WO2007066449A1 - 可撓性コイル - Google Patents

可撓性コイル Download PDF

Info

Publication number
WO2007066449A1
WO2007066449A1 PCT/JP2006/319988 JP2006319988W WO2007066449A1 WO 2007066449 A1 WO2007066449 A1 WO 2007066449A1 JP 2006319988 W JP2006319988 W JP 2006319988W WO 2007066449 A1 WO2007066449 A1 WO 2007066449A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coil
sheet
electrode terminal
flexible
coils
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/319988
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mitsugu Kawarai
Original Assignee
Sumida Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumida Corporation filed Critical Sumida Corporation
Priority to EP06821823A priority Critical patent/EP1965396B1/en
Priority to DE602006011366T priority patent/DE602006011366D1/de
Priority to US12/096,587 priority patent/US8373534B2/en
Priority to CN2006800423599A priority patent/CN101310346B/zh
Publication of WO2007066449A1 publication Critical patent/WO2007066449A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/043Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with two, usually identical or nearly identical parts enclosing completely the coil (pot cores)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/006Printed inductances flexible printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor

Definitions

  • the flexible insulator is attached to both sides of the body part. Since the inductor has, the inductor disclosed in the patent has.
  • the connecting part and the connecting part are used as a shoe in which a conductor is formed in the inner circumference. With this structure, it is possible to provide the connecting part and the connecting part that do not change the size or thickness of the connecting part.
  • Reference numeral 018 indicates the appearance of the body of a.
  • 2 shows the abbreviation of a.
  • 3 is a plan view of It 7.
  • 4 shows the composition of It 7.
  • 5 is a plan view of the case when cut by the disconnection line in.
  • a plating having a conductor such as, is electroplated.
  • the plating of the shoe 23 is electrically connected to, and the shoe 23 is configured as a continuation part.
  • a giist is formed in conformity with the shape of a 22 and the electrode terminals 23 23 23C 23. That is, the a 22 is, at one end, the connecting part 22, that is, Form a resist so that it will be connected to the plated part formed in e22S and also to the electrode terminal 23. Then, the etching process is performed to form a 22 and electrode terminals 23 23 23C 23.
  • the laminated parts 22 and 32S are laminated so as to face each other in the vertical direction.
  • the connecting portion 22S and the connecting portion 32S are laminated so as to face each other in the up-down direction, they are connected to the plating formed in the shoe 22S.
  • the pole terminal 23 and the electrode terminal 33 are the pole terminals of the pair 22 and 32.
  • the electrode terminals 23 33 43 53 overlap in the vertical direction.
  • the electrode terminals 23 33 43 53 overlap in the vertical direction.
  • the electrode terminals 23C 33C 43C 53C vertically overlap.
  • the electrode terminals 23 33 43 53A overlap vertically.
  • the electrode terminals 33 43 53 and the shoe 33 43 53 are provided with. Therefore, the electrode terminal 53 is connected to the electrode terminal 43 arranged therein via the shoe 53. Further, the electrode terminal 43 is connected to the electrode terminal 33 arranged therein via the shoe 43. Further, the electrode terminal 33 is connected to the electrode terminal 23 arranged therein via the shoe 33.
  • the (W) of the cut 6 is formed to be the same as the () of the electrode terminal 53C to the right of the electrode terminal 53C, so only the electrode 52 should be covered without covering the electrode terminal 53 53 53C 53. Can be stacked on top of each other.
  • the toys 2 3 4 5 are laminated as described above, the toys 2 3 4 5 have the same shape and the same size. It will be laminated in the state.
  • the electrode terminal 53C is connected to the electrode via the two shoes provided on the electrode terminal 53C.
  • the electrode end 53 is the polar terminal of 52.
  • I 22 I 32 is configured as primary I (or secondary I)
  • I 52 I 42 is secondary I (or primary I).
  • the electrode terminal 53 53 functions as an input / output element on the side of a 22 a 32
  • the electrode terminal 53C 53 functions as an input / output element on the side of a 42 a 52.
  • the dough is used as the glove 2 3 4 5 but, in addition to this, it is also possible to use the grated fat or the fat of the potted oil.
  • the electrode terminal 23 23C 23 33C 33 43 is not an electrode terminal to which the wire 22 32 is connected, it is unnecessary.
  • the formed toys 5 will be stacked.
  • the toy 3 with the toy 22 formed on the toy 3 is laminated on the surface on which the toy 4 32 is formed.
  • 001 5 A4, TOY 5, A3, T6, and T2 are stacked, and the 22 32 42 52 side of the 22 32 42 52 is punched out to form 7. Also, punch 7 is formed from the lower part of toy 4, a 5, toy 3, to 6 and to 2 to the side.
  • 01169 shows a view of It 9 which is constructed by stacking Toy 9 92 93 94 95 96 and Toy 97.
  • 0119 b 93 b 94 are connected as a bout a through the b 94.
  • the left center electrode terminal 93 on the left side and the right center electrode terminal 94 on the right side serve as the pole terminals of the straight-line terminal 93 and 94.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

 コア体を備えながらも可撓性を有するコイルを提供すること。  可撓性を有する絶縁シートの面に沿ってコイル部が形成されるシート状コイルと、複数のシート状コイルが、磁束を共有する位置に積層して配設され、積層されたシート状コイルを挟んで配設される可撓性を有する磁性体80,81とを備える可撓性コイル10となる。

Description

明 細 書
可撓性コイル
技術分野
[0001] 本発明は、可撓性を有するコイルに関する。
背景技術
[0002] 従来、コア体を備えるコイル、例えば、インダクタは、フェライト焼成体や金属粉末の プレス成形体をコア本体に使用している。また、フープ等を電極に使用したタイプの インダクタにおいても、コア本体の剛性が大きぐインダクタはほとんど変形することは ない。このため、インダクタは曲げに弱ぐさらに落下試験等の衝撃にも弱いものとな つている。また、インダクタをフレキブル基板へ実装する場合、従来の剛性の大きいィ ンダクタの場合、小型のものであれば基板に実装可能である力 大型のものではフレ キシブル基板の曲げに追従できなくなり、フレキシブル基板への実装は不可能となる 。このような問題を解決するものとして、例えば、特許文献 1に開示されているインダク タが知られている。
[0003] 特許文献 1:特開 2000— 91135号公報(図 1〜図 3参照)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] 特許文献 1に開示されて!ヽるインダクタは、銅薄板により一体的に形成された蛇行 導体力もなるインダクタ部に、柔軟性を有する絶縁性の榭脂シートが両面力 貼り合 わされている。インダクタ部および榭脂シートは可撓性を有するため、特許文献 1に 開示されて ヽるインダクタは可撓性を有する。
[0005] し力しながら、特許文献 1に開示されて!、るインダクタは、銅薄板を絶縁性榭脂シ一 トで狭持する構成となっており、磁性材料は、このインダクタの構成には含まれていな い。したがって、このインダクタは空芯コイル型のインダクタとなり、インダクタンス値が 小さい。そのため、高インダクタンスを得るためには、結局、従来のように、フェライト 焼成体や金属粉末のプレス成形により形成される剛性の大きいコア体をコイルの間 に備える必要がある。したがって、結果的に剛性が大きいインダクタとなってしまうとい う問題がある。
[0006] 本発明は上記の事情に基づきなされたもので、コア体を備えながらも可撓性を有す るコイルを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0007] 上記課題を解決するために、本発明は、可撓性を有する絶縁シートの面に沿って コイル部が形成されるシート状コイルと、複数の上記シート状コイルが、磁束を共有す る位置に積層して配設され、積層されたシート状コイルを挟んで配設される可撓性を 有する磁性体とを備えている。このように構成とすると、可撓性を有するコイルを得る ことができる。
[0008] また、他の発明は、先の発明において、シート状コイルは、コイル部の内周側に設 けられるコイル接続部と、コイル部の外周側に設けられる電極端子部とを備えるととも に、電極端子部は、裏面側に配設される他の前記シート状コイルの電極端子部に接 続する端子接続部とを備え、コイル部の内周側の端部は、コイル接続部に接続され、 外周側の端部は、上記電極端子部に接続されている。このように構成とすると、内周 側の端部で、 2つのコイル部がつながり一つのコイル部を構成でき、各コイルの外周 側の端部を電極端子部に接続することができる。
[0009] また、他の発明は、先の発明において、コイル接続部と端子接続部を、内周面に導 電層が形成されるスルーホールとしている。このように構成とすると、可撓性コイルの 大きさや厚さを変えることなくコイル接続部と端子接続部を設けることができる。
[0010] また、他の発明は、先の発明において、シート状コイルを 1枚若しくは複数枚重ねた 際にコイル部が露出される側の面を、他の絶縁シートで覆う構成とした可撓性コイル としている。
[0011] また、他の発明は、先の発明において、他の絶縁シートを、シート状コイルより幅寸 法が小さいものとし、他の絶縁シートの両端の外側力も電極端子部が露出するように した可撓性コイルとして ヽる。
[0012] また、他の発明は、先の発明において、時計回りあるいは反時計回りに径の小さく なるコイル部を有するシート状コイルと、同方向回りに径の大きくなるコイル部を有す るシート状コイルとを重ねて配置した可撓性コイルとしている。 [0013] また、他の発明は、先の発明において、シート状コイルの中央および両端に、それ ぞれ穴および凹部を形成し、シート状コイルの磁性体力 その穴の内およびその凹 部に入り込んだ形状となる可撓性コイルとしている。
発明の効果
[0014] 本発明によると、コア体を備えながらも可撓性を有するコイルを得ることができる。
図面の簡単な説明
[0015] [図 1]図 1は、本発明の第 1の実施の形態に係る可撓性コイルの全体の外観を示す斜 視図である。
[図 2]図 2は、本発明の第 1の実施の形態に係る可撓性コイルの概略の構成を示す分 解斜視図である。
[図 3]図 3は、本発明の第 1の実施の形態に係る可撓性コイルを構成するコイルュ-ッ トの平面図である。
[図 4]図 4は、本発明の第 1の実施の形態に係る可撓性コイルを構成するコイルュ-ッ トの構成を示す分解図である。
[図 5]図 5は、本発明の第 1の実施の形態に係る可撓性コイルの図 1における切断線 A— Aにて切断した際の断面図である。
[図 6]図 6は、本発明の第 1の実施の形態に係る可撓性コイルの結合係数とインダクタ ンスの特性を示すグラフを示す図である。
[図 7]図 7は、本発明の第 2の実施の形態に係る可撓性コイルの作り方の工程を示す 図である。
[図 8]図 8は、本発明の第 2の実施の形態に係る可撓性コイルの作り方の工程を示す 図である。
[図 9]図 9は、本発明の第 1の実施の形態に係るコイルユニットの第 1の変形例の構成 を示す平面図である。
[図 10]図 10は、本発明の第 1の実施の形態に係るコイルユニットの第 1の変形例の構 成を示す分解図である。
[図 11]図 11は、本発明の第 1の実施の形態に係るコイルユニットの第 2の変形例の平 面図である。 [図 12]図 12は、本発明の第 1の実施の形態に係るコイルユニットの第 2の変形例の構 成を示す分解図である。
符号の説明
[0016] 10 … 可撓性コイル
20, 30, 40, 50, 31,, 41,, 51 ' … シート状コイル
21, 31, 41, 51 … シート体(可撓性を有する絶縁シート)
22S, 32S, 42S, 52S … コイル接続部
22Sh, 32Sh, 42Sh, 52Sh … スルーホール部
23A, 23B, 23C, 23D … 電極端子
23h, 33h, 43h, 53h … スルーホール部(端子接続部)
33A, 33B, 33C, 33D … 電極端子
43A, 43B, 43C, 43D … 電極端子
53A, 53B, 53C, 53D … 電極端子
80, 81 … 磁性体
91B, 92B, 93B, 94B, 95B, 96B … 電極端子
91C, 92C, 93C, 94C, 95C, 96C … シート体(可撓性を有する絶縁シート)
91h, 92h, 93h, 94h, 95h, 96h … スルーホール部(端子接続部)
91S, 92S, 93S, 94S, 95S, 96S … コイル接続部
91Sh, 92Sh, 93Sh, 94Sh, 95Sh, 96Sh … スルーホール部
101B, 102B, 103B, 104B … 電極端子
101C, 102C, 103C, 104C … シート体(可撓性を有する絶縁シート) 101h, 102h, 103h, 104h … スルーホール部(端子接続部)
101S, 102S, 103S, 104S … =fィル接続部
101Sh, 102Sh, 103Sh, 104Sh … スルーホール部
発明を実施するための最良の形態
[0017] (第 1の実施の形態)
以下、本発明の第 1の実施の形態に係る可撓性コイル 10について、図 1から図 6に 基づいて説明する。 [0018] 図 1は、可撓性コイル 10の全体の外観を示す斜視図である。図 2は、可撓性コイル 10の概略の構成を示す分解斜視図である。図 3は、コイルユニット 70の平面図であ る。図 4は、コイルユニット 70の構成を示す分解図である。また、図 5は、図 1における 切断線 A— Aにて切断した際の可撓性コイル 10の断面図である。
[0019] コイルユニット 70は、図 4 (A)から(D)に示すように、 4枚のシート状コイル 20, 30, 40, 50と図 4 (E)に示すカバー用絶縁シート 60から構成されている。
[0020] 先ず、図 4 (A)を参照しながらシート状コイル 20の構成と作り方について説明する。
シート状コイル 20は、シート体 21、このシート体 21のシート面に形成されるコイル部と してのコイル 22、コイル接続部 22S、 4つの電極端子部 23A, 23B, 23C, 23D、お よびスルーホール部 23h等を備えている。なお、以下の説明において、シート 21の 短辺同士をつなぐ方向を左右方向 (左右側)、長辺同士をつなぐ方向を上下方向( 上下側)として説明を行い、また、シート体 21にコイルが設けられる側の面を表面 (上 面)とし、その反対側の面を裏面 (下面)として説明する。
[0021] シート体 21は、ポリイミドフィルム等の絶縁性および可撓性を有するフィルム体から 構成され、本実施の形態においては、平面の形状が長方形の矩形に形成されてい る。コイル 22は、シート体 21の片面に、平面の形状に合わせて、巻きの方向が同じ 向きに 90度変わる矩形の巻き形状で、時計周りに卷き径 (矩形に巻かれるコイル 22 の内周の左右方向、上下方向の幅)が小さくなる形状に形成されている。コイル接続 部 22Sは、シート体 21の左右中央部の上側であって、コイル 22の巻きの内周に配置 されている。
[0022] 電極端子部 23A, 23B, 23C, 23Dのうち、電極端子部 23Aは、シート体 21の表 面の左側の辺部の上側に、電極端子部 23Bは、シート体 21の表面の右側の辺部の 上側にそれぞれ設けられている。また、電極端子部 23Cは、シート体 21の表面の左 側の辺部の下側に、電極端子部 23Dは、シート体 21の表面の右側の辺部の下側に それぞれ設けられている。そして、電極端子部 23A, 23B, 23C, 23Dの形状は、短 辺部の辺縁に沿う方向に長い矩形に形成されている。また、電極端子部 23A, 23B , 23C, 23Dのそれぞれには、上下方向の 2箇所に、端子接続部を構成するスルー ホール部 23hが設けられて!/、る。 [0023] さらに、コイル 22の内周側には、コイル 22が巻かれていない矩形の空領域 22Aが 形成されている。コイル 22は、約 3回巻きに構成され、巻きの外周側に位置する端部 は、左上の電極端子部 23Aに接続されている。また、巻きの内周側に位置する端部 は、コイル接続部 22Sに接続されている。
[0024] 以上のように構成されるシート状コイル 20は、次のよう作製される。
[0025] 先ず、シート体 21の片側の全面に亘つて接着剤により電解銅箔を貼り付け、シート 体 21に銅箔層を形成する。接着剤としては、耐熱性を考慮し、例えば、耐熱性ェポ キシ榭脂、あるいはポリイミド榭脂等の接着剤を用いる。電解銅箔の代りに圧延銅箔 を貼り付け、銅箔層を形成するようにしてもよい。
[0026] このように銅箔層が形成されたシート体 21に対して、ドリルあるいはレーザー照射 によりコイル接続部 22Sの箇所にスルーホール部 22Shを形成し、また、スルーホー ル部 23hについても同様にドリルあるいはレーザー照射によりスルーホールを形成す る。
[0027] 次に、スルーホール部 22Shの内周面に、銅箔層と電気的に接続するように、銅メッ キ等の導電性を有するメツキを電解メツキ法により施す。このようにスルーホール部 22 Shの内周面に、銅メツキ等の導電性を有するメツキが施されることにより、スルーホー ル部 22Shの内周面の銅メツキが銅箔層と電気的に接続されることになり、コイル接 続部 22Sが構成される。なお、銅メツキを施すのに先立ち、導電性プライマを塗布し 、メツキ処理をし易 、状態に前処理をしておくのが好ま 、。
[0028] また、スルーホール部 23hの内周面にも、銅箔層と電気的に接続されるように、銅メ ツキ等の導電性を有するメツキを電解メツキ法により施す。スルーホール部 23hの内 周面に、銅メツキ等の導電性を有するメツキが施されることにより、スルーホール部 23 hの内周面の銅メツキが銅箔層と電気的に接続されることになり、スルーホール部 23 hが端子接続部として構成される。なお、銅メツキを施す際には、スルーホール部 22 Shへのメツキ処理と同様に、導電性プライマを塗布し、メツキ処理をし易い状態に前 処理をしておくのが好ま Uヽ。
[0029] 次いで、コイル 22および電極端子部 23A, 23B, 23C, 23Dの形状に合わせてレ ジストを形成する。すなわち、コイル 22は、一端部が、コイル接続部 22、すなわち、ス ルーホール 22Sh内に形成した銅メツキ部に接続し、また他端部が電極端子部 23A に接続するようにレジストを形成する。そして、エッチング処理により、コイル 22および 電極端子部 23A, 23B, 23C, 23Dを形成する。
[0030] 以上のようにして、シート体 21が可撓性を有し、また、コイル 22も電解銅箔あるいは 圧延銅箔の厚さで形成されるため、シート状コイル 20が全体として可撓性を有するこ とになる。
[0031] 次に、図 4 (B)に示すシート状コイル 30の構成と作り方について説明する。
[0032] シート状コイル 30は、シート体 21と同じ大きさと形状のシート体 31、シート体 31の シート面に形成されるコイル 32、コイル接続部 32S、 4つの電極端子部 33A, 33B, 33C, 33D、およびスルーホール 33h等を備えている。
[0033] シート状コイル 30は、コイル 32の形状力 シート状コイル 20のコイル 22と次ぎの点 で異なるのみで、その他の構成と作り方については、シート状コイル 20と同様である 。すなわち、シート状コイル 20のコイル 22が時計周りに卷き径が小さくなる形状に形 成されているのに対し、コイル 32は、時計周りに卷き径が大きくなる形状に形成され ている。
[0034] また、シート状コイル 20においては、コイル 22の巻きの外周側に位置する端部が、 左上に位置する電極端子部 23Aに接続しているのに対し、コイル 32の巻きの外周 側に位置する端部は、右上に位置する電極端子部 33Bに接続している。コイル接続 部 32Sは、シート状コイル 20と同様に、シート体 31の左右中央部の上側であって、コ ィル 32の内周に配置されている。すなわち、コイル接続部 22Sのシート体 21の面上 における位置(シート体 21の外周に対する位置)と、コイル接続部 32Sのシート体 31 の面上における位置(シート体 31の外周に対する位置)とは、同じ位置になっている 。そして、このコイル接続部 32S (スルーホール 32Sh)に、コイル 32の巻きの内周側 の端部が接続している。
[0035] シート状コイル 30は、上記した点を除いて、シート状コイル 20と同様な構成になつ ている。すなわち、コイル 32、電極端子部 33A, 33B, 33C, 33Dの形成、および、 スルーホール部 32Shとスルーホール部 33hの形成、そして、これらのスルーホール 内への銅メツキ処理については、上述のシート状コイル 20と同様である。コイル 22と コイル 32は、内周側の巻きの径と形が同一に形成されていて、空領域 32Aが形成さ れるシート体 31の面上における位置(シート体 31の外周に対する位置)は、シート体 21に形成される空領域 22Aと同じ位置 (シート体 21の外周に対する位置)に形成さ れている。
[0036] シート状コイル 30もシート状コイル 20と同様に、シート体 31が可撓性を有し、また、 コイル 32も電解銅箔あるいは圧延銅箔の厚さで形成されるため、全体として可撓性 を有する。
[0037] 次に、図 4 (C)に示すシート状コイル 40の構成と作り方について説明する。
[0038] シート状コイル 40は、シート体 21と同じ大きさと形状のシート体 41、このシート体 41 のシート面に形成されるコイル 42、コイル接続部 42S、 4つの電極端子部 43A, 43B , 43C, 43D、およびスルーホール 43h等を備えている。このシート状コイル 40も、シ ート状コイル 30と同様に、コイル 42の形状力 シート状コイル 20のコイル 22と次ぎの 点で異なるのみで、他の構成と作り方については、シート状コィ 20と同様である。す なわち、シート状コイル 20のコイル 22が時計周りに卷き径が小さくなる形状に形成さ れているのに対し、コイル 42は、時計周りに卷き径が大きくなる形状に形成されてい る。
[0039] また、シート状コイル 20においては、コイル 22の巻きの外周側に位置する端部が、 左上に位置する電極端子部 23Aに接続しているのに対し、コイル 42の巻きの外周 側に位置する端部は、左下に位置する電極端子部 43Cに接続している。また、シー ト状コイル 20は、コイル接続部 22Sが、シート体 21の左右中央部の上側に設けられ ているのに対し、シート状コイル 40のコイル接続部 42Sは、コイル 42の内周に配置さ れるが、シート体 41の左右中央部の下側に配置されている。そして、このコイル接続 部 42S (スルーホール 32Sh)に、コイル 42の巻きの内周側の端部が接続している。
[0040] シート状コイル 40は、上記した点を除いて、シート状コイル 20と同様な構成になつ ている。すなわち、コイル 42、電極端子部 43A, 43B, 43C, 43Dの形成、および、 スルーホール部 42Shとスルーホール部 43hの形成、そして、これらのスルーホール 内への銅メツキ処理にっ 、ては、上述のシート状コイル 20と同様である。
[0041] コイル 22とコイル 42は、内周側の巻きの径と形が同じに形成されていて、空領域 4 2Aが形成されるシート体 41の面上における位置(シート体 41の外周に対する位置) は、シート体 21に形成される空領域 22Aと同じ位置 (シート体 21の外周に対する位 置)に形成されている。シート状コイル 30もシート状コイル 20と同様に、シート体 31が 可撓性を有し、また、コイル 32も電解銅箔あるいは圧延銅箔の厚さで形成されるため 、全体として可撓性を有する。
[0042] なお、本実施の形態においては、シート状コイル 40は、シート状コイル 30と同一の ものをシート状コイル 30に対して 180度回転して使用している。
[0043] 次に、図 4 (D)に示すシート状コイル 50の構成と作り方にっ 、て説明する。
[0044] シート状コイル 50は、シート体 21と同じ大きさと形状のシート体 51、このシート体 51 のシート面に形成されるコイル 52、コイル接続部 52S、 4つの電極端子 53A, 53B, 53C, 53D、スルーホール 53h等を備えている。
[0045] このシート状コイル 50も、シート状コイル 40と同様に、コイル 52の形状が、シート状 コイル 20のコイル 22と次ぎの点で異なるのみで、他の構成と作り方については、シー ト状コイル 20と同様である。すなわち、シート状コイル 20においては、コイル 22の卷 きの外周側に位置する端部力 左上に位置する電極端子部 23Aに接続しているの に対し、コイル 52の巻きの外周側に位置する端部は、右下に位置する電極端子部 5 3Dに接続している。
[0046] また、シート状コイル 20は、コイル接続部 22Sが、シート体 21の左右中央部の上側 に設けられているのに対し、シート状コイル 50のコイル接続部 52Sは、コイル 52の内 周に配置される力 シート体 51の左右中央部の下側に配置されている。そして、この コイル接続部 52S (スルーホール 32Sh)に、コイル 52の巻きの内周側の端部が接続 している。
[0047] なお、コイル接続部 52のシート体 51の面上における位置(シート体 51の外周に対 する位置)と、コイル接続部 42のシート体 41の面上における位置(シート体 41の外周 に対する位置)とは同じ位置になっている。
[0048] シート状コイル 50は、上記した点を除いて、シート状コイル 20と同様な構成になつ ている。すなわち、コイル 52、電極端子部 53A, 53B, 53C, 53Dの形成、および、 スルーホール部 52Shとスルーホール部 53hの形成、そしてこれらのスルーホール内 への銅メツキ処理にっ 、ては、上述のシート状コイル 20と同様である。
[0049] コイル 22とコイル 52は、内周側の巻きの径と形が同じに形成されていて、空領域 5 2Aが形成されるシート体 51の面上における位置(シート体 51の外周に対する位置) は、シート体 21に形成される空領域 22Aと同じ位置 (シート体 21の外周に対する位 置)に形成されている。
[0050] シート状コイル 50もシート状コイル 20と同様に、シート体 51が可撓性を有し、また、 コイル 52も電解銅箔あるいは圧延銅箔の厚さで形成されるため、全体として可撓性 を有する。
[0051] なお、本実施の形態においては、シート状コイル 50は、シート状コイル 20と同一の ものをシート状コイル 20に対して 180度回転して使用している。
[0052] 図 4 (E)に示すカバー用絶縁シート 60は、上下方向の幅(L )がシート体 20 (30,
60
40, 50)と同一に形成されている。また、左右方向の幅 (W )は、図 4 (D)に示す、
60
電極端子接続部 53Aと電極端子接続部、あるいは電極端子接続部 53Cと電極端子 接続部 53Dの左右方向の配設間隔 (w)と略同一に形成されている。このカバー用 絶縁シート 60は、シート体 20 (30, 40, 50)と同じポリイミドフィルムから構成されてい る。
[0053] 以上のような構成の 4枚のシート状コイル 20, 30, 40, 50を、この順序で、それぞ れのコイルが形成されている面を対向させないように、すなわち、表面に裏面を重ね るようにして積層する。
[0054] つまり、シート状コイル 20のコイル 22が設けられる面の側に、シート状コイル 30のシ ート体 31の側(コイル 32を形成していない側)を向けて、シート状コイル 20とシート状 コイル 30とを積層する。次に、シート状コイル 30のコイル 32が設けられる面の側に、 シート状コイル 40のシート体 41の側(コイル 42を形成して!/、な!/、側)を向けて、シート 状コイル 30の上にシート状コイル 40を積層する。さらに、シート状コイル 40のコイル 4 2が設けられる面の側に、シート状コイル 50のシート体 51の側(コイル 52を形成して いない側)を向けて、シート状コイル 40の上にシート状コイル 50を積層する。また、積 層するシート状コイル 20, 30, 40, 50の左右上下の向きは、電極端子部 23A, 33A , 43A, 53Aが左上に位置する向きにして積層する。 [0055] シート状コイル 20にシート状コイル 30を積層する場合、コイル接続部 22Sとコイル 接続部 32Sとが上下面の方向で互いに対向するように積層する。このように、コイル 接続部 22Sとコイル接続部 32Sとが上下面の方向で互いに対向するように積層する と、スルーホール 32h内に形成した銅メツキとスルーホール 22Sh内に形成した銅メッ キとが接続する。そして、コイル 22とコイル 32がコイル接続部 22Sとコイル接続部 32 Sを介して接続し、一つながりのコイルとして構成されることになる。電極端子部 23A と電極端子部 33Bは、一つながりとなったコイル 22とコイル 32の電極端子部となる。
[0056] ところで、 1枚のシート体の面上にコイルを形成し、コイルの外周に入出力用の電極 端子部を設けると、内周側に巻かれたコイルの導線を、内周側カゝら外周側に引き出 す部分において、巻かれている導線と交差せざるを得ない。しかしながら、このような 構成を採用した場合には、導線同士が交差する箇所を絶縁しなければならないので 、構成が複雑になる。
[0057] これに対し、シート状コイル 20, 30を上述のように構成すると、コイル接続部 22Sと コイル接続部 32Sが接続するようにシート状コイル 20, 30を積層するのみで、コイル 接続部 22Sとコイル接続部 32Sとの接続部を除いて、コィノレ 22とコィノレ 32との間をシ ート体 31により絶縁することができ、電極端子部 23A, 33Bが、入出力用の電極端 子部としてコイルの外周側に配置されることになる。
[0058] シート状コイル 40にシート状コイル 50を積層する場合にも、コイル接続部 42Sとコィ ル接続部 52Sとが上下面の方向で互いに対向させるように積層する。このように、コ ィル接続部 42Sとコイル接続部 52Sとが上下面の方向で互いに対向するように積層 すると、スルーホール 52h内に形成した銅メツキとスルーホール 42Sh内に形成した 銅メツキとが接続する。そして、コイル 42とコイル 52がコイル接続部 42Sとコイル接続 部 52Sを介して接続し、一つながりのコイルとして構成されることになる。電極端子部 43Cと電極端子部 53Dは、一つながりとなったコイル 42とコイル 52の電極端子部と なる。
[0059] シート状コイル 40, 50についても、シート状コイル 20, 30と同様に、コイル接続部 4 2Sとコイル接続部 52Sが接続するようにシート状コイル 40, 50を積層するのみで、コ ィル接続部 42Sとコイル接続部 52Sとの接続部を除いて、コィノレ 42とコィノレ 52との間 をシート体 51により絶縁することができ、電極端子部 43C, 53Dが、入出力用の電極 端子部としてコイルの外周側に配置されることになる。
[0060] また、シート状コイル 20, 30, 40, 50は、各シート状コイルの左右の辺の上下に設 けた 4つの電極端子部が、各シート状コイル毎、同じ位置関係にある電極端子部が 上下面の方向で重なるように積層されて 、る。
[0061] すなわち、上記積層により、電極端子部 23A, 33A, 43A, 53Aが上下面の方向 で重なる。また、電極端子部 23B, 33B, 43B, 53Bが上下面の方向で重なる。さら に、電極端子部 23C, 33C, 43C, 53Cが上下面の方向で重なる。また、電極端子 部 23A, 33A, 43A, 53Aが上下面の方向で重なる。
[0062] このよう〖こすると、表面側に配置される電極端子部に形成されるスルーホール部の 内周面に形成された銅メツキ部が裏面側に配置される電極端子部に接続し、電極端 子部同士がスルーホール部を介して接続される。
[0063] すなわち、電極端子部 33A, 43A, 53Aの各スルーホール部 33h, 43h, 53hの 内周面には、銅メツキが施されている。このため、電極端子部 53Aは、その裏面側に 配置される電極端子部 43Aにスルーホール部 53hを介して接続する。また、電極端 子部 43Aは、その裏面側に配置される電極端子部 33Aにスルーホール部 43hを介 して接続する。さらに、電極端子部 33Aは、その裏面側に配置される電極端子部 23
Aにスルーホール部 33hを介して接続する。
[0064] その他の電極端子部 23B, 33B, 43B, 53B、電極端子部 23C, 33C, 43C, 53
C、電極端子咅 33D, 43D, 53D【こつ!ヽても同様【こ、スノレーホ一ノレ咅 33h, 4
3h, 53hを介して互いに接続される。
[0065] 以上のように積層されたシート状コイル 20, 30, 40, 50のシート状コイル 50の面に
、電極端子部 53A, 53B, 53C, 53Dを覆わないようにカバー用絶縁シート 60を積 層して、図 3に示すコイルユニット 70を構成する。
[0066] 図 4 (E)に示すように、カバー用絶縁シート 60の幅 (W )は、電極端子部 53Cと電
60
極端子部 53Dの左右方向の間隔 (w)と同一に形成されているので、電極端子部 53 A, 53B, 53C, 53Dを覆わないようにコイル部 52のみを覆うように積層することがで きる。 [0067] なお、上述のようにシート状コイル 20, 30, 40, 50を積層すると、それぞれのシート 体 21, 31, 41, 51が同じ形状で、かつ、同じ大きさで形成されているため、シート状 コイル 20, 30, 40, 50は概ね外周縁が揃った状態で積層されることになる。
[0068] シート体 21, 31, 41, 51の面上に、それぞれ同じ位置に設けられている空領域 22 A, 32A, 42A, 52Aは、シート状コイル 20, 30, 40, 50の上下面の方向(積層方 向)において重なる位置に配置されることになる。すなわち、各コイル 22, 32, 42, 5 2は、これらの空領域 22A, 32A, 42A, 52Aにおいて、磁路を共有することになる。
[0069] なお、コイル 32とコイル 42の間は、シート体 41が介在しているため、コイル 32とコィ ル 42は互いに絶縁されて!、る。
[0070] 上述のように、シート状コイル 20, 30, 40, 50、およびカバー用絶縁シート 60を積 層した状態で、空領域 22A, 32A, 42A, 52Aの内側を矩形に打ち抜き、孔部 70A を形成する(図 3参照)。
[0071] また、シート状コイル 20, 30, 40, 50、カバー用絶縁シート 60の上下の辺縁部を 辺縁部から内側に矩形に凹むように打ち抜き、凹部 70Bを形成する。
[0072] すなわち、コイルユニット 70は、内側に孔部 70Aが形成され、上下の辺縁部に凹部 70Bが形成されることになる。
[0073] 以上のようにして構成されるコイルユニット 70は、各シート状コイル 20, 30, 40, 50 および絶縁シート 60が可撓性を有するため、コイルユニット 70も可撓性を有すること になる。
[0074] 次に、このようにして構成されたコイルユニット 70を、図 2に示すように、上下面の方 向の両側力 磁性体 80, 81を積層して加熱プレスを行う。
[0075] シート状コイル 50の表面側に積層される磁性体 80は、上下方向の幅 (L )と左右
80 方向の幅 (W )力 カバー用絶縁シート 60と概ね同一に形成されていて、電極端子
80
53A, 53B, 53C, 53Dを覆わな!/ヽよう【こ積層される。
[0076] シート状コイル 20の裏面側に積層される磁性体 81は、シート状コイル 20と概ね同 じ大きさの面に形成され、シート状コイル 20のシート体 21の裏面の全面を覆うように 積層される。
[0077] 磁性体 80, 81は、可撓性を有するエラストマー榭脂に、磁性粉末である鉄粉を混 ぜて形成し、可撓性のある磁性体の薄板状体あるいはシート状体として構成されて いる。したがって、上記のように、コイルユニット 70を挟み込んだ状態で加熱プレスを 行うと、孔部 70Aと凹部 70Bに磁性体 80, 81が入り込み、さらに、コイルユニット 70 の両佃 Jの磁'性体 80, 81力 S融合し一体の磁'性体となり、コィノレ 22, 32, 42, 52に対 するコアを構成することになる。
[0078] この結果、図 1の切断線 A— Aにおける断面図である図 5に示すように、孔部 70A と 咅 70Bに磁' 14体 80, 81力存在することになるので、コィノレ 22, 32, 42, 52に電 流を流したときには、コイル 22, 32, 42, 52の周りに閉磁路が形成されることとなる。
[0079] 以上のように構成された可撓性コイル 10は、コイルユニット 70が可撓性を有し、ま た、磁性体 80, 81も可撓性を有するため、可撓性コイル 10も可撓性を有する。つま り、可撓性コイル 10は、磁性体 80, 81をコアとした可撓性を有するコイルとなる。
[0080] 可撓性コイル 10は、図 1に示すように、電極端子部 53A, 53B, 53C, 53Dが磁性 体 80力も露出している。電極端子部 53A, 53Bについては、一つながりになってい るコイル 22, 32の電極端子部として機能し、また、電極端子部 53C, 53Dについて は、一つながりになっているコイル 42, 52の電極端子部として機能している。
[0081] すなわち、電極端子部 53Aは、この電極端子部 53Aに設けられる 2つのスルーホ ール 53hと対向して一つながりになって!/ヽる電極端子部 43Aのスルーホール 43hと 電極端子部 33Aのスルーホール 33hを介して、コイル 22の一端部が接続する電極 端子部 23Aに電気的に接続している。
[0082] また、電極端子部 53Bは、これに設けられる 2つのスルーホール 53hと対向して一 つながりになって!/、る電極端子部 43Bのスルーホール 43hと電極端子部 33Bのスル 一ホール 33hを介して、コイル 32の一端部が接続する電極端子部 23Bに電気的に 接続している。
[0083] コイル 22とコイル 32は、スルーホール 32Shを介して互いに電気的に接続されてい る。したがって、電極端子部 53A, 53Bは、一つながりになっているコイル 22, 32の 電極端子部として機能する。
[0084] また、電極端子部 53Cは、これに設けられる 2つのスルーホール 53hを介して、コィ ル 42の一端部が接続する電極端子部 43Cに電気的に接続している。 また、電極端 子部 53Dは、そのままコイル 52の電極端子部となる。
[0085] コイル 52とコイル 42は、スルーホール 52Shを介して互いに電気的に接続されてい る。したがって、電極端子部 53C, 53Dは、一つながりになっているコイル 42, 52の 電極端子部として機能する。
[0086] 以上のように構成される可撓性コイル 10は、いわゆる 2回路 4端子のコイルとして構 成されていること〖こなる。
[0087] すなわち、コイル接続部 32Sでつながったコイル 22とコイル 32がー次コイル(ある いは二次コイル)として構成され、またコイル接続部 52Sでつながったコイル 52とコィ ル 42が二次コイル (あるいは一次コイル)として構成される。そして、電極端子部 53A , 53Bが、コイル 22とコイル 32側の入出力端子として機能し、また、電極端子部 53C , 53Dがコイル 42とコイル 52側の入出力端子として機能する。
[0088] 以上に説明した実施の形態においては、シート体 21, 31, 41, 51にポリイミドフィ ルムを用いたが、この他に、ポリエチレンテレフタレート榭脂、ポリエチレンナフタレー ト榭脂等の榭脂を用いてもょ 、。
[0089] また、磁性体としては、可撓性を有するエラストマー榭脂に、磁性粉末である鉄粉を 混ぜて形成したが、その他に、可撓性を有する榭脂として、ゴム状の架橋体を形成す るシリコーンゴムやェポシキ榭脂を用い、これらの榭脂に、鉄粉やセンダスト粉、ある いはパーマロイ粉末等の軟磁性金属粉末を混ぜたものを用いてもょ 、。
[0090] また、この実施の形態においては、一次側と二次側のコイルの巻き数を同一のコィ ルとして示されて!/、るが、一次側と二次側のコイルの巻き数を異なるように構成すれ ば、入力電圧と出力電圧が巻き数の比により昇降圧される、いわゆるトランスとするこ とがでさる。
[0091] ところで、電極端子咅 23B、 23C, 23D, 33C, 33D, 43Dは、これより下面佃 Jに、 コイル 22, 32が接続する電極端子部となっていないため、不要なものである。
[0092] すなわち、例えば、電極端子部 33A, 43Aのように電極端子部 53Aとコイル 22が 接続する電極端子部 23Aをスルーホール 43h, 33hを介して接続する機能を必要と しない。
[0093] したがって、可撓性コイル 10の機能上は形成する必要はないが、形成しても機能し ないだけなので、電極端子部を形成するためのマスクパターンを、シート状コイル 20 , 30, 40, 50の全てに共用し、コストの削減を図るために、形成することとしている。 すなわち、シート体に形成された銅箔層に電極端子部の形状に対応した形状のレジ スト部を形成するためのマスクパターンを、シート状コイル 20, 30, 40, 50の全てに 共用するようにしている。
[0094] この実施の形態に示す可撓性コイル 10によれば、例えば、図 6のグラフに示すよう に高い結合係数を得ることができる。一次コイルと二次コイルの間に、非磁性のポリイ ミドフィルムであるシート体 41が挟まれて 、るため、高 、結合係数を確保することがで きる。図 6において、コイル 1は、コイル 22とコイル 32により構成されるコイルを示し、 コイル 2は、コイル 42とコイル 52より構成されるコイルを示して!/、る。
[0095] (第 2の実施の形態)
次に、図 7および図 8を参照しながら、本発明の第 2の実施の形態に係る可撓性コ ィル 10の構成について説明する。この第 2の実施の形態に係る可撓性コイル 10は、 コイルユニット 70,力 第 1の実施の形態に係る可撓性コイル 10のコイルユニット 70と 異なるのみであるので、コイルユニットを 70'の構成と製造方法を中心に以下に説明 する。
[0096] コイルユニット 70'は、コイルユニット 70と作り方が異なり、作り方の相違による構成 の相違を除き概ね同様の構成である。したがって、図 4に説明したコイルユニット 70 の構成と対応する構成については、同じ番号を付し、その説明を省略することとする 。なお、このコイルユニット 70,は、コイルユニット 70と同様に 2回路 4端子型のコイル となっている。
[0097] 先ず、図 7 (A)に示すようにシート体 41を準備する。そして、シート体 41の表面と裏 面に、全面に亘つて接着剤により電解銅箔を貼り付け、シート体 41の両面に銅箔層 32A, 42Aを形成する(図 7 (B) )。次に、銅箔層 32Aの下面側にレジスト 32Bを塗布 し、また銅箔層 42Aの上面側にもレジスト 42Bを塗布する(図 7 (C) )。そして、図 7 (D )【こ示すよう【こ、レジスト 32B【こ対して、 =3イノレ 32および電極端子咅 33B, 33C , 33Dのパターン形状(図 4 (B)参照)に対応した形状のエッチングレジストパターン 32B'を形成する。また、レジスト 42Bの側に対しても、コイル 42および電極端子部 4 3A, 43B, 43C, 43Dのパターン形状(図 4 (C)参照)に対応した形状のエッチング レジストパターン 42B,を形成する。
[0098] そして、エッチング処理(図 7 (E) )、およびレジストの除去処理を行い(図 7 (F) )、シ ート体 41の上面に、コイル 42および電極端子部 43A, 43B, 43C, 43Dを形成する 。また、シート体 41の下面には、コイル 32および電極端子部 33 A, 33B, 33C, 33D を形成する。すなわち、シート体 41にコイル 32およびコイル 42が形成されるシート状 コィノレ 41,力構成されること〖こなる。
[0099] 次に、図 7 (G)〖こ示すように、シート状コイル 41,の上面にコイル 42および電極端子 部 43A, 43B, 43C, 43Dを挟むようにして接着剤により接着されるシート体 51を積 層する。また、シート状コイル 41 'の下面には、コイル 32および電極端子部 33 A, 33 B, 33C, 33Dを挟むようにして接着剤により接着されるシート体 31を積層する。さら に、シート体 51の上面に、接着剤により電解銅箔を貼り付け、銅箔層 52Aを形成す る。シート体 31の下面にも、接着剤により電解銅箔を貼り付け、銅箔層 22Aを形成す る。
[0100] そして、図 7 (H)に示すように、図 4 (A)および図 4 (B)に示すスルーホール部 22S hおよびスルーホール部 32Shに対応する位置にスルーホール HIを形成する。また 、図 4 (C)および図 4 (D)に示すスルーホール部 42Shおよびスルーホール部 52Sh に対応する位置にスルーホール H2を形成する。さら〖こ、図 4に示す各電極端子部に 形成されるスルーホール 23h, 33h, 43h, 53hに対応する位置に、スルーホール( 図示外)を形成する。
[0101] 次いで、図 7 (1)〖こ示すように、スルーホール HI, H2の内周面、図 4のスルーホー ル 23h, 33h, 43h, 53hに対応する図示外のスルーホールの内周面および銅箔層 22A, 52Aの全面を覆うメツキ層 Mlを形成する。
[0102] そして、スルーホール HI, H2の内部およびメツキ層 Mlを覆うようにレジスト Rを塗 布する(図 8 (J) )。そして、図 8 (K)に示すように、銅箔層 52Αの上面側のレジスト尺に 対して、コイル 52および電極端子部 53 A, 53Β, 53C, 53Dのパターン形状(図 4 ( D)参照)に対応した形状のエッチングレジストパターン 52Rを形成する。また、銅箔 層 22Αの下面側のレジスト Rに対して、コイル 22および電極端子部 23Α, 23Β, 23 C, 23Dのパターン形状(図 4 (A)参照)に対応した形状のエッチングレジストパター ン 22Rを形成する。そして、エッチング処理(図 8 (L) )、およびレジストの除去処理を 行い(図 8 (M) )、シート体 51の上面に、コイル 52および電極端子部 53A, 53B, 53 C, 53Dを形成する。また、シート体 31の下面に、コイル 22および電極端子部 23A, 23B, 23C, 23Dを形成する。
[0103] すなわち、シート状コイル 41,のコイル 42が形成されている面に、シート体 51にコィ ル 52が形成されたシート状コイル 51 'が積層されることになる。また、シート状コイル 4 1,のコイル 32が形成される面に、シート体 31にコイル 22が形成されたシート状コィ ル 31 'が積層されることになる。
[0104] そして、図 8 (N)に示すように、シート状コイル 51,の上面にコイル 52を挟むようにし て接着剤により接着されるシート体 60を積層する。また、シート状コイル 31,の下面に コイル 22および電極端子部 23A, 23B, 23C, 23Dを挟むようにして接着剤により接 着されるシート体 21を積層する。
[0105] シート状コイル 41,、シート状コイル 51,、 シート状コイル 31,、シート体 60、および シート体 21力積層された状態で、コイル 22, 32, 42, 52の各空領域 22A, 32A, 4 2A, 52Aの内側を矩形に打ち抜いて孔部 70Aを形成する。また、シート状コイル 41 ,、シート状コイル 51,、 シート状コイル 31,、シート体 60、およびシート体 21の上下 の辺縁部を辺縁部から内側に凹むように打ち抜き凹部 70Bを形成する。
[0106] 以上のようにして作られたコイルユニット 70'は、スルーホール HIの内周面に形成 されたメツキ層 Mlによりコイル 22とコイル 32が接続し、コイル 22とコイル 32は一つな 力 Sりのコイルとして構成されることになる。そして、電極端子部 23Aと電極端子部 33B は、一つながりとなったコイル 22とコイル 32の電極端子部となっている。さらに、スル 一ホール H2の内周面に形成されたメツキ層 Mlによりコイル 42とコイル 52が接続し、 コイル 42とコイル 52は一つながりのコイルとして構成されることになる。そして、電極 端子部 43Cと電極端子部 53Dは、一つながりとなったコイル 42とコイル 52の電極端 子部となっている。
[0107] 電極端子部 23A, 33A, 43A, 53Aは、上述したように図示外のスルーホール部 の内周面に形成されたメツキ Mlにより互いに接続している。電極端子部 23B, 33B , 43B, 53B、電極端子部 23C, 33C, 43C, 53C、および電極端子部 23A, 33A, 43A, 53Aについても図示外のスルーホール部の内周面に形成されたメツキ Mlに より互いに接続している。すなわち、電極端子部 53Aは、一つながりとなっているコィ ル 22とコイル 32の一方の電極端子部である電極端子 23Aに接続し、また電極端子 53Bは他方の電極端子部である電極端子 33Bに接続する。したがって、電極端子 5 3Aと電極端子 53Bについては、一つながりになっているコイル 22, 32の電極端子 部として機能することになる。また、電極端子部 53Cは、一つながりとなっているコィ ル 42とコイル 52の一方の電極端子部である電極端子部 43Cに接続する。したがつ て、電極端子部 53Cと電極端子部 53Dについては、一つながりになっているコイル 4 2, 52の電極端子部として機能することになる。
[0108] 以上ようにして作られたコイルユニット 70'を上述の実施の形態で説明したように磁 性体 80, 81を積層し可撓性コイル 10として構成する。
[0109] (第 1の変形例)
上述した第 1の実施の形態に示す可撓性コイル 10のコイルユニット 70は、 2回路 4 端子型のコイルであるのに対し、図 9および図 10には、 3回路 6端子のコイルを構成 するコイルユニット 90が示されて!/、る。
[0110] コイルユニット 90は、図 10の(A)から(F)にそれぞれ示すように、 6枚のシート状コ ィノレ 91, 92, 93, 94, 95, 96と、図 10の(G)に示す絶縁シート 97とを備えて! /、る。
[0111] コイルユニット 90は、シート状コイル 91, 92がーつながりのコイルを構成し、また、 シート状コイル 93, 94がーつながりのコイルを構成する。そして、さらにシート状コィ ル 95, 96がーつながりのコイルを構成する。
[0112] シート状コィノレ 91, 92, 93, 94, 95, 96の構成は、上述したシート状コィノレ 20等と 同様の構成であるので、シート状コイル 91, 92, 93, 94, 95, 96の各構成部分とシ ート状コイル 20等構成分との対応のみ説明し、具体的な構成についての説明を省略 する。
[0113] コイル 91A, 92A, 93A, 94A, 95A, 96Aは、コイル 22等に対応し、コイル 22等 と同様の構成である。また、各コイルのコイル接続部 91S, 92S, 93S, 94S, 95S, 9 6Sは、コイル接続部 22S等に対応し、コイル接続部 22S等と同様の構成である。さら に、スノレーホ一ノレホーノレ咅 91 Sh, 92Sh, 93Sh, 94Sh, 95Sh, 96Shiま、スノレー ホールホール部 22Sh等に対応して、スルーホールホール部 22Sh等と同様の構成 である。
[0114] さら【こ、電極端子咅 92B, 93B, 94B, 95B, 96Βίま、電極端子咅 等【こ対 応し、電極端子部 23等と同様の構成である。また、スルーホール 91h, 92h, 93h, 9 4h, 95h, 96hは、スルーホール 23h等に対応し、スルーホール 23h等と同様の構 成となっている。
[0115] また、コイル 91A, 92A, 93A, 94A, 95A, 96Aが形成されるシート体 91C, 92C , 93C, 94C, 95C, 96Cは、シート体 21等に対応し、シート体 21等と同様の構成で ある。さらに、絶縁シート 97は、絶縁シート 60に対応し、絶縁シート 60と同様の構成 である。
[0116] 図 9は、各シート状コイル 91, 92, 93, 94, 95, 96および絶縁シート 97を積層して 構成したコイルユニット 90の平面図を示して!/、る。
[0117] 孔部 90Aは、孔部 70Aに相当し、また、凹部 90Bは、凹部 70Bに相当するもので ある。
[0118] コイル 91 Aとコイル 92Aは、コイル接続部 92Sを介して接続され、一つながりのコィ ルとして構成される。そして、左側の一番上側の電極端子部 91Bと右側の一番上側 の電極端子部 92B力 一つながりとなったコイル 91 Aとコイル 92Aの電極端子部とな る。
[0119] コイル 93Aとコイル 94Aは、コイル接続部 94Sを介して接続され、一つながりのコィ ルとして構成される。そして、左側の上下方向真ん中の電極端子部 93Bと右側の上 下方向真ん中の電極端子部 94B力 一つながりなつたコイル 93Aとコイル 94Aの電 極端子部となる。
[0120] コイル 95Aとコイル 96Aは、コイル接続部 96Sを介して接続され、一つながりのコィ ルとして構成される。そして、左側の一番下側の電極端子部 95Bと右側の一番下側 の電極端子部 96Bがーつながりなつたコイル 95Aとコイル 96Aの電極端子部となる。
[0121] そして、シート状コイル 91, 92, 93, 94, 95, 96、および絶縁シート 97を積層した 状態のコイルユニット 90においては、一番上側の左右の電極端子部 96Bがーつな 力 Sりのコイル 91Aとコイル 92Aの電極端子部となり、上下方向真ん中の左右の電極 端子部 96Bがーつながりのコイル 93Aとコイル 94Aの電極端子部となる。また、一番 下側の左右の電極端子部 96Bがーつながりのコイル 95Aとコイル 96Aの電極端子 部となり、 3回路 6端子のコイルが構成される。
[0122] (第 2の変形例)
上述した第 1の実施の形態に示す可撓性コイル 10は、一次コイルと二次コイルの 巻き方向が異なる向きに構成されて 、る。
[0123] すなわち、例えば、左側の電極端子部 53A, 53Cを入力端子とし、右側の電極端 子部 53B, 53Dを出力端子としたときに、一次コイルと二次コイルの巻き方向が異な る構成になっている。
[0124] これに対し、図 11および図 12に示すコイルユニット 100のように、一次コイルと二次 コイルの巻き方向が同じ構成としてもよい。
[0125] コイルユニット 100は、図 12の(A)から(D)にそれぞれ示すように、 4枚のシート状 コィノレ 101, 102, 103, 104と、図 12の(E)に示す絶縁シート 105とを備えて! /、る。
[0126] コイルユニット 100は、シート状コイル 101, 102がーつながりのコイルを構成し、ま た、シート状コイル 103, 104がーつながりのコイルを構成する。
[0127] シート状コイル 101, 102, 103, 104の構成は、上述したシート状コイル 20等と同 様の構成であるので、シート状コイル 101, 102, 103, 104の各構成部分とシート状 コイル 20等構成分との対応のみ説明し、具体的な構成についての説明を省略する。
[0128] コイル 101A, 102A, 103A, 104Aは、コイル 22等に対応し、コイル 22等と同様 の構成である。また、各コイルのコイル接続部 101S, 102S, 103S, 104Sは、コィ ル接続部 22S等に対応し、コイル接続部 22S等と同様の構成である。さらに、スルー ホールホール部 101Sh, 102Sh, 103Sh, 104Shは、スルーホールホール部 22S h等に対応して、スルーホールホール部 22Sh等と同様の構成である。
[0129] ただし、コイルユニット 20においては、コイル 22とコイル 32は、左方向から時計周り の巻き方向に、また、コイル 42とコイル 52は、左方向から反時計周りの巻き方向であ るのに対し、コイルユニット 100においては、コイル 101とコイル 102、およびコイル 10 3とコイル 104が共に左方向から時計周りの巻き方向に構成されている点で異なる。 [0130] さらに、電極端子部 101B, 102B, 103B, 104Bは、電極端子部 23等に対応し、 電極端子部 23等と同様の構成である。また、スルーホール lOlh, 102h, 103h, 10 4hは、スルーホール 23h等に対応し、スルーホール 23h等と同様の構成となってい る。
[0131] また、コイル 101A, 102A, 103A, 104Aが形成されるシート体 101C, 102C, 1 03C, 104Cは、シート体 21等に対応し、シート体 21等と同様の構成である。さらに、 絶縁シート 105は、絶縁シート 60に対応し、絶縁シート 60と同様の構成である。
[0132] 図 11は、各シート状コイル 101, 102, 103, 104および絶縁シート 105を積層して 構成したコイルユニット 100の平面図を示している。
[0133] 孔部 100Aは、孔部 70Aに相当し、また、凹部 100Bは、凹部 70Bに相当するもの である。
[0134] コイル 101Aとコイル 102Aは、コイル接続部 102Sを介して接続され、一つながりの コイルとして構成される。そして、左側の上側の電極端子部 101Bと右側の上側の電 極端子部 102B力 一つながりなつたコイル 101Aとコイル 102Aの電極端子部となる
[0135] コイル 103Aとコイル 104Aは、コイル接続部 104Sを介して接続され、一つながりの コイルとして構成される。そして、左側の下側の電極端子部 103Bと右側の下側の電 極端子部 104B力 一つながりなつたコイル 103Aとコイル 104Aの電極端子部となる
[0136] シート状コイル 101, 102, 103, 104、および絶縁シート 105を積層した状態のコ ィルユニット 100においては、例えば、左側の上下の電極端子部 104Bを入力端子と し、右側の上下の電極端子部 104Bを出力端子としたときに、一つながりのコイル 10 1A、 102Aと、一つながりのコイル 103A、 104Aにより構成されるコイル一次コイルと 二次コイルの巻き方向が同じ構成になっている。 産業状の利用可能性
[0137] 本発明は、フレキシブル基板に実装可能な可撓性コイルとして利用可能である。

Claims

請求の範囲
[1] 可撓性を有する絶縁シートの面に沿ってコイル部が形成されるシート状コイルと、 複数の上記シート状コイルが、磁束を共有する位置に積層して配設され、 上記積層されたシート状コイルを挟んで配設される可撓性を有する磁性体と、 を備えることを特徴とする可撓性コイル。
[2] 前記シート状コイルは、前記コイル部の内周側に設けられるコイル接続部と、前記コ ィル部の外周側に設けられる電極端子部とを備えるとともに、上記電極端子部は、裏 面側に配設される他の前記シート状コイルの上記電極端子部に接続する端子接続 部とを備え、
前記コイル部の内周側の端部は、上記コイル接続部に接続され、外周側の端部は
、上記電極端子部に接続されることを特徴とする請求項 1に記載の可撓性コイル。
[3] 前記コイル接続部と端子接続部は、内周面に導電層が形成されるスルーホールで あることを特徴とする請求項 2に記載の可撓性コイル。
[4] 前記シート状コイルを 1枚若しくは複数枚重ねた際に前記コイル部が露出される側 の面を、他の絶縁シートで覆う構成としたことを特徴とする請求項 1に記載の可撓性 コイル。
[5] 前記他の絶縁シートを、前記シート状コイルより幅寸法が小さいものとし、前記他の 絶縁シートの両端の外側カゝら前記電極端子部が露出するようにしたことを特徴とする 請求項 4に記載の可撓性コイル。
[6] 時計回りあるいは反時計回りに径の小さくなる前記コイル部を有するシート状コイル と、同方向回りに径の大きくなる前記コイル部を有するシート状コイルとを重ねて配置 したことを特徴とする請求項 2に記載の可撓性コイル。
[7] 前記シート状コイルの中央および両端に、それぞれ穴および凹部を形成し、
前記シート状コイルの磁性体は、その穴の内およびその凹部に入り込んだ形状とな ることを特徴とする請求項 2に記載の可撓性コイル。
PCT/JP2006/319988 2005-12-07 2006-10-05 可撓性コイル WO2007066449A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06821823A EP1965396B1 (en) 2005-12-07 2006-10-05 Flexible coil
DE602006011366T DE602006011366D1 (de) 2005-12-07 2006-10-05 Flexible spule
US12/096,587 US8373534B2 (en) 2005-12-07 2006-10-05 Flexible coil
CN2006800423599A CN101310346B (zh) 2005-12-07 2006-10-05 可挠性线圈

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005353145A JP4965116B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 可撓性コイル
JP2005-353145 2005-12-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007066449A1 true WO2007066449A1 (ja) 2007-06-14

Family

ID=38122600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/319988 WO2007066449A1 (ja) 2005-12-07 2006-10-05 可撓性コイル

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8373534B2 (ja)
EP (1) EP1965396B1 (ja)
JP (1) JP4965116B2 (ja)
KR (1) KR101120532B1 (ja)
CN (1) CN101310346B (ja)
DE (1) DE602006011366D1 (ja)
TW (1) TWI421887B (ja)
WO (1) WO2007066449A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012089700A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 平面コイル、平面コイルの製造方法及びアクチュエータ用複合平面コイル

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8378777B2 (en) * 2008-07-29 2013-02-19 Cooper Technologies Company Magnetic electrical device
JP5054445B2 (ja) * 2007-06-26 2012-10-24 スミダコーポレーション株式会社 コイル部品
JP5267907B2 (ja) * 2007-12-28 2013-08-21 国立大学法人九州工業大学 磁気力によるアクチュエータ及びそれを用いた駆動装置、並びにセンサ
US7935549B2 (en) * 2008-12-09 2011-05-03 Renesas Electronics Corporation Seminconductor device
KR101072784B1 (ko) 2009-05-01 2011-10-14 (주)창성 자성시트를 이용한 적층형 인덕터 및 그 제조방법
JP4699569B1 (ja) * 2010-01-13 2011-06-15 株式会社コスモメカニクス コイル装置
JPWO2011145490A1 (ja) * 2010-05-17 2013-07-22 太陽誘電株式会社 基板内蔵用電子部品および部品内蔵型基板
JP5755414B2 (ja) * 2010-06-08 2015-07-29 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
CN103180919B (zh) * 2010-10-21 2016-05-18 Tdk株式会社 线圈部件及其制造方法
KR101896631B1 (ko) * 2010-12-01 2018-09-07 파나소닉 주식회사 비접촉 충전모듈 및 비접촉 충전기기
WO2012101729A1 (ja) 2011-01-26 2012-08-02 パナソニック株式会社 非接触充電モジュール及び非接触充電機器
ITMI20111036A1 (it) * 2011-06-09 2012-12-10 F & B Internat S R L Induttore di campo magnetico
EP2712053A4 (en) 2011-06-14 2014-11-05 Panasonic Corp COMMUNICATION DEVICE
US10204734B2 (en) 2011-11-02 2019-02-12 Panasonic Corporation Electronic device including non-contact charging module and near field communication antenna
KR101558311B1 (ko) 2011-11-02 2015-10-07 파나소닉 주식회사 비접촉 무선 통신용 코일, 전송 코일 및 휴대 무선 단말
JP5912479B2 (ja) * 2011-12-12 2016-04-27 日本電産サンキョー株式会社 磁気センサ装置
JP5873316B2 (ja) * 2011-12-14 2016-03-01 旭化成エレクトロニクス株式会社 平面コイル、平面コイルの製造方法
JP5965148B2 (ja) * 2012-01-05 2016-08-03 日東電工株式会社 無線電力伝送を用いたモバイル端末用受電モジュール及び当該モバイル端末用受電モジュールを備えたモバイル端末用充電池
JP2013169122A (ja) 2012-02-17 2013-08-29 Panasonic Corp 非接触充電モジュール及びそれを備えた携帯端末
JP6112383B2 (ja) 2012-06-28 2017-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 携帯端末
KR20140011693A (ko) 2012-07-18 2014-01-29 삼성전기주식회사 파워 인덕터용 자성체 모듈, 파워 인덕터 및 그 제조 방법
KR101625971B1 (ko) * 2015-05-11 2016-06-01 주식회사 디팜스 플렉시블 인덕터 및 그 제조방법
KR101634665B1 (ko) * 2015-06-02 2016-07-25 주식회사 디팜스 플렉시블 인덕터 및 그 제조방법
JP6500635B2 (ja) * 2015-06-24 2019-04-17 株式会社村田製作所 コイル部品の製造方法およびコイル部品
JP6540808B2 (ja) * 2015-07-24 2019-07-10 株式会社村田製作所 フレキシブルインダクタ
US9847165B2 (en) * 2015-10-08 2017-12-19 Kinsus Interconnect Technology Corp. Winged coil structure and method of manufacturing the same
US10304604B2 (en) * 2016-05-03 2019-05-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Deformable inductive devices having a magnetic core formed of an elastomer with magnetic particles therein along with a deformable electrode
KR101825695B1 (ko) * 2016-05-16 2018-02-05 주식회사 모다이노칩 회로 보호 소자
US10525690B2 (en) 2016-09-07 2020-01-07 General Electric Company Additive manufacturing-based low-profile inductor
US20200054889A1 (en) * 2016-10-16 2020-02-20 Stimaire, Inc. Wireless neural stimulator with injectable
CN108022733A (zh) * 2016-10-28 2018-05-11 三星电机株式会社 共模滤波器及其制造方法
CN109872869B (zh) * 2017-12-04 2021-12-28 万国半导体(开曼)股份有限公司 一种隔离耦合结构
JP6777698B2 (ja) * 2018-09-11 2020-10-28 株式会社村田製作所 コイル部品
KR102632370B1 (ko) * 2018-09-28 2024-02-02 삼성전기주식회사 코일 전자 부품
DE102019211399A1 (de) * 2019-07-31 2021-02-04 Würth Elektronik eiSos Gmbh & Co. KG Spulen-Anordnung und Vorrichtung zur drahtlosen elektromagnetischen Energieübertragung
JP2022177405A (ja) * 2021-05-18 2022-12-01 Tdk株式会社 アンテナモジュール及びコイルパターン付き磁性シート

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134813U (ja) * 1981-02-16 1982-08-23
JPH01318212A (ja) 1988-06-20 1989-12-22 Toshiba Corp 平面インダクタ
DE19639881A1 (de) 1996-09-27 1998-04-02 Siemens Matsushita Components Induktives Bauelement
JPH10275725A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Fuji Elelctrochem Co Ltd 積層チップ巻線部品
JP2001250722A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Tdk Corp 高周波コイル
EP1257156A2 (de) 2001-05-09 2002-11-13 Philips Corporate Intellectual Property GmbH Flexible Leiterfolie mit einer elektronischen Schaltung
WO2005020254A2 (en) 2003-08-26 2005-03-03 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Ultra-thin flexible inductor
JP2005303142A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Murata Mfg Co Ltd 積層型コイル
JP2006210541A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Nec Tokin Corp インダクタ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134813A (en) 1981-02-12 1982-08-20 Fujikura Ltd Laminated insulating tape
US4959631A (en) 1987-09-29 1990-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Planar inductor
JPH033709A (ja) 1989-05-30 1991-01-09 Hitachi Seiko Ltd スピンドル
JPH033709U (ja) * 1989-05-31 1991-01-16
JP2949127B2 (ja) * 1991-01-18 1999-09-13 株式会社リコー プレーナ型トランス
JP3615024B2 (ja) * 1997-08-04 2005-01-26 株式会社村田製作所 コイル部品
JP3271566B2 (ja) * 1997-11-10 2002-04-02 エフ・ディ−・ケイ株式会社 積層回路部品
JP4291437B2 (ja) 1998-09-11 2009-07-08 北陸電気工業株式会社 インダクタンス部品とその製造方法
JP2001085230A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Murata Mfg Co Ltd インダクタ
JP3436525B2 (ja) * 2000-11-22 2003-08-11 ティーディーケイ株式会社 多層基板と電子部品と多層基板の製造方法
JP2003078251A (ja) * 2001-06-18 2003-03-14 Tdk Corp セラミックチップ内蔵基板とその製造方法
CN100550570C (zh) * 2002-05-13 2009-10-14 捷通国际有限公司 电能传输***和在其中使用的初级装置
WO2005002054A1 (ja) 2003-06-30 2005-01-06 Sanken Electric Co., Ltd. 半導体スイッチ
JP4769033B2 (ja) * 2005-03-23 2011-09-07 スミダコーポレーション株式会社 インダクタ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134813U (ja) * 1981-02-16 1982-08-23
JPH01318212A (ja) 1988-06-20 1989-12-22 Toshiba Corp 平面インダクタ
DE19639881A1 (de) 1996-09-27 1998-04-02 Siemens Matsushita Components Induktives Bauelement
JPH10275725A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Fuji Elelctrochem Co Ltd 積層チップ巻線部品
JP2001250722A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Tdk Corp 高周波コイル
EP1257156A2 (de) 2001-05-09 2002-11-13 Philips Corporate Intellectual Property GmbH Flexible Leiterfolie mit einer elektronischen Schaltung
WO2005020254A2 (en) 2003-08-26 2005-03-03 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Ultra-thin flexible inductor
JP2005303142A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Murata Mfg Co Ltd 積層型コイル
JP2006210541A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Nec Tokin Corp インダクタ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1965396A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012089700A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 平面コイル、平面コイルの製造方法及びアクチュエータ用複合平面コイル

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080063854A (ko) 2008-07-07
US8373534B2 (en) 2013-02-12
EP1965396B1 (en) 2009-12-23
TW200723319A (en) 2007-06-16
EP1965396A1 (en) 2008-09-03
US20100001823A1 (en) 2010-01-07
TWI421887B (zh) 2014-01-01
CN101310346B (zh) 2011-09-14
JP2007158151A (ja) 2007-06-21
JP4965116B2 (ja) 2012-07-04
KR101120532B1 (ko) 2012-03-07
EP1965396A4 (en) 2009-01-14
DE602006011366D1 (de) 2010-02-04
CN101310346A (zh) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007066449A1 (ja) 可撓性コイル
JP3449351B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法及び積層セラミック電子部品
JPWO2005031764A1 (ja) 積層型磁性部品及びその製造方法
WO2006043350A1 (ja) 積層型セラミック電子部品の製造方法および複合積層体
JPH05101938A (ja) 積層型コイル及びその製造方法
JP2001135532A (ja) マルチチャンネル・ユニフォーム出力型トランス
JP2009055412A (ja) 薄膜コイルを備えたアンテナ、アンテナシステム及びアンテナの製造方法
JP6750756B2 (ja) 樹脂多層基板、アクチュエータ、および樹脂多層基板の製造方法
JPH06224043A (ja) 積層チップトランスとその製造方法
JP6973496B2 (ja) アンテナ装置およびアンテナ装置を備える多軸アンテナ装置
JPH11144958A (ja) 積層型コイル部品及びその製造方法
JPH05243057A (ja) トランス、コイル体及びコイル体半製品
JPH06215962A (ja) トランス
JP3490149B2 (ja) 積層型チップトランス
JP3209514B2 (ja) 積層チップインダクタの製造方法
JPH11238639A (ja) 平面型積層コイル、並びに、電磁波読み取り可能なicシート
JPH0897038A (ja) 積層型チップトランスとその製造方法
JP2005129793A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2005136037A (ja) 積層トランス
JPH0354808A (ja) 積層型インダクタンス部品
JPH05175060A (ja) チップ型トランス及びその製造方法
JPH0370885B2 (ja)
JPH01276508A (ja) 電磁コイル用導線及び電磁コイル
JPH0238409Y2 (ja)
JP2522263Y2 (ja) 薄型トランス

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680042359.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087012323

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12096587

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006821823

Country of ref document: EP