WO2015174469A1 - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2015174469A1
WO2015174469A1 PCT/JP2015/063825 JP2015063825W WO2015174469A1 WO 2015174469 A1 WO2015174469 A1 WO 2015174469A1 JP 2015063825 W JP2015063825 W JP 2015063825W WO 2015174469 A1 WO2015174469 A1 WO 2015174469A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
detent
arm
raising
lowering
end position
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/063825
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
田中 哲二
泰典 宮本
幸次 兵藤
勇 青木
勝之 切田
裕昭 矢田
誠司 中川
正規 吉川
Original Assignee
日立建機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立建機株式会社 filed Critical 日立建機株式会社
Priority to US15/122,208 priority Critical patent/US10358794B2/en
Priority to KR1020167023944A priority patent/KR101829789B1/ko
Priority to EP15791915.0A priority patent/EP3144429B1/en
Priority to CN201580011784.0A priority patent/CN106062284B/zh
Publication of WO2015174469A1 publication Critical patent/WO2015174469A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/34Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/427Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms with mechanical drives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/431Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • E02F9/2012Setting the functions of the control levers, e.g. changing assigned functions among operations levers, setting functions dependent on the operator or seat orientation

Definitions

  • the present invention relates to a work vehicle including an operation lever having a detent function.
  • the work vehicle described in Patent Document 1 is a detent that holds an operation lever at an operation position when an operation lever that operates lifting and lowering of a lift arm is operated to a predetermined operation position (upward operation end position and lowering operation end position). It has a function.
  • a detent function for example, when traveling with the lift arm raised, by detenting (holding) the lift arm at the lifting operation end position, both lift arm lifting operation and traveling operation are not necessarily performed simultaneously. There is no need to do so, and it is possible to concentrate on driving operations.
  • the detent function is automatically canceled when the lift arm angle exceeds a predetermined upper limit angle.
  • the operation lever is provided with a spring or the like for holding the operation lever in the neutral position, and when the detent at the raising operation end position is released, the operation lever is returned to the neutral position direction by the force of the spring or the like.
  • the operation lever may move to the vicinity of the opposite operation end (lower operation end position) without stopping at the neutral position.
  • the operation lever is detented to the lower operation end position by the detent function on the lower side, and the lift arm lowering operation opposite to the operator's intention is performed. Therefore, the operator feels uncomfortable and the operability of the work vehicle is impaired.
  • the work vehicle includes a lift arm coupled to the front portion of the vehicle body of the work vehicle so as to be pivotable in the vertical direction, and the lift operation end position and the lift operation end position.
  • An operating lever for operating the lift arm to be raised and lowered a raising detent mechanism having a holding function for holding the operating lever operated at the raising operation end position at the raising operation end position, and a lowering operation end
  • a detent mechanism having a holding function for holding the operation lever operated to a position at the lowering operation end position, and when the lift arm angle exceeds a predetermined upper limit, the holding function of the raising detent mechanism and the lowering detent mechanism. The holding function of is released.
  • the arm angle sensor that detects the angle of the lift arm, and when the angle detected by the arm angle sensor exceeds a predetermined upper limit, It is preferable to include a control unit that releases the holding function and the holding function of the lowering detent mechanism for a first predetermined time and operates the holding function of the lowering detent mechanism again after the first predetermined time has elapsed.
  • the control unit when the angle detected by the arm angle sensor falls below a predetermined lower limit, the control unit holds the lifting detent mechanism and the lowering detent mechanism.
  • the raising detent mechanism has the raising detent coil that holds the operation lever at the raising operation end position by magnetic force, and the lowering detent mechanism is the operation lever. If the lift arm angle is below the predetermined upper limit, the lift detent coil and the lower detent coil are energized, and the lift arm angle is the predetermined upper limit. It is preferable to provide a detent control circuit that cuts off the energization of the raising detent coil and the lowering detent coil when exceeding.
  • the detent control circuit is turned on when it falls below the predetermined upper limit, and is turned off when the predetermined upper limit is exceeded, and the proximity switch is turned on and off. It is preferable to provide a relay that controls the energization of the raising detent coil and the lowering detent coil in conjunction with each other.
  • FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a work vehicle according to the present invention, and is a side view of a wheel loader.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing an operation member arranged in the cab 121 of the wheel loader 100.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a working hydraulic circuit of the wheel loader 100.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the detent mechanisms 141a and 141b using the detent coils C1 and C2.
  • FIG. 5 is a block diagram of a control system related to energization control of the detent coils C1 and C2.
  • FIG. 6 is a flowchart for explaining energization control of the detent coils C1 and C2 in the control unit 10.
  • FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a work vehicle according to the present invention, and is a side view of a wheel loader.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing an operation member arranged in the cab 121 of the wheel loader 100.
  • FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a work vehicle according to the present invention, and is a side view of a wheel loader.
  • the wheel loader 100 includes a front vehicle body 110 having a lift arm 111, a bucket 112, tires 113, and the like, and a rear vehicle body 120 having a driver's cab 121, an engine compartment 122, tires 123, and the like.
  • a lift arm (hereinafter simply referred to as an arm) 111 is attached to the front vehicle body 110 so as to be rotatable in the vertical direction, and is driven to rotate by driving of an arm cylinder 114.
  • the bucket 112 is attached to the front end of the arm 111 so as to be rotatable in the forward / backward tilt direction (vertical direction) with respect to the arm 111, and is driven to rotate by driving the bucket cylinder 115.
  • the front vehicle body 110 and the rear vehicle body 120 are rotatably connected to each other by a center pin 101, and the front vehicle body 110 is refracted left and right with respect to the rear vehicle body 120 by expansion and contraction of a steering cylinder (not shown).
  • An arm angle sensor 56 that detects a rotation angle of the arm 111 with respect to the front vehicle body 110 is provided in the rotation portion of the arm 111, and a bucket cylinder that represents the rotation angle of the bucket 112 with respect to the arm 111 is provided in the bucket cylinder 115.
  • a stroke amount detection device 58 for detecting 115 stroke amounts is provided.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing an operation member arranged in the cab 121 of the wheel loader 100.
  • a steering wheel 191 for a driver to steer the wheel loader 100 an accelerator pedal 192, a pair of brake pedals 193 interlocking with left and right, and an arm 111 are rotated upward or downward.
  • the rotation of the bucket 112 in the backward tilt direction is also referred to as the bucket 112 being tilted.
  • Turning the bucket 112 in the forward tilt direction is also referred to as dumping the bucket 112.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a working hydraulic circuit of the wheel loader 100, and includes a hydraulic circuit related to the arm 111 and a hydraulic circuit related to the bucket 112.
  • the hydraulic pressure reaction force F1 due to the pilot pressure, the repulsive force F2 of the spring 144b, and the electromagnetic attraction force F3 due to the detent mechanism 141b act on the arm operation lever 141, and the magnetic force is set such that F3> F1 + F2. Has been.
  • the arm operation lever 141 when the arm operation lever 141 is held at the raising operation end position (U) as shown in FIG. 4A, when the detent coil C1 is de-energized and released, the arm operation lever 141 is released. 141 moves beyond the neutral position to near the lower operation end position (F). At this time, since the detent coil C2 is energized, the attracted portion 143b is attracted and held by the magnetic force of the detent coil C2. As a result, the arm control valve 41 is switched to the float position (Fv), and the arm 111 falls freely.
  • step S10 it is determined whether or not the arm angle ⁇ is within a predetermined range ( ⁇ (U) ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ (F)).
  • the angle ⁇ (U) is the predetermined upper limit value described above
  • the angle ⁇ (F) is the predetermined lower limit value described above. If it is determined in step S10 that it is outside the predetermined range, the processing in FIG. 6 is terminated.
  • step S40 energization of the detent coils C1 and C2 is interrupted.
  • step S50 it is determined whether or not a predetermined time ⁇ t has elapsed since the energization interruption in step S40.
  • the predetermined time ⁇ t is opposite to the time from when the energization of the detent coils C1 and C2 is interrupted until the arm operation lever 141 returns to the neutral position, and the swing width centered on the neutral position of the arm operation lever 141. It is set to a time until it becomes small enough not to be detented at the operation end position on the side.
  • step S70 the energization of the detent coils C1 and C2 is interrupted.
  • step S80 it is determined whether or not a predetermined time ⁇ t has elapsed since the energization was cut off. If it is determined in step S80 that the predetermined time ⁇ t has elapsed since the energization interruption, the process proceeds to step S90, the energization to the detent coil C1 is resumed, and the process of FIG.
  • FIG. 9 is a flowchart showing the control in that case, and this control is repeatedly executed at predetermined time intervals.
  • both the detent coils C1 and C2 are deenergized. Therefore, when the detent is released, the arm operation lever 141 is lowered on the opposite side. It can be prevented from being held at the operation end position.
  • the arm operation lever including the raising detent mechanism 141a and the lowering detent mechanism 141b has been described as an example.
  • the work vehicle configured to include the detent mechanism at both operation end positions of the operation lever. If so, the present invention can be similarly applied.
  • the arm operation lever 141 is a grip type provided with a grip, there is a tendency that the deflection from the neutral point to the opposite side when the detent is released increases.
  • a switch one or more related to an operation different from the arm operation may be provided in the grip portion, and in such a case, the deflection to the opposite side due to inertia further increases.
  • a switch for example, there is a forward / reverse switching switch for switching the traveling direction of the work vehicle.
  • the present invention can also be applied to an operation lever in which an arm operation is performed by tilting the operation lever back and forth, and a bucket operation is performed by tilting the operation lever left and right.
  • the present invention is applied both when the arm angle ⁇ exceeds the predetermined upper limit value ⁇ (U) and when it falls below the predetermined lower limit value ⁇ (F) as shown in FIG. However, it may be applied to only one of them.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)

Abstract

 作業車両は、作業車両の車両本体の前部に、上下方向に回動可能に連結されたリフトアームと、上げ操作端位置と下げ操作端位置との間で操作可能であって、リフトアームの上げ下げを操作する操作レバーと、上げ操作端位置に操作された操作レバーを、該上げ操作端位置に保持する保持機能を有する上げデテント機構と、下げ操作端位置に操作された操作レバーを、該下げ操作端位置に保持する保持機能を有する下げデテント機構と、を備え、リフトアームの角度が所定上限を超えると、上げデテント機構の保持機能および下げデテント機構の保持機能が解除される。

Description

作業車両
 本発明は、デテント機能を有する操作レバーを備えた作業車両に関する。
 特許文献1に記載された作業車両は、リフトアームの上げ下げを操作する操作レバーを所定の操作位置(上げ操作端位置および下げ操作端位置)に操作すると、その操作位置に操作レバーを保持するデテント機能を備えている。このようなデテント機能を備えることで、例えば、リフトアームを上げた状態で走行する場合に、上げ操作端位置にデテントさせる(保持させる)ことで、必ずしもリフトアーム上げ操作と走行操作とを両方同時に行う必要がなく、走行操作に専念することができる。
日本国特開2013-167099号公報
 ところで、操作レバーを上げ操作端位置にデテントさせた場合、リフトアームの角度が所定の上限角度を超えると自動的にデテント機能が解除される。操作レバーには、操作レバーを中立位置に保持するためのバネ等が設けられており、上げ操作端位置のデテントが解除されると、操作レバーがバネ等の力によって中立位置方向に戻される。
 しかしながら、操作レバーが中立位置で停止せずに反対側の操作端(下げ操作端位置)付近まで移動することがある。そのような場合、下げ側のデテント機能によって操作レバーが下げ操作端位置にデテントされ、オペレータの意図とは逆のリフトアーム下げ動作となってしまう。そのため、オペレータに違和感を与えてしまい、作業車両の操作性が損なわれてしまう。
 本発明の第1の態様によると、作業車両は、作業車両の車両本体の前部に、上下方向に回動可能に連結されたリフトアームと、上げ操作端位置と下げ操作端位置との間で操作可能であって、リフトアームの上げ下げを操作する操作レバーと、上げ操作端位置に操作された操作レバーを、該上げ操作端位置に保持する保持機能を有する上げデテント機構と、下げ操作端位置に操作された操作レバーを、該下げ操作端位置に保持する保持機能を有する下げデテント機構と、を備え、リフトアームの角度が所定上限を超えると、上げデテント機構の保持機能および下げデテント機構の保持機能が解除される。
 本発明の第2の態様によると、第1の態様の作業車両において、リフトアームの角度を検出するアーム角度センサと、アーム角度センサで検出された角度が所定上限を超えると、上げデテント機構の保持機能および下げデテント機構の保持機能を第1の所定時間だけ解除し、第1の所定時間が経過した後に下げデテント機構の保持機能を再び動作させる制御部と、を備えることが好ましい。
 本発明の第3の態様によると、第2の態様の作業車両において、制御部は、アーム角度センサで検出された角度が所定下限を下回ると、上げデテント機構の保持機能および下げデテント機構の保持機能を第2の所定時間だけ解除し、第2の所定時間が経過した後に上げデテント機構の保持機能を再び動作させることが好ましい。
 本発明の第4の態様によると、第1の態様の作業車両において、上げデテント機構は、操作レバーを磁力により上げ操作端位置に保持する上げデテントコイルを有し、下げデテント機構は、操作レバーを磁力により下げ操作端位置に保持する下げデテントコイルを有し、リフトアームの角度が所定上限を下回っている場合には上げデテントコイルおよび下げデテントコイルを通電状態とし、リフトアームの角度が所定上限を超えると上げデテントコイルおよび下げデテントコイルの通電を遮断するデテント制御回路を備えることが好ましい。
 本発明の第5の態様によると、第4の態様の作業車両において、デテント制御回路は、所定上限を下回っているとオンし、所定上限を超えるとオフする近接スイッチと、近接スイッチのオンオフに連動して上げデテントコイルおよび下げデテントコイルの通電を制御するリレーと、を備えることが好ましい。
 本発明によれば、作業車両の操作性向上を図ることができる。
図1は、本発明に係る作業車両の一実施の形態を示す図であり、ホイールローダの側面図である。 図2はホイールローダ100の運転室121内に配置される操作部材を示す模式図である。 図3は、ホイールローダ100の作業用油圧回路を示す図である。 図4は、デテントコイルC1,C2を用いたデテント機構141a,141bを説明する図である。 図5は、デテントコイルC1,C2の通電制御に関する制御系のブロック図である。 図6は、コントロールユニット10におけるデテントコイルC1,C2の通電制御を説明するフローチャートである。 図7は、変形例におけるデテントコイルC1,C2の通電回路を示す図である。 図8は、変形例におけるデテント作動範囲を示す図である。 図9は、変形例における通電制御を示すフローチャートである。
 以下、図を参照して本発明を実施するための形態について説明する。図1は、本発明に係る作業車両の一実施の形態を示す図であり、ホイールローダの側面図である。ホイールローダ100は、リフトアーム111、バケット112、タイヤ113等を有する前部車体110と、運転室121、エンジン室122、タイヤ123等を有する後部車体120とを備えている。
 リフトアーム(以下、単にアームと呼ぶ)111は前部車体110に対して上下方向に回動可能に取り付けられ、アームシリンダ114の駆動により回動駆動される。バケット112はアーム111の先端において、アーム111に対して前後傾方向(上下方向)に回動可能に取り付けられ、バケットシリンダ115の駆動により回動駆動される。前部車体110と後部車体120はセンタピン101により互いに回動自在に連結され、ステアリングシリンダ(不図示)の伸縮により後部車体120に対し前部車体110が左右に屈
折する。
 アーム111の回動部には、アーム111の前部車体110に対する回動角度を検出するアーム角度センサ56が設けられ、バケットシリンダ115には、バケット112のアーム111に対する回動角度を表すバケットシリンダ115のストローク量を検出するストローク量検出装置58が設けられている。
 図2はホイールローダ100の運転室121内に配置される操作部材を示す模式図である。運転室121には、運転者がホイールローダ100を操舵するためのステアリングホイール191と、アクセルペダル192と、左右で連動する一対のブレーキペダル193と、アーム111を上方向あるいは下方向に回動させるためのアーム操作レバー141と、バケット112を後傾方向(上方向)あるいは前傾方向(下方向)に回動させるためのバケット操作レバー142とが配設されている。バケット112が後傾方向に回動されることをバケット112がチルトされる、とも言う。バケット112が前傾方向に回動されることをバケット112がダンプされる、とも言う。
 本願発明に係る作業車両は、アーム操作レバー141のデテント機能に特徴を有している。まず、図3を用いて、アーム111を上方向あるいは下方向に回動させるための油圧回路について説明する。図3は、ホイールローダ100の作業用油圧回路を示す図であり、アーム111に関する油圧回路と、バケット112に関する油圧回路とを含む。
 図3の油圧回路には、メインポンプ6からアームシリンダ114に供給される圧油の方向と流量を制御してアームシリンダ114の駆動を制御するアーム用コントロールバルブ41と、メインポンプ6から不図示のバケットシリンダに供給される圧油の方向と流量を制御してバケットシリンダの駆動を制御するバケット用コントロールバルブ42とが設けられている。アーム用コントロールバルブ41の動作は、パイロットバルブ14に設けられたアーム操作レバー141を操作することによって制御される。バケット用コントロールバルブ42の動作は、パイロットバルブ14に設けられたバケット操作レバー142を操作することによって制御される。
 以下では、アーム111に関する油圧回路について説明する。パイロットバルブ14は、パイロットポンプ46から吐出される圧油をアーム操作レバー141の操作量に応じたパイロット圧の圧油とし、それをアーム用コントロールバルブ41に供給する。アーム用コントロールバルブ41は、パイロット圧(アーム上げパイロット圧力およびアーム下げパイロット圧力)に応じてスプールのストローク量を変更して、アームシリンダ114に供給される圧油の方向および流量を制御する制御バルブである。
 図3に示すようにアーム操作レバー141が中立位置とされると、アーム用コントロールバルブ41は図3に示す中立位置に制御される。図3の状態からアーム操作レバー141を上げ操作端位置(U)側に操作すると、アーム用コントロールバルブ41は中立位置からアーム上昇位置(Uv)に向かって切り換わる。その結果、アームシリンダ114のシリンダロッドが伸長されて、図1に示すアーム111が上方向に回動駆動される。
 図3の状態からアーム操作レバー141を下げ操作端位置(F)側(中立位置と下げ操作端位置(F)との間の位置)に操作すると、アーム用コントロールバルブ41は中立位置からアーム下降位置(Dv)に向かって切り換わる。その結果、アームシリンダ114のシリンダロッドが縮退されて、アーム111が下方向に回動駆動される。
 図3の状態からアーム操作レバー141を下げ操作端位置(F)に操作すると、アーム用コントロールバルブ41はフロート位置(Fv)に切り換わる。その結果、アーム111は自由落下して、バケット112が地上に接すると外力のまま自由に上下動するようになる。
 図3に示すように、アーム操作レバー141は、アーム操作レバー141を所定の操作位置で保持するためのデテント機構141a,141bを備えている。デテント機構には様々な構造のものがあるが、本実施の形態のデテント機構141a,141bでは、図4に示すように、電磁石の磁力によってアーム操作レバー141を吸着保持するようにしている。C1,C2はデテント機構141a,141bの電磁石のソレノイドコイルであり、本実施の形態ではデテントコイルC1,C2と呼ぶことにする。
 図4に示すように、アーム操作レバー141には、アーム操作レバー141を中立位置に保つためのバネ144a,144bが設けられており、アーム111の上下動作を行わない停止状態の場合には、図4(b)に示すような中立位置とされている。
 デテント機構141a,141bに設けられたデテントコイルC1,C2には電流が通電されており、図4(a)のようにアーム操作レバー141が中立位置から上げ操作端位置(U)またはその近傍位置まで操作されると、被吸引部143aがデテント機構141aの電磁石に吸引保持され、アーム操作レバー141が上げ操作端位置(U)に保持される。その結果、アーム用コントロールバルブ41がアーム上昇位置(Uv)で保持され、アーム操作レバー141を離してもアーム111は上方向に回動駆動される。
 このとき、アーム操作レバー141には、パイロット1次圧および2次圧による油圧反力F1と、バネ144aの反発力F2およびデテント機構141aによる電磁吸引力F3が作用しており、F3>F1+F2のように磁力が設定されているため、アーム操作レバー141が上げ操作端位置(U)に保持される。
 一方、図4(c)のようにアーム操作レバー141が中立位置から下げ操作端位置(D)またはその近傍位置まで操作されると、被吸引部143bがデテント機構141bの電磁石に吸引保持され、アーム操作レバー141が下げ操作端位置(F)に保持される。アーム操作レバー141が下げ操作端位置(F)に保持されると、アーム用コントロールバルブ41はフロート位置(Fv)に切り換えられ、その状態に保持される。その結果、アーム111は自由落下して、バケット112が地上に接すると外力のまま自由に上下動するようになる。この場合も、アーム操作レバー141には、パイロット圧による油圧反力F1と、バネ144bの反発力F2およびデテント機構141bによる電磁吸引力F3が作用しており、F3>F1+F2のように磁力が設定されている。
 デテント機構141aによる電磁保持は、アーム111が所定上限高さを超えると、すなわちアーム角度が所定上限値を超えると解除される。また、デテント機構141bによる電磁保持は、アーム111が下降して所定下限高さを下回ると、すなわちアーム角度が所定下限値を下回ると解除される。
 アーム操作レバー141が電磁保持されている状態でデテントコイルC1またはデテントコイルC2への通電が断たれると、電磁吸引力F3がゼロとなってデテント機構141a,141bによる電磁保持が解除され、アーム操作レバー141は力(F1+F2)によって中立位置に戻される。アーム操作レバー141が中立位置となると、アーム用コントロールバルブ41は中立位置(Nv)に切り換えられ、アーム111の回動が停止する。
 ところで、前述したように、操作レバー141,142の先端は握り等が設けられているため比較的質量が大きく、デテントコイルC1,C2の通電を停止したときに、慣性のために操作レバー141,142が中立位置で停止せずに反対側の操作端位置付近まで移動することがある。
 例えば、図4(a)に示すようにアーム操作レバー141が上げ操作端位置(U)に保持されている場合に、デテントコイルC1の通電を停止して保持が解除されると、アーム操作レバー141が中立位置を越えて下げ操作端位置(F)付近まで移動する。このときデテントコイルC2は通電されているので、被吸引部143bがデテントコイルC2の磁力より吸引保持されてしまう。その結果、アーム用コントロールバルブ41がフロート位置(Fv)に切り換えられ、アーム111が自由落下することになる。
 そこで、本実施の形態では、コントロールユニット10によるデテントコイルC1,C2の通電制御を以下に説明するような制御とすることにより、デテント機能が解除された際に、アーム操作レバー141が反対側の操作端位置に保持されてしまうのを防止するようにした。
 図5は、デテントコイルC1,C2の通電制御に関する制御系のブロック図である。ホイールローダ100のコントロールユニット10には、アーム角度センサ56からの信号が入力されている。コントロールユニット10は、アーム角度センサ56からの信号に基づいてデテントコイルC1,C2の通電を制御する。アーム111の角度が所定上限値と所定下限値との間にある場合には、コントロールユニット10はデテントコイルC1,C2を通電させる。
 そして、アーム角度が所定上限値を超えた場合、および、アーム角度が所定下限値を下回った場合には、図6に示すような制御を行う。図6は、コントロールユニット10におけるデテントコイルC1,C2の通電制御を説明するフローチャートである。
 ステップS10ではアーム角度αが所定範囲内(α(U)≧α≧α(F))であるか否かを判定する。ここで、角度α(U)は上述した所定上限値であり、角度α(F)は上述した所定下限値である。ステップS10において所定範囲外であると判定されると図6の処理を終了する。
 ステップS10においてアーム角度αが所定範囲内であると判定されると、ステップS20へ進んでデテントコイルC1,C2の両方が通電状態とされる。ステップS30では、アーム角度αが所定上限値α(U)を超えたか、アーム角度αが所定下限値α(F)を下回ったか、その他の場合(すなわち、所定範囲内(α(U)≧α≧α(F)))かのいずれであるかを判定する。ここで、その他の場合(N)と判定されると、再びステップS30の処理を実行する。
 ステップS30においてアーム角度αが所定上限値α(U)を超えたと判定されると、ステップS40へ進む。ステップS40では、デテントコイルC1,C2の通電を遮断する。続くステップS50では、ステップS40の通電遮断から所定時間Δtが経過したか否かを判定する。ここで、所定時間Δtとは、デテントコイルC1,C2の通電を遮断してからアーム操作レバー141が中立位置に戻るまでの時間や、アーム操作レバー141の中立位置を中心とする振れ幅が反対側の操作端位置にデテントされない程度まで小さくなるまでの時間などに設定される。通電遮断から所定時間Δtが経過するとステップS50からステップS60へ進み、デテントコイルC2への通電を再開し、図6の処理を終了する。所定時間Δtは、例えば1秒程度であるが、この時間に限定されない。
 一方、ステップS30においてアーム角度αが所定下限値α(F)を下回ったと判定されると、ステップS70へ進む。ステップS70では、デテントコイルC1,C2の通電を遮断する。続くステップS80では、通電遮断から所定時間Δtが経過したか否かを判定する。ステップS80において通電遮断から所定時間Δtが経過したと判定されると、ステップS90へ進んで、デテントコイルC1への通電を再開し、図6の処理を終了する。
 以上のように、本実施の形態の作業車両においては、アーム111の上げ下げを操作するアーム操作レバー141は、上げ操作端位置(U)と下げ操作端位置(F)との間で操作可能であって、上げ操作端位置(U)に操作されたアーム操作レバー141を、該上げ操作端位置(U)に保持する保持機能を有するデテント機構141aと、下げ操作端位置(F)に操作されたアーム操作レバー141を、該下げ操作端位置(F)に保持する保持機能を有するデテント機構141bと、を備え、アーム角度が所定上限値α(U)を超えると、デテント機構141aの保持機能およびデテント機構141bの保持機能が解除されるようにした。
 すなわち、アーム角度が所定上限値α(U)を超えてデテント機構141aの保持機能が解除された時、下げ操作端位置(F)のデテント機構141bも保持機能が解除されるので、アーム操作レバー141が中立位置を越えて下げ操作端位置(F)側に大きく振れた場合であっても、アーム操作レバー141が下げ操作端位置(F)のデテント機構141bに保持されることがない。
 実施形態では、アーム角度を検出するアーム角度センサ56と、アーム角度センサ56で検出された角度が所定上限値α(U)を超えると、上げデテント機構141aの保持機能および下げデテント機構141bの保持機能を所定時間Δtだけ解除し、所定時間Δtが経過した後に下げデテント機構141bの保持機能を再び動作させるコントロールユニット10と、を備えるようにした。所定時間Δtが経過するとアーム操作レバー141の振れが小さくなるので、アーム操作レバー141が下げデテント機構141bに保持されるのを防止することができる。
 加えて、アーム角度が所定下限値α(F)を下回ったときに、上げデテント機構141aの保持機能および下げデテント機構141bの保持機能を所定時間Δtだけ解除し、所定時間Δtが経過した後に上げデテント機構141aの保持機能を再び動作させるようにする。その結果、アーム角度が所定下限値α(F)を下回って下げデテント機構141bの保持機能を解除した時に、アーム操作レバー141が上げ操作端位置(U)のデテント機構141aに保持されてしまうのを防止することができる。
(変形例)
 なお、上述した実施の形態では、コントロールユニット10によってデテントコイルC1,C2の通電を図6の様に制御することで、アーム操作レバー141が反対側の操作端位置に保持されてしまうのを防止した。しかし、コントロールユニット10により通電を制御する代わりに、デテントコイルC1,C2の通電回路を図7のように構成した場合でも、同様の作用効果が得られる。
 図7に示す通電回路では、アーム角度が所定上限値α(U)を越えたか否かをアーム111に設けられた近接スイッチ201で検出する。例えば、アーム111の回転軸に固定された円弧状の検出対象部材を、アーム111と共に回動する近接スイッチ201で検出する。円弧状の検出対象部材は、図8に示す上げデテント作動範囲(=下げデテント作動範囲)に対応する円弧を成し、上げデテント作動範囲では、図7に示した近接スイッチ201が検出対象部材と対向してオン状態となる。さらに、アーム角度が所定上限値α(U)となる位置(図8の上げデテント解除設定位置)を超えると、近接スイッチ201が検出対象部材と対向しなくなって、近接スイッチ201がオフ状態となる。
 近接スイッチ201がオン状態の場合にはリレー200が閉じて、デテントコイルC1,C2が通電状態となる。一方、近接スイッチ201がオフ状態になるとリレー200が開いてデテントコイルC1,C2の通電が遮断される。上げデテント解除設定位置においてデテントコイルC1の通電が遮断され、アーム操作レバー141が中立位置を越えて反対側の操作端位置(下げ操作端位置)側に大きく振れた場合でも、デテントコイルC2の通電が遮断されているので、アーム操作レバー141が下げ操作端位置に保持されるのを防止することができる。
 図7に示す変形例では、並列接続されたデテントコイルC1,C2のグランド側にリレー200を接続し、そのリレー200の開閉を近接スイッチ201のオンオフすることで、回路的に図8の動作を実現するようにしたが、リレー200をデテントコイルC1,C2のプラス側に配置しても良い。リレー回路で構成するので、高価なコントロールユニット10が不要となり、コストを抑制することができる。
 さらに、近接スイッチ201のオンオフ信号をコントロールユニット10に入力し、コントロールユニット10によりデテントコイルC1,C2の通電をオンオフするようにしても良い。この場合、図5のブロック図に示したアーム角度センサ56を近接スイッチ201に置き換えれば良い。
 図9はその場合の制御を示すフローチャートであり、この制御が所定時間間隔で繰り返し実行される。ステップS110では、近接スイッチ201がオン状態か否か、すなわち、図8の下げデテント作動範囲(=上げデテント作動範囲)であるか否かを判定する。ステップS110においてオン状態と判定されるとステップS120ヘ進み、デテントコイルC1,C2を通電状態とする。一方、ステップS110で近接スイッチ201がオン状態でない(すなわち、オフ状態)であると判定されると、ステップS130へ進んでデテントコイルC1,C2の通電を遮断する。このように、アーム111の角度が上げデテント解除設定値を超えると、デテントコイルC1,C2の両方が通電遮断されるので、上げデテントが解除されたときに、アーム操作レバー141が反対側の下げ操作端位置に保持されてしまうのを防止することができる。
 なお、上述した実施の形態のホイールローダでは、上げデテント機構141aおよび下げデテント機構141bを備えるアーム操作レバーを例に説明したが、操作レバーの両方の操作端位置にデテント機構を備える構成の作業車両であれば、本発明を同様に適用することができる。
 また、操作レバーが油圧式減圧弁である場合には、操作レバーの操作角度またはストロークに応じた油圧が減圧弁から2次圧として出力され、その2次圧に応じてコントロールバルブのスプールが変位するが、電気式の操作レバーの場合には、操作レバーの操作角度またはストロークに応じた油圧が電磁比例弁から出力され、その油圧に応じてコントロールバルブのスプールが変位することになる。
 上述したように、アーム操作レバー141は握りが設けられたグリップタイプであるため、デテント解除時の中立点から反対側への振れが大きくなる傾向がある。さらに、握り部にアーム操作とは別の操作に関するスイッチ(単数または複数)が設けられる場合もあり、そのような場合には慣性による反対側への振れがさらに大きくなる。そのようなスイッチとしては、例えば、作業車両の進行方向を切り替える前後進切り替えスイッチ等がある。また、操作レバーを前後に倒すことでアーム操作が行われ、操作レバーを左右に倒すことでバケット操作が行われるような操作レバーにも、本発明は適用できる。
 なお、以上の説明はあくまでも一例であり、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。例えば、上述した実施形態では、図6に示すようにアーム角度αが所定上限値α(U)を超えた場合と、所定下限値α(F)を下回った場合の両方に本願発明を適用しているが、いずれか一方のみに適用しても良い。
 次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
 日本国特許出願2014年第100742号(2014年5月14日出願)
 10…コントロールユニット(制御部、デテント制御回路)、14…パイロットバルブ、41…アーム用コントロールバルブ、56…アーム角度センサ、100…ホイールローダ(作業車両)、111…リフトアーム(アーム)、141…アーム操作レバー(操作レバー)、141a…デテント機構(上げデテント機構)、141b…デテント機構(下げデテント機構)、144a,144b…バネ、200…リレー(デテント制御回路)、201…近接スイッチ(デテント制御回路)、C1…デテントコイル(上げデテントコイル)、C2…デテントコイル(下げデテントコイル)

Claims (5)

  1.  作業車両(100)の車両本体(110,120)の前部に、上下方向に回動可能に連結されたリフトアーム(111)と、
     上げ操作端位置(U)と下げ操作端位置(F)との間で操作可能であって、前記リフトアーム(111)の上げ下げを操作する操作レバー(141)と、
     前記上げ操作端位置(U)に操作された前記操作レバー(141)を、該上げ操作端位置(U)に保持する保持機能を有する上げデテント機構(141a)と、
     前記下げ操作端位置(F)に操作された前記操作レバー(141)を、該下げ操作端位置(F)に保持する保持機能を有する下げデテント機構(141b)と、を備え、
     前記リフトアーム(111)の角度が所定上限を超えると、前記上げデテント機構(141a)の保持機能および前記下げデテント機構(141b)の保持機能が解除される作業車両。
  2.  請求項1に記載の作業車両において、
     前記リフトアーム(111)の角度を検出するアーム角度センサ(56)と、
     前記アーム角度センサ(56)で検出された角度が所定上限(α(U))を超えると、前記上げデテント機構(141a)の保持機能および前記下げデテント機構(141b)の保持機能を第1の所定時間(Δt)だけ解除し、前記第1の所定時間(Δt)が経過した後に前記下げデテント機構(141b)の保持機能を再び動作させる制御部(10)と、を備える作業車両。
  3.  請求項2に記載の作業車両において、
     前記制御部(10)は、
     前記アーム角度センサ(56)で検出された角度が所定下限(α(F))を下回ると、前記上げデテント機構(141a)の保持機能および前記下げデテント機構(141b)の保持機能を第2の所定時間(Δt)だけ解除し、前記第2の所定時間(Δt)が経過した後に前記上げデテント機構(141a)の保持機能を再び動作させる作業車両。
  4.  請求項1に記載の作業車両において、
     前記上げデテント機構(141a)は、前記操作レバー(141)を磁力により前記上げ操作端位置(U)に保持する上げデテントコイル(C1)を有し、
     前記下げデテント機構(141b)は、前記操作レバー(141)を磁力により前記下げ操作端位置(F)に保持する下げデテントコイル(C2)を有し、
     前記リフトアーム(111)の角度が前記所定上限(α(U))を下回っている場合には前記上げデテントコイル(C1)および前記下げデテントコイル(C2)を通電状態とし、前記リフトアーム(111)の角度が前記所定上限(α(U))を超えると前記上げデテントコイル(C1)および前記下げデテントコイル(C2)の通電を遮断するデテント制御回路(10)を備える作業車両。
  5.  請求項4に記載の作業車両において、
     前記デテント制御回路(10)は、
     前記所定上限(α(U))を下回っているとオンし、前記所定上限(α(U))を超えるとオフする近接スイッチ(201)と、
     前記近接スイッチ(201)のオンオフに連動して前記上げデテントコイル(C1)および前記下げデテントコイル(C2)の通電を制御するリレー(200)と、を備える作業車両。
     
PCT/JP2015/063825 2014-05-14 2015-05-13 作業車両 WO2015174469A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/122,208 US10358794B2 (en) 2014-05-14 2015-05-13 Work vehicle
KR1020167023944A KR101829789B1 (ko) 2014-05-14 2015-05-13 작업 차량
EP15791915.0A EP3144429B1 (en) 2014-05-14 2015-05-13 Working vehicle
CN201580011784.0A CN106062284B (zh) 2014-05-14 2015-05-13 作业车辆

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100742A JP6309817B2 (ja) 2014-05-14 2014-05-14 作業車両
JP2014-100742 2014-05-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015174469A1 true WO2015174469A1 (ja) 2015-11-19

Family

ID=54480006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/063825 WO2015174469A1 (ja) 2014-05-14 2015-05-13 作業車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10358794B2 (ja)
EP (1) EP3144429B1 (ja)
JP (1) JP6309817B2 (ja)
KR (1) KR101829789B1 (ja)
CN (1) CN106062284B (ja)
WO (1) WO2015174469A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6791827B2 (ja) * 2017-09-29 2020-11-25 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
AU2020270518A1 (en) * 2019-12-02 2021-06-17 Caterpillar Global Mining Equipment Llc Machine and method of moving upper structure of machine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04202919A (ja) * 1990-11-29 1992-07-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機の操作装置
JPH0682153U (ja) * 1993-05-06 1994-11-25 東洋運搬機株式会社 作業具水平装置
JP2013167099A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd ホイールローダ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3487958A (en) * 1968-01-31 1970-01-06 Caterpillar Tractor Co Self-cycling loader
WO1996029478A1 (fr) * 1995-03-22 1996-09-26 Komatsu Ltd. Dispositif de mise a niveau pour benne de vehicules industriels
JP3724982B2 (ja) * 1999-05-19 2005-12-07 株式会社クボタ バックホウ
JP2004036327A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Tcm Corp 荷役操作装置
CA2689325A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Deere & Company Electronic parallel lift and return to carry or float on a backhoe loader
KR101601978B1 (ko) * 2009-12-03 2016-03-09 두산인프라코어 주식회사 휠로더 버켓의 풀 크라우드 디텐트 장치
US8340875B1 (en) * 2011-06-16 2012-12-25 Caterpillar Inc. Lift system implementing velocity-based feedforward control
CN202298691U (zh) * 2011-08-30 2012-07-04 徐工集团工程机械股份有限公司科技分公司 动臂举升限位装置
CN102733441B (zh) * 2012-06-15 2015-04-22 三一重机有限公司 挖掘机升速控制节能***及方法
US8689471B2 (en) * 2012-06-19 2014-04-08 Caterpillar Trimble Control Technologies Llc Method and system for controlling an excavator

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04202919A (ja) * 1990-11-29 1992-07-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機の操作装置
JPH0682153U (ja) * 1993-05-06 1994-11-25 東洋運搬機株式会社 作業具水平装置
JP2013167099A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd ホイールローダ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3144429B1 (en) 2020-03-04
CN106062284B (zh) 2018-01-23
JP2015218449A (ja) 2015-12-07
KR20160115968A (ko) 2016-10-06
US20160369479A1 (en) 2016-12-22
EP3144429A1 (en) 2017-03-22
JP6309817B2 (ja) 2018-04-11
CN106062284A (zh) 2016-10-26
EP3144429A4 (en) 2018-01-24
US10358794B2 (en) 2019-07-23
KR101829789B1 (ko) 2018-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI310353B (en) Industrial vehicle
US11408148B2 (en) Working machine with control device to control operation allowable state and operation restriction state
JP2007060982A (ja) 作業車両の自動操縦装置
JP4373820B2 (ja) 作業機械の前後進操作装置
US10983539B2 (en) Work machine
JP6309817B2 (ja) 作業車両
US20070295147A1 (en) Joystick Device With Electric Latching Detents
JP4936514B2 (ja) 産業車両の油圧システム
JP2009243077A (ja) 作業機械の走行制御装置
JP4798658B2 (ja) 産業車両の油圧システム
JP7080783B2 (ja) 作業機械
KR101293314B1 (ko) 휠 기종 건설 기계의 주행 안정화 장치
JP6433750B2 (ja) 作業車両のステアリング制御装置
JP4617885B2 (ja) クレーンのレバー操作反力制御装置
JP2017057607A (ja) 建設機械
JP4229131B2 (ja) ロック装置及びこれを備えた作業機械
JP3238978B2 (ja) 移動式クレーンにおける方向切換弁の操作装置
JPS63235135A (ja) 油圧走行車両の走行速度切換装置
JP2012092510A (ja) 作業機械及び走行制御装置
JP2003138607A (ja) クローラ車両
JPH061427U (ja) 除雪作業装置を有する作業車両
JP2005186754A (ja) 作業車両の四輪操舵装置
JPH05195550A (ja) 土工機における油圧アクチュエータ制御装置
JPH07165386A (ja) 油圧式建設機械の安全装置
JPH05195549A (ja) 土工機における油圧アクチュエータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15791915

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15122208

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167023944

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015791915

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015791915

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE