WO2017056618A1 - 疲労特性に優れた高強度ステンレス鋼板およびその製造方法 - Google Patents

疲労特性に優れた高強度ステンレス鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017056618A1
WO2017056618A1 PCT/JP2016/069952 JP2016069952W WO2017056618A1 WO 2017056618 A1 WO2017056618 A1 WO 2017056618A1 JP 2016069952 W JP2016069952 W JP 2016069952W WO 2017056618 A1 WO2017056618 A1 WO 2017056618A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
less
content
molten steel
inclusions
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/069952
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
靖弘 江原
斎藤 俊
弘泰 松林
Original Assignee
日新製鋼株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日新製鋼株式会社 filed Critical 日新製鋼株式会社
Priority to EP16850795.2A priority Critical patent/EP3358029B1/en
Priority to KR1020187012034A priority patent/KR102531813B1/ko
Priority to RU2018115714A priority patent/RU2723307C1/ru
Priority to US15/763,151 priority patent/US20180272397A1/en
Priority to SG11201802250SA priority patent/SG11201802250SA/en
Priority to ES16850795T priority patent/ES2805651T3/es
Priority to CN201680056835.6A priority patent/CN108368573B/zh
Priority to MYPI2018701206A priority patent/MY185129A/en
Publication of WO2017056618A1 publication Critical patent/WO2017056618A1/ja
Priority to PH12018500583A priority patent/PH12018500583A1/en
Priority to HK18113876.2A priority patent/HK1254792A1/zh

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/0075Treating in a ladle furnace, e.g. up-/reheating of molten steel within the ladle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • B21B3/02Rolling special iron alloys, e.g. stainless steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/0087Treatment of slags covering the steel bath, e.g. for separating slag from the molten metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/068Decarburising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/068Decarburising
    • C21C7/0685Decarburising of stainless steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/076Use of slags or fluxes as treating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Definitions

  • Patent Document 3 in the high Si austenitic stainless steels by reducing the total amount of high melting point B 1 type inclusions consisting mainly of alumina technique for improving the corrosion resistance in a high-temperature and high-concentration nitric acid disclosed Has been.
  • B 1 type inclusions consisting mainly of alumina technique for improving the corrosion resistance in a high-temperature and high-concentration nitric acid disclosed Has been.
  • the reduction and recovery of Cr by Al is not performed, and an Fe—Si alloy having a low Al content of about 0.1% is added (paragraph). 0052, 0053).
  • the steel targeted in Patent Document 3 is an austenite single-phase steel having a Ni content of 10% or more (paragraph 0033), and is not a steel type intended to increase strength by forming a work-induced martensite phase.
  • % relating to chemical composition means “% by mass” unless otherwise specified.
  • steel having the chemical composition shown in the following (A) is targeted.
  • A By mass%, C: 0.010 to 0.200%, Si: 2.00% to 4.00%, Mn: 0.01 to 3.00%, Ni: 3.00% to 10% Less than 0.000%, Cr: 11.00 to 20.00%, N: 0.010 to 0.200%, Mo: 0 to 3.00%, Cu: 0 to 1.00%, Ti: 0 to 0 0.008%, Al: 0 to 0.008%, balance Fe and inevitable impurities. Steel types having this composition generate work-induced martensite during cold rolling and increase strength.
  • the Si content exceeds 2.00%.
  • the Si content is limited to 4.00% or less.
  • the steel shown in Table 1 was melted by the VOD process. In each case, the final decarburization process in which oxygen was blown into the Cr-containing molten iron in the VOD facility was completed, and a molten steel having a C content of 0.10% or less having a Cr oxide-containing slag on the molten metal surface was obtained. The C content at this stage is almost equal to the final C content shown in Table 1.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

課題:Si含有量が高い加工誘起マルテンサイト生成タイプのステンレス鋼において、耐疲労特性の改善に効果的な非金属介在物の分布形態を有する薄板材を実現する。 解決手段:質量%で、C:0.010~0.200%、Si:2.00%超え4.00%以下、Mn:0.01~3.00%、Ni:3.00%以上10.00%未満、Cr:11.00~20.00%、N:0.010~0.200%、Mo:0~3.00%、Cu:0~1.00%、Ti:0~0.008%、Al:0~0.008%、残部Feおよび不可避的不純物からなり、圧延方向の粒子間距離20μm以下、かつ板厚方向の粒子間距離10μm以下で連なっている非金属介在物のうち、圧延方向長さが40μm以上であるものの個数密度がL断面内で3.0個/mm以下である薄鋼板。

Description

疲労特性に優れた高強度ステンレス鋼板およびその製造方法
 本発明は、加工誘起マルテンサイト相の生成、高Si含有による固溶強化、および時効硬化を利用して非常に高い強度を得ることができるステンレス鋼種において、粗大な硬質非金属介在物の生成を顕著に抑制した鋼板に関する。また、その製造方法に関する。
 高強度ステンレス鋼として、SUS301に代表される準安定オーステナイト系ステンレス鋼が広く使用されている。ただし、SUS301で高強度を得るためには冷間圧延率を高める必要があり、その分、靭性の低下を伴う。この問題を回避して高強度と高靱性を高いレベルで両立させる技術として、加工誘起マルテンサイト相の生成、高Si含有による固溶強化および時効硬化を利用して高強度化を図る手法が知られており、IDソーブレード基板等の用途で使用されている(特許文献1)。
 特許文献1に開示されるタイプのステンレス鋼は冷間圧延により加工誘起マルテンサイトとオーステナイトの複相組織が得られ、高強度、高靱性を有し、IDソーブレードなどの板厚0.1mm以上の回転部材としては耐疲労特性も良好である。しかし、例えば板厚が0.1mm未満、特に20~70μmといった薄板材に加工され、かつ繰り返しの弾性変形を受けるばね材用途に適用するような場合には、耐疲労特性の更なる向上が望まれる。鋼材の耐疲労特性を低下させる要因として、非金属介在物の存在が挙げられる。同じサイズの介在物であっても板厚が薄くなるほど板厚に占める介在物の板厚方向長さの割合が増し、それらの介在物粒子の周囲に応力が集中して割れの起点や伝播経路として機能しやすくなる。薄板材ほど非金属介在物起因の疲労特性低下を改善することは難しい。
 鋼材の非金属介在物の量を低減する(すなわち清浄度を高める)方法として、精錬時のスラグ組成を適正化する手法が種々検討されてきた。ただし、加工割れや疲労破壊を防止する観点からは単に清浄度を向上させるだけでは必ずしも十分ではなく、非金属介在物の組成をコントロールすることが有効であるとされる。例えば特許文献2にはSUS304等の汎用オーステナイト系鋼種の溶製において、ドロマイト系耐火物のライニングを有する精錬炉を用いてスラグ塩基度を1.4~2.4に調整することにより非金属介在物の組成をコントロールし、加工割れがないオーステナイト系ステンレス鋼を得る手法が開示されている。しかし、発明者らの調査によれば、Si含有量が高い鋼種の場合、特許文献2に開示される手法を試みても、薄板材での疲労特性を顕著に改善することは困難であることがわかった。
 一方、特許文献3には高Siオーステナイト系ステンレス鋼において、アルミナを主体とする融点の高いB系介在物の合計量を低減することにより高温高濃度硝酸中での耐食性を改善する技術が開示されている。B系介在物の生成を抑制するために、AlによるCrの還元回収を行わず、かつAl含有量が0.1%程度と低いFe-Si合金を添加することが記載されている(段落0052、0053)。ただし、特許文献3で対象としている鋼はNi含有量が10%以上のオーステナイト単相鋼であり(段落0033)、加工誘起マルテンサイト相生成による高強度化を意図した鋼種ではない。この文献には薄板材のばね用途での耐疲労特性を改善する手法は教示されていない。後述するように、本発明で対象とする鋼種の耐疲労特性を改善するためにはTiN系介在物の生成を抑制することが重要であるが、この文献に開示の溶製方法ではTiN系介在物を安定的に低減することはできない。
特許第3219117号公報 特許第3865853号公報 特許第5212581号公報
 鋼中に含まれる非金属介在物の中でも融点が高く硬質な種類の介在物は、熱間圧延後も粒状物として残り、冷間圧延後にはある程度破砕された硬質粒子が圧延方向に連なる形態で残存する。従って、この種の硬質な非金属介在物の生成を顕著に抑制することができれば、薄板材の耐疲労特性を向上させることができると考えられる。しかしながら、加工誘起マルテンサイト生成タイプの鋼種において非常に高い強度レベルを得るためには、2質量%を超える多量のSiを含有させる必要がある。鋼中のSi含有量をそのように高くすると、硬質な非金属介在物の生成抑制が非常に難しくなる。特許文献3に開示されるように、Al添加を行わず、かつAl含有量の低いFe-Si合金を添加する手法を適用したとしても、それだけでは薄板材での耐疲労特性を安定して改善するには至らない。
 本発明は、Si含有量が高い加工誘起マルテンサイト生成タイプのステンレス鋼において、耐疲労特性の改善に効果的な非金属介在物の分布形態を有する板厚20~500μmの薄板材を大量生産現場にて実現しようというものである。
 発明者らは詳細な検討の結果、加工誘起マルテンサイト生成タイプの高Si含有ステンレス鋼種において、薄板ばね材として使用したときの耐疲労特性を改善するためには、熱延鋼板中に存在する円相当径が6.0μm以上であるTiN系介在物とAl,Mgの1種以上を含有するスピネル系介在物の量を低減させることが極めて有効であることを見いだした。また、そのような粗大な介在物の低減化は、溶鋼収容容器の付着物、副原料、造滓剤からのTi、Alの混入を厳しく管理すること、およびSi添加後に形成される最終的なスラグの塩基度を通常より低めの狭い範囲にコントロールすること、によって大量生産操業において実現可能であることがわかった。そして、この熱延鋼板を冷間圧延工程で薄板にしたとき、薄板内部の介在物は、耐疲労特性の改善に極めて有利な存在形態をとなる。本発明はこのような知見に基づくものである。
 すなわち、上記目的を達成するために、本発明では、質量%で、C:0.010~0.200%、Si:2.00%超え4.00%以下、Mn:0.01~3.00%、Ni:3.00%以上10.00%未満、Cr:11.00~20.00%、N:0.010~0.200%、Mo:0~3.00%、Cu:0~1.00%、Ti:0~0.008%、Al:0~0.008%、残部Feおよび不可避的不純物からなる化学組成を有し、圧延方向および板厚方向に平行な断面(L断面)において、圧延方向の粒子間距離20μm以下(すなわち0~20μm)、かつ板厚方向の粒子間距離10μm以下(すなわち0~10μm)で連なっている一群の非金属介在物粒子は1つの非金属介在物であるとみなすとき、圧延方向長さが40μm以上である非金属介在物の個数密度がL断面内で3.0個/mm以下である、板厚20~500μmのステンレス鋼板が提供される。
 ここで、L断面内に現れている、ある2粒子についての圧延方向の粒子間距離(μm)は、それぞれの粒子が存在する圧延方向範囲に重複がない場合には、双方の圧延方向範囲の間の圧延方向間隔(μm)とし、重複がある場合には0μmとする。同様に、L断面内に現れている、ある2粒子についての板厚方向の粒子間距離(μm)は、それぞれの粒子が存在する板厚方向範囲に重複がない場合には、双方の板厚方向範囲の間の板厚方向間隔(μm)とし、重複がある場合には0μmとする。圧延方向の粒子間距離20μm以下、かつ板厚方向の粒子間距離10μm以下である2粒子は、同じ「一群」に属する。
 前記の圧延方向長さが40μm以上である非金属介在物なかでも特に耐疲労特性に対する影響力が大きいものとして、(i)TiN系介在物粒子、(ii)Al,Mgの1種以上を含有するスピネル系介在物粒子、のうち上記(i)、(ii)の1種または2種を含むものを挙げることができる。
 上記のTi含有量は介在物として存在するTiを含めた鋼中のトータルTi含有量である。同様に上記のAl含有量は介在物として存在するAlを含めた鋼中のトータルAl含有量である。
 介在物の個数密度はL断面を鏡面研磨した観察面をSEM(走査型電子顕微鏡)により観察することによって測定することができる。介在物の種類がTiN系介在物、あるいはAl,Mgの1種以上を含有するスピネル系介在物であるかどうかの判別は、例えばSEMに付属のEDX(エネルギー分散型蛍光X線分析装置)による元素分析によって行うことができる。
 図1に、従来の板厚120μmの冷延鋼板(後述の従来例No.1)のL断面に見られた介在物のSEM写真を例示する。図の横方向が圧延方向、縦方向が板厚方向に一致している。ほぼ圧延方向に沿って連なっている非金属介在物粒子の群が(A)(B)2箇所に見られる。(A)群と(B)群の最近接粒子同士の板厚方向の粒子間距離を図1中に記号Sで示してある。板厚方向の粒子間距離Sは10μmを超えているので、(A)群と(B)群の全ての粒子を対象とした場合、これらの粒子は「圧延方向の粒子間距離20μm以下、かつ板厚方向の粒子間距離10μm以下で連なっている一群の非金属介在物粒子」には該当しない。(A)群の粒子のみを対象とすると、それらの構成粒子はいずれも、他の少なくとも1個の構成粒子との位置関係において圧延方向の粒子間距離20μm以下、かつ板厚方向の粒子間距離10μm以下であるので、(A)群を構成する各粒子は「圧延方向の粒子間距離20μm以下、かつ板厚方向の粒子間距離10μm以下で連なっている一群の非金属介在物粒子」に該当する。従って(A)群を構成する各粒子は1つの非金属介在物であるとみなされる。同様に(B)群を構成する各粒子も1つの非金属介在物であるとみなされる。図1中には2つの非金属介在物が存在していることになり、それぞれの圧延方向長さを図1中にL、Lと表示してある。このうちLは40μm以上であるから、これら2つの非金属介在物のうち、圧延方向長さがLである非金属介在物は「圧延方向長さが40μm以上である非金属介在物」に該当する。
 EDX分析の結果、これらの非金属介在物はいずれもTiN系介在物であった。
 図2に、本発明に従う板厚120μmの冷延鋼板(後述の本発明例No.5)のL断面における図1とは別の視野に見られた介在物のSEM写真を例示する。図の横方向が圧延方向、縦方向が板厚方向に一致している。図2中に連なって存在している各非金属介在物粒子は「圧延方向の粒子間距離20μm以下、かつ板厚方向の粒子間距離10μm以下で連なっている一群の非金属介在物粒子」に該当するので、これらは1つの非金属介在物であるとみなされる。この非金属介在物の圧延方向長さは40μmを少し超えているので、「圧延方向長さが40μm以上である非金属介在物」に該当する。
 EDX分析の結果、この非金属介在物はTiN系介在物であった。
 鋼板L断面における圧延方向長さが40μm以上である非金属介在物の個数密度は以下のようにして求めることができる。
〔圧延方向長さが40μm以上である非金属介在物の個数密度の測定方法〕
 鋼板の圧延方向および板厚方向に平行な断面(L断面)を鏡面研磨した観察面についてSEM観察を行い、圧延方向長さが100μm以上、板厚方向長さが板厚全長である測定領域を無作為に定め、その測定領域内に全体または一部分が存在する全ての「圧延方向長さが40μm以上である非金属介在物」のうち、その介在物の全体が前記測定領域内に存在する介在物、およびその介在物の一部分が前記測定領域の外にはみ出しているが圧延方向長さの1/2以上の部分が測定領域内に存在する介在物の数をカウントする。この操作を1または重複しない2以上の測定領域について、測定領域の総面積が10mm以上となるまで行い、各測定領域でのカウント数の総和を測定領域の総面積で除した値を、「圧延方向長さが40μm以上である非金属介在物の個数密度(個/mm)」とする。
 なお、熱延鋼板の段階では、L断面において、円相当径が6.0μm以上であるTiN系介在物とAl,Mgの1種以上を含有するスピネル系介在物のトータル個数密度が0.05個/mm以下であることが望ましい。
 円相当径は、観察面に現れている介在物粒子の投影面積と等しい面積を持つ円の直径に換算した粒子径である。個々の介在物粒子の円相当径は、例えば介在物を撮影したSEM画像をコンピュータで画像処理することにより算出することができる。熱延鋼板における上記介在物の個数密度は以下のようにして求めることができる。
〔熱延鋼板における介在物の個数密度の測定手法〕
 鋼板の圧延方向および板厚方向に平行な断面(L断面)を鏡面研磨した観察面についてSEM観察を行い、無作為に選択した視野内に矩形の測定領域を定め、視野内に観察される、TiN系介在物またはAl,Mgの1種以上を含有するスピネル系介在物であって、かつ円相当径が6.0μm以上である全ての介在物粒子のうち、その粒子の全体が前記測定領域内に存在する粒子、およびその粒子の一部分が前記測定領域の外にはみ出しているが粒子面積の1/2以上の部分が測定領域内に存在する粒子の数をカウントする。この操作を重複しない複数の視野について、測定領域の総面積が200mm以上となるまで行い、各視野でのカウント数の総和を測定領域の総面積で除した値を、「円相当径が6.0μm以上であるTiN系介在物とAl,Mgの1種以上を含有するスピネル系介在物のトータル個数密度(個/mm)」とする。
 熱延鋼板おいて上記の介在物分布を呈していれば、その後に冷間圧延を経て薄板材としたときに、上記所定の介在物分布が得られ、耐疲労特性の顕著な改善効果が得られる。そのような薄板材としては、圧延方向の引張強さが2000N/mm以上であるものが特に好適な対象として挙げられる。上記の組成を有する熱延鋼板を冷間圧延して得られた鋼板は、マトリックス(金属素地)が加工誘起マルテンサイト相とオーステナイト相の混合組織である。
 上記の鋼板の製造方法として、含Cr溶鉄に酸素を吹き込む脱炭過程を終えた、Cr酸化物含有スラグを湯面上に有するC含有量0.20%以下の溶鋼に、副原料および造滓剤を投入して成分調整を行うに際し、溶鋼中のTi含有量が0.008質量%以下、Al含有量が0.008質量%以下となるように、使用する溶鋼収容容器、副原料および造滓剤を選定し、副原料として少なくともFe-Si合金を溶鋼中に溶解させて脱酸、スラグ中Crの溶鋼中への還元回収、および鋼中Si含有量の調整を行うとともに、Ca含有造滓剤を投入してスラグ塩基度(CaO/SiO質量比)を1.3~1.5に調整し、上記の化学組成の溶鋼を得る工程、
 前記の工程で得られた溶鋼を鋳造して鋳片を得る工程、
 前記鋳片に、少なくとも熱間圧延を含む熱間加工を施し、熱延鋼板を得る工程、
 前記熱延鋼板に、焼鈍および冷間圧延を1回以上行って板厚20~500μmの冷延鋼板とする工程、
を有するステンレス鋼板の製造方法が提供される。
 ここで、「溶鋼中のTi含有量が0.008質量%以下、Al含有量が0.008質量%以下となるように、使用する溶鋼収容容器、副原料および造滓剤を選定する」とは、溶鋼収容容器の付着物、副原料および造滓剤から溶鋼中にTi、Alが混入することにより、溶鋼中のTi含有量が0.008質量%を超えたり、Al含有量が0.008質量%を超えたりすることがないよう、付着物の少ないあるいは付着物のない溶鋼収容容器を使用し、かつ不純物含有量が低く管理された副原料や造滓剤を使用することを意味する。含Cr溶鉄に酸素を吹き込む脱炭過程を終えた段階の溶鋼は、Ti、Alの含有量がほぼゼロであると見てよい。従って、外部からの混入を防止あるいはできるだけ低減することによって、Ti含有量0~0.008%、Al含有量0~0.008%の鋼を得ることができる。
 溶鋼中のTi含有量が0.006質量%以下、Al含有量が0.006質量%以下となるように、使用する溶鋼収容容器、副原料および造滓剤を選定することがより好ましい。
 溶鋼収容容器は、具体的には耐火物でライニングされた精錬容器や取鍋が挙げられる。取鍋をそのまま精錬容器として使用することもできる。溶鋼収容容器として、容器の内面を構成する耐火物がまだ溶鋼の収容に使用されていないもの(新鍋)を使用することが望ましい。
 前記Fe-Si合金としては、Al含有量が0.05質量%以下、Ti含有量が0.05質量%以下であるものを使用することが望ましい。
 なお、スピネル系介在物形成元素であるMgについては、鋼中の含有量を特に規定していないが、上述のようにTi、Alの含有量を低減するために有効な溶鋼収容容器、副原料および造滓剤の選定によって、問題ないレベルに低減できることが確認されている。その場合、鋼中のトータルMg含有量は0.002質量%以下となる。
 前記冷延鋼板に、時効処理を施すことにより、マトリックス(金属素地)が加工誘起マルテンサイト相とオーステナイト相の混合組織であり、圧延方向の引張強さが例えば2000N/mm以上である鋼板を得ることができる。
 本発明によれば、加工誘起マルテンサイト生成タイプの高Si含有ステンレス鋼種において、圧延方向長さが長い硬質な非金属介在物の数を顕著に低減した薄板を、大量生産操業において実現することが可能となった。この種の高Si鋼種はステンレス鋼のなかでも最高レベルの強度を発現しうるものであり、これまで主としてIDソーブレード等の用途で使用されてきた。本発明に従う介在物制御により、薄板材での耐疲労特性が改善されるので、薄板ばね材の用途への適用が可能となる。従って本発明は、この鋼種に特有の高強度特性を利用して、電子機器その他に使用される薄板ばね部品の一層の小型化に寄与しうる。
従来例No.1の冷延鋼板のL断面に見られる非金属介在物のSEM写真。 本発明例No.5の冷延鋼板のL断面に見られる非金属介在物のSEM写真。 従来例No.4の熱延鋼板L断面に観察される典型的なTiN系介在物のSEM写真。 本発明例No.5の熱延鋼板L断面に観察される典型的なTiN系介在物のSEM写真。
〔化学組成〕
 以下、化学組成に関する「%」は特に断らない限り「質量%」を意味する。
 本発明では、下記(A)に示す化学組成の鋼を対象とする。
(A)質量%で、C:0.010~0.200%、Si:2.00%超え4.00%以下、Mn:0.01~3.00%、Ni:3.00%以上10.00%未満、Cr:11.00~20.00%、N:0.010~0.200%、Mo:0~3.00%、Cu:0~1.00%、Ti:0~0.008%、Al:0~0.008%、残部Feおよび不可避的不純物。
 この組成を有する鋼種は、冷間圧延時に加工誘起マルテンサイトを生成して強度が上昇する。かつ、その後の時効処理によりC、N等の溶質原子が主としてマルテンサイト相中でコットレル雰囲気を形成して転位を固着し、強度を向上させる作用が生じる(ひずみ時効)。さらに、鋼中に多量に存在するSiがマルテンサイト相や残留オーステナイト相の固溶強化をもたらし、強度向上に寄与する。
 本発明では、特に上記のSiによる強度向上作用を十分に享受するために、Si含有量が2.00%を超えるものを対象とする。ただし、Si含有量が多くなりすぎると熱間加工割れを生じやすくなるなどの弊害が顕在化する。ここではSi含有量を4.00%以下に制限する。
 Cは、オーステナイト相形成元素であり、かつ鋼を強化させるために必要な元素である。ただし過剰のC含有は耐食性や靱性の低下を招く。本発明では、C含有量0.010~0.200%の鋼を対象とするが、特に高強度を狙う場合にはC含有量を0.050~0.100の範囲とすることが有利となる。
 Nは、オーステナイト相形成元素であり、かつ鋼を強化させるために必要な元素である。ただし過剰の含有はTiN系介在物の形成を助長する要因となる。本発明では、N含有量0.010~0.200%の鋼を対象とする。この範囲であれば、後述のようにTiの混入を抑制する製造方法によって、TiN系介在物の粒径分布を本発明規定範囲に適正化することが可能である。N含有量のより好ましい範囲は0.050~0.085%である。
 Mnは、その含有量を調整するによりオーステナイト安定度を制御しやすい元素であり、0.01~3.00%の範囲で含有量が調整される。多量のMnを含有させると加工誘起マルテンサイト相が誘起されにくくなる。Mn含有量は1.00%以下の範囲で調整することがより好ましく、0.50%以下の範囲に管理してもよい。
 Niは、オーステナイト相形成元素であり、常温で準安定オーステナイト相とするために3.00%以上の含有量を確保する。Ni含有量が多くなりすぎると加工誘起マルテンサイト相が誘起されにくくなるので、Ni含有量は10.00%未満とする。7.00~9.50%とすることがより好ましい。
 Crは、耐食性を確保するために必要な元素である。本発明ではCr含有量11.00~20.00%の鋼を対象とする。Crはフェライト相形成元素であり、上記を超えて多量に含有すると高温でオーステナイト単相組織が得られなくなる場合がある。Cr含有量のより好ましい範囲は12.00~15.00%である。
 Moは、耐食性を向上させる作用を有する他、時効処理によりMo系析出物を形成して強化に寄与するとともに、冷間圧延で加工硬化した組織が時効処理で軟化しにくくする作用を有するので、必要に応じて含有させることができる。これらの作用を十分に享受するためには1.0%以上のMo含有量を確保することが好ましい。また、圧延方向の引張強さが2000N/mm以上であるような強度レベルを意図する場合には、Moを2.00%以上含有させることが極めて効果的である。ただし、多量のMo含有は高温でのδフェライト相の生成を招くので、Moを含有させる場合は3.00%以下の含有量範囲とする。2.50%以下の範囲に管理してもよい。
 Cuは、時効処理時にSiとの相互作用により強度を上昇させる作用を有するので、必要に応じて含有させることができる。その場合、0.01%以上のCu含有量とすることがより好ましい。多量のCu含有は熱間加工性を低下させる要因となる。Cuを含有させる場合は1.00%以下の含有量範囲とする。
 Tiは、TiN系介在物を形成する元素であり、特に高Si含有鋼ではTiNが生成しやすいので、Ti含有量を低く抑える必要がある。種々検討の結果、Ti含有量は0.008%以下とする必要があり、0.006質量%以下とすることがより好ましい。Ti含有量は低いほど好ましいが、大量生産操業ではコストを鑑みてTi含有量は0.001%以上の範囲とすることが合理的である。
 Alは、Alを形成してスピネル系介在物の発生要因となり、特に高Si含有鋼では溶鋼中でAlが生成しやすいので、Al含有量を低く抑える必要がある。本発明ではAl含有量は低いほど好ましい。種々検討の結果、Al含有量は0.008%以下とする必要があり、0.006質量%以下とすることがより好ましい。Al含有量は低いほど好ましいが、大量生産操業ではコストを鑑みてAl含有量は0.001%以上の範囲とすることが合理的である。ただし、Al含有量が上記の範囲でも、後述のようにSi添加後のスラグ塩基度を適正化しなければ、スピネル系介在物の粒径分布を本発明規定範囲に安定して収めることは難しい。
 不可避的不純物として、P含有量は0.040%以下、S含有量は0.002%以下とすることが好ましく、Mg含有量は0~0.002%とすることが好ましい。
 冷間圧延での加工誘起マルテンサイト相の生成しやすさを調整するために、下記(1)式で定義されるMd30値が-50~0の範囲にあることが好ましい。
 Md30=551-462(C+N)-9.2Si-8.1Mn-13.7Cr-29(Ni+Cu)-18.5Mo …(1)
 ここで、(1)式の元素記号の箇所には質量%で表される当該元素の含有量の値が代入される。
〔非金属介在物〕
 鋼中に存在する非金属介在物は、大きく分けて融点が低く軟質なタイプと融点が高く硬質なタイプに分類される。本発明対象鋼の場合、前者の軟質なタイプは主としてCaO-SiO系のものである。この軟質タイプの介在物は熱間圧延温度で液体であるため熱間圧延時に圧延方向に伸ばされ、その後の冷間圧延ではそれが潰されてさらに細かく分散する。この種の軟質介在物は薄板材の耐疲労特性にほとんど悪影響を及ぼさない。
 問題となるのは後者の硬質タイプの介在物である。この種の介在物は熱間圧延後も粒状物として残り、冷間圧延後にはある程度破砕された硬質粒子が圧延方向に連なる形態で残存する。板厚が薄くなるほど板厚に占める介在物の板厚方向長さの割合が増し、それらの介在物粒子の周囲に応力が集中して割れの起点や伝播経路として機能しやすくなる。本発明対象鋼で問題となる硬質タイプの介在物は、TiN系介在物とAl,Mgの1種以上を含有するスピネル系介在物であることがわかった。特にTiN系介在物は鋳造時に溶鋼温度が下がる過程でTiの溶解度が減少するにつれて成長する傾向があり、問題となりやすい。
 発明者らの検討によれば、熱延鋼板の段階で、上記のTiN系介在物とスピネル系介在物のうち、円相当径が6.0μm以上であるものの個数割合を少なくしておけば、例えば板厚20~500μmといった薄板材にしたとき、繰り返しの弾性変形を受けた際の耐疲労特性を改善するために有利な介在物分布形態が得られる。具体的には、熱延鋼板の段階で、圧延方向および板厚方向に平行な断面(L断面)において、円相当径が6.0μm以上であるTiN系介在物とAl,Mgの1種以上を含有するスピネル系介在物のトータル個数密度が0.05個/mm以下である組織状態としておくことが極めて有効である。
 より好ましい熱延鋼板の組織状態としては、上記の個数密度の規定に加え、さらに、前記L断面において、TiN系介在物とAl,Mgの1種以上を含有するスピネル系介在物の円相当径による最大粒子径が10.0μm以下である金属組織を挙げることができる。この場合、最大粒子径を定めるためのL断面測定面積は、200mm以上とすればよい。
 板厚20~500μmの薄板においては、圧延方向長さが40μm以上である非金属介在物の個数密度がL断面内で3.0個/mm以下であることが、繰り返しの弾性変形を受けた際の耐疲労特性を改善するために極めて有効であることがわかった。ここでは、上述の通り、圧延方向の粒子間距離20μm以下、かつ板厚方向の粒子間距離10μm以下で連なっている一群の非金属介在物粒子は1つの非金属介在物であるとみなす。
 耐疲労特性に関しては、ある程度接近して連なっている隣接介在物粒子は、連続した1つの粒子として存在している場合と同様に、クラック発生の起点として機能する。種々検討の結果、圧延方向の粒子間距離20μm以下、かつ板厚方向の粒子間距離10μm以下を維持して連なっている複数の非金属介在物粒子からなる粒子群(1つの非金属介在物とみなされるもの)であって、特に圧延方向長さが40μm以上であるものは、本発明で対象とする高強度鋼において、繰り返しの弾性変形を付与したときのクラック発生起点となりやすい。しかし、そのような非金属介在物であっても、L断面における個数密度を3.0個/mm以下にまで低減すると、耐疲労特性が改善されるのである。その理由として、圧延方向長さ40μm以上の非金属介在物の存在密度が十分に低減されている場合には、それらの非金属介在物はクラック伝播経路としての機能を発揮しにくくなるのではないかと推察される。
 圧延方向長さ40μm以上の非金属介在物のL断面における個数密度が低いほど、薄板の耐疲労特性向上には有利となる。もし、スクラップを使用せず純度の高い原料のみを使用して、例えば実験用の溶解炉などで鋼を溶製すれば、非金属介在物の極めて少ない薄板材を作製することは可能であると考えられる。しかしながら、大量生産現場で厚さ20~500μmの鋼板を製造する場合、圧延方向長さ40μm以上の非金属介在物の生成を完全に防止することは、製鋼工程への負荷を増大させコスト増につながる。従って、板厚20~500μmの薄板において、圧延方向長さが40μm以上である非金属介在物のL断面内の個数密度は、0.1~3.0個/mmの範囲とすることが合理的である。
〔製造方法〕
 上述の硬質非金属介在物の粒度分布が適正化されたステンレス鋼板は、一般的なステンレス鋼の溶製設備を利用して製造することができる。代表的にはVODプロセスおよびAODプロセスが挙げられる。いずれにおいても、まず、含Cr溶鉄に酸素を吹き込む脱炭過程を終えた、Cr酸化物含有スラグを湯面上に有するC含有量0.20%以下の溶鋼を製造する。この段階までは、使用する溶鋼収容容器として、付着物などからTiやAlがほとんどあるいは全く混入しない容器を選定することを除き、常法に従って製鋼過程を進めることができる。
 この段階の溶鋼は酸素を吹き込む脱炭を終えた溶鋼であるから、易酸化性元素Ti、Al、Mg、Siは、ほぼ全量が溶鋼中から酸化除去されている。すなわち、溶鋼中にはTi、Al、Mg、Siはほとんど存在していない。また、溶鋼中に多量に含まれるCrもその一部が酸化され、Cr酸化物として溶鋼の湯面上にスラグを形成している。このCr酸化物主体のスラグ中には溶鋼中から除去された前記Ti、Al、Mg、Siも酸化物として存在する。一方、溶鋼中には脱炭のために吹き込んだ酸素が多量に溶存している。そのため、鋳造前には脱酸を行う必要がある。また、本発明ではSi含有量が2.00%を超える高Si鋼を製造するために、Siを鋼中に含有させる必要がある。さらに、脱炭時に溶鋼中から抜け出したCrをスラグ中から鋼中に戻す処理(Cr還元回収)を行うことが望ましい。そこで本発明では、Fe-Si合金を溶鋼中に投入することによって、上記の「脱酸」、「Si含有量調整」、「Cr還元回収」を一挙に行う。また、必要に応じてその他の副原料を投入して、成分調整を行う。
 溶鋼中にFe-Si合金を投入してSi含有量が2.00%を超えるように調整すると、多量に添加したSi源により鋼中の脱酸が進行する。この脱酸による鋼中の酸素濃度は下記(2)式の化学反応における化学平衡によって決まる。
 Si(in metal)+2O(in metal)=SiO(in slag) …(2)
この平衡定数Kは下記(3)式のように表される。
 K=A(SiO)/A(Si)/A(O) …(3)
ここで、A(X)は成分Xの活量である。(3)式からわかるように、溶鋼中のSi活量(すなわちSi濃度)が高いほど溶鋼中の酸素活量(すなわち酸素濃度)は低い状態で平衡する。そのため、多量のSi源を添加する本発明対象の溶鋼では、低Si含有鋼(例えばSUS304などの一般的な鋼)の場合よりも溶鋼中の酸素濃度が低くなる。
 一方、スラグ中のAl酸化物と溶鋼中の酸素との間にも下記(4)式に基づく化学平衡が成立する。
 2Al(in metal)+3O(in metal)=Al(in slag) …(4)
この化学平衡により、溶鋼中の酸素濃度が低い場合には溶鋼中のAl濃度が高くなることによって平衡が保たれる。この関係はTiやMgについても同様に当てはまる。すなわち、溶鋼中の酸素濃度が低いと溶鋼中のAl濃度、Ti濃度およびMg濃度が高くなる。
 溶鋼中のAl濃度、Mg濃度が高いほどスピネル系の介在物が生成・成長しやすい。溶鋼中のTi濃度が高いほどTiN系介在物が生成・成長しやすい。従って、これらの介在物の生成・成長を抑制するためには、溶鋼中のSi濃度を高めることに伴う溶鋼中酸素濃度の低下をできるだけ抑制する必要がある。溶鋼中の酸素濃度の低下を抑制するためには、スラグ中のSiO濃度が高いほど有利となる。そこで本発明ではスラグ塩基度(CaO/SiO質量比)を低めにコントロールする手法をとる。具体的には造滓剤として添加するCa含有物質の投入量を調整する。造滓剤としては生石灰CaOを使用すればよい。また、フラックス成分として必要に応じて添加されるCaFからもスラグ中にCaが供給される。CaFから供給されるCaも、CaO量に換算して塩基度を算出する際のCaO値に加える。種々検討の結果、Fe-Si合金を投入し終わった後に湯面に存在するスラグにおいて、そのスラグ塩基度が1.3以上1.5以下の範囲となるようにすることが効果的であることがわかった。1.3以上1.45以下とすることがより好ましく、1.3以上1.4以下とすることが更に好ましい。スラグ塩基度が低いほど溶鋼中の酸素濃度の低下が抑えられ、スラグからTi、Al、Mgが溶鋼中に入り込みにくくなる。ただし、スラグ塩基度が低くなりすぎるとCrなどの別種の介在物が多量に生成してしまう。また、脱硫能力も低下する。従って最終的なスラグ塩基度を、1.3より低くならない狭い範囲にコントロールすることが極めて有効である。
 上述のように、酸素を吹き込む脱炭を終えた溶鋼中にはTi、Al、Mgがほとんど含まれておらず、これらの元素はCr酸化物を主体とするスラグ中に酸化物として存在している。このスラグ中のTi、Al、Mgは、原料や耐火物から混入したもの、および電気炉や転炉などの設備に付着していた前チャージのスラグ、メタルなどから混入したものである。上記のスラグ塩基度のコントロールによって、鋼板中の硬質介在物の粒径分布を前述のように適正化するには、酸素を吹き込む脱炭を終えた時点以降、すなわちFe-Si合金を投入する時点以降に、Ti、Al、Mgの新たな混入をできるだけ防止する必要がある。特に溶鋼収容容器に前チャージで付着したスラグなどが残っていると、その付着物から混入する少量のTiやAlによって、粗大な硬質介在物が生成しやすいことが確認された。溶鋼収容容器からの混入を防止するためには、容器の内面を構成する耐火物がまだ溶鋼の収容に使用されていない溶鋼収容容器(新鍋)を使用することが最も好ましい。また、一般にステンレス鋼の製造現場で使用されているFe-Si合金中にはAl、Tiなどの不純物が含まれており、そこから混入するAl、Tiも粗大な硬質介在物の生成要因となることが確認された。従って、本発明では純度の高いFe-Si合金を適用する必要がある。具体的には、Al含有量が0.05質量%以下、Ti含有量が0.05質量%以下であるFe-Si合金を使用することが好ましい。その他の副原料や造滓剤からもTi、Alができるだけ混入しないように留意することが望ましい。
 最終的に溶鋼中のTi含有量が0.008質量%以下、Al含有量が0.008質量%以下となるように、使用する溶鋼収容容器、副原料および造滓剤を選定することが重要である。最終的な鋼中のTi含有量、Al含有量が上記を超えるような場合は、前述のスラグ塩基度のコントロールを行ったとしても、安定して上記所望の硬質介在物粒径分布を実現することが難しい。なお、Mgについては最終的に溶鋼中の含有量が0.002質量%以下となるようにコントロールすることが望ましいが、TiおよびAlが上記の含有量に収まるように使用する溶鋼収容容器、副原料および造滓剤を選定すれば、Mgの鋼中含有量を特に規制しなくてもスピネル系介在物の粒径分布は前記所望の状態となり、問題は生じないことが確認された。
 溶鋼中のTi含有量が0.006質量%以下、Al含有量が0.006質量%以下となるようにすることがより好ましい。
 鋳造は、常法に従って行えばよい。通常は連続鋳造法により鋳片を得る。本明細書では、鋳造により得られた鋼材(凝固組織を有するもの)を鋳片と呼んでいる。従って、造塊法で得られる鋼塊(インゴット)も、便宜上、ここでいう鋳片に含まれる。
 得られた鋳片に対して少なくとも熱間圧延を含む熱間加工を施し、熱延鋼板を得る。造塊法の場合は、分塊圧延や熱間鍛造を経た後、熱間圧延を施す。熱間圧延の加熱温度は1100~1250℃、熱延鋼板の板厚は例えば2.5~6.0mmとすればよい。このようにして、圧延方向および板厚方向に平行な断面(L断面)において、円相当径が6.0μm以上であるTiN系介在物とAl,Mgの1種以上を含有するスピネル系介在物のトータル個数密度が0.05個/mm以下であるステンレス鋼熱延鋼板が得られる。
 次いで、この熱延鋼板に、焼鈍、冷間圧延、時効処理を施すことにより、高強度ステンレス鋼の薄板材を得ることができる。冷間圧延の工程は中間焼鈍工程を含めて複数回行ってもよい。各熱処理の工程後には必要に応じて酸洗が施される。熱延鋼板に施す焼鈍(熱延板焼鈍)の条件は例えば1000~1100℃×40~120sec、最終的な冷間圧延率(中間焼鈍を施す場合は最終の中間焼鈍後の冷間圧延率)は例えば40~70%、時効処理条件は例えば400~600℃×10~60minとすることができる。薄板ばね材の用途では、例えば最終板厚を150μm以下とすることが好ましく100μm未満とすることがより好ましい。例えば厚さ20~70μmの薄板材とすることもできる。このようにして、マトリックス(金属素地)が加工誘起マルテンサイト相とオーステナイト相の混合組織である高強度ステンレス鋼の薄板材を得ることができる。加工誘起マルテンサイト相の面積率Mとオーステナイト相の面積率Aの比率は、通常、M:Aが30:70~50:50の範囲となる。Moを例えば2.00%以上含有するものでは、圧延方向の引張強さが2000N/mm以上である高強度を得ることができる。薄板材においては、圧延方向の粒子間距離20μm以下、かつ板厚方向の粒子間距離10μm以下で連なっている一群の非金属介在物粒子は1つの非金属介在物であるとみなすとき、圧延方向長さが40μm以上である非金属介在物の個数密度がL断面内で3.0個/mm以下である組織状態が得られ、その薄鋼板は繰り返しの弾性応力が付与されるばね材用途において良好な耐疲労特性を示す。
 表1に示す鋼をVODプロセスにて溶製した。いずれもVOD設備にて含Cr溶鉄に酸素を吹き込む最終の脱炭過程を終え、Cr酸化物含有スラグを湯面上に有するC含有量0.10%以下の溶鋼を得た。この段階でのC含有量は表1に示した最終的なC含有量とほぼ等しい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 VOD設備での最終的な脱炭では溶鋼収容容器として取鍋を用い、その後、鋳造前までの工程を同じ取鍋で進めた。その取鍋は、No.1、2の従来例では前チャージとしてTi含有ステンレス鋼の溶製に用いたものを使用し、No.3、4の従来例では前チャージとしてTi無添加ステンレス鋼の溶製に用いたものを使用し、No.5の本発明例では取鍋の内面を構成する耐火物がまだ溶鋼の収容に使用されていないもの(新鍋)を使用した。
 上記の最終脱炭を終えた溶鋼にFe-Si合金を投入し、溶鋼中のSi含有量を目標値に調整するとともに、脱酸、およびスラグ中Crの還元回収を行った。この段階での溶鋼中Si含有量は表1に示した最終的なSi含有量とほぼ等しい。Fe-Si合金としては、No.1~4の従来例ではJIS G2302:1998に規定されるフェロシリコン2号に相当するものを使用した。分析の結果、このフェロシリコン2号品は、製品ロットにより若干の変動はあるが、Al:1.0質量%程度、Mg:0.07質量%程度、Ti:0.08質量%程度を含有していた。一方、No.5の本発明例ではAl含有量を非常に低減した高品位Fe-Si合金を使用した。分析の結果、この高品位Fe-Si合金のAl、Mg、Ti含有量は、Al:0.009質量%、Mg:0.001質量%未満、Ti:0.012質量%であった。
 Fe-Si合金の投入に続いて、造滓剤として工業用生石灰(CaO)をスラグ中に投入した。その後、スラグを採取して成分分析を行った。その結果、スラグ塩基度は、No.1~4の従来例では1.60~1.65、No.5の本発明例では1.33であった。
 各例とも、上記のようにして得た溶鋼を連続鋳造し、熱間圧延を経て板厚3.8mmの熱延鋼板を得た。熱間圧延での加熱温度は1230℃とした。得られた熱延鋼板について、L断面をSEMにより観察し、前掲の「熱延鋼板における介在物の個数密度の測定手法」に従い、円相当径が6.0μm以上であるTiN系介在物とAl,Mgの1種以上を含有するスピネル系介在物のトータル個数密度を測定した。その結果、上記トータル個数密度はNo.1~4の従来例では0.20~0.45個/mm、No.5の本発明例では0.02個/mmであった。本発明に従う溶製手法により、粗大な硬質介在物の生成を顕著に抑制できることがわかった。
 図3に従来例No.4の熱延鋼板L断面に観察される典型的なTiN系介在物のSEM写真を、また図4に本発明例No.5の熱延鋼板L断面に観察される典型的なTiN系介在物のSEM写真をそれぞれ例示する。いずれも写真の横方向が圧延方向である。なお、写真中に見られる十字カーソルはEDX分析のビーム照射位置を表すものである。
 次いで、熱延鋼板から採取したサンプルを用いて、1050℃×60secの熱延板焼鈍、冷間圧延、1050℃×60secの中間焼鈍、冷間圧延、500℃×30minの時効処理を施し、マトリックス(金属素地)が加工誘起マルテンサイト相とオーステナイト相の混合組織である板厚120μmの薄板材を作製した。得られた薄板材の圧延方向の引張強さはいずれも2000N/mmを上回っていた。
 これらの薄板材のL断面について、前掲の「圧延方向長さが40μm以上である非金属介在物の個数密度の測定方法」に従い、圧延方向長さが40μm以上である非金属介在物の個数密度を測定した。ただし、上述の通り、圧延方向の粒子間距離20μm以下、かつ板厚方向の粒子間距離10μm以下で連なっている一群の非金属介在物粒子は1つの非金属介在物であるとみなした。測定の結果、上記圧延方向長さが40μm以上である非金属介在物のL断面内の個数密度はNo.1~4の従来例では8.2~33.2個/mm、No.5の本発明例では2.4個/mmであった。EDX分析の結果、カウント対象となった非金属介在物は、TiN系介在物粒子、あるいはAl,Mgの1種以上を含有するスピネル系介在物粒子で構成されていた。
 本発明例では、耐疲労特性の低下要因となる圧延方向長さ40μm以上の硬質非金属介在物の数が、従来例と比べ大幅に減少していた。
 参考のため、SUS304(Si含有量0.55%)について、Fe-Si合金による脱酸を行った場合の製造例を示す。前チャージにTi含有ステンレス鋼の溶製に用いた取鍋を溶鋼収容容器として使用し、VOD設備にて含Cr溶鉄に酸素を吹き込む脱炭過程を終え、Cr酸化物含有スラグを湯面上に有するC含有量約0.05%の溶鋼を得た。この溶鋼に、前記フェロシリコン2号に相当するFe-Si合金を添加して、Si含有量を調整した。また、造滓剤としての工業用生石灰(CaO)を投入した。その後、窒化クロムを投入して成分調整を終えた。最終的なスラグを採取して分析したところ、スラグ塩基度は1.65であった。この溶鋼を連続鋳造し、常法にて熱間圧延を行って板厚3.5mmの熱延鋼板を得た。この熱延鋼板について、上記No.1~5の場合と同様に非金属介在物の存在状況を調べた。その結果、円相当径が6.0μm以上であるTiN系介在物とAl,Mgの1種以上を含有するスピネル系介在物は見当たらなかった。このSUS304の例と、上述No.1~4の従来例を対比すると、Si含有量が高いステンレス鋼種では、硬質介在物の生成を抑制することが非常に難しいことがわかる。

Claims (9)

  1.  質量%で、C:0.010~0.200%、Si:2.00%超え4.00%以下、Mn:0.01~3.00%、Ni:3.00%以上10.00%未満、Cr:11.00~20.00%、N:0.010~0.200%、Mo:0~3.00%、Cu:0~1.00%、Ti:0~0.008%、Al:0~0.008%、残部Feおよび不可避的不純物からなる化学組成を有し、圧延方向および板厚方向に平行な断面(L断面)において、圧延方向の粒子間距離20μm以下、かつ板厚方向の粒子間距離10μm以下で連なっている一群の非金属介在物粒子は1つの非金属介在物であるとみなすとき、圧延方向長さが40μm以上である非金属介在物の個数密度がL断面内で3.0個/mm以下である、板厚20~500μmのステンレス鋼板。
  2.  前記の圧延方向長さが40μm以上である非金属介在物は、(i)TiN系介在物粒子、(ii)Al,Mgの1種以上を含有するスピネル系介在物粒子、のうち上記(i)、(ii)の1種または2種を含むものである、請求項1に記載のステンレス鋼板。
  3.  圧延方向の引張強さが2000N/mm以上である請求項1または2に記載のステンレス鋼板。
  4.  マトリックス(金属素地)が加工誘起マルテンサイト相とオーステナイト相の混合組織である請求項1または2に記載のステンレス鋼板。
  5.  含Cr溶鉄に酸素を吹き込む脱炭過程を終えた、Cr酸化物含有スラグを湯面上に有するC含有量0.20%以下の溶鋼に、副原料および造滓剤を投入して成分調整を行うに際し、溶鋼中のTi含有量が0.008質量%以下、Al含有量が0.008質量%以下となるように、使用する溶鋼収容容器、副原料および造滓剤を選定し、副原料として少なくともFe-Si合金を溶鋼中に溶解させて脱酸、スラグ中Crの溶鋼中への還元回収、および鋼中Si含有量の調整を行うとともに、Ca含有造滓剤を投入してスラグ塩基度(CaO/SiO質量比)を1.3~1.5に調整し、下記(A)に示す化学組成の溶鋼を得る工程、
     前記の工程で得られた溶鋼を鋳造して鋳片を得る工程、
     前記鋳片に、少なくとも熱間圧延を含む熱間加工を施し、熱延鋼板を得る工程、
     前記熱延鋼板に、焼鈍および冷間圧延を1回以上行って板厚20~500μmの冷延鋼板とする工程、
    を有するステンレス鋼板の製造方法。
    (A)質量%で、C:0.010~0.200%、Si:2.00%超え4.00%以下、Mn:0.01~3.00%、Ni:3.00%以上10.00%未満、Cr:11.00~20.00%、N:0.010~0.200%、Mo:0~3.00%、Cu:0~1.00%、Ti:0~0.008%、Al:0~0.008%、残部Feおよび不可避的不純物。
  6.  溶鋼収容容器として、容器の内面を構成する耐火物がまだ溶鋼の収容に使用されていないもの(新鍋)を使用する、請求項5に記載のステンレス鋼板の製造方法。
  7.  前記Fe-Si合金として、Al含有量が0.05質量%以下、Ti含有量が0.05質量%以下であるものを使用する、請求項5に記載のステンレス鋼板の製造方法。
  8.  前記冷延鋼板に、時効処理を施す工程、
    をさらに有する請求項5に記載のステンレス鋼板の製造方法。
  9.  マトリックス(金属素地)が加工誘起マルテンサイト相とオーステナイト相の混合組織であり、圧延方向の引張強さが2000N/mm以上である鋼板を得る請求項8に記載のステンレス鋼板の製造方法。
PCT/JP2016/069952 2015-09-29 2016-07-05 疲労特性に優れた高強度ステンレス鋼板およびその製造方法 WO2017056618A1 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16850795.2A EP3358029B1 (en) 2015-09-29 2016-07-05 High-strength stainless steel sheet having excellent fatigue characteristics, and method for manufacturing same
KR1020187012034A KR102531813B1 (ko) 2015-09-29 2016-07-05 피로 특성이 우수한 고강도 스테인리스 강판 및 그 제조 방법
RU2018115714A RU2723307C1 (ru) 2015-09-29 2016-07-05 Высокопрочный лист нержавеющей стали, обладающий превосходными усталостными характеристиками, а также способ его производства
US15/763,151 US20180272397A1 (en) 2015-09-29 2016-07-05 High strength stainless steel sheet excellent in fatigue characteristics, and production method therefor
SG11201802250SA SG11201802250SA (en) 2015-09-29 2016-07-05 High-strength stainless steel sheet having excellent fatigue characteristics, and method for manufacturing same
ES16850795T ES2805651T3 (es) 2015-09-29 2016-07-05 Acero inoxidable de alta resistencia con excelentes características de fatiga y el procedimiento de fabricación del mismo
CN201680056835.6A CN108368573B (zh) 2015-09-29 2016-07-05 疲劳特性优异的高强度不锈钢板及其制造方法
MYPI2018701206A MY185129A (en) 2015-09-29 2016-07-05 High strength stainless steel sheet having excellent fatigue characteristics, and method for manufacturing same
PH12018500583A PH12018500583A1 (en) 2015-09-29 2018-03-16 High-strength stainless steel sheet having excellent fatigue characteristics, and method for manufacturing same
HK18113876.2A HK1254792A1 (zh) 2015-09-29 2018-10-30 疲勞特性優異的高强度不銹鋼板及其製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-191221 2015-09-29
JP2015191221A JP6005234B1 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 疲労特性に優れた高強度ステンレス鋼板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017056618A1 true WO2017056618A1 (ja) 2017-04-06

Family

ID=57123196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/069952 WO2017056618A1 (ja) 2015-09-29 2016-07-05 疲労特性に優れた高強度ステンレス鋼板およびその製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20180272397A1 (ja)
EP (1) EP3358029B1 (ja)
JP (1) JP6005234B1 (ja)
KR (1) KR102531813B1 (ja)
CN (1) CN108368573B (ja)
ES (1) ES2805651T3 (ja)
HK (1) HK1254792A1 (ja)
MY (1) MY185129A (ja)
PH (1) PH12018500583A1 (ja)
RU (1) RU2723307C1 (ja)
SG (1) SG11201802250SA (ja)
TW (1) TWI705144B (ja)
WO (1) WO2017056618A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022244744A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 平坦化膜付きステンレス鋼箔
WO2022244701A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 鉄系合金箔及びその製造方法、並びにそれを用いた部品

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7042057B2 (ja) * 2017-10-25 2022-03-25 日鉄ステンレス株式会社 スラグスポット発生抑止能に優れるステンレス鋼材並びに溶接構造部材およびその製造法
KR102169457B1 (ko) * 2018-12-18 2020-10-23 주식회사 포스코 고강도 스테인리스강
WO2020129403A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 Jfeスチール株式会社 鋼板、部材およびこれらの製造方法
US20230077707A1 (en) * 2020-02-27 2023-03-16 Nippon Steel Stainless Steel Corporation Stainless steel, stainless steel material, and method for producing stainless steel
CN115917013A (zh) * 2020-02-27 2023-04-04 日铁不锈钢株式会社 金属箔用不锈钢、不锈钢箔及其制造方法
EP4112752A1 (en) * 2020-02-27 2023-01-04 NIPPON STEEL Stainless Steel Corporation Stainless steel exhibiting superior mirror polishability, and production method therefor
CN115667563B (zh) * 2020-06-15 2023-12-19 日铁不锈钢株式会社 耐疲劳特性优异的析出硬化型马氏体系不锈钢板
KR20230024986A (ko) * 2020-12-24 2023-02-21 닛테츠 스테인레스 가부시키가이샤 내피로 특성이 뛰어난 석출 경화형 마르텐사이트계 스테인리스강
CN114622124A (zh) * 2022-01-29 2022-06-14 安阳钢铁股份有限公司 一种冷轧基料的生产工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04202643A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Nkk Corp 高強度、高靭性ステンレス鋼およびその製造方法
JPH0641686A (ja) * 1992-03-13 1994-02-15 Nkk Corp Idブレード用ステンレス鋼薄板およびその製造方法
JP2002167647A (ja) * 2000-11-27 2002-06-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 疲労強度に優れたSi脱酸鋼およびその製造方法
JP2002275591A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Nisshin Steel Co Ltd 高強度で疲労特性に優れた電子部品押えバネ用ステンレス鋼
JP2005290449A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 微細介在物含有ステンレス鋼とその製造方法
JP2015074807A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 日本冶金工業株式会社 表面性状に優れたステンレス鋼とその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212581B1 (ja) 1971-04-06 1977-04-08
NL193218C (nl) * 1985-08-27 1999-03-03 Nisshin Steel Company Werkwijze voor de bereiding van roestvrij staal.
JP2826819B2 (ja) * 1987-02-27 1998-11-18 日新製鋼株式会社 加工性に優れ溶接軟化のない高強度ステンレス鋼材の製造方法
JPS63213619A (ja) * 1987-02-27 1988-09-06 Nisshin Steel Co Ltd 加工性に優れ溶接軟化のない高強度ステンレス鋼材の製造方法
US5314549A (en) * 1993-03-08 1994-05-24 Nkk Corporation High strength and high toughness stainless steel sheet and method for producing thereof
JP3219117B2 (ja) 1994-02-21 2001-10-15 日新製鋼株式会社 Idソーブレード板用ステンレス鋼帯及びその製造方法
JPH08176641A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Nippon Steel Corp 高清浄ステンレス鋼の製造方法
WO1997003215A1 (en) * 1995-07-11 1997-01-30 Kari Martti Ullakko Iron-based shape memory and vibration damping alloys containing nitrogen
JP3865853B2 (ja) 1997-02-24 2007-01-10 日新製鋼株式会社 加工割れ感受性の低いオーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法
US6899773B2 (en) * 2003-02-07 2005-05-31 Advanced Steel Technology, Llc Fine-grained martensitic stainless steel and method thereof
US6890393B2 (en) * 2003-02-07 2005-05-10 Advanced Steel Technology, Llc Fine-grained martensitic stainless steel and method thereof
JP3886933B2 (ja) * 2003-06-04 2007-02-28 日新製鋼株式会社 プレス成形性,二次加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP4285303B2 (ja) * 2004-03-31 2009-06-24 住友金属工業株式会社 無段変速機ベルトとそのためのステンレス冷延鋼板
JP2005264335A (ja) * 2005-04-28 2005-09-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 疲労強度に優れたSi脱酸鋼およびその製造方法
KR100729123B1 (ko) * 2005-12-01 2007-06-14 주식회사 포스코 저탄소 오스테나이트계 스테인레스강의 제조방법
WO2008108363A1 (ja) * 2007-03-05 2008-09-12 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 冷間圧延鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板ならびにそれらの製造方法
US20090283182A1 (en) * 2008-02-29 2009-11-19 Robert Wayne Krieble Method of Making a High Strength, High Toughness, Fatigue Resistant, Precipitation Hardenable Stainless Steel and Product Made Therefrom
CN101994066B (zh) * 2009-08-27 2012-07-04 中国科学院金属研究所 一种形变诱发马氏体时效不锈钢及其加工工艺
JP4831256B2 (ja) * 2010-01-28 2011-12-07 Jfeスチール株式会社 靭性に優れた高耐食性フェライト系ステンレス熱延鋼板
KR101536291B1 (ko) * 2010-03-29 2015-07-13 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 표면 광택과 녹 방지성이 우수한 페라이트계 스테인리스 강판 및 그 제조 방법
JP5306418B2 (ja) * 2010-07-09 2013-10-02 日新製鋼株式会社 銅被覆鋼箔、負極用電極及び電池
CN102277538B (zh) * 2011-07-27 2013-02-27 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种含锡铁素体不锈钢板及其制造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04202643A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Nkk Corp 高強度、高靭性ステンレス鋼およびその製造方法
JPH0641686A (ja) * 1992-03-13 1994-02-15 Nkk Corp Idブレード用ステンレス鋼薄板およびその製造方法
JP2002167647A (ja) * 2000-11-27 2002-06-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 疲労強度に優れたSi脱酸鋼およびその製造方法
JP2002275591A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Nisshin Steel Co Ltd 高強度で疲労特性に優れた電子部品押えバネ用ステンレス鋼
JP2005290449A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 微細介在物含有ステンレス鋼とその製造方法
JP2015074807A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 日本冶金工業株式会社 表面性状に優れたステンレス鋼とその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022244744A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 平坦化膜付きステンレス鋼箔
WO2022244701A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 鉄系合金箔及びその製造方法、並びにそれを用いた部品

Also Published As

Publication number Publication date
PH12018500583A1 (en) 2018-10-15
HK1254792A1 (zh) 2019-07-26
JP6005234B1 (ja) 2016-10-12
CN108368573B (zh) 2020-12-29
ES2805651T3 (es) 2021-02-15
EP3358029A4 (en) 2019-05-22
US20180272397A1 (en) 2018-09-27
TW201730355A (zh) 2017-09-01
EP3358029A1 (en) 2018-08-08
KR102531813B1 (ko) 2023-05-16
KR20180075528A (ko) 2018-07-04
RU2723307C1 (ru) 2020-06-09
TWI705144B (zh) 2020-09-21
JP2017066449A (ja) 2017-04-06
EP3358029B1 (en) 2020-06-24
MY185129A (en) 2021-04-30
SG11201802250SA (en) 2018-04-27
CN108368573A (zh) 2018-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6005234B1 (ja) 疲労特性に優れた高強度ステンレス鋼板およびその製造方法
EP2975149B1 (en) H-shaped steel and process for manufacturing same
JP6146908B2 (ja) 表面性状に優れたステンレス鋼とその製造方法
JP6115691B1 (ja) 鋼板およびほうろう製品
JP5950306B2 (ja) 耐硫酸腐食性、耐粒界腐食性および表面性状に優れるFe−Ni−Cr系合金およびその製造方法
KR20220125344A (ko) 금속 박용 스테인레스강, 스테인레스강 박 및 그것들의 제조 방법
JP6603033B2 (ja) 高Mn含有Fe−Cr−Ni合金およびその製造方法
JP5708349B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた鋼材
US20230077707A1 (en) Stainless steel, stainless steel material, and method for producing stainless steel
US9243314B2 (en) Method for manufacturing high-Si austenitic stainless steel
JP7223210B2 (ja) 耐疲労特性に優れた析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼板
JP6191783B2 (ja) ステンレス鋼材
Perera et al. Study of yield strength and elongation variations of reinforcement steel bars (TMT bars) manufactured using local ingots
TWI748883B (zh) 鏡面研磨性優異的不鏽鋼及其製造方法
WO2022138194A1 (ja) 耐疲労特性に優れた析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼
JP2003277880A (ja) 大入熱溶接の熱影響部靭性の優れた鋼材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16850795

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12018500583

Country of ref document: PH

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11201802250S

Country of ref document: SG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15763151

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187012034

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016850795

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018115714

Country of ref document: RU