JP2007262089A - アミノ置換カルボ糖の製造方法 - Google Patents

アミノ置換カルボ糖の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007262089A
JP2007262089A JP2007179423A JP2007179423A JP2007262089A JP 2007262089 A JP2007262089 A JP 2007262089A JP 2007179423 A JP2007179423 A JP 2007179423A JP 2007179423 A JP2007179423 A JP 2007179423A JP 2007262089 A JP2007262089 A JP 2007262089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
general formula
product
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007179423A
Other languages
English (en)
Inventor
Denis Largeau
デニ・ラルジユオ
Patrick Leon
パトリク・レオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharma SA
Original Assignee
Aventis Pharma SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9506353A external-priority patent/FR2734822B1/fr
Application filed by Aventis Pharma SA filed Critical Aventis Pharma SA
Publication of JP2007262089A publication Critical patent/JP2007262089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/52Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring condensed with a ring other than six-membered
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

【課題】カルボ糖の効果的な製造方法の提供。
【解決手段】2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体を出発原料として使用するアミノ置換カルボ糖の製造方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、例えば、医薬製造の中間体として有用なアミノ置換カルボ糖の製造方法に関する。
カルボ糖は、カルボサイクリックヌクレオシド糖のカルボサイクリック部分の構成要素として知られている(例えば、非特許文献1及び非特許文献2)。
Chem. Pharm. Bull., 日本, 1991年5月, Vol. 39/No.5, p. 1112-1122 Tetrahedron Lett., 1989年,Vol. 30/No.13, p. 1645-1648
本発明は、本明細書に開示されるもう一つの態様の発明である、2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体、それらの製造方法に関連して提供される。かようなもう一つの態様の発明は、一般式
Figure 2007262089
の新規の1Rもしくは2S 2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体、それらの製造方法である。
一般式(I)および(I')において、Rは水素原子基、もしくはそれぞれ一般式
Figure 2007262089
の基を表す。式中、Rは1ないし4個の炭素原子を含有するアルキル基を表し、そして、Arは、ハロゲン原子および1ないし4個の炭素原子を含有するアルキル基、1ないし4個の炭素原子を含有するアルコキシ基、もしくはニトロ基から選ばれた1個もしくはそれ以上の同一のもしくは異なる原子もしくは基により場合によっては置換されるフェニル基またはα-もしくはβ-ナフチル基を表す。
好ましくは、Rはメチル基もしくはエチル基を表し、そして、Arは、1個もしくはそれ以上のメチル基もしくはメトキシ基により場合によっては置換されるフェニル基を表す。
さらにより具体的には、Rはメチル基を表し、そして、Arはフェニル基を表す。
本発明により、Rがそれぞれ一般式(II)もしくは(II')の基を表す一般式(I)も
しくは(I')の生成物は、一般式
Figure 2007262089
式中、RおよびArは上のように定義される、
の生成物のビスヒドロキシル化により得られることができる。
ビスヒドロキシル化は、一般に、ファンリーネン(V. VanRheenen)ら、Tetrahedron Letters、23、1973-1976 (1976)により記述される条件下で作業することにより実施される。より具体的には、酸化は、過マンガン酸カリウムもしくは四酸化オスミウムにより実施され得、この反応はN-メチルモルホリンオキシドのもしくはトリエチルアミンオキシドのまたはフェリシアン化カリウム(KFeCN)の存在下に実施される。当該反応は一般に、水/tert-ブタノールもしくは水/アセトンの混合物のような水/有機媒体中で実施される。
酸化剤は、一般に、エキソの形態の5,6-ジヒドロキシ誘導体のみが形成されるように選ばれるべきである。
一般式(III)もしくは(III')の生成物は、塩の形態の一般式
Figure 2007262089
式中、RおよびArは上のように定義される、
のホモキラルなアミンと、好ましくは塩酸のような無機酸、ホルムアルデヒドおよびシクロペンタジエンとの間のディールス・アルダー反応により得られることができ、当該反応はラーセン(S.D. Larsen)とグリエコ(P.A. Grieco)、J. Amer. Chem. Soc.、107、1768-1769(1985)に記述される条件下で実施される。
RもしくはSの形態のホモキラルなアミンからの当該過程の遂行は、2-ジアステレオマーの混合物をもたらし、その後のビスヒドロキシル化段階において同じ方法で反応するこれは必ずしも分離されるべきではない。
本発明により、Rが水素原子を表す一般式(I)もしくは(I')の生成物は、Rが一般式(II)もしくは(II')の基を表す一般式(I)もしくは(I')の生成物の、炭素上パラジウムのような触媒の存在下での水素による水素化分解により得られることができ、当該反応はアルコール例えばメタノールのような有機溶媒中で実施される。
Rが一般式(II)の基を表す一般式(I)の1R異性体は、適切な有機溶媒中の光学的に活性な有機酸でのジアステレオマー選択的結晶化により、一般式(I)および(I')の生成物の混合物から単離され得る。イソプロパノールのような脂肪族アルコール中でL
-ジメトキシコハク酸を使用することがとりわけ有利である。
一般式(I)の新規生成物は、米国特許第5,364,862号の主題を形成しかつ高血圧および心筋虚血のような心血管系疾患の治療において活性である作用物質である生成物の調製にとりわけ有用である。
式:
Figure 2007262089
の[1-S[1α,2β,3β,4α(S)]]-4-[7-[[2-(3-クロロ-2-チエニル)-1-エチルエチル]アミノ]-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-3-イル]-N-エチル-2,3-ジヒドロキシシクロペンタンカルボキシアミドが非常にとりわけ有利である。
一般式(I)の化合物は、本発明に従う、一般式
Figure 2007262089
のカルボ糖の製造に有利に使用される。
上式中、Rはカルボキシル基、アルキル部分が1ないし4個の炭素原子を含有するアルコキシカルボニル基、アルキル部分が1ないし4個の炭素原子を含有するN-アルキルアミノカルボニル基またはヒドロキシメチル基もしくはアルコキシメチル基を表し、そして、R'およびR"は同一もしくは異なり、水素原子、アセチル基もしくはプロピオニル基のような2ないし4個の炭素原子を含有する脂肪族有機酸残基またはベンゾイル残基のような芳香族酸残基を表すか、そうでなければ、R'およびR"は一緒になって、5もしくは6個の炭素原子を含有する脂環式基を一緒なって形成し得る1ないし4個の炭素原子を含有するアルキル基もしくはフェニル基から選ばれる1個もしくはそれ以上の同一もしくは異なる基により炭素原子が置換されていてもよいメチレン基を形成し、そしてGは水素原子もしくはアミノ官能基の保護基Gを表す。より具体的には、Rはエチルアミノカルボニル基もしくはヒドロキシメチル基を表し、そして、R'およびR"は一緒になってイソプロピリデン基を形成する。
一般式(V)のカルボ糖は米国特許第5,364,862号に特許請求される生成物の構造の成分のひとつを構成する。
一般式(V)のカルボ糖は以下の方法で一般式(I)の生成物から調製され得る。
Rが水素原子もしくは一般式(II)の基を表す一般式(I)の生成物のヒドロキシル官能基は、一般式
Figure 2007262089
の生成物を生じるために、エステルもしくはアセタールの形態で保護され得る。式中、Rは水素原子もしくは一般式(II)の基を表し、そして、R'およびR"は同一もしくは異なり、アセチル基もしくはプロピオニル基のような2ないし4個の炭素原子を含有する脂肪族有機酸残基またはベンゾイル残基のような芳香族酸残基を表すか、そうでなければ、R'およびR"は一緒になって、5もしくは6個の炭素原子を含有する脂環式基を一緒になって形成し得る1ないし4個の炭素原子を含有するアルキル基またはフェニル基から選ばれる1個もしくはそれ以上の同一のもしくは異なる基により場合によっては炭素原子が置換されるメチレン基を形成する。
ヒドロキシル基の保護は、一般に、通常のエステル化もしくはアセタール化の条件下で、例えば、芳香族炭化水素例えばベンゼンもしくはトルエンのような有機溶媒中p-トルエンスルホン酸の存在下に酢酸もしくはプロピオン酸と反応させることにより実施され、水はそれが形成される際に分離されるか、または、50℃と反応混合物の還流温度との間の温度で、芳香族炭化水素、例えばベンゼンもしくはトルエンのような有機溶媒中トリフルオロ酢酸のような酸の存在下に、場合によってはアセタールの形態のアルデヒドともしくはケトンと反応させることにより実施される。
Rが一般式(II)の基を表す一般式(VI)の生成物は、水素化分解により、Rが水素原子を表す一般式(VI)の生成物に変換され得る。
水素化分解は、一般に、0と50℃との間の温度で、アルコール例えばメタノール、エタノールもしくはイソプロパノールのような有機溶媒中、炭素上パラジウムのような触媒の存在下、場合によっては加圧下に水素により実施される。
新規生成物である一般式(VI)の生成物は本発明の別の主題を構成する。
Rが水素原子を表す一般式(VI)の生成物は、保護基の選択的導入を可能にするのに適する試薬との反応により、一般式
Figure 2007262089
式中、R'およびR"は上のように定義されそしてGはアミノ官能基の保護基を表す、
の生成物に変換され得る。
保護基は後に選択的に除去され得るものから選ばれる。言及は、とりわけ良好に適する保護基のなかで、以下の基、すなわちクロロアセチル、メトキシメチル、2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル、t-ブチル、ベンジル、p-ニトロベンジル、p-メトキシベンジル、ジフェニルメチル、トリアリキルシリル、アリルオキシカルボニル、そのフェニル環が、ハロゲン原子により、1ないし4個の炭素原子を含有するアルキル基により、もしくは1ないし4個の炭素原子を含有するアルキルオキシ基により場合によっては置換されるベンジルオキシカルボニル、またはt-ブトキシカルボニルからなされうる。言及は、とりわけ良好に適する他の保護基のなかで、グリーン(T.W. Greene)とウィス(P.G.M. Wuis)、"Protecting Groups in Organic Synthesis"、第7章、第2版、John Wiley & Sons (1991)により記述されるものからなされうる。
t-ブトキシカルボニル基が非常にとりわけ有利である。
がt-ブトキシカルボニル基を表す一般式(VII)の生成物は、同時の水素化分解およびtert-ブトキシカルボニル化により、Rが一般式(II)の基を表す一般式(VI)の生成物から直接得られることができる。
この反応は、一般に、水素を、炭素上パラジウムのような触媒および二炭酸ジt-ブチルの存在下に、一般式(VI)の生成物と同時に反応させることにより実施され、この反応は、0と50℃との間の温度で、アルコール例えばメタノール、エタノールもしくはイソプロパノールのような有機溶媒中で実施される。
一般式(VII)の生成物は本発明の別の主題を構成する新規生成物である。
一般式(VII)の生成物は、その後、一般式
Figure 2007262089
式中、R'、R"およびGは上のように定義される、
の生成物に酸化される。
この酸化は、一般に、過ヨウ素酸ナトリウムのような過ヨウ素酸塩、次亜塩素酸ナトリウムのような次亜塩素酸塩もしくは次亜臭素酸塩、または臭素酸ナトリウムのような臭素
酸塩、あるいはN-メチルモルホリンオキシドもしくはトリエチルアミンオキシドのような有機三級アミンオキシドから選ばれた酸化剤の存在下、RuOもしくはRuClのような前駆体からその場で場合によっては発生され得る酸化ルテニウム(RuO)により実施され、この反応は、水中または均一なもしくは水/酢酸エチル混合物のような不均一な水/有機媒体中で実施される。
酸化はまた、次亜塩素酸ナトリウム、過酸化水素水溶液もしくはアルキル過酸化物のような酸化剤の存在下に、次亜塩素酸ナトリウムのみ(漂白剤)により、または過マンガン酸カリウムによりもしくはタングステン酸ナトリウムによっても実施され得る。
一般式(VIII)の生成物はまた、上に記述された条件下でのRが水素原子を表す一般式(VI)の生成物の酸化、その後の、上に定義されるような保護基による、一般式
Figure 2007262089
式中、R'およびR"は上のように定義される、
の得られるラクタムの窒素原子の保護によっても得られることができる。
一般式(VIII)の生成物は本発明の別の主題を構成する新規生成物である。
一般式(VIII)の生成物は、導入されなくてはならないR置換基の性質に適切な条件下に一般式(V)の生成物に変換され得る。
がカルボキシル基を表す一般式(V)の生成物は、一般式(VIII)の生成物との水酸化ナトリウムのような無機塩基の反応、その後の水素原子による保護基Gのならびに場合によっては水素原子によるR'およびR"の基の置換により得られることができる。
がカルボキシル基を表す一般式(V)の生成物は、一般式(VIII)の生成物の保護基Gの水素原子による置換、その後の水酸化ナトリウムのような無機塩基との反応により、ならびに場合によっては水素原子によるR'およびR"の基の置換により得られることができる。
が、アルキル部分が1ないし4個の炭素原子を含有するアルコキシカルボニル基を表す、一般式(V)の生成物は、一般式(VIII)の生成物とのアルカリ金属アルコキシドの反応、その後の水素原子による保護基Gのならびに場合によっては水素原子によるR'およびR"の基の置換により得られることができる。
が、アルキル部分が1ないし4個の炭素原子を含有するアルコキシカルボニル基を表す、一般式(V)の生成物は、一般式(VIII)の生成物の保護基Gの水素原子による置換、その後のアルカリ金属アルコキシドとの反応により、ならびに場合によっては水素原子によるR'およびR"の基の置換により得られることができる。
が、アルキル部分が1ないし4個の炭素原子を含有するN-アルキルアミノカルボ
ニル基を表す、一般式(V)の生成物は、一般式(VIII)の生成物とのアルキルアミンの反応、その後の[脱落]水素原子による保護基Gの置換により、ならびに場合によっては水素原子によるR'およびR"の基の置換により得られることができる。
が、アルキル部分が1ないし4個の炭素原子を含有するN-アルキルアミノカルボニル基を表す、一般式(V)の生成物は、一般式(VIII)の生成物の保護基Gの水素原子による置換、その後のアルキルアミンとの反応により、ならびに場合によっては水素原子によるR'およびR"の基の置換により得られることができる。
がヒドロキシメチル基を表す一般式(V)の生成物は、一般式(VIII)の生成物とのホウ化水素例えばテトラヒドロホウ酸ナトリウムもしくはカリウムのような還元剤の反応、その後の水素原子による保護基Gのならびに場合によっては水素原子によるR'およびR"の基の置換により得られることができる。
がヒドロキシメチル基を表す一般式(V)の生成物は、一般式(VIII)の生成物の保護基Gの水素原子による置換、その後のホウ化水素例えばテトラヒドロホウ酸ナトリウムもしくはカリウムのような還元剤との反応により、ならびに水素原子によるR'およびR"の基の任意の(optional)置換により得られることができる。
一般式(V)の生成物は、治療的に活性な生成物を製造するために、米国特許第5,364,862号に記述される条件下に使用され得る。
以下の実施例が本発明を例証する。
pHが17cmの36%(w/v)塩酸の添加により6.10に調整される、60cmの水中の20gのα-S-メチルベンジルアミン(165mmol)の溶液を、アルゴン雰囲気下に、還流冷却器および攪拌システムを装備された250cmの三ツ口丸底フラスコに導入する。5℃に冷却した後、20cmの37%(w/v)ホルムアルデヒド水溶液を添加する。この混合物を5℃で5分間攪拌し、そしてその後、21.8gのシクロペンタジエン(330mmol)を添加する。この混合物を−5と0℃との間で16時間攪拌する。静置により水相を分離し、そしてその後50cmのペンタンで洗浄する。濃水酸化ナトリウム溶液の添加によりpH=8.0への中和を実施する。抽出をその後、2度の70cmの酢酸エチルで実施する。水相を、濃水酸化ナトリウム溶液の添加によりpH=11とし、そしてその後2度の70cmの酢酸エチルで抽出する。有機相を合わせ、その後、2度の50cmの水で洗浄し、そしてその後硫酸ナトリウムで乾燥する。濾過し、そして減圧下に乾固まで濃縮した後、33.10gの2-(α-S-メチルベンジル)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エンを、わずかに黄色の油状物の形態で得る。
32cmの水中の12gのN-メチルモルホリンオキシド、およびその後、ゆっくりと、6.3cmのt-ブタノール中四酸化オスミウム(OsO)の2.5%(W/V)溶液を、およそ25℃の温度で、還流冷却器および攪拌システムを装備され、かつ、220cmのtert-ブタノール中20gの2-(α-S-メチルベンジル)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン(75.34mmol)の溶液を含有する500cmの三ツ口丸底フラスコ中に添加する。この混合物を、およそ20℃の温度で2時間、およびその後65℃で3時間攪拌する。減圧下のtert-ブタノールの蒸発の後、残渣を350cmのイソプロパノールに溶解する。減圧下に乾固まで濃縮した後、24gのcis-5,6-ジヒドロキシ-2-(α-S-メチルベンジル)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタンを油状物の形態で得る。シクロヘキサンからの結晶化により、14gの5R,6S-ジヒドロキシ-2-(α-S-メチルベンジル)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタンを、95%より大きな異性体純度をもって得る。
重水素クロロホルム中で測定されたNMRスペクトルは以下のケミカルシフト(δ)を示す。すなわち1.21(3H、d)、1.38(1H、d)、1.59(1H、d)、2.22(2H、m)、2.45(1H、dd)、2.95(1H、s)、3.39(1H、q)、3.78(1H、d)、3.90(1H、d)、7.28(5H、m)。
31.7gの2,2-ジメトキシプロパン(304mmol)、およびその後、ゆっくりと、13gのトリフルオロ酢酸(114mmol)を、還流冷却器および攪拌システムを装備され、130cmのトルエン中18.4gの5R,6S-ジヒドロキシ-2-(α-S-メチルベンジル)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン(76mmol)の溶液を含有する、500cmの三ツ口丸底フラスコ中に添加する。この混合物を65℃で4時間10分加熱する。30℃に冷却し、そしてトルエン、過剰の2,2-ジメトキシプロパンおよび若干のトリフルオロ酢酸を除去するためのロータリーエバポレーターで濃縮した後、反応混合物をジクロロメタンに溶解し、そしてその後、100cmの2N水酸化ナトリウム溶液の添加により中和する。静置により分離し、有機相の硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ジクロロメタンの還流で30分間脱色炭(30g)で処理し、クラルセル(clarcel)を通して濾過し、そして減圧下に乾固まで濃縮した後、18.8gの5R,6S-イソプロピリデンジオキシ-2-(α-S-メチルベンジル)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタンを得、その構造は、以下のケミカルシフト(δ)すなわち1.22(3H、d);1.23(6H、s)、1.31(1H、d)、1.57(1H、d)、2.08(1H、d)、2.34(1H、ブロードs)、2.45(1H、dd)、3.06(1H、s)、3.40(1H、q)、4.09(1H、d)、4.19(1H、d)、7.26(5H、m)を示す、重水素クロロホルム中で測定されたプロトンNMRスペクトルにより確認される。
0.5gの5重量%炭素上パラジウム、5gの5R,6S-イソプロピリデンジオキシ-2-(α-S-メチルベンジル)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、3.98gの二炭酸ジtert-ブチルおよび36cmのメタノールを、攪拌システムを装備された250cmの三ツ口丸底フラスコに導入する。この装置をアルゴンでそしてその後水素でパージし、そしてその後水素雰囲気下25℃に置く。反応を5時間継続し、水素でのパージを、形成された二酸化炭素ガスを除去するために1/4時間ごとに実施する。
クラルセルを通して濾過しそして減圧下に乾固まで濃縮した後、4.84gの5R,6S-イソプロピリデンジオキシ-2-(tert-ブトキシカルボニル)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタンを得、その構造は以下のケミカルシフト(δ)すなわち1.16(s、3H)、1.28(s、3H)、1.32(s、1H)、1.34(s、3H)、1.65(d、1H)、2.38(m、1H)、2.65(d、1H)、2.99(m、1H)、3.84(m、1H)、3.94(d、1H)、4.16(d、1H)を示す、d-ジメチルスルホキシド中で測定されたNMRスペクトルにより確認される。
270mgの5R,6S-イソプロピリデンジオキシ-2-(tert-ブトキシカルボニル)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン(1mmol)および40mgのRuO・HO(0.3等量)を30cmの管に導入する。10cmの酢酸エチルおよび720mgの水(40等量)を添加する。2.14gの過ヨウ素酸ナトリウム(10等量)をその後添加し、そして管を密封して封じる。この管を50℃で16時間激しく揺り動かす。反応混合物をクラルセルを通して濾過し、そしてその後抽出を2度の20cmの酢酸エチルで実施する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥する。濾過しそして減圧下に乾固まで濃縮した後、245mgの固形物を得、この固形物は68%の5R,6S-イソプロピリデンジオキシ-2-(tert-ブトキシカルボニル)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-オンおよび32%の出発材料を含有する。得られた生成物の構造は、以下のケミカルシフト(δ)すなわち1.38(9H、s)、1.23(3H、s)、1.33(3H、s)、1.85(1H、d)、1.93(1H、d)、2.69(1H、s)、4.24(1H、s)、4.41(1H、d)、4.51(1H、d)を示す、d-ジメチルスルホオキシド中で測定されたNMRスペクトルにより確認される。
10cmの無水トルエン中の溶液中の1.47gの5R,6S-イソプロピリデンジオキシ-2-(tert-ブトキシカルボニル)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-オン、そしてその後およそ0.7cmのエチルアミンを、マグネチック攪拌を装備された25cmの圧力釜に導入する。圧力釜を閉じ、そして90と100℃との間の温度で21時間加熱する。冷却した後、トルエンを蒸発させ、そして残渣を10cmのジクロロメタンおよび10cmの水に溶解する。静置により分離した後、有機相を10cmの水で洗浄する。合わせた水層を10cmのジクロロメタンで洗浄する。合わせた有機相を10cmの飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、そしてその後硫酸ナトリウムで乾燥する。濾過しそして減圧下に乾固まで濃縮した後、1.58gの生成物を得、この生成物は95%の2R,3S-イソプロピリデンジオキシ-4R-tert-ブトキシカルボニルアミノ-1S-エチルアミノカルボニルシクロペンタンを含有し、その構造は、以下のケミカルシフトすなわち0.95(t、3H)、1.14(s、3H)、1.31(s、12H)、1.55(m、1H)、2.11(m、1H)、2.64(m、1H)、3.00(qi、2H)、3.77(m、1H)、4.23(m、1H)、4.54(m、1H)、7.07(d、1H)、8.12(t、1H)を示す、d-ジメチルスルホキシド中で測定されたNMRスペクトルにより確認される。
1.22gの2R,3S-イソプロピリデンジオキシ-4R-tert-ブトキシカルボニルアミノ-1S-エチルアミノカルボニルシクロペンタンおよび10cmのジクロロメタンを25cmの丸底フラスコに導入する。0.85gのトリフルオロ酢酸を、マグネチック攪拌しながら、およそ25℃の温度で添加する。6時間攪拌しそして乾固まで濃縮した後、1.16gの2R,3S-イソプロピリデンジオキシ-4R-アミノ-1S-エチルアミノカルボニルシクロペンタントリフルオロ酢酸塩を得、その構造は以下のケミカルシフトすなわち0.79(t、3H)、1.03(s、3H)、1.19(s、3H)、1.42(m、1H)、2.05(m、1H)、2.52(m、1H)、2.89(qi、2H)、3.04(m、1H)、4.16(m、1H)を示す、d-ジメチルスルホキシド中で測定されたNMRスペクトルにより確認される。
1cmのイソプロパノール中の、5R,6S-ジヒドロキシ-2-(α-S-メチルベンジル)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタンおよび5S,6R-ジヒドロキシ-2-(α-S-メチルベンジル)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタンの混合物(モル数で78/22)0.5mmol、ならびに0.5mmolのL-ジメトキシコハク酸の溶液を、始めの25℃から5℃まで変動する温度で24時間攪拌する。得られた結晶を濾過により分離しそして乾燥する。110mgの5R,6S-ジヒドロキシ-2-(α-S-メチルベンジル)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタンを、かように、97%の鏡像異性過剰で得る。 5R,6S-ジヒドロキシ-2-(α-S-メチルベンジル)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタンおよび5S,6R-ジヒドロキシ-2-(α-S-メチルベンジル)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタンの混合物(モル数で78/22)は以下の方法で得られることができる。すなわち、
11cmの水中の4.12gのN-メチルモルホリンオキシド、およびその後、ゆっくりと、360μlのtert-ブタノール中四酸化オスミウム(OsO)の2.5%(w/v)溶液を、還流冷却器および攪拌システムを装備され、70cmのtert-ブタノール中の7gの2-(α-S-メチルベンジル)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン(35mmol)の溶液を含有する250cmの三ツ口丸底フラスコに、およそ25℃の温度で添加する。この混合物を、およそ20℃の温度で1時間、そしてその後65℃で4時間攪拌する。減圧下にtert-ブタノールを蒸発させた後、残渣を150cmのイソプロパノールに溶解する。減圧下に乾固まで濃縮した後、8.27gの生成物を得、そのプロトンNMRスペクトルは、それが5R,6S-ジヒドロキシ-2-(α-S-メチルベンジル)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタンおよび5S,6R-ジヒドロキシ-2-(α-S-メチルベンジル)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタンの混合物(モル数で78/22)から成ることを示す。
568mgの5R,6S-イソプロピリデンジオキシ-2-(tert-ブトキシカルボニル)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-オン、および、10cmの70%(重量)エチルアミン水溶液を「ベルグホフ(Berghoff)」管に導入する。この管を動揺させながら60℃で4時間加熱する。冷却した後、過剰のトリエチルアミンおよび水を減圧下に除去する。減圧下に乾燥した後、650mgの2R,3S-イソプロピリデンジオキシ-4R-tert-ブトキシカルボニルアミノ-1-S-エチルアミノカルボニルシクロペンタンをかように98%の収率で得、その構造は、プロトンNMRスペクトルおよび[a]20 =15.0(c=1、メタノール)である旋光度により確認される。
275μlのトリフルオロ酢酸を、1.6cmの無水ジクロロメタン中の200mgの2R,3S-イソプロピリデンジオキシ-4R-tert-ブトキシカルボニルアミノ-1S-エチルアミノカルボニルシクロペンタンの溶液に添加する。この混合物をおよそ−5℃の温度で一夜攪拌する。反応混合物を、4cmの2.5Nの水酸化ナトリウム水溶液に注ぐ。有機層を減圧下に25℃より低い温度で濃縮する。125mgの生成物をかように得、この生成物を0.5cmのテトラヒドロフランに溶解する。70mgの安息香酸をこの溶液に添加する。得られた溶液をおよそ0℃の温度で冷却した後、得られた結晶を濾過により分離しそしてペンタンで洗浄する。138mgの2R,3S-イソプロピリデンジオキシ-4R-アミノ-1S-エチルアミノカルボニルシクロペンタン安息香酸塩をかように得る。
90μlのトリフルオロ酢酸を、0℃に冷却された1cmのジクロロメタン中の167mgの5R,6S-イソプロピリデンジオキシ-2-(tert-ブトキシカルボニル)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-オンの溶液に添加する。温度を40分にわたって23℃に戻らせ、そしてその後、混合物をこの温度で22時間攪拌する。90μlのトリフルオロ酢酸を再度添加し、そしてその後、この混合物を23℃の温度でさらに1時間攪拌する。減圧下に蒸発させた後、123mgの5R,6S-イソプロピリデンジオキシ-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-オンを得、高速液体クロマトグラフィーにより決定されるその純度はおよそ92%であり、かつ、その構造はプロトンNMRスペクトルにより確認される。
100cmの70%(重量)トリエチルアミン水溶液中の10gの5R,6S-イソプロピリデンジオキシ-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-オンの溶液を自生の圧下に110℃で20時間加熱する。冷却した後、過剰のトリエチルアミンを減圧下に除去し、そしてその後、洗浄を未反応の出発材料を除去するためにジクロロメタンで実施する。水層をその後濃縮しそして乾燥する。10.54gの2R,3S-イソプロピリデンジオキシ-4R-アミノ-1S-エチルアミノカルボニルシクロペンタンをかように得る。

Claims (2)

  1. 一般式(V):
    Figure 2007262089
    (式中、Rはカルボキシル基、アルキル部分が1ないし4個の炭素原子を含有するアルコキシカルボニル基、アルキル部分が1ないし4個の炭素原子を含有するN-アルキルアミノカルボニル基、ヒドロキシメチル基またはアルコキシメチル基を表し、そして、R'およびR"は同一もしくは異なり、水素原子、2ないし4個の炭素原子を含有する脂肪族有機酸残基または芳香族酸残基を表すか、そうでなければ、R'およびR"が一緒になって、5もしくは6個の炭素原子を含有する脂環式基を一緒になって形成し得る1ないし4個の炭素原子を含有するアルキル基またはフェニル基から選ばれる1個もしくはそれ以上の同一もしくは異なる基により炭素原子が置換されていてもよいメチレン基を形成し、そしてGは水素原子またはアミノ基の後に選択的に除去され得る基Gを表す)
    で表される化合物の製造方法であって、得ることが所望されるR基の性質に依存して、無機塩基、アルカリ金属アルコキシド、アルキルアミンまたはアルカリ金属ホウ化水素と、一般式(VIII):
    Figure 2007262089
    (式中、R'およびR"は式(V)のR'およびR"の定義と同一であり、そしてGは後に選択的に除去され得る基を表す)
    で表される化合物を反応させ、次いで、R'およびR"の基ならびに基Gが水素原子により置換されてもよいことを特徴とする、上記方法。
  2. 一般式(V):
    Figure 2007262089
    (式中、Rはカルボキシル基、アルキル部分が1ないし4個の炭素原子を含有するアルコキシカルボニル基、アルキル部分が1ないし4個の炭素原子を含有するN-アルキルアミノカルボニル基またはヒドロキシメチル基もしくはアルコキシメチル基を表し、そして、R'およびR"は同一もしくは異なり、水素原子あるいはアセチル基もしくはプロピオニル基のような2ないし4個の炭素原子を含有する脂肪族有機酸残基またはベンゾイル残基のような芳香族酸残基を表すか、そうでなければ、R'およびR"が一緒になって、5もしくは6個の炭素原子を含有する脂環式基を一緒になって形成し得る1ないし4個の炭素原子を含有するアルキル基またはフェニル基から選ばれる1個もしくはそれ以上の同一もしくは異なる基により場合によっては炭素原子が置換されるメチレン基を形成し、そしてGは水素原子もしくはアミノ官能基の保護基Gを表す)
    で表される化合物の製造方法であって、
    一般式(VIII):
    Figure 2007262089
    (式中、R'およびR"は、式(V)のR'およびR"の定義と同一であり、そしてGは後に選択的に除去され得る基を表す)
    で表される化合物の基Gを水素により置換し、こうして得られる化合物を、次いで、得ることを所望するRの基の性質に依存して、無機塩基、アルカリ金属アルコキシド、アルキルアミンまたはアルカリ金属ホウ化水素と反応させ、その後、R'およびR"の基が水素原子により置換されてもよいことを特徴とする、上記方法。
JP2007179423A 1995-05-30 2007-07-09 アミノ置換カルボ糖の製造方法 Pending JP2007262089A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9506353A FR2734822B1 (fr) 1995-05-30 1995-05-30 Nouveaux derives du 2-azabicyclo(2.2.1)heptane, leur preparation et leur application

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53624696A Division JP4097287B2 (ja) 1995-05-30 1996-05-28 2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体、それらの調製法およびそれらの用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007262089A true JP2007262089A (ja) 2007-10-11

Family

ID=9479463

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53624696A Expired - Fee Related JP4097287B2 (ja) 1995-05-30 1996-05-28 2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体、それらの調製法およびそれらの用途
JP2007179423A Pending JP2007262089A (ja) 1995-05-30 2007-07-09 アミノ置換カルボ糖の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53624696A Expired - Fee Related JP4097287B2 (ja) 1995-05-30 1996-05-28 2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体、それらの調製法およびそれらの用途

Country Status (25)

Country Link
EP (1) EP0828740B1 (ja)
JP (2) JP4097287B2 (ja)
KR (1) KR100488393B1 (ja)
CN (1) CN1249034C (ja)
AP (1) AP973A (ja)
AT (1) ATE205210T1 (ja)
AU (1) AU711057B2 (ja)
BG (1) BG63084B1 (ja)
BR (1) BR9608513A (ja)
CA (1) CA2219456A1 (ja)
CZ (1) CZ286483B6 (ja)
DE (1) DE69615020T2 (ja)
DK (1) DK0828740T3 (ja)
EA (1) EA000963B1 (ja)
ES (1) ES2163023T3 (ja)
GR (1) GR3036536T3 (ja)
HU (1) HUP9900787A3 (ja)
NO (1) NO311431B1 (ja)
OA (1) OA10543A (ja)
PL (1) PL186195B1 (ja)
PT (1) PT828740E (ja)
RO (1) RO119414B1 (ja)
SI (1) SI0828740T1 (ja)
SK (1) SK283809B6 (ja)
UA (1) UA64695C2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719719A (ja) * 1993-07-05 1995-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 断熱箱体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4803272A (en) * 1987-02-24 1989-02-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company S-modified adenosyl-1,8-diamino-3-thiooctane derivatives
US4954504A (en) * 1986-11-14 1990-09-04 Ciba-Geigy Corporation N9 -cyclopentyl-substituted adenine derivatives having adenosine-2 receptor stimulating activity
US5063233A (en) * 1986-11-14 1991-11-05 Ciba-Geigy Corporation N9 -cyclopentyl-substituted adenine derivatives useful as adenosine receptor agonists
WO1994017090A1 (en) * 1993-01-20 1994-08-04 Glaxo Group Limited 2,6-diaminopurine derivatives
WO1995028160A1 (en) * 1994-04-19 1995-10-26 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Compounds having antihypertensive, cardioprotective, anti-ischemic and antilipolytic properties

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954504A (en) * 1986-11-14 1990-09-04 Ciba-Geigy Corporation N9 -cyclopentyl-substituted adenine derivatives having adenosine-2 receptor stimulating activity
US5063233A (en) * 1986-11-14 1991-11-05 Ciba-Geigy Corporation N9 -cyclopentyl-substituted adenine derivatives useful as adenosine receptor agonists
US4803272A (en) * 1987-02-24 1989-02-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company S-modified adenosyl-1,8-diamino-3-thiooctane derivatives
WO1994017090A1 (en) * 1993-01-20 1994-08-04 Glaxo Group Limited 2,6-diaminopurine derivatives
WO1995028160A1 (en) * 1994-04-19 1995-10-26 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Compounds having antihypertensive, cardioprotective, anti-ischemic and antilipolytic properties

Also Published As

Publication number Publication date
BR9608513A (pt) 1999-02-02
BG102081A (en) 1998-11-30
EP0828740B1 (fr) 2001-09-05
SK161297A3 (en) 1998-04-08
CZ286483B6 (en) 2000-04-12
NO975487L (no) 1997-11-28
DE69615020D1 (de) 2001-10-11
AP9701149A0 (en) 1998-01-31
CZ377797A3 (cs) 1998-03-18
ES2163023T3 (es) 2002-01-16
PL186195B1 (pl) 2003-11-28
UA64695C2 (en) 2004-03-15
EA199700440A1 (ru) 1998-08-27
AP973A (en) 2001-06-08
GR3036536T3 (en) 2001-12-31
KR19990022103A (ko) 1999-03-25
KR100488393B1 (ko) 2005-08-30
DE69615020T2 (de) 2002-03-21
AU711057B2 (en) 1999-10-07
DK0828740T3 (da) 2002-12-02
SK283809B6 (sk) 2004-02-03
AU6008796A (en) 1996-12-18
HUP9900787A2 (hu) 1999-07-28
SI0828740T1 (en) 2001-12-31
BG63084B1 (bg) 2001-03-30
EP0828740A1 (fr) 1998-03-18
OA10543A (fr) 2002-05-31
NO311431B1 (no) 2001-11-26
MX9708995A (es) 1998-03-31
PL323680A1 (en) 1998-04-14
HUP9900787A3 (en) 2001-05-28
JP4097287B2 (ja) 2008-06-11
EA000963B1 (ru) 2000-08-28
CA2219456A1 (fr) 1996-12-05
NO975487D0 (no) 1997-11-28
ATE205210T1 (de) 2001-09-15
JPH11505861A (ja) 1999-05-25
PT828740E (pt) 2002-02-28
RO119414B1 (ro) 2004-10-29
CN1249034C (zh) 2006-04-05
CN1397549A (zh) 2003-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5831096A (en) L-tartaric acid salt of a (1R) diastereomer of a 2-azadihydroxybicyclo 2.2.1!heptane compound and the preparation of 2-azabicyclo 2.2.1! heptane compounds
WO2009074020A1 (en) Alpha-amino-n-substituted amides, pharmaceutical composition containing them and uses thereof
JPS6247190B2 (ja)
Hasuoka et al. Development of a stereoselective practical synthetic route to indolmycin, a candidate anti-H. pylori agent
US5631383A (en) Derivatives of 2-azabicyclo[2.2.1]heptane, their preparation and their application
JP5960130B2 (ja) テセタキセルおよび関連化合物ならびに対応する合成中間体の調製
JP2007262089A (ja) アミノ置換カルボ糖の製造方法
US5670649A (en) Derivatives of 2-azabicyclo 2.2.1!heptane, their preparation and their application
CN1092196C (zh) 2-氮杂双环[2,2,1]庚烷的新衍生物,其制备和应用
Beltran Total Synthesis of Alstolactine A & Synthetic Studies Towards Members of Akuammiline Alkaloids
MXPA97008995A (en) New derivatives of 2-azabiciclo [2.2.1] heptano, its preparation and its application
CN116102415A (zh) 一种5H-二苯并[a,d]环庚三烯-5-酮中间体化合物
JPH0570631B2 (ja)
JPH0362706B2 (ja)
JPH041744B2 (ja)
WO2007066512A1 (ja) トリアザスマネン類、及び、その製造方法
JPS6366185A (ja) テイリバリンの製造方法
JPH0248594A (ja) D−グルコフラノース又はd−キシロフラノース誘導体の製法
JPH07109280A (ja) ヒダントサイジンの製造法
JPH0142945B2 (ja)
JP2004196721A (ja) 光学活性複素環化合物及びその製造方法
JPH01157976A (ja) (4s,5s)−4,5−シクロヘキシリデンジオキシ−2−シクロペンテン−1−オンとその鏡像体及びそれらの合成中間体並びにそれらの製造方法
JPS58109470A (ja) 2−アゼチジノン誘導体の製造法
JPS60197662A (ja) カ−バメ−ト及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070709

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110920