WO2014125581A1 - 音声再生装置、音声再生方法及び音声再生プログラム - Google Patents

音声再生装置、音声再生方法及び音声再生プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2014125581A1
WO2014125581A1 PCT/JP2013/053408 JP2013053408W WO2014125581A1 WO 2014125581 A1 WO2014125581 A1 WO 2014125581A1 JP 2013053408 W JP2013053408 W JP 2013053408W WO 2014125581 A1 WO2014125581 A1 WO 2014125581A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
speakers
pair
audio signal
phase
speaker
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/053408
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晃広 井関
快友 今西
Original Assignee
パイオニア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア株式会社 filed Critical パイオニア株式会社
Priority to US14/767,300 priority Critical patent/US9756418B2/en
Priority to JP2015500029A priority patent/JP5917765B2/ja
Priority to PCT/JP2013/053408 priority patent/WO2014125581A1/ja
Publication of WO2014125581A1 publication Critical patent/WO2014125581A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/403Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers loud-speakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Definitions

  • the present invention relates to a technique for adjusting the level of sound heard by a listener in an acoustic space.
  • Patent Document 1 proposes a method of adjusting the sound pressure level according to the acoustic space and listening position by correcting the level of reproduced sound for each frequency band using an equalizer.
  • Patent Document 2 proposes a method of forming a high sound pressure region in a specific place by arranging a speaker array including a plurality of speakers and controlling the phase and volume of an audio signal output from each speaker. ing.
  • the sound of the rear speaker is smaller than the sound of the front speaker and tends to be difficult to hear. This is probably because the sound output from the rear speaker is blocked by the seat or reflected by the window.
  • Patent Document 2 a method of increasing the sound pressure near the driver's seat using a speaker array as in Patent Document 2 is also conceivable.
  • the method of Patent Document 2 requires a large-scale system to perform control using a plurality of speakers, and is not suitable for application to a vehicle.
  • An object of the present invention is to provide an audio reproduction device capable of increasing the reproduction sound level at a specific listening position without causing adverse effects on the surroundings and without requiring a large-scale system. To do.
  • the invention according to claim 1 is an audio reproduction device, which is a pair of speakers arranged before and after a plurality of listening positions having two evaluation points in an acoustic space, and an input unit that receives an audio signal.
  • a phase control unit that controls the phase of the audio signal and supplies the phase to the pair of speakers, wherein the phase control unit is a sum of reproduced sound levels at two evaluation points at each of the plurality of listening positions.
  • the control band and the phase difference are determined to be larger than when the audio signal is reproduced by only one speaker of the pair of speakers, and the audio signal supplied to the pair of speakers is controlled.
  • the invention according to claim 7 is an audio reproducing method executed by an audio reproducing apparatus including a pair of speakers arranged in front and rear with respect to a plurality of listening positions having two evaluation points in an acoustic space, An input step for receiving an audio signal; and a phase control step for controlling the phase of the audio signal and supplying the phase to the pair of speakers.
  • the phase control step includes two steps at each of the plurality of listening positions. A control band and a phase difference are determined so that the sum of the reproduced sound levels at the evaluation point is larger than when the audio signal is reproduced by only one speaker of the pair of speakers, and is supplied to the pair of speakers. And controlling an audio signal to be transmitted.
  • the invention according to claim 8 is an audio reproduction program that is executed by an audio reproduction apparatus including a pair of speakers arranged at the front and rear with respect to a plurality of listening positions having two evaluation points in an acoustic space,
  • the audio reproduction device functions as input means for receiving an audio signal, phase control means for controlling the phase of the audio signal and supplying the audio signal to the pair of speakers, and the phase control means is provided at each of the plurality of listening positions.
  • the control band and the phase difference are determined such that the sum of the reproduced sound levels at the two evaluation points is larger than when the audio signal is reproduced only by one of the pair of speakers. It is characterized by controlling an audio signal supplied to a speaker.
  • FIG. 1 shows a schematic configuration of a first embodiment of an audio reproducing apparatus according to the present invention.
  • An example of a control band and phase difference calculation method will be described.
  • the amplitude level of a synthesized wave obtained by synthesizing two sine waves with different phase differences is shown.
  • the structure of the phase control part in 1st Example is shown.
  • the process sequence in 1st Example is shown.
  • voice reproduction apparatus based on this invention is shown. It is a figure which shows the characteristic of the binaural level sum in 2nd Example. It is a figure which shows the characteristic of the binaural level sum in 2nd Example.
  • the process sequence in 2nd Example is shown.
  • the effect of the level increase by a prior art is shown.
  • the effect of the level increase by 2nd Example is shown. It is a figure for considering the positional relationship of a speaker and a listening position. The relationship between the axis
  • an audio reproduction device includes a pair of speakers arranged at the front and rear of a plurality of listening positions having two evaluation points in an acoustic space, an input unit that receives an audio signal, A phase control unit that controls the phase of an audio signal and supplies the phase signal to the pair of speakers, and the phase control unit includes a sum of reproduced sound levels at two evaluation points at each of the plurality of listening positions.
  • a control band and a phase difference are determined so as to be larger than when the audio signal is reproduced by only one speaker of the pair of speakers, and the audio signal supplied to the pair of speakers is controlled.
  • the above-described audio reproduction device is applied to an acoustic space such as a passenger compartment, for example, and controls the level of reproduced sound at two evaluation points at two listening positions set on a seat in the passenger compartment.
  • the audio reproduction device controls the phase of an audio signal input from the outside and supplies it to a pair of speakers.
  • the phase control the sum of the reproduced sound levels at the two evaluation points at each of the plurality of listening positions is more than when the audio signal is reproduced by only one speaker of the pair of speakers.
  • the control band and the phase difference are determined so as to increase. Therefore, the reproduction of the audio signal can be controlled so that the reproduced sound can be heard clearly at a plurality of listening positions in the acoustic space.
  • the phase control unit calculates a control band and a phase difference based on a distance between the pair of speakers and the listening position. In another preferred example, the phase control unit determines a control band and a phase difference based on measurement data obtained by collecting sound reproduced from the speaker at the listening position.
  • one speaker of the pair of speakers is opposite to the other speaker of the pair of speakers with respect to a line segment connecting the plurality of listening positions. Is arranged. As a result, it is possible to synchronize the reproduced sound output from the two speakers and effectively increase the level.
  • the two evaluation points correspond to the positions of two ears of a listener located at the listening position.
  • the acoustic space is a vehicle compartment
  • the pair of speakers are a front speaker and a rear speaker arranged on the right or left side of the vehicle compartment
  • the plurality of listening positions are The two evaluation points correspond to the positions of the left and right ears of the listener located in the driver seat and the passenger seat.
  • an audio reproduction method executed by an audio reproduction apparatus including a pair of speakers arranged at the front and rear with respect to a plurality of listening positions having two evaluation points in an acoustic space,
  • An input step for receiving an audio signal; and a phase control step for controlling the phase of the audio signal and supplying the phase to the pair of speakers.
  • the phase control step includes two steps at each of the plurality of listening positions. A control band and a phase difference are determined so that the sum of the reproduced sound levels at the evaluation point is larger than when the audio signal is reproduced by only one speaker of the pair of speakers, and is supplied to the pair of speakers. To control the audio signal.
  • an audio reproduction program executed by an audio reproduction device including a pair of speakers arranged in front and rear with respect to a plurality of listening positions having two evaluation points in an acoustic space
  • the audio reproduction device functions as an input unit that receives an audio signal, a phase control unit that controls the phase of the audio signal and supplies the audio signal to the one speaker, and the phase control unit is provided for each of the plurality of listening positions.
  • the control band and the phase difference are determined such that the sum of the reproduced sound levels at the two evaluation points is larger than when the audio signal is reproduced only by one of the pair of speakers.
  • the audio signal supplied to the speaker is controlled.
  • the present embodiment aims to increase the sound pressure level in a specific place in an acoustic space such as a passenger compartment, for example, a driver seat and a passenger seat. Therefore, in this embodiment, a special environment in the vehicle is used.
  • FIG. 1 is a plan view schematically showing an in-vehicle environment according to the present embodiment.
  • a listener L1 sits in the passenger seat corresponding to one listening position
  • a listener L2 (driver) corresponds to the driver seat corresponding to the other listening position.
  • a front speaker SP1 and a rear speaker SP2 are provided on the right side of the driver's seat.
  • a front speaker and a rear speaker are similarly provided on the left side of the vehicle, but illustration thereof is omitted here.
  • the fact that two speakers SP1 and SP2 are arranged in front and back so as to sandwich the driver's seat and the passenger seat is used.
  • the sound pressure levels of the left and right ears of the listeners L1 and L2 are simultaneously controlled so that the listener L1 in the passenger seat and the listener L2 in the driver's seat can easily hear the reproduced sound.
  • the subscripts are omitted and simply referred to as “listener L”.
  • the volume of sound that humans feel is determined based on the sum of the sound intensity of both ears. That is, humans feel the same loudness when listening to sound with a sound pressure of 6 dB in both ears and listening to sound with a sound pressure of 12 dB with only one ear. This is also pointed out in the following literature.
  • the listener L when the listener L is located on the center line CL equidistant from the pair of speakers SP1 and SP2, and the left and right ears of the listener L are on the center line CL, the listener L can listen to the sound output from the speakers SP1 and SP2 in synchronization. That is, the sum of the sound pressure levels in the left and right ears of the listener L (hereinafter also referred to as “the binaural level sum”) is maximized.
  • the speakers SP1 and SP2 can be arranged in the positional relationship as shown in FIG. 2 with respect to the driver seat and the passenger seat, the voice signal is output from the two speakers SP1 and SP2 as they are and the passenger seat is in the passenger seat.
  • the binaural level sum of the listener L1 is maximized, and at the same time, the binaural level sum of the listener L2 in the driver's seat is also maximized. In this case, it is not necessary to perform any processing or adjustment on the audio signal supplied to the speakers SP1 and SP2.
  • the binaural level sum in the driver seat and the binaural level sum in the passenger seat are both increased by giving an appropriate phase difference to the audio signals supplied to the two speakers SP1 and SP2.
  • FIG. 3 schematically shows a method for giving a phase difference to the audio signals supplied to the two speakers SP1 and SP2.
  • FIG. 3A shows a configuration for supplying an audio signal to the two speakers SP1 and SP2.
  • the dummy head 3 is disposed at the listening position, and the front speaker SP1 and the rear speaker SP2 are disposed before and after the right side thereof.
  • the audio signal from the sound source 2 is input as it is to the front speaker SP1, and after being delayed by a fixed delay amount “Z” in the entire band by the delay unit 6, is input to the rear speaker SP2.
  • the sound pressure distribution of the reproduced sound output from the speakers becomes horizontal stripes due to interference.
  • the black region including the position of the dummy head 3 has a high sound pressure level
  • the white region has a low sound pressure level
  • the sound pressure distribution forms horizontal stripes. Therefore, by changing the delay amount Z, the binaural level can be changed synchronously, and the binaural level sum can be controlled.
  • FIG. 3B shows an example of the sound pressure distribution in the vicinity of the dummy head 3 when the delay amount Z is changed.
  • the numerical values displayed as contour lines in the figure indicate the sound pressure level value.
  • FIG. 4 shows a schematic configuration of the first embodiment of the audio reproducing apparatus.
  • the first embodiment assumes an anechoic room as the acoustic space.
  • a pair of speakers that is, a front speaker SP1 and a rear speaker SP2 are arranged in front and rear with respect to the listening positions of the listeners L1 and L2.
  • the front speaker SP1 is farther from the listeners L1 and L2 than the rear speaker SP2.
  • the audio signal output from the sound source 2 is supplied as it is to the front speaker SP1, and is also supplied to the rear speaker SP2 with a phase difference ⁇ (f) given by the phase control unit 4.
  • the phase control unit 4 gives a phase difference ⁇ (f) for each frequency to the audio signal output from the sound source.
  • phase difference ⁇ (f) The method for determining the phase difference ⁇ (f) will be described.
  • the phase difference ⁇ (f) is determined so that both the binaural level sum of the listener L1 and the binaural level sum of the listener L2 are both large. Note that the positions of the left and right ears of the listeners L1 and L2 correspond to two evaluation points, respectively.
  • the phase difference ⁇ (f) can be determined based on the positions of both ears of the listeners L1 and L2 and the distance between the front and rear speakers SP1 and SP2.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining a method of determining the phase difference ⁇ (f).
  • the point at the center of the head is calculated as the evaluation point.
  • Delay amount Z (d1-d2) / c [m / s] (1) Note that “c” is the speed of sound (about 340 [m / s]).
  • the distance difference between the listener and the two speakers is corrected.
  • the binaural level sum is the maximum. Therefore, based on the delay amount based on the distance difference between the listener and the two speakers and the frequency of the audio signal to be reproduced, the phase difference ⁇ () to be given to the audio signals output from the two speakers in each frequency band. f) is calculated.
  • the distance from the speaker SP1 to the listener L1 is “dF1”
  • the distance from the speaker SP1 to the listener L2 is “dF2”
  • the distance from the speaker SP2 to the listener L1 is “dR1”.
  • the distance from the speaker SP2 to the listener L2 is “dR2”.
  • the phase difference ⁇ is such that the sum of the binaural levels of the audio signals output from the two speakers is larger at both listening positions than when the audio signal is output from each one speaker.
  • F is given.
  • this fixed band that is, a frequency band that can increase the binaural level sum at both listening positions is referred to as a “control band”. Theoretically, the smaller the distance between the two listening positions, the wider the control band.
  • FIG. 6 shows the amplitude level of a synthesized wave obtained by synthesizing two sine waves with different phase differences.
  • phase difference 0
  • the amplitude of the synthesized wave is twice the amplitude of the original sine wave, as shown in graph 41.
  • the amplitude of the two sine waves and the amplitude of the combined wave are equal as shown in the graph 42.
  • phase difference 180 ° the amplitude of the synthesized wave becomes smaller than the amplitude of the original sine wave as shown in graph 43.
  • the amplitude of the composite wave of the two sine waves is at least greater than the amplitude of the original sine wave.
  • the phase difference exceeds 120 ° the amplitude of the combined wave of the two sine waves becomes smaller than the amplitude of the original sine wave. Therefore, in order to increase the binaural level sum at the two listening positions, it is necessary that the phase difference given to the audio signals output from the two speakers is within 120 ° for the audio signals in each band.
  • the range of the phase difference of 120 ° is wide for the low frequency, but the range of the phase difference of 120 ° is narrowed as the frequency is increased.
  • the control band in the present embodiment is from the lower limit of the audible band to the certain upper limit band Fmax.
  • Upper limit band Fmax Frequency F satisfying F ⁇ D / c ⁇ 1/3 (7)
  • “1/3” indicates 120 ° / 360 ° (phase difference).
  • the distance dF1 from the speaker SP1 to the listener L1 1.46 [m]
  • the distance dF2 from the speaker SP1 to the listener L2, and 1.03 [m] and the distance from the speaker SP2 to the listener L1.
  • the upper limit band Fmax according to the equation (7) is 1420 Hz.
  • the range of the phase difference that can increase the binaural level sum at the two listening positions is defined as “ ⁇ A ” where the phase difference that maximizes the binaural level sum at the position of the listener L1 is as follows.
  • ⁇ A ⁇ 120 ° + D ⁇ F / c ⁇ 360 ° ⁇ ⁇ A + 120 ° (8)
  • the portion “D ⁇ F / c ⁇ 360 °” corresponds to a limit for increasing the binaural level sum even in the listener L2. That is, only for the listener L1, with ⁇ 120 ° phase difference theta A, it is possible to increase the binaural level sum than when outputting an audio signal from one speaker.
  • the range of the phase difference that can increase the binaural level sum for the listener L2 is also narrowed by “D ⁇ F / c ⁇ 360 °”.
  • FIG. 7 shows the characteristics when the phase difference ⁇ (f) calculated as described above is given.
  • FIG. 7A shows the frequency characteristic of the binaural level sum at the position of the listener L1 (passenger seat), and
  • FIG. 7B shows the frequency characteristic of the binaural level sum at the position of the listener L2 (driver's seat). Show.
  • the horizontal axis indicates the frequency, and the vertical axis indicates the binaural level sum. This characteristic is obtained with a vehicle having the dimensions exemplified above.
  • the binaural level sum when the phase difference is given as described above in this embodiment up to the vicinity of the upper limit band Fmax (1420 Hz) is the front speaker.
  • the sum is higher than the binaural level sum when the audio signal is reproduced only by SP1 or the rear speaker SP2.
  • the binaural level sum when the phase difference is given as described above in this embodiment is only the front speaker SP1 or It is larger than the binaural level sum when the audio signal is reproduced only by the rear speaker SP2. Therefore, the binaural level sum is large at the two listening positions within the control band up to the upper limit band Fmax.
  • FIG. 8 shows the calculation result of the phase difference.
  • FIG. 8A shows the change in the binaural level sum at the position of the listener L1 (passenger seat), and
  • FIG. 8B shows the change of the binaural level sum at the position of the listener L2 (driver's seat).
  • the horizontal axis indicates the phase difference ⁇ (f), and the vertical axis indicates the frequency.
  • the binaural level sum passes through a high value region of about 4.7 dB.
  • the binaural level sum passes through a region having a high value of about 4.3 dB. That is, by giving the phase difference ⁇ (f) calculated as described above to the audio signals reproduced by the two speakers, the binaural level sum is increased for both the listeners L1 and L2. can do.
  • FIG. 9 shows a configuration for giving a phase difference ⁇ (f) to a reproduction signal from two speakers.
  • the audio signal output from the sound source 2 is supplied to the speaker SP1 as it is, and is also supplied to the speaker SP2 via the phase control unit 4.
  • the phase control unit 4 includes a plurality of bandpass filters 4a, a phase adjuster 4b, and an adder 4c.
  • the band-pass filter 4a is provided for each divided band of the audio signal, and divides the input audio signal into a plurality of frequency bands.
  • the band pass filter 4a supplies the audio signal of each band to the phase adjuster 4b.
  • the phase adjuster 4b gives the phase difference ⁇ (f) calculated as described above to the audio signal and outputs it to the adder 4c.
  • the adder 4c adds the output signals from the phase adjusters 4b of the respective bands and supplies them to the speaker SP2.
  • FIG. 10 shows a processing procedure according to the first embodiment. This process is executed by a computing device such as a computer.
  • the user measures the position of the vehicle speaker and each seat, and inputs the speaker position and listening position to the computing device.
  • the computing device receives those numerical values (step S11). Specifically, the distances dF1, dF2, dR1, and dR2 shown in FIG. 5 are input to the calculation device.
  • the calculation device calculates the control band and the phase difference ⁇ (f) based on the above-described formula.
  • phase difference ⁇ (f) thus determined is given to the phase control unit 4 shown in FIG. Specifically, a coefficient corresponding to the phase difference ⁇ (f) is set for the phase adjuster 4b of each band of the phase control unit 4. Thus, an appropriate phase difference ⁇ (f) is given to the audio signal reproduced by the speaker SP2 in the configuration of FIG.
  • FIG. 11 shows a schematic configuration of the second embodiment of the audio reproducing apparatus.
  • the second embodiment assumes a passenger compartment as an acoustic space.
  • a front speaker SP1 and a rear speaker SP2 are arranged on the right side of the driver's seat.
  • the audio signal from the sound source 2 is supplied to the front speaker SP1 and, after the phase is corrected by the phase controller 4, is supplied to the rear speaker SP2.
  • the phase control unit 4 gives a different phase difference (phase correction value) ⁇ (f) for each band of the audio signal.
  • the phase difference ⁇ (f) is calculated based on the transfer function between the two speakers and the positions of the two listeners. Specifically, based on the positional relationship between the two speakers SP1 and SP2 and both ears (evaluation points) of the listeners L1 and L2, the transfer function between each speaker and both ears of the listeners L1 and L2 is expressed as follows. A binaural level sum distribution with respect to phase and frequency is generated by simulation and the like based on the transfer function.
  • FIG. 12A shows the change in the binaural level sum at the position of the listener L1 (passenger seat), and FIG. 12B shows the change of the binaural level sum at the position of the listener L2 (driver's seat).
  • the phase difference indicated by the broken line connecting the regions with the highest binaural level sum indicates the phase difference ⁇ (f) given to the audio signals input to the two speakers in each band.
  • FIG. 13 shows characteristics when the phase difference ⁇ (f) obtained as described above is given.
  • 13A shows the frequency characteristics of the binaural level sum at the position of the listener L1 (passenger seat), and
  • FIG. 13B shows the frequency characteristics of the binaural level sum at the position of the listener L2 (driver's seat). Show.
  • the horizontal axis indicates the frequency, and the vertical axis indicates the binaural level sum.
  • the binaural level sum when the above phase difference is given up to around 400 Hz corresponding to the upper limit band Fmax is only the front speaker SP1 or the rear speaker. It is equal to or larger than the binaural level sum when the audio signal is reproduced only with SP2.
  • the binaural level sum according to this embodiment is close to the binaural level sum when the audio signal is reproduced only by the rear speaker SP2, and around 198 Hz, the binaural level sum according to this embodiment is the front speaker SP1. It is close to the binaural level sum when the audio signal is reproduced with This is considered to be peculiar to the structure of the interior of the vehicle used in this embodiment.
  • the binaural level sum when the phase difference is given as described above in this embodiment is only the front speaker SP1 or It is larger than the binaural level sum when the audio signal is reproduced only by the rear speaker SP2. Therefore, also in the present embodiment, the binaural level sum is large at the two listening positions in the control band up to the upper limit band Fmax.
  • the configuration for giving the phase difference ⁇ (f) to the audio signals supplied to the two speakers is the same as that of the first embodiment shown in FIG.
  • FIG. 14 shows a processing procedure according to the second embodiment. This process is executed by a computing device such as a computer.
  • the user outputs test signals from two speakers and collects them with microphones arranged at the positions of the listeners L1 and L2, thereby measuring the characteristics between the speakers and the listening position, and the measurement. Enter the value into the calculator.
  • the computing device receives those numerical values (step S21).
  • the calculation device generates a binaural level sum distribution as illustrated in FIGS. 12A and 12B based on the input measurement value, and based on the distribution, the control band and the phase difference are generated.
  • ⁇ (f) is determined.
  • the calculation device determines the phase difference in the binaural level sum distribution so that the binaural level sum is as close to the maximum value as possible at any position of the listeners L1 and L2 for each frequency band.
  • the calculation apparatus sets, as an upper limit band, a frequency at which the binaural level sum does not become larger than the binaural level sum when sound is output from only one speaker at any of the positions of the listeners L1 and L2.
  • a control band whose upper limit is the band is determined.
  • phase difference ⁇ (f) thus determined is given to the phase control unit 4 shown in FIG. 9, and a coefficient corresponding to the phase difference ⁇ (f) is given to the phase adjuster 4 b of each band of the phase control unit 4. Is set.
  • an appropriate phase difference ⁇ (f) is given to the audio signal reproduced by the speaker SP2 in the configuration of FIG.
  • FIG. 15 and 16 show the effects of the conventional method and the second embodiment.
  • FIG. 15 shows the binaural sum of the driver's seat, front passenger seat, and rear seat according to the conventional method
  • FIG. 16 shows the sum of the binaural levels of the driver's seat, front passenger seat, and rear seat according to the second embodiment.
  • the prior art method refers to a method of increasing the binaural level sum at the driver's seat by increasing the reproduced sound of the rear speaker in a certain band by using an equalizer.
  • the binaural level sum in the driver seat and the passenger seat increases as shown in FIGS. 15 (A) and 15 (B).
  • the binaural level sum is further increased in the rear seat as compared with the driver seat, and there is a problem in that the reproduced sound in the rear seat becomes too large.
  • the binaural level sums in the driver seat and the passenger seat are obtained as shown in FIGS. 16 (A) and 16 (B) by phase correction that gives the phase difference ⁇ (f).
  • FIG. 16 (C) since the binaural level sum does not change much in the rear seat, there is no problem that the reproduced sound in the rear seat becomes too loud.
  • the reproduced sound level of the driver's seat can be increased without affecting the reproduced sound level in other seats.
  • two speakers are arranged so that the driver's seat and the passenger seat are sandwiched between the front and rear.
  • the two listening positions are located between the two speakers in the longitudinal direction of the vehicle.
  • the distance differences D1 and D2 between each listening position and the two speakers are small.
  • this distance difference corresponds to the correction amount of the audio signal supplied to the two speakers, that is, the phase difference ⁇ (f)
  • the smaller the distance difference D1, D2 the smaller the correction amount. This makes it easier to synchronize the reproduced sound at the two listening positions. Therefore, assuming an environment such as the inside of a vehicle, even if there are two listening positions, the binaural level sum can be increased at both of the two listening positions.
  • the pair of speakers arranged in the front-rear direction with respect to the two listening positions is a premise for increasing the binaural level sum at both of the two listening positions.
  • the influence on the rear seat can be reduced by arranging two speakers in the front-rear direction with respect to the two listening positions.
  • sound is reproduced from the two speakers SP1 and SP2, but the influence on the person in the rear seat is small. That is, the person in the rear seat does not feel that the reproduced sound is noisy.
  • the first reason is that there is a certain distance between the front speaker SP1 and the rear seat, and there is an obstacle such as a seat between the rear seat, so basically the reproduced sound from the front speaker SP1 is not generated. It is difficult to reach the back seat.
  • the second reason is that since the rear seat is located outside the two speakers, the reproduced sound from the two speakers is difficult to synchronize as described above. This will be described with reference to FIG.
  • FIG. 18 shows the positional relationship between the two speakers and the listener L.
  • the axis at which the reproduced sounds from the two speakers are synchronized is the center line CL of the two speakers.
  • the listener L is located inside the two speakers, both ears of the listener L are on the center line CL or close to the center line CL. The sum is likely to change.
  • the above embodiment uses the front speaker and the rear speaker provided on the right side of the passenger compartment to increase the binaural level sum in the driver's seat, that is, the right front seat.
  • the front and rear speakers provided on the left side of the passenger compartment may be used to increase the binaural level sum in the passenger seat, that is, the left front seat.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

 音声再生装置は、車室などの音響空間に適用され、車室内の座席に設定される2つの評価点における再生音のレベルを制御する。具体的には、音声再生装置は、外部より入力された音声信号の位相を制御して、一対のスピーカに供給する。音声再生装置は、前記複数の聴取位置の各々において、2つの評価点における再生音レベルの和が、前記一対のスピーカのうちの一方のスピーカのみで前記音声信号を再生した場合よりも大きくなるように制御帯域及び位相差を決定し、位相制御を行う。

Description

音声再生装置、音声再生方法及び音声再生プログラム
 本発明は、音響空間において聴取者が聴く音のレベルを調整する技術に関する。
 車室などの音響空間において、再生音の音圧レベルを調整する手法が提案されている。例えば、特許文献1は、イコライザにより再生音のレベルを周波数帯域毎に補正することにより、音響空間や聴取位置に応じた音圧レベルの調整を行う手法を提案している。また、特許文献2は、複数のスピーカを含むスピーカアレイを配置し、各スピーカから出力される音声信号の位相及び音量を制御することにより、特定の場所に高音圧領域を形成する方法を提案している。
特許第4757034号公報 特開2011-151559号公報
 一般的に、運転席や助手席にいる聴取者にとっては、フロントスピーカの音に比べてリアスピーカの音が小さく、聴きづらくなる傾向がある。これは、リアスピーカから出力される音が座席により遮られたり、窓により反射したりすることが原因と考えられる。
 運転席や助手席においてリアスピーカの再生音を聴きやすくするためには、特許文献1のようにイコライザを利用し、ある帯域の再生音レベルを大きくする方法がある。しかし、この方法ではリアスピーカの音量が大きくなるため、後部座席にいる者にとっては音量が大きすぎてしまうという不具合がある。
 一方、特許文献2のようにスピーカアレイを用いて運転席付近の音圧を高くする方法も考えられる。しかし、特許文献2の方法は、複数のスピーカを利用して制御を行うため大規模なシステムを必要とし、車両に適用するには不向きである。
 本発明が解決しようとする課題としては、上記のものが例として挙げられる。本発明は、周囲に悪影響を生じることなく、また、大規模なシステムを必要とすることなく、特定の聴取位置における再生音レベルを高くすることが可能な音声再生装置を提供することを目的とする。
 請求項1に記載の発明は、音声再生装置であって、音響空間内の2つの評価点を有する複数の聴取位置に対して前後に配置された一対のスピーカと、音声信号を受け取る入力部と、前記音声信号の位相を制御し、前記一対のスピーカに供給する位相制御部と、を備え、前記位相制御部は、前記複数の聴取位置の各々において、2つの評価点における再生音レベルの和が、前記一対のスピーカのうちの一方のスピーカのみで前記音声信号を再生した場合よりも大きくなるように制御帯域及び位相差を決定し、前記一対のスピーカに供給する音声信号を制御することを特徴とする。
 請求項7に記載の発明は、音響空間内の2つの評価点を有する複数の聴取位置に対して前後に配置された一対のスピーカを備える音声再生装置により実行される音声再生方法であって、音声信号を受け取る入力工程と、前記音声信号の位相を制御し、前記一対のスピーカに供給する位相制御工程と、を有し、前記位相制御工程は、前記複数の聴取位置の各々において、2つの評価点における再生音レベルの和が、前記一対のスピーカのうちの一方のスピーカのみで前記音声信号を再生した場合よりも大きくなるように制御帯域及び位相差を決定し、前記一対のスピーカに供給する音声信号を制御することを特徴とする。
 請求項8に記載の発明は、音響空間内の2つの評価点を有する複数の聴取位置に対して前後に配置された一対のスピーカを備える音声再生装置により実行される音声再生プログラムであって、音声信号を受け取る入力手段、前記音声信号の位相を制御し、前記一対のスピーカに供給する位相制御手段、として前記音声再生装置を機能させ、前記位相制御手段は、前記複数の聴取位置の各々において、2つの評価点における再生音レベルの和が、前記一対のスピーカのうちの一方のスピーカのみで前記音声信号を再生した場合よりも大きくなるように制御帯域及び位相差を決定し、前記一対のスピーカに供給する音声信号を制御することを特徴とする。
車室の環境を模式的に示す平面図である。 聴取位置と一対のスピーカの配置例を示す。 2つのスピーカへの信号に位相差を与える手法を模式的に示す。 本発明に係る音声再生装置の第1実施例の概略構成を示す。 制御帯域及び位相差の計算方法の例を示す。 2つの正弦波を異なる位相差で合成した合成波の振幅レベルを示す。 第1実施例における両耳レベル和の特性を示す図である。 第1実施例における両耳レベル和の特性を示す図である。 第1実施例における位相制御部の構成を示す。 第1実施例における処理手順を示す。 本発明に係る音声再生装置の第2実施例の概略構成を示す。 第2実施例における両耳レベル和の特性を示す図である。 第2実施例における両耳レベル和の特性を示す図である。 第2実施例における処理手順を示す。 従来技術によるレベル増加の効果を示す。 第2実施例によるレベル増加の効果を示す。 スピーカと聴取位置の位置関係を考察するための図である。 2つのスピーカの再生音が同期する軸と聴取位置との関係を示す。
 本発明の好適な実施形態では、音声再生装置は、音響空間内の2つの評価点を有する複数の聴取位置に対して前後に配置された一対のスピーカと、音声信号を受け取る入力部と、前記音声信号の位相を制御し、前記一対のスピーカに供給する位相制御部と、を備え、前記位相制御部は、前記複数の聴取位置の各々において、2つの評価点における再生音レベルの和が、前記一対のスピーカのうちの一方のスピーカのみで前記音声信号を再生した場合よりも大きくなるように制御帯域及び位相差を決定し、前記一対のスピーカに供給する音声信号を制御する。
 上記の音声再生装置は、例えば車室などの音響空間に適用され、車室内の座席などに設定される2つの聴取位置において、2つの評価点における再生音のレベルを制御する。具体的には、音声再生装置は、外部より入力された音声信号の位相を制御して、一対のスピーカに供給する。ここで、位相の制御は、前記複数の聴取位置の各々において、2つの評価点における再生音レベルの和が、前記一対のスピーカのうちの一方のスピーカのみで前記音声信号を再生した場合よりも大きくなるように制御帯域と位相差とを決定して行われる。よって、音響空間内の複数の聴取位置において、再生音が明確に聴こえるように音声信号の再生を制御することができる。
 上記の音声再生装置の好適な例では、前記位相制御部は、前記一対のスピーカと前記聴取位置との距離に基づいて、制御帯域及び位相差を算出する。また、他の好適な例では、前記位相制御部は、前記スピーカから再生した音を前記聴取位置で集音して得られた測定データに基づいて、制御帯域及び位相差を決定する。
 上記の音声再生装置の他の一態様では、前記一対のスピーカのうちの一方のスピーカは、前記複数の聴取位置を結ぶ線分に対して、前記一対のスピーカのうちの他方のスピーカと反対側に配置されている。これにより、2つのスピーカから出力される再生音を同期させ、効果的にレベルを増大させることが可能となる。
 好適な例では、前記2つの評価点は、前記聴取位置に位置する聴取者の2つの耳の位置に相当する。また、他の好適な例では、前記音響空間は車両の車室であり、前記一対のスピーカは車室の右側又は左側に配置されたフロントスピーカ及びリアスピーカであり、前記複数の聴取位置は前記車室内の運転席及び助手席に相当し、前記2つの評価点は前記運転席及び助手席に位置する聴取者の左右の耳の位置に相当する。
 本発明の他の好適な実施形態では、音響空間内の2つの評価点を有する複数の聴取位置に対して前後に配置された一対のスピーカを備える音声再生装置により実行される音声再生方法は、音声信号を受け取る入力工程と、前記音声信号の位相を制御し、前記一対のスピーカに供給する位相制御工程と、を有し、前記位相制御工程は、前記複数の聴取位置の各々において、2つの評価点における再生音レベルの和が、前記一対のスピーカのうちの一方のスピーカのみで前記音声信号を再生した場合よりも大きくなるように制御帯域及び位相差を決定し、前記一対のスピーカに供給する音声信号を制御する。
 本発明の他の好適な実施形態では、音響空間内の2つの評価点を有する複数の聴取位置に対して前後に配置された一対のスピーカを備える音声再生装置により実行される音声再生プログラムは、音声信号を受け取る入力手段、前記音声信号の位相を制御し、前記一のスピーカに供給する位相制御手段、として前記音声再生装置を機能させ、前記位相制御手段は、前記複数の聴取位置の各々について、2つの評価点における再生音レベルの和が、前記一対のスピーカのうちの一方のスピーカのみで前記音声信号を再生した場合よりも大きくなるように制御帯域及び位相差を決定し、前記一対のスピーカに供給する音声信号を制御する。
 [基本原理]
 まず、実施例の基本的な原理について説明する。本実施例は、車室などの音響空間内の特定の場所、例えば運転席及び助手席における音圧レベルを大きくすることを目的とする。そのために、本実施例では車内の特殊な環境を利用する。
 図1は、本実施例による車内環境を模式的に示す平面図である。図1において、車内には4つの座席があり、1つの聴取位置に相当する助手席には聴取者L1が座っており、もう1つの聴取位置に相当する運転席には聴取者L2(運転者)が座っている。ここで、運転席の右側には、フロントスピーカSP1とリアスピーカSP2が設けられている。なお、実際の車両では、車両の左側にも同様にフロントスピーカとリアスピーカが設けられるが、ここではその図示は省略する。
 図1に示すように、本実施例では、車内の特殊な環境として、運転席及び助手席を挟むように2つのスピーカSP1、SP2が前後に配置されていることを利用する。そして、本実施例では、助手席にいる聴取者L1及び運転席にいる聴取者L2が再生音を聴きやすくするために、聴取者L1、L2の左右の耳の音圧レベルを同時に制御する。なお、以下の説明において、2人の聴取者L1、L2を区別しない時には、添字を省略して単に「聴取者L」と表記する。
 一般的に、人間が感じる音の大きさは、両耳の音の強さを加算した値をもとに決まる。即ち、人間は両耳でそれぞれ6dBの音圧で音を聴いた場合と、片耳のみで12dBの音圧で音を聴いた場合とで同じ音の大きさを感じる。これは、下記の文献においても指摘されている。
 参考文献:『境久雄、中島剛、「日本音響学会編 聴覚と音響心理」、コロナ社、pp.173~174、「両耳で聴いたときの音の大きさは、両耳に加えられている音の音圧レベルを6dB大きくして、それを片耳で聴いたときの音の大きさに等しい。」』
 よって、本実施例では、聴取者L1、L2について、左右の耳の位置をそれぞれ評価点とし、各聴取者について2つの評価点における音圧レベルの和が大きくなるように、スピーカSP1、SP2に入力される信号を制御する。これにより、聴取者L1、L2は再生音を大きいと感じる。
 ここで、まず、聴取者Lと一対のスピーカSP1、SP2との位置関係について検討する。図2に示すように、一対のスピーカSP1、SP2から等距離にある中心線CL上に聴取者Lが位置し、かつ、聴取者Lの左右の耳が中心線CL上にある場合、聴取者LはスピーカSP1、SP2から出力される音を同期して聴くことができる。即ち、聴取者Lの左右の耳における音圧レベルの和(以下、「両耳レベル和」とも呼ぶ。)は最大となる。
 よって、運転席及び助手席に対してスピーカSP1、SP2を図2に示すような位置関係で配置することができれば、音声信号を2つのスピーカSP1、SP2からそのまま出力するだけで、助手席にいる聴取者L1の両耳レベル和は最大となり、同時に運転席にいる聴取者L2の両耳レベル和も最大となる。この場合、スピーカSP1、SP2に供給される音声信号に対して何らの処理、調整を行う必要もない。
 しかしながら、実際の車室では、運転席及び助手席に対して2つのスピーカSP1、SP2を図2のような位置関係に配置できるとは限らない。そこで、本実施例では、2つのスピーカSP1、SP2に供給する音声信号に適当な位相差を与えることにより、運転席における両耳レベル和と助手席における両耳レベル和をともに大きくする。
 図3は、2つのスピーカSP1、SP2へ供給される音声信号に位相差を与える手法を模式的に示す。図3(A)は、2つのスピーカSP1、SP2へ音声信号を供給する構成を示している。無響室において、聴取位置にダミーヘッド3を配置し、その右側の前後にフロントスピーカSP1、リアスピーカSP2を配置する。音源2からの音声信号は、そのままフロントスピーカSP1に入力されるとともに、遅延器6により全帯域において固定の遅延量「Z」で遅延された後、リアスピーカSP2に入力される。
 図3(A)に示すように、一対のスピーカが縦方向に配置されている場合、スピーカから出力される再生音の音圧分布は干渉により横縞となる。具体的に、図3(A)において、ダミーヘッド3の位置を含む黒色の領域は音圧レベルが大きく、白色の領域は音圧レベルが小さく、音圧分布は横縞を形成している。よって、遅延量Zを変化させることにより、両耳のレベルを同期して変化させ、両耳レベル和を制御することができる。
 遅延量Zを変化させた場合の、ダミーヘッド3近傍の音圧分布の例を図3(B)に示している。図中に等高線表示された数値は音圧レベル値を示す。図3(B)の例では、遅延量Z=2.0[ms]のときに、ダミーヘッド3の両耳付近の音圧レベルが4.247[dB]で最大となっている。よって、この例では、遅延量Z=2.0[ms]が最適となっている。
 このように、聴取者の位置に対して前後に一対のスピーカを配置し、それらのスピーカに供給される音声信号に適切な位相差を与えることにより、聴取者の両耳レベル和を大きくすることができる。
 [第1実施例]
 図4は、音声再生装置の第1実施例の概略構成を示す。第1実施例は、音響空間として無響室を想定する。
 図4に示すように、聴取者L1、L2の聴取位置に対して、前後に一対のスピーカ、即ち、フロントスピーカSP1とリアスピーカSP2が配置される。なお、この例では、聴取者L1、L2からは、リアスピーカSP2よりもフロントスピーカSP1の方が遠い。
 音源2から出力される音声信号は、そのままフロントスピーカSP1に供給されるとともに、位相制御部4により位相差θ(f)を与えられてリアスピーカSP2へ供給される。位相制御部4は、音源から出力される音声信号に対して、周波数毎に位相差θ(f)を与える。
 位相差θ(f)の決定方法について説明する。位相差θ(f)は、聴取者L1の両耳レベル和と、聴取者L2の両耳レベル和とがいずれもが大きくなるように決定される。なお、聴取者L1、L2の左右の耳の位置は、それぞれ2つの評価点に相当する。
 位相差θ(f)は、聴取者L1、L2の両耳の位置と、前後のスピーカSP1、SP2との距離に基づいて決定することができる。図5は、この位相差θ(f)の決定方法を説明する図である。なお、ここでは、簡単化のために、頭部中心の点を評価点とみなして算出する。
 基本的に、左右の耳の中央点、即ち2つの評価点の中央点からフロントスピーカSP1までの距離を「d1」とし、中央点MからリアスピーカSP2までの距離を「d2」とすると、遅延量Zは以下の式で与えられる。
  遅延量Z = (d1-d2)/c [m/s]         (1)
なお、「c」は音速(約340[m/s])である。
 フロントスピーカSP1により再生される音声信号とリアスピーカSP2により再生される音声信号に対して各周波数でこの遅延量Zを与えることにより、聴取者と2つのスピーカとの距離差が補正され、聴取者の両耳レベル和が最大となる。よって、聴取者と2つのスピーカとの距離差に基づく遅延量と、再生される音声信号の周波数とに基づいて、各周波数帯域において2つのスピーカから出力される音声信号に与えるべき位相差θ(f)が算出される。
 具体的に、図5において、スピーカSP1から聴取者L1までの距離を「dF1」、スピーカSP1から聴取者L2までの距離を「dF2」、スピーカSP2から聴取者L1までの距離を「dR1」、スピーカSP2から聴取者L2までの距離を「dR2」とする。 聴取者L1について、スピーカSP1、SP2との距離差は、
   D1=dF1-dR1   (2)
であり、遅延量Z1は、
   Z1=D1/c   (3)
となる。よって、音声信号の各周波数帯域について、その周波数と、この遅延量Z1とに基づいて必要な位相差θ(f)が得られる。
 同様に、聴取者L2について、スピーカSP1、SP2との距離の差は、
   D2=dF2-dR2   (4)
であり、遅延量Z2は、
   Z2=D2/c   (5)
となる。よって、音声信号の各周波数帯域について、その周波数と、この遅延量Z2とに基づいて必要な位相差θ(f)が得られる。
 次に、第1実施例による制御帯域と位相差の範囲について説明する。本実施例では、2つのスピーカから出力される音声信号の両耳レベル和が、各1つのスピーカから音声信号を出力した場合と比較して、2つの聴取位置においてともに大きくなるように位相差θ(f)を与える。ここで、2つの聴取位置の間には距離があるので、音声信号の全帯域(人間の可聴帯域)で両耳レベル和をともに大きくすることは難しい。即ち、ある一定の帯域においてのみ2つの聴取位置における両耳レベル和とともに大きくすることができる。以下、この一定の帯域、即ち、2つの聴取位置においてともに両耳レベル和を大きくすることができる周波数帯域を「制御帯域」と呼ぶ。理論上、2つの聴取位置間の距離が小さいほど、制御帯域を広くすることができる。
 いま、2つの信号に位相差を与えて合成した場合のレベルについて考える。図6は、2つの正弦波を異なる位相差で合成した合成波の振幅レベルを示す。2つの正弦波を同相(位相差=0)で合成すると、グラフ41に示すように、合成波の振幅は元の正弦波の振幅の2倍になる。2つの正弦波を位相差120°で合成すると、グラフ42に示すように、2つの正弦波の振幅と合成波の振幅は等しくなる。一方、2つの正弦波を逆相(位相差180°)で合成すると、グラフ43に示すように合成波の振幅はもとの正弦波の振幅よりも小さくなってしまう。
 グラフ40に示すように、位相差が0~120°の場合、2つの正弦波の合成波の振幅は少なくとも元の正弦波の振幅以上となる。一方、位相差が120°を超えると、2つの正弦波の合成波の振幅は元の正弦波の振幅よりも小さくなる。よって、2つの聴取位置においてともに両耳レベル和を大きくするためには、各帯域の音声信号について、2つのスピーカから出力される音声信号に与える位相差が120°以内となることが必要である。ここで、スピーカから出力される音声信号の周波数を考えた場合、低い周波数については位相差120°の範囲は広いが、周波数が高くなるほど位相差120°の範囲は狭くなる。よって、高い周波数ほど、2つのスピーカから出力される音声信号の位相差を120°以内に収めることが難しくなる。言い換えると、2つの聴取位置における両耳レベル和をともに大きくすることができる制御帯域は高い周波数側で制限をうける。よって、本実施例における制御帯域は、可聴帯域の下限から、一定の上限帯域Fmaxまでとなる。
 具体的には、前述の式(2)、(4)より、聴取者L1と聴取者L2との距離差の差Dは、
   D=|D1-D2|    (6)
となるので、上限帯域Fmaxは以下の式により決まる。
   上限帯域Fmax: F・D/c<1/3を満たす周波数F   (7)
ここで、「1/3」は、120°/360°(位相差)を示す。
 ある車両の例として、スピーカSP1から聴取者L1までの距離dF1=1.46[m]、スピーカSP1から聴取者L2までの距離dF2=1.03[m]、スピーカSP2から聴取者L1までの距離dR1=1.30[m]、スピーカSP2から聴取者L2までの距離dR2=0.79[m]である場合、式(7)によりの上限帯域Fmaxは1420Hzとなる。
 次に、2つの聴取位置で両耳レベル和をともに大きくすることができる位相差の範囲は、聴取者L1の位置で両耳レベル和が最大となる位相差を「θ」とすると、
 θ-120°+D・F/c×360°<θ<θ+120°   (8)
となる。ここで、「D・F/c×360°」の部分は、聴取者L2においても両耳レベル和を大きくするための制限分に相当する。即ち、聴取者L1のみについては、位相差θの±120°で、一方のスピーカから音声信号を出力した場合よりも両耳レベル和を大きくすることができる。この範囲内でさらに聴取者L2についても両耳レベル和を大きくすることができる位相差の範囲は「D・F/c×360°」の分だけ狭くなる。
 図7は、上記のように算出した位相差θ(f)を与えた場合の特性を示す。図7(A)は聴取者L1の位置(助手席)における両耳レベル和の周波数特性を示し、図7(B)は聴取者L2の位置(運転席)における両耳レベル和の周波数特性を示す。横軸は周波数を示し、縦軸は両耳レベル和を示す。なお、この特性は、先に例示した寸法の車両で得たものである。
 図7(A)に示すように、聴取者L1の位置では、上限帯域Fmax(1420Hz)付近までは、本実施例で上記のように位相差を与えた場合の両耳レベル和が、フロントスピーカSP1のみ又はリアスピーカSP2のみで音声信号を再生した場合の両耳レベル和よりも大きくなっている。一方、図7(B)に示すように、聴取者L2の位置では、全ての帯域において、本実施例で上記のように位相差を与えた場合の両耳レベル和が、フロントスピーカSP1のみ又はリアスピーカSP2のみで音声信号を再生した場合の両耳レベル和よりも大きくなっている。よって、上限帯域Fmaxまでの制御帯域内では2つの聴取位置においてともに両耳レベル和が大きくなっている。
 図8は、位相差の算出結果を示す。図8(A)は聴取者L1の位置(助手席)における両耳レベル和の変化を示し、図8(B)は聴取者L2の位置(運転席)における両耳レベル和の変化を示す。横軸は位相差θ(f)を示し、縦軸は周波数を示す。
 図8(A)において、破線で示す位相差θ(f)を与えたとき、両耳レベル和は4.7dB程度の高い値の領域を通過している。図8(B)においても、破線で示す位相差θ(f)を与えたとき、両耳レベル和は4.3dB程度の高い値の領域を通過している。即ち、2つのスピーカにより再生される音声信号に対して、上述のようにして算出した位相差θ(f)を与えることにより、聴取者L1、L2のいずれに対しても両耳レベル和を大きくすることができる。
 図9は、2つのスピーカによる再生信号に位相差θ(f)を与えるための構成を示す。音源2から出力される音声信号は、そのままスピーカSP1に供給されるとともに、位相制御部4を介してスピーカSP2へ供給される。位相制御部4は、複数のバンドパスフィルタ4aと、位相調整器4bと、加算器4cとを有する。バンドパスフィルタ4aは、音声信号の分割帯域毎に設けられており、入力された音声信号を複数の周波数帯域に分割する。バンドパスフィルタ4aは、各帯域の音声信号を位相調整器4bへ供給する。位相調整器4bは、上述のように算出された位相差θ(f)を音声信号に与え、加算器4cに出力する。加算器4cは、各帯域の位相調整器4bからの出力信号を加算し、スピーカSP2へ供給する。
 図10は、第1実施例による処理の手順を示す。なお、この処理は、コンピュータなどの計算装置により実行される。
 まず、ユーザが車両のスピーカ及び各座席の位置を測定し、スピーカ位置と聴取位置とを計算装置へ入力する。計算装置は、それらの数値を受け取る(ステップS11)。具体的には、図5に示す距離dF1、dF2、dR1、dR2などが計算装置へ入力される。次に、計算装置は、上述した式に基づいて制御帯域、位相差θ(f)を算出する。
 こうして決定された位相差θ(f)は、図9に示す位相制御部4に与えられる。具体的には、位相制御部4の各帯域の位相調整器4bに対して、位相差θ(f)に対応する係数が設定される。これにより、図9の構成においてスピーカSP2により再生される音声信号には、適切な位相差θ(f)が与えられる。
 [第2実施例]
 次に、第2実施例について説明する。図11は、音声再生装置の第2実施例の概略構成を示す。第2実施例は、音響空間として車室を想定する。図11に示すように、運転席の右側にフロントスピーカSP1とリアスピーカSP2が配置される。音源2からの音声信号は、フロントスピーカSP1に供給されるともに、位相制御部4により位相が補正された後、リアスピーカSP2に供給される。
 第2実施例においても、位相制御部4は、音声信号の帯域毎に異なる位相差(位相補正値)θ(f)を与える。第2実施例においては、位相差θ(f)は、2つのスピーカと2つの聴取者の位置との間の伝達関数に基づいて算出される。具体的には、2つのスピーカSP1、SP2と聴取者L1、L2の両耳(評価点)との位置関係に基づいて、各スピーカと聴取者L1、L2の両耳との間の伝達関数を求め、その伝達関数に基づいてシミュレーションなどにより位相及び周波数に対する両耳レベル和の分布を生成する。
 生成した分布図の例を図12に示す。図12(A)は、聴取者L1の位置(助手席)における両耳レベル和の変化を示し、図12(B)は聴取者L2の位置(運転席)における両耳レベル和の変化を示す。これらの分布上で、両耳レベル和が最も高い領域を結んだ破線が示す位相差が、各帯域において2つのスピーカに入力する音声信号に与える位相差θ(f)を示すものとなる。
 図13は、上記のようにして求めた位相差θ(f)を与えた場合の特性を示す。図13(A)は聴取者L1の位置(助手席)における両耳レベル和の周波数特性を示し、図13(B)は聴取者L2の位置(運転席)における両耳レベル和の周波数特性を示す。横軸は周波数を示し、縦軸は両耳レベル和を示す。
 図13(A)に示すように、聴取者L1の位置では、上限帯域Fmaxに相当する400Hz付近までは、上記の位相差を与えた場合の両耳レベル和が、フロントスピーカSP1のみ又はリアスピーカSP2のみで音声信号を再生した場合の両耳レベル和と等しいかそれより大きくなっている。なお、157Hz辺りでは、本実施例による両耳レベル和がリアスピーカSP2のみで音声信号を再生した場合の両耳レベル和と近く、198Hz辺りでは、本実施例による両耳レベル和がフロントスピーカSP1のみで音声信号を再生した場合の両耳レベル和と近い。これは、本実施例において使用した車両の車室内の構造に固有のものと考えられる。
 一方、図13(B)に示すように、聴取者L2の位置では、全ての帯域において、本実施例で上記のように位相差を与えた場合の両耳レベル和が、フロントスピーカSP1のみ又はリアスピーカSP2のみで音声信号を再生した場合の両耳レベル和よりも大きくなっている。よって、本実施例においても、上限帯域Fmaxまでの制御帯域において、2つの聴取位置においてともに両耳レベル和が大きくなっている。
 第2実施例において、2つのスピーカに供給される音声信号に位相差θ(f)を与えるための構成は、図9に示す第1実施例のものと同じである。
 図14は、第2実施例による処理の手順を示す。なお、この処理は、コンピュータなどの計算装置により実行される。
 まず、ユーザが2つのスピーカからテスト信号を出力し、これを聴取者L1、L2の位置に配置したマイクで集音するなどして、スピーカと聴取位置との間の特性を測定し、その測定値を計算装置へ入力する。計算装置は、それらの数値を受け取る(ステップS21)。
 次に、計算装置は、入力された測定値に基づいて、図12(A)、(B)に例示するような両耳レベル和の分布を生成し、その分布に基づいて制御帯域及び位相差θ(f)を決定する。具体的には、計算装置は、両耳レベル和の分布において、周波数帯域毎に、両耳レベル和が聴取者L1、L2のいずれの位置においてもなるべく最大値に近くなるように位相差を決定する。また、計算装置は、聴取者L1、L2の位置のいずれかにおいて、両耳レベル和が、一方のスピーカのみから音声を出力した場合の両耳レベル和よりも大きくならない周波数を上限帯域とし、上限帯域を上限とする制御帯域を決定する。
 こうして決定された位相差θ(f)は、図9に示す位相制御部4に与えられ、位相制御部4の各帯域の位相調整器4bに対して位相差θ(f)に対応する係数が設定される。これにより、図9の構成においてスピーカSP2により再生される音声信号には、適切な位相差θ(f)が与えられる。
 図15、図16は、従来の方法と第2実施例の効果を示す。図15は従来の方法による運転席、助手席、後部座席の両耳レベル和を示し、図16は第2実施例による運転席、助手席、後部座席の両耳レベル和を示す。なお、従来技術の方法とは、イコライザにより、ある帯域においてリアスピーカの再生音を大きくして運転席における両耳レベル和を増大させる方法を指す。
 従来技術の方法によりリアスピーカの再生音を大きくする補正を行うと、図15(A)、(B)に示すように、運転席、助手席における両耳レベル和は増加する。しかし、図15(C)に示すように、後部座席では運転席に比べてさらに両耳レベル和が大きくなってしまい、後部座席の再生音が大きくなりすぎるという不具合が生じる。
 これに対し、第2実施例の方法によれば、位相差θ(f)を与える位相補正により、図16(A)、(B)に示すように運転席、助手席における両耳レベル和は増加する。しかし、図16(C)に示すように後部座席では両耳レベル和はあまり変化しないので、後部座席の再生音が大きくなりすぎるという不具合は生じない。このように、第2実施例では、他の座席における再生音レベルに影響を与えることなく、運転席の再生音レベルを増加させることができる。
 [スピーカと聴取位置との関係]
 次に、実施例における2つのスピーカ位置と聴取位置との関係について説明する。
 図17(A)に示すように、本発明の実施例では、運転席及び助手席を前後に挟むように2つのスピーカが配置されている。言い換えると、2つの聴取位置は、車両の前後方向において2つのスピーカの間に位置する。このため、各聴取位置と2つのスピーカとの距離差D1、D2は小さい。先に説明したように、この距離差は2つのスピーカに供給する音声信号の補正量、即ち位相差θ(f)に対応するものであるから、距離差D1、D2が小さいほど、小さい補正量で2つの聴取位置における再生音を同期させやすくなる。よって、車内のような環境を想定した場合、聴取位置が2つであっても、その2つの聴取位置の両方において両耳レベル和を大きくすることが可能となる。
 これに対し、図17(B)に示すように、2つの聴取位置が前後方向において2つのスピーカの外側にある場合、各聴取位置と2つのスピーカとの距離差D1、D2が大きくなるため、2つの聴取位置における再生音を同期させることが難しくなる。即ち、音声信号の補正量、即ち位相差θ(f)を大きくしなければならず、2つの聴取位置の両方において両耳レベル和を大きくすることが難しい。このように、本実施例では、2つの聴取位置に対して前後方向に一対のスピーカが配置されていることが、2つの聴取位置の両方で両耳レベル和を大きくするための前提となる。
 また、2つの聴取位置に対して2つのスピーカを前後方向に配置することにより、後部座席への影響を小さくすることができるという利点もある。実施例の方法では、2つのスピーカSP1、SP2から音を再生するが、後部座席にいる者に与える影響は少ない。即ち、後部座席にいる者が再生音をうるさいと感じることはない。これは2つの理由による。第1の理由は、フロントスピーカSP1と後部座席との間にはある程度の距離があり、また後部座席との間にシートなどの障害物があるため、基本的にフロントスピーカSP1からの再生音が後部座席に届きにくいことが挙げられる。第2の理由は、後部座席が2つのスピーカの外側に位置するため、先にも述べたように2つのスピーカからの再生音が同期しにくいからである。これについて図18を参照して説明する。
 図18は、2つのスピーカと聴取者Lとの位置関係を示す。図18(A)に示すように、2つのスピーカSP1、SP2から音を再生する場合、2つのスピーカからの再生音が同期する軸は、2つのスピーカの中心線CLとなる。聴取者Lが2つのスピーカの内側に位置する場合、聴取者Lの両耳がこの中心線CL上又は中心線CLに近い位置にあるため、両耳に至る再生音が同期し、両耳レベル和が変化しやすくなる。
 一方、図18(B)に示すように、聴取者Lが2つのスピーカSP1、SP2の外側に位置する場合、聴取者Lは2つのスピーカからの再生音が同期する中心線CL上に位置していても、聴取者の両耳を結ぶ方向は中心線CLからずれるため、両耳レベル和は変化しにくい。このため、本発明の実施例では、フロントスピーカSP1とリアスピーカSP2から音を再生しても、後部座席における音圧が過大となり、後部座席にいる者が再生音をうるさいと感じることはない。
 [変形例]
 なお、上記の実施例は、車室の右側に設けられたフロントスピーカ及びリアスピーカを用いて、運転席、即ち右側の前方座席における両耳レベル和を大きくしているが、同様の手法により、車室の左側に設けられたフロントスピーカ及びリアスピーカを用いて、助手席、即ち左側の前方座席における両耳レベル和を大きくしても構わない。
 2 音源
 3 ダミーヘッド
 4 位相制御部
 SP1 フロントスピーカ
 SP2 リアスピーカ
 L1、L2 聴取位置

Claims (8)

  1.  音響空間内の2つの評価点を有する複数の聴取位置に対して前後に配置された一対のスピーカと、
     音声信号を受け取る入力部と、
     前記音声信号の位相を制御し、前記一対のスピーカに供給する位相制御部と、を備え、
     前記位相制御部は、前記複数の聴取位置の各々について、2つの評価点における再生音レベルの和が、前記一対のスピーカのうちの一方のスピーカのみで前記音声信号を再生した場合よりも大きくなるように制御帯域及び位相差を決定し、前記一対のスピーカに供給する音声信号を制御することを特徴とする音声再生装置。
  2.  前記位相制御部は、前記一対のスピーカと前記聴取位置との距離に基づいて、制御帯域及び位相差を算出することを特徴とする請求項1に記載の音声再生装置。
  3.  前記位相制御部は、前記スピーカから再生した音を前記聴取位置で集音して得られた測定データに基づいて、制御帯域及び位相差を決定することを特徴とする請求項1に記載の音声再生装置。
  4.  前記一対のスピーカのうちの一方のスピーカは、前記複数の聴取位置を結ぶ線分に対して、前記一対のスピーカのうちの他方のスピーカと反対側に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の音声再生装置。
  5.  前記2つの評価点は、前記聴取位置に位置する聴取者の2つの耳の位置に相当することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の音声再生装置。
  6.  前記音響空間は車両の車室であり、前記一対のスピーカは車室の右側又は左側に配置されたフロントスピーカ及びリアスピーカであり、前記複数の聴取位置は前記車室内の運転席及び助手席に相当し、前記2つの評価点は前記運転席及び助手席に位置する聴取者の左右の耳の位置に相当することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の音声再生装置。
  7.  音響空間内の2つの評価点を有する複数の聴取位置に対して前後に配置された一対のスピーカを備える音声再生装置により実行される音声再生方法であって、
     音声信号を受け取る入力工程と、
     前記音声信号の位相を制御し、前記一対のスピーカに供給する位相制御工程と、を有し、
     前記位相制御工程は、前記複数の聴取位置の各々について、2つの評価点における再生音レベルの和が、前記一対のスピーカのうちの一方のスピーカのみで前記音声信号を再生した場合よりも大きくなるように制御帯域及び位相差を決定し、前記一対のスピーカに供給する音声信号を制御することを特徴とする音声再生方法。
  8.  音響空間内の2つの評価点を有する複数の聴取位置に対して前後に配置された一対のスピーカを備える音声再生装置により実行される音声再生プログラムであって、
     音声信号を受け取る入力手段、
     前記音声信号の位相を制御し、前記一対のスピーカに供給する位相制御手段、として前記音声再生装置を機能させ、
     前記位相制御手段は、前記複数の聴取位置の各々について、2つの評価点における再生音レベルの和が、前記一対のスピーカのうちの一方のスピーカのみで前記音声信号を再生した場合よりも大きくなるように制御帯域及び位相差を決定し、前記一対のスピーカに供給する音声信号を制御することを特徴とする音声再生プログラム。
PCT/JP2013/053408 2013-02-13 2013-02-13 音声再生装置、音声再生方法及び音声再生プログラム WO2014125581A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/767,300 US9756418B2 (en) 2013-02-13 2013-02-13 Sound reproduction device, sound reproduction method and sound reproduction program
JP2015500029A JP5917765B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 音声再生装置、音声再生方法及び音声再生プログラム
PCT/JP2013/053408 WO2014125581A1 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 音声再生装置、音声再生方法及び音声再生プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/053408 WO2014125581A1 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 音声再生装置、音声再生方法及び音声再生プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014125581A1 true WO2014125581A1 (ja) 2014-08-21

Family

ID=51353614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/053408 WO2014125581A1 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 音声再生装置、音声再生方法及び音声再生プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9756418B2 (ja)
JP (1) JP5917765B2 (ja)
WO (1) WO2014125581A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016063412A1 (ja) * 2014-10-24 2017-08-03 パイオニア株式会社 音量制御装置、音量制御方法、及び、音量制御プログラム
WO2018011923A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 パイオニア株式会社 音量制御装置、音量制御方法及びプログラム
WO2018150611A1 (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 パイオニア株式会社 音出力制御装置、音出力制御方法及びプログラム
JP2018207543A (ja) * 2018-10-04 2018-12-27 パイオニア株式会社 音量制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10194260B2 (en) * 2015-02-27 2019-01-29 Pioneer Corporation Sound volume control device, sound volume control method and sound volume control program
EP3742762B1 (en) * 2018-01-19 2022-10-26 JVCKenwood Corporation Reproducing device, reproducing method, and in-vehicle loudspeaker system
US11059420B2 (en) * 2019-01-25 2021-07-13 Volvo Car Corporation Acoustic vehicle alerting system and method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261900A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Sony Corp 音場補正方法および音響装置。
JP2011097561A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Harman Becker Automotive Systems Gmbh オーディオシステム位相イコライゼーション
JP2012257079A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Clarion Co Ltd フィルタ係数決定装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3083296B2 (ja) * 1988-03-30 2000-09-04 三菱電機株式会社 車両搭載型音響再生装置
JPH0622388A (ja) * 1991-11-21 1994-01-28 Fujitsu Ten Ltd 音響特性調整装置
JP2911692B2 (ja) * 1992-10-26 1999-06-23 三菱電機株式会社 音響再生装置
JP4077383B2 (ja) * 2003-09-10 2008-04-16 松下電器産業株式会社 能動型振動騒音制御装置
JP4757034B2 (ja) 2006-01-11 2011-08-24 クラリオン株式会社 音場補正装置及びその制御方法
JP2008233490A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Kenwood Corp 車載用オーディオ再生装置
US8724827B2 (en) * 2007-05-04 2014-05-13 Bose Corporation System and method for directionally radiating sound
JP2011151559A (ja) 2010-01-20 2011-08-04 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 高音圧領域形成方法
US20120281858A1 (en) * 2011-05-03 2012-11-08 Menachem Margaliot METHOD AND APPARATUS FOR TRANSMISSION OF SOUND WAVES WITH HIGH LOCALIZATION of SOUND PRODUCTION

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261900A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Sony Corp 音場補正方法および音響装置。
JP2011097561A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Harman Becker Automotive Systems Gmbh オーディオシステム位相イコライゼーション
JP2012257079A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Clarion Co Ltd フィルタ係数決定装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016063412A1 (ja) * 2014-10-24 2017-08-03 パイオニア株式会社 音量制御装置、音量制御方法、及び、音量制御プログラム
US10237652B2 (en) 2014-10-24 2019-03-19 Pioneer Corporation Volume control apparatus, volume control method and volume control program
WO2018011923A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 パイオニア株式会社 音量制御装置、音量制御方法及びプログラム
WO2018150611A1 (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 パイオニア株式会社 音出力制御装置、音出力制御方法及びプログラム
JPWO2018150611A1 (ja) * 2017-02-15 2019-12-12 パイオニア株式会社 音出力制御装置、音出力制御方法及びプログラム
US10945075B2 (en) 2017-02-15 2021-03-09 Pioneer Corporation Sound output control device, sound output control method and program
JP2018207543A (ja) * 2018-10-04 2018-12-27 パイオニア株式会社 音量制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014125581A1 (ja) 2017-02-02
US9756418B2 (en) 2017-09-05
JP5917765B2 (ja) 2016-05-18
US20160014505A1 (en) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5917765B2 (ja) 音声再生装置、音声再生方法及び音声再生プログラム
US9930468B2 (en) Audio system phase equalization
US9554226B2 (en) Headphone response measurement and equalization
US10158944B2 (en) Noise estimation for dynamic sound adjustment
WO2006077953A1 (ja) 音像定位制御装置
US20140348353A1 (en) Sound system for establishing a sound zone
JP5103522B2 (ja) 音声再生装置
JP2004506396A (ja) 音声周波数応答処理システム
WO2013145127A1 (ja) 音声再生装置
US9462383B2 (en) Audio signal processing device and audio signal processing method
JP2004023486A (ja) ヘッドホンによる再生音聴取における音像頭外定位方法、及び、そのための装置
JP2007019940A (ja) 音場制御装置
JP2011228956A (ja) 車載用音場制御装置
JP6647362B2 (ja) 音量制御装置、音量制御方法、及び、プログラム
JP2018113718A (ja) 音声再生装置、音声再生方法及び音声再生プログラム
JP2017017717A (ja) 音声再生装置、音声再生方法及び音声再生プログラム
WO2016063412A1 (ja) 音量制御装置、音量制御方法、及び、音量制御プログラム
JPWO2013145127A1 (ja) 音声再生装置
JPH0965483A (ja) 車室内周波数特性自動補正システム
JP2013165387A (ja) 車載用オーディオ装置
GB2583438A (en) Signal processing device for headphones
WO2010061458A1 (ja) 音声再生装置
JP2010034764A (ja) 音響再生システム
JP2010154119A (ja) 音響装置、音像定位制御回路及び音像定位方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13875222

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015500029

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14767300

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13875222

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1