WO2016047668A1 - 小麦粉代用米粉及びグルテンフリー米粉パンの製造方法 - Google Patents

小麦粉代用米粉及びグルテンフリー米粉パンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016047668A1
WO2016047668A1 PCT/JP2015/076882 JP2015076882W WO2016047668A1 WO 2016047668 A1 WO2016047668 A1 WO 2016047668A1 JP 2015076882 W JP2015076882 W JP 2015076882W WO 2016047668 A1 WO2016047668 A1 WO 2016047668A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rice flour
protease
dough
bread
treated
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/076882
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
悦子 荒木
保宏 鈴木
啓太郎 鈴木
茂樹 濱田
Original Assignee
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 filed Critical 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
Priority to CN201580051020.4A priority Critical patent/CN106714562A/zh
Priority to EP15845039.5A priority patent/EP3199035A4/en
Priority to US15/514,055 priority patent/US20170295804A1/en
Priority to AU2015322583A priority patent/AU2015322583A1/en
Publication of WO2016047668A1 publication Critical patent/WO2016047668A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/04Products made from materials other than rye or wheat flour
    • A21D13/045Products made from materials other than rye or wheat flour from leguminous plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/04Products made from materials other than rye or wheat flour
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/04Products made from materials other than rye or wheat flour
    • A21D13/043Products made from materials other than rye or wheat flour from tubers, e.g. manioc or potato
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/04Products made from materials other than rye or wheat flour
    • A21D13/047Products made from materials other than rye or wheat flour from cereals other than rye or wheat, e.g. rice
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/06Products with modified nutritive value, e.g. with modified starch content
    • A21D13/064Products with modified nutritive value, e.g. with modified starch content with modified protein content
    • A21D13/066Gluten-free products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/06Products with modified nutritive value, e.g. with modified starch content
    • A21D13/068Products with modified nutritive value, e.g. with modified starch content with modified fat content; Fat-free products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/40Products characterised by the type, form or use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D8/00Methods for preparing or baking dough
    • A21D8/02Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking
    • A21D8/04Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking treating dough with microorganisms or enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D8/00Methods for preparing or baking dough
    • A21D8/02Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking
    • A21D8/04Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking treating dough with microorganisms or enzymes
    • A21D8/042Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking treating dough with microorganisms or enzymes with enzymes

Definitions

  • the present invention relates to rice flour processed with protease at a predetermined temperature for a predetermined time as a flour substitute for wheat flour, and a method for producing a gluten-free rice flour bread using the same.
  • Food allergy is an allergic disease that develops due to an excessive immune reaction to specific allergens contained in food due to food intake. Most of the symptoms are cutaneous / mucosal symptoms accompanied by itching such as urticaria, but often respiratory symptoms that make it difficult to breathe and digestive symptoms such as diarrhea and vomiting. Further, anaphylactic shock may be present as a serious symptom, and in the worst case, death is also known. Therefore, patients with food allergies must always pay attention to food so that they do not eat allergens in their daily diet. This is a mental burden and stress not only for patients but also for their families.
  • the gluten-free 100% rice flour bread according to the prior art has a large problem that the swelling is insufficient, the texture is rough, and the taste and texture are poor.
  • Patent Document 1 As a technique for expanding 100% rice flour bread that does not contain wheat flour or gluten, a method of adding a thickening polysaccharide such as guar gum or hydroxypropylmethylcellulose (HPMC) has been reported (Patent Document 1). There is also an example of adding potato starch (Patent Document 2) or defatted soybean meal. However, it is difficult to say that the rice flour bread produced by these methods is 100% rice flour bread.
  • a method for producing a swollen 100% rice flour bread without using a thickener For example, a method of adding an additive such as glucose oxidase or glutathione (Patent Document 3).
  • Glutathione-added 100% rice flour bread has an improved bulge and can produce a soft bread with fine texture.
  • the compound used as an additive is often a chemical reagent and is unacceptable to consumers from the viewpoint of safety.
  • glutathione is not recognized as an additive, and there is a problem that it is not promising for practical use.
  • glutathione has a problem that it is expensive because it requires a purified high-purity product.
  • Patent Document 4 a method using plastic foaming technology
  • Patent Document 5 a method of prefermenting rice flour using rice bran
  • Patent Document 5 a method using a protease derived from Bacillus stearothermophilus
  • Patent Document 6 a method using a protease derived from Bacillus stearothermophilus
  • the method using the plastic foaming technique has a problem that the swelling is insufficient and the taste is lowered.
  • the pre-fermentation method using rice bran and the method using protease derived from Bacillus stearothermophilus are excellent in terms of improving the bulge and making fine soft bread, but time and equipment are required for pre-fermentation and protease treatment. Therefore, it is difficult to produce bread simply at a bakery or at home.
  • the first problem of the present invention is to develop and provide a method for producing 100% rice flour bread having high expansibility and fine texture.
  • the second problem of the present invention is to develop and provide rice flour that can be used as a substitute for wheat flour and can easily produce 100% rice flour bread at a bakery or at home. .
  • the present inventors use rice flour that has been treated at a prescribed temperature for a prescribed time, even if it is 100% rice flour that does not contain additives such as thickeners. As a result, a bread having sufficient expandability was successfully produced. Moreover, when protease was mixed with the rice flour, it was possible to produce a soft and textured bread having not only expandability but also fine texture. Furthermore, the rice flour dough treated with protease at a predetermined temperature is once dried before fermentation, and then pulverized and pulverized rice flour is mixed again to produce bread. I found it not to be lost.
  • the present invention is based on the results of the above research and development, and provides the following.
  • Protease-treated rice flour dough obtained by a method including a heat-retaining step for heat retaining for 20 hours or less.
  • a method for producing a protease-treated rice flour dried dough comprising a drying step of drying the protease-treated rice flour dough according to (2).
  • the protease-treated rice flour dried dough according to (5) which is obtained by a method further comprising a fragmentation step of fragmenting the protease-treated rice flour dried dough before and / or after the drying step.
  • a method for producing a protease-treated rice flour dry powder comprising a pulverizing step of pulverizing the protease-treated rice flour dried dough according to (5) or (6).
  • Rice flour bread manufacturing method including (14) The protease-treated rice flour dough according to (2), the protease-treated rice flour dough according to (5) or (6), or the protease-treated rice flour according to any of (10) to (12) Fermented dough production process for producing fermented dough by adding yeast and sugar to dry powder and kneading, fermentation process for fermenting the produced fermented dough at 25 ° C to 40 ° C, and baking process for baking bread dough after the fermentation process
  • rice flour that can be easily produced in a bakery or at home for a 100% rice flour bread that has high storage stability and expandability and has a fine texture and fine texture.
  • the method for producing rice flour bread of the present invention it is possible to provide a 100% rice flour bread that has sufficient swelling and fineness, and is soft and has a good texture.
  • Steps indicated by 001 to 003 are the second embodiment of the present invention
  • steps indicated by 001 to 004 are the third embodiment of the present invention
  • steps indicated by 001 to 005 are the fourth embodiment of the present invention
  • the steps shown correspond to the fifth aspect of the present invention.
  • This figure shows the case where the heat retaining step (003) is performed after the protease mixing step (002). It is a figure which shows the other flow of the rice flour bread manufacturing method of this invention.
  • the heat retaining step (003) is performed after the rice flour dough manufacturing step (001) and before the protease mixing step (002), and the second heat retaining step performed after the protease mixing step (002). It is divided into (010).
  • the height of the bread indicates the length (cm) from the bottom of the bread to the highest position, which represents the swelling (swellability) of the bread.
  • the dent of the bread top indicates the length (depth) (cm) from the highest position of the bread top to the lowest position of the dent. This dent does not affect the breadth and texture of the bread, but it detracts from the beauty of the bread and is shown for reference. In general, bread with good aesthetics has a flat or slightly raised central top. This form of bread was judged to have no dents and is indicated by a “-” in the figure. Comprehensive evaluation was shown by (circle) mark, (triangle
  • the determination of the height of the bread, the bubbles in the inner phase of the bread, the dent in the top of the bread, and the comprehensive evaluation was performed according to the criteria of FIG. 2A.
  • Bread height, bubbles in the inner phase of the bread, and top of the bread when 100% rice flour bread was produced using protease-treated rice flour dough (rice varieties: Konadamon) at a heat retention temperature of 55 ° C for each treatment time It is a figure which shows a dent and comprehensive evaluation. These determinations were made according to the criteria of FIG. 2A. Height of bread when producing 100% rice flour bread using the protease-treated rice flour dough (rice variety: Konadamon) of the present invention treated with various proteases at 55 ° C for 15 hours.
  • FIG. 2A It is a figure which shows a bubble, the dent of a bread
  • the 1st aspect of this invention is the protease processing method of rice flour.
  • the method of the present invention is characterized by treating rice flour with a food protease at a predetermined temperature for a predetermined time. By this treatment, the protein in the rice flour is appropriately decomposed, and as a result, a dough that can easily retain bubbles can be formed.
  • the method according to this aspect is a basic technique after the second aspect of the present invention.
  • the rice flour protease treatment method of this embodiment includes a rice flour dough production step, a protease mixing step, and a heat retention step as essential steps. Hereinafter, each step will be specifically described. 1-2-1.
  • Rice flour dough production process is a process of producing rice flour dough by mixing rice flour and water.
  • Raw materials Rice flour, protease and water are essential raw materials in this embodiment. Rice flour and water are used in this step, and protease is used in the protease mixing step described later.
  • rice flour The raw material of rice flour used in this process is rice (Oryza sativa) seeds, that is, rice.
  • rice lines and varieties used as raw materials There are no restrictions on the rice lines and varieties used as raw materials. For example, it may be either a japonica subspecies (ssp. Japonica) or an indica subspecies (ssp. Indica).
  • japonica subspecies ssp. Japonica
  • indica subspecies ssp. Indica
  • it is a japonica subspecies, Koshihikari, Sasanishiki, Akitakomachi, Konadamon, etc. are not limited.
  • the amylose content is 15% by weight or more from the viewpoint of taste.
  • Rice varieties having such amylose content include, for example, Koshihikari (15-20% by weight), Konadamon (18-21% by weight), Mizurochikara (20-26% by weight), and Momomiman (24-28). Weight percent), Kaori Kaeno (28-35 weight percent), etc., but are not limited thereto.
  • the rice milling stage before milling into rice flour is not limited. Either germinated rice or white rice (including non-washed rice) may be used. White rice is preferred.
  • the state of the white rice before being milled into rice flour may be either dry as it is dried or wet by water immersion.
  • the particle size (particle size) of rice flour is not limited.
  • Rice powder having a relatively large particle size produced by roll-type pulverization or pin-type pulverization may be used, or rice powder having a small particle size produced by airflow-type pulverization or body-type pulverization may be used.
  • the particle size distribution may be in the range of 5 to 300 ⁇ m (average particle size of 15 to 70 ⁇ m).
  • the average particle size is preferably in the range of 15 to 40 ⁇ m.
  • white rice flour As a production example of white rice flour, a wet airflow pulverization method by water immersion will be described. First, white rice is soaked in water for 2 hours to absorb water, and then water on the surface is removed with a centrifugal dehydrator. Subsequently, white rice powder can be obtained by performing airflow pulverization using a pulverizer such as Nishimura Machinery Co., Ltd. SPM-R290 Flour Mill Super Powder Mill (vortex pulverizer). At this time, the rotation speed of the blade of the super powder mill may be 40 Hz to 50 Hz, for example, and the sample supply speed (feeder) may be level 1 or 2.
  • a pulverizer such as Nishimura Machinery Co., Ltd. SPM-R290 Flour Mill Super Powder Mill (vortex pulverizer).
  • the rotation speed of the blade of the super powder mill may be 40 Hz to 50 Hz, for example, and the sample supply speed (feeder) may be level 1 or 2.
  • appropriate or desired additives may be added as necessary.
  • the addition timing of the desired additive to the rice flour dough is not particularly limited. In consideration of the type and nature of the additive, it may be added at an appropriate time as long as the production of rice flour dough and the activity of protease are not suppressed or inhibited. For example, you may add at this process and may add at the protease mixing process mentioned later. Moreover, it can also add after a heat retention process and can add in a several process.
  • Additives include, for example, colorants (including natural and synthetic dyes), preservatives (sodium benzoate, potassium sorbate, propionate, etc.), antioxidants (L-ascorbic acid, erythorbic acid, tocopherol, etc.) ), Swelling agents (sodium bicarbonate, gluconolactone, etc.), sweeteners (aspartame, licorice extract, xylitol, D-sorbitol, stevia, saccharin, etc.), flavors (including natural and synthetic flavors), thickeners ( Guar gum, chitansan gum, hydroxypropylmethylcellulose, carboxymethylcellulose, pectin, carrageenan, etc.).
  • butter, egg egg white and / or egg yolk
  • sugar, salt, mineral and the like can be added as necessary within a range not inhibiting or inhibiting the activity of the protease.
  • gluten such as wheat flour.
  • Mixing means mixing raw materials thoroughly. In this embodiment, it means that a rice flour dough is produced by particularly mixing rice flour, water, a protease described later and other raw materials if necessary.
  • rice flour dough refers to a material in which rice flour is dissolved in water.
  • the ratio of rice flour to water is not limited.
  • the rice powder may be in an aqueous solution state having a fluidity of less than 30% by weight, or in a liquid state having a kuzuto-like viscosity and fluidity in an amount of 30% to 60% by weight. Further, it may be in a paste state with 60% by weight or more and no fluidity.
  • the method for mixing the raw materials is not particularly limited as long as each raw material can be mixed so as to be uniformly dispersed in the resultant rice flour dough. What is necessary is just to select a well-known method suitably according to the state of rice flour dough, etc.
  • a method of stirring can be mentioned.
  • a suitable stirrer can be used for stirring.
  • a method of mixing can be mentioned.
  • a kneader such as a mixer can be used for the kneading.
  • the mixing time is not particularly limited as long as at least the raw materials are sufficiently mixed.
  • the “protease mixing step” is a step of adding and mixing protease to the rice flour dough.
  • protease Any kind of protease can be used as long as it can be used for food. Any of endopeptidase, exopeptidase, or a mixed enzyme thereof may be used. For example, trypsin or serine protease, alkaline protease, thiol protease papain, bromelain, actinidine and ficin, metalloprotease thermolysin, and acidic protease pepsin.
  • the protease-derived organism is not particularly limited.
  • any of proteases derived from bacteria, fungi, plants, and animals may be used.
  • the type of bacteria is not limited, but since it is a protease used for food, a type having no endotoxin or exotoxin is desirable.
  • Bacillus bacteria B. subtilis, B. amyloliquefaciens, B. circulans, B. licheniformis, B. stearothermophilus, B. thermoproteolyticus, etc.
  • Streptomyces genus bacteria S. griseus, S. kanamyceticus, etc.
  • the type of fungus is not limited, but a non-toxic type is desirable because it is a protease used for food.
  • Aspergillus species A. oryzae, A. melleus, A. niger, A. sojae, A. saitoi, etc.
  • Rhizopus species R. niveus, R. arrhizus, R. oligosporus, etc.
  • Penicillium species P. duponti, P. galaucum, P. roqueforti, etc.).
  • the type of plant is not limited, but a non-toxic type is desirable because it is a protease used for food.
  • the genus Carica C. papaya, etc.
  • the Ananas genus A. comosus, etc.
  • the Actinia genus A. chinensis, A. deliciosa, A. ⁇ arguta, etc.
  • the Ficus genus F. carica, etc.
  • the protease a commercially available protease from each manufacturer may be used.
  • the amount of protease added in the rice flour dough may be appropriately determined in the range of 5 U to 2000 U, preferably 7 U to 600 U per mL of the rice flour dough in consideration of the specific activity of each protease.
  • Bacillus sp.-derived protin and Rhizopus sp.-derived peptidase R require a low specific activity of 5 to 20 U per mL
  • Aspergillus sp.-derived protease P and Carica papaya L.-derived papain are 150 Higher specific activities of ⁇ 2000 U, or 600-2000 U are preferred.
  • the method for mixing protease in this step is in accordance with the mixing method described in the rice flour dough production step. This process is performed after the rice flour dough manufacturing process or simultaneously with the rice flour dough manufacturing process. When it is performed simultaneously with the rice flour dough production process, the rice flour dough can be produced by collectively or separately mixing the rice flour, protease and water as raw materials of each step. 1-2-3.
  • Thermal insulation process is a process of treating the rice flour dough at a predetermined thermal insulation temperature for a predetermined thermal insulation time. This step is a step in which starch and proteins in rice flour are mixed with water, and protein components contained in the rice flour are decomposed by protease, and the subject of the present invention can be achieved by this step.
  • This process may be continuous, or there may be one or more intermittent periods in the process.
  • continuous processing means that this process is continuously processed at a predetermined heat retention temperature, which will be described later, for a predetermined heat retention time
  • intermittent treatment means that the process is performed including an intermittent period. To do. In the case of intermittent processing, the intermittent period is 15 hours or less per time, preferably 10 hours or 5 hours or less.
  • the heat retaining step is performed after the protease mixing step or after the simultaneous processing of the rice flour dough manufacturing step and the protease mixing step.
  • this process is divided into two steps: a “first heat retention step” performed between the rice flour dough manufacturing process and the protease mixing step and a “second heat retention step” performed after the protease mixing step.
  • first heat retention step performed between the rice flour dough manufacturing process and the protease mixing step
  • second heat retention step performed after the protease mixing step.
  • the heat retention temperature before and after the intermittent period need not be the same temperature.
  • the heat retaining temperature range is 45 ° C. or higher and lower than 55 ° C. in the first heat retaining process.
  • the process can be performed at 47.5 ° C. or more and less than 60 ° C.
  • Heat retention time The heat retention time of this process is time which processes rice flour dough at the said heat retention temperature, and is specifically 3 hours or more and 20 hours or less. A preferred heat retention time is 6 to 18 hours. This heat retention time refers to the total time for processing the rice flour dough at the heat retention temperature. Therefore, when performing this process intermittently, the sum total of the time processed at the said heat retention temperature should just be in the said range.
  • the heat retention time before and after the interruption period is the same.
  • the first heat retention step and the second heat retention step the heat retention time is set to 2 to 17 hours or 5 hours to 16 hours in the first heat retention step, and the second heat retention step is performed. In the process, it can be in the range of 30 minutes to 5 hours or 1 hour to 4 hours. It is preferable that the first heat retention time after the rice flour dough manufacturing process is slightly longer so that starch and protein in the rice flour can be blended with water.
  • the second incubation time after the protease mixing step depends on the amount of protease added, but a relatively short treatment time is sufficient, such as at least 30 minutes, preferably at least 1 hour, more preferably at least 2 hours. .
  • the thermal insulation method can be performed by any known method as long as it is a method capable of heating to the thermal insulation temperature and maintaining the thermal insulation temperature during the thermal insulation time. For example, a heating and warming machine such as an incubator or a proofer may be used.
  • the protease-treated rice flour dough of this embodiment is a rice flour dough that has been subjected to protease treatment and is obtained by the method for treating rice flour protease described in the first embodiment.
  • the protease-treated rice flour dough of this embodiment can be a raw material for the protease-treated rice flour dried dough of the third embodiment described later, the protease-treated rice flour of the fourth embodiment, and the rice flour bread manufacturing method of the fifth embodiment.
  • the protease-treated rice flour dough of this embodiment is produced through a process including the rice flour dough producing step, the protease mixing step, and the heat retaining step.
  • the rice flour dough production process, protease mixing step, and heat retention step are the same steps as the rice flour dough production process, protease mixing step, and heat retention step described in the first aspect, and therefore, detailed description thereof is omitted here.
  • the protease-treated rice flour dough obtained after the heat retaining step has acquired the property of easily holding bubbles in the dough as a result of the protein component of the rice flour being appropriately decomposed by the protease. 2-3. Effect The protease-treated rice flour dough obtained in this embodiment can be used as a raw material for the protease-treated rice flour dough described in the third embodiment through a drying step. Moreover, it can also prepare in the dough for bread-making of the rice flour bread manufacturing method described in a 5th aspect, without making it dry. 3. 3. Protease-treated rice flour dry dough 3-1. Overview A third aspect of the present invention is a protease-treated rice flour dried dough.
  • the protease-treated rice flour dried dough of this embodiment is obtained by drying the protease-treated rice flour dough described in the second embodiment as a raw material. According to the protease-treated rice flour dried dough of this embodiment, the protease-treated rice flour dough can be a lightweight, highly storable and easily transported form.
  • the protease-treated rice flour dried dough of this embodiment is composed of the protease-treated rice flour dough described in the second embodiment obtained by the protease treatment method of rice flour described in the first embodiment. Since the protease-treated rice flour dough described in the second embodiment is simply a dried product, the components of the protease-treated rice flour dough described in the second embodiment are basically the same except for the water content.
  • the moisture content of the dried dough is preferably 15% or less. This is because if it is higher than 15%, the probability of mold generation during storage increases. A more preferred range is 5 to 13%, and a further more preferred range is 8 to 12%.
  • the shape of the protease-treated rice flour dry dough is not particularly limited as long as the moisture content is 15% or less in a solid state.
  • any of a block shape, a flat plate shape, a rod shape (including noodle shape), a small piece shape, a chip shape, a granule shape, and a powder shape may be used.
  • the protease-treated rice flour dried dough is not a lump but is composed of a plurality of fragments and particles, the sizes of the fragments and particles are preferably the same, but they may be different. 3-3. Production Method
  • the protease-treated rice flour dried dough of this embodiment can be produced through a drying process using the protease-treated rice flour dough described in the second embodiment as a raw material.
  • drying step is a step of drying the protease-treated rice flour dough according to the second embodiment to obtain a dried dough of the protease-treated rice flour dough. This step is an essential step in the method for producing a protease-treated rice flour dried dough.
  • “Drying” in this step means reducing the moisture contained in the protease-treated rice flour dough.
  • the drying method is not particularly limited as long as the moisture contained in the rice flour dough can be reduced.
  • a ventilation drying method that applies hot or cold air using a blower, a windless drying method that evaporates moisture by heating, a spray drying method that sprays dough into a gas, and a quick drying method, a freeze-drying method (freeze drying method), a sealing
  • a vacuum drying method for deaeration using a vacuum pump or the like in the container, a natural drying method (including sun-drying) that is left exposed to the outside air, or a combination thereof may be mentioned.
  • the protease-treated rice flour dough may be dried using various drying apparatuses using these methods.
  • a drum dryer, a far-red band dryer, a continuous vacuum dryer, a spray dryer, a freeze dryer, or the like can be used.
  • the protease-treated rice flour dried dough is dried by spray drying using a spray dryer or the like, it is pulverized at the same time as drying, so that it can be prepared in a powder state without going through a pulverization step described later. . 3-3-2.
  • Fragmentation step is a step of fragmenting the protease-treated rice flour dough. This step is a selection step in the method for producing protease-treated rice flour dried dough, and may be performed as necessary. For example, when a spray dryer or the like is used in the drying step as described above, this step is unnecessary because the product after the drying step is in a powder state.
  • the order of the drying step is not particularly limited.
  • a drying step may be performed after the fragmentation step, or a fragmentation step may be performed after the drying step.
  • this step can be performed twice before and after the drying step. If this step is performed before the drying step, the surface area ratio of the protease-treated rice flour dough can be increased and the drying time can be shortened.
  • this step after the drying step it is possible to increase the accommodation rate and transportability of the dried rice flour dough, and also to adjust the bulk.
  • fragmentation means that the protease-treated rice flour dough is made into chips, small pieces, or granules having a particle size of 90 ⁇ m or more, preferably 100 ⁇ m or more, by cutting and / or grinding. Fragmentation of protease-treated rice flour dough can be accomplished using methods or equipment known in the art. For example, a known fragmentation device or granulation device such as a convergence mill, a line mill, an extrusion granulator, a crushing granulator, or a cyclic compression crushing granulator may be used. 3-4.
  • the protease-treated rice flour dried dough of the present invention can be reduced in weight by drying the protease-treated rice flour dough of the second aspect, and can improve the storage stability and transportability. Therefore, a large amount of protease-treated rice flour dough can be distributed easily.
  • the protease-treated rice flour dried dough of the third aspect can be a raw material for the protease-treated rice flour dried powder of the fourth aspect and the rice flour bread manufacturing method of the fifth aspect. 4).
  • a fourth aspect of the present invention is a protease-treated rice flour dry powder.
  • the protease-treated rice flour dry powder of this embodiment is powdered using the protease-treated rice flour dry dough of the third embodiment as a raw material when it is in a solid state other than powder. By pulverization, the protease-treated rice flour dough can be provided in a form that is easy to cook. 4-2. Structure
  • the protease-treated rice flour dry powder of this embodiment is composed of the protease-treated rice flour dough described in the second embodiment obtained by the protease treatment method for rice flour described in the first embodiment. Since the protease-treated rice flour dough described in the second embodiment is merely a powder form, the components are the same as those of the protease-treated rice flour dough described in the second embodiment in principle.
  • the moisture content may be similar to that of the protease-treated rice flour dried dough described in the third embodiment.
  • the form of the protease-treated rice flour dry powder of this embodiment is a fine powder.
  • the particle size of the protease-treated rice flour dry powder may be in the range of an average particle size of 5 ⁇ m or more and less than 90 ⁇ m. As described above, since the expansion rate tends to increase as the particle size decreases, the average particle size is preferably in the range of 5 to 20 ⁇ m. 4-3.
  • Production Method The protease-treated rice flour dry powder of this aspect can be produced by passing through a pulverization step using the protease-treated rice flour dry dough described in the third aspect as a raw material in a solid state other than the powder. . Moreover, a sieving process and a repetition process can also be performed as needed. 4-3-1.
  • the “pulverizing step” is a step of pulverizing and pulverizing the protease-treated rice flour dried dough of the third aspect. This step is indispensable when the protease-treated rice flour dried dough of the third aspect is in a shape other than powder, for example, lump shape, flat plate shape, rod shape (including noodle shape), small piece shape, chip shape or granular shape. It is a process.
  • the pulverization of the protease-treated rice flour dry dough can be achieved using a method or apparatus known in the milling field.
  • a roll crusher or a grinder may be used.
  • Sieving process is a process of screening the pulverized protease-treated rice flour dry powder according to particle size by sieving the product after the pulverizing process. This step is a selection step and may be performed as necessary. This step can be achieved using a method or apparatus known in the milling field, for example, a shifter.
  • Step “Repeat Step” is a step in which the pulverization step and the sieving step are repeated.
  • the protease-treated rice flour dry powder having a large particle size exceeding the target particle size range is sent again to the pulverization step by this step, and through the sieving step, The target particle size can be adjusted.
  • the number of iterations is not particularly limited.
  • the protease-treated rice flour dry powder of this embodiment is a rice flour that does not contain gluten, but the dough has the property of easily holding bubbles. As a result, it can be used as a gluten-free flour that can be used as a substitute for flour in various dishes and foods that conventionally use wheat flour as a raw material. For example, in addition to bread, it can be used in place of flour as flour for noodles, as a raw material for confectionery such as cookies and cakes, as a tempura or vanier garment, or as a roux to thicken sauce.
  • the protease-treated rice flour dry powder of this embodiment is used, since the complicated protease treatment of rice flour has already been completed, the dough manufacturing process and the heat-retaining process are not required, and bread dough is produced at a bakery or at home, and fermented and baked. It is possible to easily produce 100% rice flour bread with high expansibility and fine texture.
  • celiac disease patients also consume bread-like flour products that have been limited so far as non-flour products having the same texture and taste, that is, rice flour products. be able to.
  • the dried protease-treated rice flour powder of this embodiment can be stored at an appropriate temperature (for example, 15 to 25 ° C.) for 1 year, preferably 10 months. In addition, even after storage, high expansibility and fineness can be maintained after baking.
  • the 5th aspect of this invention is the rice flour bread produced by the manufacturing method of the rice flour bread, and its method.
  • the method for producing rice flour bread according to this aspect is characterized in that the rice flour dough, rice flour dried dough, or rice flour after the protease treatment according to the first aspect is used as a raw material.
  • pan of this aspect contains a fermentation dough manufacturing process, a fermentation process, and a baking process.
  • Each process is basically the same as the conventional method for producing wheat flour bread, except that the rice flour after the protease treatment of the first aspect is used as a raw material instead of wheat flour as described above.
  • each step will be described.
  • Fermented dough manufacturing process is the main raw material of the protease-treated rice flour dough according to the second aspect, the protease-treated rice flour dried dough according to the third aspect, or the protease-treated rice flour dry powder according to the fourth aspect.
  • yeast and sugar are added and kneaded to produce a fermented dough. If yeast is a yeast for foodstuffs, it will not be limited. Easily available dry yeast (S. cerevisiae) is convenient.
  • the sugar is not limited as long as it is a carbon source for yeast. Examples thereof include sucrose (sugar: sucrose), glucose (glucose), fructose (fructose) and the like.
  • a secondary material can be added as necessary.
  • Secondary materials include salt, emulsifier, butter, egg (egg white and / or egg yolk), yeast food, fats and oils, flavor, the sweetener, the thickener, the colorant, the preservative, the antioxidant, Examples include swelling agents (including baking powder), and / or vitamins (nutrient enhancers), and preservatives.
  • flour preferably strong flour
  • the addition amount (% by weight) of yeast, sugar, and auxiliary materials to protease-treated rice flour dough, protease-treated rice flour dried dough, or protease-treated rice flour dried powder may be in accordance with a general recipe known in the breadmaking field. After mixing the raw materials, it is adjusted by adding water appropriately so as to have an appropriate viscosity as bread dough.
  • a kneader For chaos, it is convenient to use a kneader (mixer).
  • a home mixer When producing bread at home, a home mixer may be used.
  • a mixer manufactured by KitchenAid When a mixer manufactured by KitchenAid is used, it may be mixed for about 5 to 15 minutes at 4th to 6th speed, more preferably about 10 minutes at 6th speed. 5-2-2.
  • Fermentation process is a process of fermenting the produced fermented dough. For example, it is a process of proofing the fermented dough obtained after the fermented dough manufacturing process. Prior to the start of this step, the fermented dough is poured into a mold or shaped according to the desired shape as necessary.
  • the fermentation temperature may be in the yeast growth temperature range, and is usually 25 ° C.
  • Baking process is a process of baking the dough after the fermentation process. What is necessary is just to perform this process according to the baking method in a well-known bread manufacturing method. For example, in the case of using a household oven or the like, the baking may be performed at 140 to 190 ° C., preferably 140 to 160 ° C. for 30 to 40 minutes.
  • the rice flour bread production method of this aspect mainly comprises the protease-treated rice flour dough according to the second aspect, the protease-treated rice flour dough according to the third aspect, or the protease-treated rice flour dry powder according to the fourth aspect.
  • the aim is to produce 100% rice flour bread as a raw material. Therefore, in principle, the rice flour bread to be used in this embodiment is 100% rice flour bread.
  • 100% rice flour bread refers to bread produced without using any flour other than rice flour as a powder raw material and without adding gluten. Accordingly, in this specification, 100% rice flour bread and gluten-free 100% rice flour bread are substantially synonymous. However, it is not hindered that a small amount of other flour in terms of flour production or production is contained, and even if 98% or more, 99% or more or 99.5% or more of the powder is rice flour, it shall be included in 100% rice flour bread. To do. Also in this case, it is preferable not to include flour containing gluten such as wheat flour.
  • the 100% rice flour bread of this embodiment has sufficient swelling and fineness despite using 100% rice flour as a raw material for flour. Therefore, it is a soft, fine-grained and textured bread compared to conventional 100% rice flour bread. 5-4. Effect According to the method for producing rice flour bread of this embodiment, even if the production site is not fully equipped with protease treatment of rice flour, such as a bakery or household in the city, it has sufficient swelling and fineness of 100 % Rice flour bread can be easily produced.
  • the rice flour bread of this aspect is a gluten-free 100% rice flour bread, but has sufficient swelling and fineness. Therefore, it can be used as a food substitute for flour bread that can be used for wheat allergy (gluten allergy) patients such as celiac disease patients.
  • Example 1 Relationship between protease treatment temperature of rice flour and expansibility and texture of 100% rice flour bread> (the purpose) The relationship between the treatment temperature with protease and the expansibility of 100% rice flour bread produced using the treated rice flour is verified. (Method) Add 210mL water and 150 U / mL protease to 210g (powder moisture content 14% equivalent) of white rice flour (rice cultivar "Koshihikari") and mix for 3 minutes with a home hand mixer (THM280 or THM281; Tescom). Made dough.
  • THM280 or THM281; Tescom home hand mixer
  • proteax derived from Aspergillus sp. (Amano Enzyme) or Samoaase derived from Bacillus sp. (Amano Enzyme) was used as the protease. Subsequently, the protease is added to the produced rice flour dough, and the incubator (MIR-254; Sanyo Electric: 15 hours at 25 ° C., 35 ° C., 45 ° C., 47.5 ° C., 50 ° C., 55 ° C., 60 ° C. and 65 ° C.) Incubation was performed only at 65 ° C. with ND-420 (Tokyo Rika Instruments).
  • Each protease was added so that the protease activity in 1 mL of rice flour dough was 150 U.
  • Proofer was performed for 50 minutes at 38 ° C. in an electronic fermenter (Proofer SK-15; Taisho Electric Co., Ltd.) When the dough swelled twice, the proof was finished and baked at 160 ° C. for 30 minutes using a home oven (NE-R301; Panasonic). The swell of 100% rice flour bread that had been baked and the fineness of the texture inside the bread were verified.
  • the protease activity in the dough is measured using Pierce Protease Assay Kit (manufactured by Thermo Fisher Scientific) using casein (Wako Pure Chemical Industries) as a substrate.
  • the protease activity of each rice flour dough is calculated with the protease activity of a 10 ⁇ g / mL trypsin solution as 1 U.
  • FIG. 2A shows the results when using Proteaax
  • FIG. 2B shows the results when using Samoaase.
  • FIG. 2A when the protease treatment was performed at a temperature of 60 ° C. or higher, the swelling and fineness of the texture were completely lost.
  • the protease treatment temperature in the rice flour protease treatment method of the present invention was set to 40 ° C. or more and less than 60 ° C.
  • the protease treatment conditions for rice flour are specified when the protease (samoyase) derived from Bacillus stearothermophilus is used and incubated at 15-30 ° C. for 5-30 hours. Yes.
  • the protease treatment temperature of rice flour in the present invention is a range of 40 ° C. or more and less than 60 ° C. that is 10 ° C. or more higher than the temperature range disclosed in JP 2014-33646 when either Samoaze or Proteax is used. Is significantly different from the invention disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2014-33646 in that it has an optimum range.
  • Example 2 Relationship between protease treatment time and swelling and texture of 100% rice flour bread> (the purpose) The relationship between the treatment time with protease and the expansibility of 100% rice flour bread produced using the treated rice flour is verified.
  • Method The basic method was in accordance with Example 1.
  • “Konadamon” was used as a rice variety, the protease treatment temperature by Proteax was set to 55 ° C., and the treatment temperatures were 2 hours, 6 hours, and 15 hours. Is different.
  • the results are shown in FIG. As a tendency, the longer the treatment time, the better 100% rice flour bread having a good bulge and fineness could be produced.
  • Example 3 Production of 100% rice flour bread using various protease-treated rice flour dough> (the purpose) A 100% rice flour bread is produced using the protease-treated rice flour dough of the present invention prepared on the basis of various proteases derived from different species, and the fineness of the expansive and textured is verified. (Method) The basic procedure is in accordance with Example 1. Specifically, it is as follows.
  • the protease activity in rice flour dough is 150 U proteaax (derived from Aspergillus sp .: Amano Enzyme), 150 U protease A (derived from Aspergillus sp .: Amano Enzyme), 150 U protease M (Aspergillus) sp. origin: Amano enzyme), 600 ⁇ U protease P (Aspergillus sp. origin: Amano enzyme), 7.0 U protin (Bacillus sp. origin: Amano enzyme), 150 U samoyase (Bacillus sp.
  • protease activity in the rice flour dough was measured using casein (Wako Pure Chemical Industries) as a substrate and Pierce ⁇ ⁇ Protease ⁇ Assay Kit (manufactured by Thermo Fisher Scientific). In this measurement, the protease activity of each rice flour dough was calculated with the protease activity of a 10 ⁇ g / mL trypsin solution as 1 U. Subsequently, the produced rice flour dough was incubated at 55 ° C. for 15 hours in an incubator (MIR-254; Sanyo Electric) (thermal insulation step).
  • the fermented dough produced was poured into a bread mold and subjected to proofing at 38 ° C. for 60 minutes in an electronic fermenter (Proofer SK-15; Taisho Denki) (fermentation process).
  • an effective protease is specified as a protease derived from Bacillus stearothermophilus (eg, Samoaase), and the treatment with other proteases such as protease A, protease M and protease P is effective. Is denied.
  • a protease derived from Bacillus stearothermophilus eg, Samoaase
  • other proteases such as protease A, protease M and protease P
  • 100% rice flour bread with sufficient swelling and fineness is produced with various proteases, regardless of the species of origin or protease. We were able to.
  • Example 4 Production of 100% rice flour bread using protease-treated rice flour dry powder> (the purpose) When the protease-treated rice flour dough is dried and powdered protease-treated rice flour dry powder is used to produce 100% rice flour bread, it is verified that it retains the characteristics of sufficient swelling and fineness. (Method) The process up to the heat retention step was performed according to the method described in Example 3. Each protease was added so that the protease activity per mL of rice flour dough was 150 U of proteax (derived from Aspergillus sp .: Amano Enzyme) and 150 U of protease A (derived from Aspergillus sp .: Amano Enzyme).
  • the protease-treated rice flour dough obtained was dried by ventilation in an incubator (WFO-600ND; Tokyo Rika Instruments) at 55 ° C. for 6 hours (WFO-660ND; Tokyo Rika Instruments) or incubator (MIR-254; Sanyo Electric). ) At 55 ° C. for 15 hours without drying (drying process).
  • the obtained protease-treated rice flour dried dough was pulverized to a size of less than 90 ⁇ m (average particle size of about 9 ⁇ m) using a miller (IFM-503M; Iwatani) (grinding step).
  • 100% rice flour bread was produced using the produced protease-treated rice flour dry powder.
  • the manufacturing method followed the method after the fermentation dough manufacturing process of Example 3.
  • some of the produced protease-treated rice flour dry powder was stored at 25 ° C for 1 month, 3 months, and 10 months and then 100% rice flour by the above method. Bread was produced.
  • a rice flour dough was produced according to a method for producing 100% rice flour bread (Japanese Patent Laid-Open No. 2012-115197) in which rice flour was pre-fermented with rice bran.
  • the obtained rice flour dough was dried at 55 ° C. in the same manner as the protease-treated rice flour dough of the present invention.
  • 100% rice flour bread was produced using the same powdered rice flour.
  • the swell of 100% rice flour bread and the texture of the cut surface were verified. (result)
  • the results are shown in FIG. This figure shows the results when proteax is used as the protease.
  • Example 3 basic manufacturing method in which any 100% rice flour bread does not undergo a drying step And 100% rice flour bread had a bulge and fineness that was sufficient (same as “just after” in FIG. 5).
  • 100% rice flour bread was produced after the protease-treated rice flour dry powder was produced and then stored at 25 ° C for 1 month, 3 months, and 10 months, it is not inferior to that immediately after production of protease-treated rice flour dry powder. It had a bulge and fineness (“1 month”, “3 months”, and “10 months” in FIG. 5). This result was the same when protease A was used as the protease (not shown).
  • the protease-treated rice flour dough of the present invention is pulverized and powdered after drying, the protease-treated rice flour dough has the same swelling and fineness as the protease-treated rice flour dough after storage for more than half a year. It was proved that retained 100% rice flour bread could be produced.
  • Example 5 Production of 100% rice flour bread without protease treatment> (the purpose) Verify the relationship between the rice flour dough production process and the rice flour dough heat insulation process alone, without the protease mixing process, and the expandability of 100% rice flour bread.
  • Such 100% rice flour bread is not suitable for use as bread itself because of its rough texture and poor texture, but can be used as a raw material for bread like bread crumbs.
  • Example 6 Manufacture of 100% rice flour bread by division of heat retention process (1)> (the purpose) The relationship between the heat retention process before the protease mixing process and after the protease mixing process and the expansion of 100% rice flour bread when the rice flour dough is processed is verified.
  • Method 210g (powder water content 14% conversion) of white rice flour (rice cultivar "Koshihikari") was added with 210mL water and kneaded with a home hand mixer (THM280 or THM281; Tescom) for 3 minutes to make dough (rice flour dough production) Process).
  • the produced rice flour dough was incubated at 55 ° C. for 15 hours in an incubator (MIR-254; Sanyo Electric) (first heat retaining step). Then, proteax (Amano Enzyme) was added to 900 U per 1 mL of rice flour dough (protease mixing step), and then incubated in an incubator (MIR-254; Sanyo Electric) at 55 ° C. for 2 hours or 4 hours ( Second heat retaining step). Thereafter, rice flour bread was produced in the same manner as in Example 4, and the swell of the baked 100% rice flour bread and the fineness of the texture inside the bread were verified. (result) The results are shown in FIG.
  • Example 7 Manufacture of 100% rice flour bread by division of heat retention process (2)> (the purpose) Fixing the heat retention time of the heat retention process, verifying the relationship between the heat retention process consistently performed without division and the expansion of 100% rice flour bread in the production method of the present invention when divided and performed To do.
  • the rice flour dough was kept warm at 55 ° C. for 3 hours.
  • Example 6 Subsequent basic methods for breadmaking were the same as in Example 6 for (1) to (3).
  • the results are shown in FIG.
  • A is the result of (1)
  • C is the result of (2)
  • B and D are the results of (3). From the results of A and C, if the total heat retention time in the production method is at least 3 hours, even if the heat retention step is performed consistently after the protease mixing step, it is divided into the first heat retention step and the second heat retention step. It has been found that 100% rice flour bread having sufficient expandability and fineness can be obtained.
  • the heat retention time (first heat retention time) of the rice flour dough before mixing with protease which is necessary for imparting expansibility to 100% rice flour bread, is at least 2 hours, and the fineness is given to 100% rice flour bread. It was clarified that the necessary heat retention time (second heat retention time) after mixing the protease is at least 1 hour.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

 膨張性が高く、きめが細かい100%米粉パンをベーカリーや家庭で簡易に製造することができる米粉、及びそれを用いた100%米粉パンの製造方法を開発し、提供することである。 米粉、プロテアーゼ及び水を混合して米粉生地を製造し、その米粉生地を40℃以上60℃未満で3時間以上20時間以下保温する前処理をした米粉、及びそれを用いた米粉パンの製造方法を提供する。

Description

小麦粉代用米粉及びグルテンフリー米粉パンの製造方法
 本発明は、小麦粉の代用穀粉として、所定の温度で所定の時間、プロテアーゼ処理した米粉、及びそれを用いたグルテンフリー米粉パンの製造方法に関する。
 食物アレルギーは、食物の摂取により食物中に含まれる特定のアレルゲンに対して過剰な免疫反応を生じて発症するアレルギー疾患である。症状の多くは蕁麻疹のような痒みを伴う皮膚・粘膜系症状であるが、しばしば、呼吸困難になる呼吸器系症状や下痢、嘔吐等の消化器系症状も現れる。さらに、重篤な症状として、アナフィラキシーショックを呈する場合もあり、最悪の場合、死に至るケースも知られている。それ故に、食物アレルギー患者は、日常の食生活においてもアレルゲンを摂食しないように食物に対して常に注意を払う必要がある。これは、患者のみならず、その家族にとっても精神的な負担やストレスとなっている。また、食物アレルギー患者は、摂食可能な食品の種類が限定される結果、食事の種類に変化がなくなり、食に対する楽しみや喜びが失われる等のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)上の問題もある。特に主食や様々な食品に頻用される原材料に抗原が含まれる場合、日常の食事に著しい制限が課されてしまうため、問題はより深刻となる。例えば、小麦粉に含まれるグルテンに対して免疫反応を示すセリアック病患者の場合、小麦粉を原料とする全ての食品を摂取することができない。セリアック病患者は、日本では20~40万人であるが、欧米諸国では特に多く、米国で約300万人、また欧州で約250万人にもなると推定されており、約100~150人に一人がこの疾患に罹患していることになる。
 現在のところセリアック病の根治療法はなく、グルテンフリーの食品を選択的に摂取するアレルゲン回避策しかない。しかし、罹患率の高い欧米では、パンやパスタ等の小麦粉製品が主食であり、これらを食生活から排除することは事実上困難である。そこで、小麦粉パンの代用として、グルテンを含まない米粉を原料穀粉にした米粉パンが世界各国で開発されている。
 ところが、米粉パンは米粉の分量が多くなるほど、膨らみ、食感、及び食味を維持することが困難となる。それ故、従来技術によるグルテンフリーの100%米粉パンは、膨らみが不十分であり、きめが粗く、食味や食感が悪いという大きな問題があった。
 小麦粉やグルテンを含まない100%米粉パンを膨らませる技術としては、主にグアガムやヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)といった増粘多糖を添加する方法が報告されている(特許文献1)。また、ポテトスターチ(特許文献2)や大豆の脱脂粕を添加する例もある。しかし、これらの方法で製造された米粉パンは、100%米粉パンとは言い難い。
 また、増粘剤を使用せずに膨らみのある100%米粉パンを製造する方法も開発されている。例えば、グルコースオキシダーゼやグルタチオン等の添加剤を添加する方法(特許文献3)、である。グルタチオン添加の100%米粉パンは、膨らみが向上し、きめの細かい柔らかいパンを作ることは可能である。しかし、添加剤として用いられる化合物は、化学試薬である場合が多く、安全性の面からも消費者には受け入れ難い。事実、日本国内ではグルタチオンは添加剤として認められておらず、実用化の目途が立たないという問題がある。また、グルタチオンは、精製された高純度品が必要となるため、コスト的に割高になる問題もある。
 添加剤を使わない方法として、プラスチックの発泡技術を応用した方法(特許文献4)、米麹を用いた米粉の前発酵を行う方法(特許文献5)、及びBacillus stearothermophilus由来のプロテアーゼを用いる方法(特許文献6)もある。しかし、プラスチックの発泡技術を応用した方法は、膨らみが不十分で、食味が低下するという問題がある。米麹による前発酵を行う方法や、Bacillus stearothermophilus由来のプロテアーゼを用いる方法は、膨らみが向上し、きめの細かい柔らかいパンを作る点では優れているが、前発酵やプロテアーゼ処理に時間や設備が必要なため、ベーカリーや家庭で簡易にパンを製造することは困難である。
 したがって、膨らみと食感や食味が良好で、かつ、ベーカリーや家庭で簡易に製造できるグルテンフリーの100%米粉パンの製造技術は、未だに確立していない。
特開2005-245409号 特開2005-253361号 特開2011-62096号 特開2003-189786号 特開2012-115197号 特開2014-33646号
 本発明の第1の課題は、膨張性が高く、きめが細かい100%米粉パンの製造方法を開発し、提供することである。
 本発明の第2の課題は、小麦粉の代用品となり、製パンに用いた場合には、ベーカリーや家庭で100%米粉パンを簡易に製造することができる米粉を開発し、提供することである。
 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、増粘剤等の添加剤を含有しない100%米粉であっても、所定の温度で所定の時間処理した米粉を用いることで、十分な膨張性を有するパンを製造することに成功した。また、前記米粉にプロテアーゼを混合した場合には、膨張性のみならず、きめの細かさを有する、柔らかくて食感の良いパンを製造することができた。さらに所定の温度でプロテアーゼ処理した米粉生地を発酵前に一旦乾燥させた後、粉砕して粉末化した米粉を再度混捏し、パンを製造した場合も、米粉パンの膨張性やきめの細かさが失われないことを見出した。本発明は、上記研究開発の結果に基づくものであり、以下を提供する。
(1)米粉及び水を混合して米粉生地を製造する米粉生地製造工程、前記米粉生地にプロテアーゼを混合するプロテアーゼ混合工程、及び前記米粉生地を40℃以上60℃未満の温度にて3時間以上20時間以下で保温する保温工程を含む米粉のプロテアーゼ処理方法。
(2)米粉及び水を混合して米粉生地を製造する米粉生地製造工程、前記米粉生地にプロテアーゼを混合するプロテアーゼ混合工程、及び前記米粉生地を40℃以上60℃未満の温度にて3時間以上20時間以下で保温する保温工程を含む方法によって得られるプロテアーゼ処理米粉生地。
(3)前記(2)に記載のプロテアーゼ処理米粉生地を乾燥させる乾燥工程を含むプロテアーゼ処理米粉乾燥生地の製造方法。
(4)前記乾燥工程前及び/又は乾燥工程後に米粉生地を断片化する断片化工程をさらに含む、(3)に記載のプロテアーゼ処理米粉乾燥生地の製造方法。
(5)前記(2)に記載のプロテアーゼ処理米粉生地を乾燥させる乾燥工程を含む方法によって得られるプロテアーゼ処理米粉乾燥生地。
(6)前記乾燥工程前及び/又は乾燥工程後にプロテアーゼ処理米粉乾燥生地を断片化する断片化工程をさらに含む方法によって得られる、前記(5)に記載のプロテアーゼ処理米粉乾燥生地。
(7)前記(5)又は(6)に記載のプロテアーゼ処理米粉乾燥生地を粉末化する粉砕工程を含むプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末の製造方法。
(8)粉砕工程後の産物を篩にかける篩工程をさらに含む、前記(7)に記載のプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末の製造方法。
(9)前記粉砕工程及び篩工程を繰り返す反復工程をさらに含む、前記(8)に記載のプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末の製造方法。
(10)前記(5)又は(6)に記載のプロテアーゼ処理米粉乾燥生地を粉末化する粉砕工程を含む方法によって得られるプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末。
(11)粉砕工程後の産物を篩にかける篩工程をさらに含む方法によって得られる、前記(10)に記載のプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末。
(12)前記粉砕工程及び篩工程を繰り返す反復工程をさらに含む方法によって得られる、(11)に記載のプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末。
(13)前記(2)に記載のプロテアーゼ処理米粉生地、前記(5)又は(6)に記載のプロテアーゼ処理米粉乾燥生地、又は前記(10)~(12)のいずれかに記載のプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末に酵母、及び糖を加えて混捏し、発酵生地を製造する発酵生地製造工程、製造した発酵生地を25℃~40℃で発酵させる発酵工程、及び発酵工程後のパン生地を焼成する焼成工程を含む米粉パン製造方法。
(14)前記(2)に記載のプロテアーゼ処理米粉生地、前記(5)又は(6)に記載のプロテアーゼ処理米粉乾燥生地、又は前記(10)~(12)のいずれかに記載のプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末に酵母、及び糖を加えて混捏し、発酵生地を製造する発酵生地製造工程、製造した発酵生地を25℃~40℃で発酵させる発酵工程、及び発酵工程後のパン生地を焼成する焼成工程を含む方法によって得られる米粉パン。
(15)米粉及び水を混合して米粉生地を製造する米粉生地製造工程、及び前記米粉生地を35℃以上60℃未満の温度にて3時間以上20時間以下で保温する米粉生地保温工程を含む米粉の処理方法。
 本明細書は本願の優先権の基礎となる日本国特許出願番号2014-197183号の開示内容を包含する。
 本発明の米粉のプロテアーゼ処理方法によれば、保存性や膨張性が高く、きめが細かい食感の良い100%米粉パンをベーカリーや家庭で簡易に製造可能な米粉を提供することができる。
 本発明の米粉パンの製造方法によれば、十分な膨らみと、きめの細かさを有し、柔らかく食感の良い100%米粉パンを提供することができる。
本発明の米粉パン製造方法のフローを示す図である。001~003で示す工程は本発明の第2態様に、001~004で示す工程は本発明の第3態様に、001~005で示す工程は本発明の第4態様に、そして001~008で示す工程は本発明の第5態様に相当する。本図では、保温工程(003)がプロテアーゼ混合工程(002)後に実施される場合を示している。 本発明の米粉パン製造方法の他のフローを示す図である。本図では保温工程(003)が米粉生地製造工程(001)後、プロテアーゼ混合工程(002)前に実施する第1保温工程(009)と、プロテアーゼ混合工程(002)後に実施する第2保温工程(010)に分割されている。 各保温温度で15時間プロテアーゼ(プロテアックス)処理した米粉生地(米品種:コシヒカリ)を用いて100%米粉パンを製造したときのパンの高さ、パン内相部の気泡、パン頂部のへこみ、及び総合評価を示す図である。パンの高さは、パン底部から最高位置までの長さ(cm)を示し、これはパンの膨らみ(膨張性)を表す。本明細書では7cm以上(斜字で示す)の高さが得られた場合には、十分な膨張性があると判断した。パン内相部の気泡とは、パンを切断した際に断面部に見出される気泡の平均的な大きさであって、これはパンのきめを表す。気泡が細かいほどきめが細かいため、食感がよいパンとなる。本明細書では目視で約20cm離してパン内相部を観察した時に、気泡がはっきりと認識できない場合には、気泡(きめ)が細かいと判断して図中「細」で示し、また気泡が大きく、明瞭に認識できる場合には、気泡(きめ)が粗いと判断して図中「粗」で示した。一方、パンが膨張しておらず、至近距離からパン内相部を観察しても、気泡がほとんど認められない場合は、気泡がないと判断して図中「―」で示した。パン頂部のへこみは、パン頂部の最高位置からへこみ部の最低位置までの長さ(深さ)(cm)を示す。このへこみは、パンの膨張性やきめに影響はしないが、パンとしての美感を損ねることから、参考までに示している。一般的に美感の良いパンは、パン頂中央部が平坦か、やや盛り上がっている。このような形態のパンは、へこみがないと判断し、図中「―」で示した。総合評価は、○印、△印及び×印で示した。パンの高さが7cm以上で、かつパン内相部の気泡が細かい場合には、膨張性が高く、きめの細かい食感の良い100%米粉パンとして○を付した。パンの高さが5cm以上で、パン内相部の気泡が粗い場合には、膨張性は認められるものの、きめが粗く、食感が良くない100%米粉パンとして△を付した。そして、パンの高さが5cm未満できめが粗い場合やきめがない場合には、膨張性がなく、パンとして認められないことから×を付した。 プロテアーゼにサモアーゼを用いて、図2Aと同様の処理を行ったときの図である。パンの高さ、パン内相部の気泡、パン頂部のへこみ、及び総合評価の判定は、図2Aの基準に準じて行った。 55℃の保温温度で各処理時間、プロテアーゼ処理した米粉生地(米品種:こなだもん)を用いて100%米粉パンを製造したときのパンの高さ、パン内相部の気泡、パン頂部のへこみ、及び総合評価を示す図である。これらの判定は、図2Aの基準に準じて行った。 各種プロテアーゼを用いて55℃で15時間処理した本発明のプロテアーゼ処理米粉生地(米品種:こなだもん)を用いて100%米粉パンを製造したときのパンの高さ、パン内相部の気泡、パン頂部のへこみ、及び総合評価示す図である。これらの判定は、図2Aの基準に準じて行った。 本発明のプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末を用いた100%米粉パンの製造の結果を示す図である。パンの高さ、パン内相部の気泡、パン頂部のへこみ、及び総合評価の判定は、図2Aの基準に準じて行った。 米粉生地(米品種:コシヒカリ)を各保温温度で15時間、プロテアーゼを添加せずに処理して100%米粉パンを製造したときのパンの高さ、パン内相部の気泡、パン頂部のへこみ、及び総合評価を示す図である。これらの判定は、図2Aの基準に準じて行った。 保温工程をプロテーゼ混合工程前の第1保温工程とプロテアーゼ混合工程後の第2保温工程に分割して米粉生地(米品種:コシヒカリ)を処理したときの100%米粉パンの高さ、パン内相部の気泡、パン頂部のへこみ、及び総合評価を示す図である。これらの判定は、図2Aの基準に準じて行った。第1保温工程における第1保温温度及び保温時間をそれぞれ55℃及び15時間とし、第2保温工程における第2保温温度及び保温時間をそれぞれ55℃及び2時間又は4時間とした。 米粉生地製造工程及びプロテアーゼ混合工程後に保温工程にて米粉生地(米品種:コシヒカリ)を55℃で3時間処理した場合と、保温工程をプロテーゼ混合工程前の第1保温工程とプロテアーゼ混合工程後の第2保温工程に分割して、55℃で保温時間をそれぞれ2時間と1時間に分けて処理した場合の100%米粉パンの高さ、パン内相部の気泡、パン頂部のへこみ、及び総合評価を示す図である。これらの判定は、図2Aの基準に準じて行った。
1.米粉のプロテアーゼ処理方法
1-1.概要
 本発明の第1の態様は、米粉のプロテアーゼ処理方法である。本発明の方法は、米粉を食品用プロテアーゼで所定の温度にて所定の時間処理することを特徴とする。この処理により、米粉中のタンパク質が適度に分解される結果、気泡を保持しやすい生地を形成することができる。本態様の方法は、本発明の第2態様以降の基本技術となる。
1-2.方法
 本態様の米粉のプロテアーゼ処理方法は、米粉生地製造工程、プロテアーゼ混合工程及び保温工程を必須工程として含む。以下、各工程について具体的に説明をする。
1-2-1.米粉生地製造工程
 「米粉生地製造工程」とは、米粉及び水を混合して米粉生地を製造する工程である。
(1)原料
 米粉、プロテアーゼ及び水は、本態様において必須の原材料である。米粉及び水は本工程で、プロテアーゼは後述するプロテアーゼ混合工程で使用する。
 (米粉)
 本工程で使用する米粉の原材料は、イネ(Oryza sativa)の種子、すなわち米である。原材料となるイネの系統や品種は、限定はしない。例えば、ジャポニカ亜種(ssp. japonica)又はインディカ亜種(ssp. indica)のいずれであってもよい。また、ジャポニカ亜種であれば、コシヒカリ、ササニシキ、あきたこまち、こなだもん等、その品種は問わない。ただし、本方法で処理した米粉を原材料として100%米粉パンを製造する際には、食味の点からアミロース含有率が15重量%以上の米であることが好ましい。20~25重量%であればより好ましく、22~24重量%であればさらに好ましい。このようなアミロース含有率を有するイネの品種としては、例えば、コシヒカリ(15~20重量%)、こなだもん(18~21重量%)ミズホチカラ(20~26重量%)、モミロマン(24~28重量%)、越のかおり(28~35重量%)等が挙げられるが、これに限定はされない。
 米粉に製粉する前の米の搗精段階は、限定はしない。胚芽米又は白米(無洗米を含む)のいずれであってもよい。好ましくは白米である。米粉に製粉する前の白米の状態は、乾燥したままの乾式、水浸漬による湿式のいずれでもよい。
 米粉の粒度(粒子径)は、限定はしない。ロール式粉砕やピン式粉砕により製造された比較的粒度の大きい米粉であってもよいし、気流式粉砕や胴搗き式粉砕により製造された粒度の小さい米粉であってもよい。通常は粒度分布5~300μm(平均粒度15~70μm)の範囲であればよい。本方法で処理した米粉を原材料として100%米粉パンを製造する場合、粒度が小さいほど膨張率が高くなる傾向にあることから、平均粒度15~40μmの範囲であることが好ましい。
 白米粉の一製造例として、水浸漬による湿式気流粉砕法について説明をする。まず、白米を2時間水に浸漬して吸水させた後、遠心による脱水機で表面の水分を取り除く。続いて、株式会社西村機械製作所SPM-R290製粉機スーパーパウダーミル(渦流式微粉粉砕機)等の粉砕機を用いて気流粉砕処理を行うことで白米粉を得ることができる。この時、スーパーパウダーミルのブレードの回転速度は、例えば、40Hz~50Hz、サンプル供給速度(フィーダ)はレベル1又は2で行えばよい。
 (その他の原材料)
 上記必須の原材料の他に、必要に応じて適当な又は所望の添加物を加えることもできる。所望の添加物の米粉生地への添加時期は、特に限定はしない。添加物の種類や性質を勘案し、米粉生地の製造やプロテアーゼの活性を抑制又は阻害しない範囲において、適当な時期に加えればよい。例えば、本工程で加えてもよいし、後述するプロテアーゼ混合工程で加えてもよい。また、保温工程後に加えることや、複数の工程で加えることもできる。
 添加物には、例えば、着色料(天然色素及び合成色素を含む)、保存料(安息香酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム、プロピオン酸塩等)、抗酸化剤(L-アスコルビン酸、エリソルビン酸、トコフェロール等)、膨張剤(炭酸水素ナトリウム、グルコノラクトン等)、甘味料(アスパルテーム、カンゾウエキス、キシリトール、D-ソルビトール、ステビア、サッカリン等)、香料(天然香料及び合成香料を含む)、増粘剤(グアガム、キタンサンガム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ペクチン、カラギナン等)等が挙げられる。その他、バター、卵(卵白及び/又は卵黄)、糖、塩、ミネラル等もプロテアーゼの活性を抑制又は阻害しない範囲で、必要に応じて添加することができる。
 本発明の課題から、小麦粉等のグルテンを含むものは添加しないことが好ましい。ただし、食物アレルギー対策ではなく、単に食材の一つとして意図的にこれらを添加する場合、その限りではない。
(2)混合
 「混合」とは、原材料を十分に混ぜ合わせることをいう。本態様においては、特に米粉、水、後述するプロテアーゼ及び必要であれば他の原材料を十分に混ぜ合わせて米粉生地を製造することをいう。
 本明細書において「米粉生地」とは、米粉を水で溶いた状態のものをいう。米粉と水の比率は、限定はしない。例えば、米粉が30重量%未満で流動性を有する水溶液状態であってもよいし、30重量%以上60重量%未満で葛湯状の粘性と流動性を有する液体状態であってもよい。また、60重量%以上で流動性のないペースト状態であってもよい。
 (混合方法)
 原材料を混合する方法は、各原材料が結果物である米粉生地内で均一に分散するように混合できる方法であれば特に限定はしない。米粉生地の状態等に応じて、公知の方法を適宜選択すればよい。例えば、米粉生地が流動性を有する場合には、撹拌する方法が挙げられる。撹拌には、適当な撹拌機を使用することができる。また、米粉生地が流動性を有さない場合には、混捏(ミキシング)する方法が挙げられる。混捏には、ミキサー等の混捏機を使用することができる。
 混合時間は、少なくとも原材料が十分に混合するまで行えばよく、特に限定はしない。
1-2-2.プロテアーゼ混合工程
 「プロテアーゼ混合工程」とは、前記米粉生地にプロテアーゼを添加して混合する工程である。
 (プロテアーゼ)
 本工程で使用するプロテアーゼは、食品用として使用可能なプロテアーゼであれば、あらゆる種類を用いることができる。エンドペプチダーゼ、エキソペプチダーゼ、又はその混合酵素のいずれであってもよい。例えば、セリンプロテアーゼであるトリプシンやアルカリプロテアーゼ、チオールプロテアーゼであるパパイン、ブロメライン、アクチニジン及びフィシン、金属プロテアーゼであるテルモリシン、酸性プロテアーゼであるペプシン等が挙げられる。
 プロテアーゼの由来生物は、特に限定はしない。例えば、細菌由来、真菌由来、植物由来、及び動物由来のプロテアーゼのいずれであってもよい。
 細菌由来の場合、細菌の種類は限定しないが、食品用として使用するプロテアーゼであるため内毒素や外毒素を持たない種類が望ましい。例えば、Bacillus属細菌(B. subtilis、B. amyloliquefaciens、B. circulans、B. licheniformis、B. stearothermophilus、B. thermoproteolyticus等)、又はStreptomyces属細菌(S. griseus、S. kanamyceticus等)が挙げられる。
 真菌由来の場合、真菌の種類は限定しないが、食品用として使用するプロテアーゼであるため毒性のない種類が望ましい。例えば、Aspergillus属種(A. oryzae、A. melleus、A. niger、A. sojae、A. saitoi等)、Rhizopus属種(R. niveus、R. arrhizus、R. oligosporus等)、Penicillium属種(P. duponti、P. galaucum、P. roqueforti等)が挙げられる。
 植物由来の場合、植物の種類は限定しないが、食品用として使用するプロテアーゼであるため毒性のない種類が望ましい。例えば、Carica属種(C. papaya等)、Ananas属種(A. comosus等)、Actinidia属種(A. chinensis、A. deliciosa、A. arguta等)、Ficus属種(F. carica等)が挙げられる。また、プロテアーゼは、各メーカー市販のプロテアーゼを使用してもよい。
 米粉生地中のプロテアーゼの添加量は、各プロテアーゼの比活性を勘案して、米粉生地1mLあたり5U~2000Uの範囲、好ましくは7U~600Uの範囲で適宜定めればよい。例えば、Bacillus sp.由来のプロチンやRhizopus sp.由来のペプチダーゼRは、1mLあたり5~20 Uの低めの比活性で足り、Aspergillus sp.由来のプロテアーゼPやCarica papaya L.由来のパパインは、150~2000 U、又は600~2000 Uの高めの比活性が好適である。通常は1mLあたり150U±50U(100U~200U)の範囲で足りるが、処理時間等の諸条件によって添加量は、適宜調節することができる。なお、ここに記載した比活性の値は、実施例で詳述した算出方法に基づく。
 (混合方法)
 本工程においてプロテアーゼを混合する方法は、前記米粉生地製造工程に記載の混合方法に準ずる。本工程は、米粉生地製造工程後に、又は米粉生地製造工程と同時に行われる。米粉生地製造工程と同時に行う場合には、各工程の原材料である米粉、プロテアーゼ及び水をまとめて、又は個別に混合して米粉生地を製造することができる。
1-2-3.保温工程
 「保温工程」とは、前記米粉生地を所定の保温温度にて所定の保温時間で処理する工程である。本工程は、米粉中のデンプンやタンパク質を水と馴染ませ、また米粉に含まれるタンパク質成分をプロテアーゼによって分解する工程であり、本工程によって本発明の課題が達成され得る。
 本工程は、連続していてもよいし、工程内に1回又は複数回の間断期間があってもよい。本明細書では、本工程が後述する所定の保温温度にて所定の保温時間で、連続して処理されることを「連続処理」、また間断期間を含み処理されることを「間断処理」とする。間断処理の場合、間断期間は1回あたり15時間以下、好ましくは10時間又は5時間以下である。
 連続処理の例としては、本工程をプロテアーゼ混合工程後、又は米粉生地製造工程とプロテアーゼ混合工程の同時処理後に、保温工程を実施する場合が挙げられる。
 間断処理の例としては、本工程を、米粉生地製造工程とプロテアーゼ混合工程間で実施する「第1保温工程」と、プロテアーゼ混合工程後に実施する「第2保温工程」の2工程に分割する場合が挙げられる。また、保温工程を前述のように分割せず、ひとまとめで実施する場合であっても、その保温期間内に後述する保温温度で保温しない状態が存在すれば、本明細書では間断処理とする。
(1)保温温度
 本工程での保温温度は、本態様において最も重要かつ特徴的な条件であって、その温度は40℃以上60℃未満である。この温度範囲外で処理した米粉を用いた場合、本願発明の課題である膨張性が高く、きめが細かい100%米粉パンを製造することができない。好ましくは45℃以上60℃未満である。
 また40℃以上60℃未満の範囲内であれば、間断期間前後の保温温度が同じ温度である必要はない。例えば、本工程を前記「第1保温工程」と「第2保温工程」の2工程に分割して実施する場合、保温温度範囲を第1保温工程は45℃以上55℃未満、また第2保温工程は、47.5℃以上60℃未満とすることができる。
(2)保温時間
 本工程の保温時間は、前記保温温度で米粉生地を処理する時間であって、具体的には3時間以上20時間以内である。好ましい保温時間は6時間~18時間である。この保温時間は、米粉生地を前記保温温度で処理する総時間をいう。したがって、本工程を間断処理する場合には、前記保温温度で処理した時間の総和が上記範囲内であればよい。
 また本工程において、間断期間前後の保温時間が同じである必要はない。例えば、本工程を第1保温工程と第2保温工程の2工程に分割した場合には、保温時間を第1保温工程では2時間~17時間又は5時間~16時間の範囲とし、第2保温工程では30分~5時間又は1時間~4時間の範囲とすることができる。米粉生地製造工程後の第1保温時間は、米粉中のデンプンやタンパク質を水と馴染ませるためやや長めにすることが好ましい。一方、プロテアーゼ混合工程後の第2保温時間は、プロテアーゼの添加量にも依存するが、少なくとも30分、好ましくは少なくとも1時間、より好ましくは少なくとも2時間のように、比較的短い処理時間で足りる。
(3)保温方法
 保温方法は、前記保温温度まで加熱し、前記保温時間の期間、その保温温度を維持できる方法であれば、公知のあらゆる方法で行うことができる。例えば、インキュベーターやホイロ等の加熱保温機を使用すればよい。
1-3.効果
 本態様の米粉のプロテアーゼ処理方法により、生地中の米粉粒子に含まれるタンパク質成分が適度に分解され、生地中に気泡を保持しやすい性質を獲得することができる。この現象の詳細な機序は明らかではないが、プロテアーゼ処理により加水後の米粉粒子における凝集性が変性する(Hamada et al., 2013, Journal of Cereal Science 57: 91-97)ことが一因と考えられる。また、本態様の処理方法により、第2態様のプロテアーゼ処理米粉生地を製造することができる。
2.プロテアーゼ処理米粉生地
2-1.概要
 本発明の第2の態様は、プロテアーゼ処理米粉生地である。本態様のプロテアーゼ処理米粉生地は、第1態様に記載の米粉のプロテアーゼ処理方法によって得られるプロテアーゼ処理済みの米粉生地である。本態様のプロテアーゼ処理米粉生地は、後述する第3態様のプロテアーゼ処理米粉乾燥生地、第4態様のプロテアーゼ処理米粉、及び第5態様の米粉パン製造方法の原材料となり得る。
2-2.構成
 本態様のプロテアーゼ処理米粉生地は、前記米粉生地製造工程、プロテアーゼ混合工程及び保温工程を含むプロセスを経て製造される。米粉生地製造工程、プロテアーゼ混合工程及び保温工程については、第1態様に記載の米粉生地製造工程、プロテアーゼ混合工程及び保温工程と同じ工程であることから、ここではその具体的な説明を省略する。
 保温工程後に得られるプロテアーゼ処理米粉生地は、米粉のタンパク質成分がプロテアーゼによって適当に分解された結果、生地中に気泡を保持しやすい性質を獲得している。
2-3.効果
 本態様で得られたプロテアーゼ処理米粉生地は、乾燥工程を経て第3態様に記載のプロテアーゼ処理米粉生地の原材料とすることができる。また、乾燥させることなく、第5態様に記載する米粉パン製造方法の製パン用生地に調製することもできる。
3.プロテアーゼ処理米粉乾燥生地
3-1.概要
 本発明の第3の態様は、プロテアーゼ処理米粉乾燥生地である。本態様のプロテアーゼ処理米粉乾燥生地は、第2態様に記載のプロテアーゼ処理米粉生地を原材料とし、それを乾燥することで得られる。本態様のプロテアーゼ処理米粉乾燥生地によれば、軽量で、保存性が高く、運搬の容易な形態のプロテアーゼ処理米粉生地とすることができる。
3-2.構成
 本態様のプロテアーゼ処理米粉乾燥生地は、第1態様に記載の米粉のプロテアーゼ処理方法によって得られた第2態様に記載のプロテアーゼ処理米粉生地で構成される。第2態様に記載のプロテアーゼ処理米粉生地の単なる乾燥物であることから、含水率を除き第2態様に記載のプロテアーゼ処理米粉生地と成分は、基本的に同じである。乾燥生地の含水率は、15%以下にすることが好ましい。15%より高い場合には、保存中にカビが発生する確率が高くなるためである。より好ましくは5~13%の範囲、さらに好ましくは8~12%の範囲である。
 プロテアーゼ処理米粉乾燥生地の形状は、含水率が15%以下となった固形状態であれば特に制限はしない。例えば、塊状、平板状、棒状(麺状を含む)、小片状、チップ状、顆粒状、粉末状のいずれであってもよい。プロテアーゼ処理米粉乾燥生地が塊状ではなく、複数の断片や粒子で構成される場合、各断片や粒子の大きさは同程度であることが好ましいが、異なっていても構わない。
3-3.製造方法
 本態様のプロテアーゼ処理米粉乾燥生地は、第2態様に記載のプロテアーゼ処理米粉生地を原材料として、乾燥工程を経ることで製造することができる。また、必要に応じて断片化工程を乾燥工程の前後に行うことも可能である。以下、各工程について、具体的に説明をする。
3-3-1.乾燥工程
 「乾燥工程」とは、第2態様に記載のプロテアーゼ処理米粉生地を乾燥させて、プロテアーゼ処理米粉生地の乾燥生地を得る工程である。本工程は、プロテアーゼ処理米粉乾燥生地の製造方法において必須の工程である。
 本工程の「乾燥」とは、プロテアーゼ処理米粉生地に含まれる水分を減ずることをいう。乾燥の方法は、米粉生地中に含まれる水分を減じることができれば特に限定はしない。例えば、送風装置等を用いて温風若しくは冷風を当てる通風乾燥法、加熱により水分蒸発させる無風乾燥法、気体中に生地を噴霧して急速乾燥させる噴霧乾燥、凍結乾燥(フリーズドライ)法、密閉容器内で真空ポンプ等を用いて脱気する真空乾燥法、外気に晒して放置する自然乾燥法(天日干しを含む)、又はその組み合わせが挙げられる。これらの方法を用いた各種乾燥装置を用いてプロテアーゼ処理米粉生地を乾燥させればよい。例えば、ドラムドライヤー、遠赤バンド乾燥機、連続式真空乾燥装置、スプレードライヤー、フリーズドライヤー等を用いることができる。なお、スプレードライヤー等を使用した噴霧乾燥等によりプロテアーゼ処理米粉乾燥生地を乾燥させた場合には、乾燥と同時に粉末化されるため、後述する粉砕工程を経ることなく粉末状態として調製することができる。
3-3-2.断片化工程
 「断片化工程」とは、プロテアーゼ処理米粉生地を断片化する工程である。本工程は、プロテアーゼ処理米粉乾燥生地の製造方法において選択工程であって必要に応じて行えばよい。例えば、前述のように乾燥工程でスプレードライヤー等を使用した場合には、乾燥工程後の産物が粉末状態であることから本工程は不要である。
 本工程を行う場合には、前記乾燥工程との順序は、特に限定しない。例えば、プロテアーゼ処理米粉生地がペースト状の場合には、断片化工程後に乾燥工程を行ってもよいし、乾燥工程後に断片化工程を行ってもよい。また、乾燥工程の前後に2度にわたって本工程を行うこともできる。乾燥工程前に本工程を行えば、プロテアーゼ処理米粉生地の表面積率を高め、乾燥時間を短縮することができる。また、乾燥工程後に本工程を行うことで、米粉乾燥生地の収容率や運搬性を高めることができる他、嵩の調整も可能となる。
 本明細書において「断片化」とは、切断及び/又は粉砕により、プロテアーゼ処理米粉生地をチップ状、小片状、又は粒度90μm以上、好ましくは粒度100μm以上の顆粒状にすることをいう。プロテアーゼ処理米粉生地の断片化は、当該分野で公知の方法又は装置を用いて達成することができる。例えば、コンバージミル、ラインミル、押出し造粒機、破砕造粒機、環式圧縮解砕造粒機等の公知の断片化装置又は造粒装置を用いて行えばよい。
3-4.効果
 本発明のプロテアーゼ処理米粉乾燥生地は、第2態様のプロテアーゼ処理米粉生地を乾燥することで、軽量化でき、また保存性と運搬性を高めることができる。したがって、プロテアーゼ処理米粉生地を大量かつ簡便に流通することができる。また、第3態様のプロテアーゼ処理米粉乾燥生地は、第4態様のプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末、及び第5態様の米粉パン製造方法の原材料となり得る。
4.プロテアーゼ処理米粉乾燥粉末
4-1.概要
 本発明の第4の態様はプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末である。本態様のプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末は、第3態様のプロテアーゼ処理米粉乾燥生地が粉末以外の固形状態である場合に、それを原材料として、粉末化したものである。粉末化によって、プロテアーゼ処理米粉生地を調理しやすい形態で提供することができる。
4-2.構成
 本態様のプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末は、第1態様に記載の米粉のプロテアーゼ処理方法によって得られた第2態様に記載のプロテアーゼ処理米粉生地で構成される。第2態様に記載のプロテアーゼ処理米粉生地の単なる粉末形態であることから、原則として第2態様に記載のプロテアーゼ処理米粉生地と成分は同じである。含水率は、第3態様に記載のプロテアーゼ処理米粉乾燥生地と同程度でよい。
 本態様のプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末の形状は、微細粉末である。プロテアーゼ処理米粉乾燥粉末の粒度は、平均粒度5μm以上90μm未満の範囲であればよい。前述のように、粒度が小さいほど膨張率が高くなる傾向にあることから、平均粒度5~20μmの範囲が好ましい。
4-3.製造方法
 本態様のプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末は、第3態様に記載のプロテアーゼ処理米粉乾燥生地が粉末以外の固形状態である場合に、それを原材料として、粉砕工程を経ることで製造することができる。また、必要に応じて篩工程及び反復工程を行うこともできる。
4-3-1.粉砕工程
 「粉砕工程」は、第3態様のプロテアーゼ処理米粉乾燥生地を粉砕し、粉末化する工程である。本工程は、第3態様のプロテアーゼ処理米粉乾燥生地が粉末状以外の形状、例えば、塊状、平板状、棒状(麺状を含む)、小片状、チップ状又は顆粒状の場合に、必須の工程である。
 プロテアーゼ処理米粉乾燥生地の粉末化は、製粉分野で公知の方法又は装置を用いて達成することができる。例えば、ロール粉砕機や摩砕機を用いて行えばよい。
4-3-2.篩工程
 「篩工程」は、前記粉砕工程後の産物を篩にかけて、粉砕されたプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末を粒度別に選別する工程である。本工程は、選択工程であり、必要に応じて行えばよい。本工程は、製粉分野で公知の方法又は装置、例えばシフターを用いて達成することができる。目開きの大きさが異なる篩を組み合わせて粉砕工程後の産物を通過させることで、本態様のプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末の粒度をそろえたり、異なる粒度のプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末を得ることができる。
4-3-3.反復工程
 「反復工程」は、前記粉砕工程及び篩工程を繰り返す工程である。篩工程において選別された粒度の異なるプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末のうち、目的の粒度範囲を超える大きな粒度のプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末については、本工程により再度粉砕工程に送り、篩工程を経ることで、目的の粒度に調整することができる。反復回数は、特に限定はしない。篩工程後に得られるプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末の粒度に応じて、適宜調整すればよい。通常は、1~10回、好ましくは1~5回で足りる。
4-4.効果
 本態様のプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末は、グルテンを含まない米粉でありながら、その生地は、気泡を保持しやすい性質を有する。その結果、従来小麦粉を原材料として使用していた様々な料理や食品において小麦粉の代用となり得るグルテンフリーの穀粉として利用することができる。例えば、パン以外にも、麺類の打ち粉として、クッキーやケーキ等の菓子の原料として、天ぷら若しくはムニエルの衣として、又はソース等にとろみをつけるルーとして、小麦粉に代えて使用することができる。
 本態様のプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末を用いれば、煩雑な米粉のプロテアーゼ処理は既に完了していることから、生地製造工程や保温工程を必要とせず、ベーカリーや家庭でもパン生地を作製し、発酵、焼成を行うのみで、膨張性が高く、きめが細かい100%米粉パンを簡単に製造することができる。
 本態様のプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末を用いることで、セリアック病患者もこれまで制限を受けてきたパンのような小麦粉製品を、同等の食感や食味を有する非小麦粉製品、すなわち米粉製品として摂取することができる。
 本態様のプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末は、適温(例えば、15~25℃)で1年、好ましくは10ヶ月間、保存することができる。また、保存後であっても、製パン後に高い膨張性ときめの細かさを保持することができる。
 米は、日本で唯一の自給可能な穀物資源であるが、食生活の欧米化により、その消費量は近年減少の一途をたどっていた。本態様のプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末は、市場規模の大きい「パン」等の原材料として、日本国内の米の消費拡大にも貢献し得る。
5.米粉パン製造方法及び米粉パン
5-1.概要
 本発明の第5の態様は、米粉パンの製造方法及びその方法で生産される米粉パンである。本態様の米粉パンの製造方法は、第1態様のプロテアーゼ処理後の米粉生地、米粉乾燥生地、又は米粉を原材料に用いることを特徴とする。本態様の米粉パンの製造方法によれば、グルテンフリーの100%米粉パンであっても膨張性が高く、きめが細かいパンを製造することができる。
5-2.製造方法
 本態様の米粉パンの製造方法は、発酵生地製造工程、発酵工程、及び焼成工程を含む。いずれの工程も基本的には従来の小麦粉パンの製造方法と変わるところはないが、前述のように小麦粉に代わる原材料として第1態様のプロテアーゼ処理後の米粉等を使用する点が異なる。以下、各工程について説明をする。
5-2-1.発酵生地製造工程
 「発酵生地製造工程」は、第2態様に記載のプロテアーゼ処理米粉生地、第3態様に記載のプロテアーゼ処理米粉乾燥生地、又は第4態様に記載のプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末を主原料として、酵母、及び糖を加えて混捏し、発酵生地を製造する工程である。酵母は、食品用の酵母であれば限定はしない。入手が容易なドライイースト(S. cerevisiae)が便利である。糖は、酵母の炭素源となるものであれば限定はしない。ショ糖(砂糖:スクロース)、ブドウ糖(グルコース)、果糖(フルクトース)等が挙げられる。この他、必要に応じて、副材料を加えることもできる。副材料には、食塩、乳化剤、バター、卵(卵白及び/又は卵黄)、イーストフード、油脂、香料、前記甘味料、前記増粘剤、前記着色料、前記保存料、前記抗酸化剤、前記膨張剤(ベーキングパウダーを含む)、及び/又はビタミン類(栄養強化剤)、保存料を挙げることができる。グルテンフリーの100%米粉パンを目的としないのであれば、小麦粉(強力粉が好ましい)を加えてもよい。プロテアーゼ処理米粉生地、プロテアーゼ処理米粉乾燥生地、又はプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末に対する酵母、糖、及び副材料の添加量(重量%)は、製パン分野で公知の一般的なレシピに従えばよい。前記原材料を混合後、パン生地として適度な粘性をもつように、適宜加水して調整する。
 混捏は、混捏機(ミキサー)を使用すると便利である。家庭でパンを製造する場合、家庭用ミキサーを用いればよい。例えば、KitchenAid社製ミキサーを用いた場合、4~6速で5~15分程度、より好適には6速で10分程度混捏すればよい。
5-2-2.発酵工程
 「発酵工程」は、製造した発酵生地を発酵させる工程である。例えば、発酵生地製造工程後に得られた発酵生地にホイロを行う工程である。本工程の開始前に、発酵生地を必要に応じて目的の形状に合わせて型に流し込か、又は整形しておく。発酵温度は、酵母の生育温度範囲であればよく、通常は25℃~40℃、好ましくは27℃~38℃である。発酵時間は、30分~90分、好ましくは40分~60分であるが、パンが潰れる原因になるため、発酵によって発酵生地が2倍程度に膨らんだところで発酵(ホイロ)を終了するのが適当である。
5-2-3.焼成工程
 「焼成工程」は、発酵工程後のパン生地を焼成する工程である。本工程は、公知のパン製造方法における焼成方法に準じて行えばよい。例えば、家庭用オーブン等を用いる場合であれば、140~190℃、好ましくは140~160℃で、30~40分間焼成すればよい。ただし、100%米粉パンは、通常の小麦粉パンに比べ、焼成によりパン表面が堅くなり易いことから、極端に高い温度は避け、スチーム(加湿)を行うことよい。
5-3.米粉パンの特徴
 本態様の米粉パン製造方法は、第2態様に記載のプロテアーゼ処理米粉生地、第3態様に記載のプロテアーゼ処理米粉乾燥生地、又は第4態様に記載のプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末を主原料として、100%米粉パンを製造することを目的とする。したがって、本態様で対象となる米粉パンは、原則として100%米粉パンである。
 本明細書において「100%米粉パン」とは、粉体原料に米粉以外の穀粉を使用せず、かつグルテン無添加で製造されたパンをいう。したがって、本明細書において100%米粉パンとグルテンフリーの100%米粉パンは、実質的に同義である。ただし、製粉上又は製造上他の穀粉が微量に含まれることは妨げられず、粉体中98%以上、99%以上又は99.5%以上が米粉である場合も100%米粉パンに包含するものとする。この場合も小麦粉のようなグルテンを含む穀粉は、包含しないことが好ましい。
 本態様の100%米粉パンは、穀粉の原料として100%米粉を使用しているにもかかわらず、十分な膨らみときめの細かさを有する。それ故に、従来の100%米粉パンと比較して、柔らかく、きめの細かい、食感の良いパンとなる。
5-4.効果
 本態様の米粉パン製造方法によれば、街のベーカリーや家庭のように米粉のプロテアーゼ処理を行う設備が充実していない製造現場であっても、十分な膨らみときめの細かさを有する100%米粉パンを簡易に製造することができる。
 本態様の米粉パンは、グルテンフリーの100%米粉パンでありながら十分な膨らみときめの細かさを有する。それ故に、セリアック病患者のような小麦アレルギー(グルテンアレルギー)患者に対応可能な小麦粉パンの代用食品としての活用できる。
<実施例1:米粉のプロテアーゼ処理温度と100%米粉パンの膨張性及びきめの関係>
(目的)
 プロテアーゼによる処理温度と処理後の米粉を用いて製造した100%米粉パンの膨張性等との関係を検証する。
(方法)
 210g(粉水分含量14%換算)の白米粉(米品種「コシヒカリ」)に210mL水と150 U/mLのプロテアーゼを加えて、家庭用ハンドミキサー(THM280又はTHM281;テスコム)で3分間混捏し、生地を作成した。
 プロテアーゼには、Aspergillus sp.由来のプロテアックス(天野エンザイム)、又はBacillus sp.由来のサモアーゼ(天野エンザイム)を用いた。続いて、製造した米粉生地に前記プロテアーゼを添加し、25℃、35℃、45℃、47.5℃、50℃、55℃、60℃及び65℃で15時間、インキュベーター(MIR-254;三洋電機:65℃のみND-420;東京理化器械)にてインキュベートした。米粉生地1mL中のプロテアーゼ活性が、150 Uとなるよう各プロテアーゼを添加した。インキュベート後の各プロテアーゼ処理米粉生地420gに10gの砂糖、3gの食塩、3gのドライイースト(ルサッフル)を加えて、家庭用ミキサー(KSM150;KitchenAid)で15分間混捏し、生地をパン型に流し込み、電子発酵器(Proofer SK-15;大正電機)で38℃にて50分間ホイロを行った。生地が2倍程度に膨らんだ時点でホイロを終了し、家庭用オーブン(NE-R301;パナソニック)を用いて160℃で、30分間焼成した。焼きあがった100%米粉パンの膨らみ、及びパン内部のきめの細かさを検証した。
 なお、本明細書において生地中のプロテアーゼ活性は、カゼイン(和光純薬)を基質として、Pierce Protease Assay Kit(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)を用いて測定したものである。本測定では、10μg/mLのトリプシン溶液のプロテアーゼ活性を1Uとし、各米粉生地のプロテアーゼ活性量を算出している。
(結果)
 図2Aにプロテアックスを用いたときの結果を、図2Bにサモアーゼを用いたときの結果示す。図2Aでは、60℃以上の温度でプロテアーゼ処理した場合、膨張やきめの細かさは完全に失われた。また35℃以下の温度で処理した場合には、膨張が不十分できめが粗いパンとなった。一方、45℃~55℃の範囲で処理したときには、膨張ときめの細かい米粉パンを製造することができた。同様の傾向は、図2Bに示すサモアーゼでも確認された。上記結果から、本発明の米粉のプロテアーゼ処理方法におけるプロテアーゼ処理温度を、40℃以上60℃未満とした。
 なお、特開2014-33646に開示の発明では、米粉のプロテアーゼ処理条件が、Bacillus stearothermophilus由来のプロテアーゼ(サモアーゼ)を用いて、15~30℃で、5~30時間の保温した場合に特定されている。しかし、本発明における米粉のプロテアーゼ処理温度は、サモアーゼ又はプロテアックスのいずれを用いたときにも特開2014-33646に開示された前記温度範囲よりも10℃以上高い40℃以上60℃未満の範囲に至適域を有するという点で特開2014-33646に開示の発明とは大きく異なる。
<実施例2:プロテアーゼ処理時間と100%米粉パンの膨張性及びきめの関係>
(目的)
 プロテアーゼによる処理時間と処理後の米粉を用いて製造した100%米粉パンの膨張性等との関係を検証する。
(方法)
 基本的な方法は、実施例1に準じた。ここでは米品種として「こなだもん」を用いた点、プロテアックスによるプロテアーゼ処理温度を55℃に設定した点、及び処理温度を2時間、6時間、及び15時間とした点が実施例1とは異なる。
(結果)
 図3に結果を示す。傾向として、処理時間が長いほど良好な膨らみときめの細かさをもつ100%米粉パンを製造することができた。2時間の処理温度では、十分な膨張は得られず、きめも粗くなった。上記結果から、本発明の米粉のプロテアーゼ処理方法におけるプロテアーゼ処理時間を、3時間以上20時間以下とした。
<実施例3:各種プロテアーゼ処理米粉生地を用いた100%米粉パンの製造>
(目的)
 異なる生物種に由来する様々なプロテアーゼに基づいて調製した本発明のプロテアーゼ処理米粉生地を用いて100%米粉パンを製造し、膨張性ときめの細かさについて検証する。
(方法)
 基本的な手順は、実施例1に準じる。具体的には、以下の通りである。210g(粉水分含量14%換算)の白米粉(米品種「こなだもん」)に210mL水と各種プロテアーゼを加えて、家庭用ハンドミキサー(THM280又はTHM281;テスコム)で3分間混捏し、米粉生地を作成した(米粉生地製造工程及びプロテアーゼ混合工程)。
 米粉生地中のプロテアーゼ活性が、1mLの米粉生地あたり150 Uのプロテアックス(Aspergillus sp.由来:天野エンザイム)、150 UのプロテアーゼA(Aspergillus sp.由来:天野エンザイム)、150 UのプロテアーゼM(Aspergillus sp.由来:天野エンザイム)、600 UのプロテアーゼP(Aspergillus sp.由来:天野エンザイム)、7.0 Uのプロチン(Bacillus sp.由来:天野エンザイム)、150 Uのサモアーゼ(Bacillus sp.由来:天野エンザイム)、6.9 UのペプチダーゼR(Rhizopus sp.由来:天野エンザイム)、600 Uのパパイン(Carica papaya L.由来:天野エンザイム)となるよう各プロテアーゼを添加した。なお、米粉生地中のプロテアーゼ活性は、カゼイン(和光純薬)を基質として、Pierce Protease Assay Kit(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)を用いて測定した。本測定では、10μg/mLのトリプシン溶液のプロテアーゼ活性を1Uとし、各米粉生地のプロテアーゼ活性量を算出した。続いて、製造した米粉生地を55℃で15時間、インキュベーター(MIR-254;三洋電機)にてインキュベートした(保温工程)。
 インキュベート後の各プロテアーゼ処理米粉生地420gに10gの砂糖、3gの食塩、3gのドライイースト(ルサッフル)を加えて、家庭用ミキサー(KSM150;KitchenAid)で15分間混捏し、発酵生地を製造した(発酵生地製造工程)。
 製造した発酵生地をパン型に流し込み、電子発酵器(Proofer SK-15;大正電機)で38℃にて60分間ホイロを行った(発酵工程)。
 発酵生地が2倍程度に膨らんだ時点でホイロを終了し、家庭用オーブン(NE-R301;パナソニック)を用いて160℃で、30分間焼成した(焼成工程)。
 焼きあがった100%米粉パンの膨らみと切断面のきめの細かさを検証した。
(結果)
 図4に結果を示す。特開2014-33646に開示の発明では、効果があるプロテアーゼをBacillus stearothermophilus由来のプロテアーゼ(例:サモアーゼ)に特定し、プロテアーゼA、プロテアーゼM及びプロテアーゼP等の他のプロテアーゼによる処理については、その効果を否定している。これに対して、本発明の条件(温度及び時間)で処理した場合、由来生物種やプロテアーゼの種類を問わず、様々なプロテアーゼで十分な膨らみときめの細かさのある100%米粉パンを製造することができた。
<実施例4:プロテアーゼ処理米粉乾燥粉末を用いた100%米粉パンの製造>
(目的)
 プロテアーゼ処理米粉生地を乾燥し、粉末化したプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末を用いて100%米粉パンを製造したときに、十分な膨らみときめの細かさの特性を保持していることを検証する。
(方法)
 保温工程までは、実施例3に記載の方法に準じて行った。プロテアーゼは、米粉生地1mLあたりのプロテアーゼ活性が150 Uのプロテアックス(Aspergillus sp.由来:天野エンザイム)及び150 UのプロテアーゼA(Aspergillus sp.由来:天野エンザイム)となるよう各プロテアーゼを添加した。
 続いて、得られたプロテアーゼ処理米粉生地を、インキュベーター(WFO-600ND;東京理化器械)にて55℃で6時間通風乾燥(WFO-660ND;東京理化器械)、又はインキュベーター(MIR-254;三洋電機)にて55℃で15時間無風乾燥した(乾燥工程)。得られたプロテアーゼ処理米粉乾燥生地を、ミルサー(IFM-503M;イワタニ)を用いて、90μm未満(平均粒度約9μm)に粉末化した(粉砕工程)。
 製造したプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末を用いて100%米粉パンの製造を行った。製造方法は、実施例3の発酵生地製造工程以降の方法に準じた。また、プロテアーゼ処理米粉乾燥粉末の保存性を確認するため、製造したプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末の一部は、25℃で1ケ月間、3ケ月間及び10ケ月間保存した後に上記方法で100%米粉パンを製造した。
 なお、本発明に対する対照用として、米麹を用いて米粉の前発酵を行う100%米粉パンの製造方法(特開2012-115197号)に従って米粉生地を製造した。得られた米粉生地を本願発明のプロテアーゼ処理米粉生地と同様に55℃で乾燥させた。乾燥後、同様に粉末化した米粉を用いて100%米粉パンの製造を行った。焼きあがった100%米粉パンの膨らみと切断面のきめを検証した。
(結果)
 図5に結果を示す。この図では、プロテアーゼとしてプロテアックスを用いた場合の結果を示している。通風乾燥又は無風乾燥により得られた本発明のプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末を用いた場合(乾燥再生製法)、いずれの100%米粉パンも乾燥工程を経ない実施例3に記載の製法(基本製法)の100%米粉パンと同程度に十分な膨らみときめの細かさを有していた(図5の「直後」)。一方、プロテアーゼ処理米粉乾燥粉末を製造後、25℃で1ケ月間、3ケ月間及び10ケ月間保存した後に100%米粉パンを製造した場合も、プロテアーゼ処理米粉乾燥粉末の製造直後と遜色ない十分な膨らみときめの細かさを有していた(図5の「1ケ月」「3ケ月」、及び「10ケ月」)。この結果は、プロテアーゼにプロテアーゼAを用いた場合も同様であった(図省略)。
 一方、特開2012-115197号に記載の製法(基本製法)で製造した米麹処理米粉を用いた100%米粉パンの場合には、十分な膨らみを有していたが、生地を乾燥後、粉末化した米麹処理米粉を用いた場合、膨張性もきめの細かさも失われた。これは、米麹由来の酵素反応が生地の乾燥過程でも進行した結果、米粉中のタンパク質が必要以上に分解されたことが原因と考えられる。
 以上の結果から、本発明のプロテアーゼ処理米粉生地を乾燥後に粉砕し、粉末化したプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末を用いれば、半年以上の保存後にもプロテアーゼ処理米粉生地と同様の膨らみときめの細かさを保持した100%米粉パンを製造することができることが立証された。
<実施例5:プロテアーゼ処理を行わない100%米粉パンの製造>
(目的)
 プロテアーゼ混合工程を経ず、米粉生地製造工程と米粉生地保温工程のみで製造した100%米粉パンの膨張性等との関係を検証する。
(方法)
 210g(粉水分含量14%換算)の白米粉(米品種「コシヒカリ」)に210mL水を加えて、家庭用ハンドミキサー(THM280又はTHM281;テスコム)で3分間混捏し、生地を作成した(米粉生地製造工程)。続いて、製造した米粉生地を、25℃、35℃、45℃、47.5℃、50℃、55℃、及び60℃で15時間、インキュベーター(MIR-254;三洋電機)にてインキュベートした(米粉生地保温工程)。インキュベート後の米粉生地420gに10gの砂糖、3gの食塩、3gのドライイースト(ルサッフル)を加えて、家庭用ミキサー(KSM150;KitchenAid)で15分間混捏した(発酵生地製造工程)。生地をパン型に流し込み、電子発酵器(Proofer SK-15;大正電機)で38℃にて50分間ホイロを行った(発酵工程)。生地が2倍程度に膨らんだ時点でホイロを終了し、家庭用オーブン(NE-R301;パナソニック)を用いて160℃で、30分間焼成した(焼成工程)。焼きあがった100%米粉パンの膨らみ、及びパン内部のきめの細かさについて検証した。
(結果)
 図6に結果を示す。60℃又は25℃で保温した場合、膨張性やきめの細かさは完全に失われ、100%米粉パンを得ることはできなかった。しかし、35℃以上又は60℃未満の温度で処理した場合には、きめは粗いものの、膨張性のある100%米粉パンを得ることができた。この結果から、プロテアーゼ処理をせずとも35℃以上60℃未満の保温温度で所定時間、米粉生地を処理するという、簡便かつ安価な方法で、膨張性のある100%米粉パンを製造できることが明らかとなった。このような100%米粉パンは、きめが粗く食感が悪いことから、パンそのものとして利用する上では不適であるが、パン粉のようなパンの加工原料として利用することができる。
<実施例6:保温工程の分割による100%米粉パンの製造(1)>
(目的)
 保温工程をプロテアーゼ混合工程前及びプロテアーゼ混合工程後に分割して米粉生地を処理した時の100%米粉パンの膨張性等との関係を検証する。
(方法)
 210g(粉水分含量14%換算)の白米粉(米品種「コシヒカリ」)に210mL水を加えて家庭用ハンドミキサー(THM280又はTHM281;テスコム)で3分間混捏し、生地を作成した(米粉生地製造工程)。続いて、製造した米粉生地を55℃で15時間、インキュベーター(MIR-254;三洋電機)にてインキュベートした(第1保温工程)。その後、米粉生地1mLあたり900Uとなるようプロテアックス(天野エンザイム)を添加し(プロテアーゼ混合工程)、引き続き、55℃で2時間又は4時間、インキュベーター(MIR-254;三洋電機)にてインキュベートした(第2保温工程)。その後は、実施例4と同様の方法で米粉パンを製造し、焼きあがった100%米粉パンの膨らみ、及びパン内部のきめの細かさについて検証した。
(結果)
 図7に結果を示す。保温工程をプロテアーゼ混合工程前及びプロテアーゼ混合工程後に分割した場合であっても十分な膨張性ときめの細かさを有する100%米粉パンを得ることができた。また、第1保温工程において所定の保温温度で十分な時間処理していれば、プロテアーゼ混合工程後の第2保温時間は2時間で足りることが明らかとなった。これは、実施例3における米粉生地製造工程とプロテアーゼ混合工程を同時に行った2時間の保温時間の結果とは異なる。この結果から、プロテアーゼ混合工程後に必要とされる実質的な保温時間は、比較的短時間で足りることが明らかとなった。
 本実施例の結果と前記実施例5の結果から、米粉生地製造工程後の保温時間は、100%米粉パンに膨張性を付与し、また、プロテアーゼ混合工程後の保温時間は100%米粉パンにきめの細かさを付与することが示唆された。
<実施例7:保温工程の分割による100%米粉パンの製造(2)>
(目的)
 保温工程の保温時間を固定し、保温工程を分割せずに一貫して行ったときと、分割して行ったときの本発明の製造方法における100%米粉パンの膨張性等との関係を検証する。
(方法)
 (1)保温工程を分割せずに一貫して行う場合、つまり保温工程が実質的にプロテアーゼ混合工程後の第2保温工程のみの場合、(2)保温工程をプロテアーゼ混合工程前の第1保温工程とプロテアーゼ混合工程後の第2保温工程に分割して行う場合、(3)プロテアーゼ混合工程を行わない場合、つまり実質的にプロテアーゼ混合工程前の第1保温工程のみの場合、のそれぞれで検証した。以下、(1)~(3)のそれぞれの方法について説明する。
 (1)米粉生地製造工程とプロテアーゼ混合工程を同時に行った後に、米粉生地を55℃で3時間保温した。
 (2)米粉生地製造工程後の米粉生地に55℃で2時間の第1保温工程を行い、続いてプロテアーゼ混合工程を行った後に55℃で1時間の第2保温工程を行った。
 (3)米粉生地製造工程後の米粉生地に、(2)の第1保温時間と同じ2時間の保温処理と、(1)の保温時間と同じ3時間で保温処理を行った。
 その後の製パンに関する基本的な方法は、(1)~(3)のいずれも実施例6に準じた。
(結果)
 図8に結果を示す。図中、Aは(1)の、Cは(2)の、そしてB及びDは(3)の結果である。A及びCの結果から、製造方法における保温時間は総合して少なくとも3時間あれば、保温工程をプロテアーゼ混合工程後に一貫して行っても、また第1保温工程と第2保温工程に分割して行っても、十分な膨張性ときめの細かさを有する100%米粉パンを得ることができることが判明した。また、100%米粉パンに膨張性を付与する上で必要なプロテアーゼ混合前の米粉生地の保温時間(第1保温時間)は少なくとも2時間、また100%米粉パンにきめの細かさを付与する上で必要なプロテアーゼ混合後の保温時間(第2保温時間)は少なくとも1時間あればよいことが明らかとなった。
 一方、Bの結果から保温時間がCの第1保温時間と同じ2時間であっても、また、Dの結果から保温時間がAやCの保温時間の総計と同じ3時間であっても、プロテアーゼ混合工程を行わない場合の100%米粉パンは、実施例5及び6の結果と同様に、膨張性はあるものの、きめが粗くなることが再確認された。
 なお、本明細書で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願はそのまま引用により本明細書に組み入れられるものとする。

Claims (15)

  1.  米粉及び水を混合して米粉生地を製造する米粉生地製造工程、
     前記米粉生地にプロテアーゼを混合するプロテアーゼ混合工程、及び
     前記米粉生地を40℃以上60℃未満の温度にて3時間以上20時間以下で保温する保温工程
    を含む米粉のプロテアーゼ処理方法。
  2.  米粉及び水を混合して米粉生地を製造する米粉生地製造工程、
     前記米粉生地にプロテアーゼを混合するプロテアーゼ混合工程、及び
     前記米粉生地を40℃以上60℃未満の温度にて3時間以上20時間以下で保温する保温工程
    を含む方法によって得られるプロテアーゼ処理米粉生地。
  3.  請求項2に記載のプロテアーゼ処理米粉生地を乾燥させる乾燥工程
    を含むプロテアーゼ処理米粉乾燥生地の製造方法。
  4.  前記乾燥工程前及び/又は乾燥工程後に米粉生地を断片化する断片化工程をさらに含む、請求項3に記載のプロテアーゼ処理米粉乾燥生地の製造方法。
  5.  請求項2に記載のプロテアーゼ処理米粉生地を乾燥させる乾燥工程
    を含む方法によって得られるプロテアーゼ処理米粉乾燥生地。
  6.  前記乾燥工程前及び/又は乾燥工程後にプロテアーゼ処理米粉乾燥生地を断片化する断片化工程をさらに含む方法によって得られる、請求項5に記載のプロテアーゼ処理米粉乾燥生地。
  7.  請求項5又は6に記載のプロテアーゼ処理米粉乾燥生地を粉末化する粉砕工程
    を含むプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末の製造方法。
  8.  粉砕工程後の産物を篩にかける篩工程をさらに含む、請求項7に記載のプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末の製造方法。
  9.  前記粉砕工程及び篩工程を繰り返す反復工程をさらに含む、請求項8に記載のプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末の製造方法。
  10.  請求項5又は6に記載のプロテアーゼ処理米粉乾燥生地を粉末化する粉砕工程
    を含む方法によって得られるプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末。
  11.  粉砕工程後の産物を篩にかける篩工程をさらに含む方法によって得られる、請求項10に記載のプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末。
  12.  前記粉砕工程及び篩工程を繰り返す反復工程をさらに含む方法によって得られる、請求項11に記載のプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末。
  13.  請求項2に記載のプロテアーゼ処理米粉生地、請求項5又は6に記載のプロテアーゼ処理米粉乾燥生地、又は請求項10~12のいずれか一項に記載のプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末に酵母、及び糖を加えて混捏し、発酵生地を製造する発酵生地製造工程、
     製造した発酵生地を25℃~40℃で発酵させる発酵工程、及び
     発酵工程後のパン生地を焼成する焼成工程
    を含む米粉パン製造方法。
  14.  請求項2に記載のプロテアーゼ処理米粉生地、請求項5又は6に記載のプロテアーゼ処理米粉乾燥生地、又は請求項10~12のいずれか一項に記載のプロテアーゼ処理米粉乾燥粉末に酵母、及び糖を加えて混捏し、発酵生地を製造する発酵生地製造工程、
     製造した発酵生地を25℃~40℃で発酵させる発酵工程、及び
     発酵工程後のパン生地を焼成する焼成工程
    を含む方法によって得られる米粉パン。
  15.  米粉及び水を混合して米粉生地を製造する米粉生地製造工程、及び
     前記米粉生地を35℃以上60℃未満の温度にて3時間以上20時間以下で保温する米粉生地保温工程
    を含む米粉の処理方法。
PCT/JP2015/076882 2014-09-26 2015-09-24 小麦粉代用米粉及びグルテンフリー米粉パンの製造方法 WO2016047668A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580051020.4A CN106714562A (zh) 2014-09-26 2015-09-24 替代小麦粉的米粉和无麸质米粉面包的制作方法
EP15845039.5A EP3199035A4 (en) 2014-09-26 2015-09-24 Wheat flour substitute rice flour, and method for manufacturing gluten-free rice flour bread
US15/514,055 US20170295804A1 (en) 2014-09-26 2015-09-24 Rice Flour as an Alternative to Wheat Flour and Method for Producing Gluten-Free Bread Made from Rice Flour
AU2015322583A AU2015322583A1 (en) 2014-09-26 2015-09-24 Wheat flour substitute rice flour, and method for manufacturing gluten-free rice flour bread

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-197183 2014-09-26
JP2014197183A JP6454115B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 小麦粉代用米粉及びグルテンフリー米粉パンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016047668A1 true WO2016047668A1 (ja) 2016-03-31

Family

ID=55581191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/076882 WO2016047668A1 (ja) 2014-09-26 2015-09-24 小麦粉代用米粉及びグルテンフリー米粉パンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170295804A1 (ja)
EP (1) EP3199035A4 (ja)
JP (1) JP6454115B2 (ja)
CN (1) CN106714562A (ja)
AU (1) AU2015322583A1 (ja)
WO (1) WO2016047668A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108739924A (zh) * 2018-05-29 2018-11-06 上海来伊份股份有限公司 一种大米面包产品及其加工方法
CN109043307A (zh) * 2018-06-25 2018-12-21 北京协同创新研究院 一种半固态酶法水解谷物粉及其生产方法
CN109007563B (zh) * 2018-07-05 2022-06-17 中国农业科学院农产品加工研究所 无麸质改良粉及其制备方法
CN110050811A (zh) * 2019-05-24 2019-07-26 江南大学 一种无麸质大米面包及其制备方法
JP7166630B2 (ja) * 2019-12-11 2022-11-08 協和化成株式会社 包餡生地の製法
CN113812435B (zh) * 2021-07-02 2023-11-10 四川米老头食品工业集团股份有限公司 一种可冲泡成糊的米类饼干及其制备方法、食用方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014033646A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Ishikawa Prefectural Public Univ Corp 米粉パン用添加剤、米粉パン用米粉組成物、米粉パン用パン生地及び米粉パンの製造方法
CN104146020A (zh) * 2014-07-24 2014-11-19 中国农业科学院农产品加工研究所 改善无面筋蛋白面团发酵性能及营养特性的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030198725A1 (en) * 2001-11-28 2003-10-23 Cardenas Juan De Dios Figueroa Nixtamalized corn and products thereof
CN102342425B (zh) * 2011-10-11 2013-04-03 中南林业科技大学 一种婴幼儿速溶米粉加工方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014033646A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Ishikawa Prefectural Public Univ Corp 米粉パン用添加剤、米粉パン用米粉組成物、米粉パン用パン生地及び米粉パンの製造方法
CN104146020A (zh) * 2014-07-24 2014-11-19 中国农业科学院农产品加工研究所 改善无面筋蛋白面团发酵性能及营养特性的方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ARAKI, E. ET AL.: "Influence of the quantity and quality of the additional protease on swelling of the gluten-free rice bread", BREEDING RESEARCH, vol. 17, no. 1, 21 March 2015 (2015-03-21), pages page114, XP009501402, ISSN: 1344-7629 *
HAMADA, S. ET AL.: "Improvements in the qualities of gluten-free bread after using a protease obtained from Aspergillus oryzae", JOURNAL OF CEREAL SCIENCE, vol. 57, 2013, pages 91 - 97, XP055422447, ISSN: 0733-5210 *
HAMAKER, B. R. ET AL.: "Effect of disulfide bond-containing protein on rice starch gelatinization and pasting", CEREAL CHEM., vol. 70, no. 4, 1993, pages 377 - 380, XP055422452, ISSN: 0009-0352 *
KAWAMURA-KONISHI, Y. ET AL.: "Improvement in gluten-free rice bread quality by protease treatment", JOURNAL OF CEREAL SCIENCE, vol. 58, 2013, pages 45 - 50, XP055422453, ISSN: 0733-5210 *
See also references of EP3199035A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3199035A4 (en) 2018-07-04
JP2016067228A (ja) 2016-05-09
EP3199035A1 (en) 2017-08-02
CN106714562A (zh) 2017-05-24
US20170295804A1 (en) 2017-10-19
AU2015322583A1 (en) 2017-04-13
JP6454115B2 (ja) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016047668A1 (ja) 小麦粉代用米粉及びグルテンフリー米粉パンの製造方法
Shin et al. Physicochemical and sensory properties of soy bread made with germinated, steamed, and roasted soy flour
KR100774535B1 (ko) 전자레인지 조리용 즉석떡의 조성물 및 제조방법
Pagani et al. Traditional Italian products from wheat and other starchy flours
JP2009225709A (ja) 穀類の液化糖化物の製造方法
Kumari et al. Effect of buckwheat incorporation on batter fermentation, rheology, phenolic, amino acid composition and textural properties of idli
JP5914275B2 (ja) 熱処理小麦粉の製造方法
JP6083730B2 (ja) 米粉パン用添加剤、米粉パン用米粉組成物、米粉パン用パン生地及び米粉パンの製造方法
JP5713255B2 (ja) 麹等カビによる前発酵工程を含む米粉パンの製法
Li et al. Dough Properties and Bread Quality of Wheat–Barley Composite Flour as Affected by β‐Glucanase
KR102328001B1 (ko) 양배추를 이용한 빵 반죽의 제조방법 및 그 반죽을 이용한 빵
Paciulli et al. Wheat bread in the Mediterranean area: from past to the future
JP5850610B2 (ja) パン類、麺類、菓子類向けブレンド用米粉
JP6893368B2 (ja) ほぐれの改良された穀類加工食品、その製造方法およびほぐれ改良剤
JP2004208561A (ja) 米粉パンの製造法及び本法によって得られるパン類
Liu et al. Effects of steam explosion on the nutritional and functional properties of black‐grained wheat bran and its application
KR20150018949A (ko) 대추를 이용한 기능성 빵과 떡 및 이의 제조방법
JP2018191552A (ja) ふすまを含む麺類及びその製造方法
JP2017201921A (ja) 野菜入り小麦ベース食品およびその製造方法
JP7316007B1 (ja) 粒状米粉加工物の製造方法、及び粒状米粉加工物
JP2018113865A (ja) たこ焼き又はお好み焼き用ミックス
KR101665397B1 (ko) 즉석면류용 곡분조성물 및 그것을 사용한 즉석면류의 제조방법
Panghal Effect of Enzymes on Cookies Quality Anil Panghal, Navndhi, Namita Singh1 and BS Khatkar
WO2023090396A1 (ja) ソフトな食感を付与するための食感改良剤
Dan et al. Application of sourdough in gluten-free bakery products

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15845039

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15514055

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015322583

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20150924

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015845039

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015845039

Country of ref document: EP