WO2010041675A1 - 光透過性電磁波シールド材及びその製造方法 - Google Patents

光透過性電磁波シールド材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010041675A1
WO2010041675A1 PCT/JP2009/067467 JP2009067467W WO2010041675A1 WO 2010041675 A1 WO2010041675 A1 WO 2010041675A1 JP 2009067467 W JP2009067467 W JP 2009067467W WO 2010041675 A1 WO2010041675 A1 WO 2010041675A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electroless plating
electromagnetic wave
wave shielding
shielding material
light
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/067467
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
芳典 岩淵
秀章 竹之内
秀史 小坪
竜也 船木
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Publication of WO2010041675A1 publication Critical patent/WO2010041675A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0094Shielding materials being light-transmitting, e.g. transparent, translucent
    • H05K9/0096Shielding materials being light-transmitting, e.g. transparent, translucent for television displays, e.g. plasma display panel

Definitions

  • the light-transmitting electromagnetic wave shielding material (3) has problems such as a long manufacturing process and high cost. Further, in the light transmissive electromagnetic wave shielding material of (4), it is difficult to obtain sufficient electromagnetic wave shielding properties. If the pattern is thickened to increase the electromagnetic shielding properties and the amount of conductive powder is increased, There are problems such as a decrease in permeability.
  • Patent Document 3 pattern printing is performed with a paste containing a carrier produced by supporting the noble metal ultrafine particle catalyst on particles having a surface charge opposite to that of the noble metal ultrafine particle catalyst on a transparent substrate.
  • a method for producing a light-transmitting electromagnetic wave shielding material is disclosed in which an electroless plating process is performed on a printed noble metal ultrafine particle catalyst to form a conductive metal layer only on a pattern printing portion.
  • Patent Documents 1 and 2 described above, it is difficult to form a fine pattern by accurately printing a conductive ink or paste. Still leaves room for improvement. Compared to this, the method of Patent Document 3 has good transparency because the electroless plating process is performed on the pattern-printed noble metal ultrafine particle catalyst to form a metal layer.
  • an object of the present invention is to provide a method for producing a light transmissive electromagnetic wave shielding material that can easily obtain a light transmissive electromagnetic wave shielding material having a highly accurate mesh pattern.
  • a high-definition mesh pattern having a width of several tens of ⁇ m or less is easily formed using an ink (pretreatment agent) for forming a layer (pretreatment layer) of catalyst particles for electroless plating such as the above-mentioned ultrafine noble metal particles. Therefore, the present inventors have conducted various studies. The following problems have been clarified by the study of the present inventors.
  • the particle size of the secondary particles of the catalyst particles in the pretreatment agent is large, it is difficult to print a high-definition mesh pattern sharply, and the end shape is likely to be disturbed or disconnected.
  • the active sites that are the cores of the plating are likely to increase due to the aggregation of the catalyst particles. In this case, the aggregated large active sites are scattered in the pretreatment layer. Thus, the density of catalyst nuclei in the mesh pattern (pretreatment layer) is lowered, and it is difficult to obtain a uniform plating film.
  • the arithmetic average particle size of the secondary particles of the catalyst particles in the pretreatment agent is set to a certain value or less with respect to the width and depth of the recesses of the intaglio printing plate, It was revealed that the density of catalyst particle nuclei in the pretreatment layer was increased and a uniform plating film could be obtained.
  • the present invention A transparent substrate, a mesh-shaped pretreatment layer on the transparent substrate, a light-transmitting electromagnetic wave shielding material comprising a mesh-like metal conductive layer provided on the pretreatment layer, Electroless plating catalyst particles in which the pretreatment layer has an arithmetic average particle diameter of secondary particles in a range of 10% or less of the line width in the mesh shape and less than or equal to the thickness of the line (that is, 100% or less of the thickness)
  • a light-transmitting electromagnetic wave shielding material characterized by being formed by applying a pretreatment agent containing a transparent substrate, It is in.
  • the size of the arithmetic average particle size of the secondary particles of the catalyst particles corresponds to the size of the secondary particles of the catalyst particles in the pretreatment layer that is almost obtained.
  • the arithmetic average particle diameter of the secondary particles of the electroless plating catalyst particles is 1% or more of the recess width and 2% or more of the thickness of the recess depth.
  • the pretreatment agent contains a dispersant.
  • the plating metal by electroless plating is copper, nickel, gold, silver, platinum, palladium, tin, or cobalt.
  • After performing electroless plating further electrolytic plating is performed.
  • the method includes a step of blackening or blackening the metal conductive layer to form a blackened layer on at least a part of the surface of the metal conductive layer.
  • the surface of the fine particles is alkali degreased, and then neutralized with an acid.
  • the fine particles treated in this way are treated as follows.
  • the synthetic resin used for the electroless plating pretreatment agent is not particularly limited as long as it can secure adhesion to the transparent substrate and the metal conductive layer.
  • preferred synthetic resins include acrylic resins, polyester resins, polyurethane resins, vinyl chloride resins, and ethylene vinyl acetate copolymer resins. By using these, high adhesiveness with a transparent substrate and a metal conductive layer is obtained, and a metal conductive layer can be accurately formed on a pretreatment layer.
  • These synthetic resins may be used alone or in combination of two or more. In the present invention, a polyester resin and a polyurethane resin are preferable, and a polyester resin is particularly preferable.
  • polyurethane resin a polyester urethane resin made of a reaction product of a polyester polyol and a polyisocyanate compound can be used.
  • the average molecular weight of the polyester urethane resin is generally 10,000 to 500,000.
  • Polyisocyanate compounds include aromatic diisocyanates (for example, 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, 2,4-tolylene diisocyanate, 1,5-naphthalene diisocyanate, n-isocyanate phenylsulfonyl isocyanate, m- or p-isocyanate phenylsulfonyl).
  • aromatic diisocyanates for example, 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, 2,4-tolylene diisocyanate, 1,5-naphthalene diisocyanate, n-isocyanate phenylsulfonyl isocyanate, m- or p-isocyanate phenylsulfonyl).
  • the electroless plating pretreatment agent preferably further includes a polyisocyanate curing agent.
  • a polyisocyanate curing agent the above-described polyisocyanate compound is used.
  • the content of the curing agent is preferably 0.1 to 5 parts by mass, more preferably 0.1 to 1.0 part by mass with respect to 100 parts by mass of the polyester urethane resin.
  • the vinyl chloride resin is a homopolymer resin that is a conventionally known homopolymer of vinyl chloride or various conventionally known copolymer resins, and is not particularly limited.
  • a conventionally known copolymer resin can be used, such as vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resin, vinyl chloride-vinyl propionate copolymer resin such as vinyl chloride and vinyl esters, vinyl chloride-butyl acrylate copolymer.
  • primary amino group, secondary amino group, imino group, amide group, imide group, hydroxyl group, formyl group, carboxyl group, sulfonic acid group, and thiol group are preferable.
  • a primary amino group, a secondary amino group, an amide group, and a hydroxyl group are preferable.
  • These groups may be substituted with a halogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms. Of these, a hydroxyl group, a carbonyl group, and an amino group are preferable.
  • a dispersing agent in order to disperse the electroless plating catalyst particles in the electroless plating pretreatment agent so that the specific secondary particle diameter is obtained.
  • This is particularly effective for fine particles (preferably metal oxide fine particles) having a surface carrying a noble metal (preferably Pd).
  • the dispersant include polyacrylate, sodium maleate olefin copolymer, dioctyl sulfosuccinate, polyoxyethylene alkyl (aryl) ether, amine ester of polyether ester acid, polyether phosphate ester, polyether Examples thereof include amine salts of phosphate esters.
  • Preferred dispersants include high molecular weight dispersants such as polyether ester acid amine salts, polyether phosphate esters, and polyether phosphate ester amine salts.
  • an amine salt of a polyether phosphate ester (especially, an acid value of 10 to 20 and an amine value of 10 to 30 is preferable) is mentioned. Can do.
  • the content of the dispersing agent (solid content) in the electroless plating pretreatment agent is preferably in the range of 0.1 to 10 parts by mass, particularly 0.2 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the catalyst particles.
  • the electroless plating pretreatment agent of the present invention may contain a thixotropic agent.
  • thixotropic agent include inorganic fillers such as silicon oxide such as silicon dioxide, calcium carbonate, aluminum oxide, bentonite, clay and talc; vegetable oils such as hardened castor oil; amide wax, modified urea, urea modified polyamide, carnauba wax , Waxes such as stearic acid amide and hydroxystearic acid ethylene bisamide.
  • silicon oxide is preferable because it is chemically stable, has a small particle size, and has a large thixotropic effect.
  • Silicon oxide is generally called silica, and has a specific surface area of 20 to 500 m 2 / g, particularly 50 to 400 m 2 / g, and an average primary particle diameter of 4 to 50 nm, particularly 5 to 30 nm. It is preferable.
  • Examples of preferable commercial products of silica include AEROSIL-50, 200, 300, 380 and R972 manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.
  • the content of the thixotropic agent in the electroless plating pretreatment agent is preferably in the range of 5 to 50 parts by mass, particularly 7 to 40 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the synthetic resin.
  • the content of the black colorant in the electroless plating pretreatment agent is preferably 0.1 to 10 parts by mass, particularly 1 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the synthetic resin. This makes it possible to accurately form a pretreatment layer having an antiglare effect.
  • a pretreatment agent for electroless plating using a commercially available black ink.
  • black ink examples include SS8911 manufactured by Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd., EXG-3590 manufactured by Jujo Chemical Co., Ltd., and NT Hiramic 795R black ink manufactured by Dainichi Seika Kogyo Co., Ltd.
  • the solvent further contains vinyl chloride and acrylic resin in addition to carbon black. Therefore, if it is an above-mentioned commercial item, preparation of the electroless-plating pretreatment agent containing a synthetic resin and a black coloring agent can be performed easily.
  • the electroless plating pretreatment agent may contain a suitable organic solvent.
  • organic solvents methyl alcohol, ethyl alcohol, 2-propanol, acetone, toluene, ethylene glycol, polyethylene glycol, dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, dioxane, ethyl acetate, butyl acetate, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, toluene, xylene Etc. These may be used individually by 1 type and may be used in mixture of 2 or more types.
  • the thickness of the transparent substrate is not particularly limited, but it is preferably as thin as possible from the viewpoint of maintaining the light transmittance of the light-transmitting electromagnetic wave shielding material, and is usually 0 depending on the form in use and the required mechanical strength.
  • the thickness is appropriately set in the range of .05 to 5 mm.
  • a printing method such as gravure printing, screen printing, offset printing, inkjet printing, electrostatic printing, flexographic printing, gravure offset printing, letterpress reverse offset printing, or the like is used. it can.
  • intaglio printing particularly gravure printing is used.
  • the printing speed is preferably 5 to 50 m / min.
  • the openings in the pretreatment layer are regularly arranged at equal intervals.
  • the shape of the opening in the metal conductive layer is a square shape, particularly a square or a rectangle, and the aperture ratio is high. Therefore, it is preferable that the size of the opening in the pretreatment layer is very small.
  • FIG. 3 shows an example of the pattern of the pretreatment layer 12 in which the opening 15 has a square shape.
  • the line width (W 1 ) is 1 to 40 ⁇ m
  • the aperture ratio is 50 to 95%
  • the line width (W 1 ) is 5 to 30 ⁇ m
  • the aperture ratio is 60 to 95%.
  • the aperture ratio of the pretreatment layer refers to the area ratio occupied by the opening portion in the projected area of the pretreatment layer (the area excluding the outer frame if there is an outer frame).
  • the line spacing (W 2 ) is preferably 50 to 1000 ⁇ m, more preferably 100 to 400 ⁇ m.
  • the pretreatment layer may have the above-described mesh pattern at the central portion on the transparent substrate, and may have a frame-shaped pattern with no opening at the peripheral edge except the central portion on the transparent substrate. Good. If a metal conductive layer is formed on the pretreatment layer having such a configuration, a portion having a frame-like pattern in the metal conductive layer can protect a portion having a mesh-like pattern.
  • the metal species contained in the composite metal oxide and composite metal oxide hydrate which are the electroless plating catalysts contained in the pretreatment layer 12 are reduced, and only the metal species which are active components are ultrafine particles. Can be activated uniformly. Since the metal species thus reduced and precipitated have high catalytic activity and are stable, the adhesion between the pretreatment layer 12 and the transparent substrate 11 and the deposition rate of electroless plating are improved. It is possible to reduce the amount of oxide and composite metal oxide hydrate used.
  • the reduction treatment is not particularly limited as long as it is a method capable of reducing and metallizing the composite metal oxide and the composite metal oxide hydrate contained in the pretreatment layer.
  • a liquid phase reduction method in which the transparent substrate on which the pretreatment layer is formed is treated with a solution containing a reducing agent and
  • the transparent substrate on which the pretreatment layer is formed is treated with a reducing gas.
  • a gas phase reduction method in contact with the substrate can be used.
  • Examples of the method of processing using a solution containing a reducing agent in a liquid phase reduction method include, for example, a method of immersing a transparent substrate on which the pretreatment layer is formed in a solution containing a reducing agent, and the pretreatment layer of the transparent substrate.
  • a method of spraying a solution containing a reducing agent on the surface on which is formed can be used.
  • the solution containing the reducing agent is prepared by dispersing or dissolving a predetermined reducing agent in a solvent such as water.
  • the reducing agent is not particularly limited, but formamide, dimethylformamide, diethylformamide, dimethylacetamide, dimethylacrylamide, sodium borohydride, potassium borohydride, glucose, aminoborane, dimethylamineborane (DMAB), trimethylamineborane (TMAB) ), Hydrazine, diethylamine borane, formaldehyde, glyoxylic acid, imidazole, ascorbic acid, hydroxylamine, hydroxylamine sulfate, hydroxylamine hydrochloride, hypophosphorous acid, hypophosphite such as sodium hypophosphite, hydroxylamine sulfate, Examples thereof include sulfites such as sodium sulfite, hydrosulfite (Na 2 S 2 O 4 : also referred to as sodium dithionite), and the like. If the
  • aminoborane dimethylamine borane, sodium hypophosphite, hydroxylamine sulfate, hydrosulfite, and formalin are preferably used because high reducibility can be obtained.
  • the temperature of the solution containing the reducing agent is preferably 20 to 90 ° C., particularly 50 to 80 ° C. Further, the immersion time may be at least 1 minute or more, preferably about 1 to 10 minutes.
  • a step of forming a mesh-like metal conductive layer by electroless plating is performed on the pretreatment layer formed as described above.
  • fine metal particles are deposited and formed as a dense and substantially continuous film, and a metal conductive layer can be selectively obtained only on the pretreatment layer.
  • the metal conductive layer has the mesh-like pattern described above at the central portion on the transparent substrate, and a frame-like pattern at the peripheral portion excluding the central portion on the transparent substrate. You may have.
  • the blackening treatment is to roughen and / or blacken the metal conductive layer surface.
  • the metal conductive layer is preferably oxidized or sulfided.
  • the oxidation treatment can obtain a more excellent antiglare effect, and is also preferable from the viewpoint of simplicity of waste liquid treatment and environmental safety.
  • the black plating treatment may be performed according to a conventionally known method, and may be performed using either electrolytic plating or electroless plating. Moreover, black plating is performed by plating copper, cobalt, nickel, zinc, tin, chromium, and alloys thereof. In order to sufficiently blacken, it is preferably performed by black plating of an alloy containing at least one metal selected from the group consisting of nickel, zinc, and chromium.
  • the thickness of the blackening treatment layer is not particularly limited, but is 0.01 to 1 ⁇ m, preferably 0.01 to 0.5 ⁇ m. If the thickness is less than 0.01 ⁇ m, the antiglare effect of light may not be sufficient, and if it exceeds 1 ⁇ m, the apparent aperture ratio when viewed from the perspective may be reduced.
  • a metal conductive layer having a fine pattern can be accurately provided, and light transmissive electromagnetic waves excellent in light transmittance, electromagnetic shielding properties, appearance and visibility A shield material can be obtained.
  • the display filter is not particularly limited, and can be obtained by bonding a light-transmitting electromagnetic wave shielding material produced by the above method to a transparent substrate such as a glass plate via an adhesive layer or the like.
  • a transparent substrate such as a glass plate
  • an adhesive layer such as a glass plate
  • the openings of the mesh-shaped pretreatment layer and the metal conductive layer are filled with an adhesive layer.
  • Example 1 Preparation of pretreatment agent
  • Pretreatment agent formulation Titanium dioxide fine particles having Pd supported on the surface (Pd: 0.6% by mass of titanium dioxide, average primary particle size of titanium dioxide: 0.21 ⁇ m): 60 parts by mass Polyester resin (100% solid content, trade name: Byron 670, manufactured by Toyobo Co., Ltd.): 100 parts by weight Dispersant (Disparon DA325, manufactured by Enomoto Kasei Co., Ltd.): 1.5 parts by weight Silica fine particles (average primary particle size: 12 nm, Aerosil # 200, Nippon Aerosil Co., Ltd.) Product): 20 parts by mass Cyclohexanone: 560 parts by mass
  • the above ingredients were mixed and then stirred for 20 minutes in a bead mill.
  • a pretreatment agent was prepared.
  • a mesh-shaped pretreatment layer was formed in the same manner except that the amount was changed to 3 parts by mass.
  • Example 3 In Example 1, a complex metal oxide hydrate (PdTiO 3 .6H 2 O; average primary particle size is 0.3 ⁇ m) is used in place of the titanium dioxide fine particles having Pd supported on the surface, and a dispersant is used.
  • a mesh-like pretreatment layer was formed in the same manner except that it was not performed.
  • a mesh-shaped pretreatment layer was formed in the same manner as in Example 1 except that the dispersant was not used.
  • Example 2 In Example 2, a mesh-shaped pretreatment layer was formed in the same manner except that the dispersant was not used.
  • a metal conductive layer was formed as follows to produce a light transmissive electromagnetic wave shielding material.
  • (B) State of electroless plating The state of the obtained mesh-like metal conductive layer was observed using a microscope.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

容易に得ることができる、高精度のメッシュパターン導電層を有する光透過性電磁波シールド材、及びその製造方法を提供すること。 無電解めっき用触媒粒子を含む無電解めっき前処理剤を、メッシュパターンを有する凹版印刷版を用いて透明基板上にメッシュ状に印刷することにより、透明基板上にメッシュ状の前処理層を形成する工程、及び、前処理層上に、無電解めっきを行うことにより、メッシュ状の金属導電層を形成する工程、を含み、且つ無電解めっき前処理剤に含まれる無電解めっき用触媒粒子の2次粒子の算術平均粒径が、凹版印刷版のメッシュパターンにおける凹部幅の10%以下且つ凹部深さの20%以下の範囲にあることを特徴とする光透過性電磁波シールド材の製造方法;及び光透過性電磁波シールド材。

Description

光透過性電磁波シールド材及びその製造方法
 本発明は、プラズマディスプレイパネル(PDP)の前面フィルタや、病院などの電磁波シールドを必要とする建築物の窓に用いられ得る貼着用シート等として有用な光透過性電磁波シールド材及びその製造方法に関する。
 近年、OA機器や通信機器等の普及にともない、これらの機器から発生する電磁波によりもたらされる人体への影響が懸念されている。また、携帯電話等の電磁波により精密機器の誤作動などを起こす場合もあり、この点からも電磁波は問題視されている。
 OA機器のPDPの前面フィルタとして、電磁波シールド性及び光透過性を有する光透過性電磁波シールド材が開発され、実用に供されている。このような光透過性電磁波シールド材はまた、電磁波から精密機器を保護するために、病院や研究室等の精密機器設置場所の窓材としても利用されている。
 この光透過性電磁波シールド材では、光透過性と電磁波シールド性を両立することが必要である。そのために、光透過性電磁波シールド材には、例えば、(1)透明基板の一方の面に、金属線又は導電性繊維を網状にした導電メッシュからなる電磁波シールド層が設けられたものが使用される。この導電性のメッシュの部分によって電磁波がシールドされ、開口部によって光の透過が確保される。
 この他にも、光透過性電磁波シールド材には、電子ディスプレイ用フィルタとして種々のものが提案されている。例えば、(2)金属銀を含む透明導電薄膜が設けられた透明基板、(3)透明基板上の銅箔等の層を網状にエッチング加工し、開口部を設けたもの、(4)透明基板上に導電性粉末を含む導電性インクをメッシュ状に印刷したもの、等が一般的に知られている。
 このような電磁波シールド層において、優れた光透過性と電磁波シールド性を両立させるには、メッシュ状の導電層を用い、極めて線幅を細くし、非常に微細な高精細パターンとする必要があるが、前述の従来の光透過性電磁波シールド材では、光透過性と電磁波シールド性を十分に両立させるのが困難であった。すなわち、(1)の光透過性電磁波シールド材では、細線化に限界があり、微細なメッシュパターンを得るのが困難なうえ、目ずれや目曲がりなどの繊維の配列が乱れる問題がある。(2)の光透過性電磁波シールド材の場合、電磁波シールド性が十分ではなく、金属特有の反射光沢が強いなどの問題がある。(3)の光透過性電磁波シールド材では、製造工程が長く、コストが高くなるなどの問題がある。また、(4)の光透過性電磁波シールド材では、十分な電磁波シールド性を得ることが困難であり、電磁波シールド性を向上させるためにパターンを厚くして導電性粉末の量を多くすると、光透過性が低下するなどの問題を有している。
 しかしながら、前記(4)の光透過性電磁波シールド材の製造は、例えば、金属粉末又はカーボン粉末などの導電性粉末と、樹脂とを含む導電性インクを用い、透明基板上に凹版オフセット印刷法により印刷パターンを形成する方法を用いて行われることから、前記(4)の光透過性電磁波シールド材では、エッチング加工などを必要とせず、簡易な方法かつ低コストで製造できるという利点を有している。
 そこで、前記(4)の技術を改良したものとして、特許文献1および2では、導電性インクを凹版オフセット印刷法により透明基板上に印刷パターンを形成した後、さらに電磁波シールド性を向上させるために、無電解めっき又は電解めっきなどにより、前記印刷パターン上に金属層を選択的に形成する方法が開示されている。
 また、特許文献3では、透明基体に、貴金属超微粒子触媒と反対の表面電荷をもった粒子に前記貴金属超微粒子触媒を担持させて作製した担持体を含有するペーストでパターン印刷を行い、このパターン印刷された貴金属超微粒子触媒上に無電解めっき処理を施して、パターン印刷部のみに導電性の金属層を形成させる光透過性電磁波シールド材の製造方法が開示されている。
特許第3017987号明細書 特許第3532146号明細書 特許第3363083号明細書
 しかしながら、上述した特許文献1~2による光透過性電磁波シールド材では、導電性インク又はペーストを精度よく印刷して微細なパターンを形成するのが困難であることから、光透過性と電磁波シールド性との両立に依然として改善の余地を残している。これに比べて、特許文献3の方法は、パターン印刷された貴金属超微粒子触媒上に無電解めっき処理を施して金属層としているため透明性は良好である。
 しかしながら、特許文献3の方法においても、貴金属超微粒子触媒の層を、微細なパターン状に印刷して、その上に均質な無電解めっき層を形成することは、容易とは言えない。
 従って、本発明の目的は、容易に得ることができる、高精度のメッシュパターン導電層を有する光透過性電磁波シールド材を提供することにある。
 また、本発明の目的は、容易に得ることができ、且つ光透過性、電磁波シールド性に優れ、高精度のメッシュパターン導電層を有する光透過性電磁波シールド材を提供することにある。
 さらに、本発明の目的は、高精度のメッシュパターンを有する光透過性電磁波シールド材を容易に得ることができる光透過性電磁波シールド材の製造方法を提供することにある。
 上記貴金属超微粒子等の無電解めっき用触媒粒子の層(前処理層)を形成するためのインク(前処理剤)を用いて、幅が数十μm以下の高精細メッシュパターンを簡易に形成するために本発明者等は種々検討を行ってきた。本発明者等の検討により、以下の問題点が明らかとなった。
 高精細メッシュパターン用前処理層を形成するには、無電解めっき用触媒粒子(以下、触媒粒子とも言う)の1次粒径が小さいほど有利であると考えられるが、小さいほど前処理剤中で凝集して2次粒子を形成しやすく、これが均質な高精細メッシュパターン用前処理層の形成を阻害することが分かった。
 前処理剤中における触媒粒子の2次粒子の粒径が大きい場合は、高精細メッシュパターンをシャープに印刷することは困難であり、端部形状の乱れや断線が発生しやすい。また、形成されたメッシュパターンの前処理層中に、めっきの核となる活性点が触媒粒子の凝集により大きくなり易く、この場合、凝集した大きな活性点が前処理層中に点在することになり、メッシュパターン(前処理層)中の触媒核密度の低下して、均質なめっき被膜が得られにくい。
 さらに、前処理剤中において、触媒粒子は上記のように凝集した2次粒子は、印刷時に、印刷版の凹部に入り込み難くなるため、印刷された前処理層の触媒粒子核密度が低下し、上記と同様、均質なめっき被膜が得られにくくなる。
 本発明者等がさらに検討を重ねた結果、前処理剤中における触媒粒子の2次粒子の算術平均粒径が凹版印刷版の凹部の幅、深さに対して一定以下に設定することにより、前処理層の触媒粒子核密度が上昇し、均質なめっき被膜を得ることができることが明らかとなった。
 本発明は、
 透明基板、この透明基板上にメッシュ状の前処理層、前処理層上に設けられたメッシュ状の金属導電層を含む光透過性電磁波シールド材であって、
 前処理層が、メッシュ形状における線幅の10%以下且つその線の厚さ以下の範囲(即ち厚さの100%以下)にある2次粒子の算術平均粒径を有する無電解めっき用触媒粒子を含む前処理剤を、透明基板上に塗布することにより形成されていることを特徴とする光透過性電磁波シールド材、
にある。
 尚、このような触媒粒子の2次粒子の算術平均粒径の寸法は、ほぼ得られる前処理層中の触媒粒子の2次粒子の寸法と対応している。
 以下に、本発明の光透過性電磁波シールド材の好ましい態様を以下に列記する。
(1)2次粒子の算術平均粒径が、メッシュの線幅の0.5%以上且つその線の厚さの2%以上である。
(2)前処理剤が分散剤を含んでいる。
(3)無電解めっき用触媒粒子が、貴金属を含む微粒子である。
(4)貴金属を含む微粒子が、表面に貴金属が担持された微粒子、特に、表面に貴金属が担持された金属酸化物微粒子である。貴金属が微粒子表面に付着しているため、貴金属の露出した表面積を大きくすることができ、無電解めっきを効率よく行われ得る。
(5)上記金属酸化物微粒子が、酸化チタン微粒子、特に二酸化チタン微粒子であること。二酸化チタン微粒子を用いることにより、貴金属が、安定且つ高活性な状態で担持されるので、無電解めっきを効率よく行うことができる。
(6)貴金属が、パラジウム、銀、白金、及び金よりなる群から選択される少なくとも一種の金属である。パラジウムが好ましい。無電解めっきが形成されやすい。
(7)前処理層の貴金属を含む微粒子が、貴金属含有複合金属酸化物又は複合金属酸化物水化物の微粒子である。
(8)上記複合金属酸化物水化物が、下記式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

(式中、M1はPd又はAgを表し、M2はSi、Ti又はZrを表し、M1がPdである場合にはxは1であり、M1がAgである場合にはxは2であり、nは1~20の整数である)で表される。上記複合金属酸化物水化物が、PdTiO3・6(H2O)であることが好ましい。
(9)無電解めっき用触媒粒子の2次粒子の算術平均粒径が、0.1~1.0μmである。
(10)貴金属を含む微粒子の平均1次粒径が、0.01~1μmである。
(11)貴金属を含む微粒子を含む前処理層の層厚が、0.1~3μmである。
(12)前処理層が、合成樹脂を含んでおり、その合成樹脂は、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、およびエチレン酢酸ビニル共重合体樹脂よりなる群から選択される少なくとも1種である。これらによれば、透明基板および金属導電層との高い密着性を向上させることができる。
 また本発明は、
 前記の本発明の光透過性電磁波シールド材を製造する方法であって、
 無電解めっき用触媒粒子を含む無電解めっき前処理剤を、メッシュパターンを有する凹版印刷版を用いて透明基板上にメッシュ状に印刷することにより、透明基板上にメッシュ状の前処理層を形成する工程、及び、
 前処理層上に、無電解めっきを行うことにより、メッシュ状の金属導電層を形成する工程、
 を含み、且つ
 無電解めっき前処理剤に含まれる無電解めっき用触媒粒子の2次粒子の算術平均粒径が、凹版印刷版のメッシュパターンにおける凹部幅の10%以下且つ凹部深さの20%以下の範囲にあることを特徴とする光透過性電磁波シールド材の製造方法、
にもある。
 以下、本発明の光透過性電磁波シールド材の製造方法における好ましい態様を以下に列記する。
(1)無電解めっき用触媒粒子の2次粒子の算術平均粒径が、凹部幅の1%以上且つ凹部深さの厚さの2%以上である。
(2)前処理剤は、分散剤を含んでいる。
(3)無電解めっきによるめっき金属が、銅、ニッケル、金、銀、白金、パラジウム、スズ又はコバルトである。
(4)無電解めっきを行った後、さらに電解めっきを行う。
(5)さらに、金属導電層を黒化処理又は黒化めっき処理し、金属導電層の表面の少なくとも一部に黒化処理層を形成する工程を有する。
(6)前記凹版印刷版が、グラビア印刷版である。
(7)無電解めっき用触媒粒子が、貴金属を含む微粒子である。
(8)貴金属を含む微粒子が、表面に貴金属が担持された微粒子、特に、表面に貴金属が担持された金属酸化物微粒子である。
(9)上記金属酸化物微粒子が、酸化チタン微粒子、特に二酸化チタン微粒子であること。
(10)貴金属が、パラジウム、銀、白金、及び金よりなる群から選択される少なくとも一種の金属である。
(11)前処理層の貴金属を含む微粒子が、貴金属含有複合金属酸化物又は複合金属酸化物水化物の微粒子である。
(12)上記複合金属酸化物水化物が、上記式(I)で表される。上記複合金属酸化物水化物が、PdTiO3・6(H2O)であることが好ましい。
(13)無電解めっき前処理剤が合成樹脂を含む。合成樹脂が、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、およびエチレン酢酸ビニル共重合体樹脂よりなる群から選択される少なくとも1種である。
(14)無電解めっき前処理剤がさらにチキソトロピック性付与剤を含む。
(15)無電解めっき前処理剤がさらに有機溶剤を含む。
(16)メッシュ状の金属導電層を形成する工程の前に、前処理層を還元処理する工程を実施する。
(17)還元処理が、前処理層が形成された透明基板を、還元剤を含む溶液に浸漬させることにより行われる。
(18)還元剤が、アミノボラン、ジメチルアミンボラン、次亜リン酸ナトリウム、硫酸ヒドロキシルアミン、ハイドロサルファイト、及びホルマリンよりなる群から選択される少なくとも1種である。
(19)無電解めっきを行った後、さらに電解めっきを行う。これにより、所望する厚さを有する金属導電層を得ることができる。
(20)さらに、金属導電層を黒化処理又は黒色めっき処理し、金属導電層の表面の少なくとも一部に黒化処理層を形成する工程を有する。これにより、前記金属導電層に防眩性を付与して視認性を向上させることができる。
 本発明の透明基板上にメッシュ状の前処理層は、2次粒子の算術平均粒径がメッシュ寸法に対して特定の関係を有する無電解めっき用触媒微子を含む前処理剤により形成されており、このため前処理剤中の触媒微子は、その中で過度に凝集することなく、無電解めっきに好適な寸法で均一に分布しており、同様に得られる前処理層中においても触媒微子は均一に分布している。これによりこの上に設けられる無電解めっき層を迅速に、且つ精度良く、均質に形成することができる。従って、このような前処理層を用いることにより、高精細のメッシュパターンの金属導電層を容易に形成することができる。こうして得られた光透過性電磁波シールド材は、均質なメッシュパターン導電層を有するものであり、特に高精度のメッシュパターン導電層を設計通りに有することができる。
 また、本発明の上記メッシュ状の前処理層は、無電解めっき用触媒微子が2次粒子の算術平均粒径が印刷版凹部の形状に対して特定の関係を有するように分散した前処理剤を印刷することにより有利に得ることができる。
 このような本発明の光透過性電磁波シールド材は、PDP等のディスプレイ用の光学フィルタとして特に好適である。
本発明の前処理剤を用いて光透過性電磁波シールド材を製造する過程を示す概略断面図である。 図1の工程A1の詳細を示す概略断面図である。 前処理層のパターンの一例を示す模式図である。
 本発明の光透過性電磁波シールド材、及びその製造方法について、以下に詳細に説明する。
 本発明の光透過性電磁波シールド材の製造方法の各工程を説明するための概略断面図の一例を図1に示す。本発明の方法では、まず、無電解めっき用触媒微子を含む無電解めっき前処理剤を、凹版印刷版を用いて透明基板11上にメッシュ状に印刷し、透明基板11上にメッシュ状の前処理層12を形成する(図1の矢印A1)。次いで、前記メッシュ状の前処理層12上に無電解めっき触媒用微粒子を用いて無電解めっきにより金属導電層13を形成する(図1の矢印A2)。さらに、金属導電層に防眩性を付与するため、金属導電層13を黒化処理又は黒色めっき処理し、前記金属導電層13の表面の少なくとも一部に黒化処理層14を形成する工程(図1の矢印(A3))を実施してもよい。
 上記各工程((A1)、(A2)、(A3))について以下に詳述する。
 工程(A1)で使用される無電解めっき前処理剤は、一般に、無電解めっき用触媒微子として、貴金属を含む複合金属酸化物及び/又は複合金属酸化物水化物等の触媒用微粒子或いは表面に貴金属(好ましくはPd)が担持された微粒子(好ましくは金属酸化物微粒子)等の貴金属を含む微粒子と、合成樹脂等を含むものであり、そして無電解めっき前処理剤中に分散している無電解めっき用触媒粒子の2次粒子の算術平均粒径が、凹版印刷版のメッシュパターンにおける凹部幅の10%以下且つ凹部深さの20%以下の範囲にある。貴金属を含む複合金属酸化物及び/又は複合金属酸化物水化物等の無電解めっき触媒用微粒子を用いた無電解めっき前処理層12は、この後、還元処理して貴金属を活性化させることが好ましい。なお、前処理剤中、及び前処理層中において、無電解めっき用触媒粒子は1次粒子で分散させることは困難であり、通常2次粒子を形成している。
 また、透明基板11上には前処理層との密着性、転写性、及び形状保持性を向上させる目的で1層以上のコーティング層を設けても良い。
 図2に、図1の工程(A1)を詳細に説明するための概略断面図を示す。
 図2には、凹版印刷の1種であるグラビア印刷により、無電解めっき前処理剤を透明基板の表面に印刷してメッシュ状の前処理層を形成する工程が示されている。表面に彫り込まれたメッシュパターンを有するシリンダー10を矢印方向に回転させ、そのメッシュパターン面に、無電解めっき前処理剤12'をドクターブレード15により付与し、これにより無電解めっき前処理剤12'は彫り込まれたメッシュパターンの凹部に保持される。回転する無電解めっき前処理剤12'を有するシリンダー11は、ロール16により搬送された透明基板14と接することにより、彫り込まれたメッシュ像の凹部の無電解めっき前処理剤12'が、透明基板14の表面に転写され、前処理剤層(乾燥後、前処理層12となる)が形成される。そして、無電解めっき前処理剤12'中に分散している無電解めっき用触媒粒子の2次粒子の算術平均粒径が、凹版印刷版(シリンダー10)のメッシュパターンにおける凹部幅(図2のw:最上部の幅)の10%以下且つ凹部深さ(図2のh:凹部の両端部をつなぐ直線と底面との距離)の20%以下の範囲にある。凹部幅の1%以上且つ凹部深さの厚さの2%以上であることが好ましい。
 上記のように、無電解めっき用触媒粒子の2次粒子の算術平均粒径が上記範囲に抑えられているため、触媒微子が過度に凝集せず、無電解めっきに好適な大きさの凝集体となっている。即ち、凹版印刷版の凹部に無電解めっき用触媒粒子の2次粒子が入り込み易いため、触媒粒子の2次粒子を含む前処理液が凹版印刷版の凹部に十分に確保され、これにより基板に均一に印刷することができ、所定のメッシュ形状を容易に得ることができる。
 このため、この層上に設けられる無電解めっき層を迅速に、且つ精度良く、均質に形成することができる。従って、このような前処理層を用いることにより、高精細のメッシュパターンの金属導電層を容易に得ることができる。こうして得られた光透過性電磁波シールド材は、均質なメッシュパターン導電層を有するものであり、特に高精度のメッシュパターン導電層を設計通りに有することができる。
 上記本発明の無電解めっき用触媒粒子の2次粒子の上記特定の算術平均粒径において、上記算術平均粒径が、上記範囲を超えると、凹版印刷版の凹部に無電解めっき用触媒粒子の2次粒子が入り込み難くなるため、印刷された前処理層の触媒粒子核密度が低下し、所定のメッシュ形状を容易に得ることができず、均一なめっき被膜が得られにくくなる。
 また、好ましい範囲の下限未満では、印刷にカブリが発生しやすくなり、メッシュ開口部にも触媒粒子が印刷され、めっきムラが生じたりする場合が多くなる。
 また、本発明の方法により有利に得られる前処理剤中の無電解めっき用触媒粒子の2次粒子の算術平均粒径は、前処理層12のメッシュパターンにおける線幅(図3のW1)の10%以下且つ厚さ以下の範囲にある。線幅の0.5%以上且つ厚さの2%以上であることが好ましい。
 なお、本発明の前処理層12中に分散している無電解めっき用触媒粒子の2次粒子の算術平均粒径についても、前処理剤におけるそれとほぼ対応している。
 本発明の前処理剤中では、無電解めっき触媒用微粒子は、良好に分散性しているので(この場合分散剤を用いることが好ましい)、印刷時にスジやカブリの発生がなく、微細なパターンを有するメッシュ状の前処理層を精度よく形成することができる。また、複合金属酸化物微粒子、複合金属酸化物水化物微粒子、及び表面に貴金属が担持された微粒子(特に後者)は、安定性及びめっき金属の析出能力が高い。従って、後工程の無電解めっきによって前記前処理層上に選択的にばらつきのない金属導電層を速やかに形成することができ、均一な厚さを有するメッシュ状の金属導電層を得ることが可能となる。さらに、前処理層における透明基板と金属導電層との密着性は合成樹脂によって向上し、これによって前処理層が剥離し難くなり、金属導電層をより精度よく形成することが可能となる。
 次に、本発明の方法では、工程A2の無電解めっき処理を行うことにより、前記メッシュ状の前処理層12上に金属導電層13を形成する(図1の矢印A2)。ここでは、無電解めっき触媒用微粒子を用いて形成された前処理層上に微細な金属粒子が濃密で実質的な連続皮膜として沈積形成され、前処理層上に選択的に接着し、高精細な微細なパターンを有する金属導電層を形成することが可能となる。
 このように、本発明によれば、簡易な方法、即ち、無電解めっき前処理剤の無電解めっき用触媒粒子の2次粒子の算術平均粒径を前記のようにすることによって、微細なパターンを有するメッシュ状の金属導電層を形成することができ、光透過性及び電磁波シールド性の双方に優れた光透過性電磁波シールド材を得ることができる。さらに、分散性に優れた複合金属酸化物及び複合金属酸化物水化物の微粒子、或いは表面にPdが担持された金属酸化物微粒子によって、粒子の過度な凝集に基づくスジやカブリの形成もなく、外観性及び視認性にも優れた光透過性電磁波シールド材を得ることができる。
 以下に、本発明の光透過性電磁波シールド材、及び本発明の電磁化シールド材の製造方法について、さらに詳細に説明する。
 本発明の無電解めっき前処理剤に使用される無電解めっき用触媒粒子は、一般に複合金属酸化物又は複合金属酸化物水化物の微粒子、或いは表面に貴金属(好ましくはPd)が担持された金属酸化物微粒子である。
 複合金属酸化物及び前記複合金属酸化物水化物としては、Pd、Ag、Pt、Au、Si、Ti及びZrよりなる群から選択される少なくとも2種の金属元素を含むものが好ましく用いられる。より好ましくは、Pd又はAgの金属元素と、Si、Ti又はZrの金属元素とを含むものが挙げられる。このような複合金属酸化物及び複合金属酸化物水化物は、高いめっき金属析出能力を有し、さらに前処理剤中での安定性及び分散性に優れた特性を有する。
 なかでも、前記特性が特に優れていることから、下記式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(式中、M1はPd又はAgを表し、M2はSi、Ti又はZrを表し、M1がPdである場合、xは1であり、M1がAgである場合、xは2であり、nは1~20の整数である)で示される複合金属酸化物水化物を用いるのが特に好ましい。
 前記式(I)において、M1はPd又はAgであるが、Pdであるのが好ましい。また、M2はSi、Ti又はZrであるが、Tiであるのが好ましい。これにより、高いめっき析出能力を有する複合金属酸化物水水化物が得られる。
 複合金属酸化物水化物の例としては、PdSiO3、Ag2SiO3、PdTiO3、Ag2TiO3、PdZrO3及びAg2TiO3等の水化物が挙げられる。特にPdTiO3・6(H2O)が好ましい。
 前記複合金属酸化物水化物は、それぞれの相当する金属塩、例えば塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、ハロゲン化物、オキシハロゲン化物、相当する金属酸化物の水和物等を原料とし、これらを加熱し、加水分解する方法などを用いることによって得られる。
 また、複合金属酸化物としては、M1 X・M22(M1、M2及びXについては、上記式(I)と同義である)で示されるものが好ましく用いられる。
 無電解めっき前処理剤に用いられる前記複合金属酸化物及び前記複合金属酸化物水化物の無電解めっき用触媒粒子の2次粒子の算術平均粒径は、0.1~10μm、さらに0.1~3μmの範囲、特に0.1~1μmの範囲にあることが好ましい。1次粒子の算術平均粒径は、0.01~1μm、の範囲が好ましい。これにより、凝集が抑制された高い分散性および触媒活性を有する複合金属酸化物及び前記複合金属酸化物水化物等とすることができる。
 本発明の無電解めっき用触媒粒子は、前処理剤中、及び前処理層中では、前述の特定の範囲の算術平均粒径を有する2次粒子の状態で分散している。この算術平均粒径は、前処理剤中(及び前処理層中)の触媒粒子(2次粒子)を、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置(商品名:LA920;堀場製作所(株)製)を用いて計測し、希釈溶剤としてシクロヘキサノンを用い、相対屈折率1.80として体積換算で算術平均粒径を算出することにより得られる。
 無電解めっき用触媒粒子として、表面に貴金属(好ましくはPd)が担持された金属酸化物微粒子を使用することが好ましい。貴金属を効率よく触媒として使用することができる。このような金属酸化物微粒子を用いる場合、後述する分散剤を用いることにより上記特定の算術平均粒径を有する2次粒子の状態で分散させることが容易である。
 表面に貴金属が担持された微粒子の微粒子としては、無機微粒子でも有機微粒子でも良いが、無機微粒子が好ましい。無機微粒子としては、シリカ、アルミナ、アルミナエアロゾル、クレイ、カオリン、タルク、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、ガラスフレーク、等の無機顔料を挙げることができ、アルミナ、二酸化ケイ素、二酸化チタン、特に二酸化チタンが好ましい。有機樹脂微粒子の有機樹脂としては、フェノール樹脂、アミノ樹脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ジビニルベンゼン重合体、スチレン/ジビニルベンゼン共重合体、アクリル樹脂又はスチレン/(メタ)アクリレート共重合体を挙げることができる。アクリル樹脂(例、アルキル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレートの重合体及び共重合体)、スチレン/(メタ)アクリレート共重合体が好ましい。有機樹脂微粒子の有機樹脂は硬化されていることが好ましい。
 上記微粒子の平均粒径が、0.01~10μmの範囲、さらに0.05~3μmの範囲、特に0.1~1μmの範囲が好ましい。これによりメッシュの線幅を小さくすることができる。貴金属を有する微粒子の2次粒子の算術平均粒径は、0.1~10μm、さらに0.1~3μmの範囲、特に0.1~1μmの範囲が好ましい。1次粒子の算術平均粒径は、0.01~1μm、の範囲が好ましい。
 また、上記貴金属としては、パラジウム、銀、白金、及び金が好ましく、特に上記のようなパラジウム(Pd)が好ましい。Pdは、微粒子状でも薄層でも良い。
 上記前処理層に使用される表面に貴金属を有する微粒子は、例えば、微粒子を、貴金属塩化物及びスズ塩化物を含む溶液で処理し、次いで還元処理(例、酸処理)することにより、或いは、微粒子を、シランカップリング剤とアゾール系化合物との混合物又は反応生成物、及び貴金属化合物を含む溶液で処理することにより得られる。
 詳細には、表面に貴金属を有する微粒子は、上記微粒子を用いて、例えば以下のようにして得ることができる。
 まず、微粒子の表面をアルカリ脱脂処理し、次いで、酸により中和する。このように処理された微粒子を、下記のように処理する。
 1)上記微粒子を、塩化スズ溶液で処理して、表面を増感させ(センシタイジングし)、次いで塩化パラジウムで処理して活性化して(アクチベイティング)金属パラジウムを生成させる方法;
 2)上記微粒子を、塩化スズ/塩化パラジウム溶液で処理して、Pd-Sn錯体(触媒)を形成し、塩酸等で還元処理してスズ塩を溶解させ、その酸化還元反応により金属パラジウムを生成させる(アクセレーター)方法;又は
 3)微粒子を、シランカップリング剤とアゾール系化合物との混合物又は反応生成物、及び塩化パラジウム(貴金属化合物)を含む溶液で処理する方法。
 上記2)の方法における貴金属イオンの還元処理に使用される還元剤としては、ホウ素化水素ナトリウム等の無機塩又はその化合物、塩酸等の無機酸、蟻酸、酢酸、クエン酸等の炭素数1~6の有機酸類や、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド等の炭素数1~2のアルデヒド類、メタノール、エタノール、プロパノール等どの炭素数1~3のアルコール類、水素、エチレン、一酸化炭素等の還元性ガスを挙げることができる。貴金属の極薄膜とするために、特に、還元剤が塩酸等の無機酸であることが好ましい。
 上記3)の方法において、表面に貴金属を有する微粒子を形成するための処理溶液に用いられる前記シランカップリング剤は、一分子中に金属補足能を持つ官能基を有するものを用いるのが好ましい。これにより、無電解めっき触媒である貴金属の活性を効果的に発現する電子状態、配向とすることが可能となる。また、透明基板との高い密着性も得られる。
 シランカップリング剤として、エポキシ基含有シラン化合物を挙げることができる。エポキシ基含有シラン化合物としては、例えば、γ-グリシドキシプロピルトリアルコキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等を挙げることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。特に、得られる前処理層が透明基板及び金属導電層と高い密着性を呈することから、γ-グリシドキシプロピルトリアルコキシシランが好ましく挙げられる。
 次に、表面に貴金属を有する微粒子を形成するための処理溶液に用いられるアゾール系化合物としては、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、セレナゾール、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、トリアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、オキサトリアゾール、チアトリアゾール、ベンダゾール、インダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、インダゾール等を挙げることができる。これらに制限されるものではないが、シランカップリング剤が有するエポキシ基等の官能基及び貴金属化合物との反応性に優れることから、イミダゾールが特に好ましい。
 前記3)の方法における表面に貴金属を有する微粒子を形成するための処理溶液において、シランカップリング剤及びアゾール系化合物は単に混合されているだけでもよいが、これらを予め反応させて反応生成物を形成してもよい。これにより、貴金属化合物を前処理層中に原子レベルでより高分散できるとともに、得られる前処理層の光透過性を向上させることができる。
 シランカップリング剤とアゾール系化合物とを反応させるには、例えば、80~200℃でアゾール系化合物1モルに対して0.1~10モルのシランカップリング剤を混合して5分~2時間反応させるのが好ましい。その際、溶媒は特に不要であるが、水の他、クロロホルム、ジオキサンメタノール、エタノール等の有機溶媒を用いてもよい。このようにして得られた前記シランカップリング剤と前記アゾール系化合物との反応生成物に、貴金属化合物を混合することで、処理溶液が得られる。
 本発明の表面に貴金属を有する微粒子を形成するための処理溶液に用いられる貴金属化合物は、無電解めっき処理において銅やアルミニウム等の金属を選択的に析出・成長させることができる触媒効果を示すものである。具体的には、高い触媒活性が得られることから、前述のように、パラジウム、銀、白金、及び金などの金属原子を含む化合物を用いるのが好ましい。このような化合物としては、金属原子の塩化物、水酸化物、酸化物、硫酸塩、アンモニウム塩等のアンミン錯体などが用いられるが、特にパラジウム化合物、中でも塩化パラジウムが好ましい。
 3)の方法で用いられる表面に貴金属を有する微粒子を形成するための処理溶液は、アゾール系化合物及びシランカップリング剤に対し、貴金属化合物を、好ましくは0.001~50mol%、より好ましくは0.1~20mol%含むのがよい。貴金属化合物の濃度が、0.001mol%未満では十分な触媒活性が得られずに所望する厚さを有する金属導電層を形成できない恐れがあり、50mol%を超えると添加量の増加に見合った貴金属化合物による触媒効果が得られない恐れがある。
 また、本発明の表面に貴金属を有する微粒子を形成するための処理溶液は、適当な溶媒を含んでいてもよい。前記溶媒としては、水、メチルアルコール、エチルアルコール、2-プロパノール、アセトン、トルエン、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサンなどが挙げられる。これらは、1種単独で用いられてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
 前記無電解めっき前処理剤における表面に貴金属を有する微粒子等の無電解めっき用触媒粒子の含有量は、無電解めっき前処理剤の全量(固形分)に対して、10~50質量%、特に15~45質量%の範囲にあることが好ましい。前処理層も前処理層の全量に対して一般に上記の量の触媒粒子を含む。これにより、高い密着性を有する前処理層を形成することが可能となる。他の無電解めっき用触媒粒子も同様の量で使用することが好ましい。
 次に、無電解めっき前処理剤に用いられる合成樹脂は、透明基板及び金属導電層との密着性を確保できるものであれば、特に制限されない。好ましい合成樹脂の例としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、及びエチレン酢酸ビニル共重合体樹脂等を挙げることができる。これらを用いることにより、透明基板及び金属導電層との高い密着性が得られ、前処理層上に金属導電層を精度よく形成することができる。また、これらの合成樹脂は、1種単独で用いられてもよいほか、2種以上を混合して用いてもよい。本発明では、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂が好ましく、特にポリエステル樹脂が好ましい。
 アクリル樹脂としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル等のアクリル酸アルキルエステル類、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル等のメタアクリル酸アルキルエステル類のホモポリマー、コポリマーが使用することができる。
 ポリエステル樹脂として、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、2,6-ポリエチレンナフタレート等を挙げることができる。
 ポリウレタン樹脂としては、例えば、ポリエステル系ウレタン樹脂 、ポリエーテル系ウレタン樹脂、ポリカーボネート系ウレタン樹脂等を挙げることができる。なかでも、ポリエステル系ウレタン樹脂が好ましい。
 ポリウレタン樹脂としては、ポリエステル系ポリオールとポリイソシアネート化合物との反応生成物からなるポリエステル系ウレタン樹脂を使用することができる。前記ポリエステル系ウレタン樹脂の平均分子量は、一般的に1万~50万である。
 前記ポリエステル系ポリオールとしては、低分子ジオールとジカルボン酸とを反応させて得られる縮合ポリエステルジオール、ラクトンの開環重合により得られるポリラクトンジオール、ポリカーボネートジオールを挙げることができる。なお、前記低分子ジオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール等のジオール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ヘキサントリオール、グリセリン等のトリオール、ソルビトール等のヘキサオールを挙げることができる。前記ジカルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、グルタル酸、アゼライン酸、マレイン酸、フマル酸等の脂肪族ジカルボン酸類、テレフタル酸、イソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸類、等が単独使用又は2種以上使用される。また、前記ラクトンには、ε-カプロラクトン等が使用される。
 ポリエステル系ポリオールとしては、例えば、ポリエチレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリネオペンチルアジペート、ポリエチレンブチレンアジペート、ポリブチレンヘキサブチレンアジペート、ポリジエチレンアジペート、ポリ(ポリテトラメチレンエーテル)アジペート、ポリエチレンアゼート、ポリエチレンセバケート、ポリブチレンアゼート、ポリブチレンセバケート、ポリヘキサメチレンカーボネートジオール等が挙げられ、これらが単独使用又は2種以上使用される。
 ポリイソシアネート化合物としては、芳香族ジイソシアネート(例えば、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、1,5-ナフタリンジイソシアネート、n-イソシアネートフェニルスルホニルイソシアネート、m-或いはp-イソシアネートフェニルスルホニルイソシアネート等);脂肪族ジイソシアネート(例えば、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート等);脂環式ジイソシアネート(例えば、イソホロンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート等)のポリイソシアネート、或いはまた、これら各種イソシアネートの付加体、又は多量体等が、単独使用又は2種以上使用される。
 ポリエステル系ポリオールとポリイソシアネート化合物との使用比率は、特に限定されないが、通常はポリエステル系ポリオール:ポリイソシアネート化合物=1:0.01~0.5程度(モル比)の範囲内において、使用する化合物の種類等に応じて適宜決定すれば良い。
 前記ポリエステル系ウレタン樹脂を使用する場合、無電解めっき前処理剤は、ポリイソシアネート硬化剤をさらに含むのが好ましい。前記ポリイソシアネート硬化剤としては、上述したポリイソシアネート化合物が用いられる。前記硬化剤の含有量は、前記ポリエステル系ウレタン樹脂100質量部に対して、0.1~5質量部、特に0.1~1.0質量部とするのが好ましい。
 塩化ビニル樹脂は、従来公知の塩化ビニルの単独重合物であるホモポリマー樹脂、または従来公知の各種のコポリマー樹脂であり、特に限定されるものではない。コポリマー樹脂としては、従来公知のコポリマー樹脂を使用でき、塩化ビニル-酢酸ビニルコポリマー樹脂、塩化ビニル-プロピオン酸ビニルコポリマー樹脂などの塩化ビニルとビニルエステル類とのコポリマー樹脂、塩化ビニル-アクリル酸ブチルコポリマー樹脂、塩化ビニル-アクリル酸2エチルヘキシルコポリマー樹脂などの塩化ビニルとアクリル酸エステル類とのコポリマー樹脂、塩化ビニル-エチレンコポリマー樹脂、塩化ビニル-プロピレンコポリマー樹脂などの塩化ビニルとオレフィン類とのコポリマー樹脂、塩化ビニル-アクリロニトルコポリマー樹脂などが代表的に例示される。特に好ましくは、塩化ビニル単独樹脂、エチレン-塩化ビニルコポリマー樹脂、酢酸ビニル-塩化ビニルコポリマー樹脂などを使用するのが良い。
 本発明の合成樹脂は、高い密着性が得られることから、活性水素を含有する官能基を分子末端に有するものが好ましく用いられる。活性水素を含有する官能基としては、活性水素を有していれば特に制限されず、1級アミノ基、2級アミノ基、イミノ基、アミド基、ヒドラジド基、アミジノ基、ヒドロキシル基、ヒドロペルオキシ基、カルボキシル基、ホルミル基、カルバモイル基、スルホン酸基、スルフィン酸基、スルフェン酸基、チオール基、チオホルミル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピペリジル基、インダゾリル基、カルバゾリル基等を挙げることができる。これらのなかで、1級アミノ基、2級アミノ基、イミノ基、アミド基、イミド基、ヒドロキシル基、ホルミル基、カルボキシル基、スルホン酸基、チオール基が好ましい。特に、1級アミノ基、2級アミノ基、アミド基、ヒドロキシル基が好ましい。なお、これらの基はハロゲン原子や炭素原子数1~20の炭化水素基で置換されていてもよい。なかでも、ヒドロキシル基、カルボニル基、アミノ基が好ましい。
 前記無電解めっき前処理剤における合成樹脂の含有量は、無電解めっき前処理剤の全量(固形分)に対して、20~80質量%、特に30~70質量%の範囲にあることが好ましい。前処理層も前処理層の全量に対して一般に上記の量の合成樹脂を含む。その際、前記の合成樹脂を含むことが好ましい。これにより、高い密着性を有する前処理層を形成することが可能となる。
 本発明では、無電解めっき用触媒粒子が前記特定の2次粒径を有するように、無電解めっき前処理剤中に良好に分散させるために、分散剤を使用することが好ましい。特に、表面に貴金属(好ましくはPd)が担持された微粒子(好ましくは金属酸化物微粒子)に対して有効である。分散剤としては、例えば、ポリアクリル酸塩、マレイン酸ナトリウムオレフィン共重合物、ジオクチルスルホサクシネート、ポリオキシエチレンアルキル(アリール)エーテル、ポリエーテルエステル酸のアミン塩、ポリエーテルリン酸エステル、ポリエーテルリン酸エステルのアミン塩等を挙げることができる。好ましい分散剤としては、高分子量型分散剤、例えば、ポリエーテルエステル酸のアミン塩、ポリエーテルリン酸エステル、ポリエーテルリン酸エステルのアミン塩を挙げることができる。特に、ポリエーテルリン酸エステルのアミン塩(特に、酸価10~20、アミン価10~30が好ましい)が好ましく、市販品として商品名DISPALON DA-325(楠本化成(株)製)を挙げることができる。
 無電解めっき前処理剤における分散剤(固形分)の含有量は、触媒粒子100質量部に対して、0.1~10質量部、特に0.2~5質量部の範囲が好ましい。
 本発明の無電解めっき前処理剤は、チキソトロピー性付与剤を含有していてもよい。チキソトロピー性付与剤としては、例えば、二酸化ケイ素等の酸化ケイ素、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、ベントナイト、クレイ、タルク等の無機フィラー;硬化ひまし油等の植物油;アマイドワックス、変性ウレア、ウレア変性ポリアミド、カルナバワックス、ステアリン酸アミド、ヒドロキシステアリン酸エチレンビスアミド等のワックス;を挙げることができる。これらの中では、化学的に安定で、粒径小さくチキソトロピー性の付与効果の大きい酸化ケイ素が好ましい。酸化ケイ素は、一般にシリカと呼ばれ、BET法による比表面積が20~500m2/g、特に50~400m2/gが好ましく、一次粒子の平均粒径が4~50nm、特に5~30nmであることが好ましい。シリカの好ましい市販品の例としては、日本アエロジル社製のAEROSIL-50、200、300、380、R972を挙げることができる。
 無電解めっき前処理剤におけるチキソトロピック剤の含有量は、合成樹脂100質量部に対して、5~50質量部、特に7~40質量部の範囲が好ましい。
 本発明の無電解めっき前処理剤は、黒色着色剤をさらに含有していてもよい。これにより、印刷精度の向上とともに、得られる光透過性電磁波シールド材において透明基板側から見た際の防眩効果を付与することができる。
 前記黒色着色剤としては、カーボンブラック、チタンブラック、黒色酸化鉄、黒鉛、および活性炭などが好ましく挙げられる。これらは、1種単独で用いられてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。なかでも、カーボンブラックが好ましい。カーボンブラックとしては、アセチレンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック等が挙げられる。カーボンブラックの平均粒径は、好ましくは0.1~1000nm、特に好ましくは5~500nmである。
 無電解めっき前処理剤における黒色着色剤の含有量は、前記合成樹脂100質量部に対して、0.1~10質量部、特に1~5質量部とするのが好ましい。これにより、防眩効果を有する前処理層を精度よく形成することが可能となる。
 黒色着色剤を用いる場合、市販されている墨インキを用いて無電解めっき前処理剤を調製するのが好ましい。このような墨インキとしては、東洋インキ製造株式会社製 SS8911、十条ケミカル株式会社製 EXG-3590、大日精化工業株式会社製 NTハイラミック 795R墨などがある。例えば、東洋インキ製造株式会社製 SS8911の場合、溶剤中に、カーボンブラックの他、さらに塩化ビニルおよびアクリル樹脂などを含む。したがって、前記した市販品であれば、合成樹脂および黒色着色剤を含む無電解めっき前処理剤の調製を容易に行うことができる。
 また、前記無電解めっき前処理剤は、適当な有機溶媒を含んでいてもよい。有機溶媒としては、メチルアルコール、エチルアルコール、2-プロパノール、アセトン、トルエン、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、トルエン、キシレン等を挙げることができる。これらは、1種単独で用いられてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
 前記無電解めっき前処理剤には、必要に応じて体質顔料、界面活性剤などの各種添加剤をさらに含有させてもよい。
 本発明の方法において、前処理剤を塗布する透明基板としては、透明性及び可とう性を備え、その後の処理に耐えるものであれば特に制限はない。透明基板の材質としては、例えば、ガラス、ポリエステル(例、ポリエチレンテレフタレート、(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、(PEN))、アクリル樹脂(例、ポリメチルメタクリレート(PMMA))、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン、シクロオレフィン(COP)、ポリーエーテルスルホン(PES)、セルローストリアセテート(TAC)、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール、金属イオン架橋エチレン-メタクリル酸共重合体、ポリウレタン、セロファン等を挙げることができる、これらの中で、加工処理(加熱、溶剤、折り曲げ)による劣化が少なく、透明性の高い材料であるPET、PEN、PC、TAC、PMMAが好ましい。また、透明基板は、これらの材質からなるシート、フィルム、または板として用いられる。
 透明基板の厚みは特に限定されないが、光透過性電磁波シールド材の光透過性を維持するという観点からすると薄いほど好ましく、通常は、使用時の形態や必要とされる機械的強度に応じて0.05~5mmの範囲で適宜、厚みが設定される。
 本発明では、前述したように、無電解めっき前処理剤を、透明基板上に凹版印刷版を用いてメッシュ状に印刷することにより、前記透明基板上にメッシュ状の前処理層を有利に形成することができる。これにより、簡易な方法で所望する微細なパターンを有する前処理層を形成することができる。
 無電解めっき前処理剤を透明基板に印刷するには、グラビア印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷、インクジェット印刷、静電印刷、フレキソ印刷、グラビアオフセット印刷、凸版反転オフセット印刷等の印刷方法を用いることができる。本発明の製造方法では、凹版印刷、特にグラビア印刷が用いられる。グラビア印刷を用いる場合、印刷速度は5~50m/分とするのがよい。
 このように無電解めっき前処理剤を印刷した後、好ましくは80~160℃、より好ましくは90~130℃で加熱することにより乾燥させるのが好ましい。乾燥温度が80℃未満では、溶媒の蒸発速度が遅く十分な成膜性が得られない恐れがあり、160℃を超えると基板に熱的損傷の発生する恐れがある。塗布後に熱乾燥させる場合の乾燥時間は5秒~5分が好ましい。
 メッシュ状の前処理層におけるパターンの形状には特に制限はなく、例えば四角形の孔が形成された格子状や、円形、六角形、三角形又は楕円形の孔が形成されたパンチングメタル状などが挙げられる。また、孔は規則的に並んだものに限らず、ランダムパターンとしても良い。
 金属導電層に高い光透過性及び電磁波シールド性を付与する観点からは、前処理層における開口部は、等間隔で規則的に配列されているのが望ましい。また、高い光透過性を有する金属導電層を形成するには、前記金属導電層において、開口部の形状が角形状、特に正方形または長方形とし、開口率を高くするのが望ましい。したがって、前記前処理層における開口部の大きさは、微小であるのが好ましい。例えば、開口部15の形状が正方形である前処理層12のパターンの一例を図3に示す。
 前記前処理層において、線幅(W1)1~40μm、開口率50~95%、さらに線幅(W1)5~30μm、開口率60~95%とするのが好ましい。なお、前処理層の開口率とは、当該前処理層(外枠がある場合はそれを除いた領域)の投影面積における開口部分が占める面積割合を言う。また、前記前処理層において、線間隔(W2)は、50~1000μm、さらに100~400μmとするのが好ましい。このように本発明によれば、微細なバターンを有する前処理層を精度よく形成することができる。
 前記前処理層は、透明基板上の中央部では上述したメッシュ状のパターンを有し、前記透明基板上の中央部を除く周縁部に開口部がない額縁状のパターンを有するものであってもよい。このような構成を有する前記前処理層上に金属導電層を形成すれば、前記金属導電層において、額縁状のパターンを有する部位がメッシュ状のパターンを有する部位を保護することができる。
 前処理層の厚さは、0.01~3μm、さらに0.1~3μm、特に0.1~1.5μmの範囲にあることが好ましい。これにより、透明基板および金属導電層との高い密着性を確保することができる。また無電解めっきを均一な膜厚で所定の形状通り形成することができる。さらに、前処理層の厚さを薄くすることにより、メッシュ状の金属導電層を形成しても光透過性電磁波シールド材を斜めから見た際の視認性を向上させることができるだけでなく、光透過性電磁波シールド材上にハードコート層等を形成する場合に平滑化が容易となる。
 本発明の方法では、上述の通りにして透明基板上にメッシュ状の前処理層を形成する工程の後、メッシュ状の金属導電層を形成する工程(図1の矢印(A2))の前に、前処理層12に還元処理を行う工程を実施するのが好ましい。還元処理することにより、前処理層12に含まれる無電解めっき触媒である複合金属酸化物及び複合金属酸化物水化物等に含まれる金属種を還元し、活性成分である金属種のみを超微粒子状で均一に活性化させることができる。このように還元析出した金属種は、高い触媒活性を有し且つ安定であることから、前処理層12と透明基板11との密着性及び無電解めっきの析出速度を向上させ、さらには複合金属酸化物及び複合金属酸化物水化物の使用量を少なくすることが可能となる。
 還元処理は、前処理層に含まれる複合金属酸化物及び前記複合金属酸化物水化物を還元して金属化できる方法であれば特に制限されない。例えば、(i)前記前処理層が形成された透明基板を、還元剤を含む溶液を用いて処理する液相還元法、(ii)前記前処理層が形成された透明基板を、還元性ガスと接触させる気相還元法等を用いることができる。
 液相還元法において還元剤を含む溶液を用いて処理する方法として、例えば、前記前処理層が形成された透明基板を還元剤を含む溶液中に浸漬させる方法、前記透明基板の前記前処理層が形成された面に還元剤を含む溶液をスプレーする方法等を用いることができる。
 還元剤を含む溶液は、所定の還元剤を水等の溶媒に分散又は溶解させて調製されるものである。前記還元剤としては、特に制限されないが、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルアクリルアミド、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、ブドウ糖、アミノボラン、ジメチルアミンボラン(DMAB)、トリメチルアミンボラン(TMAB)、ヒドラジン、ジエチルアミンボラン、ホルムアルデヒド、グリオキシル酸、イミダゾール、アスコルビン酸、ヒドロキシルアミン、硫酸ヒドロキシルアミン、塩酸ヒドロキシルアミン、次亜リン酸、次亜リン酸ナトリウムなどの次亜リン酸塩、硫酸ヒドロキシルアミン、亜硫酸ナトリウムなどの亜硫酸塩、ハイドロサルファイト(Na224:亜二チオン酸ナトリウムともいう)等が挙げられる。前記還元剤は、後工程で用いる無電解めっき浴中に含まれる還元剤と同一のものを用いると、還元処理後の前記透明基板を水洗処理することなく無電解めっきを行うことができ、また無電解めっき浴の組成を変化させる恐れも少ない。
 還元剤としては、高い還元性が得られることから、アミノボラン、ジメチルアミンボラン、次亜リン酸ナトリウム、硫酸ヒドロキシルアミン、ハイドロサルファイト、及びホルマリンを用いるのが好ましい。
 還元剤を含む溶液における還元剤の含有量は、0.01~200g/L、特に0.1~100g/Lとするのが好ましい。還元剤の濃度が低すぎる場合には十分に還元処理を行うのに所要時間が長くなる恐れがあり、還元剤の濃度が高すぎる場合には析出させためっき触媒が脱落する恐れがある。
 液相還元法において還元剤を含む溶液を用いて処理する方法としては、前処理層に含まれる複合金属酸化物及び前記複合金属酸化物水化物等の触媒粒子の高い還元性が得られることから、前処理層が形成された透明基板を還元剤を含む溶液中に浸漬させる方法を用いるのが好ましい。
 透明基板を浸漬させる場合、前記還元剤を含む溶液の温度は、20~90℃、特に50~80℃とするのが好ましい。また、浸漬時間は、少なくとも1分以上、好ましくは1~10分程度とすればよい。
 一方、前記気相還元法を用いて還元処理を行う場合、前記還元性ガスとしては、水素ガス、ジボランガスなど、還元性を有する気体であれば特に制限されない。還元ガスを用いた還元処理時の反応温度および反応時間は、使用する還元ガスの種類などに応じて適宜決定すればよい。
 次に、本発明の方法では、上述の通りに形成した前処理層上に、無電解めっき処理により、メッシュ状の金属導電層を形成する工程を実施する。無電解めっき処理を行うことにより、微細な金属粒子が濃密で実質的な連続皮膜として沈積形成されて、前処理層上のみに選択的に金属導電層を得ることができる。
 めっき金属は、導電性を有してメッキ可能である金属であれば使用することができ、金属単体、合金、導電性金属酸化物等であってもよく、均一な金属薄膜又は一様に塗布された微細な微粒子等からなるものであってもよい。
 無電解めっきにおけるめっき金属としては、銅、ニッケル、金、銀、白金、パラジウム、スズ、コバルト等を用いることができる。特に、高い電磁波シールド性が得られる金属導電層が得られることから、好ましくは、コスト面で有利なことから銅、ニッケルが用いられる。これらのめっき金属を用いて形成される金属導電層は、前処理層との密着性に優れる他、光透過性と電磁波シールド性の両立に好適である。
 無電解めっきは、無電解めっき浴を用いて常法に従って常温または加温下で行うことができる。即ち、めっき金属塩、キレート剤、pH調整剤、還元剤等を基本組成として含むめっき液を建浴したものにめっき基材を浸漬して行うか、構成めっき液を2液以上と分けて添加方式でめっき処理を施すなど適宜選択すれば良い。
 無電解めっきとして一例を挙げると、Cuからなる金属導電層を形成する場合、硫酸銅等の水溶性銅塩1~100g/L、特に5~50g/L、ホルムアルデヒド等の還元剤0.5~10g/L、特に1~5g/L、EDTA等の錯化剤20~100g/L、特に30~70g/Lを含み、pH12~13.5、特に12.5~13に調整した溶液に、前処理層が形成された透明基板を50~90℃、30秒~60分浸漬する方法を採用することができる。
 無電解めっきをする際に、めっきされる基板を揺動、回転させたり、その近傍を空気撹拌させたりしてもよい。
 本発明の方法では、前記金属導電層が所望の厚さ、線幅を有するように、前処理層が形成された透明基板に、無電解めっきを行った後、さらに、電解めっきを行ってもよい。
 電解めっきにおけるめっき金属としては、無電解めっきにおいて上述したものと同様のものが用いられる。
 電解めっきは、特に制限されず、常法に従って行えばよい。例えば、メッシュ状の前処理層および金属導電層が形成された透明基板をめっき液に浸漬させ、前記透明基板を陰極とし、単体のめっき金属を陽極とし、めっき液に電流をかけて行えばよい。めっき液の組成は、特に制限されない。例えば、Cuからなる金属導電層を形成する場合には、硫酸銅水溶液などが用いられる。
 メッシュ状の金属導電層におけるパターンの形状には特に制限はなく、前処理層において上述したのと同様である。
 前記金属導電層において、線幅(W1)1~40μm、開口率50~95%、さらに線幅(W1)5~30μm、開口率60~95%とするのが好ましい。なお、金属導電層の開口率とは、当該金属導電層(外枠がある場合はそれを除いた領域)の投影面積における開口部分が占める面積割合を言う。また、金属導電層において、線間隔(W2)は、50~1000μm、好ましくは100~400μmとするのがよい。このように本発明によれば、微細なパターンを有する前処理層上に金属導電層を精度よく形成することができる。
 また、前処理層の説明において記載した通り、金属導電層は、透明基板上の中央部に上述したメッシュ状のパターンを有し、透明基板上の中央部を除く周縁部に額縁状のパターンを有するものであってもよい。
 金属導電層の厚さは、1~200μm、好ましくは2~10μmの範囲である。前記金属導電層の厚さが、薄すぎると十分な電磁波シールド性が得られない恐れがあり、厚すぎると光透過性電磁波シールド材の薄型化の観点から好ましくない。
 本発明の方法では、前述のように、金属導電層に防眩性を付与するため、金属導電層13を黒化処理又は黒色めっき処理し、前記金属導電層13の表面の少なくとも一部に黒化処理層14を形成する工程(図1の矢印(A3))をさらに実施してもよい。
 黒化処理は、金属導電層面を粗化及び/又は黒化するものである。金属導電層の金属の酸化処理又は硫化処理によって行うことが好ましい。特に酸化処理は、より優れた防眩効果を得ることができ、さらに廃液処理の簡易性及び環境安全性の点からも好ましい。
 黒化処理として酸化処理を行う場合には、黒化処理液として、一般には次亜塩素酸塩と水酸化ナトリウムの混合水溶液、亜塩素酸塩と水酸化ナトリウムの混合水溶液、ペルオキソ二硫酸と水酸化ナトリウムの混合水溶液等を使用することが可能であり、特に経済性の点から、次亜塩素酸塩と水酸化ナトリウムの混合水溶液、又は亜塩素酸塩と水酸化ナトリウムの混合水溶液を使用することが好ましい。
 黒化処理として硫化処理を行う場合には、黒化処理液として、一般には硫化カリウム、硫化バリウム及び硫化アンモニウム等の水溶液を使用することが可能であり、好ましくは、硫化カリウム及び硫化アンモニウムであり、特に低温で使用可能である点から、硫化アンモニウムを使用することが好ましい。
 また、黒化処理としては、酸化処理又は硫化処理の他にも、黒色めっきにより行なってもよい。これにより密着性に優れ、十分に黒色化された黒化処理層を形成することができる。
 黒色めっき処理は、従来公知の方法に準じて行えばよく、電解めっきまたは無電解めっきのいずれを用いて行ってもよい。また、黒色めっきは、銅、コバルト、ニッケル、亜鉛、スズ、クロム、およびこれらの合金をめっきすることにより行われる。十分に黒色化するには、ニッケル、亜鉛、およびクロムよりなる群から選択される少なくとも一種の金属を含む合金の黒色めっきにより行われるのが好ましい。
 例えば、ニッケルおよび亜鉛の合金からなる黒化処理層を形成するには、硫酸ニッケル50~150g/L、硫酸ニッケルアンモン10~50g/L、硫酸亜鉛20~50g/L、チオシアン酸ナトリウム10~30g/L及びナトリウムサッカリン0.05~3g/Lを含有するめっき浴を用いることができる。その後、常法に従って電解めっきなどにより黒色めっきを行えばよい。
 黒化処理層の厚さは、特に制限されないが、0.01~1μm、好ましくは0.01~0.5μmとするのがよい。前記厚さが、0.01μm未満であると、光の防眩効果が充分でない恐れがあり、1μmを超えると、斜視した際の見かけ上の開口率が低下する恐れがある。
 上述した本発明の方法によれば、貴金属含有複合金属酸化物及び/又は複合金属酸化物水化物微粒子、又は表面に貴金属が担持された微粒子等の触媒粒子と、必要により分散剤、合成樹脂等とを含む無電解めっき前処理剤を用いることにより、微細なパターンを有する金属導電層を精度よく設けることができ、光透過性、電磁波シールド性、外観性、および視認性に優れる光透過性電磁波シールド材を得ることができる。
 光透過性電磁波シールド材は、本発明の無電解めっき前処理剤を用いることで前処理層が高い光透過性を有する。従って、前処理層が形成されることによって光透過性電磁波シールド材の光透過性が低下することがなく、前記光透過性電磁波シールド材は、70%以上、特に75~90%と高い全光線透過率を有する。
 なお、前記光透過性電磁波シールド材の全光線透過率の測定は、全自動直読ヘイズコンピューターHGM-2DP(スガ試験機株式会社製)等を用いて、光透過性電磁波シールド材の厚み方向の全光線透過率を測定することにより行われる。
 なお、前記光透過性電磁波シールド材における各層についての詳細な説明は、本発明の製造方法において上述した通りであるため、ここでは省略する。
 本発明の光透過性電磁波シールド材は、光透過性が要求される用途、例えば電磁波を発生する各種電気機器のLCD、PDP、CRT等のディスプレイ装置のディスプレイ面、又は、施設や家屋の透明ガラス面や透明パネル面に好適に適用される。光透過性電磁波シールド材は、高い光透過性および電磁波シールド性を有しているので、前述したディスプレイ装置のディスプレイ用フィルタに好適に用いられる。
 上記ディスプレイ用フィルタは、特に制限されないが、前記方法によって製造された光透過性電磁波シールド材を、ガラス板等の透明基板に接着剤層などを介して貼り合わせる等することにより得られる。このようなディスプレイ用フィルタでは、メッシュ状の前処理層および金属導電層の開口部は、接着剤層により埋められる。
 また、上記電子ディスプレイ用フィルタは、透明基板、電磁波シールド層、および接着剤層の他、さらに反射防止層、色調補正フィルタ層、近赤外線カット層等を有していてもよい。これらの各層の積層の順序は、目的に応じて決定される。また、ディスプレイ用フィルタには、電磁波シールド機能を高めるために、PDP本体のアース電極と接続するための電極を設けてもよい。
 また、本発明の光透過性電磁波シールド材は、情報表示用パネルに用いることもできる。情報表示パネルには、電気泳動方式、エレクトロクロミック方式、サーマル方式、2色粒子回転方式などがあるが、なかでも電気泳動方式の情報表示パネルが好ましい。情報表示パネルでは、それぞれ導電性パターン層が形成された二枚の基材の基材間に表示媒体が封入された構成を有する。このとき導電性パターン層は基材間の内側又は外側に配置され、電極として作用する。そして、導電性パターン層から表示媒体に電界を付与することによって、表示媒体を移動させて画像等の情報を表示することができる。基板間に隔壁により隔離されたセルを形成し、セル内に表示媒体を封入してもよい。
 このような情報表示パネルにおいて、導電性パターン層が形成された二枚の基材のうちの少なくとも一方に、本願発明の光透過性電磁波シールド材を用いることができる。なお、情報表示用パネルの具体的な構成は、特開2007-11227号公報などに記載されている。
 情報表示用パネルでは、鮮明な画像を得るために、電極として用いられる導電性パターン層が透明であることが望ましい。本願発明の光透過性電磁波シールド材では、導電性パターン層が、導電性粉末などの粒子を含まないため、優れた透明性を有する。さらに、導電性パターン層が微細なパターンを有することにより、非常に精細な画像を安定して表示することが可能となる。したがって、本願発明の光透過性電磁波シールド材は、情報表示用パネルに好適に用いられる。
 以下、本発明を実施例により説明する。本発明は、以下の実施例により制限されるものではない。
[実施例1]
 1.前処理剤の調製
 前処理剤の配合:
 表面にPdが担持された二酸化チタン微粒子(Pd:二酸化チタンの0.6質量%、二酸化チタンの平均1次粒径:0.21μm):60質量部
 ポリエステル樹脂(固形分100%、商品名:バイロン670、東洋紡(株)製):100質量部
 分散剤(ディスパロンDA325、楠本化成(株)製):1.5質量部
 シリカ微粒子(平均1次粒径:12nm、アエロジル#200、日本アエロジル社製):20質量部
 シクロヘキサノン:560質量部
 上記配合を混合し、次いでビーズミルで20分間撹拌した。これにより前処理剤を調製した。
 2.メッシュ状の前処理層の作製
 次に、得られた前処理剤を、PETフィルム(厚さ100μm)上に、線幅(凹部幅)16μm、深さ(凹部深さ)6μm及びピッチ200μmのメッシュパターンが刻み込まれたグラビア印刷版によって印刷した後、100℃、30分間乾燥させることにより、PETフィルム上にメッシュ状の厚さ0.9μmの前処理層を形成した。
[実施例2]
 実施例1において、表面にPdが担持された二酸化チタン微粒子として、Pdが二酸化チタンの0.6質量%そして二酸化チタンの平均1次粒径が0.07μmのものを使用し、分散剤の配合量を3質量部に変更した以外は同様にしてメッシュ状の前処理層を形成した。
[実施例3]
 実施例1において、表面にPdが担持された二酸化チタン微粒子の代わりに、複合金属酸化物水化物(PdTiO3・6H2O;平均1次粒径が0.3μm)を用い、分散剤を使用しなかった以外は同様にしてメッシュ状の前処理層を形成した。
[比較例1]
 実施例1において、分散剤を使用しなかった以外は同様にしてメッシュ状の前処理層を形成した。
[比較例2]
 実施例2において、分散剤を使用しなかった以外は同様にしてメッシュ状の前処理層を形成した。
[評価]
 (1)さらに、実施例、比較例で得られた前処理層上に、下記のようにして金属導電層を形成して光透過性電磁波シールド材を作製した。
 3.金属導電層の作製
 上記で還元処理された前処理層が形成されたPETフィルムを、無電解銅めっき液(メルテックス株式会社製 メルプレートCU-5100)に浸漬し、50℃、5分間で、無電解銅めっき処理して、メッシュ状の金属導電層を得た。
(2)得られた光透過性電磁波シールド材について以下のように評価した。
(A)表面抵抗(Ω/□)
 表面抵抗値の測定は、三菱油化(株)製の表面抵抗率計(ロレスタAP)を用いて測定した。その評価を、10Ω/□以下を○、10Ω/□超過を×として表した。
(B)無電解めっきの状態
 得られたメッシュ状の金属導電層の状態は顕微鏡を用いて観察した。
(3)触媒粒子の2次粒子の算術平均粒径
  前処理剤中の触媒粒子(2次粒子)を、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置(商品名:LA920;堀場製作所(株)製)を用いて計測した。即ち、まず前処理剤を希釈溶剤としてシクロヘキサノンを用いて計測可能範囲のレベルまで十分に希釈し、それをバッチ式計測セルに注入した後、マグネットスターラーで撹拌しながら計測を行った。計測結果より、相対屈折率(=触媒粒子屈折率/シクロヘキサノン屈折率)を1.80として体積換算にて算術平均粒径を算出した。
 得られた結果を下表に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 実施例1~3で得られた本発明の触媒粒子の2次粒子における特定の算術平均粒径を有する前処理剤を用いることにより、高精細パターンをグラビア印刷により印刷することができ、また均一な無電解めっきを施すことにより導電性メッシュとすることができることが分かった。比較例1、2に示されたように、本発明の特定の範囲外の大きい2次粒径の触媒粒子含有前処理剤を用いた場合、前処理層の印刷パターンに沿った無電解めっきの形成ができなかった。
 11 透明基板、
 12、22 メッシュ状の前処理層、
 13 メッシュ状の金属導電層、
 14 黒化処理層、
 25 開口部

Claims (15)

  1.  透明基板、この透明基板上にメッシュ状の前処理層、前処理層上に設けられたメッシュ状の金属導電層を含む光透過性電磁波シールド材であって、
     前処理層が、メッシュ形状における線幅の10%以下且つその線の厚さ以下の範囲にある2次粒子の算術平均粒径を有する無電解めっき用触媒粒子を含む前処理剤を、透明基板上に塗布することにより形成されていることを特徴とする光透過性電磁波シールド材。
  2.  無電解めっき用触媒粒子の2次粒子の算術平均粒径が、メッシュの線幅の0.5%以上且つその線の厚さの2%以上である請求項1に記載の光透過性電磁波シールド材。
  3.  前処理剤が分散剤を含んでいる請求項1又は2に記載の光透過性電磁波シールド材。
  4.  無電解めっき用触媒粒子が、貴金属を含む微粒子である請求項1~3のいずれか1項に記載の光透過性電磁波シールド材。
  5.  貴金属を含む微粒子が、表面に貴金属が担持された金属酸化物微粒子である請求項4に記載の光透過性電磁波シールド材。
  6.  金属酸化物微粒子が、酸化チタン微粒子である請求項5に記載の無電解めっき前処理剤。
  7.  貴金属が、パラジウム、銀、白金、及び金よりなる群から選択される少なくとも一種の金属である請求項4~6のいずれか1項に記載の光透過性電磁波シールド材。
  8.  貴金属を含む微粒子が、貴金属含有複合金属酸化物又は複合金属酸化物水化物の微粒子である請求項4に記載の光透過性電磁波シールド材。
  9.  無電解めっき用触媒粒子の2次粒子の算術平均粒径が、0.1~1.0μmである請求項1~6のいずれか1項に記載の光透過性電磁波シールド材。
  10.  無電解めっき用触媒粒子の平均1次粒径が、0.01~1μmである請求項1~9のいずれか1項に記載の光透過性電磁波シールド材。
  11.  前処理層の層厚が、0.1~3μmである請求項1~10のいずれか1項に記載の光透過性電磁波シールド材。
  12. 請求項1~11のいずれか1項に記載の光透過性電磁波シールド材を製造する方法であって、
    無電解めっき用触媒粒子を含む無電解めっき前処理剤を、メッシュパターンを有する凹版印刷版を用いて透明基板上にメッシュ状に印刷することにより、透明基板上にメッシュ状の前処理層を形成する工程、及び、
     前処理層上に、無電解めっきを行うことにより、メッシュ状の金属導電層を形成する工程、
    を含み、且つ
     無電解めっき前処理剤に含まれる無電解めっき用触媒粒子の2次粒子の算術平均粒径が、凹版印刷版のメッシュパターンにおける凹部幅の10%以下且つ凹部深さの20%以下の範囲にあることを特徴とする光透過性電磁波シールド材の製造方法。
  13.  無電解めっき用触媒粒子の2次粒子の算術平均粒径が、凹部幅の1%以上且つ凹部深さの厚さの2%以上である請求項12に記載の光透過性電磁波シールド材の製造方法。
  14.  前処理剤が分散剤を含んでいる請求項12又は13に記載の光透過性電磁波シールド材の製造方法。
  15.  前記凹版印刷版が、グラビア印刷版である請求項12~14のいずれか1項に記載の光透過性電磁波シールド材の製造方法。
PCT/JP2009/067467 2008-10-08 2009-10-07 光透過性電磁波シールド材及びその製造方法 WO2010041675A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008261286A JP2010093040A (ja) 2008-10-08 2008-10-08 光透過性電磁波シールド材及びその製造方法
JP2008-261286 2008-10-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010041675A1 true WO2010041675A1 (ja) 2010-04-15

Family

ID=42100625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/067467 WO2010041675A1 (ja) 2008-10-08 2009-10-07 光透過性電磁波シールド材及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010093040A (ja)
WO (1) WO2010041675A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016002679A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 住友金属鉱山株式会社 導電性基板、積層導電性基板、導電性基板の製造方法、積層導電性基板の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10224126B2 (en) 2014-10-07 2019-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha Transparent conductor, method for producing transparent conductor, and touch panel
EP3553832B1 (en) * 2016-12-08 2022-05-18 Kaneka Corporation Solar cell module

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10340629A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 透明導電膜付き基板およびその製造方法
JP3017987B1 (ja) * 1998-12-25 2000-03-13 住友ゴム工業株式会社 透光性電磁波シ―ルド部材およびその製造方法
JP2008041765A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Bridgestone Corp 電磁波シールド性光透過窓材及びその製造方法
WO2008026726A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Bridgestone Corporation Procédé de fabrication d'une matière de protection contre les ondes électromagnétiques transmettant la lumière, matière de protection contre les ondes électromagnétiques transmettant la lumière et filtre pour affichage
WO2008108400A1 (ja) * 2007-03-05 2008-09-12 Bridgestone Corporation 光透過性電磁波シールド材及びその製造方法、並びに貴金属の極薄膜を有する微粒子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10340629A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 透明導電膜付き基板およびその製造方法
JP3017987B1 (ja) * 1998-12-25 2000-03-13 住友ゴム工業株式会社 透光性電磁波シ―ルド部材およびその製造方法
JP2008041765A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Bridgestone Corp 電磁波シールド性光透過窓材及びその製造方法
WO2008026726A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Bridgestone Corporation Procédé de fabrication d'une matière de protection contre les ondes électromagnétiques transmettant la lumière, matière de protection contre les ondes électromagnétiques transmettant la lumière et filtre pour affichage
WO2008108400A1 (ja) * 2007-03-05 2008-09-12 Bridgestone Corporation 光透過性電磁波シールド材及びその製造方法、並びに貴金属の極薄膜を有する微粒子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016002679A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 住友金属鉱山株式会社 導電性基板、積層導電性基板、導電性基板の製造方法、積層導電性基板の製造方法
JPWO2016002679A1 (ja) * 2014-06-30 2017-04-27 住友金属鉱山株式会社 導電性基板、積層導電性基板、導電性基板の製造方法、積層導電性基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010093040A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7931518B2 (en) Process for preparing light transmissive electromagnetic wave shielding material, light transmissive electromagnetic wave shielding material and display filter
JP2008218714A (ja) 光透過性電磁波シールド材及びその製造方法、並びに貴金属の極薄膜を有する微粒子及びその製造方法
JP2008085305A (ja) 光透過性電磁波シールド材の製造方法、光透過性電磁波シールド材、およびディスプレイ用フィルタ
JP4429901B2 (ja) 電磁波シールド材およびその製造方法
JP2007329461A (ja) 光透過性電磁波シールド性窓材の製造方法、及び光透過性電磁波シールド性窓材、
JP5227570B2 (ja) 透明導電性部材の製造方法
JP2009252868A (ja) 光透過性電磁波シールド材及びその製造方法
JP2009129969A (ja) 画像形成方法、光透過性電磁波シールド材の製造方法、並びに光透過性電磁波シールド材
JP4013021B2 (ja) 透視性電磁波シールド材及びその製造方法
KR20080100447A (ko) 광 투과성 전자파 실드재의 제조 방법, 광 투과성 전자파 실드재 및 디스플레이용 필터
JP2009263700A (ja) 無電解めっき前処理剤、光透過性電磁波シールド材の製造方法、光透過性電磁波シールド材
WO2010041675A1 (ja) 光透過性電磁波シールド材及びその製造方法
JP2009277924A (ja) 光透過性電磁波シールド材及びその製造方法
JP2008218777A (ja) 光透過性電磁波シールド材の製造方法
JP2011086786A (ja) 光透過性電磁波シールド材の製造方法、及び光透過性電磁波シールド材
JP2001168574A (ja) 透視性電磁波シールド材の製造方法
JP4897384B2 (ja) 光透過性電磁波シールド材の製造方法、光透過性電磁波シールド材、およびディスプレイ用フィルタ
JP2010140938A (ja) 細線印刷方法、光透過性電磁波シールド材の製造方法及び光透過性電磁波シールド材
JP2009302439A (ja) 光透過性電磁波シールド材及びその製造方法
JP2010118490A (ja) 電磁波シールド性光透過性窓材の製造方法、及び電磁波シールド性光透過性窓材
JP2008041823A (ja) 光透過性電磁波シールド材の製造方法、光透過性電磁波シールド材、およびディスプレイ用フィルタ
JP2009074143A (ja) 導電性シートの製造方法
JPH1072676A (ja) 電磁波シールド材及びその製造方法
JP2009302449A (ja) 光透過性電磁波シールド材及びその製造方法
JP2009289972A (ja) 光透過性電磁波シールド性窓材、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09819209

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09819209

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1