WO2018016633A1 - 回折光学素子、光照射装置 - Google Patents

回折光学素子、光照射装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018016633A1
WO2018016633A1 PCT/JP2017/026507 JP2017026507W WO2018016633A1 WO 2018016633 A1 WO2018016633 A1 WO 2018016633A1 JP 2017026507 W JP2017026507 W JP 2017026507W WO 2018016633 A1 WO2018016633 A1 WO 2018016633A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical element
diffractive optical
light
refractive index
shape
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/026507
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐一 宮崎
登山 伸人
英範 吉岡
Original Assignee
大日本印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大日本印刷株式会社 filed Critical 大日本印刷株式会社
Priority to CN201780044486.0A priority Critical patent/CN109477915B/zh
Priority to KR1020197001594A priority patent/KR102403407B1/ko
Priority to US16/318,584 priority patent/US10768347B2/en
Publication of WO2018016633A1 publication Critical patent/WO2018016633A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1866Transmission gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials

Definitions

  • the present invention relates to a diffractive optical element and a light irradiation device.
  • the light source of these sensors has a wavelength distribution, brightness, and spread according to the application.
  • As the wavelength of light visible light to infrared light is often used. In particular, infrared light is not easily affected by external light, is invisible, and can be observed somewhat inside, so it is widely used. Yes.
  • As the type of light source an LED light source, a laser light source, or the like is often used.
  • a laser light source with a small light spread is preferably used for detecting a distant place, and an LED light source is suitably used for detecting a relatively close place or irradiating an area with a certain extent. It is done.
  • the size and shape of the target irradiation region do not necessarily match the spread (profile) of light from the light source.
  • the light is shaped by a diffuser plate, a lens, a shielding plate, or the like.
  • LSD Light Shaping Diffuser
  • Another means for shaping the light is a diffractive optical element (DOE). This is an application of the diffraction phenomenon when light passes through a place where materials having different refractive indexes are arranged with periodicity. DOE is basically designed for light of a single wavelength, but theoretically, it is possible to shape light into almost any shape.
  • the light intensity in the irradiation region has a Gaussian distribution
  • the DOE the uniformity of the light distribution in the irradiation region can be controlled.
  • Such a characteristic of the DOE is advantageous in terms of high efficiency by suppressing irradiation to an unnecessary area, miniaturization of the apparatus by reducing the number of light sources, and the like (for example, see Patent Document 1).
  • the DOE can be applied to both a parallel light source such as a laser and a diffuse light source such as an LED, and is applicable to a wide range of wavelengths from ultraviolet light to visible light and infrared light. .
  • DOE requires fine processing on the order of nm.
  • a predetermined shape is drawn on the resist using an electron beam, resist development, dry etching of the hard mask, and quartz drying. Etching is sequentially performed to form a pattern on the quartz plate surface, and then the hard mask is removed to obtain a desired DOE.
  • DOE can shape light efficiently, but interface reflection occurs due to a sudden change in refractive index at the interface between DOE and air (or an interface between DOE and a material having a different refractive index). End up. This interface reflection reduces the light utilization efficiency.
  • a method of forming an antireflection film such as a dielectric multilayer film can be considered.
  • the cost is often increased.
  • the DOE is generally designed so that desired shaping can be performed on light with respect to incident light from a certain fixed direction.
  • a laser light source it is usually often incident perpendicularly to the DOE surface (the surface on which the DOE periodic structure exists or the back surface thereof).
  • the design considering that light enters obliquely with respect to the DOE plane (a surface including the periodic structure of the diffraction grating) based on the diffusion profile of the light source is Done.
  • the DOE is actually used, light is not necessarily incident at an angle according to the diffusion profile used in the design, and the incident angle may change due to the effects of assembly accuracy of the apparatus and performance fluctuation of the light source. is there.
  • the design margin of the DOE and the light irradiation apparatus provided with the DOE tends to be narrowed, which makes it difficult to put it to practical use and raises concerns about the cost of the apparatus.
  • the cross-sectional shape may be formed in a multistage shape. This increases the light distribution accuracy by controlling the direction of light diffraction.
  • the processing accuracy in the process of processing the multi-stage shape, and the dimensions of the multi-stage shape vary.
  • unevenness may occur in the shaped diffracted light due to the variation in the dimensions of the multistage shape.
  • the problem of the present invention is that the use efficiency of light is high, and even when the incident angle of light is deviated, it is possible to stably obtain desired diffracted light with little influence on the diffracted light, It is an object to provide a diffractive optical element and a light irradiation device with less unevenness of diffracted light.
  • the first invention is a diffractive optical element (10, 20, 30, 40) for shaping light, and a plurality of convex portions (shapes such as 11a, 21a, 31a, 41a, etc.) are arranged side by side in a cross-sectional shape.
  • a low refractive index part (14) including a concave part (12) formed between the convex parts (11a, 21a, 31a, 41a) has a plurality of step portions (11a-1, 11a-2, 11a-3, 11a-4, 21a-1, 21a-2, 21a-) having different heights on at least one side of the side surface shape.
  • the side surface shape of the convex portions (11a, 21a, 31a, 41a) is the convex portion (11a, 21a, 31a, 41a) from the front end portion to the base portion (11f, 21f, 31f, 41f), the first inclined portion (11a, 21a, 31a, 41a) that is inclined in the direction in which the width of the convex portion is widened 11b, 21b, 31b, 41b).
  • a diffractive optical element comprising a vertical portion extending in a direction perpendicular to the diffractive layer (15, 25, 35, 45).
  • the root portion (11f, 21f) extends from the first inclined portion (11b, 21b, 31b, 41b). , 31f, 41f), the second inclined portion (11c, 21c, 31c, 41c) inclined in the direction in which the width of the convex portion (11a, 21a, 31a, 41a) becomes narrower, and the second inclined A third inclined portion extending in a direction in which the width of the convex portion (11a, 21a, 31a, 41a) further widens from the portion (11c, 21c, 31c, 41c) toward the root portion (11f, 21f, 31f, 41f).
  • the second inclined portion (11c, 21c, 31c, 41c) and the third inclined portion (11d, 21d, 31d, 41d) is a diffractive optical element characterized by being wider than the width of the top (11e, 21e, 31e, 41e) of the step when viewed as the width of one step.
  • a sixth invention is the diffractive optical element (10, 30, 40) according to any one of the first invention to the fifth invention, wherein the multi-stage ridge lines (11j, 11k, 31j, 31k) are provided. , 41k) is a diffractive optical element (10, 30, 40) characterized in that it is tilted without an angle.
  • a boundary between adjacent step portions of the multistage shape is provided. At least one is provided with an acute angle portion (11g, 11h, 21h, 21i, 31i, 41i) that protrudes at an acute angle with a width narrower than the width of each stepped portion or is recessed at an acute angle.
  • An eighth invention is the diffractive optical element (10, 20, 30, 40) according to any one of the first invention to the seventh invention, wherein the high refractive index portion (11, 21, 31, 41) is a diffractive optical element (10, 20, 30, 40) characterized by curing an ionizing radiation curable resin composition.
  • the low refractive index portion (14) is air. It is a diffractive optical element (10, 20, 30, 40) characterized by being.
  • a tenth invention is the diffractive optical element (10) according to any one of the first to ninth inventions, wherein the transparent substrate (61) and the diffractive layers (15, 25, 35, 45) and a covering layer (62, 63) covering the diffractive layer (15, 25, 35, 45) are laminated in this order, which is a diffractive optical element (10). .
  • An eleventh invention is the diffractive optical element (10, 20, 30, 40) according to any one of the first invention to the tenth invention, wherein the diffractive layer (15, 25, 35, 45) is used.
  • the height of the convex portions (11a, 21a, 31a, 41a) is 650 nm or more.
  • the diffractive optical element (10, 20, 30, 40) is a feature.
  • a thirteenth aspect of the invention is any one of the first to twelfth aspects of the invention, wherein at least one of the light source (L) and the light emitted from the light source (L) passes.
  • a diffractive optical element (10, 20, 30, 40).
  • a fourteenth aspect of the invention is a light irradiation apparatus according to the thirteenth aspect of the invention, wherein the light source (L) can emit infrared light having a wavelength of 780 nm or more.
  • the use efficiency of light is high, and even when the incident angle of light is deviated, it is possible to stably obtain desired diffracted light with little influence on the diffracted light, It is possible to provide a diffractive optical element and a light irradiation apparatus with little unevenness of diffracted light.
  • FIG. 1 is a plan view showing a first embodiment of a diffractive optical element according to the present invention. It is a perspective view which shows an example of the partial periodic structure in the example of the diffractive optical element of FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the diffractive optical element cut at a position indicated by an arrow G-G ′ in FIG. 2. It is the figure which expanded and showed the convex part 11a. It is the figure which showed the diffraction optical element 20 of 2nd Embodiment in the cross section similar to FIG. It is the figure which expanded and showed the convex part 21a. It is the figure which showed the diffraction optical element 30 of 3rd Embodiment in the cross section similar to FIG.
  • FIG. 1 is a plan view showing a first embodiment of a diffractive optical element according to the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view showing an example of a partial periodic structure in the example of the diffractive optical element of FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the diffractive optical element taken along the line GG ′ in FIG.
  • each figure shown below including FIG. 1 is the figure shown typically, and the magnitude
  • specific numerical values, shapes, materials, and the like are shown and described, but these can be changed as appropriate.
  • the shape and geometric conditions, and terms specifying the degree thereof for example, terms such as “parallel”, “orthogonal”, “same”, length and angle values, etc. Without being limited to a strict meaning, it should be interpreted to include a range where a similar function can be expected.
  • the “plan view” in this specification means visual recognition from the side in which the fine shape is formed in the direction perpendicular to the plate surface of the diffractive optical element. That is, it corresponds to viewing from the direction perpendicular to the surface having the diffraction layer of the diffractive optical element (viewed from the positive side of the Z axis in FIG. Will be done).
  • shaping the light means controlling the light traveling direction so that the shape of the light projected on the target object or target region (irradiation region) becomes an arbitrary shape.
  • light 201 (FIG. 15B) is prepared in which the irradiation region 202 becomes circular when directly projected onto a planar screen 200.
  • the irradiation region 204 has a desired shape such as a square (FIG. 15A), a rectangle, or a circle (not shown).
  • the term “transparent” refers to a material that transmits at least light having a wavelength to be used. For example, even if it does not transmit visible light, as long as it transmits infrared light, it is handled as transparent when used for infrared applications.
  • the diffractive optical element 10 of the first embodiment is a diffractive optical element (DOE) that shapes light.
  • DOE diffractive optical element
  • the diffractive optical element 10 spreads light into a cross-shaped shape with respect to an infrared laser having a wavelength of 980 nm, specifically, ⁇ 50 degrees and a width that is ⁇ 3.3 degrees wide and has a tolerance of two bands of light.
  • the diffractive optical element 10 of the first embodiment has different depths at positions A, B, C, and D shown in FIG. That is, the diffractive optical element 10 has a multi-stage shape with four levels of height.
  • the diffractive optical element 10 usually has a plurality of regions having different periodic structures (partial periodic structures: for example, E and F regions in FIG. 1). In FIG.
  • the diffractive optical element 10 includes a high refractive index portion 11 in which a plurality of convex portions 11a are arranged side by side in a cross-sectional shape.
  • the high refractive index portion 11 extends in the depth direction of the cross section while maintaining the same cross sectional shape.
  • the high refractive index portion 11 may be made, for example, by processing a shape of quartz (SiO 2 , synthetic quartz) by dry etching, or by curing an ionizing radiation curable resin composition. There may be. Various methods are known for manufacturing such a periodic structure, and can be appropriately created by these known methods.
  • the shape of the inclined portion and the like characteristic to the present application described below is realized mainly by adjusting various conditions of the dry etching process.
  • a diffraction layer 15 having a function of shaping light is constituted by a periodic structure in which the high refractive index portions 11 and the low refractive index portions 14 are alternately arranged.
  • FIG. 4 is an enlarged view of the convex portion 11a.
  • the convex portion 11a has a multistage shape including four step portions having different heights on one side (left side in FIG. 4) of the side surface shape.
  • the convex portion 11a includes a level 1 step portion 11a-1 that protrudes most, a level 2 step portion 11a-2 that is one step lower than the level 1 step portion 11a-1, and a level 2 step portion 11a-2.
  • a level three step portion 11a-3 that is one step lower and a level four step portion 11a-4 that is one step lower than the level three step portion 11a-3 are provided on one side surface side.
  • the side surface shape on the opposite side (right side in FIG.
  • the step portion of the convex portion 11 a includes a plurality of inclined portions inclined with respect to the plane P including the diffraction layer 15.
  • the convex portion 11a is provided with a first inclined portion 11b, a second inclined portion 11c, and a third inclined portion 11d.
  • the first inclined portion 11b is an inclined surface formed by a curved surface inclined in a direction in which the width of the convex portion 11a increases from the tip portion 11e of the level 1 step portion 11a-1 toward the root portion 11f.
  • the inclined surface including the inclined surface of the first inclined portion 11b mainly indicates a surface formed by a curved surface, and this will be described. However, these slopes may include a portion constituted by a plane.
  • the second inclined portion 11c is a slope formed by a curved surface inclined in a direction in which the width of the convex portion 11a becomes narrower from the first inclined portion 11b toward the root portion 11f.
  • the third inclined portion 11d is a slope formed by a curved surface that is inclined in a direction in which the width of the convex portion 11a increases from the second inclined portion 11c toward the root portion 11f.
  • the convex part 11a is provided with the acute angle part 11g, 11h, and 11i.
  • the acute angle portion 11g is at the boundary between the adjacent level 2 step portion 11a-2 and level 3 step portion 11a-3, and is narrower than the width of the level 2 step portion 11a-2 and the level 3 step portion 11a-3. And projecting toward the low refractive index portion 14 at an acute angle.
  • the acute angle portion 11h is at the boundary between the adjacent level 3 step portion 11a-3 and level 4 step portion 11a-4, and is narrower than the width of the level 3 step portion 11a-3 and the level 4 step portion 11a-4. And projecting toward the low refractive index portion 14 at an acute angle.
  • the acute angle portion 11i is at the boundary between the adjacent level 3 step portion 11a-3 and level 4 step portion 11a-4, and is narrower than the width of the level 3 step portion 11a-3 and the level 4 step portion 11a-4. Thus, it is formed to be depressed at an acute angle from the low refractive index portion 14 side toward the high refractive index portion 11 side.
  • the wall portion 11o between the level 3 step portion 11a-3 and the level 4 step portion 11a-4 is such that the width of the convex portion 11a increases from the low refractive index portion 14 side toward the high refractive index portion 11 side. It is configured as a slope inclined in the direction.
  • the ridge line 11j and the ridge line 11k among the ridge lines of the multi-stage shape of the convex portion 11a are rounded and inclined without having corners.
  • the ridge line 11j is a ridge line between the level 3 step portion 11a-3 and the acute angle portion 11i, and has a form in which the corner of the ridge line is rounded and inclined without a corner.
  • the ridge line 11j has an acute angle portion 11h formed nearby, and thus can be regarded as a ridge line between the level 3 step portion 11a-3 and the acute angle portion 11h.
  • the acute angle portion 11h is additionally Therefore, the ridge line between the level 3 step portion 11a-3 and the acute angle portion 11i should be regarded as a rounded shape without considering the acute angle portion 11h.
  • the ridge line 11k is a ridge line between the level 4 step portion 11a-4 and the acute angle portion 11i, and has a form in which the corner of the ridge line is rounded and inclined without a corner.
  • corner does not exist in the first place but it is a part which becomes a corner.
  • the material is quartz for a laser beam of 980 nm
  • the rectangular diffusion shape extending in the long side ⁇ 50 ° ⁇ short side ⁇ 3.3 ° is designed with 4-level
  • the pitch is 1280 nm
  • the width of the protrusion is 960 nm.
  • Grafting MOD manufactured by Rsoft
  • RCWA rigorous coupled wave analysis
  • Virtuallab manufactured by LightTrans
  • IFTA iterative Fourier transform algorithm
  • the height of the convex portion 11a is desirably 650 nm or more.
  • the height of the convex portion 11a is required to be 650 nm for 2-level, 975 nm for 4-level, 1137 nm for 8-level when calculated at a wavelength of 780 nm and a refractive index of 1.6.
  • the convex portion 11a has a width thereof. Is spread from the tip portion 11e toward the root portion 11f, and then narrows, and at the boundary portion between the second inclined portion 11c and the third inclined portion 11d, one step portion, that is, level 1 When viewed as the width of the stepped portion 11a-1, the width becomes the narrowest and a constricted portion is formed, and the width is widened by the third inclined portion 11d to reach the root portion 11f. Therefore, when the cross-sectional shape is viewed in detail, the side surface shape on the opposite side (right side in FIG.
  • the diffractive optical element 10 of the first embodiment as a whole has a multi-stage shape similar to the shape of the conventional diffractive optical element. It is configured by combining slopes and curved surfaces.
  • FIG. 5 is a view showing the diffractive optical element 20 of the second embodiment in the same cross section as FIG.
  • the diffractive optical element 20 of the second embodiment has the same form as that of the first embodiment, except that the shape of the convex portion 21a is different from that of the diffractive optical element 10 of the first embodiment. Therefore, the same reference numerals are given to the portions that perform the same functions as those in the first embodiment described above, and repeated descriptions are omitted as appropriate.
  • the diffractive optical element 20 includes a high refractive index portion 21 having a convex portion 21a and a low refractive index portion 14 including a concave portion 12 and a space 13, and the high refractive index portion 21 and the low refractive index portion 14 are alternately arranged.
  • a diffractive layer 25 having an action of shaping light is configured by the arranged periodic structure.
  • the convex portion 21a is the same as the convex portion 11a of the first embodiment except that the shape is different.
  • FIG. 6 is an enlarged view of the convex portion 21a.
  • the convex portion 21a has a multi-stage shape including four step portions having different heights on one side (left side in FIG. 6) of the side surface shape.
  • the convex portion 21a includes a level 1 step portion 21a-1 that protrudes most, a level 2 step portion 21a-2 that is one step lower than the level 1 step portion 21a-1, and a level 2 step portion 21a-2.
  • a level three step portion 21a-3 that is one step lower and a level four step portion 21a-4 that is one step lower than the level three step portion 21a-3 are provided on one side surface side.
  • the side surface shape on the opposite side (right side in FIG. 6) of the convex portion 21 a includes a plurality of inclined portions inclined with respect to the plane P including the diffraction layer 25.
  • the convex portion 21a is provided with a first inclined portion 21b, a second inclined portion 21c, and a third inclined portion 21d.
  • the first inclined portion 21b is an inclined surface formed by a curved surface inclined in a direction in which the width of the convex portion 21a increases from the tip portion 21e of the level 1 step portion 21a-1 toward the root portion 21f.
  • the inclined surface including the inclined surface of the first inclined portion 21b mainly indicates a surface formed by a curved surface, and this will be described. However, these slopes may include a portion constituted by a plane.
  • the second inclined portion 21c is a slope formed by a curved surface inclined in a direction in which the width of the convex portion 21a becomes narrower from the first inclined portion 21b toward the root portion 21f.
  • the third inclined portion 21d is an inclined surface formed by a curved surface inclined in a direction in which the width of the convex portion 21a is further expanded from the second inclined portion 21c toward the root portion 21f.
  • the convex portion 21a includes acute angle portions 21g, 21h, and 21i.
  • the acute angle portion 21g is at the corner of the boundary between the adjacent level 1 step portion 21a-1 and level 2 step portion 21a-2, and is larger than the width of the level 1 step portion 21a-1 and the level 2 step portion 21a-2. Furthermore, it has a narrow width and protrudes toward the low refractive index portion 14 at an acute angle.
  • the acute angle portion 21h is located at the corner of the boundary between the adjacent level 1 step portion 21a-1 and level 2 step portion 21a-2, and the width of the level 1 step portion 21a-1 and level 2 step portion 21a-2.
  • the acute angle portion 21i is at the boundary between the adjacent level 2 step portion 21a-2 and level 3 step portion 21a-3, and is narrower than the width of the level 2 step portion 21a-2 and the level 3 step portion 21a-3. Thus, it is formed to be depressed at an acute angle from the low refractive index portion 14 side toward the high refractive index portion 11 side.
  • the wall portion 21o between the level 3 step portion 21a-3 and the level 4 step portion 21a-4 is such that the width of the convex portion 21a increases from the low refractive index portion 14 side toward the high refractive index portion 21 side. It is configured as a slope inclined in the direction.
  • tip portion 21e of the level 1 step portion 21a-1 and the tip portion 21j of the level 2 step portion 21a-2 are formed as curved inclined surfaces that are recessed toward the high refractive index portion 21 side.
  • the shape of the diffractive optical element 20 of the second embodiment is a reverse plate shape of the diffractive optical element 10 of the first embodiment. Therefore, the diffractive optical element 20 according to the second embodiment is manufactured by manufacturing the diffractive optical element 10 according to the first embodiment, and then performing mold making from the diffractive optical element 10 to manufacture the reverse plate 1. Then, the reverse plate 1 is further molded to produce a reverse plate 2, and the reverse plate 2 is used for shaping with an ionizing radiation curable resin, whereby the diffractive optical element 20 is obtained.
  • FIG. 7 is a view showing the diffractive optical element 30 of the third embodiment in the same cross section as FIG.
  • the diffractive optical element 30 of the third embodiment has the same form as that of the first embodiment, except that the shape of the convex portion 31a is different from that of the diffractive optical element 10 of the first embodiment. Therefore, the same reference numerals are given to the portions that perform the same functions as those in the first embodiment described above, and repeated descriptions are omitted as appropriate.
  • the diffractive optical element 30 includes a high refractive index portion 31 having a convex portion 31a and a low refractive index portion 14 including the concave portion 12 and the space 13, and the high refractive index portion 31 and the low refractive index portion 14 are alternately arranged.
  • a diffractive layer 35 having an action of shaping light is constituted by the arranged periodic structure.
  • the convex portion 31a is the same as the convex portion 11a of the first embodiment except that the shape is different.
  • FIG. 8 is an enlarged view of the convex portion 31a.
  • the convex portion 31a has a multistage shape including four step portions having different heights on one side (left side in FIG. 8) of the side surface shape.
  • the convex portion 31a includes a level 1 step portion 31a-1 that protrudes most, a level 2 step portion 31a-2 that is one step lower than the level 1 step portion 31a-1, and a level 2 step portion 31a-2.
  • a level three step portion 31a-3 that is one step lower and a level four step portion 31a-4 that is one step lower than the level three step portion 31a-3 are provided on one side surface side.
  • the side surface shape on the opposite side (right side in FIG. 8) of the convex portion 31 a includes a plurality of inclined portions inclined with respect to the plane P including the diffraction layer 35.
  • the convex portion 31a is provided with a first inclined portion 31b, a second inclined portion 31c, and a third inclined portion 31d.
  • the first inclined portion 31b is a slope formed by a curved surface inclined in a direction in which the width of the convex portion 31a increases from the tip portion 31e of the level 1 step portion 31a-1 toward the root portion 31f.
  • the inclined surface including the inclined surface of the first inclined portion 31b mainly indicates a surface formed by a curved surface, and this will be described. However, these slopes may include a portion constituted by a plane.
  • the second inclined portion 31c is a slope formed by a curved surface inclined in a direction in which the width of the convex portion 31a becomes narrower from the first inclined portion 31b toward the root portion 31f.
  • the third inclined portion 31d is an inclined surface constituted by a curved surface inclined in a direction in which the width of the convex portion 31a increases from the second inclined portion 31c toward the root portion 31f.
  • the convex part 31a is provided with the acute angle part 31i.
  • the acute angle portion 31i is at the boundary between the adjacent level 3 step portion 31a-3 and level 4 step portion 31a-4, and is narrower than the width of the level 3 step portion 31a-3 and the level 4 step portion 31a-4. Thus, it is recessed at an acute angle from the low refractive index portion 14 side toward the high refractive index portion 31 side.
  • the ridge line 31j and the ridge line 31k are rounded and thus inclined without having corners.
  • the ridge line 31j is a ridge line between the level 3 step portion 31a-3 and the acute angle portion 31i, and the corner of the ridge line is rounded and inclined without a corner.
  • the ridge line 31k is a ridge line between the level 4 step portion 31a-4 and the acute angle portion 31i, and the corner of the ridge line is rounded and inclined without a corner.
  • corner does not exist in the first place but it is a part which becomes a corner.
  • FIG. 9 is a view showing the diffractive optical element 40 of the fourth embodiment in the same cross section as FIG.
  • the diffractive optical element 40 of the fourth embodiment has the same form as that of the first embodiment, except that the shape of the convex portion 41a is different from that of the diffractive optical element 10 of the first embodiment. Therefore, the same reference numerals are given to the portions that perform the same functions as those in the first embodiment described above, and repeated descriptions are omitted as appropriate.
  • the diffractive optical element 40 includes a high refractive index portion 41 having a convex portion 41a and a low refractive index portion 14 including the concave portion 12 and the space 13, and the high refractive index portion 41 and the low refractive index portion 14 are alternately arranged.
  • the arranged periodic structure constitutes the diffraction layer 45 having the function of shaping light.
  • the convex portion 41a is the same as the convex portion 11a of the first embodiment except that the shape is different.
  • FIG. 10 is an enlarged view of the convex portion 41a.
  • the convex portion 41a has a multistage shape including four step portions having different heights on one side of the side surface shape (left side in FIG. 10).
  • the convex portion 41a includes the most protruding level 1 step portion 41a-1, the level 2 step portion 41a-2 that is one step lower than the level 1 step portion 41a-1, and the level 2 step portion 41a-2.
  • a level three step portion 41a-3 that is one step lower and a level four step portion 41a-4 that is one step lower than the level three step portion 41a-3 are provided on one side surface side.
  • the side surface shape on the opposite side (right side in FIG. 10) of the convex portion 41 a includes a plurality of inclined portions inclined with respect to the plane P including the diffraction layer 45.
  • the convex portion 41a is provided with a first inclined portion 41b, a second inclined portion 41c, and a third inclined portion 41d.
  • the first inclined portion 41b is a slope formed by a curved surface inclined in a direction in which the width of the convex portion 41a increases from the tip portion 41e of the level 1 step portion 41a-1 toward the root portion 41f.
  • the inclined surface including the inclined surface of the first inclined portion 41b mainly indicates that formed by a curved surface, and this will be described. However, these slopes may include a portion constituted by a plane.
  • the second inclined portion 41c is an inclined surface constituted by a curved surface inclined in a direction in which the width of the convex portion 41a becomes narrower from the first inclined portion 41b toward the root portion 41f.
  • the third inclined portion 41d is an inclined surface formed by a curved surface inclined in a direction in which the width of the convex portion 41a increases from the second inclined portion 41c toward the root portion 41f.
  • the convex part 41a is provided with the acute angle part 41i.
  • the acute angle portion 41i is at the boundary between the adjacent level 3 step portion 41a-3 and level 4 step portion 41a-4, and is narrower than the width of the level 3 step portion 41a-3 and the level 4 step portion 41a-4. And is formed so as to be recessed at an acute angle from the low refractive index portion 14 side toward the high refractive index portion 41 side.
  • the wall portion 41o between the level 3 step portion 41a-3 and the level 4 step portion 41a-4 is such that the width of the convex portion 41a increases from the low refractive index portion 14 side toward the high refractive index portion 41 side. It is configured as a slope inclined in the direction.
  • the ridge line 41k is a ridge line between the level 4 step portion 41a-4 and the acute angle portion 41i, and the corner of the ridge line is rounded and inclined without having a corner.
  • corner does not exist in the first place but it is a part which becomes a corner.
  • FIG. 11 is a sectional view showing the diffractive optical element of the comparative example in the same manner as FIG.
  • the diffractive optical element 50 of the comparative example does not include the inclined portion included in the diffractive optical element of each embodiment, and is configured as a multistage shape that combines substantially perfect rectangular shapes.
  • the diffractive optical element 50 of the comparative example is a light that specifically spreads to ⁇ 50 degrees and a width of ⁇ 3.3 degrees with respect to an infrared laser having a wavelength of 980 nm. It is designed to spread light in a cross shape with two tolerance bands.
  • FIG. 12 is a diagram showing the status of evaluation.
  • Diffraction optical elements 10 of the first embodiment to diffractive optical element 40 of the fourth embodiment and diffractive optical element 50 of the comparative example are diffracted in a situation as shown in FIG. The shape of the light and the reflected light were confirmed.
  • As the screen S commercially available copy paper was used.
  • Infrared cameras CAM1 and CAM2 used Radiant Zemax's Prometric capable of detecting a wavelength of 980 nm. Infrared cameras CAM1 and CAM2 were measured with a visible light cut filter attached to prevent noise.
  • the light source L was set to irradiate an infrared laser having a wavelength of 980 nm to the DOE (diffractive optical element 10 to diffractive optical element 40, and diffractive optical element 50 of the comparative example) with an inclination of 1 degree.
  • the light irradiating apparatus is configured by arranging the light source L and any one of the diffractive optical elements 10 to 40 at a position where light emitted from the light source L passes. Under these conditions, the light reflected on the surface of the diffractive optical element (DOE) and the light projected on the screen S were observed with the infrared cameras CAM1 and CAM2, respectively, and compared. Further, the variation of the screen projection shape when the incident angle of the infrared laser was varied by 1 ⁇ 1 degree was also confirmed. The results are shown in Table 1.
  • the result is equal to or better than the comparative example. It turns out that it is obtained.
  • good results have been obtained for the diffractive optical element 10 of the first embodiment and the diffractive optical element 20 of the second embodiment. This is because in the first and second embodiments, a large number of acute angle portions are formed, and due to the presence of these acute angle portions, a sharp shape change point is formed, which generates high-order diffracted light. This is because unevenness in light distribution that occurs due to variations in dimensions of the multistage shape is alleviated.
  • FIG. 13 is a diagram for explaining the reason why the diffractive optical element of the present invention has less reflected light than the diffractive optical element of the comparative example.
  • the change in the apparent refractive index is also shown as a graph in accordance with the position of the cross-sectional shape.
  • FIG. 13A shows the case of the diffractive optical element 50 of the comparative example
  • FIG. 13B shows the case of the diffractive optical element 30 of the third embodiment.
  • the change in shape becomes abrupt, the apparent refractive index also changes abruptly, whereas in the diffractive optical element 30 of the third embodiment, an inclined portion is provided. Therefore, the change in shape is not abrupt, and the change in the apparent refractive index is also a gradual change. Since reflection occurs at the interface where the refractive index changes, in the diffractive optical element 30 according to the third embodiment, the change in the apparent refractive index is moderate, thereby suppressing reflection at the interface. It is. This phenomenon is the same in the diffractive optical elements 10, 20, and 40 other than the diffractive optical element 30 of the third embodiment.
  • the diffractive optical element 10 of the first embodiment to the diffractive optical element 30 of the third embodiment have the effect of suppressing reflected light in the diffractive optics of the fourth embodiment. It is higher than the element 40. This is because the diffractive optical element 10 of the first embodiment to the diffractive optical element 30 of the third embodiment have more slopes than the diffractive optical element 40 of the fourth embodiment.
  • FIG. 14 is a diagram schematically showing a relationship between a change in incident angle and diffracted light.
  • FIG. 14A shows a diffraction state of light when light from the vertical direction as the design position is incident on the diffractive optical element 50 of the comparative example. Light incident perpendicularly to the diffractive optical element 50 is diffracted equally to the left and right as primary light.
  • FIG. 14A shows a diffraction state of light when light from the vertical direction as the design position is incident on the diffractive optical element 50 of the comparative example. Light incident perpendicularly to the diffractive optical element 50 is diffracted equally to the left and right as primary light.
  • FIG. 14B shows a light diffraction state when light is incident on the diffractive optical element 50 of the comparative example from a position shifted from the design position.
  • the uniformity of the light is lost as shown in FIG.
  • the optical design of the diffractive optical element is usually based on a simple shape as shown in FIG. 14A, if the incident state of light changes, the diffractive state of the light as a whole of the diffractive optical element. Will change.
  • FIG. 14C shows a diffraction state of light when light from the vertical direction as the design position is incident on the diffractive optical element 30 of the third embodiment.
  • FIG. 14D shows a light diffraction state when light is incident on the diffractive optical element 30 of the third embodiment from a position shifted from the design position.
  • the diffractive optical element 30 in which the inclined part is provided in a part of the cross-sectional shape even if the incident direction of the light slightly varies, a part of the surface perpendicular to the light always exists, and the distribution of the diffracted light Hard to influence. Therefore, as shown in Table 1, the result that the change in the projected shape is small is obtained.
  • the diffractive optical element 40 of the fourth embodiment has obtained better results than the diffractive optical element 50 of the comparative example with respect to the small change in projection shape due to the incident angle fluctuation, but from the other embodiments. Even bad results have been obtained. This is because the diffractive optical element 40 of the fourth embodiment has fewer inclined portions than the other embodiments and has many parts that are affected by the incident angle.
  • the diffractive optical elements 10, 20, 30, and 40 of the first to fourth embodiments since the convex portion is provided with the inclined portion, the light reflected at the interface is reduced. It is possible to increase the light use efficiency. Further, according to the diffractive optical elements 10, 20, 30, and 40 of the first to fourth embodiments, since the convex portion is provided with the inclined portion, it is incident due to the influence of the assembly accuracy of the apparatus and the performance fluctuation of the light source. Even if the angle changes, it is difficult to be affected, and the desired diffracted light can be stably obtained with little influence on the diffracted light.
  • the diffractive optical elements 10, 20, 30, and 40 of the first to fourth embodiments since the acute angle portion is provided, high-order diffracted light is generated, which is caused by variations in dimensions of the multistage shape. Thus, uneven light distribution that occurs can be alleviated.
  • FIG. 17 is a view showing the diffractive optical element 70 of the fifth embodiment in the same cross section as FIG.
  • the diffractive optical element 70 of the fifth embodiment has the same form as that of the first embodiment, except that the shape of the convex portion 71a is different from that of the diffractive optical element 10 of the first embodiment. Therefore, the same reference numerals are given to the portions that perform the same functions as those in the first embodiment described above, and repeated descriptions are omitted as appropriate.
  • the diffractive optical element 70 includes a high refractive index portion 71 having a convex portion 71a and a low refractive index portion 15 including the concave portion 12 and the space 13, and the high refractive index portion 71 and the low refractive index portion 15 are alternately arranged.
  • a diffractive layer 55 having an action of shaping light is constituted by the arranged periodic structure.
  • the convex portion 71a is the same as the convex portion 11a of the first embodiment except that the shape is different. Hereinafter, the shape of the convex portion 71a will be described.
  • FIG. 18 is an enlarged photograph of an actually produced diffractive optical element 70 of the fifth embodiment.
  • FIG. 19 is an enlarged view of the convex portion 71a.
  • the convex portion 71a has a multi-stage shape including four step portions having different heights on one side (left side in FIG. 19) of the side surface shape.
  • the convex portion 71a includes a level 1 step portion 71a-1 that protrudes most, a level 2 step portion 71a-2 that is one step lower than the level 1 step portion 71a-1, and a level 2 step portion 71a-2. Further, a level three step portion 71a-3 lower by one step and a level four step portion 71a-4 lower by one step than the level three step portion 71a-3 are provided on one side surface side. Further, the side surface of the convex portion 71a opposite to the stepped portion (right side in FIG. 19) is provided with a constricted portion 71b that is recessed toward the internal direction of the convex portion 71a (left side in FIG. 19).
  • a hollow portion 71c formed with a cross-sectional shape recessed in a curved shape with a width narrower than the width of each stepped portion. Is provided. Furthermore, corner R portions (inclined portions) 71d and 71e are provided at the corner portions of the respective step portions.
  • FIG. 20 is a diagram showing the shape of a calculation model simulating the diffractive optical element 70 of the fifth embodiment created for simulation. An analysis simulation of diffraction efficiency was performed with this shape and the shape of the diffractive optical element 50 of the comparative example shown in FIG. Note that the depth D of the diffractive optical element 70 shown in FIG. 20 corresponds to the depth up to the level four steps of the diffractive optical element 50 of the comparative example.
  • RCWA rigorous coupled wave theory
  • the simulation conditions for the diffractive optical element 50 of the comparative example were as follows. Wavelength ⁇ : 850 nm Refractive index n of high refractive index portion: 1.5 Refractive index of low refractive index portion: 1.0 Pitch: 2000nm to 4000nm Multistage level number P: 4
  • the ideal groove depth is constant regardless of the pitch, and is a value obtained by the following equation.
  • 1-step depth (P ⁇ 1) / (P) ⁇ wavelength / (n ⁇ 1)
  • P Number of levels n: Refractive index
  • the condition of the diffractive optical element 70 of the present embodiment uses a model in which the shape shown in FIG. 20 is changed in addition to the above conditions.
  • the concavity 71b has an indentation of 1.6% of the pitch, and the indentation 71c has an indentation of 2.7% of the pitch.
  • FIG. 21 is a diagram illustrating simulation results of the diffractive optical element 50 of the comparative example and the diffractive optical element 70 of the fifth embodiment.
  • FIG. 21 shows the 0th-order diffracted light intensity at an incident angle of 0 °.
  • the 0th-order diffracted light intensity is greatly reduced, and a very good result is obtained.
  • the effect of reducing the 0th-order diffracted light intensity is considered to be obtained by providing the constricted portion 71b and the recessed portion 71c.
  • FIG. 22 is a diagram showing a model of the diffractive optical element 70B in which the constricted portion 71b is not formed.
  • the simulation model of FIG. 22 is configured as a straight wall surface by removing the constricted portion 71b from the model of FIG.
  • a simulation was performed using the model in which the constricted portion 71b shown in FIG. 22 was not formed.
  • FIG. 23 is a diagram illustrating the diffraction efficiency of the diffractive optical element 70B in which the constricted portion 71b is not formed, together with the simulation result of the diffractive optical element 70 of the fifth embodiment.
  • the constricted portion 71b since the constricted portion 71b is provided, the diffraction efficiency is particularly high when the pitch is around 2000 nm to 2600 nm. Therefore, by providing the constricted portion 71b, it is possible to increase the diffraction efficiency particularly at a narrow pitch.
  • FIG. 24 is a diagram illustrating a model of the diffractive optical element 70C in which the recess 71c is not formed.
  • the simulation model of FIG. 24 is configured as a flat surface by removing the recess 71c from the model of FIG.
  • a simulation was performed using a model in which the depression 71c shown in FIG. 24 was not formed.
  • FIG. 25 is a diagram illustrating a simulation result of the diffractive optical element 70C in which the recessed portion 71c is not formed with a simulation result of the diffractive optical element 70 of the fifth embodiment regarding the diffraction efficiency at 30 ° oblique incidence. .
  • the recess 71c since the recess 71c is provided, the diffraction efficiency at 30 ° oblique incidence is high particularly in the configuration where the pitch is 2300 nm or more. Therefore, by providing the depression 71c, it is possible to increase the diffraction efficiency at the time of oblique incidence particularly at a wide pitch.
  • FIG. 26 is a view showing the diffractive optical element 80 of the sixth embodiment in the same cross section as FIG.
  • the diffractive optical element 80 of the sixth embodiment has a shape obtained by reversing the shape of the diffractive optical element 70 of the fifth embodiment.
  • the diffractive optical element 80 of the sixth embodiment includes a constricted portion 81b and a protruding portion 81c. As in the diffractive optical element 80 of the sixth embodiment, even when the shape of the diffractive optical element 70 of the fifth embodiment is reversed, the same effect as that of the diffractive optical element 70 of the fifth embodiment can be obtained. is there.
  • the width of the constricted portion in the portion where the second inclined portion and the third inclined portion are connected is the tip portion when viewed as the width of one step portion.
  • the description is given with examples that are substantially the same or slightly narrower.
  • the width of the constricted portion in the portion where the second inclined portion and the third inclined portion are connected is wider than the width of the tip portion of the convex portion when viewed as the width of one step portion. It may be formed.
  • the diffractive optical element is shown as a simple form composed of only a high refractive index portion.
  • a transparent substrate for forming the high refractive index portion may be provided, or a coating layer for covering the diffraction layer may be provided.
  • FIG. 16A, FIG. 16B, and FIG. 16C are views showing an example in which a transparent substrate is provided and an example in which a coating layer is provided as a modified form of the diffractive optical element.
  • the diffractive optical element 10 shown in the first embodiment is formed on a transparent substrate 61, and this whole is configured as a diffractive optical element.
  • molding can be used and manufacture can be performed easily.
  • the coating layer 62 is laminated as it is, and this whole is configured as a diffractive optical element.
  • the convex shape can be protected by providing the covering layer 62.
  • the covering layer 63 is formed of a transparent resin that penetrates into the concave portion, and this whole is configured as a diffractive optical element.
  • the transparent resin forming the covering layer 63 uses a resin having a refractive index lower than that of the high refractive index portion in order to obtain a low refractive index portion. By setting it as such a form, a convex shape can be protected more effectively.
  • the diffractive optical element has been described with an example designed to diffract an infrared laser having a wavelength of 980 nm.
  • the diffractive optical element may be one that diffracts infrared light having a wavelength of 780 nm or more, or is not limited to infrared light, but may diffract light having any wavelength such as visible light.
  • the present invention may be applied.
  • the light irradiation device has been described with an example in which the light source emits an infrared laser having a wavelength of 980 nm.
  • the light source may emit infrared light having a wavelength of 780 nm or more, and the light irradiation device may be a light source that emits light of any wavelength such as visible light as well as infrared light. You may apply to.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

光の利用効率が高く、また、光の入射角がずれた場合であっても、回折光への影響が少なく安定して所望の回折光を得ることができ、さらに、回折光のムラが少ない回折光学素子、光照射装置を提供する。 回折光学素子10は、光を整形する回折光学素子であって、断面形状において複数の凸部11aが並んで配置されている高屈折率部11と、高屈折率部11よりも屈折率が低く、少なくとも凸部11aの間に形成されている凹部12を含む低屈折率部14と、を有する回折層15を備え、凸部11aは、その側面形状の少なくとも一方側に、高さの異なる複数の段部(11a-1,11a-2,11a-3,11a-4)を備えた多段階形状を有しており、凸部11aの側面形状は、回折層15を含む平面に対して傾いた傾斜部(11b,11c,11d)を少なくとも一部に備える。

Description

回折光学素子、光照射装置
 本発明は、回折光学素子、光照射装置に関するものである。
 ネットワークの普及によるセキュリティリスク回避のための個人認証へのニーズや、自動車の自動運転化の流れ、又は、いわゆる「モノのインターネット」の普及等、近年、センサーシステムを必要とする局面が増大している。センサーには色々な種類があり、検出する情報も様々であるが、その中の1つの手段として、光源から対象物に対して光を照射し、反射してきた光から情報を得るというものがある。例えば、パターン認証センサーや赤外線レーダー等はその一例である。
 これらのセンサーの光源は、用途に応じた波長分布や明るさ、広がりをもったものが使用される。光の波長は、可視光~赤外線がよく用いられ、特に赤外線は外光の影響を受けにくく、不可視であり、対象物のやや内部を観察することも可能という特徴があるため、広く用いられている。また、光源の種類としては、LED光源やレーザー光源等が多く用いられる。例えば、遠いところを検知するには光の広がりが少ないレーザー光源が好適に用いられ、比較的近いところを検知する場合や、ある程度の広がりを持った領域を照射するにはLED光源が好適に用いられる。
 ところで、対象とする照射領域の大きさや形状は、必ずしも光源からの光の広がり(プロファイル)と一致しているとは限らず、その場合には拡散板やレンズ、遮蔽板等により光を整形する必要がある。最近では、Light Shaping Diffuser(LSD)という、光の形状をある程度整形できる拡散板が開発されている。
 また、光を整形する別の手段として、回折光学素子(Diffractive Optical Element :DOE)が挙げられる。これは異なる屈折率を持った材料が周期性を持って配列している場所を光が通過する際の回折現象を応用したものである。DOEは、基本的に単一波長の光に対して設計されるものであるが、理論的には、ほぼ任意の形状に光を整形することが可能である。また、前述のLSDにおいては、照射領域内の光強度がガウシアン分布となるのに対し、DOEでは、照射領域内の光分布の均一性を制御することが可能である。DOEのこのような特性は、不要な領域への照射を抑えることによる高効率化や、光源数の削減等による装置の小型化等の点で有利となる(例えば、特許文献1参照)。
 また、DOEは、レーザーの様な平行光源や、LEDの様な拡散光源のいずれにも対応可能であり、また、紫外光から可視光、赤外線までの広い範囲の波長に対して適用可能である。
 DOEは、nmオーダーでの微細加工が必要となり、特に長波長の光を回折するためには、高アスペクト比の微細形状を形成する必要があった。そのため、DOEの製造には、従来、電子線を用いた電子線リソグラフィ技術が用いられている。例えば、紫外線~近赤外線領域で透明である石英板に、ハードマスクやレジストを成膜後、電子線を用いてレジストに所定の形状を描画し、レジスト現像、ハードマスクのドライエッチング、石英のドライエッチングを順次行って、石英板表面にパターンを形成した後、ハードマスクを除去することで所望のDOEを得ることができる。
特開2015-170320号公報
 DOEは、光を効率よく整形することが可能であるが、DOEと空気界面(又は、DOEと屈折率が異なる材料との界面)において、屈折率が急激に変化することによる界面反射が起こってしまう。この界面反射は、光の利用効率を低下させてしまう。
 界面反射を回避するためには、例えば、誘電体多層膜のような反射防止膜を形成するという手法が考えられるが、一般的にコストアップにつながる場合が多かった。また、反射防止膜をDOEの微細形状に沿って均一に形成することが困難な場合が多かった。
 また、DOEは、一般的にある決まった方向からの入射光に対して所望の整形を光に行うことができるように設計される。レーザー光源を用いる場合は、DOE面(DOEの周期構造が存在する面、又は、その裏面)に対して通常、垂直入射されることが多い。また、LED等の拡散光源を用いる場合は、光源の拡散プロファイルを元にして、DOE平面(回折格子の周期構造を含む面)に対して斜めに光が入ることを考慮した設計がDOEに対して行われる。
 しかし、DOEを実際に使用する場合には、設計に用いた拡散プロファイル通りの角度で光が入射するとは限らず、装置の組み付け精度や光源の性能ぶれ等の影響で入射角が変化することがある。従来のDOEでは、入射角が設計時の角度からずれると、回折光(出射光)の特性(例えば、配光特性)が大きく変化する傾向にあった。そのため、DOE及びDOEを備えた光照射装置の設計マージンが狭くなる傾向にあり、実用化が困難であったり、装置の高額化が懸念されたりしていた。
 さらに、DOEの配光効率を向上するために、断面形状を多段階形状に形成する場合がある。これは、光の回折の方向を制御することにより配光精度を上げるものである。しかし、そのように高い精度を求める場合、多段階形状を加工する工程における加工精度には、限界があり、多段階形状の寸法にばらつきが生じる。そして、この多段階形状の寸法のばらつきによって、整形された回折光にもムラが生じる場合があった。
 本発明の課題は、光の利用効率が高く、また、光の入射角がずれた場合であっても、回折光への影響が少なく安定して所望の回折光を得ることができ、さらに、回折光のムラが少ない回折光学素子、光照射装置を提供することである。
 本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
 第1の発明は、光を整形する回折光学素子(10,20,30,40)であって、断面形状において複数の凸部(11a,21a,31a,41a等の形状)が並んで配置されている高屈折率部(11,21,31,41)と、前記高屈折率部(11,21,31,41)よりも屈折率が低く、少なくとも前記凸部(11a,21a,31a,41a等の形状)の間に形成されている凹部(12)を含む低屈折率部(14)と、を有する回折層(15,25,35,45)を備え、前記凸部(11a,21a,31a,41a)は、その側面形状の少なくとも一方側に、高さの異なる複数の段部(11a-1,11a-2,11a-3,11a-4,21a-1,21a-2,21a-3,21a-4,31a-1,31a-2,31a-3,31a-4,41a-1,41a-2,41a-3,41a-4)を備えた多段階形状を有しており、前記凸部(11a,21a,31a,41a)の側面形状は、前記回折層(15,25,35,45)を含む平面に対して傾いた傾斜部(11b,11c,11d,21b,21c,21d,31b,31c,31d,41b,41c,41d)を少なくとも一部に備える回折光学素子(10,20,30,40)である。
 第2の発明は、第1の発明に記載の回折光学素子(10,20,30,40)において、前記凸部(11a,21a,31a,41a)の側面形状は、前記凸部(11a,21a,31a,41a)の先端部から根元部(11f,21f,31f,41f)に向かって前記凸部(11a,21a,31a,41a)の幅が広がる向きに傾斜した第1の傾斜部(11b,21b,31b,41b)を備えること、を特徴とする回折光学素子(10,20,30,40)である。
 第3の発明は、第2の発明に記載の回折光学素子において、前記第1の傾斜部(11b,21b,31b,41b)から前記根元部(11f,21f,31f,41f)に向かって前記回折層(15,25,35,45)に垂直な向きに延在する垂直部を備えること、を特徴とする回折光学素子である。
 第4の発明は、第2の発明に記載の回折光学素子(10,20,30,40)において、前記第1の傾斜部(11b,21b,31b,41b)から前記根元部(11f,21f,31f,41f)に向かって前記凸部(11a,21a,31a,41a)の幅が狭くなる向きに傾斜した第2の傾斜部(11c,21c,31c,41c)と、前記第2の傾斜部(11c,21c,31c,41c)からさらに前記根元部(11f,21f,31f,41f)に向かって前記凸部(11a,21a,31a,41a)の幅が広がる向きに傾斜した第3の傾斜部(11d,21d,31d,41d)と、を備えること、を特徴とする回折光学素子(10,20,30,40)である。
 第5の発明は、第4の発明に記載の回折光学素子において、前記第2の傾斜部(11c,21c,31c,41c)と前記第3の傾斜部(11d,21d,31d,41d)とが繋がるくびれ部分の幅は、1つの段部の幅としてみたときに、当該段部の頂部(11e,21e,31e,41e)の幅よりも広いこと、を特徴とする回折光学素子である。
 第6の発明は、第1の発明から第5の発明までのいずれか1項に記載の回折光学素子(10,30,40)において、前記多段階形状の稜線(11j,11k,31j,31k,41k)の少なくとも1つは、角を持たずに傾斜していること、を特徴とする回折光学素子(10,30,40)である。
 第7の発明は、第1の発明から第6の発明までのいずれか1項に記載の回折光学素子(10,20,30,40)において、前記多段階形状の隣り合う段部の境界の少なくとも1つに、各段部の幅よりも狭い幅で鋭角に突出、又は、鋭角に窪んで形成された鋭角部(11g,11h,21h,21i,31i,41i)を備えること、を特徴とする回折光学素子(10,20,30,40)である。
 第8の発明は、第1の発明から第7の発明までのいずれか1項に記載の回折光学素子(10,20,30,40)において、前記高屈折率部(11,21,31,41)は、電離放射線硬化性樹脂組成物を硬化したものであること、を特徴とする回折光学素子(10,20,30,40)である。
 第9の発明は、第1の発明から第8の発明までのいずれか1項に記載の回折光学素子(10,20,30,40)において、前記低屈折率部(14)は、空気であること、を特徴とする回折光学素子(10,20,30,40)である。
 第10の発明は、第1の発明から第9の発明までのいずれか1項に記載の回折光学素子(10)において、透明基材(61)と、前記回折層(15,25,35,45)と、前記回折層(15,25,35,45)を被覆する被覆層(62,63)とが、この順番で積層されていること、を特徴とする回折光学素子(10)である。
 第11の発明は、第1の発明から第10の発明までのいずれか1項に記載の回折光学素子(10,20,30,40)において、前記回折層(15,25,35,45)は、波長780nm以上の赤外線を回折すること、を特徴とする回折光学素子(10,20,30,40)である。
 第12の発明は、第11の発明に記載の回折光学素子(10,20,30,40)において、前記凸部(11a,21a,31a,41a)の高さは650nm以上であること、を特徴とする回折光学素子(10,20,30,40)である。
 第13の発明は、光源(L)と、前記光源(L)が発光する光が通過する位置に少なくとも1つ配置された、第1の発明から第12の発明までのいずれか1項に記載の回折光学素子(10,20,30,40)と、を備える光照射装置である。
 第14の発明は、第13の発明に記載の光照射装置において、前記光源(L)は、波長780nm以上の赤外線を発光できること、を特徴とする光照射装置である。
 本発明によれば、光の利用効率が高く、また、光の入射角がずれた場合であっても、回折光への影響が少なく安定して所望の回折光を得ることができ、さらに、回折光のムラが少ない回折光学素子、光照射装置を提供することができる。
本発明による回折光学素子の第1実施形態を示す平面図である。 図1の回折光学素子の例における部分周期構造の一例を示す斜視図である。 図2中の矢印G-G’の位置で回折光学素子を切断した断面図である。 凸部11aを拡大して示した図である。 第2実施形態の回折光学素子20を図3と同様な断面で示した図である。 凸部21aを拡大して示した図である。 第3実施形態の回折光学素子30を図3と同様な断面で示した図である。 凸部31aを拡大して示した図である。 第4実施形態の回折光学素子40を図3と同様な断面で示した図である。 凸部41aを拡大して示した図である。 比較例の回折光学素子を図3等と同様に示した断面図である。 評価の状況を示す図である。 本発明の回折光学素子が比較例の回折光学素子よりも反射光が少なくなる理由を説明する図である。 入射角度の変化と回折光との関係を単純化して模式的に示した図である。 回折光学素子を説明する図である。 回折光学素子の変形形態として、透明基材を設けている例を示す図である。 回折光学素子の変形形態として、透明基材、及び、被覆層を設けている例を示す図である。 回折光学素子の変形形態として、透明基材、及び、被覆層を設けている例を示す図である。 第5実施形態の回折光学素子70を図3と同様な断面で示した図である。 第5実施形態の回折光学素子70を実際に作製したものを拡大した写真である。 凸部71aを拡大して示した図である。 シミュレーション用に作成した第5実施形態の回折光学素子70を模した計算用モデルの形状を示す図である。 比較例の回折光学素子50と第5実施形態の回折光学素子70とのシミュレーション結果を示す図である。 くびれ部分71bが形成されていない回折光学素子70Bのモデルを示す図である。 回折効率について、くびれ部分71bが形成されていない回折光学素子70Bのシミュレーション結果を、第5実施形態の回折光学素子70のシミュレーション結果と併せて示した図である。 窪み部71cが形成されていない回折光学素子70Cのモデルを示す図である。 30°斜め入射における回折効率について、窪み部71cが形成されていない回折光学素子70Cのシミュレーション結果を、第5実施形態の回折光学素子70のシミュレーション結果と併せて示した図である。 第6実施形態の回折光学素子80を図3と同様な断面で示した図である。
 以下、本発明を実施するための最良の形態について図面等を参照して説明する。
(第1実施形態)
 図1は、本発明による回折光学素子の第1実施形態を示す平面図である。
 図2は、図1の回折光学素子の例における部分周期構造の一例を示す斜視図である。
 図3は、図2中の矢印G-G’の位置で回折光学素子を切断した断面図である。
 なお、図1を含め、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張して示している。
 また、以下の説明では、具体的な数値、形状、材料等を示して説明を行うが、これらは、適宜変更することができる。
 なお、本発明において用いる、形状や幾何学的条件、及び、それらの程度を特定する用語、例えば、「平行」、「直交」、「同一」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈することとする。また、この明細書における「平面視」とは、回折光学素子の板面に対し垂直方向であって、微細形状が形成されている側から視認することを意味する。すなわち、回折光学素子の回折層を有する面に対して垂直方向から視認することに相当する(図2中のZ軸のプラス側から視認した状態であって、図1のような平面図が視認されることになる)。
 また、本発明において「光を整形する」とは、光の進行方向を制御することにより、対象物又は対象領域に投影された光の形状(照射領域)が任意の形状となるようにすることをいう。例えば、図15の例に示されるように、平面形状のスクリーン200に直接投影した場合に照射領域202が円形となる光201(図15(b))を用意する。この光201を、本発明の回折光学素子10を透過させることにより、照射領域204が正方形(図15(a))や、長方形、円形(図示せず)等、目的の形状とすることを、「光を整形する」いう。
 また、本発明において透明とは、少なくとも利用する波長の光を透過するものをいう。例えば、仮に可視光を透過しないものであっても、赤外線を透過するものであれば、赤外線用途に用いる場合においては、透明として取り扱うものとする。
 第1実施形態の回折光学素子10は、光を整形する回折光学素子(DOE)である。回折光学素子10は、波長が980nmの赤外レーザーに対して十文字形状、具体的には±50度に、幅が±3.3度で広がる光の帯が2本公差した形状に光を広げるように設計されている。
 第1実施形態の回折光学素子10は、図1に示したA,B,C,Dのそれぞれの位置において深さが異なっている。すなわち、回折光学素子10は、4段階の高さの異なる多段階形状により構成されている。そして、回折光学素子10は、通常、異なる周期構造を持つ複数の領域(部分周期構造:例えば、図1のE,F領域)を有している。図2では、部分周期構造の一例を抽出して示している。
 回折光学素子10は、図3に示すように、断面形状において複数の凸部11aが並んで配置されている高屈折率部11を備えている。この高屈折率部11は、同じ断面形状を維持したまま、断面の奥行き方向に延在している。
 高屈折率部11は、例えば、クオーツ(SiO、合成石英)をドライエッチング処理により形状を加工して作られたものであってもよいし、電離放射線硬化性樹脂組成物を硬化したものであってもよい。このような周期構造の製造方法は、様々な手法が公知であり、それら公知の手法によって、適宜作成することができる。そして、以下に説明する本願に特徴的な傾斜部等の形状は、主にドライエッチング処理の各種条件を調整することによって実現されるものである。
 また、凸部11aの間に形成されている凹部12及び凸部11aの頂部付近の空間13を含む図3の上方の部分は、空気が存在しており、高屈折率部11よりも屈折率が低い低屈折率部14となっている。これら高屈折率部11及び低屈折率部14が交互に並んで配置された周期構造により、光を整形する作用を備える回折層15が構成されている。
 図4は、凸部11aを拡大して示した図である。
 凸部11aは、側面形状の一方側(図4では、左側)に、高さの異なる4つの段部を備えた多段階形状を有している。具体的には、凸部11aは、最も突出したレベル1段部11a-1と、レベル1段部11a-1よりも一段低いレベル2段部11a-2と、レベル2段部11a-2よりもさらに一段低いレベル3段部11a-3と、レベル3段部11a-3よりもさらに一段低いレベル4段部11a-4とを一側面側に有している。
 また、凸部11aの段部とは反対側(図4では、右側)の側面形状は、回折層15を含む平面Pに対して傾いた傾斜部を複数備えている。具体的には、凸部11aには、第1の傾斜部11bと、第2の傾斜部11cと、第3の傾斜部11dとが設けられている。
 第1の傾斜部11bは、レベル1段部11a-1の先端部11eから根元部11fに向かって凸部11aの幅が広がる向きに傾斜した曲面により構成された斜面である。この第1の傾斜部11bの斜面を含めて、斜面とは、曲面により構成されているものを主に示し、これを説明する。しかし、これらの斜面は、平面により構成されている部分を含んでいてもよい。
 第2の傾斜部11cは、第1の傾斜部11bから根元部11fに向かって凸部11aの幅が狭くなる向きに傾斜した曲面により構成された斜面である。
 第3の傾斜部11dは、第2の傾斜部11cからさらに根元部11fに向かって凸部11aの幅が広がる向きに傾斜した曲面により構成された斜面である。
 また、凸部11aは、鋭角部11g、11h、11iを備えている。
 鋭角部11gは、隣り合うレベル2段部11a-2とレベル3段部11a-3との境界にあって、レベル2段部11a-2及びレベル3段部11a-3の幅よりも狭い幅で鋭角に低屈折率部14側へ向けて突出している。
 鋭角部11hは、隣り合うレベル3段部11a-3とレベル4段部11a-4との境界にあって、レベル3段部11a-3及びレベル4段部11a-4の幅よりも狭い幅で鋭角に低屈折率部14側へ向けて突出している。
 鋭角部11iは、隣り合うレベル3段部11a-3とレベル4段部11a-4との境界にあって、レベル3段部11a-3及びレベル4段部11a-4の幅よりも狭い幅で鋭角に低屈折率部14側から高屈折率部11側へ向けて窪んで形成されている。
 また、レベル1段部11a-1とレベル2段部11a-2との間の壁部11mと、レベル2段部11a-2とレベル3段部11a-3との間の壁部11nと、レベル3段部11a-3とレベル4段部11a-4との間の壁部11oとは、いずれも低屈折率部14側から高屈折率部11側へ向かって凸部11aの幅が広がる向きに傾斜した斜面として構成されている。
 さらに、凸部11aの多段階形状の稜線のうち、稜線11j及び稜線11kは、丸められていることから、角を持たずに傾斜している。
 稜線11jは、レベル3段部11a-3と鋭角部11iとの間の稜線であり、稜線の角が丸められて、角を持たずに傾斜した形態となっている。この稜線11jについては、近くに鋭角部11hが形成されているために、レベル3段部11a-3と鋭角部11hとの間の稜線とも捉えることができるが、鋭角部11hは、追加的に設けられているものであるので、この鋭角部11hを考慮せずに、レベル3段部11a-3と鋭角部11iとの間の稜線を丸めた形状として捉えるべきものである。
 稜線11kは、レベル4段部11a-4と鋭角部11iとの間の稜線であり、稜線の角が丸められて、角を持たずに傾斜した形態となっている。なお、この稜線11kについては、鋭角部11iが形成されていないと、そもそも角が存在せず、隅となる部分である。
 例えば、980nmのレーザー光に対し、材質を石英とし、長辺±50°×短辺±3.3°に広がる矩形の拡散形状を4-levelで設計する場合には、回折格子の最適深さは1633nm、ピッチは1280nm、突起部の幅は960nmとなる。
 これらの設計は、例えば厳密結合波解析(RCWA)アルゴリズムを用いたGratingMOD(Rsoft社製)や、反復フーリエ変換アルゴリズム(IFTA)を用いたVirtuallab(LightTrans社製)などの各種シミュレーションツールを用いて行うことができる。
 また、凸部11aの高さは、650nm以上であることが望ましい。これは、波長780nm、屈折率1.6で計算した場合、2-levelでは650nm、4-levelでは975nm、8-levelでは1137nmの凸部11aの高さが必要になるからである。
 上述したように、先端部11eから、第1の傾斜部11bと、第2の傾斜部11cと、第3の傾斜部11dとが繋がって設けられていることにより、凸部11aは、その幅が、先端部11eから根元部11fに向かって広がっていき、次に狭まっていき、第2の傾斜部11cと第3の傾斜部11dとの境界部分で、1つの段部、すなわち、レベル1段部11a-1の幅としてみたときに、幅が最も狭くなって、くびれ部分が形成され、第3の傾斜部11dで幅が広がって根元部11fに達する。したがって、凸部11aの段部とは反対側(図4では、右側)の側面形状は、その断面形状を詳細にみると、向きが異なる複数の斜面を組み合わせて構成されている。
 また、凸部11aの段部側には、鋭角部11g、11h、11iと、角が丸められて角を持たない傾斜した面に構成された稜線11j及び稜線11kが設けられている。
 このように、第1実施形態の回折光学素子10は、全体としてみると、従来の回折光学素子の形状と同様な多段階形状を備えているが、その断面形状を詳細にみると、様々な斜面や曲面を組み合わせて構成されている。
 第1実施形態の回折光学素子10の作用及び効果については、他の実施形態及び比較例と比べた評価結果を参照しながら後述する。
(第2実施形態)
 図5は、第2実施形態の回折光学素子20を図3と同様な断面で示した図である。
 第2実施形態の回折光学素子20は、凸部21aの形状が第1実施形態の回折光学素子10と異なる他は、第1実施形態と同様な形態をしている。よって、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
 回折光学素子20は、凸部21aを有する高屈折率部21と、凹部12及び空間13を含む低屈折率部14とを備え、高屈折率部21及び低屈折率部14が交互に並んで配置された周期構造により、光を整形する作用を備える回折層25が構成されている。
 凸部21aは、形状が異なる他は、第1実施形態の凸部11aと同様である。以下、凸部21aの形状について説明する。
 図6は、凸部21aを拡大して示した図である。
 凸部21aは、側面形状の一方側(図6では、左側)に、高さの異なる4つの段部を備えた多段階形状を有している。具体的には、凸部21aは、最も突出したレベル1段部21a-1と、レベル1段部21a-1よりも一段低いレベル2段部21a-2と、レベル2段部21a-2よりもさらに一段低いレベル3段部21a-3と、レベル3段部21a-3よりもさらに一段低いレベル4段部21a-4とを一側面側に有している。
 また、凸部21aの段部とは反対側(図6では、右側)の側面形状は、回折層25を含む平面Pに対して傾いた傾斜部を複数備えている。具体的には、凸部21aには、第1の傾斜部21bと、第2の傾斜部21cと、第3の傾斜部21dとが設けられている。
 第1の傾斜部21bは、レベル1段部21a-1の先端部21eから根元部21fに向かって凸部21aの幅が広がる向きに傾斜した曲面により構成された斜面である。この第1の傾斜部21bの斜面を含めて、斜面とは、曲面により構成されているものを主に示し、これを説明する。しかし、これらの斜面は、平面により構成されている部分を含んでいてもよい。
 第2の傾斜部21cは、第1の傾斜部21bから根元部21fに向かって凸部21aの幅が狭くなる向きに傾斜した曲面により構成された斜面である。
 第3の傾斜部21dは、第2の傾斜部21cからさらに根元部21fに向かって凸部21aの幅が広がる向きに傾斜した曲面により構成された斜面である。
 また、凸部21aは、鋭角部21g、21h、21iを備えている。
 鋭角部21gは、隣り合うレベル1段部21a-1とレベル2段部21a-2との境界の角部にあって、レベル1段部21a-1及びレベル2段部21a-2の幅よりも狭い幅で鋭角に低屈折率部14側へ向けて突出している。
 鋭角部21hは、隣り合うレベル1段部21a-1とレベル2段部21a-2との境界の隅部にあって、レベル1段部21a-1及びレベル2段部21a-2の幅よりも狭い幅で鋭角に低屈折率部14側から高屈折率部11側へ向けて窪んで形成されている。
 鋭角部21iは、隣り合うレベル2段部21a-2とレベル3段部21a-3との境界にあって、レベル2段部21a-2及びレベル3段部21a-3の幅よりも狭い幅で鋭角に低屈折率部14側から高屈折率部11側へ向けて窪んで形成されている。
 また、レベル1段部21a-1とレベル2段部21a-2との間の壁部21mと、レベル2段部21a-2とレベル3段部21a-3との間の壁部21nと、レベル3段部21a-3とレベル4段部21a-4との間の壁部21oとは、いずれも低屈折率部14側から高屈折率部21側へ向かって凸部21aの幅が広がる向きに傾斜した斜面として構成されている。
 また、レベル1段部21a-1の先端部21e及びレベル2段部21a-2の先端部21jは、高屈折率部21側へ凹んだ曲面状の傾斜面に形成されている。
 なお、第2実施形態の回折光学素子20の形状は、第1実施形態の回折光学素子10の逆版形状となっている。よって、第2実施形態の回折光学素子20の作製は、第1実施形態の回折光学素子10を作製した後、この回折光学素子10から型取りを行って逆版1を作製する。そして、この逆版1をさらに型取りして逆版2を作製し、この逆版2を用いて、電離放射線硬化型樹脂による賦型を行って、回折光学素子20が得られる。
 第2実施形態の回折光学素子20の作用及び効果についても、他の実施形態及び比較例と比べた評価結果を参照しながら後述する。
(第3実施形態)
 図7は、第3実施形態の回折光学素子30を図3と同様な断面で示した図である。
 第3実施形態の回折光学素子30は、凸部31aの形状が第1実施形態の回折光学素子10と異なる他は、第1実施形態と同様な形態をしている。よって、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
 回折光学素子30は、凸部31aを有する高屈折率部31と、凹部12及び空間13を含む低屈折率部14とを備え、高屈折率部31及び低屈折率部14が交互に並んで配置された周期構造により、光を整形する作用を備える回折層35が構成されている。
 凸部31aは、形状が異なる他は、第1実施形態の凸部11aと同様である。以下、凸部31aの形状について説明する。
 図8は、凸部31aを拡大して示した図である。
 凸部31aは、側面形状の一方側(図8では、左側)に、高さの異なる4つの段部を備えた多段階形状を有している。具体的には、凸部31aは、最も突出したレベル1段部31a-1と、レベル1段部31a-1よりも一段低いレベル2段部31a-2と、レベル2段部31a-2よりもさらに一段低いレベル3段部31a-3と、レベル3段部31a-3よりもさらに一段低いレベル4段部31a-4とを一側面側に有している。
 また、凸部31aの段部とは反対側(図8では、右側)の側面形状は、回折層35を含む平面Pに対して傾いた傾斜部を複数備えている。具体的には、凸部31aには、第1の傾斜部31bと、第2の傾斜部31cと、第3の傾斜部31dとが設けられている。
 第1の傾斜部31bは、レベル1段部31a-1の先端部31eから根元部31fに向かって凸部31aの幅が広がる向きに傾斜した曲面により構成された斜面である。この第1の傾斜部31bの斜面を含めて、斜面とは、曲面により構成されているものを主に示し、これを説明する。しかし、これらの斜面は、平面により構成されている部分を含んでいてもよい。
 第2の傾斜部31cは、第1の傾斜部31bから根元部31fに向かって凸部31aの幅が狭くなる向きに傾斜した曲面により構成された斜面である。
 第3の傾斜部31dは、第2の傾斜部31cからさらに根元部31fに向かって凸部31aの幅が広がる向きに傾斜した曲面により構成された斜面である。
 また、凸部31aは、鋭角部31iを備えている。
 鋭角部31iは、隣り合うレベル3段部31a-3とレベル4段部31a-4との境界にあって、レベル3段部31a-3及びレベル4段部31a-4の幅よりも狭い幅で鋭角に低屈折率部14側から高屈折率部31側へ向けて窪んで形成されている。
 また、レベル1段部31a-1とレベル2段部31a-2との間の壁部31mと、レベル2段部31a-2とレベル3段部31a-3との間の壁部31nと、レベル3段部31a-3とレベル4段部31a-4との間の壁部31oとは、いずれも低屈折率部14側から高屈折率部31側へ向かって凸部31aの幅が広がる向きに傾斜した斜面として構成されている。
 さらに、凸部31aの多段階形状の稜線のうち、稜線31j及び稜線31kは、丸められていることから、角を持たずに傾斜している。
 稜線31jは、レベル3段部31a-3と鋭角部31iとの間の稜線であり、稜線の角が丸められて、角を持たずに傾斜した形態となっている。
 稜線31kは、レベル4段部31a-4と鋭角部31iとの間の稜線であり、稜線の角が丸められて、角を持たずに傾斜した形態となっている。なお、この稜線31kについては、鋭角部31iが形成されていないと、そもそも角が存在せず、隅となる部分である。
 第3実施形態の回折光学素子30の作用及び効果についても、他の実施形態及び比較例と比べた評価結果を参照しながら後述する。
(第4実施形態)
 図9は、第4実施形態の回折光学素子40を図3と同様な断面で示した図である。
 第4実施形態の回折光学素子40は、凸部41aの形状が第1実施形態の回折光学素子10と異なる他は、第1実施形態と同様な形態をしている。よって、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
 回折光学素子40は、凸部41aを有する高屈折率部41と、凹部12及び空間13を含む低屈折率部14とを備え、高屈折率部41及び低屈折率部14が交互に並んで配置された周期構造により、光を整形する作用を備える回折層45が構成されている。
 凸部41aは、形状が異なる他は、第1実施形態の凸部11aと同様である。以下、凸部41aの形状について説明する。
 図10は、凸部41aを拡大して示した図である。
 凸部41aは、側面形状の一方側(図10では、左側)に、高さの異なる4つの段部を備えた多段階形状を有している。具体的には、凸部41aは、最も突出したレベル1段部41a-1と、レベル1段部41a-1よりも一段低いレベル2段部41a-2と、レベル2段部41a-2よりもさらに一段低いレベル3段部41a-3と、レベル3段部41a-3よりもさらに一段低いレベル4段部41a-4とを一側面側に有している。
 また、凸部41aの段部とは反対側(図10では、右側)の側面形状は、回折層45を含む平面Pに対して傾いた傾斜部を複数備えている。具体的には、凸部41aには、第1の傾斜部41bと、第2の傾斜部41cと、第3の傾斜部41dとが設けられている。
 第1の傾斜部41bは、レベル1段部41a-1の先端部41eから根元部41fに向かって凸部41aの幅が広がる向きに傾斜した曲面により構成された斜面である。この第1の傾斜部41bの斜面を含めて、斜面とは、曲面により構成されているものを主に示し、これを説明する。しかし、これらの斜面は、平面により構成されている部分を含んでいてもよい。
 第2の傾斜部41cは、第1の傾斜部41bから根元部41fに向かって凸部41aの幅が狭くなる向きに傾斜した曲面により構成された斜面である。
 第3の傾斜部41dは、第2の傾斜部41cからさらに根元部41fに向かって凸部41aの幅が広がる向きに傾斜した曲面により構成された斜面である。
 また、凸部41aは、鋭角部41iを備えている。
 鋭角部41iは、隣り合うレベル3段部41a-3とレベル4段部41a-4との境界にあって、レベル3段部41a-3及びレベル4段部41a-4の幅よりも狭い幅で鋭角に低屈折率部14側から高屈折率部41側へ向けて窪んで形成されている。
 また、レベル1段部41a-1とレベル2段部41a-2との間の壁部41mと、レベル2段部41a-2とレベル3段部41a-3との間の壁部41nと、レベル3段部41a-3とレベル4段部41a-4との間の壁部41oとは、いずれも低屈折率部14側から高屈折率部41側へ向かって凸部41aの幅が広がる向きに傾斜した斜面として構成されている。
 さらに、稜線41kは、レベル4段部41a-4と鋭角部41iとの間の稜線であり、稜線の角が丸められて、角を持たずに傾斜した形態となっている。なお、この稜線31kについては、鋭角部31iが形成されていないと、そもそも角が存在せず、隅となる部分である。
 第4実施形態の回折光学素子40の作用及び効果についても、他の実施形態及び比較例と比べた評価結果を参照しながら後述する。
(各実施形態の作用及び効果)
 次に、上記各実施形態の作用と効果について、比較例と比較しながら説明する。
 各実施形態の回折光学素子の作用及び硬化を確認するために、本発明の構成を適用していない比較例を用意した。
 図11は、比較例の回折光学素子を図3等と同様に示した断面図である。
 比較例の回折光学素子50は、各実施形態の回折光学素子が備えている傾斜部を備えず、略完全な矩形形状を組み合わせた多段形状として構成されている。なお、比較例の回折光学素子50は、各実施形態の回折光学素子と同じく、波長が980nmの赤外レーザーに対して具体的には±50度に、幅が±3.3度で広がる光の帯が2本公差した十文字形状に光を広げるように設計されている。
 図12は、評価の状況を示す図である。
 第1実施形態の回折光学素子10から第4実施形態の回折光学素子40と、比較例の回折光学素子50の、合計4種類の回折光学素子に対して、図12に示すような状況で回折光の形状と反射光の確認を行った。
 スクリーンSとしては、市販のコピー用紙を用いた。
 赤外線カメラCAM1,CAM2は、980nmの波長を検出できるRadiant Zemax社のPrometricを用いた。赤外線カメラCAM1,CAM2には、ノイズを防ぐため可視光カットフィルターを取り付けて測定した。
 光源Lは、波長980nmの赤外レーザーをDOE(回折光学素子10から回折光学素子40、及び比較例の回折光学素子50)に対し1度傾けて照射するように設定した。なお、この光源Lと、光源Lが発光する光が通過する位置に上記回折光学素子10~40のいずれかが配置されることにより、光照射装置が構成されている。
 この条件で、回折光学素子(DOE)の表面で反射する光、及び、スクリーンSに投影される光を、それぞれ赤外線カメラCAM1,CAM2で観察し、比較を行った。
 また、赤外レーザーの入射角度を1±1度で変動させたときのスクリーン投影形状の変動についても確認した。その結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1の結果を見ると、1度入射による投影形状については、第1実施形態から第4実施形態のように傾斜部を設けたものでは、比較例と同等か、それ以上の良好な結果が得られていることがわかる。特に、第1実施形態の回折光学素子10及び第2実施形態の回折光学素子20について、良好な結果が得られている。これは、第1実施形態及び第2実施形態では、鋭角部が多く形成されており、この鋭角部があることにより、急激な形状の変化点が形成されており、これにより高次回折光が発生して、多段階形状の寸法のばらつきに起因して発生してしまう配光ムラが緩和されているからである。
 次に、表1の1度入射によるDOE反射光の弱さについては、第1実施形態から第4実施形態の方が、比較例よりも良好な結果、すなわち、反射光が弱いという結果が得られている。この結果について説明する。
 図13は、本発明の回折光学素子が比較例の回折光学素子よりも反射光が少なくなる理由を説明する図である。
 図13では、断面形状の位置に合せて、見かけの屈折率の変化をグラフとして併記している。図13(a)は、比較例の回折光学素子50の場合であり、図13(b)は、第3実施形態の回折光学素子30の場合を示している。
 比較例の回折光学素子50では、形状の変化が急激になるので、見かけ上の屈折率も急激に変化しているのに対して、第3実施形態の回折光学素子30では、傾斜部が設けられていることから、形状の変化が急激ではなく、したがって、見かけ上の屈折率の変化も緩やかな変化となっている。屈折率が変化している界面で反射が発生するので、第3実施形態の回折光学素子30では、見かけ上の屈折率の変化が緩やかになっていることにより、界面の反射が抑制されているのである。なお、この現象は、第3実施形態の回折光学素子30以外の回折光学素子10,20,40においても同様である。ただし、表1の結果を見て分かるように、反射光の抑制効果は、第1実施形態の回折光学素子10~第3実施形態の回折光学素子30の方が、第4実施形態の回折光学素子40よりも高い。これは、第1実施形態の回折光学素子10~第3実施形態の回折光学素子30の方が、第4実施形態の回折光学素子40よりも斜面部が多く形成されているからである。
 次に、表1の入射角度変動による投影形状の変化の少なさについても、第1実施形態から第4実施形態の方が、比較例よりも良好な結果、すなわち、反射光が弱いという結果が得られている。この結果について説明する。
 図14は、入射角度の変化と回折光との関係を単純化して模式的に示した図である。
 図14(a)は、比較例の回折光学素子50に設計位置である垂直方向からの光が入射したときの光の回折状態を示している。回折光学素子50に対して垂直に入射した光は、1次光として左右に均等に回折する。
 図14(b)は、比較例の回折光学素子50に設計位置からずれた位置から光が入射したときの光の回折状態を示している。回折光学素子50に対し光が斜めから入射すると、この図14(b)のように、光の均等性が崩れてしまう。回折光学素子の光学設計は、通常は、図14(a)のような単純形状をベースになされているため、光の入射状態が変化してしまうと、回折光学素子全体としての光の回折状態が変化してしまう。
 図14(c)は、第3実施形態の回折光学素子30に設計位置である垂直方向からの光が入射したときの光の回折状態を示している。断面形状の一部に傾斜部を設けた回折光学素子30でも、垂直に入射した光は、1次光として左右に均等に回折する。
 図14(d)は、第3実施形態の回折光学素子30に設計位置からずれた位置から光が入射したときの光の回折状態を示している。断面形状の一部に傾斜部を設けた回折光学素子30では、光の入射方向が多少変動しても、光に対して垂直な面が必ず一部存在することになり、回折光の分布に影響を与えにくい。したがって、表1のように、投影形状の変化が少ないという結果が得られる。
 なお、入射角度変動による投影形状の変化の少なさについて、第4実施形態の回折光学素子40が、比較例の回折光学素子50よりも良好な結果が得られているものの、他の実施形態よりも悪い結果が得られている。これは、第4実施形態の回折光学素子40が、他の実施形態よりも傾斜部が少なく、入射角度の影響を受ける部位が多いからである。
 以上説明したように、第1実施形態から第4実施形態の回折光学素子10,20,30,40によれば、凸部に傾斜部を備えたので、界面で反射してしまう光を少なくすることができ、光の利用効率を高めることができる。
 また、第1実施形態から第4実施形態の回折光学素子10,20,30,40によれば、凸部に傾斜部を備えたので、装置の組み付け精度や光源の性能ぶれ等の影響で入射角が変化することがあっても影響を受けにくく、回折光への影響が少なく安定して所望の回折光を得ることができる。
 さらに、第1実施形態から第4実施形態の回折光学素子10,20,30,40によれば、鋭角部を備えたので、高次回折光が発生して、多段階形状の寸法のばらつきに起因して発生してしまう配光ムラを緩和することができる。
(第5実施形態)
 図17は、第5実施形態の回折光学素子70を図3と同様な断面で示した図である。
 第5実施形態の回折光学素子70は、凸部71aの形状が第1実施形態の回折光学素子10と異なる他は、第1実施形態と同様な形態をしている。よって、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
 回折光学素子70は、凸部71aを有する高屈折率部71と、凹部12及び空間13を含む低屈折率部15とを備え、高屈折率部71及び低屈折率部15が交互に並んで配置された周期構造により、光を整形する作用を備える回折層55が構成されている。
 凸部71aは、形状が異なる他は、第1実施形態の凸部11aと同様である。以下、凸部71aの形状について説明する。
 図18は、第5実施形態の回折光学素子70を実際に作製したものを拡大した写真である。
 図19は、凸部71aを拡大して示した図である。
 凸部71aは、側面形状の一方側(図19では、左側)に、高さの異なる4つの段部を備えた多段階形状を有している。具体的には、凸部71aは、最も突出したレベル1段部71a-1と、レベル1段部71a-1よりも一段低いレベル2段部71a-2と、レベル2段部71a-2よりもさらに一段低いレベル3段部71a-3と、レベル3段部71a-3よりもさらに一段低いレベル4段部71a-4とを一側面側に有している。
 また、凸部71aの段部とは反対側(図19では、右側)の側面形状は、凸部71aの内部方向(図19では左側)に向かって凹んだくびれ部分71bが設けられている。
 さらに、レベル3段部71a-3とレベル4段部71a-4との境界の隅部分には、各段部の幅よりも狭い幅で断面形状が曲面状に窪んで形成された窪み部71cが設けられている。
 さらに、各段部の隅部分には、隅R部(傾斜部)71d、71eが設けられている。
 ここで、第5実施形態の回折光学素子70が、図11に示したような従来の典型的な階段形状に構成された比較例の回折光学素子50との比較において、光学特性にどのような違いがあるのかを説明する。
 図20は、シミュレーション用に作成した第5実施形態の回折光学素子70を模した計算用モデルの形状を示す図である。
 この形状と、図11に示した比較例の回折光学素子50の形状とで、回折効率の解析シミュレーションを行った。なお、図20中に示した回折光学素子70の深さDが、比較例の回折光学素子50のレベル4段部までの深さに相当する。
 ここで、回折効率の解析シミュレーションには、厳密結合波理論(RCWA(rigorous coupled-wave analysis)に基づいた演算を用いた。RCWAは、数学的には、行列の固有値問題と一次方程式を解くことに帰着されるので、原理的な困難さはない。また、このRCWAに基づいた電磁場解析のシミュレーション結果と現実とでは、現物における形状エラー等を除けば、基本的に合致する。
 また、比較例の回折光学素子50のシミュレーション条件としては、以下の条件により行った。
 波長λ:850nm
 高屈折率部の屈折率n:1.5
 低屈折率部の屈折率:1.0
 ピッチ:2000nm~4000nm
 多段階のレベル数P:4
 なお、理想の溝深さは、ピッチによらず一定であり、以下の式により求めた値とした。
 1段深さ=(P-1)/(P)×波長/(n-1)
  P:レベル数
  n:屈折率
 本実施形態の回折光学素子70の条件は、上記条件に加えて、図20に示した形状の変更を行ったモデルを用いている。
 また、くびれ部分71bのへこみ量は、ピッチの1.6%とし、窪み部71cのへこみ量は、ピッチの2.7%とした。
 図21は、比較例の回折光学素子50と第5実施形態の回折光学素子70とのシミュレーション結果を示す図である。図21では、入射角0°での0次回折光強度を示している。
 第5実施形態の回折光学素子70では、比較例の回折光学素子50と比べて、0次回折光強度が大きく低下しており、非常に良好な結果が得られている。この0次回折光強度を低下させる効果は、くびれ部分71b及び窪み部71cを設けることにより得られていると考えられる。
 図22は、くびれ部分71bが形成されていない回折光学素子70Bのモデルを示す図である。
 図22のシミュレーション用モデルは、図20のモデルからくびれ部分71bを除いて真っ直ぐな壁面として構成したものである。くびれ部分71bの回折効率への影響を調べるために、この図22に示したくびれ部分71bが形成されていないモデルを用いてシミュレーションを行った。
 図23は、回折効率について、くびれ部分71bが形成されていない回折光学素子70Bのシミュレーション結果を、第5実施形態の回折光学素子70のシミュレーション結果と併せて示した図である。
 第5実施形態の回折光学素子70では、くびれ部分71bが設けられていることから、特にピッチが2000nmから2600nm辺りにおいて、回折効率が高くなっている。よって、くびれ部分71bを設けることにより、特に狭いピッチにおける回折効率を上昇させることが可能である。
 図24は、窪み部71cが形成されていない回折光学素子70Cのモデルを示す図である。
 図24のシミュレーション用モデルは、図20のモデルから窪み部71cを除いて平坦面として構成したものである。窪み部71cの斜入射光に対する影響を調べるために、この図24に示した窪み部71cが形成されていないモデルを用いてシミュレーションを行った。
 図25は、30°斜め入射における回折効率について、窪み部71cが形成されていない回折光学素子70Cのシミュレーション結果を、第5実施形態の回折光学素子70のシミュレーション結果と併せて示した図である。
 第5実施形態の回折光学素子70では、窪み部71cが設けられていることから、特にピッチが2300nm以上の構成において、30°斜め入射における回折効率が高くなっている。よって、窪み部71cを設けることにより、特に広いピッチにおける斜め入射時の回折効率を上昇させることが可能である。
(第6実施形態)
 図26は、第6実施形態の回折光学素子80を図3と同様な断面で示した図である。
 第6実施形態の回折光学素子80は、第5実施形態の回折光学素子70を型取り反転した形状となっている。
 第6実施形態の回折光学素子80では、くびれ部分81bと、突出部81cとを備えている。
 第6実施形態の回折光学素子80のように、第5実施形態の回折光学素子70を型取り反転した形状としても、第5実施形態の回折光学素子70と同様な効果を得ることが可能である。
(変形形態)
 以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の範囲内である。
(1)第1実施形態及び第2実施形態において、第2の傾斜部と第3の傾斜部とが繋がる部分におけるくびれ部分の幅は、1つの段部の幅としてみたときに、先端部と略同等か、若干狭い例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、第2の傾斜部と第3の傾斜部とが繋がる部分におけるくびれ部分の幅は、1つの段部の幅としてみたときに、凸部の先端部の幅よりも広く形成してもよい。
(2)各実施形態において、第1の傾斜部には、第2の傾斜部が繋がって形成されている例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、第1の傾斜部から根元部に向かって回折層に垂直な向きに延在する垂直部を備えてもよい。
(3)各実施形態において、回折光学素子は、高屈折率部のみで構成されている簡単な形態として示した。これに限らず例えば、高屈折率部を形成するための透明基材を設けてもよいし、回折層を被覆する被覆層を設けてもよい。
 図16A、図16B、図16Cは、回折光学素子の変形形態として、透明基材を設けている例、及び、被覆層を設けている例を示す図である。
 図16Aでは、透明基材61の上に、第1実施形態で示した回折光学素子10が形成されており、この全体が回折光学素子として構成されている。このように、透明基材61を設けることにより、樹脂賦型を利用した製造方法を用いることができ、製造を容易に行える。
 図16Bでは、図16Aの形態に加えて、被覆層62をそのまま積層した形態とし、この全体が回折光学素子として構成されている。このような形態とすることにより、被覆層62を設けたことにより、凸形状を保護することができる。
 図16Cでは、図16Aの形態に加えて、凹部にまで入り込む透明樹脂により被覆層63を形成し、この全体が回折光学素子として構成されている。この場合、被覆層63を形成する透明樹脂は、低屈折率部とするために、高屈折率部よりも屈折率の低い樹脂を用いる。このような形態とすることにより、凸形状をより効果的に保護することができる。
(4)各実施形態において、回折光学素子は、波長が980nmの赤外レーザーを回折するように設計されている例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、回折光学素子は、波長780nm以上の赤外線を回折するものであってもよいし、赤外光に限らず、可視光等、どのような波長の光を回折するものに本発明を適用してもよい。
(5)各実施形態において、光照射装置は、光源が波長980nmの赤外レーザーを発光する例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、光源が波長780nm以上の赤外光を発光するものとしてもよいし、赤外光に限らず、可視光等、どのような波長の光を発光する光源を光照射装置に適用してもよい。
 なお、第1実施形態~第4実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は以上説明した各実施形態によって限定されることはない。
10  回折光学素子
11  高屈折率部
11a 凸部
11a-1 レベル1段部
11a-2 レベル2段部
11a-3 レベル3段部
11a-4 レベル4段部
11b 第1の傾斜部
11c 第2の傾斜部
11d 第3の傾斜部
11e 先端部
11f 根元部
11g 鋭角部
11h 鋭角部
11i 鋭角部
11j 稜線
11k 稜線
11m 壁部
11n 壁部
11o 壁部
12  凹部
13  空間
14  低屈折率部
15  回折層
20  回折光学素子
21  高屈折率部
21a 凸部
21a-1 レベル1段部
21a-2 レベル2段部
21a-3 レベル3段部
21a-4 レベル4段部
21b 第1の傾斜部
21c 第2の傾斜部
21d 第3の傾斜部
21e 先端部
21f 根元部
21g 鋭角部
21h 鋭角部
21i 鋭角部
21j 先端部
21m 壁部
21n 壁部
21o 壁部
25  回折層
30  回折光学素子
31  高屈折率部
31a 凸部
31a-1 レベル1段部
31a-2 レベル2段部
31a-3 レベル3段部
31a-4 レベル4段部
31b 第1の傾斜部
31c 第2の傾斜部
31d 第3の傾斜部
31e 先端部
31f 根元部
31i 鋭角部
31j 稜線
31k 稜線
31m 壁部
31n 壁部
31o 壁部
35  回折層
40  回折光学素子
41  高屈折率部
41a 凸部
41a-1 レベル1段部
41a-2 レベル2段部
41a-3 レベル3段部
41a-4 レベル4段部
41b 第1の傾斜部
41c 第2の傾斜部
41d 第3の傾斜部
41e 先端部
41f 根元部
41i 鋭角部
41k 稜線
41m 壁部
41n 壁部
41o 壁部
45  回折層
50  回折光学素子
61  透明基材
62  被覆層
63  被覆層
70  回折光学素子
71b くびれ部分
71c 窪み部
80  回折光学素子
81b くびれ部分
81c 窪み部
200 スクリーン
201 光
202 照射領域
204 照射領域
CAM1 赤外線カメラ
CAM2 赤外線カメラ
L   光源
P   平面
S   スクリーン

Claims (18)

  1.  光を整形する回折光学素子であって、
     断面形状において複数の凸部が並んで配置されている高屈折率部と、
     前記高屈折率部よりも屈折率が低く、少なくとも前記凸部の間に形成されている凹部を含む低屈折率部と、
     を有する回折層を備え、
     前記凸部は、その側面形状の少なくとも一方側に、高さの異なる複数の段部を備えた多段階形状を有しており、
     前記凸部の側面形状は、前記回折層を含む平面に対して傾いた傾斜部を少なくとも一部に備える回折光学素子。
  2.  請求項1に記載の回折光学素子において、
     前記凸部の側面形状は、前記凸部の先端部から根元部に向かって前記凸部の幅が広がる向きに傾斜した第1の傾斜部を備えること、
     を特徴とする回折光学素子。
  3.  請求項2に記載の回折光学素子において、
     前記第1の傾斜部から前記根元部に向かって前記回折層に垂直な向きに延在する垂直部を備えること、
     を特徴とする回折光学素子。
  4.  請求項2に記載の回折光学素子において、
     前記第1の傾斜部から前記根元部に向かって前記凸部の幅が狭くなる向きに傾斜した第2の傾斜部と、
     前記第2の傾斜部からさらに前記根元部に向かって前記凸部の幅が広がる向きに傾斜した第3の傾斜部と、
     を備えること、
     を特徴とする回折光学素子。
  5.  請求項4に記載の回折光学素子において、
     前記第2の傾斜部と前記第3の傾斜部とが繋がるくびれ部分の幅は、1つの段部の幅としてみたときに、当該段部の頂部の幅よりも広いこと、
     を特徴とする回折光学素子。
  6.  請求項1に記載の回折光学素子において、
     前記凸部の側面形状は、一部が前記凸部の内部方向に向かって凹んだくびれ部分を備えること、
     を特徴とする回折光学素子。
  7.  光を整形する回折光学素子であって、
     断面形状において複数の凸部が並んで配置されている高屈折率部と、
     前記高屈折率部よりも屈折率が低く、少なくとも前記凸部の間に形成されている凹部を含む低屈折率部と、
     を有する回折層を備え、
     前記凸部は、その側面形状の少なくとも一方側に、高さの異なる複数の段部を備えた多段階形状を有しており、
     前記凸部の側面形状は、一部が前記凸部の内部方向に向かって凹んだくびれ部分を備える
    回折光学素子。
  8.  請求項6又は請求項7に記載の回折光学素子において、
     前記くびれ部分の幅は、1つの段部の幅としてみたときに、当該段部の頂部の幅の1/2以上あること、
     を特徴とする回折光学素子。
  9.  請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の回折光学素子において、
     前記多段階形状の稜線の少なくとも1つは、角を持たずに傾斜していること、
     を特徴とする回折光学素子。
  10.  請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の回折光学素子において、
     前記多段階形状の隣り合う段部の境界の少なくとも1つに、各段部の幅よりも狭い幅で断面形状が鋭角に突出、又は、断面形状が鋭角に窪んで形成された鋭角部を備えること、
     を特徴とする回折光学素子。
  11.  請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の回折光学素子において、
     前記多段階形状の隣り合う段部の境界の少なくとも1つに、各段部の幅よりも狭い幅で断面形状が曲面状に突出した突出部、又は、断面形状が曲面状に窪んで形成された窪み部を備えること、
     を特徴とする回折光学素子。
  12.  請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載の回折光学素子において、
     前記高屈折率部は、電離放射線硬化性樹脂組成物を硬化したものであること、
     を特徴とする回折光学素子。
  13.  請求項1から請求項12までのいずれか1項に記載の回折光学素子において、
     前記低屈折率部は、空気であること、
     を特徴とする回折光学素子。
  14.  請求項1から請求項13までのいずれか1項に記載の回折光学素子において、
     透明基材と、前記回折層と、前記回折層を被覆する被覆層とが、この順番で積層されていること、
     を特徴とする回折光学素子。
  15.  請求項1から請求項14までのいずれか1項に記載の回折光学素子において、
     前記回折層は、波長780nm以上の赤外線を回折すること、
     を特徴とする回折光学素子。
  16.  請求項15に記載の回折光学素子において、
     前記凸部の高さは650nm以上であること、
     を特徴とする回折光学素子。
  17.  光源と、
     前記光源が発光する光が通過する位置に少なくとも1つ配置された、請求項1から請求項16までのいずれか1項に記載の回折光学素子と、
     を備える光照射装置。
  18.  請求項17に記載の光照射装置において、
     前記光源は、波長780nm以上の赤外線を発光できること、
     を特徴とする光照射装置。
PCT/JP2017/026507 2016-07-22 2017-07-21 回折光学素子、光照射装置 WO2018016633A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780044486.0A CN109477915B (zh) 2016-07-22 2017-07-21 衍射光学元件、光照射装置
KR1020197001594A KR102403407B1 (ko) 2016-07-22 2017-07-21 회절 광학 소자, 광조사 장치
US16/318,584 US10768347B2 (en) 2016-07-22 2017-07-21 Diffractive optical element and light irradiation device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-143983 2016-07-22
JP2016143983 2016-07-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018016633A1 true WO2018016633A1 (ja) 2018-01-25

Family

ID=60992620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/026507 WO2018016633A1 (ja) 2016-07-22 2017-07-21 回折光学素子、光照射装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10768347B2 (ja)
JP (1) JP6891691B2 (ja)
KR (1) KR102403407B1 (ja)
CN (1) CN109477915B (ja)
TW (1) TWI724211B (ja)
WO (1) WO2018016633A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019152753A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 大日本印刷株式会社 回折光学素子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740797B2 (ja) * 1975-09-13 1982-08-30
JPH1020106A (ja) * 1996-07-09 1998-01-23 Canon Inc 回折光学素子、投影光学系、照明光学系、光学機器、露光装置及びデバイスの製造方法
JPH11512835A (ja) * 1995-09-14 1999-11-02 イエダ・リサーチ・アンド・デベロツプメント・カンパニー・リミテツド 多重レベル回折光学素子
JP2002169011A (ja) * 2000-12-05 2002-06-14 Minolta Co Ltd 回折光学素子および回折格子の表面形状の作製方法
JP2006227503A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 回折型光学部品およびその設計方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5995285A (en) * 1996-07-09 1999-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Multilevel optical diffraction device with antireflection film and exposure apparatus
JP4238296B2 (ja) * 2002-08-21 2009-03-18 ナルックス株式会社 回折光学素子
JP2005196930A (ja) * 2003-12-12 2005-07-21 Konica Minolta Opto Inc 回折光学素子及び光ピックアップ装置
DE102007051887B4 (de) * 2007-10-31 2023-07-20 Carl Zeiss Ag Diffraktives optisches Element sowie Verwendung eines optischen Klebstoffs zur Herstellung eines solchen
TWI331230B (en) * 2008-06-27 2010-10-01 Ind Tech Res Inst Composite optical division device and image apparatus
JP2010096999A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Nikon Corp 回折光学素子、回折光学部材及び光学系
CN102548723A (zh) * 2009-09-30 2012-07-04 柯尼卡美能达精密光学株式会社 模具的加工方法、模具、物镜及光拾取装置
JP6343972B2 (ja) 2014-03-10 2018-06-20 富士通株式会社 照明装置及び生体認証装置
EP3401711B1 (en) * 2016-01-08 2023-04-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Diffractive optical element and light irradiation apparatus
CN105974647A (zh) * 2016-07-18 2016-09-28 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制作方法、显示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740797B2 (ja) * 1975-09-13 1982-08-30
JPH11512835A (ja) * 1995-09-14 1999-11-02 イエダ・リサーチ・アンド・デベロツプメント・カンパニー・リミテツド 多重レベル回折光学素子
JPH1020106A (ja) * 1996-07-09 1998-01-23 Canon Inc 回折光学素子、投影光学系、照明光学系、光学機器、露光装置及びデバイスの製造方法
JP2002169011A (ja) * 2000-12-05 2002-06-14 Minolta Co Ltd 回折光学素子および回折格子の表面形状の作製方法
JP2006227503A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 回折型光学部品およびその設計方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019152753A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 大日本印刷株式会社 回折光学素子
JP7342345B2 (ja) 2018-03-02 2023-09-12 大日本印刷株式会社 回折光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP6891691B2 (ja) 2021-06-18
CN109477915B (zh) 2022-01-11
CN109477915A (zh) 2019-03-15
US20190285781A1 (en) 2019-09-19
US10768347B2 (en) 2020-09-08
TWI724211B (zh) 2021-04-11
KR20190028709A (ko) 2019-03-19
TW201816431A (zh) 2018-05-01
KR102403407B1 (ko) 2022-05-31
JP2018022151A (ja) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201629556A (zh) 格柵耦合導光體
JP7476933B2 (ja) 回折光学素子
US11340389B2 (en) Diffractive optical element
TW202043822A (zh) 光學元件及光學系統
JP7238252B2 (ja) 回折光学素子、光照射装置
WO2018016633A1 (ja) 回折光学素子、光照射装置
JP7196406B2 (ja) 回折光学素子
KR102291023B1 (ko) 구조화된 광을 제공하는 회절 광학 장치
JP2003114316A (ja) 光学素子
JP2005258053A (ja) 透過型回折格子
JP6836117B2 (ja) 回折光学素子、光照射装置
JP7035671B2 (ja) 回折光学素子
JP5942527B2 (ja) 光拡散フィルムの設計方法、光拡散フィルムの製造方法、および、光拡散フィルムの拡散特性の評価方法
JP6953705B2 (ja) 光照射装置
JP7106824B2 (ja) 光照射装置
JP2005084485A (ja) 回折光学素子
JP6946632B2 (ja) 回折光学素子、回折光学素子及び保持具のセット部材、光照射装置
JP6958120B2 (ja) 回折光学素子、光照射装置
JP2018013679A (ja) 回折光学素子、光照射装置、回折光学素子の製造方法
JP7035303B2 (ja) 回折光学素子、光照射装置、回折光学素子の製造方法
JP2012014068A (ja) 光学素子
JP2022057567A (ja) 光学素子および光照射装置
JP2021076779A (ja) 回折光学素子、回折光学素子の設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17831149

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197001594

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17831149

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1