WO2013164931A1 - 衝撃吸収機構 - Google Patents

衝撃吸収機構 Download PDF

Info

Publication number
WO2013164931A1
WO2013164931A1 PCT/JP2013/058070 JP2013058070W WO2013164931A1 WO 2013164931 A1 WO2013164931 A1 WO 2013164931A1 JP 2013058070 W JP2013058070 W JP 2013058070W WO 2013164931 A1 WO2013164931 A1 WO 2013164931A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
impact
load
absorbing mechanism
shock absorbing
wood
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/058070
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
修久 奥田
Original Assignee
トヨタ車体株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ車体株式会社 filed Critical トヨタ車体株式会社
Publication of WO2013164931A1 publication Critical patent/WO2013164931A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • B60R19/36Combinations of yieldable mounting means of different types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • B60R19/34Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means destroyed upon impact, e.g. one-shot type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/12Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members

Definitions

  • the present invention relates to an impact absorbing mechanism configured to receive an impact load at the time of a vehicle collision or the like and absorb the impact load.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-182769 describes a technique of an impact absorbing member relating to this technical field.
  • the automobile impact absorbing member 100 described in this document includes a rectangular hollow metal hollow member 102 and a piece of wood 105 filled in the hollow member 102.
  • the bumper reinforcement 108 is held at a predetermined position with respect to the side member 107 of the vehicle frame by the impact absorbing member 100.
  • one end of the shock absorbing member 100 is coupled to the front ends of the left and right side members 107 of the automobile via a support member 106.
  • the other end of the shock absorbing member 100 is also coupled to the back surface of a bumper reinforcement 108 of a front bumper (not shown) via another support member 106.
  • both ends in the axial direction of the shock absorbing member 100 are fixed, the shock absorbing member 100 is difficult to fall down when receiving the shock load F, and the shock load F is received in the axial direction consistently. Can do.
  • both ends of the shock absorbing member 100 are constrained by the support material 106, the shock absorbing member 100 is hardly crushed to both ends as shown in FIG. That is, the impact load F can be absorbed only by the portions excluding both ends of the impact absorbing member 100. Thus, since the range which is crushed within the limited length of the shock absorbing member 100 is reduced, it is difficult to increase the shock absorption amount.
  • an impact absorbing mechanism installed in a vehicle can be obtained.
  • This shock absorbing mechanism includes a columnar shock absorbing portion having a tubular member and wood housed in the tubular member and in which the fiber direction of the wood is directed in the axial direction.
  • the impact absorbing portion is disposed between a load receiving member that receives an impact load and a skeleton member of the vehicle, and when the impact load is applied from the load receiving member, at least the wood is crushed in the axial direction so that the impact is reduced.
  • the load can be absorbed.
  • One end in the axial direction of the impact absorbing portion is coupled to the skeleton member or the load receiving member by a coupling means, and the other end is not coupled to either the skeleton member or the load receiving member when an impact load is applied It is.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line III-III of the shock absorbing mechanism shown in FIG.
  • It is a longitudinal cross-sectional view showing the impact-absorbing part of the impact-absorbing mechanism by the embodiment of this invention.
  • It is a longitudinal cross-sectional view showing a mode that the cylindrical member and wood of an impact-absorbing part are crushed by an impact load.
  • It is a graph showing the relationship between the impact load added to the impact absorption mechanism by this embodiment, and the amount of crushing.
  • It is a graph showing the relationship between the impact load added to the conventional impact-absorbing member, and the amount of crushing.
  • the impact absorbing mechanism is a mechanism for absorbing an impact load F received by the bumper reinforcement 3 at the time of a vehicle collision, for example.
  • the shock absorbing mechanism 10 can be disposed between the bumper reinforcement 3 of the front bumper (not shown) and the left and right side members 5 of the lower frame of the vehicle 2.
  • an impact absorbing mechanism can be provided in the middle of the vehicle frame.
  • the impact absorbing mechanism 10 includes a support member 30 that supports the bumper reinforcement 3 at a predetermined position with respect to the side member 5, an impact absorbing portion 20 for absorbing the impact load F, and the like. It has.
  • the front-rear, left-right, and upper-lower directions in the following description are determined with reference to a vehicle having an impact absorbing mechanism as shown in the drawings.
  • the support member 30 may include a receiving portion 32 of the impact absorbing portion 20 and a bumper support portion 35 that supports the bumper reinforcement 3.
  • the receiving portion 32 can be a highly rigid member having a flat receiving surface 32f on the front side, for example.
  • the receiving portion 32 may be a flat plate member arranged in a vertical direction and having a large wall thickness.
  • the receiving surface 32f may not be flat but may have irregularities.
  • the receiving portion 32 is attached to the tip of the side member 5, and the receiving surface 32 f faces the rear surface 3 b of the bumper reinforcement 3.
  • the bumper support portion 35 is attached to the receiving surface 32 f of the receiving portion 32.
  • the bumper support portion 35 can be formed, for example, by bending a band plate-like flat plate into a substantially trapezoidal shape as shown in FIG.
  • the bumper support portion 35 includes a top portion 35m at the front end, a wall portion 35w extending rearward from the top and bottom of the top portion 35m, and a flange portion 35f extending in the opposite direction from the end of the wall portion 35w.
  • the bumper support portion 35 can be coupled to the upper and lower end edges of the receiving portion 32 by bolts 37 or the like. It is also possible to connect by welding instead of the bolt 37.
  • the receiving portion 32 may be omitted, and the receiving surface 32 f may be provided at the tip of the side member 5, and the bumper support portion 35 may be directly attached to the side member 5.
  • the rear surface 3b of the bumper reinforcement 3 is attached in a state of being in surface contact with the top portion 35m of the front end of the bumper support portion 35.
  • the wall portion 35 w is bent so as to swell up and down, and the top portion 35 m moves together with the bumper reinforcement 3 in the load direction. it can.
  • the bumper support portion 35 is preferably made of a metal such as a steel plate.
  • the impact absorbing portion 20 includes a cylindrical member 23 and a columnar wood 12 accommodated therein, and is arranged so that an impact load F due to a collision or the like can be received in the axial direction of the shape. Is done.
  • the cylindrical member 23 preferably has a regular hexagonal cross section perpendicular to the axis as shown in FIG. The cross section can be formed into a quadrangle, a regular pentagon, or the like.
  • the cylindrical member 23 may be, for example, an extruded product or a pultruded product using an aluminum alloy, or may be a metal other than aluminum.
  • the cross-sectional shape of the wood 12 is preferably the same as the cross-sectional shape of the cylindrical member 23 (hexagon) as shown in FIG.
  • the length of the wood 12 can be set to be substantially equal to the length of the cylindrical member 23 in the axial direction.
  • the wood 12 is shaped such that the direction of the fibers 12k or the axial direction of the annual rings extends in the length direction (columnar axial direction). For this reason, in a state where the wood 12 is accommodated in the tubular member 23, the direction of the fibers 12 k of the wood 12 substantially coincides with the axial direction of the tubular member 23. For this reason, the wood 12 can receive a large impact load F in the axial direction with high strength.
  • the type of the wood 12 for example, cedar is preferably used.
  • the shock absorbing portion 20 is coupled to the receiving surface 32 f of the receiving portion 32 in a state surrounded by the bumper supporting portion 35 of the supporting member 30.
  • the shock absorbing part 20 is coupled to the side member 5 through the receiving part 32.
  • a plurality of support members 25 having a substantially L-shaped cross section are fixed at equal intervals around one end in the axial direction of the shock absorbing portion 20 as a coupling means to the receiving surface 32f.
  • the support member 25 is coupled to the receiving surface 32f of the receiving portion 32 by welding, bolts, or the like.
  • the axis of the shock absorber 20 may be perpendicular to the receiving surface 32f.
  • a bolt hole or the like may be formed in the receiving portion 32 and the wood 12 of the shock absorbing portion 20 may be coupled to the receiving portion 32 with a bolt. It is also possible to omit the support member 25 and directly and firmly weld the tubular member 23 to the receiving surface 32f. The tip of the shock absorber 20 is separated from the top 35m of the support member 30, and the shock absorber 20 is held in a cantilevered state. That is, the axial length of the shock absorbing portion 20 is set to be smaller than the distance from the receiving surface 32 f of the support member 30 to the top portion 35 m.
  • the wood 12 and the cylindrical member 23 crushed in this way.
  • the wood 12 is deformed so as to swell outward together with the cylindrical member 23 by being crushed in the axial direction.
  • the wood 12 and the cylindrical member 23 are split at the unconstrained tip and spread radially outward.
  • the impact load F is absorbed by the wood 12 and the cylindrical member 23, and the impact load transmitted to the side member 5 is reduced.
  • FIG. 6A is a graph showing a result of measuring a change in an impact load F applied to the impact absorbing portion 20 in the axial direction with respect to a collapse amount (mm) of the impact absorbing portion 20.
  • the length of the cylindrical member 23 in the axial direction was set to about 70 mm
  • the width dimension (diameter dimension of the hexagonal circumscribed circle) was set to about 28 mm
  • the wall thickness dimension was set to about 0.8 mm.
  • the wood 12 has a length of about 70 mm, which is equal to the axial length of the cylindrical member 23, and the width dimension (diameter dimension of a hexagonal circumscribed circle) is a clearance between the outer peripheral surface of the wooden member 12 and the inner peripheral surface of the cylindrical member 23.
  • FIG. 6B is a graph showing measurement results using the conventional shock absorbing mechanism as shown in FIGS.
  • the shock absorption mechanism 10 according to the embodiment of the present invention has a larger shock absorption amount even when the length is the same as the conventional one.
  • the tip of the impact absorbing portion 20 can be brought into contact with the top portion 35 m of the support member 30 without being coupled.
  • the tip of the impact absorbing portion 20 can be spot welded (auxiliary coupling) to the top portion 35 m of the support member 30 so that the welding is released when the impact load F is applied.
  • the impact absorbing portion 20 is in a cantilever state, and the tip of the impact absorbing portion 20 can be crushed.
  • the range in which the impact absorbing portion 20 can be crushed can be widened by intentionally providing a difference in the coupling strength between both ends of the impact absorbing portion 20.
  • FIG. 8 it is possible to fix the impact absorbing portion 20 to the bumper reinforcement 3 side and not to the side member 5 side. As shown in FIG. 9, when the impact load F is applied, the rear side of the wood 12 and the cylindrical member 23 is crushed.
  • the bumper reinforcement 3 is supported at a predetermined position with respect to the side member 5 by the bumper support portion 35 of the support member 30, and the impact absorbing portion 20 does not need to support the bumper reinforcement 3.
  • the bumper support portion 35 hardly absorbs an impact load by being easily bent outward as shown in FIG. Therefore, it is possible to design the support structure of the bumper reinforcement 3 and the shock load absorption performance independently.
  • the shock absorbing performance can be adjusted by changing the cross-sectional area of the shock absorbing portion 20, for example.
  • the support rigidity is consequently improved without affecting the shock absorbing portion 20. be able to.
  • the bumper support portion 35 of the support member 30 is formed so as to surround the impact absorbing portion 20. Further, the bumper support portion 35 is formed in a trapezoidal shape, and can be bent and deformed in a direction away from the impact absorbing portion 20 as shown in FIG. For this reason, the bumper support part 35 does not prevent the shock absorbing part 20 from being deformed so as to bulge outward. In addition, when the bumper reinforcement 3 can be sufficiently supported, one of the wall portions 35w of the bumper support portion 38 can be omitted as shown in FIG. 10 to simplify the structure.
  • the bumper support portion 35 may be curved so as to be convex outward so as to be convexly deformed outward, or a folding line may be provided so as to be convex outward.
  • it can be supported by a support material from the inside so as to be convexly deformed to the outside.
  • the shock absorbing portion 20 can be easily attached or replaced.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

 車両に設置される衝撃吸収機構であって、筒状部材(23)とこの筒状部材(23)に収容された木材(12)とを有しこの木材(12)の繊維方向が軸方向に向けられた柱状の衝撃吸収部(20)を備えている。衝撃吸収部(20)は、衝撃荷重を受ける荷重受け部材(3)と車両の骨格部材(5)との間に配設されて、その荷重受け部材(3)から衝撃荷重が加わった際に少なくとも前記木材(12)が軸方向に潰れることでその衝撃荷重を吸収することができる。前記衝撃吸収部(20)の軸方向における一端が結合手段により前記骨格部材(5)または荷重受け部材(3)に結合されており、他端が衝撃荷重が加わった際に前記骨格部材と荷重受け部材(3)のいずれにも結合されない状態である。

Description

衝撃吸収機構
 本発明は、車両衝突時等の衝撃荷重を受けてその衝撃荷重を吸収できるように構成された衝撃吸収機構に関する。
 特開2001-182769号公報には、本技術分野に関する衝撃吸収部材の技術が記載されている。この文献に記載された自動車用の衝撃吸収部材100は、図11に示すように、角筒状の金属製中空部材102と、その中空部材102内に充填された木片105とを備えている。バンパーリインフォース108は、この衝撃吸収部材100により車両フレームのサイドメンバ107に対して所定位置に保持されている。
 衝撃吸収部材100は、図12に示すように、一端がサポート材106を介して自動車の左右のサイドメンバ107の先端に結合されている。衝撃吸収部材100の他端も、別のサポート材106を介してフロントバンパ(図示省略)のバンパーリインフォース108の背面に結合されている。このように、衝撃吸収部材100の軸方向における両端が固定されているため、衝撃荷重Fを受けたときに衝撃吸収部材100が倒れ難くなり、その衝撃荷重Fを一貫して軸方向で受けることができる。
 しかし、衝撃吸収部材100の両端がサポート材106によって拘束されるため、図13に示すように衝撃吸収部材100が両端まで潰れ難くなる。すなわち、衝撃吸収部材100の両端を除く部分のみでしか衝撃荷重Fを吸収できない。このように、衝撃吸収部材100の限られた長さの中で潰れる範囲が少なくなるため、衝撃吸収量を大きくすることが難しい。
 本発明のひとつの観点からは、車両に設置される衝撃吸収機構が得られる。この衝撃吸収機構は、筒状部材とこの筒状部材に収容された木材とを有しこの木材の繊維方向が軸方向に向けられた柱状の衝撃吸収部を備えている。衝撃吸収部は、衝撃荷重を受ける荷重受け部材と車両の骨格部材との間に配設されて、その荷重受け部材から衝撃荷重が加わった際に少なくとも前記木材が軸方向に潰れることでその衝撃荷重を吸収することができる。前記衝撃吸収部の軸方向における一端が結合手段により前記骨格部材または荷重受け部材に結合されており、他端が衝撃荷重が加わった際に前記骨格部材と荷重受け部材のいずれにも結合されない状態である。
 衝撃吸収部に衝撃荷重が加わった際には、衝撃吸収部の一端のみが車両の骨格部材または荷重受け部材に結合されている。このように、衝撃吸収部の一端のみが結合手段により固定される片持ちの状態となるため、拘束されていない他端は中間部と同じように潰れることができる。
本発明の実施態様による衝撃吸収機構を備える車両前部の模式平面図である。 本発明の実施態様による衝撃吸収機構を表す斜視図である。 図1に示す衝撃吸収機構のIII-III線における断面図である。 本発明の実施態様による衝撃吸収機構の衝撃吸収部を表す縦断面図である。 衝撃荷重によって衝撃吸収部の筒状部材と木材とが潰れる様子を表す縦断面図である。 本実施態様による衝撃吸収機構に加わる衝撃荷重とその潰れ量との関係を表すグラフである。 従来の衝撃吸収部材に加わる衝撃荷重とその潰れ量との関係を表すグラフである。 衝撃吸収部の形態を変更した実施態様による衝撃吸収機構を表す側面図である。 衝撃吸収部を結合する態様を変更した実施態様による衝撃吸収機構を表す側面図である。 図8に示す衝撃吸収機構の動作を表す側面図である。 バンパー支持部の形態を変更した実施態様による衝撃吸収機構を表す側面図である。 従来の衝撃吸収部材の模式縦断面図である。 従来の衝撃吸収部材の取付け構造を表す模式縦断面図である。 従来の衝撃吸収部材が潰れる様子を表す模式縦断面図である。
 以下、本発明の各種実施態様について、図1から図10までを参照しつつ説明する。
[衝撃吸収機構の概要]
 衝撃吸収機構は、例えば車両衝突時にバンパーリインフォース3に受けた衝撃荷重Fを吸収するための機構である。ひとつの実施態様として、図1に示すようにフロントバンパ(図示省略)のバンパーリインフォース3と、車両2の下部フレームの左右のサイドメンバ5との間に衝撃吸収機構10を配置することができる。しかし、場合によっては車両フレームの途中に衝撃吸収機構を設けることも可能である。
 衝撃吸収機構10は、図2、図3に示すように、そのサイドメンバ5に対してバンパーリインフォース3を所定位置に支持する支持部材30と、衝撃荷重Fを吸収するための衝撃吸収部20とを備えている。ここで、以下の説明における前後、左右、上下の各方向は、図面に示すように衝撃吸収機構を備えた車両を基準に定める。
[支持部材]
 支持部材30は、例えば図3に示すように衝撃吸収部20の受け部32とバンパーリインフォース3を支持するバンパー支持部35とを備えたものとすることができる。受け部32は、たとえば前側に平坦な受け面32fを有する剛性の高い部材とすることができる。特に、受け部32は、縦向きに配設された肉厚寸法が大きな平板状部材とすることもできる。受け面32fは平坦でなく凹凸を備えていても良い。受け部32はサイドメンバ5の先端に取付けられており、受け面32fがバンパーリインフォース3の後面3bと対向している。
 バンパー支持部35は、受け部32の受け面32fに取付けられている。バンパー支持部35は、例えば、帯板状の平板を図3に示すようなほぼ台形状に折り曲げることにより形成することができる。具体的には、バンパー支持部35は、前端の頂部35mと、この頂部35mの上下からそれぞれ後方へ延びる壁部35wと、この壁部35wの端から反対方向に延びるフランジ部35fとを有する。
 バンパー支持部35は、例えば図2に示すように、フランジ部35fを受け部32の上下の端縁にボルト37等により結合することができる。なお、ボルト37の代わりに溶接で結合することも可能である。あるいは、受け部32を省略してサイドメンバ5の先端に受け面32fを設け、このサイドメンバ5に直接バンパー支持部35を取付けることも可能である。
 バンパーリインフォース3の後面3bは、バンパー支持部35の前端の頂部35mに面接触させた状態で取付けられている。バンパーリインフォース3を介して衝撃荷重Fを受けたときに、図5に示すように、壁部35wが上下に膨らむように屈曲して、バンパーリインフォース3と共に頂部35mがその荷重方向に移動することができる。バンパー支持部35は、鋼板等の金属製とすることが好ましい。
[衝撃吸収部]
 衝撃吸収部20は、図4に示すように筒状部材23とこれに収容される柱状の木材12とを備えており、衝突等による衝撃荷重Fをその形状の軸方向に受けられるように配置される。筒状部材23は、図2に示すように軸に対して垂直な断面を正六角形とすることが好ましい。なお、断面は四角形、正五角形等に成形することも可能である。筒状部材23は、例えば、アルミ合金を使用した押出成形品や引き抜き成形品であっても良いし、アルミ以外の金属であっても良い。
 木材12の断面形状は、図4に示すように筒状部材23の断面形状と同様(六角形)とすることが好ましい。木材12の長さは、筒状部材23の軸方向の長さとほぼ等しい長さとすることができる。木材12は、その繊維12kの方向、あるいは年輪の軸方向が長さ方向(柱状の軸方向)に延びるように成形されている。このため、木材12が筒状部材23に収容された状態では、木材12の繊維12kの方向が筒状部材23の軸方向とほぼ一致する。このため、木材12は強度の高い軸方向に大きな衝撃荷重Fを受けることができる。木材12の種類は、例えば、杉材が好適に使用される。
[衝撃吸収部の取付け]
 衝撃吸収部20は、図2、図3に示すように、支持部材30のバンパー支持部35に囲まれた状態で、受け部32の受け面32fに結合されている。衝撃吸収部20は、この受け部32を介してサイドメンバ5に結合される。具体的には、衝撃吸収部20の軸方向における一端には、受け面32fへの結合手段として、その周囲に断面略L字形のサポート材25が等間隔で複数個固定されている。こののサポート材25は、受け部32の受け面32fに溶接やボルト等により結合されている。衝撃吸収部20の軸は、受け面32fに対して垂直としてもよい。なお他の形態として、例えば、受け部32にボルト孔等を形成し、ボルトにより衝撃吸収部20の木材12を受け部32に結合することも可能である。また、サポート材25を省略して筒状部材23を直接的に受け面32fに強固に溶接することも可能である。衝撃吸収部20の先端は支持部材30の頂部35mから離れており、衝撃吸収部20は片持ちの状態に保持されている。すなわち、衝撃吸収部20の軸方向の長さが支持部材30の受け面32fから頂部35mまでの距離よりも小さく設定されている。
[衝撃吸収機構の動作]
 次に、図5、図6を参照しつつ、前記衝撃吸収機構10の動作について説明する。車両2が前方衝突するなどして衝撃荷重Fがバンパーリインフォース3を受けると、この衝撃荷重Fはこのバンパーリインフォース3を介してまず支持部材30のバンパー支持部35に加わる。バンパー支持部35は、バンパーリインフォース3に押されて壁部35wが上下に膨らむように屈曲し、頂部35mが衝撃吸収部20の先端に当接する。そして、衝撃荷重Fはバンパーリインフォース3を介して衝撃吸収部20に軸方向に入力される。図6Aに示すように、その衝撃荷重Fがある限界値Hを超えると木材12と筒状部材23とが軸方向に潰れ始める。図5はこのようにして潰れた木材12と筒状部材23とを示している。木材12は軸方向に潰れることにより筒状部材23と共に外側に膨れるように変形する。場合によって、木材12と筒状部材23は拘束されていない先端で裂けて外側に放射状に広がる。このように、衝撃荷重Fが木材12と筒状部材23とにより吸収されて、サイドメンバ5に伝達される衝撃荷重が軽減される。
 図6Aは、衝撃吸収部20の潰れ量(mm)に対して、衝撃吸収部20に対して軸方向に加えた衝撃荷重Fの変化を測定した結果を示すグラフである。筒状部材23の軸方向における長さは約70mm、幅寸法(六角形の外接円の直径寸法)は約28mm、肉厚寸法は約0.8mm程度に設定した。木材12は、筒状部材23の軸方向の長さと等しい約70mmとし、幅寸法(六角形の外接円の直径寸法)は、木材12の外周面と筒状部材23の内周面間のクリアランスが約0.25mm程度になるように約28mmとした。このように、本発明の実施態様による衝撃吸収機構10では、衝撃吸収部20はいわゆる片持ちの状態に保持されており、先端が良好に潰れ、図6Aに示すように、全長70mmの衝撃吸収部20が約54mm程度潰れた。図6Bは、図11~図13に示すような従来の形態の衝撃吸収機構を用いた測定結果を示すグラフである。上記の結果に対し、従来のように衝撃吸収部100の両端が何らかの結合手段によって拘束されていると、図6Bに示すように、全長70mmの衝撃吸収部が約40mm程度しか潰れず、衝撃吸収部の両端に潰れない部分が残った。このように、本発明の実施態様による衝撃吸収機構10では、従来と比較して、同じ長さでも衝撃吸収量が大きくなることが示された。
[本発明の実施態様の有利な効果]
 衝撃荷重Fが加わる際、衝撃吸収部20の軸方向における一端のみが車両2のサイドメンバ5に結合されている。すなわち、衝撃吸収部20の一端のみがサポート材25等により固定されるため、固定されていない他端は中間部と同じように潰れることができる。したがって、従来のように柱状の衝撃吸収部20の両端をそれぞれ何らかの結合手段によって固定する構造と比較して、衝撃吸収部20の潰れ可能な範囲を広くできる。このため、従来と同じ長さの衝撃吸収部20であっても衝撃吸収量を大きくできる。
 別の実施態様として、図7に示すように、衝撃吸収部20の先端を支持部材30の頂部35mに結合することなく当接させることも可能である。その他、例えば衝撃吸収部20の先端を支持部材30の頂部35mに点溶接(補助結合)し、衝撃荷重Fが加わった際に溶接が外れるようにすることも可能である。これにより、衝撃荷重Fが加わった際に衝撃吸収部20が片持ちの状態となり、衝撃吸収部20の先端まで潰れることができる。このように、衝撃吸収部20の両端の結合強度に意図的に差を設けることでも衝撃吸収部20の潰れ可能な範囲を広くできる。
 さらに別の実施態様として、図8に示すように、衝撃吸収部20をバンパーリインフォース3側に固定し、サイドメンバ5側に固定しないことも可能である。図9に示すように衝撃荷重Fが加わると、木材12と筒状部材23の後側が潰れる。
 また、バンパーリインフォース3は支持部材30のバンパー支持部35によってサイドメンバ5に対して所定位置に支持されており、衝撃吸収部20はバンパーリインフォース3を支持する必要がない。逆に、バンパー支持部35は図5に示すように容易に外側に屈曲することによって、ほとんど衝撃荷重を吸収しない。したがって、バンパーリインフォース3の支持構造と衝撃荷重の吸収性能を独立して設計することが可能である。衝撃吸収性能は、例えば衝撃吸収部20の断面積を変更することにより調整することができる。また、バンパーリインフォース3の支持に必要な剛性はバンパー支持部35のみが受け持つため、支持部材30の構造を適宜変更することにより衝撃吸収部20に影響を与えることなく結果的に支持剛性を向上させることができる。
 また、支持部材30のバンパー支持部35は、衝撃吸収部20を囲むように形成されている。また、バンパー支持部35は台形状に形成されており、衝撃荷重Fを受けることで図5に示すように衝撃吸収部20から離れる方向に屈曲変形可能である。このため、バンパー支持部35は、衝撃吸収部20が外側に膨れるように変形するのを妨げない。その他、バンパーリインフォース3を十分支持できる場合には、図10に示すようにバンパー支持部38の壁部35wを片方省略し、構造を簡素化することも可能である。
 別の実施態様として、バンパー支持部35が外側に凸変形するように予め外側に凸となるように湾曲させたり、外側に凸となるように折線を設けたりしておくことも可能である。あるいは、外側に凸変形するように内側から支持材により支持することも可能である。
 また、衝撃吸収部20は一端のみが固定されているため、衝撃吸収部20の取り付けや交換が容易である。
 本発明の実施態様を具体的な形態に触れつつ説明したが、本発明の目的を逸脱せずに多くの置換、改良、変更が可能であることは当業者であれば明らかであろう。すなわち、本発明の実施態様は添付した請求項の精神と目的に相当し得るあらゆる置換、改良、変更を含むことを意図するものである。
                                                                                

Claims (8)

  1.  車両に設置される衝撃吸収機構であって、
     筒状部材とこの筒状部材に収容された木材とを有しこの木材の繊維方向が軸方向に向けられた柱状の衝撃吸収部を備えており、
     この衝撃吸収部は、衝撃荷重を受ける荷重受け部材と車両の骨格部材との間に配設されて、その荷重受け部材から衝撃荷重が加わった際に少なくとも前記木材が軸方向に潰れることでその衝撃荷重を吸収することができ、
     前記衝撃吸収部の軸方向における一端は結合手段により前記骨格部材または荷重受け部材に結合されており、他端は衝撃荷重が加わった際に前記骨格部材と荷重受け部材のいずれにも結合されない状態である、衝撃吸収機構。
  2.  請求項1に記載の衝撃吸収機構であって、
     前記衝撃吸収部の軸方向における他端を前記荷重受け部材または骨格部材に結合する補助結合手段を備えており、衝撃荷重が加わることでこの補助結合手段による結合が解除される、衝撃吸収機構。
  3.  請求項1または請求項2に記載の衝撃吸収機構であって、
     前記骨格部材に取付けられ前記荷重受け部材を支持する支持部材を備えている、衝撃吸収機構。
  4.  請求項3に記載の衝撃吸収機構であって、
     前記支持部材は、前記荷重受け部材から衝撃荷重が加わった際に、前記木材が軸方向に潰れて衝撃吸収部が外側に膨れるのを妨げないように変形する、衝撃吸収機構。
  5.  請求項3または請求項4に記載の衝撃吸収機構であって、
     前記支持部材が前記衝撃吸収部を囲うように形成されており、前記衝撃吸収部との間に隙間が空けられている、衝撃吸収機構。
  6.  請求項3または請求項4に記載の衝撃吸収機構であって、
     前記支持部材は、前記荷重受け部材と骨格部材との間に渡された少なくとも一枚の板状の壁部を備えており、この壁部と前記衝撃吸収部との間に隙間が空けられている、衝撃吸収機構。
  7.  請求項5または請求項6に記載の衝撃吸収機構であって、
     前記支持部材は、衝撃荷重が加わることで外側に凸変形するように形成されている、衝撃吸収機構。
  8.  請求項5または請求項6に記載の衝撃吸収機構であって、
     前記支持部材は、衝撃荷重が加わった際に外側に凸変形するように内側から支持材により支持されている、衝撃吸収機構。
                                                                                    
PCT/JP2013/058070 2012-05-01 2013-03-21 衝撃吸収機構 WO2013164931A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104436A JP2013231484A (ja) 2012-05-01 2012-05-01 衝撃吸収機構
JP2012-104436 2012-05-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013164931A1 true WO2013164931A1 (ja) 2013-11-07

Family

ID=49514332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/058070 WO2013164931A1 (ja) 2012-05-01 2013-03-21 衝撃吸収機構

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013231484A (ja)
WO (1) WO2013164931A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150069773A1 (en) * 2013-09-10 2015-03-12 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Impact absorber
JP2016200233A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 トヨタ車体株式会社 衝撃吸収部材
CN109070821A (zh) * 2016-04-22 2018-12-21 日产自动车株式会社 能量吸收结构
CN109774634A (zh) * 2017-11-15 2019-05-21 丰田车体株式会社 车辆冲击吸收构件
JP2019189013A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 トヨタ車体株式会社 衝撃吸収部材及びその製造方法
CN110431045A (zh) * 2017-03-23 2019-11-08 丰田车体株式会社 车辆的冲击吸收构件
WO2020053623A1 (en) * 2018-09-11 2020-03-19 Arcelormittal Energy absorbing device, motor vehicle body and method for manufacturing thereof
CN110998128A (zh) * 2017-09-25 2020-04-10 丰田车体株式会社 冲击吸收构件及其制造方法
EP3696439A1 (en) * 2019-02-18 2020-08-19 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Shock absorbing member and method of manufacturing the same
CN112923002A (zh) * 2021-02-23 2021-06-08 山东科技大学 一种复合式抗冲击装置及其应用
WO2022181462A1 (ja) * 2021-02-24 2022-09-01 株式会社ダイセル 衝撃吸収装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6354677B2 (ja) * 2015-06-25 2018-07-11 トヨタ車体株式会社 車両の衝撃吸収構造
JP6846081B2 (ja) * 2016-11-30 2021-03-24 トヨタ車体株式会社 車両用部材

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720698U (ja) * 1980-07-09 1982-02-02
JPH01171760U (ja) * 1988-05-12 1989-12-05
JPH06171443A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用バンパーの取付構造
JPH07277112A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Showa Alum Corp 衝撃吸収ステー
JP2001182769A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Showa Alum Corp 衝撃吸収部材
JP2002012107A (ja) * 2000-07-03 2002-01-15 Nippon Light Metal Co Ltd バンパステイ
JP2005067392A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Suzuki Motor Corp 自動車用のバンパー構造
JP2005271734A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Toyota Motor Corp 車両前部の衝撃吸収構造
JP2008120256A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Toyota Motor Corp 車両用衝撃吸収構造

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720698U (ja) * 1980-07-09 1982-02-02
JPH01171760U (ja) * 1988-05-12 1989-12-05
JPH06171443A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用バンパーの取付構造
JPH07277112A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Showa Alum Corp 衝撃吸収ステー
JP2001182769A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Showa Alum Corp 衝撃吸収部材
JP2002012107A (ja) * 2000-07-03 2002-01-15 Nippon Light Metal Co Ltd バンパステイ
JP2005067392A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Suzuki Motor Corp 自動車用のバンパー構造
JP2005271734A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Toyota Motor Corp 車両前部の衝撃吸収構造
JP2008120256A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Toyota Motor Corp 車両用衝撃吸収構造

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10077015B2 (en) * 2013-09-10 2018-09-18 Subaru Corporation Impact absorber
US20150069773A1 (en) * 2013-09-10 2015-03-12 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Impact absorber
JP2016200233A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 トヨタ車体株式会社 衝撃吸収部材
CN109070821A (zh) * 2016-04-22 2018-12-21 日产自动车株式会社 能量吸收结构
EP3446929A4 (en) * 2016-04-22 2019-02-27 Nissan Motor Co., Ltd. ENERGY ABSORPTION STRUCTURE
CN110431045A (zh) * 2017-03-23 2019-11-08 丰田车体株式会社 车辆的冲击吸收构件
CN110998128A (zh) * 2017-09-25 2020-04-10 丰田车体株式会社 冲击吸收构件及其制造方法
CN110998128B (zh) * 2017-09-25 2021-09-24 丰田车体株式会社 冲击吸收构件及其制造方法
CN109774634A (zh) * 2017-11-15 2019-05-21 丰田车体株式会社 车辆冲击吸收构件
CN109774634B (zh) * 2017-11-15 2022-06-07 丰田车体株式会社 车辆冲击吸收构件
JP2019189013A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 トヨタ車体株式会社 衝撃吸収部材及びその製造方法
DE112019002141B4 (de) 2018-04-25 2022-12-15 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Stoßdämpfendes Element und dessen Herstellungsverfahren
CN112074437B (zh) * 2018-04-25 2024-07-12 丰田车体株式会社 冲击吸收构件及其制造方法
US12012060B2 (en) 2018-04-25 2024-06-18 Toyota Shatal Kabushiki Kaisha Shock-absorbing member and manufacturing method thereof
CN112074437A (zh) * 2018-04-25 2020-12-11 丰田车体株式会社 冲击吸收构件及其制造方法
WO2019207936A1 (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 トヨタ車体株式会社 衝撃吸収部材及びその製造方法
WO2020053779A1 (en) * 2018-09-11 2020-03-19 Arcelormittal Energy absorbing device, motor vehicle body and method for manufacturing thereof
US11801800B2 (en) 2018-09-11 2023-10-31 Arcelormittal Energy absorbing device, motor vehicle body and method for manufacturing thereof
WO2020053623A1 (en) * 2018-09-11 2020-03-19 Arcelormittal Energy absorbing device, motor vehicle body and method for manufacturing thereof
JP2020133728A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 トヨタ車体株式会社 衝撃吸収部材及びその製造方法
JP7125826B2 (ja) 2019-02-18 2022-08-25 トヨタ車体株式会社 衝撃吸収部材及びその製造方法
US11371577B2 (en) 2019-02-18 2022-06-28 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Shock absorbing member and method of manufacturing the same
CN111572481A (zh) * 2019-02-18 2020-08-25 丰田车体株式会社 冲击吸收构件及制造冲击吸收构件的方法
EP3696439A1 (en) * 2019-02-18 2020-08-19 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Shock absorbing member and method of manufacturing the same
CN112923002A (zh) * 2021-02-23 2021-06-08 山东科技大学 一种复合式抗冲击装置及其应用
WO2022181462A1 (ja) * 2021-02-24 2022-09-01 株式会社ダイセル 衝撃吸収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013231484A (ja) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013164931A1 (ja) 衝撃吸収機構
JP5659185B2 (ja) 車両用衝撃吸収部材
WO2014077314A1 (ja) 衝撃吸収機構
JP5883720B2 (ja) 車体後部構造
CN101258057A (zh) 车辆用冲击吸收部件
JP6308194B2 (ja) 車両のエネルギ吸収構造
JP5115243B2 (ja) 自動車のリヤバンパ支持構造
JP2015104972A (ja) 衝撃吸収部材
US8757687B2 (en) Crush box and vehicle bumper apparatus including the same
JP2003276533A (ja) 車両用バンパ支持構造
JP5053762B2 (ja) 車両用バンパ装置
KR101251300B1 (ko) 차량용 스태이 유닛
WO2013105438A1 (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP5017130B2 (ja) 車体前部構造
JP4751901B2 (ja) 自動車用バンパ装置
JP2003048498A (ja) バンパステー及び車両ボディ前部緩衝装置
KR101118960B1 (ko) 차량용 범퍼빔 유닛
KR101118954B1 (ko) 차량용 크래쉬 박스
JP2015193282A (ja) 車両用バンパー装置の補強部材
JP5063753B2 (ja) 車体前部構造
JP6610232B2 (ja) 車両の前部構造
JP5092680B2 (ja) 車体前部構造
KR20070055014A (ko) 차량의 전방 충격흡수구조
KR101087981B1 (ko) 차량용 크래쉬 박스
JP4628797B2 (ja) 車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13784582

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13784582

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1