobis(4-methoxy-2,4-dimethylvaleronitrile), etc.) , and organic peroxides (benzoyl peroxide, lauroyl peroxide, peracetic acid, persuccinic acid, di-t-butyl peroxide, t-butyl hydroperoxide, cumene hydroperoxide, etc.).
  • polymerization initiators can be used singly or in combination of two or more.
  • the amount used is 0.1 mass parts with respect to 100 mass parts of at least one of the energy ray-curable resin and the thermosetting resin. It is preferably from 1 to 100 parts by mass, more preferably from 1 to 100 parts by mass, and even more preferably from 1 to 10 parts by mass.
  • the first resin layer 3 and the second resin layer 8 may be layers made of, for example, a thermoplastic resin composition instead of being curable.
  • a thermoplastic resin composition By including a solvent in the thermoplastic resin composition, the thermoplastic resin layer can be softened. This makes it easy to attach the first conductive linear bodies 21 to the first resin layer 3 when forming the first pseudo sheet structure 2 on the first resin layer 3 , for example.
  • the thermoplastic resin layer can be dried and solidified.
  • thermoplastic resins include polyethylene, polypropylene, polyvinyl chloride, polystyrene, polyvinyl acetate, polyurethane, polyether, polyethersulfone, polyimide and acrylic resin.
  • solvents include alcohol-based solvents, ketone-based solvents, ester-based solvents, ether-based solvents, hydrocarbon-based solvents, halogenated alkyl-based solvents, and water.
  • the first resin layer 3 and the second resin layer 8 may contain an inorganic filler. By containing the inorganic filler, the hardness of the first resin layer 3 and the second resin layer 8 after curing can be further improved.
  • inorganic fillers examples include inorganic powders (for example, powders of silica, alumina, talc, calcium carbonate, titanium white, red iron oxide, silicon carbide, and boron nitride), beads obtained by spheroidizing inorganic powders, single crystal fibers, and glass fiber.
  • silica fillers and alumina fillers are preferred as inorganic fillers.
  • An inorganic filler may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
  • the first resin layer 3 and the second resin layer 8 may contain other components.
  • Other components include, for example, organic solvents, flame retardants, tackifiers, ultraviolet absorbers, antioxidants, preservatives, antifungal agents, plasticizers, antifoaming agents, and well-known additives such as wettability modifiers. agents.
  • the first resin layer 3 and the second resin layer 8 may or may not be curable.
  • the first resin layer 3 and the second resin layer 8 preferably have tackiness. In this case, it is preferable that the first resin layer 3 and the second resin layer 8 have high tackiness.
  • the first resin layer 3 and the second resin layer 8 have low tackiness so that the pseudo sheet structure 2 is not in contact with them again.
  • the first resin layer 3 and the second resin layer 8 preferably have no tackiness.
  • the first resin layer 3 and the second resin layer 8 are preferably curable, and more preferably curable adhesive layers containing an energy ray-curable resin.
  • the tackiness means stickiness that occurs on the surface of a substance.
  • the tackiness means stickiness that occurs on the surfaces of the first resin layer 3 and the second resin layer 8 .
  • the thicknesses of the first resin layer 3 and the second resin layer 8 are determined according to the use of the wiring sheet 100.
  • the thickness of the first resin layer 3 and the second resin layer 8 is preferably 3 ⁇ m or more and 150 ⁇ m or less, more preferably 5 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less.
  • the first electrode 41 and the second electrode 42 are used to supply current to the first conductive linear body 21 .
  • the first electrode 41 and the second electrode 42 are paired.
  • the first electrode 41 is electrically connected to one or more of the first conductive linear bodies 21 .
  • the second electrode 42 is electrically connected to one of the first conductive linear bodies 21 that is not electrically connected to the first electrode 41 .
  • the plurality of arranged first conductive linear bodies 21 are preferably in contact with the first electrodes 41 and the second electrodes 42 alternately. With such a configuration, in a plan view of the wiring sheet 100, the points at which the first conductive linear bodies 21 and the second conductive linear bodies 71 intersect can be arranged without variation.
  • the 1st electrode 41 and the 2nd electrode 42 can be formed using a well-known electrode material.
  • electrode materials include conductive paste (silver paste, etc.), metal foil (copper foil, etc.), metal wire, and the like.
  • the electrode material is a metal wire, the number of metal wires may be one, but preferably two or more.
  • the metal of the metal foil or metal wire may be a metal such as copper, aluminum, tungsten, iron, molybdenum, nickel, titanium, silver, or gold, or two types of metal. Alloys containing the above (for example, steel such as stainless steel and carbon steel, brass, phosphor bronze, zirconium copper alloy, beryllium copper, iron nickel, nichrome, nickel titanium, kanthal, Hastelloy, and rhenium tungsten). Also, the metal foil or metal wire may be plated with gold, tin, zinc, silver, nickel, chromium, nickel-chromium alloy, solder, or the like.
  • the width of one of the first electrode 41 and the second electrode 42 is preferably 10 mm or less, more preferably 3000 ⁇ m or less, and more preferably 1500 ⁇ m or less in a plan view of the wiring sheet 100. More preferred.
  • the width of the electrode is the diameter of the metal wire, and when two or more metal wires are used, the width of one electrode is the diameter of each metal wire. It means peace.
  • the thickness of the first electrode 41 and the second electrode 42 is preferably 2 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less, more preferably 2 ⁇ m or more and 170 ⁇ m or less, and even more preferably 10 ⁇ m or more and 150 ⁇ m or less. If the thicknesses of the first electrode 41 and the second electrode 42 are within the above range, the electric conductivity is high and the resistance is low, and the resistance value with the pseudo sheet structure can be kept low. Moreover, sufficient strength as an electrode can be obtained. In addition, when the electrode is a metal wire, the thickness of the electrode is the diameter of the metal wire.
  • the wiring sheet 100 has spacer members 5 .
  • the spacer member 5 is used to separate the first pseudo-sheet structure 2 , the first electrode 41 and the second electrode 42 from the second pseudo-sheet structure 7 .
  • the wiring sheet 100 according to the present embodiment may include the spacer member 5 as long as the second pseudo-sheet structure 7 can be spaced apart so as to face the first pseudo-sheet structure 2. It may be provided, and the spacer member 5 may not be provided.
  • the spacer member 5 is a member provided as required.
  • the place where the spacer member 5 is provided is not particularly limited as long as it is a place other than the place where the first conductive linear body 21 and the second conductive linear body 71 intersect in the plan view of the wiring sheet 100. .
  • spacer members 5 may be provided at four corners of wiring sheet 100 .
  • the wiring sheet 100 includes the spacer member 5, when no stress is applied in the direction from the second pseudo sheet structure 7 toward the first pseudo sheet structure 2, the first pseudo sheet structure 2 and the second pseudo-seat structure 7 are easily kept in a non-contact state. Therefore, the wiring sheet 100 is kept in an insulating state by providing the spacer members 5 .
  • stress is applied in the direction from the second pseudo-seat structure 7 toward the first pseudo-seat structure 2, for example, the second pseudo-seat structure 7 and the first pseudo-seat structure 2 are deformed, or the spacer member The deformation of 5 brings the second pseudo-seat structure 7 and the first pseudo-seat structure 2 into contact with each other.
  • the material of the spacer member 5 is not particularly limited as long as it is an insulating material.
  • a known insulating material can be used for the spacer member 5 .
  • Forms of the spacer member 5 include, for example, a sheet-like material, a belt-like material, and a linear material.
  • the material of the spacer member 5 includes, for example, a material containing a thermoplastic resin.
  • thermoplastic resins include polyolefin resins, polyester resins, polyamide resins, polyimide resins, and polyamideimide resins.
  • the spacer member 5 contains a thermoplastic resin, films, resin foams, fabrics, non-woven fabrics, etc. containing these thermoplastic resins can be used.
  • stress is applied in the direction from the second pseudo-seat structure 7 toward the first pseudo-seat structure 2, if the second pseudo-seat structure 7 and the first pseudo-seat structure 2 can contact, the spacer
  • the aspect of the member 5 is not limited.
  • the thickness of the spacer member 5 is not particularly limited as long as it can separate the first pseudo-seat structure 2 and the second pseudo-seat structure 7 .
  • the thickness of the spacer member 5 may be, for example, 5 mm or less, or may be 0.1 mm or more and 3 mm or less.
  • the spacer member 5 may have a volume resistivity of 10 12 ⁇ cm or more.
  • the method for manufacturing the wiring sheet 100 according to this embodiment is not particularly limited.
  • the wiring sheet 100 can be manufactured, for example, by the following steps. First, a composition for forming the first resin layer 3 is applied onto the first base material 1 to form a coating film. Next, the coating film is dried to produce the first resin layer 3 . Next, the first pseudo sheet structure 2 is formed by arranging the first conductive linear bodies 21 on the first resin layer 3 . For example, in a state in which the first resin layer 3 with the first base material 1 is arranged on the outer peripheral surface of the drum member, the first conductive linear body 21 is spirally applied onto the first resin layer 3 while rotating the drum member. shape.
  • the bundle of the spirally wound first conductive linear body 21 is cut along the axial direction of the drum member.
  • the first pseudo sheet structure 2 is formed and placed on the first resin layer 3 .
  • the first resin layer 3 with the first substrate 1 on which the first pseudo sheet structure 2 is formed is taken out from the drum member to obtain the first sheet-like conductive member.
  • the first pseudo-sheet structure 2 is moved by moving the feeding portion of the first conductive linear body 21 along the direction parallel to the axis of the drum member. It is easy to adjust the interval L1 between the first conductive linear bodies 21 adjacent to each other.
  • the first electrode 41 and the second electrode 42 are attached to both ends of the first conductive linear body 21 in the first pseudo sheet structure 2 of the sheet-like conductive member.
  • the first electrode 41 is electrically connected to one or more of the first conductive linear bodies 21 .
  • the second electrode 42 is electrically connected to one of the first conductive linear bodies 21 that is not electrically connected to the first electrode 41 .
  • a portion of the first conductive linear body 21 may be cut to shorten it, or an insulating tape may be pasted on one of both end portions of the first conductive linear body 21 .
  • a second sheet-like conductive member comprising a second base material 6, a second pseudo-sheet structure 7, and a second resin layer 8 is prepared in the same manner as in the method for producing the first sheet-like conductive member described above. make. Then, the second resin layer 8 of the second sheet-like conductive member is cured. Next, the spacer member 5 is arranged on the first sheet-like conductive member provided with the first electrode 41 and the second electrode 42, and the first resin layer 3 is cured. Further, a second sheet-like conductive member having a hardened second resin layer 8 is arranged thereon so that the second pseudo-sheet structure 7 faces the first pseudo-sheet structure 2 with a space therebetween.
  • the wiring sheet 100 can be produced as described above.
  • the wiring sheet 100 is capable of selectively energizing a portion of the wiring sheet 100 that is pressed by a hand or the like. That is, it is possible to provide the wiring sheet 100 having a pressure-sensitive function.
  • the contact fixing portion 9 is provided at a part of the place where the first conductive linear body 21 and the second conductive linear body 71 intersect. is different from the first embodiment.
  • the differences from the first embodiment will be mainly described, and overlapping descriptions will be omitted or simplified.
  • the same reference numerals are given to the same configurations as in the first embodiment, and the explanations thereof are omitted or simplified.
  • a wiring sheet 100A includes a first base material 1, a first pseudo-sheet structure 2 in which a plurality of first conductive linear bodies 21 are arranged at intervals, and a second A second pseudo sheet in which one resin layer 3, a first electrode 41, a second electrode 42, a spacer member 5, a second base material 6, and a plurality of second conductive linear bodies 71 are arranged at intervals.
  • a structure 7 and a second resin layer 8 are provided.
  • first conductive linear bodies 21 electrically connected to second electrodes 42 of first conductive linear bodies 21, and A contact fixing portion 9 is provided at a location where the two conductive linear bodies 71 intersect.
  • the contact fixing portion 9 electrically connects the first conductive linear body 21 electrically connected to the second electrode 42 and the second conductive linear body 71 .
  • the first conductive linear body 21 electrically connected to the first electrode 41 and the second conductive linear body 71 may be electrically connected.
  • sensitivity to pressure can be improved as follows. That is, in the wiring sheet 100 according to the first embodiment described above, the first conductive linear bodies 21 and the second conductive linear bodies 71 are electrically connected when stress is applied to the wiring sheet 100. There is a connection point for When there are two or more connection points, electricity can flow between the connection points.
  • the wiring sheet 100A there are connection points that are connected in advance by the contact fixing portions 9 . Therefore, even if there is at least one other connection point adjacent to this connection point, it can be energized. Therefore, the sensitivity to pressure can be improved more than the wiring sheet 100 .
  • the contact fixing portion 9 can ensure stable electrical connection between the first conductive linear body 21 and the second conductive linear body 71 .
  • At least one material selected from the group consisting of metal, adhesive, and caulking can be used as the contact fixing part 9 .
  • Solder etc. are mentioned as a metal.
  • solder is used, the first conductive linear body 21 and the second conductive linear body 71 can be joined by soldering.
  • a known solder alloy can be used as the solder alloy, and for example, a lead-free solder containing tin, silver, and copper can be used.
  • the adhesive the adhesive used for the first resin layer 3 can be used. Alternatively, the adhesive may be a conductive adhesive.
  • the adhesive is preferably a curable adhesive from the viewpoint that the first conductive linear body 21 and the second conductive linear body 71 can be firmly fixed.
  • the curable adhesive includes a thermosetting adhesive that is cured by heat, an energy ray-curable adhesive, and the like.
  • Energy rays include ultraviolet rays, visible energy rays, infrared rays, electron rays, and the like.
  • the term "energy ray curing” includes heat curing by heating using energy rays.
  • the contact fixing portion 9 can be provided by crimping the contact points of the first conductive linear body 21 and the second conductive linear body 71 .
  • the contact fixing portion 9 can be formed by melting and solidifying the resin that constitutes at least one of the first base material 1, the first resin layer 3, the second base material 6, and the second resin layer 8. More specifically, the contact fixing portion 9 is subjected to at least one method selected from the group consisting of a heat press method, a high frequency welder fusion method, a hot air fusion method, a hot plate fusion method, and an ultrasonic welder fusion method. It can be formed by a method. Among these methods, the ultrasonic welder fusion method is preferable because it can melt in a short time.
  • the wiring sheet 100A has connection points that are connected in advance by the contact fixing portions 9 . Therefore, even if there is at least one other connection point adjacent to this connection point, it can be energized. Therefore, the sensitivity to pressure can be improved more than the wiring sheet 100 .
  • the insulating member 10 is provided at one of both ends of the first conductive linear body 21 . Since the insulating member 10 is provided between the first conductive linear body 21 and the first electrode 41 in the second and fourth from the left side of the first conductive linear body 21, One conductive linear body 21 and first electrode 41 are not electrically connected. On the other hand, among the first conductive linear bodies 21, the insulating members 10 are provided between the first conductive linear bodies 21 and the second electrodes 42 on the first, third, and fifth from the left side. Therefore, the first conductive linear body 21 and the second electrode 42 are not electrically connected. Thus, the first electrode 41 is electrically connected to the first, third, and fifth from the left side of the first conductive linear body 21 .
  • the second electrode 42 is electrically connected to the second and fourth wires from the left side of the first conductive linear body 21 that are not electrically connected to the first electrode 41 .
  • the first electrodes 41 can be made to have the first conductivity without shortening a part of the first conductive linear bodies 21 . It can be electrically connected to a part of the linear body 21, and the second electrode 42 is electrically connected to the first conductive linear body 21 that is not electrically connected to the first electrode 41.
  • As the insulating member 10 a known insulating tape or the like can be appropriately used, and for example, a polyimide tape can be used.
  • the first electrode 41 can be electrically connected to a part of the first conductive linear body 21 without shortening the part of the first conductive linear body 21, and
  • the electrodes 42 can be electrically connected to those of the first conductive wires 21 that are not electrically connected to the first electrodes 41 .
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments, and includes modifications, improvements, etc. within the scope of achieving the object of the present invention.
  • the wiring sheet 100 includes the first base material 1 and the second base material 6, but is not limited to this.
  • the wiring sheet 100 does not have to include the first base material 1 and the second base material 6 .
  • the first resin layer 3 or the second resin layer 8 can be used to attach the wiring sheet 100 to the adherend.
  • Example 1 (Preparation of first sheet-like conductive member)
  • the adhesive obtained in Preparation Example 1 was applied onto a release film (manufactured by Lintec, trade name “SP-PET381130”) and dried to form a first resin layer having a thickness of 20 ⁇ m after drying.
  • a polyethylene terephthalate (PET) film (manufactured by Toray Industries, Inc., product name “Lumirror T60”, no release agent layer, thickness: 50 ⁇ m) was attached to the formed first resin layer to obtain an adhesive sheet.
  • PET polyethylene terephthalate
  • a gold-plated copper wire (100 ⁇ m in diameter, manufactured by Tokusai Co., Ltd., product name: C1100-H AuP) was prepared as the first conductive linear body.
  • peel off the release film (manufactured by Lintec Co., Ltd., product name "SP-PET381130") of the adhesive sheet, face the surface of the first resin layer outward, and adhere the outer peripheral surface to the drum member made of rubber so that there are no wrinkles. wrapped the sheet. Both ends of the adhesive sheet in the circumferential direction were fixed with double-sided tape.
  • the first conductive linear body was helically wound on the first resin layer while rotating the drum member. Five first conductive linear bodies were provided at regular intervals, and the intervals were 20 mm.
  • the bundle of the spirally wound first conductive filaments was cut along the axial direction of the drum member.
  • the first pseudo-sheet structure was formed and placed on the first resin layer.
  • the adhesive sheet on which the first pseudo sheet structure was formed was taken out from the drum member to obtain a first sheet-like conductive member.
  • the first sheet-like conductive member was cut into a square with dimensions of 110 mm ⁇ 110 mm.
  • first and second electrodes gold-plated copper ribbons (thickness: 80 ⁇ m, width: 2 mm, gold plating thickness: 100 nm) were attached to the surface of the adhesive layer so that the distance between the electrodes was 100 mm.
  • a polyimide tape as an insulating member was stuck between the first conductive linear body and the first electrode on the second and fourth from the upper side of the first conductive linear body.
  • a polyimide tape as an insulating member is attached between the first conductive linear body and the second electrode 42. bottom.
  • a non-woven fabric cut to a width of 5 mm was attached as a spacer member onto the gold-plated copper ribbon.
  • SP-PET381130 was attached to the first resin layer, and each side was irradiated with UV [illuminance: 180 mW/cm 2 , integrated light intensity: 500 mJ/cm 2 , illuminance photometer manufactured by Eye Graphics (control unit EYE UV METER UVPF-A2, light receiving unit EYE UV METER PD-365A2)] was performed (accumulated amount of light from both sides: 1000 mJ/cm 2 ) to cure the first resin layer.
  • the adhesive obtained in Preparation Example 1 was applied onto a release film (manufactured by Lintec, trade name “SP-PET381130”) and dried to form a second resin layer having a thickness of 20 ⁇ m after drying.
  • a polyethylene terephthalate (PET) film manufactured by Toray Industries, Inc., product name “Lumirror T60”, no release agent layer, thickness: 50 ⁇ m was attached to the formed first resin layer to obtain an adhesive sheet.
  • a gold-plated tungsten wire (diameter 25 ⁇ m, manufacturer name: Tokusai Co., Ltd., product name: Au(0.1)-TWG) was prepared as the second conductive linear body.
  • peel off the release film (manufactured by Lintec Co., Ltd., product name "SP-PET381130") of the adhesive sheet, face the surface of the second resin layer outward, and adhere the outer peripheral surface to the drum member made of rubber so that there are no wrinkles. wrapped the sheet. Both ends of the adhesive sheet in the circumferential direction were fixed with double-sided tape.
  • the second conductive linear body was helically wound on the second resin layer while rotating the drum member. Five second conductive linear bodies were provided at equal intervals, and the interval was 20 mm.
  • the bundle of the spirally wound second conductive filaments was cut along the axial direction of the drum member.
  • a second pseudo sheet structure was formed and placed on the second resin layer.
  • the adhesive sheet on which the second pseudo sheet structure was formed was taken out from the drum member to obtain a second sheet-like conductive member.
  • the second sheet-like conductive member was cut into a square with dimensions of 110 mm ⁇ 110 mm.
  • Example 2 A wiring sheet was obtained in the same manner as in Example 1, except that no contact fixing portion was formed.

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

複数の第一導電性線状体(21)が間隔をもって配列された第一疑似シート構造体(2)と、第一導電性線状体(21)のうちの1本以上に電気的に接続する第一電極(41)と、第一電極(41)と対となり、第一導電性線状体(21)のうちの第一電極(41)と電気的に接続していないものに電気的に接続する第二電極(42)と、複数の第二導電性線状体(71)が間隔をもって配列された第二疑似シート構造体(7)と、を備える配線シート(100)であって、配線シート(100)の平面視において、第一導電性線状体(21)と第二導電性線状体(71)とは、交差しており、第二疑似シート構造体(7)は、第一疑似シート構造体(2)に対向するように離間して配置され、第一電極(41)及び第二電極(42)と電気的に接続していない、配線シート(100)。

Description

配線シート
 本発明は、配線シートに関する。
 面状ヒータには、例えば、人が触れたりした部分のみを保温したりすることが求められる場合がある。例えば、特許文献1には、一定の間隔を置いて対向する一対の電極成分からなる複数の電極部と発熱素子とからなる面状ヒータが記載されている。この面状ヒータでは、電極部以外が二重構造の織編成組織を形成している。
 しかしながら、特許文献1に記載の面状ヒータでは、織編成組織を用いて、感圧スイッチ機能を達成している。そして、この織編成組織を除くことができないため、例えば、面状ヒータを透明にしたりできず、設計の自由度が低いという問題がある。
特開平1-197990号公報
 本発明の目的は、圧力がかかった部分を、選択的に通電できる配線シートを提供することである。
[1] 複数の第一導電性線状体が間隔をもって配列された第一疑似シート構造体と、前記第一導電性線状体のうちの1本以上に電気的に接続する第一電極と、前記第一電極と対となり、前記第一導電性線状体のうちの前記第一電極と電気的に接続していないものに電気的に接続する第二電極と、複数の第二導電性線状体が間隔をもって配列された第二疑似シート構造体と、を備える配線シートであって、前記配線シートの平面視において、前記第一導電性線状体と前記第二導電性線状体とは、交差しており、前記第二疑似シート構造体は、前記第一疑似シート構造体に対向するように離間して配置され、前記第一電極及び前記第二電極と電気的に接続していない、配線シート。
[2] [1]に記載の配線シートにおいて、前記第二疑似シート構造体は、前記第二疑似シート構造体から前記第一疑似シート構造体に向かう方向に応力が負荷されない状態のとき、前記第一疑似シート構造体と接触しておらず、前記第二疑似シート構造体から前記第一疑似シート構造体に向かう方向に応力が負荷された状態のとき、前記第一疑似シート構造体と接触する、配線シート。
[3] [1]又は[2]に記載の配線シートにおいて、前記第一導電性線状体の体積抵抗率と、前記第二導電性線状体の体積抵抗率とが異なる、配線シート。
[4] [1]から[3]のいずれかに記載の配線シートにおいて、前記第一導電性線状体の体積抵抗率は、前記第二導電性線状体の体積抵抗率よりも小さい、配線シート。
[5] [1]から[4]のいずれかに記載の配線シートにおいて、前記第一疑似シート構造体と前記第二疑似シート構造体とが電気的に接続したとき、接触間における前記第一導電性線状体同士の抵抗値がそれぞれ等しく、かつ、接触間における前記第二導電性線状体同士の抵抗値がそれぞれ等しい、配線シート。
[6] [1]から[5]のいずれかに記載の配線シートにおいて、前記第一疑似シート構造体を支持する樹脂層をさらに備え、前記樹脂層は、前記樹脂層が前記第二疑似シート構造体と接触したとき、前記第二疑似シート構造体に接触した状態を保持しない、配線シート。
[7] [1]から[6]のいずれかに記載の配線シートにおいて、前記第一電極が前記第二導電性線状体と電気的に接続しているか、或いは、前記第二電極が前記第二導電性線状体と電気的に接続している、配線シート。
[8] [1]から[7]のいずれかに記載の配線シートにおいて、前記配線シートは、前記第一疑似シート構造体と、前記第二疑似シート構造体との間を隔てるスペーサー部材を備える、配線シート。
[9] [1]から[8]のいずれかに記載の配線シートにおいて、前記第一導電性線状体及び前記第二導電性線状体は、金めっきが施された線状体である、配線シート。
 本発明によれば、圧力がかかった部分を、選択的に通電できる配線シートを提供できる。
本発明の第一実施形態に係る配線シートを示す概略分解斜視図である。 図1のII-II断面を示す断面図である。 図1のIII-III断面を示す断面図である。 本発明の第一実施形態に係る配線シートを示す概略平面図である。 本発明の第二実施形態に係る配線シートを示す概略平面図である。 本発明の第三実施形態に係る第一疑似シート構造体、第一電極及び第二電極を示す概略斜視図である。
[第一実施形態]
 以下、本発明について実施形態を例に挙げて、図面に基づいて説明する。本発明は実施形態の内容に限定されない。なお、図面においては、説明を容易にするために拡大又は縮小をして図示した部分がある。
(配線シート)
 本実施形態に係る配線シート100は、図1、図2、図3、及び図4に示すように、第一基材1と、複数の第一導電性線状体21が間隔をもって配列された第一疑似シート構造体2と、第一樹脂層3と、第一電極41と、第二電極42と、スペーサー部材5と、第二基材6と、複数の第二導電性線状体71が間隔をもって配列された第二疑似シート構造体7と、第二樹脂層8と、を備える。
 第一電極41と、第二電極42とは、対になっている。また、第一電極41は、第一導電性線状体21のうちの1本以上に電気的に接続している。第二電極42は、第一導電性線状体21のうちの第一電極41と電気的に接続していないものに電気的に接続している。
 配線シート100の平面視において、第一導電性線状体21と第二導電性線状体71とは、交差している。
 そして、スペーサー部材5は、第一疑似シート構造体2、第一電極41及び第二電極42と、第二疑似シート構造体7との間に配置される。そのため、第二疑似シート構造体7は、第一疑似シート構造体2に対向するように離間して配置され、第一電極41及び第二電極42と電気的に接続していない。
 本実施形態に係る配線シート100においては、第二疑似シート構造体7は、第二疑似シート構造体7から第一疑似シート構造体2に向かう方向に応力が負荷されない状態のとき、第一疑似シート構造体2と接触しておらず、第二疑似シート構造体7から第一疑似シート構造体2に向かう方向に応力が負荷された状態のとき、第一疑似シート構造体2と接触することが好ましい。
 このような構造であれば、配線シート100の一部に手等が接触して、応力が負荷されたときに、第一導電性線状体21と第二導電性線状体71とが電気的に接続する接続箇所ができる。この接続箇所が2箇所以上となれば、接続箇所同士の間が通電できる。このように通電した範囲を、発熱させることができる。一方で、応力が負荷されていない範囲では、接続箇所が存在しないことで、通電が起こらず、発熱しない。このように、配線シート100は、手等が接触して、圧力がかかった部分を、選択的に発熱させることができる。すなわち、配線シート100は、感圧機能を有するとともに、発熱機能も有するものである。なお、感圧機能とは圧力がかかった部分を、選択的に通電する機能をいう。
(基材)
 第一基材1は、第一疑似シート構造体2を直接的又は間接的に支持できる。第二基材6は、第二疑似シート構造体7を直接的又は間接的に支持できる。なお、第一基材1及び第二基材6は、必ずしも備えていなくてもよい。第一基材1及び第二基材6は必要に応じて設けられる部材である。
 第一基材1及び第二基材6としては、例えば、合成樹脂フィルム、紙、不織布、布及びガラスフィルム等が挙げられる。第一基材1及び第二基材6は、透明な基材、又は視認性を有する基材であることが好ましい。このような構成にすれば、配線シート100を、透明にしたり、視認性を有するものにできる。
 また、第一基材1及び第二基材6は、伸縮性基材であってもよい。例えば、第一基材1が伸縮性基材であれば、第一疑似シート構造体2を第一基材1上に設けた場合でも、配線シート100の伸縮性を確保できる。
 第一基材1及び第二基材6としては、合成樹脂フィルム、不織布、及び布等を用いることができる。
 合成樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン酢酸ビニル共重合体フィルム、アイオノマー樹脂フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、及びポリイミドフィルム等が挙げられる。その他、伸縮性基材としては、これらの架橋フィルム及び積層フィルム等が挙げられる。
 また、不織布としては、例えば、スパンボンド不織布、ニードルパンチ不織布、メルトブロー不織布、及びスパンレース不織布等が挙げられる。布としては、例えば、織物及び編物等が挙げられる。伸縮性基材としての紙、不織布、及び布はこれらに限定されない。
 第一基材1及び第二基材6の厚さは特に限定されない。第一基材1及び第二基材6の厚さは、10μm以上10mm以下であることが好ましく、15μm以上3mm以下であることがより好ましく、50μm以上1.5mm以下であることがさらに好ましい。
(疑似シート構造体)
 第一疑似シート構造体2は、複数の第一導電性線状体21が、互いに間隔をもって配列された構造とされている。また、第一疑似シート構造体2は、第一導電性線状体21の軸方向と交差する方向に、複数配列された構造とされている。
 第二疑似シート構造体7も同様に、複数の第二導電性線状体71が、互いに間隔をもって配列された構造とされている。また、第二疑似シート構造体7は、第二導電性線状体71が、第二導電性線状体71の軸方向と交差する方向に、複数配列された構造とされている。
 第一導電性線状体21及び第二導電性線状体71は、配線シート100の平面視において、直線状であってもよいが、波形状を成していてもよい。波形状としては、例えば、正弦波、矩形波、三角波、及びのこぎり波等が挙げられる。例えば、第一疑似シート構造体2が、このような構造であれば、第一導電性線状体21の軸方向に、配線シート100を伸張した際に、第一導電性線状体21の断線を抑制できる。
 第一導電性線状体21の体積抵抗率と、第二導電性線状体71の体積抵抗率とは、異なることが好ましい。このような構成であれば、第一導電性線状体21と第二導電性線状体71とが電気的に接続したときに、第一導電性線状体21と第二導電性線状体71とで、発熱の度合いを変えることができる。また、第一導電性線状体21の体積抵抗率は、第二導電性線状体71の体積抵抗率よりも小さいことが好ましい。このような構成であれば、第一導電性線状体21と第二導電性線状体71とが電気的に接続したときに、第一導電性線状体21での発熱を小さくでき、第二導電性線状体71での発熱を大きくできる。なお、第二導電性線状体71が発熱する方が、加圧された部分に対応する箇所をより適切に発熱させることができる。
 第一導電性線状体21の体積抵抗率は、1.0×10-9Ω・m以上1.0×10-5Ω・m以下であることが好ましく、5.0×10-9Ω・m以上5.0×10-6Ω・m以下であることがより好ましい。第一導電性線状体21の体積抵抗率を上記範囲にすると、第一導電性線状体21と第二導電性線状体71とが電気的に接続したときに、第一導電性線状体21での発熱を小さくでき、第二導電性線状体71での発熱を大きくできる。
 第二導電性線状体71の体積抵抗率は、1.0×10-9Ω・m以上1.0×10-3Ω・m以下であることが好ましく、1.0×10-8Ω・m以上1.0×10-4Ω・m以下であることがより好ましい。第二導電性線状体71の体積抵抗率を上記範囲にすると、第二疑似シート構造体7の面抵抗が低下しやすくなる。
 第一導電性線状体21及び第二導電性線状体71の体積抵抗率の測定は、次のとおりである。第一導電性線状体21又は第二導電性線状体71の一方の端部及び端部からの長さ40mmの部分に銀ペーストを塗布し、端部及び端部から長さ40mmの部分の抵抗を測定し、第一導電性線状体21又は第二導電性線状体71の抵抗値を求める。そして、第一導電性線状体21又は第二導電性線状体71の断面積(単位:m)を上記の抵抗値に乗じ、得られた値を上記の測定した長さ(0.04m)で除して、第一導電性線状体21又は第二導電性線状体71の体積抵抗率を算出する。
 第一導電性線状体21及び第二導電性線状体71の断面の形状は、特に限定されず、多角形状、扁平形状、楕円形状、又は円形状等を取り得る。第一樹脂層3及び第二樹脂層8との馴染み等の観点から、第一導電性線状体21及び第二導電性線状体71の断面の形状は、楕円形状、又は円形状であることが好ましい。
 第一導電性線状体21及び第二導電性線状体71の断面が円形状である場合には、第一導電性線状体21の太さ(直径)D1及び第二導電性線状体71の太さ(直径)D2(図2及び図3参照)は、それぞれ、5μm以上200μm以下であることが好ましい。シート抵抗の上昇抑制と、配線シート100の発熱効率及び耐絶縁破壊特性の向上との観点から、第一導電性線状体21の直径D1及び第二導電性線状体71の直径D2は、8μm以上150μm以下であることがより好ましく、12μm以上100μm以下であることがさらに好ましい。
 第一導電性線状体21及び第二導電性線状体71の断面が楕円形状である場合には、長径が上記の直径D1、及び直径D2と同様の範囲にあることが好ましい。
 第一導電性線状体21の直径D1及び第二導電性線状体71の直径D2は、デジタル顕微鏡を用いて、第一導電性線状体21及び第二導電性線状体71を観察し、無作為に選んだ5箇所で、第一導電性線状体21及び第二導電性線状体71の直径を測定し、その平均値とする。
 第一導電性線状体21の間隔L1(図2参照)、及び第二導電性線状体71の間隔L2(図3参照)は、0.3mm以上50mm以下であることが好ましく、0.5mm以上30mm以下であることがより好ましく、0.8mm以上20mm以下であることがさらに好ましい。
 第一導電性線状体21同士、又は第二導電性線状体71同士の間隔が上記範囲であれば、導電性線状体がある程度密集しているため、疑似シート構造体の抵抗を低く維持し、配線シート100を発熱体として用いる場合の温度上昇の分布を均一にする等の、配線シート100の機能の向上を図ることができる。
 第一導電性線状体21の間隔L1及び第二導電性線状体71の間隔L2は、デジタル顕微鏡を用いて、例えば、第一疑似シート構造体2の第一導電性線状体21を観察し、隣り合う2つの第一導電性線状体21の間隔を測定する。
 なお、隣り合う2つの第一導電性線状体21の間隔とは、第一導電性線状体21を配列させていった方向に沿った長さであって、2つの第一導電性線状体21の対向する部分間の長さである(図2参照)。間隔L1は、第一導電性線状体21の配列が不等間隔である場合には、全ての隣り合う第一導電性線状体21同士の間隔の平均値である。また、間隔L2は、第二導電性線状体71の配列が不等間隔である場合には、全ての隣り合う第二導電性線状体71同士の間隔の平均値である。
 ただし、本実施形態においては、第一導電性線状体21の間隔L1は、等間隔であることが好ましい。また、第二導電性線状体71の間隔L2は、等間隔であることが好ましい。さらに、第一導電性線状体21同士の材質及び太さは、同じものとし、第二導電性線状体71同士の材質及び太さは、同じものにすることが好ましい。このような構成であれば、第一疑似シート構造体2と第二疑似シート構造体7とが接触したとき、接触間における第一導電性線状体21同士の抵抗値がそれぞれ等しく、かつ、接触間における第二導電性線状体71同士の抵抗値がそれぞれ等しくなるようにできる。そして、配線シート100における温度ムラを抑制できる。
 第一導電性線状体21及び第二導電性線状体71の態様は、特に制限はないが、金属ワイヤーを含む線状体(以下「金属ワイヤー線状体」とも称する)であることがよい。金属ワイヤーは高い熱伝導性、高い電気伝導性、高いハンドリング性、及び汎用性を有する。金属ワイヤー線状体は抵抗を大きく低下させることが可能であり、金属ワイヤー線状体の直径を極めて小さくしても、配線シート100の発熱に必要な電流で通電できる。これにより、第一導電性線状体21及び第二導電性線状体71が視認されにくい状態にできる。すなわち、第一導電性線状体21及び第二導電性線状体71として金属ワイヤー線状体を適用すると、第一疑似シート構造体2及び第二疑似シート構造体7の抵抗値を低減しつつ、光線透過性が向上しやすくなる。また、配線シート100は、速やかな発熱が実現されやすくなる。さらに、上述したように直径が細い線状体を得られやすい。
 なお、第一導電性線状体21及び第二導電性線状体71としては、金属ワイヤー線状体の他に、カーボンナノチューブを含む線状体、及び、糸に導電性被覆が施された線状体が挙げられる。
 金属ワイヤー線状体は、1本の金属ワイヤーからなる線状体であってもよいし、複数本の金属ワイヤーを撚った線状体であってもよい。
 金属ワイヤーとしては、銅、アルミニウム、タングステン、鉄、モリブデン、ニッケル、チタン、銀、金等の金属、又は、金属を2種以上含む合金(例えば、ステンレス鋼、炭素鋼等の鋼鉄、真鍮、りん青銅、ジルコニウム銅合金、ベリリウム銅、鉄ニッケル、ニクロム、ニッケルチタン、カンタル、ハステロイ、及びレニウムタングステン等)を含むワイヤーが挙げられる。また、金属ワイヤーは、錫、亜鉛、銀、ニッケル、クロム、ニッケルクロム合金、又は、はんだ等でめっきされたものであってもよく、後述する炭素材料等により表面が被覆されたものであってもよい。特に、タングステン及びモリブデン、並びにこれらを含む合金から選ばれる一種以上の金属を含むワイヤーが、低い体積抵抗率の観点から好ましい。
 金属ワイヤーとしては、炭素材料で被覆された金属ワイヤーも挙げられる。金属ワイヤーは、炭素材料で被覆されていると、金属光沢が低減し、金属ワイヤーの存在を目立たなくすることが容易となる。また、金属ワイヤーは、炭素材料で被覆されていると金属腐食も抑制される。
 金属ワイヤーを被覆する炭素材料としては、非晶質炭素(例えば、カーボンブラック、活性炭、ハードカーボン、ソフトカーボン、メソポーラスカーボン、及びカーボンファイバー等)、グラファイト、フラーレン、グラフェン及びカーボンナノチューブ等が挙げられる。
 カーボンナノチューブを含む線状体は、例えば、カーボンナノチューブフォレスト(カーボンナノチューブを、基板に対して垂直方向に配向するよう、基板上に複数成長させた成長体のことであり、「アレイ」と称される場合もある)の端部から、カーボンナノチューブをシート状に引き出し、引き出したカーボンナノチューブシートを束ねた後、カーボンナノチューブの束を撚ることにより得られる。このような製造方法において、撚りの際に捻りを加えない場合には、リボン状のカーボンナノチューブ線状体が得られ、捻りを加えた場合には、糸状の線状体が得られる。リボン状のカーボンナノチューブ線状体は、カーボンナノチューブが捻られた構造を有しない線状体である。このほか、カーボンナノチューブの分散液から、紡糸をすること等によっても、カーボンナノチューブ線状体を得ることができる。紡糸によるカーボンナノチューブ線状体の製造は、例えば、米国特許出願公開第2013/0251619号明細書(日本国特開2012-126635号公報)に開示されている方法により行うことができる。カーボンナノチューブ線状体の直径の均一さが得られる観点からは、糸状のカーボンナノチューブ線状体を用いることが望ましく、純度の高いカーボンナノチューブ線状体が得られる観点からは、カーボンナノチューブシートを撚ることによって糸状のカーボンナノチューブ線状体を得ることが好ましい。カーボンナノチューブ線状体は、2本以上のカーボンナノチューブ線状体同士が編まれた線状体であってもよい。また、カーボンナノチューブ線状体は、カーボンナノチューブと他の導電性材料が複合された線状体(以下「複合線状体」とも称する)であってもよい。
 複合線状体としては、例えば、(1)カーボンナノチューブフォレストの端部から、カーボンナノチューブをシート状に引き出し、引き出したカーボンナノチューブシートを束ねた後、カーボンナノチューブの束を撚るカーボンナノチューブ線状体を得る過程において、カーボンナノチューブのフォレスト、シート若しくは束、又は撚った線状体の表面に、金属単体又は金属合金を蒸着、イオンプレーティング、スパッタリング、湿式めっき等により担持させた複合線状体、(2)金属単体の線状体若しくは金属合金の線状体又は複合線状体と共に、カーボンナノチューブの束を撚った複合線状体、(3)金属単体の線状体若しくは金属合金の線状体又は複合線状体と、カーボンナノチューブ線状体又は複合線状体とを編んだ複合線状体等が挙げられる。なお、(2)の複合線状体においては、カーボンナノチューブの束を撚る際に、(1)の複合線状体と同様にカーボンナノチューブに対して金属を担持させてもよい。また、(3)の複合線状体は、2本の線状体を編んだ場合の複合線状体であるが、少なくとも1本の金属単体の線状体若しくは金属合金の線状体又は複合線状体が含まれていれば、カーボンナノチューブ線状体又は金属単体の線状体若しくは金属合金の線状体若しくは複合線状体の3本以上を編み合わせてあってもよい。
 複合線状体の金属としては、例えば、金、銀、銅、鉄、アルミニウム、ニッケル、クロム、スズ、及び亜鉛等の金属単体、及び、これら金属単体の少なくとも一種を含む合金(銅-ニッケル-リン合金、及び、銅-鉄-リン-亜鉛合金等)が挙げられる。
 第一導電性線状体21及び第二導電性線状体71は、糸に導電性被覆が施された線状体であってもよい。糸としては、ナイロン、又はポリエステル等の樹脂から紡糸した糸等が挙げられる。また、糸としては、金属繊維、炭素繊維、又はイオン導電性ポリマーの繊維等の糸も挙げられる。導電性被覆としては、金属、導電性高分子、及び炭素材料等の被膜等が挙げられる。導電性被覆は、めっき、又は蒸着法等により形成することができる。糸に導電性被覆が施された線状体は、糸の柔軟性を維持しつつ、線状体の導電性を向上させることができる。つまり、第一疑似シート構造体2及び第二疑似シート構造体7の抵抗を、低下させることが容易となる。
 第一導電性線状体21は、第一導電性線状体21と第一電極41及び第二電極42との接触抵抗を抑制する観点で、金めっきが施されていることが好ましい。第一導電性線状体21は、金めっきが施されていることにより、第一疑似シート構造体2の抵抗値が安定するため、発熱ムラを抑制しやすくなる。また、同様の観点から、第二導電性線状体71も、金めっきが施されていることが好ましい。
(樹脂層)
 第一樹脂層3及び第二樹脂層8は、樹脂を含む層である。この第一樹脂層3により、第一疑似シート構造体2を、直接的又は間接的に支持できる。第一樹脂層3及び第二樹脂層8は、必ずしも備えていなくてもよい。第一樹脂層3及び第二樹脂層8は必要に応じて設けられる部材である。また、この第二樹脂層8により、第二疑似シート構造体7を、直接的又は間接的に支持できる。第一樹脂層3及び第二樹脂層8は、接着剤を含む層であることが好ましい。例えば、第一樹脂層3に第一疑似シート構造体2を形成する際に、接着剤により、第一導電性線状体21の第一樹脂層3への貼り付けが容易となる。
 第一樹脂層3及び第二樹脂層8は、乾燥又は硬化可能な樹脂からなる層であってもよい。これにより、第一疑似シート構造体2及び第二疑似シート構造体7を保護するために十分な硬度が第一樹脂層3及び第二樹脂層8に付与され、第一樹脂層3及び第二樹脂層8は保護膜としても機能する。また、硬化又は乾燥後の第一樹脂層3及び第二樹脂層8は、耐衝撃性を有し、衝撃による配線シート100の変形も抑制できる。
 第一樹脂層3及び第二樹脂層8は、短時間で簡便に硬化することができる点で、紫外線、可視エネルギー線、赤外線、又は電子線等のエネルギー線硬化性であることが好ましい。なお、「エネルギー線硬化」には、エネルギー線を用いた加熱による熱硬化も含まれる。
 第一樹脂層3及び第二樹脂層8に含まれる接着剤は、熱により硬化する熱硬化性の接着剤、熱により接着するいわゆるヒートシールタイプの接着剤、湿潤させて貼付性を発現させる接着剤等も挙げられる。ただし、適用の簡便さからは、第一樹脂層3及び第二樹脂層8が、エネルギー線硬化性であることが好ましい。エネルギー線硬化性樹脂としては、例えば、分子内に少なくとも1個の重合性二重結合を有する化合物が挙げられ、(メタ)アクリロイル基を有するアクリレート系化合物が好ましい。
 前記アクリレート系化合物としては、例えば、鎖状脂肪族骨格含有(メタ)アクリレート(トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,4-ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、及び1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等)、環状脂肪族骨格含有(メタ)アクリレート(ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、及びジシクロペンタジエンジ(メタ)アクリレート等)、ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート(ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等)、オリゴエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、エポキシ変性(メタ)アクリレート、前記ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート以外のポリエーテル(メタ)アクリレート、及びイタコン酸オリゴマー等が挙げられる。
 エネルギー線硬化性樹脂の重量平均分子量(Mw)は、100以上30000以下であることが好ましく、300以上10000以下であることがより好ましい。
 接着剤組成物が含有するエネルギー線硬化性樹脂は、1種のみでもよいし、2種以上でもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。さらに、後述する熱可塑性樹脂と組み合わせてもよく、組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
 第一樹脂層3及び第二樹脂層8は、粘着剤(感圧性接着剤)から形成される粘着剤層であってもよい。粘着剤層の粘着剤は、特に限定されない。例えば、粘着剤としては、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、及びポリビニルエーテル系粘着剤等が挙げられる。これらの中でも、粘着剤は、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、及びゴム系粘着剤からなる群から選択される少なくともいずれかであることが好ましく、アクリル系粘着剤であることがより好ましい。
 アクリル系粘着剤としては、例えば、直鎖のアルキル基又は分岐鎖のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位を含む重合体(つまり、アルキル(メタ)アクリレートを少なくとも重合した重合体)、環状構造を有する(メタ)アクリレートに由来する構成単位を含むアクリル系重合体(つまり、環状構造を有する(メタ)アクリレートを少なくとも重合した重合体)等が挙げられる。ここで「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」及び「メタクリレート」の双方を示す語として用いており、他の類似用語についても同様である。
 アクリル系重合体が共重合体である場合、共重合の形態としては、特に限定されない。アクリル系共重合体としては、ブロック共重合体、ランダム共重合体、又はグラフト共重合体のいずれであってもよい。
 アクリル系共重合体は架橋剤により架橋されていてもよい。架橋剤としては、例えば、公知のエポキシ系架橋剤、イソシアネート系架橋剤、アジリジン系架橋剤、金属キレート系架橋剤等が挙げられる。アクリル系共重合体を架橋する場合には、アクリル系重合体の単量体成分に由来する官能基として、これらの架橋剤と反応する水酸基又はカルボキシル基等をアクリル系共重合体に導入することができる。
 第一樹脂層3及び第二樹脂層8が、粘着剤から形成される場合、第一樹脂層3及び第二樹脂層8は、粘着剤の他に、さらに上述したエネルギー線硬化性樹脂を含有していてもよい。また、粘着剤としてアクリル系粘着剤を適用する場合、エネルギー線硬化性の成分として、アクリル系共重合体における単量体成分に由来する官能基と反応する官能基と、エネルギー線重合性の官能基の両方を一分子中に有する化合物を用いてもよい。当該化合物の官能基と、アクリル系共重合体における単量体成分に由来する官能基との反応により、アクリル系共重合体の側鎖がエネルギー線照射により硬化可能となる。粘着剤がアクリル系粘着剤以外の場合においても、アクリル系重合体以外の重合体成分として、同様に側鎖がエネルギー線重合性である成分を用いてもよい。
 第一樹脂層3及び第二樹脂層8に用いられる熱硬化性樹脂としては、特に限定されず、具体的には、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、フェノキシ樹脂、アミン系化合物、及び酸無水物系化合物等が挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、イミダゾール系硬化触媒を使用した硬化に適すという観点から、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、アミン系化合物及び酸無水物系化合物を使用することが好ましく、特に、優れた硬化性を示すという観点から、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、それらの混合物、又はエポキシ樹脂と、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、アミン系化合物及び酸無水物系化合物からなる群から選択される少なくとも1種との混合物を使用することが好ましい。
 第一樹脂層3及び第二樹脂層8に用いられる湿気硬化性樹脂としては、特に限定されず、湿気でイソシアネート基が生成してくる樹脂であるウレタン樹脂、変性シリコーン樹脂等が挙げられる。
 第一樹脂層3及び第二樹脂層8に用いられる樹脂として、エネルギー線硬化性樹脂を用いる場合、光重合開始剤等を用いることが好ましい。また、第一樹脂層3及び第二樹脂層8に用いられる樹脂として、熱硬化性樹脂を用いる場合、熱重合開始剤等を用いることが好ましい。第一樹脂層3及び第二樹脂層8は、光重合開始剤、熱重合開始剤等が用いられることで、第一樹脂層3及び第二樹脂層8に架橋構造が形成され、第一疑似シート構造体2及び第二疑似シート構造体7を、より強固に保護することが可能になる。
 光重合開始剤としては、ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイン安息香酸、ベンゾイン安息香酸メチル、ベンゾインジメチルケタール、2,4-ジエチルチオキサントン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンジルジフェニルサルファイド、テトラメチルチウラムモノサルファイド、アゾビスイソブチロニトリル、2-クロロアントラキノン、ジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキサイド、及びビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニル-ホスフィンオキサイド等が挙げられる。
 熱重合開始剤としては、過酸化水素、ペルオキソ二硫酸塩(ペルオキソ二硫酸アンモニウム、ペルオキソ二硫酸ナトリウム、及びペルオキソ二硫酸カリウム等)、アゾ系化合物(2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)二塩酸塩、4,4’-アゾビス(4-シアノバレリン酸)、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、及び2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)等)、及び有機過酸化物(過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酢酸、過コハク酸、ジ-t-ブチルパーオキサイド、t-ブチルヒドロパーオキサイド、及びクメンヒドロパーオキサイド等)等が挙げられる。
 これらの重合開始剤は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 これらの重合開始剤を用いて架橋構造を形成する場合、その使用量は、エネルギー線硬化性樹脂、及び熱硬化性樹脂の少なくともいずれかの硬化性樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上100質量部以下であることが好ましく、1質量部以上100質量部以下であることがより好ましく、1質量部以上10質量部以下であることがさらに好ましい。
 第一樹脂層3及び第二樹脂層8は、硬化性でなく、例えば、熱可塑性樹脂組成物からなる層であってもよい。そして、熱可塑性樹脂組成物中に溶剤を含有させることで、熱可塑性樹脂層を軟化させることができる。これにより、例えば、第一樹脂層3に第一疑似シート構造体2を形成する際に、第一導電性線状体21の第一樹脂層3への貼り付けが容易となる。一方で、熱可塑性樹脂組成物中の溶剤を揮発させることで、熱可塑性樹脂層を乾燥させ、固化させることができる。
 熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリエーテル、ポリエーテルサルホン、ポリイミド及びアクリル樹脂等が挙げられる。
 溶剤としては、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、エーテル系溶剤、炭化水素系溶剤、ハロゲン化アルキル系溶媒及び水等が挙げられる。
 第一樹脂層3及び第二樹脂層8は、無機充填材を含有していてもよい。無機充填材を含有することで、硬化後の第一樹脂層3及び第二樹脂層8の硬度をより向上させることができる。
 無機充填材としては、例えば、無機粉末(例えば、シリカ、アルミナ、タルク、炭酸カルシウム、チタンホワイト、ベンガラ、炭化珪素、及び窒化ホウ素等の粉末)、無機粉末を球形化したビーズ、単結晶繊維、及びガラス繊維等が挙げられる。これらの中でも、無機充填材としては、シリカフィラー及びアルミナフィラーが好ましい。無機充填材は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 第一樹脂層3及び第二樹脂層8には、その他の成分が含まれていてもよい。その他の成分としては、例えば、有機溶媒、難燃剤、粘着付与剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤、可塑剤、消泡剤、及び濡れ性調整剤等の周知の添加剤が挙げられる。
 第一樹脂層3及び第二樹脂層8は、硬化性であるか、又は硬化性でなくてもよい。
第一導電性線状体21を第一樹脂層3に配置するとき、及び第二導電性線状体71を第二樹脂層8に配置するときには、配置のしやすさから、第一樹脂層3及び第二樹脂層8は、タック性を有することが好ましい。この場合、第一樹脂層3及び第二樹脂層8は、タック性は大きいほうが好ましい。一方、第二疑似シート構造体7から第一疑似シート構造体2に向かう方向に応力が負荷された状態から、当該応力が負荷されない状態に移行したときに、第二疑似シート構造体7と第一疑似シート構造体2とが再び非接触の状態となるように、第一樹脂層3及び第二樹脂層8は、タック性が小さいほうが好ましい。この場合、第一樹脂層3及び第二樹脂層8は、タック性を有さないことが好ましい。この観点で、第一樹脂層3及び第二樹脂層8は、硬化性であることが好ましく、エネルギー線硬化性樹脂を含む硬化性の接着剤層であることがより好ましい。
 ここで、タック性とは、物質の表面に生じるベタつき感を意味する。本実施形態では、タック性は、第一樹脂層3及び第二樹脂層8の表面に生じるベタつき感を意味する。
 このような構成とすれば、第一樹脂層3が第二疑似シート構造体7と接触したとき、第二疑似シート構造体7に接触した状態を保持しないようにすることができる。
 第一樹脂層3及び第二樹脂層8の厚さは、配線シート100の用途に応じて決定される。例えば、接着性の観点から、第一樹脂層3及び第二樹脂層8の厚さは、3μm以上150μm以下であることが好ましく、5μm以上100μm以下であることがより好ましい。
(電極)
 第一電極41及び第二電極42は、第一導電性線状体21に電流を供給するために用いられる。第一電極41と、第二電極42とは、対になっている。また、第一電極41は、第一導電性線状体21のうちの1本以上に電気的に接続している。第二電極42は、第一導電性線状体21のうちの第一電極41と電気的に接続していないものに電気的に接続している。なお、複数の配列された第一導電性線状体21は、第一電極41及び第二電極42と交互に、接触していることが好ましい。このような構成であれば、配線シート100の平面視において、第一導電性線状体21と第二導電性線状体71とが交差している点を、バラツキなく配置できる。
 第一電極41及び第二電極42は、公知の電極材料を用いて形成できる。電極材料としては、導電性ペースト(銀ペースト等)、金属箔(銅箔等)、及び金属ワイヤー等が挙げられる。電極材料が金属ワイヤーである場合、金属ワイヤーは、1本であってもよいが、2本以上であることが好ましい。
 電極材料が、金属箔又は金属ワイヤーである場合、金属箔又は金属ワイヤーの金属としては、銅、アルミニウム、タングステン、鉄、モリブデン、ニッケル、チタン、銀、金等の金属、又は、金属を2種以上含む合金(例えば、ステンレス鋼、炭素鋼等の鋼鉄、真鍮、りん青銅、ジルコニウム銅合金、ベリリウム銅、鉄ニッケル、ニクロム、ニッケルチタン、カンタル、ハステロイ、及びレニウムタングステン等)が挙げられる。また、金属箔又は金属ワイヤーは、金、錫、亜鉛、銀、ニッケル、クロム、ニッケルクロム合金、又は、はんだ等でめっきされたものであってもよい。
 第一電極41及び第二電極42のうち、一方の電極の幅は、配線シート100の平面視において、10mm以下であることが好ましく、3000μm以下であることがより好ましく、1500μm以下であることがさらに好ましい。なお、一方の電極が金属ワイヤーである場合には、電極の幅は、金属ワイヤーの直径であり、金属ワイヤーを2本以上用いた場合の一方の電極の幅とは、各金属ワイヤーの直径の和のことをいう。
 第一電極41及び第二電極42の厚さは、2μm以上200μm以下であることが好ましく、2μm以上170μm以下であることがより好ましく、10μm以上150μm以下であることがさらに好ましい。第一電極41及び第二電極42の厚さが、上記範囲内であれば、電気伝導率が高く低抵抗となり疑似シート構造体との抵抗値を低く抑えられる。また、電極として十分な強度が得られる。なお、電極が金属ワイヤーである場合には、電極の厚さは、金属ワイヤーの直径である。
(スペーサー部材)
 図1及び図4に示されるように、配線シート100は、スペーサー部材5を備えている。スペーサー部材5は、第一疑似シート構造体2、第一電極41及び第二電極42と、第二疑似シート構造体7の間を隔てるために用いられる。これに限定されず、本実施形態に係る配線シート100は、第二疑似シート構造体7が、第一疑似シート構造体2に対向するように離間して配置できるのであれば、スペーサー部材5を備えていてもよく、スペーサー部材5を備えていなくてもよい。スペーサー部材5は必要に応じて設けられる部材である。
 スペーサー部材5を設ける箇所は、配線シート100の平面視において、第一導電性線状体21と第二導電性線状体71とが交差している箇所以外の箇所であれば、特に限定されない。例えば、図1及び図4に示されるように、スペーサー部材5を配線シート100の隅の4箇所に設けてもよい。
 配線シート100は、スペーサー部材5を備えているため、第二疑似シート構造体7から第一疑似シート構造体2に向かう方向に応力が負荷されていない状態のときに、第一疑似シート構造体2と第二疑似シート構造体7とが接触していない状態を保持しやすくなる。このため、配線シート100は、スペーサー部材5を備えることにより、絶縁状態が保たれる。第二疑似シート構造体7から第一疑似シート構造体2に向かう方向に応力が負荷されたとき、例えば、第二疑似シート構造体7及び第一疑似シート構造体2が変形したり、スペーサー部材5が変形することで、第二疑似シート構造体7と第一疑似シート構造体2とが接触する。
 スペーサー部材5の材質は、絶縁性を有する材料であれば、特に限定されない。スペーサー部材5は、公知の絶縁材料を用いることができる。スペーサー部材5の形態は、例えば、シート状物、帯状物、及び線状物等が挙げられる。スペーサー部材5の材質は、例えば、熱可塑性樹脂を含む材質等が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、及びポリアミドイミド樹脂等が挙げられる。スペーサー部材5が熱可塑性樹脂を含む場合、これら熱可塑性樹脂を含むフィルム、樹脂発泡体、布帛、及び不織布等が挙げられる。第二疑似シート構造体7から第一疑似シート構造体2に向かう方向に応力が負荷されたとき、第二疑似シート構造体7と第一疑似シート構造体2とが接触することができれば、スペーサー部材5の態様は、限定されない。
 スペーサー部材5の厚さは、第一疑似シート構造体2と、第二疑似シート構造体7との間を隔てることができれば、特に限定されない。スペーサー部材5の厚さは、例えば、5mm以下であってもよく、0.1mm以上3mm以下であってもよい。スペーサー部材5の絶縁性としては、スペーサー部材5の体積抵抗率が1012Ω・cm以上であってもよい。
(配線シートの製造方法)
 本実施形態に係る配線シート100の製造方法は、特に限定されない。配線シート100は、例えば、次の工程により、製造できる。
 まず、第一基材1の上に、第一樹脂層3の形成用組成物を塗布し、塗膜を形成する。次に、塗膜を乾燥させて、第一樹脂層3を作製する。次に、第一樹脂層3上に、第一導電性線状体21を配列しながら配置して、第一疑似シート構造体2を形成する。例えば、ドラム部材の外周面に第一基材1付きの第一樹脂層3を配置した状態で、ドラム部材を回転させながら、第一樹脂層3上に第一導電性線状体21を螺旋状に巻き付ける。その後、螺旋状に巻き付けた第一導電性線状体21の束をドラム部材の軸方向に沿って切断する。これにより、第一疑似シート構造体2を形成すると共に、第一樹脂層3に配置する。そして、第一疑似シート構造体2が形成された第一基材1付きの第一樹脂層3をドラム部材から取り出し、第一シート状導電部材が得られる。この方法によれば、例えば、ドラム部材を回転させながら、第一導電性線状体21の繰り出し部をドラム部材の軸と平行な方向に沿って移動させることで、第一疑似シート構造体2における隣り合う第一導電性線状体21の間隔L1を調整することが容易である。
 次に、第一電極41及び第二電極42を、シート状導電部材の第一疑似シート構造体2における第一導電性線状体21の両端部に、貼り合わせる。このとき、第一電極41は、第一導電性線状体21のうちの1本以上に電気的に接続させる。第二電極42は、第一導電性線状体21のうちの第一電極41と電気的に接続していないものに電気的に接続させる。そのために、第一導電性線状体21の一部を切断して、短くしてもよく、第一導電性線状体21の両端部の一方の上に、絶縁テープを貼ってもよい。
 次に、前述の第一シート状導電部材の作製方法と同様にして、第二基材6と、第二疑似シート構造体7と、第二樹脂層8とを備える第二シート状導電部材を作製する。そして、第二シート状導電部材の第二樹脂層8を硬化させる。
 次いで、第一電極41及び第二電極42が設けられた第一シート状導電部材の上に、スペーサー部材5を配置して、第一樹脂層3を硬化させる。さらに、この上に、第二疑似シート構造体7が第一疑似シート構造体2に対向するように離間して、第二樹脂層8が硬化した第二シート状導電部材を配置する。
 以上のようにして、配線シート100を作製できる。
(第一実施形態の作用効果)
 本実施形態によれば、次のような作用効果を奏することができる。
(1)配線シート100は、手等が接触して、圧力がかかった部分を、選択的に通電させることができる。すなわち、感圧機能を有する配線シート100を提供できる。
[第二実施形態]
 次に、本発明の第二実施形態を図面に基づいて説明する。本発明は本実施形態の内容に限定されない。なお、図面においては、説明を容易にするために拡大又は縮小をして図示した部分がある。
 第二実施形態においては、配線シート100Aの平面視において、第一導電性線状体21と第二導電性線状体71とが交差している箇所の一部に、接点固定部9が設けられている点が、第一実施形態とは異なっている。
 以下の説明では、第一実施形態との相違に係る部分を主に説明し、重複する説明については省略又は簡略化する。第一実施形態と同様の構成には同一の符号を付して説明を省略又は簡略化する。
 本実施形態に係る配線シート100Aは、図5に示すように、第一基材1と、複数の第一導電性線状体21が間隔をもって配列された第一疑似シート構造体2と、第一樹脂層3と、第一電極41と、第二電極42と、スペーサー部材5と、第二基材6と、複数の第二導電性線状体71が間隔をもって配列された第二疑似シート構造体7と、第二樹脂層8と、を備える。
 そして、配線シート100Aには、配線シート100Aの平面視において、第一導電性線状体21のうちの第二電極42と電気的に接続している第一導電性線状体21と、第二導電性線状体71とが交差している箇所に、接点固定部9が設けられている。この接点固定部9により、第二電極42と電気的に接続している第一導電性線状体21と、第二導電性線状体71とが、電気的に接続することになる。なお、第一電極41と電気的に接続している第一導電性線状体21と、第二導電性線状体71とを、電気的に接続させてもよい。
 このような構造とすれば、次のようにして、圧力に対する感度を向上できる。すなわち、前述の第一実施形態に係る配線シート100では、配線シート100に応力が負荷されたときに、第一導電性線状体21と第二導電性線状体71とが電気的に接続する接続箇所ができる。この接続箇所が2箇所以上となったときに、接続箇所同士の間が通電できる。これに対し、配線シート100Aでは、予め接点固定部9により接続された接続箇所が存在する。そのため、この接続箇所に隣接する別の接続箇所が1箇所でも生ずれば、通電させることができる。よって、配線シート100よりも圧力に対する感度を向上できる。
 接点固定部9は、第一導電性線状体21と第二導電性線状体71との電気的な接続を安定的に確保できるものである。
 接点固定部9としては、金属、接着剤、及びカシメからなる群から選択される少なくとも1つが挙げられる。
 金属としては、はんだ等が挙げられる。はんだを使用する場合には、はんだ付けにより、第一導電性線状体21と第二導電性線状体71とを接合できる。はんだ合金としては、公知のはんだ合金を用いることができ、例えば、スズ、銀、及び銅を含有する鉛フリーはんだを用いることができる。
 接着剤としては、前述の第一樹脂層3で用いた接着剤を使用できる。また、接着剤は、導電性接着剤であってもよい。さらに、第一導電性線状体21と第二導電性線状体71とを強固に固定できるという観点から、接着剤は、硬化性の接着剤であることが好ましい。なお、硬化性の接着剤としては、熱により硬化する熱硬化性の接着剤、及びエネルギー線硬化性の接着剤等が挙げられる。エネルギー線としては、紫外線、可視エネルギー線、赤外線、及び電子線等が挙げられる。なお、「エネルギー線硬化」には、エネルギー線を用いた加熱による熱硬化も含まれる。
 カシメとしては、第一導電性線状体21と第二導電性線状体71の接点でカシメることで、接点固定部9を設けることができる。
 接点固定部9は、第一基材1、第一樹脂層3、第二基材6及び第二樹脂層8の少なくとも1つを構成する樹脂を溶融させ、固化させることで形成できる。より具体的には、接点固定部9を、熱プレス法、高周波ウェルダー融着法、熱風融着法、熱板融着法、及び超音波ウェルダー融着法からなる群から選択される少なくとも1つの方法により形成できる。これらの方法の中でも、短時間で溶融できる点から、超音波ウェルダー融着法が好ましい。
(第二実施形態の作用効果)
 本実施形態によれば、前記第一実施形態における作用効果(1)に加え、下記作用効果(2)を奏することができる。
(2)配線シート100Aでは、予め接点固定部9により接続された接続箇所が存在する。そのため、この接続箇所に隣接する別の接続箇所が1箇所でも生ずれば、通電させることができる。よって、配線シート100よりも圧力に対する感度を向上できる。
[第三実施形態]
 次に、本発明の第三実施形態を図面に基づいて説明する。本発明は本実施形態の内容に限定されない。なお、図面においては、説明を容易にするために拡大又は縮小をして図示した部分がある。
 第三実施形態においては、第一電極41及び第二電極42を設ける方法が、第一実施形態とは異なっている。
 以下の説明では、第一実施形態との相違に係る部分を主に説明し、重複する説明については省略又は簡略化する。第一実施形態と同様の構成には同一の符号を付して説明を省略又は簡略化する。
 本実施形態においては、図6に示すように、第一導電性線状体21の両端部の一方に、絶縁部材10が設けられている。第一導電性線状体21のうち、左側から2本目及び4本目には、第一導電性線状体21と第一電極41との間に、絶縁部材10が設けられているため、第一導電性線状体21と第一電極41とは、電気的に接続していない。一方、第一導電性線状体21のうち、左側から1本目、3本目及び5本目には、第一導電性線状体21と第二電極42との間に、絶縁部材10が設けられているため、第一導電性線状体21と第二電極42とは、電気的に接続していない。
 このように、第一電極41は、第一導電性線状体21のうちの左側から1本目、3本目及び5本目に、電気的に接続している。第二電極42は、第一導電性線状体21のうちの第一電極41と電気的に接続していない左側から2本目及び4本目に、電気的に接続している。
 このような構造であれば、前述の第一実施形態に係る配線シート100のように、第一導電性線状体21の一部を短くしなくても、第一電極41を第一導電性線状体21のうちの一部に電気的に接続でき、かつ、第二電極42を第一導電性線状体21のうちの第一電極41と電気的に接続していないものに電気的に接続できる。
 絶縁部材10としては、公知の絶縁テープ等を適宜用いることができ、例えば、ポリイミドテープを使用できる。
(第三実施形態の作用効果)
 本実施形態によれば、前記第一実施形態における作用効果(1)に加え、下記作用効果(3)を奏することができる。
(3)第一導電性線状体21の一部を短くしなくても、第一電極41を第一導電性線状体21のうちの一部に電気的に接続でき、かつ、第二電極42を第一導電性線状体21のうちの第一電極41と電気的に接続していないものに電気的に接続できる。
[実施形態の変形]
 本発明は前述の実施形態に限定されず、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
 例えば、前述の実施形態では、配線シート100は、第一基材1及び第二基材6を備えているが、これに限定されない。例えば、配線シート100は、第一基材1及び第二基材6を備えていなくてもよい。このような場合には、第一樹脂層3又は第二樹脂層8により、配線シート100を被着体に貼り付けて使用できる。
 以下、本発明を、実施例を挙げてさらに具体的に説明する。ただし、これら各実施例は、本発明を限定するものではない。
[調製例1]
 アクリル系ブロック共重合体(クラレ社製、商品名「LA2250」)を固形分濃度が55%となるようにメチルエチルケトンに溶解した(溶液1)。この溶液1の100質量部に対し、アクリル系2官能硬化性樹脂(トリシクロデカンジメタノールジアクリレート)を27.5質量部、光重合開始剤(IGM Resins B.V.社製、商品名「Omnirad 184」)を固形分濃度が30%となるように、メチルエチルケトンに溶解した(溶液2)。この溶液2を3質量部量り取り、希釈溶剤として、メチルエチルケトンを配合して、接着剤を得た。
[実施例1](第一シート状導電部材の作製)
 剥離フィルム(リンテック社製、商品名「SP-PET381130」)上に、調製例1で得られた接着剤を塗布・乾燥し、乾燥後の厚みが20μmの第一樹脂層を形成した。形成された第一樹脂層に、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東レ社製,製品名「ルミラーT60」、剥離剤層なし、厚さ:50μm)を貼付して、接着シートを得た。
 第一導電性線状体として、金めっき銅線(直径100μm、メーカー名:株式会社トクサイ製、製品名:C1100-H AuP)を準備した。次に、接着シートの剥離フィルム(リンテック社製、商品名「SP-PET381130」)を剥がし、第一樹脂層の表面を外側に向け、外周面がゴム製のドラム部材にしわのないように接着シートを巻きつけた。円周方向における接着シートの両端部を両面テープで固定した。ドラム部材を回転させながら、第一樹脂層上に第一導電性線状体を螺旋状に巻き付けた。第一導電性線状体は、等間隔に5本設けられ、間隔は20mmであった。その後、螺旋状に巻き付けた第一導電性線状体の束をドラム部材の軸方向に沿って切断した。これにより、第一疑似シート構造体を形成すると共に、第一樹脂層に配置した。そして、第一疑似シート構造体が形成された接着シートをドラム部材から取り出し、第一シート状導電部材を得た。なお、第一シート状導電部材は、110mm×110mmの寸法である正方形に裁断した。
 次に、第一電極及び第二電極として、金めっき銅リボン(厚み80μm、幅2mm、金めっき厚み:100nm)を電極間の距離が100mmとなるように、接着剤層の表面に付着させた。このとき、第一導電性線状体のうち、上側から2本目及び4本目には、第一導電性線状体と第一電極との間に、絶縁部材としてのポリイミドテープを貼付した。また、第一導電性線状体のうち、上側から1本目、3本目及び5本目には、第一導電性線状体と第二電極42との間に、絶縁部材としてのポリイミドテープを貼付した。
 次いで、金めっき銅リボン上に、スペーサー部材として幅5mmにカットした不織布(倉敷繊維加工社製、商品名「TS60E」)を貼付した。その後、SP-PET381130を第一樹脂層に貼り合わせ、片面ずつ、それぞれUV照射[照度:180mW/cm、積算光量:500mJ/cm、アイグラフィックス社製照度光量計(制御部EYE UV METER UVPF-A2、受光部 EYE UV METER PD-365A2)を用いて測定]を行い(両面からの積算光量:1000mJ/cm)、第一樹脂層を硬化させた。
(第二シート状導電部材の作製)
 剥離フィルム(リンテック社製、商品名「SP-PET381130」)上に、調製例1で得られた接着剤を塗布・乾燥し、乾燥後の厚みが20μmの第二樹脂層を形成した。形成された第一樹脂層に、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東レ社製,製品名「ルミラーT60」、剥離剤層なし、厚さ:50μm)を貼付して、接着シートを得た。
 第二導電性線状体として、金めっきタングステンワイヤー(直径25μm、メーカー名:株式会社トクサイ、製品名:Au(0.1)-TWG)を準備した。次に、接着シートの剥離フィルム(リンテック社製、商品名「SP-PET381130」)を剥がし、第二樹脂層の表面を外側に向け、外周面がゴム製のドラム部材にしわのないように接着シートを巻きつけた。円周方向における接着シートの両端部を両面テープで固定した。ドラム部材を回転させながら、第二樹脂層上に第二導電性線状体を螺旋状に巻き付けた。第二導電性線状体は、等間隔に5本設けられ、間隔は20mmであった。その後、螺旋状に巻き付けた第二導電性線状体の束をドラム部材の軸方向に沿って切断した。これにより、第二疑似シート構造体を形成すると共に、第二樹脂層に配置した。そして、第二疑似シート構造体が形成された接着シートをドラム部材から取り出し、第二シート状導電部材を得た。なお、第二シート状導電部材は、110mm×110mmの寸法である正方形に裁断した。
 その後、SP-PET381130を第二樹脂層に貼り合わせ、片面ずつ、それぞれUV照射[照度:180mW/cm、積算光量:500mJ/cm、アイグラフィックス社製照度光量計(制御部EYE UV METER UVPF-A2、受光部 EYE UV METER PD-365A2)を用いて測定]を行い(両面からの積算光量:1000mJ/cm)、第二樹脂層を硬化させた。
(配線シートの作製)
 第一電極及び第二電極が設けられた第一シート状導電部材の第一電極及び第二電極の外側に5mm幅の両面テープ(3M社製、商品名「PCA-05」)を貼付し、第一導電性線状体と第二導電性線状体とが直交するようにして、第二シート状導電部材を貼り合わせた。さらに、第一疑似シート構造体の上側から2本目と4本目の第一導電性線状体と、第二疑似シート構造体の第二導電性線状体との交点部分を、超音波ウェルダー装置を用いて、次の条件(溶着部:8×8mm、発振周波数:39kHz、圧力:0.5MPa、印加時間:2.0秒)で接点固定部を形成して、配線シートを得た。
[実施例2]
 接点固定部を形成しなかった以外は、実施例1と同様にして、配線シートを得た。
[抵抗値評価]
 配線シートにおける第一導電性線状体と第二導電性線状体との交点部分に、底面が直径1cm、50gのおもりを、1つ又は2つ載せた。その際の抵抗値を、取り出し電極(第一電極及び第二電極)にデジタルマルチメーター(三和電気計器社製、商品名「PC700」)を接続して測定した。そして、おもりを載せる交点部分を変更しながら、同様に抵抗値を測定した。なお、実施例1の配線シートには、おもりを1つ載せ、実施例2の配線シートには、おもりを2つ載せた。得られた結果を表1に示す。
[発熱性評価]
 配線シートに直流電源を用いて、0.5Vの電圧を印加した。その後、配線シートにおける第一導電性線状体と第二導電性線状体との交点部分に、底面が直径1cm、50gのおもりを、1つ又は2つ載せた。その際の発熱した部分の温度を測定した。そして、おもりを載せる交点部分を変更しながら、同様に温度を測定した。なお、実施例1の配線シートには、おもりを1つ載せ、実施例2の配線シートには、おもりを2つ載せた。得られた結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示す結果から、実施例1及び2で得られた配線シートによれば、平面内のいずれも箇所に応力がかかった場合でも、応力がかかった箇所を加熱できることが分かった。また、加熱時の温度は、平面内のいずれでも、ほぼ均一であることが分かった。
 1…第一基材、2…第一疑似シート構造体、21…第一導電性線状体、3…第一樹脂層、41…第一電極、42…第二電極、5…スペーサー部材、6…第二基材、7…第二疑似シート構造体、71…第二導電性線状体、8…第二樹脂層、9…接点固定部、10…絶縁部材、100,100A…配線シート。

Claims (9)

  1.  複数の第一導電性線状体が間隔をもって配列された第一疑似シート構造体と、
     前記第一導電性線状体のうちの1本以上に電気的に接続する第一電極と、
     前記第一電極と対となり、前記第一導電性線状体のうちの前記第一電極と電気的に接続していないものに電気的に接続する第二電極と、
     複数の第二導電性線状体が間隔をもって配列された第二疑似シート構造体と、を備える配線シートであって、
     前記配線シートの平面視において、前記第一導電性線状体と前記第二導電性線状体とは、交差しており、
     前記第二疑似シート構造体は、前記第一疑似シート構造体に対向するように離間して配置され、前記第一電極及び前記第二電極と電気的に接続していない、
     配線シート。
  2.  請求項1に記載の配線シートにおいて、
     前記第二疑似シート構造体は、
     前記第二疑似シート構造体から前記第一疑似シート構造体に向かう方向に応力が負荷されない状態のとき、前記第一疑似シート構造体と接触しておらず、
     前記第二疑似シート構造体から前記第一疑似シート構造体に向かう方向に応力が負荷された状態のとき、前記第一疑似シート構造体と接触する、
     配線シート。
  3.  請求項1又は請求項2に記載の配線シートにおいて、
     前記第一導電性線状体の体積抵抗率と、前記第二導電性線状体の体積抵抗率とが異なる、
     配線シート。
  4.  請求項1又は請求項2に記載の配線シートにおいて、
     前記第一導電性線状体の体積抵抗率は、前記第二導電性線状体の体積抵抗率よりも小さい、
     配線シート。
  5.  請求項1又は請求項2に記載の配線シートにおいて、
     前記第一疑似シート構造体と前記第二疑似シート構造体とが電気的に接続したとき、接触間における前記第一導電性線状体同士の抵抗値がそれぞれ等しく、かつ、接触間における前記第二導電性線状体同士の抵抗値がそれぞれ等しい、
     配線シート。
  6.  請求項1又は請求項2に記載の配線シートにおいて、
     前記第一疑似シート構造体を支持する樹脂層をさらに備え、
     前記樹脂層は、
     前記樹脂層が前記第二疑似シート構造体と接触したとき、前記第二疑似シート構造体に接触した状態を保持しない、
     配線シート。
  7.  請求項1又は請求項2に記載の配線シートにおいて、
     前記第一電極が前記第二導電性線状体と電気的に接続しているか、或いは、前記第二電極が前記第二導電性線状体と電気的に接続している、
     配線シート。
  8.  請求項1又は請求項2に記載の配線シートにおいて、
     前記配線シートは、
     前記第一疑似シート構造体と、前記第二疑似シート構造体との間を隔てるスペーサー部材を備える、
     配線シート。
  9.  請求項1又は請求項2に記載の配線シートにおいて、
     前記第一導電性線状体及び前記第二導電性線状体は、金めっきが施された線状体である、
     配線シート。
PCT/JP2022/038140 2021-10-14 2022-10-13 配線シート WO2023063378A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-168991 2021-10-14
JP2021168991 2021-10-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023063378A1 true WO2023063378A1 (ja) 2023-04-20

Family

ID=85988696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/038140 WO2023063378A1 (ja) 2021-10-14 2022-10-13 配線シート

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023063378A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040186A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Aisin Seiki Co Ltd ヒータ装置
JP2016054115A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 日本写真印刷株式会社 ヒータモジュール及びヒータユニット
CN211267122U (zh) * 2020-02-12 2020-08-14 宁波石墨烯创新中心有限公司 一种具有受压局部加热功能的加热垫
WO2021192775A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 リンテック株式会社 配線シート及びシート状ヒーター

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040186A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Aisin Seiki Co Ltd ヒータ装置
JP2016054115A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 日本写真印刷株式会社 ヒータモジュール及びヒータユニット
CN211267122U (zh) * 2020-02-12 2020-08-14 宁波石墨烯创新中心有限公司 一种具有受压局部加热功能的加热垫
WO2021192775A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 リンテック株式会社 配線シート及びシート状ヒーター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7321164B2 (ja) 導電性シート付き物品の製造方法
WO2021201069A1 (ja) 配線シート
WO2021192775A1 (ja) 配線シート及びシート状ヒーター
JP2020119856A (ja) シート状導電部材の製造方法、及びシート状導電部材
WO2023063378A1 (ja) 配線シート
JP7411636B2 (ja) シート状導電部材の製造方法
US20230147333A1 (en) Wiring sheet, and sheet-like heater
WO2023063377A1 (ja) 接触センサ、及び配線シート
WO2023063379A1 (ja) 配線シート
JP7308210B2 (ja) シート状導電部材
JP2023059087A (ja) 配線シート
WO2022070481A1 (ja) 配線シート、及び配線シートの製造方法
WO2021172150A1 (ja) 配線シート
JP2023059085A (ja) 面状発熱体
WO2022102536A1 (ja) 配線シート及びシート状ヒーター
WO2022202230A1 (ja) 配線シート
WO2023188122A1 (ja) 配線シート
US20230156868A1 (en) Sheet-like conductive member and sheet-like heater
JP2024052337A (ja) 配線シート及びシート状ヒータ
WO2024070718A1 (ja) 配線シート及びシート状ヒータ
JP2022085213A (ja) 配線シート及びその製造方法
WO2023080112A1 (ja) シート状ヒータ
JP2022149123A (ja) 配線シート
JP2024052310A (ja) 配線シート及びシート状ヒータ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22881073

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023554599

Country of ref document: JP