WO2007055426A1 - 液体調味料 - Google Patents

液体調味料 Download PDF

Info

Publication number
WO2007055426A1
WO2007055426A1 PCT/JP2006/323060 JP2006323060W WO2007055426A1 WO 2007055426 A1 WO2007055426 A1 WO 2007055426A1 JP 2006323060 W JP2006323060 W JP 2006323060W WO 2007055426 A1 WO2007055426 A1 WO 2007055426A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid seasoning
soy sauce
flavor
flavonoids
sodium
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/323060
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shin Koike
Koichi Okisaka
Jun Kohori
Yoko Seo
Noboru Shirahata
Hiroyuki Nakayama
Atsushi Suzuki
Ryuji Ochiai
Original Assignee
Kao Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2005348949A external-priority patent/JP4754338B2/ja
Priority claimed from JP2005357097A external-priority patent/JP4754343B2/ja
Priority claimed from JP2006130111A external-priority patent/JP5014669B2/ja
Application filed by Kao Corporation filed Critical Kao Corporation
Priority to KR1020087010452A priority Critical patent/KR101249221B1/ko
Priority to US12/093,676 priority patent/US8053014B2/en
Priority to CN2006800424638A priority patent/CN101309597B/zh
Priority to EP06823461A priority patent/EP1949798A4/en
Publication of WO2007055426A1 publication Critical patent/WO2007055426A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/40Table salts; Dietetic salt substitutes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/50Soya sauce
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/60Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives

Definitions

  • the present invention relates to a liquid seasoning containing flavonoids.
  • Saltiness is closely related to the taste of food.
  • Sodium and chlorine are essential nutrients for the human body. Therefore, salt plays an important role in the seasoning, storage, and processing of foods and is one of the essential seasonings in the food industry.
  • excessive salt intake is thought to be a risk factor for hypertension and heart disease. Therefore, reduction of salt intake is strongly desired.
  • the amount of salt contained in food and drink should be reduced. However, in general, if the amount of salt in food is reduced by 10% or more, the taste is impaired.
  • a salty taste enhancing substance capable of imparting a sufficient salty taste even by reducing the amount of salt used by enhancing the salty taste of the salt.
  • the salty taste enhancing substance for example, peptides and saturated aliphatic monocarboxylic acids having 3 to 8 carbon atoms are known (Japanese Patent Laid-Open No. 63-3766, Japanese Patent Laid-Open No. 5-184326, Biosci. B io tech. B i oc em. 63, 555 (1999).
  • Flavonoids are one of the materials with physiological functions. Flavonoids are contained in plant foods, and are known to have, for example, a blood pressure lowering action, a lipid metabolism improving action, an allergy suppressing action and the like (Japanese Patent Laid-Open Nos. 8-283154 and 2001-240539). JP 2002-47196 A, JP 2005-225847 A).
  • Flavonoids have useful physiological functions but have low solubility in water. There is a problem in that tastes such as bitterness, astringency and egg taste occur.
  • technologies for improving the solubility of flavonoids JP-A-3-27293, JP-A-2000-327692, JP-A-2004-238336
  • flavors derived from flavonoids Techniques for improvement (Japanese Patent Laid-Open No. 2001-309764, Japanese Patent Laid-Open No. 2005-245291, Japanese Patent Laid-Open No. 2005-145933) are already known.
  • technologies for applying flavonoids to foods have been proposed. For example, technologies for use in seasonings have been disclosed (International Publication No.
  • Liquid seasonings such as soy sauce and ponzu are mainly made from soy sauce and soup stock.
  • soy sauce flavor is too strong, the dashi feeling will be weak, and if the dashi feeling is too strong, there will be a raw odor derived from dashi stock and the flavor of the liquid seasoning will be impaired.
  • a high level of skill is required to further smooth the flavor of liquid seasonings.
  • soba noodle shops add sugar to soy sauce to make what is called “kaeshi”, and then leave it for a certain period of time, then leave it for a certain period of time before giving it a mild ripening feeling. It is used for the production of liquid seasonings.
  • soy sauce in a container and producing it industrially, as well as a long-established soba restaurant, producing “kaeshi” and ⁇ ,
  • soy sauce suitable for soy sauce with reduced soy sauce feeling has been proposed (Japanese Patent Publication No. 5-115261, Japanese Patent Publication No. 9-271351, Japanese Patent Publication No. 2004-141014).
  • soy sauce will become stronger and vinegar is unique to citrus juice.
  • the problem is that the refreshing flavor is impaired and the shelf life is reduced.
  • the amount of vinegar or citrus juice is too large, problems such as excessive sourness or stuffy odor will occur and the flavor of the liquid seasoning will be impaired, and problems will arise when the cost is increased.
  • the object of the present invention is to suppress the color change of foods, especially egg dishes, to suppress the off-flavours derived from flavonoids, to have a good flavor, and to have a salty taste even when containing flavonoids having useful physiological effects.
  • a container-packed solution that can reduce the amount of salt by having a long-lasting enhancing action, and can have useful physiological functions such as a blood pressure-lowering action. The purpose is to provide a seasoning.
  • the object of the present invention is to have a moderate dashi flavor, a refreshing flavor of vinegar and citrus fruit juice, a good aging flavor without too strong soy sauce, and an excellent physiological function such as a blood pressure lowering effect
  • the object of the present invention is to provide a packaged liquid seasoning having good flavor and usefulness.
  • (C) A liquid seasoning containing 1 to 10% by weight of ethanol, wherein (B) flavonoids satisfy the following formula (1) and / or A ring or B ring in one molecule O
  • the liquid seasoning which has 1 or 2 or more H group and does not have OH group in the position (ortho position) adjacent to this OH group is provided.
  • the liquid seasoning of the present invention must contain (A) sodium, (B) specific flavonoids, and (C) ethanol.
  • sodium refers to “sodium” or “Na” on the food ingredient label, is blended in the form of salt in the seasoning, and is present in the ionic form in the liquid seasoning (Also the same applies to Al or Li earth metals other than sodium described below).
  • Sodium is one of the important electrolytes for the human body, and most of it is distributed in the extracellular fluid. The concentration is maintained at about 1 35 to 145 mo 1 / L, and occupies most of the cation in the extracellular fluid. Therefore, excessive intake of sodium is a major cause of hypertension due to water retention to maintain concentration.
  • sodium chloride is 0.1 to 2 parts magnesium chloride and 0.001 to 2 parts calcium chloride with respect to 100 parts by weight of sodium chloride (hereinafter simply referred to as “parts”) on a dry matter basis.
  • parts parts by weight of sodium chloride
  • those containing 0.1 to 2 parts of potassium chloride are preferred in terms of flavor and industrial productivity.
  • the sodium content can be measured with an atomic absorption photometer (Hitachi Polarized Zeeman atomic absorption photometer Z-6100).
  • so the liquid seasoning of the present invention is a frequently used soy sauce to limit the intake of salt.
  • soy sauce sodium chloride in 100 g of product is soy sauce with sodium chloride exceeding 5.5 g, low salt soy sauce with more than 3.5 g to 5.5 g or less, 3.5 5 g or less
  • the low-salt soy sauce is preferred, and the liquid seasoning is preferably low-salt soy sauce or low-salt soy sauce from the viewpoint of salt intake and compatibility with the component (B).
  • the content of flavonoids in the liquid seasoning is preferably 0.25 to 50 parts, more preferably 1.25 5 to 40 parts per 100 parts of sodium. Part, further 2.5 to 30 part, further 5 to 25 part, especially 7 to 23 part, especially 9 to 22 part is preferable from the viewpoint of flavor balance.
  • the flavonoids in the present invention are flavonoids or glycosides thereof (hereinafter referred to as “flavonoid glycosides” or simply “glycosides”), and those in which a saccharide is bound (conjugates). Glycosides are also sugar-bound, but in order to distinguish them, sugar-linked glycosides are hereinafter referred to as “sugar adducts”) and enzyme-treated ones.
  • a flavonoid is a group of compounds that have a basic skeleton of C 6 — C 3 — C 6 in a broad sense, namely flavone, flavonol, flavanone, flavanone, flavanonol, and isoflavone.
  • Flavonoids include those with different numbers of OH groups (hydroxyl groups) or those with OCH 3 groups (methoxy groups) attached.
  • examples include hesperetin, naringenin, Elite dictiole, daidzein, glycitein, genistein, pelargonidin, cyanidin, peonidin, delphinidin, pennidin, malvidin, tricine, morin, pectinaligenin and the like.
  • the flavonoid glycoside refers to the flavonoid in which a saccharide is glycoside-bonded, and the flavonoid-free glycoside is referred to as an aglycone.
  • Glycosides include the Glicoside glycoside bonded to the hydroxyl group in the flavonoid molecule, and the C-glycoside bonded to the A and B rings ("Food Discoloration Chemistry" edited by Susumu Kimura et al. (1995).
  • Flavonoid glycosides include flavone glycosides, flavan glycosides, flavanone glycosides, flavanol glycosides, flavonol glycosides, flavonol glycosides, isoflavone glycosides, isoflavanone glycosides, anthocyanidins
  • Examples include glycosides, leucoanthocyanidin disaccharides, proanthocyanidin glycosides, flavone glycosides, flavan glycosides, flavanone glycosides, flavanol glycosides, flavonol glycosides, flavonols
  • One or a mixture of two or more glycosides, isoflavone glycosides, and isoflavanone glycosides are preferable.
  • OH groups hydroxyl groups
  • OCH 3 groups methoxy groups
  • Sugars bound to flavonoids include glucose, galactose, rhamnose, xylose, arabinose, apiose and other monosaccharides, lutinoses, neo-hesperidose, sofolose, sambubiose, laminaribiose, etc. And trisaccharides such as disaccharides, gentiotriose, darcosyl rutinose, glucosyl neohesperidos, saccharides bound to these sugars, or mixtures thereof. From the viewpoint of flavor and solubility in water, it is preferable that the saccharide is further bound with a saccharide.
  • sugar adducts for example, glucose adducts of hesperidin (trade name: a G-hesperidin P A- T, Toyo Sugar Refining Co., Ltd.) to use preferred.
  • flavonoids satisfy the following formula (1) from the viewpoint of flavor and color change suppression.
  • X number of ⁇ groups bonded to benzene ring in one molecule of flavonoids ;; number of OCH 3 groups bonded to benzene ring in one molecule of flavonoids
  • the numerical value of formula (1) is 0. 0 to 5 is preferred, but more preferred is 0.1 to 0.7, further 0.1 to 5 to 0.5, further 0.2 to 0.45, especially 0.2 to 0.5. 4. Particularly preferred is from 0.27 to 0.35 from the standpoint of enhancing salty taste, suppressing off-taste, and stability.
  • the OH group bonded to the benzene ring is likely to be oxidized during storage.
  • the numerical value of the formula (1) is preferably within the above range.
  • satisfying the formula (1) include hesperidin, methyl hesperidin, pectrinaligenin, nobiletin, brassidin, narcissin, linacinside, tricine, isorhamnetin, evening geritin, synensetin, diosmine, acacetin, hesperetin, hesperidin, hesperidin Treated hesperidin, malvin, enyne, penin, penon, these sugar adducts, mixtures of two or more of these, preferably hesperetin, hesperidin, hesperidin sugar adduct, hesperidin treated hesperidin, methyl hesperidin A mixture of two or more of these is preferable, and in particular, hesperidin, hesperidin sugar adduct, and the mixture of these are color change suppression, flavor, solubility in water, and industrial productivity. In preferred.
  • (B) flavonoids have one or more OH groups on the A ring or B ring in one molecule, and OH is located at the position (ortho position) adjacent to the O group. It is preferable that it does not have a group from the viewpoint of flavor and color change suppression. In addition, it is preferable from the same point that one or more OH groups are present in each of the A ring and the B ring.
  • Naringin, Naringenin, Avinin, Apigenin, Cosmetine, Astragalin, Kenfuerol, Morin, Nariltin, Roifolin, Acacetine, Isolamnetin, Tricine, Nobiletin, Pectinaliliginin, Yungeletin, Nungrysin Sid, sinensetin, and a mixture of two or more of these are preferable, and naringin, naringenin, aviin, apigenin, cosmetine, astragalin, kaempferol, morin, nariltin, roifolin, or one or more selected from these A mixture is preferable from the viewpoint of suppressing color change and industrial productivity.
  • (B) flavonoids are present on the A ring or B ring in one molecule.
  • (X + Y) in the formula (1) May be within the range of 0.05 to 1, but is preferably outside the range of 0.27 to 0.35.
  • Y / (X + Y) is more preferably outside the range of 0.25 to 0.4, further outside the range of 0.2 to 0.45, especially outside the range of 0.15 to 0.5. In particular, it is preferred that it is out of the range of 0 :! to 0.7, particularly less than 0.05, from the viewpoint of cost and solubility.
  • the (B) flavonoid is preferably a flavonoid glycoside from the viewpoint of solubility.
  • the mass% of the glycoside represented by the following formula (1) is preferably 80% or more, more preferably 85 to 100%, particularly 90 to 99.9%, In particular, it is preferably 9 1 to 99% in view of flavor and solubility.
  • (B) the content of flavonoids can be measured using a high-speed liquid chromatography (HP LC) ("Food Discoloration Chemistry” edited by Susumu Kimura et al. (1995).
  • HP LC high-speed liquid chromatography
  • naringenin and naringin can be measured by the method described in JP-A-2002-199896.
  • Apigenin can be measured by the following method. HP LC analysis example>
  • the content of (C) ethanol in the liquid seasoning is preferably 1 to 10%, more preferably 2 to 7%, more preferably 2.5 to less than 5%, particularly 3 to 4%.
  • a content of 5% is preferred because it increases the solubility of flavonoids and imparts a clear taste overall.
  • the content of (C) ethanol in the liquid seasoning is (A) 25 to 2500 parts, preferably 40 to 200 parts, more preferably 5 5 to 1 7 5 with respect to 100 parts of sodium.
  • Parts: 70 ⁇ : 1 50 parts, especially 80 ⁇ ; 1 3 5 parts, especially 8 5 ⁇ : L 2 5 parts are the solubility, flavor balance and clean taste of flavonoids. This is preferable.
  • the content of (C) ethanol in the liquid seasoning means the total amount of the ethanol amount derived from the raw material and the newly added ethanol amount. That is, when a fermented product is used in addition to sake such as sake, wine or the like, brewed seasoning such as soy sauce or miso as a raw material for the liquid seasoning, ethanol derived from the raw material may be contained. In that case, the total of the amount of ethanol derived from the raw material and the amount of newly added ethanol shall be within the above range.
  • (C) Ethanol content can be measured using Gas Chromatography (GL C).
  • the content of the (D) saccharide in the liquid seasoning is preferably less than 3.5%, more preferably 0.1 to 3%, particularly 0.2 to 2%, particularly 0.5 to 0.5%. 1. 5% is preferable in terms of flavor balance.
  • Sugars include glucose, galactose, arabinose, fructose, sucrose, maltose, liquid sugar, invert sugar, starch syrup, starch, dextrin, erythritol, glycerol, sorbitol, trehalose, reduced starch candy, etc.
  • the sugar alcohol is also exemplified.
  • the pH is 3 to 6.5, more preferably 4 to 6, especially 4.5 to 5.5, and especially 4.6 to less than 5.0. This is preferable. Furthermore, it is preferable to have special values of 4 to 9% chlorine and 20 to 45% solid content.
  • soy sauce sauce or soy sauce
  • the following (A), (B), (C) and (D) the following (A), (B), (C) and (D)
  • the soy sauce refers to soup soup (straight type, concentrated type), oden soup, hot pot soup, boiled soup, tsuyu soup, tempura soup.
  • Sauce refers to sautéed octopus sauce, teriyaki sauce, grilled meat sauce, grilled chicken sauce, sukiyaki sauce, shabu-shabu sauce, and soup. Also includes dashiwari soy sauce, Tosa soy sauce, and Matsumae soy sauce. '
  • the content of the flavonoid glycoside is 0.01 to 4%, preferably 0.06 to 2%, and further 0 0 8 ⁇ : 1.5%, especially 0.:! ⁇ 1%, especially 0.1. 2 ⁇ 0.7% are flavonoid-derived off-flavor suppression, aging flavor, soy sauce feeling, dashi flavor Preferred in terms of physiological effects Yes.
  • the content of the flavonoid glycoside is preferably from 0.25 to 50 parts, more preferably from 1.25 to 40 parts, more preferably from 2 to 30 parts, more preferably from 100 parts of sodium.
  • the ethanol content is 0.2 to: L 0%, preferably 0.5 to 7%, and more preferably! Less than ⁇ 5%, especially 2 ⁇ 4.5%, especially 3 ⁇ 4%, combined with component (D), increases the solubility of flavonoids and significantly reduces the flavor of flavonoids In addition, it is preferable because it provides a tasteful taste, storage stability and a good flavor balance as a whole.
  • the content of ethanol is: (A) 5 to 250 parts, preferably 10 to 200 parts, more preferably 20 to; 70 parts, particularly 70 to 1 3 5 parts, especially 90 to 1 30 parts, is preferred in terms of the solubility of flavonoids in terms of off-taste, flavor balance, clean taste, and storage stability.
  • (D) it preferably contains a saccharide, and its content is preferably 3.5 to 30%, more preferably 4 to 20%, Further 5 ⁇ : L 5%, especially 6 ⁇ ; 12%, especially 7 ⁇ : L 0%
  • the strength of flavonoids, aging flavor, soy sauce, dashi flavor, and flavor balance are preferred.
  • Specific examples of the saccharide include those described above. If necessary, sweeteners such as glycyrrhizin, stepioside, and aspartame are also used.
  • the content of (D) saccharide refers to the total amount of the saccharide amount derived from the raw material and the newly added saccharide amount.
  • soy sauce miso (such as mirin, mirin-style seasonings, salt mirin), fermented products, etc. May be included.
  • miso such as mirin, mirin-style seasonings, salt mirin
  • fermented products etc. May be included.
  • the amount of saccharide derived from the raw material and the amount of newly added saccharide The total is within the above range.
  • (D) Sugar content can be measured using liquid chromatography (HP LC) (“Soy Sauce Test Method”, Japan Soy Sauce Research Institute, Soy Co., Ltd.) Kyodo News Sales, 1960).
  • HP LC liquid chromatography
  • ponzu or the like means ponzu (ponzu soy sauce), vinegar soy sauce, three cups vinegar, Tosa vinegar, Matsumae vinegar, non-oil dressing, water phase of oil and fat-containing dressing (hereinafter simply referred to as “ponzu vinegar”).
  • the content of (B) flavonoid glycoside is 0.01 to 4%, preferably 0.06 to 2%, more preferably 0.08. ⁇ 1.5%, especially 0. ⁇ 1%, especially 0.1-2 ⁇ 0.7% It is preferable in terms of suppression of off-flavored flavor, aging flavor, soy sauce, refreshing flavor, and physiological effects.
  • the content of the flavonoid glycoside in the packaged liquid seasoning is preferably 0.25 to 50 parts, more preferably 1.25 to 40 parts relative to 100 parts of sodium. 2 to 30 parts, further 3 to 20 parts, particularly 3.5 to 10 parts, especially 4 to 7 parts are flavonoid-derived off-flavor suppression, refreshing flavor, aging flavor, soy sauce feeling, It is preferable in terms of flavor balance.
  • the sugar content is 3.5 to 30%, preferably 4 to 20%, more preferably 5 to: L 5%, particularly 6 to L 2%, especially 7 to 10%, is preferable from the viewpoints of flavonoid-derived taste control, refreshing flavor, aging flavor, soy sauce feeling, and flavor balance.
  • the saccharide include those described above.
  • (E) umami seasoning when used in the liquid seasoning, its content is preferably 0.1 to 10%, more preferably 0.5 to 7%, Further, 1 to 5%, particularly 1.5 to 4%, especially 2 to 3.5% is preferable in terms of the flavor of flavonoids, persistence of aftertaste, and flavor balance.
  • crushed fish balls such as bonito, soda, bonito, bonito, bonito, and bonito, or their shavings, or dried dried bonito such as bonito, bonito and bonito ,
  • seaweeds such as kelp
  • mushrooms such as shiitake mushrooms
  • a mixture of these extracts can be used.
  • nucleic acid seasonings examples include sodium such as 5'-guanylic acid and inosinic acid, potassium or calcium salts.
  • the content of the nucleic acid seasoning is preferably 0 to 0.2%, particularly preferably 0.0 1 to 0.1%.
  • the sodium part is configured as the component (A)
  • the nuclear acid part is configured as the component (E).
  • the content is converted as component (A) for disodium and component (E) for glutamic acid.
  • amino acid seasonings include acidic amino acids, basic amino acids, and salts thereof.
  • the sodium portion is configured as the component (A)
  • the amino acid portion is configured as the component (E).
  • the content of the amino acid seasoning is preferably more than 2% for acidic amino acids and more than 1% for basic amino acids.
  • acidic amino acids must be more than 2% and not more than 5%, moreover 2.4 to 4.5%, especially 2.5 to 3.8% From the standpoint of sustainability.
  • the basic amino acid is more than 1% and not more than 3%, more preferably 1.2 to 2.5%, particularly 1.5 to 2%, and is preferable from the viewpoint of the persistence of salty taste.
  • the liquid seasoning of the present invention is preferably based on a brewed seasoning from the viewpoint of salty sustainability, flavor, etc.
  • the amino acid includes those derived from raw material soy sauce, When the above range is not satisfied, it is preferable to further add an acidic amino acid, a basic amino acid salt or the like.
  • the “acidic amino acid, basic amino acid” referred to in the present invention refers to a free amino acid or an amino acid salt, but the content defined in the present invention is converted to a free amino acid. Value.
  • the acidic amino acids aspartic acid and glutamic acid are preferred from the viewpoint of the persistence of the salty taste, and further, aspartic acid and glutamic acid are used in combination. It is preferable from the viewpoint of sustaining salty taste.
  • the content of aspartic acid is preferably more than 1% and 3% or less, more preferably 1.2 to 2.5%, and particularly preferably 1.2 to 2% from the viewpoint of sustaining salty taste.
  • aspartic acid is based on a brewing seasoning, it also includes those derived from raw materials.
  • L-aspartic acid When it is less than the above range, it is preferable to further add L-aspartic acid, sodium L-aspartate, and the like.
  • the content of glutamic acid is preferably more than 1% and 2% or less, more preferably 1.2 to 2%, and particularly preferably 1.3 to 1.8% from the viewpoint of sustaining salty taste.
  • glutamic acid When glutamic acid is based on a brewing seasoning, it also includes those derived from the raw materials. If it is less than the above range, L-Dalamic acid, L-Dalvallic acid, sodium trimate, etc. may be further added.
  • the amino acid content can be measured using an amino acid analyzer (Hitachi L-8800).
  • the content of nucleic acids and organic acids can be measured using high performance liquid chromatography (HP LC).
  • a nucleic acid seasoning an amino acid seasoning other than component (E), an organic acid It is preferable from the viewpoint of synergistically enhancing the salty taste and including not only the salty taste but also the reduction of the bitterness and the enhancement of the soy sauce feeling.
  • a strong metal or a strong earth metal other than sodium in terms of flavor and sodium intake reduction.
  • calcium salts include calcium chloride, calcium lactate, calcium citrate, calcium glycephosphate, calcium dalconate, calcium glutamate, calcined calcium, calcium phosphate, calcium carbonate, ribonucleic acid calcium, liponucleotide calcium, and calcium sulfate.
  • Calcium lactate is preferred from the viewpoint of flavor and taste quality.
  • the liquid seasoning of the present invention is prepared by mixing, stirring, and mixing (A) sodium, (B) flavonoids, (C) etherol, and, if necessary, (D) saccharides to a predetermined amount. Can be manufactured. If necessary, (E) In addition to umami seasonings, water, inorganic salts, acids, amino acids, nucleic acids, saccharides, excipients, spices, seasonings other than umami, antioxidants, colorants, preservatives, Various additives that can be used in foods such as fortifiers, emulsifiers, and herbs may be added.
  • the liquid seasoning of the present invention may be heat-treated as necessary. Seasoning liquid in a container After filling, the container can be heat-treated or the seasoning liquid can be preheated with a plate heat exchanger or the like and then filled into a container.
  • lactic acid succinic acid, malic acid, citrate, tartaric acid and the like
  • lactic acid is particularly preferable.
  • the content of lactic acid is preferably 0 to 2%, particularly preferably 0.3 to 1%.
  • the content of malic acid and citrate is preferably 0 to 0.2%, particularly preferably 0.02 to 0.1%.
  • ammonium chloride, calcium lactate, etc. are also effective as additives to enhance salty taste, but when cooked with soy sauce, the former produces a different taste and the latter makes the food to be cooked harder. Therefore, it is not preferable as a soy sauce having a function as a general-purpose seasoning.
  • other substances having a blood pressure lowering action may be added to the liquid seasoning of the present invention.
  • Other substances that have a blood pressure lowering effect include aminoaminobutyric acid, vinegar, nicotianamine, nucleic acid derivatives, soy sauce cake, sphingolipid, flavonoids other than component (B), polyphenols, angiotensin converting enzyme inhibitor Examples include substances having activity.
  • the content of these substances in liquid seasonings is 0.05 to 5%, more preferably 0.2 to 3%, especially 0.5 to 2%, in terms of physiological function, flavor, and stability. Is preferable.
  • a peptide derived from a food material can be used as a substance having an angiotensin converting enzyme inhibitory activity.
  • peptides derived from milk peptides derived from cereals and peptides derived from fish meat.
  • the cereal-derived peptide is preferably a cereal-derived peptide having a molecular weight of 200 to 400, particularly a corn-derived peptide having a molecular weight of 200 to 400.
  • corn protein, soy protein, wheat protein and the like, which are obtained by treating with proteinase have a molecular weight of 200 to 400. , Especially the molecular weight obtained by treating corn protein with strength proteinase
  • Peptides of 200 to 400000 are preferred.
  • Peptides derived from fish meat include peptides derived from fish meat with a molecular weight of 200-1000 and fish meat such as mackerel, bonito, tuna, saury, etc.
  • a peptide, particularly a peptide having a molecular weight of 200 to 10 000, obtained by protease treatment of katsu protein is preferred.
  • the strength of angiotensin converting enzyme inhibitory activity is indicated by the concentration (IC 50) that inhibits the activity of angiotensin converting enzyme by 50%. If the peptide having an angiotensin converting enzyme inhibitory activity used in the present invention has an IC50 of about 50 to 1,000 zg / mL, the liquid seasoning of the present invention can be expected to have a hypotensive effect.
  • Peptides that can be incorporated into the liquid seasoning of the present invention include bepuccino (Nippon Shokuhin Kako, IC 50: 1 30 gZmL) as a peptide derived from corn, glutamine peptide GP-1 as a peptide derived from wheat (Nisshin Faluma, IC 50: 50 8 g / mL), High Newt as a soybean-derived peptide (Fuji Oil, IC 50: 45 5 zg / mL) Rate (Nippon Supplement, IC 50: 2 15 g mL) and the like.
  • the angiotensin converting enzyme inhibitory activity of the peptide is, for example, the ACE color (Fujirebio), a simple and highly reproducible measurement kit using the synthetic substrate p-hydroxybenzoyl-glycyl L-histidyl L It can be measured by using the ACE color (Fujirebio), a simple and highly reproducible measurement kit using the synthetic substrate p-hydroxybenzoyl-glycyl L-histidyl L It can be measured by using
  • an amino acid seasoning in order to make the nitrogen content 1.6% or more, in addition to the above method, an amino acid seasoning, a nucleic acid seasoning and the like can also be contained.
  • amino acid seasonings include glycine, alanine, phenylalanin, cystine, threonine, tyrosine, isoleucine, glutamic acid, aspartic acid, histidine, lysine, arginine, or a sodium salt, potassium salt or hydrochloride thereof. These can be used alone or in combination of two or more.
  • glycine is more than 0.3%, alanine is more than 0.7%, phenylalanine is more than 0.5%, cystine is more than%, threonine > 0%, tyrosine> 0.2%, isoleucine> 0.5%, glutamate> 1.3%, aspartate> 0.7%, histidine> 0.1%, lysine> 0. More than 4%, arginine is more than 0.5%, and the upper limit is preferably 2% or less for glutamic acid and 3% or less for aspartic acid, Others are preferably 1.5% or less, more preferably 1% or less. Of these, glutamic acid, aspartic acid, and isoloicin are preferred from the viewpoint of salty sustainability.
  • low-salt soy sauce or low-salt soy sauce when producing low-salt soy sauce or low-salt soy sauce as a liquid seasoning, it may be produced by mixing a seasoning solution containing soy sauce and components (A), (B), (C). it can. That is, raw soy sauce with reduced salt content prepared by electrodialysis or salting-out dilution (raw low salt soy sauce, low salt soy sauce) was prepared, and after the burning step, components (A), (B), (C) Or soy sauce with reduced salt content prepared by electrodialysis or salting-out dilution (salt soy sauce, low salt soy sauce) and seasoning liquid and ingredients ( A), (B), (C) and the like can be mixed.
  • the liquid seasoning of the present invention is preferably a container-packed liquid seasoning in which a liquid seasoning is filled in a container.
  • the volume of the container used in the present invention is preferably from 10 mL to 5 L, more preferably from 50 mL to 2 L, more preferably from 1017 to 1, particularly from 3'00 mL to 800 mL, especially from 450 to 70 mL is preferable in terms of stability and ease of use.
  • the container used in the present invention is in a normal form such as a molded container (so-called PET bottle), a metal can, a paper container, a glass bottle, etc. mainly composed of polyethylene terephthalate, as with a general liquid seasoning. Can be provided.
  • a laminated material including a paper base material and a barrier layer (metal foil such as aluminum, ethylene-vinyl alcohol copolymer, vinylidene chloride polymer, etc.) and a heat-sealable resin layer is packaged. Etc.
  • the container used in the present invention has an oxygen permeability index of 0.8 (cm 3 / da It is more preferable that ym 2 ) or less.
  • the “oxygen permeability index” as used in the present invention is obtained by dividing the “oxygen permeability” (unit: cm 3 / day bottle) obtained by the JIS method (K 7 1 26 B method) by the surface area of the container. Value converted per 1 m 2 of material.
  • the oxygen permeability is determined by supplying oxygen to one of the test specimens (containers) using a device made by MOCON, flowing nitrogen carrier gas at the same pressure to the other, and passing the oxygen through the oxygen detector. It is the value measured using (20, relative humidity 60%).
  • the oxygen permeability index of the container used in the present invention is preferably 0 to 0.6, more preferably 0 to 0.4, further 0.0 1 to 0.2, especially 0.0 2 to 0.15, A value of 0.05 to 0.12 is preferable from the viewpoint of maintaining the physiological function and flavor of flaponoids. '
  • the container used in the present invention can be obtained by appropriately selecting the material of the inner layer / intermediate layer Z outer layer so as to have the above barrier performance and adhering with an adhesive as necessary.
  • the material of the inner layer and outer layer polypropylene (PP), polyethylene (PE), polyethylene terephthalate (PET), these stretched products, density-modified products, and combinations of these materials with other materials should be used. It is preferable in terms of barrier properties, appearance, workability, storage stability, feeling of use, and strength.
  • polypropylene stretched polypropylene
  • polyethylene stretched polyethylene
  • high density polyethylene medium density polyethylene
  • low density polyethylene low density polyethylene
  • linear low density polyethylene stretched polyethylene terephthalate
  • stretched polypropylene high-density polyethylene, particularly high-density polyethylene.
  • an ethylene-vinyl alcohol copolymer having a high oxygen-permeable barrier property in terms of barrier properties, storage stability and feeling of use.
  • EVOH ethylene-vinyl alcohol copolymer
  • an ethylene-vinyl acetate copolymer having an ethylene content of 20 to 60 mol%, particularly 25 to 50 mol% has a saponification degree of 96 mol% or more, particularly 99 mol% or more.
  • a saponified copolymer obtained as described above is used.
  • This ethylene-vinyl alcohol copolymer preferably has a molecular weight sufficient to form a film.
  • Examples other than the ethylene-vinyl alcohol copolymer include nylon 6, nylon 6, 6, nylon 66, 6 copolymer, metaxylylene adipamide, nylon 6, 10, nylon 11, Polyamides such as nylon 12 and nylon 13 are listed.
  • an adhesive In the case where sufficient adhesiveness with other layers cannot be obtained as in the case of using ethylene-vinyl alcohol copolymer, it is preferable to use an adhesive.
  • the adhesive include thermoplastic resins having a carbonyl group based on carboxylic acid, carboxylic acid amide, carboxylic acid ester, or the like in the main chain or side chain.
  • the inner layer and the outer layer are composed of a polypropylene (PP) layer, which is an orientation thermoplastic resin having a high transparency.
  • PP polypropylene
  • a four-layer structure including a cyclic olefin polymer (C ⁇ P) layer and an ethylene-vinyl alcohol copolymer (EVOH) layer is preferable.
  • an adhesive layer is interposed between PP constituting the inner layer and the outer layer and COP and EVOH constituting the intermediate layer.
  • the cyclic olefin polymer is a resin having excellent transparency and moisture barrier properties.
  • the COP include ZEONOR (cyclo olefin polymer) manufactured by ZEON CORPORATION and Mitsui Chemicals, Inc.
  • Abel cyclic / olefin 'copolymer manufactured by the company can be used.
  • the container used for this invention has the said barrier property and transparency, it can be manufactured by an itself well-known method.
  • injection molding may be performed by a co-injection method or a sequential injection method using the number of injection molding machines according to the type of resin.
  • the container used for this invention has the said barrier property and transparency, it can be manufactured by an itself well-known method.
  • injection molding may be performed by a co-injection method or a sequential injection method using the number of injection molding machines according to the type of resin.
  • the food using the liquid seasoning of the present invention is not particularly limited as long as it contains salt and soy sauce at the time of eating.
  • the fried eggs prepared using the test samples 2 and 3 were not preferable because the color gradually faded from the production and changed to blackish brown.
  • the fried eggs prepared using the test samples 4 and 5 were preferable because they exhibited the same color tone as the control product despite containing flavonoids.
  • the fried egg produced using test sample 6 (containing colyan dye containing apigenin, etc.) was slightly better. In other words, although it was slightly duller than the control product, the color change was suppressed more in the test sample 6 than in the test sample 2 or 3.
  • test products 2 and 3 containing flavonoids having an OH group at a position adjacent to the ⁇ H group (ortho position) of flavonoids
  • the color change of the cooked product is remarkable and preferable. It was not.
  • test products 4 to 6 containing flavonoids that do not have an OH group at the position adjacent to the ortho group (ortho position) of flavonoids
  • flavonoids are added.
  • the color tone was better than those of Test Samples 2 and 3.
  • the cooked products of Test Samples 4 and 5 were preferable because they exhibited the same color tone as the cooked product of Test Product 1 to which no flavonoids were added, although flavonoids were added.
  • test product 16 a sample (test product 16) that does not contain component (B) but contains the same concentration of component (A) and component (C) was used as a control product for evaluating the salty taste of each test product. About these flavors, sensory evaluation was performed on the following standards. The results are shown in Table 1.
  • Flavonoids-derived bitterness, astringency and eda taste are considerably reduced compared to the control product.
  • Salty sustainability is comparable to the control product.
  • Test product 16 was used as a salty control product (evaluation: d).
  • test product 16 a sample (test product 16) that did not contain component ( ⁇ ) and contained the same concentration of component ( ⁇ ) and component (C) was used as a control product for evaluating the salty taste of each test product. These flavors were subjected to sensory evaluation based on the same criteria as in (6). The results are shown in Table 3.
  • Test product 16 was used as a salty control product (evaluation: d).
  • sample containing component (B) of S degree was used as a taste product (evaluation: d) t
  • test sample 30 (a G-Hesperidin PA-T, manufactured by Toyo Sugar Co., Ltd.) was added. After covering this, the contents were dissolved to produce a container-packed liquid seasoning (test sample 30).
  • Samples that did not contain (ii) and component (C) but contained component (ii) at the same concentration as each test product were used as control products for evaluating the taste of flavonoids for each test product. Samples that do not contain ingredient ( ⁇ ) but contain the same concentration of ingredient ( ⁇ ) and ingredient (C)
  • Test product 16 was used as a control product for evaluating the salty taste of each test product.
  • Test product 29 was used as the aftertaste control product.
  • the sensory evaluation was performed based on the same criteria as (6) for the persistence of flavor and saltiness derived from flavonoids.
  • the aftertaste was evaluated by the following criteria. The results are shown in Table 4.
  • salty taste and umami taste are integrated, have moderate durability, and have a very good aftertaste.
  • salty and umami tastes are slightly integrated, durable, and slightly better Presents an aftertaste.
  • Salty taste and umami taste are not integrated, and the finish is the same as that of the control product.
  • Salty taste and umami taste are less integrated than the control product, and an undesirable aftertaste is exhibited.
  • Test product 29 was used as the aftertaste control product (d).
  • a commercially available tuna fillet was cut to a thickness of 5 mm with a knife, and the sashimi was prepared by putting it on a container-sealed liquid seasoning R that was opened and poured into a dish.
  • Chicken eggs 50 g were loosened with chopsticks, and 1.9 g of containerized liquid seasoning R was added and mixed. Next, 0.8 g of salad oil was put in a teflon frying pan and baked. The egg was poured here and shaped with chopsticks to make the fried egg.
  • a color tone equivalent to that of the control product is preferable.
  • the fried eggs produced using the test samples 32 and 3 3 The color tone gradually became dull and changed to blackish brown, which was not preferable.
  • the fried eggs produced using the test samples 34 and 35 were preferable because they exhibited the same color tone as the control product despite containing flavonoids.
  • a 7-week-old male spontaneously hypertensive rat (SHR) was raised at room temperature 25 ⁇ 1 ° C, humidity 55 ⁇ 10% RH, and illumination time 12 hours (7 am-7pm). 4 animals per group).
  • Samples were forcibly orally administered to fasted SHR using a metal gastric sonde (5 ml Zkg).
  • the doses of the hesperidin sugar adduct of the present invention are 10 mg / kg (Group 1), 20 mg / kg (Group 2), 50 mg / kg, respectively. (Group 3), 100 mg / kg (Group 4), and 200 mg / kg (Group 5).
  • Tail arterial systolic blood pressure (SBP) before oral administration and 6 hours after administration was measured using a non-invasive blood pressure measuring device for commercial rats (Softlon). For the measured value 6 hours after administration, the rate of change from the initial value was calculated.
  • SBP non-invasive blood pressure measuring device for commercial rats
  • the measurement results obtained are expressed in terms of the average value of the rate of change and the standard error (S E).
  • the SBP value before administration was 20.09 mmHg.
  • S B P changed by –4.2 ⁇ 1.0%.
  • the SBP change rate of the product of the present invention is ⁇ 7.7 7 ⁇ 2.7% in group 1 (10 mg / kg administration group), and ⁇ 1 2. 1 in group 2 (20 mg / kg administration group). ⁇ 1.9% (significant 5%), group 3 (50 mg / kg treated group) is 12.5 ⁇ 0.9% (significant 1%), group 4 (100 mg / kg treated group) )-1 0.6 ⁇ 1. 4% (5% significant) and Group 5 (200 mg / kg treated group) was-1 2. 7 ⁇ 2. 1% (5% significant).
  • the product of the present invention has a blood pressure lowering effect.
  • Soy sauce is weaker than the control.
  • a mild aging flavor is strong and preferable compared to the control product.
  • a mild aging flavor is slightly stronger than the control product, which is slightly preferred.
  • test product 36 did not feel any flavonoid-derived taste, had a reduced feeling of soy sauce, and had better soup and aging flavor than the control product. Dilution This tendency was the same regardless of whether the evaluation was straight (cold) or diluted with water (kake soba, tsuke soba).
  • sukiyaki was prepared by the following method. The obtained sukiyaki exhibited a good flavor. Materials> Beef (sliced)
  • a Compared with the control product, a mild aging flavor is strongly felt in the aftertaste, which is preferable.
  • the mellow aging flavor is slightly weak in the aftertaste, which is not preferable.
  • the test product S did not feel any flavonoid-derived taste, and the soy sauce feeling was reduced compared to the control product.
  • vinegar is a fresh sour taste of citrus fruit juice, which enhances the fragrance unique to citrus fruit juice, has a refreshing flavor, and an unpleasant stuffiness. No odor or sourness was felt, and the flavor was good.
  • the flavor of the product of the present invention is remarkably excellent.
  • a vegetable salad was prepared by adding 7 parts of the container-packed liquid seasoning (test products 41, 42) produced in (18) above to 30 parts of the vegetable of the following ingredients.
  • the obtained vegetable salad was sensuously evaluated for flavor. The results are shown in Table 11.
  • test sample X does not feel any flavonoid-derived taste, reduces soy sauce, does not feel the unpleasant stuffy smell that occurs when heating vinegar, and has a mild aftertaste. Met.
  • test product Y the feeling of soy sauce was felt strongly, the smell of stuffiness was felt slightly, and the flavor balance was poor. Thus, it was shown that the flavor was improved by containing flavonoid glycosides.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

 本発明は、次の(A)、(B)及び、(C)(A)ナトリウム0.4~8重量%(B)フラボノイド類0.01~4重量%(C)エタノール1~10重量%を含有する液体調味料であって、(B)フラボノイド類が、下記式(1)を満たすもの、かつ/又は1分子中のA環又はB環にOH基を1つ又は2つ以上有し、該OH基に隣接した位置(オルト位)にOH基を有しないものである液体調味料である。    Y/(X+Y)=0.05~1  式(1)ここで、XとYは、それぞれ下記の数のことである。X;フラボノイド類1分子中のベンゼン環に結合したOH基の数Y;フラボノイド類1分子中のベンゼン環に結合したOCH3基の数

Description

明細書 液体調味料
技術分野
本発明は、 フラボノィ ド類を含有する液体調味料に関する。
従来の技術
塩味は食品のおいしさに密接に関係している。 また、 ナトリウムと塩素は、 人 体に必須の栄養素である。 従って、 食塩は、 食品の調味、 保存、 加工において、 重要な役割を担っており、 食品産業に欠くことのできない調味料の一つである。 しかし、 食塩の過剰摂取が、 高血圧や心臓疾患の危険因子になると考えられてい る。 従って、 食塩摂取量の減少が強く望まれている。 食塩摂取量を減少するには、 飲食品中の食塩の配合量を低減させればよい。 ところが、 一般的に食品中の食塩 量を 1 0 %以上低下させると、 おいしさが損なわれてしまう。
このような状況から、 食塩の塩味を増強することにより、 食塩の使用量を減少 させても十分な塩味を付与することができる塩味増強物質が提案されてきている。 塩味増強物質としては、 例えばペプチドや、 炭素数 3〜 8の飽和脂肪族モノカル ボン酸などが公知である (特開昭 63-3766号公報、 特.開平 5- 184326号公報、 B iosc i. B io tech. B i oc em. 63, 555 ( 1999年) 。
一方、 食品中に含まれる種々の成分の生理機能について、 関心が高まってきて いる。 生理機能を有する素材の一つとして、 フラボノイ ド類が挙げられる。 フラ ボノイ ド類は、 植物性食品中に含まれ、 例えば血圧降下作用、 脂質代謝改善作用、 アレルギー抑制作用等が知られている (特開平 8-283154号公報、 特開 2001-24053 9号公報、 特開 2002-47196号公報、 特開 2005- 225847号公報) 。
フラボノイ ド類は、 有用な生理機能を有するものの、 水への溶解性が低い点、 苦味、 渋味、 ェグ味などの異味が生じる点で問題がある。 これに対して、 フラボ ノイ ド類の溶解性を向上させる技術 (特開平 3-27293号公報、 特開 2000-327692 号公報、 特開 2004-238336号公報) や、 フラボノイ ド類由来の風味を改善する技 術 (特開 2001-309764号公報、 特開 2005-245291号公報、 特開 2005- 145933号公 報) が既に知られている。 更に、 フラボノイ ド類を、 食品に応用する技術が提案 されており、 例えば調味料に使用する技術が開示されている (国際公開 98/1834 8号パンフレッ ト、 特開 2000-78955号公報、 特開 2000-78956号公報、 特開 2002- 291441号公報、 特開 2004-290129号公報、 特開 2005- 168458号公報) 。 また、 フラポノイ ド類のうち、 メ トキシ残基が多いフラボンの塩味緩和作用、 甘味残存 抑制作用等が知られているが、 フラボノィ ド類の塩味の持続性増強作用について は知られていない。 この他、 フラボノイ ド類による甘味改善作用や、 野菜飲料、 生薬類の青臭み、 渋味、 酸味低減作用、 不快味の低減作用等が開示されている
(国際公開 93/10677号パンフレツ 卜、 米国特許 4031265号明細書、 米国特許 415 4862号明細書、 特開平 6-335362号公報、 特開平 8-256725号公報、 特開平 11-318 379号公報、 特開 2004-49186号公報) 。
また、 麵っゆやポン酢などの液体調味料は、 主に醤油とだしを原料にして製造 している。 ここで、 醤油風味が強すぎるとだし感が弱くなり、 だし感が強すぎる とだし由来の生臭みが生じて、 液体調味料の風味が損なわれてしまうという課題 がある。 液体調味料の風味を、 更にまろやかにするには高度な熟練が必要である。 このため老舗の薷麦屋などでは、 醤油に砂糖などを添加して 「かえし」 と称する ものを作製した後、 一定期間静置する 「ねかせ」 を経て、 まろやかな熟成感を付 与してから、 液体調味料の製造に使用している。 しかし、 麵つゆを容器に詰めて 工業的に生産する際に、 老舗の蓠麦屋と同様に 「かえし」 を製造すること及び^、
「かえし」 とを 「だし」 .とを混合し、 「ねかせ」 を経て液体調味料を製造するこ とは、 生産効率、 品質管理等の点で難しいのが現状である。
これに対して、 醤油感の低減された、 つゆ類に好適な醤油が提案されている (特 開平 5- 115261号公報、 特開平 9-271351号公報、 特開 2004-141014号公報) 。 更に、 酸性度の高い食酢ゃ柑橘果汁を配合したポン酢などを容器に詰めて工業 的に生産する場合には、 食酢ゃ柑橘果汁の配合量が少ないと、 醤油感が強くなり 食酢ゃ柑橘果汁特有のさわやかな風味が損なわれるという課題や、 保存性が低下 するという課題が生じる。 一方、 食酢ゃ柑橘果汁の配合量が多いと、 酸味が強す ぎたりムレ臭が生じて液体調味料の風味が損なわれてしまうという課題や、 コス 卜が増加するといつた課題が発生する。 そこで、 柑橘果汁と醤油とを含有する酸 性調味料の不快臭をマスキングする技術が開示されている (特開 2001- 78700号 公報) 。 ところが、 酸性調味料の不快臭だけでなく酸味も低減してしまい、 さわ やかな風味が損なわれるという短所がある。 発明の開示
本発明者らが、 フラボノイ ド類の液体調味料への応用を検討したところ、 使用 条件によっては、 液体調味料を使用した食品の色調が変化してしまう場合のある ことが、 散見された。 そこで、 フラボノイ ド類の種類と食品の色調変化の関係に ついて検討した。 その結果、 特に、 ルチンを含む調味料を卵料理に用いると、 卵 の本来の黄色が褐色に変化し、 卵料理の外観が著しく損なわれてしまうことを突 きとめた。
従って、 本発明の目的は、 有用な生理効果を有するフラボノイ ド類を含有して も、 食品、 特に卵料理の色調変化が抑制され、 フラポノイ ド類由来の異味が抑制 されて風味良好で、 塩味の持続性増強作用を有することにより食塩量の低減が可 能で、 しかも血圧降下作用等の有用な生理機能を有することができる容器詰め液 体調味料を提供することにある。
また、 本発明の目的は、 適度なだし風味と、 食酢ゃ柑橘果汁のさわやかな風味 を有し、 醤油感が強すぎず良好な熟成風味を有し、 しかも血圧降下作用等の優れ た生理機能を有することができる風味良好で有用な容器詰液体調味料を提供する ことにある。
本発明者は、 有用な生理機能を有するフラボノィ ド類を風味良好な液体調味料 に応用すべく検討してきた。 その結果、 特定のフラボノイ ド類、 ナトリウム及び エタノールを特定の割合で配合することにより、 食品の色調変化が抑制され、 フ ラボノィ ド類由来の異味が抑制されて風味良好で、 塩味の持続性増強作用を有す ることにより食塩量の低減ができ、 しかも血圧降下作用等の有用な生理機能を有 することが可能な容器詰め液体調味料が得られることを見出した。
すなわち、 本発明は、 次の (A) 、 (B) 及び、 (C)
(A) ナトリウム 0. 4〜 8重量%
(B) フラボノイ ド類 0. 0 1〜4重量%
(C) エタノール 1〜 1 0重量% を含有する液体調味料であって、 (B) フラボノイ ド類が、 下記式 ( 1 ) を満た すもの、 かつ 又は 1分子中の A環又は B環に〇H基を 1つ又は 2つ以上有し、 該 OH基に隣接した位置 (オルト位) に OH基を有しないものである液体調味料 を提供するものである。
Ύ / (X + Y) = 0. 0 5〜 1 式 ( 1 )
ここで、 Xと Yは、 それぞれ下記の数のことである。
X ; フラボノィ ド類 1分子中のベンゼン環に結合した OH基の数 Y ; フラボノィ ド類 1分子中のベンゼン環に結合した〇C H3基の数 本発明によれば、 フラボノイ ド類を含有させたものであるにもかかわらず、 食 品の色調変化が抑制され、 当該物質由来の苦味、 渋味、 ェグ味が抑制されて風味 良好で、 しかも塩味の持続性が増強した容器詰め液体調味料を得ることができる。 また、 血圧降下作用等の有用な生理機能を有するフラボノィ ド類の容器詰め液体 調味料への応用が可能となる。 更に、 本発明の容器詰め液体調味料を用いること で、 ナトリウム量が少ない食品の設計、 製造が可能となる。 発明の詳細な説明
本発明の液体調味料においては、 (A) ナトリウム、 (B) 特定のフラボノィ ド類、 (C) エタノールを含有することが必要である。
本発明において、 (A) ナトリウムは、 食品成分表示上の 「ナトリウム」 又は 「Na」 を指し、 調味料中に塩の形態で配合され、 液体調味料中ではイオンの状 態で存在しているものをいう (以下に記載するナトリゥム以外のアル力リ金属又 はアルカリ土類金属についても同様である) 。 ナトリウムは、 人体にとって重要 な電解質のひとつであり、 その大部分が細胞外液に分布している。 濃度は 1 3 5 〜 145mo 1 /L程度に保たれており、 細胞外液の陽イオンの大半を占める。 そのため、 ナトリゥムの過剰摂取は濃度維持のための水分貯留により、'高血圧の 大きな原因となる。
本発明の液体調味料は、 (A) ナトリウムを 0. 4〜 8重量% (以下、 単に 「%」 で示す) 含有するが、 好ましくは 1. 4〜7. 4 %、 より好ましくは 2. 2〜6. 2 %、 更に 3. 1〜 5. Ί %、 特に 3. 6〜 5. 4 %、 殊更 3. 8〜 5. 1 %含有するのが、 塩味、 保存性、 食塩摂取量低減、 工業的生産性の点で好まし い。
本発明において、 ナトリウムとして、 無機ナトリウム塩、 有機酸ナトリウム塩、 アミノ酸ナトリウム塩、 核酸ナトリウム塩等を用いることができる。 具体的には、 塩化ナトリウム、 グルタミン酸ナトリウム、 ァスパラギン酸ナトリウム、 ダルコ ン酸ナトリウム、 コハク酸ナトリウム、 イノシン酸ナトリウム、 グァニル酸ナト リウム、 これらの 2種以上の混合物が挙げられる。 このうち、 塩化ナトリウムを 主成分とする食塩を使用するのが、 コス卜の点で好ましい。
食塩として、 様々なものが市販されており、 例えば、 日本たばこ産業 (株) が 扱っている食塩、 並塩、 あるいは外国 からの輸入品である天日塩等が挙げら れるが、 特に限定されるものではない。 また、 食塩は乾燥物基準で塩化ナトリウ ム 1 0 0重量部 (以下、 単に 「部」 で示す) に対して、 塩化マグネシウムを 0 . 0 1〜 2部、 塩化カルシウムを 0 . 0 1〜 2部、 塩化カリウムを 0 . 0 1〜 2部 含有するものが、 風味、 工業的生産性の点で好ましい。 本発明において、 ナトリ ゥムの含有量は原子吸光光度計 (日立偏光ゼーマン原子吸光光度計 Z— 6 1 0 0 ) により測定することができる。
本発明において、 液体調味料とは、 醤油類、 たれ類、 つゆ類、 ポン酢類、 だし、 ソース等の通常、 食塩を含有する液体状の調味料をいう。 醤油類とは、 「しょう ゆ」 、 「しょうゆ加工品」 をいう。 「しょうゆ J とは、 日本農林規格に定めると ころの液体調味料であり、 「しょうゆ加工品」 とは、 「しょうゆ」 に調味料、 酸 味料、 香料、 だし、 エキス等を添加した、 「しょうゆ」 と同様の用途で用いられ る液体調味料をいう。
食塩の過多な摂取は、 腎臓病、 心臓病、 高血圧症に悪影響を及ぼすことから食 塩の摂取量を制限するために、 本発明の液体調味料が、 使用頻度の高い醤油類で あるのが好ましい。 醤油類としては、 製品 1 0 0 g中のナトリウム量が塩化ナト リウムとして 5 . 5 g超の醤油、 3 . 5 5 g超〜 5 . 5 g以下の低塩醤油、 3 . 5 5 g以下である減塩醤油が挙げられるが、 食塩摂取量、 成分 (B ) との風味の 相性の点から、 液体調味料が、 低塩醤油、 減塩醤油であるのが好ましい。 本発明の液体調味料において、 (B) フラボノイ ド類の含有量は 0 · 0 1〜 4 %である力 好ましくは 0 · 06〜2 %、 更に 0. 1〜: I . 5 %、 特に 0. 2 〜 1 %、 殊更 0. 3〜0. 8 %であるのが色調変化抑制、 風味バランス、 生理効 果の点で好ましい。
更に、 本発明において、 液体調味料中のフラボノイ ド類の含有量は、 ナトリウ ム 1 0 0部に対して 0. 2 5〜 50部であるのが好ましく、 より好ましくは 1. 2 5〜40部、 更に 2. 5〜30部、 更に 5〜2 5部、 特に 7〜2 3部、 殊更 9 〜 22部であるのが風味バランスの点で好ましい。
本発明におけるフラボノイ ド類とは、 フラボノイ ド、 またはその配糖体 (以下、 「フラボノイ ド配糖体」 または単に 「配糖体」 と表記する) 、 更にこれに糖が結 合したもの (配糖体も糖が結合したものであるが、 これと区別するため配糖体に 更に糖が結合したものを、 以下 「糖付加物」 と表記する) 、 酵素処理したものを 含む。 フラボノイ ドとは、 狭義には、 フラボン、 フラボノール、 フラバノン、 フ ラバノノール、 イソフラボンをいう力 広義には C6— C3— C6を基本骨格とす る一群の化合物をいい、 フラバン、 フラバノール、 イソフラバノン、 アントシァ 二ジン、 ロイコアントシァニジン、 プロアントシァニジン等も含まれる ( 「食品 の変色の化学」 木村進ら編著、 光琳、 平成 7年) 。
また、 フラボノイ ド分子中の両端のベンゼン環をそれぞれ A環、 B環と称し、 中間のピラン環 (またはピロン環) を C環と称するが、 それぞれの分子中の A環、 B環に結合した OH基 (水酸基) の数が異なったり、 OCH3基 (メ トキシ基) が結合したもの等もフラボノイ ドに含まれる。 例えば、 タンゲレチン、 オラネチ ン、 シネンセチン、 イソシネンセチン、 リモシトリン、 リモシトール、 ノビレチ ン、 ァカセチン、 ディスメチン、 ァピゲニン、 ルテオリン、 ケンフエロール、 ケ ルセチン、 ミリセチン、 イソラムネチン、 クロソエリオール、 イソサクラネチン、 ヘスペレチン、 ナリンゲニン、 エリ才デイクティオール、 ダイゼイン、 グリシテ イン、 ゲニスティン、 ペラルゴ二ジン、 シァニジン、 ぺォニジン、 デルフィニジ ン、 ぺッニジン、 マルビジン、 トリシン、 モリン、 ぺク トリナリゲニン等が挙げ られる。
フラボノィ ド配糖体とは、 前記フラボノィ ドに糖がグリコシド結合したものを 指し、 前記の糖が結合していないものをァグリコンと称す。 配糖体には、 フラボ ノイ ド分子中の水酸基にグリコシド結合した〇一グリコシドと、 A環、 B環に結 合した Cーグリコシドがある ( 「食品の変色の化学」 木村進ら編著、 光琳、 平成 7年) 。
フラボノイ ド配糖体は、 フラボン配糖体、 フラバン配糖体、 フラバノン配糖体、 フラバノール配糖体、 フラバノノール配糖体、 フラボノール配糖体、 イソフラボ ン配糖体、 イソフラバノン配糖体、 アントシァニジン配糖体、 ロイコアントシァ 二ジン配糖体、 プロアントシァニジン配糖体等が挙げられるが、 フラボン配糖体、 フラバン配糖体、 フラバノン配糖体、 フラバノール配糖体、 フラバノノール配糖 体、 フラボノール配糖体、 イソフラボン配糖体、 イソフラバノン配糖体の 1種又 は 2種以上の混合物であるのが好ましい。 また、 前記のそれぞれの分午中の A環、 B環に結合した O H基 (水酸基) の数が異なったもの、 O C H 3基 (メ トキシ 基) が結合したもの等も含む。 これらのうち、 特に血圧降下作用を有するものが 好ましい。
フラボノイ ドに結合している糖類としては、 グルコース、 ガラクト一ス、 ラム ノース、 キシロース、 ァラビノース、 ァピオース等の単糖、 ルチノ一ス、 ネオへ スぺリ ドース、 ソフォロース、 サンブビオース、 ラミナリビオース等の二糖、 ゲ ンチォトリオース、 ダルコシルルチノース、 グルコシルネオヘスペリ ド一ス等の 三糖、 これらの糖に更に糖類が結合したもの、 又はこれらの混合物が挙げられ、 風味、 水への溶解性の点から、 糖に更に糖類が結合したものであることが好まし い。
フラボノイ ド配糖体としては、 上記ァグリコンと糖類の結合したもので、 具体 的にはヘスペリジン、 ネオヘスペリジン、 エリオシトリン、 ネオエリオシトリン、 ナリンギン、 ラリルチン、 プルニン、 ジディミン、 ポンシリン、 ァストラガリン、 イソケルシトリン、 ケルシトリン、 ルチン、 八ィペリン、 ケルシメリ トリン、 ミ リシトリン、 ダイジン、 グリシチン、 ゲニスチン、 カリステフイン、 クリサンテ ミン、 シァニン、 ケラシァニン、 イデイン、 メコシァニン、 ぺォニン、 デルフィ ン、 ナスニン、 ぺッニン、 マルビン、 ェニン、 ナリルチン、 ロイフォリン、 アビ イン、 リナ口シド、 ブラッシジン、 ナルシッシン、 これらの糖付加物、 これらの 誘導体、 これらの酵素処理物、 又はこれらの混合物が挙げられるが、 風味、 水へ の溶解性の点から、 糖付加物、 例えば、 ヘスペリジンのグルコース付加物 (商品 名 : a G—ヘスペリジン P A— T、 東洋精糖製) を使用するのが好ましい。
また、 本発明において、 (Β) フラボノイ ド類は、 下記式 ( 1) を満たすのが、 風味、 色調変化抑制の点から好ましい。
Υ / (Χ + Υ) = 0. 0 5〜 1 式 ( 1 )
ここで、 Xと Υは、 それぞれ下記の数のことである。
X ; フラボノィ ド類 1分子中のベンゼン環に結合した ΟΗ基の数 Υ ; フラボノィ ド類 1分子中のベンゼン環に結合した OCH3基の数 本発明において、 式 ( 1 ) の数値は 0. 0 5〜 1であるのが好ましいが、 より 好ましくは 0. 1〜0. 7、 更に 0. 1 5〜0. 5、 更に 0. 2〜0. 45、 特 に 0. 2 5〜0. 4、 殊更 0. 27〜0. 3 5であるのが、 塩味増強、 異味抑制、 安定性の点で好ましい。 特に、 ベンゼン環に結合した OH基は、 保存中に酸化さ れやすいことから、 OH基の替わりに〇 C H,基が結合しているものが好ましく、 式 ( 1 ) の数値が上記範囲であるのが好ましい。 式 ( 1 ) を満たす具体例として は、 ヘスペリジン、 メチルヘスペリジン、 ぺク トリナリゲニン、 ノビレチン、 ブ ラッシジン、 ナルシッシン、 リナ口シド、 トリシン、 イソラムネチン、 夕ンゲリ チン、 シネンセチン、 ディォスミン、 ァカセチン、 ヘスペレチン、 ヘスペリジナ ーゼ処理したヘスペリジン、 マルビン、 ェニン、 ぺッニン、 ぺォニン、 これらの 糖付加物、 これらの 2種以上の混合物等が挙げられ、 好ましくはヘスペレチン、 ヘスペリジン、 ヘスペリジン糖付加物、 ヘスペリジナーゼ処理したヘスペリジン、 メチルヘスペリジン、 これらの 2種以上の混合物であるのが好ましく、 特にヘス ペリジン、 ヘスペリジン糖付加物、 これらの混合物であるのが、 色調変化抑制、 風味、 水への溶解性、 工業的生産性の点で好ましい。
また、 本発明において、 (B ) フラボノイ ド類は、 1分子中の A環又は B環に O H基を 1つ又は 2つ以上有し、 該〇H基に隣接した位置 (オルト位) に O H基 を有しないものであることが、 風味、 色調変化抑制の点から好ましい。 また、 O H基は、 A環及び B環のそれぞれに 1つ以上有するものであることが、 同様の点 から好ましい。
具体的には、 ナリンギン、 ナリンゲニン、 アビイン、 ァピゲニン、 コスメチン、 ァストラガリン、 ケンフエロール、 モリン、 ナリルチン、 ロイフォリン、 ァカセ チン、 イソラムネチン、 トリシン、 ノビレチン、 ぺク トリナリゲニン、 夕ンゲレ チン、 ナルシッシン、 ブラッシジン、 ディォスミン、 リナ口シド、 シネンセチン、 これらの 2種以上の混合物であるのが好ましく、 更にナリンギン、 ナリンゲニン、 アビイン、 ァピゲニン、 コスメチン、 ァストラガリン、 ケンフエロール、 モリン、 ナリルチン、 ロイフォリン、 これらから選択される 1種又は 2種以上の混合物で あるのが、 色調変化抑制、 工業的生産性の点で好ましい。
更に、 本発明において、 (B ) フラボノイ ド類が、 1分子中の A環又は B環に 〇H基を 1つ又は 2つ以上有し、 該〇H基に隣接した位置 (オルト位) に〇H基 を有しないものである場合には、 前記式 ( 1 ) における (X + Y) の値が 0. 0 5〜 1の範囲内であっても良いが、 0. 2 7〜0. 3 5の範囲外であることが 好ましい。
Y / (X + Y) の値は、 より好ましくは 0. 2 5〜0. 4の範囲外、 更に 0. 2〜0. 45の範囲外、 特に 0. 1 5〜0. 5の範囲外、 殊更 0. :!〜 0. 7の 範囲外、 殊更 0. 0 5未満であるのが、 コスト、 溶解性の点で好ましい。
本発明において、 (B) フラポノイ ド類は、 フラボノイ ド配糖体であるのが、 溶解性の点で好ましい。 フラボノイ ド配糖体は、 下記式 ( 1 ) で表される配糖体 の質量%が 80 %以上であるのが好ましく、 更に 8 5〜 1 0 0 %、 特に 90〜 9 9. 9 %、 殊更 9 1〜 9 9 %であるのが、 風味、 溶解性の点で好ましい。
配糖体/ {配糖体 +ァグリコン} X 1 00 (%) 式 ( 1)
本発明において、 (B) フラポノイ ド類の含有量は、 高速液体ク Dマトグラフ ィー (HP LC) を用いて、 測定することができる ( 「食品の変色の化学」 木村 進ら編著、 光琳、 平成 7年) 。 例えば、 ナリンゲニンゃナリンギンについては、 特開 2002-199896号公報記載の方法で測定できる。 また、 ァピゲニンについては、 下記方法により、 測定できる。 ぐ HP LC分析例〉
ァピゲニン (7, 4,, 5-トリヒドロキシフラボン)
溶離液 ; ァセトニトリル /25mMリン酸 2水素力リゥム水溶液 (pH2.4) =3 0: 70
(v/v)
カラム ; Mightysil RP-18 GP 150-4.6 5 ym 検出器; U V340 nm
流速; 1 ml/分
本発明において、 液体調味料中の (C) エタノールの含有量は 1〜 1 0 %であ るのが好ましく、 より好ましくは 2〜7 %、 更に 2. 5〜 5 %未満、 特に 3〜4. 5 %であるのが、 フラボノイ ド類の溶解性を増大し、 全体的にすっきりとした呈 味性を付与するので好ましい。
更に、 液体調味料中の (C) エタノールの含有量は、 (A) ナトリウム 1 00 部に対して 2 5〜 2 5 0部、 好ましくは 40〜 200部、 より好ましくは 5 5~ 1 7 5部、 更に 7 0〜: 1 50部、 特に 80〜; 1 3 5部、 殊更 8 5〜: L 2 5部であ るのが、 フラボノイ ド類の溶解性、 風味バランス、 すっきりとした呈味の点で好 ましい。
本発明において、 液体調味料中の (C) エタノールの含有量は、 原料由来のェ タノ一ル量と新たに添加したエタノール量との合計量をいう。 すなわち、 液体調 味料の原料として日本酒、 ワイン等の酒、 醤油、 味酣等の醸造調味料の他、 発酵 物等を用いると、 原料由来のエタノールが含まれることがある。 その場合には、 原料由来のエタノール量と新たに添加したエタノール量との合計が、 上記範囲内 であるものとする。 なお、 (C) エタノールの含有量は、 ガスクロマトグラフィ 一 (GL C) を使用して、 測定することができる。
本発明においては、 液体調味料中の (D) 糖類の含有量は 3. 5 %未満である のが好ましく、 更に 0. 1〜 3 %、 特に 0. 2〜2 %、 殊更 0. 5〜 1. 5 %で あるのが、 風味バランスの点で好ましい。 糖類としては、 グルコース、 ガラク ト —ス、 ァラビノース、 フルク トース、 シュ一クロース、 マルトース、 液糖、 転化 糖、 水飴、 澱粉、 デキストリン等のほか、 エリスリ トール、 グリセロール、 ソル ビトール、 トレハロース、 還元水あめ等の糖アルコールも例示される。 また、 本発明の液体調味料においては、 pHが 3〜 6. 5、 更に 4〜6、 特に 4. 5〜 5. 5、 殊更 4. 6〜5. 0未満であることが、 風味変化抑制の点で好 ましい。 更に、 塩素量 4〜 9 %、 固形分量 2 0〜4 5 %の特数値を有することが 好ましい。
また、 本発明においては、 液体調味料がつゆ類、 たれ類又はだし割り醤油等 (以下 「つゆ類等」 と記載する) の場合は、 次の (A) 、 (B) 、 (C) 及び (D) 、
(A) ナトリウム 0. 2〜 8 %
(B) フラボノィ ド配糖体 0. 0 1〜 4 %
(C) エタノール 0. 2〜: 1 0 %
(D) 械類 3. 5〜 3 0 % を含有する容器詰め液体調味料とすることが好ましい。
本発明において、 つゆ類とは、 麵つゆ (ストレートタイプ、 濃縮タイプ) 、 お でんつゆ、 鍋物つゆ、 煮物つゆ、 天つゆ、 天丼つゆ等をいう。 たれ類とは、 蒲焼 のたれ、 照り焼のたれ、 焼肉のたれ、 焼鳥のたれ、 すきやきのたれ、 しゃぶしや ぶのたれ等をいう。 また、 だし割醤油や、 土佐醤油、 松前醤油も含む。 '
本発明において液体調味料がつゆ類等の場合は、 (A) ナトリウムは 0. 2〜 8 %である力 好ましくは 0. 3〜6 %、 より好ましくは 0. 4〜 5 %、 更に 1. 5〜4 %、 特に 2. :!〜 3. 5 %、 殊更 2. 4〜 3. 2 %含有するのが、 熟成風 味、 醤油感、 だし風味、 保存性、 生理効果、 工業的生産性の点で好ましい。
また、 本発明において液体調味料がつゆ類等の場合は、 (B) フラボノイ ド配 糖体の含有量は 0. 0 1〜4 %である力 好ましくは 0. 0 6〜2 %、 更に 0. 0 8〜: 1. 5 %、 特に 0. :!〜 1 %、 殊更 0. 1 2〜 0. 7 %であるのが、 フラ ボノイ ド由来の異味抑制、 熟成風味、 醤油感、 だし風味、 生理効果の点で好まし い。 フラボノイ ド配糖体の含有量は、 ナトリウム 1 0 0部に対して 0. 2 5〜5 0部であるのが好ましく、 より好ましくは 1. 25〜40部、 更に 2〜3 0部、 更に 3〜2 0部、 特に 3. 5〜 1 0部、 殊更 4~ 7部であるのが、 フラボノイ ド 由来の異味抑制、 熟成風味、 醤油感、 だし風味、 風味バランスの点で好ましい。 更に、 本発明において液体調味料がつゆ類等の場合は、 (C) エタノールの含 有量は 0. 2〜: L 0 %である力 好ましくは 0. 5〜 7 %、 更に:!〜 5 %未満、 特に 2〜4. 5 %、 殊更 3〜4 %であるのが、 成分 (D) とあいまって、 フラボ ノイ ドの溶解性を増大し、 またフラボノイ ドの異味を顕著に低減し、 全体的にす つきりとした呈味性、 保存性、 良好な風味バランスを付与するので好ましい。 (C) エタノールの含有量は、 (A) ナトリウム 1 0 0部に対しては 5〜 2 50 部、 好ましくは 1 0〜 200部、 より好ましくは 20〜; 1 8 0部、 更に 40〜 1 70部、 特に 7 0〜 1 3 5部、 殊更 90〜 1 30部であるのが、 フラボノィ ドの 溶解性ゃ異味、 風味バランス、 すっきりとした呈味、 保存性の点で好ましい。 本発明において液体調味料がつゆ類等の場合は、 (D) 糖類を含有することが 好ましく、 その含有量は 3. 5〜 30 %であることが好ましく、 より好ましくは 4〜2 0 %、 更に 5〜: L 5 %、 特に 6〜; 1 2 %、 殊更 7〜: L 0 %であ の力 フ ラボノイ ドの異味、 熟成風味、 醤油感、 だし風味、 風味バランスの点で好ましい。 糖類の具体例としては、 前記のものが例示される。 また必要によりグリチルリチ ン、 ステピオサイ ド、 アスパルテームなどの甘味料も用いられる。
本発明において液体調味料がつゆ類等の場合において、 (D) 糖類の含有量は、 原料由来の糖類量と新たに添加した糖類量との合計量をいう。 すなわち、 調味料 の原料として日本酒、 ワイン等の酒、 醤油、 味軿 (本みりん、 みりん風調味料、 塩みりん等) 等の醸造調味料の他、 発酵物等を用いると、 原料由来の糖類が含ま れることがある。 その場合には、 原料由来の糖類量と新たに添加した糖類量との 合計が、 上記範囲内であるものとする。 なお、 (D) 糖類の含有量は、 液体クロ マトグラフィー (HP L C) を使用して、 測定することができる ( 「しょうゆ試 験法」 、 (財) 日本醤油研究所編集、 (株) 醤協通信社販売、 昭和 6 0年) 。 本発明において液体調味料がポン酢等の場合は、 次の (A) 、 (B) 、 及び (D) 、
(A) ナトリウム 0. 2〜 8 %
(B) フラボノイ ド配糖体 0. 0 1〜4 % (D) 糖類 3. 5〜 3 0 % を含有し、 pHが 2以上 4. 5未満である容器詰め液体調味料とすることが好ま しい。
本発明においてポン齚等とは、 ポン酢 (ポン酢醤油) 、 酢醤油、 三杯酢、 土佐 酢、 松前酢、 ノンオイルドレッシング、 油脂含有ドレッシングの水相等 (以下単 に 「ポン酢等」 と記載する) をいう。
本発明において液体調味料がポン酢等の場合は、 (A) ナトリウムは 0. 2〜 8 %含有する力 好ましくは 0. 3〜6 %、 より好ましくは 0. 4〜 5 %、 更に 1. 5〜4 %、 特に 2. :!〜 3. 5 %、 殊更 2. 4〜 3. 2 %含有するのが、 さわやかな風味、 熟成風味、 醤油感、 保存性、 生理効果、 工業的生産性の点で好 ましい。
本発明において液体調味料がポン酢等の場合は、 (B) フラポノイ ド配糖体の 含有量は 0. 0 1〜4 %である力 好ましくは 0. 0 6〜 2 %、 更に 0. 0 8〜 1. 5 %、 特に 0. ;!〜 1 %、 殊更 0. 1 2〜0. 7 %であるのが、 フラポノィ ド由来の異味抑制、 熟成風味、 醤油感、 さわやか風味、 生理効果の点で好ましい。 更に、 容器詰液体調味料中のフラボノイ ド配糖体の含有量は、 ナトリウム 1 0 0部に対して 0. 2 5〜50部であるのが好ましく、 より好ましくは 1. 2 5〜 40部、 更に 2〜3 0部、 更に 3〜20部、 特に 3. 5〜 1 0部、 殊更 4〜7部 であるのが、 フラボノイ ド由来の異味抑制、 さわやかな風味、 熟成風味、 醤油感、 風味バランスの点で好ましい。
本発明において液体調味料がポン酢等の場合は、 (D) 糖類の含有量は 3. 5 〜 30 %である力 好ましくは 4〜 20 %、 更に 5〜: L 5 %、 特に 6〜: L 2 %、 殊更 7〜 1 0 %であるのが、 フラボノイ ド由来の異味抑制、 さわやかな風味、 熟 成風味、 醤油感、 風味バランスの点で好ましい。 糖類としては、 前記のものが例 示される。
本発明において、 液体調味料中に (E) うま味調味料を使用する場合には、 そ の含有量は 0. 1〜 1 0 %であるのが好ましく、 より好ましくは 0· 5〜7 %、 更に 1〜5 %、 特に 1. 5〜4 %、 殊更 2〜3. 5 %含有するのが、 フラボノィ ド類の異味、 後味の持続性、 風味バランスの点で好ましい。
更に、 (A) ナトリウム 1 00部に対して、 (E) うま味調味料を 20〜 2 5 0部含有するのが好ましく、 より好ましくは 2 5〜 1 50部、 更に 3 0〜 1 00 部、 特に 3 5〜70部、 殊更 40〜 50部含有するのが、 フラボノイ ド類の異味、 後味の持続性、 風味バランスの点で好ましい。
(E) うま味調味料としては、 タンパク質 · ペプチド系調味料、 アミノ酸系調 味料、 核酸系調味料、 エキス系調味料、 有機酸塩系調味料が挙げられるが、 これ らの 2種以上の混合物が、 熟成風味、 醤油感、 だし風味、 風味バランスの点で好 ましく、 アミノ酸系調味料、 核酸系調味料、 有機酸塩系調味料が好ましい。 工業 的には、 だし汁を使用し、 これにうま味調味料を添加して、 含有量を上記範囲と するのが、 生臭みを抑えてだし風味を生かす点、 生産効率やコストの点で好まし い。
だし汁としては、 通常、 つゆ、 だし割り醤油などに使用されるものであれば使 用できる。 すなわち、 鰹節、 宗田節、 鮪節、 鰺節、 鯖節、 鰯節などの魚節の粉砕 物又はこれらの削り節、 あるいは、 鰯、 鯖、 鰺などを干して乾燥した煮干し類な どを水、 熱水、 アルコール、 醤油などで抽出して得られるものや、 昆布などの海 藻類、 椎茸などのきのこ類を抽出して得られるもの、 これらを混合してから抽出 して得られたもの、 これらの抽出物を混合,したもの等を用いることができる
( 「つゆ類一その化学と製造一」 太田静行ら著、 光琳、 平成 3年) 。
核酸系調味料としては、 5 ' —グァニル酸、 イノシン酸等のナトリウム、 カリ ゥムあるいはカルシウム塩等が挙げられる。 核酸系調味料の含有量は 0〜 0. 2 %が好ましく、 0. 0 1〜0. 1 %が特に好ましい。 なお、 本発明においては、 核酸ナトリウム塩を使用した場合は、 ナトリウムの部分は成分 (A) として、 核 酸の部分は成分 (E) として本発明を構成するものとする。 例えば、 イノシン酸 2ナトリウムの場合、 2ナトリウムは成分 (A) 、 グルタミン酸は成分 (E) と して含有量を換算する。
アミノ酸系調味料としては酸性アミノ酸、 塩基性アミノ酸、 及びこれらの塩が 挙げられる。 なお、 本発明においては、 アミノ酸ナトリウム塩を使用した場合は、 ナトリウムの部分は成分 (A) として、 アミノ酸の部分は成分 (E) として本発 明を構成するものとする。 例えば、 グルタミン酸ナトリウムの場合、 ナトリウム は成分 (A) 、 グルタミン酸は成分 (E) として含有量を換算する。 本発明の液 体調味料において、 アミノ酸系調味料の含有量は、 酸性アミノ酸が 2 %超、 及び 又は塩基性アミノ酸が 1 %超であるのが好ましい。 また、 酸性アミノ酸は 2 % 超 5 %以下、 更に 2. 4〜4. 5 %、 特に 2. 5〜3. 8 %であること力 塩味 の持続性の点から好ましい。 塩基性アミノ酸は 1 %超 3 %以下、 更に 1 . 2〜2 . 5 %、 特に 1 . 5〜 2 %でぁることカ、 塩味の持続性の点から好ましい。 なお、 本発明の液体調味料は、 醸造調味料をべ一スとしたものが塩味の持続性、 風味等 の点から好ましいが、 この場合には、 アミノ酸は原料醤油由来のものも含み、 上 記範囲に満たない場合には、 酸性アミノ酸、 塩基性アミノ酸塩等を更に添加する ことが好ましい。 なお、 本発明にいう 「酸性アミノ酸、 塩基性アミノ酸」 は、 遊 離 (フリー) のアミノ酸又はアミノ酸塩の状態のものを指すが、 本発明に規定す る含有量は、 遊離のアミノ酸に換算した値をいう。
また、 本発明の液体調味料においては、 酸性アミノ酸、 塩基性アミノ酸の.中で も酸性アミノ酸であるァスパラギン酸、 グルタミン酸が塩味の持続性の点から好 ましく、 更に、 ァスパラギン酸とグルタミン酸を併用することが、 塩味の持続性 の点から好ましい。 この場合、 ァスパラギン酸の含有量は 1 %超 3 %以下が好ま しく、 更に 1 . 2〜 2 . 5 %、 特に 1 . 2〜 2 %であることが、 塩味の持続性の 点から好ましい。 ァスパラギン酸は、 醸造調味料をベースとした場合には原料由 来のものも含み、 上記範囲に満たない場合には、 Lーァスパラギン酸、 Lーァス パラギン酸ナトリウム等を更に添加することが好ましい。 また、 グルタミン酸の 含有量は 1 %超 2 %以下が好ましく、 更に 1 . 2〜2 %、 特に 1 . 3〜 1 . 8 % であることが、 塩味の持続性の点から好ましい。 グルタミン酸は、 醸造調味料を ベースとした場合には原料由来のものも含み、 上記範囲に満たない場合には、 L -ダル夕ミン酸、 L一ダル夕ミン酸ナトリゥム等を更に添加することが好ましレ 塩基性アミノ酸としては、 リジン、 アルギニン、 ヒスチジン、 及びオル二チン が挙げられる力 中でもリジン、 ヒスチジンが好ましく、 特にヒスチジンが好ま しい。 リジンの含有量は 0 . 5〜 1 %であることが塩味の刺激感の点で好ましく、 ヒスチジンの含有量は 0 . 2〜 2 %、 更に 0 . 5〜 1 %であることが、 塩味の増 強及び持続性の点から好ましい。 これらの塩基性アミノ酸も醸造調味料をベース とした場合には原料由来のものも含み、 上記範囲に満たない場合には、 更に添加 することが好ましい。
上記以外のものとしては、 例えば、 グリシン、 ァラニン、 フエ二ルァラニン、 シスチン、 スレオニン、 チロシン、 イソロイシン、 あるいはこれらのナトリウム 塩又は力リゥム塩等が挙げられ、 これらを 1種又は 2種以上配合することができ る。 配合後のアミノ酸の含有量はそれぞれ遊離のアミノ酸に換算した場合、 ダリ シンは 0. 3 %超、 ァラニンは 0. 7 %超、 フエ二ルァラニンは 0. 5 %超、 シ スチンは 0 %超、 スレオニンは 0. 3 %超、 チロシンは 0. 2 %超、 イソ口イシ ンは 0. 5 %超であり、 かつそれぞれ上限は 1. 5 %以下が好ましい。 中でもィ ソロイシンが塩味の持続性の点で好ましく、 含有量は 0. 5〜 1 %であることが 好ましい。
アミノ酸の含有量は、 アミノ酸分析計 (日立 L— 8 800 ) を用いて測定する ことができる。 核酸、 有機酸の含有量は、 高速液体クロマトグラフィー (HP L C) を使用して測定することができる。
本発明において、 有機酸塩系調味料としては乳酸、 コハク酸、 リンゴ酸、 クェ ン酸、 酒石酸、 ダルコン酸等の有機酸のナトリウム塩、 カリウム塩等を使用する ことができる。 特にコハク酸ニナトリウム、 ダルコン酸ナトリウムが好ましい。 これらの含有量は 0〜0. 3 %が好ましく、 0. 0 5〜0. 2 %が特に好ましレ 。 なお、 本発明においては、 有機酸ナトリウム塩を使用した場合は、 ナトリウムの 部分は成分 (A) として、 有機酸の部分は成分 (E) として本発明を構成するも のとする。 例えば、 ダルコン酸ナトリウムの場合、 ナトリウムは成分 (A) 、 グ ルコン酸は成分 (E) として含有量を換算する。
本発明において、 核酸系調味料、 成分 (E) 以外のアミノ酸系調味料、 有機酸 塩系調味料及び酸味料等を含有することが相乗的に塩味を増強できる点、 及び塩 味のみならず、 苦味の低減、 醤油感の増強等の点から好ましい。
本発明において、 ナトリウム以外のアル力リ金属又はアル力リ土類金属を用い るのが、 風味、 ナトリウム摂取量低減の点で好ましい。
本発明において、 ナトリゥム以外のアル力リ金属又はアル力リ土類金属として、 カリウム塩、 マグネシウム塩、 カルシウム塩等を用いることが風味の点から好ま しい。 カリウム塩としては塩化カリウム、 クェン酸カリウム、 グルタミン酸カリ ゥム、 酒石酸カリウム、 リン酸カリウム、 炭酸カリウム、 メタリン酸カリウムな どが挙げられるが、 異味が少ない点から塩化カリウムが好ましい。 マグネシウム 塩としては塩化マグネシウム、 グルタミン酸マグネシウム、 酸化マグネシウム、 炭酸マグネシウム、 硫酸マグネシウムなどが挙げられるが、 塩味が自然である点 から塩化マグネシウムが好ましい。 カルシウム塩としては、 塩化カルシウム、 乳 酸カルシウム、 クェン酸カルシウム、 グリセ口リン酸カルシウム、 ダルコン酸カ ルシゥム、 グルタミン酸カルシウム、 焼成カルシウム、 リン酸カルシウム、 炭酸 カルシウム、 リボヌクレ夕イ ドカルシウム、 リポヌクレオチドカルシウム、 硫酸 カルシウムなどが挙げられるが、 風味 ·味の質の点から乳酸カルシウムが好まし い。
本発明の液体調味料は、 (A ) ナトリウム、 (B ) フラボノイ ド類、 (C ) ェ 夕ノール、 また必要に応じて (D ) 糖類等を所定量となるよう配合、 攪拌、 混合 することにより、 製造することができる。 更に必要に応じて (E ) うま味調味料 の他、 水、 無機塩、 酸、 アミノ酸類、 核酸、 糖類、 賦形剤、 香辛料、 うま味以外 の調味料、 抗酸化剤、 着色料、 保存料、 強化剤、 乳化剤、 ハーブ等の食品に使用 可能な各種添加物を配合してもよい。
本発明の液体調味料は、 必要に応じて加熱処理を施してもよい。 調味液を容器 に充填後、 加熱処理を行ったり、 調味液を予めプレート式熱交換器などで加熱処 理した後に、 容器に充填して製造することができる。
本発明において、 酸味料としては、 乳酸、 コハク酸、 リンゴ酸、 クェン酸、 酒 石酸等を使用することができる。 中でも乳酸、 リンゴ酸、 クェン酸が好ましく、 特に乳酸が好ましい。 乳酸の含有量は 0〜 2 %が好ましく、 0 . 3〜 1 %が特に 好ましい。 また、 リンゴ酸、 クェン酸の含有量は 0〜 0 . 2 %が好ましく、 0 . 0 2〜 0 . 1 %が特に好ましい。
更に、 塩味を増強させる添加剤としては塩化アンモニゥム、 乳酸カルシウム等 も効果があるが、 配合した醤油を用いて加熱調理した際に、 前者においては異味 を生じ、 後者においては調理する食品が硬くなる等の不都合が生じるため、 汎用 の調味料としての機能も備える醤油としては好ましくない。
本発明の液体調味料には、 成分 (B ) 以外に、 更にその他の血圧降下作用を有 する物質を添加してもよい。 その他の血圧降下作用を有する物質としては、 ァ一 ァミノ酪酸、 食酢、 ニコチアナミン、 核酸誘導体、 醤油柏、 スフインゴ脂質、 成 分 (B ) 以外のフラボノイ ド類やポリフエノール類、 アンジォテンシン変換酵素 阻害活性を有する物質等が挙げられる。 これらの物質の液体調味料中での含有量 は 0 . 0 5〜 5 %、 更に 0 . 2〜 3 %、 特に 0 . 5〜 2 %であるのが、 生理機能、 風味、 安定性の点で好ましい。
アンジォテンシン変換酵素阻害活性を有する物質としては、 食品原料由来のぺ プチドを使用することができる。 特に乳由来のペプチド、 穀物由来のペプチド及 び魚肉由来のペプチドが好ましい。 ここで、 穀物由来のペプチドとしては、 穀物 由来の分子量 2 0 0〜 4 0 0 0のペプチド、 特にとうもろこし由来の分子量 2 0 0〜4 0 0 0のペプチドが好ましい。 さらにまた、 とうもろこし蛋白、 大豆蛋白、 小麦蛋白等をプロテア一ゼで処理して得られる分子量 2 0 0〜4 0 0 0のべプチ ド、 特にとうもろこし蛋白をアル力リ性プロテア一ゼで処理して得られる分子量
200〜40 00のペプチド (特開平 7 - 2 8436 9号公報) が好ましい。 魚 肉由来のぺプチドとしては、 魚肉由来の分子量 2 00〜 1 0 0 00のぺプチド、 さらにサバ、 カツォ、 マグロ、 サンマ等の魚肉をプロテアーゼ処理して得られる 分子量 20 0〜 1 00 00のべプチド、 特にカツォ蛋白をプロテアーゼ処理して 得られる分子量 2 00〜 1 0 000のぺプチドが好ましい。
アンジォテンシン変換酵素阻害活性の強さは、 アンジォテンシン変換酵素の活 性を 50 %阻害する濃度 ( I C 50) で示される。 本発明に用いられるアンジォ テンシン変換酵素阻害活性を有するぺプチドの I C 5 0は 50〜 1 000 z gノ mL程度であれば、 本発明の液体調味料において、 血圧降下作用が期待できる。. 本発明の液体調味料に配合できるぺプチドの市販品としては、 とうもろこし由 来のぺプチドとしてべプチーノ (日本食品化工、 I C 50 : 1 30 gZmL) 、 小麦由来のペプチドとしてグルタミンペプチド GP— 1 (日清フアルマ、 I C 5 0 : 50 8 g/mL) 、 大豆由来のぺプチドとしてハイニュート (不二製油、 I C 50 : 45 5 z g /mL) 、 力ッォ由来のぺプチドとしてべプチドス卜レー ト (日本サプリメント、 I C 50 : 2 1 5 g mL) 等が挙げられる。
当該べプチドのアンジォテンシン変換酵素阻害活性は、 例えば合成基質 p—ヒ ドロキシベンゾィル―グリシルー L一ヒスチジルー L一口イシンを用いた簡便で 再現性の良い測定キッ トの ACEカラー (富士レビォ株式会社) を使用すること により測定することができる。
本発明の液体調味料においては、 調味料中、 成分 (B) 及び血圧降下作用を有 する物質を除いた部分の窒素含有量が 1. 6 %以上であることが、 フラボノイ ド 類や血圧降下作用を有する物質を含有させたものであるにもかかわらず、 風味を 低下させず、 またナトリゥム含有量が低いにもかかわらず塩味を増強させる点か ら好ましい。 また、 窒素の含有量は 1. 6〜 2 %であることがより好ましい。 通常の醤油の場合は窒素含有量は 1. 2〜 1. 6 %であるが、 窒素含有量を 1. 6 %以上とするには、 通常の方法で醸造した醤油に、 アミノ酸等の窒素を含有す る物質を本発明の規定範囲の量となるように添加すること、 又は濃縮及び脱塩の 工程を施すことにより達成できる。 例えば、 減塩濃縮法によってナトリウムや食 塩を除去するとともに、 水を主成分とする揮発成分での希釈率を調整する方法や、 電気透析装置によってナトリゥムゃ食塩を除去する際に起こるイオンの水和水の 移動を利用して、 窒素分も同時に濃縮する方法等がある。 また、 通常より食塩分 の低い減塩醤油を RO膜や減圧濃縮により、 窒素含有量を高める方法や、 逆に、 たまり醤油、 再仕込み醤油のような窒素含有量の高い醤油から脱塩することによ る方法等がある ( 「増補 醤油の科学と技術」 栃倉辰六郎編著、 日本醸造協会 発行、 1 9 94年) 。
本発明の液体調味料において、 窒素の含有量を 1. 6 %以上とするためには、 上記方法の他に、 アミノ酸系調味料、 核酸系調味料等を含有させることもできる。 アミノ酸系調味料としては、 例えば、 グリシン、 ァラニン、 フエ二ルァラニン、 シスチン、 スレオニン、 チロシン、 イソロイシン、 グルタミン酸、 ァスパラギン 酸、 ヒスチジン、 リジン、 アルギニンあるいはこれらのナトリウム塩、 カリウム 塩又は塩酸塩等が挙げられ、 これらを 1種又は 2種以上配合することができる。 アミノ酸系調味料の含有量はそれぞれ遊離のアミノ酸に換算した場合、 グリシン は 0. 3 %超、 ァラニンは 0. 7 %超、 フエ二ルァラニンは 0. 5 %超、 シスチ ンは%超、 スレオニンは 0 %超、 チロシンは 0. 2 %超、 イソロイシンは 0. 5 %超、 グルタミン酸は 1. 3 %超、 ァスパラギン酸は 0. 7 %超、 ヒスチジン は 0. 1 %超、 リジンは 0. 4 %超、 アルギニンは 0. 5 %超であり、 かつそれ ぞれ上限は、 グルタミン酸は 2 %以下、 ァスパラギン酸は 3 %以下が好ましく、 その他のものは 1. 5 %以下、 更には 1 %以下が好ましい。 中でもグルタミン酸、 ァスパラギン酸、 ィソロイシンが塩味の持続性の点で好ましい。
本発明の液体調味料を、 食品の製造 ·加工 '調理に使用することで、 食品の色 調変化抑制効果が得られる。 従って、 本発明は、 食品の加工 ·調理方法、 食品の 製造方法としても有用である。
なお、 本発明において、 液体調味料として減塩醤油、 低塩醤油を製造する場合 は、 醤油を含む調味液と成分 (A) 、 (B) 、 (C) とを混合して製造すること ができる。 すなわち、 生醤油を電気透析、 又は塩析ノ希釈により食塩含量の低下 した生醤油 (減塩生醤油、 低塩生醤油) を調製し、 火入れ工程後、 成分 (A) 、 (B) 、 (C) などを混合する方法、 又は、 火入れ工程後の醤油を電気透析、 又 は塩析 希釈により食塩含量の低下した醤油 (減塩醤油、 低塩醤油) を調製し、 これを含む調味液と成分 (A) 、 (B) 、 (C) などを混合する方法等により製 造することができる。
本発明の液体調味料は、 液体調味料を容器に充填した容器詰液体調味料である のが好ましい。 本発明に使用される容器の容量は 1 0 mL〜 5 Lであるのが好ま しく、 より好ましくは 50mL〜2 L、 更に 1 0 017 し〜 1 、 特に 3'00mL 〜 800 mL、 殊更 450〜 7 0 0 mLであるのが、 安定性、 使い勝手の点で好 ましい。 本発明に使用される容器は、 一般の液体調味料と同様にポリエチレンテ レフ夕レートを主成分とする成形容器 (いわゆる P ETボトル) 、 金属缶、 紙容 器、 ガラス瓶などの通常の形態で提供することができる。 紙容器としては、 紙基 材とバリア性層 (アルミニウム等の金属箔、 エチレン一ビニルアルコール共重合 体、 塩化ビニリデン系重合体など) とヒートシール性樹脂層とを含む積層材を製 函したものなどが挙げられる。
更に、 本発明において使用する容器は、 その酸素透過指数が 0. 8 (cm3/da ym2) 以下であることがより好ましい。 本発明でいう 「酸素透過指数」 とは、 J I S法 (K 7 1 26 B法) により求められる 「酸素透過度」 (単位 : cm3/da y bottle) を容器の表面積で除して、 その材料 1 m2当たりに換算した値をいう。 酸素透過度は、 具体的には MOCON社製装置を用いて、 試験片 (容器) の一方 に酸素を供給し、 もう一方に等圧で窒素キャリアーガスを流し、 透過した酸素を 酸素検知器を用いて測定された値 (20で、 相対湿度 60 %) のことである。 本 発明に用いる容器の酸素透過指数は、 好ましくは 0〜0. 6、 より好ましくは 0 〜0. 4、 更に 0. 0 1〜0. 2、 特に 0. 0 2〜0. 1 5、 殊更 0. 0 5〜0. 1 2であるのが、 フラポノイ ド類の生理機能維持、 及び風味維持の点から好まし い。 '
本発明に用いる容器は、 上記バリァ性能を有するよう内層/中間層 Z外層の材 質を適宜選択し、 必要に応じて接着剤で接着することにより得ることができる。 内層及び外層の材質としては、 ポリプロピレン (P P) 、 ポリエチレン (PE) 、 ポリエチレンテレフ夕レート (PET) 、 これらの延伸物、 密度変更物、 これら 素材と他素材とを組合わせた物を用いるのがバリア性、 外観、 作業性、 保存性、 使用感、 強度の点で好ましい。 これらのうち、 より好ましくは、 ポリプロピレン、 延伸ポリプロピレン、 ポリエチレン、 延伸ポリエチレン、 高密度ポリエチレン、 中密度ポリエチレン、 低密度ポリエチレン、 直鎖状低密度ポレエチレン、 延伸ポ リエチレンテレフ夕レート、 更に好ましくは、 ポリプロピレン、 延伸ポリプロピ レン、 高密度ポリエチレン、 特に高密度ポリエチレンを用いるのがよい。
また、 上記バリァ性能を有するように上記記載の単層樹脂容器や多層樹脂容器 の内外部に炭素膜や珪素膜をコーティングしたものでもよい。 例えば、 ポリェチ レンテレフタレートに炭素膜や珪素膜をコーティングしたものが挙げられる。 更 に、 上記バリア性能を有するように P ET樹脂に、 メタキシレン基含有ポリアミ ド樹脂等の各種ナイロン樹脂 (例えば M X D — 6 ナイロン樹脂 (M x D — 6 N y ) ) をドライブレンドして成形した単層プリホームを用いてもよい。
本発明に用いる容器の中間層としては、 酸素透過バリァ性の高いエチレン—ビ ニルアルコール共重合体 (E V O H ) を用いるのがバリア性、 保存性及び使用感 の点で好ましい。 例えば、 エチレン含有量が 2 0〜 6 0モル%、 特に 2 5〜 5 0 モル%であるエチレン—酢酸ビニル共重合体を、 ケン化度が 9 6モル%以上、 特 に 9 9モル%以上となるようにして得られる共重合体ケン化物が使用される。 こ のエチレン一ビニルアルコール共重合体は、 フィルムを十分形成できる分子量を 有するのが好ましい。
また、 エチレン一ビニルアルコール共重合体以外の例としては、 ナイロン 6、 ナイロン 6, 6、 ナイロン 6 6 , 6共重合体、 メタキシリレンアジパミ ド、 ナ ィロン 6 , 1 0、 ナイロン 1 1、 ナイロン 1 2、 ナイロン 1 3等のポリアミ ド類 が挙げられる。
エチレン一ビニルアルコール共重合体を用いる場合のように、 他層との接着性 が十分に得られない場合は、 接着剤を用いることが好ましい。 接着剤としては、 カルボン酸、 カルボン酸アミ ド、 カルボン酸エステル等に基づくカルボ二ル基を 主鎖又は側鎖にもつ熱可塑性樹脂が挙げられる。 具体的には、 エチレン一ァクリ ル酸共重合体、 イオン架橋ォレフィン共重合体、 無水マレイン酸グラフ卜ポリエ チレン、 無水マレイン酸グラフトポリプロピレン、 アクリル酸グラフ卜ポリオレ フィン、 エチレン一酢酸ビニル共重合体、 共重合体ポリエステル、 共重合体ポリ アミ ド等の 1種又は 2種以上の組合せが挙げられる。 これらの接着剤樹脂は、 同 時押出し或いはサンドイツチラミネーシヨン等による積層に有用である。 また、 予め形成された酸素透過バリァ性フィルムと水分透過バリァ性フィルムとの接着 積層には、 イソシァネート系或いはエポキシ系等の熱硬化性接着剤樹脂も使用さ れる。
これらのうち特に、 エチレン—ビニルアルコール共重合体を接着する三井化学 株式会社製のァドマーや Ξ菱化学株式会社製のモディックを使用するのが好まし い。
また、 本発明に用いる容器に上記バリァ性だけでなく透明性も付与するために は、 例えば、 内層及び外層が透明性の高い配向性熱可塑性樹脂であるポリプロピ レン (P P ) 層からなり、 中間層に環状ォレフィンポリマー (C〇P ) 層とェチ レン一ビニルアルコール共重合体 (E V O H ) 層とを含んだ 4層構造とするのが 好ましい。 また、 内層及び外層を構成する P Pと、 中間層を構成する C O P及び E V O Hの各層の間には、 接着層が介在している。
ここで、 環状ォレフィンポリマー (C O P ) は、 透明性及び水分バリア性に優 れた樹脂であり、 この C O Pとしては、 例えば日本ゼオン株式会社製のゼォノア (シクロ ' ォレフイン ·ポリマー) や三井化学株式会社製のアベル (環状 · ォレ フィン ' コポリマー) 等を用いることができる。
本発明に用いる容器は、 上記バリア性及び透明性を有していれば、 それ自体公 知の方法で製造することができる。 例えば、 多層押出成形体の製造には、 各樹脂 層に対応する押出機で溶融混練した後、 多層多重ダイスを用いて押出成形を行え ばよい。 多層射出成形体の製造には、 樹脂の種類に応じた数の射出成形機を用い て、 共射出法や逐次射出法により射出成形を行えばよい。
本発明に用いる容器は、 上記バリア性及び透明性を有していれば、 それ自体公 知の方法で製造することができる。 例えば、 多層押出成形体の製造には、 各樹脂 層に対応する押出機で溶融混練した後、 多層多重ダイスを用いて押出成形を行え ばよい。 多層射出成形体の製造には、 樹脂の種類に応じた数の射出成形機を用い て、 共射出法や逐次射出法により射出成形を行えばよい。 本発明の液体調味料を使用した食品としては、 喫食時に食塩や醤油が含まれる ものであれば特に制限はないが、 例えば、 吸い物、 味噌汁、 コンソメスープ、 ポ 夕一ジュスープ、 卵スープ、 ワカメスープ、 フカヒレスープ等のスープ類、 そば、 うどん、 ラーメン、 パス夕等の麵類のつゆ · スープ · ソース類、 おかゆ、 雑炊、 リゾッ ト、 お茶漬け等の米飯調理食品、 カレー、 ハヤシ等のルー、 ハム、 ソーセ ージ、 ベーコン、 チーズ等の畜産加工品、 かまぼこ、 干物、 塩辛、 珍味等の水産 加工品、 漬物等の野菜加工品、 ポテトチップス、 せんべい、 クッキー等の菓子類、 刺身、 お浸し、 冷奴、 湯豆腐、 鍋物、 煮物、 揚げ物、 焼き物、 蒸し物等の調理食 品等が挙げられる。 すなわち、 本発明の液体調味料の用途 (使用方法) としては、
( i )上記食品に本発明品をふりかける用途、 (ii) 上記食品を本発明品につける 用途、 (iii) 本発明品と食材を用いて調理する用途、 (iv) 本発明品を用いて加 ェ食品を製造する用途などが例示される。
本発明の液体調味料の、 食品中の含有量は 0. 0 1〜 2 0 %であるのが好まし く、 更に 0. 05〜: L 0 %、 特に 0. 1〜5 %、 殊更 0. 5〜3 %であるのが風 味バランス、 食塩摂取量の点で好ましい。 実施例
( 1 ) 試験品 1〜 6
ガラス製サンプル瓶 (50mL容) に、 ナトリウム含量 3. 2 %、 エタノール 含量 4 %となるように減塩醤油 (丸大豆減塩しょうゆ、 キッコ一マン) 、 ェ夕ノ —ル (和光純薬工業) を添加し、 各種フラボノイ ド類を表 1に示す配合量で加え、 閉栓して液体調味料、 試験品 1〜6を調製した。 表 1
Figure imgf000030_0001
*1;ルチン (和光純薬工業)使用
*2; aGルチン P (東洋精糖)使用
*3;ァピゲニン (和光純薬工業)使用
*4;サンフィックス ナリンギン(三栄源 FFI、ナリンギン 15%含有)使用
*5;サンブラウン K (三栄源 FFI、コゥリヤン色素 76%含有)使用
(2) 卵焼き評価
鶏卵 (5 0 g) を箸でときほぐし、 ( 1) で調製した試験品を 3 g加え、 混合 した。 次いで、 テフロン製フライパンに、 サラダ油 0. 8 gを入れて火にかけた (都市ガス流量 4 LZ分) 。 このフライパンに、 とき卵を注ぎ、 箸で卵を成形し て、 卵焼きを作製した。 得られた卵焼きの色調を、 下記評価基準にて、 目視で評 価した。 尚、 液体調味料 1 (フラボノイ ド類を添加しない減塩醤油) で作製した 卵焼きを対照品とした。 その結果を表 1に示す。
<評価基準 >
A ; 対照品と同等の色調で、 好ましい。
B ;対照品よりは、 ややくすんでいるが、 許容できる色調で、 やや好ましい。 C ;対照品よりも、 くすみが大で黒褐色となり、 許容できない色調で、 好まし くない。
表 1に示すように、 試験品 2、 3を用いて作製した卵焼きは、 作製中から徐々 に色調がくすみ、 黒褐色に変化して好ましいものではなかった。 これに対し、 試 験品 4、 5を使用して作製した卵焼きは、 フラボノイ ド類を含有するにもかかわ らず、 対照品と同等の色調を呈し、 好ましいものであった。 また、 試験品 6 (ァ ピゲニン等を含むコゥリヤン色素を含有) を用いて作製した卵焼きは、 やや良好 であった。 すなわち、 対照品よりもややくすんだものの、 試験品 2、 3で作製し た卵焼きよりは、 試験品 6の卵焼きの方が、 色調変化が抑制された。
このように、 試験品 2、 3 (フラボノイ ド類の〇H基に隣接した位置 (オルト 位) に O H基を有するフラボノイ ド類を含有) の場合は、 調理品の色調変化が頭 著で好ましくないものであった。 一方、 試験品 4〜 6 (フラボノイ ド類の〇H基 に隣接した位置 (オルト位) に O H基を有しないフラボノイ ド類を含有) の場合、 フラボノイ ド類が添加されているにもかかわらず、 試験品 2、 3よりも良好な色 調であった。 特に、 試験品 4、 5の調理品は、 フラボノイ ド類が添加されている にもかかわらず、 フラポノィ ド類未添加の試験品 1の調理品と同等の色調を呈し、 好ましいものであった。
( 5 ) 容器詰め液体調味料 N
醤油 (キッコーマン (株) ノ特撰丸大豆醤油) 5 0 0部と減塩醤油 (ャマサ醤 油 (株) Z減塩しょうゆ) 5 0 0部とを混合したものに、 ナリンギン (三栄源/ サンフィックス ナリンギン、 ナリンギン含量 1 5 % ) を 4 0部添加した後、 ェ 夕ノールを加え攪拌、 混合した。 これを 7 0でに加熱した後、 5 0 0 m Lの P E T容器に充填して、 容器詰め液体調味料 N (低塩醤油、 ナトリウム含量 4 . 5 %、 エタノール含量 4 . 5 % ) を製造した。
( 6 ) 試験品 7〜 1 8 表 2に示す配合で、 ガラス製サンプル瓶 (50mL容) に浄水、 食塩、 ェ夕ノ ール (和光純薬工業) 、 ルチン糖付加物 (a G-ルチン P S、 東洋精糖製、 YZ (X + Y) =0) を添加した。 これに蓋をした後、 内容物を溶解して、 容器詰め 液体調味料 (試験品 7〜 1 8) を製造した。 また、 成分 (A) と成分 (C) を含 まず、 成分 (B) を各試験品と同濃度含有するサンプルを、 各試験品についてフ ラボノイ ド類由来の異味を評価する際の対照品とした。 また、 成分 (B) を含ま ず、 成分 (A) と成分 (C) を同濃度含有するサンプル (試験品 1 6) を、 各試 験品について塩味を評価する際の対照品とした。 これらの風味について、 下記基 準で官能評価を行った。 その結果を表 1に示す。
〔フラボノィ ド類由来の異味の評価基準〕
a : フラボノィ ド類由来の苦味、 渋味、 エダ味を全く感じない。
b : フラボノイ ド類由来の苦味、 渋味、 エダ味が対照品に比べかなり低減して いる。
c : フラボノイ ド類由来の苦味、 渋味、 エダ味が対照品に比べやや低減してい る。
d : フラボノィ ド類由来の苦味、 渋味、 エダ味が対照品と同等である。
e : フラボノイ ド類由来の苦味、 渋味、 エダ味が対照品よりも強い。
〔塩味の評価基準〕
a : 対照品に比べて、 塩味の持続性が非常に増強している。
b : 対照品に比べて、 塩味の持続性が増強している。
c : 対照品に比べて、 塩味の持続性がやや増強している。
d : 対照品に比べて、 塩味の持続性は同等である。
e : 対照品に比べて、 塩味の持続性が低下している。 * ュ
Figure imgf000033_0001
Figure imgf000033_0002
試験品 1 6を塩味の対照品とした (評価: d)。
同濃度の成分(B)を含むサンプルを異味の対照品とした (評価: d)。
表 2に示すように、 試験品?〜 1 4では、 対照品よりもフラポノイ ド類由来の 苦味、 渋味、 ェグ味が抑制された。 また、 試験品 8〜 1 5では、 対照品よりも塩 味の持続性が、 強く感じられた。 一方、 エタノールを含まない試験品 1 8では、 フラボノィ ド類由来の異味がやや感じられ、 すっきりとした感じが付与されず、 好ましいものではなかった。
このようにフラボノィ ド類とエタノールとを特定量含有することにより、 容器 詰め液体調味料の風味が改善することが示された。
( 7 ) 試験品 1 9〜 2 8
表 3に示す配合で、 ガラス製サンプル瓶 (5 0mL容) に浄水、 食塩、 ェ夕ノ ール (和光純薬工業) 、 ヘスペリジン糖付加物 ( a G-ヘスペリジン P A— T、 東洋精糖製、 Ύ / (Χ + Υ) = 0. 3 3 ) を添加した。 これに蓋をした後、 内容 物を溶解して、 容器詰め液体調味料 (試験品 1 9〜 2 8 ) を製造した。 また、 成 分 (Α) と成分 (C) を含まず、 成分 (Β) を各試験品と同濃度含有するサンプ ルを、 各試験品についてフラボノィ ド類由来の異味を評価する際の対照品とした。 また、 成分 (Β) を含まず、 成分 (Α) と成分 (C) を同濃度含有するサンプル (試験品 1 6 ) を、 各試験品について塩味を評価する際の対照品とした。 これら の風味について、 (6 ) と同様の基準で官能評価を行った。 その結果を表 3に示 す。
* 3
^
Figure imgf000035_0001
試験品 1 6を塩味の対照品とした(評 : d)。
同; S度の成分 (B)を含むサンプルを異味の対照品とした (評価: d) t
表 3に示すように、 試験品 1 9〜2 7では、 対照品よりもフラボノィ ド類由来 の苦味、 渋味、 ェグ味が抑制された。 また、 試験品 2 0〜2 7では、 対照品より も塩味の持続性が、 強く感じられた。 一方、 エタノールを含まない試験品 28で は、 すっきりとした感じが付与されず、 好ましいものではなかった。
このようにフラポノィ ド類とエタノールとを含有することにより、 容器詰め液 体調味料の風味が改善することが示された。
( 8 ) 試験品 29、 3 0
表 4に示す配合で、 ガラス製サンプル瓶 (50mL容) に浄水、 食塩、 ダル夕 ミン酸モノナトリウム、 エタノール (和光純薬工業) 、 ヘスペリジン糖付加物
(a G-ヘスペリジン PA— T、 東洋精糖製) を添加した。 これに蓋をした後、 内容物を溶解して、 容器詰め液体調味料 (試験品 30) を製造した。 また、 成分
(Α) と成分 (C) を含まず、 成分 (Β) を各試験品と同濃度含有するサンプル を、 各試験品についてフラボノィ ド類由来の異味を評価する際の対照品とした。 また、 成分 (Β) を含まず、 成分 (Α) と成分 (C) を同濃度含有するサンプル
(試験品 1 6) を、 各試験品について塩味を評価する際の対照品とした。 試験品 2 9を後味の対照品とした。 フラポノイ ド類由来の異味、 塩味の持続性について は、 (6) と同様の基準で官能評価を行った。 後味については、 下記基準にて官 能評価を行った。 その結果を表 4に示す。
〔後味の評価基準〕
a :対照品に比べて、 塩味と旨味が一体化し、 適度な持続性を有し、 非常に良 好な後味を呈する。
b : 対照品に比べて、 塩味と旨味が一体化し、 持続性を有し、 良好な後味を呈 する。
c : 対照品に比べて、 塩味と旨味がやや一体化し、 持続性を有し、 やや良好な 後味を呈する。 d :塩味と旨味が一体化せず、 対照品と同等の後味である。 e : 対照品よりも塩味と旨味が一体化せず、 好ましくない後味を呈する。
表 4
Figure imgf000037_0001
同濃度の成分(B)を含むサンプルを異味の対照品とした (評価: d) <
試験品 29を後味の対照品とした (d )。
表 4に示すように、 試験品 2 9では、 塩味と旨味がバラバラで一体感がなく、 後味は持続せず好ましいものではなかった。 これに対して、 試験品 3 0では、 フ ラボノイ ド類由来の苦味、 渋味、 ェグ味が全く感じられなく、 塩味と旨味が一体 化し、 適度な持続性とすっきりした風味を有し、 好ましいものであった。 このようにうま味調味料を含有することにより、 一層風味が向上することが明 らかとなつた。 ( 9 ) 容器詰め液体調味料 R 醤油 (キッコーマン (株) ノ特撰丸大豆醤油) 500部と減塩醤油 (ャマサ醤 油 (株) ノ減塩しょうゆ) 500質量部とを混合したものに、 ヘスペリジン糖付 加物 ((¾ 0-へスぺリジン?八—1\ 東洋精糖製) を 5部添加した後、 エタノー ルを加え攪拌、 溶解した。 これを 8 0でに加熱した後、 500 mLの P ET容器 に充填して、 容器詰め液体調味料 R (ナトリウム含量 4. 5 %、 エタノール含量 4. 5 %) を得た。 開栓して風味評価を行ったところ、 フラボノイ ド類由来の異 味が全く感じられなく、 塩カドが抑制され、 適度な塩味の持続性とすっきりした 風味を有し、 好ましいものであった。
( 1 0) 食品
上記 (9) で製造した容器詰め液体調味料 Rを用いて、 下記方法により、 飲食 品 (刺身、 卵焼き) を作製した。
<刺身 >
市販のマグロ切り身を包丁で 5 mmの厚さに切り、 開栓して皿に注いだ容器詰 め液体調味料 Rにつけて、 刺身を作製した。
<卵焼き >
鶏卵 (50 g) を箸でときほぐし、 開栓した容器詰め液体調味料 Rを 1. 9 g 加え、 混合した。 次いで、 テフロン製フライパンに、 サラダ油 0. 8 gを入れて 火にかけた。 ここに、 とき卵を注ぎ、 箸で成形して、 卵焼きを作製した。
( 1 1 ) 試験品 3 1〜 3 5
表 5に示す配合で、 ガラス製サンプル瓶 (50mL容) に減塩醤油 (丸大豆減 塩しょうゆ、 キッコ一マン) 、 各種フラボノイ ド類を添加し、 閉栓して容器詰め 液体調味料 (試験品 3 1〜3 5) を調製した。 表 5
Figure imgf000039_0001
*1 ;ルチン (和光純薬工業)使用
*2;ひ Gルチン P (東洋精糖)使用
*3;ヘスペレチン (和光純薬工業)使用
*4; QiGヘスペリジン PA- T (東洋精糖)使用
( 1 2) 色調評価
鶏卵 (50 g) を箸でときほぐし、 ( 1 1 ) で調製した液体調味料を 3 g加え、 混合した。 次いで、 テフロン製フライパンに、 サラダ油 0. 8 gを入れて火に力 けた (都市ガス流量 4 LZ分) 。 このフライパンに、 とき卵を注ぎ、 箸で卵を成 形して、 卵焼きを作製した。 得られた卵焼きの色調を、 下^評価基準にて、 目視 で評価した。 尚、 試験品 3 1 (フラボノイ ド類を添加しない減塩醤油) で作製し た卵焼きを対照品とした。 その結果を表 5に示す。
ぐ評価基準 >
A ;対照品と同等の色調で、 好ましい。
B ; 対照品よりは、 ややくすんでいるが、 許容できる色調で、 やや好ましい。 C ; 対照品よりも、 くすみが大で黒褐色となり、 許容できない色調で、 好まし くない。
表 5に示すように、 試験品 32、 3 3を用いて作製した卵焼きは、 作製中から 徐々に色調がくすみ、 黒褐色に変化して好ましいものではなかった。 これに対し、 試験品 34、 3 5を使用して作製した卵焼きは、 フラボノイ ド類を含有するにも かかわらず、 対照品と同等の色調を呈し、 好ましいものであった。
このように、 YZ (X + Y) = 0であるフラボノイ ド類を含有する試験品 32、 33の場合は、 卵料理の色調変化が顕著で好ましくないものであった。 一方、 Y / (X + Y) = 0. 2 5であるフラボノイ ド類を含む液体調味料 4の場合、 フラ ポノィ ド類が添加されているにもかかわらず、 フラボノィ ド類未添加の液体調味 料 1の場合と同等の色調を呈し、 好ましいものであった。 また、 YZ (X + Y) = 0. 3 3であるフラボノイ ド類を含む試験品 3 5の場合も、 同様に良好な色調 であった。
( 1 3) 動物試験
a) 使用動物と飼育条件
1 7週齢の雄性自然発症高血圧ラッ ト (SHR) を室温 2 5 ± 1°C、 湿度 5 5 ± 1 0 %RH、 照明時間 1 2時間 (午前 7時〜午後 7時) で飼育した ( 1群 4 匹) 。
b) サンプル
減塩醤油にヘスペリジン糖付加物 (ひ G-ヘスペリジン P A— T、 東洋精糖 製) を 2mg/m l、 4mg/m l、 1 0mg/m l、 2 0mg/m l、 40 m g /m 1 となるように添加したサンプルを調製し、 本発明品とした。 ヘスペリジン糖付 加物を添加しない減塩醤油を比較品とした。
c) 試験方法
絶食した SHRに、 金属製胃ゾンデを用いて、 サンプルを強制的に経口投与し た (5m l Zk g) 。 本発明品のヘスペリジン糖付加物の投与量としては各々、 1 0mg/k g (グループ 1 ) 、 20mg/k g (グループ 2) 、 5 0 m g/k g (グループ 3) 、 1 0 0 mg/k g (グループ 4) 、 2 0 0 mg/k g (グループ 5) であった。 経口投与前と投与 6時間後の尾動脈収縮期血圧 (S B P) を、 市 販ラッ ト用非観式血圧測定装置 (ソフトロン社製) を用いて測定した。 投与 6時 間後の測定値について、 初期値からの変化率を算出した。
得られた測定結果は、 変化率の平均値及び標準誤差 (S E) で表して Du n n e t t s t e s t irつ /こ。
d) 結果
投与前の S B P値は、 2 0 9 mmHgであった。 比較品 (グループ 6) につい ては、 S B Pが— 4. 2 ± 1. 0 %変化した。 一方、 本発明品の S B P変化率は、 グループ 1 ( 1 0 mg/k g投与群) が— 7. 7 ± 2. 7 %、 グループ 2 (2 0 mg/k g投与群) がー 1 2. 1 ± 1. 9 % ( 5 %有意) 、 グループ 3 (5 0m g/k g投与群) がー 1 2. 5 ± 0. 9 % ( 1 %有意) 、 グループ 4 ( 1 0 0m g/k g投与群) がー 1 0. 6 ± 1. 4 % ( 5 %有意) 、 グループ 5 ( 2 0 0 m g/k g投与群) が— 1 2. 7 ±2. 1 % ( 5 %有意) であった。
このように、 本発明品は血圧降下作用を有することが示された。
( 14) 試験品 36、 3 7 (濃縮タイプつゆ)
表 6に示す配合で、 濃口醤油、 調味料等を混合、 溶解した。 これをガラス製サ ンプル瓶に入れ、 加熱 (7 0で達温から 30秒保持) した後、 蓋をして水冷した。 次いで、 冷蔵庫 (5で) に 3日間静置して、 容器詰液体調味料 (試験品 3 6) を 製造した (ナトリウム含量: 3. 5 %、 pH=4. 9) 。 また、 フラボノイ ド配 糖体を含まず、 水を含むサンプルを対照品 (試験品 3 7) とした。 これらの風味 について、 調理評価 (かけそば、 つけそば、 冷奴) を行い、 「フラボノイ ド由来 の異味の評価基準」 については (6) の基準で、 その他については下記基準で官 能評価を行った。 その結果を表 7に示す。 なお、 試験品 3 6で用いたフラボノィ ド配糖体は、 ヘスペリジン糖付加物 (£¾ G—ヘスペリジン P A
Ύ / ( X + Y ) = 0 .. 3 3 ) を使用した。
〔醤油感の評価基準〕
a : 対照品に比べて、 醤油感が弱い。
b :対照品に比べて、 醤油感がやや弱い。
c : 対照品に比べて、 醤油感は同等である。
d : 対照品に比べて、 醤油感がやや強い。
e :対照品に比べて、 醤油感が強い。
〔だし風味の評価基準〕
a : 対照品に比べて、 だし感が増強し、 生臭みが殆どない。
b : 対照品に比べて、 だし感が増強し、 生臭みがやや感じられるが不快でない, c : 対照品に比べて、 だし感が増強し、 生臭みが感じられ、 不快である。
d : 対照品に比べて、 だし感は同等である。
e :対照品に比べて、 だし感が低下している。
〔熟成風味の評価基準〕
a : 対照品に比べて、 まろやかな熟成風味が強く、 好ましい。
b : 対照品に比べて、 まろやかな熟成風味がやや強く、 やや好ましい。
c :対照品に比べて、 まろやかな熟成風味は同等である。
d : 対照品に比べて、 まろやかな熟成風味がやや弱く、 あまり好ましくない。 e : 対照品に比べて、 まろやかな熟成風味が弱く、 好ましくない。 表 6
Figure imgf000043_0001
*1:鍋に浄水562 sliと昆¾10^入れ、火にかけた
沸騰したら、鰹節 60部入れ、 5分加熱した。
これをクッキングペーパーでろ過し、ろ液を
水冷後、 560部となるよう浄水を添加した。
表 7
つ 結
Figure imgf000043_0002
*2 :そ つ ( つ 1 + 6 5 に、 、 を行った *3 :そばつゆ(濃縮つゆ 1部 +氷水 2部)に、乾麵を茹でたそばを入れて、評価を行った c *4 :濃縮つゆを、豆腐(もめん)にかけて、評価を行った。
表 7に示すように、 試験品 3 6は、 フラボノィ ド由来の異味が全く感じられな く、 対照品に比べて醤油感が低減し、 だし風味、 熟成風味が良好であった。 希釈 しないストレートでの評価 (冷奴) でも、 水で希釈して評価しても (かけそば、 つけそば) 、 この傾向は同じであった。
このようにナトリウム、 フラボノイ ド配糖体、 エタノール及び糖類を特定量含 有することにより、 容器詰液体調味料の風味が改善することが示された。
( 1 5) 試験品 3 8 (すきやきのたれ)
表 8に示す配合で、 減塩醤油、 調味料等を混合、 溶解した。 これをガラス製サ ンプル瓶に入れ、 湯せんで加熱 (内容物の温度: 80で達温後 30秒間保持) し た後、 PET容器 ( 5 00 mL容) に充填し、 水冷した。 次いで、 蓋をして冷蔵 庫 (5 :) に 3日間静置して、 容器詰液体調味料 (試験品 3 8) を製造した (ナ トリゥム含量: 0. 6 30. 5 3 %) 。
表 8
Figure imgf000044_0001
( 1 6) すきやき
上記 ( 1 5) で製造した容器詰液体調味料 (試験品 3 8) を用いて、 下記方法 により、 すきやきを作製した。 得られたすきやきは、 良好な風味を呈した。 ぐ材料 > 牛肉 (薄切り)
長葱 ( 5 c m巾、 輪切り)
白滝
焼豆腐 (一口大切り)
春菊
サラダ油
容器詰液体調味料 (試験品 3
<調理方法 >
鍋にサラダ油入れ、 火にかけた。 次いで、 牛肉、 長葱を入れて焼いた。 焼き色 がついたら、 容器詰液体調味料 (試験品 3 8 ) を開栓して加え、 煮立ったら白滝、 焼豆腐を加えた。 3分後に春菊を加えて 2分間煮て、 すきやきを作製した。
( 1 7 ) 試験品 3 9、 4 0 (ポン酢)
表 9に示す配合で、 濃口醤油、 調味料、 ゆず果汁等を混合、 溶解した。 これを ガラス製サンプル瓶に入れ、 湯せんで加熱 (内容物の温度: 7 0で達温後 3 0秒 間保持) した後、 蓋をして水冷した。 次いで、 冷蔵庫 (5 :) に 3日間静置して、 容器詰液体調味料 (試験品 3 9 ) を製造した (ナトリウム含量: 3. ί%、 ρ Η = 3. 9 ) 。 また、 ヘスペリジン糖付加物 (a G—ヘスペリジン Ρ Α— Τ) を含 まず、 水を含むサンプルを対照品 (試験品 4 0 ) とした。 これらの風味について、 調理評価 (湯豆腐、 ほうれん草のお浸し) を行い、 「フラボノイ ド由来の異味の 評価基準」 については (6 ) の基準で、 「醤油感の評価基準」 については ( 1 4) の基準で、 その他については下記基準で官能評価を行った。 その結果を表 1 0に示す。 なお、 試験品 3 9で用いたフラボノイ ド配糖体は、 ヘスペリジン糖付 加物 (a G—ヘスペリジン P A_T、 東洋精糖製、 Ύ / (X + Y) = 0. 3 3 ) を使用した。 〔さわやかな風味の評価基準〕
a :対照品に比べて、 柑橘果汁特有の香りや、 食酢 ·柑橘果汁のフレッシュな 酸味が強く感じられ、 不快なムレ臭や酸味が感じられなく、 良好である。
b :対照品に比べて、 柑橘果汁特有の香りや、 食酢 ·柑橘果汁のフレッシュな 酸味がやや強く感じられ、 不快なムレ臭や酸味が感じられなく、 やや良好である ( c :対照品に比べて、 柑橘果汁特有の香りや、 食齚 ·柑橘果汁のフレッシュな 酸味が感じられるが、 不快な酸味やムレ臭も感じられる。
d :対照品に比べて、 柑橘果汁特有の香りや、 食酢 ·柑橘果汁のフレッシュな 酸味は同等である。
e : 対照品に比べて、 柑橘果汁特有の香りや、 食酢 ·柑橘果汁のフレッシュな 酸味が低下している。
〔熟成風味の評価基準〕
a :対照品に比べて、 後味にまろやかな熟成風味が強く感じられ、 好ましい。 b :対照品に比べて、 後味にまろやかな熟成風味がやや強く感じられ、 やや好 ましい。
c : 対照品に比べて、 後味のまろやかな熟成風味は同等である。
d :対照品に比べて、 後味にまろやかな熟成風味がやや弱く感じられ、 あまり 好ましくない。
e :対照品に比べて、 後味にまろやかな熟成風味が弱く感じられ、 好ましくな い 表 9
ン酢
Figure imgf000047_0002
*1: 1に 412 10 P 、 に け 。
沸騰したら、鰹節 10部入れ、 5分加熱した。
これをクッキングペーパーでろ過し、ろ液を
水冷後、 410.5部となるよう浄水を添加した。
表 1 0
Figure imgf000047_0003
Figure imgf000047_0001
表 9に示すように、 試験品 Sでは、 フラボノイ ド由来の異味は全く感じられず、 対照品に比べて、 醤油感が低減し良好であった。 特に、 食酢ゃ柑橘果汁のフレツ シュな酸味ゃ柑橘果汁特有の香りが増強し、 さわやかな風味に優れ、 不快なムレ 臭や酸味が感じられず、 風味良好であった。 このように、 本発明品の風味が顕著 に優れていることが示された。
( 1 8) 試験品 4 1、 42 (ノンオイルドレッシング)
表 1 1に示す配合で、 減塩醤油、 調味料等を混合、 溶解した。 これをガラス製 サンプル瓶に入れ、 湯せんで加熱 (内容物の温度: 8 5で達温) した後、 PET 容器 ( 50 0 mL容) に充填し、 水冷した。 次いで、 蓋をして冷蔵庫 (5で) に 3日間静置して、 容器詰液体調味料 (試験品 4 1 ) を製造した (ナトリウム含 量: 2. 0 %、 p H= 4. 0) 。 また、 ヘスペリジン糖付加物 (ひ G—ヘスペリ ジン PA— T) を含まず、 水を含むサンプルを試験品 42とした。
( 1 9) 野菜サラダ
下記材料の野菜 30部に、 上記 ( 1 8) で製造した容器詰液体調味料 (試験品 4 1、 42) を 7部かけて、 野菜サラダを作製した。 得られた野菜サラダについ て、 官能で風味評価を行った。 その結果を表 1 1に示す。
<材料 >
キャベツ (せん切り) 20部
キユウり (せん切り) 5部
にんじん (せん切り) 5部
表 1 1 ノンオイルドレッシング
Figure imgf000049_0001
表 1 1に示すように、 試験品 Xでは、 フラボノィ ド由来の異味は全く感じられ ず、 醤油感が低減し、 食酢の加熱時に生じる不快なムレ臭が感じられず、 後味も まろやかで風味良好であった。 これに対して、 試験品 Yでは、 醤油感が強く感じ られ、 ややムレ臭が感じられ、 風味バランスに乏しいものであった。 このように、 フラボノィ ド配糖体を含有することで、 風味が改善することが示された。

Claims

請求の範囲 次の (A) (B) 及び、 (C)
(A) ナトリウム 0. 4〜 8重量%
(B) フラポノィ ド類 0. 0 1〜 4重量%
(C) エタノール 1 0重量% を含有する液体調味料であって、 (B) フラボノイ ド類が、 下記式 ( 1) を満た すもの、 かつ Z又は 1分子中の A環又は B環に OH基を 1つ又は 2つ以上有し、 該〇H基に隣接した位置 (オルト位) に OH基を有しないものである液体調味料。
YZ (X + Y) = 0. 0 5〜 1 式 ( 1 )
ここで、 Xと Yは、 それぞれ下記の数のことである。
X ; フラボノィ ド類 1分子中のベンゼン環に結合した OH基の数 Y ; フラボノィ ド類 1分子中のベンゼン環に結合した〇CH3基の数
2. (B) フラポノイ ド類が、 フラボノイ ドの配糖体である請求項 1記載の液 体調味料。
3. (B) フラボノイ ド類が、 ナリンギン、 ナリンゲニン、 アビイン、 ァピゲ ニン、 コスメチン、 ァストラガリン、 ケンフエロール、 モリン、 ナリルチン、 口 ィフォリン、 ァカセチン、 イソラムネチン、 トリシン、 ノビレチン、 ぺク トリナ リゲニン、 夕ンゲレチン、 ナルシッシン、 ブラッシジン、 ディォスミン、 リナ口 シド、 シネンセチン、 これらから選択される 1種又は 2種以上の混合物である請 求項 1又は 2に記載の液体調味料。
4. 液体調味料が、 容器詰め液体調味料である請求項 1〜 3のいずれか 1項に 記載の液体調味料。
5. 次の (A) 、 (B) 、 (C) 及び (D) 、 (A) ナトリウム 0. 2〜 8重量%
(B) フラボノイ ド配糖体 0. 0 1〜4重量%
(C) エタノール 0. 2〜 1 0重量%
(D) 糖類 3. 5〜 30重量% を含有する容器詰め液体調味料。
6. 次の (A) 、 (B) 、 及び (D) 、
(A) ナトリウム 0. 2〜 8重量%
(B) フラボノイ ド配糖体 0. 0 1〜4重量% (D) 糖類 3. 5〜30重量% を含有し、 pHが 2以上 4. 5未満である容器詰め液体調味料。
7. 更に (E) うま味調味料を 0. 1〜 1 0重量%含有する請求項 1〜 6のい ずれか 1項に記載の液体調味料。
8. 液体調味料が、 醤油類、 つゆ類又はポン酢である請求項 1〜 7のいずれか 1項に記載の液体調味料。
9. 醤油類が、 減塩醤油又は低塩醤油である請求項 8に記載の液体調味料。
1 0. 請求項 1〜 9のいずれか 1項に記載の液体調味料を使用した食品の製造 方法。
PCT/JP2006/323060 2005-11-14 2006-11-14 液体調味料 WO2007055426A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020087010452A KR101249221B1 (ko) 2005-11-14 2006-11-14 액체 조미료
US12/093,676 US8053014B2 (en) 2005-11-14 2006-11-14 Liquid seasoning
CN2006800424638A CN101309597B (zh) 2005-11-14 2006-11-14 液体调味剂
EP06823461A EP1949798A4 (en) 2005-11-14 2006-11-14 LIQUID SEASONING

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-328732 2005-11-14
JP2005328732 2005-11-14
JP2005348949A JP4754338B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 容器詰液体調味料
JP2005-348949 2005-12-02
JP2005-357097 2005-12-12
JP2005357097A JP4754343B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 容器詰液体調味料
JP2006130109 2006-05-09
JP2006130111A JP5014669B2 (ja) 2005-11-14 2006-05-09 容器詰め液体調味料
JP2006-130109 2006-05-09
JP2006-130111 2006-05-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007055426A1 true WO2007055426A1 (ja) 2007-05-18

Family

ID=38023404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/323060 WO2007055426A1 (ja) 2005-11-14 2006-11-14 液体調味料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8053014B2 (ja)
EP (1) EP1949798A4 (ja)
KR (1) KR101249221B1 (ja)
TW (1) TWI406636B (ja)
WO (1) WO2007055426A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008029341A (ja) * 2006-07-07 2008-02-14 Kao Corp 味噌
JP2008289438A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Kao Corp 液体調味料
JP2011229470A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Kao Corp 容器詰柑橘風味しょうゆ含有液体調味料
JP2012139111A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Nisshin Oillio Group Ltd 食用油及び当該食用油で製造した食品
JP2014082999A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Mc Food Specialties Inc フラボノイド類による風味改良方法
AU2009203057B2 (en) * 2008-07-30 2014-07-10 Kraft Foods Group Brands Llc Oxidation stability using natural antioxidants

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8399034B2 (en) 2008-01-31 2013-03-19 Kao Corporation Miso
JP6258482B2 (ja) * 2013-06-27 2018-01-10 フイルメニツヒ ソシエテ アノニムFirmenich Sa 風味改良成分
CN108450900A (zh) * 2018-07-05 2018-08-28 广东天地壹号食品研究院有限公司 一种保健功能酱油及其制备方法

Citations (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4031265A (en) 1975-06-18 1977-06-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Method of reducing bitterness in citrus juices
JPH0327293A (ja) 1989-03-08 1991-02-05 Hayashibara Biochem Lab Inc α―グリコシル ルチンの製造方法とその用途
JPH05115261A (ja) 1991-10-25 1993-05-14 Kikkoman Corp つゆ用醤油及びその製造法
WO1993010677A1 (en) 1991-11-27 1993-06-10 Bioresearch, Inc. Specific eatable taste modifiers
JPH06335362A (ja) 1992-12-28 1994-12-06 Sanei Gen F F I Inc 呈味改善剤及び呈味改善方法
JPH08256725A (ja) 1995-03-20 1996-10-08 Mitsui Sugar Co Ltd 高甘味度甘味料の味質改良法及び該方法により作られた高甘味度甘味料組成物
JPH08283154A (ja) 1995-04-12 1996-10-29 Nippon Shinyaku Co Ltd 脂質代謝改善剤
JPH09271351A (ja) 1996-04-05 1997-10-21 Kikkoman Corp 醤油の脱臭方法
WO1998018348A1 (en) 1996-10-31 1998-05-07 Slk Foundation Flavouring composition, production and use thereof
JPH11318379A (ja) 1998-05-15 1999-11-24 Tanabe Seiyaku Co Ltd 飲食品の風味改善方法および風味改善剤
JP2000078956A (ja) 1998-06-23 2000-03-21 Ezaki Glico Co Ltd 飲食物および薬品
JP2000078955A (ja) 1998-06-23 2000-03-21 Ezaki Glico Co Ltd 飲食物および薬品
JP2000327692A (ja) 1999-05-19 2000-11-28 Ezaki Glico Co Ltd 新規イソフラボン誘導体
JP2001078700A (ja) 1999-07-14 2001-03-27 Yamasa Shoyu Co Ltd 酸性調味料の香味のマイルド化法
JP2001240539A (ja) 2000-03-02 2001-09-04 Machida & Machida Shokai:Kk 血圧上昇または血糖上昇を抑制するための薬剤または機能性食品
JP2001309764A (ja) 2000-05-01 2001-11-06 Taiyo Kagaku Co Ltd ポリフェノール類組成物
JP2002047196A (ja) 1993-12-06 2002-02-12 Nikka Whisky Distilling Co Ltd 果実ポリフェノール、酸化防止剤、血圧降下剤、抗変異原性作用剤、アレルギー抑制剤、抗う蝕剤及び消臭剤
JP2004049186A (ja) 2002-07-24 2004-02-19 Ogawa & Co Ltd 魚の味噌煮用出汁及び味噌煮調理方法
JP2004141014A (ja) 2002-10-22 2004-05-20 Yamasa Shoyu Co Ltd 醤油及びその用途
JP2004194515A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Kao Corp 液体調味料
JP2004238336A (ja) 2003-02-07 2004-08-26 Sanei Gen Ffi Inc 水易溶性包接フラボノイド類の製造方法
JP2005145933A (ja) 2003-11-19 2005-06-09 Taiyo Kagaku Co Ltd フラボノイド組成物
JP2005168458A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Toyo Seito Kk 水溶性飲食物およびその製造方法
JP2005225847A (ja) 2004-02-16 2005-08-25 Pokka Corp コレステロール低減剤、中性脂肪低減剤及びリン脂質低減剤
JP2005245291A (ja) 2004-03-03 2005-09-15 Daiichi Kasei:Kk 渋味・収斂味を呈しにくい加工食品
JP2006141226A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Kao Corp 液体調味料
JP2006166906A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Kao Corp 液体調味料
JP2006166752A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Kao Corp 液体調味料

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3620150C2 (de) 1986-06-14 1995-06-08 Stoess & Co Gelatine Nahrungsmittel mit einem Gehalt an Kochsalz, Verfahren zur Reduzierung der Kochsalzmenge in einem Nahrungsmittel sowie Verwendung von Kollagenhydrolysat als Kochsalzersatz
JP2889423B2 (ja) 1992-01-09 1999-05-10 長谷川香料株式会社 食塩含有飲食品の塩辛味増強法
JPH08280356A (ja) * 1995-04-10 1996-10-29 Yamada Koji 風味向上調味料
FI973929A (fi) * 1997-10-10 1999-04-11 Itara H K Ab Oy WOF inhibiittori
JP3934812B2 (ja) 1999-02-01 2007-06-20 三井製糖株式会社 呈味改良食品組成物、呈味改良方法および呈味改良剤
JP4082823B2 (ja) 1999-05-06 2008-04-30 日本メナード化粧品株式会社 光毒性抑制剤
JP4255612B2 (ja) 1999-11-17 2009-04-15 株式会社ポッカコーポレーション フラボノイド入り飲食料
JP2002291441A (ja) 2001-03-30 2002-10-08 Sunstar Inc アストラガリン含有食品
JP4246407B2 (ja) 2001-04-27 2009-04-02 キッセイ薬品工業株式会社 液体調味料
JP4068924B2 (ja) 2002-09-03 2008-03-26 日研化成株式会社 酢カドを低減した飲食物およびその製造方法
US7510738B2 (en) * 2003-01-22 2009-03-31 Sokol And Company Flavor-enhancing food additive
JP2004290129A (ja) 2003-03-28 2004-10-21 Kikkoman Corp 食塩含有飲食品

Patent Citations (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4031265A (en) 1975-06-18 1977-06-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Method of reducing bitterness in citrus juices
US4154862A (en) 1975-06-18 1979-05-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Method of reducing bitterness and off-after-taste
JPH0327293A (ja) 1989-03-08 1991-02-05 Hayashibara Biochem Lab Inc α―グリコシル ルチンの製造方法とその用途
JPH05115261A (ja) 1991-10-25 1993-05-14 Kikkoman Corp つゆ用醤油及びその製造法
WO1993010677A1 (en) 1991-11-27 1993-06-10 Bioresearch, Inc. Specific eatable taste modifiers
JPH06335362A (ja) 1992-12-28 1994-12-06 Sanei Gen F F I Inc 呈味改善剤及び呈味改善方法
JP2002047196A (ja) 1993-12-06 2002-02-12 Nikka Whisky Distilling Co Ltd 果実ポリフェノール、酸化防止剤、血圧降下剤、抗変異原性作用剤、アレルギー抑制剤、抗う蝕剤及び消臭剤
JPH08256725A (ja) 1995-03-20 1996-10-08 Mitsui Sugar Co Ltd 高甘味度甘味料の味質改良法及び該方法により作られた高甘味度甘味料組成物
JPH08283154A (ja) 1995-04-12 1996-10-29 Nippon Shinyaku Co Ltd 脂質代謝改善剤
JPH09271351A (ja) 1996-04-05 1997-10-21 Kikkoman Corp 醤油の脱臭方法
WO1998018348A1 (en) 1996-10-31 1998-05-07 Slk Foundation Flavouring composition, production and use thereof
JPH11318379A (ja) 1998-05-15 1999-11-24 Tanabe Seiyaku Co Ltd 飲食品の風味改善方法および風味改善剤
JP2000078956A (ja) 1998-06-23 2000-03-21 Ezaki Glico Co Ltd 飲食物および薬品
JP2000078955A (ja) 1998-06-23 2000-03-21 Ezaki Glico Co Ltd 飲食物および薬品
JP2000327692A (ja) 1999-05-19 2000-11-28 Ezaki Glico Co Ltd 新規イソフラボン誘導体
JP2001078700A (ja) 1999-07-14 2001-03-27 Yamasa Shoyu Co Ltd 酸性調味料の香味のマイルド化法
JP2001240539A (ja) 2000-03-02 2001-09-04 Machida & Machida Shokai:Kk 血圧上昇または血糖上昇を抑制するための薬剤または機能性食品
JP2001309764A (ja) 2000-05-01 2001-11-06 Taiyo Kagaku Co Ltd ポリフェノール類組成物
JP2004049186A (ja) 2002-07-24 2004-02-19 Ogawa & Co Ltd 魚の味噌煮用出汁及び味噌煮調理方法
JP2004141014A (ja) 2002-10-22 2004-05-20 Yamasa Shoyu Co Ltd 醤油及びその用途
JP2004194515A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Kao Corp 液体調味料
JP2004238336A (ja) 2003-02-07 2004-08-26 Sanei Gen Ffi Inc 水易溶性包接フラボノイド類の製造方法
JP2005145933A (ja) 2003-11-19 2005-06-09 Taiyo Kagaku Co Ltd フラボノイド組成物
JP2005168458A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Toyo Seito Kk 水溶性飲食物およびその製造方法
JP2005225847A (ja) 2004-02-16 2005-08-25 Pokka Corp コレステロール低減剤、中性脂肪低減剤及びリン脂質低減剤
JP2005245291A (ja) 2004-03-03 2005-09-15 Daiichi Kasei:Kk 渋味・収斂味を呈しにくい加工食品
JP2006141226A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Kao Corp 液体調味料
JP2006166906A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Kao Corp 液体調味料
JP2006166752A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Kao Corp 液体調味料

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Shokuhin no Henshoku no Kagaku", 1995
"Shoyu Shikenhou", 1985
See also references of EP1949798A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008029341A (ja) * 2006-07-07 2008-02-14 Kao Corp 味噌
JP2008289438A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Kao Corp 液体調味料
AU2009203057B2 (en) * 2008-07-30 2014-07-10 Kraft Foods Group Brands Llc Oxidation stability using natural antioxidants
JP2011229470A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Kao Corp 容器詰柑橘風味しょうゆ含有液体調味料
JP2012139111A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Nisshin Oillio Group Ltd 食用油及び当該食用油で製造した食品
JP2014082999A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Mc Food Specialties Inc フラボノイド類による風味改良方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200727794A (en) 2007-08-01
EP1949798A1 (en) 2008-07-30
KR101249221B1 (ko) 2013-04-03
EP1949798A4 (en) 2012-12-26
TWI406636B (zh) 2013-09-01
KR20080066003A (ko) 2008-07-15
US8053014B2 (en) 2011-11-08
US20090098268A1 (en) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5117626B2 (ja) 容器詰め液体調味料
WO2007055426A1 (ja) 液体調味料
JP4914758B2 (ja) 液体調味料
JP4754338B2 (ja) 容器詰液体調味料
TWI450717B (zh) Salt-reducing soy sauce
JP4652272B2 (ja) 粉末調味料
CN103997912A (zh) 味道改善剂以及含有该味道改善剂的食品或饮料
JP4455486B2 (ja) 液体調味料の製造方法
JP4754343B2 (ja) 容器詰液体調味料
JP5014669B2 (ja) 容器詰め液体調味料
JP4652273B2 (ja) 粉末調味料
JP4928349B2 (ja) 液体調味料
JP5165942B2 (ja) 味噌
JP4558637B2 (ja) 液体調味料の製造方法
US8399034B2 (en) Miso
JP6546482B2 (ja) 容器詰液状飲食品及びその製造方法並びに容器詰液状飲食品の呈味劣化抑制方法
JP6099929B2 (ja) フラボノイド類による風味改良方法
JP6323963B2 (ja) 容器詰しょうゆ含有液体調味料
JP5037222B2 (ja) 液体調味料
JP5275638B2 (ja) 味噌
JP2011120603A (ja) 液体調味料の製造方法
JP2011036269A (ja) 粉末調味料

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680042463.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087010452

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006823461

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12093676

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12093676

Country of ref document: US