WO2007049812A1 - 3-ヒドロキシメチルベンゾ[b]チオフェン誘導体およびその製造方法 - Google Patents

3-ヒドロキシメチルベンゾ[b]チオフェン誘導体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007049812A1
WO2007049812A1 PCT/JP2006/322033 JP2006322033W WO2007049812A1 WO 2007049812 A1 WO2007049812 A1 WO 2007049812A1 JP 2006322033 W JP2006322033 W JP 2006322033W WO 2007049812 A1 WO2007049812 A1 WO 2007049812A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
formula
carbon atoms
production method
compound represented
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/322033
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Naoki Yajima
Yasuhiro Hiroki
Hiroshi Yoshino
Tatsuya Koizumi
Original Assignee
Teijin Pharma Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Pharma Limited filed Critical Teijin Pharma Limited
Priority to US12/091,704 priority Critical patent/US20090264663A1/en
Priority to CA002627325A priority patent/CA2627325A1/en
Priority to JP2007542820A priority patent/JPWO2007049812A1/ja
Priority to BRPI0617924A priority patent/BRPI0617924A2/pt
Priority to AU2006306983A priority patent/AU2006306983A1/en
Priority to EP06822951A priority patent/EP1947096A1/en
Publication of WO2007049812A1 publication Critical patent/WO2007049812A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/56Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/62Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a 3-hydroxymethylbenzoic [b] thiophene derivative, which is important as an intermediate for producing a compound useful as a pharmaceutical product.
  • it has chymase inhibitory activity in the body
  • the present invention relates to a method for producing a production intermediate useful for the synthesis of a compound that can be used as a prophylactic / therapeutic agent for inflammatory diseases, allergic diseases, respiratory diseases, circulatory diseases, or bone and soft bone metabolic diseases.
  • R 1 is an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a halogenated alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a halogen atom, a cyano group, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms. It represents an alkylthio group, an acyl group having 1 to 6 carbon atoms, an acylamino group having 1 to 6 carbon atoms, or a halogenated alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms.
  • R 2 , R 3 , and R 4 are the same or independently, a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms. The number of carbons! ⁇ 6 halogenated alkyl groups, groups, mouth atoms, cyan groups
  • alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms an alkylthio group having 1 to 6 carbon atoms, an acyloxy group having 1 to 6 carbon atoms, an acylamino group having 1 to 6 carbon atoms, or a halogenated alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms.
  • the 3-hydroxy benzo [b] thiophene derivative represented by the above formula (I I) is extremely important as an intermediate in the production of a pharmacologically active compound.
  • a compound represented by _h PL.A (II) in which the hydride F-xyl group is substituted with an odor atom is shown in the National Publication No. 0 1 5 3 2 9 1 Non-Fresh Therefore, it is a synthetic intermediate for the Irubenzimidazole derivative and is extremely important as an intermediate in the production of pharmacologically active compounds.
  • the benzimidazole derivative has chymase inhibitory activity in the living body, and is associated with inflammatory diseases and allergic diseases.
  • the object of the present invention is to provide 3-hydroxymethyl-4-methylbenzo [b] which is useful as an intermediate for the production of a compound that is a chymase inhibitor described in WO 0 1 Z 5 3 2 9 1 pamphlet. It is possible to provide a method suitable for producing thiophene in a regioselective manner with a high yield and in a short time.
  • the inventors of the present invention have a short process, a high yield, and a regioselective 3-hydroxymethylbenzo [b] A method for producing a phen derivative was found. That is, the present invention
  • R 1 is an alkyl group having 16 carbon atoms, a halogenated alkyl group having 16 ash atoms, a hydrogen atom, a rogen atom, a cyan group, an alkoxy group having 16 carbon atoms, an alkyl group having 16 carbon atoms.
  • Lucio group, Ashyl group having 16 ash, C16 alkyl group, or carbon number Represents ⁇ 6 halogenated alkoxy groups.
  • R 2 R 3 and R 4 may be simultaneously or independently selected from a hydrogen atom, an alkyl group having 16 ash atoms, a halogenated alkyl group having 16 carbon atoms, an octacene atom, a cyan group, and carbon.
  • alkoxy group having 16 carbon atoms an alkylthio group having 16 carbon atoms, an acyloxy group having 16 carbon atoms, an acylamino group having 1 D carbon atoms, or a halogenated alkoxy group having 16 carbon atoms.
  • R 5 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 16 carbon atoms.
  • R 1 , R 2 , R 3 , and R 4 are the same as defined in the formula (I). ]
  • a benzo [b] thiophene derivative represented by the formula (I) is produced by converting the chloro group of the compound represented by the formula (IV,) to a carboxyl group, (1) to (3) The production method according to any one of
  • R 1 , R 2 , R 3 , and R 4 are the same as defined in the above formula (I).
  • R 6 represents a hydrogen atom or a metal.
  • R 1 , R 2 , R 3 , and R 4 are the same as defined in the formula (I).
  • a compound represented by '-' is reacted with thionyl chloride to cyclize to produce a benzo [b] thiophene derivative represented by the formula (V), according to (1 3) ' Production method ;
  • a method for producing a benzimidazole derivative represented by the formula (XX) including the production of (i) and (ii):
  • R 2 3 and R 2 4 may be simultaneously or independently hydrogen atom, halogen atom, hydrogen methyl group, cyan group, hydroxyl group, alkyl having 1 to 4 carbon atoms.
  • Group, Chishigu is an alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms, or R 2 3 and R 2 4 are joined together.
  • A represents a substituted or unsubstituted straight-chain, cyclic or branched alkylene group having 1 to 7 carbon atoms, or an alkylene group, with _ ⁇ —, — S—, — S 0. 2 -, - NR 2 5 - (. in here ⁇ 2 5 represents a hydrogen atom or a straight-chain is also properly is branched Arukiru group having 1 to 6 carbon atoms) one also properly not contain multiple May be.
  • Substituents that these groups can have include halogen atoms, hydroxyl groups, two-necked groups, cyanosyl groups, straight-chain or branched alkyl groups having 1 to 6 carbon atoms, straight-chain or branched carbons.
  • a 1 to 6 prime alkoxy group (including the case where two adjacent groups form a cetal bond) ', a straight chain if ⁇ is a branched carbon atom having 1 to 6 carbon atoms
  • One or more of these substituents may be independently substituted at any position of the alkylene group or alkeneylene group.
  • the formula (X X) the case where a hydroxyl group and a phenyl group are simultaneously substituted on the carbon of A in which M is a single bond and is bonded to M is excluded.
  • E is 1 COO R 2 5 ,-SO 3 R 5, 1 C ⁇ ⁇ ⁇ R 2 5,-O, NHR 2 5 , Tetrazol-5-Il 5-Oxo _ 1, 2 , 4 1 oxadiazo 1 lu 3 —yl group, or 5 —oxo _ 1, 2
  • represents a single bond or —S (O) m_, where m is an integer of 0-2. .
  • G and J represent the above formula (I I).
  • G represents the 3rd-position methylene of the benzothiophene of the said formula (II), and the hydroxyl group of the said formula (II) 'replaces the nitrogen atom on a benzimidazole ring.
  • R 1 , R 2 , R 3 , R 4 and R 5 are the same as defined above.
  • the product of the production method of the present invention can form a salt
  • the product is a salt. Is obtained, or when it is led to a salt, it is also included in the scope of the present invention.
  • a 3-hydr ⁇ xymethyl benzo [b] thiophene derivative useful as a production intermediate of a compound that is a chymase inhibitor can be produced in a short process and in a regioselective manner. Therefore, its industrial value is great.
  • reaction conditions can be appropriately selected by those skilled in the art depending on the nature of the substrate used, and are not limited to the following conditions.
  • R 1 is an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a halogenated alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a halogen atom, a cyano group, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms. It represents an alkylthio group, an acyloxy group having 1 to 6 carbon atoms, an acylamino group having 1 to 6 carbon atoms, or a halogenated alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms.
  • R 2 , R 3 , and R Sometimes or independently, a hydrogen atom, an alkyl group having 16 carbon atoms, an alkyl halide group having 16 carbon atoms, a halogen atom, a cyan group, an alkoxy group having 16 carbon atoms, an alkylthio group having 16 carbon atoms, A 16-carbon acyloxy group, a 16-carbon acylamino group, or a 16-carbon halogenated alkoxy group.
  • R 5 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 16 carbon atoms.
  • R 6 represents a hydrogen atom or a metal.
  • R 1 mentioned above is a alkyl Le group 1 4 carbon atoms Konomajiku, JP Sico.
  • R 1 may be ⁇ or arbitrary methyl.
  • the R 2 R 3, and are all correct even the is preferred is hydrogen atom or, R 5 is also correct preferred that a hydrogen atom or a Echiru group 'R 6 is a hydrogen atom or Na Application Benefits um atoms It is preferable
  • an alkyl group having 16 carbon atoms means 1 carbon atom.
  • octacene atom J means a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, a silicon atom, etc., and preferred specific examples thereof include a fluorine atom, a chlorine atom, and a bromine atom. It is done.
  • an alkyl atom having 16 carbon atoms means eight
  • 16-carbon alkoxy group means “consisting of the 16-prime alkyl group” and an oxy group. Examples include a methoxy group, an oxy group, an isopropoxy group, a t ter t-butoxy group, and the like.
  • alkylthio group having 16 carbon atoms in the present invention means a group consisting of HU eci “alkyl group having 16 ash atoms” and thio group. Examples include a methylthio group and an ethylthio group.
  • the “16-carbon acyloxy group” means a combination of 16-carbon C 1 and Xi. "Number of ash atoms 1
  • “Acyl group of 6” means a combination of the word “alkyl group having 16 carbon atoms” and a force group, for example, acetyl, propionyl, petityl, isoptyryl, valeryl, isovaleryl, And piva mouth.
  • “Asiloxy group having 16 ash atoms” means, for example, aceoxy, pioxyloxy, butyryloxy, isobutyryloxy
  • acylamino group having 16 ash atoms refers to the number of ash atoms.
  • acyl This means a combination of 1-6 acyl and amino group.
  • This step is a reaction for constructing a benzo [b] thiophene ring using thionyl chloride, which is a reaction for synthesizing compound (V) from compound (VI).
  • the reaction of this step the method described in J. Org. Chem., 4 1, 3 3 9 9 (1 9 7 6) is helpful.
  • the optimum conditions are 5 equivalents of thionyl chloride and 0.1 equivalent of pyridine.
  • the reaction temperature is usually from 130 to 170 ° C, preferably from 150 to 160 ° C. When the reaction is carried out at 150 ° C, it is usually completed in 3 to 6 hours.
  • the product since it has a strong lpoxyl group, it can form a salt.
  • salts include alkali metal salts or alkaline earth metal salts such as sodium salts.
  • the solvent is preferably a solvent-free from the viewpoint of shortening the reaction time, but chlorobenzene, toluene, N, N-dimethylformamide may be used.
  • This step is a decarboxylation step of the carboxyl group of the cyclized product obtained in the above step, and is a reaction for synthesizing the compound (IV) from the compound (V). Copper is usually used in an amount of 0.1 to 1.0 equivalent.
  • the reaction solvent quinoline, N, N-dimethylformamide, N, N_dimethylacetamide, or dimethylaniline is used.
  • the preferred solvent is quinolin.
  • N, N-dimethylformamide is preferred when a cyclized free carboxylate is used as a starting material.
  • the reaction temperature is usually from 130 to 180 ° C, preferably from 1550 to: 1600 ° C. When the reaction is carried out at 150 ° C, it is usually completed in 3 to 6 hours.
  • This step converts the black end group on the aromatic ring to a carboxylic ester group.
  • This is a reaction for synthesizing compound (I) from compound (IV).
  • the catalyst used in the present invention is paradium acetate, dibromobis (triphenylphosphine) palladium ( ⁇ ), dichlorobis (triphenylphosphine) no-radium (II), dicyclo [1, 1 ' — Bis (diphenylphosphino) phenocene] Palladium (II) or Tetrakis (triphenylphosphine) Palladium (0).
  • the ligand may be diphenylphosphinoethane, diphenylphosphinopronozone, diphenylphosphinobutane, triphenylphosphine; or tri-t-butylphosphine.
  • Base is triethylamine, sodium acetate
  • the additive sodium iodide, sodium chloride, or sodium bromide is used.
  • the reaction solvent ethanol or an alcohol solvent such as methanol is used.
  • the carbon monoxide pressure is 0.1 to 1.0 MPa. Particularly preferred conditions are: palladium acetate for the catalyst, diphenylphosphinopropane as the ligand, 1,8-diazabicyclo [5.4.0] undecaker 7-en, and sodium iodide as the additive.
  • the reaction solvent is ethanol and the carbon monoxide pressure is 0.6 MPa.
  • the reaction temperature is 50 ° C. to 1550 ° C., and 1 20 ° C. to 140 ° C. is particularly preferable. More preferably, it is around 1300 ° C.
  • This step is a reaction for substituting the cyano group on the aromatic ring with a cyano group, and is a reaction for synthesizing compound (III) from compound (IV).
  • nickel bromide, nickel chloride, dibromobis (triphenylphosphine) nickel (II), or the like is used as the catalyst used in the present invention.
  • the ligand is triphenylphosphine or diphenylphosphine. Sufinotan, diphenylphosphinopropane, diphenylphosphinobutane, or tri-t-butylphosphine are used.
  • the catalyst is usually used in an amount of 0.03 to 0.50 equivalent, but preferably 0.05 equivalent or more.
  • the reaction solvents are ethanol, methanol, tetrahydrofuran, acetonitrile, N, N-dimethylformamide, N, N_dimethylacetamide, dimethyl sulfoxide, hexamethyl phosphate
  • the ability to use amide, 1,1,3,3-tetramethyl'urea, sulfolane, etc. Tetrahydrofuran and ether are particularly preferred.
  • As the cyanogen agent potassium cyanide, sodium cyanide, copper cyanide, zinc cyanide, or the like is used, and potassium cyanide is particularly preferable.
  • the reaction temperature is 50 ° C to 150 ° C, particularly preferably 0 ° C to 100 ° C. More preferably, it is around 90 ° C.
  • This step is a hydrolysis step of the cyan group, and is a reaction for synthesizing compound (I) from compound (I I I).
  • This step is preferably basic hydrolysis.
  • basic hydrolysis sodium hydroxide, calcium hydroxide, calcium hydroxide, barium hydroxide, etc. are used, and sodium hydroxide is preferred.
  • the amount of alkali is preferably from 3.0 to 10 equivalents, particularly preferably from 3.0 to 5.0 equivalents.
  • the reaction temperature is usually 80 to 200 ° C., preferably 160 ° C. or higher and 20 ° C. or lower. When the reaction is carried out at 190 ° C, it is usually completed in 2 to 3 hours.
  • Alcohol solvents such as methanol, ethanol and ethylene glycol are used as the reaction solvent. Ethylene glycol is preferred for carrying out the reaction at a high temperature.
  • This step is a reduction step of carboxylic acid or carboxylic acid ester
  • compound (II) is synthesized from compound (I).
  • metal hydride complex compounds are preferred.
  • hydrated bifuran complex (2-methoxetoxy) is preferred to hydrated bis (2-methoxetoxy) armorumumuna lyeum.
  • solvents include tetrohydrofuranfuran and ⁇ ruen.
  • alcohol such as methanol or ethanol may be added.
  • sodium borohydride and additives such as chloride chloride.
  • the reaction temperature is 0. C to 100 ° C, preferably 0 ° C to 30 ° C
  • the number of processes in the two routes h in the equation (V I I) is 4 or.
  • the total yield was 49.7% for the first half through the third step, and 4 o% when the fourth and fifth steps were passed. If the third pass is passed, the number is less and the yield is high. On the other hand, if the 4th and 5th steps are efficient, the use of a relatively inexpensive nickel catalyst can reduce industrial costs.
  • One or a plurality of alkyl groups having 1 to 4 carbon atoms may be substituted.
  • A represents a substituted or unsubstituted straight-chain, cyclic, or branched alkylene group or alkenylene group having 1 to 7 carbon atoms, and one O—, one S—, — S 0 2 — in the middle. , — NR 25 , — (wherein R 25 represents a hydrogen atom or a straight-chain or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms). Good. Substituents that these groups may have are halogen atoms, hydroxyl groups, nitro groups, cyan groups, straight chain or branched alkyl groups having 1 to 6 carbon atoms, straight chain or branched carbons.
  • 1 to 6 alkoxy groups (including the case where two adjacent groups form an alkyl bond), straight chain or branched C 1-6 alkylthio groups, straight chain Or a branched alkylsulfonyl group having 1 to 6 carbon atoms, a straight chain or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a straight chain or branched chain alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • substituents may be independently substituted at any position of the alkylene group or alkenylene group.
  • substituents may be independently substituted at any position of the alkylene group or alkenylene group.
  • the case where a hydroxyl group and a phenyl group are simultaneously substituted on the carbon of A in which M is a single bond to M is excluded.
  • E is C0 OR 25 , -S 0 3 R 2 5> — CONHR 25 , -SO 2 NHR 25 , Tetrazol 5 —yl group, 5 —Oxo— 1, 2, 4 —Oxazodiazole 3 —yl group, or 5 —oxo— 1, 2, 4 Diazo-Lu 3 —yl group (where is the same as above)
  • M represents a single bond or one S ( ⁇ ) m —, and m is an integer of 0-2.
  • G and J represent the above formula (I I). However, G represents methylene at the 3-position of benzothiophene in the Hij sti formula (I I), and FJi) the hydroxyl group in the self formula (I I) is replaced with a nitrogen atom on the benzimidazol ring.
  • benzimidazole derivative (XX) when E is C 000 k 2 and M is S, it can be produced by the synthesis method (A) or the synthesis method (B) shown below.
  • Z represents a halogen, a sulfonyloxy, or an ammonium salt
  • R 23 , R 2 R 25 , A, G, J, and X are as defined above.
  • nitro group of the 2-2-nitroaniline derivative (al) is reduced to obtain orthophenylenediamine (a2).
  • a compound (a 7) can be obtained by reacting a halide derivative (a 6) obtained by halogenating a group.
  • a benzimidazole derivative (a 8) in which R 25 is a hydrogen atom can be obtained by hydrolyzing it as necessary.
  • the reduction of the nitro group is carried out according to the conditions of a normal catalytic reduction reaction, for example, in the presence of a catalyst such as P d -C, under acidic conditions, neutral and alkaline conditions, and at a temperature of room temperature to 100 ° C. This can be done by reacting with a gas.
  • a catalyst such as P d -C
  • ortho-phenylenediamine derivatives (a 2) and CS 2 can be treated by treatment with zinc or tin under acidic conditions, or with zinc powder under neutral or alkaline conditions.
  • Chiobenzui imidazole compound (a 3) - the reaction of the payment Doesuteru (a 4) is in accordance with the conditions of normal S- alkylation, for example N a H, E t 3 N , N A_ ⁇ H, K 2 C_ ⁇ It can be carried out by stirring at a temperature of 0 ° C. to 200 ° C. in the presence of a base such as 3 .
  • Halogenating reagents that convert hydroxymethyl-benzothiophene derivatives (II) to (a6) include hydrogen halides, halogenated phosphorus, sulfonic acid chloride, and thionyl halides. Among them, preferred are a halogenated phosphorus, a halogenated thionyl, and particularly preferably a phosphorus tribromide.
  • the solvent include hydrocarbons such as cyclohexane and hexane, and aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, and xylene. Preferably, cyclohexane is used. Xan and toluene can be mentioned.
  • the reaction may be from room temperature to reflux temperature for several tens of minutes to several hours.
  • the reaction of thiobenzimidazole (a 5) with halide derivatives or ammonium salts (a 6) depends on the conditions of normal N-alkylation or N monosylation reaction, for example, N a HE t 3 in the presence of NN a OHK 2 C 0 3 C s 2 C_ ⁇ 3 such bases 0: can be carried out by stirring at a temperature of ⁇ 2 0 0 ° C.
  • the elimination reaction of the carboxyl protecting group R 25 it is preferable to use a method of hydrolysis using an alkali such as lithium hydroxide, or an acid such as hydrochloric acid or 'phosphoroacetic acid.
  • an alkali such as lithium hydroxide
  • an acid such as hydrochloric acid or 'phosphoroacetic acid.
  • the compound (b 3) directly by reacting the halide derivative ( a 6) with the unprotected nitrotroline derivative (al).
  • the protecting group L include a trifluoroacetyl group, a acetyl group, a t-butoxycarbonyl group, and a benzyl group.
  • the reaction of ol-phenylenediamine derivative (b 4) and CS 2 can be carried out in the same manner as in the synthesis method (A).
  • Synthesis (OS) 1 9 6 3 4th volume 5 6 9-5 70 The method described on page 0 can be used. Other reactions can be carried out in the same manner as in the synthesis method (A).
  • the Cyan isomer ( e 1) is reacted with various azide compounds to convert it to the tetrazole isomer (e 2).
  • the azide compound include trialkyltin azide compounds such as trimethyltin azide, hydrazoic acid or ammonium salts thereof.
  • organotin azide compound When an organotin azide compound is used, it is preferably used in an amount of about 1 to 4 moles relative to the compound (el).
  • hydrazoic acid or its ammonium salt It is preferable to use sodium and a tertiary amine such as ammonium chloride or triethylamine in an amount of about 1 to 5 times the molar amount of the compound (e 1).
  • Each reaction is performed at a temperature of 0 ° C. to 200 ° C. by using a solvent such as toluene, benzene, N, N-dimethylformamide or the like.
  • R ′ 23 , R 2 ⁇ , R 25 , ⁇ , G,. J and X are as defined above.
  • sulfoxide derivative (f 1) and Z or sulfone derivative (f 2) can be obtained by reacting benzimidazole compound (a 7) with a peroxide compound in an appropriate solvent.
  • the peroxide compound used include perbenzoic acid, m-chloroperbenzoic acid, peracetic acid, hydrogen peroxide, and the like.
  • the solvent used include chloroform, Examples include dichloromethane.
  • the ratio of the compound (a 7) and the peroxide compound used is not particularly limited and may be appropriately selected within a wide range. In general, the amount used is about 1.2 to 5 times the molar amount. preferable.
  • Each reaction is usually carried out at about 0 to 50 ° C, preferably 0 ° C to room temperature, and is generally completed in about 4 to 20 hours.
  • the benzimidazole derivative (g 2) can be obtained by reacting the diamine compound (b 4) with a known acid chloride derivative (g 1).
  • the benzimidazole derivative (g 3) in which R 25 is a hydrogen atom can be obtained by hydrolyzing _COO R 25 in (g 2) as necessary.
  • Nickel bromide (2 5 1 '. 1 mg, 1.15 mmol), triphenylphosphine (1.21 g, 4.59 mmo1), zinc (2300 mg, 3.4) 5 mmo 1) and ethanol (12 mL) were stirred at 88 ° C. for 1.5 hours. .1. 5 hours later, 3_-chloro-4-methylbenzo [b] dissolved in potassium cyanide (1.28 g, 19.69 mm o 1) and ethanol (30 mL). Thiophene (3.0 g, 16.4 2 mm o 1) was sequentially added, and the mixture was further stirred for 3 hours.
  • 3-Hydroxymethyl-4-methylbenzo [b] thiophene obtained by the production method of the present invention is used as an intermediate for producing pharmaceuticals such as chymase inhibitors.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

キマーゼ阻害剤の製造中間体として有用な3−ヒドロキシメチルベンゾ[b]チオフェン誘導体、およびその製造方法を提供する。 下記式で表される3−ヒドロキシメチルベンゾ[b]チオフェン誘導体、およびその製造方法。

Description

3 — ヒ ドロキシメチルベンゾ [ b ] チォフェン誘導休およびその製 造方法
技術分野
本発明は、 医薬品として有用な化合物の製造中間体と して重要な 3 — ヒ ドロキシメチルベンゾ明 [ b ] チォフェン誘導体の製造方法に 関する。 さ らに詳しぐほ、 生体においてキマーゼ阻害活性を有し、 田
炎症疾患、 アレルギー疾患、 呼吸器疾患、 循環器疾患、 又は骨 , 軟 骨代謝疾患の予防 · 治療剤と して用いうる化合物の合成に有用な製 造中間体の製造方法に関する。
背景技術
式 ( I I )
Figure imgf000003_0001
[式中、 R 1は炭素数 1〜 6のアルキル基、 炭素数 1〜 6のハロゲ ン化アルキル基、 ハロゲン原子、 シァノ基、 炭素数 1〜 6のアルコ キシ基、 炭素数 1〜 6のアルキルチオ基、 炭素数 1〜 6のァシルォ キシ基、 炭素数 1〜 6のァシルァミ ノ基、 または炭素数 1〜 6のハ ロゲン化アルコキシ基を表す。 また、 R2、 R3、 および R4は、 同 時にまたはそれぞれ独立に、 水素原子、 炭素数 1〜 6のアルキル基 、 炭素数 :! 〜 6のハロゲン化アルキル基、 ノ、口ゲン原子、 シァノ基
、 炭素数 1 〜 6のアルコキシ基、 炭素数 1〜 6のァルキルチオ基、 炭素数 1 〜 6のァシルォキシ基、 炭素数 1〜 6のァシルァミ ノ基、 または灰素数 1〜 6のハロゲン化アルコキシ基を表す。 ]
上記式 ( I I ) で示される 3 — ヒ ドロキシメ ルベンゾ [ b ] チ ォフェ ン誘導体は 、 薬理学的に活性な化合物の製造における中間体 と して極めて重要でめる。
例えば 、 _h PL. A ( I I ) で示される化合物のヒ F口キシル基を臭 素原子に置換した化合物は、 国、際公開第 0 1 5 3 2 9 1号ノ ンフ レツ 卜に示されて ,いるべンズィ ミダゾール誘導体の合成中間体にな り るちのであり 、 薬理学的に活性な化合物の製 における中間体 と して極めて重要である。 なお、 該 ンズイ ミダゾ —ル誘導体は、 生体においてキマーゼ阻害活性を有し、 炎症疾 、 アレルギー疾患
、 呼吸器疾患、 循環器疾患、 又は骨 · 軟骨代謝疾串の予防 · 治療剤 と して応用可能な化合物と して有望と考えられる。
現在までに、 上記式 ( I I ) に示される化合物のような 、 3位に ヒ ドロキシメチル基を有し 、 かつ他の置換基を位置選択的に配する ベンゾチォフェン誘導体の製造は極めて困難であり、 工業化に j@す るものはなかった。 例えば 、 ベンゾ [ b ] ヂオフェンにヴィ ルスマ ィヤー反応等により、 3 _ホルミル一ベンゾ [ b ] チオフ Xンを合 成し ( J . O r g . C h e m . , 7 2, 1 4 2 2 , ( 1 9 5 7 ) )
、 これを還元する方法や、 ベンゾ [ b ] チォフエンにフ リ一デル · クラフッ反応を行い、 原料となる 3 — 卜 リ ク □□ァセチル一ベンゾ
[ b ] チォフェン誘導体を合成し ( J . C h e m. S o c . , P e r k ί n T r a n s . 2 , 1 2 5 0 , ( 1 9 7 3 ) ) 、 これを加 水分解した後に還元する方法などがある。 しかしいずれの方法でも 、 最初から有している置換基の種類や位置によって、 2, 3位の両 方に、 ちしく はべンゾ [ b ] チォフェン環上の 2位から 7位のいず れかの位置に置換反応が進行してしまう。 そして、 その選択性は用 いる基質と反応条件に依存する傾向が強く 高くない。 さ らに、 こ れらの混合物から百的化合物のみを単離する とも非常に困難であ る。
また、 上 己式 I I ) に示される化合物のような、 3位にヒ ド□ キシメチル基を有し 、 かつ他の置換基を位置選択的に配す 'るベンゾ チォフェン誘導体を得るための製造方法と して、 国際公開第 0 2 /
0 6 6 4 5 7号パンフレッ トお、よび国際公開第 0 2 0 9 0 3. 4 5 号パンフレツ 卜に製造例が示されている。 しかしながら、 国際公開 第 0 2 Z 0 6 6 4 5 7号パンフレツ 卜で開示されている製造法より 高収率な、.また、 国際公開第 0 2 , 0 9 0 3 4 5号パンフレッ 卜で 開示されている製造法より短い工程の製造方法も期待される なお
、 大量合成においては、 高収率で短い工程であることは利占の ―つ である。 明の開示
本発明の目的は、 国際公開第 0 1 Z 5 3 2 9 1 号パンフ レッ トに 記載のキマ一ゼ阻害剤である化合物の製造中間体と して有用な 3 — ヒ ドロキシメチルー 4 ―メチルベンゾ [ b ] チォフェンを位置選択 的 、 高収率、 かつ短ェ程で製造するのに適した方法を提供すること でめる。
本発明者らは上記目的を達成するため鋭意研究した結果、 従来法 に比較して、 短工程、 高収率であり、 かつ位置選択的な 3 —ヒ ドロ キシメチルべンゾ [ b ] ナ才フェン誘導体の製造方法を見出した。 すなわち、 本発明は
( 1 ) 式 ( I )
Figure imgf000006_0001
[式中、 . R 1 は炭素数 1 6のアルキル基 、 灰素数 1 6のハロゲ ン化アルキル基、 ノ、ロゲン原子、 シァノ基 、 灰素数 1 6のアルコ キシ基、 炭素数 1 6のアルキ、ルチォ基、 灰系数 1 6のァシルォ キシ基、 炭素数 1 6のァシルァミ ノ基、 または炭素数 ;! 〜 6のハ ロゲン化アルコキシ基を表す。 また、 R 2 R 3 および R 4 は、 同時に、 またはそれぞれ独立に、 水素原子 、 灰素数 1 6のアルキ ル基、 炭素数 1 6のハロゲン化アルキル基、 八口ゲン原子、 シァ ノ基、 炭素数 1 6のアルコキシ基、 炭素数 1 6のアルキルチオ 基、 炭素数 1 6のァシルォキシ基、 炭素数 1 D のァシルァミ ノ 基、 または炭素数 1 6のハロゲン化アルコキシ基を表す。 また、
R 5 は水素原子、 または炭素数 1 6のァルキル基を表す。 ] で示される化合物を還元することにより、 式 ( I I )
Figure imgf000006_0002
[式中、 R 1 , R 2 R 3 、 および R 4 は、 式 ( I ) に同じ。 ] で示される 3 —ヒ ドロキシメチルベンゾ [ b ] チォフェン誘導体を 製造する方法 ;
( 2 ) 還元剤と して水素化金属錯化合物を用いる ( 1 ) に記載の製 造方法 ; '
( 3 ) 水素化金属錯化合物が水素化ビス ( 2 —メ トキシェ 卜キシ) アルミニウムナ ト リ ウムである、 ( 2 ) に記載の製造方法 ;
( 4 ) 式 ( I I I )
Figure imgf000007_0001
[式中、 R 1 、 R 2 、 R 3 、 および R 4 は、 前記式 ( I ) における 定義に同じ。 ]
で示される化合物を加水分解することにより、 式 ( I ) で示される ベンゾ. [ b ] チォフェン誘導体を製造する、 ( 1 ) 〜 ( 3 ) のいず れかに記載の製造方法 ;
( 5 ) 加水分解が塩基性加水分解である、 ( 4 ) に記載の製造方法
( 6 ) 塩基性加水分解が水酸化ナ ト リ ウムを用いることを特徴とす る ( 5 ) に記載の製造方法 ;
( 7 ) 式 ( I V)
Figure imgf000007_0002
[式中、 R 1 、 R 2 、 R 3 、 および R 4 は、 前記式 ( I ) における 定義に同じ。, ]
で示される化合物のクロ口基をシァノ基に置換して、 式 ( I I I ) で示されるベンゾ [ b ] チォフェン誘導体を製造する、 ( 4 ) 〜 ( 6 ) のいずれかに記載の製造方法 ;
( 8 ) シアン化カ リ ウム、 シアン化ナ ト リ ウム、 シアン化銅、 また はシアン化亜鉛を用いて、 式 ( I V) で示される化合物の'ク ロ口基 をシァノ基に置換する ( 7 ) に記載の製造方法 ;
( 9 ) ニッケル触媒を用いる し 8.) に記 ®の製造方法 ;
( 1 0 ) 式 ( I V,) で示される化合物のク ロ口基をカルボキシル基 に変換して式 ( I ) で示されるベンゾ [ b ] チォフェン誘導体を製 造する、 ( 1 ) 〜 ( 3 ) のいずれかに記載の製造方法 ;
( 1 1 ) 一酸化炭素を用いることを特徴とする ( 1 0 ) に記載の製 造方法 ; '
( 1 2 ) パラジウム触媒を用いることを特徴とする ( 1 1 ) に記載 の製造方法 ; '
( 1 3 ) 式 ( V) .
Figure imgf000008_0001
[式中、 R 1 、 R 2 、 R 3 、 および R 4 は前記式 ( I ) における定 義に同じ。 R 6 は水素原子または金属類を表す。 ]
で示される化合物を脱炭酸することにより、 式 ( I V) で示される ベンゾ [ b ] チォフェン誘導体を製造する、 ( 7 ) 〜 ( 1 2 ) のい ずれかに記載の製造方法 ;
( 1 4 ) 式 (V I )
Figure imgf000009_0001
[式中、 R 1 、 R 2 、 R 3 、 および R 4 は、 前記式 ( I ) における 定義に同じ。 ] 、 ' - ' で示される化合物'を塩化チォニルと反応させて環化させることによ り、 式 (V) で示されるベンゾ [ b ] チォフェン誘導体を製造する 、 ( 1 3 ) 'に記載の製造方法 ;
( 1 5 ) 式 ( V ) の R 6 がアルカ リ金属である ( 1 3 ) または ( 1 4 ) に記載の製造方法 ;
( 1 6 ) 式 (V) の R 6 がナ ト リ ウム原子である ( 1 5 ) に記載の 製造方法 ;
( 1 7 ) ( i ) 及び ( i i ) の製法を含む、 式 (X X) で示される ベンズイ ミダゾール誘導体を製造する方法 :
( i ) 請求項 1 〜請求項 1 6のいずれかに記載の式 ( I I ) で示さ れる化合物の製造方法 ;
( i i ) 式 ( I I ) で示される化合物から式 (X X) で示されるベ ンズイ ミダゾール誘導体を製造する方法。
Figure imgf000009_0002
[式 (X X ) 中、 R 2 3 および R 2 4 は、 同時にもしく はそれぞれ 独立に水素原子、 ハロゲン原子、 ト uハ□メチル基、 シァノ基、 水 酸基、 炭素数 1 〜 4のアルキル基、 ちしぐ は炭素数 1 〜 4のアルコ キシ基、 または R 2 3 および R 2 4 は一緒になつて— 〇— C水一 、
— O— C H 2 C水一 、 もしく は一 C Η 2 C Η 2 C Η 2 一 (この場合 、 その炭素原子は 1 つもしく は複数の炭素数 1 〜 4のアルキル基で 置換されていてもよい。 ) を表す。
Aは、 置換もしく は無置換の炭素数 1 〜 7 の直鎖、 環状、 もしく は 分岐状のアルキレン基.またはアルケ一レン基を表し、 途中に _ Ο— 、 — S―、 — S 0.2 - 、 - N R 2 5 ― (こ こで ^ 2 5 は水素原子 または直鎖もしく は分岐状の炭素数 1 〜 6 のァルキル基を表す。 ) を一つもしく は複数個含んでいてもよい。 これらの基がもちうる置 換基は、 ハロゲン原子、 水酸基、 二 卜口基 、 シァノ基 、 直鎖もしく は分岐状の炭素数 1 〜 6 のアルキル基 、 直鎖状ちしく は分岐 の炭 素数 1 〜 6 のアルコキシ基 (隣接する 2個がァセ夕ール結合を形成 している場合を含む。 ) '、 直鎖もし < は分岐状の炭素数 1 〜 6のァ
ルキルチオ基、 直鎖もしく は分岐状の灰 ¾数 1 〜 6 のアルキルスル ホニル基、 直鎖もしく は分岐状の炭素数 1' 〜 6 のァシル基、 直鎖も しく は分岐状の炭素数 1 〜 6のァシルァミ /基 、 卜 'J八ロメチル基 、 ト リハロメ 卜キシ基、 フエニル基 、 ォキソ基 、 または一つ以上の ハロゲン原子で置換されてもよいフェノキシ基である 。 これらの置 換基は、 アルキレン基またはァルケ一レン基の任意の場所で一つも しく は複数個それぞれ独立に置換していてもよい。 ただし、 式 (X X ) 中、 Mが単結合で Mに結合する Aの炭素に水酸基とフェニル基 が同時に置換する場合は除く。
Eは、 一 C〇〇 R 2 5 、 - S O 3 R 5 、 一 C Ο Ν Η R 2 5 、 ― O , N H R 2 5 、 テ 卜ラゾールー 5 —ィル 5 —ォキソ _ 1 , 2 , 4一ォキサジァゾ一ルー 3 —ィル基、 または 5—ォキソ _ 1 , 2
, 4 —チアジアゾ一ルー 3 —ィル基 (ここで、 R 2 5 は上記と同様 のものを表す。 ) を表す。
Μは、 単結合または— S ( O ) m_を表し、 mは 0〜 2 の整数であ る。 .
Gかつ J は、 前記式 ( I I ) を表す。 但し、 Gは前記式 ( I I ) の ベンゾチォフェンの 3位のメチレンを表し、 前記式 ( I I )' のヒ ド 口キシル基は、 ベンズイ ミダゾール環上の窒素原子に置き換わる。 Xは、 — C H =または窒素原子き表す。 ]
( 1 8 ) 式 ( I )
Figure imgf000011_0001
[式中、. R 1 、 R 2 、 R 3 、 R 4 、 および R 5 は前記定義に同じ。
]
で表される化合物 ;
( 1 9 ) R 2 、 R 3 、 および R 4 が水素原子である ( 1 8 ) に記載 の化合物 ;
( 2 0 ) R 1 がメチル基である ( 1 8 ) または ( 1 9 ) に記載の化 合物 ;
( 2 1 ) R 5 がェチル基または水素原子である ( 1 8 ) 〜 ( 2 0 ) のいずれかに記載の化合物 ;
である。
本発明の製造方法の生成物は塩を形成しうるが、 生成物と して塩 が得られた場合、 あるいは塩に導いた場合も本発明の範囲に含まれ る
本発明によれば 、 キマ一ゼ阻害剤である化合物の製造中間体と し て有用な 3 — ヒ ド □キシメチルペンゾ [ b ] チォフエン誘導体を 、 短工程で、 かつ位置選択的に製造することができるので、 そのェ業 的価値は大きい。 発明を実施するための最良の形態
本発明の上記式 ( I ) で示される化合物の製造方法を、 次式 , ( V
I I ) にまとめる ただし、 以下の反応条件は用いる基質の性質に より 当業者が適宜 択することができるものがあり、 以下の条件に 限定されなレ
Figure imgf000012_0001
("I)
[式中、 R 1は炭素数 1 〜 6のアルキル基、 炭素数 1 〜 6のハロゲ ン化アルキル基、 ハロゲン原子、 シァノ基、 炭素数 1 〜 6のアルコ キシ基、 炭素数 1 〜 6のアルキルチオ基、 炭素数 1 〜 6 のァシルォ キシ基、 炭素数 1 〜 6のァシルァミ ノ基、 または炭素数 1 〜 6のハ ロゲン化アルコキシ基を表す。 また、 R 2、 R 3、 および R ま、 同 時に、 またはそれぞれ独立に、 水素原子、 炭素数 1 6 のアルキル 基、 炭素数 1 6のハロゲン化アルキル基、 ハロゲン原子、 シァノ 基、 炭素数 1 6 のアルコキシ基、 炭素数 1 6のアルキルチオ基 、 炭素数 1 6 のァシルォキシ基、 炭素数 1 6のァシルァミ ノ基 、 または炭素 1 6 のハロゲン化アルコキシ基を表す。 また、 R 5は水素原子、 または炭素数 1 6 のアルキル基を表す。 R 6は水素 原子、 または金属類を表す。 ]
本発明の製造法において、 上記した R 1は炭素数 1 4のアルキ ル基である とが好まじく 、 特しこ . R 1がメチル基であることが妤ま しい。 また R 2 R 3、 および は、 いずれも水素原子であるも のが好ま しい また、 R 5は水素原子またはェチル基であることが 好ま しい また ' R 6は水素原子またはナ ト リ ウム原子であること が好ましい
本発明における 「炭素数 1 6 のアルキル基」 とは、 炭素数 1
6の直鎖又は分枝状のァルキル基を思味する。 例えば、 メチル、 ェ チル、 n—プロ ピル、 n ―ブチル n -ぺンチル、 η _へキシル、 n 一 へプチル、 n -ォクチル、 ィ ソプ口 ピル、 イ ソブチル s e c
―プチル、 t e r t —ブチル、 ィ ソぺンチル、 ネオペンチル、 t e r t —ペンチル 、 イ ソへキシル、 2 ―メチルペンチル、 1 一ェチル ブチル基などが挙げられる
本発明における 「八口ゲン原子 J とは、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子、 ョゥ素原子などを意味し その好適な具体例と してはフ ヅ素原子、 塩素原子、 臭素原子が挙げられる。
本発明における 「炭素数 1 6の八ロゲン化アルキル」 とは、 八
Pゲン原子と前記の 「炭素数 :! 〜 6 のアルキル基」 とからなる基を 思味する。 例えば フッ化メチル 化メチル、 臭化メチル、 1 一 フッ化工チル、 2 —フッ化ェチル 3 一フッ化 η —プロピル等が挙 げられる
Γ
本発明における 「炭素数 1 6のアルコキシ基 とは、 前記 素数 1 6 のアルキル基」 とォキシ基とからなる を意味する 。 例 と しては、 メ トキシ基、 ェ 卜キシ基、 イ ソプロボ シ某、 t e r t 一ブトキシ基などが挙げられる。
本発明における 「炭素数 1 6 のアルキルチオ基」 とは、 HU eci 「 灰素数 1 6 のアルキル基」 とチォ基とからなる基を意味する。 例 と しては、 メチルチオ基、 ェチルチオ基などが挙げられる。
本発明における 「炭素数 1 6 のァシルォキシ基」 は、 炭素数 1 6 のァシ Jレと才キシ との組合せの基を意味する。 「灰素数 1
6 のァシル基」 は、 言リ記 「炭素数 1 6 のアルキル基」 と力ルポ二 ル基との組合せを意味し、 例えば、 ァセチル、 プロ ピォニル、 プチ リル、 ィ ソプチリル、 バレリル、 イ ソバレリル、 及びピバ口ィルな どがある。 ' 「灰素数 1 6のァシルォキシ基」 は、 例えば、 ァセ 卜 キシ、 プ口ピオ二ルォキシ、 ブチリルォキシ、 イ ソブチリルォキシ
、 ) レリルォキシ、 イソバレリルォキシ、 及びピバ口ィルォキシな どがある
本発明における 「灰素数 1 6のァシルアミ ノ基」 とは 灰素数
1 6 のァシルとァミ ノ基との組み合せの基—を意味する。 例えば、 ァセチルアミ ノ、 プロピ才ニルァミ ノ、 ブチリルァミ ノ、 ィ ソプチ リルァ ノ、 バレリルァミ ノ 、 ィソノ 'レリルァミ ノ、 及びピハ、ロイ ルァ ノなどがある
本発明における 1 灰素数 1 6 のハロゲン化アルコキシ基 J とは
、 八 Pゲン原子と前記の 「炭素数 1 6のアルコキシ基」 とからな る基を 味する。 例えば 、 フッ化メ 卜キシ基、 2 —塩化工 卜キシ基 1 ―臭化ィ ソプロポキシ基 2 —ヨウ化 t e r t —ブトキシ基な どが げられる。 (第 1 工程)
本工程は塩化チォニルを用いたベンゾ [ b ] チォフェン環の構築 反応であって、 化合物 (V I ) から化合物 (V) を合成する反応で ある。 本工程の反応においては、 J . O r g . C h e m. , 4 1, 3 3 9 9 ( 1 9 7 6 ) に記載の方法が参考になる。 本発明において 使用するカルボン酸の場合、 最適の条件は塩化チォニル 5当量、 ピ リ ジン 0. 1 当量である。 反応温度は通常 1 3 0〜 1 7 0 °C、 好ま しく は 1 5 0〜 1 6 0 °Cである。 反応は 1 5 0 °Cで行った場合、 通 常 3〜 6時間で完結する。 また、、 生成物は力ルポキシル基を有する ため塩を形成しうる。 塩の例と しては、 アルカ リ金属塩、 またはァ ルカ リ土類金属塩、 例えばナ ト リ ウム塩があげられる。 溶媒は、 反 応時間短縮される点で無溶媒が好ましいが、 ク ロ口ベンゼン、 トル ェン、 N, N—ジメチルホルムアミ ドを用いてもよい。
この工程では、 化合物 (VI) の R 1が水素原子でない官能基で置 換されているので、 環化反応が位置選択的に行われるこ とになる。 (第 2工程)
本工程は、 前記工程で得られた環化体のカルボキシル基の脱炭酸 工程であって、 化合物 ( V ) から化合物 ( I V) を合成する反応で ある。 銅は通常 0. 1〜 1 . 0当量用いられる。 反応溶媒はキノ リ ン、 N, N—ジメチルホルムアミ ド、 N, N _ジメチルァセ 卜アミ ド、 ま たはジメチルァニリ ンなどが用いられる。 好ま しい溶媒はキノ リ ン である。 ただし、 環化休のカルボン酸塩を出発物質にする場合は、 N, N—ジメチルホルムアミ ドが好ましい。 反応温度は通常 1 3 0〜 1 8 0 °C、 好ましく は 1 5 0〜 : 1 6 0 °Cである。 反応は 1 5 0 °Cで 行った場合、 通常 3〜 6時間で完結する。
(第 3工程)
本工程は、 芳香環上のクロ口基をカルボン酸エステル基に変換す るカルボニル化反応であって、 化合物 ( I V ) から化合物 ( I ) を 合成する反応である。 本発明において使用する触媒は、 酢酸パラジ ゥム、 ジブロモビス ( ト リ フエニルホスフィ ン) パラジウム ( Π ) 、 ジク ロロビス ( ト リ フエニルホスフィ ン) ノ\°ラジウム (II) 、 ジ ク ロ口 [ 1 , 1 ' — ビス (ジフエニルホスフイ ノ) フエ口セン] パ ラジウム (II) 、 またはテ トラキス ( ト リ フエニルホスフィ ン) パ ラジウム ( 0 ) などが挙げられる。 配位子は、 ジフエニルホスフィ ノエタン、 ジフエニルホスフイ ノプロノ\°ン、 ジフエ二ルホスフイ ノ ブタン、 ト リ フエ二ルポスフィ ; 、 または ト リ — t —ブチルホ フ イ ンなどが用いられる。 塩基はト リエチルァミ ン、 酢酸ナ ト リ ウム
、 ナ ト リ ウムエ トキシ ド、 炭酸銀、 または 1 , 8 —ジァザビシク ロ [ 5. 4. .0 ] ゥンデ力 _ 7 —ェンなどが用いられる。 また、 添加 物と してはヨウ化ナ ト リ ウム、 塩化ナ ト リ ウム、 または臭化ナ ト リ ゥムなどが用いられる。 反応溶媒はエタノール、 またはメタノール 等のアルコール系溶媒が用いられる。 一酸化炭素圧は 0. 1 〜 1 . 0 M P aである。 特に好ましい条件は、 触媒が酢酸パラジウム、 配 位子がジフエ二ルホスフイ ノプロパン、 塩基が 1 , 8 —ジァザビシ ク ロ [ 5. 4. 0 ] ゥンデカー 7 —ェン、 添加物がヨウ化ナ ト リ ウ ム、 反応溶媒がエタノール、 一酸化炭素圧が 0. 6 M P aである。 反応温度は 5 0 °C〜 1 5 0 °Cで、 特に 1 2 0 °C〜 1 4 0 °Cが好まし い。 さ らに好ましく は 1 3 0 °C付近である。
(第 4工程)
本工程は、 芳香環上のク ロ口基をシァノ基に置換する反応であつ て、 化合物 ( I V ) から化合物 ( I I I ) を合成する反応である。 本発明において使用する触媒は、 臭化ニッケル、 塩化ニッケル、 ま たはジブロモビス ( 卜 リ フエニルホスフィ ン) ニッケル ( I I ) な どが用いられる。 配位子は ト リ フエニルホスフィ ン、 ジフエニルホ スフイ ノェタン、 ジフエニルホスフイ ノ プロパン、 ジフエニルホス フィ ノブタン、 または ト リ ー t —プチルホスフィ ンなどが用いられ る。 触媒は通常 0 . 0 3 〜 0 . 5 0 当量使われるが、 好ましく は 0 . 0 5 当量以上である。 また、 反応溶媒は、 エタノール、 メタノ一 ル、 テ トラヒ ドロフラン、 ァセ トニ ト リル、 N, N—ジメチルホルム アミ ド、 N, N _ジメチルァセ 卜アミ ド、 ジメチルスルホキシ ド、 へ キサメチルリ ン酸 卜 リ アミ ド、 1 , 1 , 3 , 3 —テ トラメチル'尿素、 スルホランなどが用いられる力 特にテ トラヒ ドロフラン、 ェ夕ノ —ルが好ましい。 シァノ '化剤とレては、 シアン化カ リ ウム、 シアン 化ナ ト リ ウム、 シアン化銅、 またはシアン化亜鉛などが用いられる が、 特にシアン化カ リ ウムが好ましい。 反応温度は 5 0 °C〜 1 5 0 °Cで、 特に 0 °C〜 1 0 0 °Cが好ま しい。 さ らに好ましく は 9 0 °C 付近である。
(第 5工程) '
本工程は、 シァノ基の加水分解工程であって、 化合物 ( I I I ) から化合物 ( I ) を合成する反応である。 本工程は、 塩基性加水分 解が好ましい。 塩基性加水分解においては、 水酸化ナ ト リ ウム、. 水 酸化カ リ ウム、 水酸化カルシウム、 水酸化バリ ウム等が使用され、 水酸化ナ ト リ ウムが好ま しい。 アルカ リの量は、 3 . 0 〜 1 0 当量 が好ましく 、 特に好ましく は 3 . 0 〜 5 . 0 当量である。 また、 反 応温度は通常 8 0 〜 2 0 0 °C、 好ましく は 1 6 0 °C以上 2 0 0 °C以 下である。 反応は 1 9 0 °Cで行った場合、 通常 2 〜 3時間で完結す る。 反応溶媒はメタノール、 エタノール、 エチレングリ コール等の アルコール系溶媒が用いられるが、 高温で反応を行うためにはェチ レングリ コ一ルが好ましい。
(第 6 工程)
本工程は、 カルボン酸、 またはカルボン酸エステルの還元工程で あって、 化合物 ( I ) から化合物 ( I I ) を合成す 反応である。 還元剤と しては、 水素化金属錯化合物が好ま しく 、 えば、 水素化 ビス ( 2 —メ 卜キシエ トキシ) アルミニウム 卜 リ ム、 水素化リ チウムアルミニウム、 水素化ホウ素ナ 卜 リ ウム、 ボ ン 卜ラ ヒ ドロフラン複合体などが挙げられる なかでも、 水 化ビス ( 2 - メ トキシェ トキシ) アルミニゥムナ 卜 リ ゥムが好ま い 溶媒と し ては、 テ 卜ラヒ ドロフラン、 卜ルェン等が挙げられ が 反応効率 を良くするためにメタノールやエタノールなどのァ コ ルを添加 してもよい。 また、 水素化ホウ素ナ 卜 リ ウムを用い 塩化力 ルシゥム等の添加剤を用いるとよい 反応温度と し は 0。Cか ら 1 0 0 °cであって、 好ましく は 0 °Cから 3 0 °Cで る
以上、 式. ( V I I ) の 2つのルー hの工程数は 4 たは である 。 また、 下記の実施例において 、 通算収率は第 3 ェ を通 た ½口 は 4 9 . 7 %、 第 4工程と第 5工程を通った場合は 4 o %とな つた。 第 3ェ程を通った場合は 、 ェ程数が少なく高収率である。 一 方、 第 4工程と第 5工程'を ffiつた場合は、 比較的安価なニッケル触 媒の使用によつて、 工業的コス 卜が抑えられる。
以上に述べた方法により製造される ( I I ) のベンゾチォフエ ン誘導体を用いることにより、 例えば国際公開第 0 1 / 5 3 2 9 1 号パンフレツ 卜記載の方法に従い、 医薬上有用なベンズイ ミダゾ一 ル誘導体 (例えば、 式 (X X ) ) を合成することができる。
Figure imgf000018_0001
[式中、 R 2 3および R 2 l|は、 同時にもしく はそれぞれ独立に水素原 子、 ハロゲン原子、 ト リハロメチル基、 シァノ基、 水酸基、 炭素数
1 〜 4のアルキル基、 炭素数 1〜 4のアルコキシ基、 または R23お よび R2 l|はー緒になって— O— C H2 —〇一、 — 0 _ C H2 C H2— O—、 もしく は— C H2 C H2 C H2 — (この場合、 その炭素原子は
1 つもしく は複数の炭素数 1〜 4のァルキル基で置換されていても よい。 ) を表す。
Aは、 置換もしく は無置換の炭素数 1〜 7の直鎖、 環状、 もしく は 分岐状のアルキレン基またはアルケニレン基を表し、 途中に一 O— 、 一 S―、 — S 02—、 — N R25、— (こ こで、 R 25は水素原子ま こ は直鎖もしく は分 状の炭素数 1〜 6のアルキル基を表す。 ) を一 つもしく は複数個含んでいてもよい。 これらの基がもちうる置換基 は、 ハロゲン原子、 水酸基、 ニ トロ基、 シァノ基、 直鎖もしく は分 岐状の炭素数 1〜 6のアルキル基、 直鎖状もしく ば分岐状の炭素数 1〜 6のアルコキシ基 (隣接する 2個がァセ夕一ル結合を形成して いる場合を含む。 ) 、 直鎖もしく は分岐状の炭素数 1 〜 6のアルキ ルチオ基、 直鎖も しく は分岐状の炭素数 1〜 6のアルキルスルホ二 ル基、 直鎖もしく は分岐状の炭素数 1〜 6のァシル基、 直鎖もしく は分岐状の炭素数 1〜 6のァシルァミ ノ基、 ト リハロメチル基、 卜 リハロメ トキシ基、 フエニル基、 ォキソ基、 または一つ以上のハロ ゲン原子で置換されてもよいフエノキシ基である。 これらの置換基 は、 アルキレン基またはアルケニレン基の任意の場所で一つもしく は複数個それぞれ独立に置換していてもよい。 ただし、 式中、 Mが 単結合で Mに結合する Aの炭素に水酸基とフエニル基が同時に置換 する場合は除く。
Eは、 一 C〇 O R25、 - S 03 R 2 5 > — C O N H R25、 - S O 2 N H R25、 テ トラゾールー 5 —ィル基、 5 —ォキソ— 1 , 2, 4 —ォキ サジァゾ一ルー 3 —ィル基、 または 5 —ォキソ— 1 , 2, 4 一チア ジァゾ一ルー 3 —ィル基 (ここで、 は上記と同様のちのを表す 。 ) を表す。
Mは、 単結合または一 S (〇) m ―を表し、 mは 0〜 2の整数であ る。
Gかつ J は、 前記式 ( I I ) を表す 。 但し、 Gは Hij sti式 ( I I ) の ベンゾチォフェンの 3位のメチレンを表し、 FJi) 己式 ( I I ) のヒ ド 口キシル基はべンズィ ミダゾ一ル環上の窒素原子に置き換わ ό。 Xは、 一 C H =または窒素原子を表す。 ]
ベンズイ ミダゾ一ル誘導体 ( X X ) において、 Eが C 〇 〇 k 2 、 Mが Sの場合は、 以下に示す合成法 ( A ) または合成法 ( B ) によ り製造することができる。
合成法 (A) : .
Figure imgf000020_0001
[式中、 Zはハロゲン、 スルホニルォキシ、 またはアンモニゥム塩 を示し、 R23、 R2 R25、 A、 G、 J 、 および Xは前記定義に同 じである。 ]
すなわち、 2 —二 トロア二リ ン誘導体 ( a l ) のニ トロ基を還元 しオル トフエ二レンジァミ ン ( a 2 ) を得る。 これに C S 2を反応 させ、 化合物 ( a 3 ) と した後、 これにハライ ドエステル誘導体 ( a 4 ) を反応させて ( a 5 ) を得、 さ らにこれに式 ( I I ) の水酸 基をハロゲン化させることにより得られるハラィ ド誘導体 ( a 6 ) を反応させて化合物 ( a 7 ) を得ることができる。 また、 必要に応 じてこれを加水分解することにより、 R 25が水素原子であるべンズ イ ミダゾ一ル誘導体 ( a 8 ) を得ることができる。
ニ トロ基の還元は、 通常の接触還元反応の条件に従い、 例えば P d - C等の触媒存在下、 酸性'、 中性、 アルカ リ性条件下、 室温〜 1 0 0 °Cの温度で水素ガスと反応させることにより行う ことができる 。 また、 酸性条件下で亜鉛やスズを用いて処理する方法、 中性また はアルカ リ性条件下で亜鉛末を いる方法により行う こともで る オル トフエ二レンジァミ ン誘導体 ( a 2 ) と C S 2との反応は、 例えばザ ' ジャーナル ' ォブ · オー ニック ' ケミス ト リー ( J . O r g . C h e m. ) 1 9 5 4年 1 9巻 6 3 1 — 6 3 7頁 (ピリ ジ ン溶液) またはザ · ジャーナル ' ォブ ·'メデイ シナル · ケミス ト リ 一 ( J . M e d . C h e m. ) 1 9 9 3年 3 6巻 1 1 7 5 — 1 1 8 7頁 (エタノール溶液) 記載の方法により行.う ことができる。
チォベンズイ ミダゾール類 ( a 3 )— とハライ ドエステル ( a 4 ) との反応は、 通常の S—アルキル化反応の条件に従い、 例えば N a H、 E t 3 N、 N a〇 H、 K2 C〇3等の塩基の存在下に 0 °C〜 2 0 0 °Cの温度で攪拌することにより行う ことができる。
3 — ヒ ドロキシメチルーベンゾチォフェン誘導体 ( I I ) を ( a 6 ) へ変換するハロゲン化試薬と しては、 ハロゲン化水素、 ハロゲ ン化リ ン、 スルホン酸ク ロ り ド、 ハロゲン化チォニル等が挙げられ る力 、 好ましく は、 ハロゲン化リ ン、 ハロゲン化チォニル、 特に好 ましく は三臭化リ ンを挙げることができる。 また、 溶媒と しては、 シクロへキサン、 へキサン等の炭化水素、 ベンゼン、 トルエン、 キ シレン等の芳香族炭化水素が挙げられるが、 好ま しく は、 シク ロへ キサン、 トルエンを挙げることができる。 反応は室温から還流温度 で、 数十分から数時間でよい。
チォベンズイ ミダゾ一ル類 ( a 5 ) とハライ ド誘導体またはアン モニゥム塩 ( a 6 ) との反応は、 通常の N—アルキル化もしく は N 一ァシル化反応の条件に従い、 例えば N a H E t 3 N N a O H K2 C 03 C s 2 C〇3等の塩基の存在下に 0 :〜 2 0 0 °Cの温度 で攪拌することにより行う ことができる。
カルボキシル保護基 R25の脱離反応と しては、 水酸化リチウム等 のアルカ リ または塩酸、 ' 卜 リ フ オ口酢酸等の酸を用いて加水分解 する方法を用いることが好ましい。
合成法 ( B ) :
Figure imgf000022_0001
すなわち、 2 —二 トロア二リ ン誘導体 ( a l ) のアミ ノ基を適当 な保護基 Lにより保護して ( b 1 ) を得る。 これに式 ( I I ) の水 酸基をハロゲン化させことにより得られるハライ ド誘導体 ( a 6 ) を反応させて ( b 2 ) を得、 Lを脱保護することにより ( b 3 ) を 得る。 ( b 3 ) のニ トロ基を還元し、 オル トフエ二レンジアミ ン誘 導体 ( b 4 ) を得る。 これに C S 2もしく は K S C ( = S ) O E t を反応させ、 化合物 ( b 5 ) と した後、 これにハライ ドエステル誘 導体 ( a 4 ) を反応させて、 ベンズイ ミダゾール誘導体 ( a 7 ) を 得ることができる。 また、 必要に応じてこれを加水分解反応するこ とにより、 R 25が水素原子であるべンズイ ミダゾール誘導体を得る ことができる。
2 —二 トロア二リ ン誘導体 ( a l ) に対し 無保護のままハラィ ド誘導体 ( a 6 ) を反応させることにより化合物 ( b 3 ) を直接得 ることも可能である。 保護基 Lと しては、 卜 リ フルォロアセチル基 、 ァセチル基、 t —ブトキシカルボニル基、 ベンジル基等が挙げら れる。 また、 オル 卜フエ二レンジァミ ン誘導体 ( b 4 ) と C S 2と の反応は、 合成法 ( A ) と同様に行う ことができ、 K S C (= S ) O E t との反応は、 例えばォー 'ニック . シンセシス (O S ) 1 9 6 3年 4巻 5 6 9 - 5 7 0頁記載の方法により行う ことができる。 その他の反応は合成法 ( A ) と同様に行う ことができる。
ベンズィ.ミダゾール誘導体 ( X X ) . において、 Eがテ トラゾ一ル 一 5 —ィル、 Mが Sである場合は、 以下に示す合成法 ( E ) によ り 製造することができる。 '
合成法 (E ) :
Figure imgf000023_0001
[式中、 R23、 R2い A、 G、 J 、 および Xは前記定義に同じであ る。 ]
シァノ体 ( e 1 ) を種々のアジ化合物と反応させてテ トラゾール 体 ( e 2 ) に変換する。 アジ化合物と しては ト リ メチルスズアジ ド 等の ト リ アルキルスズアジ ド化合物、 アジ化水素酸またはそのアン モニゥム塩などが挙げられる。 有機スズアジ ド化合物を用いるとき は化合物 ( e l ) に対して 1 〜 4倍モル量程度用いるのがよい。 ま たアジ化水素酸またはそのアンモニゥム塩を用いるときは、 アジ化 ナ ト リ ウムと塩化アンモニゥムまたは ト リェチルァミ ン等の' 3級ァ ミ ンを化合物 ( e 1 ) に対して 1〜 5倍モル量程度用いるのがよい 。 各反応は 0 °C〜 2 0 0 °Cの温度で、 トルエン、 ベンゼン、 N, N— ジメチルホルムアミ ド等の溶媒を用いることにより行われる。
ベンズイ ミダゾ一ル誘導体 (X X) において、 Mが S Oまたは S 〇2の場合は、 以下に示す合成法 ( F ) により製造することができ る。
合成法 ( F) :
Figure imgf000024_0001
(a7) (ひ) (G)
[式中、 R'23、 R , R25、 Α、 G、. J 、 および Xは前記定義に同 じ。 ]
すなわち、 ベンズイ ミダゾール化合物 .( a 7 ) を過酸化化合物と 適当な溶媒中で反応させることによりスルホキシ ド誘導体 ( f 1 ) および Zまたはスルホン誘導体 ( f 2 ) が得られる。 用いられる過 酸化化合物と しては、 例えば過安息香酸、 m—ク ロ口過安息香酸、 過酢酸、 過酸化水素等が挙げられ、 用いられる溶媒と しては、 例え ばク ロ口ホルム、 ジク ロロメタン等が挙げら―れる。 化合物 ( a 7 ) と過酸化化合物との使用割合と しては、 特に限定がなく 、 広い範囲 で適宜選択すればよいが、 一般的に 1 . 2倍モル〜 5倍モル量程度 用いることが好ましい。 各反応は通常 0〜 5 0 °C程度、 好ましく は 0 °C〜室温で行われ、 一般的に 4〜 2 0時間程度で終了する。
ベンズイ ミダゾ一ル誘導体 (X X) において、 Mが単結合の場合 は、 以下に示す合成法 (G) により製造することができる。
合成法 (G) :
Figure imgf000025_0001
[式中、 X、 A、 G、 J 、 および R25は前記定義に同じ。 ] すなわち、 ジァミ ン化合物 ( b 4 ) に公知の酸ク ロ リ ド誘導体 ( g 1 ) を反応させ、 ベンズイ ミダゾ一ル誘導体 ( g 2 ) を得ること ができる。 また ( g 2 ) の _ C〇〇 R 25を必耍に応じて加水分解す ることで、 R 25が水素原子であるべンズイ ミダゾ一ル誘導体 ( g 3 ) を得ることができる。 '
なお、 環化反応はザ · ジャーナル , ォブ · メディ シナル · ケミス 卜 リー ( J . M e d . C h e m. ) 1 9 9 3年 3 6卷 1 1 7 5 — 1 1 8.7頁に記載されている。 ま施例 '
以下に、 本発明の実施例を記載するが、 本発明はこれらの実施例 に限定されるものではない。
[実施例 1 ] ,
3 —ク ロロ ー 4—メチルベンゾ [ b ] チォフェン— 2 —カルボン酸 の合成
Figure imgf000025_0002
2 —メチルヒ ドロ桂皮酸 ( 2 0. 0 0 g , 1 2 2 mm o l ) 、 ピ リ ジン ( 1 . 0 m L , 1 2. 2 m m o 1 ) 、 及び塩化チォ一ル ( 1
1 . 0 m L , 1 5 2 m m o 1 ) を 1 5 0 。Cにて加熱攪拌した中に、
1 5 0 °Cでさ らに塩化チォニル ( 3 2. 0 m L, 3 9 6 m m o 1 ) を 2. 5時間かけてゆっ く り滴下した後 、 3時間攪拌した 3時間 後、 室温に戻して水 ( 1 2 0 m L ) 、 3 5 %塩酸 ( 1 2 mし ) 、 テ 卜ラヒ ド□フラン ( 2 0 0 m L ) をカロえ 、 6 0 °Cで 3 0分攪拌した
。 3 0分後、 テ トラ ヒ ドロフランを減圧留去し、 析出するホロ晶をろ 取した後、 結晶をエタノール ( 1 0 0 m L ) 、 及び水 ( 3 0 0 m L
) に溶解させ、 9 0 °Cで 1時間撐拌後、 室温に戻し、 一晚攪拌レた
。 さ らに析出した結晶をろ取し、 卜ルェン ( 5 0 0 m L ) 、 へキサ ン ( 5 0 0 m L ) の混合液で再結晶を行 Ό ことにより、 3 ク □□
— 4一メチルベンゾ [ b ] チォフェン一 2 一力ルボン酸 ( 1 7. 8
5 g , 7 8. 7 mm o 1 ) を得た (収率 6 5 % ) 。
1 H - N M R ( 4 0 0 MH z , C D C ) δ ( ρ p m ) 7 . 6 4
( 1 H, d ) , 7. 3 4 ( 1 H, t ) , 7 . 1 6 ( 1 H d ) , 3
. 8 0 ( 1 H, b r ) , '2 / 9 2 ( 3 H s )
[実施例 2 ]
3 —ク ロロー 4一メチルベンゾ [ b ] チォ'フェン一 2 —力ルボン酸 ナ ト リ ウム塩の合成
Figure imgf000026_0001
2 —メチルヒ ドロ桂皮酸 ( 3 6. 0 0 g , 2 1 9 mm o l ) 、 ピ リ ジン ( 1 . 9 m L , 2 3. 5 m m o 1 ) 、 及び塩化チォニル ( 2 4. 0 m L , 3 3 3 mm o l ) を 1 5 0。Cにて加熱攪拌した中に 、 1 5 0 °Cでさ らに塩化チォ一ル ( 5 5. 0 m L , 7 6 3 mm o 1
) を 2. 5時間かけてゆつ < り滴下した後 、 3時間攪拌した。 3時 間後、 室温に戻して水 ( 2 2 0 mし ) 、 テ 卜 ^ヒ ドロフラン ( 3 6
0 m L ) を加え、 室温で 4 .0分攪拌した。 4 0分後、 テ 卜ラ ヒ ドロ フランを減圧留去し、 酢酸ェチル ( 3 6 0 mLで抽出後、 1 8 0 mL で抽出) で抽出後、 水 ( 1 8 0 mLで 3回) で洗浄し、 水 ( 7 0 m L
) に溶かした水酸化ナ ト リ ゥム ( 1 7. 5 g , 4 3 8 mm ο 1 ) を 加え、 析出した結晶をろ取 、 乾燥することで 3 _ク ロ口 _ 4—メチ ルべンゾ [ b ] チォフェン ― '2 了カルボン酸ナ ト リ ウム塩 ( 4 7.
5 0 g ) を粗休と して得た のものはこれ以上精製することなく 次の反応に用いた。
[実施例 3
3 _ク ロ口 一 4 —メチルベノゾ [ b ] チォフェンめ合成
Figure imgf000027_0001
3 _ク □ P ― 4 ーメチルべノゾ [ b ] チォフェンー 2一力ルボン 酸 ( 1 7. 8 5 g , 7 8 . 7 m m o 1 ) 、 銅 ( 2. 5 0 g , 3 9.
3 m m o 1 ) 、 及びキノ リ ン ( 1 7 9. 0 m L , 1 . 5 1 m o 1 ) を 1 5 0 °Cで 3時間攪拌した 反応終了後、 室温に戻してへキサン
( 3 5 0 m L ) を加えた後、 銅をろ過で除き 、 ろ液を 6 M塩酸 ( 3
5 0 m L ) 、 1 M塩酸 ( 1 7 5 m L ) 、 飽和食塩水 ( 1 7 5 m L ) の順で洗浄した 。 その後 、 硫酸 グネシゥムにて乾燥を行い 、 溶媒 を留去して 3 ―ク □□一 4一メチルベンゾ [ b ] チォフェン ( 1 2 8 6 g , 7 0. 4 mm o l ) を得た (収率 : 8 9. 4 % )
1 H - N R ( 4 0 0 MH z, C D C 1 3 ) δ ( p p m) 7. 6 4
( 1 H , d ) , 7. 2 5 ( 1 H , s ) , 7. 2 3 ( 1 H t ) , 7
. 1 2 ( 1 H, d ) , 2. 8 7 ( 3 H, s )
[実施例 4 ]
3 —ク ロ口一 4一メチルベンゾ [ b〕 チォフェンの合成
Figure imgf000028_0001
3 _クロロー 4—メチルベンゾ [ b ] チォフェン— 2 —カルボン 酸ナ ト リ ウム塩 (粗体と して 4 7. 5 g ) 、 銅 ( 3. 6 δ g , 5 7 . , 4 mm o 1 ) 、 及び N, N_ジメチルァ'セ トアミ ド ( 4 7 5 mL ) を 1 6 0 °Cで 2時間攪拌した。 反応終了後、 室温に戻してへキサン ( 9 5 0 m L ) を加えた後、 銅をろ過で除き、 ろ液を 1 M塩酸, ( 9 5 0 ]1 しの後に 4 8 0 11^で洗浄) , 飽和食塩水 ( 4 8 0 mL ) の 順で洗浄した。 その後、 シリカゲル ( 1 7'0 g ) を加えて室温で 3 0分攪拌した。 シリカゲルをろ去し、 ろ液を減圧留去することによ り、 3 —ク ロロー 4一メチルベンゾ [ b ] チォフェン ( 1 4. 0 2 g , 7 6. 8 m m o l ) を得た ( 2段階収率 : 3 5. 0 %) 。
[実施例 5 ]
4 _メチルベンゾ [ b ] チォフェン— 3 —力ルボン酸ェチルの合成 Et
Figure imgf000029_0001
耐圧ガラス容器に 、 3 -ク P □ - 4 —メチルベンゾ [ b ] チオフ
Xン ( 5 • 0 g , 2 7. 4 m m o 1 ) 、 酢酸 ラジゥム ( 3 0 7 m g , 1. 3 7 m m o 1 ) '、 ョゥ化ナ 卜 リ ウム ( 4 . 9 2 g , 3 2.
8 m m o 1 ) 、 1, 3 —ビス (ジフェニルホスフイ ノ) プロパン ( D 「 9 4 m g , 1 . 4 4 m m o 1 ) 、 乾燥エタノ一ル ( 1 5 0 m L )
、 及び 1 , .8 一ジァザビシク D [ 5 , 4 , 0 ] ゥンデ力— 7 —ェン
( 4. 8 5 g , 3 2 . 8 m m o 1 ) を入れ、 一酸化炭 ( 0. 6 M
P a ) 下 、 1 3 0。Cで 3時間攪拌した。 反応終了後、 ろ過にてパラ ジゥム残渣を除き、 ろ液を減圧濃縮した。 濃縮残渣に水 ( 5 0 m L
) 及び卜ルェン ,( 5 0 m- L ) を加えて攪拌レ、 セライ 卜ろ過後に分 液操作を行つた。 卜ルェン層を 5 %塩酸 ( 5 0 m L ) 、 飽和炭酸水 素ナ 卜 リ ゥム水溶液 ( 5 0 mし) 、 飽和食塩水 ( 5 0 m L ) で順次 洗浄後、 硫酸ナ ト リ ゥムで乾燥を行い、 ろ液-を減圧留去した。 残渣 を酢酸ェチル ( 2 5 m L ) に溶解し 、 シリカゲル ( 2 • 0 g ) を加 えて 3 0分攪拌した 。 シリカゲルをろ去し、 ろ液を減圧留去するこ とにより 、 4—メチルベンゾ [ b ] チォフェン一 3 —力ルボン酸ェ チル ( 5 3 6 g , 2 4. 3 m m o 1 ) を得た (収率 • 8 9 %) 。
1 H - N M R ( 4 0 0 MH z , C D C 1 3 ) δ ( p p m) : 8. 0 1
( 1 Η , s ) , 7. 7 1 ( 1 Η, d ) , 7. 3 0 ( 1 Η, t ) , 7
. 2 1 ( 1 Η, d ) , 4. 4 0 ( 2 Η , q ) , 2. 6 7 ( 3 Η, s ) , 1 . 4 2 ( 3 Η , t ) [実施例 6 ]
3 —シァノ 一 4 _メチルベンゾ [ b ] チォフェンの合成
Figure imgf000030_0001
臭化ニッケル ( 2 5 1'. 1 m g , 1 . 1 5 mm o l ) 、 ト リ フエ ニルホスフィ ン ( 1 . 2 1 g , 4. 5 9 m m o 1 ) 、 亜鉛 ( 2 3 0 m g, 3. 4 5 m m o 1 ) 、 及びエタノール ( 1 2 m L ) を 8 8 °C で 1 . 5時間攪拌した。 .1 . 5時間後、 シアン化カ リ ウム ( 1 . 2 8 g , 1 9 . 6 9 mm o 1 ) 、 エタノール ( 3 0 mL ) に溶かした 3 _ク ロ口— 4—メチルベンゾ [ b ] チォフェン ( 3. 0 g , 1 6 . 4 2 mm o 1 ) を順次加え、 さ らに 3時間攪拌した。 反応終了後 、 ろ過で亜鉛を除き、 エタノールを留去した後、 酢酸ェチル ( 3 0 m L ) を加え、 飽和炭酸水素ナ ト リ ウム水溶液 ( 1 5 m Lで 2回) 、 水 ( 1 5 m L) 、 飽和食塩水 ( 1 5 m L) .で洗浄した。 その後、 硫 酸マグネシウムにて乾燥を行い、 溶媒を留去-して 3 —シァノ ー 4一 メチルベンゾ [ b ] チォフェン ( 3. 3 9 g ) を粗体と して得た。 このものはこれ以上精製することなく次の反応に用いた。
1 H - N R ( 4 0 0 MH z , C D C 1 3 ) d ( p p m ) : 8. 1 2 ( 1 H, s ) , 7 . 7 2 ( 1 H, d ) , 7 . 3 3 ( 1 H, t ) , 7. 2 2 ( 1 H, d ) , 2. 8 8 ( 3 H, s )
[実施例 7 ]
4一メチルベンゾ [ b ] チォフェン一 3 —力ルボン酸の合成 H
Figure imgf000031_0001
3 —シァノ 一 4—メチルベンゾ [ b ] チォフェン (粗体と して 2 . 3 g ) 、 水酸化ナ ト リ ウム ( 1. 3 4 g , 3 3. 5 m m o 1 ) 、 及びエチレングリ コール ( 2 0 m L ) を 1 6 0 °Cで 1 6時間攪拌し た。 反応終了後、 水 ( 4 0 m L )- を加え、 酢酸ェチル ( 1 0 m Lで 2回) で洗浄した後、 水層に氷冷下 6 M塩酸 ( 5. 8 m L , 3 4. 8 m m o 1 ) を加え、 しばらく攪拌すると結晶が析出した。 この結 晶をろ取、 水 ( 5 mLで 2回) 洗浄、 乾燥し、 4—メチルベンゾ [ b ] チォフェン一 3 —カルボン酸 ( 1 . 6 6 g, 8. 6 3 mm o l ) を得た ( 2段階収率 : 7 7. 7 %) 。' .
1 H - N M R ( 4 0 0 MH z , C D C 1 3 ) δ ( p p m) : 8. 1 2 ( 1 Η , s ) , 7. 7 1 ( 1 Η, d ) , 7. 2 9 ( 1 Η , t ) , 7. 2 2 ( 1 Η , d ) , 3. 7 4 ( 1 Η, b r ) , 2. 7 1 ( 3 Η 実施例 8
3 —ヒ ドロキシメチルー 4—メチルベンゾ 「 b ] チォフェンの合成
Figure imgf000031_0002
4 一メチルペンゾ [ b ] チオフ Xンー 3 —カルボン酸 ( 2 '5 0 .
0 m g , 1 . 3 0 m m o 1 ) ¾テ 卜ラヒ ド□フラン ( 3 . 0 m L ) に溶解させ 、 氷冷下、 ボランーテ 卜ラヒ ド□フラン複合体 ( 3 . 9 m L 3. 9 mm o 1 ) を 3 0分かけてゆつ く り滴下し、 さ らに室 温で 9時間攪拌した。 反応終了後 、 2 M塩酸 ( 2. 5 m L ) をゆつ
< Ό加えてクェンチし、 続けて酢酸ェチル ( 4 0 m L ) を加 、 水
( 1 5 m L ) 、 飽和食塩水 ( 1 5 m L ) の順で洗浄後 、 石 酸マグネ シゥムにて乾燥し 、 溶媒を留去して 3 - ヒ ド口キシメチル ― 4 一メ チルベンゾ [ b ] チォフェン ( 2 3 2. 3 m g , 1 . 3 0 m m 1
) を得た (収率 : 1 0 0 %) 。
H - N M R ( 4 0 0 M H z , C D C 1 J ) δ ( ρ ρ m ) : 7 . 7 0
( 1 H, d— ) , 7. 4 2 ( 1 Η , s ) , 7 . 2 4 ( 1 Η: , t ) , 7
1 4 ( 1 H , d ) , 5. 0 3 ( 2 Η , s ) , 2 • 8 1 ( 3 Η, s
) ' ,
[実施例 9 ]
3 — ヒ ド口キ —メチル _— 4 _メチルベンゾ [ b ] チォフェンの合成
Figure imgf000032_0001
4 一メチルベンゾ [ b ] チォフェン— 3 _カルボン酸ェチル ( 3 7 . O m g , 0. 1 6 8 m m o 1 ) をテ 卜ラ ヒ ドロフラン ( 0. 5 m L ) に溶解させ、 氷冷下、 水素化リチウムアルミニウム ( 7. 6 m g、 0. 2 0 m m o 1 ) を加え、 4 5分攪拌した。 反応終了後、 2 M塩酸 ( 0. l m L ) をゆっ く り加えてクェンチし、 続けて酢酸 ェチル ( 1 0 mL ) を加え、 水 ( 5 m L ) 、 飽和食塩水 ( 5 mL ) で洗浄後、 硫酸マグネシウムにて乾燥し、 溶媒を留去して 3 —ヒ ド ロキシメチルー 4 一メチルベンゾ [ b ] チォ エン ( 2 8. 7 m g , 0. 1 6 1 mm o l ) を得た (収率 : 9 6 % ) 。 産業上の利用可能性
本発明の製造方法によって得られる 3 — ヒ ドロキシメチル— 4 — メチルベンゾ [ b ] チォフェ ンは、 医薬品例えばキマーゼ阻害剤の 製造中間体と して用いられる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 式 ( I
Figure imgf000034_0001
[式中、 R 1 は炭素数 1〜 6のアルキル基、 炭素数 1 〜 6のハ bゲ ン化アルキル基、 ハロゲン原子、 シァノ基、 炭素数 1〜 6のアルコ キシ基、 炭素数 1〜 6のアルキルチオ基、 炭素数 1〜 6のァシルォ キシ基、 炭素数 1〜 6のァシルァミ ノ基、 または炭素数 1〜 6のハ ロゲン化アルコキシ基を表す。 また、 R 2 、 R 3 、 および R 4 は、 同時に、 またはそれぞれ独立に、 水素原子、 炭素数 1 〜 6のアルキ ル基、 炭素数 1〜 6のハロゲン化アルキル基、 ハロゲン原子、 シァ ノ基、 炭素数 1〜 6のアルコキシ基、 炭素数 1〜 6のアルキルチオ 基、 炭素数 1〜 6のァシルォキシ基、 炭素数 1〜 6のァシルァミ ノ 基、 または炭素数 1〜 6のハロゲン化アルコキシ基を表す。 また、 R 5 は水素原子、 または炭素数 1〜 6のアルキル基を表す。 ] で示される化合物を還元することにより、 式 ( I I )
Figure imgf000034_0002
( I I ) [式中、 R 1 、 R 2 、 R 3 、 および R 4 は、 式 ( I ) に同じ。 ] で示される 3 — ヒ ドロキシメチルベンゾ [ b ] チォフェン誘導体を 製造する方法。 '
2. 還元剤と して水素化金属錯化合物を用いる請求項 1 に記載の
' 製造方法。
3. 水素化金属錯化合物が水素化ビス ( 2 —メ トキシェ 卜キシ) アルミニウムナ ト リ ウムである、 請求項 2に記載の製造方法。
4. 式 ( I I I )
Figure imgf000035_0001
[式中、 R 1 、 R 2 ,、 R 3 、 および R 4 は、 前記式 ( I ) における 定義に同じ。 ]
で示される化合物を加水分解することにより、 式 ( I ) で示される ベンゾ [ b ] チォフェン誘導体を製造する、 請求項 1〜 3のいずれ かに記載の製造方法。
5. 加水分解が塩基性加水分解である、 請求項 4に記載の製造方 法。
6. 塩基性加水分解が水酸化ナ ト リ ウムを用いることを特徴とす る請求項 5に記載の製造方法。
7. 式 ( I V)
Figure imgf000036_0001
[式中、 R 1 、 R 2 、 R 3 、 および R 4 は、 前記式 ( I ) における 定義に同じ。 ] - で示される化合物のクロ口基をシァノ基に置換して、 式 ( I I I ) で示されるべンゾ [ b ] チォフェン誘導体を製造する、 請求項 4
6のいずれかに記載の製造方法。
8 シアン化カ リ ウム 、 シアン化ナ ト リ ウム、 シアン化銅 、 また はシァン化亜鉛を用いて 、 式 ( I V) で示される化合物のク □ □基 をシァノ基に置換する請求項 7 に記載の製造方法。
9 ニッケル触媒を用いる請求項 8に記載の製造方法。
1 0 . 式 ( I V) で示される化合物のク ロ口基をカルポキシル基 に変換して式 ( I ) で示されるベンゾ [ b ] チオフヱン誘導体を製 造する 、 請求項 1〜 3のいずれかに記載の製造方法。
1 1 . 一酸化炭素を用いることを特徴とする請求項 1 0に記載の 製造方法。
1 2. パラジウム触媒を用いることを特徴とする請求項 1 1 に記 載の製造方法。
1 3. 式 ( V)
Figure imgf000037_0001
[式中、 R 1 、 R 2 、 R 3 、 および R 4 は前記式 ( I ) における定 義に同じ。 R 6 は水素原子または'金属類を表す。 ]
で示される化合物を脱炭酸することにより、 式 ( I V) で示される ベンゾ [ b ] チォフェン誘導体を製造する、 請求項?〜 1 2のいず れかに記載の製造方法。
1 4. 式 (V I )
Figure imgf000037_0002
[式中、 R 1 、 R 2 、 R 3 、 および R 4 は、 前記式 ( I ) における 定義に同じ。 ]
で示される化合物を塩化チォニルと反応させて環化させることによ り、 式 (V) で示されるベンゾ [ b ] チォフェン誘導体を製造する 、 請求項 1 3に記載の製造方法。
1 5. 式 ( V ) の R 6 がアルカ リ金属である請求項 1 3または 1 4に記載の製造方法。
1 6. 式 (V) の R 6 がナ ト リ ウム原子である請求項 1 5に記載 の製造方法。
1 7. ( i ) 及び ( i i ) の製法を含む、 式 (X X) で示される ベンズイ ミダゾール誘導体を製造する方法 :
( i ) 請求項 1〜請求項 1 6のいずれかに記載の式 ( I I ) で示さ れる化合物の製造方法 ;
( i i ) 式 ( I I ) で示される化合物から式 (X X) で示されるベ ンズイ ミダゾール誘導体を製造する方法。
Figure imgf000038_0001
[式 (X X.) 中、 R 2 3 および R 2 4 は、 同時にも しく はそれぞれ 独立に水素原子、 ハロゲン原子、 卜 リハロメチル基、 シァノ基、 水 酸基、 炭素数 1〜 4のアルキル基、 もしく は炭素数 1 〜 4のアルコ キシ基、 または R 2 3 および R 2 4 は一緒になつて _〇— C水—、 - O - C H 2 C水—、 もしく は— C H 2 C H 2 C H 2 — (この場合 、 その炭素原子は 1 つもしく は複数の炭素数 1 〜 4のアルキル基で 置換されていてもよい。 ) を表す。
Aは、 置換もしく は無置換の炭素数 1〜 7の-直鎖、 環状、 も しく は 分岐状のアルキレン基またはアルケニレン基を表し、 途中に一〇一 、 — S―、 - S O 2 ―、 - N R 2 5 - (こ こで、 R 2 5 は水素原子 または直鎖もしく は分岐状の炭素数 1 〜 6のアルキル基を表す。 ) を一つもしく は複数個含んでいてもよい。 これらの基がもちうる置 換基は、 ハロゲン原子、 水酸基、 ニ トロ基、 シァノ基、 直鎖もしく は分岐状の炭素数 1〜 6のアルキル基、 直鎖状もしく は分岐状の炭 素数 1 〜 6のアルコキシ基 (隣接する 2個がァセタール結合を形成 している場合を含む。 ) 、 直鎖もしく は分岐状の炭素数 1〜 6のァ ルキルチオ基、 直鎖もしく は分岐状の炭素数 1〜 6のアルキルスル ホニル基、 直鎖もしく は分岐状の炭素数 1〜 6のァシル基、 直鎖も しく は分岐状の炭素数 1 〜 6のァシルアミ ノ ¾、 ト リハロメチル基 、 ト リハロメ 卜キシ基、 フエニル基、 ォキソ基、 または一つ以上の ハロゲン原子で置換されてもよいフエノキシ基である。 これらの置 換基は、 アルキレン基またはアルケニレン基の任意の場所で一つも しく は複数個それぞれ独立に置換していてもよい。 ただし、' 式 (X X) 中、 が単結合で Mに結合する Aの炭素に水酸基とフエ ^ル基 が同時に置換する場合ば除く。 、 , Eは、 一 C O〇 R 2 5 、 _ S〇 3 R 2 5 、 一 C O N H R 2 5 、 - S 〇 2 N H R 2 5 、 テ 卜ラゾールー 5 —ィル基、 5 —ォキソ— 1 , 2 , 4—ォキサジァゾール _ 3 —ィル基、 または 5 —ォキソ一 1 , 2 , 4—チアジアゾール— 3 —ィル基 (ここで、 R 2 5 は上記と同様 のものを表す。 ) を表す。 '
Mは、 単結合または一 S (〇) m—を表し、 mは 0〜 2の整数であ る。 ― '
Gかつ J は、 刖 ci式 ( I I ) を表す。 但し、 Gは前記式 ( I ベンゾチ才フェンの 3位のメチレンを表し、 FJ ed式 ( I I ) 口キシル基は 、 ベンズイ ミダゾ一ル環上の窒素原子に置き換
Xは、 一 C H =または窒素原子を表す ]
1 8. 式 ( I )
Figure imgf000039_0001
[式中、 R 1 、 R 2 、 R 3 、 R 4 および R 5 は前記定義に同じ。 ] で表される化合物。
1 9 . R 2 、 R 3 、 および R 4 が水素原子である請求項 1 8 に記 載の化合物。
2 0 . R 1 がメチル基である請求項 1 8 または 1 9 に記載の化合 物。
2 1 . R 5 がェチル基または水素原子である請求項 1 8 〜 2 0 の いずれかに記載の化合物。
PCT/JP2006/322033 2005-10-27 2006-10-27 3-ヒドロキシメチルベンゾ[b]チオフェン誘導体およびその製造方法 WO2007049812A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/091,704 US20090264663A1 (en) 2005-10-27 2006-10-27 3-HYDROXYMETHYLBENZO[b]THIOPHENE DERIVATIVES AND PROCESS FOR THEIR PRODUCTION
CA002627325A CA2627325A1 (en) 2005-10-27 2006-10-27 3-hydroxymethylbenzo[b]thiophene derivative and method for producing same
JP2007542820A JPWO2007049812A1 (ja) 2005-10-27 2006-10-27 3−ヒドロキシメチルベンゾ[b]チオフェン誘導体およびその製造方法
BRPI0617924A BRPI0617924A2 (pt) 2005-10-27 2006-10-27 processo de produção, e, composto
AU2006306983A AU2006306983A1 (en) 2005-10-27 2006-10-27 3-hydroxymethylbenzo[b]thiophene derivative and method for producing same
EP06822951A EP1947096A1 (en) 2005-10-27 2006-10-27 3-HYDROXYMETHYLBENZO[b]THIOPHENE DERIVATIVE AND METHOD FOR PRODUCING SAME

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005313032 2005-10-27
JP2005-313032 2005-10-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007049812A1 true WO2007049812A1 (ja) 2007-05-03

Family

ID=37967913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/322033 WO2007049812A1 (ja) 2005-10-27 2006-10-27 3-ヒドロキシメチルベンゾ[b]チオフェン誘導体およびその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20090264663A1 (ja)
EP (1) EP1947096A1 (ja)
JP (1) JPWO2007049812A1 (ja)
KR (1) KR20080058430A (ja)
CN (1) CN101300247A (ja)
AU (1) AU2006306983A1 (ja)
BR (1) BRPI0617924A2 (ja)
CA (1) CA2627325A1 (ja)
RU (1) RU2008121223A (ja)
TW (1) TW200734320A (ja)
WO (1) WO2007049812A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108623495A (zh) * 2017-03-15 2018-10-09 中国科学院上海有机化学研究所 一种芳香腈或杂芳香腈类化合物的制备方法
CN110117237B (zh) * 2018-02-05 2024-02-02 中国科学院上海有机化学研究所 一种芳香腈或烯基腈类化合物的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001053291A1 (fr) 2000-01-17 2001-07-26 Teijin Limited Derives benzimidazoles
WO2002066457A1 (fr) 2001-02-22 2002-08-29 Teijin Limited Derive benzo[b]thiophene et procede de production correspondant
WO2002090345A1 (en) 2001-05-07 2002-11-14 Teijin Limited 3-hydroxymethylbenzo[b]thiophene derivatives and process for their preparation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050267148A1 (en) * 1998-07-15 2005-12-01 Teijin Limited Benzimidazole derivative
US20040010004A1 (en) * 2000-01-17 2004-01-15 Naoki Tsuchiya Benzimidazole derivatives
EP1243361A1 (en) * 2001-03-19 2002-09-25 Vesuvius Crucible Company Apparatus for injecting gas into molten metal

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001053291A1 (fr) 2000-01-17 2001-07-26 Teijin Limited Derives benzimidazoles
WO2002066457A1 (fr) 2001-02-22 2002-08-29 Teijin Limited Derive benzo[b]thiophene et procede de production correspondant
WO2002090345A1 (en) 2001-05-07 2002-11-14 Teijin Limited 3-hydroxymethylbenzo[b]thiophene derivatives and process for their preparation

Non-Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CAMPAIGNE E. ET AL.: "Benzo[b]thiophene derivatives. XIX. Sulfur isosteres of psilocine and related isomers", JOURNAL OF HETEROCYCLIC CHEMISTRY, vol. 10, no. 3, 1973, pages 297 - 305, XP002082811 *
HIGA T. ET AL.: "Oxidations by thionyl chloride. 8. A convenient synthesis of benzo[b]thiophenes from carboxylic acids and ketones", JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 41, no. 21, 1976, pages 3399 - 3403, XP003012427 *
J. CHEM. SOC., PERKIN TRANS., vol. 2, 1973, pages 1250
J. MED. CHEM., vol. 36, 1993, pages 1175 - 1187
J. ORG. CHEM., vol. 19, 1954, pages 631 - 637
J. ORG. CHEM., vol. 41, 1976, pages 3399
J. ORG. CHEM., vol. 72, 1957, pages 1422
MARTYNOFF M.: "beta-Cyanothianaphthene and some of its characteristic reactions", COMPT. REND., vol. 236, 1953, pages 385 - 387, XP003012424 *
MATSUKI Y. ET AL.: "5-Bromothianaphthene derivatives", NIPPON KAGAKU ZASSHI, vol. 86, no. 10, 1965, pages 1067 - 1072, XP003012423 *
MITRA R.E. ET AL.: "Thiophenes and thiapyrans. XIV. Cyanothianaphthenes, thianaphthenecarboxylic acids, and 4-chlorodibenzothiophene", JOURNAL OF SCIENTIFIC & INDUSTRIAL, vol. 15B, 1956, pages 627 - 628, XP003012425 *
ORGANIC SYNTHESIS (OS, vol. 4, 1963, pages 569 - 570
SIDORENKO T.N. ET AL.: "Synthesis and some transformation of benzo[b]thiophene derivatives", KHIMIYA GETEROTSIKLICHESKIKH SOEDINENII, no. 12, 1982, pages 1618 - 1622, XP003012426 *
TITUS R.L. ET AL.: "2-Amino-3-(6-methoxybenzo[b]thien-3-yl) propanoic acid", JOURNAL OF HETEROCYCLIC CHEMISTRY, vol. 10, no. 4, 1973, pages 679 - 681, XP003012422 *

Also Published As

Publication number Publication date
TW200734320A (en) 2007-09-16
US20090264663A1 (en) 2009-10-22
KR20080058430A (ko) 2008-06-25
JPWO2007049812A1 (ja) 2009-04-30
BRPI0617924A2 (pt) 2016-08-23
RU2008121223A (ru) 2009-12-10
AU2006306983A1 (en) 2007-05-03
CA2627325A1 (en) 2007-05-03
EP1947096A1 (en) 2008-07-23
CN101300247A (zh) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202635B2 (ja) インテグラーゼ阻害剤の調製のためのプロセスおよび中間体
KR101501856B1 (ko) 프로판-1-설폰산{3-[5-(4-클로로-페닐)-1H-피롤로[2,3-b]피리딘-3-카본일]-2,4-다이플루오로-페닐}-아마이드의 신규 제조 방법
WO2016180275A1 (zh) Ahu-377的制备方法、ahu-377中间体及ahu-377中间体的制备方法
KR101813214B1 (ko) &#39;3-(5-치환 옥시-2,4-디니트로-페닐)-2-옥소-프로피온산 에스테르&#39; 화합물, 그 방법 및 활용
CN105801575A (zh) 一种咪唑并[1,2-a]吡啶的合成方法
JP5791825B2 (ja) 1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−ホルムアミジン塩酸塩の合成方法
JP3999128B2 (ja) ベンゾ[b]チオフェン誘導体、およびその製造方法
WO2007049812A1 (ja) 3-ヒドロキシメチルベンゾ[b]チオフェン誘導体およびその製造方法
CN105358529A (zh) 一种合成阿哌沙班重要中间体的新方法
KR20150109439A (ko) 치환된 피롤리딘-2-카복스아미드의 비대칭 합성
JP6248202B2 (ja) シロドシン及びその中間体の製造方法
WO2007049813A1 (ja) ベンゾ[b]チオフェン誘導体およびその製造方法
CN109232562A (zh) 一种7-氮杂吲哚-5-氯-6-羧酸的合成方法
KR101557702B1 (ko) 미티글리니드 칼슘 이수화물의 제조방법
CN104592222A (zh) 抗血小板药物azd6482的制备方法
TW202035407A (zh) 3-溴-5-(2-乙基咪唑並[1,2-a]吡啶-3-羰基)-2-羥基苯甲腈的合成
CN105348195A (zh) 一种美普他酚杂质d的制备方法
CN106317060A (zh) 一种盐酸考尼伐坦的制备方法
CN106278968B (zh) 一种合成硫代氨基酸衍生物的方法
JP4759500B2 (ja) ベンゾ[b]チオフェン誘導体、およびその製造方法
JP4491104B2 (ja) カルボニル化合物の製造方法
KR101266224B1 (ko) 트리틸 올메사르탄 메독소밀의 개선된 제조방법
CN112979643A (zh) 3-(2-氯乙基)-9-羟基-2-甲基-4H-吡啶并[1,2-a]嘧啶-4-酮
JPWO2011065351A1 (ja) シクロヘキサン誘導体の製造方法
CN111057052A (zh) 制备米诺膦酸中间体2-(咪唑并[1,2-α]吡啶-3-基)乙酸酯类化合物的方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680040419.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007542820

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3263/DELNP/2008

Country of ref document: IN

Ref document number: 2006306983

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/a/2008/005227

Country of ref document: MX

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2627325

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12091704

Country of ref document: US

Ref document number: 1020087010003

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006306983

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20061027

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006822951

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008121223

Country of ref document: RU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0617924

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20080425