WO2020071276A1 - 有機エレクトロルミネッセンス素子用の混合組成物 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子用の混合組成物

Info

Publication number
WO2020071276A1
WO2020071276A1 PCT/JP2019/038173 JP2019038173W WO2020071276A1 WO 2020071276 A1 WO2020071276 A1 WO 2020071276A1 JP 2019038173 W JP2019038173 W JP 2019038173W WO 2020071276 A1 WO2020071276 A1 WO 2020071276A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ring
compound
organic
layer
atom
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/038173
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
美音 渡邊
田中 達夫
片倉 利恵
北 弘志
Original Assignee
コニカミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタ株式会社 filed Critical コニカミノルタ株式会社
Priority to JP2020550391A priority Critical patent/JP7351310B2/ja
Publication of WO2020071276A1 publication Critical patent/WO2020071276A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/19Tandem OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices

Definitions

  • the present invention relates to a mixed composition for an organic electroluminescent device, and particularly to a mixed composition for an organic electroluminescent device that can prevent aggregation and improve solubility in a solvent even when a highly planar compound is used.
  • Composition a mixed composition for an organic electroluminescent device that can prevent aggregation and improve solubility in a solvent even when a highly planar compound is used.
  • a display which is a video display unit of a television or a computer, has become one of the indispensable electronic devices in modern society.
  • demands for increasing the size of a display and improving the degree of freedom in installation have been rapidly increasing, and with this, development of organic electroluminescence (hereinafter, also referred to as organic EL) elements has been activated.
  • the organic EL element is a self-luminous all-solid-state light emitting element having a relatively simple structure and a wide viewing angle, and is expected to further spread in the future because of its ideal characteristics as a constituent element of its display.
  • the film when the film was formed by the coating method, it was known that the obtained film (coated film) had inferior performance as compared with the film obtained by the vapor deposition method.
  • One of the factors is that compounds generally used in organic EL devices are designed to have high planarity in order to enhance orientation, and aggregation is apt to occur due to intermolecular interaction. Is reduced.
  • an orthophenylpyridine derivative suitably used for an electron transport layer of an organic EL device in terms of performance is hardly soluble in a general organic solvent.
  • fluorinated alcohols substituted with fluorine atoms have been conventionally used as solvents (see, for example, Patent Documents 1 and 2). Fluorinated alcohols are also preferred because they do not dissolve the compound used in the lower layer of the electron transport layer of the organic EL device, for example, the light emitting layer.
  • this solvent is used as a solvent in an ink jet printing method, a member of a head portion for discharging a solution is swelled, so that there has been a problem that stable injection cannot be performed for a long time.
  • solubility is improved by using a precursor obtained by adding ethylene to tetrabenzoporphyrin (BP) having high planarity. It was found that after forming the film, the precursor was heated at a high temperature of 180 ° C. and thermally converted to BP to be crystallized to exhibit excellent semiconductor characteristics (see Non-Patent Document 1).
  • the substrate used for the organic EL element is excellent in thinness, light weight, and flexibility, but has low heat resistance, so that heating at a high temperature is not preferable.
  • An object of the present invention is to provide a mixed composition for an organic electroluminescence element which can be suitably used for a printing method.
  • the present inventor utilizes a hydrogen bond formed between a highly planar biaryl compound and an active hydrogen compound in a process of examining the cause of the above problem and the like.
  • the present inventors have found that a solution in which a compound is dissolved can be obtained, which has led to the present invention. That is, the above object according to the present invention is solved by the following means.
  • a mixed composition for an organic electroluminescent device comprising a biaryl compound, an active hydrogen compound, and an organic solvent Y
  • the biaryl compound has a structure represented by the following general formula (1) including a group capable of hydrogen bonding in a molecule
  • the active hydrogen compound has a structure represented by the following general formula (2) containing a polar group capable of hydrogen bonding
  • a 1 and B 1 represent any one of a carbon atom, a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom, and at least one of them represents any of a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom.
  • a 2 to A 5 and B 2 to B 5 represent any of a carbon atom, a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom.
  • n and m represent an integer of 1 or 2.
  • L represents a single bond, an oxygen atom or a nitrogen atom.
  • Z represents a polar group capable of hydrogen bonding.
  • X represents a substituent that does not inhibit hydrogen bonding.
  • a biaryl compound having a structure represented by the general formula (1) has intramolecular hydrogen bonding, and thus has low solubility or insolubility in an organic solvent.
  • a new hydrogen bond is formed between the biaryl compound and the active hydrogen compound in a pseudo manner.
  • the active hydrogen compound may contain another solvent in addition to the biaryl compound in a necessary amount.
  • the mixed composition for an organic electroluminescent device of the present invention is a mixed composition for an organic electroluminescent device containing a biaryl compound, an active hydrogen compound and an organic solvent Y, wherein the biaryl compound is capable of intramolecular hydrogen bonding.
  • the active hydrogen compound has a structure represented by the general formula (2) containing a polar group capable of hydrogen bonding
  • the organic compound has a structure represented by the general formula (2).
  • Solvent Y is liquid at room temperature.
  • the content of the active hydrogen compound is preferably 10% by mass or less based on the total solvent amount of the mixed composition.
  • it is more preferably 1% by mass or more.
  • the organic solvent Y is an organic compound having no hydrogen atom exhibiting hydrogen bonding property, since the interaction between the nitrogen-containing aromatic heterocyclic compound and the active hydrogen compound is not hindered.
  • the mixed composition for an organic electroluminescent device of the present invention (hereinafter, also simply referred to as a mixed composition) is a mixed composition for an organic electroluminescent device containing a biaryl compound, an active hydrogen compound and an organic solvent Y.
  • the biaryl compound has a structure represented by the following general formula (1) containing a group capable of hydrogen bonding in the molecule
  • the active hydrogen compound has a structure represented by the following general formula (2) containing a polar group capable of hydrogen bonding. It has a structure represented and the organic solvent Y is liquid at room temperature.
  • active hydrogen compound refers to a hydrogen atom capable of interacting with a biaryl compound having a structure represented by the following general formula (1), for example, oxygen having a large electronegativity in the presence of the biaryl compound.
  • a compound having an active hydrogen atom capable of forming a hydrogen bond such as a hydrogen atom bonded to (O) or nitrogen (N).
  • a compound having a hydrogen atom in an easily liberated form in the molecule such as an alcohol, a phenol, a carboxylic acid, a primary or secondary amine compound, and an active methylene compound, is applicable.
  • the active hydrogen compound according to the present invention has a structure represented by the following general formula (2) containing a polar group capable of hydrogen bonding.
  • General formula (2): ZX [In the general formula (2), Z represents a polar group capable of hydrogen bonding. X represents a substituent that does not inhibit hydrogen bonding. ]
  • Z represents a polar group capable of hydrogen bonding, and examples of the polar group include a hydroxy group, a carbonyl group, and an amino group.
  • X represents a substituent that does not inhibit hydrogen bonding, and examples of the substituent include an alkyl group (methyl group, ethyl group, propyl group, etc.), an aryl group (phenyl group, benzyl group, tolyl group, naphthyl) and the like. And these may be all substituted.
  • a hydrogen atom bonded to a carbon atom has poor reactivity, whereas a hydrogen atom bonded to an atom such as nitrogen, oxygen, or sulfur has high reactivity.
  • the active hydrogen compound having the structure represented by the general formula (2) include alcohols such as methanol and ethanol, and preferably have 6 or less carbon atoms.
  • alcohols substituted with fluorine atoms are more preferable, for example, 2,2,3,3-tetrafluoro-1-propanol (TFPO), 2,2,3,3,3 -Pentafluoro-1-propanol (PFPO), 2-trifluoromethyl-2-propanol (TFMPO), 2,2,3,4,4,4-hexafluoro-1-butanol (HFBO), 2,2 3,3,4,4,5,5-octafluoro-1-pentanol (OFPO), 2,3-difluorobenzyl alcohol (DFBA), 2,2,2-trifluoroethanol (TFEO), 1,3 -Difluoropropan-2-ol (DFPO), 1H, 1H-pentadecafluoro-1-octanol (PDFOO), 1H, 1H, 2H, 2H-tride Fluoro-1-n-octanol (TDFOO), 1H, 1H, 7H-
  • TFPO 2,2,3,3
  • a biaryl compound having a structure represented by the following general formula (1) when added to the active hydrogen compound and measured by proton NMR, a chemical shift of proton NMR representing at least one H of the active hydrogen compound is measured.
  • a shift to a low magnetic field side is performed, and a shift to a low magnetic field side by 0.2 ppm or more is more preferable.
  • the active hydrogen compound contains at least 20 times the number of moles of the biaryl compound.
  • the active hydrogen compound is used as a solvent together with the organic solvent Y in the present invention.
  • the biaryl compound in the present invention has a structure represented by the following general formula (1) including a group capable of hydrogen bonding in a molecule.
  • the ring A represented by A 1 to A 5 and the ring B represented by B 1 to B 5 are each a 5- or 6-membered aromatic which may have a substituent.
  • the substituents may be bonded to each other to form a condensed ring, but the substituent on the ring A and the substituent on the ring B are not bonded to each other to form a condensed ring.
  • a 1 and B 1 represent any one of a carbon atom, a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom, and at least one of them represents any of a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom.
  • a 2 to A 5 and B 2 to B 5 represent any of a carbon atom, a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom.
  • n and m represent an integer of 1 or 2.
  • L represents a single bond, an oxygen atom or a nitrogen atom.
  • Z represents a polar group capable of hydrogen bonding.
  • X represents a substituent that does not inhibit hydrogen bonding.
  • the ring A represented by A 1 to A 5 and the ring B represented by B 1 to B 5 are each a 5- or 6-membered aromatic group which may have a substituent.
  • aromatic hydrocarbon ring or aromatic heterocycle examples include a benzene ring, biphenyl ring, naphthalene ring, azulene ring, anthracene ring, phenanthrene ring, pyrene ring, chrysene ring, naphthacene ring, triphenylene ring, o-terphenyl Ring, m-terphenyl ring, p-terphenyl ring, acenaphthene ring, coronene ring, indene ring, fluorene ring, fluoranthrene ring, naphthacene ring, pentacene ring, perylene ring, pentaphene ring, picene ring, pyrene ring, pyranthrene Ring, anthra anthrene ring, tetralin ring, furan ring, dibenzofuran ring, thiophene ring, dibenz
  • the biaryl compound having a structure represented by the general formula (1) is a compound represented by the following formula, wherein -LH group at the ortho position of ring A and B 1 at the ortho position of ring B or a hydrogen atom of B 1 It has a structure that allows intramolecular hydrogen bonding. By the formation of this intramolecular hydrogen bond, the ring A and the ring B are present on the same plane, resulting in a highly planar molecular structure. Specific examples include the following two examples.
  • a compound having high planarity tends to cause an interaction between molecules and tends to be easily oriented during film formation.
  • an effect such that carrier hopping between molecules is likely to occur can be expected, which is preferable in an organic thin film such as an organic EL which requires charge transport properties. Performance is easy to obtain.
  • compounds having high planarity tend to be easily aggregated and hardly soluble in a solvent. This tendency is particularly strong in compounds having a large number of aromatic rings. For this reason, the choice of the solvent is narrow, and the desired solvent may not be used in some cases.
  • the biaryl compound (1-1) in the organic solvent Y having no hydrogen atom exhibiting hydrogen bonding has a planar structure in the phenylpyridine moiety due to weak intramolecular hydrogen bonding. Therefore, the intermolecular interaction between the biaryl compounds (1-1) is stronger than the affinity for the solvent molecule, and the biaryl compound (1-1) has low solubility or insolubility in the organic solvent Y.
  • DFT Density functional theory
  • the two sides of the ring A and the ring B in the general formula (1) are obtained from the optimized structure obtained by performing the DFT calculation on only the biaryl compound or the system in which the biaryl compound and the solvent molecule interact.
  • the three-dimensional structure of the compound was studied by calculating the angle.
  • the method of using the dihedral angle by the DFT calculation for examining the three-dimensional structure is also described in Non-Patent Document 2 below.
  • Non-Patent Document 2 Helical Self-Organization and Hierarchical Self-Assembly of an Oligoheterocyclic Pyridine-Pyridazine Strand extended squad. Cuccia et al. Chem. Eur. J. 2002,8, No. Fifteen
  • exemplary compounds that are preferable as the biaryl compound are shown below, but the present invention is not limited thereto.
  • the organic solvent Y in the present invention is an organic compound which is liquid at room temperature (25 ° C.) and has no hydrogen atom exhibiting hydrogen bonding property.
  • the organic solvent Y is used as a solvent together with the active hydrogen compound in the present invention.
  • aprotic solvents such as chloroform, toluene, deuterated chloroform, dichloromethane, diethyl ether, tetrahydrofuran, ethyl acetate, acetone, and acetonitrile are preferable.
  • Typical element configurations of the organic EL device manufactured using the mixed composition for an organic EL device of the present invention include the following configurations, but are not limited thereto.
  • the light emitting layer according to the present invention is composed of a single layer or a plurality of layers, and when there are a plurality of light emitting layers, a non-light emitting intermediate layer may be provided between the light emitting layers.
  • a hole blocking layer also referred to as a hole blocking layer
  • an electron injection layer also referred to as a cathode buffer layer
  • An electron blocking layer also called an electron barrier layer
  • a hole injection layer also called an anode buffer layer
  • the electron transport layer according to the present invention is a layer having a function of transporting electrons, and in a broad sense, an electron injection layer and a hole blocking layer are also included in the electron transport layer. Further, it may be composed of a plurality of layers.
  • the hole transport layer according to the present invention is a layer having a function of transporting holes. In a broad sense, a hole injection layer and an electron blocking layer are also included in the hole transport layer. Further, it may be composed of a plurality of layers. In the above-described typical device configuration, a layer excluding the anode and the cathode is also referred to as an “organic layer”.
  • the organic EL element according to the present invention may be an element having a so-called tandem structure in which a plurality of light emitting units each including at least one light emitting layer are stacked.
  • a typical element configuration of a tandem structure for example, the following configuration can be given.
  • Anode / first light emitting unit / second light emitting unit / third light emitting unit / cathode anode / first light emitting unit / intermediate layer / second light emitting unit / intermediate layer / third light emitting unit / cathode where the first light emitting unit ,
  • the second light emitting unit and the third light emitting unit may be the same or different. Further, two light emitting units may be the same, and the other one may be different.
  • the third light emitting unit may not be provided, and a light emitting unit or an intermediate layer may be further provided between the third light emitting unit and the electrode.
  • the plurality of light emitting units may be directly laminated or may be laminated via an intermediate layer.
  • the intermediate layer is generally composed of an intermediate electrode, an intermediate conductive layer, a charge generation layer, an electron extraction layer, a connection layer, and an intermediate layer.
  • a known material and configuration may be used as long as the layer has a function of supplying electrons to the adjacent layer on the anode side and holes to the adjacent layer on the cathode side.
  • ITO indium tin oxide
  • IZO indium zinc oxide
  • ZnO 2 TiN, ZrN, HfN
  • TiOx VOx
  • CuI InN, GaN, CuAlO 2 , CuGaO 2 , SrCu 2 O 2 , LaB 6 , RuO 2 , Al and other conductive inorganic compound layers
  • Au / Bi 2 O 3 and other two-layer films SnO 2 / Ag / SnO 2 , ZnO / Ag / Multilayer films such as ZnO, Bi 2 O 3 / Au / Bi 2 O 3 , TiO 2 / TiN / TiO 2 , TiO 2 / ZrN / TiO 2 , fullerenes such as C 60
  • conductive organic layers such as oligothiophene Metal phthalocyanines, metal-free phthalocyanines, metalloporphyrins, conductive organic compound layers such as
  • Preferred configurations in the light-emitting unit include, for example, the configurations of (i) to (vii) described in the above representative device configuration, except that the anode and the cathode are excluded, but the present invention is not limited thereto. Not done.
  • tandem type organic EL device examples include, for example, US Pat. No. 6,337,492, US Pat. No. 7,420,203, US Pat. No. 7,473,923, US Pat. No. 6,872,472, US Pat. No. 6,107,734, US Pat. Publication No. 2005/009087, JP-A-2006-228712, JP-A-2006-247991, JP-A-2006-49393, JP-A-2006-49394, JP-A-2006-49396, JP-A-2011-96679, No. 2005-340187, Japanese Patent No. 471424, Japanese Patent No. 3496681, Japanese Patent No. 3884564, Japanese Patent No. 421169, Japanese Patent Application Laid-Open No.
  • the light-emitting layer according to the present invention is a layer that provides a field in which electrons and holes injected from an electrode or an adjacent layer are recombined and emits light via excitons, and a light-emitting portion is a layer of the light-emitting layer. Or the interface between the light emitting layer and the adjacent layer.
  • the configuration of the light emitting layer according to the present invention is not particularly limited as long as it satisfies the requirements specified in the present invention.
  • the total thickness of the light emitting layer there is no particular limitation on the total thickness of the light emitting layer, but the uniformity of the layer to be formed, the prevention of applying an unnecessary high voltage at the time of light emission, and the improvement of the stability of the emission color with respect to the drive current are improved. From the viewpoint, it is preferably adjusted within the range of 2 nm to 5 ⁇ m, more preferably adjusted within the range of 2 to 500 nm, and still more preferably adjusted within the range of 5 to 200 nm.
  • the thickness of each light emitting layer is preferably adjusted within a range of 2 nm to 1 ⁇ m, more preferably within a range of 2 to 200 nm, and further preferably within a range of 3 to 150 nm. .
  • the light-emitting layer preferably contains a light-emitting dopant (also referred to as a light-emitting dopant compound, a dopant compound, or simply a dopant) and a host compound (a matrix material, a light-emitting host compound, or simply referred to as a host).
  • a light-emitting dopant also referred to as a light-emitting dopant compound, a dopant compound, or simply a dopant
  • a host compound a matrix material, a light-emitting host compound, or simply referred to as a host.
  • a fluorescent light-emitting dopant also referred to as a fluorescent dopant or a fluorescent compound
  • a phosphorescent light-emitting dopant also referred to as a phosphorescent dopant or a phosphorescent compound
  • at least one light emitting layer preferably contains a phosphorescent light emitting dopant.
  • the concentration of the light emitting dopant in the light emitting layer can be arbitrarily determined based on the specific dopant used and the requirements of the device, and is contained at a uniform concentration in the thickness direction of the light emitting layer. And may have an arbitrary concentration distribution.
  • the light emitting dopant according to the present invention may be used in combination of two or more kinds, and may be used in combination of dopants having different structures or in combination of a fluorescent light emitting dopant and a phosphorescent light emitting dopant. Thereby, an arbitrary luminescent color can be obtained.
  • the emission color of the organic EL element according to the present invention is shown in FIG. 4.16 on page 108 of the “New Edition of Color Science Handbook” (edited by the Japan Society of Color Science, The University of Tokyo Press, 1985), and the spectral radiance meter CS-1000 ( It is determined by the color when the result measured by Konica Minolta Co., Ltd.) is applied to the CIE chromaticity coordinates.
  • the combination of the light-emitting dopant that exhibits white includes a combination of blue and orange or a combination of blue, green, and red.
  • the white color in the organic EL device according to the present invention is not particularly limited, and may be white closer to orange or white closer to blue.
  • the phosphorescent dopant according to the present invention (hereinafter, also referred to as “phosphorescent dopant”) will be described.
  • the phosphorescent dopant according to the present invention is a compound in which light emission from an excited triplet is observed.
  • the phosphorescent dopant is a compound that emits phosphorescent light at room temperature (25 ° C.), and has a phosphorescent quantum yield of 25.
  • a preferable phosphorescence quantum yield is 0.1 or more.
  • the phosphorescence quantum yield can be measured by the method described in Spectroscopy II, 398, 4th edition, Experimental Chemistry Lecture 7, p. 398 (1992 edition, Maruzen). Although the phosphorescence quantum yield in a solution can be measured using various solvents, the phosphorescent dopant according to the present invention can achieve the above-mentioned phosphorescence quantum yield (0.01 or more) in any of the solvents. I just need.
  • the other is a carrier trap type in which a phosphorescent dopant serves as a carrier trap, and carriers recombine on the phosphorescent dopant to emit light from the phosphorescent dopant.
  • the condition is that the excited state energy of the phosphorescent dopant is lower than the excited state energy of the host compound.
  • the phosphorescent dopant that can be used in the present invention can be appropriately selected from known ones used for the light emitting layer of the organic EL device.
  • Specific examples of known phosphorescent dopants that can be used in the present invention include compounds described in the following documents. Nature 395, 151 (1998), Appl. Phys. Lett. 78, 1622 (2001), Adv. Mater. 19, 739 (2007); Chem. Mater. 17, 3532 (2005), Adv. Mater. 17,1059 (2005), WO 2009/100991, WO 2008/101842, WO 2003/040257, U.S. Patent Publication 2006/835469, U.S. Patent Publication 2006/0202194, United States Patent Publication No. 2007/0087321, U.S.
  • preferred phosphorescent dopants include organometallic complexes having Ir as a central metal. More preferably, a complex containing at least one coordination mode of a metal-carbon bond, a metal-nitrogen bond, a metal-oxygen bond, and a metal-sulfur bond is preferable.
  • the fluorescent dopant according to the present invention (hereinafter, also referred to as “fluorescent dopant”) will be described.
  • the fluorescent dopant according to the present invention is a compound capable of emitting light from an excited singlet, and is not particularly limited as long as emission from an excited singlet is observed.
  • Examples of the fluorescent dopant according to the present invention include anthracene derivatives, pyrene derivatives, chrysene derivatives, fluoranthene derivatives, perylene derivatives, fluorene derivatives, arylacetylene derivatives, styrylarylene derivatives, styrylamine derivatives, arylamine derivatives, boron complexes, and coumarin derivatives.
  • luminescent dopant using delayed fluorescence include, for example, compounds described in International Publication No. 2011/156793, JP-A-2011-213643, JP-A-2010-93181, etc. It is not limited to.
  • the host compound according to the present invention is a compound mainly responsible for charge injection and transport in the light-emitting layer, and substantially no light emission itself is observed in the organic EL device.
  • the compound has a phosphorescence quantum yield of phosphorescence emission at room temperature (25 ° C.) of less than 0.1, and more preferably a compound having a phosphorescence quantum yield of less than 0.01.
  • the mass ratio in the layer is preferably 20% or more.
  • the excited state energy of the host compound is preferably higher than the excited state energy of the light emitting dopant contained in the same layer.
  • the host compounds may be used alone or in combination of two or more. By using a plurality of types of host compounds, it is possible to adjust the transfer of charges, and the efficiency of the organic EL device can be increased.
  • the host compound that can be used in the present invention is not particularly limited, and a compound conventionally used in an organic EL device can be used. It may be a low molecular compound or a high molecular compound having a repeating unit, or a compound having a reactive group such as a vinyl group or an epoxy group.
  • Tg glass transition temperature
  • the glass transition point (Tg) is a value determined by a method based on JIS-K-7121 using DSC (Differential Scanning Calorimetry).
  • JP-A-2002-105445 JP-A-2002-343568, JP-A-2002-141173, JP-A-2002-352957, JP-A-2002-203683, JP-A-2002-363227, JP-A-2002-231453, and JP-A-2002-231453.
  • the electron transport layer may be made of a material having a function of transporting electrons, and may have a function of transmitting electrons injected from the cathode to the light emitting layer.
  • the total thickness of the electron transporting layer in the invention is not particularly limited, but is usually in the range of 2 nm to 5 ⁇ m, more preferably in the range of 2 to 500 nm, and still more preferably in the range of 5 to 200 nm. It is.
  • the material used for the electron transport layer may have any of an electron injecting property or a transporting property and a hole blocking property. Any one can be selected and used.
  • nitrogen-containing aromatic heterocyclic derivatives (carbazole derivatives, azacarbazole derivatives (where one or more carbon atoms constituting the carbazole ring are substituted with nitrogen atoms), pyridine derivatives, pyrimidine derivatives, pyrazine derivatives, pyridazine derivatives, Triazine derivatives, quinoline derivatives, quinoxaline derivatives, phenanthroline derivatives, azatriphenylene derivatives, oxazole derivatives, thiazole derivatives, oxadiazole derivatives, thiadiazole derivatives, triazole derivatives, benzimidazole derivatives, benzoxazole derivatives, benzothiazole derivatives, etc.), dibenzofuran derivatives, Examples include dibenzothioph
  • metal complexes having a quinolinol skeleton or a dibenzoquinolinol skeleton as a ligand such as tris (8-quinolinol) aluminum (Alq 3 ), tris (5,7-dichloro-8-quinolinol) aluminum, tris (5,7 -Dibromo-8-quinolinol) aluminum, tris (2-methyl-8-quinolinol) aluminum, tris (5-methyl-8-quinolinol) aluminum, bis (8-quinolinol) zinc (Znq), and the like, and metal complexes thereof Can also be used as the electron transporting material in which the central metal of the above is replaced by In, Mg, Cu, Ca, Sn, Ga or Pb.
  • metal-free or metal phthalocyanine or those whose terminals are substituted with an alkyl group, a sulfonic acid group, or the like can be preferably used as the electron transporting material.
  • the distyrylpyrazine derivative exemplified as the material of the light emitting layer can be used as the electron transporting material, and like the hole injection layer and the hole transport layer, an inorganic semiconductor such as n-type Si or n-type SiC. Can also be used as an electron transport material.
  • a polymer material in which these materials are introduced into a polymer chain, or a polymer material in which these materials are used as a main chain of a polymer can also be used.
  • a doping material may be doped into the electron transporting layer as a guest material to form an electron transporting layer having a high n property (electron rich).
  • the doping material include n-type dopants such as metal compounds such as metal complexes and metal halides.
  • Specific examples of the electron transport layer having such a configuration include, for example, JP-A-4-297076, JP-A-10-270172, JP-A-2000-196140, JP-A-2001-102175, and J.P. Appl. Phys. , 95, 5773 (2004).
  • More preferable electron transport materials in the present invention include pyridine derivatives, pyrimidine derivatives, pyrazine derivatives, triazine derivatives, dibenzofuran derivatives, dibenzothiophene derivatives, carbazole derivatives, azacarbazole derivatives, and benzimidazole derivatives.
  • the electron transport material may be used alone or in combination of two or more.
  • the hole blocking layer is a layer having a function of an electron transporting layer in a broad sense, and is preferably made of a material having a function of transporting electrons and having a small ability to transport holes. , The probability of recombination of electrons and holes can be improved. Further, the above-described structure of the electron transporting layer can be used as a hole blocking layer according to the present invention, if necessary.
  • the hole blocking layer is preferably provided adjacent to the light emitting layer on the cathode side.
  • the thickness of the hole blocking layer is preferably in the range of 3 to 100 nm, more preferably in the range of 5 to 30 nm.
  • the material used for the hole blocking layer the material used for the above-described electron transport layer is preferably used, and the material used for the above-described host compound is also preferably used for the hole blocking layer.
  • the electron injection layer (also referred to as a “cathode buffer layer”) according to the present invention is a layer provided between a cathode and a light emitting layer for lowering driving voltage and improving light emission luminance.
  • the details are described in the 2nd Chapter, Chapter 2, “Electrode Materials” (pages 123 to 166) of “Industrial Frontiers (published by NTT Corporation on November 30, 1998)”.
  • the electron injection layer may be provided as necessary, and may be present between the cathode and the light emitting layer or between the cathode and the electron transport layer as described above.
  • the electron injection layer is preferably a very thin film, and its thickness is preferably in the range of 0.1 to 5 nm, depending on the material. Further, the film may be a non-uniform film in which the constituent material is intermittent.
  • JP-A-6-325871, JP-A-9-17574, and JP-A-10-74586 specific examples of materials preferably used for the electron injection layer are as follows.
  • Metals such as strontium and aluminum, alkali metal compounds such as lithium fluoride, sodium fluoride, and potassium fluoride; alkaline earth metal compounds such as magnesium fluoride and calcium fluoride; Examples thereof include metal oxides represented by aluminum, metal complexes represented by lithium 8-hydroxyquinolate (Liq), and the like.
  • the above-described electron transport material can be used.
  • the materials used for the electron injection layer may be used alone or in combination of two or more.
  • the hole transport layer may be made of a material having a function of transporting holes, and may have a function of transmitting holes injected from the anode to the light emitting layer.
  • the total thickness of the hole transport layer is not particularly limited, but is usually in the range of 5 nm to 5 ⁇ m, more preferably in the range of 2 to 500 nm, and still more preferably in the range of 5 to 200 nm. is there.
  • the material used for the hole transporting layer may have any of a hole injecting or transporting property and an electron barrier property. Any one can be selected from and used.
  • a hole transporting material may have any of a hole injecting or transporting property and an electron barrier property. Any one can be selected from and used.
  • Examples of the triarylamine derivative include a benzidine type represented by ⁇ -NPD, a star burst type represented by MTDATA, and a compound having fluorene or anthracene in a triarylamine-linked core portion.
  • a hexaazatriphenylene derivative described in JP-T-2003-519432, JP-A-2006-135145, or the like can also be used as a hole transport material.
  • a hole transport layer having a high p property and doped with an impurity may be used. Examples thereof include JP-A-4-297076, JP-A-2000-196140, JP-A-2001-102175, and J.P. Appl. Phys.
  • JP-A-11-251067, J.P. Huang et. al. A so-called p-type hole transporting material or an inorganic compound such as p-type-Si or p-type-SiC, as described in a written reference (Applied Physics Letters 80 (2002), p. 139), can also be used.
  • an orthometallated organometallic complex having Ir or Pt as a central metal such as Ir (ppy) 3 is also preferably used.
  • hole transporting material those described above can be used, but a triarylamine derivative, a carbazole derivative, an indolocarbazole derivative, an azatriphenylene derivative, an organometallic complex, or an aromatic amine is introduced into a main chain or a side chain.
  • Polymer materials or oligomers are preferably used.
  • Specific examples of known preferred hole transport materials used for the organic EL device according to the present invention include, in addition to the above-mentioned documents, compounds described in the following documents, and the like. Not limited. For example, Appl. Phys. Lett. 69, 2160 (1996); Lumin. 72-74, 985 (1997), Appl. Phys. Lett. 78, 673 (2001), Appl. Phys. Lett. 90, 183503 (2007), Appl. Phys. Lett. 90, 183503 (2007), Appl. Phys. Lett. 51, 913 (1987), Synth. Met. 87, 171 (1997), Synth. Met. 91, 209 (1997), Synth. Met.
  • Patent Publication No. 2008/0106190 U.S. Patent Publication No. 2008 / 0018221, International Publication No. WO 2012/115034, JP-T-2003-519432, JP-A-2006-135145, US Patent Application No. 13 / 585,981 and the like.
  • the hole transporting material may be used alone or in combination of two or more.
  • the electron blocking layer is a layer having a function of a hole transport layer in a broad sense, and is preferably made of a material having a function of transporting holes and having a small ability to transport electrons. , The probability of recombination of electrons and holes can be improved.
  • the above-described structure of the hole transport layer can be used as an electron blocking layer according to the present invention, if necessary.
  • the electron blocking layer is preferably provided adjacent to the light emitting layer on the anode side.
  • the thickness of the electron blocking layer is preferably in the range of 3 to 100 nm, more preferably in the range of 5 to 30 nm.
  • the material used for the electron blocking layer the material used for the hole transport layer described above is preferably used, and the material used for the host compound described above is also preferably used for the electron blocking layer.
  • the hole injection layer (also referred to as “anode buffer layer”) according to the present invention is a layer provided between the anode and the light emitting layer for lowering driving voltage and improving light emission luminance. It is described in detail in Vol. 2, Chapter 2, “Electrode Materials” (pages 123 to 166) of “The Forefront of Industrialization (published by NTT Corporation on November 30, 1998)”.
  • the hole injection layer may be provided as needed, and may be present between the anode and the light emitting layer or between the anode and the hole transport layer as described above.
  • the details of the hole injection layer are also described in JP-A-9-45479, JP-A-9-260062, JP-A-8-288069 and the like.
  • the materials used for the above-described hole transport layer are exemplified.
  • phthalocyanine derivatives represented by copper phthalocyanine, hexaazatriphenylene derivatives described in JP-T-2003-519432 and JP-A-2006-135145, metal oxides represented by vanadium oxide, amorphous carbon, polyaniline Preferred are conductive polymers such as (emeraldine) and polythiophene, ortho-metalated complexes typified by tris (2-phenylpyridine) iridium complex and the like, and triarylamine derivatives.
  • the materials used for the hole injection layer described above may be used alone or in combination of two or more.
  • the above-mentioned organic layer in the present invention may further contain other inclusions.
  • the inclusion include halogen elements such as bromine, iodine and chlorine, halogenated compounds, alkali metal and alkaline earth metals such as Pd, Ca, and Na, and transition metal compounds, complexes, and salts.
  • the content of the content can be arbitrarily determined, but is preferably 1000 ppm or less, more preferably 500 ppm or less, and still more preferably 50 ppm or less based on the total mass% of the contained layer. . However, it is not within this range depending on the purpose of improving the transportability of electrons and holes, the purpose of making the energy transfer of excitons advantageous, and the like.
  • anode As the anode in the organic EL element, a metal, an alloy, an electrically conductive compound, or a mixture thereof having a large work function (4 eV or more, preferably 4.5 V or more) as an electrode material is preferably used.
  • an electrode material include metals such as Au, and conductive transparent materials such as CuI, indium tin oxide (ITO), SnO 2 , and ZnO.
  • a material such as IDIXO (In 2 O 3 —ZnO) which can form an amorphous and transparent conductive film may be used.
  • the anode may be formed into a thin film by a method such as vapor deposition or sputtering of these electrode substances, and a pattern having a desired shape may be formed by a photolithography method, or when a pattern precision is not so required (about 100 ⁇ m or more). Alternatively, a pattern may be formed through a mask having a desired shape at the time of vapor deposition or sputtering of the electrode material. Alternatively, when a substance that can be applied such as an organic conductive compound is used, a wet film formation method such as a printing method and a coating method can be used.
  • the transmittance is desirably greater than 10%, and the sheet resistance of the anode is several hundred ⁇ / sq.
  • the thickness of the anode depends on the material, but is usually selected in the range of 10 nm to 1 ⁇ m, preferably 10 to 200 nm.
  • cathode As the cathode, a metal having a low work function (4 eV or less) (referred to as an electron injecting metal), an alloy, an electrically conductive compound, or a mixture thereof is used as an electrode material.
  • an electrode material include sodium, sodium-potassium alloy, magnesium, lithium, magnesium / copper mixture, magnesium / silver mixture, magnesium / aluminum mixture, magnesium / indium mixture, aluminum / aluminum oxide (Al 2 O) 3 ) Mixtures, indium, lithium / aluminum mixtures, aluminum, rare earth metals and the like.
  • a mixture of an electron-injecting metal and a second metal that is a stable metal having a large work function value such as a magnesium / silver mixture, from the viewpoint of durability against electron injection and oxidation.
  • a magnesium / aluminum mixture a magnesium / indium mixture, an aluminum / aluminum oxide (Al 2 O 3 ) mixture, a lithium / aluminum mixture, aluminum and the like.
  • the cathode can be manufactured by forming a thin film from these electrode substances by a method such as evaporation or sputtering.
  • the sheet resistance as a cathode is several hundred ⁇ / sq. The following is preferred, and the film thickness is usually selected in the range of 10 nm to 5 ⁇ m, preferably 50 to 200 nm.
  • the anode or the cathode of the organic EL element is transparent or translucent, because the emission luminance is improved.
  • a transparent or translucent cathode can be manufactured by forming the above metal on the cathode in a thickness of 1 nm to 20 nm and then manufacturing the conductive transparent material described in the description of the anode thereon. By applying the method, an element in which both the anode and the cathode have transparency can be manufactured.
  • the support substrate (hereinafter, also referred to as a base, a substrate, a base, a support, or the like) that can be used for the organic EL element in the present invention is not particularly limited in the type of glass, plastic, and the like, and is transparent. Or opaque. When light is extracted from the support substrate side, the support substrate is preferably transparent. Preferred examples of the transparent support substrate include glass, quartz, and a transparent resin film. A particularly preferred supporting substrate is a resin film capable of giving flexibility to the organic EL element.
  • the resin film examples include polyester such as polyethylene terephthalate (PET) and polyethylene naphthalate (PEN), polyethylene, polypropylene, cellophane, cellulose diacetate, cellulose triacetate (TAC), cellulose acetate butyrate, and cellulose acetate propionate ( CAP), cellulose esters such as cellulose acetate phthalate and cellulose nitrate or derivatives thereof, polyvinylidene chloride, polyvinyl alcohol, polyethylene vinyl alcohol, syndiotactic polystyrene, polycarbonate, norbornene resin, polymethylpentene, polyetherketone, polyimide , Polyether sulfone (PES), polyphenylene sulfide, polysulfones Polyetherimide, polyetherketoneimide, polyamide, fluororesin, nylon, polymethylmethacrylate, acrylic or polyarylate, cycloolefin-based resin such as ARTON (trade name, manufactured by JSR) or Apel
  • An inorganic or organic coating or a hybrid coating of both may be formed on the surface of the resin film, and the water vapor permeability (25 ⁇ 0.5 ° C.) measured by a method according to JIS K 7129-1992.
  • any material that has a function of suppressing intrusion of elements that cause deterioration of the element such as moisture and oxygen may be used, and for example, silicon oxide, silicon dioxide, silicon nitride and the like can be used.
  • silicon oxide, silicon dioxide, silicon nitride and the like can be used.
  • the order of laminating the inorganic layer and the organic layer is not particularly limited, but it is preferable that both are alternately laminated plural times.
  • the method for forming the barrier film includes a vacuum deposition method, a sputtering method, a reactive sputtering method, a molecular beam epitaxy method, a cluster ion beam method, an ion plating method, a plasma polymerization method, and an atmospheric pressure plasma polymerization method.
  • a vacuum deposition method a sputtering method, a reactive sputtering method, a molecular beam epitaxy method, a cluster ion beam method, an ion plating method, a plasma polymerization method, and an atmospheric pressure plasma polymerization method.
  • a plasma CVD method, a laser CVD method, a thermal CVD method, a coating method and the like can be used, and a method using an atmospheric pressure plasma polymerization method as described in JP-A-2004-68143 is particularly preferable.
  • the opaque support substrate examples include metal plates such as aluminum and stainless steel, films and opaque resin substrates, and ceramic substrates.
  • the external quantum efficiency at room temperature of light emission of the organic EL device according to the present invention is preferably 1% or more, more preferably 5% or more.
  • the external quantum efficiency (%) the number of photons emitted to the outside of the organic EL element / the number of electrons flowing to the organic EL element ⁇ 100.
  • a hue improving filter such as a color filter or the like may be used in combination, or a color conversion filter for converting the emission color of the organic EL element into multiple colors using a phosphor may be used in combination.
  • a method for forming an organic layer (a hole injection layer, a hole transport layer, a light emitting layer, a hole blocking layer, an electron transport layer, an electron injection layer, etc.) in the present invention will be described.
  • the method for forming the organic layer is not particularly limited, and a conventionally known method such as a vacuum deposition method or a wet method (also referred to as a wet process) can be used, and the mixed composition for an organic EL device of the present invention is used. Is used, a wet method is used.
  • wet method examples include gravure printing, flexographic printing, and screen printing, as well as spin coating, casting, inkjet printing, die coating, blade coating, bar coating, roll coating, and the like.
  • spin coating casting, inkjet printing, die coating, blade coating, bar coating, roll coating, and the like.
  • a dip coating method a spray coating method, a curtain coating method, a doctor coating method, an LB method (Langmuir-Blodgett method), and the like. Therefore, it is more preferable to apply by an inkjet printing method using an inkjet head.
  • the vapor deposition conditions vary depending on the kind of the compound to be used, etc., but generally, the boat heating temperature is 50 to 450 ° C., the degree of vacuum is 10 ⁇ 6 to 10 ⁇ 2 Pa, and the vapor deposition rate is 0.01 to It is desirable to appropriately select 50 nm / sec, a substrate temperature of ⁇ 50 to 300 ° C., a film thickness of 0.1 nm to 5 ⁇ m, preferably 5 to 200 nm.
  • the organic layer is preferably formed from the hole injection layer to the cathode consistently by one evacuation, but may be taken out and subjected to a different film forming method. In that case, it is preferable to perform the operation in a dry inert gas atmosphere.
  • Ink jet heads applicable to the present invention include, for example, JP-A-2012-140017, JP-A-2013-010227, JP-A-2014-058171, JP-A-2014-097644, and JP-A-2015-142979.
  • the inkjet head having the configuration described in (1) can be appropriately selected and applied.
  • the coating liquid used in the wet method may be a solution in which the material for forming the organic layer is uniformly dissolved in the liquid medium, or a dispersion in which the material is dispersed as a solid in the liquid medium.
  • dispersion method can be performed by a dispersion method such as ultrasonic wave, high shear force dispersion, and media dispersion.
  • liquid medium other than the mixed composition for an organic EL device of the present invention, there is no particular limitation, and examples thereof include halogen solvents such as chloroform, carbon tetrachloride, dichloromethane, 1,2-dichloroethane, dichlorobenzene, and dichlorohexanone; Ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, diethyl ketone, methyl isobutyl ketone, n-propyl methyl ketone and cyclohexanone; aromatic solvents such as benzene, toluene, xylene, mesitylene and cyclohexylbenzene; aliphatics such as cyclohexane, decalin and dodecane Ethyl acetate, n-propyl acetate, n-butyl acetate, methyl propionate, ethyl propionate, ⁇ -butyrolactone, ester
  • the coating liquid should contain a surfactant for the purpose of controlling the coating range or suppressing the liquid flow due to the surface tension gradient after application (for example, the liquid flow causing a phenomenon called coffee ring).
  • a surfactant for the purpose of controlling the coating range or suppressing the liquid flow due to the surface tension gradient after application (for example, the liquid flow causing a phenomenon called coffee ring).
  • the surfactant include, for example, an anionic or nonionic surfactant from the viewpoint of the influence of moisture contained in the solvent, the leveling property, the wettability to the substrate f1, and the like.
  • surfactants such as fluorinated surfactants described in WO 08/146681, JP-A-2-41308 and the like can be used.
  • the viscosity of the coating film can be appropriately selected depending on the function required for the organic layer and the solubility or dispersibility of the organic material, and specifically, for example, from 0.3 to 100 mPa. s can be selected.
  • the thickness of the coating film can be appropriately selected depending on the function required for the organic layer and the solubility or dispersibility of the organic material, and specifically, for example, can be selected within a range of 1 to 90 ⁇ m.
  • the method may include a coating step of removing the liquid medium described above.
  • the temperature of the drying step is not particularly limited, it is preferable to perform the drying treatment at a temperature at which the organic layer, the transparent electrode, and the substrate are not damaged. More specifically, it cannot be said unconditionally because it differs depending on the composition of the coating liquid and the like. It is preferable that the time is about 10 seconds or more and about 10 minutes or less. Under such conditions, drying can be performed quickly.
  • sealing means used for sealing the organic EL element include a method of bonding a sealing member, an electrode, and a support substrate with an adhesive.
  • the sealing member may be disposed so as to cover the display area of the organic EL element, and may have a concave plate shape or a flat plate shape.
  • transparency and electrical insulation are not particularly limited. Specific examples include a glass plate, a polymer plate / film, and a metal plate / film. Examples of the glass plate include soda lime glass, barium / strontium-containing glass, lead glass, aluminosilicate glass, borosilicate glass, barium borosilicate glass, and quartz.
  • polymer plate examples include polycarbonate, acrylic, polyethylene terephthalate, polyether sulfide, and polysulfone.
  • metal plate examples include those made of one or more metals or alloys selected from the group consisting of stainless steel, iron, copper, aluminum, magnesium, nickel, zinc, chromium, titanium, molybdenum, silicon, germanium, and tantalum.
  • a polymer film or a metal film can be preferably used because the organic EL element can be thinned.
  • the polymer film oxygen permeability measured by the method based on JIS K 7126-1987 is 1 ⁇ 10 -3 mL / m 2 / 24h or less, as measured by the method based on JIS K 7129-1992.
  • the water vapor permeability (25 ⁇ 0.5 ° C., relative humidity (90 ⁇ 2)%) is preferably 1 ⁇ 10 ⁇ 3 g / (m 2 / 24h) or less.
  • the adhesive include a photo-curing and thermosetting adhesive having a reactive vinyl group of an acrylic acid-based oligomer and a methacrylic acid-based oligomer, and a moisture-curable adhesive such as 2-cyanoacrylate. be able to.
  • a heat and chemical curing type (two-liquid mixing) of an epoxy type or the like can be used.
  • hot melt type polyamide, polyester, and polyolefin can be used.
  • a cation-curable ultraviolet-curable epoxy resin adhesive can be used.
  • the organic EL element since the organic EL element may be deteriorated by the heat treatment, it is preferable that the organic EL element can be adhesively cured from room temperature to 80 ° C. Further, a desiccant may be dispersed in the adhesive. A commercially available dispenser may be used for applying the adhesive to the sealing portion, or printing may be performed like screen printing.
  • an encapsulating film by coating the electrode and the organic layer on the outside of the electrode on the side facing the support substrate with the organic layer interposed therebetween, and forming an inorganic or organic material layer in contact with the support substrate.
  • any material may be used as long as it has a function of suppressing intrusion of a substance that causes deterioration of the element such as moisture or oxygen.
  • silicon oxide, silicon dioxide, silicon nitride, or the like may be used. it can.
  • the method for forming these films is not particularly limited, and examples thereof include a vacuum deposition method, a sputtering method, a reactive sputtering method, a molecular beam epitaxy method, a cluster ion beam method, an ion plating method, a plasma polymerization method, and an atmospheric pressure plasma pressure method.
  • a legal method, a plasma CVD method, a laser CVD method, a thermal CVD method, a coating method, or the like can be used.
  • an inert gas such as nitrogen or argon, or an inert liquid such as a fluorinated hydrocarbon or silicone oil may be injected in a gas phase or a liquid phase.
  • an inert gas such as nitrogen or argon, or an inert liquid such as a fluorinated hydrocarbon or silicone oil may be injected in a gas phase or a liquid phase.
  • a hygroscopic compound can be sealed inside.
  • the hygroscopic compound include metal oxides (eg, sodium oxide, potassium oxide, calcium oxide, barium oxide, magnesium oxide, aluminum oxide, etc.) and sulfates (eg, sodium sulfate, calcium sulfate, magnesium sulfate, cobalt sulfate, etc.).
  • Metal halides eg, calcium chloride, magnesium chloride, cesium fluoride, tantalum fluoride, cerium bromide, magnesium bromide, barium iodide, magnesium iodide, etc.
  • perchloric acids eg, barium perchlorate, Magnesium perchlorate, etc.
  • anhydrous salts are preferably used.
  • a protective film or a protective plate may be provided outside the sealing film or the sealing film on the side facing the support substrate with the organic layer interposed therebetween in order to increase the mechanical strength of the element.
  • the mechanical strength is not always high, and thus it is preferable to provide such a protective film and a protective plate.
  • a glass plate, a polymer plate / film, a metal plate / film, etc. similar to those used for the above-mentioned sealing can be used. It is preferable to use
  • the organic EL device of the present invention emits light inside a layer having a higher refractive index than air (within a range of about 1.6 to 2.1), and 15% to 20% of the light generated in the light emitting layer. It is generally said that only a certain amount of light can be extracted. This is because light incident on the interface (the interface between the transparent substrate and air) at an angle ⁇ equal to or greater than the critical angle causes total reflection and cannot be taken out of the device, or the light between the transparent electrode or the light emitting layer and the transparent substrate. This is because light causes total reflection between the light emitting devices and the light propagates through the transparent electrode or the light emitting layer, and as a result, the light escapes toward the side surface of the element.
  • a method for improving the light extraction efficiency for example, a method of forming irregularities on the surface of a transparent substrate to prevent total reflection at the interface between the transparent substrate and air (for example, US Pat.
  • a method of improving efficiency by imparting light condensing properties for example, JP-A-63-31479), a method of forming a reflective surface on a side surface of an element or the like (for example, JP-A-1-220394), A flat layer having an intermediate refractive index between the substrate and the luminous body to form an antireflection film (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-172691).
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-172691 for example, Japanese Patent Application Laid-Open No.
  • these methods can be used in combination with the organic EL element, but a method of introducing a flat layer having a lower refractive index than the substrate between the substrate and the light-emitting body, or a method of introducing the substrate and the transparent electrode layer A method of forming a diffraction grating between any layers of the light-emitting layer (including between the substrate and the outside world) can be suitably used.
  • a medium with a low refractive index is formed between the transparent electrode and the transparent substrate with a thickness longer than the wavelength of light, the light emitted from the transparent electrode has a higher extraction efficiency to the outside as the refractive index of the medium is lower.
  • an element having higher luminance or more excellent durability can be obtained.
  • the low refractive index layer examples include aerogel, porous silica, magnesium fluoride, and a fluorine-based polymer. Since the refractive index of the transparent substrate is generally in the range of about 1.5 to 1.7, the low refractive index layer preferably has a refractive index of about 1.5 or less. Further, it is more preferably 1.35 or less. Further, the thickness of the low refractive index medium is desirably at least twice the wavelength in the medium. This is because the effect of the low-refractive-index layer is reduced when the thickness of the low-refractive-index medium is about the wavelength of light and the thickness of the electromagnetic wave oozed by evanescent enters the substrate.
  • the method of introducing a diffraction grating into an interface that causes total reflection or any medium is characterized by a high effect of improving light extraction efficiency.
  • This method uses the property that the diffraction grating can change the direction of light to a specific direction different from refraction by so-called Bragg diffraction, such as first-order diffraction or second-order diffraction, and it is generated from the light-emitting layer.
  • the light that cannot be emitted due to total reflection between layers among the light that has been diffracted is introduced by introducing a diffraction grating into any of the layers or into a medium (in a transparent substrate or a transparent electrode). , Trying to get the light out.
  • the diffraction grating to be introduced preferably has a two-dimensional periodic refractive index. This is because light emitted from the light-emitting layer is randomly generated in all directions, so a general one-dimensional diffraction grating having a periodic refractive index distribution only in a certain direction diffracts only light traveling in a specific direction. However, the light extraction efficiency does not increase so much. However, by making the refractive index distribution a two-dimensional distribution, light traveling in all directions is diffracted, and the light extraction efficiency increases.
  • the position where the diffraction grating is introduced may be between any layers or in a medium (in a transparent substrate or a transparent electrode), but is preferably near the organic light emitting layer where light is generated.
  • the period of the diffraction grating is preferably in the range of about 1/2 to 3 times the wavelength of light in the medium.
  • the arrangement of the diffraction grating is preferably two-dimensionally repeated, such as a square lattice, a triangular lattice, or a honeycomb lattice.
  • the organic EL element in the present invention is processed in such a manner that a structure on a microlens array is provided on the light extraction side of a support substrate (substrate), or is combined with a so-called light-collecting sheet, so as to have a specific direction, for example, an element.
  • a specific direction for example, an element.
  • the luminance in a specific direction can be increased.
  • quadrangular pyramids having a side of 30 ⁇ m and an apex angle of 90 degrees are two-dimensionally arranged on the light extraction side of the substrate.
  • One side is preferably in the range of 10 to 100 ⁇ m. If it is smaller than this, the effect of diffraction occurs and coloring occurs, and if it is too large, the thickness increases, which is not preferable.
  • the condensing sheet for example, a sheet practically used in an LED backlight of a liquid crystal display device can be used.
  • a brightness enhancement film (BEF) manufactured by Sumitomo 3M Limited can be used.
  • the shape of the prism sheet may be, for example, a substrate in which a ⁇ -shaped stripe having an apex angle of 90 degrees and a pitch of 50 ⁇ m is formed, or a shape in which the apex angle is rounded and the pitch is randomly changed. Shape or other shapes.
  • a light diffusing plate / film may be used in combination with the light-condensing sheet in order to control the light emission angle from the organic EL element.
  • a diffusion film (light-up) manufactured by Kimoto Co., Ltd. can be used.
  • the organic EL element in the present invention can be used as a display device, a display, and various light-emitting sources.
  • light emitting light sources include lighting devices (home lighting, car interior lighting), clocks and backlights for LCDs, signboard advertisements, traffic lights, light sources for optical storage media, light sources for electrophotographic copiers, light sources for optical communication processors, and light sources. Examples include, but are not limited to, a light source for a sensor, but the present invention can be effectively used particularly as a backlight for a liquid crystal display device and a light source for illumination.
  • patterning may be performed by a metal mask, an inkjet printing method, or the like at the time of film formation, if necessary. When patterning, only the electrode may be patterned, the electrode and the light emitting layer may be patterned, or all the layers of the element may be patterned. In the production of the element, a conventionally known method is used. Can be.
  • FIG. 1 A non-light-emitting surface of the organic EL element is covered with a glass case, a 300 ⁇ m-thick glass substrate is used as a sealing substrate, and an epoxy-based photocurable adhesive (Luxtrack LC0629B manufactured by Toagosei Co., Ltd.) ) Is applied on the cathode, and is brought into close contact with the transparent support substrate, irradiated with UV light from the glass substrate side, cured and sealed, and a lighting device as shown in FIGS. Can be formed.
  • FIG. 1 An epoxy-based photocurable adhesive
  • FIG. 1 is a schematic view of a lighting device, in which an organic EL element 101 according to the present invention is covered with a glass cover 102 (in the sealing operation with the glass cover, the organic EL element 101 is brought into contact with the atmosphere.
  • the measurement was performed without using a glove box under a nitrogen atmosphere (in an atmosphere of a high-purity nitrogen gas having a purity of 99.999% or more).)
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the lighting device.
  • reference numeral 105 denotes a cathode
  • 106 denotes an organic EL layer
  • 107 denotes a glass substrate with a transparent electrode.
  • the glass cover 102 is filled with a nitrogen gas 108 and a water catching agent 109 is provided.
  • Example 1 After adding each biaryl compound to the organic solvent Y (here, component 1), a different solvent (here, component 2; component 2 contains an active hydrogen compound) was further added for each concentration. The appearance of each of the solutions 1-1 to 1-21 was observed.
  • component 2 a different solvent
  • Table II those in which the solution became transparent and improved in solubility as compared to before the addition of Component 2 and those in which the solution was dissolved after standing for one day were evaluated as ⁇ , and those in which no change was observed were evaluated as ⁇ It was shown to.
  • solutions 1-8 to 1-21 were obtained in the same manner except that the biaryl compound used was as shown in Table II, and the state was confirmed.
  • each of the biaryl compounds did not dissolve and precipitates were observed.
  • a decrease in precipitation was observed. That is, it was found that when a solvent having hydrogen bonding properties was added to the biaryl compound forming an intramolecular hydrogen bond, the solubility was improved.
  • Compounds A-1 and A-2 had almost the same molecular weight, but A-2 had higher solubility. From this, it was presumed that A-2 has a smaller number of sites where intramolecular bonds work than A-1, and therefore the amount of active hydrogen compound necessary for dissolving the biaryl compound in the solution is small.
  • by adding a small amount of a solvent having a hydrogen bonding property it becomes possible to use a solvent in which the compound has not been able to be dispersed in the related art. It can be said that it can be expected.
  • Example 2 With respect to the solution obtained by adding each biaryl compound to the solvent, the effect on the head and the solubility were compared by the following evaluation method.
  • the mixed composition of the present invention can be suitably used for an inkjet printing method of a coating method.
  • the present invention can be used for a mixed composition for an organic electroluminescent device that can prevent aggregation and improve solubility in a solvent even when a compound having high planarity is used.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

ビアリール化合物、活性水素化合物及び有機溶媒Yを含有する混合組成物であって、ビアリール化合物が分子内水素結合可能な基を含む一般式(1)の構造を有し、活性水素化合物が一般式(2)の構造を有し、有機溶媒Yが室温で液状である。 一般式(2):Z-X [環A、環Bは、5員又は6員の芳香族炭化水素環又は芳香族複素環を表し、少なくとも一方は芳香族複素環である。A1、B1は、炭素、窒素、酸素又は硫黄原子のいずれかを表し少なくとも一方は窒素、酸素又は硫黄原子のいずれかを表す。A2~A5、B2~B5は、炭素、窒素、酸素又は硫黄原子のいずれかを表す。n及びmは1又は2の整数、Lは単結合、酸素原子又は窒素原子を表す。Zは水素結合可能な極性基、Xは水素結合を阻害しない置換基を表す。]

Description

有機エレクトロルミネッセンス素子用の混合組成物
 本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子用の混合組成物に関し、特に、平面性の高い化合物を用いた場合でも、凝集が防止され、溶媒に対する溶解性を向上させることができる有機エレクトロルミネッセンス素子用の混合組成物に関する。
 テレビやコンピューター等の映像表示部であるディスプレイは、現代社会において欠かすことのできない電子デバイスの一つとなっている。近年ではディスプレイの大型化や設置の自由度の向上といった要求が急速に高まっており、これに伴って有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELともいう。)素子の開発が活発化している。
 有機EL素子は、構造が比較的単純で視野角にも富んだ自発光型の全固体発光素子であり、そのディスプレイの構成要素として理想的な特性から、今後更なる普及が見込まれている。
 従来、有機EL素子の製造には化学蒸着法や真空蒸着法といったドライプロセスが用いられてきたが、これらは大型の装置を必要とし、かつ真空環境が必要となるためコストがかさむといった問題があった。
 そこで近年では代替手段として、溶液の塗布や印刷により機能膜を成膜する湿式塗布法(以下、塗布法という。)に注目が集まっている。中でも、大面積化が可能であり、高精細かつ高生産性、そして任意のパターンで有機EL素子の製造が可能である点で、インクジェット印刷法は最も期待されるプロセスの一つである。
 一方で、塗布法で成膜を行った場合、得られた膜(塗布膜)は蒸着法で得られた膜と比較して性能が劣ることが知られていた。この要因の一つには、一般的に有機EL素子に用いられる化合物は配向性を高くするために平面性が高く設計されており、分子間相互作用により凝集を生じやすいため、溶媒に対する溶解性が低くなることが挙げられる。例えば、性能の点で有機EL素子の電子輸送層に好適に用いられるオルトフェニルピリジン誘導体も、一般的な有機溶媒には溶けにくいことが知られている。
 この溶解性の問題を解決するため、フッ素原子で置換されたフッ化アルコールが従来、溶媒として用いられてきた(例えば、特許文献1及び2参照。)。フッ化アルコールは、有機EL素子の電子輸送層の下層、例えば発光層に用いられる化合物を溶解させない点でも好ましいとされている。ただし、この溶媒を溶媒としてインクジェット印刷法に用いた場合、溶液を吐出するヘッド部分の部材を膨潤させてしまうため、長期的に安定した射出ができないという問題が残されていた。
 又は、平面性の高いテトラベンゾポルフィリン(BP)にエチレンを付加させた前駆体を用いることで溶解性を向上させた例が知られている。この前駆体は成膜後、180℃に高温加熱してBPに熱変換することにより結晶化し、優れた半導体特性を示すことが分かった(非特許文献1参照。)。しかしながら、有機EL素子に用いる基板は、薄型・軽量・柔軟性に優れる一方で耐熱性は低いため、高温での加熱は好ましくない。
特開2002-216956号公報 特開2004-265672号公報
Columnar Structure in Bulk Heterojunction in Solution-processable Three-layered p-i-n Organic Photovoltaic Devices Using Tetrabenzoporphyrin Precursor and Silylmethyl[60]fullerene,Yutaka Matsuo et al.,J.Am.Chem.Soc.,2009,131(44),16048-16050
 本発明は、上記問題・状況に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、平面性の高い化合物を用いた場合でも、凝集が防止され、溶媒に対する溶解性を向上させることができ、インクジェット印刷法にも好適に用いることができる有機エレクトロルミネッセンス素子用の混合組成物を提供することである。
 本発明者は、上記課題を解決すべく、上記問題の原因等について検討する過程において、平面性の高いビアリール化合物と、活性水素化合物との間に形成される水素結合を活用することによって、ビアリール化合物を溶解させた溶液が得られることを見いだし、本発明に至った。
 すなわち、本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
 1.ビアリール化合物、活性水素化合物及び有機溶媒Yを含有する有機エレクトロルミネッセンス素子用の混合組成物であって、
 前記ビアリール化合物が分子内水素結合可能な基を含む下記一般式(1)で表される構造を有し、
 前記活性水素化合物が水素結合可能な極性基を含む下記一般式(2)で表される構造を有し、かつ、
 前記有機溶媒Yが室温で液状である有機エレクトロルミネッセンス素子用の混合組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 一般式(2):Z-X
[一般式(1)において、A1~A5で表される環A及びB1~B5で表される環Bは、各々置換基を有していてもよい5員又は6員の芳香族炭化水素環又は芳香族複素環を表し、少なくとも一方は芳香族複素環である。また、置換基同士が結合してさらに縮環を形成していてもよいが、環A上の置換基と環B上の置換基がそれぞれ結合し、縮合環を形成することはない。
 A1及びB1は、炭素原子、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子のいずれかを表し、少なくとも一方は窒素原子、酸素原子又は硫黄原子のいずれかを表す。
 A2~A5及びB2~B5は、炭素原子、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子のいずれかを表す。
 n及びmは、1又は2の整数を表す。Lは、単結合、酸素原子又は窒素原子を表す。
 一般式(2)において、Zは水素結合可能な極性基を表す。Xは、水素結合を阻害しない置換基を表す。]
 2.前記活性水素化合物の含有量が、前記混合組成物の総溶媒量に対して40質量%以下である第1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用の混合組成物。
 3.前記活性水素化合物の含有量が、前記混合組成物の総溶媒量に対して10質量%以下である第1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用の混合組成物。
 4.前記有機溶媒Yが、水素結合性を示す水素原子を持たない有機化合物である第1項から第3項までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用の混合組成物。
 本発明の上記手段により、平面性の高い化合物を用いた場合でも、凝集が防止され、溶媒に対する溶解性を向上させることができ、インクジェット印刷法にも好適に用いることができる有機エレクトロルミネッセンス素子用の混合組成物を提供することができる。
 本発明の効果の発現機構又は作用機構については、明確にはなっていないが、以下のように推察している。
 通常、前記一般式(1)に示すような構造を有するビアリール化合物は分子内水素結合性を有するため、有機溶媒に対する溶解性は低い、又は不溶である。しかし、本発明のように、ビアリール化合物に活性水素化合物を添加することにより、疑似的に、ビアリール化合物と活性水素化合物との間に新たに水素結合が形成されるため、ビアリール化合物の環同士のねじれが増強される作用が働くことが予想される。その結果、ビアリール化合物同士の凝集が防げられることにより、分散した溶媒が得られることが推察される。
 さらに、この水素結合による分子間相互作用は、溶媒の蒸発により解消され、元の化合物の構造に戻ることが可能であるため、従来技術のように基板を傷つけることがない。なお、このときの活性水素化合物はビアリール化合物に対して必要量存在していれば、ほかに別種の溶媒を含んでいてもよい。以上から、これまで溶解性の面で用いることのできなかった溶媒を用いることができることが示されたため、本発明は溶媒の選択性の拡大に大きく貢献しうる発明であるといえる。
照明装置の概略図 照明装置の模式図
 本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子用の混合組成物は、ビアリール化合物、活性水素化合物及び有機溶媒Yを含有する有機エレクトロルミネッセンス素子用の混合組成物であって、前記ビアリール化合物が分子内水素結合可能な基を含む前記一般式(1)で表される構造を有し、前記活性水素化合物が水素結合可能な極性基を含む前記一般式(2)で表される構造を有し、かつ、前記有機溶媒Yが室温で液状である。
 この特徴は、下記各実施形態に共通又は対応する技術的特徴である。
 本発明の実施態様としては、従来、溶解性の観点で用いることのできなかったインクジェットプロセスに適した溶媒を製造プロセスに用いる場合でも、前記混合組成物の総溶媒量に対し、前記活性水素化合物を40質量%以下とすることで、ビアリール化合物に対する溶解性を維持しつつもヘッドを損傷させない、インクジェット印刷法に適した混合溶媒が得られる点で好ましい。特に、前記活性水素化合物の含有量は、混合組成物の総溶媒量に対して10質量%以下であることが好ましい。さらに、溶液中での溶解性の維持のためには、1%質量以上であることがより好ましい。
 また、前記有機溶媒Yが、水素結合性を示す水素原子を持たない有機化合物であることが、含窒素芳香族複素環化合物と活性水素化合物の相互作用を阻害しない点で好ましい。
 以下、本発明とその構成要素及び本発明を実施するための形態・態様について説明をする。なお、本願において、「~」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。
[本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子用の混合組成物の概要]
 本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子用の混合組成物(以下、単に、混合組成物ともいう。)は、ビアリール化合物、活性水素化合物及び有機溶媒Yを含有する有機エレクトロルミネッセンス素子用の混合組成物であって、前記ビアリール化合物が分子内水素結合可能な基を含む下記一般式(1)で表される構造を有し、前記活性水素化合物が水素結合可能な極性基を含む下記一般式(2)で表される構造を有し、かつ、前記有機溶媒Yが室温で液状である。
<活性水素化合物>
 本願において、「活性水素化合物」とは、下記一般式(1)で表される構造を有するビアリール化合物の共存下で、当該ビアリール化合物と相互作用し得る水素原子、例えば、電気陰性度の大きな酸素(O)や窒素(N)などに結合した水素原子のような水素結合を形成し得る活性水素原子を有する化合物をいう。
 具体的には、アルコール、フェノール、カルボン酸、第一級又は第二級アミン化合物、活性メチレン化合物等の、遊離しやすい形の水素原子を分子内に持つ化合物が該当する。特に、本発明に係る活性水素化合物は、水素結合可能な極性基を含む下記一般式(2)で表される構造を有する。
 一般式(2):Z-X
[一般式(2)において、Zは水素結合可能な極性基を表す。Xは、水素結合を阻害しない置換基を表す。]
 前記一般式(2)において、Zは水素結合可能な極性基を表し、極性基としては、ヒドロキシ基、カルボニル基、アミノ基等が挙げられる。Xは、水素結合を阻害しない置換基を表し、置換基としては、アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基など)、アリール基(フェニル基、ベンジル基、トリル基、ナフチル)等が挙げられ、これらは全て置換されていてもよい。
 一般に、炭素原子に結合している水素原子は反応性に乏しいが、窒素や酸素、硫黄などの原子に結合した水素は反応性が高くなる。
 前記一般式(2)で表される構造を有する活性水素化合物としては、メタノール、エタノール等のアルコール類が挙げられ、炭素数が6以下であることが好ましい。
 また、フッ素原子で置換されたアルコール類(フッ化アルコール)であることがより好ましく、例えば2,2,3,3-テトラフルオロ-1-プロパノール(TFPO)、2,2,3,3,3-ペンタフルオロ-1-プロパノール(PFPO)、2-トリフルオロメチル-2-プロパノール(TFMPO)、2,2,3,4,4,4-ヘキサフルオロ-1-ブタノール(HFBO)、2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロ-1-ペンタノール(OFPO)、2,3-ジフルオロベンジルアルコール(DFBA)、2,2,2-トリフルオロエタノール(TFEO)、1,3-ジフルオロプロパン-2-オール(DFPO)、1H,1H-ペンタデカフルオロ-1-オクタノール(PDFOO)、1H,1H、2H,2H-トリデカフルオロ-1-n-オクタノール(TDFOO)、1H,1H,7H-ドデカフルオロ-1-ヘプタノール(DFHO)、1H,1H,9H-ヘキサデカフルオロ-1-ノナノール(DFHO)、1H,1H,2H,2H-ヘプタデカフルオロ-1-デカノール(HDFDO)、2-パーフルオロへキシルエタノール(PFHEO)等が挙げられる。
 さらに、前記活性水素化合物に、下記一般式(1)で表される構造を有するビアリール化合物を添加させてプロトンNMRで測定した際、活性水素化合物のうち少なくとも一つのHを表すプロトンNMRのケミカルシフトが、ビアリール化合物が存在しない系に比べ、ビアリール化合物の存在下では低磁場側にシフトしていることが好ましく、低磁場側に0.2ppm以上シフトしているものがより好ましい。
 また、NMRのケミカルシフトの変化も観測され、かつ溶解性の向上も確認されることから、ビアリール化合物に対して活性水素化合物はモル数で20倍以上を含むことが好ましい。
 なお、前記活性水素化合物は、本発明において前記有機溶媒Yとともに溶媒として用いられる。
<ビアリール化合物>
 本発明におけるビアリール化合物は、分子内水素結合可能な基を含む下記一般式(1)で表される構造を有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
[一般式(1)において、A1~A5で表される環A及びB1~B5で表される環Bは、各々置換基を有していてもよい5員又は6員の芳香族炭化水素環又は芳香族複素環を表し、少なくとも一方は芳香族複素環である。また、置換基同士が結合してさらに縮環を形成していてもよいが、環A上の置換基と環B上の置換基がそれぞれ結合し、縮合環を形成することはない。
 A1及びB1は、炭素原子、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子のいずれかを表し、少なくとも一方は窒素原子、酸素原子又は硫黄原子のいずれかを表す。
 A2~A5及びB2~B5は、炭素原子、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子のいずれかを表す。
 n及びmは、1又は2の整数を表す。Lは、単結合、酸素原子又は窒素原子を表す。
 一般式(2)において、Zは水素結合可能な極性基を表す。Xは、水素結合を阻害しない置換基を表す。]
 前記一般式(1)において、A1~A5で表される環A及びB1~B5で表される環Bは、各々置換基を有していてもよい5員又は6員の芳香族炭化水素環又は芳香族複素環を表し、少なくとも一方は芳香族複素環である。
 前記芳香族炭化水素環又は芳香族複素環としては、例えば、ベンゼン環、ビフェニル環、ナフタレン環、アズレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ピレン環、クリセン環、ナフタセン環、トリフェニレン環、o-ターフェニル環、m-ターフェニル環、p-ターフェニル環、アセナフテン環、コロネン環、インデン環、フルオレン環、フルオラントレン環、ナフタセン環、ペンタセン環、ペリレン環、ペンタフェン環、ピセン環、ピレン環、ピラントレン環、アンスラアントレン環、テトラリン環、フラン環、ジベンゾフラン環、チオフェン環、ジベンゾチオフェン環、オキサゾール環、ピロール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、ベンゾイミダゾール環、オキサジアゾール環、トリアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、インドール環、インダゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、キノキサリン環、キナゾリン環、シンノリン環、キノリン環、イソキノリン環、フタラジン環、ナフチリジン環、カルバゾール環、カルボリン環、ジアザカルバゾール環等から導出される基等が挙げられる。
 一般式(1)で表される構造を有するビアリール化合物は、環Aのオルト位に有する-L-H基と、環Bのオルト位にあたるB1又はB1が有する水素原子との間で、分子内水素結合が可能な構造を有する。この分子内水素結合が形成されることにより、環Aと環Bが同一平面上に存在し平面性の高い分子構造となる。
 具体的な例としては、例えば下記に示す2例が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 一般的に、平面性が高い化合物は分子間で相互作用が起こりやすく、成膜時には配向しやすい傾向がある。配向することにより、特に芳香族環で構成される化合物の場合は、分子間のキャリアホッピングが起こりやすくなる等の効果が期待でき、有機ELのように電荷輸送性が求められる有機薄膜においては好ましい性能が得られやすい。
 一方で、平面性の高い化合物は凝集しやすく溶媒に溶けにくいという傾向もある。特に芳香族環を多数有する化合物ではその傾向が強い。そのため溶媒の選択肢が狭く、所望の溶媒を使用できない場合があり、塗布プロセスに対して大きな課題である。
 そこで本発明においては、分子内水素結合性を有する平面性の高いビアリール化合物と、活性水素化合物との間で形成される水素結合を活用することによって、所望の溶媒を用いた前記ビアリール化合物の溶液を得ることが可能となった。これによりの溶媒を使用することが可能となり、塗布プロセスへの適正を高めることができた。
 本発明におけるビアリール化合物の溶解性向上技術の思想を、本発明の一般式(1)で表されるビアリール化合物の具体例(1-1)と、同じく一般式(2)で表される活性水素化合物の具体例TFPOを用いて説明する。
 下記(A)に示すように、水素結合性を示す水素原子を持たない有機溶媒Y中のビアリール化合物(1-1)は、弱い分子内水素結合によってフェニルピリジン部位が平面構造を取っている。このため、溶媒分子に対する親和性よりもビアリール化合物(1-1)同士の分子間相互作用が強く、有機溶媒Yに対して低い溶解性又は不溶である。
 しかし、活性水素化合物であるTFPOを添加すると、下記(B)に示すように、ビアリール化合物(1-1)とTFPOとの間で新たに水素結合が形成され、疑似的にビアリール化合物(1-1)のオルト位にTFPOが付加した状態となると考えられる。そのため、ビアリール化合物(1-1)の平面性が崩れ、さらには付加したTFPOの立体障害によりベンゼン環とピリジン環とがねじれが増強される作用が働く。これによりビアリール化合物(1-1)間の分子間相互作用が弱まり、有機溶媒Y中に分散した溶液が得ることができたと推測する。
 (B)で調製した本発明の混合組成物を用いて塗布製膜し乾燥させると、下記(C)に示すように、溶媒分子は膜中から除去される。そのため、ビアリール化合物(1-1)は、再び分子内水素結合が可能となり、平面性の高い状態で膜中に存在できる。また、TFPOはビアリール化合物(1-1)と水素結合しているのでゆっくりと除去されるため、結果、ビアリール化合物(1-1)が成膜時に急激に凝集し結晶化することを抑えていると考えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
<DFT計算>
 密度汎関数法(Density functional theory:DFT)とは、物質の電子エネルギーを電子密度の汎関数として表す理論であり、特性の計算に幅広く応用される、第一原理計算手法の一つである。本発明では、ビアリール化合物のみ、又はビアリール化合物と溶媒分子が相互作用している系についてDFT計算を行って得られた最適化構造から、一般式(1)中の環A及び環Bの二面角を算出することで、化合物の立体構造を検討した。
 なお、立体構造の検討にDFT計算による二面角を利用する手法は、下記非特許文献2中にも記載されている。
 非特許文献2:Helical Self-Organization and Hierarchical Self-Assembly of an Oligoheterocyclic Pyridine-Pyridazine Strand into Extended Supramolecular Fibers,Louis A.Cuccia et al.,Chem.Eur.J.2002,8,No.15
 以下の表Iに、下記に示すA-1、A-2、B-1のビアリール化合物について矢印で示した位置にTFPOを配位させる前後の構造でDFT計算を行い、得られた環A及び環B間の二面角の角度変化を示す。
 分子軌道計算用ソフトウェアとして、米国Gaussian社製のGaussian09(Revision D.01,M.J.Frisch,et al,Gaussian,Inc.,2010.)を用い、密度汎関数にはB3LPY、基底関数には6-31G(d)を用いた。なお、化合物B-1については数種類の構造から分子構造の最適化を行い、最もエネルギーが低い安定構造を初期構造として選択した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 表Iの二面角の角度変化より、前述した分子内相互作用が働くと考えられる化合物A-1,A-2の場合に、TFPOが少なくとも化合物の周辺に1分子存在することにより、ピリジン環とベンゼン環のねじれが増強され、凝集の要因となる平面性が低下していることが示された。溶媒分子が付加された形態となることで立体障害が働くのと同様の効果が得られた結果、化合物同士の凝集が生じにくくなり、溶媒分子に対する分散性が向上するため、溶解性が向上すると考えられる。
 また、本発明において、前記ビアリール化合物として好ましい例示化合物を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
<有機溶媒Y>
 本発明における有機溶媒Yは、室温(25℃)で液状であり、水素結合性を示す水素原子を持たない有機化合物である。
 また、前記有機溶媒Yは、本発明において前記活性水素化合物とともに溶媒として用いられる。
 前記有機溶媒Yとしては、例えば、非プロトン性の溶媒であるクロロホルム、トルエン、重クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、アセトン、アセトニトリルなどが好ましい。
[有機EL素子の構成]
 本発明の有機EL素子用の混合組成物を用いて製造される有機EL素子における代表的な素子構成としては、以下の構成を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
(i)陽極/発光層/陰極
(ii)陽極/発光層/電子輸送層/陰極
(iii)陽極/正孔輸送層/発光層/陰極
(iv)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(v)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
(vi)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(vii)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/(電子阻止層/)発光層/(正孔阻止層/)電
子輸送層/電子注入層/陰極
 上記の中で(vii)の構成が好ましく用いられるが、これに限定されるものではない。
 本発明に係る発光層は、単層又は複数層で構成されており、発光層が複数の場合は各発光層の間に非発光性の中間層を設けてもよい。必要に応じて、発光層と陰極との間に正孔阻止層(正孔障壁層ともいう)や電子注入層(陰極バッファー層ともいう)を設けてもよく、また、発光層と陽極との間に電子阻止層(電子障壁層ともいう)や正孔注入層(陽極バッファー層ともいう)を設けてもよい。
 本発明に係る電子輸送層とは、電子を輸送する機能を有する層であり、広い意味で電子注入層、正孔阻止層も電子輸送層に含まれる。また、複数層で構成されていてもよい。
 本発明に係る正孔輸送層とは、正孔を輸送する機能を有する層であり、広い意味で正孔注入層、電子阻止層も正孔輸送層に含まれる。また、複数層で構成されていてもよい。
 上記の代表的な素子構成において、陽極と陰極を除いた層を「有機層」ともいう。
 (タンデム構造)
 また、本発明に係る有機EL素子は、少なくとも1層の発光層を含む発光ユニットを複数積層した、いわゆるタンデム構造の素子であってもよい。
 タンデム構造の代表的な素子構成としては、例えば以下の構成を挙げることができる。
 陽極/第1発光ユニット/第2発光ユニット/第3発光ユニット/陰極
 陽極/第1発光ユニット/中間層/第2発光ユニット/中間層/第3発光ユニット/陰極
 ここで、上記第1発光ユニット、第2発光ユニット及び第3発光ユニットは全て同じであっても、異なっていてもよい。また二つの発光ユニットが同じであり、残る一つが異なっていてもよい。
 また、第3発光ユニットはなくてもよく、一方で第3発光ユニットと電極の間にさらに発光ユニットや中間層を設けてもよい。
 複数の発光ユニットは直接積層されていても、中間層を介して積層されていてもよく、中間層は、一般的に中間電極、中間導電層、電荷発生層、電子引抜層、接続層、中間絶縁層とも呼ばれ、陽極側の隣接層に電子を、陰極側の隣接層に正孔を供給する機能を持った層であれば、公知の材料及び構成を用いることができる。
 中間層に用いられる材料としては、例えば、ITO(インジウム・スズ酸化物)、IZO(インジウム・亜鉛酸化物)、ZnO2、TiN、ZrN、HfN、TiOx、VOx、CuI、InN、GaN、CuAlO2、CuGaO2、SrCu22、LaB6、RuO2、Al等の導電性無機化合物層や、Au/Bi23等の2層膜や、SnO2/Ag/SnO2、ZnO/Ag/ZnO、Bi23/Au/Bi23、TiO2/TiN/TiO2、TiO2/ZrN/TiO2等の多層膜、またC60等のフラーレン類、オリゴチオフェン等の導電性有機物層、金属フタロシアニン類、無金属フタロシアニン類、金属ポルフィリン類、無金属ポルフィリン類等の導電性有機化合物層等が挙げられるが、本発明はこれらに限定されない。
 発光ユニット内の好ましい構成としては、例えば上記の代表的な素子構成で挙げた(i)~(vii)の構成から、陽極と陰極を除いたもの等が挙げられるが、本発明はこれらに
限定されない。
 タンデム型有機EL素子の具体例としては、例えば、米国特許第6337492号、米国特許第7420203号、米国特許第7473923号、米国特許第6872472号、米国特許第6107734号、米国特許第6337492号、国際公開第2005/009087号、特開2006-228712号、特開2006-24791号、特開2006-49393号、特開2006-49394号、特開2006-49396号、特開2011-96679号、特開2005-340187号、特許第4711424号、特許第3496681号、特許第3884564号、特許第4213169号、特開2010-192719号、特開2009-076929号、特開2008-078414号、特開2007-059848号、特開2003-272860号、特開2003-045676号、国際公開第2005/094130号等に記載の素子構成や構成材料等が挙げられるが、本発明はこれらに限定されない。
 以下、本発明に係る有機EL素子を構成する各層について説明する。
 《発光層》
 本発明に係る発光層は、電極又は隣接層から注入されてくる電子及び正孔が再結合し、励起子を経由して発光する場を提供する層であり、発光する部分は発光層の層内であっても、発光層と隣接層との界面であってもよい。本発明に係る発光層は、本発明で規定する要件を満たしていれば、その構成に特に制限はない。
 発光層の厚さの総和は、特に制限はないが、形成する層の均質性や、発光時に不必要な高電圧を印加するのを防止し、かつ、駆動電流に対する発光色の安定性向上の観点から、2nm~5μmの範囲内に調整することが好ましく、より好ましくは2~500nmの範囲内に調整され、さらに好ましくは5~200nmの範囲内に調整される。
 また、個々の発光層の厚さとしては、2nm~1μmの範囲内に調整することが好ましく、より好ましくは2~200nmの範囲内に調整され、さらに好ましくは3~150nmの範囲に調整される。
 発光層には、発光ドーパント(発光性ドーパント化合物、ドーパント化合物、単にドーパントともいう。)と、ホスト化合物(マトリックス材料、発光ホスト化合物、単にホストともいう。)と、を含有することが好ましい。
 (1)発光ドーパント
 発光ドーパントとしては、蛍光発光性ドーパント(蛍光ドーパント、蛍光性化合物ともいう)と、リン光発光性ドーパント(リン光ドーパント、リン光性化合物ともいう)が好ましく用いられる。本発明においては、少なくとも1層の発光層がリン光発光ドーパントを含有することが好ましい。
 発光層中の発光ドーパントの濃度については、使用される特定のドーパント及びデバイスの必要条件に基づいて、任意に決定することができ、発光層の膜厚方向に対し、均一な濃度で含有されていてもよく、また任意の濃度分布を有していてもよい。
 また、本発明に係る発光ドーパントは、複数種を併用して用いてもよく、構造の異なるドーパント同士の組み合わせや、蛍光発光性ドーパントとリン光発光性ドーパントとを組み合わせて用いてもよい。これにより、任意の発光色を得ることができる。
 本発明に係る有機EL素子の発光する色は、「新編色彩科学ハンドブック」(日本色彩学会編、東京大学出版会、1985)の108頁の図4.16において、分光放射輝度計CS-1000(コニカミノルタ(株)製)で測定した結果をCIE色度座標に当てはめたときの色で決定される。
 本発明においては、1層又は複数層の発光層が、発光色の異なる複数の発光ドーパントを含有し、白色発光を示すことも好ましい。
 白色を示す発光ドーパントの組み合わせについては特に限定はないが、例えば青と橙や、青と緑と赤の組み合わせ等が挙げられる。
 本発明に係る有機EL素子における白色とは、特に限定はなく、橙色寄りの白色であっても青色寄りの白色であってもよいが、2度視野角正面輝度を前述の方法により測定した際に、1000cd/m2でのCIE1931表色系における色度がx=0.39±0.09、y=0.38±0.08の領域内にあることが好ましい。
 (1.1)リン光発光性ドーパント
 本発明に係るリン光発光性ドーパント(以下、「リン光ドーパント」ともいう。)について説明する。
 本発明に係るリン光ドーパントは、励起三重項からの発光が観測される化合物であり、具体的には、室温(25℃)にてリン光発光する化合物であり、リン光量子収率が、25℃において0.01以上の化合物であると定義されるが、好ましいリン光量子収率は0.1以上である。
 上記リン光量子収率は、第4版実験化学講座7の分光IIの398頁(1992年版、丸善)に記載の方法により測定できる。溶液中でのリン光量子収率は種々の溶媒を用いて測定できるが、本発明に係るリン光ドーパントは、任意の溶媒のいずれかにおいて上記リン光量子収率(0.01以上)が達成されればよい。
 リン光ドーパントの発光は原理としては2種挙げられ、一つはキャリアが輸送されるホスト化合物上でキャリアの再結合が起こってホスト化合物の励起状態が生成し、このエネルギーをリン光ドーパントに移動させることでリン光ドーパントからの発光を得るというエネルギー移動型である。もう一つはリン光ドーパントがキャリアトラップとなり、リン光ドーパント上でキャリアの再結合が起こりリン光ドーパントからの発光が得られるというキャリアトラップ型である。いずれの場合においても、リン光ドーパントの励起状態のエネルギーはホスト化合物の励起状態のエネルギーよりも低いことが条件である。
 本発明において使用できるリン光ドーパントとしては、有機EL素子の発光層に使用される公知のものの中から適宜選択して用いることができる。
 本発明に使用できる公知のリン光ドーパントの具体例としては、以下の文献に記載されている化合物等が挙げられる。
 Nature 395,151 (1998)、Appl. Phys. Lett. 78, 1622 (2001)、Adv. Mater. 19, 739 (2007)、Chem. Mater. 17, 3532 (2005)、Adv. Mater. 17,1059 (2005)、国際公開第2009/100991号、国際公開第2008/101842号、国際公開第2003/040257号、米国特許公開第2006/835469号、米国特許公開第2006/0202194号、米国特許公開第2007/0087321号、米国特許公開第2005/0244673号、Inorg. Chem. 40, 1704 (2001)、Chem. Mater. 16, 2480 (2004)、Adv. Mater. 16, 2003 (2004)、Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 7800、Appl.Phys. Lett. 86, 153505 (2005)、Chem. Lett. 34, 592 (2005)、Chem. Commun. 2906 (2005)、Inorg. Chem. 42, 1248 (2003)、国際公開第2009/050290号、国際公開第2002/015645号、国際公開第2009/000673号、米国特許公開第2002/0034656号、米国特許第7332232号、米国特許公開第2009/0108737号、米国特許公開第2009/0039776号、米国特許第6921915号、米国特許第6687266号、米国特許公開第2007/0190359号、米国特許公開第2006/0008670号、米国特許公開第2009/0165846号、米国特許公開第2008/0015355号、米国特許第7250226号、米国特許第7396598号、米国特許公開第2006/0263635号、米国特許公開第2003/0138657号、米国特許公開第2003/0152802号、米国特許第7090928号、Angew. Chem. Int. Ed. 47, 1 (2008)、Chem. Mater. 18, 5119 (2006)、Inorg. Chem. 46, 4308(2007)、Organometallics 23, 3745 (2004)、Appl. Phys. Lett. 74, 1361 (1999)、国際公開第2002/002714号、国際公開第2006/009024号、国際公開第2006/056418号、国際公開第2005/019373号、国際公開第2005/123873号、国際公開第2007/004380号、国際公開第2006/082742号、米国特許公開第2006/0251923号、米国特許公開第2005/0260441号、米国特許第7393599号、米国特許第7534505号、米国特許第7445855号、米国特許公開第2007/0190359号、米国特許公開第2008/0297033号、米国特許第7338722号、米国特許公開第2002/0134984号、米国特許第7279704号、米国特許公開第2006/098120号、米国特許公開第2006/103874号、国際公開第2005/076380号、国際公開第2010/032663号、国際公開第2008140115号、国際公開第2007/052431号、国際公開第2011/134013号、国際公開第2011/157339号、国際公開第2010/086089号、国際公開第2009/113646号、国際公開第2012/020327号、国際公開第2011/051404号、国際公開第2011/004639号、国際公開第2011/073149号、米国特許公開第2012/228583号、米国特許公開第2012/212126号、特開2012-069737号、特開2012-195554号、特開2009-114086号、特開2003-81988号、特開2002-302671号、特開2002-363552号等である。
 中でも、好ましいリン光ドーパントとしてはIrを中心金属に有する有機金属錯体が挙げられる。さらに好ましくは、金属-炭素結合、金属-窒素結合、金属-酸素結合、金属-硫黄結合の少なくとも一つの配位様式を含む錯体が好ましい。
 (1.2)蛍光発光性ドーパント
 本発明に係る蛍光発光性ドーパント(以下、「蛍光ドーパント」ともいう)について説明する。
 本発明に係る蛍光ドーパントは、励起一重項からの発光が可能な化合物であり、励起一重項からの発光が観測される限り特に限定されない。
 本発明に係る蛍光ドーパントとしては、例えば、アントラセン誘導体、ピレン誘導体、クリセン誘導体、フルオランテン誘導体、ペリレン誘導体、フルオレン誘導体、アリールアセチレン誘導体、スチリルアリーレン誘導体、スチリルアミン誘導体、アリールアミン誘導体、ホウ素錯体、クマリン誘導体、ピラン誘導体、シアニン誘導体、クロコニウム誘導体、スクアリウム誘導体、オキソベンツアントラセン誘導体、フルオレセイン誘導体、ローダミン誘導体、ピリリウム誘導体、ペリレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、又は希土類錯体系化合物等が挙げられる。
 また、近年では遅延蛍光を利用した発光ドーパントも開発されており、これらを用いてもよい。
 遅延蛍光を利用した発光ドーパントの具体例としては、例えば、国際公開第2011/156793号、特開2011-213643号、特開2010-93181号等に記載の化合物が挙げられるが、本発明はこれらに限定されない。
 (2)ホスト化合物
 本発明に係るホスト化合物は、発光層において主に電荷の注入及び輸送を担う化合物であり、有機EL素子においてそれ自体の発光は実質的に観測されない。
 好ましくは室温(25℃)においてリン光発光のリン光量子収率が、0.1未満の化合物であり、さらに好ましくはリン光量子収率が0.01未満の化合物である。また、発光層に含有される化合物の内で、その層中での質量比が20%以上であることが好ましい。
 また、ホスト化合物の励起状態エネルギーは、同一層内に含有される発光ドーパントの励起状態エネルギーよりも高いことが好ましい。
 ホスト化合物は、単独で用いてもよく、又は複数種併用して用いてもよい。ホスト化合物を複数種用いることで、電荷の移動を調整することが可能であり、有機EL素子を高効率化することができる。
 本発明で用いることができるホスト化合物としては、特に制限はなく、従来有機EL素子で用いられる化合物を用いることができる。低分子化合物でも繰り返し単位を有する高分子化合物でもよく、また、ビニル基やエポキシ基のような反応性基を有する化合物でもよい。
 公知のホスト化合物としては、正孔輸送能又は電子輸送能を有しつつ、かつ、発光の長波長化を防ぎ、さらに、有機EL素子を高温駆動時や素子駆動中の発熱に対して安定して動作させる観点から、高いガラス転移温度(Tg)を有することが好まし。好ましくはTgが90℃以上であり、より好ましくは120℃以上である。
 ここで、ガラス転移点(Tg)とは、DSC(Differential Scanning Calorimetry:示差走査熱量法)を用いて、JIS-K-7121に準拠した方法により求められる値である。
 本発明における有機EL素子に用いられる、公知のホスト化合物の具体例としては、以下の文献に記載の化合物等が挙げられるが、本発明はこれらに限定されない。
 特開2001-257076号公報、同2002-308855号公報、同2001-313179号公報、同2002-319491号公報、同2001-357977号公報、同2002-334786号公報、同2002-8860号公報、同2002-334787号公報、同2002-15871号公報、同2002-334788号公報、同2002-43056号公報、同2002-334789号公報、同2002-75645号公報、同2002-338579号公報、同2002-105445号公報、同2002-343568号公報、同2002-141173号公報、同2002-352957号公報、同2002-203683号公報、同2002-363227号公報、同2002-231453号公報、同2003-3165号公報、同2002-234888号公報、同2003-27048号公報、同2002-255934号公報、同2002-260861号公報、同2002-280183号公報、同2002-299060号公報、同2002-302516号公報、同2002-305083号公報、同2002-305084号公報、同2002-308837号公報、米国特許公開第2003/0175553号、米国特許公開第2006/0280965号、米国特許公開第2005/0112407号、米国特許公開第2009/0017330号、米国特許公開第2009/0030202号、米国特許公開第2005/0238919号、国際公開第2001/039234号、国際公開第2009/021126号、国際公開第2008/056746号、国際公開第2004/093207号、国際公開第2005/089025号、国際公開第2007/063796号、国際公開第2007/063754号、国際公開第2004/107822号、国際公開第2005/030900号、国際公開第2006/114966号、国際公開第2009/086028号、国際公開第2009/003898号、国際公開第2012/023947号、特開2008-074939号、特開2007-254297号、EP2034538、等である。
 《電子輸送層》
 本発明において電子輸送層とは、電子を輸送する機能を有する材料からなり、陰極より注入された電子を発光層に伝達する機能を有していればよい。
 本発明における電子輸送層の総膜厚については特に制限はないが、通常は2nm~5μmの範囲内であり、より好ましくは2~500nmの範囲内であり、さらに好ましくは5~200nmの範囲内である。
 電子輸送層に用いられる材料(以下、電子輸送材料という。)としては、電子の注入性又は輸送性、正孔の障壁性のいずれかを有していればよく、従来公知の化合物の中から任意のものを選択して用いることができる。
 例えば、含窒素芳香族複素環誘導体(カルバゾール誘導体、アザカルバゾール誘導体(カルバゾール環を構成する炭素原子の一つ以上が窒素原子に置換されたもの)、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピラジン誘導体、ピリダジン誘導体、トリアジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、フェナントロリン誘導体、アザトリフェニレン誘導体、オキサゾール誘導体、チアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、ベンズオキサゾール誘導体、ベンズチアゾール誘導体等)、ジベンゾフラン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、シロール誘導体、芳香族炭化水素環誘導体(ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、トリフェニレン等)等が挙げられる。
 また、配位子にキノリノール骨格やジベンゾキノリノール骨格を有する金属錯体、例えば、トリス(8-キノリノール)アルミニウム(Alq3)、トリス(5,7-ジクロロ-8-キノリノール)アルミニウム、トリス(5,7-ジブロモ-8-キノリノール)アルミニウム、トリス(2-メチル-8-キノリノール)アルミニウム、トリス(5-メチル-8-キノリノール)アルミニウム、ビス(8-キノリノール)亜鉛(Znq)等、及びこれらの金属錯体の中心金属がIn、Mg、Cu、Ca、Sn、Ga又はPbに置き替わった金属錯体も、電子輸送材料として用いることができる。
 その他、メタルフリー若しくはメタルフタロシアニン、又はそれらの末端がアルキル基やスルホン酸基等で置換されているものも、電子輸送材料として好ましく用いることができる。また、発光層の材料として例示したジスチリルピラジン誘導体も、電子輸送材料として用いることができるし、正孔注入層、正孔輸送層と同様にn型-Si、n型-SiC等の無機半導体も電子輸送材料として用いることができる。
 また、これらの材料を高分子鎖に導入した、又はこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材料を用いることもできる。
 本発明に係る電子輸送層においては、電子輸送層にドープ材をゲスト材料としてドープして、n性の高い(電子リッチ)電子輸送層を形成してもよい。ドープ材としては、金属錯体やハロゲン化金属など金属化合物等のn型ドーパントが挙げられる。このような構成の電子輸送層の具体例としては、例えば、特開平4-297076号公報、同10-270172号公報、特開2000-196140号公報、同2001-102175号公報、J.Appl.Phys.,95,5773(2004)等の文献に記載されたものが挙げられる。
 本発明に係る有機EL素子に用いられる、公知の好ましい電子輸送材料の具体例としては、以下の文献に記載の化合物等が挙げられるが、本発明はこれらに限定されない。
 米国特許第6528187号、米国特許第7230107号、米国特許公開第2005/0025993号、米国特許公開第2004/0036077号、米国特許公開第2009/0115316号、米国特許公開第2009/0101870号、米国特許公開第2009/0179554号、国際公開第2003/060956号、国際公開第2008/132085号、Appl. Phys. Lett. 75, 4 (1999)、Appl. Phys. Lett. 79, 449 (2001)、Appl. Phys.Lett. 81, 162 (2002)、Appl. Phys. Lett. 81, 162 (2002)、Appl. Phys. Lett. 79, 156 (2001)、米国特許第7964293号、米国特許公開第2009/030202号、国際公開第2004/080975号、国際公開第2004/063159号、国際公開第2005/085387号、国際公開第2006/067931号、国際公開第2007/086552号、国際公開第2008/114690号、国際公開第2009/069442号、国際公開第2009/066779号、国際公開第2009/054253号、国際公開第2011/086935号、国際公開第2010/150593号、国際公開第2010/047707号、EP2311826号、特開2010-251675号、特開2009-209133号、特開2009-124114号、特開2008-277810号、特開2006-156445号、特開2005-340122号 、特開2003-45662号、特開2003-31367号、特開2003-282270号、国際公開第2012/115034号、等である。
 本発明におけるより好ましい電子輸送材料としては、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピラジン誘導体、トリアジン誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、カルバゾール誘導体、アザカルバゾール誘導体、ベンズイミダゾール誘導体が挙げられる。
 電子輸送材料は単独で用いてもよく、また複数種を併用して用いてもよい。
 《正孔阻止層》
 正孔阻止層とは広い意味では電子輸送層の機能を有する層であり、好ましくは電子を輸送する機能を有しつつ正孔を輸送する能力が小さい材料からなり、電子を輸送しつつ正孔を阻止することで電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。
 また、前述する電子輸送層の構成を必要に応じて、本発明に係る正孔阻止層として用いることができる。
 前記正孔阻止層は、発光層の陰極側に隣接して設けられることが好ましい。
 また、正孔阻止層の膜厚としては、好ましくは3~100nmの範囲内であり、さらに好ましくは5~30nmの範囲内である。
 正孔阻止層に用いられる材料としては、前述の電子輸送層に用いられる材料が好ましく用いられ、また、前述のホスト化合物として用いられる材料も正孔阻止層に好ましく用いられる。
 《電子注入層》
 本発明に係る電子注入層(「陰極バッファー層」ともいう)とは、駆動電圧低下や発光輝度向上のために陰極と発光層との間に設けられる層のことで、「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日エヌ・ティー・エス社発行)」の第2編第2章「電極材料」(123~166頁)に詳細に記載されている。
 本発明において電子注入層は必要に応じて設け、上記のように陰極と発光層との間、又は陰極と電子輸送層との間に存在させてもよい。
 電子注入層はごく薄い膜であることが好ましく、素材にもよるがその膜厚は0.1~5nmの範囲内が好ましい。また構成材料が断続的に存在する不均一な膜であってもよい。
 電子注入層は、特開平6-325871号公報、同9-17574号公報、同10-74586号公報等にもその詳細が記載されており、電子注入層に好ましく用いられる材料の具体例としては、ストロンチウムやアルミニウム等に代表される金属、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム等に代表されるアルカリ金属化合物、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム等に代表されるアルカリ土類金属化合物、酸化アルミニウムに代表される金属酸化物、リチウム8-ヒドロキシキノレート(Liq)等に代表される金属錯体等が挙げられる。また、前述の電子輸送材料を用いることも可能である。
 また、上記の電子注入層に用いられる材料は単独で用いてもよく、複数種を併用して用いてもよい。
 《正孔輸送層》
 本発明において正孔輸送層とは、正孔を輸送する機能を有する材料からなり、陽極より注入された正孔を発光層に伝達する機能を有していればよい。
 前記正孔輸送層の総膜厚については特に制限はないが、通常は5nm~5μmの範囲内であり、より好ましくは2~500nmの範囲内であり、さらに好ましくは5~200nmの範囲内である。
 正孔輸送層に用いられる材料(以下、正孔輸送材料という)としては、正孔の注入性又は輸送性、電子の障壁性のいずれかを有していればよく、従来公知の化合物の中から任意のものを選択して用いることができる。
 例えば、ポルフィリン誘導体、フタロシアニン誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、トリアリールアミン誘導体、カルバゾール誘導体、インドロカルバゾール誘導体、イソインドール誘導体、アントラセンやナフタレン等のアセン系誘導体、フルオレン誘導体、フルオレノン誘導体、及びポリビニルカルバゾール、芳香族アミンを主鎖又は側鎖に導入した高分子材料又はオリゴマー、ポリシラン、導電性ポリマー又はオリゴマー(例えばPEDOT:PSS、アニリン系共重合体、ポリアニリン、ポリチオフェン等)等が挙げられる。
 トリアリールアミン誘導体としては、α-NPDに代表されるベンジジン型や、MTDATAに代表されるスターバースト型、トリアリールアミン連結コア部にフルオレンやアントラセンを有する化合物等が挙げられる。
 また、特表2003-519432号公報や特開2006-135145号公報等に記載されているようなヘキサアザトリフェニレン誘導体も同様に正孔輸送材料として用いることができる。
 さらに不純物をドープしたp性の高い正孔輸送層を用いることもできる。その例としては、特開平4-297076号公報、特開2000-196140号公報、同2001-102175号公報の各公報、J.Appl.Phys.,95,5773(2004)等に記載されたものが挙げられる。
 また、特開平11-251067号公報、J.Huang et.al.著文献(Applied Physics Letters 80(2002),p.139)に記載されているような、いわゆるp型正孔輸送材料やp型-Si、p型-SiC等の無機化合物を用いることもできる。さらにIr(ppy)3に代表されるような中心金属にIrやPtを有するオルトメタル化有機金属錯体も好ましく用いられる。
 正孔輸送材料としては、上記のものを使用することができるが、トリアリールアミン誘導体、カルバゾール誘導体、インドロカルバゾール誘導体、アザトリフェニレン誘導体、有機金属錯体、芳香族アミンを主鎖又は側鎖に導入した高分子材料又はオリゴマー等が好ましく用いられる。
 本発明に係る有機EL素子に用いられる、公知の好ましい正孔輸送材料の具体例としては、上記で挙げた文献の他、以下の文献に記載の化合物等が挙げられるが、本発明はこれらに限定されない。
 例えば、Appl. Phys. Lett. 69, 2160 (1996)、J. Lumin. 72-74, 985 (1997)、Appl. Phys. Lett. 78, 673 (2001)、Appl. Phys. Lett. 90, 183503(2007)、Appl. Phys. Lett. 90, 183503 (2007)、Appl. Phys. Lett. 51, 913 (1987)、Synth. Met. 87, 171 (1997)、Synth. Met. 91, 209 (1997)、Synth. Met. 111,421 (2000)、SID SymposiumDigest, 37, 923 (2006)、J. Mater. Chem. 3, 319 (1993)、Adv. Mater. 6, 677 (1994)、Chem. Mater. 15,3148 (2003)、米国特許公開第2003/0162053号、米国特許公開第2002/0158242号、米国特許公開第2006/0240279号、米国特許公開第2008/0220265号、米国特許第5061569号、国際公開第2007/002683号、国際公開第2009/018009号、EP650955、米国特許公開第2008/0124572号、米国特許公開第2007/0278938号、米国特許公開第2008/0106190号、米国特許公開第2008/0018221号、国際公開第2012/115034号、特表2003-519432号公報、特開2006-135145号、米国特許出願番号13/585981号等である。
 正孔輸送材料は単独で用いてもよく、また複数種を併用して用いてもよい。
 《電子阻止層》
 電子阻止層とは広い意味では正孔輸送層の機能を有する層であり、好ましくは正孔を輸送する機能を有しつつ電子を輸送する能力が小さい材料からなり、正孔を輸送しつつ電子を阻止することで電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。
 また、前述する正孔輸送層の構成を必要に応じて、本発明に係る電子阻止層として用いることができる。
 前記電子阻止層は、発光層の陽極側に隣接して設けられることが好ましい。
 また、電子阻止層の膜厚としては、好ましくは3~100nmの範囲内であり、さらに好ましくは5~30nmの範囲内である。
 電子阻止層に用いられる材料としては、前述の正孔輸送層に用いられる材料が好ましく用いられ、また、前述のホスト化合物として用いられる材料も電子阻止層に好ましく用いられる。
 《正孔注入層》
 本発明に係る正孔注入層(「陽極バッファー層」ともいう)とは、駆動電圧低下や発光輝度向上のために陽極と発光層との間に設けられる層のことで、「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日エヌ・ティー・エス社発行)」の第2編第2章「電極材料」(123~166頁)に詳細に記載されている。
 本発明において正孔注入層は必要に応じて設け、上記のように陽極と発光層又は陽極と正孔輸送層との間に存在させてもよい。
 正孔注入層は、特開平9-45479号公報、同9-260062号公報、同8-288069号公報等にもその詳細が記載されており、正孔注入層に用いられる材料としては、例えば前述の正孔輸送層に用いられる材料等が挙げられる。
 中でも銅フタロシアニンに代表されるフタロシアニン誘導体、特表2003-519432号や特開2006-135145号等に記載されているようなヘキサアザトリフェニレン誘導体、酸化バナジウムに代表される金属酸化物、アモルファスカーボン、ポリアニリン(エメラルディン)やポリチオフェン等の導電性高分子、トリス(2-フェニルピリジン)イリジウム錯体等に代表されるオルトメタル化錯体、トリアリールアミン誘導体等が好ましい。
 前述の正孔注入層に用いられる材料は単独で用いてもよく、また複数種を併用して用いてもよい。
 《含有物》
 前述した本発明における有機層は、さらに他の含有物が含まれていてもよい。
 含有物としては、例えば臭素、ヨウ素及び塩素等のハロゲン元素やハロゲン化化合物、Pd、Ca、Na等のアルカリ金属やアルカリ土類金属、遷移金属の化合物や錯体、塩等が挙げられる。
 含有物の含有量は、任意に決定することができるが、含有される層の全質量%に対して1000ppm以下であることが好ましく、より好ましくは500ppm以下であり、さらに好ましくは50ppm以下である。
 ただし、電子や正孔の輸送性を向上させる目的や、励起子のエネルギー移動を有利にするための目的などによってはこの範囲内ではない。
 《陽極》
 有機EL素子における陽極としては、仕事関数の大きい(4eV以上、好ましくは4.5V以上)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いられる。このような電極物質の具体例としては、Au等の金属、CuI、インジウムチンオキシド(ITO)、SnO2、ZnO等の導電性透明材料が挙げられる。また、IDIXO(In23-ZnO)等非晶質で透明導電膜を作製可能な材料を用いてもよい。
 陽極はこれらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させ、フォトリソグラフィー法で所望の形状のパターンを形成してもよく、又はパターン精度をあまり必要としない場合は(100μm以上程度)、上記電極物質の蒸着やスパッタリング時に所望の形状のマスクを介してパターンを形成してもよい。
 又は、有機導電性化合物のように塗布可能な物質を用いる場合には、印刷方式、コーティング方式等湿式成膜法を用いることもできる。この陽極より発光を取り出す場合には、透過率を10%より大きくすることが望ましく、また陽極としてのシート抵抗は数百Ω/sq.以下が好ましい。
 陽極の膜厚は材料にもよるが、通常10nm~1μm、好ましくは10~200nmの範囲で選ばれる。
 《陰極》
 陰極としては仕事関数の小さい(4eV以下)金属(電子注入性金属と称する。)、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム-カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al23)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、アルミニウム、希土類金属等が挙げられる。
 これらの中で、電子注入性及び酸化等に対する耐久性の点から、電子注入性金属とこれより仕事関数の値が大きく安定な金属である第二金属との混合物、例えば、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al23)混合物、リチウム/アルミニウム混合物、アルミニウム等が好適である。
 陰極はこれらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることにより、作製することができる。また、陰極としてのシート抵抗は数百Ω/sq.以下が好ましく、膜厚は通常10nm~5μm、好ましくは50~200nmの範囲で選ばれる。
 なお、発光した光を透過させるため、有機EL素子の陽極又は陰極のいずれか一方が透明又は半透明であれば発光輝度が向上し好ましい。
 また、陰極に上記金属を1nm~20nmの膜厚で作製した後に、陽極の説明で挙げる導電性透明材料をその上に作製することで、透明又は半透明の陰極を作製することができ、これを応用することで陽極と陰極の両方が透過性を有する素子を作製することができる。
 《支持基板》
 本発明における有機EL素子に用いることのできる支持基板(以下、基体、基板、基材、支持体等ともいう。)としては、ガラス、プラスチック等の種類には特に限定はなく、また透明であっても不透明であってもよい。支持基板側から光を取り出す場合には、支持基板は透明であることが好ましい。好ましく用いられる透明な支持基板としては、ガラス、石英、透明樹脂フィルムを挙げることができる。特に好ましい支持基板は、有機EL素子にフレキシブル性を与えることが可能な樹脂フィルムである。
 樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、セロファン、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート(TAC)、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)、セルロースアセテートフタレート、セルロースナイトレート等のセルロースエステル類又はそれらの誘導体、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンビニルアルコール、シンジオタクティックポリスチレン、ポリカーボネート、ノルボルネン樹脂、ポリメチルペンテン、ポリエーテルケトン、ポリイミド、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン類、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトンイミド、ポリアミド、フッ素樹脂、ナイロン、ポリメチルメタクリレート、アクリル又はポリアリレート類、アートン(商品名JSR社製)又はアペル(商品名三井化学社製)といったシクロオレフィン系樹脂等を挙げられる。
 樹脂フィルムの表面には、無機物、有機物の被膜又はその両者のハイブリッド被膜が形成されていてもよく、JIS K 7129-1992に準拠した方法で測定された、水蒸気透過度(25±0.5℃、相対湿度(90±2)%RH)が0.01g/(m2・24h)以下のバリア性フィルムであることが好ましく、さらには、JIS K 7126-1987に準拠した方法で測定された酸素透過度が、10-3mL/(m2・24h・atm)以下、水蒸気透過度が、10-5g/(m2・24h)以下の高バリア性フィルムであることが好ましい。
 バリア膜を形成する材料としては、水分や酸素等素子の劣化をもたらすものの浸入を抑制する機能を有する材料であればよく、例えば、酸化ケイ素、二酸化ケイ素、窒化ケイ素等を用いることができる。さらに該膜の脆弱性を改良するために、これら無機層と有機材料からなる層の積層構造を持たせることがより好ましい。無機層と有機層の積層順については特に制限はないが、両者を交互に複数回積層させることが好ましい。
 バリア膜の形成方法については特に限定はなく、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、分子線エピタキシー法、クラスターイオンビーム法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法、大気圧プラズマ重合法、プラズマCVD法、レーザーCVD法、熱CVD法、コーティング法等を用いることができるが、特開2004-68143号公報に記載されているような大気圧プラズマ重合法によるものが特に好ましい。
 不透明な支持基板としては、例えば、アルミ、ステンレス等の金属板、フィルムや不透明樹脂基板、セラミック製の基板等が挙げられる。
 本発明に係る有機EL素子の発光の室温における外部取り出し量子効率は、1%以上であることが好ましく、5%以上であるとより好ましい。
 ここで、外部取り出し量子効率(%)=有機EL素子外部に発光した光子数/有機EL素子に流した電子数×100である。
 また、カラーフィルター等の色相改良フィルター等を併用しても、有機EL素子からの発光色を蛍光体を用いて多色へ変換する色変換フィルターを併用してもよい。
<有機EL素子の作製方法>
 本発明における有機層(正孔注入層、正孔輸送層、発光層、正孔阻止層、電子輸送層、電子注入層等)の形成方法について説明する。
 前記有機層の形成方法は、特に制限はなく、従来公知の例えば真空蒸着法、湿式法(ウェットプロセスともいう)等による形成方法を用いることができ、本発明の有機EL素子用の混合組成物を用いる場合には、湿式法を用いる。
 湿式法としては、例えばグラビア印刷法、フレキソ印刷法、スクリーン印刷法等の印刷法のほか、スピンコート法、キャスト法、インクジェット印刷法、ダイコート法、ブレードコート法、バーコート法、ロールコート法、ディップコート法、スプレーコート法、カーテンコート法、ドクターコート法、LB法(ラングミュア-ブロジェット法)等があるが、塗布液を容易に精度良く塗布することが可能で、かつ高生産性の点から、インクジェットヘッドを用いたインクジェット印刷法により塗布することがより好ましい。
 さらに層毎に異なる製膜法を適用してもよい。製膜に蒸着法を採用する場合、その蒸着条件は使用する化合物の種類等により異なるが、一般にボート加熱温度50~450℃、真空度10-6~10-2Pa、蒸着速度0.01~50nm/秒、基板温度-50~300℃、膜厚0.1nm~5μm、好ましくは5~200nmの範囲で適宜選ぶことが望ましい。
 本発明における有機層の形成は、1回の真空引きで一貫して正孔注入層から陰極まで作製するのが好ましいが、途中で取り出して異なる製膜法を施してもかまわない。その際は作業を乾燥不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
 《インクジェットヘッド》
 本発明に適用可能なインクジェットヘッドは、例えば、特開2012-140017号公報、特開2013-010227号公報、特開2014-058171号公報、特開2014-097644号公報、特開2015-142979号公報、特開2015-142980号公報、特開2016-002675号公報、特開2016-002682号公報、特開2016-107401号公報、特開2017-109476号公報、特開2017-177626号公報等に記載されている構成からなるインクジェットヘッドを適宜選択して適用することができる。
 湿式法に用いる塗布液は、有機層を形成する材料が液媒体に均一に溶解される溶液でも、材料が固形分として液媒体に分散される分散液でも良い。分散方法としては、超音波、高剪断力分散やメディア分散等の分散方法により分散することができる。
 液媒体としては本発明の有機EL素子用の混合組成物の他、特に制限はなく、例えば、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、ジクロロベンゼン、ジクロロヘキサノン等のハロゲン系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、n-プロピルメチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、シクロヘキシルベンゼン等の芳香族系溶媒、シクロヘキサン、デカリン、ドデカン等の脂肪族系溶媒、酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸n-ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ-ブチロラクトン、炭酸ジエチル等のエステル系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、メタノール、エタノール、1-ブタノール、エチレングリコール等のアルコール系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒、ジメチルスルホキシド、水又はこれらの混合液媒体等が挙げられる。
 これらの液媒体の沸点としては、迅速に液媒体を乾燥させる観点から乾燥処理の温度未満の沸点が好ましく、具体的には60~200℃の範囲内が好ましく、さらに好ましくは、80~180℃の範囲内である。
 塗布液は、塗布範囲を制御する目的や、塗布後の表面張力勾配に伴う液流動(例えば、コーヒーリングと呼ばれる現象を引き起こす液流動)を抑制する目的に応じて、界面活性剤を含有することができる。
 界面活性剤としては、溶媒に含まれる水分の影響、レベリング性、基板f1への濡れ性等の観点から、例えばアニオン性又はノニオン性の界面活性剤等が挙げられる。具体的には、含フッ素系活性剤等、国際公開第08/146681号、特開平2-41308号公報等に挙げられた界面活性剤を用いることができる。
 塗布膜の粘度についても、膜厚と同様に、有機層として必要とされる機能と有機材料の溶解度又は分散性により、適宜選択することが可能で、具体的には例えば0.3~100mPa・sの範囲内で選択することができる。
 塗布膜の膜厚は、有機層として必要とされる機能と有機材料の溶解度又は分散性により適宜選択することが可能で、具体的には例えば1~90μmの範囲内で選択することができる。
 湿式法により塗布膜を形成した後、上述した液媒体を除去する塗布工程を有することができる。乾燥工程の温度は特に制限されないが、有機層や透明電極や基材が損傷しない程度の温度で乾燥処理することが好ましい。具体的には、塗布液の組成等によって異なるため一概には言えないが、例えば、80℃以上の温度とすることができ、上限は300℃程度までは可能な領域と考えられる。時間は10秒以上10分以下程度とすることが好ましい。このような条件とすることにより、乾燥を迅速に行うことができる。
 《封止》
 有機EL素子の封止に用いられる封止手段としては、例えば、封止部材と、電極、支持基板とを接着剤で接着する方法を挙げることができる。封止部材としては、有機EL素子の表示領域を覆うように配置されていればよく、凹板状でも、平板状でもよい。また、透明性、電気絶縁性は特に限定されない。
 具体的には、ガラス板、ポリマー板・フィルム、金属板・フィルム等が挙げられる。ガラス板としては、特にソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英等を挙げることができる。また、ポリマー板としては、ポリカーボネート、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルファイド、ポリサルフォン等を挙げることができる。金属板としては、ステンレス、鉄、銅、アルミニウム、マグネシウム、ニッケル、亜鉛、クロム、チタン、モリブテン、シリコン、ゲルマニウム及びタンタルからなる群から選ばれる1種以上の金属又は合金からなるものが挙げられる。
 本発明においては、有機EL素子を薄膜化できるということからポリマーフィルム、金属フィルムを好ましく使用することができる。さらには、ポリマーフィルムはJIS K 7126-1987に準拠した方法で測定された酸素透過度が1×10-3mL/m2/24h以下、JIS K 7129-1992に準拠した方法で測定された、水蒸気透過度(25±0.5℃、相対湿度(90±2)%)が、1×10-3g/(m2/24h)以下のものであることが好ましい。
 封止部材を凹状に加工するのは、サンドブラスト加工、化学エッチング加工等が使われる。
 接着剤として具体的には、アクリル酸系オリゴマー、メタクリル酸系オリゴマーの反応性ビニル基を有する光硬化及び熱硬化型接着剤、2-シアノアクリル酸エステル等の湿気硬化型等の接着剤を挙げることができる。また、エポキシ系等の熱及び化学硬化型(二液混合)を挙げることができる。また、ホットメルト型のポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィンを挙げることができる。また、カチオン硬化タイプの紫外線硬化型エポキシ樹脂接着剤を挙げることができる。
 なお、有機EL素子が熱処理により劣化する場合があるので、室温から80℃までに接着硬化できるものが好ましい。また、前記接着剤中に乾燥剤を分散させておいてもよい。封止部分への接着剤の塗布は市販のディスペンサーを使ってもよいし、スクリーン印刷のように印刷してもよい。
 また、有機層を挟み支持基板と対向する側の電極の外側に該電極と有機層を被覆し、支持基板と接する形で無機物、有機物の層を形成し封止膜とすることも好適にできる。この場合、該膜を形成する材料としては、水分や酸素等素子の劣化をもたらすものの浸入を抑制する機能を有する材料であればよく、例えば、酸化ケイ素、二酸化ケイ素、窒化ケイ素等を用いることができる。
 さらに該膜の脆弱性を改良するために、これら無機層と有機材料からなる層の積層構造を持たせることが好ましい。これらの膜の形成方法については特に限定はなく、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、分子線エピタキシー法、クラスターイオンビーム法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法、大気圧プラズマ重合法、プラズマCVD法、レーザーCVD法、熱CVD法、コーティング法等を用いることができる。
 封止部材と有機EL素子の表示領域との間隙には、気相及び液相では、窒素、アルゴン等の不活性気体やフッ化炭化水素、シリコーンオイルのような不活性液体を注入することが好ましい。また、真空とすることも可能である。また、内部に吸湿性化合物を封入することもできる。
 吸湿性化合物としては、金属酸化物(例えば、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム等)、硫酸塩(例えば、硫酸ナトリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸コバルト等)、金属ハロゲン化物(例えば、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、フッ化セシウム、フッ化タンタル、臭化セリウム、臭化マグネシウム、ヨウ化バリウム、ヨウ化マグネシウム等)、過塩素酸類(例えば、過塩素酸バリウム、過塩素酸マグネシウム等)等が挙げられ、硫酸塩、金属ハロゲン化物及び過塩素酸類においては無水塩が好適に用いられる。
 《保護膜、保護板》
 有機層を挟み支持基板と対向する側の前記封止膜又は前記封止用フィルムの外側に、素子の機械的強度を高めるために、保護膜又は保護板を設けてもよい。特に、封止が前記封止膜により行われている場合には、その機械的強度は必ずしも高くないため、このような保護膜、保護板を設けることが好ましい。これに使用することができる材料としては、前記封止に用いたのと同様なガラス板、ポリマー板・フィルム、金属板・フィルム等を用いることができるが、軽量かつ薄膜化ということからポリマーフィルムを用いることが好ましい。
 《光取り出し向上技術》
 本発明における有機EL素子は、空気よりも屈折率の高い(屈折率1.6~2.1程度の範囲内)層の内部で発光し、発光層で発生した光のうち15%から20%程度の光しか取り出せないことが一般的に言われている。これは、臨界角以上の角度θで界面(透明基板と空気との界面)に入射する光は、全反射を起こし素子外部に取り出すことができないことや、透明電極又は発光層と透明基板との間で光が全反射を起こし、光が透明電極又は発光層を導波し、結果として、光が素子側面方向に逃げるためである。
 この光の取り出しの効率を向上させる手法としては、例えば、透明基板表面に凹凸を形成し、透明基板と空気界面での全反射を防ぐ方法(例えば、米国特許第4774435号明細書)、基板に集光性を持たせることにより効率を向上させる方法(例えば、特開昭63-314795号公報)、素子の側面等に反射面を形成する方法(例えば、特開平1-220394号公報)、基板と発光体の間に中間の屈折率を持つ平坦層を導入し、反射防止膜を形成する方法(例えば、特開昭62-172691号公報)、基板と発光体の間に基板よりも低屈折率を持つ平坦層を導入する方法(例えば、特開2001-202827号公報)、基板、透明電極層や発光層のいずれかの層間(含む、基板と外界間)に回折格子を形成する方法(特開平11-283751号公報)などが挙げられる。
 本発明においては、これらの方法を前記有機EL素子と組み合わせて用いることができるが、基板と発光体の間に基板よりも低屈折率を持つ平坦層を導入する方法、又は基板、透明電極層や発光層のいずれかの層間(含む、基板と外界間)に回折格子を形成する方法を好適に用いることができる。
 透明電極と透明基板の間に低屈折率の媒質を光の波長よりも長い厚さで形成すると、透明電極から出てきた光は、媒質の屈折率が低いほど、外部への取り出し効率が高くなる。
 本発明は、これらの手段を組み合わせることにより、さらに高輝度又は耐久性に優れた素子を得ることができる。
 低屈折率層としては、例えば、エアロゲル、多孔質シリカ、フッ化マグネシウム、フッ素系ポリマーなどが挙げられる。透明基板の屈折率は一般に1.5~1.7程度の範囲内であるので、低屈折率層は、屈折率がおよそ1.5以下であることが好ましい。またさらに1.35以下であることが好ましい。
 また、低屈折率媒質の厚さは、媒質中の波長の2倍以上となるのが望ましい。これは、低屈折率媒質の厚さが、光の波長程度になってエバネッセントで染み出した電磁波が基板内に入り込む膜厚になると、低屈折率層の効果が薄れるからである。
 全反射を起こす界面又は、いずれかの媒質中に回折格子を導入する方法は、光取り出し効率の向上効果が高いという特徴がある。この方法は、回折格子が1次の回折や、2次の回折といった、いわゆるブラッグ回折により、光の向きを屈折とは異なる特定の向きに変えることができる性質を利用して、発光層から発生した光のうち、層間での全反射等により外に出ることができない光を、いずれかの層間又は、媒質中(透明基板内や透明電極内)に回折格子を導入することで光を回折させ、光を外に取り出そうとするものである。
 導入する回折格子は、二次元的な周期屈折率を持っていることが望ましい。これは、発光層で発光する光はあらゆる方向にランダムに発生するので、ある方向にのみ周期的な屈折率分布を持っている一般的な一次元回折格子では、特定の方向に進む光しか回折されず、光の取り出し効率がさほど上がらない。
 しかしながら、屈折率分布を二次元的な分布にすることにより、あらゆる方向に進む光が回折され、光の取り出し効率が上がる。
 回折格子を導入する位置としては、いずれかの層間、又は媒質中(透明基板内や透明電極内)でも良いが、光が発生する場所である有機発光層の近傍が望ましい。このとき、回折格子の周期は、媒質中の光の波長の約1/2~3倍程度の範囲内が好ましい。回折格子の配列は、正方形のラチス状、三角形のラチス状、ハニカムラチス状など、二次元的に配列が繰り返されることが好ましい。
 《集光シート》
 本発明における有機EL素子は、支持基板(基板)の光取出し側に、例えばマイクロレンズアレイ上の構造を設けるように加工したり、又は、いわゆる集光シートと組み合わせることにより、特定方向、例えば素子発光面に対し正面方向に集光することにより、特定方向上の輝度を高めることができる。
 マイクロレンズアレイの例としては、基板の光取り出し側に一辺が30μmでその頂角が90度となるような四角錐を二次元に配列する。一辺は10~100μmの範囲内が好ましい。これより小さくなると回折の効果が発生して色付く、大きすぎると厚さが厚くなり好ましくない。
 集光シートとしては、例えば液晶表示装置のLEDバックライトで実用化されているものを用いることが可能である。このようなシートとして例えば、住友スリーエム社製輝度上昇フィルム(BEF)などを用いることができる。プリズムシートの形状としては、例えば基材に頂角90度、ピッチ50μmの△状のストライプが形成されたものであってもよいし、頂角が丸みを帯びた形状、ピッチをランダムに変化させた形状、その他の形状であっても良い。
 また、有機EL素子からの光放射角を制御するために光拡散板・フィルムを、集光シートと併用してもよい。例えば、(株)きもと製拡散フィルム(ライトアップ)などを用いることができる。
 《用途》
 本発明における有機EL素子は、表示デバイス、ディスプレイ、各種発光光源として用いることができる。
 発光光源として、例えば、照明装置(家庭用照明、車内照明)、時計や液晶用バックライト、看板広告、信号機、光記憶媒体の光源、電子写真複写機の光源、光通信処理機の光源、光センサーの光源等が挙げられるがこれに限定するものではないが、特に液晶表示装置のバックライト、照明用光源としての用途に有効に用いることができる。
 本発明における有機EL素子においては、必要に応じ成膜時にメタルマスクやインクジェット印刷法等でパターニングを施してもよい。パターニングする場合は、電極のみをパターニングしてもよいし、電極と発光層をパターニングしてもよいし、素子全層をパターニングしてもよく、素子の作製においては、従来公知の方法を用いることができる。
 《照明装置の一態様≫
 本発明における有機EL素子を具備した、照明装置の一態様について説明する。
 前記有機EL素子の非発光面をガラスケースで覆い、厚さ300μmのガラス基板を封止用基板として用いて、周囲にシール材として、エポキシ系光硬化型接着剤(東亞合成社製ラックストラックLC0629B)を適用し、これを陰極上に重ねて透明支持基板と密着させ、ガラス基板側からUV光を照射して、硬化させて、封止し、図1、図2に示すような照明装置を形成することができる。
 図1は、照明装置の概略図を示し、本発明に係る有機EL素子101はガラスカバー102で覆われている(なお、ガラスカバーでの封止作業は、有機EL素子101を大気に接触させることなく窒素雰囲気下のグローブボックス(純度99.999%以上の高純度窒素ガスの雰囲気下)で行った。)。
 図2は、照明装置の断面図を示し、図2において、105は陰極、106は有機EL層、107は透明電極付きガラス基板を示す。なお、ガラスカバー102内には窒素ガス108が充填され、捕水剤109が設けられている。
 以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。実施例で使用した化合物を下記に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
[実施例1]
 各ビアリール化合物を有機溶媒Y(ここでは成分1とする。)に添加したのち、それぞれ異なる溶媒(ここでは成分2とする。なお、成分2は活性水素化合物を含む。)を濃度別にさらに添加した各溶液1-1~1-21について様子を観察した。成分2の添加前と比較して溶液が透明となり溶解性が向上したものを〇、1日静置後に溶解していたものを△、変化が見られなかったものを×として以下の表II中に示した。
<溶液1-1の調液>
 2.5mgのビアリール化合物A-1に0.5mLのトルエン(成分1)を添加した。その後、30秒間超音波処理を行い、70℃で1分間加熱したのちに1時間静置したときの溶液の様子を確認した。
<溶液1-2の調液>
 2.5mgのビアリール化合物A-1に、0.5mLのトルエンを添加後、ビアリール化合物に対して10倍のモル数となるようにTFPO(成分2)を添加した。続いて30秒間超音波処理を行い、70℃で1分間加熱後に1時間静置した時の溶液の様子を確認した。
<溶液1-3の調液>
 溶液1-2の調液において、TFPOの添加量を20倍のモル数としたこと以外は同様にして、溶液1-3を得て、様子を確認した。
<溶液1-4~1-7の調液>
 溶液1-2の調液において、成分2の種類と添加量を表IIに記載のとおりとしたこと以外は同様にして、溶液1-4~1-7を得て、それぞれ様子を確認した。
<溶液1-8~1-21の調液>
 溶液1-1~1-7の調液において、用いるビアリール化合物を表IIに記載のとおりとしたこと以外は同様にして、溶液1-8~1-21を得て、それぞれ様子を確認した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 成分1(有機溶媒Y)のトルエンのみでは、各ビアリール化合物は溶解せず沈殿がみられていたが、成分2としてTFPO又は1-ペンタノールを添加したところ、A-1、A-2のビアリール化合物を用いた場合、沈殿の減少が見られた。すなわち、分子内水素結合を形成するビアリール化合物に対して水素結合性を有する溶媒を添加した場合、溶解性が向上したことが分かった。また、化合物A-1とA-2は分子量がほぼ同程度だが、A-2がより溶解性が高かった。このことから、A-2はA-1と比較して分子内結合の働く部位が少ないため、ビアリール化合物が溶液中で溶解するために必要な活性水素化合物の量は少ないことが推測された。
 以上のように、少量の水素結合性を有する溶媒を添加することにより、従来化合物を分散させることのできなかった溶媒を用いることができるようになるため、各段に溶媒の選択性の向上が見込めるといえる。
[実施例2]
 各ビアリール化合物を溶媒に添加して得た溶液について、以下の評価法によりヘッドに及ぼす影響と溶解性を比較した。
<溶液2-1の調液>
 以下の質量構成比となるよう、溶液2-1を調液した。
・8-ヒドロキシキノリノラトリチウム       0.06質量%
・ビアリール化合物:A-3            0.54質量%
・酢酸セシウム                  0.04質量%
・シクロヘキサン(成分1:有機溶媒Y)      添加無し
・OFPO(成分2:活性水素化合物)      99.36質量%
<溶液2-2~2-30の調液>
 溶液2-1の調液において、ビアリール化合物、溶媒の成分1及び成分2の種類及び添加量(総溶媒量に対する成分2の濃度)を以下の表IIIに示すものに置き換えたこと以外は同様にして、溶液2-2~2-30を調液した。
[評価]
<射出安定性>
 前記で得られた各溶液を、コニカミノルタ株式会社製のピエゾ方式インクジェットプリンターヘッド「KM1024i」(ノズル数:1024)に充填し、1分間連続射出した後で、インクジェットプリンターヘッドのノズル面を開放系にして、2分間静置した。次いで、ヘッドより溶液を再射出し、ノズル詰まりによるノズル欠や斜め射出を起こしているノズル数をカウントし、下記の基準にて射出安定性の評価を行った。
 (評価基準)
 ◎:全ノズルにおいて、ノズル欠や斜め射出が生じていない
 ○:1~5のノズルで軽度のノズル欠や斜め射出が見られるが、実用上は問題なし
 △:6~10のノズルで軽度のノズル欠や斜め射出が見られるが、実用上は問題なし
 ×:10を超えるノズルでノズル欠や斜め射出が生じており、使用が難しい
<溶解性>
 前記で得られた各溶液の総量が3.0mLとなるようバイアル瓶中で調液し、これを70℃で加熱したのち蓋をして密封し、12時間後に再度溶液の様子を目視で観察、下記の基準にて溶解性の評価を行った。
 (評価基準)
 ○:溶液中には析出物は見られない、又は析出があっても微細であり、溶液は透明である
 △:溶液中にいくつかの微細な析出がみられるが、実用上問題のない範囲である
 ×:含窒素芳香族複素環が溶解せず、12時間静置後に多量の析出物がみられる
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 以上の結果より、溶媒の総質量に示す活性水素化合物の含有量が40質量%以下となるとき、溶媒に対してビアリール化合物が溶解しつつも、インクジェットヘッドに対して悪影響も与えないことが分かった。よって、本発明の混合組成物は、塗布法のインクジェット印刷法に好適に用いることができる。
 本発明は、平面性の高い化合物を用いた場合でも、凝集が防止され、溶媒に対する溶解性を向上させることができる有機エレクトロルミネッセンス素子用の混合組成物に利用することができる。
101 有機EL素子
102 ガラスカバー
105 陰極
106 有機EL層
107 透明電極付きガラス基板
108 窒素ガス
109 捕水剤

Claims (4)

  1.  ビアリール化合物、活性水素化合物及び有機溶媒Yを含有する有機エレクトロルミネッセンス素子用の混合組成物であって、
     前記ビアリール化合物が分子内水素結合可能な基を含む下記一般式(1)で表される構造を有し、
     前記活性水素化合物が水素結合可能な極性基を含む下記一般式(2)で表される構造を有し、かつ、
     前記有機溶媒Yが室温で液状である有機エレクトロルミネッセンス素子用の混合組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
     一般式(2):Z-X
    [一般式(1)において、A1~A5で表される環A及びB1~B5で表される環Bは、各々置換基を有していてもよい5員又は6員の芳香族炭化水素環又は芳香族複素環を表し、少なくとも一方は芳香族複素環である。また、置換基同士が結合してさらに縮環を形成していてもよいが、環A上の置換基と環B上の置換基がそれぞれ結合し、縮合環を形成することはない。
     A1及びB1は、炭素原子、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子のいずれかを表し、少なくとも一方は窒素原子、酸素原子又は硫黄原子のいずれかを表す。
     A2~A5及びB2~B5は、炭素原子、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子のいずれかを表す。
     n及びmは、1又は2の整数を表す。Lは、単結合、酸素原子又は窒素原子を表す。
     一般式(2)において、Zは水素結合可能な極性基を表す。Xは、水素結合を阻害しない置換基を表す。]
  2.  前記活性水素化合物の含有量が、前記混合組成物の総溶媒量に対して40質量%以下である請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用の混合組成物。
  3.  前記活性水素化合物の含有量が、前記混合組成物の総溶媒量に対して10質量%以下である請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用の混合組成物。
  4.  前記有機溶媒Yが、水素結合性を示す水素原子を持たない有機化合物である請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用の混合組成物。
PCT/JP2019/038173 2018-10-01 2019-09-27 有機エレクトロルミネッセンス素子用の混合組成物 WO2020071276A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020550391A JP7351310B2 (ja) 2018-10-01 2019-09-27 有機エレクトロルミネッセンス素子用の混合組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-186680 2018-10-01
JP2018186680 2018-10-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020071276A1 true WO2020071276A1 (ja) 2020-04-09

Family

ID=70055097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/038173 WO2020071276A1 (ja) 2018-10-01 2019-09-27 有機エレクトロルミネッセンス素子用の混合組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7351310B2 (ja)
WO (1) WO2020071276A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041302A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料溶液の調製方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子材料塗布液
JP2009239279A (ja) * 2008-03-07 2009-10-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層構造体
WO2014203818A1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-24 日産化学工業株式会社 チオフェン誘導体及びその利用並びにチオフェン誘導体の製造方法
JP2015213147A (ja) * 2013-10-04 2015-11-26 日産化学工業株式会社 電荷輸送性ワニス、電荷輸送性薄膜及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2017022063A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 コニカミノルタ株式会社 有機薄膜積層体の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2019163625A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 コニカミノルタ株式会社 電子デバイス用組成物、電子デバイス用インク及び電子デバイスの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4616596B2 (ja) * 2004-08-27 2011-01-19 株式会社 日立ディスプレイズ 電子装置の製造方法
WO2010110280A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子用塗布液
JP5417279B2 (ja) * 2010-07-30 2014-02-12 株式会社東芝 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子用溶液
JP2013200941A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Konica Minolta Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041302A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料溶液の調製方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子材料塗布液
JP2009239279A (ja) * 2008-03-07 2009-10-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層構造体
WO2014203818A1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-24 日産化学工業株式会社 チオフェン誘導体及びその利用並びにチオフェン誘導体の製造方法
JP2015213147A (ja) * 2013-10-04 2015-11-26 日産化学工業株式会社 電荷輸送性ワニス、電荷輸送性薄膜及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2017022063A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 コニカミノルタ株式会社 有機薄膜積層体の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2019163625A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 コニカミノルタ株式会社 電子デバイス用組成物、電子デバイス用インク及び電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7351310B2 (ja) 2023-09-27
JPWO2020071276A1 (ja) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6729589B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP6835078B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP6634838B2 (ja) 電子デバイス材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、及び、照明装置
JP6941115B2 (ja) 発光性膜、有機エレクトロルミネッセンス素子、有機材料組成物及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP6319319B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2016017757A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置、π共役系化合物、発光性薄膜
JP2016036022A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、電荷移動性薄膜、表示装置及び照明装置
JP2016225498A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2020059326A1 (ja) ベンゾニトリル誘導体及びその製造方法、インク組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、発光材料、電荷輸送材料、発光性薄膜及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6677246B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5998989B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP6648418B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP7476786B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法、表示装置及び照明装置
JPWO2018168292A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置及び化合物
WO2020071276A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用の混合組成物
JP6123438B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、それを具備した照明装置及び表示装置
WO2020012686A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2020012685A1 (ja) 薄膜、電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス用材料、表示装置、及び、照明装置
WO2020071017A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用の混合組成物
WO2019107424A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス用材料、表示装置、及び、照明装置
JP2021111494A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPWO2018186101A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP7060490B2 (ja) 非イオン性有機エレクトロニクス材料、電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子作製用溶液
WO2021060024A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP7334577B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19868913

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020550391

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19868913

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1