WO2009107663A1 - 車両の制動力制御装置 - Google Patents

車両の制動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2009107663A1
WO2009107663A1 PCT/JP2009/053413 JP2009053413W WO2009107663A1 WO 2009107663 A1 WO2009107663 A1 WO 2009107663A1 JP 2009053413 W JP2009053413 W JP 2009053413W WO 2009107663 A1 WO2009107663 A1 WO 2009107663A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
braking force
vehicle
brake device
automatic brake
brake
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/053413
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
武 石本
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to EP09713889A priority Critical patent/EP2266851A1/en
Priority to US12/919,963 priority patent/US8346453B2/en
Priority to CN200980103770.6A priority patent/CN101932484B/zh
Publication of WO2009107663A1 publication Critical patent/WO2009107663A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/147In combination with distributor valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control

Definitions

  • the present invention relates to control of a hydraulic brake system in which a manual brake that is operated by a driver's operation and an automatic brake that is operated without a driver's operation are combined.
  • the automatic brake device described in Patent Document 1 is used when it is determined that a large deceleration is necessary to prevent a collision with a preceding vehicle traveling in front of the host vehicle,
  • the brake fluid pressure is generated by operating the automatic brake means.
  • the automatic brake shifts to the manual brake state by the driver.
  • the shut-off valve is opened, and the brake disengagement is temporarily reduced. This is to eliminate the sense of incongruity such as generation of feeling and pedal kickback.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 8-198075 Japanese Patent Laid-Open No. 8-198075
  • the automatic brake is released when the automatic brake state shifts to the manual brake state by the driver, which causes the following problems. . That is, when shifting from the automatic brake state to the manual brake state, in the technique described in Patent Document 1, if the braking force of the driver's manual brake is smaller than the braking force of the automatic brake, the deceleration becomes small. There was a problem that a feeling of missing deceleration occurred.
  • the present invention has been made in view of the above problem, and avoids the feeling of deceleration loss that can occur when switching from the automatic to the manual brake mode and the uncomfortable feeling that the brake pedal is sucked into when switching from the manual to the automatic brake mode. It is an object of the present invention to provide a braking force control device that has high deceleration control response.
  • the controller compares the braking force by the manual brake device with the required braking force by the automatic brake device, and selectively selects the automatic braking device when the required braking force is greater.
  • Automatic brake selection actuating part to be operated, and braking force difference time change for calculating the braking force difference time change rate which is the amount of change per unit time of the difference obtained by subtracting the required braking force by the automatic brake device from the braking force by the manual brake device When selectively operating the rate calculation unit and the automatic brake device, the required braking force by the automatic brake device is reduced and corrected, and the larger the calculated braking force difference time change rate, the smaller the required braking force reduction amount is corrected.
  • the present invention provides a vehicle braking force control device characterized by comprising a required braking force control unit.
  • the braking force by the manual braking device is compared with the required braking force input to the automatic braking device, and if the required braking force is greater, the automatic braking device is selected. Therefore, it is possible to selectively execute a manual braking device or an automatic braking device having a larger braking force. Therefore, even when the braking force by the driver's manual brake is smaller than the braking force by the automatic brake, the braking force by the automatic brake can be executed to eliminate the feeling of missing deceleration.
  • the brake pedal can be sucked to reduce the sense of incongruity.
  • the time change rate of the braking force difference is small, the amount of reduction in the required braking force by the automatic braking device is increased, so that the braking force by the automatic braking device is moderately increased than the braking force by the manual braking device, and the braking The pedal is sucked in, and the feeling of strangeness can be further eased.
  • the automatic braking device in a vehicle in which the automatic braking device has an ITS (Intelligent Transport Systems), the automatic braking device provides a deceleration larger than the braking force by the driver's manual brake. Occurrence of the vehicle can prevent the vehicle from colliding with the vehicle ahead, and the distance between the vehicle ahead and the host vehicle can be maintained at a predetermined distance.
  • ITS Intelligent Transport Systems
  • FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a braking force control device including a hydraulic brake system, a controller, and various sensors according to an embodiment of the present invention.
  • the travel controller 101 that controls the acceleration / deceleration of the vehicle and the ITS controller 102 that calculates the target travel index (target acceleration / deceleration, target vehicle speed, etc.) of the host vehicle that is suitable for the optimum road traffic are configured by, for example, a microcomputer.
  • a signal from an optical / non-contact type steering angle sensor 107 that detects an angle ⁇ , a signal from a lateral G / Yaw rate sensor 108 that detects a lateral G Yg / yaw rate ⁇ of the vehicle body, and a master cylinder pressure mc_P are detected.
  • a signal from the master cylinder pressure sensor 109 and a signal from the brake switch 110 that detects that the driver has depressed the brake pedal are input.
  • the ITS controller 102 described above includes a signal from the white line recognition means 103 such as a camera for recognizing the white line of the lane, and a road.
  • a signal from a road environment recognition unit 104 such as a navigator that recognizes the environment and a signal from an object recognition unit 105 such as a laser radar that recognizes a vehicle or an object in front of the host vehicle are input.
  • the traveling environment and traveling state of the host vehicle are read.
  • FIG. 2 is a diagram schematically showing the configuration of the braking force control device 112.
  • the braking force control device 112 is interposed between the master cylinder 3 and each wheel cylinder 11FL, 11FR, 11RL, 11RR.
  • the master cylinder 3 is of a tandem type that generates two systems of hydraulic pressures according to the pedal depression force that is input from the brake pedal 1 that is braked by the driver and is boosted by the hydraulic pressure booster 2.
  • the master cylinder 3 includes a reservoir 4 that stores brake hydraulic fluid under atmospheric pressure.
  • the reservoir 4 supplies the brake hydraulic fluid to the master cylinder 3.
  • the braking force control device 112 employs an X piping system.
  • the primary side P of the master cylinder 3 is connected to the wheel cylinders 11FL and 11RR of the front left wheel and the rear right wheel.
  • the secondary side S of the master cylinder 3 is connected to the front right wheel and rear left wheel cylinders 11FR and 11RL.
  • Each of the wheel cylinders 11FL to 11RR is built in a disc brake that generates a braking force by narrowing the disc rotor with a brake pad or a drum brake that generates a braking force by pressing a brake shoe against the inner peripheral surface of the brake drum.
  • the braking force control device 112 uses a braking fluid pressure control circuit used for anti-skid control (ABS), traction control (TCS), stability control (VDC), etc.
  • ABS anti-skid control
  • TCS traction control
  • VDC stability control
  • the hydraulic pressures of the wheel cylinders 11FL to 11RR can be increased, held and reduced.
  • the brake circuit on the primary side P connected to the master cylinder 3 via the hydraulic pipe 6 includes a normally open first gate valve 12A capable of closing the flow path between the master cylinder 3 and the wheel cylinder 11FL (11RR), A normally open type inlet valve 13FL (13RR) capable of closing a flow path between the first gate valve 12A and the wheel cylinder 11FL (11RR), and an accumulator communicating between the wheel cylinder 11FL (11RR) and the inlet valve 13FL (13RR) 14, a normally closed type outlet valve 15FL (15RR) capable of opening the flow path between the wheel cylinder 11FL (11RR) and the accumulator 14, and between the master cylinder 3 and the first gate valve 12A, the accumulator 14 and the outlet valve 15FL ( 5RR), a normally open type second gate valve 16A capable of opening a flow path communicating with each other, an accumulator 14 and an outlet valve 15FL (15RR) are connected to the suction side, and the second gate valve 12A and the inlet valve are connected.
  • the pump & motor 17 which connected
  • the brake circuit on the secondary side S connected to the master cylinder 3 via the hydraulic pipe 7 is the same as the primary side P.
  • the first gate valve 12B, the inlet valve 13FR (13RL), the accumulator 14, the outlet A valve 15FR (15RL), a second gate valve 16B, a pump & motor 17, and a damper chamber 18 are provided.
  • the first gate valves 12A and 12B, the inlet valves 13FL to 13RR, the outlet valves 15FL to 15RR, and the second gate valves 16A and 16B are two-port, two-position switching, single solenoid and spring offset type solenoid operated valves.
  • the first gate valves 12A and 12B and the inlet valves 13FL to 13RR open the flow path at the non-excited normal position, and the outlet valves 15FL to 15RR and the second gate valves 16A and 16B are the non-excited normal position. It is comprised so that a flow path may be closed.
  • the accumulator 14 is a spring-type accumulator in which a compression spring is opposed to a cylinder piston.
  • the pump & motor 17 is a positive displacement pump such as a gear pump or a piston pump that can ensure a substantially constant discharge amount regardless of the load pressure, and the motor is a DC motor.
  • the primary side P will be described as an example.
  • the first gate valve 12A, the inlet valve 13FL (13RR), the outlet valve 15FL (15RR), and the second gate valve 16A are all in the non-excited normal position.
  • the hydraulic pressure from the master cylinder 3 is transmitted to the wheel cylinder 11FL (11RR) as it is, so that a normal manual brake is applied to brake the wheel (manual brake mode).
  • the first gate valve 12A is energized and closed while the inlet valve 13FL (13RR) and the outlet valve 15FL (15RR) are in the non-excited normal position.
  • the second gate valve 16A is excited and opened, and the pump & motor 17 is further driven to suck the hydraulic pressure of the master cylinder 3 through the second gate valve 16A, and the discharged hydraulic pressure is the inlet valve. It can be transmitted to the wheel cylinder 11FL (11RR) via 13FL (13RR) to increase the pressure (automatic brake pressure increasing mode).
  • the inlet valve 13FL (13RR) is excited and closed, and the outlet valve 15FL (15RR) is excited and opened.
  • the hydraulic pressure in the wheel cylinder 11FL (11RR) flows into the accumulator 14 and is reduced.
  • the hydraulic pressure flowing into the accumulator 14 is sucked by the pump & motor 17 and returned to the master cylinder 3. Therefore, the hydraulic pressure of the wheel cylinder 11FL (11RR) can be reduced (automatic brake pressure reduction mode).
  • the normal manual brake operation and the automatic brake operation capable of increasing, holding, and reducing pressure are the same as the operation on the primary side P, and the detailed description thereof will be omitted.
  • the travel controller 101 drives and controls the first gate valves 12A and 12B, the inlet valves 13FL to 13RR, the outlet valves 15FL to 15RR, the second gate valves 16A and 16B, and the pump & motor 17.
  • the travel controller 101 constitutes an automatic brake means that obtains hydraulic pressure from the pump 17 and controls the braking force of the wheels based on the travel environment and travel state of the host vehicle.
  • an X piping system is employed in which the hydraulic brake system is divided into front left wheel / rear right wheel cylinders 11FL / 11RR and front right / rear left wheel cylinders 11FR / 11RL.
  • the present invention is not limited to this, and a front / rear parallel piping system that divides the front left / right wheel cylinders 11FL / 11FR and the rear left / right wheel cylinders 11RL / 11RR may be adopted.
  • the spring-type accumulator 14 is used.
  • the present invention is not limited to this, and the brake fluid extracted from each wheel cylinder 11FL to 11RR is temporarily stored to efficiently reduce the pressure. Any type of gas compression direct pressure type, piston type, metal bellows type, diaphragm type, etc. may be used.
  • the first gate valves 12A and 12B and the inlet valves 13FL to 13RR open the flow path at the non-excited normal position, and the outlet valves 15FL to 15RR and the second gate valves 16A and 16B are not excited.
  • the present invention is not limited to this. In short, as long as each valve can be opened and closed, the first gate valves 12A and 12B and the inlet valves 13FL to 13RR open the flow path at the excited offset position, and the outlet valves 15FL to 15RR and the second gate The flow path may be closed at an offset position where the valves 16A and 16B are excited.
  • the data calculated by the ITS controller 102 to realize the target travel index of the host vehicle based on the travel environment and the travel state of the host vehicle (ITS control request value corresponding to the ITS hydraulic pressure request value: mc_ITS And ITS control request flag).
  • step S3 it is determined whether or not the brake switch 110 is turned on in order to determine whether or not the driver has operated the manual brake. If it is determined in step S3 that the brake switch is ON, the process proceeds to step S4.
  • step S4 it is determined whether or not the master cylinder pressure mc_P is greater than a predetermined pressure mc_P_min.
  • the predetermined pressure mc_P_min may be, for example, a brake pressure at a level where there is a clearance between the brake pad and the brake caliper, and the clearance disappears (clogged with invalid hydraulic pressure), or a sensor of the master cylinder pressure sensor 109. It is also possible to use a brake pressure that takes into account variations (eg, 2 kgf / cm 2 ).
  • step S4 If it is determined in step S4 that the master cylinder pressure mc_P is greater than the predetermined pressure mc_P_min, the process proceeds to step S5. In step S5, it is determined whether or not there is a braking force request from the ITS controller 102. If it is determined in step S5 that there is no request for braking force, the execution cycle of the control routine ends, and the braking force control device 112 brakes the wheel with normal manual brake means.
  • step S6 the automatic brake device is selectively operated according to the target hydraulic pressure Pm (described later) determined based on the ITS control request value mc_ITS and the master cylinder pressure mc_P, and the pump & motor 17, the valves 12, 13, 15 and 16 are executed.
  • Pm target hydraulic pressure
  • the target braking forces Fm_f and Fm_r for the front and rear wheels are calculated from the target hydraulic pressure Pm thus calculated.
  • Front wheel target braking force Fm_f target hydraulic pressure Pm x front wheel braking force conversion factor iK_f (constant)
  • Rear wheel target braking force Fm_r target hydraulic pressure Pm x rear wheel braking force conversion coefficient iK_r (constant)
  • step S6 in general, when the automatic brake is activated when the driver's manual brake is being executed, the pump motor rotates and sucks the brake fluid from the master cylinder side. Accompanying the problem that the phenomenon occurs.
  • braking force by automatic braking can be generated to achieve greater deceleration, preventing the host vehicle from colliding with the preceding vehicle, and keeping the inter-vehicle distance with the preceding vehicle accurately at a predetermined distance It becomes possible to do.
  • the braking force control device 112 is a hydraulic brake actuator having the pump & motor 17 as in this embodiment, the pump & motor 17 rotates during the automatic brake operation, and the brake operation is performed from the master cylinder 3 side.
  • the brake force is obtained by sucking the fluid and pumping the brake fluid to the wheel cylinder 11 side. At that time, if the brake is already applied by the driver's manual brake, the pump & motor 17 sucks from the master cylinder 3 side. The brake pedal 1 is sucked in in conjunction with the brake fluid that is turned, and the driver feels uncomfortable with the pedal.
  • step S6 when the automatic brake is selectively operated in step S6, the motor speed of the motor 17 is set relatively low compared to the case where the automatic brake is inevitably operated in step S8 described later. This makes it possible to reduce the phenomenon that the brake pedal is sucked. Furthermore, when the driver's manual brake is executed, the brake pressure in the wheel cylinder is higher than when it is not executed, so responsiveness is ensured even if the motor speed is set low. It is possible to suppress an unnecessary increase in the number of rotations of the motor, so that it is possible to suppress brush wear and a decrease in pump seal life, and to suppress deterioration in sound vibration due to high motor rotation. Furthermore, when the driver is operating the manual brake, the hydraulic pressure in the master cylinder 3 is higher than when the driver is not operating.
  • the motor rotation speed ⁇ _rpm is increased as the master cylinder pressure mc_P is increased.
  • the motor rotation speed ⁇ _rpm is selected between the minimum motor rotation speed ⁇ _min and the maximum motor rotation speed ⁇ _max determined by the motor specifications ( ⁇ _min ⁇ ⁇ _rpm ⁇ ⁇ _max) according to the master cylinder pressure mc_P.
  • the motor rotation speed is continuously determined according to the master cylinder pressure mc_P.
  • the motor rotation speed ⁇ _rpm fluctuates due to fluctuations in the master cylinder pressure mc_P, there is a possibility that sound vibration deterioration such as timbre changes may occur.
  • the motor rotation speed may be determined by programming a motor rotation speed map in two or three stages in advance and switching the pre-programmed map according to the master cylinder pressure mc_P. This makes it possible to achieve faster deceleration, while the brake pedal suction phenomenon is strongly depressed by the driver himself, so even if the motor speed is increased, the suction is reduced and the sense of incongruity is small. It is possible to achieve contradictory functional effects.
  • step S6 when the automatic brake is selectively operated in step S6, as the time increase rate dmc_P / dt (pedal depression direction> 0) of the master cylinder pressure mc_P increases as illustrated in FIG. ⁇ ′ is set high, and the motor speed is calculated from the following equation.
  • Motor rotation speed ⁇ _rpm ⁇ _rpm ⁇ ⁇ ′ (1 ⁇ ⁇ ′ ⁇ 2)
  • the motor speed coefficient ⁇ ′ is multiplied, but instead ⁇ ′ is set to 0 rpm to 2000 rpm, and is programmed in advance according to the time increase rate dmc_P / dt of the master cylinder pressure mc_P.
  • the motor rotational speed coefficient ⁇ ′ may be determined to determine the motor rotational speed ⁇ .
  • the driver wants to keep the distance between the vehicle ahead and the vehicle ahead by preventing it from colliding quickly. Therefore, when the automatic brake is activated, by increasing the motor rotation speed, it is possible to realize a quicker deceleration and enhance the functional effect.
  • the brake pedal sucking phenomenon causes the driver to step on the brake pedal strongly, so that even if the motor speed is increased, the sucking phenomenon is reduced and the sense of incongruity is small, and both functional effects can be achieved.
  • step S12 the time change rate d ⁇ P / dt of ⁇ P is calculated. Note that the time change rate d ⁇ P / dt may be calculated by sampling the previous value at several points and averaging.
  • step S13 ⁇ P at the time when the ITS control request flag is turned ON is set to ⁇ P_flag, and the process proceeds to step S14.
  • step S14 using the time change rate d ⁇ P / dt calculated in step S12, the threshold ⁇ P_thr that determines the operation timing of the pump & motor 17 and the second gate valves 16A and 16B increases as the time change rate d ⁇ P / dt increases. Enlarge.
  • a characteristic diagram referred to in order to determine the threshold value ⁇ P_thr is illustrated in step S14 of FIG.
  • step S15 ⁇ P_flag and ⁇ P_thr calculated in step S13 and step S14 are compared. If it is determined that ⁇ P_thr ⁇ ⁇ P_flag, the process proceeds to step S16. In step S16, the pump & motor 17 and the valves 12, 13, 15, and 16 are controlled. On the other hand, if ⁇ P_thr ⁇ P_flag is determined in step S15, the process proceeds to step S17.
  • step S17 If it is determined in step S17 that ⁇ P_thr ⁇ ⁇ P, the process proceeds to step S16, and the pump & motor 17 and the valves 12, 13, 15, 16 are controlled. On the other hand, when it is determined that ⁇ P_thr ⁇ P in step S17, the execution cycle of the control routine is terminated without executing the pump & motor 17 and each valve control.
  • the threshold value ⁇ P_thr that determines the operation timing becomes small (see step S14 in FIG. 7), so in the routine of FIG.
  • the flow of ⁇ S12 ⁇ S13 ⁇ S14 ⁇ S15 ⁇ S17 ⁇ S11 is repeatedly executed, and as a result, the pump & motor 17 and the second gate valve 16A are not reached until the timing when the ITS control request value mc_ITS exceeds the master cylinder pressure mc_P. ⁇ 16B operates.
  • the threshold value ⁇ P_thr that determines the operation timing becomes large. Therefore, in the routine of FIG. 7, the flow of S11 ⁇ S12 ⁇ S13 ⁇ S14 ⁇ S15 ⁇ S16 results.
  • the pump & motor 17 and the second gate valves 16A and 16B operate near the time when the ITS control request flag is turned on. As a result, when quick deceleration is required, the pump & motor 17 and the second gate valves 16A and 16B are actuated early to ensure the pressure increase response.
  • quick deceleration is unnecessary, Endurance deterioration due to unnecessary operation of the pressure control device (17, 16A, 16B), sound vibration, pedal inhalation, and discomfort can be eliminated.
  • step S16 corresponds to the required braking force control means.
  • step S7 it is determined whether there is a braking force request from the ITS controller 102. If it is determined in step S7 that there is a braking force request, the process proceeds to step S8, and the automatic brake device is inevitably operated. In step S8, the pump & motor 17 and the valves 12, 13, 15, 16 are controlled according to the ITS control request value mc_ITS. Then, this execution cycle of the control routine ends.
  • FIG. 8 is a time chart illustrating the master cylinder pressure mc_P, the ITS control request value mc_ITS, the brake switch 110 signal, the ITS control request flag, the operation of the pump & motor 17, and the operation of the second gate valve 16. It is.
  • the brake switch is turned ON at the instant t1, and the master cylinder pressure mc_P is output after the instant t1.
  • the master cylinder pressure mc_P is assumed to be a constant value.
  • the ITS control request flag is turned ON, and after the subsequent instant t2, the ITS control request value mc_ITS is output. It is assumed that the ITS control request value mc_ITS increases, then decreases and returns to 0.
  • ITS control requirement value mc_ITS exceeds the master cylinder pressure mc_P after the following instant t3. Thereafter, when the ITS control request value mc_ITS changes from increasing to decreasing, the ITS control request value mc_ITS falls below the master cylinder pressure mc_P after the following instant t4. Then, at the following instant t5, the ITS control request value mc_ITS becomes zero.
  • the target hydraulic pressure Pm is obtained by connecting the upper part of the thick solid line shown in the upper part of FIG. Then, at a certain point between instant t2 and instant t3 when the ITS control request value mc_ITS increases from 0, the pump & motor 17 is turned on to operate, the second gate valve 16 is turned on, and selected after the instant t3. In preparation for the automatic brake operation.
  • This operation timing changes as shown by an arrow in FIG.
  • the timing for determining the operation timing of the pump & motor 17 and the second gate valve 16 from the instant t2 to the instant t3 is based on the flowchart of FIG. In the flow chart of FIG.
  • the pump & motor 17 and the second gate valves 16A and 16B are operated from an earlier time starting from the instant t3 when the ITS control request value mc_ITS exceeds the master cylinder pressure mc_P.
  • the operation timing may be delayed as the time change rate d ⁇ P / dt decreases.
  • the braking force control device of this embodiment is connected to a braking force control device 112 that is a hydraulic brake system that applies braking force to the wheels, and the wheels are moved in response to the master cylinder pressure mc_P by the driver's one-step operation of the brake pedal.
  • the master cylinder pressure mc_P by the manual brake device is compared with the ITS control request value mc_ITS input to the automatic brake device, and if the ITS control request value mc_ITS is larger, the select for selectively operating the automatic brake device
  • the high processing generates a deceleration greater than the braking force of the driver's manual brake.
  • the inter-vehicle distance from the preceding vehicle can be maintained at a predetermined distance.
  • FIG. 9 is a flowchart showing a control process further executed by the travel controller 101 in the present embodiment, and this control process is also executed as a timer interrupt process every predetermined time (for example, 10 msec).
  • step S21 the speed V of the host vehicle is read from the wheel speed sensor 106, and the distance L from the host vehicle to the preceding vehicle and the speed V0 of the preceding vehicle are read from the ITS controller 102.
  • the ITS controller 102 recognizes the preceding vehicle based on a signal from the object recognition means 105 and measures the relative distance L from the own vehicle to the preceding vehicle.
  • ) of the braking force difference is obtained.
  • step S22 corresponds to the collision time calculation means
  • step S23 corresponds to the braking force difference time change rate calculation means.
  • M is the vehicle weight of the own vehicle, and F_c ⁇ 0. Accordingly, step S24 corresponds to basic braking force calculation means.
  • the braking force F_cc at which no collision occurs is compared with the requested braking force F_ITS by the automatic brake. If the braking force F_cc at which no collision occurs is greater (F_cc> F_ITS), the selection is made at step S27.
  • the automatic brake includes an automatic brake completed by a sensor group of the own vehicle, an automatic brake including a navigator, and the like. If the braking force F_cc at which no collision occurs is not greater than the required braking force F_ITS by automatic braking, step S27 is skipped and the requested braking force F_ITS is directly passed.
  • the second braking force coefficient ⁇ is obtained from the braking force difference time change rate d ⁇ F / dt obtained in step S23 according to the relationship diagram as shown in FIG. Note that d ⁇ F / dt may be calculated by averaging after taking several points from the previous value.
  • the second braking force coefficient ⁇ increases from ⁇ _min as d ⁇ F / dt increases, and becomes 1 at the maximum ( ⁇ ⁇ 1).
  • F_ITS_F1 F_ITS ⁇ ⁇ ).
  • the braking force difference time change rate d ⁇ F / dt is large, the reduction amount of the required braking force F_ITS by the automatic brake is reduced, so that the braking force by the automatic brake is greatly increased than the braking force by the manual brake. Realizes quick braking and eases discomfort when the brake pedal is sucked in.
  • the braking force difference time change rate d ⁇ F / dt is small, the amount of reduction in the required braking force F_ITS by automatic braking is increased.
  • the braking force by the automatic brake can be increased moderately than the braking force by, and the uncomfortable feeling can be alleviated by being sucked into the brake pedal.
  • step S30 the absolute value of the difference between the previous value and the current value of the collision time tc obtained in step S22 (
  • a third braking force coefficient ⁇ ′ is obtained from a relationship diagram as shown in FIG.
  • the third braking force coefficient ⁇ ′ increases from 1 to
  • the above description is only an example of the present invention, and the present invention can be variously modified without departing from the gist of the present invention.
  • the unique deceleration control configurations of the present invention shown in FIGS. 3 to 7 may be appropriately selected and combined, and the threshold value is designed to make the brake pedal 1 feel uncomfortable and the durability of the braking force control device 112.
  • the contradicting demands such as deterioration, sound vibration, and boosting response may be optimized.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

 車両の制動力制御装置のコントローラが、マニュアルブレーキ装置による制動力と自動ブレーキ装置による要求制動力とを比較し、該要求制動力の方が大きい場合は自動ブレーキ装置を選択的に作動させる自動ブレーキ選択作動部と、マニュアルブレーキ装置による制動力から自動ブレーキ装置による要求制動力を引いた差分の単位時間当たりの変化量である制動力差時間変化率を算出する制動力差時間変化率演算部と、自動ブレーキ装置を選択的に作動する場合、自動ブレーキ装置による要求制動力を低減補正すると共に、算出された制動力差時間変化率が大きいほど要求制動力の低減量を小さく補正する要求制動力制御部とから構成されたことを特徴とする。

Description

車両の制動力制御装置
 本発明は、運転者の操作により作動するマニュアルブレーキと、運転者の操作によらないで作動する自動ブレーキとを組み合わせた液圧ブレーキ系統の制御に関する。
 自動ブレーキ作動中、運転者がブレーキペダルの踏込み操作をすると、ブレーキペダル反力が通常よりも弱くなったり、ブレーキペダル反力が全くなくなったりするブレーキペダル吸い込まれ違和感が生じる。
 この違和感を解消することを目的として、特許文献1に記載の自動ブレーキ装置は、自車両の前方を走行する前方車両への衝突防止のために大きな減速が必要と判断された場合、或いは、前方車両との車間距離を所定距離に維持しつつ自動走行を行い、車間距離が小さくなったと判断された場合、自動ブレーキ手段を作動することにより、ブレーキ液圧を発生している。しかしながら、この自動ブレーキ手段の作動中、運転者によるブレーキペダル踏込み操作があった場合、自動ブレーキから運転者によるマニュアルブレーキ状態への移行が起こる。その際、運転者によるブレーキ操作により発生されるマスターシリンダ圧と自動ブレーキにより得られるホイ-ルシリンダ圧とがほぼ等しくなったときに遮断弁を開き、ブレーキ操作感が一時的に低減されるブレーキ抜け感の発生やペダルキックバック等の違和感を解消するというものである。
特開平8-198075号公報
発明の概要
 しかしながら、上記従来のような自動ブレーキ装置にあっては、自動ブレーキ状態から運転者によるマニュアルブレーキ状態へ移行する場合に自動ブレーキは解除されることになるため、以下に説明するような問題を生ずる。つまり、自動ブレーキ状態からマニュアルブレーキ状態への移行時、特許文献1に記載の技術では、運転者のマニュアルブレーキによる制動力の方が自動ブレーキによる制動力より小さい場合は、減速度が小さくなる為、減速度抜け感が発生してしまうという問題があった。
 本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、自動からマニュアルへのブレーキモード切替え時に起こり得る減速度抜け感とマニュアルから自動へのブレーキモード切替え時に起こり得るブレーキペダル吸い込まれ違和感とを回避するよう構成された、高い減速制御応答性を有する制動力制御装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明では、コントローラが、マニュアルブレーキ装置による制動力と自動ブレーキ装置による要求制動力とを比較し、該要求制動力の方が大きい場合は自動ブレーキ装置を選択的に作動させる自動ブレーキ選択作動部と、マニュアルブレーキ装置による制動力から自動ブレーキ装置による要求制動力を引いた差分の単位時間当たりの変化量である制動力差時間変化率を算出する制動力差時間変化率演算部と、自動ブレーキ装置を選択的に作動する場合、自動ブレーキ装置による要求制動力を低減補正すると共に、算出された制動力差時間変化率が大きいほど要求制動力の低減量を小さく補正する要求制動力制御部とから構成されたことを特徴とする、車両の制動力制御装置を提供するものである。
本発明の一実施例になる液圧ブレーキ系統と接続する制動力制御装置、コントローラおよび各種センサからなる全体構成を示すブロック図である。 制動力制御装置の構成を概略示す図である。 走行制御コントローラで実行する制御処理を示すフローチャートである。 マスターシリンダ圧とITS制御要求値とに基く目標液圧を算出するセレクトハイ処理の図である。 モータ回転数を設定するために参照する図である。 モータ回転数係数を設定するために参照する図である。 ポンプ&モータおよび第2ゲートバルブの作動タイミングを決める処理を示すフローチャートである。 マスターシリンダ圧と、ITS制御要求値と、目標液圧と、ブレーキスイッチ信号と、ITS制御要求フラグと、ポンプ&モータの動作と、第2ゲートバルブの動作を例示するタイムチャートである。 走行制御コントローラがさらに実行する制御処理を示すフローチャートである。 マニュアルブレーキ制動力と自動ブレーキ要求制動力とを例示するタイムチャートである。 第2の制動力係数γを設定するために参照する図である。 第3の制動力係数γ’を設定するために参照する図である。
詳細な説明
 従って、本発明の制動力制御装置によれば、マニュアルブレーキ装置による制動力と自動ブレーキ装置に入力される要求制動力とを比較し、要求制動力の方が大きい場合は、自動ブレーキ装置を選択的に作動させるため、マニュアルブレーキ装置または自動ブレーキ装置のうち制動力が大きい方を選択的に実行することが可能になる。したがって、運転者のマニュアルブレーキによる制動力の方が自動ブレーキによる制動力より小さい場合であっても、自動ブレーキによる制動力を実行し、減速度抜け感を解消することができる。
しかも、制動力差の時間変化率が大きい場合は、自動ブレーキ装置による要求制動力の低減量を小さくするので、マニュアルブレーキ装置による制動力よりも自動ブレーキ装置による制動力を大幅に高めてより素早い制動を実現すると共に、ブレーキペダル吸い込まれ違和感を緩和することができる。また、制動力差の時間変化率が小さい場合は、自動ブレーキ装置による要求制動力の低減量を大きくするので、マニュアルブレーキ装置による制動力よりも自動ブレーキ装置による制動力を適度に高めると共に、ブレーキペダル吸い込まれ違和感をより緩和することができる。
また本発明の制動力制御装置によれば、自動ブレーキ装置がITS(Intelligent Transport Systems:高度道路交通システム)を具える車両では、運転者のマニュアルブレーキによる制動力以上に大きな減速度を自動ブレーキ装置が発生することで前方車両への衝突を防止することができ、さらに、前方車両と自車両との車間距離を、所定距離に維持することができる。
 以下、本発明の実施の形態を、図面に示す実施例に基づき詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例になる液圧ブレーキ系統を具えた制動力制御装置、コントローラおよび各種センサからなる全体構成を示すブロック図である。
 車両の加減速度を制御する走行制御コントローラ101と、最適な道路交通に適合する自車両の目標走行指標(目標加減速度、目標車速等)を算出するITS制御コントローラ102とは、例えばマイクロコンピュータで構成されており、各センサからの検出信号に基づいて走行制御処理を実行し、エンジン出力制御装置111と制動力制御装置112とを駆動制御して車両の走行状態に応じた自動加減速を行う。そのため走行制御コントローラ101には、ITS制御コントローラ102からの信号と、各車輪の車輪速度Vwi(i=FL~RR)を検出する電磁誘導式の車輪速センサ106からの信号と、ステアリングホイールの操舵角θを検出する光学式・非接触型の操舵角センサ107からの信号と、車体の横G Yg・ヨーレイトφを検出する横G・ヨーレイトセンサ108からの信号と、マスターシリンダ圧mc_Pを検出するマスターシリンダ圧力センサ109からの信号と、運転者がブレーキペダルを踏んだことを検出するブレーキスイッチ110からの信号とを入力する。
 また、自車両の目標走行指標(目標加減速度、目標車速等)の算出のため、上述のITS制御コントローラ102には、車線の白線を認識するカメラ等の白線認識手段103からの信号と、道路環境を認識するナビゲータ等の道路環境認識手段104からの信号と、自車両前方の車両または物体を認識するレーザーレーダ等の物体認識手段105からの信号とが入力される。これにより自車両の走行環境および走行状態を読み込む。
 図2は制動力制御装置112の構成を概略示す図である。制動力制御装置112は、図2に示すように、マスターシリンダ3と各ホイールシリンダ11FL、11FR、11RL、11RRとの間に介装されている。マスターシリンダ3は、運転者が足踏みでブレーキ操作するブレーキペダル1から入力されて作動液圧ブースタ2によって倍力されるペダル踏力に応じて2系統の液圧を作るタンデム式のものである。マスターシリンダ3は大気圧下にブレーキ作動液を貯留するリザーバ4を具え、リザーバ4はマスターシリンダ3にブレーキ作動液を供給する。制動力制御装置112はX配管方式を採用している。これにより、マスターシリンダ3のプライマリ側Pが前左輪・後右輪のホイールシリンダ11FL・11RRに接続されている。また、マスターシリンダ3のセカンダリ側Sが前右輪・後左輪のホイールシリンダ11FR・11RLに接続されている。
 各ホイールシリンダ11FL~11RRは、ディスクロータをブレーキパッドで狭圧して制動力を発生させるディスクブレーキやブレーキドラムの内周面にブレーキシューを押圧して制動力を発生させるドラムブレーキに内蔵されている。制動力制御装置112は、アンチスキッド制御(ABS)、トラクション制御(TCS)、スタビリィティ制御(VDC)等に用いられる制動流体圧制御回路を利用したものであり、運転者のブレーキ操作に関わらず各ホイールシリンダ11FL~11RRの液圧を増圧・保持・減圧できるように構成されている。
 マスターシリンダ3と液圧配管6を介して接続するプライマリ側Pのブレーキ回路は、マスターシリンダ3およびホイールシリンダ11FL(11RR)間の流路を閉鎖可能なノーマルオープン型の第1ゲートバルブ12Aと、第1ゲートバルブ12Aおよびホイールシリンダ11FL(11RR)間の流路を閉鎖可能なノーマルオープン型のインレットバルブ13FL(13RR)と、ホイールシリンダ11FL(11RR)およびインレットバルブ13FL(13RR)間に連通したアキュムレータ14と、ホイールシリンダ11FL(11RR)およびアキュムレータ14間の流路を開放可能なノーマルクローズ型のアウトレットバルブ15FL(15RR)と、マスターシリンダ3および第1ゲートバルブ12A間とアキュムレータ14およびアウトレットバルブ15FL(15RR)間とを連通した流路を開放可能なノーマルオープン型の第2ゲートバルブ16Aと、アキュムレータ14およびアウトレットバルブ15FL(15RR)間に吸入側を連通し、且つ第2ゲートバルブ12A及びインレットバルブ13FL(13RR)間に吐出側を連通したポンプ&モータ17と、を具えている。また、ポンプ17の吐出側には、吐出されたブレーキ作動液の脈動を抑制し、ペダル振動を弱めるダンパー室18が配設されている。
 また、マスターシリンダ3と液圧配管7を介して接続するセカンダリ側Sのブレーキ回路も、プライマリ側Pと同様に、第1ゲートバルブ12Bと、インレットバルブ13FR(13RL)と、アキュムレータ14と、アウトレットバルブ15FR(15RL)と、第2ゲートバルブ16Bと、ポンプ&モータ17と、ダンパー室18と、を具えている。第1ゲートバルブ12A,12Bと、インレットバルブ13FL~13RRと、アウトレットバルブ15FL~15RRと、第2ゲートバルブ16A,16Bとは、2ポート2ポジション切換・シングルソレノイド・スプリングオフセット式の電磁操作弁であって、第1ゲートバルブ12A,12Bおよびインレットバルブ13FL~13RRは、非励磁のノーマル位置で流路を開放し、アウトレットバルブ15FL~15RRおよび第2ゲートバルブ16A,16Bは、非励磁のノーマル位置で流路を閉鎖するように構成されている。
 アキュムレータ14は、シリンダのピストンに圧縮バネを対向させたバネ形のアキュムレータである。
 ポンプ&モータ17は、負荷圧力に関わりなく略一定の吐出量を確保できる歯車ポンプ、ピストンポンプ等の容積形のポンプ、モータはDCモータで構成されている。
 以上の構成により、プライマリ側Pを例に説明すると、第1ゲートバルブ12A、インレットバルブ13FL(13RR)、アウトレットバルブ15FL(15RR)、及び第2ゲートバルブ16Aが全て非励磁のノーマル位置にあるときに、マスターシリンダ3からの液圧がそのままホイールシリンダ11FL(11RR)に伝達されて車輪を制動する、通常のマニュアルブレーキとなる(マニュアルブレーキモード)。
 また、ブレーキペダル1が非操作状態であっても、インレットバルブ13FL(13RR)、及びアウトレットバルブ15FL(15RR)を非励磁のノーマル位置にしたまま、第1ゲートバルブ12Aを励磁して閉鎖すると共に、第2ゲートバルブ16Aを励磁して開放し、更にポンプ&モータ17を駆動することで、マスターシリンダ3の液圧を第2ゲートバルブ16Aを介して吸入し、吐出される液圧をインレットバルブ13FL(13RR)を介してホイールシリンダ11FL(11RR)に伝達し、増圧させることができる(自動ブレーキ増圧モード)。
 また、第1ゲートバルブ12A、アウトレットバルブ15FL(15RR)、及び第2ゲートバルブ16Aが非励磁のノーマル位置にあるときに、インレットバルブ13FL(13RR)を励磁して閉鎖すると、ホイールシリンダ11FL(11RR)からマスターシリンダ3及びアキュムレータ14への流路が遮断され、ホイールシリンダ11FL(11RR)の液圧が保持される(自動ブレーキ液圧保持モード)。
 さらに、第1ゲートバルブ12Aおよび第2ゲートバルブ16Aが非励磁のノーマル位置にあるときに、インレットバルブ13FL(13RR)を励磁して閉鎖すると共に、アウトレットバルブ15FL(15RR)を励磁して開放すると、ホイールシリンダ11FL(11RR)の液圧がアキュムレータ14に流入して減圧される。アキュムレータ14に流入した液圧は、ポンプ&モータ17によって吸入され、マスターシリンダ3に戻される。したがってホイールシリンダ11FL(11RR)の液圧を減圧させることができる(自動ブレーキ減圧モード)。
 セカンダリ側Sに関しても、通常のマニュアルブレーキの動作と、増圧・保持・減圧の可能な自動ブレーキの動作は、上記プライマリ側Pの動作と同様であるため、その詳細説明は省略する。
 このように走行制御コントローラ101は、第1ゲートバルブ12A・12Bと、インレットバルブ13FL~13RRと、アウトレットバルブ15FL~15RRと、第2ゲートバルブ16A・16Bと、ポンプ&モータ17とを駆動制御することによって、各ホイールシリンダ11FL~11RRの液圧を増圧・保持・減圧する。つまり走行制御コントローラ101は、ポンプ17から液圧を得て自車両の走行環境および走行状態に基づき、車輪の制動力を制御する自動ブレーキ手段を構成する。
 なお、本実施例では、液圧ブレーキ系統を前左輪・後右輪のホイールシリンダ11FL・11RRと前右輪・後左輪のホイールシリンダ11FR・11RLとで分割するX配管方式を採用しているが、これに限定されるものではなく、前左右輪のホイールシリンダ11FL・11FRと後左右輪のホイールシリンダ11RL・11RRとで分割する前後パラレル配管方式を採用してもよい。
 また、本実施例では、バネ形のアキュムレータ14を採用しているが、これに限定されるものではなく、各ホイールシリンダ11FL~11RRから抜いたブレーキ作動液を一時的に貯え、減圧を効率よく行うことができればよいので、ガス圧縮直圧形、ピストン形、金属ベローズ形、ダイアフラム形等、任意のタイプでよい。
 また、本実施例では、第1ゲートバルブ12A・12B及びインレットバルブ13FL~13RRが非励磁のノーマル位置で流路を開放し、アウトレットバルブ15FL~15RR及び第2ゲートバルブ16A・16Bが、非励磁のノーマル位置で流路を閉鎖するように構成しているが、これに限定されるものではない。要は、各バルブの開閉を行うことができればよいので、第1ゲートバルブ12A・12B及びインレットバルブ13FL~13RRが、励磁したオフセット位置で流路を開放し、アウトレットバルブ15FL~15RR及び第2ゲートバルブ16A・16Bが励磁したオフセット位置で流路を閉鎖するようにしてもよい。
 次に、走行制御コントローラ101が実行する制御処理を図3のフローチャートに基づ
いて説明する。この制御処理は、所定時間(例えば10msec)毎のタイマ割込み処理として実行される。先ずステップS1で各種センサ・スイッチ106~110からのデータ(各車輪速Vwi(i=FL~RR)、操舵角θ、横G・ヨーレイトYg・φ、マスターシリンダ圧mc_P、ブレーキスイッチBSのON/OFF信号)を読込む。次のステップS2では、自車両の走行環境および走行状態に基づく自車両の目標走行指標を実現するためにITS制御コントローラ102が算出したデータ(ITS液圧要求値に相当するITS制御要求値:mc_ITS、並びにITS制御要求フラグ)を読込む。
 次のステップS3で、運転者がマニュアルブレーキを操作したか否かを判断するためにブレーキスイッチ110がONされたか否かを判断する。このステップS3にてブレーキスイッチONと判断された場合、ステップS4に移行する。ステップS4では、マスターシリンダ圧mc_Pが所定の圧力mc_P_minより大きいか否かを判断する。ここで所定の圧力mc_P_minは、例えばブレーキパッドとブレーキキャリパ間にはクリアランスがあり、そのクリアランスが無くなる(無効液圧分が詰まった)レベルのブレーキ圧力としてもよいし、マスターシリンダ圧センサ109のセンサバラツキ分を考慮したブレーキ圧力としてもよい(例:2kgf/cm2)。ブレーキスイッチセンサ110とマスターシリンダ圧センサ109の両方を検出しているのは、冗長を持たせ制動力制御の信頼性を上げるためである。ステップS4にて、マスターシリンダ圧mc_Pが所定の圧力mc_P_minより大きいと判断された場合、ステップS5に移行する。ステップS5では、ITS制御コントローラ102からの制動力要求があるか否かを判断する。ステップS5にて制動力要求がないと判断された場合、制御ルーチンの本実行サイクルが終了し、制動力制御装置112は通常のマニュアルブレーキ手段により車輪を制動する。
 これに対し、上記ステップS5で制動力要求があると判断された場合、ステップS6に移行する。ステップS6では、ITS制御要求値mc_ITSとマスターシリンダ圧mc_Pに基き決定された目標液圧Pm(後述)に応じて自動ブレーキ装置を選択的に作動させ、ポンプ&モータ17、各バルブ12,13,15,16の制御を実行することになる。
 ステップS6では、図4に示すように、ITS制御要求値mc_ITSとマスターシリンダ圧mc_Pとを比較し、いずれか大きい方を選択するセレクトハイ処理Pm=MAX(mc_ITS,mc_P)により、減速制御を行うための目標液圧Pmを算出する。つまり、ITS制御要求値mc_ITS ≧ マスターシリンダ圧mc_Pの場合は、目標液圧Pm=ITS制御要求値mc_ITSとする。これに対し、ITS制御要求値mc_ITS < マスターシリンダ圧mc_Pの場合は、目標液圧Pm=マスターシリンダ圧mc_Pとする。
このようにして算出した上記目標液圧Pmから前輪・後輪それぞれの目標制動力Fm_f、Fm_rを算出する。
 前輪目標制動力Fm_f=目標液圧Pm×前輪ブレーキ力換算係数iK_f(定数)
 後輪目標制動力Fm_r=目標液圧Pm×後輪ブレーキ力換算係数iK_r(定数)
そして制御ルーチンの本実行サイクルが終了する。
従ってこのステップS6は、自動ブレーキ選択作動部に相当する。
 ステップS6につき付言すると、一般的には、運転者のマニュアルブレーキが実行されている場合に自動ブレーキが作動する場合、ポンプモータが回転しマスターシリンダ側からブレーキ作動液を吸い込むため、ブレーキペダル吸込まれ現象が発生するという問題を伴う。
 つまり、先に運転者の操作によりマニュアルブレーキが車輪を制動中の場合、もし自動ブレーキを実行させて、運転者のマニュアルブレーキによる制動力よりも自動ブレーキによる制動力の方が上回った場合(増圧側)、自動ブレーキによる制動力を発生させてより大きな減速度を達成することができ、自車両が前方車両に衝突することを防止したり、前方車両との車間距離を所定距離に的確に維持したりすることが可能となる。しかしながら、制動力制御装置112が本実施例のようにポンプ&モータ17を具備した液圧ブレーキ用アクチュエータである場合、自動ブレーキ作動時にはポンプ&モータ17が回転して、マスターシリンダ3側よりブレーキ作動液を吸い込み、ホイールシリンダ11側へブレーキ作動液を圧送させることで制動力を得るが、その際、既に運転者のマニュアルブレーキにより制動中の場合は、マスターシリンダ3側からポンプ&モータ17に吸込まれるブレーキ作動液と連動してブレーキペダル1の吸込まれ現象が発生し、運転者へのペダル違和感が発生する。
 そこで、ステップS6にて自動ブレーキを選択的に作動させる場合、後述するステップS8にて自動ブレーキを必然的に作動させる場合に比べ、モータ17のモータ回転数を相対的に低く設定する。これにより、ブレーキペダル吸込まれ現象を低減することが可能となる。さらに運転者のマニュアルブレーキが実行されている場合は、実行されていない場合に比べ、ホイールシリンダ内のブレーキ圧が高くなっていることから、モータ回転数を低く設定しても応答性を確保することができ、不要なモータ回転数の上昇を抑制することで、ブラシ摩耗やポンプシールの寿命低下を抑え、且つモータ高回転化による音振悪化を抑制することが可能となる。
さらにまた、運転者がマニュアルブレーキを操作している場合は、操作されていない場合に比べ、マスターシリンダ3内の液圧が高くなっていることから、モータ回転数を低く設定しても応答性を確保することができ、不要なモータ回転数の上昇を抑制することで、ポンプ&モータ17のブラシ摩耗やポンプシールの寿命低下を抑え、且つモータ高回転化による音振悪化を抑制することが可能となる。
なお、ITS制御要求値mc_ITSがマスターシリンダ圧mc_Pを上回った後、ITS制御要求値mc_ITSがマスターシリンダ圧mc_Pを下回る場合(減圧側)においては、この限りではない(以下同様)。
 好ましくは、ステップS6にて自動ブレーキを選択的に作動させる場合、図5に示すように、マスターシリンダ圧mc_Pが大きいほど、モータ回転数α_rpmを高くする。マスターシリンダ圧mc_Pに応じてモータ回転数α_rpmは、モータ仕様により決定される最小モータ回転数α_minおよび最大モータ回転数α_maxの間で選択される(α_min≦α_rpm≦α_max)。ここではマスターシリンダ圧mc_Pに応じて連続的にモータ回転数が決定されるが、マスターシリンダ圧mc_Pの変動によってモータ回転数α_rpmが変動することで音色変化等の音振悪化が発生する可能性があるため、2、3段階のモータ回転数マップを予めプログラムし、マスターシリンダ圧mc_Pに応じて予めプログラムしたマップを切り替えるようにしてモータ回転数を決めてもよい。これによって、より素早い減速を達成することが可能となる一方、ブレーキペダル吸込まれ現象は運転者自ら強くブレーキペダルを踏込んでいるため、モータ回転数を高くしても吸込まれ違和感は小さく、これらの背反する機能効果を両立することが可能となる。
 好ましくは、ステップS6にて自動ブレーキを選択的に作動させる場合、図6に例示するようにマスターシリンダ圧mc_Pの時間増加率dmc_P/dt(ペダル踏込み方向>0)が大きいほど、モータ回転数係数α’を高く設定し、以下の式から、モータ回転数を算出する。
 モータ回転数α_rpm=α_rpm×α’(1≦α’≦2)
 これにより、より素早い減速を達成することが可能となる。一方で、運転者が自ら強くブレーキペダルを踏込んでいくため、ブレーキペダル1の吸込まれ現象についてはモータ回転数を高くしても吸込まれ違和感は小さく、機能効果との両立を図ることが可能となる。なお、ここではモータ回転数係数α’を乗算しているが、その代わりに、α’を0rpm~2000rpmと設定し、マスターシリンダ圧mc_Pの時間増加率dmc_P/dtに応じて、予めプログラムされたdmc_P/dt-α’マップから、モータ回転数係数α’を決定し、
 モータ回転数α_rpm=α_rpm+α’(0rpm≦α’≦2000rpm)
と設定してもよい。更に、dmc_P/dtではなく、dmc_P/dtの前回値を何点かサンプリングした上で平均化処理により決定された、平均化されたdmc_P/dtに基き、平均化dmc_P/dt-α’マップから、モータ回転数係数α’を決定し、モータ回転数αを決定してもよい。
 また、運転者のマニュアルブレーキによる制動力の踏み増しによる時間増加率dmc_P/dtが大きい場合は、運転者が素早く減速することで衝突防止や前方車両との車間距離を所定距離に維持したい意図を持っていることから、自動ブレーキが作動した場合、モータ回転数を高くすることで、より素早い減速を実現させ機能効果を高めることが可能となる。一方、ブレーキペダル吸込まれ現象は、運転者自ら強くブレーキペダルを踏込んでいくため、モータ回転数を高くしても吸込まれ違和感は小さく、機能効果の両立を図ることが可能となる。
 ステップS6につき更に付言すると、ステップS6にてポンプ&モータ17、各バルブ12,13,15,16を作動させる場合、どのタイミングで作動させるかについて図7のフローチャートに沿って説明する。ステップS11にて、マスターシリンダ圧mc_PとITS制御要求値mc_ITSの差分ΔP(=mc_P - mc_ITS)を算出する。次のステップS12にて、上記ΔPの時間変化率dΔP/dtを算出する。なお、時間変化率dΔP/dtは前回値を何点かサンプリングした上で平均化処理して算出してもよい。
 次のステップS13にて、ITS制御要求フラグがONされた時点のΔPをΔP_flagとし、ステップS14へ移行する。ステップS14にて、ステップS12で算出した時間変化率dΔP/dtを用いて、時間変化率dΔP/dtが大きくなるほど、ポンプ&モータ17、第2ゲートバルブ16A・16Bの作動タイミングを決める閾値ΔP_thrを大きくする。図7のステップS14内に、閾値ΔP_thrを決めるために参照する特性図を例示する。
 次にステップS15にて、上記ステップS13および上記ステップS14にて算出したΔP_flagおよびΔP_thrを比較し、ΔP_thr≧ΔP_flagと判断された場合には、ステップS16へ進む。ステップS16にてポンプ&モータ17、各バルブ12,13,15,16の制御を実行する。一方、上記ステップS15にてΔP_thr<ΔP_flagと判断された場合には、ステップS17へ移行する。
 ステップS17にてΔP_thr≧ΔPと判断された場合には、上記ステップS16へ移行してポンプ&モータ17、各バルブ12,13,15,16の制御を実行する。これに対し、上記ステップS17にてΔP_thr<ΔPと判断された場合には、ポンプ&モータ17、各バルブ制御を実行することなく、制御ルーチンの本実行サイクルが終了する。
 図7に示す本実施例では、上述した時間変化率dΔP/dtが小さい場合は、作動タイミングを決める閾値ΔP_thrが小さくなるため(図7のステップS14を参照)、図7のルーチンにて、S11→S12→S13→S14→S15→S17→S11の流れが繰り返し実行され、その結果、ITS制御要求値mc_ITSがマスターシリンダ圧mc_Pを上回るタイミング近くになってはじめてポンプ&モータ17、第2ゲートバルブ16A・16Bが作動する。これに対し、時間変化率dΔP/dtが大きい場合は、作動タイミングを決める閾値ΔP_thrが大きくなるため、図7のルーチンにて、S11→S12→S13→S14→S15→S16の流れとなり、その結果、ITS制御要求フラグがONされた時点近くでポンプ&モータ17、第2ゲートバルブ16A・16Bが作動する。これによって、素早い減速が必要な場合には、早めからポンプ&モータ17および第2ゲートバルブ16A・16Bを作動させることで昇圧応答性を確保し、一方、素早い減速が不要な場合には、液圧制御デバイス(17, 16A・16B)の不要な作動による耐久劣化や音振、ペダル吸込まれ違和感を解消することができる。
 また、自動ブレーキによる制動力(即ち、ITS制御要求値mc_ITSに相当)が運転者のマニュアルブレーキによる制動力(即ち、マスターシリンダ圧mc_Pに相当)に勝ったとき、ポンプ&モータ17を作動させた場合には、運転者が素早い減速を所望するにも拘わらず昇圧応答が遅れる可能性があるが、図7のフローチャートでポンプ&モータ17および第2ゲートバルブ16の作動タイミングを適切に制御決定することによって、上記の背反する要求を両立させることができる。
従って、上記ステップS16は要求制動力制御手段に相当する。
 説明をステップS3に戻すと、ステップS3にてブレーキスイッチOFFと判断された場合には、ステップS7に移行する。ステップS7では、ITS制御コントローラ102から制動力要求があるか否かを判断する。ステップS7にて制動力要求があると判断された場合、ステップS8に移行し、自動ブレーキ装置を必然的に作動させる。ステップS8では、ITS制御要求値mc_ITSに応じて、ポンプ&モータ17、各バルブ12,13,15,16の制御を実行することになる。そして制御ルーチンの本実行サイクルが終了する。
 図8は、マスターシリンダ圧mc_Pと、ITS制御要求値mc_ITSと、ブレーキスイッチ110の信号と、ITS制御要求フラグと、ポンプ&モータ17の動作と、第2ゲートバルブ16の動作を例示するタイムチャートである。例えば、瞬時t1でブレーキスイッチがONになり、瞬時t1以降でマスターシリンダ圧mc_Pが出力される。マスターシリンダ圧mc_Pは一定値であるとする。続く瞬時t2でITS制御要求フラグがONになり、続く瞬時t2以降でITS制御要求値mc_ITSが出力される。ITS制御要求値mc_ITSは増大し、その後減少に転じて0に戻るとする。
 続く瞬時t3以降でITS制御要求値mc_ITSがマスターシリンダ圧mc_Pを上回る。その後、ITS制御要求値mc_ITSが増大から減少に転じると、続く瞬時t4以降でITS制御要求値mc_ITSがマスターシリンダ圧mc_Pを下回る。そして、続く瞬時t5でITS制御要求値mc_ITSが0となる。
 この場合、上記ステップS6により、目標液圧Pmは、図8上段に示す太い実線のうち上側の部分を繋いだものとなる。そして、ITS制御要求値mc_ITSが0から増大する瞬時t2~瞬時t3の間のある時点で、ポンプ&モータ17をONにして作動させ、第2ゲートバルブ16をONにして、瞬時t3以降で選択される自動ブレーキの作動に備える。この作動タイミングは、図8に矢印で示すように変化する。瞬時t2~瞬時t3の何時にポンプ&モータ17と第2ゲートバルブ16の作動タイミングを決めるかは、前述した図7のフローチャートに基づく。なお、図7のフローチャートではITS制御要求値mc_ITSがマスターシリンダ圧mc_Pを上回った瞬時t3を起点にして、より手前の時刻からポンプ&モータ17、第2ゲートバルブ16A・16Bを作動させるようにしたが、一方、ITS制御要求フラグがONされた瞬時t2を起点にして、時間変化率dΔP/dtが小さくなるほど、より作動タイミングを遅らせるようにしてもよい。
 その後、ITS制御要求値mc_ITSがマスターシリンダ圧mc_Pを下回る瞬時t4で、ポンプ&モータ17をOFFにして、第2ゲートバルブ16をOFFにする。
 本実施例の制動力制御装置は、車輪に制動力を与える液圧ブレーキ系統になる制動力制御装置112と接続し、運転者のブレーキペダル1足踏み操作によるマスターシリンダ圧mc_Pに応動して車輪を制動するマニュアルブレーキ装置と、ポンプ17から液圧を得て自車両の走行環境および走行状態を読み込むITS制御コントローラ102が算出したITS制御要求値mc_ITSに基づき車輪の制動力を制御する自動ブレーキ装置とを具える。
 そして、マニュアルブレーキ装置によるマスターシリンダ圧mc_Pと自動ブレーキ装置に入力されるITS制御要求値mc_ITSとを比較し、ITS制御要求値mc_ITSの方が大きい場合は、自動ブレーキ装置を選択的に作動させるセレクトハイ処理によって、運転者のマニュアルブレーキによる制動力以上に大きな減速度を発生する。
 このような本実施例によれば、セレクトハイ処理により減速度抜け感を解消して、前方車両への衝突を防止したり、衝突速度をより低減したりすることができる。さらに、前方車両との車間距離を、より所定距離に維持することが可能となる。
 図9は、本実施例における走行制御コントローラ101がさらに実行する制御処理を示すフローチャートであり、この制御処理も、所定時間(例えば10msec)毎のタイマ割込み処理として実行される。先ずステップS21で、自車両の速度Vを車輪速センサ106から読み込むとともに、自車両からその前方車両までの距離Lと前方車両の速度V0をITS制御コントローラ102から読み込む。ITS制御コントローラ102は、物体認識手段105からの信号により前方車両を認識すると共に自車両からその前方車両までの相対距離Lを計測し、その相対距離Lの時間変化率dL/dtと自車両の速度Vとから前方車両の速度V0(=V-dL/dt)を求める。
 次いでステップS22で、図10に示すように、自車両の速度Vと前方車両の速度V0とから求まる自車両と前方車両との相対速度(V-V0)と相対距離Lとから、自車両が前方車両に制動なしで衝突するまでの衝突時間tc{=L/(V-V0)}を算出すると共に、マニュアルブレーキによる制動力F_dから自動ブレーキによる要求制動力F_ITSを差し引いた制動力差ΔF(=F_d-F_ITS)を求め、続くステップS23で、その制動力差の時間変化率dΔF/dt(=|ΔF1-ΔF2|/|t1-t2|)を求める。但し、ΔF1,t1は前回値、ΔF2,t2は今回値である。なお、図示例ではマニュアルブレーキによる制動力F_dが一定ゆえ、制動力差時間変化率dΔF/dtは要求制動力F_ITSの変化の傾きとなる。従って、ステップS22は衝突時間算出手段に相当し、ステップS23は制動力差時間変化率演算手段に相当する。
 次いでステップS24で、上記衝突時間tcに基き上記前方車両と自車両との相対距離Lがゼロになるまで一定の制動力で制動するのに必要な制動力である基本制動力F_c(=M・(V-V0)/tc)を算出する。但し、Mは自車両の車両重量であり、F_c≧0である。従って、ステップS24は基本制動力算出手段に相当する。
 ところで、上記基本制動力F_cで制動させると、自車両は前方車両に相対距離ゼロで衝突することになる。このため次のステップS25では、基本制動力F_cに第1の制動力係数β(β>1)を乗算して、衝突が生じない制動力F_cc(=F_c×β)を求める。
 続くステップS26では、衝突が生じない制動力F_ccと自動ブレーキによる要求制動力F_ITSとを比較して、衝突が生じない制動力F_ccの方が大きい場合(F_cc>F_ITS)にはステップS27で、セレクトハイ処理により、自動ブレーキによる要求制動力F_ITSを、衝突が生じない制動力F_ccと等しくする。すなわち、F_ITS=MAX(F_ITS,F_cc)とする。これにより前方車両への衝突防止が可能になるので、車両の安定性を高めることができる。
すなわち、自動ブレーキによる制動力が、一定の制動力で相対距離がゼロになるまでに必要とする制動力より小さい場合は、例え運転者のマニュアルブレーキによる制動力より自動ブレーキによる制動力のほうが大きくても自車両は前方車両に衝突するが、この実施例のようにすれば、セレクトハイ処理F_ITS=MAX(F_ITS,F_cc)により、前方車両への衝突防止が可能になるので、車両の安定性を高めることができる。但し上記自動ブレーキには、自車両のセンサ群で完結する自動ブレーキや、ナビゲータを含めた自動ブレーキ等も含まれる。
なお、衝突が生じない制動力F_ccの方が自動ブレーキによる要求制動力F_ITSより大きくない場合はステップS27をスキップし、要求制動力F_ITSをそのままスルーする。
 次のステップS28では、ステップS23で求めた制動力差時間変化率dΔF/dtから、図11に示す如き関係線図により第2の制動力係数γを求める。なお、dΔF/dtは、前回値を何点か取った上で平均化処理して算出してもよい。ここで第2の制動力係数γは図示のように、γ_minからdΔF/dtの増大とともに増大し、最大で1となる(γ≦1)。そして続くステップS29では、ITS制御コントローラ102から出力される要求制動力F_ITSに、上記第2の制動力係数γを乗じて低下させた要求制動力F_ITS_F1を求める(F_ITS_F1=F_ITS×γ)。但し、F_ITS_F1=MAX(F_ITS_F1,F_cc)として、衝突防止機能は確保する。
 これにより、制動力差時間変化率dΔF/dtが大きい場合は、自動ブレーキによる要求制動力F_ITSの低減量を小さくするので、マニュアルブレーキによる制動力よりも自動ブレーキによる制動力を大幅に高めてより素早い制動を実現するとともに、ブレーキペダル吸い込まれ違和感を緩和することができ、制動力差時間変化率dΔF/dtが小さい場合は、自動ブレーキによる要求制動力F_ITSの低減量を大きくするので、マニュアルブレーキによ
る制動力よりも自動ブレーキによる制動力を適度に高めると共に、ブレーキペダル吸い込まれ違和感をより緩和することができる。
 次のステップS30では、ステップS22で求めた衝突時間tcの前回値と今回値との差の絶対値(|tc(前回値)-tc(今回値)|)、言い換えると、衝突時間の時間変化率Δtcから、図12に示す如き関係線図により第3の制動力係数γ’を求める。ここで第3の制動力係数γ’は図示のように、1から|tc(前回値)-tc(今回値)|の増大とともに増大し、最大でγ’maxとなる(1≦γ’)。そして続くステップS31では、ステップS29を介して求めた、低下させた要求制動力F_ITS_F1に、上記第3の制動力係数γ’を乗じて、最終の自動ブレーキによる要求制動力F_ITS_F2を求める(F_ITS_F2=F_ITS_F1×γ’)。但し、F_ITS_F2=MAX(F_ITS_F2,F_cc)として、衝突防止機能は確保する。
 これにより、前方車両の急減速や割り込み等により、自車両が前方車両に衝突するまでの衝突時間tcが短くなった場合においても、自動ブレーキによる制動力を高めて衝突を回避するとともに、ブレーキペダル吸い込まれ違和感を緩和することができる。
 なお、上述したのはあくまでも本発明の一実施例であり、本発明はその主旨に逸脱しない範囲において種々変更が加えられ得るものである。図3~図7にそれぞれ示す本発明の特異な減速制御構成を、適宜、取捨選択して組み合わせてもよく、また閾値を設計してブレーキペダル1の吸い込まれ違和感、制動力制御装置112の耐久劣化、音振、昇圧応答性等の背反する要求を適正化してもよい。

Claims (10)

  1.  液圧ブレーキシステムと相互作用する車両の制動力制御装置において、
     運転者の操作に応動して車輪を制動するマニュアルブレーキ装置と、
     ポンプから液圧を得て自車両の走行環境および走行状態に基づき車輪の制動力を制御する自動ブレーキ装置と、及び
     減速制御のため、マニュアルブレーキ装置と自動ブレーキ装置とに接続されたコントローラとから構成され、該コントローラが、
       前記マニュアルブレーキ装置による制動力と前記自動ブレーキ装置による要求制動力とを比較し、該要求制動力の方が大きい場合は自動ブレーキ装置を選択的に作動させる自動ブレーキ選択作動部と、
       前記マニュアルブレーキ装置による制動力から前記自動ブレーキ装置による要求制動力を引いた値の単位時間当たりの変化量である制動力差時間変化率を算出する制動力差時間変化率演算部と、及び
       前記自動ブレーキ装置を選択的に作動する場合、前記自動ブレーキ装置による要求制動力を低減補正すると共に、前記の算出された制動力差時間変化率が大きいほど前記要求制動力の低減量を小さく補正する要求制動力制御部と、
    から構成されたことを特徴とする、車両の制動力制御装置。
  2.  前記コントローラは、
     自車両の前方の物体を認識すると共にその物体と自車両との相対速度を検出する物体認識部と、
     前記物体と自車両との相対速度から制動なしでその物体に衝突するまでの衝突時間を算出する衝突時間算出部と、
     前記衝突時間から前記物体と自車両との相対距離がゼロになるまで一定の制動力で制動するのに必要な制動力である基本制動力を算出する基本制動力算出部と、
    を有し、
     前記要求制動力制御部は、前記要求制動力が前記基本制動力より小さいか等しい場合には、前記要求制動力を増加させる、請求項1記載の車両の制動力制御装置。
  3.  前記要求制動力制御部は、前記衝突時間が短いほど、前記要求制動力を大きく増加させる、請求項2記載の車両の制動力制御装置。
  4.  前記要求制動力制御部は、前記制動力差時間変化率が大きいほど、液圧ポンプの作動開始タイミングを早くする、請求項1記載の車両の制動力制御装置。
  5.  前記要求制動力制御部は、前記衝突時間の時間変化率が大きいほど前記要求制動力を大きく増加させる、請求項3記載の車両の制動力制御装置。
  6.  液圧ブレーキシステムと相互作用する自動ブレーキシステムを制御する、車両の制動力制御方法において、
     マニュアルブレーキ装置による制動力と自動ブレーキ装置による要求制動力とを比較し、該要求制動力の方が大きい場合は自動ブレーキ装置を選択的に作動し、
     前記マニュアルブレーキ装置による制動力から前記自動ブレーキ装置による要求制動力を引いた値の単位時間当たりの変化量である制動力差時間変化率を算出し、及び
     前記自動ブレーキ装置を選択的に作動する場合、前記自動ブレーキ装置による要求制動力を低減補正すると共に、前記の算出された制動力差時間変化率が大きいほど前記要求制動力の低減量を小さく補正することを特徴とする、車両の制動力制御方法。
  7.  前記車両の制動力制御方法は、更に、
     自車両の前方の物体と自車両との相対速度を検出し、
     前記物体と自車両との相対速度から制動なしでその物体に衝突するまでの衝突時間を算出し、
     前記衝突時間から前記物体と自車両との相対距離がゼロになるまで一定の制動力で制動するのに必要な制動力である基本制動力を算出し、及び
     前記要求制動力が前記基本制動力より小さいか等しい場合には、前記要求制動力を増加させる、請求項6記載の車両の制動力制御方法。
  8.  前記衝突時間が短いほど、前記要求制動力を大きく増加させる、請求項7記載の車両の制動力制御方法。
  9.  前記制動力差時間変化率が大きいほど、液圧ポンプの作動開始タイミングを早くする、請求項6記載の車両の制動力制御方法。
  10.  前記衝突時間の時間変化率が大きいほど前記要求制動力を大きく増加させる、請求項8記載の車両の制動力制御方法。
PCT/JP2009/053413 2008-02-28 2009-02-25 車両の制動力制御装置 WO2009107663A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09713889A EP2266851A1 (en) 2008-02-28 2009-02-25 Braking force control device for vehicles
US12/919,963 US8346453B2 (en) 2008-02-28 2009-02-25 Braking force control device for vehicles that corrects a reducing amount of required braking force
CN200980103770.6A CN101932484B (zh) 2008-02-28 2009-02-25 用于车辆的制动力控制装置及控制方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-048491 2008-02-28
JP2008048491 2008-02-28
JP2008-331370 2008-12-25
JP2008331370A JP5228209B2 (ja) 2008-02-28 2008-12-25 車両の制動力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009107663A1 true WO2009107663A1 (ja) 2009-09-03

Family

ID=41016050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/053413 WO2009107663A1 (ja) 2008-02-28 2009-02-25 車両の制動力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8346453B2 (ja)
EP (1) EP2266851A1 (ja)
JP (1) JP5228209B2 (ja)
CN (1) CN101932484B (ja)
WO (1) WO2009107663A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102205836A (zh) * 2010-03-30 2011-10-05 富士重工业株式会社 车辆的防止向路外偏离控制装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4712833B2 (ja) * 2008-06-25 2011-06-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置およびその制御方法
US9233673B2 (en) * 2009-04-14 2016-01-12 Honda Motor Co., Ltd. BBW brake device
EP2860076A4 (en) * 2012-06-04 2016-07-20 Hino Motors Ltd AUTOMATIC BRAKE CONTROL DEVICE
JP6000663B2 (ja) * 2012-06-04 2016-10-05 日野自動車株式会社 自動制動制御装置
JP6000662B2 (ja) * 2012-06-04 2016-10-05 日野自動車株式会社 自動制動制御装置
JP6024625B2 (ja) 2013-08-30 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
US9096199B2 (en) * 2013-10-09 2015-08-04 Ford Global Technologies, Llc Monitoring autonomous vehicle braking
JP6379510B2 (ja) * 2014-02-18 2018-08-29 日産自動車株式会社 運転診断装置および保険料算定方法
JP6221959B2 (ja) * 2014-06-17 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
KR101603262B1 (ko) * 2014-11-04 2016-03-14 주식회사 만도 차량용 제동 제어 장치 및 그 제동 제어 방법
JP6543078B2 (ja) * 2015-04-27 2019-07-10 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
US10167015B2 (en) * 2015-05-11 2019-01-01 GM Global Technology Operations LLC System for retrofitting vehicle automation
KR101657075B1 (ko) * 2015-07-10 2016-09-13 한국기계연구원 스마트 제동시스템
DE102016209042A1 (de) * 2016-05-24 2017-11-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überwachen der Bremskraft in einem Fahrzeug
DE102017004885A1 (de) * 2017-05-20 2018-11-22 Wabco Gmbh Verfahren zur Schätzung der erreichbaren Gesamtbremskräfte zur automatisierten Verzögerung eines Nutzfahrzeugs, Bremsanlage sowie Nutzfahrzeug damit
CN107310543A (zh) * 2017-07-01 2017-11-03 南京珑瑞柯创汽车科技有限公司 一种新型电磁式汽车钳盘制动***
DE102018205520A1 (de) * 2018-04-12 2019-10-17 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein zweiachsiges Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines zweiachsigen Fahrzeugs
JP7031498B2 (ja) * 2018-05-30 2022-03-08 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US10940884B2 (en) * 2018-06-08 2021-03-09 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for brake pull mitigation
TWI687329B (zh) * 2018-12-19 2020-03-11 宏碁股份有限公司 剎車控制方法、剎車系統及車輛
EP3983277A1 (en) * 2019-06-11 2022-04-20 Volvo Truck Corporation A method for estimating a longitudinal force difference acting on steered wheels
KR102668167B1 (ko) * 2019-08-02 2024-05-29 에이치엘만도 주식회사 차량의 제어 장치, 그 제어 방법 및 차량 제어 시스템.
JP7303153B2 (ja) * 2020-05-18 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両用運転支援装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08198075A (ja) 1995-01-30 1996-08-06 Mazda Motor Corp 車両の自動ブレーキ装置
JPH1191523A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Toyota Motor Corp 自動ブレーキ装置
JP2000168521A (ja) * 1998-12-03 2000-06-20 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2004306863A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Denso Corp 制動制御装置
JP2005082118A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Advics:Kk ブレーキ制御装置
JP2005306320A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Mitsubishi Motors Corp 制動制御装置
JP2006044590A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4332962B2 (ja) * 1999-12-13 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
CN1295952A (zh) * 2000-11-03 2001-05-23 华南理工大学 汽车防抱制动***参考车速确定方法及其制动控制程序
JP4127245B2 (ja) * 2004-06-07 2008-07-30 日産自動車株式会社 車両用制動力制御装置
JP4887975B2 (ja) * 2005-12-08 2012-02-29 日産自動車株式会社 車両用ブレーキ装置
JP5024515B2 (ja) * 2006-06-28 2012-09-12 株式会社アドヴィックス 車両のブレーキ液圧制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08198075A (ja) 1995-01-30 1996-08-06 Mazda Motor Corp 車両の自動ブレーキ装置
JPH1191523A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Toyota Motor Corp 自動ブレーキ装置
JP2000168521A (ja) * 1998-12-03 2000-06-20 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2004306863A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Denso Corp 制動制御装置
JP2005082118A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Advics:Kk ブレーキ制御装置
JP2005306320A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Mitsubishi Motors Corp 制動制御装置
JP2006044590A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102205836A (zh) * 2010-03-30 2011-10-05 富士重工业株式会社 车辆的防止向路外偏离控制装置
US20110246040A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicular lane departure prevention control apparatus
US8554438B2 (en) * 2010-03-30 2013-10-08 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicular lane departure prevention control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US8346453B2 (en) 2013-01-01
JP2009227266A (ja) 2009-10-08
US20110004385A1 (en) 2011-01-06
CN101932484B (zh) 2013-05-15
EP2266851A1 (en) 2010-12-29
CN101932484A (zh) 2010-12-29
JP5228209B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5228209B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP4985373B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4615899B2 (ja) 車両用旋回走行制御装置
JP2009208518A (ja) ブレーキ装置
JP4415617B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP3528415B2 (ja) 制動圧力制御装置
JP4479593B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4483555B2 (ja) 自動ブレーキ制御装置
JP2007276683A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP5195344B2 (ja) 制動装置及び制動方法
JP4760106B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3651289B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5375371B2 (ja) 車両運動制御装置
JP5245564B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP2009533269A (ja) 電子制御式ブレーキシステム及び該ブレーキシステムにおけるブレーキ圧制御方法
JP5195345B2 (ja) 制動装置及び制動方法
US11628814B2 (en) Controller and control method for controlling behavior of motorcycle
JP4631526B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2005161968A (ja) 車輪スリップ制御装置および車輪スリップ制御方法
JP2006335155A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5884239B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4887950B2 (ja) 制動力制御装置
US20240217492A1 (en) Vehicle braking force control device
JP5418022B2 (ja) 車両運動制御装置
JP4661313B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980103770.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09713889

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12919963

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009713889

Country of ref document: EP