WO2009096572A1 - 核酸誘導体及びその中間体化合物の製造方法 - Google Patents

核酸誘導体及びその中間体化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009096572A1
WO2009096572A1 PCT/JP2009/051669 JP2009051669W WO2009096572A1 WO 2009096572 A1 WO2009096572 A1 WO 2009096572A1 JP 2009051669 W JP2009051669 W JP 2009051669W WO 2009096572 A1 WO2009096572 A1 WO 2009096572A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
formula
compound represented
group
thymidine
halogen
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/051669
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshihiro Nishikawa
Kunisuke Izawa
Original Assignee
Ajinomoto Co., Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co., Inc. filed Critical Ajinomoto Co., Inc.
Publication of WO2009096572A1 publication Critical patent/WO2009096572A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/073Pyrimidine radicals with 2-deoxyribosyl as the saccharide radical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a nucleic acid derivative useful as a pharmaceutical product and an intermediate compound thereof.
  • the invention also relates to intermediate compounds useful for the synthesis of the nucleic acid derivatives.
  • nucleic acid derivatives particularly L-nucleic acid derivatives that are non-naturally occurring such as L-thymidine
  • L-thymidine a method for synthesizing an L-nucleic acid derivative
  • L-arabinose which is a naturally occurring L-type sugar, as a raw material
  • JP-A-6-92988 arabinoaminoxazoline synthesized from arabinose and obtained from the arabinoaminooxazoline and a-bromomethylacrylic acid ester is disclosed.
  • a method is disclosed in which a zoline mono-!!-promomethylacrylic acid ester adduct is cyclized to give 2,2'-anhydroarabinosylthymine.
  • D-arabinose is used as a raw material, and D-2,2'-anhydroarabinosylthymine is obtained, but if L-arabinose is used, L-1,2,2'one anhydroarabinosylthymine is obtained in the same manner. be able to.
  • L-2,2′-anhydroarabinosylthymine is obtained from J. Chem. So c., Chem. Commu n., 10, 125 5- 1256. (1994) et al. Can be used to derive L-nucleic acid derivatives such as L-thymidine.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2002-241390 discloses an improved method of the above method.
  • this document describes the process of cyclization of L-arabinoaminooxazoline 1 ⁇ -bromomethyl acrylate ester adduct to L-2,2'-anhydroarabinosylthymine.
  • the exo-isomer of L-1,2,2'-anhydroarabinosylthymine produced as an intermediate substance is isomerized with a palladium catalyst in a hydrogen atmosphere, so that L-1,2,2 ' A method of derivatizing to an anhydroarabinosylthymine is disclosed.
  • An object of the present invention is to provide a method for producing a nucleic acid derivative and an intermediate compound thereof, which solves the problem of side reaction, which is a problem in the above-described prior art.
  • Another object of the present invention is to provide a novel intermediate compound useful for the synthesis of the nucleic acid derivative.
  • the exomethylene is more stable to hydrolysis than the exo of 2,2'-anhydroarabinosylthymine, and the exomethylene can be isomerized in a non-hydrogen atmosphere. It is possible to obtain a 2′-halogen-thymidine compound represented by the formula (3) without causing the problem of by-production of 5, 6-dihydro form. .
  • the 2′-halogen-thymidine compound can be derivatized to thymidine via dehalogenation and deprotection.
  • by treating the 2′-halogen-thymidine compound represented by the formula (3) with a base it can be derived into 2,2′-anhydroarapinosylthymine.
  • the present inventors have completed the present invention based on these findings.
  • the present invention includes the following contents.
  • R 1 represents an alkyl group
  • X 1 represents a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom, a p-toluene sulfonyloxy group or a main sulfonyloxy group.
  • Vinoaminooxazoline-monomethyl acrylate adduct is treated with a base, and then protected and halogenated sequentially or simultaneously.
  • R 2 represents a protecting group for a hydroxy group
  • X 2 represents a halogen atom
  • R 2 represents a protecting group for a hydroxy group.
  • R 1 represents an alkyl group
  • X 1 represents a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom, a p-toluene sulfonyloxy group or a main sulfonyloxy group.
  • the arabinoaminooxazoline- ⁇ -methylacrylic acid ester adduct is treated with a base and then protected and halogenated sequentially or simultaneously.
  • R 2 represents a protecting group for a hydroxy group
  • X 2 represents a halogen atom
  • R 2 represents a protecting group for a hydroxy group.
  • a method for producing L-thymidine represented by:
  • a 2′-halogen-5,6-dihydrouridine-15-exomethylene compound represented by the general formula (2) useful as an intermediate of a nucleic acid derivative is provided.
  • the compound is stable to hydrolysis reaction, can be isomerized without by-production of the 5,6-dihydro compound, and led to nucleic acid derivatives such as thymidine in a more industrially advantageous manner. be able to.
  • the present invention can be suitably used for the production of L-nucleic acid derivatives such as L-thymidine.
  • the present invention will be described in detail with reference to an example of a method for producing an L-nucleic acid derivative.
  • the present invention is also applicable to D-nucleic acid derivatives and racemic derivatives of nucleic acid derivatives.
  • the L-arabinoaminooxazoline compound represented by the formula (1 ′) can be produced by the following known scheme using L-arabinose as a starting material.
  • L-arabinoaminooxazoline can be obtained by reacting L-arabinose with cyanamide according to a known reaction (J. Mo 1. Biol. Biology). ), 47, 531—543 (1970); see Journal “Ob” Organic Chemistry (J. Org. Chem.), .38, 593 (1973)).
  • L-arabinoaminooxazoline is represented by the formula (8): 1
  • L-arabinoaminooxazoline mono-cn-methylacrylic acid ester adduct represented by the following formula (see Patent Documents 1, 2, and 3):
  • R 1 represents an alkyl group
  • X 1 represents a chlorine atom, a bromine atom, a silicon atom, a p-toluenesulfonyloxy group or a methanesulfonyloxy group.
  • the alkyl group represented by R 1 is preferably an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, particularly preferably a methyl group or an ethyl group.
  • X 1 is particularly preferably a chlorine atom or a bromine atom.
  • L-arabinoaminooxazoline monomethyl acrylate ester adduct represented by the formula (1 ′) is treated with a base, protection and octalogation are sequentially or simultaneously performed. It is derived from L-1 2′-halogen-1,5,6-dihydrouridine-5-exo methylene compound represented by ').
  • R 2 represents a protecting group for a hydroxy group
  • X 2 represents a halogen atom
  • Examples of the hydroxy protecting group represented by R 2 include an acyl group, an alkoxy group, a sulfonyl group, an alkyl group, an aralkyl group, and a silyl group.
  • Examples of the acyl group include an acyl group having 1 to 8 carbon atoms such as formyl group, acetyl group, isoptiloyl group, pivaloyl group, benzoyl group, 4-toluoyl group, and 4-chlorobenzoyl group.
  • alkoxycarbonyl group examples include a methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group, a propoxycarbonyl group, a butoxycarbonyl group, a sec-butoxycarbonyl group, a 2-trimethylsilyloxycarbonyl group, and the like.
  • alkyl group examples include alkyl groups having 1 to 4 carbon atoms such as a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, and a tert-butyl group.
  • aralkyl group examples include aralkyl groups having 7 to 21 carbon atoms such as benzyl group, 4-monomethoxybenzyl group, trityl group, 4-monomethoxytrityl group, 4,4, -dimethoxytrityl group, and the like.
  • silyl group examples include trisubstituted silyl groups such as trimethylsilyl group, triethylsilyl group, and 1; ert-ptyldimethylsilyl group.
  • a protecting group for a hydroxy group such as an ethoxycarbonyl group, a benzyloxycarbonyl group, or a tert-butoxycarbonyl group can be used.
  • the protecting group for a hydroxy group an acyl group that can be easily deprotected by hydrolysis with a base is particularly preferable, and among the acyl groups, an acetyl group is particularly preferable.
  • the halogen atom represented by X 2 includes chlorine atom, bromine atom, iodine atom, fluorine Atom. Among these, a chlorine atom and a bromine atom are preferable, and a bromine atom is particularly preferable.
  • an inorganic base or an organic base can be used as the base used in the base treatment.
  • Specific examples include sodium hydroxide, potassium hydroxide, calcium hydroxide, barium hydroxide, sodium carbonate, potassium carbonate, sodium hydrogen carbonate, potassium hydrogen carbonate, sodium acetate, sodium methoxide, sodium ethoxide, strong lithium tert —Butoxide, triethylamine, diisopropylethylamine, pyridine, DMAP (dimethylaminopyridine), ammonia and the like are mentioned, and particularly carbonated lithium and potassium tert-butoxide are preferable.
  • the reaction by the base treatment can be carried out in a solvent.
  • S Preferred solvents include, for example, water, methanol, protic solvents such as ethanol, isopropanol, benzene, toluene, xylene, 1,2-dichloroethane. , Aprotic solvents such as dimethylformamide, dimethylsulfoxide, dimethylacetamide, dimethylimidazolidinone, N-methylpyrrolidone, ethyl acetate, dioxane, and tetrahydrofuran, or a mixture of two or more Can be used. Of these, water is particularly preferred.
  • the reaction temperature is usually in the range of 1-50 ° C to 150 ° C, preferably 0 ° C to 50 ° C.
  • the reaction time is usually in the range of 10 minutes to 168 hours, preferably in the range of 1 hour to 108 hours.
  • the hydroxy group can be protected according to a known method.
  • a hydroxy group-protecting reagent such as an acylating agent, an alkoxy group, a alkylating agent, an aralkylating agent or a silylating agent is added.
  • Hydroxy group protecting reagent examples include acylating agents such as acetic anhydride, acetyl chloride, benzoyl chloride, trifluoroacetic anhydride, methoxycarbonyl chloride, tert-butoxycarbonyl chloride, benzyloxycarbonyl chloride, di-tert-butyl dicarbonate, etc.
  • Examples include alkoxycarbonylating agents, aralkylating agents such as benzyl bromide, silylating agents such as trimethylsilyl chloride, triethylsilyl chloride, tert-butyldimethylsilyl chloride, trifluoromethylsulfonic acid tert-butyldimethylsilyl ester, and the like. it can.
  • Protection of the hydroxy group is a method well known to those skilled in the art, for example, Protective Groups-In 'Organic Synthesis (3rd Edition, John' Willi 'And Sons, Inc., 1 9 9 9 (Protective Groups in Organic Synthes is 3rd edit on (John Wiley & Sons, Inc. 1999)).
  • halogenating agent examples include halides such as hydrobromic acid, hydrochloric acid, pyridine hydrobromide, pyridine hydrochloride, alkyl ammonium halide, and brominated sodium. Also, equation (7):
  • R 2 represents a protecting group for a hydroxy group
  • X 2 represents a halogen atom
  • examples of the protecting group for the hydroxy group represented by R 2 include the same groups as described above.
  • an acyl group is particularly preferable.
  • examples of the acyl group include those described above, and an acetyl group is particularly preferable.
  • the halogen atom represented by X 2 a chlorine atom and a bromine atom are preferable, and a bromine atom is particularly preferable.
  • halogenating reagent represented by the formula (7) include 7 silk mouth lid and acyl bromide, and among them, benzoyl mouth lid, benzoyl bromide, acetyl chloride, and acetyl bromide S are preferable, especially acetyl bromide. Is preferred.
  • the amount of the halogenating reagent used is the amount of L-arabinoaminooxazoli represented by the formula (1 ').
  • _ ⁇ —Methyl acrylate adduct is usually 1.1 to 15 molar equivalents, preferably 3 to 7 molar equivalents.
  • the reaction is preferably carried out in a solvent.
  • Solvents include dichloromethane, black mouth form, 1,2-dichloroethane, dimethyl sulfoxide, dimethyl imidazolidinone, ⁇ -methylpyrrolidone, 1,4-dioxane, tetrahydrofuran, dimethylacetamide, dimethylformamide, ethyl acetate, etc.
  • a non-protonic solvent or a mixed solvent in which two or more of these aprotic solvents are mixed is preferable, and dimethylformamide and a mixed solvent of dimethylformamide and ethyl acetate are particularly preferable.
  • the reaction temperature is usually in the range of 0 to 150 ° C, preferably in the range of 40 to 100 ° C.
  • the reaction time is usually in the range of 5 minutes to 24 hours, preferably in the range of 15 minutes to 6 hours.
  • L 1 2′-halogen 1-5,6-dihydrouridine-5 represented by the formula (2 ′) Exomethylene compounds can be purified and isolated.
  • purification and isolation may be optionally omitted.
  • L-2′-halogen-5,6-dihydrouridine mono-5-exomethylene compound represented by the formula (2 ′) is isomerized to give L-2 represented by the formula (3 ′).
  • L-2 represented by the formula (3 ′) ' -Eight It can be derivatized to a rogen-thymidine compound.
  • R 2 represents a protecting group for a hydroxy group
  • X 2 represents a halogen atom.
  • the protecting group for hydroxyl group and the no and rogen atom are the same as described above.
  • the compound represented by the formula (2 ′) can be isomerized by metal catalyst, acid, and light irradiation.
  • the metal catalyst is not particularly limited as long as it promotes isomerization, but a transition metal catalyst is preferable.
  • the transition metal catalyst include a palladium catalyst, a rhodium catalyst, a ruthenium catalyst, and a platinum catalyst.
  • a transition metal catalyst a transition metal oxide or chloride form or a form in which a ligand is coordinated to the transition metal catalyst can be used.
  • a catalyst supported on a support such as activated carbon, alumina, or silica can be used.
  • the acid examples include inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, and phosphoric acid, organic acids such as formic acid, acetic acid, methanesulfonic acid, and P-toluenesulfonic acid, and acidic resins such as Amberlite 15. Isomerization is preferably performed with a transition metal catalyst.
  • a transition metal catalyst a palladium catalyst and a rhodium catalyst are more preferable, and a rhodium catalyst is particularly preferable.
  • a palladium carbon supported catalyst such as a palladium carbon supported catalyst, a palladium alumina supported catalyst, palladium bromide, palladium chloride, palladium iodide, palladium nitrate, palladium cyanide, palladium acetate, palladium acetyl etherate, Palladium trifluoroacetate dimer, palladium oxide, tris (dibenzylideneacetone) palladium catalyst such as dipalladium, rhodium carbon supported catalyst, rhodium alumina supported catalyst, rhodium carbonyl, rhodium bromide, rhodium chloride, rhodium iodide, rhodium
  • rhodium catalysts such as acetate dimer, rhodium acetylacetonate, rhodium trifluoroacetate dimer, rhodium oxide, chlorotris (triphenylphosphine
  • the isomerization reaction is preferably carried out in a non-hydrogen atmosphere such as an inert gas atmosphere, a nitrogen atmosphere, a vacuum, a reduced pressure, or the like that does not substantially contain hydrogen in the system.
  • a non-hydrogen atmosphere such as an inert gas atmosphere, a nitrogen atmosphere, a vacuum, a reduced pressure, or the like that does not substantially contain hydrogen in the system.
  • the reaction is preferably performed in an inert gas atmosphere, and nitrogen and argon are particularly preferable as the inert gas.
  • the isomerization reaction performed in a hydrogen atmosphere is not preferable because it causes by-production of the 5,6-dihydro form.
  • the isomerization reaction with a transition metal catalyst in an inert gas atmosphere is represented by the formula (9 ') L 1-2,2'-anhydroarabinosylthymine exo-isomer. The isomerization reaction did not proceed even when applied to.
  • the amount of the catalyst is usually from 0.01 to 90 mol%, preferably from 1 to 20 mol%, relative to the compound of formula 2 ′.
  • the reaction is preferably carried out in a solvent.
  • Solvents include water, methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, 1-butanol, 2-butanol, tert-butanol, dimethyl sulfoxide, dimethylimidazolidinone, N-methylpyrrolidone, Dimethylacetamide, Dimethylformamide, Dichloromethane, Chloroform, 1,2-Dichloroethane, Acetonitrile, Acetone, Ethylmethylketone, Isoptylmethylketone, Ethylacetate, Isopropylacetate, 1,4 Monodioxane, Terahydrofuran, Jetyl ether, tert-butyl methyl ether, benzene, toluene, hexane, heptane and
  • the reaction temperature is preferably in the range of 50 to 300 ° C, more preferably in the range of 50 to 150 ° C.
  • the reaction time is usually in the range of 15 minutes to 72 hours, preferably in the range of 1 hour to 24 hours.
  • the L-2′-halogen thymidine compound represented by the formula (3 ′) can be induced to the L-thymidine compound represented by the formula (4 ′) by dehalogenating the 2 ′ position. it can.
  • R 2 represents a protecting group for a hydroxy group.
  • the protecting group for the hydroxy group is the same as described above.
  • Dehalogenation consists of radical reduction using tryptyltin hydride, hydrogenated triethylsilane, phosphite ester, hypophosphorous acid and hypophosphite, catalytic reduction with transition metal catalyst under hydrogen atmosphere, nickel catalyst It can be carried out by a known method such as reduction.
  • hypophosphites for example, N-ethylpyveridinium hypophosphite, lyemmonium hypophosphite, hexadecyl lymethylammonium hypophosphite and the like can be mentioned.
  • Radicals such as 2,2'-azobisisobutyronitrile, 1,1, -azobis (six-mouth hexane force lponitrile), triethylporane, etc., when tryptyl tin hydride is used as a dehalogenating agent. Make the initiator coexist.
  • Dehalogenation is preferably performed by catalytic reduction with a transition metal catalyst in a hydrogen atmosphere.
  • the transition metal catalyst the same ones as described above can be used.
  • a palladium catalyst and a rhodium catalyst are preferable. Specific examples are the same as described above.
  • Hydrogen pressure is always The pressure is from 50 to 50 atm, preferably from 1 to 10 atm. In the isomerization of the compound of the formula (2 ′), it can be used as it is as a catalyst for the catalytic reduction reaction in the dehalogenation step without removing the metal catalyst from the reaction solution after completion of the reaction.
  • the reaction is preferably carried out in a solvent.
  • Solvents include water, methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, 1-butanol, 2-bubutanol, tert-butanol, dimethyl sulfoxide, dimethylimidazolidinone, N-methylpyrrolidone, dimethyla Cetamide, Dimethylformamide, Dichloromethane, Chloroform, 1,2-Dichloroethane, Acetonitrile, Acetone, Ethylmethylketone, Isobutylmethylketone, Ethyl acetate, Isopropyl acetate, 1,4-Dioxane, Tetrahydrofuran, Jetyl Ether, tert-butyl methyl ether, benzene, benzene, hexane, heptane and the like can be mentioned alone or as a mixture, and a mixed solvent of methanol and water is particularly preferable.
  • a base such as triethylamine or sodium acetate or an acid such as acetic acid may be added to the system.
  • the reaction temperature is preferably in the range of 50 ° C to 200 ° C, more preferably in the range of 0 ° C to 50 ° C.
  • the reaction time is usually in the range of 10 minutes to 72 hours, preferably 30 minutes to 24 hours.
  • the transition metal catalyst is removed by filtration.
  • the reaction solution is treated with isolation and purification means known to those skilled in the art, such as extraction, crystallization, chromatography, etc., to isolate and purify the L-thymidine compound represented by the formula (4 ′). Can do.
  • the isolation and purification operation may optionally be omitted.
  • the L-thymidine compound represented by the formula (4 ′) can be derived into L-thymidine represented by the formula (5 ′) by deprotection.
  • the deprotection of the hydroxy group can be performed by methods known to those skilled in the art.
  • the hydroxy protecting group is an acyl group
  • it can be deprotected by treatment with an alkali such as ammonia, sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium methoxide, potassium methoxide and the like.
  • an alkali such as ammonia, sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium methoxide, potassium methoxide and the like.
  • the protective group for the hydroxy group is an aralkyl group, it can be deprotected by treatment with an acid such as hydrochloric acid or acetic acid, or by catalytic hydrogenolysis using palladium carbon or the like as a catalyst.
  • the L-1 2'-halogen-thymidine compound represented by the formula (3 ') is treated with a base to give 2, 2' one-anhydro- 1 (j6- L-arabinov) represented by the formula (6 ').
  • Ranosyl Can be induced to thymine.
  • the base used in the base treatment those similar to the base treatment of the compound represented by the above formula (1 ′) can be used, and ammonia is particularly preferred here.
  • the reaction by the base treatment is preferably performed in a solvent.
  • the solvent the same solvent as the reaction solvent for the base treatment of the compound represented by the above formula (1 ′) can be used, and methanol is particularly preferred here.
  • the reaction temperature and reaction time are the same as in the aforementioned base treatment. Isolation and purification can also be performed by means known to those skilled in the art, such as extraction, crystallization, and chromatography.
  • Et represents an ethyl group
  • Ac represents an acetyl group
  • N, N-dimethylformamide (18 mL) and acetylyl bromide (0.80 mL, 10.88 mmo 1) were added to the resulting solution in an argon gas atmosphere and reacted at 80 ° C. for 30 minutes.
  • ethyl acetate (l OmL) and saturated aqueous sodium bicarbonate (l OmL) were added for phase separation, and the aqueous phase was re-extracted with ethyl acetate (l OmL).
  • the organic phases were combined and analyzed by HP LC.
  • L-3 ', 5'-Giacetyl-2'-Promo 2' .- Deoxy-5,6-dihydrouridine mono-5-exomethylene (0.2 g, 0.49 mm o 1) and Chlorotris (triphenylphosphine) rhodium (0.023 g, 0.025 mmo 1) was dissolved in toluene (9.8 mL) and stirred at 100 for 2 hours. After completion of the reaction, the solvent was removed under reduced pressure, and the obtained residue was analyzed by 1 H NMR and HPLC.
  • L-3 ', 5'-diacetyl 2'-promo 2'-deoxy-5,6-dihydrouridine mono-5-exomethylene (29.7mg, 0.07mmo 1) and Tris (dibenzylideneacetone) dipalladium (3.73mg, 0. 0035mmo 1) and triphenylphosphine (3.75 mg, 0.004 mmo 1) were dissolved in toluene (3 mL) and stirred at 100 for 16 hours.
  • chlorotris (triphenylphosphine) rhodium (37.8 mg, 0.04 mmo 1) is suspended in water (1.2 mL), and the above aqueous solution is added dropwise at 100 ° C under an argon gas atmosphere, and the reaction is performed for 2 hours. I let you. When the reaction solution was analyzed by HPL C, the formation of 2,2'-anhydro () 3-L-arabinofuranosyl) thymine was not confirmed. L-2,2'-anhydro-5,6- Dihydrouridine mono-5-exomethylene hydrolyzate 1; 6-L-arabinofuranosyl-5, 61-dihydrouracil-5-exomethylene (44.7 mg, 21% yield) was confirmed.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

L−チミジン等の核酸誘導体及びその中間体化合物の工業的により有利な製造方法、さらに核酸誘導体の合成に有用な新規中間体化合物を提供する。アラビノアミノオキサゾリン化合物を塩基で処理した後、保護化及びハロゲン化を行い、2′−ハロゲン−5,6−ジヒドロウリジン−5−エキソメチレン体を得る。また該エキソメチレン体を異性化し、2′−ハロゲン−チミジン化合物を得る。該2′−ハロゲン−チミジン化合物は、脱ハロゲン化及び脱保護化を経て、チミジンへと誘導することができる。また2′−ハロゲン−チミジン化合物を塩基で処理することにより、2,2′−アンヒドロアラビノシルチミンへ誘導することができる。

Description

明細書
核酸誘導体及びその中間体化合物の製造方法
技術分野
[0001]
本発明は、 医薬品として有用な核酸誘導体及びその中間体化合物の製造方法に関す る。 本発明はまた、 該核酸誘導体の合成に有用な中間体化合物にも関する。
背景技術
[0002]
近年、 核酸誘導体、 特に L一チミジンなどの非天然型である L一核酸誘導体の医薬 品としての有用性が注目されている。 L一核酸誘導体の合成法としては、 天然に存在 する L型糖である Lーァラビノースを原料とする方法が一般に知られている。
[0003]
特開平 6- 92988号公報には、ァラビノースよりァラビノアミノォキサゾリンを 合成し、 該ァラビノアミノォキサゾリンと a—ブロモメチルァクリル酸エステルとか ら得られるァラビノアミノォキサゾリン一 0!—プロモメチルァクリル酸エステル付加 体を閉環して、 2, 2' 一アンヒドロアラビノシルチミンを得る方法が開示されてい る。 実施例では、 原料として D—ァラビノースを用い、 D— 2, 2' —アンヒドロア ラビノシルチミンを得ているが、 L—ァラビノースを用いれば同様に L一 2, 2' 一 アンヒドロアラビノシルチミンを得ることができる。 該 L—2, 2 ' 一アンヒドロア ラビノシルチミンは、 ジャーナル ·ォブ ·ケミカル ·ソサイティ一 ·ケミカル ·コミ ュニケーシヨン (J. Ch em. So c., Chem. C ommu n.), 10, 125 5- 1256 (1994) 等に開示されている公知の方法により、 L一チミジン等の L—核酸誘導体に導くことできる。
[0004]
特開 2002-241390公報には、上記方法の改良法が開示されている。すなわ ち、 該文献には、 Lーァラビノアミノォキサゾリン一《—ブロモメチルアクリル酸ェ ステル付加体を閉環して L— 2, 2' 一アンヒドロアラビノシルチミンとする過程に おいて、 中間物質として生じる L一 2, 2' 一アンヒドロアラビノシルチミンのェキ ソ体を、水素雰囲気下、パラジウム触媒で異性化させることで、より効率的に L一 2, 2' 一アンヒドロアラビノシルチミンに誘導する方法が開示されている。 本方法は、 特許文献 1の方法において、 閉環反応に続いて起こる異性化反応に、 パラジウム触媒 を使用することで、 L一 2, 2' —アンヒドロアラビノシルチミンの加水分解化合物 が副生物として生じる問題を改善する方法であるが、淘汰が比較的困難な L -2, 2' 一アンヒドロアラビノシルチミンの水素化化合物 (5、 6—ジヒドロ体) が副生物と して新たに生じるという問題がある。
[0005]
国際公開 2007- 104793号パンフレツトには、特許文献 2の方法の上記問題 点が指摘されており、 触媒量や反応温度等を最適化することにより、 5、 6—ジヒド 口体の副生を抑制すること力 S提案されている。 しかしながら、 L一 2, 2' 一アンヒ ドロアラビノシルチミンのェキソ体は比較的不安定な化合物であり、 高温では水素化 化合物の副生が低下するものの、 加水分解化合物の副生が増大する傾向にあるなど、 反応の制御が煩雑かつ困難である。 また特許文献 3の方法でも数%の 5、 6—ジヒド 口体の生成は避けられない。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006]
本発明の目的は、 前記記載の従来技術で課題とされている副反応の問題を解決する、 核酸誘導体及びその中間体化合物の製造方法を提供することにある。 また本発明は、 該核酸誘導体の合成に有用な新規中間体化合物を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0007]
本発明者等は前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、 式 (1) で表されるァラビ ノアミノォキサゾリン化合物を塩基で処理した後、 保護化及びハロゲン化を行なって 得られる、 式 (2) で表される 2' —ハロゲン一 5, 6—ジヒドロウリジン一 5—ェ キソメチレン体が、 核酸誘導体の製造に有用な新規の中間体となることを見出した。
[0008]
該ェキソメチレン体は、 2, 2 ' 一アンヒドロアラビノシルチミンのェキソ体と比較 し、 加水分解反応に対して安定であり、 また該ェキソメチレン体は非水素雰囲気下で 異性化することができるため、 5, 6—ジヒドロ体の副生といった問題を生じること なく、 式 (3) で表される 2' —ハロゲン一チミジン化合物を得ることが可能である 。 該 2' —ハロゲン—チミジン化合物は、 脱ハロゲン化及び脱保護化を経て、 チミジ ンへと誘導することができる。 また、 式 (3) で表される 2' —ハロゲン一チミジン 化合物を塩基で処理することにより、 2, 2' —アンヒドロアラピノシルチミンへも 誘導することができる。 本発明者らはこれらの知見に基づき本発明を完成させた。
[0009]
すなわち、 本発明は以下の内容を含むものである。
[1] 式 (1):
Figure imgf000004_0001
(式中、 R1はアルキル基を示し、 X1は塩素原子、 臭素原子、 ヨウ素原子、 p—トル エンスルフォニルォキシ基又はメ夕ンスルフォニルォキシ基を示す。)で表されるァラ ビノアミノォキサゾリンー 一メチルアクリル酸エステル付加体を塩基で処理した後 、 保護化及びハロゲン化を逐次又は同時に行なうことを特徴とする、 式 (2) :
Figure imgf000004_0002
(式中、 R2はヒドロキシ基の保護基を示し、 X2はハロゲン原子を示す。) で表される 2 ' 一ハロゲン一 5, 6—ジヒドロウリジン一 5—ェキソメチレン体化合 物の製造方法。
[2] 前記 [1] 記載の方法に従って、 式 (2) で表される 2' —ハロゲンー5, 6—ジヒドロゥリジン一 5—ェキソメチレン体化合物を得た後、 該化合物を異性化す ることを特徴とする、 式 (3):
Figure imgf000005_0001
で表される 2 ' 一ハロゲン一チミジン化合物の製造方法。
(式中、 R2はヒドロキシ基の保護基を示し、 X2はハロゲン原子を示す。)
[3] 前記 [2] 記載の方法に従って、 式 (3) で表される 2' —ハロゲン一チミ ジン化合物を得た後、 該化合物を脱ハロゲン化することを特徴とする、 式 (4):
Figure imgf000005_0002
(4)
(式中、 R2はヒドロキシ基の保護基を示す。)
で表されるチミジン化合物の製造方法。
[4] 前記 [3] 記載の方法に従って、 式 (4) で表されるチミジン化合物を得た 後、 該化合物を脱保護化することを特徴とする、 式 (5) ··
Figure imgf000005_0003
(5)
で表されるチミジンの製造方法。
[5] 前記 [2] 記載の方法に従って、 式 (3) で表される 2' —ハロゲン一チミ ジン化合物を得た後、 該化合物を塩基で処理することを特徴とする、 式 (6) :
Figure imgf000006_0001
で表される 2、 2' —アンヒドロ一 1— ーァラピノフラノシル) チミンの製造方 法。
[6] 式 (1) で表されるァラビノアミノォキサゾリン化合物を塩基で処理した後 、 式 (7) :
R2 - X 2 (7)
(式中、 R2はヒドロキシ基の保護基を示し、 X2はハロゲン原子を示す。) で表される化合物を作用させ、 保護化及びノヽロゲン化を同時に行ない、 式 (2) で表 される化合物を得ること特徴とする、 前記 [1] 〜 [5] のいずれかに記載の方法。
[7] 式 (1' ):
Figure imgf000006_0002
(式中、 R1はアルキル基を示し、 X1は塩素原子、 臭素原子、 ヨウ素原子、 p—トル エンスルフォニルォキシ基又はメ夕ンスルフォニルォキシ基を示す。)で表される L一 ァラビノアミノォキサゾリンー《—メチルァクリル酸エステル付加体を塩基で処理し た後、 保護化及びハロゲン化を逐次又は同時に行なうことを特徴とする、 式 (2) '·
Figure imgf000006_0003
(式中、 R2はヒドロキシ基の保護基を示し、 X2はハロゲン原子を示す。) で表される L一 2' —ハロゲン一 5, 6—ジヒドロウリジン一5—ェキソメチレン体 化合物の製造方法。
[8] 前記 [7] 記載の方法に従って、 式 (2) で表される L一 2' —ハロゲン一 5, 6—ジヒドロウリジン一 5—ェキソメチレン体化合物を得た後、 該化合物を異性 化することを特徴とする、 式 (3' ):
Figure imgf000007_0001
で表される L一 2' —ハロゲン一チミジン化合物の製造方法。
(式中、 R2はヒドロキシ基の保護基を示し、 X2はハロゲン原子を示す。)
[9] 前記 [8] 記載の方法に従って、 式 (3' ) で表される L一 2' —ハロゲン 一チミジン化合物を得た後、 該化合物を脱ハロゲン化することを特徴とする、 式 (4
' ) :
Figure imgf000007_0002
(式中、 R 2はヒドロキシ基の保護基を示す。)
で表される L一チミジン化合物の製造方法。
[10] 前記 [9] 記載の方法に従って、 式 (4' ) で表される L—チミジン化合 物を得た後、 該化合物を脱保護化することを特徴とする、 式 (5' ):
Figure imgf000007_0003
で表される L一チミジンの製造方法。
[11] 前記 [8] 記載の方法に従って、 式 (3' ) で表される L一チミジン化合 物を得た後、 該化合物を塩基で処理することを特徴とする、 式 (6' ) :
Figure imgf000008_0001
で表される 2、 2 ' 一アンヒドロー 1— ()6— Lーァラビノフラノシル) チミンの製 造方法。
[12] 式 (1' ) で表される Lーァラビノアミノォキサゾリン化合物を塩基で処 理した後、 式 (7):
R2-X 2 (7)
(式中、 R2はヒドロキシ基の保護基を示し、 X2はハロゲン原子を示す。) で表される化合物を作用させ、 保護化及び八ロゲン化を同時に行ない、 式 (2' ) で 表される化合物を得ること特徴とする、 前記 [7] 〜 [11] のいずれかに記載の方 法。
[13] 異性化が、 非水素雰囲気下に行われる、 前記 [2] 〜 [6]、 [8] 〜 [1 2] のいずれかに記載の方法。
[14] 異性化が、 遷移金属触媒によって行われる、 前記 [2] 〜 [6]、 [8] 〜 [12] のいずれかに記載の方法。
[15] 異性化が、 ロジウム触媒又はパラジウム触媒によって行われる、 前記 [2 ] 〜 [6]、 [8] 〜 [12] のいずれかに記載の方法。 ''
[16] X1が塩素原子又は臭素原子である、 前記 [1] 〜 [15] のいずれかに 記載の方法。 -
[17] X 2が塩素原子又は臭素原子である、 前記 [1] 〜 [16] のいずれかに 記載の方法。
[18] 一般式 (2):
Figure imgf000009_0001
(式中、 R2はヒドロキシ基の保護基を示し、 X2はハロゲン原子を示す。) で表される 2' 一ハロゲン一 5, 6ージヒドロゥリジン一 5—ェキソメチレン体化合 物。
[19] 一般式 (2' ):
Figure imgf000009_0002
(式中、 R2はヒドロキシ基の保護基を示し、 X2はハロゲン原子を示す。) で表される L一 2' —ハロゲン一 5, 6—ジヒドロウリジン一 5—ェキソメチレン体 化合物。
[0010]
本発明の方法を適用し、 Lーァラビノースから L一チミジン又は L一 2, 2' ーァ
Figure imgf000010_0001
発明の効果
[0011]
本発明によれば、 核酸誘導体の中間体として有用な一般式 (2) で表される 2' — ハロゲン— 5, 6ージヒドロゥリジン一 5ーェキソメチレン体化合物が提供される。 該化合物は、 加水分解反応に対して安定であり、 5, 6—ジヒドロ体を副生すること なく異性化が可能であり、 チミジン等の核酸誘導体に、 より工業的に有利な方法で導 くことができる。 特に本発明は、 L一チミジン等の L一核酸誘導体の製造に好適に用 いることができる。
発明を実施するための最良の形態
[0012]
以下、 L一核酸誘導体の製法を例にして、 本発明を詳細に説明する。 なお本発明は D一核酸誘導体、 核酸誘導体のラセミ体にも同様に適用可能である。
[0013]
式 (1' ) で表される Lーァラビノアミノォキサゾリン化合物は、 Lーァラビノー スを出発原料として、 以下の公知のスキームにより製造することができる。 L -ァラビノース
Figure imgf000011_0001
L -ァラビノアミノ才キサゾリン
[0014]
Lーァラビノアミノォキサゾリンは、 公知反応に従って、 Lーァラビノースとシァ ンアミドを反応させることにより得ることができる (ジャーナル ·ォブ ·モレキユラ 一 .バイオロジー (J. Mo 1. B i o l. ), 47, 531— 543 (1970) ; ジャーナル'ォブ 'オーガニック .ケミストリー (J. Or g. C h e m. ) , .38 , 593 (1973) 参照)。 また、 Lーァラビノアミノォキサゾリンを式 (8): 1
Figure imgf000011_0002
(8) で表される、 Q!—八ロメチルアクリル酸エステルと反応させることにより、 式 (1 '
) で表される Lーァラビノアミノォキサゾリン一 cnーメチルァクリル酸エステル付加 体を得ることができる (特許文献 1、 2及び 3参照)。
[0015]
式(1' ) 及び (8) 中、 R1はアルキル基を示し、 X1は塩素原子、 臭素原子、 ョ ゥ素原子、 p—トルエンスルフォニルォキシ基又はメタンスルフォニルォキシ基を示 す。 R 1で示されるアルキル基としては炭素数 1〜 6のアルキル基が好ましく、 特に メチル基、 ェチル基が好ましい。 X1としては、 特に塩素原子、 臭素原子が好ましい
[0016]
式 (1' ) で表される L—ァラビノアミノォキサゾリン一ひ一メチルアクリル酸ェ ステル付加体を塩基で処理した後、 保護化及び八ロゲン化を逐次又は同時に行ない、 式 (2' ) で表される L一 2' —ハロゲン一 5, 6—ジヒドロウリジン一 5—ェキソ メチレン体化合物に誘導する。
Figure imgf000012_0001
式 (2 ' ) 中、 R 2はヒドロキシ基の保護基を示し、 X2はハロゲン原子を示す。
[ 0 0 1 7 ]
R 2で示されるヒドロキシの保護基としては、 ァシル基、 アルコキシ力ルポニル基 、 アルキル基、 ァラルキル基、 シリル基等が挙げられる。 ァシル基としては、 例えば 、 ホルミル基、 ァセチル基、 イソプチロイル基、 ピバロイル基、 ベンゾィル基、 4 - トルオイル基、 4-クロ口ベンゾィル基等の炭素数 1〜8のァシル基が挙げられる。ァ ルコキシカルポニル基としては、 例えば、 メトキシカルボニル基、 エトキシカルポ二 ル基、 プロポキシカルボニル基、 ブトキシカルポニル基、 s e c—ブトキシカルボ二 ル基、 2 -トリメチルシリルェトキシカルポニル基などが挙げられる。アルキル基とし ては、 例えば、 メチル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 イソプロピル基、 n—ブチル 基、 t e r t—ブチル基等の炭素数 1〜4のアルキル基が挙げられる。 ァラルキル基 としては、 例えば、 ベンジル基、 4一モノメトキシベンジル基、 トリチル基、 4—モ ノメトキシトリチル基、 4 , 4, ージメトキシトリチル基等の炭素数 7〜 2 1のァラ ルキル基が挙げられる。 シリル基としては、 例えば、 トリメチルシリル基、 トリェチ ルシリル基、 1; e r t—プチルジメチルシリル基等の 3置換シリル基が挙げられる。 その他、 メトキシメチル基、 メチルチオメチル基、 ベンジルォキシメチル基、 メトキ シエトキシメチル基、 テトラヒドロピラニル基、 メトキシカルボ二ル基、 9一フルォ レニルメトキシカルポニル基、 2 , 2 , 2—トリクロ口エトキシカルポニル基、 ベン ジルォキシカルポニル基、 t e r t 一ブトキシカルボニル基等のヒドロキシ基の保護 基を使用することができる。 ヒドロキシ基の保護基としては、 塩基による加水分解に より容易に脱保護が可能なァシル基が特に好ましく、 ァシル基の中ではァセチル基が 特に好ましい。
[ 0 0 1 8 ]
X 2で示されるハロゲン原子としては、 塩素原子、 臭素原子、 ヨウ素原子、 フッ素 原子が挙げられる。 これらの中では、 塩素原子、 臭素原子が好ましく、 特に臭素原子 が好ましい。
[0019]
塩基処理において使用する塩基は、 無機塩基及び有機塩基のいずれも使用すること ができる。 具体例としては、 水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム、 水酸化カルシウム 、 水酸化バリウム、 炭酸ナトリウム、 炭酸カリウム、 炭酸水素ナトリウム、 炭酸水素 カリウム、 酢酸ナトリウム、 ナトリウムメトキシド、 ナトリウムエトキシド、 力リウ ム t e r t—ブトキシド、 トリェチルァミン、 ジイソプロピルェチルァミン、 ピリジ ン、 DMAP (ジメチルァミノピリジン)、 アンモニア等が挙げられ、 特に炭酸力リウ ム及びカリウム t e r t一ブトキシドが好ましい。
[0020]
塩基処理による反応は溶媒中で行うの力 S好ましレ^ 溶媒としては、 例えば、 水、 メ 夕ノール、 エタノール、 ィソプロパノール等のプロトン性溶媒、 ベンゼン、 トルエン 、 キシレン、 1, 2—ジクロロェタン、 ジメチルホルムアミド、 ジメチルスルホキシ ド、 ジメチルァセトアミド、 ジメチルイミダゾリジノン、 N—メチルピロリドン、 酢 酸ェチル、 ジォキサン、 テトラヒドロフランなどの非プロトン性溶媒を単独で、 ある いは 2種類以上を混合して使用することができる。 これらの中では、 特に水が好まし い。 反応温度は通常一 50°C〜150°Cの範面であり、 0°C〜50°Cの範囲で行うの が好ましい。 反応時間は通常 10分〜 168時間の範囲であり、 1時間〜 108時間 の範囲で行うのが好ましい。
[0021]
塩基による処理が終了した後、 3' 位及び 5' 位のヒドロキシ基の保護化及び 2' 位のハロゲン化を逐次又は同時に行ない、 式 (2' ) で表される L一 2' —ハロゲン -5, 6—ジヒドロウリジン— 5—ェキソメチレン体化合物を得る。 保護化及びハ口 ゲン化は逐次に、 すなわち、 保護化に続いてハロゲン化を行うか、 ハロゲン化に続い て保護化を行うかのいずれかで行うことができる。
[0022]
ヒドロキシ基の保護は、 公知の方法に従って行うことができる。 例えば、 適当な溶 媒中で、 ァシル化剤、 アルコキシ力ルポニル化剤、 アルキル化剤、 ァラルキル化剤、 シリル化剤等のヒドロキシ基の保護化試薬を添加する。 ヒドロキシ基の保護化試薬の 例としては、 無水酢酸、 塩化ァセチル、 塩化べンゾィル、 無水トリフルォロ酢酸等の ァシル化剤、 塩化メトキシカルポニル、 塩化 t e r t—ブトキシカルポニル、 塩化べ ンジルォキシカルボニル、 ジ一 t e r t一プチルジカルポネート等のアルコキシカル ポニル化剤、 臭化べンジル等のァラルキル化剤、 塩化トリメチルシリル、 塩化トリェ チルシリル、 塩化 t e r t一プチルジメチルシリル、 トリフルォロメ夕ンスルホン酸 t e r t一プチルジメチルシリルエステル等のシリル化剤等を挙げることができる。
[ 0 0 2 3 ]
ヒドロキシ基の保護化は当業者によく知られた方法であり、 例えば、 プロテクティ ブ ·グループス -イン 'オーガニック ·シンセシス (第 3版、 ジョン 'ウィリー 'ァ ンド ·ソンズ社、 1 9 9 9年 (Protect ive Groups in Organic Synthes is 3rd edit i on (John Wiley&Sons, Inc. 1999) ) に記載の方法に準じて行うことができる。
[ 0 0 2 4]
ハロゲン化剤としては、 臭化水素酸、 塩酸、 ピリジン臭化水素酸塩、 ピリジン塩酸 塩、 アルキルアンモニゥムハライド、 臭素化ナトリゥム等のハロゲン化物が挙げられ る。 また、 式 (7 ) :
Rz-X 2 (7)
(式中、 R 2はヒドロキシ基の保護基を示し、 X 2はハロゲン原子を示す。)
で表されるハロゲン化試薬を作用させれば、 保護化及びハロゲン化を同時に行なうこ とができる。 この方法は、 工程数を省略化できるので、 より好ましい方法となる。
[0 0 2 5 ]
式 (7 ) 中、 R 2で示されるヒドロキシ基の保護基としては、 前記と同じものが挙 げられる。 式 (7 ) で表されるハロゲン化試薬を使用した場合、 特にァシル基が好ま しい。 ァシル基としては前述したものが例示され、 特にァセチル基が好ましい。 X 2 で示されるハロゲン原子としては、 塩素原子、 臭素原子が好ましく、 特に臭素原子が 好ましい。 すなわち、 式 (7 ) で表されるハロゲン化試薬の好ましい例としては、 7 シルク口リド、 ァシルブロミドカ挙げられ、 中でもべンゾイルク口リド、 ベンゾィル ブロミド、 ァセチルクロリド、 ァセチルブロミドカ S好ましく、 特にァセチルブロミド が好ましい。
[0 0 2 6 ]
ハロゲン化試薬の使用量は、 式 (1 ' ) で表される Lーァラビノアミノォキサゾリ ン _οί—メチルアクリル酸エステル付加体に対して、 通常 1. 1〜 15モル当量、 好 ましくは 3〜7モル当量である。 反応は溶媒中で行うのが好ましい。 溶媒としては、 ジクロロメタン、 クロ口ホルム、 1, 2-ジクロロェタン、 ジメチルスルホキシド、 ジ メチルイミダゾリジノン、 Ν-メチルピロリドン、 1, 4 -ジォキサン、 テトラヒドロ フラン、 ジメチルァセトアミド、 ジメチルホルムアミド、 酢酸ェチルなどの非プロト ン性溶媒、 あるいはこれら非プロトン性溶媒の 2種以上を混合した混合溶媒が好まし く、 特にジメチルホルムアミド、 及びジメチルホルムアミドと酢酸ェチルの混合溶媒 が好ましい。 反応温度は通常 0〜150°Cの範囲であり、 40〜100°Cの範囲で行 うのが好ましい。 反応時間は通常 5分〜 24時間の範囲であり、 15分〜 6時間の 範囲で行うのが好ましい。 反応溶液を、 抽出、 晶析、 クロマトグラフィー等の当業者 に公知の精製手段で処理することにより、 式 (2' ) で表される L一 2' —ハロゲン 一 5, 6—ジヒドロウリジン— 5—ェキソメチレン体化合物を精製及び単離すること ができる。 引き続き式 (3' ) で表される化合物に誘導する場合は、 任意に精製操作 や単離操作を省略してもよい。
[0027]
なお、 式 (1' ) で表される Lーァラビノアミノォキサゾリン一 一メチルァクリ ル酸エステル付加体を塩基で処理した場合、 特許文献 1〜 3に記載の方法と同様に > まず閉環反応が進行し、 下式 (9' ):
Figure imgf000015_0001
で表される L一 2, 2' 一アンヒドロアラビノシルチミンのェキソ体が生成する。 該 ェキソ体を単離して固体として取得することも可能であるが、 通常その必要はなく、 また単離した場合、 特許文献 2の実施例にも記載されているように、 収率の著しい低 下を招くため、 精製や単離を行うことなく、 次の保護化及びハロゲン化工程を行うの が好ましい。
[0028]
式 (2' ) で表される L— 2' —ハロゲン— 5, 6—ジヒドロウリジン一 5—ェキ ソメチレン体化合物は、 異性化することにより、 式 (3' ) で表される L— 2' —八 ロゲン一チミジン化合物に誘導することができる。
Figure imgf000016_0001
式 (3 ' ) 中、 R 2はヒドロキシ基の保護基を示し、 X 2はハロゲン原子を示す。 ヒ ドロキシ基の保護基及びノ、ロゲン原子については前述と同様である。
[ 0 0 2 9 ]
本発明においては、 異性化反応を安定な式 (2 ' ) で表される化合物に対して行う ため、 特許文献 1〜3に見られるように、 式 (9 ' ) で表される化合物が異性化反応 中に加水分解するといつた問題を生じない。 また、 水素を使用せずに異性化を行うこ とができるため、 特許文献 2及び 3のように 5 , 6—ジヒドロ体の副生といった問題 を生じることなく、 式 (3 ' ) で表される L一 2 ' 一ハロゲン—チミジン化合物に誘 導することが可能である。
[ 0 0 3 0 ]
式 (2 ' ) で表される化合物は、 金属触媒、 酸、 光照射によって異性化させること ができる。 金属触媒としては、 異性化を促進させるものであれば特に限定されないが 、 遷移金属触媒が好ましい。 遷移金属触媒としては、 パラジウム触媒、 ロジウム触媒 、 ルテニウム触媒、 白金触媒等が挙げられる。 遷移金属触媒は、 遷移金属の酸化物ま たは塩化物の形態や、 遷移金属触媒に配位子が配位した形態のものを使用することが できる。 また遷移金属触媒は、 活性炭、 アルミナ、 シリカ等の担体に担持させた形態 のものを使用することができる。 酸としては、 塩酸、 硫酸、 リン酸等の無機酸、 ギ酸 、 酢酸、 メタンスルホン酸、 P—トルエンスルホン酸等の有機酸及びアンバーライト 1 5等の酸性樹脂が挙げられる。 異性化は、 遷移金属触媒により行うのが好ましい。 遷移金属触媒としては、 パラジウム触媒及びロジウム触媒がより好ましく、 特にロジ ゥム触媒が好ましい。 具体例としては、 パラジウム炭素担持触媒、 パラジウムアルミ ナ担持触媒、 臭化パラジウム、 塩化パラジウム、 ヨウ化パラジウム、 硝酸パラジウム 、 シアン化パラジウム、 パラジウムアセテート、 パラジウムァセチルァセトナート、 パラジウムトリフルォロアセテートダイマー、 酸化パラジウム、 トリス (ジベンジリ デンアセトン) ジパラジウム等のパラジウム触媒、 ロジウム炭素担持触媒、 ロジウム アルミナ担持触媒、 ロジウムカルボニル、 臭化ロジウム、 塩化ロジウム、 ヨウ化ロジ ゥム、 ロジウムアセテートダイマー、 ロジウムァセチルァセトナート、 ロジウムトリ フルォロアセテートダイマ一、 酸化ロジウム、 クロロトリス (トリフエニルホスフィ ン) ロジウム等のロジウム触媒が挙げられる。
[0031]
異性化反応は系内に実質的に水素を含まない、 不活性ガス雰囲気下、 窒素雰囲気下 、 真空下、 減圧下等の非水素雰囲気下で行うのが好ましい。 特に不活性ガス雰囲気下 で行うのが好ましく、 不活性ガスとしては窒素及びアルゴンが特に好ましい。 水素雰 囲気下で行う異性化反応は 5, 6—ジヒドロ体の副生を招くので好ましくない。 なお 後掲参考例 2に示すように、 不活性ガス雰囲気下における遷移金属触媒による異性化 反応を式 (9' ) で表される L一 2, 2' 一アンヒドロアラビノシルチミンのェキソ 体に適用しても、 異性化反応は進行しなかった。 本発明の新規中間体化合物である式
(2 ' ) の化合物に誘導することで、 非水素雰囲気下において異性化が達成された。 これにより、 特許文献 2及び 3で問題となっていた 5, 6—ジヒドロ体の副生を回避 することが可能となった。
[0032]
触媒量は式、2'、 の化合物に対して通常 0. 0 l〜90mo 1 %、 好ましくは 1 〜20mo l %である。 反応は溶媒中で行うのが好ましい。 溶媒としては、 水、 メタ ノール、 エタノール、 1—プロバノール、 2—プロパノール、 1ーブ夕ノール、 2— ブ夕ノール、 t e r t—ブ夕ノール、 ジメチルスルホキシド、 ジメチルイミダゾリジ ノン、 N-メチルピロリドン、 ジメチルァセトアミド、 ジメチルホルムアミド、 ジクロ ロメタン、 クロ口ホルム、 1, 2—ジクロロェタン、 ァセトニトリル、 アセトン、 ェチ ルメチルケトン、 イソプチルメチルケトン、 酢酸ェチル、 酢酸イソプロピル、 1, 4 一ジォキサン、 テ卜ラヒドロフラン、 ジェチルエーテル、 t e r t—ブチルメチルェ 一テル、 ベンゼン、 トルエン、 へキサン、 ヘプタン等の単独もしくは混合物が好まし く、 特にトルエンが好ましい。 反応温度は一 50〜300°Cの範囲で行うのが好まし く、 特に 50〜150°Cの範囲で行うのがより好ましい。 反応時間は通常 15分〜 7 2時間の範囲であり、 1時間〜 24時間の範囲で行うのが好ましい。 反応終了後、 反 応溶液を抽出、 晶析、 クロマトグラフィー等の当業者に公知の単離精製手段で処理す ることにより、 式 (3 ' ) で表される L一 2 ' —ハロゲン一チミジン化合物を単離精 製することができる。 引き続き、 式 (4 ' ) で表される化合物に誘導する場合は、 任 意に単離精製操作を省略してもよい。
[ 0 0 3 3 ]
式 (3 ' ) で表される L— 2 ' —ハロゲン一チミジン化合物は、 2 ' 位を脱ハロゲ ン化することにより、 式 (4 ' ) で表される L一チミジン化合物に誘導することがで きる。
Figure imgf000018_0001
式中、 R 2はヒドロキシ基の保護基を示す。 ヒドロキシ基の保護基については前述 と同様である。
[ 0 0 3 4 ]
脱ハロゲン化は、 水素化トリプチルスズ、 水素化卜リエチルシラン、 亜リン酸エス テル、 次亜リン酸及び次亜リン酸塩を用いるラジカル還元、 水素雰囲気下における遷 移金属触媒による接触還元、 ニッケル触媒による還元等、 公知の方法により行うこと ができる。 次亜リン酸塩としては、 例えば、 次亜リン酸 N—ェチルピベリジ二ゥム、 次亜リン酸卜リェチルアンモニゥム、 次亜リン酸へキサデシル卜リメチルアンモニゥ ム等が挙げられる。 脱ハロゲン化剤として水素化トリプチルスズゃ水素化トリェチル シランを用いる場合、 2 , 2 ' ーァゾビスイソブチロニトリル、 1, 1, ーァゾビス (シク口へキサン力ルポ二トリル)、トリェチルポラン等のラジカル反応開始剤を共存 させる。
[ 0 0 3 5 ] 。
脱ハロゲン化は、 水素雰囲気下で遷移金属触媒により接触還元する方法が好ましい 。 遷移金属触媒としては、 前述したのと同様のものを用いることができる。 特に、 パ ラジウム触媒、 ロジウム触媒が好ましい。 具体例も前述と同様である。 水素圧は、 常 圧〜 5 0気圧、 好ましくは 1気圧〜 1 0気圧の範囲で行われる。 なお、 式 (2 ' ) の 化合物の異性化において、 反応終了後、 反応溶液から金属触媒を除去することなく、 脱ハロゲン化工程における接触還元反応の触媒として、 そのまま使用することができ る。
[ 0 0 3 6 ]
反応は溶媒中で行うのが好ましい。 溶媒としては、 水、 メタノール、 エタノール、 1一プロパノール、 2—プロパノ一ル、 1ーブ夕ノール、 2—ブ夕ノール、 t e r t ーブタノール、 ジメチルスルホキシド、 ジメチルイミダゾリジノン、 N-メチルピロリ ドン、 ジメチルァセトアミド、 ジメチルホルムアミド、 ジクロロメタン、 クロ口ホル ム、 1 , 2 -ジクロロェタン、 ァセトニトリル、 アセトン、 ェチルメチルケトン、 イソ プチルメチルケトン、 酢酸ェチル、 酢酸イソプロピル、 1, 4一ジォキサン、 テトラ ヒドロフラン、 ジェチルエーテル、 t e r t一ブチルメチルエーテル、 ベンゼン、 卜 ルェン、 へキサン、 ヘプタン等が、 単独もしくは混合物として挙げられ、 特にメ夕ノ —ルと水の混合溶媒が好ましい。 系中に必要により、 トリェチルァミン、 酢酸ナトリ ゥム等の塩基や酢酸等の酸を添加してもよい。 反応温度は一 5 0 °C〜2 0 0 °Cの範囲 で行うのが好ましく、 特に 0 °C〜 5 0 °Cの範囲で行うのがより好ましい。 反応時間 は通常 1 0分〜 7 2時間の範囲であり、 3 0分〜 2 4時間の範囲で行うのが好ましい 。 反応終了後、 遷移金属触媒をろ過により除去する。 反応溶液は、 抽出、 晶析、 クロ マ卜グラフィ一等の当業者に公知の単離精製手段で処理することにより、 式 (4 ' ) で表される L一チミジン化合物を単離精製することができる。 引き続き式 (5 ' ) で 表される化合物に誘導する場合は、 任意に単離精製操作を省略してもよい。
[ 0 0 3 7 ]
式 (4 ' ) で表される L—チミジン化合物は、 脱保護化することにより、 式 (5 ' ) で表される L一チミジンに誘導することができる。
Figure imgf000019_0001
[0038]
ヒドロキシ基の脱保護化は、 当業者に公知の方法により行うことができる。 例えば 、 ヒドロキシ基の保護基がァシル基の場合には、 アンモニア、 水酸化ナトリウム、 水 酸化カリウム、 ナトリウムメトキサイド、 カリウムメトキサイド等のアルカリで処理 することにより脱保護することができる。 またヒドロキシ基の保護基がァラルキル基 の場合には、 塩酸もしくは酢酸等の酸で処理することにより、 またはパラジウム炭素 等を触媒とする接触水素分解等により、 脱保護することができる。
[0039]
式 (3' ) で表される L一 2' —ハロゲン一チミジン化合物は、 塩基で処理するこ とにより、 式 (6' ) で表される 2、 2 ' 一アンヒドロー 1一 (j6— Lーァラビノフ ラノシル) チミンに誘導することができる。
Figure imgf000020_0001
[0040]
塩基処理において使用する塩基は、 前述の式 (1 ' ) で表される化合物の塩基処理 と同様のものを用いることができ、 ここでは特にアンモニアが好ましい。 塩基処理に よる反応は溶媒中で行うのが好ましい。 溶媒は、 前述の式 (1' ) で表される化合物 の塩基処理の反応溶媒と同様のものを用いることができ、 ここでは特にメタノールが 好ましい。 反応温度、 反応時間も前述の塩基処理と同様である。 単離精製も抽出、 晶 析、 クロマトグラフィー等の当業者に公知の手段で行うことができる。
[0041]
以下、 実施例により本発明の実施の形態を具体的に説明するが、 本発明はこれらの 実施例に限定されるものではない。 なお以下の式中、 E tはェチル基、 Acはァセチ ル基を意味する。
実施例 1
[0042] L- 3 ' , 5 ' ージーァセチルー 2' —プロモー 2' —デォキシー 5, 6—ジヒドロウ リジン一 5—ェキソメチレン体の合成 (1)
Figure imgf000021_0001
Lーァラビノアミノォキサゾリン一 一プロモメチルァクリル酸ェチル付加体 ( 1 g、 純度 83% 2. 26mmo 1 ) の水 (3mL) 溶液に炭酸カリウム (0. 38 g 2. 77mmo 1 ) の水 (2mL) 溶液を加え、 30°Cで 2時間攪拌した。 HP LCで、 反応溶液中に L一 2, 2 ' 一アンヒドロー 5, 6—ジヒドロウリジン一 5— ェキソメチレン体が生成しているのを確認した。 反応溶液を希塩酸で中和し、 溶媒を N, N—ジメチルホルムアミドに置換した。 次に、 アルゴンガス雰囲気下、 得られた 溶液に酢酸ェチル (18mL) 及びァセチルブロミド (0. 80mL 10. 88m mo 1) を加え、 80°Cにて 30分間反応させた。 反応終了後、 酢酸ェチル (10m L) 及び飽和重曹水 (1 OmL) を加えて分相し、 水相を酢酸ェチル (1 OmL) で 再抽出した。 有機相を合わせて、 水 (1 OmL) 及び飽和食塩水 (1 OmL) で洗浄 し、 無水硫酸ナトリウム用いて乾燥した後、 溶媒を減圧除去し、 得られた残渣をシリ 力ゲルカラムクロマトグラフィー (展開液:へキサン Z酢酸ェチル) で精製し、 L一 3 ' , 5 ' ージーァセチルー 2 ' —プロモー 2 ' ーデォキシー 5 6—ジヒドロゥリジ ンー 5—ェキソメチレン体 (0. 48 g、 収率 53%) を得た。
得られた標題化合物の分析結果
mp 148 - 149 °C
:H NMR (CDC 13, 400MHz) 52. 13 (s, 3H), δ 2. 19 (s , 3H), δ 4. 03-4. 08 (m, 1H), <54. 17 -4. 37 (m, 4H), δ 4. 39 (dd, 1H, J=7. 9, 5. 9Hz), δ 5. 20 (dd, 1 H, /= 5. 9, 3. 1Hz), δ 5. 73- 5. 74 (m, 1H), 66. 20 (d, 1 H 7=7. 9Hz), <36. 45 -6. 47 (m 1H), δ 8. 26 (b s , 1 H)
実施例 2
[0043]
L- 3 ' , 5' ージーァセチルー 2 ' ーブロモー 2 ' ーデォキシー 5, 6—ジヒドロウ リジン一 5—ェキソメチレン体の合成 (2)
Figure imgf000022_0001
Lーァラビノアミノォキサゾリン一 a—プロモメチルァクリル酸ェチル付加体 ( 1 g、 純度 91%、 2. 48mmo 1 ) の水 (3mL) 溶液に 1Mのカリウム t e r t —ブトキシドのテトラヒドロフラン (2. 72mL) 溶液を加え、 室温で 2時間及び 30でで 19時間攪拌した。 HPLCで、 反応溶液中に L一 2, 2' 一アンヒドロ— 5, 6—ジヒドロウリジン一 5—ェキソメチレン体が生成しているのを確認した。 反 応溶液を希塩酸で中和し、 N, N—ジメチルホルムアミドに置換した。 次いで、 アル ゴンガス雰囲気下、 得られた溶液に N, N—ジメチルホルムアミド (18mL) 及び ァセチルブロミド (0. 80mL、 10. 88mmo 1 ) を加え、 80°Cにて 30分 間反応させた。 反応終了後、 酢酸ェチル (l OmL) 及び飽和重曹水 (l OmL) を 加えて分相し、 水相を酢酸ェチル (l OmL) で再抽出した。 有機相を合わせて HP LCで分析し、 L— 3' , 5 ' —ジーァセチルー 2' —ブロモー 2' —デォキシ— 5, 6—ジヒドロウリジン一 5—ェキソメチレン体 (0. 43 g、 収率 43%) が生成し ていることを確認した。 反応終了後、 酢酸ェチル (1 OmL) 及び飽和重曹水 (10 mL) を加えて分相し、 水相を酢酸ェチル (l OmL) で再抽出した。 有機相を合わ せて水 (l OmL) 及び飽和食塩水 (l OmL) で洗浄し、 無水硫酸ナトリウム用い て乾燥した後、 溶媒を減圧除去した。 得られた残渣にメタノール (2mL) を加え、 0°Cで 1. 5時間攪拌した。生成した結晶をろ別し、 メタノール(lmL)で洗浄後、 減圧乾燥することにより、 L一 3' , 5' —ジーァセチルー 2' —プロモー 2' —デォ キシー 5, 6—ジヒドロウリジン— 5—ェキソメチレン体(0. 40 g、 収率 40%) を得た。
実施例 3
[0044]
L- 3 ' , 5 ' —ジーァセチルー 2' —プロモーチミジンの合成 (1) 51669
Figure imgf000023_0001
アルゴンガス雰囲気下、 L— 3 ' , 5' —ジーァセチルー 2' —プロモー 2'.—デォ キシ—5, 6—ジヒドロウリジン一 5—ェキソメチレン体 (0. 2 g、 0. 49mm o 1 ) 及びクロロトリス (トリフエニルホスフィン) ロジウム (0. 023 g、 0. 025mmo 1 ) をトルエン (9. 8mL) に溶解し、 100 で 2時間攪拌した。 反応終了後、 溶媒を減圧除去し、 得られた残渣を1 H NMR及び HPLCで分析し たところ、原料は完全に消失しており、 また 5, 6—ジヒドロ体である L一 3' , 5' ージーァセチルー 2 ' ーブロモー 5, 6ージヒドロチミジンは全く生成していないこ とを確認した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開液:へキサン Z酢 酸ェチル) で精製し、 L— 3' , 5' ージーァセチルー 2' —ブロモ—チミジン (0. 18 g、 収率 89%) を得た。
得られた標題化合物の分析結果
mp : 131- 132 °C
LH NMR (CDC 13, 400 mH z ) : δ 1. 95 (d, 3 H, ゾ =1. 2Hz), δ 2. 11 (s, 3 H), δ 2. 13 (s, 3H), δ 4. 30— 4. 45 (m, 3H), δ 4. 52-4. 57 (m, 1H), δ 5. 15-5. 20 (m, 1H), δ 6. 23
(d, 1 H, 7=6. 2Hz), δ 7. 19 (s, 1 H), δ 8. 02 (b s , 1 H) 実施例 4
[0045]
L-3 ' , 5 ' 一ジーァセチル—2' —ブロモーチミジンの合成 (2)
Figure imgf000023_0002
アルゴンガス雰囲気下、 L— 3 ' , 5' —ジ—ァセチルー 2' —プロモー 2' —デォ キシ—5, 6—ジヒドロウリジン一5—ェキソメチレン体 (29. 7mg、 0. 07 mmo 1 ) とトリス (ジベンジリデンアセトン) ジパラジウム (3. 73mg、 0. 0035mmo 1) 及びトリフエニルホスフィン (3. 75mg、 0. 014mmo 1) をトルエン (3mL) に溶解し、 100でで 16時間攪拌した。 反応終了後、 溶 媒を減圧除去し、 得られた残渣を1 H NMR及び HPLCで分析し、 L一 3' , 5' ージーァセチルー 2' —ブロモーチミジン (11. 2mg、 38%) が生成している ことを確認した。また 5, 6—ジヒドロ体である L一 3' , 5 ' —ジーァセチルー 2' 一プロモー 5, 6ージヒドロチミジンは全く生成していなかった。
実施例 5
[0046]
L-3' , 5' ージ—ァセチルーチミジンの合成 (1)
Figure imgf000024_0001
L-3 ' , 5 ' ージ—ァセチルー 2 ' —ブロモーチミジン (195. 6mg、 0. 4 6mmo 1 )の水一メタノール混合溶液(lmL、水 Zメタノール = 1Z4 (v v)) に酢酸アンモニゥム (44mg、 0. 57mmo 1 )、 酢酸 (0. 055mL、 0. 9 9mmo 1) 及び 10 %パラジウム/炭素 (54. 9mg) を加え、 水素雰囲気下、 室温で 2時間攪拌した。 反応終了後、 触媒をろ過し、 ろ液を減圧除去した。 得られた 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開液:へキサン Z酢酸ェチル) で精 製し、 L—3' , 5' —ジ—ァセチルーチミジン (90. 8mg、 60%) を得た。 得られた標題化合物の分析結果
NMR (CDC 13, 400 mH z ): 61. 94 (d, 3 H, J= 1. 2 Hz), <52. 11 (s , 3 H), δ 2. 13 (s , 3H), δ 2. 02— 2. 20 (m, 1 H), δ 2. 44-2. 50 (m, 1 H), δ 4. 24-4. 28 (m, 1 H), δ 4. 30 —4. 40 (m, 2H), δ 5. 20— 5. 24 (m, 1H), δ 6. 30-6. 36
(m, 1H), δ 7. 27 (s , 1 H), δ 8. 20 (b s , 1 H)
実施例 6
[0047]
L—3' , 5' —ジーァセチルーチミジンの合成 (2)
Figure imgf000025_0001
L-3 ' , 5' 一ジーァセチル一2' —ブロモーチミジン (50. 9mg、 0. 12 mmo 1 ) の水ーメタノ一ル混合溶液 (lmL、 水/メタノール = 1Z4 (v/v)) に酢酸アンモニゥム (1 lmg、 0. 15mmo 1 )、 酢酸 (0. 014mL、 0. 2 4 mmo 1 ) 及び 10 %パラジウム/炭素 (14. 4mg) を加え、 水素雰囲気下室 温で 2時間攪拌した。 反応終了後、 触媒をろ過した。 ろ液を HPLCで分析し、 L一 3 ' , 5' 一ジーァセチル一チミジン (36. 7111§、収率94%) 力 s、生成しているこ とを確認した。
実施例 7
[0048]
L一チミジンの合成
Figure imgf000025_0002
L一 3 ' , 5 ' ージーァセチルーチミジン (46. 3mg、 0. 142 mmo 1 ) の メタノール (0. 56mL) 溶液に 1 ΜτΚ酸ィ匕ナトリウム水溶液 (0. 85mL) を 加え、 室温で 2時間攪拌した。 反応終了後、 反応溶液を希塩酸で中和し、 溶媒を減圧 除去した。 次いで、 シリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開 ί夜:ジクロロメタン Ζメタノール) で精製し、 L一チミジン(34mg、 収率 98%) を得た。
得られた標題化合物の分析結果
λΗ NMR (Me〇H_d4, 400 mH z ) : δ 1. 87 (d, 3Η, J= 1. 2 Hz), δ 2. 20 - 2. 30 (m, 2H), δ 3. 70- 3. 76 (m, 1H), δ 3. 76 - 3. 82 (m, 1H, δ 3. 86-3. 92 (m, 1H), <34. 36 -4. 42 (m, 1H), δ 6. 25- 6. 30 (m, 1 H), δ 7. 81 ( s, 1 H) - 実施例 8
[0049] 09051669
L-3' , 5' 一ジーァセチル—チミジンの合成 (3)
Figure imgf000026_0001
アルゴンガス雰囲気下、 L-3' , 5' ージーァセチルー 2 ' 一プロモー 2' ーデォ キシー 5, 6—ジヒドロウリジン一 5—ェキソメチレン体 (60· 2mg、 0. 15 mmo 1 ) 及びクロロトリス (トリフエニルホスフィン) ロジウム (13. 8mg、 0. 015mmo 1) をトルエン (3mL) に溶解し、 100°Cで 2時間攪捽した。 反応液を室温にまで戻し、 卜リエチルァミン (3 1 iL、 0. 225mmo 1) を加 えてから水素ガスに置換して、 水素ガス雰囲気下、 室温で 20時間攪拌した。 反応終 了後、 溶媒を減圧除去し、 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展 開液:へキサン/酢酸ェチル)で精製して、 L— 3 ' , 5' —ジ—ァセチルーチミジン
(18. 5^^、 収率38%) を得た。
実施例 9
[0050]
2, 2' 一アンヒドロ一 1一 (jS— L—ァラビノフラノシル) チミンの合成
Figure imgf000026_0002
アルゴンガス雰囲気下、 L一 3 ' , 5 ' ージ—ァセチルー 2 ' —プロモーチミジン (30mg、 0. 077 mmo 1 ) のメタノール (lmL) 溶液に 7 Mのアンモニア のメタノール溶液 (0. 77mL) を加え、 室温で 90時間攪拌した。 反応終了後、 溶媒を減圧除去し、, 得られた残渣を HP LCで分析し、 2, 2' —アンヒドロー 1— (β一 Lーァラピノフラノシル) チミン (16. 3mg、 88%) が生成しているこ とを確認した。
[0051]
ぐ比較例 1 >
Lーァラビノアミノォキサゾリン— α—ブロモメチルァクリル酸ェチル付加体から 2 , 2 ' 一アンヒドロー (iS—L—ァラビノフラノシル) チミンの合成
Figure imgf000027_0001
L—ァラピノアミノォキサゾリン一 α—プロモメチルァクリル酸ェチル付加体 ( 1. 5 g、 4. lmmo 1) の水 (15mL)溶液を 0°Cに冷却し、 ヒドロキノン (43. 9mg、 0. 4mmo 1 ) 及び無水炭酸ナトリウム (432mg、 4. lmmo 1 ) を加え、 0°Cで 15時間攪拌した。 反応終了後、 酢酸にて中和し、 L一 2, 2' —ァ ンヒドロー 5, 6—ジヒドロウリジン一 5—ェキソメチレン体を含む水溶液 (740 mg、収率 83 %)を得た。次いで、 5%パラジウムアルミナ(15 Omg)を水(7. 5mL) に懸濁し、 水素ガス雰囲気下、 上記水溶液を 40°Cにて滴下し、 2時間反応 させた。 HPLCで、 反応溶液中に L一 2, 2' —アンヒドロー 5, 6—ジヒドロウ リジン一 5—ェキソメチレン体が消失していることを確認した後、 触媒をろ過し、 溶 媒を減圧除去した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開液: ジクロロメタン/メタノール) で精製し、 2, 2' 一アンヒドロー ()8— Lーァラビ ノフラノシル) チミン (628mg、 85%: L- 2, 2 ' 一アンヒドロー 5, 6 - ジヒドロウリジン一 5—ェキソメチレン体基準) と 2, 2 ' —アンヒドロー 1一 j6— Lーァラビノフラノシル一 5, 6—ジヒドロチミン(9 lmg、 12%: L-2, 2 ' 一アンヒドロー 5, 6—ジヒドロウリジン一 5—ェキソメチレン体基準) を 7 : 1の 混合物として得た。 これら化合物は R f値が非常に近いために分離が困難であった。 2, 2' —アンヒドロー (|S— L—ァラビノフラノシル) チミンの R f値 =0. 32
2, 2 ' ―アンヒドロー 1—^一 Lーァラピノフラノシルー 5, 6—ジヒドロチミン の R f値 =0. 37 (ジクロロメタンノメタノール =4ノ 1)
[0052]
ぐ比較例 2 >
2, 2' 一アンヒドロ一 ( 3—L—ァラピノフラノシル) チミンから L— 3' , 5' 一 ジーァセチルー 2' —プロモーチミジンの合成
Figure imgf000028_0001
比較例 1で得られた 2, 2' 一アンヒドロ一 (|6— L—ァラビノフラノシル) チミ ン (117. 8mg、 0. 49mmo 1) と 2, 2 ' 一アンヒドロー 1— j6— L—ァ ラビノフラノシルー 5, 6—ジヒドロチミン (16. 9mg、 0. 07mmo l) の 混合物 (7 : 1) を酢酸ェチル (6. 4mL) 及びジメチルホルムアミド (0· 89 mL) に懸濁し、 室温下ァセチルブロミド (0. 225 mL、 3. 04mmo 1 ) を加え、 80°Cにて 1時間反応させた。 TLCで原料の消失を確認した後、 酢酸ェチ ル (4. 2mL) 及び飽和重曹水 (2. 2mL) を加え分液し、 得られた有機相を飽 和食塩水 (2. 2mL) で 2回洗浄した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト グラフィー (展開液:へキサン/酢酸ェチル) で精製したところ、 L一 3', 5' —ジ 一ァセチルー 2 ' —プロモーチミジン (164. lmg、 0. 41mmo l) と L一 3 ' , 5 ' 一ジーァセチル—2' —ブロモ— 5, 6—ジヒドロチミジン(18.8mg、 0. 05mmo 1) を 8 : 1の混合物として得た。 これら化合物は R f値が非常に近 いために分離が困難であった。
L一 3 ' , 5 ' ージーァセチルー 2 ' 一ブロモ—チミジンの R f値 = 0. 39 (ジクロ. ロメタン/メタノール =20/1), 0. 52 (へキサン/酢酸ェチル =1ノ 2)、 0. 27 (トルエン/ジェチルエーテル = 1/5)
L一 3 ' , 5 ' ージーァセチルー 2 ' ーブロモー 5, 6ージヒドロチミジンの R f値= =0. 39 (ジクロロメタン/メタノール =20Z1)、 0. 52 (へキサン/酢酸ェ チル =1/2)、 0. 27 (トルエン/ジェチルエーテル = 1Z 5)
[0053]
<参考例 1 >
L—3' , 5' —ジーァセチル—2' —ブロモー 2' —デォキシ一 5, 6—ジヒドロウ リジン一 5—ェキソメチレン体の口ジゥム触媒による接触還元
Figure imgf000029_0001
水素ガス雰囲気下、 5%ロジウムアルミナ (6mg) のメタノール (1. 5mL) 懸濁液を 6 0°Cに加熱し、 L— 3 ' , 5' ージ—ァセチル— 2 ' —プロモー 2' —デォ キシ一 5, 6—ジヒドロウリジン一 5—ェキソメチレン体 (6 0mg、 0. 1 5mm o 1 ) のメタノール (1. 5mL) 懸濁液を滴下して、 60°Cで 3時間攪拌した。 反 応終了後、 触媒をろ過し、 溶媒を減圧除去した。 得られた残渣を1 H NMRで分析 したところ、原料は完全に消失し、 L-3 ' , 5 ' —ジーァセチルー 2' —プロモーチ ミジンと L一 3 ' , 5 ' ージーァセチルー 2 ' —ブロモー 5, 6—ジヒドロチミジンの 混合物が 6 8 : 3 2で生成していた。
L- 3 ' , 5 ' ージーァセチルー 2 ' 一ブロモ _ 5, 6—ジヒドロチミジン(46 : 5 4のジァステレオマ一混合物)の分析結果
lH NMR (CDC 1 a, 40 OmHz): δ 1. 20- 1. 3 0 (m, 3H), <5 2. 1 1 (s, 3H), δ 2. 1 9 (s , 3H), δ 2. 7 0 - 2. 8 0 (m, 1H), δ 3. 1 1 (d d, 0. 46H, J= 1 1. 9, 1 1. 9Hz), δ 3. 23 (d d, 0. 5 4H, ゾ = 1 1. 9, 1 1. 9Hz), δ 3. 3 7 (d d, 0. 54H, J= 1 1. 9, 5. 5Hz), δ 3. 54 (d d, 0. 46 H, ゾ = 1 1. 9, 5. 9Hz), δ 4. 20 -4. 40 (m, 4H), δ 5. 1 3 - 5. 3 0 (m, 1 H), δ 6. 1 6 (d, 0. 54H, J=6. 2Hz), δ 6. 1 7 (d, 0. 46H, J = 6. 2Hz), δ 7. 5 5 (b s, 1H)
[0 0 54]
<参考例 2>
L—ァラビノアミノォキサゾリン一 α—ブロモメチルァクリル酸ェチル付加体から不 活性ガス雰囲気下での異性化検討 TJP2009/051669
Figure imgf000030_0001
L—ァラビノアミノォキサゾリン一 Q!—プロモメチルァクリル酸ェチル付加体 ( 3
00mg、 0. 82mmo 1 ) の水(3mL)溶液を 0°Cに冷却し、 ヒドロキノン (9 0mg、 0. 082mmo 1) 及び無水炭酸ナトリウム (87. lmg、 0. 82m mo 1) を加え 15時間攪拌した。 反応終了後、 酢酸にて中和し、 L一 2, 2' ーァ ンヒドロ _ 5, 6—ジヒドロウリジン— 5—ェキソメチレン体を含む水溶液(167. 4mg、 85%) を得た。 次いで、 クロロトリス (トリフエニルホスフィン) ロジゥ ム (37. 8mg、 0. 04mmo 1 ) を水 (1. 2mL) に懸濁し、 アルゴンガス 雰囲気下、 上記水溶液を 100°Cにて滴下し、 2時間反応させた。 反応溶液を HPL Cで分析したところ、 2, 2' 一アンヒドロー ()3— Lーァラビノフラノシル) チミ ンの生成は確認されず、 L— 2, 2 ' 一アンヒドロ一 5, 6—ジヒドロウリジン一 5 ーェキソメチレン体の加水分解物である 1一 ;6— Lーァラビノフラノシルー 5, 6一 ジヒドロウラシルー 5—ェキソメチレン体 (44. 7mg、 収率 21%) が確認され た。

Claims

請求の範囲
式 (1)
Figure imgf000031_0001
(式中、 R1はアルキル基を示し、 X1は塩素原子、 臭素原子、 ヨウ素原子、 p—トル エンスルフォニルォキシ基又はメタンスルフォニルォキシ基を示す。)で表されるァラ ビノアミノォキサゾリン _ α—メチルァクリル酸エステル付加体を塩基で処理した後 、 保護化及びハロゲン化を逐次又は同時に行なうことを特徴とする、 式 (2) :
Figure imgf000031_0002
(式中、 R2はヒドロキシ基の保護基を示し、 X2はハロゲン原子を示す。) で表される 2 ' 一ハロゲン一 5, 6—ジヒドロウリジン一 5—ェキソメチレン体化合 物の製造方法。
[2] 請求項 1記載の方法に従って、 式 (2) で表される 2' —ハロゲン一 5, 6 ージヒドロゥリジン— 5—ェキソメチレン体化合物を得た後、 該化合物を異性化する ことを特徴とする、 式 (3):
Figure imgf000031_0003
で表される 2 ' 一八ロゲン一チミジン化合物の製造方法。
(式中、 R2はヒドロキシ基の保護基を示し、 X2はハロゲン原子を示す。)
[3] 請求項 2記載の方法に従って、 式 (3) で表される 2' —ハロゲン一チミジ ン化合物を得た後、 該化合物を脱ハロゲン化することを特徴とする、 式 (4) :
Figure imgf000032_0001
(式中、 R 2はヒドロキシ基の保護基を示す。)
で表されるチミジン化合物の製造方法。
[4] 請求項 3記載の方法に従って、 式 (4) で表されるチミジン化合物を得た後 、 該化合物を脱保護化することを特徴とする、 式 (5) :
Figure imgf000032_0002
(5)
で表されるチミジンの製造方法。
[5] 請求項 2記載の方法に従って、 式 (3) で表される 2' —ハロゲン一チミジ ン化合物を得た後、 該化合物を塩基で処理することを特徴とする、 式 (6):
Figure imgf000032_0003
(6)
で表される 2、 2' 一アンヒドロー 1— (i6—ァラビノフラノシル) チミンの製造方 法。
[6] 式 (1) で表されるァラビノアミノォキサゾリン化合物を塩基で処理した後 、 式 (7) :
R2-X 2 (7) (式中、 R2はヒドロキシ基の保護基を示し、 X2はハロゲン原子を示す。) で表される化合物を作用させ、 保護化及び八ロゲン化を同時に行ない、 式 (2) で表 される化合物を得ること特徴とする、 請求項 1〜 5のいずれか 1項に記載の方法。
[7] 式 (1' ):
Figure imgf000033_0001
(式中、 R1はアルキル基を示し、 X1は塩素原子、 臭素原子、 ヨウ素原子、 P—トル エンスルフォニルォキシ基又はメ夕ンスルフォニルォキシ基を示す。)で表される L一 ァラビノアミノォキサゾリンー ーメチルァクリル酸エステル付加体を塩基で処理し た後、 保護化及びハロゲン化を逐次又は同時に行なうことを特徴とする、 式 (2):
Figure imgf000033_0002
(式中、 R2はヒドロキシ基の保護基を示し、 X2はハロゲン原子を示す。) で表される L一 2' —ハロゲン一 5, 6—ジヒドロウリジン一 5—ェキソメチレン体 化合物の製造方法。
[8] 請求項 7記載の方法に従って、 式 (2) で表される L一 2' —ハロゲン一 5 , 6—ジヒドロウリジン— 5—ェキソメチレン体化合物を得た後、 該化合物を異性化 することを特徴とする、 式 (3' ) :
Figure imgf000033_0003
で表される L— 2' —ハロゲン一チミジン化合物の製造方法。
(式中、 R2はヒドロキシ基の保護基を示し、 X2はハロゲン原子を示す。)
[9] 請求項 8記載の方法に従って、 式 (3' ) で表される L一 2' —ハロゲン - チミジン化合物を得た後、 該化合物を脱ハロゲン化することを特徴とする、 式 (4'
) :
Figure imgf000034_0001
(式中、 R2はヒドロキシ基の保護基を示す。)
で表される L一チミジン化合物の製造方法。
[10] 請求項 9記載の方法に従って、 式 (4' ) で表される L一チミジン化合物 を得た後、 該化合物を脱保護化することを特徴とする、 式 (5' ) :
Figure imgf000034_0002
(5':
で表される L—チミジンの製造方法。
[1 1] 請求項 8記載の方法に従って、 式 (3' ) で表される L一チミジン化合物 を得た後、 該化合物を塩基で処理することを特徴とする、 式 (6' ):
Figure imgf000034_0003
(6')
で表される 2、 2' 一アンヒドロー 1一 (]6— L—ァラビノフラノシル) チミンの製 造方法。
[12] 式 (1' ) で表される Lーァラビノアミノォキサゾリン化合物を塩基で処 理した後、 式 (7) :
2-X 2 (7)
(式中、 R2はヒドロキシ基の保護基を示し、 X2はハロゲン原子を示す。) で表される化合物を作用させ、 保護化及び八ロゲン化を同時に行ない、 式 (2' ) で 表される化合物を得ること特徴とする、 請求項 7〜11のいずれか 1項に記載の方法
[13] 異性化が、 非水素雰囲気下に行われる、 請求項 2〜 6、 8〜 12のいずれ か 1項に記載の方法。
[14] 異性化が、 遷移金属触媒によって行われる、 請求項 2〜6、 8〜12のい ずれか 1項に記載の方法。
[15] 異性化が、 ロジウム触媒又はパラジウム触媒によって行われる、 請求項 2 〜 6、 8〜 12のいずれか 1項に記載の方法。
[16] X1が塩素原子又は臭素原子である、 請求項 1 ~ 15のいずれか 1項に記 載の方法。
[17] X2が塩素原子又は臭素原子である、 請求項 1〜16のいずれか 1項に記 載の方法。
[18] 一般式 (2):
Figure imgf000035_0001
(式中、 R2はヒドロキシ基の保護基を示し、 X2はハロゲン原子を示す。) で表される 2' —ハロゲン一 5, 6—ジヒドロウリジン一 5—ェキソメチレン体化合 物。
[19] 一般式 (2' ) :
Figure imgf000036_0001
(式中、 R2はヒドロキシ基の保護基を示し、 X2はハロゲン原子を示す。) で表される L一 2' —ハロゲン一 5, 6—ジヒドロウリジン一 5—ェキソメチレン体 化合物。
PCT/JP2009/051669 2008-01-28 2009-01-26 核酸誘導体及びその中間体化合物の製造方法 WO2009096572A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-016561 2008-01-28
JP2008016561A JP2011084471A (ja) 2008-01-28 2008-01-28 核酸誘導体及びその中間体化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009096572A1 true WO2009096572A1 (ja) 2009-08-06

Family

ID=40912915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/051669 WO2009096572A1 (ja) 2008-01-28 2009-01-26 核酸誘導体及びその中間体化合物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011084471A (ja)
WO (1) WO2009096572A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692988A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Hiroaki Sawai 2,2′−アンヒドロアラビノシルチミン誘導体の合成法
EP1348712A1 (en) * 2000-11-29 2003-10-01 Mitsui Chemicals, Inc. L-nucleic acid derivatives and processes for the synthesis thereof
WO2003087118A2 (de) * 2002-04-12 2003-10-23 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co.Kg Verfahren zur herstellung von beta-l-2'deoxy-thymidin
WO2007104793A2 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Novartis Ag Process for preparing l-nucleic acid derivatives and intermediates thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692988A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Hiroaki Sawai 2,2′−アンヒドロアラビノシルチミン誘導体の合成法
EP1348712A1 (en) * 2000-11-29 2003-10-01 Mitsui Chemicals, Inc. L-nucleic acid derivatives and processes for the synthesis thereof
WO2003087118A2 (de) * 2002-04-12 2003-10-23 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co.Kg Verfahren zur herstellung von beta-l-2'deoxy-thymidin
WO2007104793A2 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Novartis Ag Process for preparing l-nucleic acid derivatives and intermediates thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011084471A (ja) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017203474A1 (en) Process for preparation of sacubutril intermediate
WO2011010967A1 (en) Process for producing flurocytidine derivatives
JPS61204193A (ja) シトシンヌクレオシド類の製造法
US20080262215A1 (en) Gemcitabine production process
US20090221811A1 (en) Process for preparing gemcitabine and associated intermediates
EP0638586A2 (en) Nucleoside derivatives and methods for producing them
KR100699099B1 (ko) 1-α-할로-2,2-다이플루오로-2-데옥시-D-라이보퓨라노스유도체 및 이의 제조방법
CN108239019B (zh) 一种(2s,5s或5r)-n-叔丁氧羰基-5-羟基-2-哌啶甲酸乙酯的合成方法
WO2009096572A1 (ja) 核酸誘導体及びその中間体化合物の製造方法
KR101259648B1 (ko) 2′,2′-디플루오로뉴클레오시드 및 중간체의 새로운 제조방법
JP2010070462A (ja) 核酸誘導体及びその中間体化合物の製造方法
CN115215921A (zh) 一种连接基药物偶联物的制备方法及其中间体
CN110981933A (zh) 一种高效合成Aramchol的方法
EP2473492B1 (en) Process for the preparation of (1s,4r)-2-oxa-3-azabicyclo[2,2.1]hept-5-enes
JP2009530251A (ja) L−核酸誘導体の製造方法およびその中間体
JP2006516249A (ja) 2−デオキシ−d−グルコースの合成方法
Loukou et al. Synthesis of sugar-lactams from azides of glucuronic acid
US8168766B2 (en) Process of making 2-deoxy-2,2-difluoro-D-ribofuranosyl nucleosides and intermediates therefor
JP2006022009A (ja) 3−フルオロ−2,3−ジデオキシ−β−D−リボフラノシル型ヌクレオシド誘導体の製造方法
JP5334437B2 (ja) キシロシドエステル誘導体およびその製造方法
JP2504934B2 (ja) 1,6,7−トリアシルフオルスコリン誘導体
JP5192807B2 (ja) シュードウリジン保護体の安定結晶
JP2007262089A (ja) アミノ置換カルボ糖の製造方法
WO1992020652A1 (en) Process for producing pyrrolidine compound or salt thereof
EP1615933A2 (en) Fused oxabicyclic aminoalcohols as new scaffolds for combinatorial libraries

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09706405

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09706405

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP