WO2021153161A1 - 非空気圧タイヤ - Google Patents

非空気圧タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2021153161A1
WO2021153161A1 PCT/JP2021/000010 JP2021000010W WO2021153161A1 WO 2021153161 A1 WO2021153161 A1 WO 2021153161A1 JP 2021000010 W JP2021000010 W JP 2021000010W WO 2021153161 A1 WO2021153161 A1 WO 2021153161A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
connecting portion
pneumatic tire
outer annular
annular portion
axle
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/000010
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
孝至 高松
直希 渡邉
Original Assignee
ソニーグループ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーグループ株式会社 filed Critical ソニーグループ株式会社
Publication of WO2021153161A1 publication Critical patent/WO2021153161A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B9/00Wheels of high resiliency, e.g. with conical interacting pressure-surfaces
    • B60B9/02Wheels of high resiliency, e.g. with conical interacting pressure-surfaces using springs resiliently mounted bicycle rims
    • B60B9/10Wheels of high resiliency, e.g. with conical interacting pressure-surfaces using springs resiliently mounted bicycle rims of rubber or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres

Definitions

  • the first connecting portion 13 and the second connecting portion 14 are formed of, for example, a low-rigidity plastic material such as rubber or an elastomer.
  • the material of the first connecting portion 13 is the same as the material of the second connecting portion 14.
  • the first connecting portion 13 and the second connecting portion 14 may be made of at least one of the materials of the inner annular portion 11 and the outer annular portion 12.
  • the first connecting portion 13 and the second connecting portion 14 are integrally formed with the inner annular portion 11. May be good.
  • the first connecting portion 13 and the second connecting portion 14 is the same as the material of the outer annular portion 12, the first connecting portion 13 and the second connecting portion 14 are integrally formed with the outer annular portion 12. May be good.
  • the third connecting portion 25 supports between the intersection of the first connecting portion 13 and the second connecting portion 14 and the outer annular portion 12, lifting can be suppressed. Thereby, the ground contact property of the non-pneumatic tire 20 can be improved.
  • the non-pneumatic tire 20 improves the torque transmission force by improving the ground contact property.
  • the region surrounded by the first connecting portion 13, the second connecting portion 14, and the outer annular portion 12 in the cross section in the axle Ax direction is improved in rigidity by the third connecting portion 25.
  • the rigidity in the axle Ax direction can also be improved. Thereby, the cornering performance and the steering performance can be improved.
  • the first connecting portion 43 and the second connecting portion 44 are formed of, for example, a low-rigidity plastic material such as rubber or an elastomer.
  • the material of the first connecting portion 43 is the same as the material of the second connecting portion 44.
  • the first connecting portion 43 and the second connecting portion 44 may be made of at least one of the inner annular portion 11 and the outer annular portion 12.
  • the first connecting portion 43 and the second connecting portion 44 are integrally formed with the inner annular portion 11. May be good.
  • the first connecting portion 43 and the second connecting portion 44 is the same as the material of the outer annular portion 12, the first connecting portion 43 and the second connecting portion 44 are integrally formed with the outer annular portion 12. May be good.
  • the third connecting portion 45 acts as a compression spring with respect to the load applied from the outer annular portion 12 to the central portion of the first connecting portion 43 and the second connecting portion 44.
  • the springiness of the third connecting portion 45 is higher than that of the first connecting portion 43 and the second connecting portion 44.
  • FIG. 5 is a perspective one-sided cross-sectional view of the non-pneumatic tire 50 according to the fifth embodiment.
  • the non-pneumatic tire 50 of the fifth embodiment is different from the non-pneumatic tire 40 of the fourth embodiment in that it has a third connecting portion 55 instead of the third connecting portion 45.
  • the third connecting portion 65 supports between the first connecting portion 43 and the outer annular portion 12 and between the second connecting portion 44 and the outer annular portion 12, lifting can be suppressed. Thereby, the ground contact property of the non-pneumatic tire 60 can be improved.
  • the non-pneumatic tire 60 improves the torque transmission force by improving the ground contact property.
  • the region between the first connecting portion 43 and the outer annular portion 12 and the region between the second connecting portion 44 and the outer annular portion 12 are the third. Since the rigidity is improved by the connecting portion 65, the rigidity in the axle Ax direction can also be improved.
  • the fourth connecting portion 751 and the fifth connecting portion 752 are formed of, for example, a low-rigidity plastic material such as rubber or an elastomer.
  • the material of the fourth connecting portion 751 is the same as the material of the fifth connecting portion 752.
  • the fourth connecting portion 751 and the fifth connecting portion 752 may be made of at least one of the inner annular portion 11 and the outer annular portion 12.
  • the fourth connecting portion 751 and the fifth connecting portion 752 are integrally formed with the outer annular portion 12. May be good.
  • the material of the fourth connecting portion 751 and the fifth connecting portion 752 may be the same as the material of the first connecting portion 73 and the second connecting portion 74.
  • the fourth connecting portion 751 and the fifth connecting portion 752 are the first connecting portions. It may be formed integrally with 73 and the second connecting portion 74.
  • the present technology can also have the following configurations.
  • Inner ring and An outer annular portion coaxially provided on the outer side of the inner annular portion, A first connecting portion that connects the inner annular portion on one end side in the axial direction and the outer annular portion on the other end side in the axial direction in an axial cross section.
  • a second connecting portion that intersects the first connecting portion in a circumferential direction and connects the inner annular portion on the other end side in the axial direction and the outer annular portion on the one end side in the axial direction.
  • a third connecting portion that radially connects the first connecting portion, the second connecting portion, and the outer annular portion, and Non-pneumatic tires including.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

非空気圧タイヤは、内側環状部と、前記内側環状部の外側に同軸に設けられる外側環状部と、軸方向断面において軸方向の一端側の前記内側環状部と軸方向の他端側の前記外側環状部とを連結する第1連結部と、周方向視で前記第1連結部と交差し、前記軸方向の他端側の前記内側環状部と前記軸方向の一端側の前記外側環状部とを連結する第2連結部と、前記第1連結部及び前記第2連結部と前記外側環状部とを径方向に連結する第3連結部と、を含む。

Description

非空気圧タイヤ
 本開示は、非空気圧タイヤに関する。
 車等のタイヤは、剛性が高いほど、変形が抑制されて転がり抵抗が少なくなり、平地走行時等の静荷重負荷時の安定性が高くなる。一方で、段差乗り上げ等の動荷重負荷は、剛性が低いほど、加速度が低くかつ作用時間が長くなり、作用荷重が低くなる。一般的に、静荷重負荷に対してはタイヤの剛性を高くする材料及び構造等で、動荷重負荷に対してはタイヤ以外のサスペンション等で対応されるが、パーソナルモビリティ等の小型軽車両では、車本体側の構造に余裕が少ない。特許文献1には、静荷重性能と動荷重性能とを両立するため、内側環状部と外側環状部との間に、タイヤ幅方向断面形状がX字状の連結部を備える非空気圧タイヤが開示されている。
特開2014-100932号公報
 しかしながら、特許文献1の非空気圧タイヤは、例えば、左右のバランスが取り難い2輪車等に搭載される場合、径方向への荷重が理想的な中央にかからない。このため、路面と接地するタイヤ幅方向の両端部で、互いに厚み方向の反対方向に力が発生し、路面との接地が安定しないという問題があった。
 そこで、本開示では、動荷重に対する剛性を維持しつつ、接地性を向上させた非空気圧タイヤを提案する。
 上記の課題を解決するために、本開示に係る一形態の非空気圧タイヤは、内側環状部と、前記内側環状部の外側に同軸に設けられる外側環状部と、軸方向断面において軸方向の一端側の前記内側環状部と軸方向の他端側の前記外側環状部とを連結する第1連結部と、周方向視で前記第1連結部と交差し、前記軸方向の他端側の前記内側環状部と前記軸方向の一端側の前記外側環状部とを連結する第2連結部と、前記第1連結部及び前記第2連結部と前記外側環状部とを径方向に連結する第3連結部と、を含む。
第1実施形態に係る非空気圧タイヤの斜視片側断面図である。 第2実施形態に係る非空気圧タイヤの斜視片側断面図である。 第3実施形態に係る非空気圧タイヤの斜視片側断面図である。 第4実施形態に係る非空気圧タイヤの斜視片側断面図である。 第5実施形態に係る非空気圧タイヤの斜視片側断面図である。 第6実施形態に係る非空気圧タイヤの斜視片側断面図である。 第1変形例に係る非空気圧タイヤの厚み方向の切断面図である。 第2変形例に係る非空気圧タイヤの厚み方向の切断面図である。
 以下に、本開示の実施形態及び適用形態について図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施形態及び適用形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
(第1実施形態に係る非空気圧タイヤの構成)
 まず、本開示の第1実施形態に係る非空気圧タイヤ10の構成について説明する。図1は、第1実施形態に係る非空気圧タイヤ10の斜視片側断面図である。本開示において、非空気圧タイヤ10は、地面等からの反力等に対する静荷重性能及び動荷重性能のいずれも必要とされる車両に搭載される。非空気圧タイヤ10は、例えば、インホイールモータを搭載する車輪を備える、電動キックボード、パーソナルモビリティ等の小型軽車両への適用が想定される。
 非空気圧タイヤ10は、内側環状部11と、外側環状部12と、第1連結部13と、第2連結部14と、第3連結部15と、を含む。非空気圧タイヤ10は、自重等による荷重に対して、外側環状部12が設置面から反力を受ける。非空気圧タイヤ10は、空気圧及び油圧を用いずに、材料及び構造によって、外側環状部12から内側環状部11へかかる荷重を保持及び吸収する。
 内側環状部11は、非空気圧タイヤ10の車軸Axを中心軸とする円筒形状である。内側環状部11は、例えば、内周面11iが非空気圧タイヤ10を取り付ける車両の構成部品に固定される。内側環状部11は、例えば、ゴム又はエラストマー等の低剛性プラスチック材によって形成される。
 外側環状部12は、非空気圧タイヤ10の車軸Axを中心軸とする円筒形状である。外側環状部12は、内側環状部11の外周面11o側に同軸に設けられる。外側環状部12の内周面12iは、内側環状部11の外周面11oと径方向に離間して対向している。外側環状部12は、外周面12oが設置面に接触する。外側環状部12は、例えば、ゴム又はエラストマー等の低剛性プラスチック材によって形成される。外側環状部12の材質は、内側環状部11の材質と同一でもよい。
 第1連結部13は、内側環状部11と外側環状部12とを車軸Ax方向視で非空気圧タイヤ10の径方向に連結する。第1連結部13の内周側端部13iは、内側環状部11の外周面11oに連結する。第1連結部13の内周側端部13iは、車軸Ax方向において、内側環状部11の第1側面11a側の端部に連結する。第1連結部13の外周側端部13oは、外側環状部12の内周面12iに連結する。第1連結部13の外周側端部13oは、車軸Ax方向において、外側環状部12の第2側面12b側の端部に連結する。第2側面12bは、第1側面11aと反対側の側面である。第1連結部13は、周方向に均等に設けられる。より詳しくは、第1連結部13は、径方向に放射状かつ周方向に等間隔に複数設けられる。
 第2連結部14は、内側環状部11と外側環状部12とを車軸Ax方向視で非空気圧タイヤ10の径方向に連結する。第2連結部14の内周側端部14iは、内側環状部11の外周面11oに連結する。第2連結部14の内周側端部14iは、車軸Ax方向において、内側環状部11の第2側面11b側の端部に連結する。第2連結部14の外周側端部14oは、外側環状部12の内周面12iに連結する。第2連結部14の外周側端部14oは、車軸Ax方向において、外側環状部12の第1側面12a側の端部に連結する。第2連結部14は、周方向に均等に設けられる。より詳しくは、第2連結部14は、径方向に放射状かつ周方向に等間隔に複数設けられる。
 第1連結部13及び第2連結部14は、車軸Ax方向に対称に設けられる。第1連結部13及び第2連結部14は、第1実施形態において、車軸Ax方向視で互いに同一の位置に設けられる。すなわち、第1連結部13及び第2連結部14は、互いに交差するそれぞれの中央部において連結し、周方向視で全体としてX字形状に一体的に形成される。第1連結部13及び第2連結部14は、少なくとも非空気圧タイヤ10の径方向に弾性を有する。第1連結部13及び第2連結部14は、外側環状部12から内側環状部11へかかる荷重に対して、圧縮ばねとして作用する。
 第1連結部13及び第2連結部14は、例えば、ゴム又はエラストマー等の低剛性プラスチック材によって形成される。第1連結部13の材質は、第2連結部14の材質と同一である。第1連結部13及び第2連結部14は、内側環状部11及び外側環状部12の少なくともいずれかの材質と同一でもよい。第1連結部13及び第2連結部14の材質が内側環状部11の材質と同一である場合、第1連結部13及び第2連結部14は、内側環状部11と一体的に形成されてもよい。第1連結部13及び第2連結部14の材質が外側環状部12の材質と同一である場合、第1連結部13及び第2連結部14は、外側環状部12と一体的に形成されてもよい。
 第3連結部15は、第1連結部13と第2連結部14との交差部と、外側環状部12とを非空気圧タイヤ10の径方向に連結する。第3連結部15の外周側端部15oは、外側環状部12の内周面12iに連結する。第3連結部15の外周側端部15oは、車軸Ax方向において、外側環状部12の中央部に連結する。第3連結部15の外周側端部15oとは反対側の端部である中心側端部15cは、第1連結部13と第2連結部14との交差部に連結する。すなわち、第3連結部15は、車軸Ax方向に対称的な形状に形成される。第3連結部15は、周方向に均等に設けられる。より詳しくは、第3連結部15は、径方向に放射状かつ周方向に等間隔に複数設けられる棒形状である。
 第1実施形態において、第1連結部13及び第2連結部14は、車軸Ax方向視で互いに同一の位置に設けられ、互いに交差するそれぞれの中央部において連結し、周方向視で全体としてX字形状に一体的に形成される。すなわち、それぞれの第3連結部15は、第1実施形態において、ぞれぞれの第1連結部13及び第2連結部14の組と車軸Ax方向視で同一の位置に設けられる。第3連結部15は、少なくとも非空気圧タイヤ10の径方向に弾性を有する。第3連結部15は、外側環状部12から第1連結部13及び第2連結部14の交差部へかかる荷重に対して、圧縮ばねとして作用する。第3連結部15のばね性は、第1連結部13及び第2連結部14のばね性よりも高い。
 第3連結部15は、例えば、ゴム又はエラストマー等の低剛性プラスチック材によって形成される。第3連結部15は、内側環状部11及び外側環状部12の少なくともいずれかの材質と同一でもよい。第3連結部15の材質が外側環状部12の材質と同一である場合、第3連結部15は、外側環状部12と一体的に形成されてもよい。第3連結部15の材質は、第1連結部13及び第2連結部14の材質と同一であってもよい。第3連結部15の材質が第1連結部13及び第2連結部14の材質と同一である場合、第3連結部15は、第1連結部13及び第2連結部14と一体的に形成されてもよい。
 非空気圧タイヤ10は、外側環状部12が接地面から反力を受ける場合、接地面から略車軸Ax方向に圧縮変形する。この際、第1連結部13及び第2連結部14は、径方向に圧縮し、車軸Ax方向へ広がるような変形をして荷重を支持する。この際、車軸Ax方向に沿った張力が発生し、非空気圧タイヤ10にかかる動荷重を吸収する。接地面からの反力が、左右に傾いた方向である場合、外側環状部12の車軸Ax方向の両端部で、互いに厚み方向の反対方向に力が発生し、外側環状部12の車軸Ax方向の中心部で、接地面から浮き上がる方向の力が発生する。第3連結部15は、第1連結部13及び第2連結部14の交差部と外側環状部12との間を支持するので、浮き上がりを抑制することができる。これにより、非空気圧タイヤ10の接地性を向上させることができる。非空気圧タイヤ10は、接地性が向上することにより、トルクの伝達力が向上する。また、非空気圧タイヤ10は、車軸Ax方向断面において、第1連結部13と第2連結部14と外側環状部12とに囲まれた領域が、第3連結部15により剛性が向上するので、車軸Ax方向の剛性も向上させることができる。これにより、コーナリング性能及びステアリング性能を向上させることができる。
(第2実施形態に係る非空気圧タイヤの構成)
 次に、本開示の第2実施形態に係る非空気圧タイヤ20の構成について説明する。図2は、第2実施形態に係る非空気圧タイヤ20の斜視片側断面図である。第2実施形態の非空気圧タイヤ20は、第1実施形態の非空気圧タイヤ10と比較して、第3連結部15の代わりに、第3連結部25を有する点で異なる。
 第3連結部25は、第1連結部13と第2連結部14との交差部と、外側環状部12とを非空気圧タイヤ20の径方向に連結する。第3連結部25の外周側端部25oは、外側環状部12の内周面12iに連結する。第3連結部25の外周側端部25oは、車軸Ax方向において、外側環状部12の中央部に連結する。第3連結部25は、外周側端部25oとは反対側の端部である中心側端部25cにおいて、第1連結部13と第2連結部14との交差部に連結する。すなわち、第3連結部25は、車軸Ax方向に対称的な形状に形成される。第3連結部25は、周方向の全周に亘って設けられる輪形状である。より詳しくは、第3連結部25は、内周縁の一部が第1連結部13と第2連結部14との交差部と連結し、外側環状部12の内周面12iを外周縁とする円環形状である。第3連結部25は、少なくとも非空気圧タイヤ20の径方向に弾性を有する。第3連結部25は、外側環状部12から第1連結部13及び第2連結部14の交差部へかかる荷重に対して、圧縮ばねとして作用する。第3連結部25のばね性は、第1連結部13及び第2連結部14のばね性よりも高い。
 第3連結部25は、例えば、ゴム又はエラストマー等の低剛性プラスチック材によって形成される。第3連結部25は、内側環状部11及び外側環状部12の少なくともいずれかの材質と同一でもよい。第3連結部25の材質が外側環状部12の材質と同一である場合、第3連結部25は、外側環状部12と一体的に形成されてもよい。第3連結部25の材質は、第1連結部13及び第2連結部14の材質と同一であってもよい。第3連結部25の材質が第1連結部13及び第2連結部14の材質と同一である場合、第3連結部25は、第1連結部13及び第2連結部14と一体的に形成されてもよい。
 非空気圧タイヤ20は、外側環状部12が接地面から反力を受ける場合、接地面から略車軸Ax方向に圧縮変形する。この際、第1連結部13及び第2連結部14は、径方向に圧縮し、車軸Ax方向へ広がるような変形をして荷重を支持する。この際、車軸Ax方向に沿った張力が発生し、非空気圧タイヤ20にかかる動荷重を吸収する。接地面からの反力が、左右に傾いた方向である場合、外側環状部12の車軸Ax方向の両端部で、互いに厚み方向の反対方向に力が発生し、外側環状部12の車軸Ax方向の中心部で、接地面から浮き上がる方向の力が発生する。第3連結部25は、第1連結部13及び第2連結部14の交差部と外側環状部12との間を支持するので、浮き上がりを抑制することができる。これにより、非空気圧タイヤ20の接地性を向上させることができる。非空気圧タイヤ20は、接地性が向上することにより、トルクの伝達力が向上する。また、非空気圧タイヤ20は、車軸Ax方向断面において、第1連結部13と第2連結部14と外側環状部12とに囲まれた領域が、第3連結部25により剛性が向上するので、車軸Ax方向の剛性も向上させることができる。これにより、コーナリング性能及びステアリング性能を向上させることができる。また、非空気圧タイヤ20は、第3連結部25が周方向に全周に亘って設けられるため、第1実施形態の非空気圧タイヤ10に比べて、径方向及び周方向の剛性をさらに向上させることができる。
(第3実施形態に係る非空気圧タイヤの構成)
 次に、本開示の第3実施形態に係る非空気圧タイヤ30の構成について説明する。図3は、第3実施形態に係る非空気圧タイヤ30の斜視片側断面図である。第3実施形態の非空気圧タイヤ30は、第1実施形態の非空気圧タイヤ10と比較して、第3連結部15の代わりに、第3連結部35を有する点で異なる。
 第3連結部35は、内側環状部11と外側環状部12とを非空気圧タイヤ30の径方向に連結する。第3連結部35の外周側端部35oは、外側環状部12の内周面12iに連結する。第3連結部35の外周側端部35oは、車軸Ax方向において、外側環状部12の中央部に連結する。第3連結部35の内周側端部35iは、内側環状部11の外周面11oに連結する。第3連結部35の内周側端部35iは、車軸Ax方向において、外側環状部12の中央部に連結する。第3連結部35は、中央部において、第1連結部13と第2連結部14との交差部に連結する。すなわち、第3連結部35は、車軸Ax方向に対称的な形状に形成される。第3連結部35は、周方向に均等に設けられる。より詳しくは、第3連結部35は、径方向に放射状かつ周方向に等間隔に複数設けられる棒形状である。
 第3実施形態において、第1連結部13及び第2連結部14は、第1実施形態と同様に、車軸Ax方向視で互いに同一の位置に設けられ、互いに交差するそれぞれの中央部において連結し、周方向視で全体としてX字形状に一体的に形成される。すなわち、それぞれの第3連結部35は、第3実施形態において、ぞれぞれの第1連結部13及び第2連結部14の組と車軸Ax方向視で同一の位置に設けられる。第3連結部35は、少なくとも非空気圧タイヤ30の径方向に弾性を有する。第3連結部35は、外側環状部12から内側環状部11、第1連結部13及び第2連結部14の中央部へかかる荷重に対して、圧縮ばねとして作用する。第3連結部35のばね性は、第1連結部13及び第2連結部14のばね性よりも高い。
 第3連結部35は、例えば、ゴム又はエラストマー等の低剛性プラスチック材によって形成される。第3連結部35は、内側環状部11及び外側環状部12の少なくともいずれかの材質と同一でもよい。第3連結部35の材質が内側環状部11の材質と同一である場合、第3連結部35は、内側環状部11と一体的に形成されてもよい。第3連結部35の材質が外側環状部12の材質と同一である場合、第3連結部35は、外側環状部12と一体的に形成されてもよい。第3連結部35の材質は、第1連結部13及び第2連結部14の材質と同一であってもよい。第3連結部35の材質が第1連結部13及び第2連結部14の材質と同一である場合、第3連結部35は、第1連結部13及び第2連結部14と一体的に形成されてもよい。
 非空気圧タイヤ30は、外側環状部12が接地面から反力を受ける場合、接地面から略車軸Ax方向に圧縮変形する。この際、第1連結部13及び第2連結部14は、径方向に圧縮し、車軸Ax方向へ広がるような変形をして荷重を支持する。この際、車軸Ax方向に沿った張力が発生し、非空気圧タイヤ30にかかる動荷重を吸収する。接地面からの反力が、左右に傾いた方向である場合、外側環状部12の車軸Ax方向の両端部で、互いに厚み方向の反対方向に力が発生し、外側環状部12の車軸Ax方向の中心部で、接地面から浮き上がる方向の力が発生する。第3連結部35は、第1連結部13及び第2連結部14の交差部と外側環状部12との間を支持するので、浮き上がりを抑制することができる。これにより、非空気圧タイヤ30の接地性を向上させることができる。非空気圧タイヤ30は、接地性が向上することにより、トルクの伝達力が向上する。また、非空気圧タイヤ30は、車軸Ax方向断面において、第1連結部13と第2連結部14と外側環状部12とに囲まれた領域が、第3連結部35により剛性が向上するので、車軸Ax方向の剛性も向上させることができる。これにより、コーナリング性能及びステアリング性能を向上させることができる。また、第3連結部35は、第1連結部13及び第2連結部14の交差部と内側環状部11との間も支持するので、非空気圧タイヤ30全体の剛性を向上させることができる。
(第4実施形態に係る非空気圧タイヤの構成)
 次に、本開示の第4実施形態に係る非空気圧タイヤ40の構成について説明する。図4は、第4実施形態に係る非空気圧タイヤ40の斜視片側断面図である。第4実施形態の非空気圧タイヤ40は、第1実施形態の非空気圧タイヤ10と比較して、第1連結部13、第2連結部14及び第3連結部15の代わりに、第1連結部43、第2連結部44及び第3連結部45を有する点で異なる。
 第1連結部43は、内側環状部11と外側環状部12とを車軸Ax方向視で非空気圧タイヤ40の径方向に連結する。第1連結部43の内周側端部43iは、内側環状部11の外周面11oに連結する。第1連結部43の内周側端部43iは、車軸Ax方向において、内側環状部11の第1側面11a側の端部に連結する。第1連結部43の外周側端部43oは、外側環状部12の内周面12iに連結する。第1連結部43の外周側端部43oは、車軸Ax方向において、外側環状部12の第2側面12b側の端部に連結する。第1連結部43は、周方向に均等に設けられる。より詳しくは、第1連結部43は、径方向に放射状かつ周方向に等間隔に複数設けられる。
 第2連結部44は、内側環状部11と外側環状部12とを車軸Ax方向視で非空気圧タイヤ40の径方向に連結する。第2連結部44の内周側端部44iは、内側環状部11の外周面11oに連結する。第2連結部44の内周側端部44iは、車軸Ax方向において、内側環状部11の第2側面11b側の端部に連結する。第2連結部44の外周側端部44oは、外側環状部12の内周面12iに連結する。第2連結部44の外周側端部44oは、車軸Ax方向において、外側環状部12の第1側面12a側の端部に連結する。第2連結部44は、周方向に均等に設けられる。より詳しくは、第2連結部44は、径方向に放射状かつ周方向に等間隔に複数設けられる。
 第1連結部43と、第2連結部44とは、周方向視で車軸Ax方向に対称的な形状に形成される。第1連結部43及び第2連結部44は、周方向に互いに交互かつ均等に設けられる。第1連結部43及び第2連結部44は、少なくとも非空気圧タイヤ40の径方向に弾性を有する。第1連結部43及び第2連結部44は、外側環状部12から内側環状部11へかかる荷重に対して、圧縮ばねとして作用する。
 第1連結部43及び第2連結部44は、例えば、ゴム又はエラストマー等の低剛性プラスチック材によって形成される。第1連結部43の材質は、第2連結部44の材質と同一である。第1連結部43及び第2連結部44は、内側環状部11及び外側環状部12の少なくともいずれかの材質と同一でもよい。第1連結部43及び第2連結部44の材質が内側環状部11の材質と同一である場合、第1連結部43及び第2連結部44は、内側環状部11と一体的に形成されてもよい。第1連結部43及び第2連結部44の材質が外側環状部12の材質と同一である場合、第1連結部43及び第2連結部44は、外側環状部12と一体的に形成されてもよい。
 第3連結部45は、第1連結部43の中央部と外側環状部12とを非空気圧タイヤ40の径方向に連結する。第3連結部45は、第2連結部44の中央部と外側環状部12とを非空気圧タイヤ40の径方向に連結する。第3連結部45の外周側端部45oは、外側環状部12の内周面12iに連結する。第3連結部45の外周側端部45oは、車軸Ax方向において、外側環状部12の中央部に連結する。第3連結部45は、外周側端部45oとは反対側の端部である中心側端部45cにおいて、第1連結部43の中央部に連結する。第3連結部45は、外周側端部45oとは反対側の端部である中心側端部45cにおいて、第2連結部44の中央部に連結する。すなわち、第3連結部45は、車軸Ax方向に対称的な形状に形成される。第3連結部45は、周方向の全周に亘って設けられる輪形状である。より詳しくは、第3連結部45は、内周縁の一部が第1連結部43の中央部及び第2連結部44の中央部と連結し、外側環状部12の内周面12iを外周縁とする円環形状である。第3連結部45は、少なくとも非空気圧タイヤ40の径方向に弾性を有する。第3連結部45は、外側環状部12から第1連結部43及び第2連結部44の中央部へかかる荷重に対して、圧縮ばねとして作用する。第3連結部45のばね性は、第1連結部43及び第2連結部44のばね性よりも高い。
 第3連結部45は、例えば、ゴム又はエラストマー等の低剛性プラスチック材によって形成される。第3連結部45は、内側環状部11及び外側環状部12の少なくともいずれかの材質と同一でもよい。第3連結部45の材質が外側環状部12の材質と同一である場合、第3連結部45は、外側環状部12と一体的に形成されてもよい。第3連結部45の材質は、第1連結部43及び第2連結部44の材質と同一であってもよい。第3連結部45の材質が第1連結部43及び第2連結部44の材質と同一である場合、第3連結部45は、第1連結部43及び第2連結部44と一体的に形成されてもよい。
 非空気圧タイヤ40は、外側環状部12が接地面から反力を受ける場合、接地面から略車軸Ax方向に圧縮変形する。この際、第1連結部43及び第2連結部44は、径方向に圧縮し、車軸Ax方向へ広がるような変形をして荷重を支持する。この際、車軸Ax方向に沿った張力が発生し、非空気圧タイヤ40にかかる動荷重を吸収する。接地面からの反力が、左右に傾いた方向である場合、外側環状部12の車軸Ax方向の両端部で、互いに厚み方向の反対方向に力が発生し、外側環状部12の車軸Ax方向の中心部で、接地面から浮き上がる方向の力が発生する。第3連結部45は、第1連結部43と外側環状部12との間、及び第2連結部44と外側環状部12との間を支持するので、浮き上がりを抑制することができる。これにより、非空気圧タイヤ40の接地性を向上させることができる。非空気圧タイヤ40は、接地性が向上することにより、トルクの伝達力が向上する。また、非空気圧タイヤ40は、車軸Ax方向断面において、第1連結部43と外側環状部12との間の領域、及び第2連結部44と外側環状部12との間の領域が、第3連結部45により剛性が向上するので、車軸Ax方向の剛性も向上させることができる。これにより、コーナリング性能及びステアリング性能を向上させることができる。また、非空気圧タイヤ40は、第3連結部45が周方向に全周に亘って設けられるため、径方向及び周方向の剛性をさらに向上させることができる。
(第5実施形態に係る非空気圧タイヤの構成)
 次に、本開示の第5実施形態に係る非空気圧タイヤ50の構成について説明する。図5は、第5実施形態に係る非空気圧タイヤ50の斜視片側断面図である。第5実施形態の非空気圧タイヤ50は、第4実施形態の非空気圧タイヤ40と比較して、第3連結部45の代わりに、第3連結部55を有する点で異なる。
 第3連結部55は、第1連結部43の中央部と外側環状部12とを非空気圧タイヤ50の径方向に連結する。第3連結部55は、第2連結部44の中央部と外側環状部12とを非空気圧タイヤ50の径方向に連結する。第3連結部55の外周側端部55oは、外側環状部12の内周面12iに連結する。第3連結部55の外周側端部55oは、車軸Ax方向において、外側環状部12の中央部に連結する。複数の第3連結部55のうち、半分の第3連結部55は、外周側端部55oとは反対側の端部である中心側端部55cにおいて、第1連結部43の中央部に連結する。複数の第3連結部55のうち、残り半分の第3連結部55は、外周側端部55oとは反対側の端部である中心側端部55cにおいて、第2連結部44の中央部に連結する。第3連結部55は、周方向に交互に第1連結部43又は第2連結部44に連結する。すなわち、第3連結部55は、車軸Ax方向に対称的な形状に形成される。第3連結部55は、周方向に均等に設けられる。より詳しくは、第3連結部55は、径方向に放射状かつ周方向に等間隔に複数設けられる棒形状である。第3連結部55は、少なくとも非空気圧タイヤ50の径方向に弾性を有する。第3連結部55は、外側環状部12から第1連結部43及び第2連結部44の中央部へかかる荷重に対して、圧縮ばねとして作用する。第3連結部55のばね性は、第1連結部43及び第2連結部44のばね性よりも高い。
 第3連結部55は、例えば、ゴム又はエラストマー等の低剛性プラスチック材によって形成される。第3連結部55は、内側環状部11及び外側環状部12の少なくともいずれかの材質と同一でもよい。第3連結部55の材質が外側環状部12の材質と同一である場合、第3連結部55は、外側環状部12と一体的に形成されてもよい。第3連結部55の材質は、第1連結部43及び第2連結部44の材質と同一であってもよい。第3連結部55の材質が第1連結部43及び第2連結部44の材質と同一である場合、第3連結部55は、第1連結部43及び第2連結部44と一体的に形成されてもよい。
 非空気圧タイヤ50は、外側環状部12が接地面から反力を受ける場合、接地面から略車軸Ax方向に圧縮変形する。この際、第1連結部43及び第2連結部44は、径方向に圧縮し、車軸Ax方向へ広がるような変形をして荷重を支持する。この際、車軸Ax方向に沿った張力が発生し、非空気圧タイヤ50にかかる動荷重を吸収する。接地面からの反力が、左右に傾いた方向である場合、外側環状部12の車軸Ax方向の両端部で、互いに厚み方向の反対方向に力が発生し、外側環状部12の車軸Ax方向の中心部で、接地面から浮き上がる方向の力が発生する。第3連結部55は、第1連結部43と外側環状部12との間、及び第2連結部44と外側環状部12との間を支持するので、浮き上がりを抑制することができる。これにより、非空気圧タイヤ50の接地性を向上させることができる。非空気圧タイヤ50は、接地性が向上することにより、トルクの伝達力が向上する。また、非空気圧タイヤ50は、車軸Ax方向断面において、第1連結部43と外側環状部12との間の領域、及び第2連結部44と外側環状部12との間の領域が、第3連結部55により剛性が向上するので、車軸Ax方向の剛性も向上させることができる。これにより、コーナリング性能及びステアリング性能を向上させることができる。
(第6実施形態に係る非空気圧タイヤの構成)
 次に、本開示の第6実施形態に係る非空気圧タイヤ60の構成について説明する。図6は、第6実施形態に係る非空気圧タイヤ60の斜視片側断面図である。第6実施形態の非空気圧タイヤ60は、第4実施形態の非空気圧タイヤ40と比較して、第3連結部45の代わりに、第3連結部65を有する点で異なる。
 第3連結部65は、内側環状部11と外側環状部12とを非空気圧タイヤ60の径方向に連結する。第3連結部65の外周側端部65oは、外側環状部12の内周面12iに連結する。第3連結部65の外周側端部65oは、車軸Ax方向において、外側環状部12の中央部に連結する。第3連結部65の内周側端部65iは、内側環状部11の外周面11oに連結する。第3連結部65の内周側端部65iは、車軸Ax方向において、外側環状部12の中央部に連結する。第3連結部65は、径方向の中央部において、第1連結部43の中央部及び第2連結部44の中央部に連結する。第3連結部65は、周方向に交互に第1連結部43又は第2連結部44に連結する。すなわち、第3連結部65は、車軸Ax方向に対称的な形状に形成される。第3連結部65は、周方向の全周に亘って設けられる輪形状である。より詳しくは、第3連結部65は、内側環状部11の外周面11oを内周縁とし、外側環状部12の内周面12iを外周縁とする円環形状である。第3連結部65は、少なくとも非空気圧タイヤ60の径方向に弾性を有する。第3連結部65は、外側環状部12から内側環状部11、第1連結部43及び第2連結部44の中央部へかかる荷重に対して、圧縮ばねとして作用する。第3連結部65のばね性は、第1連結部43及び第2連結部44のばね性よりも高い。
 第3連結部65は、例えば、ゴム又はエラストマー等の低剛性プラスチック材によって形成される。第3連結部65は、内側環状部11及び外側環状部12の少なくともいずれかの材質と同一でもよい。第3連結部65の材質が内側環状部11の材質と同一である場合、第3連結部65は、内側環状部11と一体的に形成されてもよい。第3連結部65の材質が外側環状部12の材質と同一である場合、第3連結部65は、外側環状部12と一体的に形成されてもよい。第3連結部65の材質は、第1連結部43及び第2連結部44の材質と同一であってもよい。第3連結部65の材質が第1連結部43及び第2連結部44の材質と同一である場合、第3連結部65は、第1連結部43及び第2連結部44と一体的に形成されてもよい。
 非空気圧タイヤ60は、外側環状部12が接地面から反力を受ける場合、接地面から略車軸Ax方向に圧縮変形する。この際、第1連結部43及び第2連結部44は、径方向に圧縮し、車軸Ax方向へ広がるような変形をして荷重を支持する。この際、車軸Ax方向に沿った張力が発生し、非空気圧タイヤ60にかかる動荷重を吸収する。接地面からの反力が、左右に傾いた方向である場合、外側環状部12の車軸Ax方向の両端部で、互いに厚み方向の反対方向に力が発生し、外側環状部12の車軸Ax方向の中心部で、接地面から浮き上がる方向の力が発生する。第3連結部65は、第1連結部43と外側環状部12との間、及び第2連結部44と外側環状部12との間を支持するので、浮き上がりを抑制することができる。これにより、非空気圧タイヤ60の接地性を向上させることができる。非空気圧タイヤ60は、接地性が向上することにより、トルクの伝達力が向上する。また、非空気圧タイヤ60は、車軸Ax方向断面において、第1連結部43と外側環状部12との間の領域、及び第2連結部44と外側環状部12との間の領域が、第3連結部65により剛性が向上するので、車軸Ax方向の剛性も向上させることができる。これにより、コーナリング性能及びステアリング性能を向上させることができる。また、非空気圧タイヤ60は、第3連結部65が周方向に全周に亘って設けられるため、径方向及び周方向の剛性をさらに向上させることができる。また、第3連結部65は、第1連結部43及び第2連結部44の交差部と内側環状部11との間も支持するので、非空気圧タイヤ60全体の剛性を向上させることができる。
(第1変形例に係る非空気圧タイヤの構成)
 次に、本開示の第1変形例に係る非空気圧タイヤ70の構成について説明する。図7は、第1変形例に係る非空気圧タイヤ70の厚み方向の切断面図である。第1変形例の非空気圧タイヤ70の構成については、第1実施形態~第6実施形態の非空気圧タイヤ10、20、30、40、50、60と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。非空気圧タイヤ70は、内側環状部11と、外側環状部12と、第1連結部73と、第2連結部74と、第3連結部と、を含む。第1変形例の第3連結部は、第4連結部751と、第5連結部752と、からなる。
 第1連結部73及び第2連結部74は、第1実施形態~第3実施形態の第1連結部13及び第2連結部14と、第4実施形態~第6実施形態の第1連結部43及び第2連結部44とのいずれか一方と同等の構成である。第1実施形態~第3実施形態の第1連結部13及び第2連結部14と同等の構成である場合、第1連結部73及び第2連結部74は、車軸Ax方向に対称に設けられ、車軸Ax方向視で互いに同一の位置に設けられる。第1連結部73及び第2連結部74は、互いに交差するそれぞれの中央部において連結し、周方向視で全体としてX字形状に一体的に形成される。第4実施形態~第6実施形態の第1連結部43及び第2連結部44と同等の構成である場合、第1連結部73及び第2連結部74は、周方向視で車軸Ax方向に対称的な形状に形成され、周方向に互いに交互かつ均等に設けられる。第1連結部73及び第2連結部74のその他の構成は、第1実施形態~第6実施形態の第1連結部13、43及び第2連結部14、44と同等の構成である。
 第4連結部751は、第1連結部73と第2連結部74との交差部と、外側環状部12とを非空気圧タイヤ70の径方向に連結する。第4連結部751の外周側端部751oは、外側環状部12の内周面12iに連結する。第4連結部751の外周側端部751oは、車軸Ax方向において、外側環状部12の中央部より第1側面12a寄りに連結する。第4連結部751の外周側端部751oとは反対側の端部である中心側端部751cは、第1連結部73と第2連結部74との交差部に連結する。
 第5連結部752は、第1連結部73と第2連結部74との交差部と、外側環状部12とを非空気圧タイヤ70の径方向に連結する。第5連結部752の外周側端部752oは、外側環状部12の内周面12iに連結する。第5連結部752の外周側端部752oは、車軸Ax方向において、外側環状部12の中央部より第2側面12b寄りに連結する。第5連結部752の外周側端部752oとは反対側の端部である中心側端部752cは、第1連結部73と第2連結部74との交差部に連結する。
 第2実施形態の第3連結部25及び第4実施形態の第3連結部45と同様に、第4連結部751及び第5連結部752は、周方向の全周に亘って設けられる輪形状であってもよい。又は、第1実施形態の第3連結部15及び第5実施形態の第3連結部55と同様に、第4連結部751及び第5連結部752は、周方向に均等に設けられてもよい。より詳しくは、第4連結部751及び第5連結部752は、径方向に放射状かつ周方向に等間隔に複数設けられてもよい。この場合、第4連結部751及び第5連結部752は、車軸Ax方向視で互いに同一の位置に設けられ、互いに交差するそれぞれの中央部において連結し、周方向視で全体として逆V字形状に一体的に形成される。第4連結部751及び第5連結部752は、周方向に均等に設けられている場合、かつ第1連結部73及び第2連結部74が第1実施形態~第3実施形態の第1連結部13及び第2連結部14と同一の構成である場合、第1連結部73及び第2連結部74と車軸Ax方向視で同一の位置に設けられる。
 第4連結部751及び第5連結部752は、周方向に均等に設けられている場合、かつ第1連結部73及び第2連結部74が第4実施形態~第6実施形態の第1連結部43及び第2連結部44と同一の構成である場合、周方向に交互に第1連結部73又は第2連結部74に連結する。すなわち、複数組の第4連結部751及び第5連結部752のうち、半分の第4連結部751及び第5連結部752は、外周側端部751o、752oとは反対側の端部である中心側端部751c、752cにおいて、第1連結部73の中央部に連結する。複数組の第4連結部751及び第5連結部752のうち、残り半分の第4連結部751及び第5連結部752は、外周側端部751o、752oとは反対側の端部である中心側端部751c、752cにおいて、第2連結部74の中央部に連結する。
 第4連結部751及び第5連結部752は、少なくとも非空気圧タイヤ70の径方向に弾性を有する。第4連結部751及び第5連結部752は、外側環状部12から第1連結部73及び第2連結部74の交差部へかかる荷重に対して、圧縮ばねとして作用する。第4連結部751及び第5連結部752のばね性は、第1連結部73及び第2連結部74のばね性よりも高い。
 第4連結部751及び第5連結部752は、例えば、ゴム又はエラストマー等の低剛性プラスチック材によって形成される。第4連結部751の材質は、第5連結部752の材質と同一である。第4連結部751及び第5連結部752は、内側環状部11及び外側環状部12の少なくともいずれかの材質と同一でもよい。第4連結部751及び第5連結部752の材質が外側環状部12の材質と同一である場合、第4連結部751及び第5連結部752は、外側環状部12と一体的に形成されてもよい。第4連結部751及び第5連結部752の材質は、第1連結部73及び第2連結部74の材質と同一であってもよい。第4連結部751及び第5連結部752の材質が第1連結部73及び第2連結部74の材質と同一である場合、第4連結部751及び第5連結部752は、第1連結部73及び第2連結部74と一体的に形成されてもよい。
 非空気圧タイヤ70は、第3連結部として、第4連結部751及び第5連結部752を有する。すなわち、第4連結部751及び第5連結部752は、第1連結部73及び第2連結部74の交差部と、外側環状部12の車軸Ax方向に異なる位置との間を支持するので、より浮き上がりを抑制することができる。これにより、非空気圧タイヤ70の接地性をより向上させることができる。また、非空気圧タイヤ70は、車軸Ax方向断面において、第1連結部73と第2連結部74と外側環状部12とに囲まれた領域が、第4連結部751及び第5連結部752によりさらに剛性が向上するので、車軸Ax方向の剛性もさらに向上させることができる。これにより、コーナリング性能及びステアリング性能をさらに向上させることができる。
(第2変形例に係る非空気圧タイヤの構成)
 次に、本開示の第2変形例に係る非空気圧タイヤ80の構成について説明する。図8は、第2変形例に係る非空気圧タイヤ80の厚み方向の切断面図である。第2変形例の非空気圧タイヤ80は、第1変形例の非空気圧タイヤ70と比較して、第3連結部としての第4連結部751及び第5連結部752の代わりに、第3連結部851、第6連結部852及び第7連結部853を有する点で異なる。
 第3連結部851は、第1実施形態の第3連結部15又は第5実施形態の第3連結部55と、第2実施形態の第3連結部25又は第4実施形態の第3連結部45とのいずれか一方と同等の構成である。すなわち、非空気圧タイヤ80は、第6連結部852及び第7連結部853を有する点を除いて、第1実施形態の非空気圧タイヤ10、第2実施形態の非空気圧タイヤ20、第4実施形態の非空気圧タイヤ40、及び第5実施形態の非空気圧タイヤ50のいずれかの構成と同等である。
 第6連結部852は、第2連結部74と外側環状部12とを非空気圧タイヤ80の径方向に連結する。第6連結部852の外周側端部852oは、外側環状部12の内周面12iに連結する。第6連結部852の外周側端部852oは、車軸Ax方向において、外側環状部12の中央部より第1側面12a寄りに連結する。第6連結部852の外周側端部852oとは反対側の端部である中心側端部852cは、第2連結部74の中央部より外周側端部74o寄りに連結する。
 第7連結部853は、第1連結部73と外側環状部12とを非空気圧タイヤ80の径方向に連結する。第7連結部853の外周側端部853oは、外側環状部12の内周面12iに連結する。第7連結部853の外周側端部853oは、車軸Ax方向において、外側環状部12の中央部より第2側面12b寄りに連結する。第7連結部853の外周側端部853oとは反対側の端部である中心側端部853cは、第1連結部73の中央部より外周側端部73o寄りに連結する。
 第2実施形態の第3連結部25及び第4実施形態の第3連結部45と同様に、第6連結部852及び第7連結部853は、周方向の全周に亘って設けられる輪形状であってもよい。又は、第1実施形態の第3連結部15及び第5実施形態の第3連結部55と同様に、第6連結部852及び第7連結部853は、周方向に均等に設けられてもよい。より詳しくは、第6連結部852及び第7連結部853は、径方向に放射状かつ周方向に等間隔に複数設けられてもよい。
 第6連結部852及び第7連結部853は、周方向に均等に設けられている場合、かつ第1連結部73及び第2連結部74が第1実施形態~第3実施形態の第1連結部13及び第2連結部14と同一の構成である場合、第1連結部73及び第2連結部74と車軸Ax方向視で同一の位置に設けられる。
 第6連結部852は、周方向に均等に設けられている場合、かつ第1連結部73及び第2連結部74が第4実施形態~第6実施形態の第1連結部43及び第2連結部44と同一の構成である場合、第2連結部74と車軸Ax方向視で同一の位置に設けられる。第7連結部853は、周方向に均等に設けられている場合、かつ第1連結部73及び第2連結部74が第4実施形態~第6実施形態の第1連結部43及び第2連結部44と同一の構成である場合、第1連結部73と車軸Ax方向視で同一の位置に設けられる。
 第6連結部852及び第7連結部853は、少なくとも非空気圧タイヤ80の径方向に弾性を有する。第6連結部852は、外側環状部12から第2連結部74へかかる荷重に対して、圧縮ばねとして作用する。第7連結部853は、外側環状部12から第1連結部73へかかる荷重に対して、圧縮ばねとして作用する。第3連結部851、第6連結部852及び第7連結部853のばね性は、第1連結部73及び第2連結部74のばね性よりも高い。
 第6連結部852及び第7連結部853は、例えば、ゴム又はエラストマー等の低剛性プラスチック材によって形成される。第6連結部852の材質は、第7連結部853の材質と同一である。第6連結部852及び第7連結部853は、内側環状部11及び外側環状部12の少なくともいずれかの材質と同一でもよい。第6連結部852及び第7連結部853の材質が外側環状部12の材質と同一である場合、第6連結部852及び第7連結部853は、外側環状部12と一体的に形成されてもよい。第6連結部852及び第7連結部853の材質は、第1連結部73及び第2連結部74の材質と同一であってもよい。第6連結部852及び第7連結部853の材質が第1連結部73及び第2連結部74の材質と同一である場合、第6連結部852は、第2連結部74と一体的に、第7連結部853は、第1連結部73と一体的に形成されてもよい。
 非空気圧タイヤ80は、第3連結部851に加えて、第6連結部852及び第7連結部853を有する。すなわち、第6連結部852は、第2連結部74と外側環状部12との間を径方向に支持し、第7連結部853は、第1連結部73と外側環状部12との間を径方向に支持するので、より浮き上がりを抑制することができる。これにより、非空気圧タイヤ80の接地性をより向上させることができる。また、非空気圧タイヤ80は、車軸Ax方向断面において、第1連結部73と第2連結部74と外側環状部12とに囲まれた領域が、第6連結部852及び第7連結部853によりさらに剛性が向上するので、車軸Ax方向の剛性もさらに向上させることができる。これにより、コーナリング性能及びステアリング性能をさらに向上させることができる。
 以上、本開示の実施形態及び各適用形態について説明したが、本開示の技術的範囲は、上述の形態そのままに限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
(効果)
 非空気圧タイヤ10、20、30、40、50、60、70、80は、内側環状部11と、内側環状部11の外側に同軸に設けられる外側環状部12と、車軸Ax方向断面において車軸Ax方向の一端側の内側環状部11と車軸Ax方向の他端側の外側環状部12とを連結する第1連結部13、43、73と、周方向視で第1連結部13、43、73と交差し、車軸Ax方向の他端側の内側環状部11と車軸Ax方向の一端側の外側環状部12とを連結する第2連結部14、44、74と、第1連結部13、43、73及び第2連結部14、44、74と外側環状部12とを径方向に連結する第3連結部15、25、35、45、55、65、751、752、851と、を含む。
 これにより、非空気圧タイヤ10、20、30、40、50、60、70、80は、第3連結部15、25、35、45、55、65、751、752、851によって、第1連結部13、43、73及び第2連結部14、44、74の交差部と外側環状部12との間を支持する。したがって、接地面からの反力が左右に傾いた方向である場合においても、外側環状部12の車軸Ax方向の中心部での接地面からの浮き上がりを抑制することができる。これにより、非空気圧タイヤ10、20、30、40、50、60、70、80の接地性を向上させることができる。非空気圧タイヤ10、20、30、40、50、60、70、80は、接地性が向上することにより、トルクの伝達力が向上する。また、非空気圧タイヤ10、20、30、40、50、60、70、80は、車軸Ax方向断面において、第1連結部13、43、73と第2連結部14、44、74と外側環状部12とに囲まれた領域が、第3連結部15、25、35、45、55、65、751、752、851により剛性が向上するので、車軸Ax方向の剛性も向上させることができる。これにより、コーナリング性能及びステアリング性能を向上させることができる。
 非空気圧タイヤ10、20、30、40、50、60、70、80は、第3連結部15、25、35、45、55、65、751、752、851が、周方向に均等に設けられる。
 これにより、非空気圧タイヤ10、20、30、40、50、60、70、80は、周方向に傾いた荷重に対しても均等に吸収することができ、静荷重性能及び動荷重性能が向上する。
 非空気圧タイヤ10、30、50、70、80は、第3連結部15、35、55、751、752、851が、径方向に放射状かつ周方向に等間隔に複数設けられる。
 これにより、非空気圧タイヤ10、30、50、70、80は、外側環状部12が接地面からの反力を均等に受けるので、走行時の安定性が向上し、静荷重性能が向上する。
 非空気圧タイヤ10、50、70、80は、第3連結部15、55、751、752、851が、中心側端部15c、55c、751c、752c、851cが第1連結部13、43、73と第2連結部14、44、74とが交差する交差部と連結し、外周側端部15o、55o、751o、752o、851oが外側環状部12の内周面12iの車軸Ax方向の中央部と連結する棒形状である。
 これにより、非空気圧タイヤ10、50、80は、車軸Ax方向断面において、第1連結部13、43、73と外側環状部12との間の領域、及び第2連結部14、44、74と外側環状部12との間の領域が、第3連結部15、55、851により剛性が向上するので、車軸Ax方向の剛性も向上させることができる。
 非空気圧タイヤ30は、第3連結部35が、内周側端部35iが内側環状部11の外周面11oの車軸Ax方向の中央部と連結し、外周側端部35oが外側環状部12の内周面12iの車軸Ax方向の中央部と連結する棒形状である。
 これにより、非空気圧タイヤ30は、第3連結部35が、第1連結部13及び第2連結部14の交差部と内側環状部11との間も支持するので、非空気圧タイヤ30全体の剛性を向上させることができる。
 非空気圧タイヤ20、40、60、70、80は、第3連結部25、45、65、751、752、851が、周方向の全周に亘って設けられる輪形状である。
 これにより、非空気圧タイヤ20、40、60、70、80は、第3連結部25、45、65、751、752、851が周方向に全周に亘って設けられるため、径方向及び周方向の剛性をさらに向上させることができる。
 非空気圧タイヤ20、40、70、80は、第3連結部25、45、751、752、851が、内周縁の一部が第1連結部13、43、73の中央部及び第2連結部14、44、74の中央部と連結し、外側環状部12の内周面12iを外周縁とする円環形状である。
 これにより、非空気圧タイヤ20、40、70、80は、第3連結部25、45、751、752、851が周方向に全周に亘って設けられるため、径方向及び周方向の剛性をさらに向上させることができる。
 非空気圧タイヤ60は、第3連結部65が、内側環状部11の外周面11oを内周縁とし、外側環状部12の内周面12iを外周縁とする円環形状である。
 これにより、非空気圧タイヤ60は、第3連結部65が周方向に全周に亘って設けられるため、径方向及び周方向の剛性をさらに向上させることができる。また、非空気圧タイヤ60は、第3連結部65が、第1連結部43及び第2連結部44の交差部と内側環状部11との間も支持するので、非空気圧タイヤ60全体の剛性を向上させることができる。
 非空気圧タイヤ10、20、30、40、50、60、80は、第3連結部15、25、35、45、55、65、851が、車軸Ax方向に対称的な形状に形成される。
 これにより、非空気圧タイヤ10、20、30、40、50、60、80は、車軸Ax方向の安定性を向上させることができる。
 非空気圧タイヤ70は、第3連結部が、第4連結部751及び第5連結部752を含む。非空気圧タイヤ70において、第4連結部751は、中心側端部751cが第1連結部73と第2連結部74とが交差する交差部と連結し、外周側端部751oが外側環状部12の内周面12iの車軸Ax方向の一方の端部寄りと連結する。非空気圧タイヤ70において、第5連結部752は、中心側端部752cが第1連結部73と第2連結部74とが交差する交差部と連結し、外周側端部752oが外側環状部12の内周面12iの車軸Ax方向の他方の端部寄りと連結する。
 これにより、非空気圧タイヤ70は、第4連結部751及び第5連結部752が、第1連結部73及び第2連結部74の交差部と、外側環状部12の車軸Ax方向に異なる位置との間を支持するので、より浮き上がりを抑制することができる。したがって、非空気圧タイヤ70の接地性をより向上させることができる。また、非空気圧タイヤ70は、車軸Ax方向断面において、第1連結部73と第2連結部74と外側環状部12とに囲まれた領域が、第4連結部751及び第5連結部752によりさらに剛性が向上するので、車軸Ax方向の剛性もさらに向上させることができる。これにより、コーナリング性能及びステアリング性能をさらに向上させることができる。
 非空気圧タイヤ80は、第2連結部74と外側環状部12の内周面12iの車軸Ax方向の一方の端部寄りと径方向に連結する第6連結部852と、第6連結部852と車軸Ax方向に対称な位置に設けられ、第1連結部73と外側環状部12の内周面12iの車軸Ax方向の他方の端部寄りと径方向に連結する第7連結部853と、をさらに含む。
 これにより、非空気圧タイヤ80は、第6連結部852が、第2連結部74と外側環状部12との間を径方向に支持し、第7連結部853が、第1連結部73と外側環状部12との間を径方向に支持するので、より浮き上がりを抑制することができる。したがって、非空気圧タイヤ80の接地性をより向上させることができる。また、非空気圧タイヤ80は、車軸Ax方向断面において、第1連結部73と第2連結部74と外側環状部12とに囲まれた領域が、第6連結部852及び第7連結部853によりさらに剛性が向上するので、車軸Ax方向の剛性もさらに向上させることができる。これにより、コーナリング性能及びステアリング性能をさらに向上させることができる。
 非空気圧タイヤ10、20、30、40、50、60、70、80は、第1連結部13、43、73及び第2連結部14、44、74が、周方向に均等に設けられる。
 これにより、非空気圧タイヤ10、20、30、40、50、60、70、80は、周方向に傾いた荷重に対しても均等に吸収することができ、静荷重性能及び動荷重性能が向上する。
 非空気圧タイヤ10、20、30、40、50、60、70、80は、第1連結部13、43、73及び第2連結部14、44、74が、径方向に放射状かつ周方向に等間隔に複数設けられる。
 これにより、非空気圧タイヤ10、20、30、40、50、60、70、80は、外側環状部12が接地面からの反力を均等に受けるので、走行時の安定性が向上し、静荷重性能が向上する。
 非空気圧タイヤ10、20、30、70、80は、第1連結部13、73及び第2連結部14、74は、車軸Ax方向視で互いに同一の位置に設けられ、互いに交差するそれぞれの中央部において連結する。
 これにより、非空気圧タイヤ10、20、30、70、80は、第1連結部13、73と第2連結部14、74とが直接的に連結し、その連結部に第3連結部15、55、751、752、851が連結するので、効率的に動荷重の吸収し、径方向に安定的に支持することができる。したがって、動荷重の吸収性及び接地性をより向上させることができる。
 非空気圧タイヤ40、50、60、70、80は、第1連結部43、73と、第2連結部44、74とは、周方向に互いに交互かつ均等に設けられる。
 これにより、非空気圧タイヤ40、50、60、70、80は、周方向に傾いた荷重に対しても均等に吸収することができ、静荷重性能及び動荷重性能が向上する。
 非空気圧タイヤ10、20、30、40、50、60、70、80は、第3連結部15、25、35、45、55、65、751、752、851の径方向のばね性は、第1連結部13、43、73及び第2連結部14、44、74の径方向のばね性よりも高い。
 これにより、非空気圧タイヤ10、20、30、40、50、60、70、80は、第1連結部13、43、73及び第2連結部14、44、74と外側環状部12との間の剛性がより向上するので、浮き上がりをより抑制することができる。
 非空気圧タイヤ10、20、30、40、50、60、70、80は、第3連結部15、25、35、45、55、65、751、752、851の材質は、ゴム又はエラストマーである。
 これにより、非空気圧タイヤ10、20、30、40、50、60、70、80は、第1連結部13、43、73及び第2連結部14、44、74と外側環状部12との間の剛性を形状により調整することができるので、浮き上がりを好適に抑制することができる。
 なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
 なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
 内側環状部と、
 前記内側環状部の外側に同軸に設けられる外側環状部と、
 軸方向断面において軸方向の一端側の前記内側環状部と軸方向の他端側の前記外側環状部とを連結する第1連結部と、
 周方向視で前記第1連結部と交差し、前記軸方向の他端側の前記内側環状部と前記軸方向の一端側の前記外側環状部とを連結する第2連結部と、
 前記第1連結部及び前記第2連結部と前記外側環状部とを径方向に連結する第3連結部と、
 を含む非空気圧タイヤ。
(2)
 前記第3連結部は、周方向に均等に設けられる
 前記(1)に記載の非空気圧タイヤ。
(3)
 前記第3連結部は、径方向に放射状かつ周方向に等間隔に複数設けられる
 前記(1)又は(2)に記載の非空気圧タイヤ。
(4)
 前記第3連結部は、中心側端部が前記第1連結部と前記第2連結部とが交差する交差部と連結し、外周側端部が前記外側環状部の内周面の軸方向の中央部と連結する棒形状である
 前記(3)に記載の非空気圧タイヤ。
(5)
 前記第3連結部は、内周側端部が前記内側環状部の外周面の軸方向の中央部と連結し、外周側端部が前記外側環状部の内周面の軸方向の中央部と連結する棒形状である
 前記(3)に記載の非空気圧タイヤ。
(6)
 前記第3連結部は、周方向の全周に亘って設けられる輪形状である
 前記(1)又は(2)に記載の非空気圧タイヤ。
(7)
 前記第3連結部は、内周縁の一部が前記第1連結部の中央部及び前記第2連結部の中央部と連結し、前記外側環状部の内周面を外周縁とする円環形状である
 前記(6)に記載の非空気圧タイヤ。
(8)
 前記第3連結部は、前記内側環状部の外周面を内周縁とし、前記外側環状部の内周面を外周縁とする円環形状である
 前記(6)に記載の非空気圧タイヤ。
(9)
 前記第3連結部は、軸方向に対称的な形状に形成される
 前記(1)~(8)のいずれかに記載の非空気圧タイヤ。
(10)
 前記第3連結部は、第4連結部及び第5連結部を含み、
 前記第4連結部は、中心側端部が前記第1連結部と前記第2連結部とが交差する交差部と連結し、外周側端部が前記外側環状部の内周面の軸方向の一方の端部寄りと連結し、
 前記第5連結部は、中心側端部が前記第1連結部と前記第2連結部とが交差する交差部と連結し、外周側端部が前記外側環状部の内周面の軸方向の他方の端部寄りと連結する
 前記(1)~(9)のいずれかに記載の非空気圧タイヤ。
(11)
 前記第2連結部と前記外側環状部の内周面の軸方向の一方の端部寄りと径方向に連結する第6連結部と、
 前記第6連結部と軸方向に対称な位置に設けられ、前記第1連結部と前記外側環状部の内周面の軸方向の他方の端部寄りと径方向に連結する第7連結部と、
 をさらに含む
 前記(1)~(9)のいずれかに記載の非空気圧タイヤ。
(12)
 前記第1連結部及び前記第2連結部は、周方向に均等に設けられる
 前記(1)~(11)のいずれかに記載の非空気圧タイヤ。
(13)
 前記第1連結部及び前記第2連結部は、径方向に放射状かつ周方向に等間隔に複数設けられる
 前記(1)~(12)のいずれかに記載の非空気圧タイヤ。
(14)
 前記第1連結部及び前記第2連結部は、軸方向視で互いに同一の位置に設けられ、互いに交差するそれぞれの中央部において連結する
 前記(13)に記載の非空気圧タイヤ。
(15)
 第1連結部と、第2連結部とは、周方向に互いに交互かつ均等に設けられる
 前記(13)に記載の非空気圧タイヤ。
(16)
 前記第3連結部の径方向のばね性は、前記第1連結部及び前記第2連結部の径方向のばね性よりも高い
 前記(1)~(15)のいずれかに記載の非空気圧タイヤ。
(17)
 前記第3連結部の材質は、ゴム又はエラストマーである
 前記(1)~(16)のいずれかに記載の非空気圧タイヤ。
 10、20、30、40、50、60、70、80 非空気圧タイヤ
 11 内側環状部
 12 外側環状部
 11a、12a 第1側面
 11b、12b 第2側面
 11i、12i 内周面
 11o、12o 外周面
 13、43、73 第1連結部
 14、44、74 第2連結部
 15、25、35、45、55、65、851 第3連結部
 751 第4連結部(第3連結部)
 752 第5連結部(第3連結部)
 852 第6連結部
 853 第7連結部
 13i、14i、35i、43i、44i、65i、73i、74i 内周側端部
 13o、14o、15o、25o、35o、43o、44o、45o、55o、65o、73o、74o、751o、752o、851o、852o、853o 外周側端部
 15c、25c、45c、55c、751c、752c、851c、852c、853c 中心側端部
 Ax 車軸

Claims (17)

  1.  内側環状部と、
     前記内側環状部の外側に同軸に設けられる外側環状部と、
     軸方向断面において軸方向の一端側の前記内側環状部と軸方向の他端側の前記外側環状部とを連結する第1連結部と、
     周方向視で前記第1連結部と交差し、前記軸方向の他端側の前記内側環状部と前記軸方向の一端側の前記外側環状部とを連結する第2連結部と、
     前記第1連結部及び前記第2連結部と前記外側環状部とを径方向に連結する第3連結部と、
     を含む非空気圧タイヤ。
  2.  前記第3連結部は、周方向に均等に設けられる
     請求項1に記載の非空気圧タイヤ。
  3.  前記第3連結部は、径方向に放射状かつ周方向に等間隔に複数設けられる
     請求項1に記載の非空気圧タイヤ。
  4.  前記第3連結部は、中心側端部が前記第1連結部と前記第2連結部とが交差する交差部と連結し、外周側端部が前記外側環状部の内周面の軸方向の中央部と連結する棒形状である
     請求項3に記載の非空気圧タイヤ。
  5.  前記第3連結部は、内周側端部が前記内側環状部の外周面の軸方向の中央部と連結し、外周側端部が前記外側環状部の内周面の軸方向の中央部と連結する棒形状である
     請求項3に記載の非空気圧タイヤ。
  6.  前記第3連結部は、周方向の全周に亘って設けられる輪形状である
     請求項1に記載の非空気圧タイヤ。
  7.  前記第3連結部は、内周縁の一部が前記第1連結部の中央部及び前記第2連結部の中央部と連結し、前記外側環状部の内周面を外周縁とする円環形状である
     請求項6に記載の非空気圧タイヤ。
  8.  前記第3連結部は、前記内側環状部の外周面を内周縁とし、前記外側環状部の内周面を外周縁とする円環形状である
     請求項6に記載の非空気圧タイヤ。
  9.  前記第3連結部は、軸方向に対称的な形状に形成される
     請求項1に記載の非空気圧タイヤ。
  10.  前記第3連結部は、第4連結部及び第5連結部を含み、
     前記第4連結部は、中心側端部が前記第1連結部と前記第2連結部とが交差する交差部と連結し、外周側端部が前記外側環状部の内周面の軸方向の一方の端部寄りと連結し、
     前記第5連結部は、中心側端部が前記第1連結部と前記第2連結部とが交差する交差部と連結し、外周側端部が前記外側環状部の内周面の軸方向の他方の端部寄りと連結する
     請求項1に記載の非空気圧タイヤ。
  11.  前記第2連結部と前記外側環状部の内周面の軸方向の一方の端部寄りと径方向に連結する第6連結部と、
     前記第6連結部と軸方向に対称な位置に設けられ、前記第1連結部と前記外側環状部の内周面の軸方向の他方の端部寄りと径方向に連結する第7連結部と、
     をさらに含む
     請求項1に記載の非空気圧タイヤ。
  12.  前記第1連結部及び前記第2連結部は、周方向に均等に設けられる
     請求項1に記載の非空気圧タイヤ。
  13.  前記第1連結部及び前記第2連結部は、径方向に放射状かつ周方向に等間隔に複数設けられる
     請求項1に記載の非空気圧タイヤ。
  14.  前記第1連結部及び前記第2連結部は、軸方向視で互いに同一の位置に設けられ、互いに交差するそれぞれの中央部において連結する
     請求項13に記載の非空気圧タイヤ。
  15.  第1連結部と、第2連結部とは、周方向に互いに交互かつ均等に設けられる
     請求項13に記載の非空気圧タイヤ。
  16.  前記第3連結部の径方向のばね性は、前記第1連結部及び前記第2連結部の径方向のばね性よりも高い
     請求項1に記載の非空気圧タイヤ。
  17.  前記第3連結部の材質は、ゴム又はエラストマーである
     請求項1に記載の非空気圧タイヤ。
PCT/JP2021/000010 2020-01-28 2021-01-04 非空気圧タイヤ WO2021153161A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020011971 2020-01-28
JP2020-011971 2020-01-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021153161A1 true WO2021153161A1 (ja) 2021-08-05

Family

ID=77078349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/000010 WO2021153161A1 (ja) 2020-01-28 2021-01-04 非空気圧タイヤ

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2021153161A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4253084A1 (en) * 2022-03-30 2023-10-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Non-pneumatic tire or wheel with reinforced rubber spokes

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08506549A (ja) * 1993-11-29 1996-07-16 ユニローヤル グッドリッチ ライセンシング サービシス,インコーポレイティド 複式非空気入りタイヤ及びその製造方法
US20090173421A1 (en) * 2008-01-08 2009-07-09 Freudenberg-Nok General Partnership Flatless Hybrid Isolated Tire
JP2015039899A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 東洋ゴム工業株式会社 非空気圧タイヤ
JP2018016304A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 錦湖タイヤ株式会社Kumho Tire Co., Inc. 非空気入りタイヤ
JP2019089308A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 錦湖タイヤ株式会社Kumho Tire Co., Inc. 非空気入りタイヤの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08506549A (ja) * 1993-11-29 1996-07-16 ユニローヤル グッドリッチ ライセンシング サービシス,インコーポレイティド 複式非空気入りタイヤ及びその製造方法
US20090173421A1 (en) * 2008-01-08 2009-07-09 Freudenberg-Nok General Partnership Flatless Hybrid Isolated Tire
JP2015039899A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 東洋ゴム工業株式会社 非空気圧タイヤ
JP2018016304A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 錦湖タイヤ株式会社Kumho Tire Co., Inc. 非空気入りタイヤ
JP2019089308A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 錦湖タイヤ株式会社Kumho Tire Co., Inc. 非空気入りタイヤの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4253084A1 (en) * 2022-03-30 2023-10-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Non-pneumatic tire or wheel with reinforced rubber spokes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946011B2 (ja) 非空気式タイヤ
JP3985871B2 (ja) 車両用の非空圧式タイヤ
US9387726B2 (en) Airless tire
WO2021153161A1 (ja) 非空気圧タイヤ
JP6076704B2 (ja) 非空気圧タイヤ
KR20130037808A (ko) 차량용 비공기압 타이어
KR101495100B1 (ko) 비공기압 타이어
JP5543846B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP6092045B2 (ja) 非空気圧タイヤ
KR102211026B1 (ko) 비공기입 타이어
JP2021066217A (ja) 非空気圧タイヤ
WO2021124936A1 (ja) 衝撃吸収部材、非空気圧タイヤ及びシートクッション
JP7204716B2 (ja) トレッド部内の構造補強部を備えた非空気入りタイヤ
JP2013018427A (ja) 非空気圧タイヤ
JP7515246B2 (ja) 非空気圧タイヤ
CN110259835A (zh) 汽车传动轴轴承、汽车传动轴组件及汽车
US6491075B1 (en) Wheels
EP4046823B1 (en) Airless tire
WO2024090016A1 (ja) 非空気入りタイヤ
JP7321053B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP3243670U (ja) 自動車のホイールタイヤ
JP7450361B2 (ja) 非空気圧タイヤ
CN113246661B (zh) 支撑体、弹性支撑组件和轮胎
JP7449670B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP2023015874A (ja) エアレスタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21747372

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21747372

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1