WO2018066600A1 - プリプレグ、プリプレグ積層体、および繊維強化複合材料 - Google Patents

プリプレグ、プリプレグ積層体、および繊維強化複合材料 Download PDF

Info

Publication number
WO2018066600A1
WO2018066600A1 PCT/JP2017/036139 JP2017036139W WO2018066600A1 WO 2018066600 A1 WO2018066600 A1 WO 2018066600A1 JP 2017036139 W JP2017036139 W JP 2017036139W WO 2018066600 A1 WO2018066600 A1 WO 2018066600A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
component
prepreg
mass
epoxy resin
fiber
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/036139
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
行弘 原田
敦 野原
Original Assignee
三菱ケミカル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱ケミカル株式会社 filed Critical 三菱ケミカル株式会社
Priority to CN201780061356.8A priority Critical patent/CN109790311B/zh
Priority to JP2017556264A priority patent/JP6555360B2/ja
Publication of WO2018066600A1 publication Critical patent/WO2018066600A1/ja
Priority to US16/372,805 priority patent/US11292883B2/en
Priority to US17/683,623 priority patent/US20220347965A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4021Ureas; Thioureas; Guanidines; Dicyandiamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/02Layered products comprising a layer of paper or cardboard next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/26Di-epoxy compounds heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/02Coating on the layer surface on fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/12Coating on the layer surface on paper layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • B32B2260/023Two or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • B32B2262/0269Aromatic polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • B32B2264/0214Particles made of materials belonging to B32B27/00
    • B32B2264/025Acrylic resin particles, e.g. polymethyl methacrylate or ethylene-acrylate copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • B32B2264/0214Particles made of materials belonging to B32B27/00
    • B32B2264/0257Polyolefin particles, e.g. polyethylene or polypropylene homopolymers or ethylene-propylene copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • B32B2264/0214Particles made of materials belonging to B32B27/00
    • B32B2264/0264Polyamide particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/18Aircraft
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2477/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend

Definitions

  • the present invention relates to a prepreg, a prepreg laminate, and a fiber-reinforced composite material.
  • the fraction of the reinforcing fibers in the interlayer region made of the matrix resin is small in the vicinity of the surface of the laminated prepreg, and the reinforcing fibers on both sides of the interlayer region are The orientation is different.
  • stress is easily concentrated in the interlayer region, and the fracture in the interlayer region becomes dominant with respect to the compressive strength after impact. Therefore, it is known that increasing the strength of the reinforcing fiber does not lead to drastic improvement in the compressive strength after impact of the fiber-reinforced composite material.
  • thermoplastic resin particles having a melting point or glass transition temperature in the range of 90 ° C. or higher and 140 ° C. or lower are present on the surface layer.
  • the inventors have found that the above problems can be solved by manufacturing a reinforced composite material, and have completed the present invention. That is, the gist of the present invention resides in the following (1) and (12).
  • a prepreg comprising the following components (A), (B), and (C), wherein the component (C) is present on the surface layer of the prepreg.
  • Component (B) An epoxy resin composition containing a curing agent, which cures within a range of 90 ° C. or higher and 140 ° C. or lower.
  • Component (C ′) a thermoplastic resin having a melting point or glass transition temperature in the range of 90 ° C. or higher and 140 ° C. or lower.
  • the prepreg of the present invention is a prepreg containing the following components (A), (B), and (C), and the component (C) is present on the surface layer of the prepreg.
  • Component (A) Reinforcing fiber substrate.
  • Component (B) An epoxy resin composition containing a curing agent, which cures within a range of 90 ° C. or higher and 140 ° C. or lower.
  • Component (C) thermoplastic resin particles having a melting point or glass transition temperature in the range of 90 ° C. or higher and 140 ° C. or lower.
  • required by the following test method is 500 micrometer ⁇ 2 > or more as for the prepreg in this invention.
  • the value of the average area Sa is an indicator that the constituent element (C) is moderately dissolved under the conditions of the following test method.
  • the said conditions are close to the conditions at the time of shape
  • the prepreg is cut out to 300 mm ⁇ 200 mm, and 20 sheets are laminated to produce a prepreg laminate. 2.
  • the prepreg includes a component (A), a component (B), and a component (C).
  • the component (A) is a sheet composed of a bundle of reinforcing fibers in which long fibers are aligned in a single direction from the viewpoint that a fiber-reinforced composite material having high specific strength and high specific modulus can be formed. From the viewpoint of easy handling, a woven fabric of reinforcing fibers is preferable.
  • Examples of the reinforcing fiber material include glass fiber, carbon fiber (including graphite fiber), aramid fiber, and boron fiber.
  • the reinforced fiber base material is preferably a carbon fiber base material from the viewpoint of mechanical properties and weight reduction of the fiber reinforced composite material.
  • the proportion of the tri- or higher functional epoxy resin is preferably 1% by mass or more, more preferably 5% by mass or more, out of 100% by mass of the epoxy resin contained in the component (B). It is preferably within the range of mass% or less, and more preferably 45 mass% or less. If the ratio of the trifunctional or higher functional epoxy resin is equal to or higher than the lower limit of the above range, the heat resistance of the cured product of the component (B) can be suitably increased. If the ratio of the trifunctional or higher functional epoxy resin is less than or equal to the upper limit of the above range, it is possible to suppress the crosslinking density of the cured product of the component (B) from becoming excessively high, and toughness of the cured product of the component (B). Can be remarkably reduced.
  • a vacuum bag was put over the prepreg laminate with the fluororesin sandwiched so that no gap was formed.
  • the prepreg laminate covered with the vacuum bag is heated to 80 ° C. at a heating rate of 4 ° C./min using an autoclave, maintained at 80 ° C. for 4 minutes, and further at 180 ° C. at a heating rate of 4 ° C./min. Heated to 0 ° C. and maintained at 180 ° C. for 30 minutes.
  • a molded plate for evaluation was produced.
  • the pressure in the autoclave was 0.6 MPa from the start of heating to the removal.
  • the prepreg was cut out to 300 mm ⁇ 200 mm, and 20 sheets were laminated to prepare a prepreg laminate. 2.
  • the prepreg laminate is covered with a vacuum bag and subjected to vacuum bag treatment, and then heated to 80 ° C. at a rate of 4 ° C./minute using an autoclave, and maintained at 80 ° C. for 4 minutes.
  • the temperature was raised to 125 ° C. at a heating rate of minutes, and the state at 125 ° C. was maintained for 30 minutes.
  • the pressure in the autoclave was 0.6 MPa from the start of heating to the removal. 3.
  • GIC Measurement of GIC
  • DICY15 Dicyandiamide (Mitsubishi Chemical Corporation, jER Cure (registered trademark) DICY15)
  • DCMU99 3- (3,4-dichlorophenyl) -1,1-dimethylurea (Hodogaya Chemical Industries, DCMU99)
  • -Omicure 94 Phenyldimethylurea (PTI Japan, Inc., Omicure 94)
  • Example 1 (Preparation of component (B)) As a raw material composition (also referred to as a master batch) 1a of the component (B), in a glass flask, 44.6 parts by mass of jER828, 17.9 parts by mass of jER1002, 26.8 parts by mass of TSR-400, Vinylec E was added in an amount of 2.7 parts by mass. Using an oil bath set at a temperature of 140 to 160 ° C., mixing was performed while heating until the raw material composition 1a became uniform.
  • Example 2 (Preparation of component (B)) As raw material composition 2a of component (B), 29.8 parts by weight of jER828, 42.4 parts by weight of jER1001, 18.1 parts by weight of TSR-400, and 5.4 parts by weight of M52N were added to a glass flask. It was. Using an oil bath set at a temperature of 140 to 160 ° C., mixing was performed while heating until the raw material composition 2a was uniform.
  • raw material composition 3b of component (B) 10.7 parts by mass of jER828, 5.4 parts by mass of DICY15, and 3.6 parts by mass of DCMU99 were added to the container of the rotation / revolution mixer, and raw material composition 3b was stirred. Furthermore, DICY15 and DCMU99 in the raw material composition 3b were uniformly dispersed in jER828 by a roll mill. 92.0 parts by mass of the raw material composition 3a in the glass flask cooled to a temperature of about 60 ° C. and 19.7 parts by mass of the above-mentioned raw material composition 3b are added to the container of the planetary mixer, and the jacket temperature is set. The temperature was set to 60 to 65 ° C., and the components (B) used in Comparative Example 1 were prepared by mixing until they were uniform.
  • the resin film (F ′) is bonded to both surfaces of the component (A) formed by aligning a plurality of TR50Ss, and the component (B) is pressed by heating and pressing the component (B).
  • the prepreg used in Comparative Example 1 was produced by impregnating the prepreg. Table 1 shows the composition and the production method of the prepreg.
  • the component (C) is included, and 60% by mass or more of all the components (C) are present between the layers of the component (A), and 60% by mass or more of all the components (C) are two or more.
  • the fiber-reinforced composite materials of Examples 1 to 4 in which the constituent elements (C) exist in a fused state were all excellent in mode I interlayer fracture toughness and mode II interlayer fracture toughness.
  • the mode I interlayer fracture toughness and the mode II interlayer fracture toughness were both poor.
  • FIG. 1 is a microscope photograph of a cross section of the evaluation molded plate of Example 4.
  • a collection of small white dots is a cross section of the fiber constituting the component (A), and a gray portion between the layers of the component (A) including the matrix resin is an interlayer region.
  • a portion having a dark gray interface is a fusion region formed by the component (C).
  • the portion having the dark gray interface extends continuously and elongated between the layers including the component (A). From this, the component (C) is thermally deformed. In addition, it was confirmed that a fusion region composed of the component (C) was formed by sufficiently fusing each other.
  • the fiber reinforced composite material obtained by the method for producing a fiber reinforced composite material of the present invention is excellent in mode I interlaminar fracture toughness and mode II interlaminar fracture toughness. It is useful for general industrial applications (tension materials).

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

モードI層間破壊靱性およびモードII層間破壊靱性に優れた、新規な繊維強化複合材料を提供する。 下記構成要素(A)、(B)、および(C)を含むプリプレグであって、構成要素(C)がプリプレグの表層に存在するプリプレグ。 構成要素(A):強化繊維基材。 構成要素(B):硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物であって、90℃以上、140℃以下の範囲内で硬化するエポキシ樹脂組成物。 構成要素(C):融点またはガラス転移温度が90℃以上、140℃以下の範囲内である熱可塑性樹脂の粒子。

Description

プリプレグ、プリプレグ積層体、および繊維強化複合材料
 本発明は、本発明は、プリプレグ、プリプレグ積層体、および繊維強化複合材料に関する。
 繊維強化複合材料は、軽量であり、高強度および高剛性を備えていることから、スポーツ・レジャー分野、自動車分野、航空機分野、および他の一般産業分野等に幅広く用いられている。最近では、自動車分野や航空機分野等において、特に軽量であり、高強度および高剛性を備えた繊維強化複合材料が用いられている。
 繊維強化複合材料は、強化繊維およびマトリックス樹脂を必須の構成要素とする材料である。繊維強化複合材料は、強化繊維における繊維軸方向に沿うようにして加えられる応力に対する強度および弾性率が極めて高いものの、繊維軸方向に対して垂直に加えられる応力に対する強度および弾性率が低い、異方性材料である。
 繊維強化複合材料は、例えば、強化繊維基材に、マトリックス樹脂として未硬化の熱硬化性樹脂組成物を含浸させたプリプレグを積層して成形し、熱硬化性樹脂組成物を加熱することで硬化させることにより製造される。繊維強化複合材料の製造では、強化繊維の織物を強化繊維基材としたプリプレグを用いたり、一方向に配列した強化繊維を強化繊維基材とした複数のプリプレグを繊維軸方向が異方向に向くようにして積層したりすることによって、繊維強化複合材料における各方向に対する物性の制御が行われる。
 しかしながら、プリプレグを積層して製造された繊維強化複合材料においては、積層されたプリプレグの表面近傍において、マトリックス樹脂からなる層間領域における強化繊維の分率が小さく、かつ層間領域の両側における強化繊維の配向が異なる。このため、繊維強化複合材料は層間領域に応力が集中しやすく、層間領域における破壊が衝撃後圧縮強度等に対して支配的となる。したがって、強化繊維の強度を向上させても、繊維強化複合材料の衝撃後圧縮強度等の抜本的な改良には結びつかないということが知られている。
 例えば、特許文献1および2には、プリプレグにおける強化繊維基材同士の層間領域に高靱性なポリアミド等の微粒子を配置した繊維強化複合材料が記載されている。
 また、例えば、特許文献3には、層間領域に特定の粒子径分布指数、真球度およびガラス転移温度を有する微粒子を配置し、マトリックス樹脂にエラストマー成分を含ませた特定の繊維強化複合材料が記載されている。
日本国公開特許公報「特開昭63-162732号公報(1988年7月6日公開)」 日本国公開特許公報「特開2009-286895号公報(2009年12月10日公開)」 国際公開第2012/102201号(2012年8月2日国際公開)
 繊維強化複合材料が大型部材や3次元的な曲面形状を有する部材、例えば、航空機の構造材、風車のブレード、スポーツ・レジャー用品等の大型部材や3次元的な曲面形状を有する部材として使用され、引張や圧縮の応力が負荷された場合、繊維強化複合材料の層間領域に面外方向への引き剥がし応力が発生する。引き剥がし応力によって層間領域に生じた亀裂が、亀裂面に対して垂直な(開口形)モードIによって進展し、部材全体の強度、剛性が低下し、全体破壊に到る場合がある。よって、繊維強化複合材料においては、モードI層間破壊靱性が重要な特性のひとつとなっている。これについて、熱硬化性樹脂組成物の硬化物をマトリックス樹脂とする場合、当該熱硬化性樹脂組成物の硬化物は、コスト、生産性、耐熱性といった種々の利点を有する一方で、靱性に乏しいという欠点を有する。このため、繊維強化複合材料の層間領域の靱性が不十分になるという問題がある。
 特許文献1および2に記載されている繊維強化複合材料は、モードII層間破壊靱性、すなわち剥離亀裂が、亀裂面に平行で、亀裂前縁に垂直な(縦せん断形)モードIIによって進展するときの層間破壊靱性が高い。このため、衝撃後圧縮強度が高く、部材表面への落錘衝撃による損傷が抑えられる。しかし、特許文献1および2の繊維強化複合材料は、部材の大型化や3次元的な曲面形状のような複雑化に必要なモードI層間破壊靱性が不十分であるという問題がある。
 また、特許文献3に記載の繊維強化複合材料は、衝撃後圧縮強度の向上に有効なモードII層間破壊靱性および大型化や3次元的な曲面形状のような複雑化に必要なモードI層間破壊靱性が高いが、繊維強化複合材料の用途の拡大、および、これにより要求される性能の高度化に伴い、モードI層間破壊靱性およびモードII層間破壊靱性のさらなる向上が求められている。
 本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、融点またはガラス転移温度が90℃以上、140℃以下の範囲内である熱可塑性樹脂の粒子が表層に存在するプリプレグを用いて繊維強化複合材料を製造することにより上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。即ち本発明の要旨は、以下の(1)および(12)に存する。
 (1) 下記構成要素(A)、(B)、および(C)を含むプリプレグであって、構成要素(C)がプリプレグの表層に存在するプリプレグ。
 構成要素(A):強化繊維基材。
 構成要素(B):硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物であって、90℃以上、140℃以下の範囲内で硬化するエポキシ樹脂組成物。
 構成要素(C):融点またはガラス転移温度が90℃以上、140℃以下の範囲内である熱可塑性樹脂の粒子。
 (12) 下記構成要素(A)、下記構成要素(B)および下記構成要素(C’)を含み、
 下記構成要素(A)を含み、マトリクス樹脂が下記構成要素(B)である層Aが2つ以上存在し、層A同士の層間に下記構成要素(C’)を含有する構成要素(B)の層を有する、繊維強化複合材料。
 構成要素(A):強化繊維基材。
 構成要素(B):硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物であって、90℃以上、140℃以下の範囲内で硬化するエポキシ樹脂組成物。
 構成要素(C’):融点またはガラス転移温度が90℃以上、140℃以下の範囲内である熱可塑性樹脂。
 本発明によれば、モードI層間破壊靱性およびモードII層間破壊靱性に優れた、新規な繊維強化複合材料、当該繊維強化複合材料を製造するためのプリプレグおよび当該プリプレグの積層体を提供することができる。
実施例4の繊維強化複合材料を、繊維軸方向に垂直な方向にて切り出して得た断面の拡大写真である。 実施例および比較例において、繊維強化複合材料からなる評価試験板を作製方法の概略を説明する図である。 本発明の一実施形態に係るプリプレグの断面を示す模式図である。
 以下に、本発明の一実施形態に係るプリプレグ、プリプレグ積層体、繊維強化複合材料、およびその製造方法についてより詳細に説明する。
 <定義>
 なお、以下の用語の定義は、本明細書および特許請求の範囲にわたって適用される。
・「繊維強化複合材料」は、プリプレグを積層して、樹脂成分を硬化させたものを意味する。
・「結晶性樹脂」とは、示差走査熱量測定(以下、DSCと記載する。)において融点が現れる樹脂のことを意味する。
・「非晶性樹脂」とは、DSCにおいて融点が現れない樹脂のことを意味する。
・「融点」は、JIS(日本工業規格)K 7121:1987に準拠し、DSCによって求めた融解ピーク温度のことを意味する。
・「ガラス転移温度」は、JIS(日本工業規格)K 7121:1987に準拠し、DSCによって求めた中間点ガラス転移温度である。
・「熱可塑性樹脂」とは、特に説明がない限り、「結晶性樹脂」および「非晶性樹脂」の両方を意味する。
・「平均粒子径」は、粒子径分布測定によって得られた体積基準による累積分布において累積頻度50%にあたる粒子径(D50)のことを意味する。
・「エポキシ樹脂」とは、分子内に2つ以上のエポキシ基を有する化合物のことを意味する。
・「層間破壊靱性」とは、単位面積辺りの層間剥離亀裂を生じる際に必要なエネルギーの限界値のことを意味する。
・「GIC」とは、亀裂進展初期のモードI層間破壊靱性値のことを意味する。
・「GIIC」とは、亀裂進展初期のモードII層間破壊靱性値のことを意味する。
・「モードI」とは、亀裂開口変位の方向が各々亀裂面に対して垂直な(開口形)変形モードのことを意味する。
・「モードII」とは、亀裂開口変位の方向が亀裂面に平行で、亀裂前縁に垂直な(縦せん断形)変形モードのことを意味する。
・「亀裂開口変位」とは、亀裂上下面の相対的変位をいう。
 本発明のプリプレグは、下記構成要素(A)、(B)、および(C)を含むプリプレグであって、構成要素(C)がプリプレグの表層に存在する。
 構成要素(A):強化繊維基材。
 構成要素(B):硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物であって、90℃以上、140℃以下の範囲内で硬化するエポキシ樹脂組成物。
 構成要素(C):融点またはガラス転移温度が90℃以上、140℃以下の範囲内である熱可塑性樹脂の粒子。
 また、本発明にプリプレグは、下記試験方法によって求められる平均面積Saが、500μm以上であることが好ましい。この平均面積Saの値は、構成要素(C)が下記試験方法の条件において程よく溶解することの指標である。当該条件は本発明のプリプレグを用いた繊維強化複合材料を成形する際の条件に近いものであり、成形した際に構成要素(C)が、構成要素(B)に相溶しすぎることがなく、高い頻度で構成要素(A)の層間に存在させることができる。その結果として繊維強化複合材料に優れた層間破壊靱性を付与することができる。
1.プリプレグを、300mm×200mmに切り出し、20枚積層し、プリプレグ積層体を作製する。
2.前記プリプレグ積層体に真空バッグを被せて真空バッグ処理を行い、次いでオートクレーブを用いて4℃/分の昇温速度で80℃まで加熱し、80℃の状態を4分間維持し、さらに4℃/分の昇温速度で125℃まで加熱し、125℃の状態を30分間維持する。加熱開始から取り出しまでの間、オートクレーブ内の圧力は0.6MPaとする。
3.加熱したプリプレグ積層体を、オートクレーブ内で、3℃/分の降温速度で50℃以下となるまで保持することにより、評価用成形板を作製する。
4.評価用成形板から20mm角の試験片を切り出し、試験片の断面を研磨する。
5.デジタルマイクロスコープ(KEYENCE社製、VHX-5000)を用いて試験片の断面を500倍に拡大した写真を撮影する。
6.次いで、写真に撮影された構成要素(C)に由来の塊の各々についてすべてVHX-5000の面積測定ツールを用いて面積を求める。
7.撮影された写真全ての構成要素(C)に由来の塊の面積の平均値を平均面積Saとして求める。
 <繊維強化複合材料>
 本発明の一実施形態に係る繊維強化複合材料は、2つ以上のプリプレグを積層してなる、特定の条件を満たす繊維強化複合材料である。
 〔プリプレグ〕
 図3に示すように、プリプレグは、構成要素(A)、構成要素(B)および構成要素(C)を含んでなる。
 (構成要素(A))
 構成要素(A)は、シート状の強化繊維基材であり、強化繊維基材は、強化繊維が単一方向に配列したものであってもよく、ランダム方向に配列したものであってもよい。
 構成要素(A)の形態としては強化繊維の織物、および不織布、並びに強化繊維の長繊維が一方向に引き揃えられたシート等が挙げられる。
 構成要素(A)は、比強度や比弾性率が高い繊維強化複合材料を成形することができるという観点からは、長繊維が単一方向に引き揃えられた強化繊維の束からなるシートであることが好ましく、取り扱いが容易であるという観点からは、強化繊維の織物であることが好ましい。
 強化繊維は、長繊維であってもよく、当該長繊維はストランド状であってもよい。また、強化繊維は、粉砕されていてもよく(ミルド)、長繊維、またはそのストランドが切断されたものであってもよい(チョップド)。
 強化繊維の材質としては、ガラス繊維、炭素繊維(黒鉛繊維を包含する。)、アラミド繊維、およびボロン繊維等が挙げられる。
 強化繊維基材は、繊維強化複合材料の機械的物性および軽量化の観点から、炭素繊維基材が好ましい。
 炭素繊維のJIS(日本工業規格)R 7601に準拠した引張強度は、3500MPa以上であることが好ましく、4500MPa以上であることがより好ましく、5000MPa以上であることがさらに好ましい。
 例えば、航空機の構造材として、一実施形態に係る繊維強化複合材料を用いる場合、当該繊維強化複合材料に用いられる炭素繊維は、ストランド強度が高いものであることが好ましく、炭素繊維のJIS R 7601に準拠したストランド強度は、3500MPa以上であることが好ましい。
 炭素繊維の繊維径は、3μm以上であることが好ましく、12μm以下であることが好ましい。炭素繊維の繊維径が3μm以上であれば、炭素繊維を加工するための、例えば、コーム、ロール等のプロセスにおいて、炭素繊維が横移動して炭素繊維同士が擦れたり、炭素繊維とロール表面等とが擦れたりするときに、炭素繊維が切断したり、毛羽だまりが生じたりしにくい。このため、安定した強度の繊維強化複合材料を好適に製造することができる。また、炭素繊維の繊維径が12μm以下であれば、通常の方法で炭素繊維を製造することができる。
 炭素繊維束における炭素繊維の本数は、1,000~70,000本であることが好ましい。
 (構成要素(B))
 構成要素(B)は、繊維強化複合材料におけるマトリックスを構成する材料であり、ジシアンジアミドと尿素化合物とを硬化剤として含むエポキシ樹脂組成物である。エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂、硬化剤としてジシアンジアミドと尿素化合物を含んでいる。また、構成要素(B)は、その他の成分を含んでいてもよい。
 (1)エポキシ樹脂
 エポキシ樹脂としては、典型的には、分子内に2つ以上のエポキシ基を有する2官能以上のエポキシ樹脂が用いられる。
 エポキシ樹脂は、構成要素(B)の硬化物の耐熱性、剛性を維持したまま、靱性を高めることができるという観点からは、オキサゾリドン環骨格を有するエポキシ樹脂が好ましい。
 エポキシ樹脂は、比較低粘度であり、かつ構成要素(B)の硬化物の耐熱性、靱性等の特性に悪影響を与えない点からは、25℃で液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂および25℃で液状のビスフェノールF型エポキシ樹脂のいずれか一方または両方が好ましい。
 また、エポキシ樹脂は、構成要素(B)の硬化物に靱性を付与するという観点からは、25℃で固形のビスフェノールA型エポキシ樹脂および25℃で固形のビスフェノールF型エポキシ樹脂のいずれか一方または両方が好ましい。
 また、エポキシ樹脂は、構成要素(B)の硬化物の耐熱性を高めるという観点からは、分子内に3つ以上のエポキシ基を有する3官能以上のエポキシ樹脂が好ましい。
 (1-1)オキサゾリドン環骨格を有するエポキシ樹脂
 オキサゾリドン環骨格を有するエポキシ樹脂は、ウレタン変性エポキシ樹脂またはイソシアネート変性エポキシ樹脂とも呼ばれる。
 オキサゾリドン環骨格を有するエポキシ樹脂の市販品としては、DIC社製のEPICLON TSR-400、新日鐵住金化学社製のエポトートYD-952、DOW社製のD.E.R.858、旭化成イーマテリアルズ社製のLSA3301等が挙げられる。
 オキサゾリドン環骨格を有するエポキシ樹脂の割合は、構成要素(B)に含まれるエポキシ樹脂100質量%のうち、5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましく、また、70質量%以下であることが好ましく、50質量%以下であることがより好ましい。オキサゾリドン環骨格を有するエポキシ樹脂の割合が前記範囲の下限値以上であれば、構成要素(B)の硬化物の耐熱性、剛性を十分に維持しつつ、靱性を好適に高めることができる。また、オキサゾリドン環骨格を有するエポキシ樹脂の割合が前記範囲の上限値以下であれば、構成要素(B)の粘度が高くなりすぎることを防ぐことができる。このため、構成要素(B)の取扱性を高めることができ、プリプレグを好適に作製することができる。さらに、プリプレグのタック性およびドレープ性を高めることができる。
 (1-2)ビスフェノールA型エポキシ樹脂およびビスフェノールF型エポキシ樹脂
 構成要素(B)において、25℃で液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂および25℃で液状のビスフェノールF型エポキシ樹脂のいずれか一方または両方と併用することが好ましい。これにより、構成要素(B)の粘度が、オキサゾリドン環骨格を有するエポキシ樹脂を配合することにより、高くなることを抑制することができる。
 25℃で液状のビスフェノールF型エポキシ樹脂は、25℃で液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂に比べやや耐熱性が劣るものの、液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂よりも低粘度であり、構成要素(B)の硬化物に比較的高い弾性率を付与できるという観点から好ましい。
 25℃で液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂の市販品としては、例えば、三菱化学社製のjER(登録商標)828、DOW社製のD.E.R.331、新日鐵住金化学社製のエポトートYD-128、DIC社製のEPICLON 850等が挙げられる。
 25℃で液状のビスフェノールF型エポキシ樹脂の市販品としては、例えば、三菱化学社製のjER(登録商標)807、DOW社製のD.E.R.354、新日鐵住金化学社製のエポトートYD-170、DIC社製のEPICLON 830等が挙げられる。
 25℃で液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂および25℃で液状のビスフェノールF型エポキシ樹脂の合計の割合は、構成要素(B)に含まれるエポキシ樹脂100質量%のうち、10質量%以上であることが好ましく、25質量%以上であることがより好ましく、また、80質量%以下であることが好ましく、65質量%以下であることがより好ましい。25℃で液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂および25℃で液状のビスフェノールF型エポキシ樹脂の合計の割合が前記範囲の下限値以上であれば、エポキシ樹脂組成物を好適な粘度に調整することができる。よって、エポキシ樹脂組成物の取扱性を高めることができ、強化繊維基材への含浸を容易にしたりすることができる。25℃で液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂および25℃で液状のビスフェノールF型エポキシ樹脂の合計の割合が前記範囲の上限値以下であれば、エポキシ樹脂組成物の粘度が過度に低くなることを抑制できる。よって、当該エポキシ樹脂組成物を強化繊維機材へ含浸させて作製されたプリプレグを加熱して硬化させるときに、多量のエポキシ樹脂組成物が系外に流れ出ることを抑制することができ、繊維強化複合材料の形状や機械特性に悪影響を及ぼすことを防ぐことができる。
 25℃で固形のビスフェノールA型エポキシ樹脂および25℃で固形のビスフェノールF型エポキシ樹脂は、25℃で液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂および25℃で液状のビスフェノールF型エポキシ樹脂に比べ、耐熱性がやや低下するものの、構成要素(B)の硬化物に靱性を付与することができる。
 25℃で固形のビスフェノールA型エポキシ樹脂の市販品としては、例えば、三菱化学社製のjER(登録商標)1001、jER(登録商標)1002、jER(登録商標)1003、jER(登録商標)1004、新日鐵住金化学社製のエポトートYD-903、DIC社製のEPICLON 1050、EPICLON 2050、EPICLON 3050、EPICLON 4050等が挙げられる。
 25℃で固形のビスフェノールF型エポキシ樹脂の市販品としては、例えば、三菱化学社製のjER(登録商標)4004P、jER(登録商標)4005P、jER(登録商標)4007P、jER(登録商標)4010P、新日鐵住金化学社製のエポトートYD-2001、エポトートYD-2004等が挙げられる。
 25℃で固形のビスフェノールA型エポキシ樹脂および25℃で固形のビスフェノールF型エポキシ樹脂の合計の割合は、構成要素(B)に含まれるエポキシ樹脂100質量%のうち、5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましく、また、70質量%以下であることが好ましく、50質量%以下であることがより好ましい。25℃で固形のビスフェノールA型エポキシ樹脂および25℃で固形のビスフェノールF型エポキシ樹脂の合計の割合が前記範囲の下限値以上であれば、構成要素(B)の硬化物に靱性を十分に付与することができる。25℃で固形のビスフェノールA型エポキシ樹脂および25℃で固形のビスフェノールF型エポキシ樹脂の合計の割合が前記範囲の上限値以下であれば、エポキシ樹脂組成物の粘度が過度に高くなることを抑制することができ、エポキシ樹脂組成物の取扱性が悪化することを抑制することができ、強化繊維基材への含浸が困難となることを抑制することができる。
 (1-3)3官能以上のエポキシ樹脂
 3官能のエポキシ樹脂としては、例えば、トリアジン骨格含有エポキシ樹脂、アミノフェノール型エポキシ樹脂、アミノクレゾール型エポキシ樹脂等が挙げられる。
 4官能以上のエポキシ樹脂としては、例えば、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、芳香族グリシジルアミン型エポキシ樹脂等が挙げられる。
 3官能以上のエポキシ樹脂の割合は、構成要素(B)に含まれるエポキシ樹脂100質量%のうち、1質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であることがより好ましく、また、60質量%以下の範囲内であることが好ましく、45質量%以下であることがより好ましい。3官能以上のエポキシ樹脂の割合が前記範囲の下限値以上であれば、構成要素(B)の硬化物の耐熱性を好適に高めることができる。3官能以上のエポキシ樹脂の割合が前記範囲の上限値以下であれば、構成要素(B)の硬化物の架橋密度が過度に高くなることを抑制でき、構成要素(B)の硬化物の靭性が著しく低下することを抑制することができる。
 (1-4)他のエポキシ樹脂
 構成要素(B)は、必要に応じて、上記以外の他のエポキシ樹脂、例えばビスフェノールS型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹脂等を含んでいてもよい。
 (2)硬化剤
 エポキシ樹脂の硬化剤は、ジシアンジアミドと尿素化合物である。ジシアンジアミドと尿素化合物とを硬化剤として使用することによって、構成要素(B)の硬化過程において構成要素(B)と構成要素(C)とが相溶しすぎることを防止することができ、高い頻度で構成要素(A)の層間に、構成要素(C)を偏在化させることができ、かつ十分な量の構成要素(C)が2個以上融着した状態である繊維強化複合材料を得ることができる。
 例えば、ジアミノジフェニルスルホンに代表される芳香族ポリアミンはジシアンジアミドと尿素化合物とを硬化剤として使用した場合と比較して、硬化のためにより高温で加熱する必要がある。このため、構成要素(B)を硬化させる過程において、構成要素(B)と構成要素(C)との相溶性が熱により高まる。このため、構成要素(A)の層間領域に、粒子状の構成要素(C)を高い頻度で存在させることができない虞がある。さらにジシアンジアミドと尿素化合物とを硬化剤として使用した場合、他の硬化剤、例えばイミダゾール、ルイス酸アミン錯体、チオ尿素付加アミン等を硬化剤として使用した場合と比較して靭性に優れる硬化物、すなわちモードI層間破壊靱性およびモードII層間破壊靱性により優れた繊維強化複合材料を得ることができる。
 ジシアンジアミドの添加量はエポキシ樹脂100質量部あたり3質量部以上であることが好ましく、4質量部以上であることがより好ましく、また、10質量部以下であることが好ましく、7質量部以下であることがより好ましい。ジシアンジアミドの添加量が3質量部以上であれば、エポキシ樹脂を十分硬化する事ができより高い耐熱性の硬化物を得ることができる。一方、ジシアンジアミドの添加量が10質量部以下であれば、過剰なジシアンジアミドに起因する応力集中および吸湿を抑制することができ、より靭性が高く、吸湿量が少ない硬化物を得ることができる。ジシアンジアミドの市販品としては、三菱化学社製のDICY-7、DICY-15、アルツケム社製のDyhard(登録商標)100s、エアープロダクツ社製のDICYANEX 1400F等が挙げられる。
 構成要素(B)において、尿素化合物は、エポキシ樹脂とジシアンジアミドとの反応促進のために使用される。一実施形態に係る繊維強化複合材料おいて使用される尿素化合物としては芳香族ウレア化合物が、エポキシ樹脂組成物の保存安定性の向上や硬化物の耐熱性の向上に効果があることから、好ましい。芳香族ウレア化合物としては、N,N-ジメチル-N’-(3,4-ジクロロフェニル)ウレア、トルエンビス(ジメチルウレア)、4,4’-メチレンビス(フェニルジメチルウレア)、3-フェニル-1,1-ジメチルウレア等が挙げられる。芳香族ウレア化合物の市販品としては、保土谷化学工業社製のDCMU99、ピイ・ティ・アイ・ジャパン社のオミキュア(登録商標)24、オミキュア(登録商標)52、オミキュア(登録商標)94等が挙げられる。尿素化合物はエポキシ樹脂100質量部あたり0.5質量部以上であることが好ましく、1質量部以上であることがより好ましく、また、7質量部以下であることが好ましく、5質量部以下であることがより好ましい。
 (3)その他の成分
 構成要素(B)に含まれ得るその他の成分としては、公知の各種添加剤が挙げられる。
 添加剤としては、熱可塑性樹脂(構成要素(C)を除く)、エラストマー微粒子(構成要素(C)を除く)、コアシェル型エラストマー微粒子(構成要素(C)を除く)、希釈剤、無機粒子(シリカ等)、炭素質成分(カーボンナノチューブ等)、難燃剤(リン化合物等)、脱泡剤等が挙げられる。添加剤としては、構成要素(B)の硬化物の耐熱性を低下させることなく靱性を向上させるという観点、およびエポキシ樹脂組成物の粘度調整および成形時のプリプレグからエポキシ樹脂組成物が多量に流れ出ることを抑制できるという観点から、熱可塑性樹脂粒子(構成要素(C)を除く)、およびコアシェル型エラストマー微粒子の何れかであることが好ましい。
 構成要素(C)とは別の熱可塑性樹脂としては、ポリエーテルスルホン、ポリビニルホルマール、フェノキシ樹脂、アクリル系ブロック共重合体等が挙げられる。ポリエーテルスルホンの市販品としては、BASFジャパン社製のULTRASON(登録商標)E2020 P SR MICRO、住友化学社製のスミカエクセル PES 5003P、So
lvay社製のVirantage(登録商標)VW-10200RP、VW-10700RP、ポリビニルホルマールの市販品としてはJNC社製のビニレック、フェノキシ樹脂の市販品としては新日鐵住金化学社製のフェノトート、InChem社製のPKHB、PKHC、PKHH等、アクリル系ブロック共重合体の市販品としてはアルケマ社製のNANOSTRENGTH(登録商標)M52N、M22等のNANOSTRENGTH(登録商標)シリーズが挙げられる。構成要素(C)はエポキシ樹脂組成物中で粒子形状であるのに対し、当該好ましい熱可塑性樹脂(構成要素(C)を除く)はエポキシ樹脂組成物中でエポキシ樹脂へ溶解され、より均一な状態であることが好ましい。
 コアシェル型エラストマー微粒子の市販品としては、三菱レイヨン社製のメタブレン(登録商標)、アイカ工業社製のスタフィロイド、ダウケミカル社製のパラロイド(登録商標)等が挙げられる。
 コアシェル型エラストマー微粒子は、エポキシ樹脂にあらかじめ分散されていてもよい。コアシェル型エラストマー微粒子分散エポキシ樹脂の市販品としては、カネカ社製のカネエース(登録商標)、日本触媒社製のアクリセット(登録商標)BPシリーズ等が挙げられる。コアシェル型エラストマー微粒子分散エポキシ樹脂は、構成要素(B)の調製を容易にするだけでなく、構成要素(B)中のコアシェル型エラストマー微粒子の分散状態を良好にすることができるという観点から、好ましく用いられる。
 (4)構成要素(B)の調製方法
 構成要素(B)は、様々な公知の方法で調製することができる。構成要素(B)の調製方法としては、例えば、各成分をプラネタリミキサまたはニーダー等にて加熱、混練する方法が挙げられる。
 硬化剤であるジシアンジアミド、芳香族ウレア化合物等は、粒子状の成分であり、凝集して分散不良となる可能性がある。このため、粒子状の成分を液状のエポキシ樹脂に予備混練してマスターバッチ化することが好ましい。予備混練には、三本ロールミル、ボールミル等の混練装置を用いることが好ましい。例えば粒子状の硬化剤をあらかじめマスターバッチ化することによって、硬化剤の分散不良による構成要素(B)の硬化物における物性ムラや硬化不良、および構成要素(B)の構成要素(A)への含浸不良を抑えることができる。
 (構成要素(C))
 構成要素(C)は、融点またはガラス転移温度が90℃以上、140℃以下の範囲内である熱可塑性樹脂の粒子である。熱可塑性樹脂が結晶性樹脂である場合はガラス転移温度ガラス転移温度および融点を有しており、熱可塑性樹脂が非晶性樹脂である場合は、ガラス転移温度のみを有している。本発明においては、熱可塑性樹脂が融点とガラス転移温度との両方を有する場合は、上記の「融点またはガラス転移温度」は融点とする。
 繊維強化複合材料とした際の層間破壊靱性靱性の観点から、構成要素(C)のうち、60質量%以上がプリプレグの表面に存在することが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることが特に好ましく、90質量%以上であることがより一層好ましい。構成要素(C)の100質量%がプリプレグの表層に存在することが理想であるが、若干構成要素(A)の中に入っていく場合もある。このため、プリプレグの表面に存在する構成要素(C)は100質量%以下である。
 (1)熱可塑性樹脂
 構成要素(C)としては、融点、またはガラス転移温度が90℃以上、140℃以下である熱可塑性樹脂であれば、いずれの熱可塑性樹脂であっても使用することができる。より具体的には、ポリアミド樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、アクリル樹脂、および、メタクリル樹脂等が挙げられる。これらの樹脂の中でもポリアミド樹脂は高い靭性を有す点と成形時にエポキシ樹脂組成物と接着し比較的強い界面を形成するという観点から、当該構成要素(C)の熱可塑性樹脂として好ましく使用することができる。
 (1-1)ポリアミド樹脂
 構成要素(C)の熱可塑性樹脂として好ましく使用することができるポリアミド樹脂としては、繰り返し構造中にアミド結合を有し、かつ融点またはガラス転移温度が90℃以上、140℃以下の範囲内である樹脂であれば、特に限定されない。当該ポリアミド樹脂は1種のポリアミド樹脂からなるポリアミド樹脂粒子であっても、2種以上のポリアミド樹脂からなるポリアミド樹脂粒子であってもよい。2種以上のポリアミド樹脂からなるポリアミド樹脂粒子である場合、各ポリアミド樹脂が粒子中で均一に存在していても、層構造のように不均一に存在していてもよい。ポリアミド樹脂は、例えば、ラクタム類の開環重合、ジアミンとジカルボン酸との重縮合、アミノカルボン酸の重縮合等の方法により得ることができる。当該ポリアミド樹脂の具体的な例としては、ナイロン6、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン6T、ナイロン6I、ナイロン9T、ナイロンM5Tが挙げられる。また、ポリアミド樹脂の具体的な例としては、ダイセル・エボニック社のトロガミド(登録商標)T5000、トロガミド(登録商標)CX7323のように芳香族環や脂環を含むポリアミド樹脂等が挙げられる。これらのポリアミド樹脂は、融点、またはガラス転移温度が90℃以上、140℃以下の範囲内ではないポリアミドも含むが、例えば、これらのポリアミド樹脂を共重合成分としたコポリマーにすることにより、ポリアミド樹脂が本来持つ高い結晶性を低下させることができる。つまり、ポリアミド樹脂における融点、またはガラス転移温度を90℃以上、140℃以下の範囲内にすることができ、構成要素(C)として好ましく使用することができる。ポリアミド樹脂を共重合成分としたコポリマーの市販品としては、エムスケミー・ジャパン社のグリルアミド(登録商標)TR55LX、グリルアミド(登録商標)TR55LY、グリルアミド(登録商標)TR55LZ、グリルアミド(登録商標)TR90LXS、グリルテックス(登録商標)CT100、ダイセル・エボニック社のベスタメルト(登録商標)250-P1、ベスタメルト(登録商標)350-P1、ベスタメルト(登録商標)730-P1等が挙げられる。
 (1-2)熱可塑性樹脂の融点またはガラス転移温度
 構成要素(C)を構成する熱可塑性樹脂の融点またはガラス転移温度Tは、90℃以上であることが好ましく、95℃以上であることがより好ましく、また、140℃以下であることが好ましく、130℃以下であることがより好ましい。融点またはガラス転移温度が、前記範囲の下限値以上であれば、構成要素(B)を硬化させる過程において、構成要素(C)が、構成要素(B)に相溶しすぎることがなく、高い頻度で構成要素(A)の層間に存在させることができる。その結果として繊維強化複合材料に優れた層間破壊靱性を付与することができる。また、融点またはガラス転移温度が前記範囲の上限値以下であれば、構成要素(B)が硬化する過程において、構成要素(C)を熱変形させることができ、互いに融着させることができる。その結果として繊維強化複合材料に優れた層間破壊靱性を付与することができる。
 (構成要素(C’))
 繊維強化複合材料はプリプレグを積層して加熱成形して得られるものであり、繊維強化複合材料中の構成要素(C’)は、材料のプリプレグの構成要素(C)に由来するものである。すなわち、構成要素(C’)は、複数のプリプレグを積層し成形された繊維強化複合材料において主に構成要素(A)と構成要素(A)の層間に存在するものであり、具体的には、構成要素(C’)は、
 (I)前記のプレプレグの積層体を加熱成形して構成要素(B)を硬化させた際に、構成要素(C)の2個以上が融着したものと、融着していない構成要素(C)とからなるか、または、
 (II)構成要素(C)の2個以上が融着したもののみからなる。
 なお、構成要素(C’)を構成している「構成要素(C)の2個以上が融着したもの」を、以後「構成要素(C)に由来の塊」ということがある。
 また、構成要素(C’)は、一実施形態に係る繊維強化複合材料において、全ての構成要素(C’)のうち、2個以上の粒子が融着した状態である構成要素(C’)が、60質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることが特に好ましく、90質量%以上であることがより一層好ましい。100質量%であることが好ましいが、一般的には100質量%以下である。なお、構成要素(C’)において、2個以上の粒子が融着した状態であるか否かの判別方法としては、本明細書の実施例に記載されている方法によって判別できる。
 また、一実施形態に係る繊維強化複合材料において、優れた層間破壊靱性を付与するために、構成要素(A)の層間に存在する構成要素(C’)の量は、構成要素(C’)のうちの60質量%以上であることが必須であり、70質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがより一層好ましい。
 (1-3)平均粒子径
 粒子を互いに融着させる前における構成要素(C)の平均粒子径は、5μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましく、15μm以上であることがより一層好ましく、また、80μm以下であることが好ましく、60μm以下であることがより好ましく、40μm以下であることがより一層好ましい。構成要素(C)の平均粒子径が前記範囲の下限値以上であれば、プリプレグや繊維強化複合材料を製造するときに、構成要素(C)が構成要素(A)に入り込みにくくすることができる。そのため、高い頻度で構成要素(A)の層間に構成要素(C)を存在させることができ、かつ構成要素(B)の硬化過程において構成要素(C)を熱変形させることで互いに融着しやすくすることができる。その結果として繊維強化複合材料にさらに優れた層間破壊靱性を付与できる。また、構成要素(B)と構成要素(C)とを混合したときの粘度の増加を抑制することができる。構成要素(C)の平均粒子径が前記範囲の上限値以下であれば、繊維強化複合材料において構成要素(C)が構成要素(A)の強化繊維の真直性を害することによって、繊維強化複合材料の機械特性の低下を抑えることができる。また、プリプレグの製造において、構成要素(B)と構成要素(C)との混合物を離型紙の表面に均一な厚さで塗工するときに、ロールコーター、ダイコーター等の設備で目詰まりを起こすことを抑えることができる。
 (1-4)繊維強化複合材料の断面における構成要素(C)に由来の塊の面積
 繊維強化複合材料の厚み方向の断面における、構成要素(C)に由来の塊の平均面積は、500μm以上であることが好ましい。構成要素(C)に由来の塊の平均面積は、構成要素(A)の層間に存在する構成要素(C’)の存在頻度、および融着状態に大きく依存する。ここで、構成要素(C)由来の塊の平均面積が500μm以上であることが、優れた層間破壊靱性を付与するために十分な量の構成要素(C’)が構成要素(A)の層間に存在すること、および構成要素(C)は互いに十分融着していることを示している。優れた層間破壊靱性を付与するためには、構成要素(C)由来の塊の平均面積が500μm以上であることが好ましく、800μm以上であることがより好ましく、1000μm以上であることがより一層好ましい。また、限定されるものではないが、繊維強化複合材料の厚み方向の断面における、構成要素(C)由来の塊の平均面積は、6000μm以下であることが好ましい。なお、繊維強化複合材料の厚み方向の断面における、構成要素(C)由来の塊の平均面積は、実施例において説明する方法によって測定できる。
 〔プリプレグ〕
 一実施形態に係る繊維強化複合材料は、構成要素(A)、構成要素(B)、および構成要素(C)を備えたプリプレグを積層して硬化させることにより製造する。
 プリプレグの繊維目付(1mあたりにおける強化繊維の含有量:FAW)は、プリプレグの用途に応じて適宜設定すればよく、例えば、50~250g/mであり得る。
 プリプレグにおけるマトリックス樹脂の含有率(構成要素(B)および構成要素(C)の合計の割合)は、25質量%以上であることが好ましく、30質量%以上であることがより好ましく、また、45質量%以下であることが好ましく、40質量%以下であることがより好ましい。プリプレグにおける樹脂含有率が前記範囲の下限値以上であれば、プリプレグのタックが低くなりすぎることを抑制することができ、取扱に適したタックに調整することができる。さらにプリプレグにおいて構成要素(B)が不足することに起因して、繊維強化複合材料の機械特性が低下することを防ぐこともできる。プリプレグにおける樹脂含有率が前記範囲の上限値以下であれば、プリプレグのタックが高くなりすぎることを抑制することができ、取扱に適したタックに調整することすることができる。さらにプリプレグに対して構成要素(B)が過剰に含まれることに起因してVf(繊維強化複合材料中における強化繊維基材の体積率)の低下に伴う繊維強化複合材料の機械特性低下を防ぐこともできる。
 構成要素(C)の含有量は、構成要素(B)100質量部に対して5質量部以上であることが好ましく、8質量部以上であることがより好ましく、10質量部以上であることがより一層好ましく、また、30質量部以下であることが好ましく、25質量部以下であることがより好ましく、20質量部以下であることがより一層好ましい。構成要素(C)の含有量が前記範囲の下限値以上であれば、層間領域に偏在する構成要素(C)の量が多くなる。そのため、高い頻度で構成要素(A)の層間に構成要素(C)を存在させることができ、構成要素(B)を硬化させる過程において構成要素(C)を熱変形させて互いに融着させやすくなる。その結果として繊維強化複合材料に優れた層間破壊靱性を付与することができる。構成要素(C)の含有量が前記範囲の上限値以下であれば、プリプレグが含む構成要素(B)および構成要素(C)からなるマトリックス樹脂中の構成要素(B)の占める割合が低くなりすぎることを抑制することができ、構成要素(B)が不足することに起因する繊維強化複合材料の機械特性低下を防ぐことができる。
 (プリプレグの厚さ)
 プリプレグの厚さは、プリプレグの用途に応じて適宜設定すればよく、例えば、0.05~0.3mmであり得る。
 〔プリプレグの製造方法〕
 一実施形態に係る繊維強化複合材料において、プリプレグは、特許文献2に開示された方法、その応用等によって製造できる。
 プリプレグの製造方法としては、(i)構成要素(A)同士の間に形成される層間領域に構成要素(C)を偏在させやすいこと、(ii)層間領域に存在する構成要素(C)における2個以上の粒子が融着した状態であること、(iii)繊維強化複合材料の厚み方向の断面における構成要素(C)における断面の平均面積が好ましい範囲である繊維強化複合材料を製造しやすいことから、以下に説明する方法(α)、方法(β)、方法(γ)および方法(δ)からなる群から選ばれる1つの方法が好ましい。また、構成要素(C)を、より均一に層間領域に偏在させることができるという観点、および製造過程で多くの構成要素(C)が舞い散り製造環境を悪化させることを防ぐことができるという観点から、方法(γ)または方法(δ)がより好ましい。さらに方法(γ)と方法(δ)とでは、プリプレグの表面近傍において一層均一に構成要素(C)を分布させることができ、かつ構成要素(C)を層間領域に偏在化させることができるという観点において、方法(γ)がより好ましい。一方で、方法(γ)と方法(δ)とでは、プリプレグの製造がより簡便になるという観点において方法(δ)がより好ましい。
 〔方法(α)〕
 方法(α)は、構成要素(B)から成形された樹脂フィルム(F1)を構成要素(A)の片面または両面に貼り合わせ、構成要素(B)を構成要素(A)に含浸させてベースプリプレグ(P1)を作製し、ベースプリプレグ(P1)の片面または両面に構成要素(C)散布する方法である。
 樹脂フィルム(F1)は、構成要素(B)を離型紙等の表面に塗工することによって作製できる。
 構成要素(B)を構成要素(A)に含浸させる方法としては、加熱プレスロールで加熱、加圧する方法等の公知の方法が挙げられる。
 なお、ベースプリプレグ(P1)の片面または両面に構成要素(C)を散布する方法としては、例えば、スキャター式、ローラ式、振動式等の粉粒体散布装置を使用してベースプリプレグ(P1)の表面に均一散布する方法が挙げられる。
 〔方法(β)〕
 方法(β)は、構成要素(B)から成形された樹脂フィルム(F1)を構成要素(A)の片面または両面に貼り合わせ、構成要素(B)を構成要素(A)に含浸させてベースプリプレグ(P1)を作製し、ベースプリプレグ(P1)とは別に、フィルム状に形成した構成要素(B)の表面に構成要素(C)が散布された樹脂フィルム(F2)を作製し、ベースプリプレグ(P1)の片面または両面に、樹脂フィルム(F2)を貼り合わせる方法である。
 樹脂フィルム(F1)、ベースプリプレグ(P1)は、方法(α)と同様にして作製できる。
 樹脂フィルム(F2)は、構成要素(B)を離型紙等の表面に塗工することでフィルム状に成形し、成形した構成要素(B)の表面に構成要素(C)を散布することによって作製できる。なお、構成要素(C)を散布する方法は、方法(α)において、ベースプリプレグ(P1)に構成要素(C)を散布する方法に準じる。
 樹脂フィルム(F2)をベースプリプレグ(P1)に貼り合わせる方法としては、加熱プレスロールで加熱しながら加圧する方法等の公知の方法が挙げられる。ここで、加熱プレスロールの温度を適宜設定することにより、樹脂フィルム(F2)に含まれる構成要素(B)がベースプリプレグ(P1)における構成要素(A)に過度に含浸されることで、プリプレグのタック性が著しく低下することを防止することができる。また、加熱プレスロールによって加えられる圧力を適宜設定することにより、ベースプリプレグ(P1)における構成要素(A)内に、樹脂フィルム(F2)に含まれる構成要素(C)が過度に入り込むことで、強化繊維の真直性が損なわれること、および構成要素(A)の表面近傍における構成要素(C)の偏在化率が低下することを防止することができる。
 ベースプリプレグ(P1)に含まれる構成要素(B)と樹脂フィルム(F2)に含まれる構成要素(B)とは、同じ樹脂組成であってもよく、異なる樹脂組成であってもよい。
 また、方法(β)では、構成要素(B)が含浸されているベースプリプレグ(P1)に対して樹脂フィルム(F2)を貼り合わせることから、ベースプリプレグ(P1)における構成要素(B)の含有率は、方法(α)の場合より、低くしておくことが好ましい。
 〔方法(γ)〕
 方法(γ)は、構成要素(B)から成形された樹脂フィルム(F1)を構成要素(A)の片面または両面に貼り合わせ、構成要素(B)を構成要素(A)に含浸させてベースプリプレグ(P1)を作製し、ベースプリプレグ(P1)とは別に、構成要素(B)および構成要素(C)を含む樹脂フィルム(F3)を作製し、ベースプリプレグ(P1)の片面、または両面に、樹脂フィルム(F3)を貼り合わせる方法である。
 ベースプリプレグ(P1)は、方法(α)と同様にして作製できる。
 樹脂フィルム(F3)は、構成要素(B)および構成要素(C)の混合物を離型紙等の表面に塗工することによって作製できる。
 樹脂フィルム(F3)をベースプリプレグ(P1)に貼り合わせる方法としては、加熱プレスロールで加熱しながら加圧する方法等の公知の方法が挙げられる。なお、加熱プレスロールを用いた方法は、上述の方法(β)における条件に準じる。
 ベースプリプレグ(P1)に含まれる構成要素(B)と樹脂フィルム(F3)に含まれる構成要素(B)とは、同じ樹脂組成であってもよく、異なる樹脂組成であってもよい。
 また、方法(γ)では、ベースプリプレグ(P1)に対して構成要素(B)を含んだ樹脂フィルム(F3)を貼り合わせることから、ベースプリプレグ(P1)における構成要素(B)の含有率は、方法(α)の場合より、低くしておくことが好ましい。
 〔方法(δ)〕
 方法(δ)は、構成要素(B)および構成要素(C)を含む樹脂フィルム(F3)を構成要素(A)の片面または両面に貼り合わせ、構成要素(B)を構成要素(A)に含浸させる方法である。
 樹脂フィルム(F3)は、方法(γ)と同様にして作製できる。
 方法(δ)において、構成要素(C)は、構成要素(B)が構成要素(A)に含浸されるとき、構成要素(A)により濾され、プリプレグの表面近傍に偏在化する。方法(δ)では、プリプレグの表面近傍に、構成要素(C)を好適に偏在化するため、構成要素(C)の平均粒子径は、方法(α)~(γ)に比べて大きいほうが好ましい。構成要素(C)の平均粒子径は7μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましく、また、80μm以下であることが好ましく、60μm以下であることがより好ましい。
 <加熱成形>
 繊維強化複合材料は、上述の方法(α)~(δ)の何れかによって成形されたプリプレグの2つ以上を積層し、加熱成形することで構成要素(B)を硬化させることによって得られる。なお、複数のプリプレグを積層した積層体であり、加熱成形する前の状態のもののことをプリプレグ積層体と称する。
 積層したプリプレグを加熱成形するときの温度は、上述した構成要素(C)の融点またはガラス転移温度以上の温度である。加熱成形するときの温度が、構成要素(C)の融点またはガラス転移温度以上の温度であれば、積層したプリプレグを加熱するときに、層間領域に存在する構成要素(C)の粒子を十分に融着させることができ、層間領域において構成要素(C)を延在させることができる。その結果として繊維強化複合材料に優れた層間破壊靱性を付与することができる。
 積層したプリプレグを加熱成形するときの温度は、構成要素(C)の融点またはガラス転移温度以上であり、かつ構成要素(B)を十分に硬化することができる温度であれば、限定されないが、融点またはガラス転移温度より1℃以上高いことが好ましく、2℃以上高いことがより好ましい。
 積層したプリプレグを加熱成形するときの温度は、加熱成形に用いる設備の性能、副資材の性質、および得られる繊維強化複合材料の特性の点から、100℃以上であることが好ましく、110℃以上であることがより好ましく、また、150℃以下であることが好ましく、140℃以下であることがより好ましい。加熱成形するときの温度が100℃以上であれば、構成要素(B)を十分に硬化させることができ、高い耐熱性を有する繊維強化複合材料を製造することができる。加熱成形するときの温度が150℃以下であれば、急激に硬化反応が進行することで短時間に過剰の反応発熱を生じ、これにより、例えば、繊維強化複合材料の内部が焼けることを抑制することができる。
 加熱成形の時間は、構成要素(B)を十分に硬化することができ、かつ後述する加熱成形法に適した時間であればよい。オートクレーブ成形法の場合、加熱成形時間は、0.5時間以上、4時間以下が好ましい。加熱成形時間が0.5時間以上であれば、構成要素(B)を十分に硬化させることができる。また、加熱成形の時間が4時間以下にすることによって、製造コストを低減することができる。
 加熱成形法としては、オートクレーブ成形法、オーブン成形法、プレス成形法、内圧成形法等の公知の方法が挙げられる。加熱成形法としては、より優れた機械特性を有する繊維強化複合材料を得ることができる点ではオートクレーブ成形法が好ましい。成形コストを抑えることが出来る加熱成形法としては、プレス成形法、内圧成形法が好ましい。
 本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
 以上のように本発明の要旨は、以下の(1)~(12)に存する。
 (1) 下記構成要素(A)、(B)、および(C)を含むプリプレグであって、構成要素(C)がプリプレグの表層に存在するプリプレグ。
 構成要素(A):強化繊維基材。
 構成要素(B):硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物であって、90℃以上、140℃以下の範囲内で硬化するエポキシ樹脂組成物。
 構成要素(C):融点またはガラス転移温度が90℃以上、140℃以下の範囲内である熱可塑性樹脂の粒子。
 (2) 下記試験方法によって求められる平均面積Saが、500μm以上である、上記(1)に記載のプリプレグ。
<試験方法>
1.プリプレグを、300mm×200mmに切り出し、20枚積層し、プリプレグ積層体を作製する。
2.前記プリプレグ積層体に真空バッグを被せて真空バッグ処理を行い、次いでオートクレーブを用いて4℃/分の昇温速度で80℃まで加熱し、80℃の状態を4分間維持し、さらに4℃/分の昇温速度で125℃まで加熱し、125℃の状態を30分間維持する。加熱開始から取り出しまでの間、オートクレーブ内の圧力は0.6MPaとする。
3.加熱したプリプレグ積層体を、オートクレーブ内で、3℃/分の降温速度で50℃以下となるまで保持することにより、評価用成形板を作製する。
4.評価用成形板から20mm角の試験片を切り出し、試験片の断面を研磨する。
5.デジタルマイクロスコープ(KEYENCE社製、VHX-5000)を用いて試験片の断面を500倍に拡大した写真を撮影する。
6.次いで、写真に撮影された構成要素(C)に由来の塊の各々についてすべてVHX-5000の面積測定ツールを用いて面積を求める。
7.撮影された写真全ての構成要素(C)に由来の塊の面積の平均値を平均面積Saとして求める。
 (3) 前記構成要素(C)の平均粒子径が、5μm以上、80μm以下である、上記(1)または(2)に記載の繊維強化複合材料。
 (4) 下記構成要素(C)うちの60質量%以上がプリプレグの表層に存在する、上記(1)~(3)のいずれかに記載のプリプレグ。
 (5) 前記構成要素(C)が、ポリアミド樹脂の粒子である、上記(1)~(4)のいずれかに記載のプリプレグ。
 (6) 100質量部の前記構成要素(B)に対して、前記構成要素(C)の含有量が、10質量部以上、30質量部以下である、上記(1)~(5)のいずれかに記載のプリプレグ。
 (7) 前記構成要素(B)が、前記構成要素(C)を構成する熱可塑性樹脂とは別の熱可塑性樹脂を含む、上記(1)~(6)のいずれかに記載のプリプレグ。
 (8) 前記別の熱可塑性樹脂が、ポリエーテルスルホン、フェノキシ樹脂、ポリビニルホルマール、およびアクリル系ブロック共重合体からなる群から選ばれる少なくとも1つの樹脂である、上記(7)に記載のプリプレグ。
 (9) 前記構成要素(B)が、オキサゾリドン環骨格を有するエポキシ樹脂を含む、上記(1)~(8)のいずれかに記載のプリプレグ。
 (10) 前記構成要素(A)が、炭素繊維基材である、上記(1)~(9)のいずれかに記載のプリプレグ。
 (11) 上記(1)~(10)のいずれかに記載のプリプレグの2枚以上を積層したプリプレグ積層体。
 (12) 下記構成要素(A)、下記構成要素(B)および下記構成要素(C’)を含み、
 下記構成要素(A)を含み、マトリクス樹脂が下記構成要素(B)である層Aが2つ以上存在し、層A同士の層間に下記構成要素(C’)を含有する構成要素(B)の層を有する、繊維強化複合材料。
 構成要素(A):強化繊維基材。
 構成要素(B):硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物であって、90℃以上、140℃以下の範囲内で硬化するエポキシ樹脂組成物。
 構成要素(C’):融点またはガラス転移温度が90℃以上、140℃以下の範囲内である熱可塑性樹脂。
 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 <熱可塑性樹脂の粒子の物性の評価>
 以下に示す方法によって、熱可塑性樹脂の粒子の融点、ガラス転移温度、平均粒子径を測定した。
 (融点)
 熱可塑性樹脂が結晶性樹脂である場合、その融点は、JIS(日本工業規格)K 7121:1987「プラスチックの転移温度測定方法」に準拠し、DSC(示差走査熱量測定)によって求めた。具体的には、以下のようにして求めた。
 結晶性樹脂を、室温から、推測される融点よりも約30℃高い温度まで、10℃/分の昇温条件で加熱し、推測される融点よりも約30℃高い温度にて昇温を停止し、その温度を10分間維持した。次いで、結晶性樹脂を、推測される融点よりも約50℃低い温度まで10℃/分の降温条件で冷却した。その後、結晶性樹脂を、推測される融点よりも約30℃高い温度まで10℃/分の昇温条件にて昇温し、得られたDSC曲線の融解ピーク温度を融点とした。
 (ガラス転移温度)
 熱可塑性樹脂が非晶性樹脂である場合、そのガラス転移温度は、JIS(日本工業規格)K 7121:1987「プラスチックの転移温度測定方法」に準拠し、DSC(示差走査熱量測定)によって求めた。具体的には、以下のようにして求めた。
 非晶性樹脂を、室温から、推測されるガラス転移温度よりも約30℃高い温度まで、10℃/分の昇温条件で加熱し、推測されるガラス転移温度よりも約30℃高い温度にて昇温を停止し、その温度を10分間維持した。次いで、非晶性樹脂を、推測されるガラス転移温度よりも約50℃低い温度まで急冷した。その後、非晶性樹脂を、推測されるガラス転移温度よりも約30℃高い温度まで20℃/分の昇温条件で加熱し、DSC曲線を得た。得られたDSC曲線におけるガラス転移に伴うベースラインのシフトと、低温側のベースラインを延長した直線および高温側のベースラインを延長した直線から縦軸方向に等距離にある直線とが交わる点をガラス転移温度とした。
 (平均粒子径)
 樹脂粒子の平均粒子径は、以下のようにして求めた。
 レーザー散乱式粒度測定機(日揮装社製、MODEL:7340 マイクロトラックFRA)を用いて粒子径分布測定を行ない、樹脂粒子の累積分布を得た。体積基準による累積分布における累積頻度が50%となる粒子径(D50)を平均粒子径とした。
 (繊維強化複合材料からなる評価用成形板の作製(実施例1~4、比較例1~4))
 プリプレグを、強化繊維の繊維軸方向が揃うように20枚積層し、プリプレグ積層体を作製した。図2に示すように、プリプレグ積層体における10枚目のプリプレグと11枚目のプリプレグとの間に、強化繊維の繊維軸方向Xに対して長手方向が直角になるように厚さ50μmの長尺のフッ素樹脂フィルムを挟んだ。なお、図2に示すように、フッ素樹脂フィルムは、繊維軸方向Xに垂直な一辺からの深さLが約76mmになるように、プリプレグ積層体に挟んだ。次いで、フッ素樹脂を挟んだプリプレグ積層体に隙間が形成されないようにして真空バッグを被せた。真空バックを被せたプリプレグ積層体を、オートクレーブを用いて4℃/分の昇温スピードで80℃まで加熱し、80℃の状態を4分間維持し、さらに4℃/分の昇温スピードで125℃まで加熱し、125℃の状態を30分間維持した。加熱したプリプレグを、オートクレーブ内に、3℃/minの降温スピードで50℃以下となるまで保持することにより、評価用成形板を作製した。なお、評価用成形板の作製において、加熱開始から取り出しまでの間、オートクレーブ内の圧力は0.6MPaとした。
 (繊維強化複合材料からなる評価用成形板の作製(比較例5))
 プリプレグを、強化繊維の繊維軸方向が揃うように20枚積層し、プリプレグ積層体を作製した。図2に示すように、プリプレグ積層体における10枚目のプリプレグと11枚目のプリプレグとの間に、強化繊維の繊維軸方向Xに対して長手方向が直角になるように厚さ50μmの長尺のフッ素樹脂フィルムを挟んだ。なお、図2に示すように、フッ素樹脂フィルムは、繊維軸方向Xに垂直な一辺からの深さLが約76mmになるように、プリプレグ積層体に挟んだ。次いで、フッ素樹脂を挟んだプリプレグ積層体に隙間が形成されないようにして真空バッグを被せた。真空バックを被せたプリプレグ積層体を、オートクレーブを用いて4℃/分の昇温スピードで80℃まで加熱し、80℃の状態を4分間維持し、さらに4℃/分の昇温スピードで180℃まで加熱し、180℃の状態を30分間維持した。加熱したプリプレグを、オートクレーブ内に、3℃/minの降温スピードで50℃以下となるまで保持することにより、評価用成形板を作製した。なお、評価用成形板の作製において、加熱開始から取り出しまでの間、オートクレーブ内の圧力は0.6MPaとした。
 (構成要素(C’)の偏在化率)
 まず、写真を撮影するため、評価用成形板から20mm角の試験片を切り出した。次いで、研磨機(リファインテック社製、REFINE-POLISHER APM-122)を用いて、試験片の断面を研磨した。デジタルマイクロスコープ(KEYENCE社製、VHX-5000)を用いて試験片の断面を500倍に拡大した写真を撮影した。撮影したつ写真から、強化繊維基材間の層間領域にある構成要素(C’)の切り抜きと、強化繊維基材内にある構成要素(C’)の切り抜きとについて、それぞれの質量を秤量し、秤量した質量を層間領域にある構成要素(C’)の質量と、強化繊維基材内にある構成要素(C’)の質量として下記式(1)に代入し、偏在化率を算出した。
偏在化率=C1/(C1+C2)×100 ・・・式(1)
C1:層間領域に存在する構成要素(C’)の質量
C2:強化繊維基材内にある構成要素(C’)の質量
 (繊維強化複合材料の厚み方向の断面における、構成要素(C)由来の塊の平均面積Sa)
1.プリプレグを、300mm×200mmに切り出し、20枚積層し、プリプレグ積層体を作製した。
2.前記プリプレグ積層体に真空バッグを被せて真空バッグ処理を行い、次いでオートクレーブを用いて4℃/分の昇温速度で80℃まで加熱し、80℃の状態を4分間維持し、さらに4℃/分の昇温速度で125℃まで加熱し、125℃の状態を30分間維持した。加熱開始から取り出しまでの間、オートクレーブ内の圧力は0.6MPaとした。
3.加熱したプリプレグ積層体を、オートクレーブ内で、3℃/分の降温速度で50℃以下となるまで保持することにより、評価用成形板を作製した。
4.評価用成形板から20mm角の試験片を切り出し、試験片の断面を研磨した。
5.デジタルマイクロスコープ(KEYENCE社製、VHX-5000)を用いて試験片の断面を500倍に拡大した写真を撮影した。
6.次いで、写真に撮影された構成要素(C)に由来の塊の各々についてすべてVHX-5000の面積測定ツールを用いて面積(すなわちS1、S2、・・・Sn)を求めた。
7.撮影された写真全ての構成要素(C)に由来の塊の面積の平均値を平均面積Saとして求めた。なお、写真において、一部が切れるようにして撮影されている構成要素(C)に由来する塊がある場合、当該構成要素(C)に由来する塊の全体が収まるように、再度、写真を撮影し、当該構成要素(C)に由来の塊の面積も含めて、平均面積Saを求めた。
 例えば、繊維強化複合材料の厚み方向における断面において、500倍の写真に5箇所の構成要素(C)に由来の塊が観察され、それぞれの面積がS1:1800μm、S2:2400μm、S3:1000μm、S4:500μm、S5:1500μmであった場合、構成要素(C)に由来の塊の平均面積Saは、1800μm、2400μm、1000μm、500μm、1500μmの和を観察された構成要素(C)に由来の塊の数である5で割った1440μmになる。
 (構成要素(C)の粒子が2個以上融着した状態であるか否かの判別方法)
 25℃で液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂である三菱化学社製のjER(登録商標)828 100質量部に対し構成要素(C)を10質量部、エポキシ樹脂の硬化剤として変性脂肪族アミンであるjERキュア(登録商標)Uを25質量部加え、マゼルスターKK-250S(倉敷紡績株式会社製)を使用して攪拌・脱泡することで構成要素(C)を含むエポキシ樹脂組成物を得た。さらに当該構成要素(C)を含むエポキシ樹脂組成物を樹脂製の筒状型(内径38mm、外径43mm、深さ25mm)に樹脂面が当該筒状型の深さ20mm程度となるまで流し、室温で30分以上静置することで構成要素(C)を含む、標準エポキシ樹脂硬化物を得た。研磨機(リファインテック社製、REFINE-POLISHER APM-122)を用いて、標準エポキシ樹脂硬化物を研磨した。デジタルマイクロスコープ(KEYENCE社製、VHX-5000)を用いて標準エポキシ樹脂硬化物の研磨面を500倍に拡大した写真を撮影した。写真に写る構成要素(C)のすべてについてVHX-5000の面積測定ツールを用いて面積を求めた。得られたn個の構成要素(C)の面積(すなわちP1、P2、・・・Pn)を求め、その平均値を融着していない1粒子における断面積の平均値Spとして求めた。写真において、一部が切れるようにして撮影されている構成要素(C)がある場合、平均面積Saを求めたときと同様に、再度、写真を撮影し、当該構成要素(C)の面積も含めて、平均値Spを求めた。
 繊維強化複合材料における構成要素(C)に由来の塊の平均面積Saと、標準エポキシ樹脂硬化物における構成要素(C)の断面積の平均値Spとを比較して、平均面積Saが平均値Spより大きければ、繊維強化複合材料において、構成要素(C)に由来の塊は2個以上融着した状態であると判定した。
 (2個以上が融着した構成要素(C)の存在比率(質量%))
 構成要素(C’)の偏在化率の評価と同じ手順にしたがって、断面を500倍に拡大した写真を撮影し、写真に撮影された構成要素(C’)のすべてについてVHX-5000の面積測定ツールを用いて面積を求めた。次いで、得られたn個の構成要素(C’)の面積(すなわちS1、S2、・・・Sn)を、断面積の合計値Stとして求めた。なお、写真において、一部が切れるようにして撮影されている構成要素(C’)がある場合、当該構成要素(C’)の全体が収まるように、再度、写真を撮影し、当該構成要素(C’)の面積も含めて、断面積の合計値Stを求めた。
 さらに、上述の粒子が融着した状態であるか否かの判別方法によって、得られた構成要素(C’)の面積(すなわちS1、S2、・・・Sn)に対し、各々構成要素(C)が2個以上融着した状態であるか否かを判別し、2個以上融着した構成要素(C)の面積の合計値Sfを求めた。その後、全ての構成要素(C’)のうち、2個以上が融着した構成要素(C)の存在比率(質量%)を式(2)から求めた。
存在比率(質量%)=Sf/St×100・・・式(2)
 (GICの測定)
 繊維強化複合材料からなる評価用成形板について、インストロン万能試験機(インストロン社製)を用い、ASTM D5528に準拠してGICを測定した。測定したGICについて、1.5kJ/m以上であれば「良い」、2.0kJ/m以上であれば「より良い」、2.5kJ/m以上であれば「非常に良い」と評価した。
 (GIICの測定)
 繊維強化複合材料からなる評価用成形板について、インストロン万能試験機(インストロン社製)を用い、JIS(日本工業規格)K 7086:1993に準拠してGIICを測定した。測定したGIICについて、1.5kJ/m以上であれば「良い」、2.0kJ/m以上であれば「より良い」、2.5kJ/m以上であれば「非常に良い」と評価した。
 <原料>
 実施例1~4、並びに比較例1および2に使用した原料は、以下に示す通りである。
 〔構成要素(A)〕
 (強化繊維束)
・TR50S:炭素繊維束(三菱レイヨン社製、PYROFIL(登録商標)TR50S 15L、ストランド強度:4900MPa、弾性率:240GPa、炭素繊維の繊維径:6.8μm、炭素繊維の本数:15000本)
 〔構成要素(B)〕
 (エポキシ樹脂)
・TSR-400:オキサゾリドン環骨格を有するエポキシ樹脂(DIC社製、EPICLON TSR-400)
・jER828:ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(三菱化学社製、jER(登録商標)828)
・jER1001:ビスフェノールA型固形エポキシ樹脂(三菱化学社製、jER(登録商標)1001)
・jER1002:ビスフェノールA型固形エポキシ樹脂(三菱化学社製、jER(登録商標)1002)
 (硬化剤)
・DICY15:ジシアンジアミド(三菱化学社製、jERキュア(登録商標)DICY15)
・DCMU99:3-(3,4-ジクロロフェニル)-1,1-ジメチル尿素(保土谷化学工業社製、DCMU99)
・オミキュア94:フェニルジメチルウレア(ピィ・ティ・アイ・ジャパン社製、オミキュア94)
 〔構成要素(C)〕
・CT100:共重合ポリアミド粒子(エムスケミー・ジャパン社製、グリルテックス(登録商標)CT 100 P0-35、融点:124℃、平均粒子径:27μm)
・730-P1:共重合ポリアミド粒子(ダイセル・エボニック社製、ベスタメルト(登録商標)730-P1、融点:102℃、平均粒子径:52μm)
・750-P1:共重合ポリアミド粒子(ダイセル・エボニック社製、ベスタメルト(登録商標)750-P1、融点:102℃、平均粒子径:52μm)
 〔任意成分〕
・ビニレックE:ポリビニルホルマール樹脂(JNC社製、ビニレックE)
・M52N:アクリル・メタクリルコポリマー(アルケマ社製、NANOSTRENGTH(登録商標)M52N)
 <実施例1>
 (構成要素(B)の調製)
 構成要素(B)の原料組成物(マスターバッチともいう)1aとして、ガラスフラスコに、jER828を44.6質量部、jER1002を17.9質量部、TSR-400の26.8質量部、ビニレックEを2.7部質量加えた。温度を140~160℃に設定したオイルバスを使用して、原料組成物1aが均一となるまで加熱しながら混合した。
 一方、構成要素(B)の原料組成物1bとして、自転・公転ミキサーの容器へjER828を10.7質量部、DICY15を5.4質量部、DCMU99を3.6質量部加え、原料組成物1bを攪拌した。さらにロールミルによって、当該原料組成物1bにおけるDICY15、DCMU99をjER828に均一に分散させた。プラネタリミキサの容器に、温度が60℃程度となるまで放冷したガラスフラスコ内の原料組成物1aを92.0質量部、および上述の原料組成物1bを19.7質量部加え、ジャケット温度を60~65℃に設定し、それぞれが均一となるまで混合し、構成要素(B)を調製した。
 (混合物(BC)の調製)
 調製した構成要素(B)111.7質量部に対して、13.4質量部のCT100を加えた。つまり、100質量部の構成要素(B)に対するCT100の含有量は12.0質量部である。プラネタリミキサのジャケット温度を60~70℃に設定し、均一になるまで混合することで、構成要素(B)と構成要素(C)との混合物(BC)を調製した。
 (プリプレグの作製)
 上述の方法(δ)によって、実施例1のプリプレグを作製した。
 混合物(BC)を、ホットメルトコーターを用いて、離型紙の表面に均一な厚さで塗工して樹脂フィルム(F3)を作製した。
 作製した樹脂フィルム(F3)を、複数本のTR50Sを引き揃えてシート状にした構成要素(A)の両面に貼り合わせ、加熱しながら、加圧することによって構成要素(B)を構成要素(A)に含浸させることで、プリプレグを作製した。このとき、プリプレグでは、構成要素(B)に含まれている構成要素(C)を構成要素(A)によって濾すことにより、プリプレグの表面近傍に偏在化させた。プリプレグの組成、作製方法を表1に示す。
 (繊維強化複合材料の製造)
 上述した方法にしたがい、実施例1の評価用成形板を作製した。実施例1の評価用成形板について評価を行った。結果を表1に示す。
 <実施例2>
 (構成要素(B)の調製)
 構成要素(B)の原料組成物2aとして、ガラスフラスコに、jER828を29.8質量部、jER1001を42.4質量部、TSR-400の18.1質量部、M52Nを5.4部質量加えた。温度を140~160℃に設定したオイルバスを使用して、原料組成物2aが均一となるまで加熱しながら混合した。
 一方、構成要素(B)の原料組成物2bとして、自転・公転ミキサーの容器へjER828を9.7質量部、DICY15を5.2質量部、オミキュア94を1.4質量部加え、原料組成物2bを攪拌した。さらにロールミルによって、当該原料組成物2bにおけるDICY15、オミキュア94をjER828に均一に分散させた。プラネタリミキサの容器に、温度が60℃程度となるまで放冷したガラスフラスコ内の原料組成物2aを95.7質量部、および上述の原料組成物2bを16.3質量部加え、ジャケット温度を60~65℃に設定し、それぞれが均一となるまで混合し、実施例2に使用する構成要素(B)を得た。
 (混合物(BC)の調製)
 調製した構成要素(B)112.0質量部に対して、13.6質量部のCT100を加えた。つまり、100質量部の構成要素(B)に対して、CT100の含有量は12.1質量部である。プラネタリミキサのジャケット温度を60~70℃に設定し、均一になるまで混合することで、実施例2に使用する混合物(BC)を得た。
 (プリプレグの作製)
 混合物(BC)を変更した以外は実施例1と同様にして、実施例2に使用するプリプレグを作製した。プリプレグの組成、作製方法を表1に示す。
 (繊維強化複合材料の製造)
 上述した方法にしたがい、実施例2の評価用成形板を作製した。実施例2の評価用成形板について評価を行った。結果を表1に示す。
 <実施例3>
 (構成要素(B)の調製)
 実施例2と同様にして構成要素(B)を得た。
 (混合物(BC)の調製)
 構成要素(B)112.0質量部に対して、13.6質量部の730-P1を加えた。つまり、100質量部の構成要素(B)に対する730-P1の含有量は12.1質量部である。プラネタリミキサのジャケット温度を60~70℃に設定し、均一となるまで混合することで、実施例3に使用する混合物(BC)を調製した。
 (プリプレグの作製)
 混合物(BC)を変更した以外は実施例1と同様にして、実施例3に使用するプリプレグを作製した。プリプレグの組成、作製方法を表1に示す。
 (繊維強化複合材料の製造)
 上述した方法にしたがい、実施例3の評価用成形板を作製した。実施例3の評価用成形板について評価を行った。結果を表1に示す。
 <実施例4>
 (構成要素(B)の調製)
 実施例2と同様にして構成要素(B)を調製した。
 (混合物(BC)の調製)
 調製した構成要素(B)112.0質量部に対して、13.6質量部の730-P1を加えた。つまり、100質量部の構成要素(B)に対する750-P1の含有量は12.1質量部である。プラネタリミキサのジャケット温度を60~70℃に設定し、均一になるまで混合することで、実施例4に使用する混合物(BC)を調製した。
 (プリプレグの作製)
 混合物(BC)を変更した以外は実施例1と同様にして、実施例4に使用するプリプレグを作製した。プリプレグの組成、作製方法を表1に示す。
 (繊維強化複合材料の製造)
 上述した方法にしたがい、実施例4の評価用成形板を作製した。実施例4の評価用成形板について評価を行った。結果を表1に示す。
 <比較例1>
 (構成要素(B)の調製)
 構成要素(B)の原料組成物3aとして、ガラスフラスコに、jER828を36.6質量部、jER1002を25.9質量部、TSR-400の26.8質量部、ビニレックEを2.7部質量加えた。温度を140~160℃に設定したオイルバスを使用して、原料が均一となるまで加熱しながら混合した。
 一方、構成要素(B)の原料組成物3bとして、自転・公転ミキサーの容器へjER828を10.7質量部、DICY15を5.4質量部、DCMU99を3.6質量部加え、原料組成物3bを攪拌した。さらにロールミルによって、当該原料組成物3bにおけるDICY15、DCMU99をjER828に均一に分散させた。プラネタリミキサの容器に、温度が60℃程度となるまで放冷したガラスフラスコ内の原料組成物3aを92.0質量部、および上述の原料組成物3bを19.7質量部加え、ジャケット温度を60~65℃に設定し、それぞれが均一となるまで混合し、比較例1に使用する構成要素(B)を調製した。
 (プリプレグの作製)
 混合物(B)を、ホットメルトコーターを用いて、離型紙の表面に均一な厚さで塗工して樹脂フィルム(F’)を作製した。
 樹脂フィルム(F’)を、複数本のTR50Sを引き揃えてシート状にした構成要素(A)の両面に貼り合わせ、加熱しながら、加圧することによって構成要素(B)を構成要素(A)に含浸させることで、比較例1に使用するプリプレグを作製した。プリプレグの組成、作製方法を表1に示す。
 (繊維強化複合材料の製造)
 上述した方法にしたがい、比較例1の評価用成形板を作製した。比較例1評価用成形板について評価を行った。結果を表1に示す。
 <比較例2>
 (構成要素(B)の調製)
 実施例2と同様にして構成要素(B)を調製した。
 (プリプレグの作製)
 混合物(B)を変更した以外は比較例1と同様にして、比較例2に使用するプリプレグを作製した。プリプレグの組成、作製方法を表1に示す。
 (繊維強化複合材料の製造)
 上述した方法にしたがい、比較例2の評価用成形板を作製した。比較例2の評価用成形板について評価を行った。結果を表1に示す。
 <比較例3>
 (構成要素(B)の調製)
 実施例2と同様にして構成要素(B)を調製した。
 (構成要素(B)と構成要素(C)以外の熱可塑性樹脂粒子との混合物の調製)
 調製した構成要素(B)112.0質量部に対して、13.6質量部のOrgasol3501を加えた。つまり、100質量部の構成要素(B)に対するOrgasol3501の含有量は12.1質量部である。プラネタリミキサのジャケット温度を60~70℃に設定し、均一になるまで混合することで、比較例3に使用する構成要素(B)と構成要素(C)以外の熱可塑性樹脂粒子との混合物を調製した。
 (プリプレグの作製)
 混合物(BC)を構成要素(B)と構成要素(C)以外の熱可塑性樹脂粒子との混合物へ変更した以外は実施例1と同様にして、比較例3に使用するプリプレグを作製した。プリプレグの組成、作製方法を表1に示す。
 (繊維強化複合材料の製造)
 上述した方法にしたがい、比較例3の評価用成形板を作製した。比較例3の評価用成形板について評価を行った。結果を表1に示す。
 <比較例4>
 (構成要素(B)の調製)
 実施例2と同様にして構成要素(B)を調製した。
 (構成要素(B)と構成要素(C)以外の熱可塑性樹脂粒子との混合物の調製)
 調製した構成要素(B)112.0質量部に対して、13.6質量部のVestosint2158を加えた。つまり、100質量部の構成要素(B)に対するVestosint2158の含有量は12.1質量部である。プラネタリミキサのジャケット温度を60~70℃に設定し、均一になるまで混合することで、比較例4に使用する構成要素(B)と構成要素(C)以外の熱可塑性樹脂粒子との混合物を調製した。
 (プリプレグの作製)
 混合物(BC)を構成要素(B)と構成要素(C)以外の熱可塑性樹脂粒子との混合物へ変更した以外は実施例1と同様にして、比較例4に使用するプリプレグを作製した。プリプレグの組成、作製方法を表1に示す。
 (繊維強化複合材料の製造)
 上述した方法にしたがい、比較例4の評価用成形板を作製した。比較例4の評価用成形板について評価を行った。結果を表1に示す。
 <比較例5>
 (構成要素(B)の調製)
 実施例2と同様にして構成要素(B)を調製した。
 (構成要素(B)と構成要素(C)以外の熱可塑性樹脂粒子との混合物の調製)
 比較例4と同様にして構成要素(B)と構成要素(C)以外の熱可塑性樹脂粒子との混合物を調製した。
 (プリプレグの作製)
 比較例4と同様にプリプレグを作製した。プリプレグの組成、作製方法を表1に示す。
 (繊維強化複合材料の製造)
 上述した方法にしたがい、比較例5の評価用成形板を作製した。比較例5の評価用成形板について評価を行った。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 構成要素(C)を含み、かつ全ての構成要素(C)の60質量%以上が構成要素(A)の層間に存在し、全ての構成要素(C)の60質量%以上が2個以上の構成要素(C)同士が融着した状態で存在している実施例1~4の繊維強化複合材料は、いずれもモードI層間破壊靱性およびモードII層間破壊靱性に優れていた。一方で構成要素(C)を含まない比較例1、2の繊維強化複合材料では、いずれもモードI層間破壊靱性およびモードII層間破壊靱性に乏しくなった。
 図1は、実施例4の評価用成形板の断面のマイクロスコープ写真である。
 写真中、白い小さな点の集まりが構成要素(A)を構成する繊維の断面であり、マトリックス樹脂を含む構成要素(A)の層同士の間におけるグレーの部分が層間領域であり、層間領域において濃いグレーの界面をもつ部分が構成要素(C)により形成された融着領域である。図1では、濃いグレーの界面をもつ部分が、構成要素(A)を含んでいる層同士の間において連続して細長く展延しており、このことから、構成要素(C)が熱変形し、かつ互いに十分に融着することによって構成要素(C)からなる融着領域が形成されていることが確認できた。
 本発明の繊維強化複合材料の製造方法によって得られた繊維強化複合材料は、モードI層間破壊靱性およびモードII層間破壊靱性に優れているため、航空機用途をはじめスポーツ・レジャー用途、自動車用途、他の一般産業用途(緊張材)等として有用である。

Claims (12)

  1.  下記構成要素(A)、(B)、および(C)を含むプリプレグであって、構成要素(C)がプリプレグの表層に存在するプリプレグ。
     構成要素(A):強化繊維基材。
     構成要素(B):硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物であって、90℃以上、140℃以下の範囲内で硬化するエポキシ樹脂組成物。
     構成要素(C):融点またはガラス転移温度が90℃以上、140℃以下の範囲内である熱可塑性樹脂の粒子。
  2.  下記試験方法によって求められる平均面積Saが、500μm以上である、請求項1に記載のプリプレグ。
    <試験方法>
    1.プリプレグを、300mm×200mmに切り出し、20枚積層し、プリプレグ積層体を作製する。
    2.前記プリプレグ積層体に真空バッグを被せて真空バッグ処理を行い、次いでオートクレーブを用いて4℃/分の昇温速度で80℃まで加熱し、80℃の状態を4分間維持し、さらに4℃/分の昇温速度で125℃まで加熱し、125℃の状態を30分間維持する。加熱開始から取り出しまでの間、オートクレーブ内の圧力は0.6MPaとする。
    3.加熱したプリプレグ積層体を、オートクレーブ内で、3℃/分の降温速度で50℃以下となるまで保持することにより、評価用成形板を作製する。
    4.評価用成形板から20mm角の試験片を切り出し、試験片の断面を研磨する。
    5.デジタルマイクロスコープ(KEYENCE社製、VHX-5000)を用いて試験片の断面を500倍に拡大した写真を撮影する。
    6.次いで、写真に撮影された構成要素(C)に由来の塊の各々についてすべてVHX-5000の面積測定ツールを用いて面積を求める。
    7.撮影された写真全ての構成要素(C)に由来の塊の面積の平均値を平均面積Saとして求める。
  3.  前記構成要素(C)の平均粒子径が、5μm以上、80μm以下である、請求項1または2に記載のプリプレグ。
  4.  下記構成要素(C)うちの60質量%以上がプリプレグの表層に存在する、請求項1~3のいずれか一項に記載のプリプレグ。
  5.  前記構成要素(C)が、ポリアミド樹脂の粒子である、請求項1~4のいずれか一項に記載のプリプレグ。
  6.  100質量部の前記構成要素(B)に対して、前記構成要素(C)の含有量が、10質量部以上、30質量部以下である、請求項1~5のいずれか一項に記載のプリプレグ。
  7.  前記構成要素(B)が、前記構成要素(C)を構成する熱可塑性樹脂とは別の熱可塑性樹脂を含む、請求項1~6のいずれか一項に記載のプリプレグ。
  8.  前記別の熱可塑性樹脂が、ポリエーテルスルホン、フェノキシ樹脂、ポリビニルホルマール、およびアクリル系ブロック共重合体からなる群から選ばれる少なくとも1つの樹脂である、請求項7に記載のプリプレグ。
  9.  前記構成要素(B)が、オキサゾリドン環骨格を有するエポキシ樹脂を含む、請求項1~8のいずれか一項に記載のプリプレグ。
  10.  前記構成要素(A)が、炭素繊維基材である、請求項1~9のいずれか一項に記載のプリプレグ。
  11.  請求項1~10のいずれかに記載のプリプレグの2枚以上を積層したプリプレグ積層体。
  12.  下記構成要素(A)、下記構成要素(B)および下記構成要素(C’)を含み、
     下記構成要素(A)を含み、マトリクス樹脂が下記構成要素(B)である層Aが2つ以上存在し、層A同士の層間に下記構成要素(C’)を含有する構成要素(B)の層を有する、繊維強化複合材料。
     構成要素(A):強化繊維基材。
     構成要素(B):硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物であって、90℃以上、140℃以下の範囲内で硬化するエポキシ樹脂組成物。
     構成要素(C’):融点またはガラス転移温度が90℃以上、140℃以下の範囲内である熱可塑性樹脂。
PCT/JP2017/036139 2016-10-04 2017-10-04 プリプレグ、プリプレグ積層体、および繊維強化複合材料 WO2018066600A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780061356.8A CN109790311B (zh) 2016-10-04 2017-10-04 预浸料、预浸料层叠体、和纤维增强复合材料
JP2017556264A JP6555360B2 (ja) 2016-10-04 2017-10-04 プリプレグ、プリプレグ積層体、および繊維強化複合材料
US16/372,805 US11292883B2 (en) 2016-10-04 2019-04-02 Prepreg, prepreg laminate, and fiber-reinforced composite material
US17/683,623 US20220347965A1 (en) 2016-10-04 2022-03-01 Prepreg, prepreg laminate, and fiber-reinforced composite material

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196691 2016-10-04
JP2016-196691 2016-10-04

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/372,805 Continuation US11292883B2 (en) 2016-10-04 2019-04-02 Prepreg, prepreg laminate, and fiber-reinforced composite material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018066600A1 true WO2018066600A1 (ja) 2018-04-12

Family

ID=61831134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/036139 WO2018066600A1 (ja) 2016-10-04 2017-10-04 プリプレグ、プリプレグ積層体、および繊維強化複合材料

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11292883B2 (ja)
JP (1) JP6555360B2 (ja)
CN (1) CN109790311B (ja)
WO (1) WO2018066600A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108727780A (zh) * 2018-05-03 2018-11-02 广东生益科技股份有限公司 树脂组合物及其制作的覆铜板
WO2019150193A1 (en) * 2018-01-31 2019-08-08 Toray Industries, Inc. Prepreg sheets and prepreg stacks useful for preparing low void content fiber-reinforced compostite materials
EP3628701A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-01 NIPPON STEEL Chemical & Material Co., Ltd. Prepreg and molding product thereof
WO2020235485A1 (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 東レ株式会社 プリプレグ、積層体および成形品
WO2021153584A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料用成形材料および繊維強化複合材料
WO2022024939A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03 東レ株式会社 繊維強化プラスチック及び繊維強化プラスチックの製造方法
WO2022107563A1 (ja) * 2020-11-18 2022-05-27 東レ株式会社 繊維強化樹脂および一体化成形品
EP3974467A4 (en) * 2019-05-23 2023-07-26 Toray Industries, Inc. PREPREG, LAMINATE AND MOLDING

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6555360B2 (ja) * 2016-10-04 2019-08-07 三菱ケミカル株式会社 プリプレグ、プリプレグ積層体、および繊維強化複合材料
CA3056671C (en) * 2017-03-24 2021-06-15 Mitsubishi Chemical Corporation Prepreg and fiber-reinforced composite material
CN109608827A (zh) * 2018-12-17 2019-04-12 中航复合材料有限责任公司 一种真空袋压成型高韧性预浸料及其复合材料的制备方法
CN110527257B (zh) * 2019-09-18 2022-03-18 东莞泰合复合材料有限公司 一种碳纤维复合材料及其制备方法和应用
WO2021117465A1 (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 東レ株式会社 プリプレグ、積層体および一体化成形品
CN114761470A (zh) * 2019-12-27 2022-07-15 三菱化学株式会社 预浸料、纤维增强复合材料、纤维增强复合材料的制造方法
US11376812B2 (en) 2020-02-11 2022-07-05 Helicoid Industries Inc. Shock and impact resistant structures

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741577A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Toray Ind Inc プリプレグおよび繊維強化プラスチック
JPH0834864A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Nippon Steel Chem Co Ltd 耐衝撃性プリプレグ
JPH08259713A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Toray Ind Inc プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2006219513A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物・プリプレグ・繊維強化複合材料
WO2012102201A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 東レ株式会社 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2013015299A1 (ja) * 2011-07-27 2013-01-31 東レ株式会社 プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2014145003A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Toray Ind Inc プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2015007862A1 (en) * 2013-07-17 2015-01-22 Gurit (Uk) Ltd Prepreg for manufacturing composite materials
JP2016147925A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 東レ株式会社 プリプレグおよび繊維強化複合材料

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694515B2 (ja) 1986-12-25 1994-11-24 東レ株式会社 プリプレグ
EP0274899B1 (en) 1986-12-25 1994-02-09 Toray Industries, Inc. Highly tough composite materials
JPH09216958A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Nippon Oil Co Ltd プリプレグ
JP4802802B2 (ja) * 2005-03-25 2011-10-26 東レ株式会社 電子機器用筐体
JPWO2008133054A1 (ja) 2007-04-13 2010-07-22 東邦テナックス株式会社 樹脂組成物、及びプリプレグ
JP5532549B2 (ja) 2008-05-29 2014-06-25 三菱レイヨン株式会社 プリプレグおよび繊維強化複合材料の成形方法
BRPI1006218A2 (pt) * 2009-03-24 2016-03-29 Toray Industries composição de resina epóxi, pré-impregnado, material compósito reforçado com fibra, resina curada e material compósito reforçado com fibra de carbono
ES2725555T3 (es) * 2011-03-03 2019-09-24 Mitsubishi Chem Corp Método para producir un material preimpregnado
EP2691199B1 (en) * 2011-03-30 2016-11-30 Toray Industries, Inc. Prepreg, fiber reinforced composite material, and manufacturing method for fiber reinforced composite material
US20140205831A1 (en) * 2011-07-29 2014-07-24 Toho Tenax Europe Gmbh Flexible reinforcing fiber yarn pre-impregnated with resin
EP3031860B1 (en) * 2013-08-07 2019-09-25 Toray Industries, Inc. Prepreg based on an epoxy resin composition, and fiber-reinforced composite material
JP6291223B2 (ja) * 2013-11-19 2018-03-14 Jxtgエネルギー株式会社 繊維強化複合材料の製造方法、プリプレグ、粒子含有樹脂組成物及び繊維強化複合材料
JP6291221B2 (ja) * 2013-11-19 2018-03-14 Jxtgエネルギー株式会社 プリプレグ、繊維強化複合材料及び粒子含有樹脂組成物
JP6555360B2 (ja) * 2016-10-04 2019-08-07 三菱ケミカル株式会社 プリプレグ、プリプレグ積層体、および繊維強化複合材料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741577A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Toray Ind Inc プリプレグおよび繊維強化プラスチック
JPH0834864A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Nippon Steel Chem Co Ltd 耐衝撃性プリプレグ
JPH08259713A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Toray Ind Inc プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2006219513A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物・プリプレグ・繊維強化複合材料
WO2012102201A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 東レ株式会社 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2013015299A1 (ja) * 2011-07-27 2013-01-31 東レ株式会社 プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2014145003A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Toray Ind Inc プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2015007862A1 (en) * 2013-07-17 2015-01-22 Gurit (Uk) Ltd Prepreg for manufacturing composite materials
JP2016147925A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 東レ株式会社 プリプレグおよび繊維強化複合材料

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019150193A1 (en) * 2018-01-31 2019-08-08 Toray Industries, Inc. Prepreg sheets and prepreg stacks useful for preparing low void content fiber-reinforced compostite materials
JP2021513578A (ja) * 2018-01-31 2021-05-27 東レ株式会社 プリプレグシート、及び低ボイド含有量繊維強化複合材料の製造に有用であるプリプレグスタック
JP7298610B2 (ja) 2018-01-31 2023-06-27 東レ株式会社 プリプレグシート、及び低ボイド含有量繊維強化複合材料の製造に有用であるプリプレグスタック
CN108727780B (zh) * 2018-05-03 2021-08-27 广东生益科技股份有限公司 树脂组合物及其制作的覆铜板
CN108727780A (zh) * 2018-05-03 2018-11-02 广东生益科技股份有限公司 树脂组合物及其制作的覆铜板
EP3628701A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-01 NIPPON STEEL Chemical & Material Co., Ltd. Prepreg and molding product thereof
WO2020235485A1 (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 東レ株式会社 プリプレグ、積層体および成形品
CN113825788A (zh) * 2019-05-23 2021-12-21 东丽株式会社 预浸料坯、层叠体及成型品
EP3974466A4 (en) * 2019-05-23 2023-06-07 Toray Industries, Inc. PRE-IMPREGNATED, LAMINATED, AND MOLDED ARTICLE
EP3974467A4 (en) * 2019-05-23 2023-07-26 Toray Industries, Inc. PREPREG, LAMINATE AND MOLDING
US11840612B2 (en) 2019-05-23 2023-12-12 Toray Industries, Inc. Prepreg, laminate, and molding
WO2021153584A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料用成形材料および繊維強化複合材料
WO2022024939A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03 東レ株式会社 繊維強化プラスチック及び繊維強化プラスチックの製造方法
WO2022107563A1 (ja) * 2020-11-18 2022-05-27 東レ株式会社 繊維強化樹脂および一体化成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6555360B2 (ja) 2019-08-07
JPWO2018066600A1 (ja) 2018-10-04
US11292883B2 (en) 2022-04-05
CN109790311B (zh) 2022-03-04
CN109790311A (zh) 2019-05-21
US20190225764A1 (en) 2019-07-25
US20220347965A1 (en) 2022-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555360B2 (ja) プリプレグ、プリプレグ積層体、および繊維強化複合材料
JP5655976B1 (ja) プリプレグ、繊維強化複合材料および熱可塑性樹脂粒子
JP5532549B2 (ja) プリプレグおよび繊維強化複合材料の成形方法
JP5954441B2 (ja) 強化繊維織物基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料
JP6330327B2 (ja) Rtm成形法用プリフォーム用のバインダー樹脂組成物を用いたrtm成形法用強化繊維基材、rtm成形法用プリフォームおよび繊維強化複合材料
JP7213620B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、炭素繊維強化複合材料及びこれらの製造方法
TWI804599B (zh) 纖維強化塑膠成形用材料及成形物
JP6673474B2 (ja) プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2019176935A1 (ja) プリプレグ及び炭素繊維強化複合材料
JP6907468B2 (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
WO2019208040A1 (ja) 炭素繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、炭素繊維強化複合材料
TWI815628B (zh) 碳纖維束、預浸體、纖維強化複合材料
JP2009068000A (ja) エポキシ樹脂組成物およびプリプレグ
JP2019156981A (ja) プリプレグ、繊維強化複合材料、及びそれらの製造方法
WO2019003824A1 (ja) 繊維強化複合材料用プリフォーム、熱硬化性樹脂組成物、繊維強化複合材料及び繊維強化複合材料の製造方法
JP2016199682A (ja) 繊維強化複合材料
TWI720404B (zh) 預浸材及纖維強化複合材料
JP7467906B2 (ja) 繊維強化樹脂成形体および複合成形体
JP2011057907A (ja) 熱硬化性樹脂組成物とそれを用いたプリプレグ
JP6957914B2 (ja) プリプレグ及び炭素繊維強化複合材料
WO2021132464A1 (ja) プリプレグ、繊維強化複合材料、繊維強化複合材料の製造方法
JP2014111772A (ja) 繊維強化複合材料の成形方法
JP2023048264A (ja) 積層体
JP2019151835A (ja) 繊維強化プラスチック成形体の製造方法
JP2019163348A (ja) ボルト接合またはリベット接合を行う部材用プリプレグ、およびボルト接合またはリベット接合を行う部材用強化繊維複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017556264

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17858437

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17858437

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1