WO2019235617A1 - ガラスデバイスの製造方法、及びガラスデバイス - Google Patents

ガラスデバイスの製造方法、及びガラスデバイス Download PDF

Info

Publication number
WO2019235617A1
WO2019235617A1 PCT/JP2019/022745 JP2019022745W WO2019235617A1 WO 2019235617 A1 WO2019235617 A1 WO 2019235617A1 JP 2019022745 W JP2019022745 W JP 2019022745W WO 2019235617 A1 WO2019235617 A1 WO 2019235617A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wiring
glass substrate
hole
glass
forming
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/022745
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
将士 澤田石
Original Assignee
凸版印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 凸版印刷株式会社 filed Critical 凸版印刷株式会社
Priority to CN201980036910.6A priority Critical patent/CN112335037A/zh
Priority to JP2020523206A priority patent/JP7298603B2/ja
Priority to EP19815365.2A priority patent/EP3806141A4/en
Publication of WO2019235617A1 publication Critical patent/WO2019235617A1/ja
Priority to US17/113,929 priority patent/US11881414B2/en
Priority to JP2023098424A priority patent/JP2023126229A/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0005Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation
    • C03C23/0025Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation by a laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a glass device having a glass substrate using a through hole, and a glass device.
  • a mounting technique using a through silicon via is known as a mounting technique for LSI (Large-Scale Integration).
  • a silicon substrate having a through electrode is widely used as an interposer, for example.
  • the interposer is a board that relays boards having different distances between terminals such as an IC (Integrated Circuit) and a printed board having different wiring design rules.
  • Non-Patent Document 1 there is a known method for forming a TSV before or after or during a process of forming an element such as a transistor or a circuit such as an electrode when forming the TSV on a silicon substrate. It has been.
  • silicon is a semiconductor.
  • TSV Through Glass Via
  • Patent Document 1 When employing a glass substrate with a through electrode, in the TGV technique, it is necessary to form a through hole in the glass substrate.
  • Patent Document 2 describes a method of forming fine holes in a photosensitive glass substrate. In the method described in Patent Document 2, a photomask is arranged at a predetermined position on a photosensitive glass substrate, and ultraviolet rays are irradiated to form a latent image. Next, the photosensitive glass substrate is heated to crystallize the latent image.
  • Patent Document 3 describes a method of forming holes in a plate glass by a pair of upper and lower core drills on the same axis opposite to each other from both sides of the plate glass.
  • the mechanical strength of the glass substrate may be lowered.
  • glass having a thickness of 300 ⁇ m or less glass cracking may occur in the transporting process when forming a conductive part such as a circuit due to a decrease in mechanical strength, and handling of the glass substrate is difficult.
  • a technique such as a Bosch process using dry etching has been established as a method for forming a through hole in a silicon substrate.
  • the formation of the through-hole in the glass substrate by dry etching takes a long time and is not practical.
  • the formation of through-holes with a glass thickness of 300 ⁇ m or less and the application to an electronic device substrate typified by an interposer have a very high technical difficulty and are hardly practical.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to make it possible to provide a glass device having a glass substrate having a glass thickness of 300 ⁇ m or less more easily.
  • one or more through holes are formed in a glass substrate, and the first surface side of the glass substrate is inserted through the through holes.
  • the thickness of the glass substrate after connection to the hole via the wiring is 50 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less, and the shape of the through hole is a truncated cone shape with the opening on the second surface side as the bottom surface
  • the relationship between the first surface side opening diameter and the second surface side opening diameter of the through hole. (Second surface side opening diameter / first surface side opening diameter) is 1.8 or more and 2.2 or less.
  • the manufacturing method of the glass device of the other aspect of the present invention includes the step of forming the first wiring on the first surface of the glass substrate, and the first wiring of the glass substrate on which the first wiring is formed.
  • a glass substrate having a glass thickness of 300 ⁇ m or less is more easily formed by forming a through hole while thinning the glass substrate and performing the treatment by etching. It becomes possible to manufacture the glass device which has. At this time, in the state where the glass substrate is supported by a support such as a glass carrier and through holes are formed together with the thinning of the glass by etching, the handling of the glass substrate when forming a conductive part such as a circuit is performed. Therefore, it is possible to secure a glass substrate with a through electrode having a glass substrate thickness of 300 ⁇ m or less.
  • FIG. 1A a laser modified portion 20 that is a starting point of the through hole 40 is formed by irradiating the glass substrate 10 with a laser from the first surface 10 a side.
  • the laser modifying portion 20 is formed so as to extend downward from the first surface 10 a, for example, in the vertical direction, and the lower end stays on the glass substrate 10.
  • the fluoric acid resistant metal film 11 is formed on the first surface 10a of the glass substrate 10 in the range of 10 nm to 500 nm. Thereafter, a copper layer 111 is formed in a range of 100 nm to 500 nm on the fluoric acid resistant metal film 11. By this step 2, the seed layer 112 is formed on the first surface 10a of the glass substrate 10.
  • the material of the fluoric acid resistant metal film 11 is appropriately selected from, for example, chromium, nickel, and nickel chromium.
  • a photoresist having a target pattern is formed.
  • dry photoresist is used.
  • the first surface 10a is laminated with a photosensitive film such as RD-1225 made by Hitachi Chemical Co., Ltd., and then the set pattern is drawn.
  • the seed layer 112 formed in step 2 is exposed by developing. Power is supplied to the exposed seed layer, and electrolytic copper plating with a thickness of 2 ⁇ m to 10 ⁇ m is performed. Wiring is formed by dissolving and peeling off the dry film resist that is no longer necessary after plating and etching the seed layer.
  • the insulating resin 12 is laminated, and a blind via is formed in the insulating resin 12 by a laser. Subsequently, it is laminated with a dry film resist, a preset pattern is drawn and developed. Thereafter, the unnecessary dry film resist is dissolved and peeled to form a wiring. After the wiring is formed, the solder resist layer 13 is formed, and the first surface wiring layer 14 that is the wiring on the first surface 10a side is formed.
  • a glass carrier 30 constituting a support is bonded to the first surface wiring layer 14 via a temporary bonding adhesive 35.
  • the thickness of the glass carrier 30 is preferably in the range of 0.7 mm or more and 1.5 mm or less in consideration of the transportability after thinning.
  • the thickness of the glass carrier 30 may be appropriately set depending on the thickness of the glass substrate.
  • the glass carrier 30 is illustrated as a support body, the support body does not need to be made of glass, and may be made of metal or resin.
  • Step 6 Next, as shown in FIG. 1 (f), the glass substrate opposite to the first surface 10a with respect to the wiring substrate formed by bonding the glass carrier 30 to the glass substrate 10 with the adhesive 35 interposed therebetween. Etching is performed with a hydrogen fluoride solution from the surface 10 (lower surface in the figure). The portion of the glass where the laser modifying portion 20 is not formed is etched with a hydrogen fluoride solution and thinned in parallel with the first surface 10 a of the glass substrate 10. When the hydrogen fluoride solution comes into contact with the laser reforming unit 20, the laser reforming unit 20 is preferentially dissolved and the through hole 40 is formed. Thereby, the through hole 40 is formed while the glass substrate 10 is thinned.
  • the thinning and the formation of the through hole 40 are performed by one etching process.
  • the lower surface of the thinned glass substrate 10 becomes the second surface 10b on which the second surface wiring layer 15 is formed.
  • the etching amount with the hydrogen fluoride solution may be appropriately set according to the thickness of the glass device.
  • the etching amount is desirably in the range of 100 ⁇ m to 350 ⁇ m.
  • the thickness T2 of the glass substrate 10 after thinning is preferably 50 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less.
  • Step 7 Next, as shown in FIG. 1 (g), the same processing as in step 1 and step 2 is performed. That is, a seed layer for power feeding is formed on the second surface where the through hole 40 is formed, and a pattern is formed with a dry film resist. Subsequently, power is supplied to the seed layer, and after electroplating with a thickness of 2 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less, the unnecessary dry film resist is dissolved and peeled to form a through electrode. Thereafter, the seed layer that has become unnecessary is removed, and an outer protective film such as an insulating resin or a solder resist is coated.
  • an outer protective film such as an insulating resin or a solder resist
  • a material different from the metal fluoride resistant metal can be used.
  • a metal layer made of a material different from the hydrofluoric acid resistant metal is formed on the side surface of the through hole 40.
  • the material different from the fluoric acid resistant metal include Ti, Cu, and electroless Ni.
  • At least one metal layer made of such a material is formed on at least the side surface of the through hole 40.
  • the material, the number of layers, and the like are not limited to the present contents, and may be appropriately set as necessary.
  • about the 1st wiring and the 2nd wiring at least one or more layers are laminated, and the number of laminations may be set as needed. Further, when an external connection terminal or the like is necessary, an opening may be provided.
  • an outer layer protective film such as an insulating resin or a solder resist
  • FIG. 2 (a) a hydrofluoric acid resistant metal film 11 is formed in the range of 10 nm to 500 nm on the first surface 10a of the glass substrate 10, and the copper hydrofluoric acid resistant metal film 11 is covered with copper.
  • the layer 111 is formed in the range of 100 nm to 500 nm to form the seed layer 112.
  • the material of the fluoric acid resistant metal film 11 is appropriately selected from, for example, chromium, nickel, and nickel chromium.
  • a photoresist having a preset pattern is formed on the first surface 10 a of the glass substrate 10.
  • a dry film resist is used.
  • the first surface 10a side of the glass substrate 10 is laminated with a photosensitive film such as a direct drawing type RD-1225 manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.
  • the seed layer 112 formed in step 1 is exposed. After feeding the exposed seed layer and performing electrolytic copper plating with a thickness of 2 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less, the unnecessary dry film resist is dissolved and peeled off, the seed layer is removed, and wiring is formed.
  • the first surface 10a side is laminated with the insulating resin 12, and a blind via is formed in the insulating resin 12 by a laser. Subsequently, laminating with a dry film resist, drawing a preset pattern, and developing. Thereafter, the unnecessary dry film resist is dissolved and peeled to form a wiring. After the wiring is formed, the solder resist layer 13 is formed, and the first surface wiring layer 14 that is the wiring on the first surface 10a side is formed.
  • the glass carrier 30 is bonded to the first-surface wiring layer 14 via the temporary bonding adhesive 35.
  • the thickness of the glass carrier 30 is preferably in the range of 0.7 mm or more and 1.5 mm or less in consideration of the transportability after thinning.
  • the thickness of the glass carrier 30 may be set as appropriate depending on the thickness of the glass substrate 10.
  • a laser is irradiated from the surface opposite to the first surface 10a of the glass substrate 10 (the lower surface in the figure), and the glass substrate 10 is laser-modified. Part 20 is formed.
  • the laser modifying portion 20 is formed perpendicular to the hydrofluoric acid resistant metal film 11 formed in the step 1 so that the lower end stays inside the glass substrate 10.
  • Step 6 Next, as shown in FIG. 2 (f), the glass substrate on which the laser modified portion 20 is formed in step 5 is hooked from the surface opposite to the first surface 10a (the lower surface in the drawing). Etching is performed with a hydrogen fluoride solution. The glass in the portion where the laser modifying portion 20 is not formed is etched with a hydrogen fluoride solution, and the glass substrate 10 is thinned in parallel with the first surface wiring layer 14. When the hydrogen fluoride solution comes into contact with the laser reforming unit 20, the laser reforming unit 20 is preferentially dissolved and the through hole 40 is formed. Thereby, the through hole 40 is formed in the glass substrate 10 while being thinned.
  • the lower surface of the thinned glass substrate 10 becomes the second surface 10b on which the second surface wiring layer 15 is formed.
  • the etching amount with the hydrogen fluoride solution may be appropriately set according to the thickness of the glass device. For example, when the thickness T1 of the glass substrate used in step 1 is 400 ⁇ m, the etching amount is desirably in the range of 100 ⁇ m to 350 ⁇ m.
  • the thickness T2 of the glass substrate 10 after thinning is preferably 50 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less.
  • Step 7 Next, as shown in FIG. 2G, an electroless nickel plating layer or an electroless copper plating layer is formed on the second surface 10b where the through-holes 40 are formed to form a seed layer for power feeding, and a dry film resist The pattern is formed, and the seed layer is fed to form an electroplating with a thickness of 2 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less. Thereafter, the dry film resist that has become unnecessary is dissolved and peeled to form a through electrode. Thereafter, the unnecessary seed layer is removed, and an outer layer protective film such as an insulating resin or a solder resist layer is coated. When an external connection terminal or the like is necessary, an opening may be provided.
  • each of the first surface wiring layer 14 and the second surface wiring layer 15 is in a state of being electrically connected to the through electrode formed in the through hole 40 through the fluoric acid resistant metal film 11.
  • the laser modifying unit 20 is a linear or bar-like area extending from the first surface 10a of the glass substrate 10 downward, for example, in a direction perpendicular to the first surface 10a.
  • the length of the laser modifying unit 20 is set to be shorter than the thickness T1 of the glass substrate 10 in step 1 before thinning. Specifically, the length of the laser modifying unit 20 is final. The length corresponds to the thickness of the glass substrate 10 in the glass device.
  • the wavelength ⁇ of the laser used for forming the laser modified portion 20 in the glass shown in FIG. 1A and FIG. 2E is 535 nm or less.
  • the wavelength ⁇ is preferably in the range of 355 nm to 535 nm.
  • the wavelength ⁇ is less than 355 nm, it is difficult to obtain a laser output, and it may be difficult to form a stable laser modified portion 20.
  • the wavelength ⁇ is larger than 535 nm, the irradiation spot becomes large and the formation of the laser modified portion 20 becomes difficult.
  • due to the influence of heat it becomes an ablation process rather than a reforming process, and microcracks are generated and easily broken.
  • the laser pulse width is preferably in the range of picoseconds to femtoseconds.
  • the laser pulse width is greater than nanoseconds, it becomes difficult to control the amount of energy per pulse, and microcracks are easily generated and broken.
  • the energy of the laser pulse a preferable value is selected according to the material of the glass substrate 10 and what kind of laser modifying portion 20 is formed. In one example, the range is 5 ⁇ J or more and 150 ⁇ J or less. By increasing the energy of the laser pulse, it is possible to increase the length of the laser modification unit 20 in proportion to it.
  • the etching solution by the hydrogen fluoride solution shown in FIG. 1 (f) and FIG. 2 (f) contains at least one inorganic acid selected from the group consisting of nitric acid, hydrochloric acid and sulfuric acid as the hydrogen fluoride solution. .
  • the concentration of hydrofluoric acid is, for example, 1.0 wt% or more and 6.0 wt% or less, and preferably 2.0 wt% or more and 5.0 wt% or less.
  • the inorganic acid concentration is in the range of 1.0 wt% to 20.0 wt%, preferably 3.0 wt% to 16.0 wt%.
  • a hydrogen fluoride solution set in the above range and an etching rate of 1.0 ⁇ m / min or less are desirable.
  • the temperature of the etchant during etching is preferably 10 ° C. or higher and 40 ° C. or lower.
  • Etching with the hydrogen fluoride solution is performed uniformly on the entire surface from the surface opposite to the first surface 10a. At this time, etching is performed toward the first surface 10a in parallel with the first surface 10a until the laser modified portion 20 is reached, and the glass is thinned.
  • the hydrogen fluoride solution reaches the end of the laser modification unit 20
  • the laser modification unit 20 is preferentially etched, and the through hole 40 is formed along the position of the laser modification unit 20.
  • the formed through hole 40 has a smaller diameter from the second surface 10b toward the first surface 10a.
  • (second surface side opening diameter / first surface side opening diameter) is 1.8 or more. Processed to be 2 or less.
  • the length M1 of the laser modified portion 20 is calculated from the glass thickness T2 after etching with the hydrogen fluoride solution and the diameter D1 on the second surface side of the through hole.
  • the abbreviation “M1 (D1 / 2) + T2” indicates that “M1” is substantially equal to “(D1 / 2) + T2”.
  • the length M1 of the laser modified portion 20 may be appropriately set based on the desired diameter D1 of the through hole and the glass thickness T2 after etching. Further, the etching amount with the hydrogen fluoride solution can be calculated from “T1-T2” which is the thickness of the thin plate. According to the method for manufacturing a glass device of the present embodiment, after wiring on the first surface 10a side, the glass substrate is thinned by etching together with the through-hole, so that the glass substrate having a glass thickness of 300 ⁇ m or less can be more easily obtained. It becomes possible to manufacture the glass device which has this.
  • the glass substrate 10 supported by the glass carrier 30, by forming a through-hole together with the thinning of the glass by etching, the glass substrate is easy to handle when forming a conductive part such as a circuit. And a glass device with a through electrode having a glass substrate thickness of 300 ⁇ m or less can be stably formed.
  • the etching treatment for thinning the glass and forming the through hole is not necessarily performed at a time, and may be performed by a plurality of etchings. In short, the process for forming the through holes together with the thinning of the glass may be performed by etching.
  • the glass device described above can be used for a glass device such as an RF device shown in FIG. 5 or a glass interposer shown in FIG. Moreover, this embodiment can be utilized for the glass device provided with the penetration electrode by adjusting the plate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

より簡便にガラス厚300μm以下の薄ガラス基板を有するガラスデバイスを提供可能とする。ガラスデバイスの製造方法は、ガラス基板(10)に一つ以上の貫通孔(40)が形成され、貫通孔(40)を介して、ガラス基板の第一面側の第一の配線(14)と第二面側の第二の配線(15)とを導通する。第一の配線(14)を形成後に、エッチングで貫通孔(40)を形成すると共にガラス基板(10)の薄板化を行い、その後、貫通孔(40)内への配線と第二の配線(15)を形成し、薄板化後のガラス基板(10)の厚さが50μm以上300μm以下であり、貫通孔(40)の形状が円錐台形状となっている。

Description

ガラスデバイスの製造方法、及びガラスデバイス
 本発明は、貫通孔を用いたガラス基板を有するガラスデバイスの製造方法、及びガラスデバイスに関する。
 従来、例えば、LSI(Large-Scale Integration)の実装技術として、シリコン貫通電極(TSV:Through Silicon Via)を用いた実装技術が知られている。貫通電極を有するシリコン基板は、例えば、インターポーザとして広く用いられている。インターポーザは、配線のデザインルールがそれぞれ異なるIC(Integrated Circuit)及びプリント基板のように、端子間距離が異なる基板同士を中継する基板である。
 非特許文献1に記載されているように、シリコン基板にTSVを形成するにあたり、トランジスタなどの素子や電極などの回路を形成させる工程の前後又はその工程の間に、TSVを形成する方法が知られている。
 ここで、シリコン基板が高価であることに加え、シリコンが半導体である。このため、TSV技術において、シリコン基板に貫通孔を形成した後に絶縁処理を行う必要があり、基板コストが高くなるという問題がある。そこで、例えば、インターポーザのコストを低減するために、安価で大面積のガラス基板に貫通孔(TGV:Through Glass Via)を形成した、貫通電極付ガラス基板が注目されている。
 貫通電極付ガラス基板を採用する場合、TGV技術においては、ガラス基板に貫通孔を形成する必要がある。ガラス基板に貫通孔を形成するための技術としては、例えば、特許文献1に記載されているように、パルス発振YAGレーザの照射によって貫通孔を形成する技術が知られている。
 また、特許文献2には、感光性ガラス基板に微細な孔を形成する方法が記載されている。特許文献2に記載の方法では、感光性ガラス基板上の所定位置にフォトマスクを配置して、紫外線を照射し、潜像を形成する。次に、感光性ガラス基板を加熱処理して潜像を結晶化させる。その後、潜像が形成された部分の中央に潜像より小さい加工先穴をレーザ光により形成する。次に、フッ化水素を用いてエッチングを行い、結晶化された部分が選択的にエッチングされて孔が形成される。
 また特許文献3には、板ガラス両面から相対向した同一軸心上の上下一対のコアドリルにより板ガラスに孔を形成する方法が記載されている。
特開2000-61667号公報 特開2001-105398号公報 特開昭54-126215号公報
吉永孝司及び野村捻 「3次元LSI実装のためのTSV技術の研究開発の動向」、科学技術動向、科学技術・学術政策研究所、2010年4月号、No.10
 ガラス基板に貫通孔を形成することにより、ガラス基板の機械的強度が低下する可能性がある。特に、厚さが300μm以下のガラスを採用した場合、機械的強度の低下の影響によって、回路など導電部を形成するときの搬送工程でガラスワレが発生するおそれがあり、ガラス基板の取扱いが難しい。
 また、TSV技術においては、ドライエッチングを応用したBoschプロセスなどの手法が、シリコン基板に貫通孔を形成する方法として確立されている。しかしドライエッチングによるガラス基板への貫通孔の形成は、長時間を要し、実用的であるとは言い難い。特に、ガラス厚300μm以下への貫通孔の形成、並びにインターポーザを代表とする電子デバイス基板への応用は技術的な難易度は非常に高く実用的であるとは言い難い。
 本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、より簡便にガラス厚300μm以下のガラス基板を有するガラスデバイスを提供可能にすることを目的とする。
 課題を解決するために、本発明の一態様のガラスデバイスの製造方法は、ガラス基板に一つ以上の貫通孔が形成され、上記貫通孔を介して、上記ガラス基板の第一面側の第一の配線と上記第一面とは反対側の面である第二面側の第二の配線とを導通したガラスデバイスの製造方法であって、上記第一の配線を形成後に、エッチングで上記貫通孔を形成すると共に上記ガラス基板の薄板化を行い、その後、上記貫通孔内への配線と上記第二の配線を形成して、上記第一の配線と上記第二の配線とを上記貫通孔への配線を介して接続し、上記薄板化後の上記ガラス基板の厚さが、50μm以上300μm以下であり、上記貫通孔の形状が上記第二面側の開口を底面とした円錐台形状で、上記貫通孔の第一面側開口径と第二面側開口径の関係である(第二面側開口径/第一面側開口径)が1.8以上2.2以下である。
 本発明の他の態様のガラスデバイスの製造方法は、ガラス基板の第一面上に第一の配線の形成を行う工程と、上記第一の配線が形成されたガラス基板の上記第一の配線側を支持体でサポートする工程と、上記ガラス基板に対し、上記第一面から上記第一面とは反対側の面に向けて延びる、貫通孔形成の起点となるレーザ改質部を、上記第一面とは反対側の面から照射するレーザで形成する工程と、上記支持体でサポートする工程及びレーザ改質部を形成する工程よりも後の工程であって、上記ガラス基板における上記第一面とは反対側の面から上記第一面に向けて、フッ化水素エッチング液を用いてエッチングを施して、上記ガラス基板の薄板化を行いつつ貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、上記貫通孔形成工程の後に、上記貫通孔の内部に貫通電極を形成すると共に、上記ガラス基板の上記第一面とは反対側の面に第二の配線を形成して、貫通電極を介して上記第一の配線と上記第二の配線を接続する工程と、上記第二の配線を形成後に、上記ガラス基板から上記支持体を外す工程と、を含む。
 本発明の態様によれば、一方の面に配線した後に、ガラス基板の薄板化を行いながら貫通孔を形成し、その処理をエッチングで行うことで、より簡便にガラス厚300μm以下のガラス基板を有するガラスデバイスを製造することが可能となる。
 このとき、ガラス基板をガラスキャリア等の支持体でサポートした状態で、エッチングでガラスの薄板化と一緒に貫通孔を形成する場合には、回路など導電部を形成するときのガラス基板の取扱いのし易さを確保し、安定的にガラス基板厚300μm以下の貫通電極付のガラスデバイスを形成することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係わるガラスデバイスの製造方法の工程を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係わるガラスデバイスの製造方法の工程を示す断面図である。 薄板化(薄肉化)する前のガラス基板の厚さT1とレーザ改質部M1との関係を示す図である。 貫通孔の直径D1とフッ酸処理後のガラス基板厚T2との関係を示す図である。 本発明を用いたRF用途のガラスデバイスの例である。 本発明を用いたガラスデバイスの例としてのガラスインターポーザーである。
 以下、本発明の実施形態については図面を参照しながら説明する。
 なお、以下の説明は、本発明の一例に関するものであり、本発明はこれらによって限定されるものではない。
<第1実施形態>
 第1実施形態に係るガラスデバイスの製造方法について、図1を用いて説明する。
(工程1)
 まず、図1の(a)に示すように、ガラス基板10に対し、第一面10a側からレーザを照射し、貫通孔40の起点となるレーザ改質部20を形成する。レーザ改質部20は、第一面10aから下方、例えば垂直方向に延在し、下端がガラス基板10に留まるように形成する。
(工程2)
 次に、図1の(b)に示すように、ガラス基板10の第一面10aに耐フッ酸金属膜11を10nm以上500nm以下の範囲で形成する。その後、耐フッ酸金属膜11上に銅の層111を100nm以上500nm以下の範囲で成膜する。この工程2によって、ガラス基板10の第一面10aの上に、シード層112を形成する。耐フッ酸金属膜11の材料は、例えばクロム、ニッケル、ニッケルクロムから適宜選定する。
(工程3)
 次に、図1の(c)に示すように、目的とするパターンのフォトレジストを形成する。一般的にはドライフォトレジストを用いるが、ここでは直接描画タイプの日立化成(株)製RD-1225等の感光性フィルムで第一面10a側のラミネートを行い、続いて設定したパターンを描画後、現像することにより、工程2で形成したシード層112を露出させる。この露出したシード層に給電し、2μm以上10μm以下の厚さの電解銅めっきを行う。めっき後に不要なったドライフィルムレジストを溶解剥離し、シード層エッチングすることによって配線形成を行う。
(工程4)
 次に、図1の(d)に示すように、絶縁樹脂12でラミネートし、レーザによって絶縁樹脂12に対しブラインドビアを形成する。続いて、その上をドライフィルムレジストでラミネートして、予め設定したパターンを描画後、現像する。その後、不要となったドライフィルムレジストを溶解剥離し、配線形成を行う。配線形成後にソルダーレジスト層13を形成し、第一面10a側の配線である第一面配線層14を形成する。
(工程5)
 次に、図1の(e)に示すように、第一面配線層14に仮貼り用の接着剤35を介して支持体を構成するガラスキャリア30を貼り合わせる。ガラスキャリア30の厚さは、薄板化後の搬送性を鑑み0.7mm以上1.5mm以下の範囲が望ましい。ガラス基板の厚さによってガラスキャリア30の厚さは適宜設定して構わない。また、支持体としてガラスキャリア30を例示しているが、支持体はガラス製でなくてもよく、金属製や樹脂製などでも良い。
(工程6)
 次に、図1の(f)に示すように、ガラス基板10に接着剤35を介してガラスキャリア30を貼り合わせて構成された配線基板に対し、第一面10aとは反対側のガラス基板10の面(図中下側の面)から、フッ化水素溶液でエッチングを行う。レーザ改質部20が形成されていない部分のガラスはフッ化水素溶液によってエッチングされ、ガラス基板10の第一面10aと平行に薄板化される。フッ化水素溶液がレーザ改質部20に接触すると、レーザ改質部20が優先的に溶解され、貫通孔40が形成される。これによって、ガラス基板10は、薄板化しつつ貫通孔40の形成が行われる。すなわち、薄板化と貫通孔40の形成とが、一つのエッチング処理で行われる。薄板化したガラス基板10の下面が、第二面配線層15が形成される第二面10bとなる。
 フッ化水素溶液によるエッチング量は、ガラスデバイスの厚さに応じて適宜設定して構わない。例えば、工程1で用いたガラス基板10の厚さT1が400μmの場合、そのエッチング量は100μm以上350μm以下の範囲であることが望ましい。
 薄板化後のガラス基板10の厚さT2は、50μm以上300μm以下が好ましい。
(工程7)
 次に、図1の(g)に示すように、工程1及び工程2と同様の処理を行う。すなわち、貫通孔40が形成された第二面に給電用のシード層形成を行い、ドライフィルムレジストでパターン形成する。続いて、シード層に給電し、2μm以上10μm以下の厚さの電解めっきをした後、不要となったドライフィルムレジストを溶解剥離して貫通電極を形成する。その後、不要となったシード層を除去し、絶縁樹脂、若しくはソルダーレジスト等の外層保護膜をコートする。
 第二面の給電用のシード層は、その後の工程でフッ酸水素溶液によるエッチング処理がないことから、耐フッ酸金属と異なる材料を使用することができる。この場合、貫通孔40の側面に、耐フッ酸金属と異なる材料からなる金属層が形成される。耐フッ酸金属と異なる材料としては、Ti、Cu、無電解Ni等が例示され、そのような材料からなる、少なくとも1層以上の金属層が少なくとも貫通孔40の側面に形成される。材料、層数等は、本内容に限られたものだけではなく、必要に応じて適宜設定して構わない。
 第一配線、並びに第二配線については、少なくとも一層以上積層されており、必要に応じて積層数を設定して構わない。
 また、外部接続端子などの必要がある場合、開口部を設けてもよい。絶縁樹脂、若しくはソルダーレジスト等の外層保護膜をコートすることで、第二面10b側の配線である第二面配線層15を形成する。
(工程8)
 次に図1の(h)に示すように、工程5で仮貼りしていたガラスキャリア30を取り外し、ガラスデバイスを完成させる。
<第2実施形態>
 第2実施形態に係るガラスデバイスの製造方法について、図2を用いて説明する。
(工程1)
 まず、図2の(a)に示すようにガラス基板10の第一面10aに対し、耐フッ酸金属膜11を10nm以上500nm以下の範囲で形成し、耐フッ酸金属膜11の上に銅の層111を100nm以上500nm以下の範囲で成膜して、シード層112を形成する。耐フッ酸金属膜11の材料は、例えばクロム、ニッケル、ニッケルクロムから適宜選定する。
(工程2)
 次に、図2の(b)に示すようにガラス基板10の第一面10aに予め設定したパターンのフォトレジストを形成する。一般的にはドライフィルムレジストを用いるが、ここでは直接描画タイプの日立化成(株)製RD-1225などの感光性フィルムで、ガラス基板10の第一面10a側をラミネートする。続いて予め設定したパターンを描画後、現像することにより、工程1で形成したシード層112を露出させる。この露出したシード層に給電し2μm以上10μm以下の厚さの電解銅めっきをした後、不要となったドライフィルムレジストを溶解剥離し、シード層を除去して、配線を形成する。
(工程3)
 次に、図2の(c)に示すように、第一面10a側を絶縁樹脂12でラミネートし、レーザによって絶縁樹脂12にブラインドビアを形成する。続いてドライフィルムレジストでラミネートし、予め設定したパターンを描画後、現像する。その後、不要となったドライフィルムレジストを溶解剥離し、配線形成を行う。配線形成後にソルダーレジスト層13を形成し、第一面10a側の配線である第一面配線層14を形成する。
(工程4)
 次に、図2の(d)に示すように、第一面配線層14に、仮貼り用の接着剤35を介してガラスキャリア30を貼り合わせる。ガラスキャリア30の厚さは、薄板化後の搬送性を鑑み0.7mm以上1.5mm以下の範囲が望ましい。ガラス基板10の厚さによってガラスキャリア30の厚さは適宜設定して構わない。
(工程5)
 次に、図2の(e)に示すように、ガラス基板10の第一面10aとは反対側の面(図中下側の面)からレーザを照射し、ガラス基板10に対しレーザ改質部20を形成する。レーザ改質部20は、工程1で形成した耐フッ酸金属膜11に対して垂直に形成し、下端が、ガラス基板10の内部に留まるように形成する。
(工程6)
 次に、図2の(f)に示すように、工程5でレーザ改質部20を形成したガラス基板に対し、第一面10aとは反対側の面(図中下側の面)からフッ化水素溶液でエッチングを行う。レーザ改質部20が形成されていない部分のガラスは、フッ化水素溶液によってエッチングされ、ガラス基板10は第一面配線層14と平行に薄板化される。フッ化水素溶液がレーザ改質部20に接触すると、レーザ改質部20が優先的に溶解され、貫通孔40が形成される。これによって、ガラス基板10は、薄板化しつつ貫通孔40が形成される。薄板化したガラス基板10の下面が、第二面配線層15が形成される第二面10bとなる。
 フッ化水素溶液によるエッチング量はガラスデバイスの厚さに応じて適宜設定して構わない。例えば、工程1で用いたガラス基板の厚さT1が400μmの場合、そのエッチング量は100μm以上350μm以下の範囲であることが望ましい。
 薄板化後のガラス基板10の厚さT2は、50μm以上300μm以下が好ましい。
(工程7)
 次に、図2の(g)に示すように、貫通孔40が形成された第二面10bに無電解ニッケルめっき層又は無電解銅めっき層を形成し給電用のシード層とし、ドライフィルムレジストでパターン形成し、シード層に給電し、2μm以上10μm以下の厚さの電解めっきを形成。その後、不要となったドライフィルムレジストを溶解剥離して貫通電極を形成する。その後不要となったシード層を除去し、絶縁樹脂、若しくはソルダーレジスト層等の外層保護膜をコートする。外部接続端子などの必要がある場合、開口部を設けてもよい。絶縁樹脂、若しくはソルダーレジスト層等の外層保護膜をコートすることで、第二面10b側の配線である第2配線層を形成する。
 ここで、第一面配線層14、第二面配線層15はそれぞれ、耐フッ酸金属膜11を介して貫通孔40に形成された貫通電極に導通した状態となっている。
(工程8)
次に、図2の(h)に示すように、工程5で仮貼りしていたガラスキャリア30を取り外し、ガラスデバイスを完成させる。
(レーザ改質部の形成について)
 レーザ改質部20は、ガラス基板10の第一面10aから下方、例えば第一面10aに対し鉛直となる方向に延びる線状若しくは棒状のエリアである。レーザ改質部20の長さは、薄板化する前の工程1のガラス基板10の厚さT1よりも短く設定される、具体的には、レーザ改質部20の長さは、最終的なガラスデバイスでのガラス基板10の厚さに応じた長さとなっている。
 図1の(a)、並びに図2の(e)に示す、ガラス内部へのレーザ改質部20の形成に使用するレーザの波長λは、535nm以下とする。波長λは、好ましくは355nm以上535nm以下の範囲である。波長λが355nm未満ではレーザ出力を得ることが難しく安定的なレーザ改質部20の形成が難しくなる恐れがある。一方、波長λが535nmより大きくなると、照射スポットが大きくなりレーザ改質部20の形成が難しくなる。また、熱の影響により改質加工ではなく、アブレーション加工となり、マイクロクラックが発生し割れやすくなる。
 また、レーザパルス幅はピコ秒からフェムト秒の範囲であることが望ましい、ナノ秒以上となると、1パルス当りのエネルギー量の制御が困難となり、マイクロクラックの発生し割れやすくなる。
 レーザパルスのエネルギーは、ガラス基板10の材質や、どのようなレーザ改質部20を形成するかに応じて好ましい値が選択される。一例では、5μJ以上150μJ以下の範囲である。レーザパルスのエネルギーを増加させることで、それに比例するようにレーザ改質部20の長さを長くすることが可能となる。
(フッ化水素溶液によるエッチングについて)
 図1の(f)、並びに図2の(f)に示すフッ化水素溶液によるエッチング液は、フッ化水素溶液として、硝酸、塩酸及び硫酸からなる群から選らばれる1種以上の無機酸を含む。
 フッ化水素酸濃度は例えば1.0wt%以上6.0wt%以下であり、好ましくは2.0wt%以上5.0wt%以下が望ましい。
 また、無機酸濃度は1.0wt%以上20.0wt%以下の範囲であり、好ましくは3.0wt%以上16.0wt%以下が望ましい。上記範囲に設定したフッ化水素溶液で、尚且つエッチングレートが1.0μm/min以下が望ましい。エッチングの際のエッチング液の温度は、10℃以上 40℃以下が望ましい。
 フッ化水素溶液でのエッチングは、第一面10aとは反対側の面から全面に対し均一にエッチングが行われる。このとき、レーザ改質部20に達するまで、第一面10aと平行に第一面10a側に向けてエッチングが行われ、ガラスが薄板化される。フッ化水素溶液がレーザ改質部20の端部に達すると、レーザ改質部20は優先的にエッチングが行われ、レーザ改質部20の位置に沿って貫通孔40が形成される。
 このとき、エッチングは、下側から第一面10a側に向けて行われるため、形成された貫通孔40は、第二面10bから第一面10aに向けて小径となった、第二面側の開口が大径(底面)となった円錐台状の形状に加工される。貫通孔40の第一面側開口径と第二面側開口径(底面側開口径)の関係は、例えば(第二面側開口径/第一面側開口径)が1.8以上2.2以下となるように加工される。
 ここで、レーザ改質部20の長さM1は、図3及び図4に示すように、フッ化水素溶液でのエッチング後のガラス厚T2と、貫通孔の第二面側の直径D1から計算でき、「M1=(D1/2)+T2」又は略「M1=(D1/2)+T2」の関係となる。略「M1=(D1/2)+T2」とは、実質的に「M1」と「(D1/2)+T2」とが等しいことを指し、例えば|M1|/|(D1/2)+T2)|が0.95以上1.05以下となっている。よって、レーザ改質部20の長さM1は所望する貫通孔の直径D1と、エッチング後のガラス厚T2より適宜設定して構わない。また、フッ化水素溶液によるエッチング量は、薄板化する厚さである「T1-T2」から算出することが可能である。
 本実施形態のガラスデバイスの製造方法によれば、第一面10a側に配線した後に、貫通孔と一緒にガラス基板の薄板化をエッチングで行うことで、より簡便にガラス厚300μm以下のガラス基板を有するガラスデバイスを製造することが可能となる。
 このとき、ガラス基板10をガラスキャリア30でサポートした状態で、エッチングでガラスの薄板化と一緒に貫通孔を形成することで、回路など導電部を形成するときのガラス基板の取扱いのし易さを確保し、安定的にガラス基板厚300μm以下の貫通電極付のガラスデバイスを形成することが可能となる。
 なお、ガラスの薄板化と貫通孔の形成のためのエッチング処理は、必ずしも一度に実施せず、複数回のエッチングで行っても良い。要は、ガラスの薄板化と一緒に貫通孔が形成される処理が、エッチングで実施されればよい。
 以上説明してきたガラスデバイスは、例えば図5に示すRFデバイス、また、図6に示すガラスインターポーザーといったガラスデバイスに利用することができる。また、本実施形態は、ガラスデバイスの板厚を容易に調整すること、また貫通孔に貫通電極を形成することにより、貫通電極を備えたガラスデバイスに利用することができる。
 本発明の範囲は、図示され記載された例示的な実施形態に限定されるものではなく、本発明が目的とするものと均等な効果をもたらす全ての実施形態をも含む。更に、本発明の範囲は、請求項により画される発明の特徴の組み合わせに限定されるものではなく、全ての開示されたそれぞれの特徴のうち特定の特徴のあらゆる所望する組み合わせによって画されうる。
 また、本願が優先権を主張する、日本国特許出願2018-110668号(2018年 6月 8日出願)の全内容は、参照により本開示の一部をなす。
10:ガラス基板
11:耐フッ酸金属膜
12:絶縁樹脂
13:ソルダーレジスト層
14:第一面配線層(第一の配線)
15:第二面配線層(第二の配線)
20:レーザ改質部
30:ガラスキャリア(支持体)
35:接着剤
40:貫通孔
T1:ガラス基板厚
T2:エッチング後のガラス基板厚
M1:レーザ改質部の長さ
D1:貫通孔の第二面側の直径
RF:RFデバイス
G-IP:ガラスインターポーザー

Claims (10)

  1.  ガラス基板に一つ以上の貫通孔が形成され、
     上記貫通孔を介して、上記ガラス基板の第一面側の第一の配線と上記第一面とは反対側の面である第二面側の第二の配線とを導通したガラスデバイスの製造方法であって、
     上記第一の配線を形成後に、エッチングで上記ガラス基板の薄板化を行う工程と共に上記貫通孔を形成し、その後、上記貫通孔内への配線と上記第二の配線を形成して、上記第一の配線と上記第二の配線とを上記貫通孔への配線を介して接続し、
     上記貫通孔形成後の上記ガラス基板の厚さが、50μm以上300μm以下であり、
     上記貫通孔の形状が上記第二面側の開口を底面とした円錐台形状で、上記貫通孔の第一面側開口径と第二面側開口径の関係である(第二面側開口径/第一面側開口径)が1.8以上2.2以下であることを特徴とするガラスデバイスの製造方法。
  2.  ガラス基板の第一面上に第一の配線の形成を行う工程と、
     上記第一の配線が形成されたガラス基板の上記第一の配線側を支持体でサポートする工程と、
     上記ガラス基板に対し、上記第一面から上記第一面とは反対側の面に向けて延びる、貫通孔形成の起点となるレーザ改質部を、上記第一面とは反対側の面から照射するレーザで形成する工程と、
     上記支持体でサポートする工程及びレーザ改質部を形成する工程よりも後の工程であって、上記ガラス基板における上記第一面とは反対側の面から上記第一面に向けて、フッ化水素エッチング液を用いてエッチングを施して、上記ガラス基板の薄板化を行いつつ貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、
     上記貫通孔形成工程の後に、上記貫通孔の内部に貫通電極を形成すると共に、上記ガラス基板の上記第一面とは反対側の面に第二の配線を形成して、貫通電極を介して上記第一の配線と上記第二の配線を接続する工程と、
     上記第二の配線を形成後に、上記ガラス基板から上記支持体を外す工程と、を含むことを特徴とするガラスデバイスの製造方法。
  3.  上記レーザ改質部の形成は、上記第一の配線の形成前、又は、上記ガラス基板に上記第一の配線を形成後に行うことを特徴とする請求項2に記載したガラスデバイスの製造方法。
  4.  上記貫通孔形成工程後のガラス基板の厚さが、50μm以上300μm以下であることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載したガラスデバイスの製造方法。
  5.  上記レーザ改質部を形成する際に使用するレーザは、レーザパルス幅がピコ秒からフェムト秒の範囲のレーザであることを特徴とする請求項2~請求項4のいずれか1項に記載したガラスデバイスの製造方法。
  6.  上記貫通孔は、上記第一面とは反対側の面側が大径の円錐台形状であり、
     上記貫通孔の第一面とは反対側の面側での直径をD1、フッ化水素エッチング後の上記ガラス基板の厚さをT2、上記レーザ改質部の長さをM1としたとき、「M1=(D1/2)+T2」又は略「M1=(D1/2)+T2」の関係を満足することを特徴とする請求項2~請求項5のいずれか1項に記載したガラスデバイスの製造方法。
  7.  上記貫通電極の形成は、上記貫通電極をなす導電材料を付着させるためのシード層を上記貫通孔の内周部に形成した上で、めっきによって上記貫通電極を形成することを特徴とする請求項2~請求項6のいずれか1項に記載したガラスデバイスの製造方法。
  8.  上記第一の配線及び第二の配線は、それぞれ少なくとも一層以上積層されていることを特徴とする請求項2~請求項7のいずれか1項に記載したガラスデバイスの製造方法。
  9.  ガラス基板に一つ以上の貫通孔が形成され、
     上記貫通孔に形成した貫通電極を介して、上記ガラス基板の第一面側の第一の配線と上記第一面とは反対側の面である第二面側の第二の配線とが導通され、
     上記貫通電極は、上記第一の配線と上記第二の配線に対しそれぞれ、クロム、ニッケル、ニッケルクロム合金から選択した一層以上の層からなる耐フッ酸金属材料を介して導通し、
     上記ガラス基板の厚さが、50μm以上300μm以下であり、
     上記貫通孔の形状が上記第二面側の開口を底面とした円錐台形状で、上記貫通孔の第一面側開口径と第二面側開口径の関係である(第二面側開口径/第一面側開口径)が1.8以上2.2以下であることを特徴とするガラスデバイス。
  10.  上記ガラスデバイスの貫通孔の側面には、耐フッ酸金属材料とは異なる金属からなる一層以上の金属層が形成されていることが特徴の請求項9に記載のガラスデバイス。
PCT/JP2019/022745 2018-06-08 2019-06-07 ガラスデバイスの製造方法、及びガラスデバイス WO2019235617A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980036910.6A CN112335037A (zh) 2018-06-08 2019-06-07 玻璃装置的制造方法以及玻璃装置
JP2020523206A JP7298603B2 (ja) 2018-06-08 2019-06-07 ガラスデバイスの製造方法
EP19815365.2A EP3806141A4 (en) 2018-06-08 2019-06-07 METHOD OF MANUFACTURING GLASS DEVICE AND GLASS DEVICE
US17/113,929 US11881414B2 (en) 2018-06-08 2020-12-07 Method for manufacturing glass device, and glass device
JP2023098424A JP2023126229A (ja) 2018-06-08 2023-06-15 ガラスデバイス中間体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110668 2018-06-08
JP2018-110668 2018-06-08

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/113,929 Continuation US11881414B2 (en) 2018-06-08 2020-12-07 Method for manufacturing glass device, and glass device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019235617A1 true WO2019235617A1 (ja) 2019-12-12

Family

ID=68770332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/022745 WO2019235617A1 (ja) 2018-06-08 2019-06-07 ガラスデバイスの製造方法、及びガラスデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11881414B2 (ja)
EP (1) EP3806141A4 (ja)
JP (2) JP7298603B2 (ja)
CN (1) CN112335037A (ja)
WO (1) WO2019235617A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022032990A (ja) * 2020-08-14 2022-02-25 ズハイ アクセス セミコンダクター シーオー.,エルティーディー ガラス媒体に埋め込まれた受動デバイス構造及びその製造方法
JP7067666B1 (ja) 2021-11-30 2022-05-16 凸版印刷株式会社 多層配線基板の製造方法
WO2022203037A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 凸版印刷株式会社 配線基板の製造方法及び配線基板
WO2023171240A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 凸版印刷株式会社 ガラス基板、貫通電極、多層配線基板、およびガラス基板の製造方法
WO2024062808A1 (ja) * 2022-09-22 2024-03-28 Toppanホールディングス株式会社 配線基板
WO2024070319A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 Toppanホールディングス株式会社 ガラス基板、多層配線基板、およびガラス基板の製造方法
WO2024070320A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 Toppanホールディングス株式会社 ガラス基板、多層配線基板、およびガラス基板の製造方法
WO2024079849A1 (ja) * 2022-10-13 2024-04-18 株式会社レゾナック 薄型配線部材の製造方法、薄型配線部材、及び、配線基板の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200027728A1 (en) * 2018-07-23 2020-01-23 Intel Corporation Substrate package with glass dielectric
US20220392832A1 (en) * 2021-06-06 2022-12-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structures and methods of forming the same
CN114477779B (zh) * 2021-12-30 2023-09-08 厦门云天半导体科技有限公司 一种基于异质键合的多层玻璃基板工艺和结构

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54126215A (en) 1978-03-24 1979-10-01 Central Glass Co Ltd Drilling plate glass
JP2000061667A (ja) 1998-08-19 2000-02-29 Junichi Ikeno ガラスのレーザ加工方法及びガラス成形品
JP2001105398A (ja) 1999-03-04 2001-04-17 Seiko Epson Corp 加工方法
WO2014080935A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 アルバック成膜株式会社 エッチング方法、マスク、機能部品、及び機能部品の製造方法
JP2015082534A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 日立化成株式会社 接続端子及びそれを用いた半導体チップ搭載用基板
WO2016051781A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 日本板硝子株式会社 貫通電極付ガラス基板の製造方法及びガラス基板
JP2016072433A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 大日本印刷株式会社 貫通電極基板及びその製造方法
JP2018110668A (ja) 2017-01-10 2018-07-19 株式会社三共 管理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4092890B2 (ja) * 2001-05-31 2008-05-28 株式会社日立製作所 マルチチップモジュール
JP2011178642A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 貫通電極付きガラス板の製造方法および電子部品
JP2013080904A (ja) * 2011-09-22 2013-05-02 Hoya Corp 基板製造方法、配線基板の製造方法、ガラス基板および配線基板
JP2015211162A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 旭硝子株式会社 ガラス部材の製造方法、ガラス部材、およびガラスインターポーザ
CN107074633B (zh) * 2014-10-22 2019-12-27 日本板硝子株式会社 玻璃基板的制造方法及板状的玻璃
JP6657609B2 (ja) * 2015-06-12 2020-03-04 凸版印刷株式会社 配線回路基板、半導体装置、配線回路基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP5994954B1 (ja) * 2015-09-25 2016-09-21 旭硝子株式会社 貫通孔を有するガラス基板の製造方法、貫通電極を備えるガラス基板の製造方法、およびインターポーザの製造方法
JP6840935B2 (ja) * 2016-05-10 2021-03-10 凸版印刷株式会社 配線回路基板の製造方法
US10814133B2 (en) * 2017-02-06 2020-10-27 Zyvex Labs, Llc Methods of fabricating an implantable device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54126215A (en) 1978-03-24 1979-10-01 Central Glass Co Ltd Drilling plate glass
JP2000061667A (ja) 1998-08-19 2000-02-29 Junichi Ikeno ガラスのレーザ加工方法及びガラス成形品
JP2001105398A (ja) 1999-03-04 2001-04-17 Seiko Epson Corp 加工方法
WO2014080935A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 アルバック成膜株式会社 エッチング方法、マスク、機能部品、及び機能部品の製造方法
JP2015082534A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 日立化成株式会社 接続端子及びそれを用いた半導体チップ搭載用基板
JP2016072433A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 大日本印刷株式会社 貫通電極基板及びその製造方法
WO2016051781A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 日本板硝子株式会社 貫通電極付ガラス基板の製造方法及びガラス基板
JP2018110668A (ja) 2017-01-10 2018-07-19 株式会社三共 管理装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TAKASHI YOSHINAGAMINORU NOMURA: "Science & Technology Trends", April 2010, NATIONAL INSTITUTE OF SCIENCE AND TECHNOLOGY POLICY, article "Trends in R&D in TSV Technology for 3D LSI Packaging"

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022032990A (ja) * 2020-08-14 2022-02-25 ズハイ アクセス セミコンダクター シーオー.,エルティーディー ガラス媒体に埋め込まれた受動デバイス構造及びその製造方法
JP7221343B2 (ja) 2020-08-14 2023-02-13 ズハイ アクセス セミコンダクター シーオー.,エルティーディー ガラス媒体に埋め込まれた受動デバイス構造及びその製造方法
WO2022203037A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 凸版印刷株式会社 配線基板の製造方法及び配線基板
JP7067666B1 (ja) 2021-11-30 2022-05-16 凸版印刷株式会社 多層配線基板の製造方法
WO2023100586A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 凸版印刷株式会社 多層配線基板の製造方法及び多層配線基板
JP2023080810A (ja) * 2021-11-30 2023-06-09 凸版印刷株式会社 多層配線基板の製造方法
WO2023171240A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 凸版印刷株式会社 ガラス基板、貫通電極、多層配線基板、およびガラス基板の製造方法
WO2024062808A1 (ja) * 2022-09-22 2024-03-28 Toppanホールディングス株式会社 配線基板
WO2024070319A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 Toppanホールディングス株式会社 ガラス基板、多層配線基板、およびガラス基板の製造方法
WO2024070320A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 Toppanホールディングス株式会社 ガラス基板、多層配線基板、およびガラス基板の製造方法
WO2024079849A1 (ja) * 2022-10-13 2024-04-18 株式会社レゾナック 薄型配線部材の製造方法、薄型配線部材、及び、配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3806141A1 (en) 2021-04-14
US20210118698A1 (en) 2021-04-22
JPWO2019235617A1 (ja) 2021-07-15
US11881414B2 (en) 2024-01-23
JP7298603B2 (ja) 2023-06-27
EP3806141A4 (en) 2021-08-04
JP2023126229A (ja) 2023-09-07
CN112335037A (zh) 2021-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019235617A1 (ja) ガラスデバイスの製造方法、及びガラスデバイス
TW508789B (en) Semiconductor device and fabrication method, circuit substrate and electronic machine therefor
TW200930163A (en) Method for manufacturing printed wiring board
US20060060558A1 (en) Method of fabricating package substrate using electroless nickel plating
JP7245452B2 (ja) 実装基板及び実装基板の製造方法
JP6840935B2 (ja) 配線回路基板の製造方法
TWI246379B (en) Method for forming printed circuit board
JP2023081264A (ja) 多層配線基板の製造方法
WO2022203037A1 (ja) 配線基板の製造方法及び配線基板
JP2022151790A (ja) 配線基板の製造方法及び配線基板
KR20100111858A (ko) 인쇄회로기판 제조를 위한 범프 형성 방법
US9837342B2 (en) Multilayer wiring board and method for manufacturing same
JP6111775B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
JP3034829B2 (ja) 両面テープキャリアの製造方法
WO2024062808A1 (ja) 配線基板
JP2022151789A (ja) 配線基板の製造方法及び配線基板
JPH04245132A (ja) チップヒューズ用基板及びそれを用いたチップヒューズ
WO2024106066A1 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
WO2023127367A1 (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP5413035B2 (ja) 多層配線基板の製造方法、積層化多層配線基板
JP6981038B2 (ja) 貫通電極基板及びその製造方法
JPH05226054A (ja) 異方導電フィルムの製造方法
JPH0481877B2 (ja)
JP2017103350A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPS63260198A (ja) 多層回路板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19815365

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020523206

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019815365

Country of ref document: EP

Effective date: 20210111