WO2011111179A1 - 有機シリコーン微粒子、有機シリコーン微粒子の製造方法、有機シリコーン微粒子を含有する化粧料、樹脂組成物及び塗料組成物 - Google Patents

有機シリコーン微粒子、有機シリコーン微粒子の製造方法、有機シリコーン微粒子を含有する化粧料、樹脂組成物及び塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2011111179A1
WO2011111179A1 PCT/JP2010/053965 JP2010053965W WO2011111179A1 WO 2011111179 A1 WO2011111179 A1 WO 2011111179A1 JP 2010053965 W JP2010053965 W JP 2010053965W WO 2011111179 A1 WO2011111179 A1 WO 2011111179A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fine particles
chemical formula
organic silicone
group
mol
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/053965
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
千秋 齋藤
基樹 前田
枝里子 八田
Original Assignee
竹本油脂株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 竹本油脂株式会社 filed Critical 竹本油脂株式会社
Priority to JP2012504200A priority Critical patent/JP5366341B2/ja
Priority to KR1020117016562A priority patent/KR101604411B1/ko
Priority to CN201080011293.3A priority patent/CN102348742B/zh
Priority to PCT/JP2010/053965 priority patent/WO2011111179A1/ja
Priority to EP10847409.9A priority patent/EP2471841B1/en
Priority to TW099127088A priority patent/TWI486382B/zh
Priority to US13/115,456 priority patent/US8524363B2/en
Publication of WO2011111179A1 publication Critical patent/WO2011111179A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/0279Porous; Hollow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/65Characterized by the composition of the particulate/core
    • A61K2800/654The particulate/core comprising macromolecular material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to an organic silicone fine particle, a method for producing the organic silicone fine particle, a cosmetic containing the organic silicone fine particle, a resin composition, and a coating composition.
  • fine particles of various materials have been put to practical use in various fields. Many of the shapes are indefinite, and each of them has played a corresponding role as an industrial material.
  • the present invention is an organic silicone fine particle that meets the sophistication of the demand for such fine particles, and the organic silicone exhibits a shape in which a concave portion having a generally circular opening is formed on the surface corresponding to each surface of the tetrahedron as a whole. It relates to fine particles.
  • the organic fine particles having a changed shape are hollow organic fine particles having large irregularities (for example, see Patent Document 6), organic fine particles having a plurality of small depressions on the surface (for example, see Patent Document 7), rugby ball-like organic
  • modified organic fine particles such as fine particles (for example, see Patent Document 8) and hemispherical organic fine particles (for example, see Patent Document 9).
  • these conventional deformed organic fine particles have a problem that it is difficult to sufficiently meet the high demands in actual use scenes in recent years.
  • the problem to be solved by the present invention is a high demand in actual use scenes in recent years, for example, in resin compositions, further improvement in optical properties such as total light transmittance and haze, and further in heat-resistant coloring properties. Improvement, further improvement of usability (elongation and spread during use) in cosmetics, further improvement of feeling of use (stickiness, unevenness, sustainability), further improvement of matteness and tactile sensation in coating compositions
  • the present invention is to provide an organic silicone fine particle capable of sufficiently satisfying the improvement, a method for producing the organic silicone fine particle, a cosmetic, a resin composition and a coating composition containing the organic silicone fine particle.
  • the present invention is an organosilicone fine particle having a shape in which a concave portion (11) having a substantially circular opening is formed on a surface corresponding to each surface of a tetrahedron as a whole, and the maximum diameter (L ) In the range of 0.5 to 20 ⁇ m.
  • the present invention also relates to a method for producing such organic silicone fine particles, a cosmetic, a resin composition and a coating composition containing such organic silicone fine particles.
  • the average value of the maximum diameter (L) of the external shape of each fine particle is an average value for any 20 particles extracted from the scanning electron micrograph image of the organic silicone fine particles.
  • the organosilicone fine particles of the present invention are organosilicone fine particles having a shape in which a concave portion (11) having a substantially circular opening is formed on the surface corresponding to each surface of the tetrahedron as a whole, and the maximum of the individual external shape of the fine particles.
  • Organic silicone fine particles having an average diameter (L) in the range of 0.5 to 20 ⁇ m.
  • the average value of the maximum diameter (L) of the external shape of each fine particle is an average value for any 20 particles extracted from the scanning electron micrograph image of the organic silicone fine particles.
  • the organosilicon fine particles of the present invention have a tetrahedral shape as a whole except for the concave portions (11) formed on each surface, and the bottom surface of the tetrahedron is generally circular, and the remaining three The side faces are generally triangular with rounded ridges and tops.
  • a concave portion (11) having a substantially circular opening is formed in each of four surfaces corresponding to the respective surfaces of the tetrahedron, and the concave portion (11) is a substantially hemispherical surface.
  • the size of the recess (11) formed on the surface corresponding to each surface of the tetrahedron is not particularly limited, but the maximum diameter (m) of the individual recesses (11) / individual particles
  • the average value of the ratio (m / L) of the maximum diameter (L) of the outer shape is preferably in the range of 0.3 to 0.8.
  • the average value is an average value for any 20 extracted from the scanning electron micrograph image of the organic silicone fine particles.
  • the organosilicon fine particles of the present invention have various characteristics, and one of the useful characteristics is high oil absorption.
  • the amount of oil absorption is not particularly limited, but is preferably 50 to 150 ml / 100 g.
  • the organic silicone fine particles of the present invention are composed of a polysiloxane crosslinked structure in which siloxane units form a three-dimensional network structure.
  • the type and ratio of the siloxane unit constituting the polysiloxane crosslinked structure is not particularly limited, but is composed of the siloxane unit represented by the following chemical formula 1, the siloxane unit represented by the chemical formula 2 and the siloxane unit represented by the chemical formula 3 Is preferred.
  • R 1 , R 2 , R 3 alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or phenyl group
  • R 1 in Chemical formula 2 , R 2 and R 3 in Chemical formula 3 are alkyl groups having 1 to 4 carbon atoms such as methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, or phenyl group. Is preferred.
  • Examples of the siloxane unit represented by Chemical Formula 2 and the siloxane unit represented by Chemical Formula 3 include a methylsiloxane unit, an ethylsiloxane unit, a propylsiloxane unit, a butylsiloxane unit, and a phenylsiloxane unit.
  • a preferred siloxane unit is methylsiloxane. Units are listed.
  • the siloxane crosslinked structure when the polysiloxane crosslinked structure is composed of the siloxane units as described above, 30 to 50 mol% of the siloxane units represented by Chemical Formula 1 and 45 to 65 of the siloxane units represented by Chemical Formula 2 are used. It is preferable that the siloxane units represented by mol% and chemical formula 3 have a composition ratio of 3 to 9 mol% (total of 100 mol%).
  • the organosilicone fine particles of the present invention can be produced by the following method. That is, 30 to 50 mol% of the silanol group-forming silicon compound represented by the following chemical formula 4, 45 to 65 mol% of the silanol group-forming silicon compound represented by chemical formula 5 and the silanol group-forming silicon represented by chemical formula 6 First, a silanol group-forming silicon compound represented by the chemical formula 4 and a silanol group-forming silicon compound represented by the chemical formula 6 are used as basic catalysts by using the compounds in a ratio of 3 to 9 mol% (total 100 mol%).
  • a silanol compound is produced by contact with water in the presence of the product to generate a silanol compound, and then the silanol compound and the silanol group-forming silicon compound represented by Chemical Formula 5 are present in the presence of a basic catalyst and an anionic surfactant. It can be obtained by carrying out a condensation reaction under high aqueous conditions.
  • R 4 , R 5 , R 6 an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or a phenyl group
  • X, Y, Z an alkoxyethoxy group having 1 to 4 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms, carbon N, N-dialkylamino group having 2 to 4 acyloxy group, alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, hydroxy group, halogen atom or hydrogen atom
  • R 4 in Chemical formula 5, and R 5 and R 6 in Chemical formula 6 are alkyl groups or phenyl groups having 1 to 4 carbon atoms, and among them, a methyl group is preferable.
  • the silanol group-forming silicon compound represented by Chemical Formula 4 is a compound that will form the siloxane unit represented by Chemical Formula 1 as a result.
  • X in Chemical Formula 4 represents 1) an alkoxyethoxy group having 1 to 4 carbon atoms such as methoxy group or ethoxy group, and 2) an alkoxyethoxy group having 1 to 4 carbon atoms such as methoxyethoxy group or butoxyethoxy group.
  • an acyloxy group having 2 to 4 carbon atoms such as an acetoxy group or a propioxy group
  • an N, N-dialkylamino group having an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms such as a dimethylamino group or a diethylamino group, 5) a hydroxy group, 6) a halogen atom such as a chlorine atom or a bromine atom, or 7) a hydrogen atom.
  • the silanol group-forming silicon compound represented by Chemical formula 4 includes tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetrabutoxysilane, trimethoxyethoxysilane, tributoxyethoxysilane, tetraacetoxysilane, tetrapropoxysilane, Examples include tetraacetoxysilane, tetra (dimethylamino) silane, tetra (diethylamino) silane, silanetetraol, chlorosilanetriol, dichlorodisianol, tetrachlorosilane, chlorotrihydrogensilane, and the like. Tetraethoxysilane and tetrabutoxysilane are preferred.
  • the silanol group-forming silicon compound represented by Chemical formula 5 is a compound that results in the formation of the siloxane unit represented by Chemical formula 2.
  • Y in Chemical formula 5 is the same as X in Chemical formula 4, and R 4 in Chemical formula 5 is the same as R 1 in Chemical formula 2.
  • silanol group-forming silicon compounds represented by Chemical formula 5 include methyltrimethoxysilane, ethyltriethoxysilane, propyltributoxysilane, butyltributoxysilane, phenyltris (2-methoxyethoxy) silane, methyltris ( 2-butoxyethoxy) silane, methyltriacetoxysilane, methyltripropoxysilane, methyltriacetoxysilane, methylsilanetriol, methylchlorodisianol, methyltrichlorosilane, methyltrihydrogensilane, and the like.
  • Silanol resulting in the formation of methylsiloxane units, ethylsiloxane units, propylsiloxane units, butylsiloxane units or phenylsiloxane units as described above for R 1 in 2 A group-forming silicon compound is preferable, and a silanol group-forming silicon compound that forms a methylsiloxane unit is more preferable.
  • the silanol group-forming silicon compound represented by Chemical formula 6 is a compound that results in the formation of the siloxane unit represented by Chemical formula 3.
  • Z in Chemical Formula 6 is the same as X in Chemical Formula 4, and R 5 and R 6 in Chemical Formula 6 are the same as R 2 and R 3 in Chemical Formula 3 .
  • silanol group-forming silicon compounds represented by Chemical Formula 6 include dimethyldimethoxysilane, diethyldiethoxysilane, dipropyldibutoxysilane, dibutyldimethoxysilane, methylphenylmethoxyethoxysilane, dimethylbutoxyethoxysilane, dimethyldi Examples include acetoxysilane, dimethyldipropioxysilane, dimethyldi (dimethylamino) silane, dimethyldi (diethylamino) silane, dimethylsilanediol, dimethylchlorosilanol, dimethyldichlorosilane, and dimethyldihydrogensilane.
  • the silanol group-forming silicon compound represented by the chemical formula 4 described above, the silanol group-forming compound represented by the chemical formula 5 and the silanol group-forming compound represented by the chemical formula 6 are 30 to 50 mol% of the silanol group-forming silicon compound shown, 45 to 65 mol% of the silanol group-forming compound shown in Chemical formula 5 and 3 to 9 mol% of the silanol group-forming compound shown in Chemical formula 6 (total)
  • a silanol group-forming silicon compound represented by Chemical Formula 4 and a silanol group-forming silicon compound represented by Chemical Formula 6 are hydrolyzed by contacting them with water in the presence of a basic catalyst. To produce a silanol compound.
  • a conventionally known catalyst can be used as the basic catalyst for hydrolysis.
  • This includes, for example, inorganic bases such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium carbonate, sodium bicarbonate, ammonia, trimethylamine, triethylamine, tetraethylammonium hydroxide, dodecyldimethylhydroxyethylammonium hydroxide, sodium methoxide, etc.
  • Organic bases are mentioned.
  • the amount of catalyst during hydrolysis is preferably 0.001 to 0.500% by mass with respect to the total amount of silanol group-forming silicon compound used as a raw material.
  • the silanol compound produced as described above and the silanol group-forming silicon compound represented by Chemical Formula 5 are subjected to a condensation reaction under an aqueous condition in which a basic catalyst and an anionic surfactant are present.
  • a basic catalyst for the condensation reaction a conventionally known catalyst can be used in the same manner as the basic catalyst for hydrolysis.
  • the basic catalyst for the condensation reaction is preferably used in an amount of 0.001 to 0.500 mass% with respect to the total amount of silanol group-forming silicon compound used as a raw material.
  • anionic surfactant As the anionic surfactant to be added to the reaction system together with the basic catalyst, a known anionic surfactant can be used.
  • anionic surfactant include organic sulfates having 8 to 18 carbon atoms such as octyl sulfate, cetyl sulfate, and lauryl sulfate, octyl sulfonate, cetyl sulfonate, lauryl sulfonate, and stearyl sulfonate.
  • Organic sulfonates having 8 to 30 carbon atoms such as salts, oleyl sulfonate, p-toluene sulfonate, dodecylbenzene sulfonate, oleyl benzene sulfonate, naphthyl sulfonate, diisopropyl naphthyl sulfonate, etc.
  • the anionic surfactant is preferably used in an amount of 0.001 to 0.550% by mass based on the total amount of silanol group-forming silicon compound used as a raw material.
  • the charging ratio of the total amount of water / silanol group-forming silicon compound is usually 10/90 to 70/30 (mass ratio).
  • the amount of the catalyst used varies depending on the type and the type of silanol group-forming silicon compound, but is usually 1% by mass or less with respect to the total amount of silanol group-forming silicon compound, preferably 0.001 to It shall be 0.550 mass%.
  • the reaction temperature is usually 0 to 40 ° C., but is preferably 30 ° C. or less in order to avoid an immediate condensation reaction of the silanol compound produced by the hydrolysis reaction.
  • organic silicone fine particles are produced through hydrolysis and condensation reaction of the silanol group-forming silicon compound as described above.
  • the catalyst as described above in the hydrolysis can be used as the catalyst for the condensation reaction
  • the reaction solution containing the silanol compound produced by the hydrolysis can be used for the condensation reaction as it is.
  • a catalyst may be added to the reaction solution for the condensation reaction, or the catalyst remaining in the reaction solution and the unreacted silanol group-forming silicon compound may be deactivated or removed before the condensation reaction.
  • the solid content of the organic silicone fine particles in the aqueous suspension is usually 2 to 20% by mass, but the amount of water is preferably adjusted to 5 to 15% by mass.
  • the organosilicone fine particles of the present invention are separated from the aqueous suspension of the reaction system after the hydrolysis and condensation reaction as described above, extracted through a wire mesh, for example, and dehydrated by a centrifugal separation method or a pressure filtration method. Further, it can be used as a water-containing product having a solid content adjusted to 30 to 70% by mass, but a dried product can also be used.
  • the aqueous suspension is drawn through a wire mesh, dehydrated by centrifugation or pressure filtration, etc., and the dehydrated product is heated and dried at 100 to 250 ° C. Can be obtained by a method of drying at 30 to 150 ° C. under heat, a method of directly drying an aqueous suspension at 100 to 250 ° C. with a spray dryer, etc. It is preferable to use after crushing.
  • the organosilicon fine particles thus obtained are organic silicone fine particles having a shape in which a concave portion (11) having a substantially circular opening is formed on the surface corresponding to each surface of the tetrahedron as a whole, and the maximum of the individual external shape of the fine particles.
  • Organic silicone fine particles having an average diameter (L) in the range of 0.5 to 20 ⁇ m.
  • the cosmetic of the present invention contains 0.1 to 10% by mass of the organic silicone fine particles of the present invention.
  • the cosmetic of the present invention utilizes the excellent optical properties, high oil absorption, etc. of the organosilicone fine particles of the present invention, and is used as a component of a liquid, creamy or pressed basic cosmetic or makeup cosmetic. In this case, the soft focus effect with less unevenness and less glare, concealment of skin stains and the like, and excellent adhesion and adhesion to the skin are useful for removing makeup due to sebum.
  • the cosmetics of the present invention in addition to the organic silicone fine particles of the present invention, extender pigments, white pigments, pearl pigments, colored pigments (dyes), binding oils, water, surfactants, thickeners, preservatives Antioxidants, fragrances, and the like can be used as appropriate.
  • the cosmetic of the present invention can be prepared by a known method in which these other raw materials are uniformly dispersed together with the organic silicone fine particles of the present invention.
  • the resin composition of the present invention contains 0.1 to 10% by mass of the organic silicone fine particles of the present invention.
  • the resin composition of the present invention is useful in applications where there is a strong demand for improving the properties of resin compositions mainly composed of polymer materials. For example, in lighting fixtures and display parts, due to the efficient use of light and advanced functions, both light transmission and haze are high, while on the other hand, the appearance of resin compositions with excellent heat-resistant coloring properties is strong. Although demanded, the resin composition of the present invention is useful in these fields.
  • the coating composition of the present invention contains 0.1 to 10% by mass of the organic silicone fine particles of the present invention.
  • the coating composition of the present invention is useful for imparting releasability, slipperiness, antiblocking properties, abrasion resistance, matteness and the like to a coating film formed after application of the coating material.
  • the coating film of the present invention has been required to have high optical properties and improved tactile sensation with respect to the coating film, and lacks the excellent matteness and comfortable hand feeling required for conventional fine particles.
  • the composition is useful as satisfying these.
  • the present invention described above has a high degree of demand in actual use scenes in recent years, for example, further improvement of optical properties such as total light transmittance and haze in resin compositions, and usability and use in cosmetics. There is an effect that it is possible to provide a novel organosilicone fine particle which can further improve the feeling and further improve the matteness and the touch feeling in the coating composition.
  • FIG. 2 is an enlarged plan view schematically showing the organic silicone fine particles of the present invention.
  • FIG. 2 is an enlarged perspective view schematically showing the same organosilicon fine particles as in FIG. 1.
  • the scanning electron micrograph of 3500 times which illustrates the organosilicon fine particle of this invention.
  • Test category 1 (synthesis of organosilicone fine particles)
  • Example 1 ⁇ Synthesis of organosilicone fine particles (P-1) ⁇
  • 2000 g of ion-exchanged water was taken, and 0.19 g of 30% aqueous sodium hydroxide solution was added and dissolved therein. Further, 308.57 g (1.49 mol) of tetraethoxysilane and 22.2 g (0.19 mol) of dimethyldimethoxysilane were added, and hydrolysis was carried out with stirring at 15 ° C. for 60 minutes.
  • an aqueous solution prepared by dissolving 7.54 g of 10% sodium dodecylbenzenesulfonate aqueous solution and 2.90 g of 30% hydrochloric acid aqueous solution in 350 g of ion-exchanged water was cooled to 10 ° C.
  • the hydrolyzate solution adjusted to the temperature was gradually added dropwise.
  • 277.4 g (2.04 mol) of methyltrimethoxysilane was added, and the mixture was allowed to stand for 1 hour so that the temperature did not exceed 30 ° C.
  • the mixture was subjected to a condensation reaction at the same temperature for 4 hours, and then subjected to a condensation reaction for 10 hours to obtain a white suspension.
  • the obtained white suspension was allowed to stand overnight, and then the white solid phase obtained by removing the liquid phase by decantation was washed with water by a conventional method and dried to obtain organic silicone fine particles (P-1). .
  • the organosilicon fine particles (P-1) were observed and measured with a scanning electron microscope, measured for oil absorption, elemental analysis, ICP emission spectral analysis, FT-IR spectral analysis, and NMR spectral analysis as follows. It was.
  • the organosilicone fine particles (P-1) are organosilicone fine particles having a shape in which a concave portion (11) having a substantially circular opening is formed on a surface corresponding to each surface of the tetrahedron as a whole.
  • the average value of the maximum diameter (L) of 4.9 ⁇ m, and the average value of the ratio (m / L) of the maximum diameter (m) of the concave portion (11) of each fine particle / the maximum diameter (L) of the external shape of each fine particle is It was 0.65.
  • the obtained organosilicone fine particles (P-1) were composed of 40 mol% of the siloxane unit represented by Chemical Formula 1, 55 mol% of the siloxane unit represented by Chemical Formula 2, and 5 mol% of the siloxane unit represented by Chemical Formula 3. It was an organosilicone fine particle composed of a polysiloxane crosslinked structure having a ratio of (total 100 mol%).
  • organosilicone fine particles P-1 ⁇ Analysis of siloxane units constituting organosilicone fine particles (P-1): Weigh accurately 5 g of organosilicone fine particles (P-1) and add to 250 ml of 0.05N sodium hydroxide aqueous solution to hydrolyze in organosilicone fine particles. All the sex groups were extracted into an aqueous sodium hydroxide solution. The organic silicone fine particles are separated from the extracted solution by ultracentrifugation, and the separated organic silicone fine particles are washed with water and dried at 200 ° C. for 5 hours for elemental analysis, ICP emission spectral analysis, and FT-IR spectral analysis. The total carbon content and silicon content were measured, and silicon-carbon bonds and silicon-oxygen-silicon bonds were confirmed.
  • Examples 2 to 7 ⁇ Synthesis of organosilicone fine particles (P-2) to (P-7) ⁇
  • the organic silicone fine particles (P-2) to (P-7) of Examples 2 to 7 were synthesized in the same manner as the organic silicone fine particles (P-1) of Example 1, and the same observation and measurement as in Example 1 were performed. And analysis.
  • Test Category 2 (Foundation preparation and evaluation) As shown below, foundations were prepared and evaluated using the organic silicone fine particles of each example shown in Table 5.
  • R-2 Spherical silicone fine particles (trade name Tospearl 120 manufactured by Momentive Performance Materials)
  • R-3 Spherical vinyl fine particles (trade name Gantz Pearl GSM1261 manufactured by Gantz Kasei)
  • R-4 Talc
  • the organosilicon fine particles of the present invention exhibit excellent effects in usability and usability when used in cosmetics.
  • Test category 3 Preparation and evaluation of polycarbonate resin composition
  • a polycarbonate resin composition was prepared and evaluated using the organic silicone fine particles of each example shown in Table 6.
  • polycarbonate resin composition 0.7 parts of organosilicon fine particles listed in Table 7 are added to 100 parts of polycarbonate resin (trade name Panlite K1285 manufactured by Teijin Chemicals Ltd.), mixed, and then 40 mm ⁇ twin screw extrusion with vent Using a machine, the mixture was melt-kneaded at a resin temperature of 280 ° C. and extruded to produce pellets as a polycarbonate resin composition. This pellet was subjected to an injection molding machine and molded at a cylinder temperature of 230 ° C. and a mold temperature of 60 ° C. to obtain a test piece having a thickness of 3 mm and a width of 200 mm.
  • polycarbonate resin trade name Panlite K1285 manufactured by Teijin Chemicals Ltd.
  • Total light transmittance and haze Measured using a product name NDH-2000 manufactured by Nippon Denshoku in accordance with JIS-K7105 (1981).
  • Heat resistant colorability The test piece was placed in a hot air circulating oven at a temperature of 80 ° C and held for 180 minutes. The degree of coloration of the test piece before and after the heat treatment was measured by using a color difference meter (trade name CR-300, manufactured by Minolta Co., Ltd.) and indicated by a color index defined in JIS-Z8729 (2004). ⁇ b was calculated according to the following formula 1.
  • Equation 1 b 1 : b value of the test piece before heat treatment b 2 : b value of the test piece after heat treatment
  • organosilicone fine particles of the present invention when used in a resin composition, they exhibit excellent effects in total light transmittance, haze, and heat-resistant colorability.
  • Test Category 4 (Preparation and evaluation of paint composition) As described below, a coating composition was prepared and evaluated using the organic silicone fine particles of each example shown in Table 7.
  • the prepared coating composition was applied to an aluminum panel, and was cured by heating for 30 minutes in a thermostatic bath set at a temperature of 150 ° C.
  • the dispersibility, matteness and feel of the cured coating were evaluated as follows, and the results are summarized in Table 7.
  • Evaluation of storage stability The coating composition was allowed to stand at room temperature, and the dispersion state of the organic silicone fine particles and the like in the coating composition after 5 hours was visually observed and evaluated according to the following criteria.
  • C Poor (sedimentation of organosilicon fine particles etc. is observed after 2 hours)
  • R-6 spherical silicone composite fine particles (trade name KMP-605 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

 近年における実際の使用場面での高度の要求、例えば樹脂組成物においては全光線透過率やヘイズ等の光学特性の更なる向上、また耐熱着色性の更なる向上、化粧料においては使用性(使用時の伸びや広がり)の更なる向上、また使用感(べとつき、凹凸感、持続性)の更なる向上、そして塗料組成物においては艶消し性や触感の更なる向上に充分に応えることができる有機シリコーン微粒子、該有機シリコーン微粒子の製造方法、該有機シリコーン微粒子を含有する化粧料、樹脂組成物及び塗料組成物を提供する。 全体として四面体の各面に相当する面に開口部が概ね円形の凹部(11)が形成された形状を呈し、微粒子個々の外形の最大径(L)の平均値が0.5~20μmの範囲(但し、平均値は有機シリコーン微粒子の走査型電子顕微鏡写真像から抽出した任意の20個についての平均値)にある有機シリコーン微粒子とした。

Description

有機シリコーン微粒子、有機シリコーン微粒子の製造方法、有機シリコーン微粒子を含有する化粧料、樹脂組成物及び塗料組成物
 本発明は、有機シリコーン微粒子、有機シリコーン微粒子の製造方法、有機シリコーン微粒子を含有する化粧料、樹脂組成物及び塗料組成物に関する。微粒子は従来から様々な材料のものが多方面にわたり実用に供されてきている。その形状については、多くは不定形であり、それらはそれぞれに工業材料として相応の役割を担ってきている。しかし、近年、種々の用途において、その要求される特性が高度化するに伴い、微粒子の形状を制御されたものが望まれる場面が多くなってきている。例えば、デイスプレー部品や光拡散板等の分野での光学特性の向上、電子部品分野でのサイズの微小化、化粧料における使用性や使用感の向上、塗料における艶消し性や触感の向上等が挙げられる。本発明はこのような微粒子への要望の高度化に応える有機シリコーン微粒子であって、全体として四面体の各面に相当する面に開口部が概ね円形の凹部が形成された形状を呈する有機シリコーン微粒子に関するものである。
 従来、形状を制御された微粒子については、無機微粒子や有機微粒子について多くの提案がある。これらのうちで、有機微粒子については、ポリスチレン系微粒子(例えば、特許文献1~2参照)、ポリウレタン系微粒子(例えば、特許文献3参照)、ポリイミド系微粒子(例えば、特許文献4参照)、有機シリコーン系微粒子(例えば、特許文献5参照)等の提案がある。しかし、これら従来の有機微粒子は殆どが真球状又は概ね球状のものであるところ、近年では、これらの使用場面での要求の高度化はこれらの真球状や概ね球状の有機微粒子では対応できない事態が増えてきている。そのため、形状を変えた有機微粒子として、中空で大きな凹凸のある有機微粒子(例えば、特許文献6参照)、表面に複数の小さなくぼみを有する有機微粒子(例えば、特許文献7参照)、ラグビーボール様有機微粒子(例えば、特許文献8参照)、半球状有機微粒子(例えば、特許文献9参照)等の変形有機微粒子についての提案もある。しかし、これら従来の変形有機微粒子でも、近年における実際の使用場面での高度の要求に充分に応えることが難しくなっているという問題がある。
特開平09-103804号公報 特開平11-292907号公報 特開平11-116649号公報 特開平11-140181号公報 特開昭61―159427号公報 特開平07-157672号公報 特開2000-191788号公報 特開2003-171465号公報 特開2003-128788号公報
 本発明が解決しようとする課題は、近年における実際の使用場面での高度の要求、例えば樹脂組成物においては全光線透過率やヘイズ等の光学特性の更なる向上、また耐熱着色性の更なる向上、化粧料においては使用性(使用時の伸びや広がり)の更なる向上、また使用感(べとつき、凹凸感、持続性)の更なる向上、塗料組成物においては艶消し性や触感の更なる向上に充分に応えることができる有機シリコーン微粒子、該有機シリコーン微粒子の製造方法、該有機シリコーン微粒子を含有する化粧料、樹脂組成物及び塗料組成物を提供する処にある。
 本発明者らは前記の課題を解決するべく検討した結果、全体として四面体の各面に相当する面に開口部が概ね円形の凹部(11)が形成された形状の特定の有機シリコーン微粒子が正しく好適であることを見出した。
 すなわち本発明は、全体として四面体の各面に相当する面に開口部が概ね円形の凹部(11)が形成された形状を呈する有機シリコーン微粒子であって、微粒子個々の外形の最大径(L)の平均値が0.5~20μmの範囲にあることを特徴とする有機シリコーン微粒子に係る。また本発明は、かかる有機シリコーン微粒子の製造方法、かかる有機シリコーン微粒子を含有する化粧料、樹脂組成物及び塗料組成物に係る。
 但し、微粒子個々の外形の最大径(L)の平均値は有機シリコーン微粒子の走査型電子顕微鏡写真像から抽出した任意の20個についての平均値である。
 先ず、本発明に係る有機シリコーン微粒子(以下、本発明の有機シリコーン微粒子という)について説明する。本発明の有機シリコーン微粒子は、全体として四面体の各面に相当する面に開口部が概ね円形の凹部(11)が形成された形状を呈する有機シリコーン微粒子であって、微粒子個々の外形の最大径(L)の平均値が0.5~20μmの範囲にある有機シリコーン微粒子である。ここで、微粒子個々の外形の最大径(L)の平均値は、有機シリコーン微粒子の走査型電子顕微鏡写真像から抽出した任意の20個についての平均値である。
 本発明の有機シリコーン微粒子は、各面に形成された凹部(11)を除き、全体として四面体の形状を呈しており、四面体のうちで底面は概ね円形となっていて、残りの三つの側面は稜線部及び頂部が丸まった概ね三角形となっている。かかる四面体の各面に相当する四つの面のそれぞれに開口部が概ね円形の凹部(11)が形成されており、凹部(11)は概ね半球状面となっている。
 本発明の有機シリコーン微粒子において、四面体の各面に相当する面に形成された凹部(11)の大きさは特に制限されないが、微粒子個々の凹部(11)の最大径(m)/微粒子個々の外形の最大径(L)の比(m/L)の平均値が0.3~0.8の範囲にあるものが好ましい。ここで、平均値は、有機シリコーン微粒子の走査型電子顕微鏡写真像から抽出した任意の20個についての平均値である。
 本発明の有機シリコーン微粒子は様々な特性を有しているが、その有用な特性の一つとして吸油量の高さがある。かかる吸油量はとくに制限されないが、50~150ml/100gのものであることが好ましい。
 本発明の有機シリコーン微粒子は、シロキサン単位が3次元の網目構造を形成するポリシロキサン架橋構造体から成るものである。ポリシロキサン架橋構造体を構成するシロキサン単位の種類や割合は特に制限されないが、下記の化1で示されるシロキサン単位、化2で示されるシロキサン単位及び化3で示されるシロキサン単位から構成されたものが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 化2及び化3において、
 R,R,R:炭素数1~4のアルキル基又はフェニル基
 化2中のR、化3中のR及びRは、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の炭素数1~4のアルキル基又はフェニル基であるが、なかでもメチル基が好ましい。化2で示されるシロキサン単位、化3で示されるシロキサン単位としては、メチルシロキサン単位、エチルシロキサン単位、プロピルシロキサン単位、ブチルシロキサン単位、フェニルシロキサン単位等が挙げられ、好ましいシロキサン単位としては、メチルシロキサン単位が挙げられる。
 本発明の有機シリコーン微粒子において、ポリシロキサン架橋構造体を前記したようなシロキサン単位で構成する場合、化1で示されるシロキサン単位を30~50モル%、化2で示されるシロキサン単位を45~65モル%及び化3で示されるシロキサン単位を3~9モル%(合計100モル%)の構成割合とするのが好ましい。
 次に、本発明に係る有機シリコーン微粒子の製造方法について説明する。本発明の有機シリコーン微粒子は以下の方法により製造することができる。すなわち、下記の化4で示されるシラノール基形成性ケイ素化合物を30~50モル%、化5で示されるシラノール基形成性ケイ素化合物を45~65モル%及び化6で示されるシラノール基形成性ケイ素化合物を3~9モル%(合計100モル%)となる割合で用いて、先ず化4で示されるシラノール基形成性ケイ素化合物及び化6で示されるシラノール基形成性ケイ素化合物からこれらを塩基性触媒存在下で水と接触させて加水分解することによりシラノール化合物を生成させ、次にこのシラノール化合物と化5で示されるシラノール基形成性ケイ素化合物とを塩基性触媒及びアニオン性界面活性剤を存在させた水性条件下で縮合反応させることにより得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 化4,化5及び化6において、
 R,R,R:炭素数1~4のアルキル基又はフェニル基
 X,Y,Z:炭素数1~4のアルコキシ基、炭素数1~4のアルコキシ基を有するアルコキシエトキシ基、炭素数2~4のアシロキシ基、炭素数1~4のアルキル基を有するN,N-ジアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子又は水素原子
 化5中のR,化6中のR及びRは炭素数1~4のアルキル基又はフェニル基であるが、なかでもメチル基が好ましい。
 化4で示されるシラノール基形成性ケイ素化合物は、結果として化1で示されるシロキサン単位を形成することとなる化合物である。化4中のXは、1)メトキシ基やエトキシ基等の、炭素数1~4のアルコキシ基、2)メトキシエトキシ基やブトキシエトキシ基等の、炭素数1~4のアルコキシ基を有するアルコキシエトキシ基、3)アセトキシ基やプロピオキシ基等の、炭素数2~4のアシロキシ基、4)ジメチルアミノ基やジエチルアミノ基等の、炭素数1~4のアルキル基を有するN,N-ジアルキルアミノ基、5)ヒドロキシ基、6)塩素原子や臭素原子等のハロゲン原子、又は7)水素原子である。
 具体的に、化4で示されるシラノール基形成性ケイ素化合物としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、トリメトキシエトキシシシラン、トリブトキシエトキシシラン、テトラアセトキシシラン、テトラプロピオキシシラン、テトラアセトキシシラン、テトラ(ジメチルアミノ)シラン、テトラ(ジエチルアミノ)シラン、シランテトラオール、クロルシラントリオール、ジクロルジシラノール、テトラクロルシラン、クロルトリハイドロジェンシラン等が挙げられるが、なかでもテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシランが好ましい。
 化5で示されるシラノール基形成性ケイ素化合物は、結果として化2で示されるシロキサン単位を形成することとなる化合物である。化5中のYは前記した化4中のXと同様であり、また化5中のRは前記した化2中のRと同様である。
 具体的に、化5で示されるシラノール基形成性ケイ素化合物としては、メチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリブトキシシラン、ブチルトリブトキシシラン、フェニルトリス(2-メトキシエトキシ)シラン、メチルトリス(2-ブトキシエトキシ)シラン、メチルトリアセトキシシラン、メチルトリプロピオキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、メチルシラントリオール、メチルクロルジシラノール、メチルトリクロルシラン、メチルトリハイドロジェンシラン等が挙げられるが、なかでも化2中のRについて前記したように、結果としてメチルシロキサン単位、エチルシロキサン単位、プロピルシロキサン単位、ブチルシロキサン単位又はフェニルシロキサン単位を形成することとなるシラノール基形成性ケイ素化合物が好ましく、メチルシロキサン単位を形成することとなるシラノール基形成性ケイ素化合物がより好ましい。
 化6で示されるシラノール基形成性ケイ素化合物は、結果として化3で示されるシロキサン単位を形成することとなる化合物である。化6中のZは前記した化4中のXと同様であり、また化6中のR、Rは前記した化3中のR、Rと同様である。
 具体的に、化6で示されるシラノール基形成性ケイ素化合物としては、ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジプロピルジブトキシシラン、ジブチルジメトキシシラン、メチルフェニルメトキシエトキシシラン、ジメチルブトキシエトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、ジメチルジプロピオキシシラン、ジメチルジ(ジメチルアミノ)シラン、ジメチルジ(ジエチルアミノ)シラン、ジメチルシランジオール、ジメチルクロルシラノール、ジメチルジクロルシラン、ジメチルジハイドロジェンシラン等が挙げられるが、なかでも化3中のR,Rについて前記したように、結果としてジメチルシロキサン単位、ジエチルシロキサン単位、ジプロピルシロキサン単位、ジブチルシロキサン単位又はメチルフェニルシロキサン単位を形成することとなるシラノール基形成性ケイ素化合物が好ましく、ジメチルシロキサン単位を形成することとなるシラノール基形成性ケイ素化合物がより好ましい。
 有機シリコーン微粒子を製造するに当たっては、以上説明した化4で示されるシラノール基形成性ケイ素化合物、化5で示されるシラノール基形成性化合物及び化6で示されるシラノール基形成性化合物を、化4で示されるシラノール基形成性ケイ素化合物を30~50モル%、化5で示されるシラノール基形成性化合物を45~65モル%及び化6で示されるシラノール基形成性化合物を3~9モル%(合計100モル%)となる割合で用い、先ず化4で示されるシラノール基形成性ケイ素化合物及び化6で示されるシラノール基形成性ケイ素化合物からこれらを塩基性触媒存在下で水と接触させて加水分解することによりシラノール化合物を生成させる。加水分解するための塩基性触媒は従来公知のものを用いることができる。これには例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、アンモニア等の無機塩基類や、トリメチルアミン、トリエチルアミン、テトラエチルアンモニウムハイドロオキサイド、ドデシルジメチルヒドロキシエチルアンモニウムハイドロオキサイド、ナトリウムメトキシド等の有機塩基類が挙げられる。加水分解時における触媒量は、原料として用いたシラノール基形成性ケイ素化合物の合計量に対し0.001~0.500質量%となるように用いるのが好ましい。
 次に前記のように生成させたシラノール化合物と化5で示されるシラノール基形成性ケイ素化合物とを塩基性触媒及びアニオン性界面活性剤を存在させた水性条件下で縮合反応させる。縮合反応するための塩基性触媒としては前記した加水分解するための塩基性触媒と同様に従来公知のものを用いることができる。縮合反応するための塩基性触媒は、原料として用いたシラノール基形成性ケイ素化合物の合計量に対し0.001~0.500質量%となるように用いるのが好ましい。
 塩基性触媒と共に反応系に加えるアニオン性界面活性剤としては、公知のアニオン性界面活性剤を使用できる。かかるアニオン性界面活性剤としては、オクチル硫酸塩、セチル硫酸塩、ラウリル硫酸塩等の炭素数8~18の有機硫酸塩、オクチルスルホン酸塩、セチルスルホン酸塩、ラウリルスルホン酸塩、ステアリルスルホン酸塩、オレイルスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、オレイルベンゼンスルホン酸塩、ナフチルスルホン酸塩、ジイソプロピルナフチルスルホン酸塩等の炭素数8~30の有機スルホン酸塩等が挙げられる。アニオン性界面活性剤は、原料として用いたシラノール基形成性ケイ素化合物の合計量に対し0.001~0.550質量%となるように用いるのが好ましい。
 水/シラノール基形成性ケイ素化合物全量の仕込み割合は、通常、10/90~70/30(質量比)とする。触媒の使用量は、その種類及びシラノール基形成性ケイ素化合物の種類によっても異なるが、通常、シラノール基形成性ケイ素化合物の全量に対して1質量%以下となるようにし、好ましくは0.001~0.550質量%となるようにする。また反応温度は、通常0~40℃とするが、加水分解反応によって生成させたシラノール化合物の即製的な縮合反応を避けるために30℃以下とするのが好ましい。
 本発明では、以上のようなシラノール基形成性ケイ素化合物の加水分解及び縮合反応を経て有機シリコーン微粒子を生成させる。本発明において、縮合反応の触媒としては加水分解における前記したような触媒を使用できるので、加水分解により生成させたシラノール化合物を含有する反応液をそのまま縮合反応に供することもできるし、該反応液に更に触媒を加えて縮合反応に供することもできるし、又は該反応液中に残存する触媒や未反応のシラノール基形成性ケイ素化合物を失活又は除去してから縮合反応に供することもできる。また水性懸濁液中の有機シリコーン微粒子の固形分は通常2~20質量%となるようにするが、好ましくは5~15質量%となるように水の量を調整する。
 本発明の有機シリコーン微粒子は、前記のような加水分解及び縮合反応後における反応系の水性懸濁液から分離し、例えば金網に通して抜き取り、遠心分離法又は加圧濾過法等により脱水して、固形分を30~70質量%に調整した含水物として用いることができるが、更に乾燥したものを使用することもできる。乾燥したものは、水性懸濁液を金網に通して抜き取り、遠心分離法又は加圧濾過法等により脱水し、その脱水物を100~250℃で加熱乾燥する方法、水性懸濁液を真空条件下において30~150℃で加熱乾燥する方法、水性懸濁液をスプレードライヤーにより直接100~250℃で加熱乾燥する方法等によって得ることができるが、これらの乾燥物は、例えばジェットミル粉砕機を用いて解砕してから用いるのが好ましい。
 かくして得られる有機シリコーン微粒子は、全体として四面体の各面に相当する面に開口部が概ね円形の凹部(11)が形成された形状を呈する有機シリコーン微粒子であって、微粒子個々の外形の最大径(L)の平均値が0.5~20μmの範囲にある有機シリコーン微粒子である。
 次に、本発明に係る化粧料(以下、本発明の化粧料という)について説明する。本発明の化粧料は、本発明の有機シリコーン微粒子を0.1~10質量%含有するものである。本発明の化粧料は、本発明の有機シリコーン微粒子が有する優れた光学特性、高い吸油量等を利用し、これを液状、クリーム状又はプレス状の基礎化粧料やメークアップ化粧料の成分として用いた場合、凹凸感が少なくギラツキの少ないソフトフォーカス効果、肌のしみ等の隠蔽性、肌へののりや密着感において優れ、皮脂による化粧落ちに対して有用である。
 本発明の化粧料を製造するに当たっては、本発明の有機シリコーン微粒子の他に体質顔料、白色顔料、パール顔料、着色顔料(染料)、結合油剤、水、界面活性剤、増粘剤、防腐剤、酸化防止剤、香料等を適宜に使用することができる。本発明の化粧料は、本発明の有機シリコーン微粒子と共にこれらの他の原料を均一に分散させる公知の方法で調製できる。
 次に、本発明に係る樹脂組成物(以下、本発明の樹脂組成物という)について説明する。本発明の樹脂組成物は、本発明の有機シリコーン微粒子を0.1~10質量%含有するものである。本発明の樹脂組成物は高分子材料を主材とする樹脂組成物の特性改良の要求が強い用途で有用である。例えば照明器具やデイスプレー部品等においては、光の効率的な利用、機能の高度化等から、光透過性及びヘイズが共に高く、その一方で耐熱着色性に優れた樹脂組成物の出現が強く求められているが、本発明の樹脂組成物はこれらの分野で有用である。
 最後に、本発明に係る塗料組成物(以下、本発明の塗料組成物という)について説明する。本発明の塗料組成物は、本発明の有機シリコーン微粒子を0.1~10質量%含有するものである。本発明の塗料組成物は、塗料の塗布後に形成される塗膜に離型性、滑り性、ブロッキング防止性、耐摩耗性、艶消し性等を付与する場合に有用である。近年では、塗膜に対して高度な光学特性や触感の向上が要求され、従来の微粒子では要求される優れた艶消し性や心地よい手触り感が不足するようになっているが、本発明の塗料組成物はこれらを満足するものとして有用である。
 以上説明した本発明には、近年における実際の使用場面での高度の要求、例えば樹脂組成物においては全光線透過率やヘイズ等の光学特性の更なる向上、また化粧料においては使用性や使用感の更なる向上、そして塗料組成物においては艶消し性や触感の更なる向上に応える新規の有機シリコーン微粒子を提供することができるという効果がある。
本発明の有機シリコーン微粒子を略示する拡大平面図。 図1と同じ有機シリコーン微粒子を略示する拡大斜視図。 本発明の有機シリコーン微粒子を例示する3500倍の走査型電子顕微鏡写真。
 以下、本発明の構成及び効果をより具体的にするため、実施例等を挙げるが、本発明がこれらの実施例に限定されるというものではない。尚、以下の実施例及び比較例において、部は質量部を、また%は質量%を意味する。
 試験区分1(有機シリコーン微粒子の合成)
 ・実施例1{有機シリコーン微粒子(P-1)の合成}
 反応容器にイオン交換水2000gを採り、この中に30%水酸化ナトリウム水溶液0.19gを加えて溶解した。更にテトラエトキシシラン308.57g(1.49モル)及びジメチルジメトキシシラン22.2g(0.19モル)を加え、15℃で60分間、攪拌下で加水分解を行った。別の反応容器で10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液7.54g及び30%塩酸水溶液2.90gをイオン交換水350gに溶解した水溶液を調製して10℃に冷却し、攪拌下、この中に同温度に調整した前記の加水分解物溶液を徐々に滴下した。更にメチルトリメトキシシラン277.4g(2.04モル)を加え、温度が30℃を超えないように、1時間静置した。同温度で4時間縮合反応させ、その後10時間縮合反応させて、白色懸濁液を得た。得られた白色懸濁液を一夜静置した後、デカンテーションにより液相を除去して得た白色固体相を常法により水洗し、乾燥して、有機シリコーン微粒子(P-1)を得た。
 前記の有機シリコーン微粒子(P-1)について、以下のように、走査型電子顕微鏡による観察及び測定、吸油量の測定、元素分析、ICP発光分光分析、FT-IRスペクトル分析、NMRスペクトル分析を行った。有機シリコーン微粒子(P-1)は、全体として四面体の各面に相当する面に開口部が概ね円形の凹部(11)が形成された形状を呈する有機シリコーン微粒子であって、微粒子個々の外形の最大径(L)の平均値が4.9μm、また微粒子個々の凹部(11)の最大径(m)/微粒子個々の外形の最大径(L)の比(m/L)の平均値が0.65であった。尚、得られた有機シリコーン微粒子(P-1)は、化1で示されるシロキサン単位を40モル%、化2で示されるシロキサン単位を55モル%及び化3で示されるシロキサン単位を5モル%(合計100モル%)の割合で有するポリシロキサン架橋構造体から成る有機シリコーン微粒子であった。
 ・走査型電子顕微鏡による観察及び測定:走査型電子顕微鏡(日立社製の商品名SEMEDX TypeN)を用い、有機シリコーン微粒子(P-1)を2000~5000倍で観察し、走査型電子顕微鏡写真像を得た。この写真像中から任意に20個の有機シリコーン微粒子(P-1)を抽出して、微粒子個々の外形の最大径(L)及び微粒子個々の凹部(11)の最大径(m)を実測し、Lの平均値及びm/Lの平均値を求めた。
 ・有機シリコーン微粒子(P-1)の吸油量の測定:JIS K5101-13-1:2004に準拠して測定した。
 ・有機シリコーン微粒子(P-1)を構成するシロキサン単位の分析:有機シリコーン微粒子(P-1)5gを精秤し、0.05Nの水酸化ナトリウム水溶液250mlに加え、有機シリコーン微粒子中の加水分解性基を全て水酸化ナトリウム水溶液に抽出処理した。抽出処理液から超遠心分離により有機シリコーンを微粒子を分離し、分離した有機シリコーン微粒子を水洗した後、200℃で5時間乾燥したものを、元素分析、ICP発光分光分析、FT-IRスペクトル分析に供して、全炭素含有量及びケイ素含有量を測定すると共に、ケイ素-炭素結合、ケイ素―酸素―ケイ素結合を確認した。これらの分析値、固体の29SiについてCP/MASのNMRスペクトルの積分値、原料に用いた化5で示されるシラノール形成性ケイ素化合物のRの炭素数及び化6で示されるシラノール形成性ケイ素化合物のR、Rの炭素数より、化1で示されるシロキサン単位の割合、化2で示されるシロキサン単位の割合及び化3で示されるシロキサン単位の割合を算出した。
 ・実施例2~7{有機シリコーン微粒子(P-2)~(P-7)の合成}
 実施例1の有機シリコーン微粒子(P-1)と同様にして、実施例2~7の有機シリコーン微粒子(P-2)~(P-7)を合成し、実施例1と同様の観察、測定及び分析を行った。
 ・比較例1{有機シリコーン微粒子(R-1)の合成}
 反応容器にイオン交換水2000gを仕込み、この中に酢酸0.12g及び10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液7.1gを採り、均一な溶液とした。この水溶液にテトラエトキシシラン270.0g(1.30モル)、メチルトリメトキシシラン277.7g(2.04モル)及びジメチルジメトキシシラン44.4g(0.37モル)を加え、30℃で30分間加水分解反応を行なった。別の反応容器にイオン交換水700g及び30%水酸化ナトリウム水溶液1.86gをとり、均一な水溶液とした。この水溶液を攪拌しながら、これに前記の加水分解反応液を徐々に加え、15℃で5時間、更に80℃で5時間縮合反応を行ない、白色懸濁液を得た。この白色懸濁液を一夜静置した後、デカンテーションにより液相を除去して得た白色固体相を常法により水洗し、乾燥して、有機シリコーン微粒子(R-1)を得た。有機シリコーン微粒子(R-1)について、実施例1と同様の観察、測定及び分析を行なった。以上で合成した各例の有機シリコーン微粒子の内容を表1~3にまとめて示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 表1において、
 使用割合:モル%
 濃度:原料として用いたシラノール基形成性ケイ素化合物の合計量に対する質量%
 SM-1:テトラエトキシシラン
 SM-2:テトラメトキシシラン
 SM-3:メチルトリメトキシシラン
 SM-4:プロピルトリブトキシシラン
 SM-5:フェニルトリメトキシシラン
 SM-6:ジメチルジメトシキシラン
 SM-7:メチルフェニルメトキシエトキシシラン
 CA-1:水酸化ナトリウム
 CA-2:アンモニア
 CA-3:酢酸
 A-1:ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
 A-2:ラウリルスルホン酸ナトリウム
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 表2において、
 割合:モル%
 S-1:無水ケイ酸単位
 S-2:メチルシロキサン単位
 S-3:プロピルシロキサン単位
 S-4:フェニルシロキサン単位
 S-5:ジメチルシロキサン単位
 S-6:メチルフェニルシロキサン単位
 *1:全体として四面体の各面に相当する面に開口部が概ね円形の凹部(11)が形成された形状
 *2:表面に長手方向に沿う1本の割れ目を有する全体としてラグビーボール様の形状
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 表3において、
 L:微粒子個々の外形の最大径(μm)
 m:微粒子個々の凹部(11)の最大径(μm)
 試験区分2(ファンデーションの調製及び評価)
 次のように、表5記載の各例の有機シリコーン微粒子等を用いてファンデーションを調製し、評価した。
 ・ファンデーションの調製
 表4記載の番号1~7の顔料を表4記載の配合比率となるようにミキサーを用いて混合した。別に表4記載の番号8~12の成分を表4記載の配合比率となるように採り、40℃に加熱して混合したものを前記のミキサーによる混合物中に加え、再度混合した。得られた混合物を放置し、冷却した後、粉砕し、成型して、ファンデーションを調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 ・ファンデーションの評価
 調製したファンデーションについて、女性パネラー20名により、その使用性(使用時の伸びや広がり)、使用感(べとつき、凹凸感、持続性)を、下記の評価基準で個々の項目の評価を行った。結果の平均を四捨五入して表5に示した。
 評価基準
 4:非常に良い
 3:良い
 2:やや悪い
 1:悪い
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
 表5において、
 R-2:球状シリコーン微粒子(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製の商品名トスパール120)
 R-3:球状ビニル系微粒子(ガンツ化成社製の商品名ガンツパールGSM1261)
 R-4:タルク
 表5からも明らかなように、本発明の有機シリコーン微粒子は、化粧料に用いると、使用性や使用感において優れた効果を発揮する。
 試験区分3(ポリカーボネート樹脂組成物の調製及び評価)
 次のように、表6記載の各例の有機シリコーン微粒子等を用いてポリカーボネート樹脂組成物を調製し、評価した。
 ・ポリカーボネート樹脂組成物の調製
 ポリカーボネート樹脂(帝人化成社製の商品名パンライトK1285)100部に表7記載の有機シリコーン微粒子等0.7部を加え、混合した後、ベント付40mmφの二軸押出機を用いて、樹脂温度280℃で溶融混練し、押し出しを行い、ポリカーボネート樹脂組成物としてのペレットを作製した。このペレットを射出成形機に供し、シリンダー温度230℃、金型温度60℃で成形し、厚さ3mm、巾200mmの試験片を得た。
 ・ポリカーボネート樹脂組成物の評価
 ポリカーボネート樹脂組成物としてのペレットを用いて作製した前記の試験片を用い、次のように全光線透過率及びヘイズを測定すると共に、耐熱着色性を求めた。結果を表6にまとめて示した。
 ・全光線透過率及びヘイズ:JIS-K7105(1981)に準拠し、日本電色社製の商品名NDH-2000を用いて測定した。
 ・耐熱着色性:試験片を、温度80℃の熱風循環オーブンの中に入れて180分間保持した。かかる加熱処理前後における試験片の着色度合いを色彩色差計(ミノルタ社製の商品名CR-300)を用いてb値の測定を行い、JIS-Z8729(2004)に規定された表色指数で示し、下記の数1に従ってΔbを算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000018
 数1において、
 b:加熱処理前の試験片のb値
 b:加熱処理後の試験片のb値
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 表6において
 R-5:炭酸カルシウム
 全光線透過率:%
 耐熱着色性:Δbの値
 表6からも明らかなように、本発明の有機シリコーン微粒子は、樹脂組成物に用いると、全光線透過率やヘイズ及び耐熱着色性において優れた効果を発揮する。
 試験区分4(塗料組成物の調製及び評価)
 次のように、表7記載の各例の有機シリコーン微粒子等を用いて塗料組成物を調製し、評価した。
 ・塗料組成物の調製
 有効成分70%のアクリル樹脂溶液(大日本インキ化学工業社製の商品名アリディックA-416-70S)100部に表7記載の各例の有機シリコーン微粒子等を7部加え、ホモミキサーにより2000rpmで10分間攪拌して混合し、塗料組成物を調製した。
 ・塗料組成物の評価:調整した塗料組成物の保存安定性を以下のように評価し、結果を表7にまとめて示した。
 ・塗膜の評価:調製した塗料組成物をアルミパネルに塗布し、温度を150℃に設定した恒温槽中で30分間加熱して、硬化させた。硬化させた塗膜の分散性、艶消し性及び触感を以下のように評価し、結果を表7にまとめて示した。
 ・保存安定性の評価:塗料組成物を室温下で静置し、5時間後の塗料組成物中の有機シリコーン微粒子等の分散状態を目視で観察して、下記の基準で評価した。
 A:非常に良好(5時間経過しても有機シリコーン微粒子等が均一に分散している)
 B:良好(2時間後には有機シリコーン微粒子等の沈殿は見られなかったが、5時間後に有機シリコーン微粒子等の沈殿が少し見られる)
 C:悪い(2時間後に有機シリコーン微粒子等の沈降が見られる)
 ・分散性の評価:硬化した塗膜中の有機シリコーン微粒子等の分散状態を光学顕微鏡で観察し、下記の基準で評価した。
 A:良好(有機シリコーン微粒子等の凝集が見られず、均一に分散している)
 B:悪い(有機シリコーン微粒子等が凝集している)
 ・艶消し性の評価:硬化した塗膜の艶の状態を目視で観察し、下記の基準で評価した。
 A:非常に良好(表面は均一で艶がない)
 B:良好(表面にやや艶斑がある)
 C:悪い(表面は均一で艶がある)
 ・塗膜の触感の評価:硬化した塗膜の触感を手触りで、下記の基準で評価した。
 A:良好(滑らかな触感がする)
 B:悪い(ざらついた触感がする)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
 表7において、
 R-6:球状シリコーン複合微粒子(信越化学工業社製の商品名KMP-605)
 L 微粒子個々の外形の最大径
 m 微粒子個々の凹部の最大径

Claims (8)

  1.  全体として四面体の各面に相当する面に開口部が概ね円形の凹部(11)が形成された形状を呈する有機シリコーン微粒子であって、微粒子個々の外形の最大径(L)の平均値が0.5~20μmの範囲にあることを特徴とする有機シリコーン微粒子。
     (但し、平均値は有機シリコーン微粒子の走査型電子顕微鏡写真像から抽出した任意の20個についての平均値)
  2.  微粒子個々の凹部(11)の最大径(m)/微粒子個々の外形の最大径(L)の比の平均値が0.3~0.8の範囲にあるものである請求項1記載の有機シリコーン微粒子。
     (但し、平均値は有機シリコーン微粒子の走査型電子顕微鏡写真像から抽出した任意の20個についての平均値)
  3.  吸油量が50~150ml/100gのものである請求項1又は2記載の有機シリコーン微粒子。
  4.  下記の化1で示されるシロキサン単位、化2で示されるシロキサン単位及び化3で示されるシロキサン単位から構成されたポリシロキサン架橋構造体から成る有機シリコーン微粒子であって、化1で示されるシロキサン単位を30~50モル%、化2で示されるシロキサン単位を45~65モル%及び化3で示されるシロキサン単位を3~9モル%(合計100モル%)の割合で有するポリシロキサン架橋構造体から成るものである請求項1~3のいずれか一つの項記載の有機シリコーン微粒子。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
     (化2,化3において、
     R,R,R:炭素数1~4のアルキル基又はフェニル基)
  5.  請求項4記載の有機シリコーン微粒子の製造方法であって、下記の化4で示されるシラノール基形成性ケイ素化合物を30~50モル%、化5で示されるシラノール基形成性ケイ素化合物を45~65モル%及び化6で示されるシラノール基形成性ケイ素化合物を3~9モル%(合計100モル%)となる割合で用いて、先ず化4で示されるシラノール基形成性ケイ素化合物及び化6で示されるシラノール基形成性ケイ素化合物からこれらを塩基性触媒存在下で水と接触させて加水分解することによりシラノール化合物を生成させ、次にこのシラノール化合物と化5で示されるシラノール基形成性ケイ素化合物とを塩基性触媒及びアニオン性界面活性剤を存在させた水性条件下で縮合反応させることを特徴とする有機シリコーン微粒子の製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
     (化4,化5及び化6において、
     R,R,R:炭素数1~4のアルキル基又はフェニル基
     X,Y,Z:炭素数1~4のアルコキシ基、炭素数1~4のアルコキシ基を有するアルコキシエトキシ基、炭素数2~4のアシロキシ基、炭素数1~4のアルキル基を有するN,N-ジアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子又は水素原子)
  6.  請求項1~4のいずれか一つの項記載の有機シリコーン微粒子を0.1~10質量%含有することを特徴とする化粧料。
  7.  請求項1~4のいずれか一つの項記載の有機シリコーン微粒子を0.1~10質量%含有することを特徴とする樹脂組成物。
  8.  請求項1~4のいずれか一つの項記載の有機シリコーン微粒子を0.1~15質量%含有することを特徴とする塗料組成物。
PCT/JP2010/053965 2010-03-10 2010-03-10 有機シリコーン微粒子、有機シリコーン微粒子の製造方法、有機シリコーン微粒子を含有する化粧料、樹脂組成物及び塗料組成物 WO2011111179A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012504200A JP5366341B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 有機シリコーン微粒子、有機シリコーン微粒子の製造方法、有機シリコーン微粒子を含有する化粧料、樹脂組成物及び塗料組成物
KR1020117016562A KR101604411B1 (ko) 2010-03-10 2010-03-10 유기 실리콘 미립자, 유기 실리콘 미립자의 제조방법, 유기 실리콘 미립자를 함유하는 화장료, 수지 조성물 및 도료 조성물
CN201080011293.3A CN102348742B (zh) 2010-03-10 2010-03-10 有机硅微粒,有机硅微粒的制造方法,含有有机硅微粒的化妆品、树脂组合物和涂料组合物
PCT/JP2010/053965 WO2011111179A1 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 有機シリコーン微粒子、有機シリコーン微粒子の製造方法、有機シリコーン微粒子を含有する化粧料、樹脂組成物及び塗料組成物
EP10847409.9A EP2471841B1 (en) 2010-03-10 2010-03-10 Organic silicone particles, method of producing organic silicone particles, and cosmetic, resin composition and coating composition containing organic silicone particles
TW099127088A TWI486382B (zh) 2010-03-10 2010-08-13 有機聚矽氧微粒子,有機聚矽氧微粒子之製造方法,含有機聚矽氧微粒子之化妝料,樹脂組成物及塗料組成物
US13/115,456 US8524363B2 (en) 2010-03-10 2011-05-25 Organosilicone fine particles of tetrahedral general shapes, method of production thereof and cosmetic materials, resin compositions and paint compositions containing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/053965 WO2011111179A1 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 有機シリコーン微粒子、有機シリコーン微粒子の製造方法、有機シリコーン微粒子を含有する化粧料、樹脂組成物及び塗料組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/115,456 Continuation US8524363B2 (en) 2010-03-10 2011-05-25 Organosilicone fine particles of tetrahedral general shapes, method of production thereof and cosmetic materials, resin compositions and paint compositions containing same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011111179A1 true WO2011111179A1 (ja) 2011-09-15

Family

ID=44560562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/053965 WO2011111179A1 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 有機シリコーン微粒子、有機シリコーン微粒子の製造方法、有機シリコーン微粒子を含有する化粧料、樹脂組成物及び塗料組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8524363B2 (ja)
EP (1) EP2471841B1 (ja)
JP (1) JP5366341B2 (ja)
KR (1) KR101604411B1 (ja)
CN (1) CN102348742B (ja)
TW (1) TWI486382B (ja)
WO (1) WO2011111179A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2796509A1 (en) 2013-04-26 2014-10-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone composite particle and a method for preparing the same
JP2016525112A (ja) * 2013-07-18 2016-08-22 ロレアルL′Oreal 曲がりの破損部分を有する粒子を含有する油/油エマルジョン、それらを含む組成物および油/油エマルジョンを安定化するための該粒子の使用
US9864715B2 (en) 2011-09-29 2018-01-09 Airbus Defence and Space GmbH Bus system using plurality of non-overlapping frequency bands for communication
WO2020050168A1 (ja) 2018-09-06 2020-03-12 信越化学工業株式会社 多孔質シリコーンゴム球状粒子、多孔質シリコーン複合粒子、及びそれら粒子の製造方法
CN113061267A (zh) * 2021-04-08 2021-07-02 华南理工大学 可控性单分散各向异性凹槽四面体状胶体粒子的制备方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6604781B2 (ja) 2014-12-26 2019-11-13 日東電工株式会社 積層フィルムロールおよびその製造方法
JP6599699B2 (ja) 2014-12-26 2019-10-30 日東電工株式会社 触媒作用を介して結合した空隙構造フィルムおよびその製造方法
JP6612563B2 (ja) 2014-12-26 2019-11-27 日東電工株式会社 シリコーン多孔体およびその製造方法
JP6563750B2 (ja) * 2014-12-26 2019-08-21 日東電工株式会社 塗料およびその製造方法
JP6713872B2 (ja) 2015-07-31 2020-06-24 日東電工株式会社 積層フィルム、積層フィルムの製造方法、光学部材、画像表示装置、光学部材の製造方法および画像表示装置の製造方法
JP6713871B2 (ja) 2015-07-31 2020-06-24 日東電工株式会社 光学積層体、光学積層体の製造方法、光学部材、画像表示装置、光学部材の製造方法および画像表示装置の製造方法
JP6892744B2 (ja) 2015-08-24 2021-06-23 日東電工株式会社 積層光学フィルム、積層光学フィルムの製造方法、光学部材、および画像表示装置
JP7152130B2 (ja) 2015-09-07 2022-10-12 日東電工株式会社 低屈折率層、積層フィルム、低屈折率層の製造方法、積層フィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159427A (ja) 1984-12-29 1986-07-19 Toshiba Silicone Co Ltd 表面処理用ポリオルガノシロキサン組成物
JPH06172125A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 固型粉末化粧料
JPH07157672A (ja) 1993-12-10 1995-06-20 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 中空非球状樹脂粒子および化粧料
JPH09103804A (ja) 1995-10-06 1997-04-22 Kawasaki Steel Corp 帯板の誘導加熱装置
JPH10218950A (ja) * 1997-02-07 1998-08-18 Nippon Zeon Co Ltd お椀型重合体粒子、重合体粒子の水性分散液およびそれらの製造方法
JPH11116649A (ja) 1997-10-09 1999-04-27 Nippon Nsc Ltd 単分散ポリウレタン微粒子の製造方法並びに単分散ポリウレタン微粒子
JPH11140181A (ja) 1997-08-29 1999-05-25 Osaka Prefecture ポリアミド酸微粒子及びポリイミド微粒子ならびにそれらの製造方法
JPH11292907A (ja) 1998-04-06 1999-10-26 Sekisui Plastics Co Ltd 単分散微粒子の製造方法
JP2000019178A (ja) 1998-07-01 2000-01-21 Nitto Denko Corp 標識複合体
JP2000191788A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 有機シリコ―ン微粒子、その製造方法、有機シリコ―ン微粒子から成る高分子材料用改質剤及び化粧品原料
JP2001278746A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Sekisui Plastics Co Ltd 外用剤
JP2003012878A (ja) 2001-06-27 2003-01-15 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物及び成形体
JP2003017146A (ja) 2001-06-29 2003-01-17 Nippon Kayaku Co Ltd 色素増感光電変換素子
JP2007217616A (ja) * 2006-02-18 2007-08-30 Kobe Univ 異形高分子微粒子及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000191789A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 有機シリコ―ン微粒子、その製造方法、有機シリコ―ン微粒子から成る高分子材料用改質剤及び化粧品原料
JP3701016B2 (ja) * 2001-10-30 2005-09-28 竹本油脂株式会社 有機シリコーン微粒子、有機シリコーン微粒子の製造方法、高分子材料用改質剤及び化粧品原料
JP3701017B2 (ja) 2001-12-07 2005-09-28 竹本油脂株式会社 有機シリコーン微粒子、有機シリコーン微粒子の製造方法及び高分子材料用改質剤
JP2006117867A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 有機シリコーン微粒子、有機シリコーン微粒子の製造方法、高分子材料改質剤及び化粧品原料
CA2607161A1 (en) * 2005-05-02 2006-11-09 Eurosupport B.V. Inorganic sheet materials
FR2925529B1 (fr) * 2007-12-19 2010-01-22 Luzenac Europ Sas Materiau composite constitue par une matrice metallique dans laquelle sont reparties des nanoparticules phyllosilicatees lamellaires synthetiques
JP4994474B2 (ja) * 2009-05-21 2012-08-08 竹本油脂株式会社 中空異形微粒子、その製造方法、中空異形微粒子を含有する化粧品原料及び樹脂組成物
JP5171766B2 (ja) * 2009-09-08 2013-03-27 竹本油脂株式会社 異形微粒子、異形微粒子の製造方法、異形微粒子を含有する化粧料及び樹脂組成物
EP2399949B1 (en) * 2009-12-15 2014-02-19 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Organic silicone microparticle, method for manufacturing organic silicone microparticles, and cosmetic, resin composition, and developing toner containing organic silicone microparticles

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159427A (ja) 1984-12-29 1986-07-19 Toshiba Silicone Co Ltd 表面処理用ポリオルガノシロキサン組成物
JPH06172125A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 固型粉末化粧料
JPH07157672A (ja) 1993-12-10 1995-06-20 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 中空非球状樹脂粒子および化粧料
JPH09103804A (ja) 1995-10-06 1997-04-22 Kawasaki Steel Corp 帯板の誘導加熱装置
JPH10218950A (ja) * 1997-02-07 1998-08-18 Nippon Zeon Co Ltd お椀型重合体粒子、重合体粒子の水性分散液およびそれらの製造方法
JPH11140181A (ja) 1997-08-29 1999-05-25 Osaka Prefecture ポリアミド酸微粒子及びポリイミド微粒子ならびにそれらの製造方法
JPH11116649A (ja) 1997-10-09 1999-04-27 Nippon Nsc Ltd 単分散ポリウレタン微粒子の製造方法並びに単分散ポリウレタン微粒子
JPH11292907A (ja) 1998-04-06 1999-10-26 Sekisui Plastics Co Ltd 単分散微粒子の製造方法
JP2000019178A (ja) 1998-07-01 2000-01-21 Nitto Denko Corp 標識複合体
JP2000191788A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 有機シリコ―ン微粒子、その製造方法、有機シリコ―ン微粒子から成る高分子材料用改質剤及び化粧品原料
JP2001278746A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Sekisui Plastics Co Ltd 外用剤
JP2003012878A (ja) 2001-06-27 2003-01-15 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物及び成形体
JP2003017146A (ja) 2001-06-29 2003-01-17 Nippon Kayaku Co Ltd 色素増感光電変換素子
JP2007217616A (ja) * 2006-02-18 2007-08-30 Kobe Univ 異形高分子微粒子及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2471841A4

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9864715B2 (en) 2011-09-29 2018-01-09 Airbus Defence and Space GmbH Bus system using plurality of non-overlapping frequency bands for communication
EP2796509A1 (en) 2013-04-26 2014-10-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone composite particle and a method for preparing the same
KR20140128248A (ko) 2013-04-26 2014-11-05 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 실리콘 복합 입자 및 그의 제조 방법
US9198839B2 (en) 2013-04-26 2015-12-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone composite particle and a method for preparing the same
US9439840B2 (en) 2013-04-26 2016-09-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone composite particle and a method for preparing the same
JP2016525112A (ja) * 2013-07-18 2016-08-22 ロレアルL′Oreal 曲がりの破損部分を有する粒子を含有する油/油エマルジョン、それらを含む組成物および油/油エマルジョンを安定化するための該粒子の使用
WO2020050168A1 (ja) 2018-09-06 2020-03-12 信越化学工業株式会社 多孔質シリコーンゴム球状粒子、多孔質シリコーン複合粒子、及びそれら粒子の製造方法
KR20210055730A (ko) 2018-09-06 2021-05-17 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 다공질 실리콘 고무 구상 입자, 다공질 실리콘 복합 입자, 및 그들 입자의 제조 방법
CN113061267A (zh) * 2021-04-08 2021-07-02 华南理工大学 可控性单分散各向异性凹槽四面体状胶体粒子的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201130890A (en) 2011-09-16
JP5366341B2 (ja) 2013-12-11
KR20130000314A (ko) 2013-01-02
CN102348742B (zh) 2014-04-23
EP2471841A4 (en) 2013-03-13
US20110224308A1 (en) 2011-09-15
US8524363B2 (en) 2013-09-03
CN102348742A (zh) 2012-02-08
EP2471841A1 (en) 2012-07-04
JPWO2011111179A1 (ja) 2013-06-27
EP2471841B1 (en) 2014-07-30
TWI486382B (zh) 2015-06-01
KR101604411B1 (ko) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5366341B2 (ja) 有機シリコーン微粒子、有機シリコーン微粒子の製造方法、有機シリコーン微粒子を含有する化粧料、樹脂組成物及び塗料組成物
JP4994474B2 (ja) 中空異形微粒子、その製造方法、中空異形微粒子を含有する化粧品原料及び樹脂組成物
JP5171766B2 (ja) 異形微粒子、異形微粒子の製造方法、異形微粒子を含有する化粧料及び樹脂組成物
JP5901799B2 (ja) 表面処理した化粧料用板状粉体及びこれを配合した固形粉末化粧料
KR102048752B1 (ko) 표면처리 분체 및 이를 배합한 화장료
JP5522859B2 (ja) 有機シリコーン微粒子、有機シリコーン微粒子を含有する化粧料、樹脂組成物及び現像用トナー
CN106459585B (zh) 新型硅酮表面活性剂、w/o乳液组合物、粉末组合物及其美容/医药应用
JP5985773B2 (ja) 表面処理した化粧料用板状粉体及びこれを配合した固形粉末化粧料
JP2015110738A (ja) シリコーン系共重合樹脂粉体、その製造方法及び化粧料
WO2014061689A1 (ja) 化粧料用表面処理球状炭酸カルシウム粒子とその製造方法
WO2020162303A1 (ja) 疎水性アルギン酸粒子群及びその製造方法
JP2008137953A (ja) 化粧料組成物
WO2017170704A1 (ja) メークアップ保護料
CN1223330C (zh) 化妆品组合物
JP7044132B2 (ja) 両親媒性アルギン酸粒子群及びその製造方法
TW202410881A (zh) 纖維素-矽氧烷複合粒子、其製造方法及化妝料
US20090142291A1 (en) Pigmented cosmetic and personal care composition and process for preparing the same
TWI457371B (zh) Shaped hollow fine particles, a production method, comprising a hollow shaped cosmetic material and fine particles of a resin composition
JP2005289831A (ja) 粉末固形化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080011293.3

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117016562

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10847409

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012504200

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010847409

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE