WO2017199832A1 - 金属ナノ粒子水分散液 - Google Patents

金属ナノ粒子水分散液 Download PDF

Info

Publication number
WO2017199832A1
WO2017199832A1 PCT/JP2017/017802 JP2017017802W WO2017199832A1 WO 2017199832 A1 WO2017199832 A1 WO 2017199832A1 JP 2017017802 W JP2017017802 W JP 2017017802W WO 2017199832 A1 WO2017199832 A1 WO 2017199832A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
aqueous dispersion
metal nanoparticle
group
metal
organic compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/017802
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昭太 新林
深澤 憲正
Original Assignee
Dic株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dic株式会社 filed Critical Dic株式会社
Priority to KR1020187034874A priority Critical patent/KR102201639B1/ko
Priority to JP2017545434A priority patent/JP6431988B2/ja
Priority to CN201780030185.2A priority patent/CN109195731B/zh
Publication of WO2017199832A1 publication Critical patent/WO2017199832A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/145Chemical treatment, e.g. passivation or decarburisation
    • B22F1/147Making a dispersion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof

Definitions

  • the problem to be solved by the present invention is to provide an aqueous dispersion of metal nanoparticles with reduced adhesion to a liquid contact part of a storage container, a liquid storage tank used in the process, a jig, an apparatus or the like.
  • the polymer (Y2) has one or more anionic functional groups selected from the group consisting of carboxy group, phosphoric acid group, phosphorous acid group, sulfonic acid group, sulfinic acid group and sulfenic acid group, Since it has a function of adsorbing to the metal nanoparticle (X) through the lone pair of atoms, and at the same time, a negative charge is imparted to the surface of the metal nanoparticle (X), the repulsion of the colloidal particles Aggregation can be prevented, and the composite of polymer (Y2) and metal nanoparticles (X) can be stably dispersed in water.
  • the weight average molecular weight of the (meth) acrylic acid monomer having a polyethylene glycol chain having an average unit number of ethylene glycol of 20 or more is preferably in the range of 1,000 to 2,000. When the weight average molecular weight is within this range, the water dispersibility of the composite with the metal nanoparticles (X) becomes better.
  • the average particle diameter of the metal nanoparticles (X) can be estimated by a transmission electron micrograph, and the average value of 100 particles in the range of 0.5 to 100 nm is, for example, the above-mentioned patent It can be easily obtained by the methods described in Japanese Patent No. 4697356, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-209421, and the like.
  • the metal nanoparticles (X) thus obtained are protected by the polymer (Y2) and exist individually one by one, and can be stably dispersed in an aqueous dispersion medium.
  • the composite is printed or coated on a substrate and the composite is applied on the substrate to form a wiring or conductive layer, the printed or coated substrate is dried and fired.
  • the wiring and the conductive layer may be directly formed, or electroless or electrolytic plating may be performed.
  • the metal nanoparticle aqueous dispersion of the present invention provides a composite of metal nanoparticles and an organic compound on a substrate by a simple method such as printing, coating, or dipping. It can be formed and can be suitably used as a catalyst solution for electroless plating.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

本発明は、金属ナノ粒子(X)及び有機化合物(Y)の複合体と、ノニオン性界面活性剤(Z)とを含有する金属ナノ粒子水分散液を用いる。また、より好ましくは、前記有機化合物(Y)が、アニオン性官能基を有する有機化合物(Y1)である請求項1記載の金属ナノ粒子水分散液を用いる。さらには、前記アニオン性官能基を有する有機化合物(Y1)が、カルボキシ基、リン酸基、亜リン酸基、スルホン酸基、スルフィン酸基及びスルフェン酸基からなる群から選ばれる1種以上のアニオン性官能基を有する(メタ)アクリル酸系単量体を含有する単量体混合物(I)の重合物(Y2)である金属ナノ粒子水分散液を提供する。該金属ナノ粒子水分散液は、保存容器、プロセスで使用する貯液槽、冶具、装置等への付着性を低減できる。

Description

金属ナノ粒子水分散液
 本発明は、保存容器、プロセスで使用する貯液槽、治具、装置等の接液部への付着を抑制した金属ナノ粒子水分散液に関する。
 金属ナノ粒子は、活性な表面を、分散剤によって安定化させたナノスケールの金属粒子であり、低温での融着現象を利用した導電性発現や、大きな比表面積を利用した抗菌、触媒用途への応用展開が注目されている。特に、工業的には、金属ナノ粒子を液中に分散させた状態で提供することにより、印刷、塗布、吸着等の簡便な方法で、目的とする各種基材上に、低温プロセスでの金属皮膜形成や、触媒金属を付与できることが大きなメリットである。
 印刷、塗布、吸着等の方法で、各種基材上に金属皮膜を形成する、あるいは、触媒金属を付与するために用いる金属ナノ粒子は、水中で長期間安定に均一な分散状態を保つことが要求され、かつ基材に付着後にも金属ナノ粒子表面が活性であることが、導電、抗菌、触媒のいずれの用途にも要求される。このため、金属ナノ粒子の表面に吸着させる分散剤として、脱離しにくく高い分散安定性を付与できる高分子分散剤を使用し、かつその使用量をできるだけ低減することにより、分散安定性と活性の両立が図られている(例えば、特許文献1参照。)。また、この高分子分散剤を使用した金属ナノ粒子は、無電解めっきの触媒としても使用することができる(例えば、特許文献2参照。)。
 しかしながら、従来報告されているこのような金属ナノ粒子の水分散液の技術については、分散液単独での機能や安定性について開示されているものの、プロセスにおいて使用する場合の課題については、充分に開示されておらず、保存容器や装置の貯液層、塗工・印刷・めっきプロセス等で使用する冶具、装置等の接液部において、付着させたくない部分にまで金属ナノ粒子が付着してしまうことが問題となっている。接液部における不必要な付着は、付着による金属ナノ粒子の消費によって、高価な材料を無駄にする上、液中の金属ナノ粒子濃度が低下したり、接液部で付着・凝集した金属ナノ粒子凝集体が再剥離して液中に混入したりするなど、分散液の性能低下を誘引する。このため、性能低下を防ぐために、装置の貯液層、冶具、装置等を頻繁に洗浄する必要が生じ、洗浄サイクルが短縮されてプロセス効率が悪化したり、金属で汚染された装置や冶具が、基材を汚したりすることが問題となっている。
 また、通常、金属ナノ粒子の水分散液においては、分散剤を使用することによって金属ナノ粒子の表面電荷を調整し、水中での分散性を高めている。ところが、プロセスにおいて、使用する基材などからイオン化合物が、分散液中に混入すると、金属ナノ粒子をとりまく分散剤によって形成される電気二重層が薄くなって電荷による斥力が低減され、不要部への付着性が、より増してしまうことがあった。
特許第4697356号公報 特許第5648232号公報
 本発明が解決しようとする課題は、保存容器、プロセスで使用する貯液槽、治具、装置等の接液部への付着性を低減した金属ナノ粒子水分散液を提供することである。
 本発明者等は、上記の課題を解決すべく鋭意研究した結果、ノニオン性界面活性剤を添加した金属ナノ粒子水分散液を用いることで、上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明は、金属ナノ粒子(X)及び有機化合物(Y)の複合体と、ノニオン性界面活性剤(Z)とを含有することを特徴とする金属ナノ粒子水分散液を提供するものである。
 本発明の金属ナノ粒子水分散液は、高表面活性を維持するために、分散剤量を凝集が生じない最小量に減じた場合であっても、また、当該分散液にイオン性化合物が混入した場合であっても、金属ナノ粒子の保存容器、プロセスで使用する貯積槽、冶具、装置等への付着を抑制できるため、高価な金属ナノ粒子の無駄な消耗、付着による濃度低下、及び、付着凝集した金属ナノ粒子が再剥離して液中に混入することによる分散液の性能低下も抑制できる。また、このため、保存容器、貯液槽、冶具、装置等の汚れを低減でき、これらの洗浄サイクルを延長できるため、プロセスコストも低減できる。また、保存容器、貯液槽、冶具、装置等への付着が抑制されるため、付着した金属ナノ粒子が基材上へ転写することを抑制でき、製品の歩留まりも向上する。
写真の左側の試料板は実施例1のもので、写真の右側の試料板は比較例1のものである。 写真の左側の試料板は実施例2のもので、写真の右側の試料板は比較例2のものである。
 本発明の金属ナノ粒子水分散液は、金属ナノ粒子(X)及び有機化合物(Y)の複合体と、ノニオン性界面活性剤(Z)とを含有するものである。
 前記金属ナノ粒子(X)を構成する金属としては、例えば、銀、銅、パラジウムの単体、もしくはこれらの合金等が挙げられる。また、前記金属ナノ粒子(X)としては、銀コア銅シェル粒子、銅シェル銀コア粒子、銀を一部パラジウムで置換した粒子、銅を一部パラジウムで置換した粒子等も挙げられる。これらの金属又は合金は、1種で用いることも2種以上併用することもできる。これらの金属又は合金は目的に応じて適宜選択すればよいが、配線、導電性層を形成する目的で用いる場合には、銀、銅が好ましく、触媒機能の観点からは、銀、銅、パラジウムが好ましい。また、コストの観点からは、銀、銅、これらの合金、一部置換体、又はこれらの混合物が好ましい。
 前記金属ナノ粒子(X)の形状は、水性媒体中での分散安定性を阻害しない限り、特に限定はなく、種々の形状のナノ粒子を目的に応じて、適宜選択できる。具体的には、球状、多面体状、板状、棒状、及び、これらの組み合わせた形状の粒子が挙げられる。前記金属ナノ粒子(X)としては、単一の形状のもの、もしくは複数の形状のものを混合して用いることができる。また、これらの形状の中でも、分散安定性の観点から、球状又は多面体状の粒子が好ましい。
 前記金属ナノ粒子(X)を構成する金属は、水性の分散媒中で、長期間安定に均一な分散状態を保つために、金属ナノ粒子(X)の表面に、分散剤として有機化合物(Y)が吸着した金属ナノ粒子(X)及び有機化合物(Y)の複合体として用いる。前記有機化合物(Y)は、目的に応じて、適宜選択して用いればよいが、保存安定性の観点から、アニオン性官能基を有する化合物(Y1)が好ましい。
 前記アニオン性官能基を有する化合物(Y1)は、分子中にアニオン性官能基を1種以上有する化合物である。また、分散安定性を阻害しない限り、分子中にアニオン性官能基の他にカチオン性官能基を有する化合物を用いてもよい。前記アニオン性官能基を有する化合物(Y1)は、1種で用いることも2種以上併用することもできる。
 前記、アニオン性官能基を有する化合物(Y1)としては、水性分散媒中での長期安定性と、基材上に付与された後の金属ナノ粒子表面の活性保持を両立する観点から、カルボキシ基、リン酸基、亜リン酸基、スルホン酸基、スルフィン酸基及びスルフェン酸基からなる群から選ばれる1種以上のアニオン性官能基を有する(メタ)アクリル酸系単量体を含有する単量体混合物(I)の重合物(Y2)が、特に好ましい。
 前記重合物(Y2)は、単独重合物であっても、共重合物であってもよい。また、共重合物である場合、ランダム重合であっても、ブロック重合であってもよい。
 前記重合物(Y2)は、カルボキシ基、リン酸基、亜リン酸基、スルホン酸基、スルフィン酸基、スルフェン酸基からなる群から選ばれる1種以上のアニオン性官能基を有するため、ヘテロ原子が有する非共有電子対を介して金属ナノ粒子(X)に吸着する機能を有すると同時に、金属ナノ粒子(X)表面に負の電荷を付与するので、粒子間の電荷反発によりコロイド粒子の凝集を防ぐことができ、水中で重合物(Y2)及び金属ナノ粒子(X)の複合体を安定的に分散できる。
 前記重合物(Y2)は、金属ナノ粒子(X)への吸着と水分散液での分散安定性がより向上できることから、1分子中にアニオン性官能基を3つ以上有するものが好ましい。
 また、前記重合物(Y2)の重量平均分子量は、金属ナノ粒子(X)への吸着と水分散液での分散安定性がより向上できることから、3,000~20,000の範囲が好ましく、4,000~8,000の範囲がより好ましい。
 また、前記重合物(Y2)中に、ポリエチレングリコール鎖等のポリオキシアルキレン鎖を導入すると、電荷による斥力発現と同時に、立体反発効果によるコロイド保護作用を利用することができ、より分散安定性が向上するため好ましい。
 例えば、前記単量体混合物(I)にポリエチレングリコール鎖を有する(メタ)アクリル酸系単量体と、前記アニオン性基を有する(メタ)アクリル酸系単量体等とを共重合させることで、ポリエチレングリコール鎖を有する前記重合物(Y2)を容易に得ることができる。
 特にエチレングリコールの平均ユニット数が20以上のポリエチレングリコール鎖を有する(メタ)アクリル酸系単量体を用いて重合した前記重合物(Y2)は、貴金属、特に銀、銅のナノ粒子を安定化する能力が高く、好適な保護剤となり好ましい。このようなアニオン性官能基とポリエチレングリコール鎖とを有する重合物の合成は、例えば、特許第4697356号公報、特開2010-209421号公報等に記載の方法により、容易に行うことができる。
 前記のエチレングリコールの平均ユニット数が20以上のポリエチレングリコール鎖を有する(メタ)アクリル酸系単量体の重量平均分子量としては、1,000~2,000の範囲が好ましい。重量平均分子量がこの範囲であると、金属ナノ粒子(X)との複合体の水分散性がより良好となる。
 リン酸基とポリエチレングリコール鎖とを有する重合物(Y2)のより具体的な合成方法としては、例えば、市販されている2-メタクリロイルオキシホスフェート(例えば、共栄社化学株式会社製「ライトエステルP-1M」)と、市販のポリエチレングリコール鎖を有するメタクリル酸エステルモノマー(例えば、日油株式会社製「ブレンマーPME-1000」)を重合開始剤(例えば、油溶性アゾ重合開始剤「V-59」)を用いて共重合する方法が挙げられる。
 この際、リン酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーの比率を、単量体混合物(I)中の30質量%未満とすると、金属ナノ粒子(X)の保護に関与しないポリエチレングリコール鎖を有する(メタ)アクリル酸系単量体の単独重合体等の副生成物の発生を抑制し、得られる重合物(Y2)による分散安定性が向上する。
 前記単量体混合物(I)は、アニオン性基を有する(メタ)アクリル酸系単量体、ポリエチレングリコール鎖を有する(メタ)アクリル酸系単量体以外の第3の重合性モノマーを含んでいてもよい。この際、第3の重合性モノマーが疎水性モノマーである場合、その使用量は、良好な水分散性を維持できることから、ポリエチレングリコール鎖を有する(メタ)アクリル酸系単量体100質量部に対して20質量部以下が好ましく、10質量部以下がより好ましい。なお、第3の重合性モノマーが疎水性モノマーでない場合はこの範囲に限定されない。
 前述のように、重合物(Y2)の重量平均分子量は3,000~20,000の範囲であることが好ましいが、ポリエチレングリコール鎖を有する(メタ)アクリル酸系単量体を併用した場合、重合反応により得られる重合物(Y2)は、分子量分布を有することになる。重量平均分子量の小さいもの程、ポリエチレングリコール鎖を有する(メタ)アクリル酸系単量体由来構造を含まないものであることから、金属ナノ粒子(X)との複合体を水性媒体に分散する場合の分散安定性には寄与しないことになるので、この観点からは、重合物(Y2)の重量平均分子量は4,000以上であることがより好ましくなる。逆に重量平均分子量が大きくなると、金属ナノ粒子(X)との複合体の粗大化が起こりやすく、触媒液中に沈殿を生じやすくなる観点から、重合物(Y2)の重量平均分子量は8,000以下であることがより好ましい。
 前記重合物(Y2)の重量平均分子量を上記の範囲内に調整するためには、公知文献、例えば、特開2010-209421号公報等に記載の連鎖移動剤を用いてもよく、連鎖移動剤を使用せずに重合条件によって制御してもよい。
 本発明の金属ナノ粒子水分散液に用いる複合体としては、前記の重合物(Y2)をコロイド保護剤として製造した、銀、銅、パラジウム等の金属ナノ粒子(X)との複合体を用いることができる。
 また、本発明の金属ナノ粒子水分散液に用いる複合体の調製方法としては、例えば、前記重合物(Y2)を水性媒体に溶解又は分散させた後、ここに、硝酸銀、酢酸銅、硝酸パラジウム等の金属化合物を添加し、必要に応じて錯化剤を添加し均一な分散体とした後、還元剤を混合することによって、前記金属化合物を還元し、還元された金属がナノサイズ粒子(ナノメートルオーダーの大きさを有する微粒子)となると同時に前記重合物(Y2)と複合した金属ナノ粒子(X)の水性分散体として得る方法が挙げられる。なお、錯化剤を用いる場合、還元剤と同時に混合してもよい。
 本発明の金属ナノ粒子水分散液は、配線、導電層形成に有利な、低温での融着性、及び、触媒活性の観点から、前記金属ナノ粒子(X)の平均粒子径が0.5~100nmの範囲にある金属ナノ粒子(X)及び前記有機化合物(Y)の複合体が水性分散媒に分散されたものが好ましい。
 なお、金属ナノ粒子(X)の平均粒子径は、透過型電子顕微鏡写真によって見積もることが可能で、その100個の平均値が0.5~100nmの範囲であるものは、例えば、前述の特許第4697356号公報、特開2010-209421号公報等に記載の方法によって容易に得ることができる。このようにして得られる金属ナノ粒子(X)は、前記重合物(Y2)で保護されて1個ずつが独立して存在し、水性分散媒中で安定に分散させることができる。
 前記金属ナノ粒子(X)の平均粒子径は、金属化合物の種類、コロイド保護剤となる前記有機化合物(Y)の分子量、化学構造及び使用量、錯化剤や還元剤の種類及び使用量、還元反応時における温度等によって容易に制御可能であり、これらについては、上記の特許文献等に記載の実施例を参照すればよい。
 また、前記有機化合物(Y)と金属ナノ粒子(X)との複合体中の前記有機化合物(Y)の含有比率としては、1~30質量%の範囲が好ましく、2~20質量%の範囲がより好ましい。すなわち、前記複合体は、その質量の大部分を金属ナノ粒子(X)が占めるものが、配線、導線層形成、各種触媒用途で使用する上で適している。
 特に、前記金属ナノ粒子(X)が前記重合体(X-2)で保護された複合体は、水性媒体、即ち水や水と相溶可能な有機溶剤との混合溶剤中において、0.01~70質量%程度の範囲で分散することが可能であり、不純物の混入が無い条件下で、室温(~25℃)において、数ヶ月程度は凝集することが無く、安定に保存できる。
 本発明の金属ナノ粒子水分散液は、前記重合物(X)と前記金属ナノ粒子(Y)との複合体の他に、ノニオン性界面活性剤(Z)を必須成分とする。
 ノニオン性界面活性剤(Z)としては、一般的な界面活性剤を使用することができ、例えばグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、脂肪アルコールエトキシレート、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアリールフェニルエーテル等が挙げられる。
 前記ノニオン性界面活性剤(Z)を、本発明の金属ナノ粒子水分散液に添加することにより、この液が接触する保存容器、貯液槽、冶具、装置等への金属ナノ粒子の付着を抑制できる。
 前記ノニオン性界面活性剤(Z)の使用量としては、前記複合体100質量部に対して、1~100質量部の範囲が好ましく、1~20質量部の範囲がより好ましい。なお、前記ノニオン性界面活性剤(Z)は、前記金属ナノ粒子(X)と前記有機化合物(Y)との複合体の水分散液に予め加えておいてもよく、前記複合体の水分散液を使用する前に加えてもよい。
 本発明の金属ナノ粒子水分散液は、そのまま、配線、導電層形成用のインク又は塗工液として、また無電解めっき用触媒液として使用できるが、余剰の錯化剤、還元剤、又は原料として用いた金属化合物に含まれた対イオン等を限外ろ過法、沈殿法、遠心分離、減圧蒸留、減圧乾燥等の各種精製法を単独又は2種以上を組み合わせた精製工程を経たものや、さらに精製工程後に濃度(不揮発分)や水性媒体を変更して新たに分散体として調製し直したものを使用してもよい。電子回路形成など、実装用途の目的で用いる場合には、前記の精製工程を経た水性媒体を用いることが好ましい。なお、前記精製工程は、前記複合体の水分散液を調製した後に行い、その後に前記ノニオン性界面活性剤(Z)を添加することが好ましい。
 本発明の金属ナノ粒子水分散液をインク、塗工液として、配線、導電層形成用に用いる場合には、水性分散体中の前記複合体の濃度(不揮発分濃度)は、0.5~40質量%の範囲が好ましく、1~30質量%の範囲がより好ましい。
 本発明の金属ナノ粒子水分散液をインク、塗工液として、配線、導電層形成を行う場合、前記金属ナノ粒子(X)及び有機化合物(Y)の複合体を基材上に付与する方法としては、特に制限は無く、公知慣用の種々の印刷・塗工手法を、使用する基材の形状、サイズ、剛柔の度合いなどによって適宜選択すればよい。具体的には、グラビア法、オフセット法、グラビアオフセット法、凸版法、凸版反転法、フレキソ法、パッド法、スクリーン法、マイクロコンタクト法、リバース法、エアドクターコーター法、ブレードコーター法、エアナイフコーター法、スクイズコーター法、含浸コーター法、トランスファーロールコーター法、キスコーター法、キャストコーター法、スプレイコーター法、インクジェット法、ダイ法、スピンコーター法、バーコーター法等が挙げられる。
 前記複合体を基材上に印刷、もしくは塗工して、基材上に前記複合体を付与して配線、導電層形成を行う場合、印刷、もしくは塗工した基材を乾燥、焼成することによって、直接、配線、導電層形成を行ってもよいし、さらに無電解、もしくは電解めっき処理を行ってもよい。
 また、本発明の金属ナノ粒子水分散液は、浸漬処理による通常のめっき処理工程で用いる無電解めっき用触媒液としても使用可能である。本発明の金属ナノ粒子水分散液を無電解めっき用触媒として用いる場合には、被めっき物への吸着量を確保し、かつ、めっき皮膜の被めっき物との密着性を良好にできることから、金属ナノ粒子水分散液中の前記複合体の濃度(不揮発分濃度)は、0.05~5g/Lの範囲が好ましく、経済性を考慮すると、0.1~2g/Lの範囲がより好ましい。
 上記の方法により、その表面に本発明の金属ナノ粒子水分散液中の前記複合体を付着させた被めっき物は、公知の無電解めっき処理を施すことにより、その表面に金属皮膜を形成することができる。
 本発明の金属ナノ粒子水分散液に用いられる水性媒体としては、水単独、水と相溶可能な有機溶剤との混合溶媒が挙げられる。前記有機溶媒としては、複合体の分散安定性を損なわず、被めっき物が不要な損傷を受けないものであれば、特に制限無く選択することができる。前記有機溶媒の具体例としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトン等が挙げられる。これらの有機溶媒は、1種で用いることも2種以上併用することもできる。
 前記水性媒体において、前記有機溶媒の混合割合は、前記複合体の分散安定性の観点から、50質量%以下が好ましく、めっき工程での利便性の観点から、30質量%以下がより好ましい。
 本発明の金属ナノ粒子水分散液を用いて、前記金属ナノ粒子(X)及び前記有機化合物(Y)の複合体を付与する基材としては、特に限定されず、例えば、素材としては、ガラス繊維強化エポキシ、エポキシ系絶縁材、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート、液晶ポリマー(LCP)、シクロオレフィンポリマー(COP)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)等のプラスチック、ガラス、セラミック、金属酸化物、金属、紙、合成又は天然繊維などの材質を1種又は複数種を組み合わせてなるものであり、その形状としては、板状、フィルム状、布状、繊維状、チューブ状等のいずれであってもよい。
 本発明の金属ナノ粒子水分散液は、印刷、塗工、浸漬等の簡便な方法で、基材上に、金属ナノ粒子と有機化合物の複合体を付与することで、配線、導電層等を形成でき、また、無電解めっき用の触媒液として、好適に使用可能である。
 また、本発明の金属ナノ粒子水分散液は、前記金属ナノ粒子(X)及び前記有機化合物(Y)の複合体を基材に付与する際、金属基材表面の腐食による性能低下、外見不良を抑制できる。したがって、金属基板、もしくは、基材上に配線、導電層等の金属を有する基材を用いる場合に、特に優れた効果を発揮する。
 以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[試料の分析]
 試料の分析は以下の装置を用いて実施した。透過型電子顕微鏡(TEM)観察は、日本電子株式会社製「JEM-1400」で行った(調製例1)。
(合成例1:アニオン性官能基を有する重合物(Y2-1)の合成)
 温度計、攪拌機及び還流冷却器を備えた四つ口フラスコに、メチルエチルケトン(以下、「MEK」と略記する。)32質量部及びエタノール32質量部を仕込んで、窒素気流下で攪拌しながら80℃に昇温した。次に、ホスホオキシエチルメタクリレート(共栄社化学株式会社製「ライトエステル P-1M」)20質量部、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(日油株式会社製「ブレンマー PME-1000」、分子量1,000)80質量部、3-メルカプトプロピオン酸メチル4.1質量部及びMEK80質量部の混合物と、重合開始剤(和光純薬株式会社「V-65」、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル))0.5質量部及びMEK5質量部の混合物とをそれぞれ2時間かけて滴下した。滴下終了後、4時間ごとに重合開始剤(日油株式会社製「パーブチルO」)0.3質量部を2回添加し、80℃で12時間攪拌した。得られた樹脂溶液に水を加え転相乳化し、減圧脱溶剤した後、水を加えて濃度を調整することで、不揮発分76.8質量%の重合物(Y2-1)の水溶液が得られた。この重合物(Y2-1)は、メトキシカルボニルエチルチオ基、リン酸基及びポリエチレングリコール鎖を有するものであり、その重量平均分子量(ゲルパーミエーション・クロマトグラフィーにより測定されたポリスチレン換算値)は4,300、酸価は97.5mgKOH/gであった。
(調製例1:銀ナノ粒子水分散液の調製)
 N,N-ジエチルヒドロキシルアミンの85質量%水溶液463g(4.41mol)、合成例1で得られた重合物(Y2-1)の水溶液30g((Y2-1)として23g)及び水1,250gを混合し還元剤溶液を調製した。
 また、合成例1で得られた重合物(Y2-1)の水溶液15g(重合物(Y2-1)として11.5g)を水333gに溶解し、これに硝酸銀500g(2.94mol)を水833gに溶解した溶液を加えて、よく攪拌した。この混合物に上記で得られた還元剤溶液を室温(25℃)で2時間かけて滴下した。得られた反応混合物をメンブレンフィルター(細孔径0.45マイクロメートル)で濾過し、濾液を中空糸型限外濾過モジュール(ダイセンメンブレンシステムズ社製「MOLSEPモジュールFB-02型」、分画分子量15万)中を循環させ、流出する濾液の量に対応する量の水を随時添加して精製した。濾液の電導度が100μS/cm以下になったことを確認した後、注水を中止して濃縮した。濃縮物を回収することで、不揮発分36.7質量%の銀ナノ粒子含有複合体の水分散液が得られた。動的光散乱法による複合体の平均粒子径は39nmであり、透過型電子顕微鏡(TEM)像からは10~40nmと見積もられた。
 次いで、上記で得られた不揮発分36.7質量%の銀ナノ粒子含有複合体の水分散液にイオン交換水を加え、水分散液中の銀ナノ粒子含有複合体の含有量が10質量%になるように調製し、銀ナノ粒子水分散液を得た。
[銀付着量の比較方法]
 銀ナノ粒子は着色しているため、基材上に付着した場合、基材の着色によって、ごく少量でも目視で確認することができる。このため、一定濃度の銀ナノ粒子水分散液を用意して、これに基材を5分間浸漬した後、目視で観察して着色の度合いによって銀吸着の程度を比較した。
(実施例1)
 1Lビーカーに1質量%ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート水溶液を5.0g、及び調製例1で得られた10質量%銀ナノ粒子水分散液5.0gを加え、イオン交換水990gで希釈した。ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、及びガラスの各基材を浸漬したところ、基材は着色せず、銀ナノ粒子は、ほとんど付着しなかった。界面活性剤添加によって、基材への銀ナノ粒子の吸着を抑止できることが確認できた。
(実施例2)
 1Lビーカーに1質量%ポリオキシエチレン(23)ラウリルエーテル水溶液を5.0g、及び調製例1で得られた10質量%銀ナノ粒子水分散液5.0gを加え、イオン交換水490gで希釈した。これに、イオン化合物として、クエン酸3ナトリウム10gをイオン交換水490gに溶解させたものを加えた。ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、及びガラスの各基材を浸漬したところ、基材は着色せず、銀ナノ粒子はほとんど付着しなかった。イオン化合物が多量に存在する条件でも、基材への銀ナノ粒子の吸着を抑止できることが確認できた。
(比較例1)
 1Lビーカーに調製例1で得られた10質量%銀ナノ粒子水分散液5.0gを加え、イオン交換水995gで希釈した。ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、及びガラスの各基材を浸漬したところ、基材上に着色が認められ、実施例1及び2よりも明らかに銀ナノ粒子が多量に付着したことが確認できた。また、この着色は流水で洗浄しても除去できなかった。
(比較例2)
 1Lビーカーに調製例1で得られた10質量%銀ナノ粒子水分散液5.0gを加え、イオン交換水495gで希釈した。これにクエン酸3ナトリウム10gをイオン交換水490gに溶解させたものを加えた。ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、及びガラスの各基材を浸漬したところ、強い着色が認められ、比較例1よりも、さらに多くの銀ナノ粒子が付着したことを確認した。またこの着色は、流水で洗浄しても除去できなかった。
 上記の実施例1~2及び比較例1~2の結果から、次のことが確認できた。
 ノニオン性界面活性剤を添加した、本発明の銀ナノ粒子水分散液(実施例1及び2)では、イオン成分の有無に関わらず、銀ナノ粒子の吸着(付着)を大幅に抑制できた(図1左側の試料板、及び図2左側の試料板)。
 一方、ノニオン性界面活性剤を添加していない、比較例1の銀ナノ粒子水分散液にポリプロピレン製の試料板を浸漬すると、5分という短時間で、板表面に銀ナノ粒子が不可逆的に付着することが分かった(図1右側の試料板)。また、ノニオン性界面活性剤を添加せずにイオン成分を添加した比較例2の銀ナノ粒子水分散液では、同じ時間でさらに多くの銀ナノ粒子が付着することが確認できた(図2右側の試料板)。

Claims (7)

  1.  金属ナノ粒子(X)及び有機化合物(Y)の複合体と、ノニオン性界面活性剤(Z)とを含有することを特徴とする金属ナノ粒子水分散液。
  2.  前記有機化合物(Y)が、アニオン性官能基を有する有機化合物(Y1)である請求項1記載の金属ナノ粒子水分散液。
  3.  前記アニオン性官能基を有する有機化合物(Y1)が、カルボキシ基、リン酸基、亜リン酸基、スルホン酸基、スルフィン酸基及びスルフェン酸基からなる群から選ばれる1種以上のアニオン性官能基を有する(メタ)アクリル酸系単量体を含有する単量体混合物(I)の重合物(Y2)である請求項2記載の金属ナノ粒子水分散液。
  4.  前記単量体混合物(I)中に、エチレングリコールの平均ユニット数が20以上のポリエチレングリコール鎖を有する(メタ)アクリル酸系単量体を含有する請求項3記載の金属ナノ粒子水分散液。
  5.  前記重合物(Y2)の重量平均分子量が、3,000~20,000の範囲である請求項3又は4記載の金属ナノ粒子水分散液。
  6.  前記金属ナノ粒子(X)の金属種が、銀、銅又はパラジウムである請求項1~5のいずれか1項記載の金属ナノ粒子水分散液。
  7.  前記金属ナノ粒子(X)の透過型電子顕微鏡写真から求められる平均粒子径が0.5~100nmの範囲である請求項1~6のいずれか1項記載の金属ナノ粒子水分散液。
PCT/JP2017/017802 2016-05-16 2017-05-11 金属ナノ粒子水分散液 WO2017199832A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020187034874A KR102201639B1 (ko) 2016-05-16 2017-05-11 금속 나노 입자 수분산액
JP2017545434A JP6431988B2 (ja) 2016-05-16 2017-05-11 金属ナノ粒子水分散液
CN201780030185.2A CN109195731B (zh) 2016-05-16 2017-05-11 金属纳米粒子水分散液

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097904 2016-05-16
JP2016-097904 2016-05-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017199832A1 true WO2017199832A1 (ja) 2017-11-23

Family

ID=60325961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/017802 WO2017199832A1 (ja) 2016-05-16 2017-05-11 金属ナノ粒子水分散液

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6431988B2 (ja)
KR (1) KR102201639B1 (ja)
CN (1) CN109195731B (ja)
WO (1) WO2017199832A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013040374A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Kawamura Institute Of Chemical Research 金属ナノ粒子分散液、金属ナノ粒子凝集体、金属ナノ粒子分散体及びそれらの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5373863A (en) 1976-12-13 1978-06-30 Kubota Ltd Method of treating digestion separation liquid
JPS614524A (ja) * 1984-06-20 1986-01-10 Mitsui Toatsu Chem Inc アニオン系高分子界面活性剤
CN1845807A (zh) * 2003-09-03 2006-10-11 株式会社希泰克 纳米胶态铂分散体及其制备方法以及含纳米胶态铂的饮料
JP2005081501A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Ulvac Japan Ltd 金属ナノ粒子及びその製造方法、金属ナノ粒子分散液及びその製造方法、並びに金属細線及び金属膜及びその形成方法
BRPI0606486A2 (pt) * 2005-01-24 2009-06-30 Cinv Ag materiais compósitos contendo metal
TW200704750A (en) * 2005-06-01 2007-02-01 Lg Chemical Ltd Functional organic particle, and method for preparing the same
JP5493398B2 (ja) * 2009-03-11 2014-05-14 Dic株式会社 金属ナノ粒子用保護剤、金属ナノ粒子分散体及び金属ナノ粒子分散体の製造方法
US8388870B2 (en) * 2009-10-20 2013-03-05 Dic Corporation Metal-nanoparticle-containing composite, dispersion liquid thereof, and methods for producing the metal-nanoparticle-containing composite and the dispersion liquid
JP5623861B2 (ja) * 2010-10-14 2014-11-12 株式会社東芝 金属ナノ粒子分散組成物
WO2014017443A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 Dic株式会社 金属ナノ粒子複合体、金属コロイド溶液及びそれらの製造方法
JP2014029752A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Kao Corp 磁気ディスク基板の製造方法
CN105164183B (zh) * 2013-04-24 2017-06-30 Dic株式会社 金属纳米粒子保护聚合物和金属胶体溶液以及它们的制造方法
JP5648232B1 (ja) * 2013-06-21 2015-01-07 Dic株式会社 無電解めっき用触媒、これを用いた金属皮膜及びその製造方法
CN103911047A (zh) * 2014-03-31 2014-07-09 南京大学 可低温固化的纳米银墨水及其制备方法
CA2904935A1 (en) * 2014-09-30 2016-03-30 Rohm And Haas Company Aqueous dispersion of composite particles

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013040374A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Kawamura Institute Of Chemical Research 金属ナノ粒子分散液、金属ナノ粒子凝集体、金属ナノ粒子分散体及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190003712A (ko) 2019-01-09
CN109195731A (zh) 2019-01-11
CN109195731B (zh) 2021-07-06
JP6431988B2 (ja) 2018-11-28
KR102201639B1 (ko) 2021-01-12
JPWO2017199832A1 (ja) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332186B2 (ja) 金属ナノワイヤを用いた透明導電膜の製造方法及びそれを用いて製造された透明導電膜
JP5648232B1 (ja) 無電解めっき用触媒、これを用いた金属皮膜及びその製造方法
JP2013254737A (ja) 金属ナノ粒子分散物の合成
EP2795627A1 (en) Ink composition for making a conductive silver structure
KR102035115B1 (ko) 도전성 피막 복합체 및 그 제조방법
JP2017078207A (ja) 銀ナノワイヤおよびその製造方法並びに分散液およびインク
JP6255635B1 (ja) 金属ナノ粒子水分散液
WO2018038086A1 (ja) 金属ナノ粒子水分散液
TWI737712B (zh) 製備含表面改質銀奈米線之產物的方法及該產物的用途
WO2018134411A1 (en) Stretchable conductive ink
JP6431988B2 (ja) 金属ナノ粒子水分散液
JP6943050B2 (ja) 金属ナノ粒子水分散液
CN103706785A (zh) 一种以氨基酸及其类似物为修饰剂的铜纳米材料制备方法
TWI707923B (zh) 金屬奈米粒子水分散液
TW202003387A (zh) 醇系銀奈米線分散液及其製造方法
JP6269909B1 (ja) 金属ナノ粒子水分散液
WO2020090689A1 (ja) 銀ナノワイヤの集合体、銀ナノワイヤインク、透明導電膜、及びそれらの製造方法
JP2014055354A (ja) 銀ミニワイヤ膜を製造する方法
JP2017165993A (ja) 金属ナノワイヤーおよびその製造方法、金属ナノワイヤー分散液ならびに透明導電膜
JP2021063294A (ja) 保護層付着銀ナノワイヤ、その分散液、前記銀ナノワイヤの製造方法および透光性導電膜
CN105435647A (zh) 一种抗污染反渗透膜的制备方法及由此得到的反渗透膜

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017545434

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17799256

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187034874

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17799256

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1